JP4843721B2 - テレビジョン装置、電子機器、および揺動支持機構 - Google Patents

テレビジョン装置、電子機器、および揺動支持機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4843721B2
JP4843721B2 JP2010105777A JP2010105777A JP4843721B2 JP 4843721 B2 JP4843721 B2 JP 4843721B2 JP 2010105777 A JP2010105777 A JP 2010105777A JP 2010105777 A JP2010105777 A JP 2010105777A JP 4843721 B2 JP4843721 B2 JP 4843721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel unit
support
touch panel
panel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010105777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011234323A (ja
Inventor
聡 横手
善彦 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010105777A priority Critical patent/JP4843721B2/ja
Priority to US12/960,161 priority patent/US8698964B2/en
Publication of JP2011234323A publication Critical patent/JP2011234323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843721B2 publication Critical patent/JP4843721B2/ja
Priority to US13/711,576 priority patent/US20130100596A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/65Holding-devices for protective discs or for picture masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter

Description

本発明の実施形態は、テレビジョン装置、電子機器、および揺動支持機構に関する。
従来、ディスプレイパネルの前面側に配置された保護パネルが、当該保護パネルの周縁部に沿って配置された環状のインシュレータを介して筐体に支持された電子機器が、知られている。
特開2008−46817号公報
しかしながら、上記従来の電子機器では、保護パネルが、その周縁部の全周に沿う環状のインシュレータを介して筐体に支持されているため、揺動(振動)しにくかった。
そこで、本発明の実施形態は、ディスプレイパネルの前面に配置された前面パネルをより効率良く揺動(振動)させることが可能なテレビジョン装置、電子機器、および揺動支持機構を得ることを目的の一つとする。
本発明の実施形態にかかるテレビジョン装置にあっては、ディスプレイパネルの前面側に配置された前面パネルを有したパネルユニットと、ディスプレイパネルを支持する支持ベースと、前記支持ベースに取り付けられて前記パネルユニットを揺動可能に支持する複数の揺動支持機構と、を備え、前記揺動支持機構は、貫通部が形成されるとともに、外周部が前記支持ベースおよび前記パネルユニットのうちの一方に取り付けられた弾性ブッシュと、前記貫通部を貫通する連結部を介して前記支持ベースおよび前記パネルユニットのうちの他方に結合され、当該他方とともに前記弾性ブッシュを挟持する結合体と、を備えたことを、特徴の一つとする。
図1は、第一実施形態にかかるテレビジョン装置の正面図である。 図2は、図1のII−II断面図である。 図3は、第一実施形態にかかるテレビジョン装置に含まれる弾性ブッシュの側面図である。 図4は、第二実施形態にかかる電子機器の斜視図である。 図5は、第二実施形態にかかる電子機器の分解斜視図である。 図6は、第二実施形態にかかる電子機器の第一の本体部の後面側を示す斜視図であって、後面側に配置されたバッテリパックを取り外した状態を示す図である。 図7は、第二実施形態にかかる電子機器のタッチパネルユニットの後面側を示す斜視図である。 図8は、図4のVIII−VIII断面図である。
<第1実施形態>
図1に示すように、本実施形態にかかるテレビジョン装置1は、前方から見た正面視(前面に対する平面視)で、長方形状の外観を呈している。このテレビジョン装置1は、筐体2と、筐体2に揺動可能に支持されたタッチパネル3aと、を備えている。また、図2にも示すように、タッチパネル3aの後面3b側(図2では下方)には、表示装置(ディスプレイ)として、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイパネル4が配置されている。ディスプレイパネル4は、その後面4a側に配置される筐体2に、図示しないねじ等によって固定されている。本実施形態では、タッチパネル3aが前面パネル(パネル部)に相当し、筐体2が支持ベース(支持部)に相当する。
図1,2に示すように、薄い長方形の板状に形成されたタッチパネル3aの周縁部には、矩形枠状に形成されたフレーム3cが配置されている。フレーム3cは、合成樹脂材料あるいは金属材料等によって形成されている。タッチパネル3aおよびフレーム3cは、例えば、薄いシート状、フィルム状、あるいはプレート状の合成樹脂材料等によって形成された透明なカバー3dに、両面テープ(図示せず)あるいは接着剤等を介して貼り付けられており、このカバー3dを介してタッチパネル3aおよびフレーム3cが一体化されている。また、タッチパネル3aの周縁部3nは、フレーム3cとカバー3dとの間に挟み込まれている。なお、カバー3dの周縁部は、例えば黒色等に着色され、タッチパネル3aの周縁部3nおよびフレーム3cがタッチパネルユニット3の前面3e側(図2では上方)に露見するのが抑制されている。本実施形態では、タッチパネル3a、フレーム3c、およびカバー3dによって、パネルユニットとしてのタッチパネルユニット3が構成されている。
筐体2は、図2に示すように、ディスプレイパネル4を載置する矩形板状の底壁部2aと、底壁部2aから前方側(図2の上方)に突出してディスプレイパネル4の側面4cに対向する縦壁部2bと、を有している。本実施形態では、複数の縦壁部2bが、ディスプレイパネル4の周縁(側面4c)に沿って、部分的に、間隔をあけて配置されている。縦壁部2bは、ディスプレイパネル4を筐体2に取り付ける際の位置決め部、あるいはディスプレイパネル4に横方向(図2の左右方向)への衝撃荷重が作用した際等のエネルギ吸収部、として機能することができる。また、ディスプレイパネル4の側面4cと縦壁部2bとの間には、例えばスポンジやエラストマ等の弾性部材5が介在している。この弾性部材5によって、ディスプレイパネル4のがたつきが抑制されるとともに、エネルギ吸収性能がより一層向上している。
ディスプレイパネル4は、扁平な直方体状に形成されている。ディスプレイパネル4は、基板に実装された電子部品等で構成された制御回路に含まれる映像信号処理回路(いずれも図示せず)から映像信号を受け取り、静止画や動画等の映像を表示する。ディスプレイパネル4の表示画面としての前面4bで表示された映像を示す光は、無色透明のタッチパネル3aを通過して前方へ出射される。なお、テレビジョン装置1の制御回路は、映像信号処理回路の他、いずれも図示しないチューナ部や、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)信号処理部、AV(Audio Video)入力端子、リモコン信号受信部、制御部、セレクタ、オンスクリーンディスプレイインタフェース、記憶部(例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等)、音声信号処理回路等を有している。また、テレビジョン装置1は、音声出力用のアンプやスピーカ等(図示せず)も内蔵している。
タッチパネル3aは、相互に貼り合わせられた2枚の透明導電膜(図示せず)を有し、手指やスタイラス等で押圧された位置でそれら透明導電膜が導通することで、当該押圧された位置を検出することができる。タッチパネル3aで押圧された位置を示す信号は、上述した制御部に送られ、当該制御部で、その信号に基づく処理が実行される。
また、本実施形態にかかるテレビジョン装置1は、図示しない加振機構を備えている。加振機構は、例えば、モータと当該モータによって回転される偏心おもりとを有し、フレーム3cの矩形枠状かつ板状の前壁部3pの後面3f側に取り付けられる。テレビジョン装置1の制御部は、タッチパネル3aが押圧されたときに加振機構を動作させ、例えばタッチパネルユニット3を振動させる。よって、オペレータ(ユーザ)は、タッチパネル3aを押圧操作した手指やスタイラス等を介して感知した振動により、タッチパネル3aに対する押圧操作が受け付けられたことを認識することができる。
また、ディスプレイパネル4の前面4bとフレーム3cの後面3fとの間には、ディスプレイパネル4の前面4bの周縁部に沿って、帯状のシール部材6が配置されている。シール部材6は、スポンジ等の柔軟な可撓性部材によって形成され、外部からディスプレイパネル4の前面4bとタッチパネル3aの後面3bとの間の空間Sに異物等が進入するのを抑制する。なお、シール部材6による反発力は、タッチパネルユニット3の揺動や振動になるべく影響を及ぼさないよう、小さく設定される。すなわち、このシール部材6は、筐体2によるタッチパネルユニット3の支持には殆ど寄与していない。
そして、前面パネルとしてのタッチパネルユニット3は、図1,2に示すように、支持ベースとしての筐体2に、複数の揺動支持機構(連結機構)7を介して揺動可能に支持されている。タッチパネルユニット3は、筐体2に対して相対的に、前後方向(前面3eと垂直な方向、図2の上下方向)および横方向(前面3eに沿う方向、図2の左右方向や紙面と垂直な方向等)に揺動することができる。揺動支持機構7は、タッチパネルユニット3の周縁部に沿って複数配置され、好適には、タッチパネル3aの正面視での長方形の四辺と平行な二つの中心線のうち少なくともいずれか一方に線対称に配置され、また、四箇所以上に配置される。揺動支持機構7はタッチパネルユニット3のフレーム3cを支持する。
揺動支持機構7は、本実施形態では、図2に示すように、筐体2に設けられた支持ブラケット部2cと、支持ブラケット部2cに取り付けられた弾性ブッシュ8と、弾性ブッシュ8に形成された貫通部としての貫通孔8aを貫通する連結部7aと、連結部7aに結合される結合体としてのねじ9と、を有している。本実施形態では、支持ブラケット部2cがベース部に相当する。また、フレーム3cが縁部材に相当し、フレーム3cの前壁部3pが被支持部に相当する。
支持ブラケット部2cは、筐体2の底壁部2aの周縁部に、前方側、すなわち被支持部としての前壁部3p側に向けて円筒状に突出するボス部として、設けられている。また、支持ブラケット部2cの頂壁部2dの中央には円形の貫通孔2eが形成され、貫通孔2eの周囲に、内向きのフランジ部2fが形成されている。
弾性ブッシュ8は、エラストマ(例えば合成ゴム)などの、筐体2やフレーム3c(連結部7a)等より柔軟で可撓性を有する弾性材料によって円筒状に形成されており、図2,3に示すように、その外周面8bの軸方向(図2,3の上下方向)の中央部には、周方向の全周に亘る外周溝8cが形成されている。この外周溝8cが支持ブラケット部2cのフランジ部2fに嵌合されることで、弾性ブッシュ8が支持ブラケット部2cに取り付けられる。
弾性ブッシュ8は、弾性変形するため、作業者は、弾性ブッシュ8を貫通孔2eに前方側から差し込むことで、支持ブラケット部2cに比較的容易に取り付けることができる。ここで、弾性ブッシュ8は、軸方向の一方側と他方側とで非対称な形状を有している。これにより、作業者が支持ブラケット部2cに弾性ブッシュ8を誤った姿勢で組み付けるのが抑制されている。また、図2,3に示すように、弾性ブッシュ8の、ねじ9のヘッド部9a側の端部の周縁部には、外方に向けて狭まる傾斜面8dが形成されている。この傾斜面8dは、弾性ブッシュ8が貫通孔2eに差し込まれる際のガイドとして機能する。さらに、図2,3に示すように、貫通孔8aの支持ブラケット部2c側の端部には、外方に向けて広がる傾斜面8eが形成されている。この傾斜面8eは、連結部7aが貫通孔8aに挿入される際のガイドとして機能する。また、この傾斜面8eにより、連結部7aが貫通孔8aに挿入される際に弾性ブッシュ8を押し込んで弾性ブッシュ8の組み付け姿勢が悪化するのが抑制される。
連結部7aは、フレーム3cから後方側へ向けて円筒状に突出するボス部として形成されている。図2に示すように、連結部7aは、アセンブリされた状態では、支持ブラケット部2cの貫通孔2eを貫通し、支持ブラケット部2cの後面側(裏面側)へ突出する。連結部7aには後方側へ向けて開口する雌ねじ部としての雌ねじ孔7bが形成されている。なお、本実施形態では、雌ねじ孔7bは、フレーム3cの前壁部3pの表裏を貫通する貫通孔として形成されているが、後方側へのみ開口する有底孔として形成してもよい。
ねじ9は、ヘッド部9aと、雌ねじ孔7bに螺合する雄ねじ部9bと、を有する。ねじ9は、ヘッド部9aが連結部7aの端面7cに突き当たるまでねじ込まれる。
作業者が、支持ブラケット部2cに前方側から弾性ブッシュ8を組み付け、タッチパネルユニット3を前方から筐体2に近づけて連結部7aを弾性ブッシュ8の貫通孔8aに挿入し、後方側からねじ9をボス部としての連結部7aの雌ねじ孔7bに締め付けることで、図2に示す揺動支持機構7が構成される。すなわち、弾性ブッシュ8は支持ブラケット部2cに嵌合される構成であるため、作業者は、弾性体を接着したりねじ止めしたりする場合に比べて、組立作業をより容易にかつより円滑に実施することができる。
また、本実施形態では、連結部7aがディスプレイパネル4の前後方向に弾性ブッシュ8の貫通孔8aを貫通している。このため、作業者は、ディスプレイパネル4とタッチパネルユニット3とを重ね合わせることで、連結部7aが貫通孔8aに挿入された状態を得ることができ、組立作業をより容易にかつより円滑に実施することができる。
また、本実施形態では、図2に示すように、揺動支持機構7がアセンブリされた状態では、筐体2の一部としての支持ブラケット部2cとその前方側のタッチパネルユニット3のフレーム3cとの間には弾性ブッシュ8の前方側張出部8fが介在するとともに、支持ブラケット部2cとその後方側のねじ9との間には弾性ブッシュ8の後方側張出部8gが介在する。すなわち、タッチパネルユニット3に前方から後方へ作用した力(外力や慣性力等)と後方から前方へ作用した力との双方について、弾性ブッシュ8の反発力を同等に作用させやすくなり、ひいては、タッチパネルユニット3の前方へ向かう揺動(振動)および後方へ向かう揺動(振動)のばらつきを抑制しやすくなる。さらに、弾性ブッシュ8は連結部7aを取り囲む状態で配置されているため、タッチパネルユニット3の横方向への揺動特性(振動特性)のばらつきを抑制することができる。なお、揺動(振動)しやすさの観点からは、前方側張出部8fおよび後方側張出部8gに対する部材の挟持による初期荷重(自重以外に外力が作用していない状態での荷重)は、比較的小さく設定するのが好適である。
また、本実施形態では、支持ブラケット部2cが、筐体2の底壁部2aから前方へ向けて(すなわちフレーム3cの前壁部3p側に向けて)突出するボス部として形成されている。よって、揺動支持機構7が底壁部2aから後方へ張り出すのが抑制され、揺動支持機構7を筐体2の内部に収容しやすくなる。また、挟持される弾性ブッシュ8がフレーム3cのベースとしての前壁部3pに当接するため、フレーム3cに前壁部3pとは別に弾性ブッシュ8が当接する部分を設ける必要が無くなって、揺動支持機構7の構成をより簡素化することができる。
また、上記構成の揺動支持機構7では、タッチパネルユニット3と弾性ブッシュ8との接触面積が大きいほど、タッチパネルユニット3が振動しにくくなる。そこで、本実施形態では、アセンブリされた状態で弾性ブッシュ8とタッチパネルユニット3との接触面積を低減する構造が含まれている。一例として、弾性ブッシュ8の貫通孔8aの内面には、環状の突起部8hが設けられている。この突起部8hにより、貫通孔8aの内面と連結部7aの外面との接触面積が低減する。また、別の一例として、フレーム3cの後面3fの弾性ブッシュ8と対向する部分に、複数の突起部3gが円周状に配置されている。この突起部3gにより、フレーム3cの後面3fと弾性ブッシュ8の前面との接触面積が低減する。なお、これらはあくまで一例であって、例えば、連結部7aに突起部を設けてもよいし、弾性ブッシュ8の前面に突起部を設けてもよいし、これら突起部を環状に形成してもよいし、複数の突起部を円周状に配置してもよい。
また、本実施形態では、ヘッド部9aの外径Dhが、支持ブラケット部2cの貫通孔2eの内径Dpより大きい。このため、弾性ブッシュ8が誤って組み付けられなかったり、経時劣化等で弾性ブッシュ8が支持ブラケット部2cから外れたりしたような場合にあっても、ねじ9が支持ブラケット部2cの貫通孔2eから抜け出るのが抑制され、ひいては、タッチパネルユニット3が筐体2から外れるのが抑制される。また、ヘッド部9aと弾性ブッシュ8との間にはワッシャ(図示せず)を介在させてもよい。ワッシャを介在させることで、ねじ9を締め込む際に弾性ブッシュ8がねじれるのを抑制することができる。なお、その場合には、ワッシャの外径を貫通孔2eの内径Dpより大きくすればよい。
以上、説明したように、本実施形態では、タッチパネル3aを有したタッチパネルユニット3が弾性ブッシュ8を有した複数の揺動支持機構7を介して筐体2に揺動可能に支持された。パネルユニットを環状に配置されたインシュレータを介して筐体に支持する構造では、弾性体としてのインシュレータとパネルユニットとの接触面積が大きいため、パネルユニットは揺動(振動)しにくい。この点、本実施形態では、タッチパネルユニット3が弾性ブッシュ8を有した複数の揺動支持機構7を介して筐体2に支持されるため、弾性体とパネルユニットとの接触面積が比較的小さくなり、タッチパネルユニット3が揺動(振動)しやすくなる。すなわち、本実施形態によれば、揺動支持機構7によってタッチパネルユニット3をより柔軟に支持することができるため、加振機構によってタッチパネルユニット3をより効率良く振動させやすくなるとともに、手指等で押し込まれるなどしてタッチパネルユニット3に後方側(ディスプレイパネル4側)へ向けて外力が作用した場合にあってもタッチパネルユニット3やタッチパネル3aが損傷しにくくなるという効果が得られる。
また、本実施形態では、揺動支持機構7は、貫通孔8aが形成されて外周部が筐体2およびタッチパネルユニット3のうちの一方(本実施形態では一例として筐体2)に嵌合された弾性ブッシュ8と、貫通孔8aを貫通する連結部7aを介して筐体2およびタッチパネルユニット3のうちの他方(本実施形態では一例としてタッチパネルユニット3)に結合され、当該他方とともに弾性ブッシュ8を挟持するねじ9と、を有した。よって、本実施形態によれば、弾性ブッシュ8を筐体2およびタッチパネルユニット3のうち一方(本実施形態では筐体2)に嵌合によって取り付けることができるため、弾性体をねじ止めしたり接着したりして取り付ける場合に比べて、作業者は組立作業をより容易にかつより円滑に実施することができる。また、弾性ブッシュ8が連結部7aを取り囲む状態で配置されるため、貫通孔8aと直交する各方向におけるタッチパネルユニット3の揺動特性(振動特性)のばらつきを抑制することができる。さらに、外周部を筐体2およびタッチパネルユニット3のうち一方(本実施形態では筐体2)に支持された弾性ブッシュ8が、他方(本実施形態ではタッチパネルユニット3)と当該他方に連結されたねじ9とで挟持されるため、貫通孔8aの軸方向の両方向について、弾性ブッシュ8の反発力を同等に作用させやすくなり、当該両方向について揺動特性(振動特性)のばらつきを抑制することができる。
また、本実施形態では、揺動支持機構(連結機構)7の弾性ブッシュ8が、タッチパネルユニット3が前面23eの面内方向(XY平面に沿う方向)ならびに面外方向(XY平面の交叉方向、少なくともZ方向、前後方向)に揺動するのを抑制する抑制部としても機能している。すなわち、図2に示すように、弾性ブッシュ8が筐体2と一体化している部位の一例としてのフランジ部2fの周囲を覆う状態で配置され、さらに、タッチパネルユニット3と一体化している各部位(一例として前壁部3p、連結部7a、およびヘッド部9a)が、その弾性ブッシュ8の周囲を覆う状態で配置されているため、タッチパネルユニット3がどの方向に変位しても筐体2とタッチパネルユニット3との間に弾性ブッシュ8が挟まれることになる。したがって、本実施形態によれば、抑制部としての弾性ブッシュ8によって、タッチパネルユニット3の過変位を抑制したり、変位を所定範囲内にとどめたりすることができる。
また、本実施形態では、タッチパネルユニット3がタッチパネル3aの周縁部に配置されたフレーム3cを有し、弾性ブッシュ8がディスプレイパネル4の側方かつフレーム3cの後方側に配置され、連結部7aが貫通孔8aをディスプレイパネル4の前後方向に貫通した。よって、本実施形態によれば、フレーム3cの後方側かつディスプレイパネル4の側方のスペースを利用して弾性ブッシュ8をより効率良く配置することができる。また、作業者は、ディスプレイパネル4とタッチパネルユニット3とを前後方向に重ね合わせることで、弾性ブッシュ8の貫通孔8aを連結部7aが貫通した状態を得ることができるので、組立作業をより容易にかつより円滑に実施することができる。
また、本実施形態では、弾性ブッシュ8が筐体2に支持され、ねじ9がヘッド部9aと雄ねじ部9bとを有し、連結部7aが、フレーム3cの前壁部3pから後面3f側に突出して雄ねじ部9bと螺合した雌ねじ孔7bが形成されたボス部を有し、弾性ブッシュ8がヘッド部9aとフレーム3cとの間に挟持された。すなわち、本実施形態では、弾性ブッシュ8の貫通孔8aを貫通する連結部7aを、ねじ9を締結するボス部として利用することで、ねじ9を締結する部分をより小型に構成することができる。また、タッチパネルユニット3に固定された部材(フレーム3cおよび連結部7a)が筐体2に支持された弾性ブッシュ8を貫通孔8aの軸方向に挟持する構成を、比較的簡素でありかつ比較的小さな構成として得ることができる。
また、本実施形態では、弾性ブッシュ8とフレーム3cとの接触部分、ならびに弾性ブッシュ8と連結部7aとの接触部分のうち少なくとも一方(本実施形態では両方)で、相互に接触する部材のうち少なくとも一方(本実施形態では弾性ブッシュ8およびフレーム3c)が、突起部8h,3gを有した。よって、タッチパネルユニット3と弾性ブッシュ8との接触面積を減らして、タッチパネルユニット3をより振動しやすくすることができる。
<第2実施形態>
本実施形態にかかる電子機器10は、図4に示すように、所謂ノート型のパーソナルコンピュータとして構成されており、矩形状の扁平な第一の本体部11と、矩形状の扁平な第二の本体部12と、を備えている。これら第一の本体部11および第二の本体部12は、ヒンジ機構13によって、回動軸Ax回りに図4に示す展開状態と図示しない折り畳み状態との間で相対回動可能に、接続されている。なお、本実施形態では、説明の便宜上、方向(X方向、Y方向、およびZ方向)を規定する。X方向およびY方向は、第一の本体部11の表面に略沿う方向であり、X方向は第一の本体部11の幅方向(表面の長手方向)、Y方向は第一の本体部11の奥行き方向(表面の短手方向)である。また、Z方向は、第一の本体部11の表面に垂直な方向(第一の本体部11の厚さ方向)である。X方向、Y方向、およびZ方向は、互いに直交している。
第一の本体部11には、筐体22の外面としての表面21a側に露出する状態で、表面にタッチパネル23aを配した表示装置としてのLCD等のディスプレイパネル24や、押圧ボタン14等が設けられている。一方、第二の本体部12には、筐体12aの外面としての表面12b側に露出する状態で、表示装置としてのLCD等のディスプレイパネル15やポインティングデバイス16等が設けられている。図4に示す展開状態では、ディスプレイパネル15や、タッチパネル23a付きのディスプレイパネル24、押圧ボタン14、ポインティングデバイス16等が露出し、ユーザが使用可能な状態となる。一方、折り畳み状態では、表面21a,12b同士が相互に近接した状態で対向して、ディスプレイパネル15,24や、押圧ボタン14、ポインティングデバイス16等が、筐体22,12aによって隠された状態となる。なお、本実施形態では、一例として、第一の本体部11のみがタッチパネル23aを有するが、第二の本体部12もタッチパネルを有することができる。本実施形態では、タッチパネル23aが前面パネルに相当し、筐体22が支持ベースに相当する。
図5に示すように、本実施形態では、第一の本体部11の筐体22の底壁部22a上にディスプレイパネル24が配置され、ディスプレイパネル24上にタッチパネルユニット23が配置されている。なお、本実施形態では、ディスプレイパネル24を基準とする前後方向はZ方向となり、図4,5の上方が前方、下方が後方となる。本実施形態では、タッチパネルユニット23がパネルユニットに相当する。
図4,5に示すように、筐体22には、前方(Z方向上側)に向けて開口する開口部21bが形成され、この開口部21bが、タッチパネルユニット23によって覆われている。第一の本体部11には、ヒンジ機構13の一部が収容される第二の本体部12側の周縁部を除き、筐体22の前方側の壁としての前壁は存在せず、第一の本体部11の前面は、ほぼタッチパネルユニット23の前面23eによって形成されている。なお、タッチパネルユニット23と開口部21bとの間には、タッチパネルユニット23の全周に亘ってほぼ一定のクリアランス21c(図8参照)が設けられている。
また、図6に示すように、第一の本体部11の筐体22の裏面側には扁平な直方体状のバッテリパック17(図4,5,8参照)が嵌め込まれる凹部21dが形成されている。この凹部21dは、ヒンジ機構13から離れた側、すなわち奥行き方向(Y方向)の奥側に寄せて形成されている。ここで、凹部21dの底面は底壁部22aの後面22gである。すなわち、本実施形態では、筐体22の底壁部22aが、ディスプレイパネル24やタッチパネルユニット23が収容される筐体22の内部空間と、バッテリパック17が収容される凹部21dとの隔壁となっている。なお、ディスプレイパネル24は、図8に示すように、図示しないねじ等によって、後面24aと対向する底壁部22aに固定されている。
そして、底壁部22aのうち、図5に示すように前面22h上にディスプレイパネル24が載置され、かつ図6に示すように後面22g上にバッテリパック17が配置される部分は、図5に示すように、ヒンジ機構13側の部分より前方へ突出している。そして、この突出している部分に、複数(本実施形態では四つ)の縦壁部22bが設けられている。縦壁部22bは、側面視で矩形状の外観を呈するリブとして形成され、底壁部22aから前方側(図5の上方)に突出して、ディスプレイパネル24の短辺となる側面24cに対向する。本実施形態でも、縦壁部22bは、ディスプレイパネル24を筐体22に取り付ける際の位置決め部、あるいはディスプレイパネル24に横方向への衝撃荷重が作用した際等のエネルギ吸収部、として機能することができる。なお、本実施形態では、短辺となる一つの側面24cについて二つの縦壁部22bが対向して配置されており、底壁部22a上には合計四つの縦壁部22bが設けられている。
さらに、底壁部22aのうち、図5に示すように前面22h上にディスプレイパネル24が載置され、かつ図6に示すように後面22g上にバッテリパック17が配置される部分の、前面22h上には、図5に示すように、揺動支持機構27を構成する有底円筒状の支持ブラケット部22cが突出している。本実施形態では、複数(本実施形態では四つ)の支持ブラケット部22cが、縦壁部22bに対して幅方向外側に配置されている。そして、これら複数の支持ブラケット部22cのそれぞれに、弾性ブッシュ28が取り付けられている。
ディスプレイパネル24は、図5に示すように、扁平な直方体状に形成されている。ディスプレイパネル24は、基板に実装された電子部品等で構成された制御回路(いずれも図示せず)から表示信号を受け取り、静止画や動画等の映像を表示する。本実施形態でも、ディスプレイパネル24の表示画面としての前面24bで表示された映像を示す光は、無色透明のタッチパネル23aを通過して前方へ出射される。なお、電子機器10の制御回路は、制御部、記憶部(例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等)、インタフェース回路、各種コントローラ等を有している。また、電子機器10は、音声出力用のスピーカ等(図示せず)も内蔵している。
タッチパネルユニット23は、図5,7等に示すように、薄い長方形の板状に形成されたタッチパネル23aと、タッチパネル23aの周縁部に配置された矩形枠状のフレーム23cと、を有している。フレーム23cは、合成樹脂材料あるいは金属材料等によって形成されている。タッチパネル23aおよびフレーム23cは、図8に示すように、例えば、薄いシート状、フィルム状、あるいはプレート状の合成樹脂材料等によって形成された透明なカバー23dに、両面テープ(図示せず)あるいは接着剤等を介して貼り付けられ、このカバー23dを介してタッチパネル23aおよびフレーム23cが一体化されている。また、タッチパネル23aの周縁部23nは、フレーム23cとカバー23dとの間に挟み込まれている。なお、カバー23dの周縁部は、例えば黒色等に着色され、タッチパネル23aの周縁部23nおよびフレーム23cがタッチパネルユニット23の前面23e側(図8では上方)に露見するのが抑制されている。また、本実施形態でも、図8に示すように、弾性部材5と同様の機能を有する弾性部材25、ならびにシール部材6と同様の機能を有するシール部材26が、設けられている。
また、フレーム23cは、図5に示すように、矩形枠状かつ板状の前壁部23pを有する。また、フレーム23cは、図7に示すように、奥行き方向の両側の横行部23hと、幅方向の両側の縦行部23iとを有している。本実施形態では、横行部23hより幅広の縦行部23iの前壁部23pの後面23f上に、揺動支持機構27を構成する連結部27aが設けられている。本実施形態では、連結部27aは、二つの縦行部23iのそれぞれに二箇所ずつ、合計四箇所に設けられている。すなわち、本実施形態では、四つの揺動支持機構27によってタッチパネルユニット23が支持されている。
さらに、本実施形態では、一対の縦行部23iのうち一方(図7では右側の縦行部23i)の前壁部23pの後面23f上に、加振機構18が設けられている。本実施形態では、加振機構18は、モータ18aとモータ18aによって回転される偏心おもり18bとを有している。モータ18aによって偏心おもり18bを回転させることによって、加振機構18の重心が振動(回転)し、これにより、フレーム23cひいてはタッチパネルユニット23に振動を生じさせることができる。
ここで、図7に示すように、加振機構18のモータ18aの回転軸Arは、タッチパネル23aの正面視での長方形の短辺23jに沿っている。よって、加振機構18による加振方向は、短辺23jと直交する方向となり、加振機構18は、タッチパネルユニット23を、長辺23kに沿う方向に振動させることができる。仮に、加振機構18がタッチパネルユニット23を短辺23jに沿ってすなわちY方向に沿って振動させた場合、タッチパネルユニット23の支持点としての各連結部27aと加振機構18とのX方向の距離(すなわちモーメントアーム)ならびにそのばらつきが大きくなるため、タッチパネルユニット23が面内方向に(すなわちXY平面内で)揺動しやすくなる。この場合、タッチパネル23aの場所による振動のばらつきが大きくなりやすい。この点、本実施形態では、加振機構18による加振方向が短辺23jと直交する方向であり、加振機構18がタッチパネルユニット23を長辺23kに沿う方向に振動させるため、各連結部27aと加振機構18とのY方向の距離(すなわちモーメントアーム)ならびにそのばらつきが小さくなり、タッチパネルユニット23が面内方向に(すなわちXY平面内で)揺動しにくくなる。すなわち、揺動成分のより少ない長辺方向(すなわちX方向)に沿ったタッチパネル23aの振動が、得やすくなる。
また、加振機構18の偏心おもり18bは、モータ18aよりも短辺23jの中央に近い側に配置されている。よって、加振機構18による加振点がタッチパネルユニット23の重心により近づくため、タッチパネルユニット23をより効率良く振動させることができる。また、偏心おもり18bをモータ18aよりも短辺23jの中央から遠い位置に配置した場合に比べて、タッチパネルユニット23が面内方向に(すなわちXY平面内で)揺動しにくくなる。すなわち、揺動成分のより少ない長辺方向(すなわちX方向)に沿った振動が得やすくなる。
また、上述したように、本実施形態では、バッテリパック17がヒンジ機構13より遠い側(すなわち、奥行き方向奥側)に寄せて配置されているのに対し、加振機構18がヒンジ機構13に近い側(すなわち、奥行き方向手前側)に配置されている。すなわち、本実施形態では、バッテリパック17と加振機構18とが、第一の本体部11の筐体22内で相互に干渉することなく、効率良く配置されている。
また、図7に示すように、フレーム23cの縦行部23iの前壁部23pの後面23f上には、押圧ボタン14が配置されている。本実施形態では、縦行部23iの長手方向(Y方向)の中央部に押圧ボタン14が配置され、この押圧ボタン14を挟んだ長手方向の両側に連結部27aすなわち揺動支持機構27が配置されている。押圧ボタン14および連結部27a(すなわち揺動支持機構27)は、タッチパネルユニット23のX方向の中央を通ってY方向に沿う中心線Cに対して線対称に配置されている。また、フレーム23cのヒンジ機構13側の横行部23hの前壁部23pの後面23f上には、タッチパネル23a処理用の電子部品が実装された基板23mが取り付けられている。この基板23mは、加振機構18が設けられた縦行部23i(図7で右側の縦行部23i)とは反対側(図7で左側)の縦行部23i側に寄せて取り付けられている。
そして、図8に示すように、本実施形態にかかる電子機器10は、上記第1実施形態の揺動支持機構7と同様の構成の揺動支持機構27を備えている。すなわち揺動支持機構27は、筐体22に設けられた支持ブラケット部22cと、支持ブラケット部22cに取り付けられた弾性ブッシュ28と、弾性ブッシュ28に形成された貫通部としての貫通孔28aを貫通する連結部27aと、連結部27aに結合される結合体としてのねじ29と、を有している。本実施形態では、支持ブラケット部22cがベース部に相当する。また、フレーム23cが縁部材に相当し、フレーム23cの前壁部23pが被支持部に相当する。
支持ブラケット部22cは、筐体22の底壁部22aの周縁部に、前方側、すなわち被支持部としての前壁部23p側に向けて円筒状に突出するボス部として、設けられている。支持ブラケット部22cの頂壁部22dの中央には円形の貫通孔22eが形成され、貫通孔22eの周囲に、内向きのフランジ部22fが形成されている。
弾性ブッシュ28は、エラストマ(例えば合成ゴム等)などの弾性材料によって円筒状に形成されており、その外周面28bの軸方向(図8の上下方向)の中央部には、周方向の全周に亘る外周溝28cが形成されている。この外周溝28cが支持ブラケット部22cのフランジ部22fに嵌合されることで、弾性ブッシュ28が支持ブラケット部22cに取り付けられる。
弾性ブッシュ28は、弾性変形するため、作業者は、弾性ブッシュ28を貫通孔22eに前方側から差し込むことで、支持ブラケット部22cに比較的容易に取り付けることができる。弾性ブッシュ28は、軸方向の一方側と他方側とで非対称な形状を有している。これにより、作業者が支持ブラケット部22cに弾性ブッシュ28を誤った姿勢で組み付けるのが抑制されている。なお、図8に示すように、本実施形態でも、弾性ブッシュ28には、上記第1実施形態にかかる弾性ブッシュ8と同様に、傾斜面28dおよび傾斜面28eが形成されている。また、弾性ブッシュ28は、上記第1実施形態にかかる弾性ブッシュ8と同様に、フレーム23cとフランジ部22fとの間に挟持される前方側張出部28fと、ねじ29のヘッド部29aとフランジ部22fとの間に挟持される後方側張出部28gと、を有している。
連結部27aは、フレーム23cから後方側へ向けて円筒状に突出するボス部として形成されている。図8に示すように、連結部27aは、アセンブリされた状態では、支持ブラケット部22cの貫通孔22eを貫通し、支持ブラケット部22cの後面側(裏面側)へ突出する。連結部27aには後方側へ向けて開口する雌ねじ部としての雌ねじ孔27bが形成されている。
ねじ29は、ヘッド部29aと、雌ねじ孔27bに螺合する雄ねじ部29bと、を有する。ねじ29は、ヘッド部29aが連結部27aの端面27cに突き当たるまでねじ込まれる。
作業者が、支持ブラケット部22cに前方側から弾性ブッシュ28を組み付け、タッチパネルユニット23を前方から筐体22に近づけて連結部27aを弾性ブッシュ28の貫通孔28aに挿入し、後方側からねじ29をボス部としての連結部27aの雌ねじ孔27bに締め付けることで、図8に示す揺動支持機構27が構成される。すなわち、弾性ブッシュ28は支持ブラケット部22cに嵌合される構成であるため、作業者は、弾性体を接着したりねじ止めしたりする場合に比べて、組立作業をより容易にかつより円滑に実施することができる。
また、上記第1実施形態と同様に、本実施形態でも、連結部27aがディスプレイパネル24の前後方向に弾性ブッシュ28の貫通孔28aを貫通している。また、本実施形態でも、揺動支持機構27がアセンブリされた状態では、筐体22の一部としての支持ブラケット部22cとその前方側のタッチパネルユニット23のフレーム23cとの間には弾性ブッシュ28の前方側張出部28fが介在するとともに、支持ブラケット部22cとその後方側のねじ29との間には弾性ブッシュ28の後方側張出部28gが介在する。さらに、弾性ブッシュ28は連結部27aを取り囲む状態で配置されている。さらに、本実施形態でも、支持ブラケット部22cが、筐体22の底壁部22aから前方へ向けて(すなわちフレーム23cの前壁部23p側に向けて)突出するボス部として形成されている。
また、本実施形態でも、アセンブリされた状態で弾性ブッシュ28とタッチパネルユニット23との接触面積を低減する構造として、弾性ブッシュ28の貫通孔28aの内面には、環状の突起部28hが設けられるとともに、フレーム23cの後面3fの弾性ブッシュ28と対向する部分には、複数の突起部23gが円周状に配置されている。なお、これらはあくまで一例であって、例えば、連結部27aに突起部を設けてもよいし、弾性ブッシュ28の前面に突起部を設けてもよいし、これら突起部を環状に形成してもよいし、複数の突起部を円周状に配置してもよい。
また、図6に示すように、本実施形態では、底壁部22aの後面22g側に、揺動支持機構27を構成するねじ29が露出している。すなわち、ねじ29を締め付ける前の状態では、底壁部22aの後面22g側に、揺動支持機構27を構成する連結部27aの端面27c(図8参照)が露出している。したがって、バッテリパック17を凹部21dに装着していない状態で、ねじ29を締め付けることで、揺動支持機構27をより容易にかつより円滑に構成することができ、ひいては、タッチパネルユニット23を筐体22に取り付けることができる。そして、バッテリパック17によってねじ29を覆うことで、ユーザがねじ29を誤って取り外すなどしてタッチパネルユニット23が筐体22から外れるのを、抑制することができる。また、かかる構成によれば、ねじ29を覆うカバー体を別個に設ける場合に比べて、構成をより簡素化することができる。さらに、図8に示すように、後面22gにカバーの一例としてのシール22iを取り付けてねじ29を覆い隠すようにしてもよい。さらに、本実施形態では、バッテリパック17自体を凹部21dの蓋とすることで、筐体22の薄型化を図ることができるという利点がある。
このように、本実施形態にかかる電子機器10は、大きさや、数、配置等のスペックは異なるものの、上記第1実施形態にかかる揺動支持機構7と同様の揺動支持機構27を有している。すなわち、本実施形態にかかる揺動支持機構27を有した電子機器10にあっても、上記第1実施形態にかかる揺動支持機構7を有したテレビジョン装置1と同様の効果を得ることができる。揺動支持機構27の弾性ブッシュ28の抑制部としての機能も、上記第1実施形態にかかる揺動支持機構7の弾性ブッシュ8の抑制部としての機能と同様である。
そして、本実施形態では、フレーム23cの前壁部23pの後面側に加振機構18が設けられた。よって、加振機構18が筐体22等に設けられた場合に比べて、タッチパネルユニット23をより効率良く振動させることができる。
また、本実施形態では、加振機構18は、偏心おもり18bと当該偏心おもり18bを回転させるモータ18aとを有した。したがって、加振機構18をより簡素にかつより安価に構成することができる。
また、本実施形態では、タッチパネル23aは正面視(前方からの視線)で長方形状に構成され、加振機構18による加振方向がタッチパネル23aの短辺23jに直交する方向である。具体的には、モータ18aの回転軸Arがタッチパネル23aの短辺23jに沿っている。よって、加振機構18による加振方向が短辺23jに沿う場合や、モータ18aの回転軸Arが長辺23kに沿う場合等に比べて、タッチパネルユニット23が面内方向に(すなわちXY平面内で)揺動しにくくなる。すなわち、揺動成分のより少ない長辺方向に沿った振動が得やすくなる。
さらに、本実施形態では、偏心おもり18bをモータ18aよりも短辺23jの中央に近い位置に配置した。したがって、加振点をタッチパネルユニット23の重心により近づけることができる分、タッチパネルユニット23をより効率良く振動させることができる。また、偏心おもり18bをモータ18aよりも短辺23jの中央から遠い位置に配置した場合に比べて、タッチパネルユニット23が面内方向に(すなわちXY平面内で)揺動しにくくなる。すなわち、揺動成分のより少ない長辺方向に沿った振動が得やすくなる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明を、テレビジョン装置や、表示画面を二つ有するノート型のパーソナルコンピュータとして実施した構成を例示したが、本発明は、ディスプレイパネルとその前面側の前面パネルとを有する他の電子機器、例えば、表示画面が一つのコンピュータ(ノート型、デスクトップ型)や、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートブック、スマートフォン、携帯電話端末等として実施することもできる。
また、ディスプレイ装置や、電子機器、ディスプレイパネル、前面パネル、パネルユニット、支持ベース、縁部材、揺動支持機構、貫通部、弾性ブッシュ、連結部、結合体、フレーム、加振機構、突起部等のスペック(動作方式や、構造、形状、材質、大きさ、数、配置等)は、適宜変更して実施することができる。例えば、前面パネルは、タッチパネルではないパネルとしてもよい。また、支持ベースは、筐体以外の部材、例えば機器本体部の骨格をなす部材等としてもよい。また、縁部材は、前面パネルの周縁部の一部に設けられたものであればよく、周縁部を枠状に取り囲むことは必須ではない。また、加振機構としては、リニアモータを有する機構等として実施することもできる。また、結合体として、リベット等、ねじ以外の結合部材を用いてもよい。また、結合体をナットとし、連結部の先端部分にナットを螺合する雄ねじ部を設けてもよい。
また、図示しないが、加振機構は、複数の揺動支持機構の間に設けるのがより望ましい。こうすることで、加振機構をタッチパネルユニットの重心により近づけて配置することができ、タッチパネルユニットをより効率良く揺動(振動)させやすくなる。また、タッチパネルユニットの位置による揺動(振動)のばらつきを抑制しやすくなる上、タッチパネルユニットの面内方向の揺動(振動)も抑制しやすくなる。
また、図示しないが、弾性ブッシュが径外方向に張り出した部分(例えば上記実施形態では、前方側張出部8f,28fや後方側張出部8g,28g等)を筐体(例えば側壁)に突き当てることによって、タッチパネルユニットとその周囲の筐体(開口縁)との間のクリアランスを確保するあるいは調整する構成とすることができる。その場合には、揺動支持機構をタッチパネルユニットの周縁に近接して配置するのが好適である。また、この突き当て構造を利用して、タッチパネルユニットをセンタリングすることができる。さらに、支持ベースとパネルユニットとで挟持されたことによって弾性ブッシュが側方に張り出した部分を、筐体(例えば側壁)に突き当てるようにしてもよい。
また、支持部および被支持部のうち一方が、弾性ブッシュの外周側から内周側に向けて張り出す内向きのフランジ部を有し、弾性ブッシュが内向きのフランジ部の内周側および軸方向両側に配置され(例えば取り囲む状態で覆い)、支持部および被支持部のうち他方に一体化された各部位が当該弾性ブッシュの内周側および軸方向両側に配置された(例えば取り囲む状態で覆った)構成とすることができる。この場合、弾性ブッシュが抑制部として機能する。
また、図示しないが、支持部および被支持部のうち一方に一体化された部分が、外周側に張り出す外向きのフランジ部を有し、弾性ブッシュが外向きのフランジ部の外周側および軸方向両側に配置され(例えば取り囲む状態で覆い)、支持部および被支持部のうち他方に一体化された各部位が当該弾性ブッシュの外周側および軸方向両側に配置された(例えば取り囲む状態で覆った)構成とすることができる。この場合も、弾性ブッシュが抑制部として機能する。また、弾性ブッシュは、複数の分割体を含む構成とすることができる。
また、ディスプレイパネルと前面パネルとの間に介在させたシール部材(例えば、上記実施形態では、シール部材6,26等)を、エラストマやスポンジ等の弾性体によって構成し、タッチパネルユニットの揺動を抑制させてもよい。
本発明の実施形態によれば、ディスプレイパネルの前面に配置された前面パネルをより効率良く揺動(振動)させることができる。
1…テレビジョン装置、2,22…筐体(支持ベース、支持部)、3,23…タッチパネルユニット(パネルユニット)、3a,23a…タッチパネル(前面パネル、パネル部)、3c,23c…フレーム(縁部材)、3g,8h,23g,28h…突起部、3p…前壁部(被支持部)、4,15…ディスプレイパネル(表示装置)、7,27…揺動支持機構(連結機構)、7a,27a…連結部、7b,27b…雌ねじ孔(雌ねじ部)、8,28…弾性ブッシュ(抑制部)、8a,28a…貫通孔(貫通部)、9,29…ねじ(結合体)、9a,29a…ヘッド部、9b,29b…雄ねじ部、10…電子機器、18…加振機構、18a…モータ、18b…偏心おもり、2c,22c…支持ブラケット部(ベース部)、23j…短辺。

Claims (12)

  1. ディスプレイパネルの前面側に配置された前面パネルを有したパネルユニットと、
    ディスプレイパネルを支持する支持ベースと、
    前記支持ベースに取り付けられて前記パネルユニットを揺動可能に支持する複数の揺動支持機構と、
    を備え、
    前記揺動支持機構は、
    貫通部が形成されるとともに、外周部が前記支持ベースおよび前記パネルユニットのうちの一方に取り付けられた弾性ブッシュと、
    前記貫通部を貫通する連結部を介して前記支持ベースおよび前記パネルユニットのうちの他方に結合され、当該他方とともに前記弾性ブッシュを挟持する結合体と、
    を備えたテレビジョン装置。
  2. 支持部と、
    前記支持部に設けられ、表示画面を有するディスプレイと、
    前記表示画面を覆ったパネル部を有するパネルユニットと、
    前記パネルユニットが前記支持部に対して変位可能に支持されるように、前記支持部と前記パネルユニットとを連結した連結機構と、
    前記パネルユニットと前記支持部との間、および前記連結機構と前記支持部との間に位置し、前記パネルユニットの前記支持部に対する変位を抑制する抑制部と、
    を備えた電子機器。
  3. 前記抑制部には、貫通部が形成され
    前記抑制部の外周部は、前記支持部および前記パネルユニットのうちの一方に嵌合され
    前記連結機構が、前記貫通部を貫通する連結部を介して前記支持部および前記パネルユニットのうちの他方に結合され当該他方とともに前記抑制部を挟持する結合体を有した、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記パネルユニットが前記パネル部の周縁部の少なくとも一部に設けられた縁部材を有し、
    前記抑制部が前記ディスプレイの側方かつ前記縁部材の後方側に配置され、
    前記連結部が前記貫通部を前記ディスプレイの前後方向に貫通した請求項に記載の電子機器。
  5. 前記抑制部が前記支持部に支持され、
    前記結合体がヘッド部と雄ねじ部とを有し、
    前記連結部が、前記縁部材から後方に突出して前記雄ねじ部と螺合した雌ねじ部が形成されたボス部を有し、
    前記抑制部が前記ヘッド部と前記縁部材との間に挟持された請求項に記載の電子機器。
  6. 前記抑制部と前記縁部材との接触部分、および前記抑制部と前記連結部との接触部分のうち少なくとも一方で、相互に接触する部材のうち少なくとも一方が、突起部を有した請求項に記載の電子機器。
  7. 前記縁部材の後方側に配置された加振機構を備えた請求項のうちいずれか一つに記載の電子機器。
  8. 前記加振機構は、偏心おもりと当該偏心おもりを回転させるモータとを有した請求項に記載の電子機器。
  9. 前記パネル部は正面視で長方形状に構成され、
    前記加振機構の加振方向が前記パネル部の長方形状の短辺と直交する方向である請求項またはに記載の電子機器。
  10. 前記パネル部は正面視で長方形状に構成され、
    前記偏心おもりの回転軸が前記パネル部の長方形状の短辺に沿う請求項8に記載の電子機器。
  11. 前記偏心おもりが前記モータよりも前記短辺の中央に近い位置に配置された請求項10に記載の電子機器。
  12. 支持ベースに設けられたベース部と、
    被支持体側に設けられた被支持部と、
    貫通部が設けられ、当該貫通部の側方で前記ベース部に支持された弾性ブッシュと、
    前記被支持部から突出して、前記貫通部を貫通する連結部と、
    前記連結部に設けられた雌ねじ部に結合された雄ねじ部とヘッド部とを有した結合体と、
    を備え、
    前記ベース部が前記ヘッド部と前記被支持部との間に位置され、前記弾性ブッシュが前記ヘッド部と前記被支持部との間に挟持されて、被支持体を揺動可能に支持した揺動支持機構。
JP2010105777A 2010-04-30 2010-04-30 テレビジョン装置、電子機器、および揺動支持機構 Active JP4843721B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105777A JP4843721B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 テレビジョン装置、電子機器、および揺動支持機構
US12/960,161 US8698964B2 (en) 2010-04-30 2010-12-03 Television apparatus, electronic device, and slide support mechanism
US13/711,576 US20130100596A1 (en) 2010-04-30 2012-12-11 Television apparatus, electronic device, and slide support mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105777A JP4843721B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 テレビジョン装置、電子機器、および揺動支持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234323A JP2011234323A (ja) 2011-11-17
JP4843721B2 true JP4843721B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=44858001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105777A Active JP4843721B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 テレビジョン装置、電子機器、および揺動支持機構

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8698964B2 (ja)
JP (1) JP4843721B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101824822B1 (ko) 2010-12-27 2018-02-01 로무 가부시키가이샤 송수화 유닛 및 수화 유닛
US9313306B2 (en) 2010-12-27 2016-04-12 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone cartilage conduction unit for making contact with the ear cartilage
JP5675422B2 (ja) * 2011-02-23 2015-02-25 京セラ株式会社 電子機器
JP5783352B2 (ja) 2011-02-25 2015-09-24 株式会社ファインウェル 会話システム、会話システム用指輪、携帯電話用指輪、指輪型携帯電話、及び、音声聴取方法
JP5048147B1 (ja) * 2011-05-13 2012-10-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP6053343B2 (ja) * 2012-06-15 2016-12-27 株式会社ファインウェル 携帯電話
TWI666910B (zh) 2012-01-20 2019-07-21 日商精良股份有限公司 mobile phone
WO2013136661A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 日本電気株式会社 表示装置及び携帯端末装置
JPWO2013183191A1 (ja) * 2012-06-05 2016-01-28 日本電気株式会社 携帯端末装置
KR20180061399A (ko) 2012-06-29 2018-06-07 로무 가부시키가이샤 스테레오 이어폰
JP6415058B2 (ja) * 2013-02-19 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像表示装置
KR101877652B1 (ko) 2013-08-23 2018-07-12 로무 가부시키가이샤 휴대 전화
KR101926586B1 (ko) 2013-10-24 2018-12-10 파인웰 씨오., 엘티디 팔찌형 송수화 장치, 팔찌형 통지 장치
JP6551919B2 (ja) 2014-08-20 2019-07-31 株式会社ファインウェル 見守りシステム、見守り検知装置および見守り通報装置
CN107113481B (zh) 2014-12-18 2019-06-28 株式会社精好 利用电磁型振动单元的软骨传导接听装置及电磁型振动单元
TWI580336B (zh) * 2014-12-30 2017-04-21 友達光電股份有限公司 具強化設計之顯示模組
KR102056550B1 (ko) 2015-07-15 2019-12-16 파인웰 씨오., 엘티디 로봇 및 로봇 시스템
JP6551929B2 (ja) 2015-09-16 2019-07-31 株式会社ファインウェル 受話機能を有する腕時計
US10778824B2 (en) 2016-01-19 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Pen-type handset
US10082835B2 (en) * 2016-02-01 2018-09-25 Hank Technology Llc Electronic device housings including deformation channels
JP6729849B2 (ja) * 2016-07-22 2020-07-29 株式会社デンソーテン 操作ユニットの組み付け構造
JP6779762B2 (ja) * 2016-11-29 2020-11-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6873551B2 (ja) * 2017-04-12 2021-05-19 アルパイン株式会社 振動機構付き入力装置
JP2019028624A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社デンソーテン 入力装置および入力システム
JP2019061443A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 スタンレー電気株式会社 入力装置、電子機器
CN111566594A (zh) * 2017-11-15 2020-08-21 可口可乐公司 具有触觉反馈触摸即可倾倒用户界面的分配器
JP2020053948A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ファインウェル 聴取装置
JP7123784B2 (ja) * 2018-12-25 2022-08-23 スタンレー電気株式会社 タッチパネル付き表示装置
JP7240894B2 (ja) * 2019-02-21 2023-03-16 セイコーインスツル株式会社 振動発生装置及び触感提示装置
JP7321645B2 (ja) * 2019-08-23 2023-08-07 アルパイン株式会社 操作装置
EP4113490A4 (en) * 2020-02-27 2023-11-22 LG Electronics, Inc. DISPLAY DEVICE

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161602A (ja) 1995-12-04 1997-06-20 Idec Izumi Corp 薄型スイッチおよびスイッチ付表示パネル
JPH1051713A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Mitsubishi Electric Corp プロジェクションテレビの表示部の保持装置
JP2000222128A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Harness Syst Tech Res Ltd タッチパネルスイッチ
JP2002175151A (ja) 2000-12-05 2002-06-21 Totoku Electric Co Ltd センサパネル固定枠
JP4394043B2 (ja) 2005-07-21 2010-01-06 アルプス電気株式会社 座標入力装置
JP2008046817A (ja) 2006-08-14 2008-02-28 Alps Electric Co Ltd 表示入力装置及びこれを用いた電子機器
JP4968515B2 (ja) * 2006-11-15 2012-07-04 ソニー株式会社 基板支持振動構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
US7960913B2 (en) * 2008-01-09 2011-06-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device having a second bezel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011234323A (ja) 2011-11-17
US8698964B2 (en) 2014-04-15
US20130100596A1 (en) 2013-04-25
US20110267551A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843721B2 (ja) テレビジョン装置、電子機器、および揺動支持機構
JP4843722B2 (ja) テレビジョン装置および電子機器
US20140347803A1 (en) Broadcast receiving device and electronic device
US8947863B2 (en) Electronic device
JP5724535B2 (ja) 電子装置
JP2012004983A (ja) 電子機器
CN100520516C (zh) 液晶显示器件及具有该液晶显示器件的便携式电脑
JP2012003620A (ja) 電子機器
JP2012003622A (ja) 電子機器
JP2014123275A (ja) 電子装置
JP2013232777A (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP4902014B2 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP6789457B2 (ja) 表示装置
JP4892112B2 (ja) 電子機器
EP2429187A2 (en) Television and electronic device
US20120050982A1 (en) Optical disk drive with dust-proof function
JP6344133B2 (ja) 電子機器
JP2006323807A (ja) 表示部、表示部を有する情報装置および表示部の組み立て方法
JP2013050973A (ja) 電子機器
JP5162045B2 (ja) 電子機器
JP5073115B2 (ja) 電子機器
JP2011176449A (ja) スピーカ装置、電子機器、および情報処理装置
JP2012133815A (ja) 電子機器
JP4806104B1 (ja) テレビジョン装置、電子機器
JP2011243224A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4843721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350