WO2004095891A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004095891A1
WO2004095891A1 PCT/JP2004/005621 JP2004005621W WO2004095891A1 WO 2004095891 A1 WO2004095891 A1 WO 2004095891A1 JP 2004005621 W JP2004005621 W JP 2004005621W WO 2004095891 A1 WO2004095891 A1 WO 2004095891A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
organic
general formula
substituent
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/005621
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eisaku Katoh
Hiroshi Kita
Tomohiro Oshiyama
Mitsuhiro Fukuda
Yoshiyuki Suzuri
Noriko Ueda
Original Assignee
Konica Minolta Holdings, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Holdings, Inc. filed Critical Konica Minolta Holdings, Inc.
Priority to JP2005505745A priority Critical patent/JP4635870B2/ja
Priority to EP20040728448 priority patent/EP1617710B1/en
Priority to US10/532,027 priority patent/US7326475B2/en
Publication of WO2004095891A1 publication Critical patent/WO2004095891A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/348Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising osmium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Definitions

  • the present invention relates to a material for an organic electroluminescent device, an organic electroluminescent device, a lighting device, and a display device.
  • an electroluminescent display As a light-emitting electronic display device.
  • the components of the ELD include an inorganic EL device and an organic EL device (hereinafter also referred to as an organic EL device).
  • Inorganic electroluminescent elements have been used as flat light sources, but high voltage AC is required to drive the light emitting elements.
  • an organic EL device has a configuration in which a light-emitting layer containing a compound that emits light is sandwiched between a cathode and an anode, and electrons and holes are injected into the light-emitting layer and recombined to form excitons.
  • Exciton a light-emitting layer containing a compound that emits light is sandwiched between a cathode and an anode, and electrons and holes are injected into the light-emitting layer and recombined to form excitons.
  • Exciton and emits light by using light emission (fluorescence and phosphorescence) when the exciton is deactivated. It can emit light at a voltage of several volts to several tens of volts. Because of the self-luminous type, it has a wide viewing angle, high visibility, and because it is a thin-film type solid-state device, attention is paid to space saving and portability. —
  • a device having an organic light-emitting layer in which a hydroxyquinoline aluminum complex is used as a host compound and a small amount of phosphor is added thereto for example, see Patent Document 2
  • an 8-hydroxyquinoline aluminum complex is used as a host compound
  • a device having an organic light emitting layer doped with a quinacridone dye has been known (for example, see Patent Document 3).
  • the generation ratio of a singlet exciton to a triplet exciton is 1: 3; Since it is 5% and the light extraction efficiency is about 20%, the limit of the external extraction quantum efficiency (?? eXt) is set to 5%.
  • Non-Patent Document 1 Since Princeton University reported an organic EL device using phosphorescence emission from an excited triplet (for example, see Non-Patent Document 1), research on materials exhibiting phosphorescence at room temperature has been active. (See, for example, Non-Patent Document 2 and Patent Document 4.)
  • the upper limit of the internal quantum efficiency is 100%, so the luminous efficiency is quadrupled in principle compared to the case of the excited singlet, and performance almost equivalent to that of a cold cathode tube can be obtained. It can also be used for lighting and is attracting attention.
  • Non-Patent Document 3 many compounds have been studied for synthesis centered on heavy metal complexes such as iridium complexes (for example, see Non-Patent Document 3).
  • Tris (2-phenylpyridine) iridium is used as a dopant.
  • Non-Patent Document 2 for example, see Non-Patent Document 2.
  • L 2 Ir (acac) ⁇ such as (ppy) 2 Ir (acac) (see, for example, Non-Patent Document 4) is used as a dopant
  • Tris (2- (p-tolyl) is used as a dopant.
  • pyridine Lee Rijiumu (I r (ptpy) 3) ⁇ preparative squirrel (base down zone [h] quinoline Li down)
  • Lee Rijiumu (I r (bzq) 3) , I r (bzq) 2 C 1 P (B u Investigations using 3 etc. (for example, see Non-Patent Document 5) have been conducted.
  • a compound having a hole transporting property is used as a host of a phosphorescent compound (for example, see Non-Patent Document 6).
  • Non-Patent Document 4 various electron-transporting materials are used as hosts for phosphorescent compounds by doping them with a novel iridium complex (for example, see Non-Patent Document 4). Furthermore, high luminous efficiency is obtained by introducing a hole block layer (for example, see Non-Patent Document 5).
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a material for an organic EL device having high luminous efficiency, an organic EL device using the material for an organic EL device, It is to provide a lighting device and a display device. Further, it is intended to provide a material for an organic EL device having a long life, an organic EL device using the material for an organic EL device, a lighting device, a display device, and a novel compound suitably used as the material for the organic EL device. It is.
  • organic EL element materials such as a host material in an organic EL element using phosphorescence
  • materials including a nitrogen-containing aromatic ring compound such as a CBA or the like are high in CBP and other organic EL element materials.
  • the present inventors have found that certain nitrogen-containing aromatic ring compounds, including some carbazolic green bodies, are highly efficient as materials for organic EL devices. Was found.
  • Patent Document 5 does not disclose a nitrogen-containing aromatic ring compound having a diazaforce rubazole structure.
  • Patent Document 6 discloses that a nitrogen-containing aromatic ring compound having a molecular weight of 45 Only less than 0 are disclosed. In addition, there is no disclosure of a phosphorescent organic electroluminescent device.
  • Patent Document 3 Patent Document 3
  • Patent Document 4 Patent Document 4
  • Patent Document 5 (Patent Document 5)
  • Patent Document 6 (Patent Document 6)
  • Non-Patent Document 3 (Non-Patent Document 3)
  • Non-patent document 4 (Non-patent document 4)
  • Non-Patent Document 5 (Non-Patent Document 5)
  • Non-Patent Document 6 (Non-Patent Document 6)
  • a material for an organic electroluminescent device which is represented by the following general formula (1) and is a pyrrole derivative having a molecular weight of 45 ° or more.
  • Z 2 represents an atomic group necessary for forming a nitrogen-containing heterocyclic ring each 5-membered to 7-membered.
  • Ar represents an aryl group which may have a substituent or a heterocyclic group which may have a substituent
  • R 3 represents a hydrogen atom or a substituent
  • Z 3 , Z 4 represents an atom group necessary to form a 5- to 7-membered ring structure.
  • the pyrrol derivative represented by the general formula (1) is any one of pyrrole derivatives represented by the following general formulas (3) to (6). 4.
  • R 4 , R 7 , R 13 represents an alkyl group which may have a substituent, a cycloalkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent or a substituent.
  • R 5, R 6, R 8 , R 9, Rii, R 12, R 14, R 15 each represent a substituent.
  • Z 5 to Z 8 each represent an atom group necessary to form a 5- to 7-membered ring structure.
  • n1 represents an integer of 0 to 3
  • n2 and n3 represent integers of 0 to 2.
  • the pyrrole derivative represented by the general formula (1) is any one of pyrrole derivatives represented by the following general formulas (7) to (10). Materials for organic electroluminescence devices.
  • R 16 , R 19 , R 32 , and R 25 each represent an alkyl group optionally having a substituent, a cycloalkyl group optionally having a substituent, Represents an aryl group or a heterocyclic group which may have a substituent R 17 , R 18 , R 2 ⁇ R 21 , R 23 , R 24 , R 26 and R 27 each represent a substituent N 4 represents an integer of 0 to 4, and n 5 to 11 1 represents an integer of 0 to 3.
  • R 28, R 29 each represent a hydrogen atom or a substituent
  • Z 9 represents an atomic group necessary to form a 5- to 7-membered ring structure
  • Z 10 Has 5 members each Represents a group of atoms necessary to form a 7-membered nitrogen-containing heterocyclic ring
  • L represents a divalent to tetravalent linking group
  • m and n each represent an integer of 1-2.
  • the pyrrole derivative represented by the general formula (1) or (2) has a maximum fluorescence emission wavelength of 500 nm or less. 12.
  • An organic electroluminescent device according to any one of (1) to (6), further comprising a constituent layer including at least a light-emitting layer between the pair of electrodes.
  • An organic electroluminescence device comprising a material for use.
  • a lighting device comprising the organic electroluminescent element according to any one of (7) to (; L1).
  • a display device comprising the organic electroluminescent element according to any one of (7) to (; L1).
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a display device including an organic EL element.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of a display unit.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of a pixel.
  • FIG. 4 is a schematic diagram of a passive matrix type full color display device. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • an organic EL element In the organic electroluminescent element (hereinafter, referred to as an organic EL element) of the present invention, by using at least one kind of material for an organic EL element defined in any one of the above items 1 to 6, An organic EL device exhibiting high luminance, high external extraction efficiency, and a long driving life, as defined in any one of 11 above, was obtained. Further, a display device and a lighting device including the organic EL element of the present invention could be provided together.
  • the material for an organic EL device represented by the general formula (1) according to the present invention will be described. As a result of intensive studies, the present inventors have found that an organic EL device using the material for an organic EL device represented by the general formula (1) has high luminous efficiency. Furthermore, they have found that an organic EL device using the material for an organic EL device represented by the general formula (1) exhibits high external extraction efficiency and a long driving life.
  • a pyrrole derivative represented by the general formula (2) and any one of the pyrrole represented by the general formulas (3) to (6) are described below.
  • the derivative, any one of the pyrrole derivatives represented by the general formulas (7) to (10), or the pyrrole derivative represented by the general formula (11) is an effect according to the present invention. Was found to be more preferable.
  • examples of the alkyl group which may have a substituent represented by are, for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a tert-butyl group, a pentyl group, Examples include a hexyl group, an octyl group, a dodecyl group, a tridecyl group, a tetradecyl group, and a pentadecyl group. Examples of the substituent which may have, and the like substituents represented by later-described R 2.
  • examples of the optionally substituted cycloalkyl group represented by Ri include a cyclopentyl group and a cyclohexyl group.
  • examples of the substituent which may be possessed include a substituent represented by R 2 described below.
  • examples of the aryl group which may have a substituent represented by: phenyl, p-chlorophenyl, menthyl, tolyl, xylyl, Examples include a biphenylyl group, a naphthyl group, an anthryl group, and a phenanthryl group.
  • examples of the substituent that may be present include a substituent represented by R 2 described below.
  • examples of the optionally substituted heterocyclic group represented by the formula include a furyl group, a phenyl group, a pyridyl group, a pyridazinyl group, a pyrimidinyl group, a pyrazinyl group, and a triazinyl group.
  • the diaza-power basazolyl group is a group in which at least one of the carbon atoms constituting the power-type porporin ring is substituted with a nitrogen atom, and may be abbreviated as an azacarbolinyl group), a quinazolinyl group, Aromatic heterocyclic groups such as phthalazinyl group, isochromanyl group, pyrrolidinyl group, chromanyl group, imidazolidinyl group, imidazolinyl group, morpholinyl group, piperidyl group, piperazinyl group, pyrazolinyl group, pyrazolidinyl group, And a non-aromatic heterocyclic group such as an oxazolidinyl group.
  • substituent that may be
  • the substituent represented by R 2 is an alkyl group (for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a tert-butyl group, a pentyl group, a hexyl group, an octyl group) Group, dodecyl group, tridecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group, etc.), cycloalkyl group (eg, cyclopentyl group, cyclohexyl group, etc.), alkenyl group (eg, vinyl group, aryl group, etc.), alkynyl group (eg, For example, an ethynyl group, a propargyl group, etc.), an aryl group (eg, a phenyl group, a naphthyl group, etc.), an aromatic heterocyclic group (eg, a furyl group
  • alkoxycarbonyl group eg, a methyloxycarbonyl group, an ethyloxycarbonyl group, a butyloxycarbonyl group, an octyloxycarbonyl group, a dodecyloxycarbonyl group, etc.
  • an aryloxycarbonyl group Group for example, phenyloxycarbonyl group, Tyloxycarbonyl group, etc.
  • sulfamoyl group for example, aminosulfonyl group, methylaminosulfonyl group, dimethylaminosulfonyl group, butylaminosulfonyl group, hexylaminosulfonyl group, cyclohexylaminosulfonyl group, octyla
  • Minosulfonyl group dodecylaminosulfonyl group, phenylaminosulfonyl group, naphthylaminosulfonyl group, 2-pyr
  • substituents may be further substituted by the above-mentioned substituents. Further, a plurality of these substituents may be bonded to each other to form a ring.
  • the 5- to 7-membered ring structure formed by is a cyclopentene ring, a cyclopentadiene ring, a benzene ring, a pyridine ring, a thiopyran ring, a virane ring, a cyclohexene ring, Hexadiene ring, cycloheptene ring, cycloheptadiene ring, furan ring, thiophene ring, pyridine ring, pyridazine ring, pyrimidine ring, pyrazine ring, triazine ring, oxaziazole ring, triazolyl ring, imidazole Ring, pyrazole ring, thiazole ring, indole ring and the like.
  • the 5- to 7-membered ring structure formed by Z i may have a substituent represented by R 2 in the general formula (1).
  • examples of the 5- to 7-membered nitrogen-containing heterocyclic structure formed by Z 2 include a pyridine ring, a pyridazine ring, a pyrimidine ring, a pyrazine ring, a triazine ring, and an oxaziazole. Ring, triazolyl ring, imidazole ring, pyrazolyl ring, thiazole ring and the like. Further, the 5- to 7-membered ring structure formed by the above may have a substituent represented by R 2 in the general formula (1). Further, the 5- to 7-membered ring structure formed by the above may have a substituent represented by R 2 in the above general formula (1).
  • the organic EL device material represented by the general formula (2) according to the present invention will be described.
  • the aryl group which may have a substituent represented by A r has a substituent represented by the following formula in the general formula (1). Is synonymous with the good aryl group.
  • the optionally substituted heterocyclic group represented by A ri may have a substituent represented by R i in the general formula (1). This is synonymous with a heterocyclic group.
  • the 5- to 7-membered ring structure represented by Z 3 has the same meaning as the 5- to 7-membered ring structure formed by in the general formula (1).
  • the 5- to 7-membered nitrogen-containing heterocyclic structure formed by Z 4 is a 5- to 7-membered nitrogen-containing heterocyclic structure formed by Z 2 in the general formula (1). It has the same meaning as the nitrogen-containing heterocyclic structure.
  • R 4 , R 7 and R io R 13 each may have a substituent, and may have a substituent.
  • the cycloalkyl group, the aryl group which may have a substituent, and the heterocyclic group which may have a substituent have the substituent represented by the formula in the general formula (1).
  • a cycloalkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, and a heterocyclic group which may have a substituent JP2004 / 005621
  • the 5- to 7-membered ring structure represented by Z 5 to Z S is a 5- to 7-membered ring structure formed by the general formula (1). Synonymous.
  • R 16 , R 19 , R 22 , and R 25 each represent an alkyl group which may have a substituent or a substituent which may have a substituent.
  • the good cycloalkyl group, the aryl group which may have a substituent, and the heterocyclic group which may have a substituent have the substituent represented by the formula in the general formula (1).
  • the 5- to 7-membered ring structure formed by Z 9 and Z 12 is a 5- to 7-membered ring structure formed by the following formula in the general formula (1): Is synonymous with
  • the 5- to 7-membered nitrogen-containing heterocyclic ring formed by Z 10 is a 5- to 7-membered nitrogen-containing heterocyclic ring formed by Z 2 in the general formula (1). It has the same meaning as the nitrogen-containing heterocyclic structure.
  • examples of the divalent linking group represented by L include a hydrocarbon group such as an alkylene group, an alkenylene group, an alkynylene group, and an arylene group;
  • the alkenylene group, the alkynylene group, and the arylene group may each contain a hetero atom (for example, a nitrogen atom, a sulfur atom, a silicon atom, and the like), and may be a thiophene-2,5-diyl group or a pyrazine.
  • It may be a divalent linking group derived from a compound having an aromatic heterocycle (also referred to as a heteroaromatic compound), such as a 1,2,3-diyl group, or a chalcogen atom such as oxygen or sulfur. You may. Further, a group connecting and linking hetero atoms, such as an alkylimino group, a dialkylsilandiyl group and a diarylgermandyl group, may be used.
  • alkylene group used as the divalent linking group represented by L examples include an ethylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group, a propylene group, an ethylethylene group, a pentamethylene group, a hexamethylene group, and 2,2. , 41 Trimethylhexamethylene group, heptamethylene group, octamethylene group, nonamethylene group, decamethylene group, pendecamethylene group, dodecamethylene group, cyclohexylene P2004 / 005621
  • the alkenylene group used as the divalent linking group represented by L includes, for example, a propenylene group, a vinylene group (also referred to as an ethenylene group), a 4-propyl-l-pentenylene group And the like.
  • alkynylene group used as the divalent linking group represented by L examples include an ethynylene group, a 3-pentynylene group, and the like.
  • Examples of the arylene group used as the divalent linking group represented by L include 0-phenylene group, m-phenylene group, p-phenylene group, naphthalenediyl group, anthracenediyl group, naphthacenedyl group, Pyrylene diyl group, naphthyl naphthalene diyl group, biphenyl diyl group (for example, 3,3'-biphenyl diyl group, 3,6-biphenyl diyl group, etc.), terphenyl diyl group, quaterphenyl diyl group, kink phenyl
  • Examples of the group include a nildiyl group, a sexpenyldiyl group, a septiphenyldiyl group, an octiphenylyl group, a nobiphenyldiyl group, and a diphenyldiyl group.
  • Examples of the group having a divalent heterocyclic group used as the divalent linking group represented by L include, for example, an oxazodyldiyl group, a pyrimidinediyl group, a pyridazinediyl group, a vilandiyl group, a pyrrolidinyl group, and Midazolidinyl group, imidazolidinyl group, pyrazolidinediyl group, pyrazolidinyl group, pyridindiyl group, piperazinediyl group, morpholindyl group, quinuclidinediyl group, and the like.
  • a compound having an aromatic heterocycle also referred to as a heteroaromatic compound
  • L as the trivalent linking group represented by L, for example, an ethanetriyl group, a propanetriyl group, a pentanetriyl group, a pentanetriyl group, a hexanetriyl group, a heptantryyl group, an octantryyl group , Nonantriyl, decantryyl, undecantryyl, dodecanetriyl, cyclohexanetriyl, cyclopentanetriyl, benzenetriyl, naphthalenetriyl, triazinetriyl, and the like.
  • examples of the tetravalent linking group represented by L include a propanediylidene group, a 1,3-propanediyl2_ylidene group, a butanedilidene group, a pentanedylidene group, Hexanedilidene group, heptanedilidene group, octanediylidene group, nonanediylidene group, decanedilidene group, pendecandilidene group, dodecanedilidene group, cyclohexanedilidene group, cyclopentanedylidene group, benzenetetrayl group, naphthalenetetrayl And the above-mentioned trivalent group represented by L with one more bonding group (which becomes tetravalent when the divalent bonding group is substituted), and the like. It can be used as a linking group
  • Exemplified Compound 7 was confirmed by 1 H-NMR spectrum and mass spectrometry.
  • the physical property data and spectrum data of Exemplified Compound 7 are shown below.
  • Exemplified Compound 18 was confirmed by 1 H-NMR spectrum and mass spectrometry.
  • the spectrum data of the exemplified compound 18 are as follows.
  • the material for an organic EL device of the present invention has a molecular weight of 450 or more, but the molecular weight is preferably 600 or more, and more preferably 800 or more. As a result, the glass transition temperature is increased, the thermal stability is improved, and the life can be further extended.
  • the mass spectrometer is commercially available.
  • the molecular weight is measured.
  • the molecular weight of the pyrrole derivative is 1000 or more, the molecular weight is measured using GPC (gel permeation chromatography) using THF (tetrahydrofuran) as a column solvent.
  • the GPC measurement conditions are as follows: stabilize the column at 0 ° C, flow THF at a flow rate of 1 ml per minute, and inject about 100 1 of a sample with a concentration of 1 mg gZm1 for measurement.
  • the column it is preferable to use a combination of a commercially available polystyrene column.
  • a refractive index detector IR detector
  • a UV detector is preferably used.
  • the molecular weight distribution of the sample is calculated using a calibration curve created using monodispersed polystyrene standard particles. It is preferable to use about 10 points as polystyrene for preparing a calibration curve.
  • Calibration curves were prepared using at least eight types of polyoxyethylene daricol (manufactured by Tosoh Corporation; TSKS TANDARD P OLYETHYLENE OX IDE) having different molecular weights.
  • the material for an organic EL device of the present invention is used as a constituent component of a constituent layer of an organic EL device described later, and is contained in a light emitting layer or a hole blocking layer in the constituent layers of the organic EL device of the present invention. It is preferably a light emitting layer, and particularly preferably used as a host compound of the light emitting layer.
  • the material for an organic EL device of the present invention or the compound of the present invention may be used in other constituent layers of an organic EL device as necessary from the viewpoint of controlling various physical properties of the organic EL device.
  • the compound of the present invention is a material for an organic EL device (backlight, flat panel display, illumination light source, display device, light source for electrophotography, recording light source, exposure light source, reading light source, sign, sign, interior, optical communication device, etc.)
  • organic semiconductor laser materials recording light source, exposure light source, reading light source optical communication device, electrophotographic light source, etc.
  • electrophotographic photoreceptor materials It can be used in a wide range of fields, such as materials for organic TFT devices (organic memory devices, organic computing devices, organic switching devices), materials for organic wavelength conversion devices, and materials for photoelectric conversion devices (solar cells, optical sensors, etc.). is there.
  • a metal, an alloy, an electrically conductive compound, or a mixture thereof having a large work function (4 eV or more) as an electrode material is preferably used.
  • Metals such as A u Specific examples of such an electrode material, C ul, I Nji ⁇ mucin O dimethylsulfoxide (I TO), like S n 0 2, Z n conductive transparent material such as O is. Further, a material such as IDI XO (InaOa-Z ⁇ ) which is capable of forming an amorphous and transparent conductive film may be used.
  • the anode may be formed into a thin film by a method such as evaporation or sputtering of these electrode substances, and a pattern of a desired shape may be formed by a photolithography method, or a pattern accuracy is required. If not (approximately 100 or more), a pattern may be formed through a mask having a desired shape during the deposition and sputtering of the electrode material.
  • the transmittance is desirably greater than 10%
  • the sheet resistance of the anode is preferably several hundred ⁇ / b or less.
  • the film thickness depends on the material, but is usually selected in the range of 10 nm to 1,000 nm, preferably 10 nm to 200 nm. —
  • the cathode a metal having a low work function (4 eV or less) (electron injecting metal), an alloy, an electrically conductive compound, and a mixture thereof are used as the electrode material.
  • the electrode substance include sodium, sodium Umukariumu alloy, magnesium, lithium, magnesium / copper mixtures, Ma Guneshiumu z silver mixture, a magnesium / aluminum mixture, magnesium z indium mixture, aluminum / aluminum oxide (A 1 2 0 3 ) Mixtures, alloys, lithium / aluminum mixtures, rare earth metals and the like.
  • a mixture of an electron injectable metal and a second metal which is a stable metal having a larger work function than this such as a magnesium Z silver mixture, Magnesium Z aluminum mixture, magnesium
  • the cathode can be manufactured by forming a thin film from these electrode substances by a method such as vapor deposition and sputtering. Further, the sheet resistance as the cathode is preferably several hundreds or less, and the film thickness is usually selected in the range of 10 nm to 5 ⁇ m, preferably in the range of 50 to 200 nm. Note that if either the anode or the cathode of the organic EL element is transparent or translucent in order to transmit the emitted light, the emission luminance is advantageously improved.
  • a transparent or translucent cathode can be manufactured by manufacturing the above metal on the cathode with a thickness of 1 to 20 nm and then manufacturing the conductive transparent material mentioned in the description of the anode on the cathode. By applying this, both anode and cathode are transparent Device can be manufactured.
  • Injection layer >>: electron injection layer, hole injection layer
  • the injection layer is provided as needed, and has an electron injection layer and a hole injection layer, and exists between the anode and the light emitting layer or the hole transport layer, and between the cathode and the light emitting layer or the electron transport layer as described above. You may let it.
  • the injection layer is a layer provided between the electrode and the organic layer to reduce the driving voltage and improve the light emission luminance, and is referred to as “the organic EL device and the forefront of its industrialization (January 30, 1990). The details are described in Vol. 2, Chapter 2, “Electrode Materials” (pages 123 to 166) of “N.T. There is an electron injection layer (one cathode buffer).
  • anode buffer (hole injection layer) is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 9-54979, 9-260600, 8-28869, etc. Details are described. Specific examples include one layer of phthalocyanine buffer represented by copper phthalocyanine, one layer of oxide buffer represented by vanadium oxide, one layer of amorphous carbon buffer, and conductive materials such as poly (aniline) (emeraldine) and polythiophene. One example is a polymer buffer layer using a polymer.
  • cathode buffer electro injection layer
  • a metal buffer—layer represented by platinum, aluminum, etc. a layer of an alkali metal compound represented by lithium fluoride, an alkaline earth metal compound represented by magnesium fluoride, etc. Buffer layer, aluminum oxide JP2004 / 005621
  • An oxide buffer layer typified by 40 mm is exemplified. It is desirable that the buffer layer (injection layer) is a very thin film, and its thickness is 0.1 nn! Depending on the material. A range of 55 ⁇ m is preferred.
  • ⁇ blocking layer >>: hole blocking layer, electron blocking layer
  • the blocking layer is provided as required in addition to the basic constituent layers of the organic compound thin film.
  • the hole blocking layer is an electron transporting layer in a broad sense, and is made of a hole blocking material having a function of transporting electrons and having a very small ability to transport holes.
  • the hole blocking layer blocks holes while transporting electrons. As a result, the recombination probability of electrons and holes can be improved.
  • the hole blocking layer of the organic EL device of the present invention is provided adjacent to the light emitting layer.
  • the hole blocking material of the hole blocking layer As a result, an organic EL device having higher luminous efficiency can be obtained. Furthermore, the service life can be further extended.
  • an electron blocking layer is a hole transporting layer in a broad sense, and is made of a material that has a function of transporting holes and has an extremely small ability to transport electrons, and blocks electrons while transporting holes. This can improve the probability of recombination between electrons and holes.
  • the light-emitting layer according to the present invention is injected from an electrode or an electron transport layer or a hole transport layer. This is a layer that emits light by recombination of incoming electrons and holes, and the light-emitting portion may be in the light-emitting layer or at the interface between the light-emitting layer and an adjacent layer.
  • the light-emitting layer of the organic EL device of the present invention preferably contains a host compound and a phosphorescent compound (also referred to as a phosphorescent compound) shown below. It is preferable to use the material for an organic EL device of the present invention or the compound of the present invention. Thereby, the luminous efficiency can be further increased. Further, as the host compound, the above-mentioned material for an organic EL device of the present invention or a compound other than the compound of the present invention may be contained.
  • the host compound is defined as a compound contained in the light emitting layer and having a phosphorescence quantum yield of phosphorescence at room temperature (at 25) of less than 0.01 at room temperature (at 25). .
  • a plurality of known host compounds may be used in combination.
  • a plurality of host compounds it is possible to adjust the transfer of electric charges, and it is possible to increase the efficiency of the organic EL device.
  • a plurality of kinds of phosphorescent compounds it is possible to mix different luminescence, and thus, it is possible to obtain an arbitrary luminescent color.
  • white light emission is possible, and it can be applied to lighting and backlighting.
  • the light emitting layer may further contain a host compound having a maximum fluorescence wavelength as a host compound.
  • a host compound having a fluorescence maximum wavelength is one having a high fluorescence quantum yield in a solution state.
  • the fluorescence quantum yield is preferably 10% or more, particularly preferably 30% or more.
  • Specific examples of host compounds having a fluorescence maximum wavelength include coumarin dyes, pyran dyes, cyanine dyes, croconium dyes, squarium dyes, and oxobe dyes.
  • fluorescein dyes fluorescein dyes
  • oral damine dyes pyridium dyes
  • perylene dyes pyridium dyes
  • stilbene dyes stilbene dyes
  • polythiophene dyes and the like.
  • the fluorescence quantum yield can be measured by the method described in Spectroscopy II, pp. 362 (1992 edition, Maruzen) of the 4th Ed.
  • the material used for the light emitting layer (hereinafter, referred to as a light emitting material) preferably contains a phosphorescent compound at the same time as containing the above host compound. Thereby, an organic EL device having higher luminous efficiency can be obtained.
  • the phosphorescent compound according to the present invention is a compound that emits light from an excited triplet, emits phosphorescence at room temperature (25 ° C.), and has a phosphorescence quantum yield of 25 It is a compound of 0.01 or more at ° C.
  • the phosphorescence quantum yield is preferably at least 0.1.
  • the phosphorescence quantum yield can be measured by the method described in Spectroscopy I I, pp. 398 (1992 edition, Maruzen) of the 4th edition of Experimental Chemistry Lecture 7.
  • the phosphorescence quantum yield in a solution can be measured using various solvents, but the phosphorescent compound used in the present invention only needs to achieve the above-mentioned phosphorescence quantum yield in any of the solvents.
  • Phosphorescent compounds emit light in two types, in principle. One is that carrier recombination occurs on the host compound to which carriers are transported, and the excited state of the host compound is generated.
  • An energy transfer type in which light is emitted from a phosphorescent compound by transfer to a photoluminescent compound, and the other is that the phosphorescent compound becomes a carrier trap, and carrier recombination occurs on the phosphorescent compound to cause phosphorus
  • It is a carrier trap type in which light emission from a light-emitting compound is obtained. In any case, the energy of the excited state of the phosphorescent compound is 04005621
  • the condition is that the energy is lower than that of the excited state.
  • the phosphorescent compound can be appropriately selected from known compounds used for the light emitting layer of the organic EL device.
  • the phosphorescent compound used in the present invention is preferably a complex compound containing a metal belonging to Groups 85 to 10 in the periodic table of elements, and more preferably an iridium compound, an osmium compound, or a platinum compound. (Platinum complex compounds) and rare earth complexes, and among them, the most preferred is a iridium compound.
  • the maximum phosphorescent emission wavelength of the phosphorescent compound is not particularly limited, and in principle, the central metal, the ligand, the substituent of the ligand, and the like are selected. Although the obtained emission wavelength can be changed, it is preferable that the phosphorescent emission wavelength of the phosphorescent compound has a maximum phosphorescence emission wavelength of 380 to 480 nm. With such an organic EL device emitting blue phosphorescent light or an organic EL device emitting white phosphorescent light, the luminous efficiency can be further enhanced.
  • step 6 The emission color of the organic EL device of the present invention or the compound of the present invention is shown in FIG. 4.1 on page 108 of “New Edition of Color Science Handbook” (edited by The Japan Society of Color Science, Tokyo University Press, 1998).
  • step 6 the color is determined by applying the result measured with the spectral radiance meter CS-10000 (Minolta) to the CIE chromaticity coordinates.
  • the light-emitting layer can be formed by forming a film of the above compound by a known thinning method such as a vacuum evaporation method, a spin coating method, a casting method, an LB method, and an ink jet method.
  • the thickness of the light emitting layer is not particularly limited, but is usually 5 nm to 5 5 m, preferably One
  • the light-emitting layer may have a single-layer structure composed of one or more of these phosphorescent compounds and host compounds, or a laminated structure composed of a plurality of layers having the same composition or different compositions. Is also good.
  • the hole transport layer is made of a hole transport material having a function of transporting holes.
  • a hole injection layer and an electron blocking layer are also included in the hole transport layer.
  • the hole transport layer may be provided as a single layer or a plurality of layers.
  • the hole transporting material has any of hole injection or transport and electron barrier properties, and may be any of an organic substance and an inorganic substance.
  • triazole derivatives oxaziazole derivatives, imidazole derivatives, polyarylalkyl derivatives, pyrazoline derivatives and pyrazoopene derivatives, phenylenediamine derivatives, arylamine derivatives, amino substitution derivatives
  • Oxazole derivatives styryl anthracene derivatives, fluorenone derivatives, hydrazone derivatives, stilbene derivatives, silazane derivatives, aniline-based copolymers, and conductive high molecular weight oligomers, especially thiophenoligoma.
  • hole transporting material those described above can be used, but it is preferable to use a porphyrin compound, an aromatic tertiary amine compound and a styrylamine compound, particularly an aromatic tertiary amine compound. .
  • aromatic tertiary amine compounds and styrylamine compounds include N, N, ⁇ ', N'-tetraphenyl 4,4'-diaminophenyl; ⁇ , ⁇ '-diphenyl ⁇ , ⁇ ' Bis (3-methylphenyl) -1- [1,1'-biphenyl-14,4'-diamine (TPD); 2,2-bis (4-di-p-tolylamine 2004/005621
  • the hole transport layer is formed by applying the above hole transport material to, for example, a vacuum evaporation method, a spin coat method, It can be formed by thinning the film by a known method such as a casting method, a printing method including an ink jet method, and an LB method.
  • the thickness of the hole transport layer is not particularly limited, but is usually about 5 nm to 5 jam, and preferably 5 nm to 200 nm.
  • This hole transport layer may have a single-layer structure composed of one or more of the above materials.
  • the electron transport layer is made of a material having a function of transporting electrons.
  • the electron transport layer includes an electron injection layer and a hole blocking layer.
  • the electron transport layer can be provided as a single layer or a plurality of layers.
  • an electron transport material also serving as a hole blocking material used for the electron transport layer adjacent to the light emitting layer on the cathode side is injected from the cathode.
  • Any material may be used as long as it has a function of transmitting the transferred electrons to the light-emitting layer, and any material can be selected from conventionally known compounds.
  • a nitro-substituted fluorene derivative diphenyl
  • examples thereof include a ruquinone derivative, a thiopyrandioxide derivative, a sulfoimide, a fluorenylidenemethane derivative, an anthraquinodimethane and an anthracene derivative, and an oxadiazole derivative.
  • a thiadiazole derivative in which an oxygen atom of the oxaziazole ring is substituted with a sulfur atom, and a quinoxaline derivative having a quinoxaline ring known as an electron-withdrawing group may also be used as the electron transport material. it can.
  • a polymer material in which these materials are introduced into a polymer chain or a polymer material in which these materials are used as a polymer main chain, can also be used.
  • metal complexes of 8-quinolinol derivatives such as tris (8-quinolinol ⁇ PT / JP2004 / 005621
  • metal free or metal phthalocyanine, or a metal phthalocyanine whose terminal is substituted with an alkyl group ⁇ sulfonic acid group or the like can be preferably used as the electron transport material.
  • the distyrylpyrazine derivative exemplified as a material for the light emitting layer can be used as an electron transporting material, and like the hole injection layer and the hole transporting layer, n-type Si, n-type SiC, etc.
  • Inorganic semiconductors can also be used as electron transport materials.
  • the electron transport layer can be formed by thinning the above electron transport material by a known method such as a vacuum deposition method, a spin coating method, a casting method, a printing method including an inkjet method, and an LB method. .
  • the thickness of the electron transport layer is not particularly limited, but is usually about 5 nm to 5 nm, preferably 5 nm to 200 nm.
  • the electron transport layer may have a single-layer structure composed of one or more of the above materials.
  • Substrate also called substrate, substrate, support, etc.
  • the organic EL device of the present invention is preferably formed on a substrate.
  • the substrate of the organic EL device of the present invention is not particularly limited in the type of glass, plastic, and the like, and is not particularly limited as long as it is transparent, but preferably used substrates include, for example, glass, quartz, and the like.
  • a particularly preferred substrate is a resin film that can provide flexibility to the organic EL device.
  • the resin film examples include polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polyester sulphone (PES), polyester terimide, polyether ether ketone, and polyphenylene sulfide. And polycarbonate, polycarbonate, polycarbonate (PC), cellulose triacetate (TAC), cellulose acetate propionate (CAP), and the like. On the surface of the resin film, an inorganic or organic film or a hybrid film of both of them may be formed.
  • the organic electroluminescence device of the present invention preferably has an external extraction efficiency at room temperature of light emission of 1% or more, more preferably 5% or more.
  • the external extraction quantum efficiency (%) the number of photons emitted to the outside of the organic EL device / the number of electrons flowing to the organic EL device ⁇ 100.
  • a hue improving filter such as a color filter or the like may be used in combination, or a color conversion filter for converting the emission color of the organic EL element into multiple colors using a phosphor may be used in combination.
  • the zimax of light emission of the organic EL element is preferably 480 nm or less.
  • a thin film made of a desired electrode material for example, a material for an anode is deposited or sputtered on a suitable substrate so as to have a thickness of 1 m or less, preferably 10 to 200 nm.
  • the anode is formed by a method such as tarling.
  • organic compound thin films such as a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer, an electron injection layer, and a hole blocking layer, which are organic EL element materials, are formed thereon.
  • a method of thinning the organic compound thin film there are a vapor deposition method and a wet process (spin coating method, casting method, ink jet method, printing method) and the like as described above, but a uniform film is easily obtained. From the viewpoint that holes are hardly generated, a vacuum deposition method, a spin coating method, an ink jet method, and a printing method are particularly preferable. Further, a different film forming method may be applied to each layer.
  • the deposition conditions may vary due to kinds of materials used, generally boat temperature 5 0 ⁇ 4 5 0 ° C, vacuum degree of 1 0- 6 ⁇ ; L 0 - 2 .
  • a thin film made of a cathode material is formed thereon to a thickness of 1 m or less, preferably in the range of 50 to 200 nm, for example, by a method such as vapor deposition or sputtering.
  • the desired organic EL device can be obtained by forming the cathode and providing the cathode. In the production of this organic EL device, it is preferable to consistently produce from the hole injection layer to the cathode by one evacuation, but it is also possible to take it out in the middle and apply a different film forming method. At that time, it is necessary to consider that the work is performed in a dry inert gas atmosphere.
  • a shadow mask is provided only when a light emitting layer is formed, and since other layers are common, patterning such as a shadow mask is unnecessary.
  • the film can be formed by the method, ink jet method, printing method, etc. P2004 / 005621
  • the method is not particularly limited, but is preferably a vapor deposition method, an ink jet method, or a printing method.
  • a vapor deposition method e.g., a vapor deposition method, an ink jet method, or a printing method.
  • an evaporation method e.g., a vapor deposition method, an ink jet method, or a printing method.
  • the cathode, the electron injection layer, the electron transport layer, the light emitting layer, the hole transport layer, the hole injection layer, and the anode in this order.
  • a DC voltage is applied to the multicolor display device obtained in this manner, light emission can be observed by applying a voltage of about 2 to 40 V with the anode having a polarity and the cathode having one polarity.
  • an AC voltage may be applied.
  • the waveform of the applied alternating current may be arbitrary.
  • the display device of the present invention can be used as a display device, a display, and various light emission light sources.
  • display devices and displays full-color display is possible by using three types of organic EL devices that emit blue, red, and green light.
  • Display devices and displays include televisions, personal computers, mobile devices, AV devices, teletext displays, and information displays in cars.
  • the driving method may be either a simple matrix (passive matrix) method or an active matrix method.
  • Honkiaki's lighting systems include home lighting, car interior lighting, backlights for watches and LCDs, signboard advertisements, traffic lights, light sources for optical storage media, light sources for electrophotographic copiers, light sources for optical communication processors, and optical sensors.
  • the present invention is not limited to this.
  • the organic EL device according to the present invention may be used as an organic EL device having a resonator structure.
  • the purpose of using the organic EL device having such a resonator structure is as follows: a light source of an optical storage medium, a light source of an electrophotographic copying machine, a light source of an optical communication processor, a light source of an optical sensor, and the like. But not limited thereto.
  • laser oscillation may be used for the above purpose.
  • the organic EL device of the present invention may be used as a kind of lamp for lighting or exposure light source, a projection device of a type for projecting an image, or directly recognizing a still image or a moving image. It may be used as a type of display device (display).
  • the driving method may be either a simple matrix (passive matrix) method or an active matrix method.
  • a full-color display device can be manufactured by using three or more kinds of the organic EL devices of the present invention having different emission colors.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a display device including an organic EL element.
  • FIG. 2 is a schematic view of a display such as a mobile phone for displaying image information by light emission of an organic EL element.
  • the display 1 includes a display unit A having a plurality of pixels, a control unit B that performs image scanning of the display unit A based on image information, and the like.
  • the control unit B is electrically connected to the display unit A, sends a scanning signal and an image data signal to each of a plurality of pixels based on image information from the outside, and scans with the scanning signal.
  • the pixels of each line emit light sequentially according to the image data signal, perform image scanning, and display image information on the display unit A.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of the display unit A.
  • the display unit A has a wiring unit including a plurality of scanning lines 5 and data lines 6 and a plurality of pixels 3 on a substrate.
  • the main members of the display unit A will be described below.
  • FIG. 2 shows a case where the light emitted from the pixel 3 is extracted in the white arrow direction (downward).
  • the scanning lines 5 and the plurality of data lines 6 in the wiring portion are each made of a conductive material, and the scanning lines 5 and the data lines 6 are orthogonal to each other in a grid pattern, and are connected to the pixels 3 at orthogonal positions (for details, refer to FIG. Not shown).
  • the pixel 3 When a scanning signal is applied from the scanning line 5, the pixel 3 receives an image data signal from the data line 6, and emits light according to the received image data.
  • Full color display is possible by appropriately arranging pixels in the red, green, and blue light emission colors on the same substrate.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of a pixel.
  • the pixel includes an organic EL element 10, a switching transistor 11, a driving transistor 12, a capacitor 13, and the like.
  • a full color display can be performed by using red, green, and blue light emitting organic EL elements as the organic EL elements 10 for a plurality of pixels and arranging them on the same substrate.
  • an image data signal is applied from the control unit B to the drain of the switching transistor 11 via the data line 6.
  • a scanning signal is applied from the control unit B to the gate of the switching transistor 11 via the scanning line 5.
  • the driving of the switching transistor 11 is turned on, and the image data signal applied to the drain is transmitted to the gate of the capacitor 13 and the gate of the driving transistor 12.
  • the capacitor 13 is charged in accordance with the potential of the image data signal, and the driving of the drive transistor 12 is turned on.
  • the drive transistor 12 has a drain connected to the power supply line 7, a source connected to the electrode of the organic EL element 10, and a power supply line corresponding to the potential of the image data signal applied to the gate. A current is supplied from 7 to the organic EL element 10.
  • the driving of the switching transistor 11 is turned off. However, even if the driving of the switching transistor 11 is turned off, the capacitor 13 holds the potential of the charged image data signal, so that the driving of the driving transistor 12 is kept on and the next scanning signal is applied. The light emission of the organic EL element 10 continues until the operation is performed.
  • the driving transistor 12 is driven according to the potential of the next image data signal synchronized with the scanning signal, and the organic EL element 10 emits light.
  • the light emitted from the organic EL element 10 is generated by providing a switching transistor 11 and a drive transistor 12 which are active elements to the organic EL element 10 of each of the plurality of pixels, so that each of the plurality of pixels 3
  • the organic EL element 10 emits light.
  • Such a light emission method is called an active matrix method.
  • the light emission of the organic EL element 10 may be light emission of a plurality of gradations by a multivalued image data signal having a plurality of gradation potentials, or light emission of a predetermined light emission amount by a binary image data signal. Or off.
  • the potential of the capacitor 13 is maintained until the next scanning signal is applied. Or discharge immediately before the next scanning signal is applied.
  • the present invention not only the active matrix method described above, but also a passive matrix light emission drive in which the organic EL element emits light in accordance with the data signal only when the scanning signal is scanned may be used.
  • FIG. 4 is a schematic diagram of a display device using a passive matrix method.
  • a plurality of scanning lines 5 and a plurality of image data lines 6 are provided in a lattice shape so as to face each other with the pixel 3 interposed therebetween.
  • the pixels 3 connected to the applied scanning line 5 emit light according to the image data signal.
  • the passive matrix method there is no active element in the pixel 3, and the manufacturing cost can be reduced.
  • the organic EL material according to the present invention can be applied to an organic EL element that emits substantially white light as a lighting device.
  • a plurality of emission colors are emitted simultaneously by a plurality of emission materials, and white emission is obtained by mixing colors.
  • white emission is obtained by mixing colors.
  • a combination of a plurality of emission colors a combination containing three emission maximum wavelengths of the three primary colors of blue, green, and blue may be used, or two combinations using complementary colors such as blue and yellow, and blue-green and orange may be used. It may be one containing the emission maximum wavelength.
  • a combination of light-emitting materials for obtaining a plurality of emission colors includes a combination of a plurality of phosphorescent or fluorescent light-emitting materials (light-emitting dopants), a fluorescent or phosphorescent light-emitting material, Any combination of a dye material that emits light from the light-emitting material as excitation light may be used.
  • a method in which a plurality of light-emitting dopants are combined is preferable.
  • the layer structure of the organic EL device for obtaining multiple emission colors A method in which a plurality of light-emitting dopants are present in one light-emitting layer, a method in which a plurality of light-emitting layers are present, and a method in which a dopant having a different light emission wavelength is present in each light-emitting layer, and light is emitted at different wavelengths. There is a method of forming minute pixels in a matrix.
  • a patterning may be performed by a metal mask-ink jet printing method at the time of film formation.
  • a metal mask-ink jet printing method When patterning, only the electrode may be patterned, the electrode and the light emitting layer may be patterned, or the entire element layer may be patterned.
  • the platinum according to the present invention is adjusted so as to be compatible with a wavelength range corresponding to CF (color filter) characteristics.
  • Any complex luminescent material may be selected and selected from known luminescent materials and whitened by combining them.
  • the light-emitting organic EL element of the present invention can be used as a kind of lamp such as a home light, a vehicle light, and an exposure light as various light sources and lighting devices. It is also useful for display devices such as backlights of liquid crystal display devices.
  • the pressure in the vacuum chamber was reduced to 4 ⁇ 10-4 Pa, and the heating boat containing the a-NPD was energized and heated, and vapor-deposited on the transparent support substrate at a vapor deposition rate of 0.1 nmZ second.
  • a hole transport layer was provided.
  • the heating boat containing Exemplified Compound 39 and Ir-11 was energized and heated, and was deposited on the hole transport layer at a deposition rate of 0.1 Sum, second and 0.012 ⁇ m / second, respectively.
  • a light emitting layer was provided by co-evaporation.
  • the substrate temperature at the time of vapor deposition was room temperature.
  • the heating boat containing B-Alq was energized and heated, and deposited on the light emitting layer at a deposition rate of 0.1 nm / sec to provide a hole blocking layer having a thickness of 10 nm.
  • a 1 q 3 of containing and heated by supplying an electric current to the baud DOO, further having a film thickness of 40 nm was deposited on the electron transport layer at a deposition rate of 0. 1 nm / sec
  • An electron transport layer was provided.
  • the substrate temperature at the time of vapor deposition was room temperature.
  • 0.5 nm of lithium fluoride and 110 nm of aluminum were deposited to form a cathode, thereby producing an organic EL device 111.
  • the same method as that of the organic EL device 1-1 was used except that the exemplified compound 39 used as the host compound of the light emitting layer was replaced with a compound shown below to obtain a host compound.
  • ⁇ 1 to 8 were prepared. The structure of the compound used above is shown below.
  • the operation life of the organic EL device produced were measured 5 CTC constant, the initial luminance 1000 with a current giving cd / m 2 is half of the constant current drive to the initial brightness (500 cd / m 2) at time, As described below, evaluation was made based on a relative value when the comparative organic EL element 1-6 was set to 100.
  • the luminance (cd / m 2 ) was determined using the luminance measured with a spectroradiometer CS-1000 (manufactured by Koniki Minolta Co., Ltd.).
  • the quantum efficiency (%) taken out of the fabricated organic EL device when a constant current of 2.5 m AZcm 2 was applied at 23 ° C. in a dry nitrogen gas atmosphere was measured.
  • the measurement was also performed using a spectral radiance meter CS-1000 (manufactured by Minolta).
  • lO OmmX l O OmmX l As a positive electrode, lO OmmX l O OmmX l.
  • ITO indium tin oxide
  • the transparent support substrate provided with the ITO transparent electrode was subjected to ultrasonic cleaning with isopropyl alcohol, dried with dry nitrogen gas, and subjected to UV ozone cleaning for 5 minutes.
  • This transparent support substrate was fixed to a substrate holder of a commercially available vacuum deposition apparatus, while 200 mg of NPD was placed in a molybdenum resistance heating boat, and Exemplified Compound 13 was placed in another molybdenum resistance heating boat.
  • the pressure in the vacuum chamber was reduced to 4 ⁇ 10-4 Pa, and the heating boat containing ⁇ -NPD was energized and heated, and vapor-deposited on a transparent support substrate at a vapor deposition rate of 0.1 nm / sec.
  • a hole transport layer was provided.
  • the compound containing Exemplified Compound 13 and Ir-1 The heat boat was energized and heated, and the light emitting layer was formed by co-evaporation on the hole transport layer at a deposition rate of 0.2 nmZ second and 0.012 ⁇ m / second, respectively.
  • the substrate temperature at the time of vapor deposition was room temperature.
  • the heating boat containing Exemplified Compound 39 was energized and heated, and a 10 nm-thick hole blocking layer was formed by vapor deposition on the light emitting layer at a vapor deposition rate of 0.1 nm / sec. .
  • a 1 q 3 of the heating volume heated by passing electricity to a preparative containing, further having a film thickness of 40 nm was deposited on the electron transport layer at a deposition rate of 0. 1 NMZ seconds
  • An electron transport layer was provided.
  • the substrate temperature at the time of vapor deposition was room temperature. Subsequently, 0.5 nm of lithium fluoride and 110 nm of aluminum were deposited to form a cathode, and an organic EL device 2-1 was produced.
  • the same method as that of the organic EL device 2-1 was used except that the exemplified compound 39 used as a hole blocking material was replaced with the compound described below. 8 was produced.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, the luminance, external extraction quantum efficiency, and driving life of the organic EL elements 2-1 to 2-8 were evaluated. The measurement result of the driving life was expressed as a relative value when the organic EL element 2-6 was set to 100. The results obtained are shown below.
  • the EL device was the same as the blue light-emitting organic EL device produced in the same manner except that the phosphorescent compound of the organic EL device 2-4 of the present invention was replaced with Ir-11.
  • the active matrix type full-color display device shown in Fig. 1 was fabricated by juxtaposing them on a substrate.
  • FIG. 2 shows only a schematic diagram of the display section A of the manufactured full-color display device.
  • a wiring portion including a plurality of scanning lines 5 and data lines 6 and a plurality of juxtaposed pixels 3 (pixels in a red region, pixels in a green region, pixels in a blue region, etc.)
  • the scanning line 5 and the plurality of data lines 6 in the wiring portion are each made of a conductive material, and the scanning line 5 and the data line 6 are orthogonal to each other in a grid pattern and are connected to the pixel 3 at orthogonal positions ( Details are not shown).
  • the plurality of pixels 3 are driven by an active matrix method provided with an organic EL element corresponding to each emission color, a switching transistor and an active transistor as active elements, and a scanning signal is transmitted from a scanning line 5.
  • a material for an organic electroluminescence element having a high luminous efficiency an organic electroluminescence element using the material for an organic electroluminescence element, a lighting device, and a display device. Furthermore, a material for an organic electroluminescence element having a long life, an organic electroluminescence element using the material for an organic electroluminescence element, a lighting device, a display device, and a novel compound suitably used as the organic EL element material could be provided.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

発光輝度が高く、外部取り出し量子効率が良好であり、且つ、50℃での高温駆動時における駆動寿命が長いという優れた特徴を示す有機EL素子、該有機EL素子を用いた照明装置および表示装置を提供し、更に、前記有機EL素子として好適に用いられる有機EL素子材料を提供することができた。

Description

明細書 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、 有機エレクトロルミネッセンス素 子、 照明装置、 表示装置 技術分野
本発明は、 有機エレク ト口ルミネッセンス素子用材料、 有機エレク ト口ルミ ネッセンス素子、 照明装置、 表示装置に関する。 背景技術
従来、 発光型の電子ディスプレイデバイスとして、 エレクト口ルミネッセン スディスプレイ ( E L D ) がある。 E L Dの構成要素としては、 無機ェレク ト 口ルミネッセンス素子や有機エレクトロルミネッセンス素子 (以下、 有機 E L 素子ともいう) が挙げられる。
無機エレクトロルミネッセンス素子は平面型光源として使用されてきたが、 発光素子を駆動させるためには交流の高電圧が必要である。
一方、 有機 E L素子は、 発光する化合物を含有する発光層を、 陰極と陽極で 挟んだ構成を有し、 発光層に電子及び正孔を注入して、 再結合させることによ り励起子(エキシトン) を生成させ、 このエキシトンが失活する際の光の放出 (蛍光 . リン光) を利用して発光する素子であり、 数 V〜数十 V程度の電圧で 発光が可能であり、 さらに、 自己発光型であるために視野角に富み、 視認性が 高く、 薄膜型の完全固体素子であるために省スペース、 携帯性等の観点から注 目されている。 —
2 今後の実用化に向けた有機 E L素子の開発としては、 さらに低消費電力で効 率よく高輝度に発光する有機 E L素子が望まれているわけであり、 例えば、 ス チルべン誘導体、 ジスチリルァリーレン誘導体またはト リススチリルァリ一レ ン誘導体に、 微量の蛍光体をド一プし、 発光輝度の向上、 素子の長寿命化を達 成する技術(例えば、 特許文献 1参照。)、 8 —ヒドロキシキノリンアルミニゥ ム錯体をホスト化合物として、 これに微量の蛍光体をド一プした有機発光層を 有する素子(例えば、 特許文献 2参照。)、 8 —ヒドロキシキノ リンアルミニゥ ム錯体をホスト化合物として、 これにキナクリ ドン系色素をド一プした有機発 光層を有する素子(例えば、 特許文献 3参照。)等が知られている。
上記特許文献に開示されている技術では、 励起一重項からの発光を用いる場 合、 一重項励起子と三重項励起子の生成比が 1 : 3であるため発光性励起種の 生成確率が 2 5 %であることと、 光の取り出し効率が約 2 0 %であるため、 外 部取り出し量子効率(?? e X t ) の限界は 5 %とされている。
ところが、 プリンストン大より、 励起三重項からのリン光発光を用いる有機 E L素子の報告(例えば、 非特許文献 1参照。)がされて以来、 室温でリン光を 示す材料の研究が活発になってきている (例えば、 非特許文献 2及び特許文献 4参照。)。
励起三重項を使用すると、 内部量子効率の上限が 1 0 0 %となるため、 励起 一重項の場合に比べて原理的に発光効率が 4倍となり、 冷陰極管とほぼ同等の 性能が得られ照明用にも応用可能であり注目されている。
例えば、 多くの化合物がィリジゥム錯体系等重金属錯体を中心に合成検討さ れている (例えば、 非特許文献 3参照。)。
また、 ド一パントとして、 ト リス ( 2—フヱニルピリジン) イ リジウムを用 1
3 いた検討がされている (例えば、 非特許文献 2参照。)。
その他、 ドーパントとして L 2 I r ( a c a c )ヽ 例えば( p p y ) 2 I r ( a c a c ) (例えば、 非特許文献 4参照。) を、 また、 ド一パントとして、 トリス ( 2—( p —ト リル) ピリジン)イ リジウム( I r ( p t p y ) 3 )ヽ ト リス (ベ ンゾ [ h〕 キノ リ ン) イ リジウム ( I r ( b z q ) 3 )、 I r ( b z q ) 2 C 1 P ( B u ) 3等を用いた検討(例えば、 非特許文献 5参照。) が行われている。 また、 高い発光効率を得るために、 ホール輸送性の化合物をリン光性化合物 のホストとして用いている (例えば、 非特許文献 6参照。)。
また、 各種電子輸送性材料をリン光性化合物のホストとして、 これらに新規 なィリジゥム錯体をドープして用いている(例えば、非特許文献 4参照)。 さら に、 ホールプロック層の導入により高い発光効率を得ている (例えば、 非特許 文献 5参照。)。
現在、 このリン光発光を用いた有機 E L素子の更なる発光の高効率化、 長寿 命化が検討されている。
しかし、 緑色発光については理論限界である 2 0 %近くの外部取り出し効率 が達成されているものの、 低電流領域(低輝度領域) のみであり、 高電流領域 (高輝度領域) では、 いまだ理論限界は達成されていない。 さらに、 その他の 発光色についてもまだ十分な効率が得られておらず改良が必要であり、 また、 今後の実用化に向けた有機 E L素子では、 更に、 低消費電力で効率よく高輝度 に発光する有機 E L素子の開発が望まれている。 特に青色リン光発光の有機 E L素子において高効率に発光する素子が求められている。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、 本発明の目的は、 発光効率 が高くなる有機 E L素子用材料、該有機 E L素子用材料を用いた有機 E L素子、 照明装置および表示装置を提供することである。 さらに、 長寿命となる有機 E L素子用材料、 該有機 E L素子用材料を用いた有機 E L素子、 照明装置、 表示 装置、 及び、 前記有機 E L素子用材料として好適に用いられる新規化合物を提 供することである。
前記リン光発光を用いた有機 E L素子におけるホスト材料をはじめとする有 機 E L素子用材料において、 C B Pをはじめとする、 力ルバゾ一ル環等の含窒 素芳香族環化合物を含む材料は高効率な材料としてよく知られているが、 本発 明者等は幾つかのカルバゾ一ル類緑体を含む、 ある種の含窒素芳香族環化合物 が有機 E L素子用材料として高効率であることを見いだした。
これらの力ルバゾ一ル類緑体の幾つかを含む化合物の例は既に開示されてお り、 例えば、 カルボリン構造を部分構造として含み、 窒素原子もしくはァリ一 ルを中心として、 3方向又は 4方向に延びる化学構造であって、 熱的に安定な 正孔輸送材料が開示されている (特許文献 5参照)。
また、 前記含窒素芳香族環化合物を含有する材料であって、 輝度が高い発光 材料が開示されている (特許文献 6参照)。
しかしながら前記特許文献 5には、 含窒素芳香族環化合物ジァザ力ルバゾ一 ル構造を有する化合物については開示がなく、 前記特許文献 6には、 含窒素芳 香族環化合物のうち、 分子量が 4 5 0未満のものしか開示がない。 また、 いず れにおいてもリン光発光の有機ェレクトロルミネッセンス素子については開示 がない。
(特許文献 1 )
特許第 3 0 9 3 7 9 6号明細書 ―
5
(特許文献 2 )
特開昭 63 -264692号公報
(特許文献 3 )
特開平 3 - 255 190号公報
(特許文献 4 )
米国特許第 6, 097, 147号明細書
(特許文献 5 )
特公平 7— 1 10940号公報
(特許文献 6 )
特開 200 1— 160488号公報
(非特許文献 1 )
M. A. B a 1 d 0 e t a 1. , n a t u r e、 395巻、 1 5 1— 1 54ページ ( 1998年)
(非特許文献 2 )
M. A. B a l d o e t a l ., n a t u r e、 403卷、 17 号、 750— 753ページ ( 2000年)
(非特許文献 3 )
S. L a m a n s k y e t a 1., J. Am. C h e m. S o c.,
1 23巻、 4304ページ ( 2001年)
(非特許文献 4 )
M. E. T o mp s o n e t a し, T h e 10 t h. I n t e r n a t i o n a l Wo r k s h o p o n I n o r g a n i c a n d O r g a n i c E l e c t r o l u m i n e s c e n c e ( E;L' 00、 浜松)
(非特許文献 5 )
Mo o n— J a e Y o u n , 0 g, T e t s u o T s u t s u i e t a 1. , T h e 10 t h I n t e r n a t i o n a l Wo r k s h o p o n I n o r g a n i c a n d O r a n i c E l e c t r o l um i n e s c e n c e ( E L 00、 浜松 )
(非特許文献 6 )
I k a i e t a 1. , T h e 10 t h. I n t e r n a t 1 0 n a 1 Wo r k s h o p o n I n o r g a n i c a n d O r g a n i c E l e c t r o l u m i n e s c e n c e ( EL' 00、 浜松 ) 発明の開示
本発明の上記目的は、 下記の構成 1〜13により達成された。
( 1 ) 下記一般式 ( 1 ) で表され、 且つ、 分子量が 45◦以上のピロ一ル 誘導体であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。 一般式 (1)
Figure imgf000008_0001
(式中、 は、 置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有していても よいシクロアルキル基、 置換基を有していてもよいァリ一ル基または置換基を 有していてもよい複素環基をあらわす。 R2は、水素原子または置換基を表す。 ― T JP2004/005621
は、 5員〜 7員の環構造を形成するのに必要な原子群を表し、 Z 2は、 各々 5員〜 7員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表す。 )
( 2 ) 前記一般式 ( 1 ) で表されるピロ一ル誘導体が、 下記一般式 ( 2 ) で表されるピロ一ル誘導体であることを特徴とする ( 1 ) に記載の有機エレク トロルミネッセンス素子用材料。 一般式 (2)
Figure imgf000009_0001
(式中、 A r は、置換基を有していてもよいァリール基または置換基を有して いてもよい複素環基を表し、 R 3は水素原子または置換基を表す。 Z 3、 Z 4は、 5員〜 7員の環構造を形成するのに必要な原子群を表す。)
( 3 ) 前記一般式( 1 ) で表されるピロ一ル誘導体が、 下記一般式 ( 3 ) 〜( 6 ) で表されるいずれか 1種のピロール誘導体であることを特徴とする ( 1 ) に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。 一般式 (3) —般式 (4)
Figure imgf000009_0002
般式 (5) —般式 (6)
Figure imgf000010_0001
(式中、 R4、 R7
Figure imgf000010_0002
R13は、各々置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキル基、 置換基を有していてもよいァリ ール基または置換基を有していてもよい複素環基をあらわす。 R5、 R6、 R8、 R9、 Rii, R12、 R14、 R15は、 各々置換基を表す。 Z5〜Z8は、 各々 5員〜 7員の環構造を形成するのに必要な原子群を表す。 n 1は 0〜 3の整数を表し、 n 2、 n 3は 0〜2の整数を表す。)
( ) 前記一般式( 1 ) で表されるピロール誘導体が、 下記一般式( 7 ) - ( 10 ) で表されるいずれか 1種のピロール誘導体であることを特徴とする ( 1 ) に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
—般式 m 一般式 (8)
Figure imgf000010_0003
一般式 ( )
Figure imgf000011_0001
(式中、 R16、 R19、 R32、 R25は、 各々置換基を有していてもよいアルキル 基、 置換基を有していてもよいシクロアルキル基、 置換基を有していてもよい ァリール基または置換基を有していてもよい複素環基を表す。 R17、 R18、 R 2。ヽ R21, R23、 R24、 R26、 R27は、 各々置換基を表す。 n 4は 0〜4の整 数を表し、 n 5〜! 11 1は 0〜3の整数を表す。)
( 5 ) 前記一般式( 1 )で表されるピロ一ル誘導体が、下記一般式( 1 1 ) で表されるピロール誘導体であることを特徴とする ( 1 ) に記載の有機エレク トロルミネッセンス素子用材料。
—般式 (11)
Figure imgf000011_0002
(式中、 R28、 R29は、 各々水素原子または置換基を表し、 Z9、 Z12は、 5員 〜7員の環構造を形成するのに必要な原子群を表し、 Z10、 は、 各々 5員 〜 7員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表し、 Lは 2価〜 4価の 連結基を表し、 m、 nは、 各々 1〜2の整数を表す。)
( 6 ) 前記一般式 ( 1 ) または前記一般式( 2 ) で表されるピロール誘導 体の蛍光極大発光波長が 500 nm以下であることを特徴とする ( 1 )〜( 5 ) のいずれか 1項に記載の有機ェレクトロルミネッセンス素子用材料。
( 7 ) 一対の電極間に、 少なくとも発光層を含む構成層を有し、 該構成層 のうち少なくとも一層が、( 1 )〜( 6 )のいずれか一項に記載の有機エレク ト 口ルミネッセンス素子用材料を含有することを特徴とする有機エレクトロノレミ ネッセンス素子。
( 8 ) 前記発光層が、 前記有機エレクト口ルミネッセンス素子用材料を含 有することを特徴とする ( 7 ) に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
( 9 ) 前記構成層が、 正孔阻止層を有し、 該正孔阻止層が前記有機エレク ト口ルミネッセンス素子用材料を含有することを特徴とする( 7 )または( 8 ) に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
( 10 ) 青色に発光することを特徴とする ( 7 )〜( 10 ) のいずれか 1 項に記載の有機エレク トロルミネッセンス素子。
( 1 1 ) 白色に発光することを特徴とする ( 7 )〜(; L 0 ) のいずれか 1 項に記載の有機エレク トロルミネッセンス素子。
( 12 ) ( 7 )〜(; L 1 ) のいずれか 1項に記載の有機エレクトロルミネ ッセンス素子を有することを特徴とする照明装置。
( 13 ) ( 7 ) 〜 ( ; L 1 ) のいずれか 1項に記載の有機エレクトロルミネ ッセンス素子を備えたことを特徴とする表示装置。 図面の簡単な説明
第 1図は、有機 E L素子から構成される表示装置の一例を示す模式図である。 第 2図は、 表示部の模式図である。
第 3図は、 画素の模式図である。
第 4図は、 パッシブマトリクス方式フルカラ一表示装置の模式図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の有機エレク トロルミネッセンス素子(以下、 有機 E L素子という) においては、 前記 1〜6のいずれか 1項に規定される、 少なくとも 1種の有機 E L素子用材料を用いることにより、 前記 7〜1 1のいずれか 1項に規定され る、 高輝度、 高い外部取り出し効率を示し、 且つ、 駆動寿命の長い有機 E L素 子を得ることが出来た。 また、 本発明の有機 E L素子を具備する表示装置や照 明装置についても併せて提供できることが出来た。
以下、 本発明に係る各構成要素の詳細について、 順次説明する。
《有機 E L素子用材料》
本発明に係る有機 E L素子用材料について説明する。
《一般式 ( 1 ) で表される有機 E L素子用材料》
本発明に係る一般式( 1 )で表される有機 E L素子用材料について説明する。 本発明者等は、 鋭意検討の結果、 前記一般式( 1 ) で表される有機 E L素子 用材料を用いた有機 E L素子は、発光効率が高くなることを見出した。さらに、 前記一般式( 1 ) で表される有機 E L素子用材料を用いた有機 E L素子は、 高 い外部取り出し効率を示し、 且つ、 駆動寿命が長くなることを見出した。
更に、 本発明者等は、 前記一般式 ( 1 ) で表され、 且つ、 分子量が 4 5 0以 04 005621
12 上のピロ一ル誘導体の中でも、 各々後述する、 前記一般式 ( 2 ) で表されるピ ロール誘導体、 前記一般式 ( 3 ) 〜 ( 6 ) で表されるいずれか 1種のピロ一ル 誘導体、 前記一般式 ( 7 ) 〜 ( 1 0 ) で表されるいずれか 1種のピロール誘導 体または前記一般式 ( 1 1 ) で表されるピロ一ル誘導体が、 本発明に記載の効 果をより好ましく奏することを見出した。
前記一般式( 1 )において、 で表される、 置換基を有していてもよいアル キル基としては、例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ィソプロピル基、 t e r t一プチル基、 ペンチル基、 へキシル基、 ォクチル基、 ドデシル基、 ト リデシル基、 テトラデシル基、 ペンタデシル基等が挙げられる。 ここで、 有し ていても良い置換基としては、後述する R 2で表される置換基等が挙げられる。 前記一般式( 1 )において、 R iで表される、 置換基を有していてもよいシク 口アルキル基としては、 例えば、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基等が挙 げられる。 ここで、有していても良い置換基としては、後述する R 2で表される 置換基等が挙げられる。
前記一般式( 1 )において、 で表される、 置換基を有していてもよいァリ ール基としては、 例えば、 フエニル基、 p—クロロフヱニル基、 メンチル基、 ト リル基、 キシリル基、 ビフヱニリル基、 ナフチル基、 アント リル基、 フヱナ ントリル基等が挙げられる。 ここで、 有していても良い置換基としては、 後述 する R 2で表される置換基等が挙げられる。
前記一般式( 1 )において、 で表される、 置換基を有していてもよい複素 環基としては、例えば、 フリル基、 チェニル基、 ピリジル基、 ピリダジニル基、 ピリ ミジニル基、 ピラジニル基、 トリアジニル基、 ィ ミダゾリル基、 ピラゾリ ル基、 チアゾリル基、 カルバゾリル基、 カルボリニル基、 ジァザカルバゾリル 基 (ここで、 ジァザ力ルバゾリル基とは、 力ルポリン環を構成する炭素原子の 少なく とも一つが窒素原子で置換された基であり、 ァザカルボリニル基と略称 することも可能である)、キナゾリニル基、フタラジニル基等の芳香族複素環基 や、 イソクロマニル基、 ピロリジニル基、 クロマニル基、 ィ ミダゾリジニル基、 イ ミダゾリ二ル基、 モルホリ二ル基、 ピぺリジル基、 ピペラジニル基、 ピラゾ リニル基、 ピラゾリジニル基、 ォキサゾリジニル基等の非芳香族複素環基等が 挙げられる。 ここで、 有していても良い置換基としては、 後述する R 2で表され る置換基等が挙げられる。
前記一般式( 1 ) において、 R 2で表される置換基としては、 アルキル基(例 えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 t e r t一ブチル 基、 ペンチル基、 へキシル基、 ォクチル基、 ドデシル基、 ト リデシル基、 テト ラデシル基、 ペンタデシル基等)、 シクロアルキル基(例えば、 シクロペンチル 基、 シクロへキシル基等)、 アルケニル基 (例えば、 ビニル基、 ァリル基等)、 アルキニル基(例えば、ェチニル基、プロパルギル基等)、ァリール基(例えば、 フ ニル基、ナフチル基等)、芳香族複素環基(例えば、フリル基、チェニル基、 ピリジル基、 ピリダジ二ル基、 ピリ ミジニル基、 ピラジ二ル基、 トリアジニル 基、 イ ミダゾリル基、 ピラゾリル基、 チアゾリル基、 力ルバゾリル基、 力ルポ リニル基、 ジァザカルバゾリル基、 キナゾリニル基、 フタラジニル基等)、 複素 環基 (例えば、 ィソクロマニル基、 ピロリジニル基、 クロマニル基、 ィミダゾ リジニル基、 ィ ミダゾリニル基、 モルホリニル基、 ピぺリジル基、 ピペラジニ ル基、 ピラゾリ二ル基、 ピラゾリジ二ル基、 ォキサゾリジ二ル基等)、 アルコキ シル基 (例えば、 メ トキシ基、 エトキシ基、 プロピル才キシ基、 ペンチルォキ シ基、 へキシルォキシ基、 ォクチルォキシ基、 ドデシルォキシ基等)、 シクロア ルコキシル基(例えば、シクロペンチルォキシ基、シク口へキシルォキシ基等 )、 了リ一ルォキシ基(例えば、 フヱノキシ基、 ナフチル才キシ基等)、 アルキルチ ォ基(例えば、 メチルチオ基、 ェチルチオ基、 プロピルチオ基、 ペンチルチオ 基、 へキシルチオ基、 ォクチルチオ基、 ドデシルチオ基等)、 シクロアルキルチ ォ基(例えば、 シクロペンチルチオ基、 シクロへキンルチオ基等)、 ァリ一ルチ ォ基(例えば、 フエ二ルチオ基、 ナフチルチオ基等)、 アルコキシカルボニル基 (例えば、 メチルォキシカルボ二ル基、 ェチルォキシカルボニル基、 ブチルォ キシカルボニル基、 ォクチルォキシカルボニル基、 ドデシルォキシカルボニル 基等)、 ァリールォキシカルボニル基(例えば、 フエニルォキシカルボニル基、 ナフチルォキシカルボニル基等)、 スルファモイル基(例えば、 アミノスルホニ ル基、 メチルアミノスルホニル基、 ジメチルアミノスルホニル基、 ブチルアミ ノスルホニル基、 へキシルァミノスルホニル基、 シクロへキシルアミノスルホ ニル基、 ォクチルァミノスルホニル基、 ドデシルァミノスルホニル基、 フヱニ ルァミノスルホニル基、 ナフチルァミノスルホニル基、 2—ピリジルァミノス ルホニル基等)、 ァシル基(例えば、 ァセチル基、 ェチルカルボニル基、 プロピ ルカルボニル基、 ペンチルカルボニル基、 シクロへキシルカルボニル基、 ォク チルカルボニル基、 2 _ェチルへキシルカルボ二ル基ヽ ドデシルカルボ二ル基、 フヱニルカルボニル基、 ナフチルカルボニル基、 ピリジルカルボニル基等)、 ァ シル才キシ基 (例えば、 ァセチルォキシ基、 ェチルカルボニルォキシ基、 ブチ ルカルボニルォキシ基、 ォクチルカルボニルォキシ基、 ドデシルカルボニルォ キシ基、 フエニルカルボ二ルォキシ基等)、 アミ ド基(例えば、 メチルカルボ二 ルァミノ基、 ェチルカルボニルァミノ基、 ジメチルカルボニルァミノ基、 プロ ピル力ルボニルァミノ基、 ペンチルカルボニルァミノ基、 シクロへキシルカル 1
15 ボニルァミノ基、 2—ェチルへキシルカルボニルァミノ基、 ォクチルカルボ二 ルァミノ基、 ドデシル力ルボニルァミノ基、 フヱニルカルボニルァミノ基、 ナ フチルカルボニルァミノ基等)、力ルバモイル基(例えば、ァミノカルボニル基、 メチルァミノ力ルボニル基、 ジメチルァミノ力ルボニル基、 プロピルアミノカ ルボニル基、 ペンチルァミノ力ルポ二ル基、 シクロへキシルァミノカルボニル 基、 ォクチルァミノ力ルボニル基、 2—ェチルへキシルァミノカルボニル基、 ドデシルァミノカルボ二ル基、 フエニルァミノカルボニル基、 ナフチルァミノ カルボニル基、 2—ピリジルァミノカルボニル基等)、 ゥレイ ド基(例えば、 メ チルゥレイ ド基、 ェチルゥレイ ド基、 ペンチルゥレイ ド基、 シクロへキシルゥ レイ ド基、 ォクチルゥレイ ド基、 ドデシルゥレイ ド基、 フエニルゥレイ ド基ナ フチルゥレイ ド基、 2—ピリジルァミノウレィ ド基等)、 スルフィニル基(例え ば、 メチルスルフィニル基、 ェチルスルフィニル基、 ブチルスルフィ二ル基ヽ シク口へキシルスルフィニル基、 2一ェチルへキシルスルフィニル基、 ドデシ ノレスルフィニル基ヽ フエニルスルフィ二ル基ヽ ナフチルスルフィニル基、 2 - ピリジルスルフィニル基等)、 アルキルスルホニル基(例えば、 メチルスルホニ ル基、 ェチルスルホニル基、 ブチルスルホニル基、 シク口へキシルスルホニル 基、 2一ェチルへキシルスルホニル基、 ドデシルスルホ二ル基等)、 ァリ一ルス ルホニル基 (フヱニルスルホニル基、 ナフチルスルホニル基、 2—ピリジルス ルホニル基等)、 アミノ基(例えば、 アミノ基、 ェチルアミノ基ヽ ジメチルアミ ノ基、 プチルァミノ基、 シクロペンチルァミノ基、 2ーェチルへキシルァミノ 基、 ドデシルァミノ基、 ァニリノ基、 ナフチルァミノ基、 2—ピリジルァミノ 基等)、 ハロゲン原子 (例えば、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子等)、 フッ化 炭化水素基 (例えば、 フルォロメチル基、 トリフルォロメチル基、 ペンタフル ォロェチル基、 ペンタフルオロフヱニル基等)、 シァノ基、 二ト口基、 ヒドロキ シ基、 メルカプト基、 シリル基 (例えば、 トリメチルシリル基、 トリイソプロ ビルシリル基、 トリフヱニルシリル基、 フヱニルジェチルシリル基等)、等が挙 げられる。
これらの置換基は、 上記の置換基によってさらに置換されていてもよい。 ま た、 これらの置換基は複数が互いに結合して環を形成していてもよい。
前記一般式( 1 )において、 で形成される 5員〜 7員の環構造としては、 シクロペンテン環、 シクロペンタジェン環、 ベンゼン環、 ピリジン環、 チォピ ラン環、 ビラン環、 シクロへキセン環、 シクロへキサジェン環、 シクロへプテ ン環、 シクロヘプタジェン環、 フラン環、 チオフヱン環、 ピリジン環、 ピリダ ジン環、 ピリ ミジン環、 ピラジン環、 ト リアジン環、 ォキサジァゾール環、 ト リアゾ一ル環、 イ ミダゾール環、 ピラゾール環、 チアゾール環、 インドール環 等が挙げられる。更に、 前記 Z iで形成される 5員〜 7員の環構造は、 上記一般 式 ( 1 ) において、 R 2で表される置換基を有してもよい。
前記一般式( 1 )において、 Z 2で形成される、 5員〜 7員の含窒素複素環構 造としては、 ピリジン環、 ピリダジン環、 ピリ ミジン環、 ピラジン環、 トリア ジン環、 ォキサジァゾ一ル環、 トリアゾ一ル環、 イ ミダゾ一ル環、 ピラゾ一ル 環、 チアゾール環等が挙げられる。更に、 前記 で形成される 5員〜 7員の環 構造は、 上記一般式( 1 ) において、 R 2で表される置換基を有してもよい。 更 に、 前記 で形成される 5員〜 7員の環構造は、 上記一般式( 1 ) において、 R 2で表される置換基を有してもよい。
《一般式 ( 2 ) で表される有機 E L素子用材料》
本発明に係る一般式 ( 2 ) で表される有機 E L素子材料について説明する。 前記一般式( 2 )において、 A r で表される置換基を有していてもよいァリ —ル基は、 前記一般式( 1 ) において、 で表される、 置換基を有していても よいァリ一ル基と同義である。
前記一般式( 2 )において、 A r iで表される置換基を有していてもよい複素 環基は、 前記一般式( 1 )において、 R iで表される、 置換基を有していてもよ い複素環基と同義である。
前記一般式( 2 )において、 R 3で表される置換基は、 前記一般式( 1 )にお いて、 R 2で表される置換基と同義である。
前記一般式( 2 )において、 Z 3で表される 5員〜 7員の環構造は、 前記一般 式 ( 1 ) において、 で形成される 5員〜 7員の環構造と同義である。
前記一般式( 2 )において、 Z 4で形成される、 5員〜 7員の含窒素複素環構 造は、 前記一般式( 1 )において、 Z 2で形成される、 5員〜 7員の含窒素複素 環構造と同義である。
《一般式 ( 3 )〜( 6 ) で表されるいずれか 1種の有機 E L素子用材料》 本発明に係る一般式 ( 3 )〜( 6 ) で各々表される有機 E L素子用材料につ いて説明する。
前記一般式 ( 3 )〜( 6 ) において、 R 4、 R 7、 R i o R 1 3で、 各々表され る置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有していてもよいシクロア ルキル基、 置換基を有していてもよいァリール基、 置換基を有していてもよい 複素環基は、 前記一般式( 1 )において、 で表される、 置換基を有していて もよいアルキル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキル基、 置換基を有 していてもよいァリール基、 置換基を有していてもよい複素環基と各々同義で あ- D o JP2004/005621
18 前記一般式 ( 3 )〜( 6 ) において、 R5、 R6、 R8、 R9、 Rii, R12、 R 14、 R15で、 各々表される置換基は、 前記一般式( 1 )において、 R2で表され る置換基と同義である。
前記一般式 ( 3 ) において、 Z5〜ZSで、 各々表される 5員〜 7員の環構造 は、 前記一般式 ( 1 )において、 で形成される 5員〜 7員の環構造と同義で ある。
《一般式( 7 )〜( 10 ) で表されるいずれか 1種の有機 EL素子用材料》 本発明に係る一般式( 7 )〜( 10 ) で各々表される有機 E L素子用材料に ついて説明する。
前記一般式 ( 7 )〜( 10 ) において、 R16、 R19、 R22、 R25で、 各々表 される、 置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有していてもよいシ クロアルキル基、 置換基を有していてもよいァリール基、 置換基を有していて もよい複素環基は、 前記一般式( 1 )において、 で表される、置換基を有し ていてもよいアルキル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキル基、 置換 基を有していてもよいァリール基、 置換基を有していてもよい複素環基と各々 同義である。
前記一般式( 7 )〜( 10 ) において、 R17、 R18、 R2。、 R2i, R23、 R 24、 R26、 R27で、 各々表される置換基は、 前記一般式( 1 ) において、 R2で 表される置換基と同義である。
《一般式( 1 1 ) で表される有機 EL素子用材料》
本発明に係る一般式( 1 1 ) で各々表される有機 EL素子用材料について説 明する。 前記一般式 ( 1 1 ) において、 R28、 R29で、 各々表される置換基は、 前記 一般式 ( 1 ) において、 R2で表される置換基と同義である。
前記一般式 ( 1 1 ) において、 Z9、 Z 12が、 各々形成する、 5員〜 7員の環 構造は、 前記一般式( 1 )において、 で形成される 5員〜 7員の環構造と同 義である。
前記一般式 ( 1 1 ) において、 Z10、 が、 各々形成する 5員〜 7員の含 窒素複素環は、 前記一般式( 1 ) において、 Z2で形成される、 5員〜 7員の含 窒素複素環構造と同義である。
前記一般式 ( 1 1 ) において、 Lで表される 2価の連結基としては、 アルキ レン基、 アルケニレン基、 アルキニレン基、 ァリ一レン基などの炭化水素基の ほか、 前記アルキレン基、 前記アルケニレン基、 前記アルキニレン基、 前記ァ リーレン基中、 各々ヘテロ原子 (例えば、 窒素原子、 硫黄原子、 珪素原子等) を含むものであってもよく、 また、 チオフヱンー 2, 5—ジィル基や、 ピラジ ンー 2, 3—ジィル基のような、 芳香族複素環を有する化合物 (ヘテロ芳香族 化合物ともいう) に由来する 2価の連結基であってもよいし、 酸素や硫黄など のカルコゲン原子であってもよい。 また、 アルキルイ ミノ基、 ジアルキルシラ ンジィル基ゃジァリ一ルゲルマンジィル基のような、 ヘテロ原子を会して連結 する基でもよい。
Lで表される 2価の連結基として用いられる、 アルキレン基としては、 例え ば、 ェチレン基、 トリメチレン基、 テトラメチレン基、 プロピレン基、 ェチル エチレン基、 ペンタメチレン基、 へキサメチレン基、 2, 2, 4一 ト リメチル へキサメチレン基、 ヘプタメチレン基、 才クタメチレン基、 ノナメチレン基、 デカメチレン基、 ゥンデカメチレン基、 ドデカメチレン基、 シクロへキシレン P2004/005621
20 基(例えば、 1 , 6—シクロへキサンジィル基等)、 シクロペンチレン基(例え ば、 1 , 5—シクロペンタンジィル基など ) 等が挙げられる。
Lで表される 2価の連結基として用いられるァルケ二レン基としては、 例え ば、 プロぺニレン基、 ビニレン基(ェチ二レン基ともいう)、 4一プロピル一 2 一ペンテ二レン基等が挙げられる。
Lで表される 2価の連結基として用いられるアルキニレン基としては、 例え ば、 ェチニレン基、 3—ペンチ二レン基等が挙げられる。
Lで表される 2価の連結基として用いられるァリ一レン基としては、 0—フ ヱ二レン基、 m—フヱニレン基、 p—フヱニレン基、 ナフタレンジィル基、 ァ ントラセンジィル基、 ナフタセンジィル基、 ピレンジィル基、 ナフチルナフタ レンジィル基、 ビフヱニルジィル基(例えば、 3, 3 ' ービフヱニルジィル基、 3, 6一ビフヱ二ルジィル基等)、テルフエ二ルジィル基、 クァテルフエニルジ ィル基、 キンクフヱニルジィル基、 セキシフヱニルジィル基、 セプチフヱニル ジィル基、 ォクチフエ二ルジィル基、 ノビフヱニルジィル基、 デシフヱニルジ ィル基等が挙げられる。
Lで表される 2価の連結基として用いられる 2価の複素環基を有する基とし ては、 例えば、 ォキサゾ一ルジィル基、 ピリ ミジンジィル基、 ピリダジンジィ ル基、 ビランジィル基、 ピロリ ンジィル基、 ィ ミダゾリ ンジィル基、 ィ ミダゾ リジンジィル基、 ピラゾリジンジィル基、 ピラゾリ ンジィル基、 ピぺリジンジ ィル基、 ピペラジンジィル基、 モルホリ ンジィル基、 キヌクリジンジィル基等 が挙げられ、 また、 チォフェン一 2 , 5—ジィル基や、 ピラジン一 2 , 3—ジ ィル基のような、芳香族複素環を有する化合物(ヘテロ芳香族化合物ともいう) に由来する 2価の連結基であってもよい。 前記一般式( 1 1 )において、 Lで表される 3価の連結基としては、例えば、 エタントリィル基、 プロパント リイル基、 プタントリイル基、 ペンタントリイ ル基、 へキサントリイル基、 ヘプタント リイル基、 オクタント リイル基、 ノナ ントリイル基、 デカントリイル基、 ゥンデカント リイル基、 ドデカントリイル 基、 シクロへキサントリイル基、 シクロペンタントリイル基、 ベンゼントリイ ル基、ナフタレントリイル基、 トリアジントリイル基等が挙げられるが、更に、 上記の 2価の連結基の各々に、 更にひとつ 2価の連結基がついたもの等が 3価 の基として用いることが出来る。
前記一般式( 1 1 )において、 Lで表される 4価の連結基としては、例えば、 プロパンジイ リデン基、 1 , 3 —プロパンジィルー 2 _イ リデン基、 ブタンジ ィ リデン基、 ペンタンジィ リデン基、 へキサンジィ リデン基、 ヘプタンジィ リ デン基、 オクタンジイ リデン基、 ノナンジイ リデン基、 デカンジィ リデン基、 ゥンデカンジィ リデン基、 ドデカンジィ リデン基、 シクロへキサンジィ リデン 基、 シクロペンタンジイ リデン基、 ベンゼンテトライル基、 ナフタレンテトラ ィル基等が挙げられるが、 更に、 上記の Lで表される 3価の基に更にひとつの 結合基 ( 2価の結合基が置換すると 4価になる) がついたもの等が 4価の連結 基として用いることが出来る。
以下に、 本発明に係る有機 E L素子用材料の具体例を示すが、 本発明はこれ らに限定されない。 —
22
Figure imgf000024_0001
化合物 中心骨格 A
Figure imgf000024_0002
1
23
化合物 中心骨格 A
Figure imgf000025_0001
Figure imgf000025_0002
Figure imgf000026_0001
Figure imgf000026_0002
fZ
TZ9S00/l700Zdf/X3d I68S60請 OAV
Figure imgf000027_0001
Figure imgf000027_0002
Figure imgf000027_0003
Figure imgf000027_0004
Z
TZ9S00/l700Zdf/X3d I68S60請 OAV
Figure imgf000028_0001
Figure imgf000028_0002
Figure imgf000028_0003
TZ9S00/l700Zdf/X3d I68S60請 OAV
Figure imgf000029_0001
請 Zdf/ェ:) d I68S60請 OAV
Figure imgf000030_0001
2Z
Figure imgf000030_0002
TZ9S00/l700Zdf/X3d I68S60請 OAV
Figure imgf000031_0001
TZ9S00/l700Zdf/X3d I68S60請 OAV
Figure imgf000032_0001
Figure imgf000032_0002
Figure imgf000032_0003
請 Zdf/ェ:) d I68S60請 OAV
Figure imgf000033_0001
以下に、 本発明の有機 E L素子用材料の代表的な合成例を示すが、 本発明は これらに限定されない。
《化合物 7の合成》
Figure imgf000033_0002
Figure imgf000033_0003
化合物 7 酢酸パラジウム 0. 3 2 g、 ト リー t e r t—ブチルホスフィ ン 1. 1 7 g を無水トルエン 1 0 m 1に溶解し、水素化ホウ素ナト リウム 5 O m gを添加し、 室温で 1 0分間攪拌した後、 カルボリン 5. O O g、 4, 4' ージョード ビフエ二ル 5. 87 g、 ナト リウム一 t e r t —ブトキシド 3. 42 gを無水 キシレン 50 m 1中に分散し、窒素雰囲気下、還流温度にて 1 0時間撹拌した。 得られた反応混合物を放冷後クロ口ホルムと水を加えて有機層を分離し、 有機 層を、 水、 飽和食塩水で洗浄した後、 減圧下に濃縮し、 得られた残渣をテトラ ヒドロフランに溶解し、 活性炭処理を施した後、 再結晶して例示化合物 7の無 色結晶 5. 0 gを得た。
例示化合物 7の構造は1 H— NMRスぺクトル及び質量分析スぺクトノレによつ て確認した。 例示化合物 7の物性データ、 スぺクトルデータを下記に示す。
MS ( FA B ) m/ z : 48 7 (M+1 )
XH-NMR ( 40 OMH z , CDC 1 3) : 7. 37 ( d d , J
=4. 7 H z , J = 8. 3 H z , 2H )、 7. 4 - 7. 5 ( m, 2H )ヽ 7. 5- 7. 6 ( m, 4H )、 7. 7 - 7. 8 ( m, 4H )、 7. 8 1 ( d d, J = 1. 2 H z , J = 8. 3 H z , 2H )、 7. 9 - 8. 0 ( m, 4H )、 8. 48 ( d, J = 7. 8 H z , 2 H ), 8. 6 5 ( d d , J = 1. 2 H z , J =4. 6 H z , 2 H )
《例示化合物 1 8の合成》 4005621
33
Figure imgf000035_0001
中間体 a
Figure imgf000035_0002
酢酸パラジウム 0. 16 g、 トリ一 t e r t—ブチルホスフィ ン 0. 58 g を無水トルエン 10m lに溶解し、 7K素化ホウ素ナト リウム 25m gを添加し、 室温で 10分間攪拌した後、 5—カルボリ ン 2. 00 g、 中間体 a 3. 20 g、 ナトリウム一 t e r t—ブトキシド 1. 37 gを無水キシレン 50 m 1中に分 散し、 窒素雰囲気下、 還流温度にて 10時間撹拌した。 放冷後クロ口ホルムと 水を加えて有機層を分離し、 有機層を、 水、 飽和食塩水で洗浄した後減圧下に 濃縮し、 得られた残渣を酢酸から再結晶して例示化合物 18の無色結晶 1. 5 gを得た。
例示化合物 18の構造は、1 H— NMRスぺク トル及び質量分析スぺクトノレに よって確認した。 例示化合物 1 8のスぺク トルデータは以下の通りである。
MS ( FAB ) m/ z : 647 (M+1 )
'H-NMR ( 40 OMH z , CDC 13 ) o /p p m 1. 80 ( S, 1 2H)ヽ 7. 27 ( S , 4H)ヽ 7. 34 ( d d, J = 4. 9 H z , J = 8. 3 H z, 2H)ヽ 7. 3-7. 4 ( m, 2 H )ヽ 7. 4-7. 5 ( m, 1 2 H )ヽ 7.
76 ( d d , J = 1. 3 H z , J = 8. 3H z、 2H)、 8. 45 ( d, J = 7.
8 H z , 2H)、 8. 63 ( d d, J = 1. 3 H z , J = 4. 9 H z , 2 H ) 尚、 上記の合成例以外に、 これらの有機 EL素子用材料のピロール誘導体や その類緑体は、 J . C h e m. S o c . , P e r k i n T r a n s. 1, 1 5 05— 15 10 ( 1999 )、 P o l . J. C h e m. , 54, 1585 ( 19 80 )、( T e t r a h e d r o n L e t t . 41 ( 2000 ), 481 -48 ) に記載される合成法を参照してて合成することができる。
合成されたピロール誘導体やその類緑体と、 芳香環、 複素環、 アルキル基な どの、 コア、 連結基への導入は、 ウルマンカップリング、 P d触媒を用いた力 ップリング、 スズキカツプリングなど公知の方法を用いることができる。 本発明の有機 EL素子用材料は、 分子量が 450以上であることが必須要件 であるが、 分子量が 600以上であることが好ましく、 更に好ましくは分子量 が 800以上である。 これにより、 ガラス転移温度を上昇させ熱安定性が向上 し、 より一層長寿命化をさせることができる。
《分子量測定》
本癸明に係る前記一般式 ( 1 ) で表され、 且つ、 分子量が 450以上のピロ —ル誘導体の分子量の測定については、 分子量が 1000未満の場合には、 巿 販の質量分析測定装置により、 分子量が測定されるが、 1000以上の場合の ピロール誘導体の分子量の測定は、 THF (テトラヒドロフラン) をカラム溶 媒として用いる GP C (ゲルパーミエ一シヨンクロマトグラフィー) を用いて 分子量測定を行う。
具体的には、 測定試料を l m gに対して THFを l m 1加え、 室温下にてマ グネチックスターラーを用いて撹拌を行い、 充分に溶解させる。 ついで、 ポア サイズ 0. 45 β m〜0. 50 /J mのメンブランフィルタ一で処理した後に、 G P Cへ注入する。 G P Cの測定条件は、 0°Cにてカラムを安定化させ、 T HFを毎分 1 m 1の流速で流し、 1 m gZm 1の濃度の試料を約 1 00 1注 入して測定する。 カラムとしては、 市販のポリスチレンジヱルカラムを組み合 わせて使用することが好ましい。 例えば、 昭和電工社製の S h o d e X GP C KF— 80 1、 80 2、 803、 804、 805、 80 6、 80 7の組合 せや、東ソ一社製の T S K g e 1 G 1 000H、 G 2000 H、 G 3000H、 G 4000 H、 G 5000 H、 G 6000 H、 G 7000 H、 T S K g u a r d c o 1 u m nの組合せなどをあげることができる。
検出器としては、屈折率検出器( I R検出器)、 あるいは UV検出器が好まし く用いられる。 試料の分子量測定では、 試料の有する分子量分布を単分散のポ リスチレン標準粒子を用いて作成した検量線を用いて算出する。 検量線作成用 のポリスチレンとしては 1 0点程度用いることが好ましい。
尚、 本発明で用いた具体的な測定条件は下記の通りである。
《G P C測定条件》
機種: HL C— 8 1 20 (東ソ—株式会社製)
測定カラム
T S K g e l S u p e r H4000 (東ソー株式会社製)
T S K g e l S u p e r H 3000 (東ソ一株式会社製)
T S K g e l S u p e r H 2000 (東ソ一株式会社製)
カラム温度: 40°C
検出器: R I 測定溶媒:テトラヒドロフラン
流速: 0. 6 m 1 /分
試料濃度: 0. 25%、 注入量: 10〃 1
標準試料:分子量の各々異なる少なくとも 8種類のポリオキシエチレンダリ コール (東ソ一株式会社製; T S K S TANDARD P OLYETHYL ENE OX I D E ) を用いて検量線を作成した。
データ処理装置: S C— 8020 (東ソ一株式会社製)
本発明の有機 E L素子用材料は、 後述する有機 E L素子の構成層の構成成分 として用いられるが、 本発明の有機 E L素子の構成層の中で、 発光層または正 孔阻止層に含有されることが好ましく、 好ましくは発光層であり、 特に好まし くは、 発光層のホスト化合物として用いられることが好ましい。 但し、 有機 E L素子の種々の物性コントロールの観点から必要に応じて、 本発明の有機 E L 素子用材料または、 本発明の化合物は、 有機 EL素子のその他の構成層に用い てもよい。
本発明の化合物は有機 EL素子用材料(バックライ ト、 フラットパネルディ スプレイ、 照明光源、 表示素子、 電子写真用光源、 記録光源、 露光光源、 読み 取り光源、 標識、 看板、 インテリア、 光通信デバイスなど) 等の用途に用いら れるが、 その他の用途しては、 有機半導体レーザ一用材料(記録光源、 露光光 源、読み取り光源光通信デバイス、電子写真用光源など)、電子写真用感光体材 料、 有機 T F T素子用材料(有機メモリ素子、 有機演算素子、 有機スィッチン グ素子)、 有機波長変換素子用材料、 光電変換素子用材料(太陽電池、 光センサ 一など) などの広い分野に利用可能である。
次に、 本発明の有機 EL素子の構成層について詳細に説明する。 本癸明において、 有機 EL素子の層構成の好ましい具体例を以下に示すが、 本発明はこれらに限定されない。
( i ) 陽極 Z発光層/電子輸送層/陰極
( ϋ) 陽極 Z正孔輸送層/発光層 Z電子輸送層 Z陰極
( iii) 陽極/正孔輸送層 Z発光層 正孔阻止層 Z電子輸送層/陰極
( iv) 陽極ダ正孔輸送層/発光層/正孔阻止層 Z電子輸送層/陰極バッファー 層 Z陰極
( V ) 陽極 Z陽極バッファ一層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送 層 Z陰極バッファ一層 Z陰極
《陽極》
有機 E L素子における陽極としては、仕事関数の大きい( 4 e V以上)金属、 合金、 電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく 用いられる。 このような電極物質の具体例としては A u等の金属、 C u l、 ィ ンジゥムチンォキシド ( I TO )、 S n 02、 Z n O等の導電性透明材料が挙げ られる。 また、 I D I XO ( I naOa- Z η Ο ) 等非晶質で透明導電膜を作製 可能な材料を用いてもよい。 陽極は、 これらの電極物質を蒸着やスパッタリン グ等の方法により、 薄膜を形成させ、 フォ トリソグラフィ一法で所望の形状の パターンを形成してもよく、 あるいはパタ一ン精度をあまり必要としない場合 は( 100 以上程度)、上記電極物質の蒸着ゃスパッタリング時に所望の形 状のマスクを介してパターンを形成してもよい。 この陽極より発光を取り出す 場合には、 透過率を 10%より大きくすることが望ましく、 また、 陽極として のシート抵抗は数百 Ω/ロ以下が好ましい。 さらに膜厚は材料にもよるが、 通 常 10 nm〜l 000 nm、 好ましくは 10 nm〜200 nmの範囲で選ばれ —
38 る。
《陰極》
一方、 陰極としては、 仕事関数の小さい ( 4 e V以下) 金属 (電子注入性金 属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするも のが用いられる。 このような電極物質の具体例としては、 ナトリウム、 ナトリ ゥムーカリウム合金、 マグネシウム、 リチウム、 マグネシウム/銅混合物、 マ グネシゥム z銀混合物、 マグネシウム/アルミニウム混合物、 マグネシウム z インジウム混合物、 アルミニウム/酸化アルミニウム ( A 1 2 0 3 )混合物、 ィ ンジゥム、 リチウム/アルミニウム混合物、 希土類金属等が挙げられる。 これ らの中で、 電子注入性及び酸化等に対する耐久性の点から、 電子注入性金属と これより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、 例えば マグネシウム Z銀混合物、 マグネシウム Zアルミニウム混合物、 マグネシウム
/ィンジゥム混合物、 アルミニウム Z酸化アルミニウム ( A 1 2 0 3 ) 混合物、 リチウム Zアルミニウム混合物、 アルミニウム等が好適である。 陰極は、 これ らの電極物質を蒸着ゃスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることに より、 作製することができる。 また、 陰極としてのシート抵抗は数百 下が好ましく、 膜厚は通常 1 0 n m〜5〃m、 好ましくは 5 0〜 2 0 0 n mの 範囲で選ばれる。 なお、 発光した光を透過させるため、 有機 E L素子の陽極ま たは陰極のいずれか一方が、 透明または半透明であれば発光輝度が向上し好都 合である。
また、 陰極に上記金属を 1〜2 0 n mの膜厚で作製した後に、 陽極の説明で 挙げた導電性透明材料をその上に作製することで、 透明または半透明の陰極を 作製することができ、 これを応用することで陽極と陰極の両方が透過性を有す る素子を作製することができる。
次に、 本発明の有機 E L素子の構成層として用いられる、 注入層、 阻止層、 電子輸送層等について説明する。
《注入層》:電子注入層、 正孔注入層
注入層は必要に応じて設け、 電子注入層と正孔注入層があり、 上記のごとく 陽極と発光層または正孔輸送層の間、 及び、 陰極と発光層または電子輸送層と の間に存在させてもよい。
注入層とは、 駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けら れる層のことで、「有機 E L素子とその工業化最前線( 1 9 9 8年 1 1月 3 0日 ェヌ .ティ— .エス社発行)」の第 2編第 2章「電極材料」( 1 2 3〜1 6 6頁) に詳钿に記載されており、 正孔注入層 (陽極バッファ一層) と電子注入層 (陰 極バッファ一層) とがある。
陽極バッファ一層 (正孔注入層) は、 特開平 9一 4 5 4 7 9号公報、 同 9一 2 6 0 0 6 2号公報、 同 8— 2 8 8 0 6 9号公報等にもその詳細が記載されて おり、 具体例として、 銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニンバッファ 一層、 酸化バナジウムに代表される酸化物バッファ一層、 アモルファスカーボ ンバッファ一層、 ポリア二リ ン (ェメラルディン) やポリチオフヱン等の導電 性高分子を用いた高分子バッファ一層等が挙げられる。
陰極バッファ一層 (電子注入層) は、 特開平 6— 3 2 5 8 7 1号公報、 同 9 - 1 7 5 7 4号公報、 同 1 0— 7 4 5 8 6号公報等にもその詳細が記載されて おり、 具体的にはスト口ンチウムゃアルミニウム等に代表される金属バッファ —層、 フッ化リチウムに代表されるアルカリ金属化合物バッファ一層、 フッ化 マグネシゥムに代表されるアルカリ土類金属化合物バッファ一層、 酸化アルミ JP2004/005621
40 二ゥムに代表される酸化物バッファー層等が挙げられる。上記バッファ一層(注 入層) はごく薄い膜であることが望ましく、 素材にもよるが、 その膜厚は 0 . 1 n n!〜 5 β mの範囲が好ましい。
《阻止層》:正孔阻止層、 電子阻止層
阻止層は、 上記のごとく、 有機化合物薄膜の基本構成層の他に必要に応じて 設けられるものである。 例えば特開平 1 1一 2 0 4 2 5 8号公報、 同 1 1一 2 0 4 3 5 9号公報、 及び「有機 E L素子とその工業化最前線( 1 9 9 8年 1 1 月 3 0日ェヌ ·ティ一 .エス社発行)」の 2 3 7頁等に記載されている正孔阻止 (ホールブロック)層がある。
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層であり、 電子を輸送する機能を有し つつ正孔を輸送する能力が著しく小さい正孔阻止材料からなり、 電子を輸送し つつ正孔を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができ る。
本発明の有機 E L素子の正孔阻止層は、 発光層に隣接して設けられている。 本発明では、 正孔阻止層の正孔阻止材料として前述した本発明の有機 E L素 子用材料を含有させることが好ましい。 これにより、 より一層発光効率の高い 有機 E L素子とすることができる。 さらに、 より一層長寿命化させることがで きる。
一方、 電子阻止層とは広い意味では正孔輸送層であり、 正孔を輸送する機能 を有しつつ電子を輸送する能力が著しく小さい材料からなり、 正孔を輸送しつ つ電子を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。
《発光層》
本発明に係る発光層は、 電極または電子輸送層、 正孔輸送層から注入されて くる電子及び正孔が再結合して発光する層であり、 発光する部分は発光層の層 内であっても発光層と隣接層との界面であってもよい。
(ホスト化合物)
本発明の有機 E L素子の発光層には、 以下に示す、 ホスト化合物とリン光性 化合物 (リン光発光性化合物ともいう) が含有されることが好ましく、 本発明 においては、ホスト化合物として前述した本発明の有機 E L素子用材料または、 本発明の化合物を用いることが好ましい。 これにより、 より一層発光効率を高 くすることができる。 また、 ホスト化合物として、 上記の本発明の有機 E L素 子用材料や本発明の化合物以外の化合物を含有してもよい。
ここで、 本発明においてホスト化合物とは、 発光層に含有される化合物のう ちで室温( 2 5で) においてリン光発光のリン光量子収率が、 0 . 0 1未満の 化合物と定義される。
さらに、 公知のホスト化合物を複数種併用して用いてもよい。 ホスト化合物 を複数種もちいることで、 電荷の移動を調整することが可能であり、 有機 E L 素子を高効率化することができる。 また、 リン光性化合物を複数種用いること で、 異なる発光を混ぜることが可能となり、 これにより任意の発光色を得るこ とができる。 リン光性化合物の種類、 ド一プ量を調整することで白色発光が可 能であり、 照明、 バックライ トへの応用もできる。
これらの公知のホスト化合物としては、正孔輸送能、電子輸送能を有しつつ、 かつ、 発光の長波長化を防ぎ、 なおかつ高 T g (ガラス転移温度) である化合 物が好ましい。
公知のホスト化合物の具体例としては、 以下の文献に記載されている化合物 が挙げられる。 特開 2001— 257076号公報、 同 2002— 308855号公報、 同
2001 - 313179号公報、 同 2002— 319491号公報、 同 200
1 - 357977号公報、 同 2002— 334786号公報、 同 2002— 8 860号公報、 同 2002— 334787号公報、 同 2002— 15871号 公報、 同 2002— 334788号公報、 同 2002— 43056号公報、 同
2002- 334789号公報、 同 2002— 75645号公報、 同 2002 -338579号公報、 同 2002— 105445号公報、 同 2002— 34 3568号公報、 同 2002— 141173号公報、 同 2002— 35295 7号公報、 同 2002— 203683号公報、 同 2002— 363227号公 報、 同 2002— 231453号公報、 同 2003— 3165号公報、 同 20
02- 234888号公報、 同 2003— 27048号公報、 同 2002— 2 5593 号公報、 同 2002— 260861号公報、 同 2002— 2801 83号公報、 同 2002— 299060号公報、 同 2002— 302516号 公報、 同 2002— 305083号公報、 同 2002— 305084号公報、 同 2002— 308837号公報等。
また、 発光層は、 ホスト化合物としてさらに蛍光極大波長を有するホスト化 合物を含有していてもよい。 この場合、 他のホスト化合物とリン光性化合物か ら蛍光性化合物へのエネルギー移動で、 有機 E L素子としての電界発光は蛍光 極大波長を有する他のホスト化合物からの発光も得られる。 蛍光極大波長を有 するホスト化合物として好ましいのは、 溶液状態で蛍光量子収率が高いもので ある。 ここで、 蛍光量子収率は 10 %以上、 特に 30 %以上が好ましい。 具体 的な蛍光極大波長を有するホスト化合物としては、 クマリン系色素、 ピラン系 色素、 シァニン系色素、 クロコニゥム系色素、 スクァリウム系色素、 ォキソベ ンツァントラセン系色素、 フルォレセィン系色素、 口一ダミン系色素、 ピリ リ ゥム系色素、 ペリレン系色素、 スチルベン系色素、 ポリチォフェン系色素等が 挙げられる。 蛍光量子収率は、 前記第 4版実験化学講座 7の分光 I Iの 3 6 2頁 ( 1 9 9 2年版、 丸善) に記載の方法により測定することができる。
(リン光性化合物 (リン光発光性化合物))
発光層に使用される材料(以下、 発光材料という) としては、 上記のホスト 化合物を含有すると同時に、 リン光性化合物を含有することが好ましい。 これ により、 より発光効率の高い有機 E L素子とすることができる。
本癸明に係るリン光性化合物は、 励起三重項からの発光が観測される化合物 であり、室温( 2 5 °C )にてリン光発光する化合物であり、 リン光量子収率が、 2 5 °Cにおいて 0 . 0 1以上の化合物である。リン光量子収率は好ましくは 0 . 1以上である。
上記リン光量子収率は、 第 4版実験化学講座 7の分光 I Iの 3 9 8頁( 1 9 9 2年版、 丸善) に記載の方法により測定できる。 溶液中でのリン光量子収率は 種々の溶媒を用いて測定できるが、 本発明に用いられるリン光性化合物は、 任 意の溶媒の何れかにおいて上記リン光量子収率が達成されればよい。
リン光性化合物の発光は、 原理としては 2種挙げられ、 一つはキャリアが輸 送されるホスト化合物上でキヤリアの再結合が起こってホスト化合物の励起状 態が生成し、 このエネルギーをリン光性化合物に移動させることでリン光性化 合物からの発光を得るというエネルギー移動型、 もう一つはリン光性化合物が キャリアトラップとなり、 リン光性化合物上でキヤリァの再結合が起こりリン 光性化合物からの発光が得られるというキヤリアトラップ型であるが、 いずれ の場合においても、 リン光性化合物の励起状態のエネルギーはホスト化合物の 04005621
44 励起状態のエネルギーよりも低いことが条件である。
リン光性化合物は、 有機 E L素子の発光層に使用される公知のものの中から 適宜選択して用いることができる。
本発明で用いられるリン光性化合物としては、 好ましくは元素の周期表で 8 5族〜 10族の金属を含有する錯体系化合物であり、 更に好ましくは、 イリジゥ ム化合物、ォスミゥム化合物、 または白金化合物(白金錯体系化合物)、希土類 錯体であり、 中でも最も好ましいのはィ リジゥム化合物である。
以下に、 本発明で用いられるリン光性化合物の具体例を示すが、 これらに限 定されるものではない。 これらの化合物は、 例えば、 I n o r g. C h e m. 10 40卷、 1704〜 1 7 1 1に記載の方法等により合成できる。 lr-1 lr-2
Figure imgf000046_0001
5621
Figure imgf000047_0001
Ir一 lr-8
Figure imgf000047_0002
Figure imgf000048_0001
Figure imgf000048_0002
Figure imgf000048_0003
Figure imgf000048_0004
s— «ι
9f
lZ9S00/P0dld£/13d I68S60請 OAV
Figure imgf000049_0001
P T/JP2— 004/005621
48
Figure imgf000050_0001
本発明においては、 リン光性化合物のリン光発光極大波長としては特に制限 されるものではなく、 原理的には、 中心金属、 配位子、 配位子の置換基等を選 択することで得られる発光波長を変化させることができるが、 リン光性化合物 のリン光発光波長が 3 8 0〜4 8 0 n mにリン光発光の極大波長を有すること が好ましい。 このような青色リン光発光の有機 E L素子や、 白色リン光発光の 有機 E L素子で、 より一層発光効率を高めることができる。
本発明の有機 E L素子や本発明の化合物の発光する色は、「新編色彩科学ハン ドブック」(日本色彩学会編、 東京大学出版会、 1 9 8 5 )の 1 0 8頁の図 4 . 1 6において、 分光放射輝度計 C S— 1 0 0 0 (ミノルタ製) で測定した結果 を C I E色度座標に当てはめたときの色で決定される。
発光層は、上記化合物を、例えば真空蒸着法、 スピンコート法、キャスト法、 L B法、 ィンクジヱッ ト法等の公知の薄膜化法により製膜して形成することが できる。 発光層としての膜厚は特に制限はないが、 通常は 5 n m〜5 « m、 好 1
49 ましくは 5 n m〜2◦ 0 n mの範囲で選ばれる。 この発光層は、 これらのリ ン 光性化合物やホスト化合物が 1種または 2種以上からなる一層構造であっても よいし、 あるいは、 同一組成または異種組成の複数層からなる積層構造であつ てもよい。
《正孔輸送層》 .
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、 広い意 味で正孔注入層、 電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。 正孔輸送層は単層また は複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、 正孔の注入または輸送、 電子の障壁性のいずれかを 有するものであり、 有機物、 無機物のいずれであってもよい。 例えばトリアゾ —ル誘導体、 ォキサジァゾ一ル誘導体、 ィミダゾ一ル誘導体、 ポリアリールァ ル力ン誘導体、 ピラゾリン誘導体及びピラゾ口ン誘導体、 フヱニレンジァミン 誘導体、 ァリ一ルァミ ン誘導体、 ァミノ置換力ルコン誘導体、 ォキサゾール誘 導体、スチリルアントラセン誘導体、フルォレノ ン誘導体、 ヒ ドラゾン誘導体、 スチルベン誘導体、 シラザン誘導体、 ァニリ ン系共重合体、 また、 導電性高分 子ォリゴマ一、 特にチオフヱンォリゴマ一等が挙げられる。
正孔輸送材料としては、 上記のものを使用することができるが、 ポルフィ リ ン化合物、 芳香族第三級ァミ ン化合物及びスチリルアミ ン化合物、 特に芳香族 第三級ァミン化合物を用いることが好ましい。
芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、 N, N, Ν' , N' —テトラフエ二ルー 4, 4' —ジアミノフヱニル ; Ν, Ν' ― ジフエ二ルー Ν, Ν' 一ビス ( 3—メチルフエニル) 一 〔 1, 1' —ビフエ二 ル 一 4, 4' ージァミ ン ( T PD) ; 2, 2—ビス ( 4ージ一 p— ト リルァミ 2004/005621
50 ノフエニル) プロパン ; 1, 1一ビス ( 4ージー p—トリルァミノフエニル) シクロへキサン ; N, N, N' , Ν' ーテトラ一 ρ—ト リル一 4, 4' ージァ ミノ ビフエ二ノレ ; 1, 1—ビス ( 4—ジー ρ— ト リルアミノフエ二ル) - - フェニルシク口へキサン ; ビス ( 4—ジメチルァミノー 2—メチルフヱニル) フェニルメタン ; ビス ( 4ージ一 ρ— ト リルァミ ノフェニル) フヱニルメタン ; Ν, Ν' ージフエ二ルー Ν, N' ージ ( 4ーメ トキシフヱニル) 一 4, 4' ージアミノ ビフエニル ; Ν, Ν, Ν' , N' ーテトラフヱ二ルー 4, 4' ージ アミノジフヱニルエーテル ; 4, 4' 一ビス (ジブヱニルァミノ ) クオ一ドリ フエニル ; Ν, Ν, Ν— ト リ ( ρ— ト リル) ァミ ン ; 4— (ジー ρ— ト リルァ ミノ ) -4' ― 〔4一 (ジー ρ— ト リルアミノ ) スチリル〕 スチルベン ; 一 Ν, Ν—ジフヱニルァミノ一 ( 2—ジフェニルビニル) ベンゼン ; 3—メ トキ シー 一 Ν, Ν—ジフエニルアミノスチルベンゼン ; Ν—フエニルカルノ ゾ —ル、 さらには、 米国特許第 5, 061, 569号明細書に記載されている 2 個の縮合芳香族環を分子内に有するもの、 例えば 4, 4' —ビス 〔Ν_ ( 1 - ナフチル) 一Ν—フヱニルアミノ 〕 ビフヱニル(NPD)、特開平 4一 3086 88号公報に記載されているトリフエニルアミンュニットが 3つスターバース ト型に連結された 4, ' , 4" 一トリス 〔N— ( 3—メチルフヱニル) 一 N —フヱニルアミノ〕 トリフヱニルアミン (MTDATA )等が挙げられる。 さらに、 これらの材料を高分子鎖に導入した、 またはこれらの材料を高分子 の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。 また、 p型一 S i , p型一 S i C等の無機化合物も正孔注入材料、 正孔輸送材料として使用することができ る
正孔輸送層は、 上記正孔輸送材料を、 例えば真空蒸着法、 スピンコート法、 キャスト法、 インクジヱット法を含む印刷法、 L B法等の公知の方法により、 薄膜化することにより形成することができる。 正孔輸送層の膜厚については特 に制限はないが、 通常は 5 n m〜5 ja m程度、 好ましくは 5〜 2 0 0 n mであ る。 この正孔輸送層は、 上記材料の 1種または 2種以上からなる一層構造であ つて よい。
《電子輸送層》
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、 広い意味で電子 注入層、 正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。 電子輸送層は単層または複数層 設けることができる。
従来、 単層の電子輸送層、 及び複数層とする場合は発光層に対して陰極側に 隣接する電子輸送層に用いられる電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる) とし ては、 陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよく、 その材料としては従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いること ができ、 例えば、 ニトロ置換フルオレン誘導体、 ジフヱ二ルキノン誘導体、 チ ォピランジオキシド誘導体、力ルポジィミ ド、フレオレニリデンメタン誘導体、 アントラキノジメタン及びアント口ン誘導体、 ォキサジァゾール誘導体等が挙 げられる。 さらに、 上記ォキサジァゾ―ル誘導体において、 ォキサジァゾ一ル 環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、 電子吸引基として 知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、 電子輸送材料と して用いることができる。
さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、 またはこれらの材料を高分子の 主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
また、 8—キノリノール誘導体の金属錯体、 例えばトリス ( 8—キノリノ一 ― P T/JP2004/005621
52 ノレ) アルミニウム ( A 1 q )ヽ ト リス ( 5 , 7—ジクロ口一 8—キノリノール) アルミニウム、 トリス( 5 , 7一ジブロモ一 8—キノ リノ一ル)アルミ二ゥム、 ト リス ( 2—メチルー 8—キノ リノール) アルミニウム、 トリス ( 5—メチル ― 8一キノリノ—ル)アルミニウム、 ビス( 8—キノ リノ一ル)亜鉛 ( Z n q ) 等、 及びこれらの金属錯体の中心金属が I n、 M g、 C uヽ C a、 S nヽ G a または P bに置き替わつた金属錯体も、 電子輸送材料として用いることができ る。 その他、 メタルフリ一若しくはメタルフタロシアニン、 またはそれらの末 端がアルキル基ゃスルホン酸基等で置換されているものも、 電子輸送材料とし て好ましく用いることができる。 また、 発光層の材料として例示したジスチリ ルピラジン誘導体も、電子輸送材料として用いることができるし、正孔注入層、 正孔輸送層と同様に、 n型— S i、 n型一 S i C等の無機半導体も電子輸送材 料として用いることができる。
電子輸送層は、 上記電子輸送材料を、 例えば真空蒸着法、 スピンコート法、 キャスト法、 インクジェッ ト法を含む印刷法、 L B法等の公知の方法により、 薄膜化することにより形成することができる。 電子輸送層の膜厚については特 に制限はないが、 通常は 5 n m〜5 程度、 好ましくは 5〜2 0 0 n mであ る。 電子輸送層は、 上記材料の 1種または 2種以上からなる一層構造であって もよい。
《基体(基板、 基材、 支持体等ともいう)》
本発明の有機 E L素子は基体上に形成されているのが好ましい。
本発明の有機 E L素子に係る基体としては、 ガラス、 プラスチック等の種類 には特に限定はなく、 また、 透明のものであれば特に制限はないが、 好ましく 用いられる基板としては例えばガラス、 石英、 光透過性樹脂フィルムを挙げる P T/JP2004/005621
53 ことができる。 特に好ましい基体は、 有機 E L素子にフレキシブル性を与える ことが可能な樹脂フィルムである。
樹脂フィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレ一ト ( PET )、 ポリ エチレンナフタレ一ト ( P EN )、 ポリェ一テルスルホン ( P E S )、 ポリェ一 テルイミ ド、 ポリエーテルエーテルケト ン、 ポリフヱニレンスルフィ ド、 ポリ ァリ レ一ト、 ポリイ ミ ド、 ポリカーボネート ( P C )ヽ セルロースト リァセテ一 ト ( TAC )、 セルロースアセテートプロピオネート ( CAP )等からなるフ ィ ルム等が挙げられる。樹脂フィルムの表面には、無機物、有機物の被膜または、 その両者のハイプリッ ド被膜が形成されていてもよい。
本発明の有機エレク トロルミネッセンス素子の発光の室温における外部取り 出し効率は 1 %以上であることが好ましく、 より好ましくは 5 %以上である。 ここに、 外部取り出し量子効率 (%) =有機 EL素子外部に発光した光子数/ 有機 E L素子に流した電子数 X 100である。
また、 カラ一フィルタ一等の色相改良フィルタ一等を併用しても、 有機 EL 素子からの発光色を蛍光体を用いて多色へ変換する色変換フィルターを併用し てもよい。 色変換フィルタ一を用いる場合においては、 有機 EL素子の発光の zi m a xは 480 n m以下が好ましい。
《有機 EL素子の作製方法》
本発明の有機 E L素子の作製方法の一例として、 陽極 Z正孔注入層/正孔輸 送層 Z発光層 電子輸送層/電子注入層/陰極からなる有機 E L素子の作製法 について説明する。
まず適当な基体上に、 所望の電極物質、 例えば陽極用物質からなる薄膜を、 1 m以下、 好ましくは 10〜 200 n mの膜厚になるように、 蒸着やスパッ タリング等の方法により形成させ、 陽極を作製する。 次に、 この上に有機 E L 素子材料である正孔注入層、 正孔輸送層、 発光層、 電子輸送層、 電子注入層、 正孔阻止層の有機化合物薄膜を形成させる。
この有機化合物薄膜の薄膜化の方法としては、 前記の如く蒸着法、 ウエット プロセス (スピンコート法、 キャスト法、 インクジヱット法、 印刷法 )等があ るが、 均質な膜が得られやすく、 かつピンホールが生成しにくい等の点から、 真空蒸着法、 スピンコート法、 インクジヱット法、 印刷法が特に好ましい。 さ らに層ごとに異なる製膜法を適用してもよい。 製膜に蒸着法を採用する場合、 その蒸着条件は、 使用する化合物の種類等により異なるが、 一般にボート加熱 温度 5 0〜4 5 0 °C、 真空度 1 0— 6〜; L 0 - 2 P a、 蒸着速度 0 . 0 1〜5 0 n m /秒、 基板温度— 5 0〜3 0 0 °C、 膜厚 0 . 1 n m〜5 m、 好ましくは 5 〜2 0 0 n mの範囲で適宜選ぶことが望ましい。
これらの層を形成後、 その上に陰極用物質からなる薄膜を、 1 m以下好ま しくは 5 0〜 2 0 0 n mの範囲の膜厚になるように、 例えば蒸着やスパッタリ ング等の方法により形成させ、 陰極を設けることにより、 所望の有機 E L素子 が得られる。 この有機 E L素子の作製は、 一回の真空引きで一貫して正孔注入 層から陰極まで作製するのが好ましいが、 途中で取り出して異なる製膜法を施 してもかまわない。 その際、 作業を乾燥不活性ガス雰囲気下で行う等の配慮が 必要となる。
本発明の多色の表示装置は、 発光層形成時のみシャド一マスクを設け、 他層 は共通であるのでシャ ド一マスク等のパターニングは不要であり、 一面に蒸着 法、 キャスト法、 スピンコート法、 インクジヱッ ト法、 印刷法等で膜を形成で さる。 P2004/005621
55 発光層のみパターニングを行う場合、 その方法に限定はないが、 好ましくは 蒸着法、 イ ンクジュッ ト法、 印刷法である。 蒸着法を用いる場合においてはシ ャ ドーマスクを用いたパター二ングが好ましい。
また作製順序を逆にして、 陰極、 電子注入層、 電子輸送層、 発光層、 正孔輸 送層、 正孔注入層、 陽極の順に作製することも可能である。 このようにして得 られた多色の表示装置に、 直流電圧を印加する場合には、 陽極を十、 陰極を一 の極性として電圧 2〜4 0 V程度を印加すると、 発光が観測できる。 また交流 電圧を印加してもよい。 なお、 印加する交流の波形は任意でよい。
本発明の表示装置は、 表示デバイス、 ディスプレー、 各種発光光源として用 いることができる。 表示デバイス、 ディスプレーにおいて、 青、 赤、 緑発光の 3種の有機 E L素子を用いることにより、 フルカラーの表示が可能となる。 表示デバイス、 ディスプレーとしてはテレビ、 パソコン、 モバイル機器、 A V機器、 文字放送表示、 自動車内の情報表示等が挙げられる。 特に静止画像や 動画像を再生する表示装置として使用してもよく、 動画再生用の表示装置とし て使用する場合の駆動方式は単純マトリックス (パッシブマトリックス)方式 でもアクティブマトリックス方式でもどちらでもよい。
本癸明の照明装置は、家庭用照明、車内照明、時計や液晶用のバックライ ト、 看板広告、 信号機、 光記憶媒体の光源、 電子写真複写機の光源、 光通信処理機 の光源、 光センサの光源等が挙げられるがこれに限定するものではない。
また、 本発明に係る有機 E L素子に共振器構造を持たせた有機 E L素子とし て用いてもよい。
このような共振器構造を有した有機 E L素子の使用目的としては、 光記憶媒 体の光源、 電子写真複写機の光源、 光通信処理機の光源、 光センサの光源等が 挙げられるが、 これらに限定されない。また、 レーザ発振をさせることにより、 上記用途に使用してもよい。
《表示装置》
本発明の有機 E L素子は、 照明用や露光光源のような 1種のランプとして使 用してもよいし、 画像を投影するタイプのプロジュクシヨン装置や、 静止画像 や動画像を直接視認するタイプの表示装置(ディスプレイ) として使用しても よい。 動画再生用の表示装置として使用する場合の駆動方式は単純マトリクス (パッシブマトリクス)方式でもアクティブマトリクス方式でもどちらでもよ い。 または、 異なる発光色を有する本発明の有機 E L素子を 3種以上使用する ことにより、 フルカラ一表示装置を作製することが可能である。 または、 一色 の発光色、 例えば白色発光をカラ一フィルターを用いて B G Rにし、 フルカラ 一化することも可能である。 さらに、 有機 E Lの発光色を色変換フィルタ一を 用いて他色に変換しフルカラ一化することも可能であるが、 その場合、 有機 E L発光の/ ί m a Xは 4 8 0 n m以下であることが好ましい。
本発明の有機 E L素子から構成される表示装置の一例を図面に基づいて以下 に説明する。
第 1図は、 有機 E L素子から構成される表示装置の一例を示した模式図であ る。 有機 E L素子の発光により画像情報の表示を行う、 例えば、 携帯電話等の ディスプレイの模式図である。
ディスプレイ 1は、 複数の画素を有する表示部 A、 画像情報に基づいて表示 部 Aの画像走査を行う制御部 B等からなる。
制御部 Bは、 表示部 Aと電気的に接続され、 複数の画素それぞれに外部から の画像情報に基づいて走査信号と画像データ信号を送り、 走査信号により走査 線毎の画素が画像データ信号に応じて順次発光して画像走査を行って画像情報 を表示部 Aに表示する。
第 2図は、 表示部 Aの模式図である。
表示部 Aは基板上に、 複数の走査線 5及びデータ線 6を含む配線部と、 複数 の画素 3等とを有する。 表示部 Aの主要な部材の説明を以下に行う。 第 2図に おいては、 画素 3の発光した光が、 白矢印方向 (下方向)へ取り出される場合 を示している。
配線部の走査線 5及び複数のデータ線 6は、 それぞれ導電材料からなり、 走 查線 5とデータ線 6は格子状に直交して、 直交する位置で画素 3に接続してい る (詳細は図示せず)。
画素 3は、 走査線 5から走査信号が印加されると、 データ線 6から画像デ一 タ信号を受け取り、 受け取った画像データに応じて発光する。 発光の色が赤領 域の画素、 緑領域の画素、 青領域の画素を、 適宜、 同一基板上に並置すること によって、 フルカラ一表示が可能となる。
次に、 画素の発光プロセスを説明する。
第 3図は、 画素の模式図である。
画素は、 有機 E L素子 1 0、 スィツチングトランジスタ 1 1、 駆動トランジ スタ 1 2、 コンデンサ 1 3等を備えている。 複数の画素に有機 E L素子 1 0と して、 赤色、 緑色、 青色発光の有機 E L素子を用い、 これらを同一基板上に並 置することでフルカラ一表示を行うことができる。
第 3図において、 制御部 Bからデータ線 6を介してスィツチングトランジス タ 1 1のドレインに画像データ信号が印加される。 そして、 制御部 Bから走査 線 5を介してスィツチングトランジスタ 1 1のゲートに走査信号が印加される と、 スイッチングトランジスタ 1 1の駆動がオンし、 ドレインに印加された画 像データ信号がコンデンサ 1 3と駆動トランジスタ 1 2のゲ一トに伝達され る。
画像データ信号の伝達により、 コンデンサ 1 3が画像データ信号の電位に応 じて充電されるとともに、 駆動トランジスタ 1 2の駆動がオンする。 駆動トラ ンジスタ 1 2は、 ドレインが電源ライン 7に接続され、 ソースが有機 E L素子 1 0の電極に接続されており、 ゲ一トに印加された画像データ信号の電位に応 じて電源ライ ン 7から有機 E L素子 1 0に電流が供給される。
制御部 Bの順次走査により走査信号が次の走査線 5に移ると、 スィ ツチング トランジスタ 1 1の駆動がオフする。 しかし、 スイッチングトランジスタ 1 1 の駆動がオフしてもコンデンサ 1 3は充電された画像データ信号の電位を保持 するので、 駆動トランジスタ 1 2の駆動はオン状態が保たれて、 次の走査信号 の印加が行われるまで有機 E L素子 1 0の発光が継続する。 順次走査により次 に走査信号が印加されたとき、 走査信号に同期した次の画像データ信号の電位 に応じて駆動トランジスタ 1 2が駆動して有機 E L素子 1 0が発光する。 すなわち、 有機 E L素子 1 0の癸光は、 複数の画素それぞれの有機 E L素子 1 0に対して、 アクティブ素子であるスィツチングトランジスタ 1 1と駆動ト ランジスタ 1 2を設けて、 複数の画素 3それぞれの有機 E L素子 1 0の発光を 行っている。 このような発光方法をアクティブマト リクス方式と呼んでいる。 ここで、 有機 E L素子 1 0の発光は、 複数の階調電位を持つ多値の画像デー タ信号による複数の階調の発光でもよいし、 2値の画像データ信号による所定 の発光量のォン、 オフでもよい。
また、 コンデンサ 1 3の電位の保持は、 次の走査信号の印加まで継続して保 持してもよいし、 次の走査信号が印加される直前に放電させてもよい。
本発明においては、 上述したアクティブマト リクス方式に限らず、 走査信号 が走査されたときのみデータ信号に応じて有機 E L素子を発光させるパッシブ マトリクス方式の発光駆動でもよい。
第 4図は、 パッシブマトリクス方式による表示装置の模式図である。 第 4図 において、 複数の走査線 5と複数の画像データ線 6が画素 3を挟んで対向して 格子状に設けられている。
順次走査により走査線 5の走査信号が印加されたとき、 印加された走査線 5 に接続している画素 3が画像データ信号に応じて発光する。 パッシブマトリク ス方式では画素 3にアクティブ素子がなく、 製造コス トの低減が計れる。
本発明に係わる有機 E L材料は、 また、 照明装置として、 実質白色の発光を 生じる有機 E L素子に適用できる。 複数の発光材料により複数の発光色を同時 に発光させて混色により白色発光を得る。複数の発光色の組み合わせとしては、 青色、緑色、青色の 3原色の 3つの発光極大波長を含有させたものでも良いし、 青色と黄色、 青緑と橙色等の補色の関係を利用した 2つの発光極大波長を含有 したものでも良い。
また、 複数の発光色を得るための発光材料の組み合わせは、 複数のリン光ま たは蛍光を発光する材料(発光ドーパント) を、 複数組み合わせたもの、 蛍光 またはリン光を発光する発光材料と、 該発光材料からの光を励起光として発光 する色素材料とを組み合わせたもののいずれでも良いが、 本発明に係わる白色 有機エレクトロルミネッセンス素子においては、 発光ド一パントを複数組み合 わせる方式が好ましい。
複数の発光色を得るための有機ェレク ト口ルミネッセンス素子の層構成とし ては、 複数の発光ドーパントを、 一つの発光層中に複数存在させる方法、 複数 の発光層を有し、 各発光層中に発光波長の異なるドーパントをそれぞれ存在さ せる方法、 異なる波長に発光する微小画素をマトリックス状に形成する方法等 が挙げられる。
本発明に係わる白色有機エレク トロルミネッセンス素子においては、 必要に 応じ製膜時にメタルマスクゃィンクジヱットプリンティング法等でパターニン グを施してもよい。 パターニングする場合は、 電極のみをパターニングしても いいし、 電極と発光層をパターニングしてもいいし、 素子全層をパターニング してもいい。
発光層に用いる発光材料としては特に制限はなく、 例えば液晶表示素子にお けるバックライ トであれば、 C F (カラ一フィルター)特性に対応した波長範 囲に適合するように、 本発明に係わる白金錯体、 また公知の発光材料の中から 任意のものを選択して組み合わせて白色化すれば良い。
このように、白色発光する本発明の発光有機 E L素子は、前記表示デバイス、 ディスプレーに加えて、 各種発光光源、 照明装置として、 家庭用照明、 車内照 明、 また露光光源のような一種のランプとして、 また液晶表示装置のバックラ ィ ト等、 表示装置にも有用に用いられる。
その他、 時計等のバックライ ト、 看板広告、 信号機、 光記憶媒体等の光源、 電子写真複写機の光源、 光通信処理機の光源、 光センサの光源等、 更には表示 装置を必要とする一般の家庭用電気器具等広い範囲の用途が挙げられる。 以下、 実施例により本発明を説明するが、 本発明はこれらに限定されない。 実施例 1
《有機 E L素子 1一 1〜1一 8の作製》 陽極として l O OmmX l O OmmX l. l mmのガラス基板上に I T 0 (ィ ンジゥムチンォキシド) を 100 n m製膜した基板 (NHテクノグラス社製 N A45 ) にパターニングを行った後、 この I T O透明電極を設けた透明支持基 板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、 乾燥窒素ガスで乾燥し、 uvォ ゾン洗浄を 5分間行なった。 この透明支持基板を市販の真空蒸着装置の基板ホ ルダ一に固定し、 一方、 モリブデン製抵抗加熱ボ一トに 一 NPDを 200m g入れ、 別のモリブデン製抵抗加熱ボートにホスト化合物として、 例示化合物 39を 200 m g入れ、 別のモリブデン製抵抗加熱ボ一トに B— A l qを 20 0 m g入れ、 別のモリブデン製抵抗加熱ボ一トに I r一 1を l O Om g入れ、 更に別のモリブデン製抵抗加熱ボ一トに A l q3を 200m g入れ、真空蒸着装 置に取付けた。
次いで、 真空槽を 4 X 10— 4P aまで減圧した後、 a— NPDの入った前記 加熱ボートに通電して加熱し、 蒸着速度 0. 1 n mZ秒で透明支持基板に蒸着 し第一正孔輸送層を設けた。 更に、 例示化合物 39と I r一 1の入った前記加 熱ボートに通電して加熱し、 それぞれ蒸着速度 0. S um,秒、 0. 01 2 η m/秒で前記正孔輸送層上に共蒸着して発光層を設けた。 なお、 蒸着時の基板 温度は室温であった。 更に、 B— A l qの入った前記加熱ボートに通電して加 熱し、 蒸着速度 0. 1 nm/秒で前記発光層の上に蒸着して膜厚 10 nmの正 孔阻止層を設けた。その上に、更に、 A 1 q 3の入った前記加熱ボ一トに通電し て加熱し、 蒸着速度 0. 1 nm/秒で前記電子輸送層の上に蒸着して更に膜厚 40 nmの電子輸送層を設けた。 なお、 蒸着時の基板温度は室温であった。 引き続きフッ化リチウム 0. 5 n m及びアルミニウム 1 10 nmを蒸着して 陰極を形成し、 有機 E L素子 1一 1を作製した。 有機 E L素子 1一 1の作製において、 発光層のホスト化合物として用いてい る例示化合物 3 9を下記に示す化合物に置き換えてホスト化合物とした以外は 有機 E L素子 1一 1と同じ方法で 1— 2〜1一 8を作製した。 上記で使用した 化合物の構造を以下に示す。
CBP
Figure imgf000064_0001
BCP
Figure imgf000064_0002
a -NPD
Figure imgf000064_0003
Figure imgf000065_0001
Figure imgf000065_0002
比較化合物 1 比較化合物 2
Figure imgf000065_0003
《有機 E L素子 1一 1〜 1一 8の評価》
以下のようにして作製した有機 E L素子 1一 1〜1—8について、駆動寿命、 輝度、 外部取り出し量子効率の評価を行った。 《駆動寿命》
作製した有機 EL素子の駆動寿命とは、 5 CTC 定、 初期輝度 1000 c d /m2を与える電流で定電流駆動し初期輝度の半分になる ( 500 c d/m2) 時の時間を測定し、 下記に記載のように、 比較の有機 E L素子 1— 6を 100 とした時の相対値で評価した。 有機 EL素子 ホスト 分子量 駆動寿命 備考 番号 化合物
1一 1 39 576. 66 7 3 0 本発明
1一 2 7 5 10. 66 6 8 5 本発明
1一 3 17 1041. 27 7 2 5 本発明
1一 18 646. 84 7 5 5 本発明
1一 5 9 57 1. 77 7 8 0 本発明
1一 6 C B P 456. 60 1 0 0 比較例
1一 7 比較化合物 1 246. 27 1 3 2 比較例
1一 8 比較化合物 2 487. 56 2 5 3 比較例 上記から、 比較に比べて、 本発明の有機 E L素子は、 50ででの高温駆動時 における駆動寿命が長いという特徴を示すことが判った。 また、 本発明の有機 E L素子は、 輝度、 外部取り出し量子効率についても良好な性質を示すことが わかった。 尚、 輝度、 外部取りだし量子効率については、 下記に記載の方法を 用いて行った。 《輝度》
分光放射輝度計 C S— 1000 (コニ力ミノルタ (株)製) で測定した輝度 を用いて輝度( c d/m2) を求めた。
《外部取りだし量子効率》
作製した有機 EL素子について、 23 °C、 乾燥窒素ガス雰囲気下で 2. 5 m AZc m2定電流を印加した時の外部取り出し量子効率(%)を測定した。なお 測定には同様に分光放射輝度計 C S— 1000 (ミノルタ製) を用いた。
実施例 2
《有機 EL素子 2— 1〜2— 8の作製》
陽極として l O OmmX l O OmmX l. 1 mmのガラス基板上に I T O (ィ ンジゥムチンォキシド) を 100 nm製膜した基板(NHテクノグラス社製 N A45 ) にパターニングを行った後、 この I TO透明電極を設けた透明支持基 板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、 乾燥窒素ガスで乾燥し、 UVォ ゾン洗浄を 5分間行なつた。 この透明支持基板を市販の真空蒸着装置の基板ホ ルダ一に固定し、一方、 モリブデン製抵抗加熱ボ一トに — NPDを 200m g入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボ一トに例示化合物 13を 200 m g入れ、 別のモリブデン製抵抗加熱ボートに正孔阻止材料として、 例示化合物 39を 2 0 Om g入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボ一トに I r— 1を l O O mg入れ、 更に別のモリブデン製抵抗加熱ボートに A l q3を 200m g入れ、真空蒸着装 置に取付けた。
次いで、 真空槽を 4 X 10— 4P aまで減圧した後、 α— NPDの入った前記 加熱ボートに通電して加熱し、 蒸着速度 0. 1 n m/秒で透明支持基板に蒸着 し第一正孔輸送層を設けた。 更に、 例示化合物 13と I r— 1の入つた前記加 熱ボートに通電して加熱し、 それぞれ蒸着速度 0. 2 nmZ秒、 0. 0 12 η m/秒で前記正孔輸送層上に共蒸着して発光層を設けた。 なお、 蒸着時の基板 温度は室温であった。 更に、 例示化合物 39の入った前記加熱ボ一トに通電し て加熱し、 蒸着速度 0. 1 nm/秒で前記発光層の上に蒸着して膜厚 10 nm の正孔阻止層を設けた。その上に、更に、 A 1 q 3の入った前記加熱ボ一トに通 電して加熱し、 蒸着速度 0. 1 nmZ秒で前記電子輸送層の上に蒸着して更に 膜厚 40 n mの電子輸送層を設けた。なお、蒸着時の基板温度は室温であった。 引き続きフッ化リチウム 0. 5 n m及びアルミニウム 1 10 n mを蒸着して 陰極を形成し、 有機 EL素子 2— 1を作製した。
有機 EL素子 2— 1の作製において、 正孔阻止材料として用いている例示化 合物 39を下記に記載の化合物に置き換えた以外は有機 EL素子 2— 1と同じ 方法で 2— 1〜2— 8を作製した。
《有機 EL素子 2— 1〜2— 8の評価》
実施例 1と同様にして有機 EL素子 2— 1〜2— 8の輝度、 外部取り出し量 子効率、 駆動寿命の評価を行った。 駆動寿命の測定結果は、 有機 E L素子 2— 6を 100とした時の相対値で表した。 得られた結果を下記に示す。
有機 EL素子 正孔阻止材料 駆動寿命 備考 番号
2- 1 39 420 本発明
2-2 7 385 本発明
2 -3 17 390 本発明
2-4 18 365 本発明
2-5 9 440 本発明
2-6 B— A 1 q 100 比較例
2-7 比較化合物 1 1 2 1 比較例
2-8 比較化合物 2 1 73 比較例 上記から、 正孔阻止層に本発明に係る前記一般式( 1 ) で表され、 且つ、 分 子量が 450以上のピロ一ル誘導体を用いている試料 2— 1〜2— 5は、 そう ではない試料と比べて、 高輝度、 外部取り出し量子効率が非常に優れていると 同時に、 駆動寿命が長いという、 本発明の特徴が更に強調されていることが明 らかである。 また、 本発明の有機 EL素子は、 輝度、 外部取り出し量子効率に ついても良好な性質を示すことがわかつた。
実施例 3
実施例 2で作製した本発明の有機 EL素子 2— 1と、 本発明の有機 EL素子 2— 4のリン光性化合物を I r一 9に置き換えた以外は同様にして作製した赤 色発光有機 EL素子と、 本発明の有機 EL素子 2— 4のリン光性化合物を I r 一 1 2に置き換えた以外は同様にして作製した青色発光有機 EL素子とを同一 基板上に並置し、 第 1図に示すアクティブマトリクス方式フルカラ一表示装置 を作製した。 第 2図には作製したフルカラー表示装置の表示部 Aの模式図のみ を示した。即ち同一基板上に、複数の走査線 5及びデータ線 6を含む配線部と、 並置した複数の画素 3 (発光の色が赤領域の画素、 緑領域の画素、 青領域の画 素等) とを有し、 配線部の走査線 5及び複数のデータ線 6はそれぞれ導電材料 からなり、 走査線 5とデータ線 6は格子状に直交して、 直交する位置で画素 3 に接続している(詳細は図示せず)。前記複数の画素 3は、 それぞれの発光色に 対応した有機 E L素子、 アクティブ素子であるスィツチングトランジスタと駆 動トランジスタそれぞれが設けられたアクティブマトリクス方式で駆動されて おり、 走査線 5から走査信号が印加されると、 データ線 6から画像データ信号 を受け取り、 受け取った画像データに応じて発光する。 このように各赤、 緑、 青の画素を適宜、 並置することによって、 フルカラー表示が可能となる。 フルカラ一表示装置を駆動することにより、 外部とりだし量子効率が高く耐 久性の良好な、 鮮明なフルカラ一動画表示が得られた。 産業上の利用可能性
本発明により、 発光効率が高くなる有機エレクトロルミネッセンス素子用材 料、 該有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いた有機エレクトロノレミ ネッセンス素子、 照明装置および表示装置を提供することができた。 さらに、 長寿命となる有機エレク トロルミネッセンス素子用材料、 該有機エレクトロル ミネッセンス素子用材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、 照明装 置、 表示装置及び、 前記有機 E L素子材料として好適に用いられる新規化合物 を提供することができた。

Claims

請求の範囲
1 . 下記一般式( 1 ) で表され、 且つ、 分子量が 4 5 0以上のピロ 体であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子用材料 一般式 (1)
Figure imgf000071_0001
(式中、 は、置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有していても よいシクロアルキル基、 置換基を有していてもよいァリ一ル基または置換基を 有していてもよい複素環基をあらわす。 R 2は、水素原子または置換基を表す。
は、 5員〜 7員の環構造を形成するのに必要な原子群を表し、 Z 2は、 各々 5員〜 7員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表す。 )
2 . 前記一般式( 1 ) で表されるピロール誘導体が、 下記一般式( 2 ) で表 されるピロ一ル誘導体であることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の有機 エレクトロルミネッセンス素子用材料。 般式 (2)
Figure imgf000071_0002
(式中、 A r iは、置換基を有していてもよいァリ一ル基または置換基を有して いてもよい複素環基を表し、 R 3は水素原子または置換基を表す。 Z3、 Z4は、 5員〜 7員の環構造を形成するのに必要な原子群を表す。)
3. 前記一般式 ( 1 )で表されるピロ一ル誘導体が、下記一般式 ( 3 )〜( 6 ) で表されるいずれか 1種のピロ一ル誘導体であることを特徴とする請求の範囲 第 1項に記載の有機ェレクト口ルミネッセンス素子用材料。 一般式 (3) 一般式 (4)
Figure imgf000072_0001
—般式 (5) —般式 (6)
Figure imgf000072_0002
(式中、 R4、 R7、 Rio R13は、各々置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキル基、 置換基を有していてもよいァリ —ル基または置換基を有していてもよい複素環基をあらわす。 R5、 R6、 R8、 R9、 Rii, R12、 R14、 R15は、 各々置換基を表す。 Z5〜ZSは、 各々 5員〜 7員の環構造を形成するのに必要な原子群を表す。 n 1は 0〜 3の整数を表し、 n 2、 n 3は 0〜2の整数を表す。)
4. 前記一般式( 1 )で表されるピロール誘導体が、下記一般式( 7 )〜( 1 0 ) で表されるいずれか 1種のピロール誘導体であることを特徴とする請求の 範囲第 1項に記載の有機ェレクト口ルミネッセンス素子用材料。 一般式 (7) 一般式 (8)
Figure imgf000073_0001
(式中、 R16、 R19、 R22、 R25は、 各々置換基を有していてもよいアルキル 基、 置換基を有していてもよいシクロアルキル基、 置換基を有していてもよい ァリール基または置換基を有していてもよい複素環基を表す。 R17、 R18、 R 20、 R2i, R23、 R24、 R2e、 R27は、 各々置換基を表す。 n 4は 0〜4の整 数を表し、 n 5〜! 1 1 1は 0〜3の整数を表す。)
5. 前記一般式 ( 1 ) で表されるピロール誘導体が、 下記一般式 ( 1 1 ) で 表されるピロ一ル誘導体であることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の有 機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
Figure imgf000074_0001
(式中、 R28、 R29は、 各々水素原子または置換基を表し、 Z9、 Z12は、 5員 〜7員の環構造を形成するのに必要な原子群を表し、 Z10、 は、 各々 5員 〜7員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表し、 Lは 2価〜 4価の 連結基を表し、 m、 nは、 各々 1〜2の整数を表す。)
6. 前記一般式( 1 ) または前記一般式( 2 ) で表されるピロ一ル誘導体の 蛍光極大発光波長が 500 nm以下であることを特徴とする請求の範囲第 1項 から第 5項のいずれか 1項に記載の有機エレク トロルミネッセンス素子用材 料。
7. 一対の電極間に、 少なくとも発光層を含む構成層を有し、 該構成層のう ち少なくとも一層が、 請求の範囲第 1項から第 6項のいずれか一項に記載の有 機エレク トロルミネッセンス素子用材料を含有することを特徴とする有機エレ ク トロノレミネッセンス素子。
8. 前記発光層が、 前記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含有す ることを特徴とする請求の範囲第 7項に記載の有機エレクトロルミネッセンス
9. 前記構成層が、 正孔阻止層を有し、 該正孔阻止層が前記有機エレクトロ ルミネッセンス素子用材料を含有することを特徴とする請求の範囲第 7項また は第 8項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
1 0 . 青色に発光することを特徴とする請求の範囲第 7項から第 1 0項のい ずれか 1項に記載の有機ェレクトロルミネッセンス素子。
1 1 . 白色に発光することを特徴とする請求の範囲第 7項から第 1 0項のい ずれか 1項に記載の有機ェレクトロルミネッセンス素子。
1 2 . 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載の有機エレクト 口ルミネッセンス素子を有することを特徴とする照明装置。
1 3 . 請求の範囲第 7項から第 1 1項のいずれか 1項に記載の有機エレクト 口ルミネッセンス素子を備えたことを特徴とする表示装置。
PCT/JP2004/005621 2003-04-23 2004-04-20 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置 WO2004095891A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005505745A JP4635870B2 (ja) 2003-04-23 2004-04-20 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
EP20040728448 EP1617710B1 (en) 2003-04-23 2004-04-20 Material for organic electroluminescent device, organic electroluminescent device, illuminating device and display
US10/532,027 US7326475B2 (en) 2003-04-23 2004-04-20 Material for organic electroluminescent device, organic electroluminescent device, illuminating device and display

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003/117886 2003-04-23
JP2003117886 2003-04-23
JP2004/15487 2004-01-23
JP2004015487 2004-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004095891A1 true WO2004095891A1 (ja) 2004-11-04

Family

ID=33312627

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/005621 WO2004095891A1 (ja) 2003-04-23 2004-04-20 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置
PCT/JP2004/005603 WO2004095889A1 (ja) 2003-04-23 2004-04-20 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
PCT/JP2004/005616 WO2004095890A1 (ja) 2003-04-23 2004-04-20 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/005603 WO2004095889A1 (ja) 2003-04-23 2004-04-20 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
PCT/JP2004/005616 WO2004095890A1 (ja) 2003-04-23 2004-04-20 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7326475B2 (ja)
EP (3) EP1617710B1 (ja)
JP (3) JP4635869B2 (ja)
WO (3) WO2004095891A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340123A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2006156635A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2007137829A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Chemiprokasei Kaisha Ltd 新規なトリアジン誘導体およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011146743A (ja) * 2011-04-14 2011-07-28 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2011193004A (ja) * 2011-04-14 2011-09-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
WO2018181370A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 保土谷化学工業株式会社 アザカルバゾール構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子

Families Citing this family (479)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635869B2 (ja) * 2003-04-23 2011-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置
JP4910279B2 (ja) * 2004-10-20 2012-04-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2006120906A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US7622736B2 (en) * 2004-12-07 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2006070619A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2006182921A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Konica Minolta Holdings Inc 有機el素子用材料、有機el素子、表示装置及び照明装置
JP2006193546A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
KR20060084498A (ko) * 2005-01-19 2006-07-24 삼성에스디아이 주식회사 비페닐 유도체 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자
JPWO2006082742A1 (ja) * 2005-02-04 2008-06-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US8778507B2 (en) * 2005-04-14 2014-07-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
JP5180429B2 (ja) * 2005-07-01 2013-04-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20090039771A1 (en) * 2005-07-01 2009-02-12 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, display device and lighting device
GB2442685B (en) 2005-08-18 2010-12-01 Konica Minolta Holdings Inc Organic electroluminescent element, displaying device and lighting device
JP5151481B2 (ja) * 2005-09-01 2013-02-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5076900B2 (ja) * 2005-09-06 2012-11-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
CN101415718B (zh) 2006-02-10 2013-05-29 通用显示公司 环金属化的咪唑并[1,2-f]菲啶和二咪唑并[1,2-a:1',2'-c]喹唑啉配位体和其等电子和苯并环化类似物的金属络合物
JP5520479B2 (ja) * 2006-02-20 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色発光素子、及び照明装置
JP5114901B2 (ja) * 2006-09-15 2013-01-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 含窒素多環複素環化合物の製造方法
CN101511834B (zh) * 2006-11-09 2013-03-27 新日铁化学株式会社 有机场致发光元件用化合物及有机场致发光元件
US8541112B2 (en) 2006-12-13 2013-09-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
EP2128159B1 (en) * 2007-03-15 2017-08-16 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound wherein substituted bipyridyl group is connected with pyridoindole ring structure through phenylene group, and organic electroluminescent device
DE102007031261A1 (de) 2007-07-05 2009-01-08 Universtität Regensburg Lumineszierende Metallkomplexe mit sperrigen Hilfsliganden
JP4930361B2 (ja) * 2007-12-19 2012-05-16 三菱化学株式会社 有機電界発光素子材料及びこれを用いた有機電界発光素子
DE102008013691A1 (de) 2008-03-11 2009-09-17 Merck Patent Gmbh Verwendung von Zusammensetzungen neutraler Übergangsmetallkomplexe in opto-elektronischen Bauelementen
DE102008015526B4 (de) 2008-03-25 2021-11-11 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102008027005A1 (de) 2008-06-05 2009-12-10 Merck Patent Gmbh Organische elektronische Vorrichtung enthaltend Metallkomplexe
CN102089403A (zh) 2008-06-10 2011-06-08 巴斯夫欧洲公司 新型过渡金属配合物及其在有机发光二极管中的用途-ⅲ
KR101698154B1 (ko) 2008-06-10 2017-01-19 유디씨 아일랜드 리미티드 중수소화된 전이 금속 착물 및 이의 유기 발광 다이오드에서의 용도 ⅴ
JP2010031248A (ja) * 2008-06-23 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
DE102008033563A1 (de) 2008-07-17 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Komplexe mit kleinen Singulett-Triplett-Energie-Abständen zur Verwendung in opto-elektronischen Bauteilen (Singulett-Harvesting-Effekt)
DE102008036247A1 (de) 2008-08-04 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend Metallkomplexe
DE102008036982A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102008048336A1 (de) 2008-09-22 2010-03-25 Merck Patent Gmbh Einkernige neutrale Kupfer(I)-Komplexe und deren Verwendung zur Herstellung von optoelektronischen Bauelementen
DE102008050841B4 (de) 2008-10-08 2019-08-01 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20110097612A (ko) 2008-11-11 2011-08-31 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자
DE102009022858A1 (de) 2009-05-27 2011-12-15 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008057050B4 (de) 2008-11-13 2021-06-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008057051B4 (de) 2008-11-13 2021-06-17 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8101699B2 (en) 2008-12-02 2012-01-24 General Electric Company Electron-transporting polymers
JP4930497B2 (ja) * 2008-12-09 2012-05-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102008063490B4 (de) 2008-12-17 2023-06-15 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung und Verfahren zum Einstellen des Farbortes einer weiß emittierenden Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102008063470A1 (de) 2008-12-17 2010-07-01 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
JP5627883B2 (ja) * 2009-01-07 2014-11-19 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
DE102009007038A1 (de) 2009-02-02 2010-08-05 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
JPWO2010090123A1 (ja) * 2009-02-04 2012-08-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池、及び光センサアレイ
DE102009009277B4 (de) 2009-02-17 2023-12-07 Merck Patent Gmbh Organische elektronische Vorrichtung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung von Verbindungen
DE102009011223A1 (de) 2009-03-02 2010-09-23 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102009012346B4 (de) 2009-03-09 2024-02-15 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102009013041A1 (de) 2009-03-13 2010-09-16 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009017064A1 (de) 2009-04-09 2010-10-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
US20100270537A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 General Electric Company Optoelectronic devices and organic compounds used therein
DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009023154A1 (de) 2009-05-29 2011-06-16 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung, enthaltend mindestens eine Emitterverbindung und mindestens ein Polymer mit konjugationsunterbrechenden Einheiten
JP2012530819A (ja) 2009-06-22 2012-12-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 導電性調合物
DE102009031021A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009032922B4 (de) 2009-07-14 2024-04-25 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie elektronische Vorrichtung
EP2462203B1 (en) 2009-08-04 2016-03-02 Merck Patent GmbH Electronic devices comprising multi cyclic hydrocarbons
JP5779318B2 (ja) * 2009-08-31 2015-09-16 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
JP4564585B1 (ja) * 2009-08-31 2010-10-20 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
DE102009053644B4 (de) 2009-11-17 2019-07-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009041289A1 (de) 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009041414A1 (de) 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
WO2011032686A1 (de) 2009-09-16 2011-03-24 Merck Patent Gmbh Formulierungen zur herstellung von elektronischen vorrichtungen
DE102009053645A1 (de) 2009-11-17 2011-05-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtung
US9666818B2 (en) * 2009-09-18 2017-05-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Tandem-type organic photoelectric conversion element and solar battery
DE102009042693A1 (de) 2009-09-23 2011-03-24 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009048791A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009049587A1 (de) 2009-10-16 2011-04-21 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102009053382A1 (de) 2009-11-14 2011-05-19 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009053836A1 (de) 2009-11-18 2011-05-26 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009057167A1 (de) 2009-12-05 2011-06-09 Merck Patent Gmbh Elektronische Vorrichtung enthaltend Metallkomplexe
WO2011076326A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Electroluminescent functional surfactants
EP2517275B1 (en) 2009-12-22 2018-11-07 Merck Patent GmbH Formulations comprising phase-separated functional materials
EP2517278B1 (en) 2009-12-22 2019-07-17 Merck Patent GmbH Electroluminescent formulations
KR20170093267A (ko) 2009-12-23 2017-08-14 메르크 파텐트 게엠베하 유기 반도성 화합물을 포함하는 조성물
EP2725632B8 (en) 2009-12-23 2017-02-22 Merck Patent GmbH Use of compositions comprising polymeric inert binders for the fabrication of light-emitting diode
DE102010004803A1 (de) 2010-01-16 2011-07-21 Merck Patent GmbH, 64293 Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8288187B2 (en) 2010-01-20 2012-10-16 Universal Display Corporation Electroluminescent devices for lighting applications
DE102010005697A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Merck Patent GmbH, 64293 Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010006377A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Merck Patent GmbH, 64293 Styrolbasierte Copolymere, insbesondere für die Anwendung in optoelektronischen Bauteilen
DE102010009193B4 (de) 2010-02-24 2022-05-19 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Zusammensetzung enthaltend Fluor-Fluor Assoziate, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie organische elektronische Vorrichtung diese enthaltend
DE102010009903A1 (de) 2010-03-02 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010010481A1 (de) 2010-03-06 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
JP6246468B2 (ja) 2010-03-11 2017-12-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 治療および化粧品におけるファイバー
US9373807B2 (en) 2010-03-11 2016-06-21 Merck Patent Gmbh Radiative fibers
WO2011116857A1 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
DE102010012738A1 (de) 2010-03-25 2011-09-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010013068A1 (de) 2010-03-26 2011-09-29 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
US9379323B2 (en) 2010-04-12 2016-06-28 Merck Patent Gmbh Composition having improved performance
JP6073216B2 (ja) 2010-04-12 2017-02-01 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子デバイスを作製するための組成物および方法
DE102010014933A1 (de) 2010-04-14 2011-10-20 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010018321A1 (de) 2010-04-27 2011-10-27 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
CN102869672B (zh) 2010-05-03 2016-05-11 默克专利有限公司 制剂和电子器件
WO2011137922A1 (de) 2010-05-03 2011-11-10 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
DE102010019306B4 (de) 2010-05-04 2021-05-20 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010020044A1 (de) 2010-05-11 2011-11-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010020567A1 (de) 2010-05-14 2011-11-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
US10190043B2 (en) 2010-05-27 2019-01-29 Merck Patent Gmbh Compositions comprising quantum dots
US9206352B2 (en) 2010-05-27 2015-12-08 Merck Patent Gmbh Formulation and method for preparation of organic electronic devices
KR20130087499A (ko) 2010-06-15 2013-08-06 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물
DE102010024335A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010024542A1 (de) 2010-06-22 2011-12-22 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010024897A1 (de) 2010-06-24 2011-12-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010027218A1 (de) 2010-07-15 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Organische Komplexe enthaltend Metalle
DE102010027317A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102010027316A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102010027319A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102010027320A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Polymere Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
EP2599141B1 (en) 2010-07-26 2019-12-11 Merck Patent GmbH Quantum dots and hosts
CN106887522B (zh) 2010-07-26 2018-09-18 默克专利有限公司 包含纳米晶体的器件
CN103053043B (zh) 2010-07-30 2016-03-16 默克专利有限公司 有机电致发光器件
DE102010033548A1 (de) 2010-08-05 2012-02-09 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010045405A1 (de) 2010-09-15 2012-03-15 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010046412B4 (de) 2010-09-23 2022-01-13 Merck Patent Gmbh Metall-Ligand Koordinationsverbindungen
DE102010046512A1 (de) 2010-09-24 2012-03-29 Merck Patent Gmbh Phosphorhaltige Metallkomplexe
DE102010048074A1 (de) 2010-10-09 2012-04-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010048498A1 (de) 2010-10-14 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010048607A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010048608A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
TW201307347A (zh) 2010-11-01 2013-02-16 Arqule Inc 經取代苯並-咪唑並-吡啶並-二氮呯化合物
KR102093611B1 (ko) 2010-11-24 2020-03-27 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
DE102010054316A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Merck Patent Gmbh Substituierte Tetraarylbenzole
DE102010054525A1 (de) 2010-12-15 2012-04-26 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102011106849A1 (de) 2010-12-15 2012-06-21 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Synthese N-N verknüpfter und um die N-N Bindung rotationsgehinderter bis-N-heterocyclische Carbene und deren Einsatz als Liganden für Metallkomplexe
DE102010055902A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010055901A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
JP6022478B2 (ja) 2011-01-13 2016-11-09 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
DE102012000064A1 (de) 2011-01-21 2012-07-26 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8751777B2 (en) 2011-01-28 2014-06-10 Honeywell International Inc. Methods and reconfigurable systems to optimize the performance of a condition based health maintenance system
DE102011010841A1 (de) 2011-02-10 2012-08-16 Merck Patent Gmbh (1,3)-Dioxan-5-on-Verbindungen
DE102011011104A1 (de) 2011-02-12 2012-08-16 Merck Patent Gmbh Substituierte Dibenzonaphtacene
EP2675524B1 (en) 2011-02-14 2017-05-10 Merck Patent GmbH Device and method for treatment of cells and cell tissue
DE102011011539A1 (de) 2011-02-17 2012-08-23 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
WO2012126566A1 (en) 2011-03-24 2012-09-27 Merck Patent Gmbh Organic ionic functional materials
EP2694523B1 (de) 2011-04-04 2017-01-11 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
EP2695213B1 (de) 2011-04-05 2019-11-13 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszenzvorrichtung
US9768385B2 (en) 2011-04-13 2017-09-19 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
WO2012139692A1 (de) 2011-04-13 2012-10-18 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
KR101929602B1 (ko) 2011-04-18 2018-12-14 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
CN103492383B (zh) 2011-04-18 2017-05-10 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
WO2012149992A1 (de) 2011-05-04 2012-11-08 Merck Patent Gmbh Vorrichtung zur aufbewahrung von frischwaren
WO2012149999A1 (de) 2011-05-05 2012-11-08 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische vorrichtungen
EP2705552B1 (de) 2011-05-05 2015-03-04 Merck Patent GmbH Verbindungen für elektronische vorrichtungen
EP2707911B1 (en) 2011-05-12 2017-07-05 Merck Patent GmbH Compositions and electronic devices
DE102012007810A1 (de) 2011-05-16 2012-11-22 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102011102586A1 (de) 2011-05-27 2012-11-29 Merck Patent Gmbh Organische elektronische Vorrichtung
KR101972184B1 (ko) 2011-06-03 2019-04-24 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물
JP6092195B2 (ja) 2011-06-03 2017-03-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101943676B1 (ko) 2011-06-28 2019-01-29 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물
EP2737554B1 (de) 2011-07-29 2017-01-11 Merck Patent GmbH Verbindungen für elektronische vorrichtungen
EP3439065B1 (de) 2011-08-03 2022-01-12 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
EP2742054B1 (de) 2011-08-10 2016-10-12 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
DE102012016192A1 (de) 2011-08-19 2013-02-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101914951B1 (ko) 2011-08-22 2018-11-05 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스
KR102077994B1 (ko) 2011-09-21 2020-02-17 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 카르바졸 유도체
JP5333558B2 (ja) * 2011-10-03 2013-11-06 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
DE102011116165A1 (de) 2011-10-14 2013-04-18 Merck Patent Gmbh Benzodioxepin-3-on-Verbindungen
EP2768808B1 (de) 2011-10-20 2017-11-15 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US9812643B2 (en) 2011-10-27 2017-11-07 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
DE102011117422A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Hyperverzweigte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in elektronischen Vorrichtungen
JP6239522B2 (ja) 2011-11-01 2017-11-29 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2780325B1 (de) 2011-11-17 2016-02-03 Merck Patent GmbH Spiro-dihydroacridinderivate und ihre verwendung als materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN105742499B (zh) 2011-12-12 2018-02-13 默克专利有限公司 用于电子器件的化合物
DE102012022880A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Merck Patent Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend organische Schichten
JP2015504884A (ja) 2011-12-27 2015-02-16 メルク パテント ゲーエムベーハー 1,2,3−トリアゾールを含む金属錯体
KR102012047B1 (ko) 2012-01-06 2019-08-19 유니버셜 디스플레이 코포레이션 효율이 큰 인광 물질
JP6316756B2 (ja) 2012-01-16 2018-04-25 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機金属錯体
JP6271442B2 (ja) 2012-01-30 2018-01-31 メルク パテント ゲーエムベーハー ファイバー上のナノ結晶
KR20220005650A (ko) 2012-02-14 2022-01-13 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 스피로비플루오렌 화합물
KR102268696B1 (ko) 2012-03-15 2021-06-23 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자
US9386657B2 (en) 2012-03-15 2016-07-05 Universal Display Corporation Organic Electroluminescent materials and devices
WO2013139431A1 (de) 2012-03-23 2013-09-26 Merck Patent Gmbh 9,9'-spirobixanthenderivate für elektrolumineszenzvorrichtungen
US9773985B2 (en) * 2012-05-21 2017-09-26 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN104335377B (zh) 2012-05-24 2017-12-15 默克专利有限公司 包含稠合杂芳族环的金属络合物
DE102012011335A1 (de) 2012-06-06 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Verbindungen für Organische Elekronische Vorrichtungen
EP2872589B1 (de) 2012-07-10 2017-07-26 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2015529637A (ja) 2012-07-13 2015-10-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体
US9540329B2 (en) 2012-07-19 2017-01-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP6382193B2 (ja) 2012-07-23 2018-08-29 メルク パテント ゲーエムベーハー 化合物および有機エレクトロルミッセンス素子
KR102125199B1 (ko) 2012-07-23 2020-06-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
CN108863814A (zh) 2012-07-23 2018-11-23 默克专利有限公司 芴和含有所述芴的电子器件
KR102104855B1 (ko) 2012-07-23 2020-04-27 메르크 파텐트 게엠베하 2-디아릴아미노플루오렌의 유도체 및 이를 함유하는 유기 전자 화합물
CN104520308B (zh) 2012-08-07 2018-09-28 默克专利有限公司 金属络合物
KR101693127B1 (ko) 2012-08-10 2017-01-04 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 물질
EP2898042B1 (de) 2012-09-18 2016-07-06 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2014044347A1 (de) 2012-09-20 2014-03-27 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
US9252363B2 (en) 2012-10-04 2016-02-02 Universal Display Corporation Aryloxyalkylcarboxylate solvent compositions for inkjet printing of organic layers
EP2906661B1 (de) 2012-10-11 2016-10-26 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102012020167A1 (de) 2012-10-13 2014-04-17 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
KR101963104B1 (ko) 2012-10-31 2019-03-28 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스
DE102012021650A1 (de) 2012-11-03 2014-05-08 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
KR101716069B1 (ko) 2012-11-12 2017-03-13 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 재료
US9695354B2 (en) 2012-11-20 2017-07-04 Merck Patent Gmbh Formulation in high-purity solvent for producing electronic devices
KR102173856B1 (ko) 2012-11-30 2020-11-04 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자
US9196860B2 (en) 2012-12-04 2015-11-24 Universal Display Corporation Compounds for triplet-triplet annihilation upconversion
US8716484B1 (en) 2012-12-05 2014-05-06 Universal Display Corporation Hole transporting materials with twisted aryl groups
JP2013123056A (ja) * 2012-12-11 2013-06-20 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9653691B2 (en) 2012-12-12 2017-05-16 Universal Display Corporation Phosphorescence-sensitizing fluorescence material system
CN104884572B (zh) 2013-01-03 2017-09-19 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
US20150340627A1 (en) 2013-01-03 2015-11-26 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
DE102013008189A1 (de) 2013-05-14 2014-12-04 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
US20160163987A1 (en) 2013-07-29 2016-06-09 Merck Patent Gmbh Electro-optical device and the use thereof
US11588117B2 (en) 2013-07-30 2023-02-21 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
EP3027708B1 (de) 2013-07-30 2020-05-13 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
CN111848659A (zh) 2013-10-02 2020-10-30 默克专利有限公司 用于oled中的含硼化合物
US10355217B2 (en) 2013-12-06 2019-07-16 Merck Patent Gmbh Compounds and organic electronic devices
EP3077475B1 (en) 2013-12-06 2018-07-04 Merck Patent GmbH Compositions containing a polymeric binder which comprises acrylic and/or methacrylic acid ester units
EP3077382B1 (de) 2013-12-06 2018-12-26 Merck Patent GmbH Substituierte oxepine
US9876173B2 (en) 2013-12-09 2018-01-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2015086108A1 (de) 2013-12-12 2015-06-18 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
EP3083880B1 (de) 2013-12-19 2020-04-01 Merck Patent GmbH Heterocyclische spiroverbindungen
JP5901078B2 (ja) * 2014-03-25 2016-04-06 朝日インテック株式会社 カテーテル
EP2927221A1 (en) 2014-03-31 2015-10-07 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Diamine compounds for phosphorescent diazaborole metal complexes and electroluminescent devices
AU2015201628A1 (en) 2014-03-31 2015-10-15 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Phenylenediamine compounds for phosphorescent diazaborole metal complexes
US9450198B2 (en) 2014-04-15 2016-09-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10355223B2 (en) 2014-04-30 2019-07-16 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
WO2015169412A1 (de) 2014-05-05 2015-11-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102015006708A1 (de) 2014-06-12 2015-12-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102014008722A1 (de) 2014-06-18 2015-12-24 Merck Patent Gmbh Zusammensetzungen für elektronische Vorrichtungen
CN106470997B (zh) 2014-06-25 2019-06-04 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
EP2960315A1 (de) 2014-06-27 2015-12-30 cynora GmbH Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
EP2963044A1 (de) 2014-06-30 2016-01-06 cynora GmbH Zweikernige Metall(I)-Komplexe mit tetradentaten Liganden für optoelektronische Anwendungen
CN116655603A (zh) 2014-07-21 2023-08-29 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
DE102014012818A1 (de) 2014-08-28 2016-03-03 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
US10615343B2 (en) 2014-09-05 2020-04-07 Merck Patent Gmbh Formulations and electronic devices
WO2016055557A1 (de) 2014-10-08 2016-04-14 Cynora Gmbh Metall-komplexe mit tridentaten liganden für optoelektronische anwendungen
JP6656800B2 (ja) * 2014-10-22 2020-03-04 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US10577342B2 (en) 2014-11-11 2020-03-03 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2016079097A1 (de) 2014-11-18 2016-05-26 Cynora Gmbh Kupfer(i)komplexe für optoelektronische anwendungen
WO2016091353A1 (de) 2014-12-12 2016-06-16 Merck Patent Gmbh Organische verbindungen mit löslichen gruppen
KR102283297B1 (ko) * 2014-12-23 2021-07-28 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2016107663A1 (de) 2014-12-30 2016-07-07 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
US20180006237A1 (en) 2015-01-30 2018-01-04 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
CN107532013A (zh) 2015-01-30 2018-01-02 默克专利有限公司 具有低粒子含量的制剂
US11024815B2 (en) 2015-02-03 2021-06-01 Merck Patent Gmbh Metal complexes
CN107431139B (zh) 2015-03-30 2020-12-01 默克专利有限公司 包含硅氧烷溶剂的有机功能材料的制剂
CN104821328B (zh) * 2015-05-04 2018-11-16 合肥京东方光电科技有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
KR102543777B1 (ko) 2015-06-10 2023-06-14 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
US10808170B2 (en) 2015-06-12 2020-10-20 Merck Patent Gmbh Esters containing non-aromatic cycles as solvents for OLED formulations
KR102643183B1 (ko) 2015-07-15 2024-03-04 메르크 파텐트 게엠베하 유기 반도전성 화합물들을 포함하는 조성물
KR102660538B1 (ko) 2015-07-22 2024-04-24 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
GB201513037D0 (en) 2015-07-23 2015-09-09 Merck Patent Gmbh Phenyl-derived compound for use in organic electronic devices
CN113248392B (zh) 2015-07-29 2024-04-16 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
EP3328841B1 (en) 2015-07-30 2023-10-11 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
JP6862420B2 (ja) 2015-08-13 2021-04-21 メルク パテント ゲーエムベーハー ヘキサメチルインダン
WO2017028940A1 (en) 2015-08-14 2017-02-23 Merck Patent Gmbh Phenoxazine derivatives for organic electroluminescent devices
WO2017036573A1 (en) 2015-08-28 2017-03-09 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
WO2017036572A1 (en) 2015-08-28 2017-03-09 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material comprising an epoxy group containing solvent
DE102015013381A1 (de) 2015-10-14 2017-04-20 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
US11355714B2 (en) 2015-10-27 2022-06-07 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
JP6813876B2 (ja) * 2015-10-27 2021-01-13 国立大学法人山形大学 ピリミジン誘導体、それよりなる発光材料及びそれを用いた有機el素子
CN108368361A (zh) 2015-12-10 2018-08-03 默克专利有限公司 含有包含非芳族环的酮的制剂
DE102015016016A1 (de) 2015-12-10 2017-06-14 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
JP7051684B2 (ja) 2015-12-15 2022-04-11 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子調合物のための溶媒として芳香族基を含むエステル
EP3390550B1 (en) 2015-12-16 2022-09-28 Merck Patent GmbH Formulations containing a mixture of at least two different solvents
CN108431143A (zh) 2015-12-16 2018-08-21 默克专利有限公司 含固体溶剂的制剂
WO2017133829A1 (de) 2016-02-05 2017-08-10 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
KR20180110125A (ko) 2016-02-17 2018-10-08 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
KR102627527B1 (ko) 2016-03-03 2024-01-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 장치용 재료
DE102016003104A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Merck Patent Gmbh Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter
TWI821807B (zh) 2016-03-17 2023-11-11 德商麥克專利有限公司 具有螺聯茀結構之化合物
US20190165282A1 (en) 2016-04-11 2019-05-30 Merck Patent Gmbh Heterocyclic compounds comprising dibenzofuran and/or dibenzothiophene structures
KR102120517B1 (ko) * 2016-04-28 2020-06-08 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR102044057B1 (ko) 2016-04-28 2019-11-12 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR102385482B1 (ko) 2016-04-29 2022-04-12 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
EP3978477A3 (en) 2016-06-03 2022-06-22 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
CN109153871A (zh) 2016-06-16 2019-01-04 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
CN109312183A (zh) 2016-06-17 2019-02-05 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
TW201815998A (zh) 2016-06-28 2018-05-01 德商麥克專利有限公司 有機功能材料之調配物
KR102404836B1 (ko) 2016-06-30 2022-06-02 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물로부터의 거울상이성질체 혼합물의 분리 방법
EP3792235A1 (en) 2016-07-08 2021-03-17 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
US11713332B2 (en) 2016-07-14 2023-08-01 Merck Patent Gmbh Metal complexes
KR102449937B1 (ko) 2016-07-25 2022-09-30 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자에서 방사체로서 사용하기 위한 금속 착물
WO2018019687A1 (de) 2016-07-25 2018-02-01 Merck Patent Gmbh Di- und oligonukleare metallkomplexe mit tripodalen bidentaten teilliganden sowie deren verwendung in elektronischen vorrichtungen
KR102427363B1 (ko) 2016-08-04 2022-07-29 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
WO2018041769A1 (de) 2016-08-30 2018-03-08 Merck Patent Gmbh Bl- und trinukleare metallkomplexe aufgebaut aus zwei miteinander verknüpften tripodalen hexadentaten liganden zur verwendung in elektrolumineszenzvorrichtungen
KR102459000B1 (ko) 2016-09-14 2022-10-26 메르크 파텐트 게엠베하 카르바졸 구조를 갖는 화합물
KR102468446B1 (ko) 2016-09-14 2022-11-18 메르크 파텐트 게엠베하 스피로바이플루오렌-구조를 갖는 화합물
WO2018054798A1 (de) 2016-09-21 2018-03-29 Merck Patent Gmbh Binukleare metallkomplexe für den einsatz als emitter in organischen elektrolumineszenzvorrichtungen
TWI766884B (zh) 2016-09-30 2022-06-11 德商麥克專利有限公司 具有二氮雜二苯并呋喃或二氮雜二苯并噻吩結構的化合物、其製法及其用途
KR20190053948A (ko) 2016-09-30 2019-05-20 메르크 파텐트 게엠베하 디아자디벤조푸란 또는 디아자디벤조티오펜 구조를 갖는 카르바졸
TWI764942B (zh) 2016-10-10 2022-05-21 德商麥克專利有限公司 電子裝置
KR102522745B1 (ko) 2016-10-12 2023-04-17 메르크 파텐트 게엠베하 이핵성 금속 착물 및 상기 금속 착물을 함유하는 전자 디바이스, 특히 유기 전계발광 디바이스
WO2018069197A1 (de) 2016-10-12 2018-04-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
EP3526226B1 (de) 2016-10-13 2020-07-22 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
DE102017008794A1 (de) 2016-10-17 2018-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien zur Verwendung in elektronischen Vorrichtungen
KR102522226B1 (ko) 2016-10-25 2023-04-14 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물
CN109863223B (zh) 2016-10-31 2023-06-20 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
JP7013459B2 (ja) 2016-10-31 2022-01-31 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
WO2018083053A1 (de) 2016-11-02 2018-05-11 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2018087020A1 (en) 2016-11-08 2018-05-17 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
CN109890813B (zh) 2016-11-09 2023-05-30 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TWI756292B (zh) 2016-11-14 2022-03-01 德商麥克專利有限公司 具有受體基團與供體基團之化合物
EP3541890B1 (en) 2016-11-17 2020-10-28 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
TW201833118A (zh) 2016-11-22 2018-09-16 德商麥克專利有限公司 用於電子裝置之材料
CN109983597B (zh) 2016-11-29 2021-09-07 默克专利有限公司 有机电致发光元件
JP7127026B2 (ja) 2016-11-30 2022-08-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バレロラクタム構造を有する化合物
US20190378996A1 (en) 2016-12-05 2019-12-12 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
US11466021B2 (en) 2016-12-05 2022-10-11 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TW201831468A (zh) 2016-12-05 2018-09-01 德商麥克專利有限公司 含氮的雜環化合物
CN110036498B (zh) 2016-12-06 2023-04-18 默克专利有限公司 电子器件的制备方法
JP7091337B2 (ja) 2016-12-13 2022-06-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
WO2018114744A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Merck Patent Gmbh A white light emitting solid state light source
JP7114596B2 (ja) 2016-12-22 2022-08-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 少なくとも2種の有機機能性化合物を含む混合物
US11261291B2 (en) 2016-12-22 2022-03-01 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
WO2018127465A1 (de) 2017-01-04 2018-07-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2018138039A1 (de) 2017-01-25 2018-08-02 Merck Patent Gmbh Carbazolderivate
US11407766B2 (en) 2017-01-30 2022-08-09 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TWI763772B (zh) 2017-01-30 2022-05-11 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
TWI791481B (zh) 2017-01-30 2023-02-11 德商麥克專利有限公司 形成有機電致發光(el)元件之方法
WO2018141706A1 (de) 2017-02-02 2018-08-09 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
TW201835075A (zh) 2017-02-14 2018-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
WO2018158232A1 (en) 2017-03-01 2018-09-07 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent device
JP7118990B2 (ja) 2017-03-02 2022-08-16 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイス用材料
TW201843143A (zh) 2017-03-13 2018-12-16 德商麥克專利有限公司 含有芳基胺結構之化合物
TWI780126B (zh) 2017-03-15 2022-10-11 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置之材料、彼之製法及彼之用途
TWI780134B (zh) 2017-03-29 2022-10-11 德商麥克專利有限公司 芳族化合物
WO2018178136A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Merck Patent Gmbh Printing method for an organic light emitting diode (oled)
KR102632027B1 (ko) 2017-04-10 2024-01-31 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
CN110520503A (zh) 2017-04-13 2019-11-29 默克专利有限公司 用于有机电子器件的组合物
KR102585423B1 (ko) 2017-04-25 2023-10-05 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스용 화합물
WO2018202603A1 (en) 2017-05-03 2018-11-08 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
EP3621970B1 (en) 2017-05-11 2021-01-13 Merck Patent GmbH Organoboron complexes for organic electroluminescent devices
US11731990B2 (en) 2017-05-11 2023-08-22 Merck Patent Gmbh Carbazole-based Bodipys for organic electroluminescent devices
EP3630764B1 (de) 2017-05-22 2021-08-18 Merck Patent GmbH Hexazyklische heteroaromatische verbindungen für elektronische vorrichtungen
TW201920343A (zh) 2017-06-21 2019-06-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置用材料
US11767299B2 (en) 2017-06-23 2023-09-26 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2019002198A1 (en) 2017-06-26 2019-01-03 Merck Patent Gmbh HOMOGENEOUS MIXTURES
TW201920070A (zh) 2017-06-28 2019-06-01 德商麥克專利有限公司 用於電子裝置之材料
TWI813576B (zh) 2017-07-03 2023-09-01 德商麥克專利有限公司 具有低含量苯酚類雜質的調配物
KR102616338B1 (ko) 2017-07-05 2023-12-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자 디바이스용 조성물
JP7247121B2 (ja) 2017-07-05 2023-03-28 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子デバイスのための組成物
KR20200030573A (ko) 2017-07-18 2020-03-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
TWI776926B (zh) 2017-07-25 2022-09-11 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
TWI779067B (zh) 2017-07-28 2022-10-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置用材料
CN111051294B (zh) 2017-09-08 2024-04-19 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
JP2020533358A (ja) 2017-09-12 2020-11-19 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンスデバイスのための材料
WO2019068679A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Merck Patent Gmbh MATERIALS FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES
CN108675975A (zh) 2017-10-17 2018-10-19 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR102653073B1 (ko) 2017-10-24 2024-03-29 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
TWI785142B (zh) 2017-11-14 2022-12-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電子裝置之組成物
US11832513B2 (en) 2017-11-23 2023-11-28 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
US11639339B2 (en) 2017-11-24 2023-05-02 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TWI820057B (zh) 2017-11-24 2023-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
EP3724202B1 (de) 2017-12-13 2022-08-17 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
CN111465599A (zh) 2017-12-15 2020-07-28 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件中的取代芳族胺
WO2019115573A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
TW201938562A (zh) 2017-12-19 2019-10-01 德商麥克專利有限公司 雜環化合物
JP7402800B2 (ja) 2017-12-20 2023-12-21 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヘテロ芳香族化合物
TWI811290B (zh) 2018-01-25 2023-08-11 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
WO2019158453A1 (de) 2018-02-13 2019-08-22 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
KR20200125660A (ko) 2018-02-26 2020-11-04 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 포뮬레이션
TWI802656B (zh) 2018-03-06 2023-05-21 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
TW201938761A (zh) 2018-03-06 2019-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
US20210020843A1 (en) 2018-03-16 2021-01-21 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TWI828664B (zh) 2018-03-19 2024-01-11 愛爾蘭商Udc愛爾蘭責任有限公司 金屬錯合物
KR20210016423A (ko) 2018-05-30 2021-02-15 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자 디바이스용 조성물
WO2019233904A1 (de) 2018-06-07 2019-12-12 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JP7379389B2 (ja) 2018-06-15 2023-11-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
KR20210031714A (ko) 2018-07-09 2021-03-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
EP3823958B1 (en) 2018-07-20 2023-08-23 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
CN112639053A (zh) 2018-08-28 2021-04-09 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TWI823993B (zh) 2018-08-28 2023-12-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
CN112585242A (zh) 2018-08-28 2021-03-30 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TW202030902A (zh) 2018-09-12 2020-08-16 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
TWI826522B (zh) 2018-09-12 2023-12-21 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
CN112639052A (zh) 2018-09-12 2021-04-09 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
JP2022502829A (ja) 2018-09-24 2022-01-11 メルク パテント ゲーエムベーハー 粒状材料を製造するための方法
WO2020064662A2 (de) 2018-09-27 2020-04-02 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von sterisch gehinderten stickstoffhaltigen heteroaromatischen verbindungen
KR20210068054A (ko) 2018-09-27 2021-06-08 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자 디바이스에서 활성 화합물로 사용될 수 있는 화합물
JP6595069B1 (ja) * 2018-10-25 2019-10-23 住友化学株式会社 発光素子
JP6595070B1 (ja) * 2018-10-25 2019-10-23 住友化学株式会社 発光素子
CN112930343A (zh) 2018-10-31 2021-06-08 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
EP3877369A1 (de) 2018-11-05 2021-09-15 Merck Patent GmbH In einer organischen elektronischen vorrichtung einsetzbare verbindungen
JP2022506510A (ja) 2018-11-06 2022-01-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイスの有機素子を形成する方法
WO2020094542A1 (de) 2018-11-06 2020-05-14 Merck Patent Gmbh 5,6-diphenyl-5,6-dihydro-dibenz[c,e][1,2]azaphosphorin- und 6-phenyl-6h-dibenzo[c,e][1,2]thiazin-5,5-dioxid-derivate und ähnliche verbindungen als organische elektrolumineszenzmaterialien für oleds
KR20210091769A (ko) 2018-11-14 2021-07-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자 디바이스의 제조에 사용될 수 있는 화합물
US20220006030A1 (en) 2018-11-15 2022-01-06 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TW202039493A (zh) 2018-12-19 2020-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
US20220127285A1 (en) 2019-01-16 2022-04-28 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TW202043247A (zh) 2019-02-11 2020-12-01 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
EP3928360A1 (de) 2019-02-18 2021-12-29 Merck Patent GmbH Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
US20220127286A1 (en) 2019-03-04 2022-04-28 Merck Patent Gmbh Ligands for nano-sized materials
WO2020182779A1 (de) 2019-03-12 2020-09-17 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US20220177478A1 (en) 2019-03-20 2022-06-09 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN113614082A (zh) 2019-03-25 2021-11-05 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
CN113646315A (zh) 2019-04-11 2021-11-12 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
JP2022529926A (ja) 2019-04-15 2022-06-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属錯体
WO2021037401A1 (de) 2019-08-26 2021-03-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2021043703A1 (de) 2019-09-02 2021-03-11 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TW202122558A (zh) 2019-09-03 2021-06-16 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
CN114450286A (zh) 2019-09-16 2022-05-06 默克专利有限公司 有机电致发光器件的材料
JP2022549204A (ja) 2019-09-19 2022-11-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 2種のホスト材料の混合物、およびこれを含む有機エレクトロルミネッセントデバイス
US20220384735A1 (en) 2019-09-20 2022-12-01 Merck Patent Gmbh Peri-condensed heterocyclic compounds as materials for electronic devices
US20220416172A1 (en) 2019-10-22 2022-12-29 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN114630831A (zh) 2019-10-25 2022-06-14 默克专利有限公司 可用于有机电子器件中的化合物
EP4055642A1 (en) 2019-11-04 2022-09-14 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
TW202134252A (zh) 2019-11-12 2021-09-16 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用材料
WO2021110720A1 (de) 2019-12-04 2021-06-10 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
TW202136181A (zh) 2019-12-04 2021-10-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用的材料
TW202136471A (zh) 2019-12-17 2021-10-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用的材料
CN114787169A (zh) 2019-12-18 2022-07-22 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的芳族化合物
KR20220116008A (ko) 2019-12-19 2022-08-19 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 다환 화합물
WO2021151922A1 (de) 2020-01-29 2021-08-05 Merck Patent Gmbh Benzimidazol-derivate
CN115135741A (zh) 2020-02-25 2022-09-30 默克专利有限公司 杂环化合物在有机电子器件中的用途
CN115244728A (zh) 2020-03-02 2022-10-25 默克专利有限公司 砜化合物在有机电子器件中的用途
CN115298847A (zh) 2020-03-17 2022-11-04 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的杂环化合物
US20230157170A1 (en) 2020-03-17 2023-05-18 Merck Patent Gmbh Heteroaromatic compounds for organic electroluminescent devices
CN115244060A (zh) 2020-03-23 2022-10-25 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR20220158017A (ko) 2020-03-24 2022-11-29 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스용 재료
EP4126880A1 (de) 2020-03-26 2023-02-08 Merck Patent GmbH Cyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP4126870A1 (de) 2020-04-02 2023-02-08 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US20230183269A1 (en) 2020-04-06 2023-06-15 Merck Patent Gmbh Polycyclic compounds for organic electroluminescent devices
WO2021213918A1 (en) 2020-04-21 2021-10-28 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
EP4139971A1 (en) 2020-04-21 2023-03-01 Merck Patent GmbH Emulsions comprising organic functional materials
TW202208594A (zh) 2020-05-27 2022-03-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置用材料
US20230234937A1 (en) 2020-06-18 2023-07-27 Merck Patent Gmbh Indenoazanaphthalenes
KR20230028465A (ko) 2020-06-23 2023-02-28 메르크 파텐트 게엠베하 혼합물의 제조 방법
KR20230028315A (ko) 2020-06-29 2023-02-28 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 복소환 화합물
JP2023531470A (ja) 2020-06-29 2023-07-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのヘテロ芳香族化合物
KR20230043106A (ko) 2020-07-22 2023-03-30 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
CN116157402A (zh) 2020-08-06 2023-05-23 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
CN116134113A (zh) 2020-08-13 2023-05-16 默克专利有限公司 金属络合物
CN115956074A (zh) 2020-08-18 2023-04-11 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
JP2023539825A (ja) 2020-08-19 2023-09-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセントデバイスのための材料
KR20230077726A (ko) 2020-09-18 2023-06-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
US20230331754A1 (en) 2020-09-29 2023-10-19 Merck Patent Gmbh Mononuclear tripodal hexadentate iridium complexes for use in oleds
TW202229215A (zh) 2020-09-30 2022-08-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置功能層之結構化的化合物
TW202222748A (zh) 2020-09-30 2022-06-16 德商麥克專利有限公司 用於結構化有機電致發光裝置的功能層之化合物
CN116406414A (zh) 2020-10-16 2023-07-07 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的包含杂原子的化合物
US20230389423A1 (en) 2020-10-16 2023-11-30 Merck Patent Gmbh Heterocyclic compounds for organic electroluminescent devices
EP4244228A1 (de) 2020-11-10 2023-09-20 Merck Patent GmbH Schwefelhaltige verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN116547286A (zh) 2020-12-02 2023-08-04 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的杂环化合物
KR20230114756A (ko) 2020-12-08 2023-08-01 메르크 파텐트 게엠베하 잉크 시스템 및 잉크젯 인쇄를 위한 방법
KR20230118615A (ko) 2020-12-10 2023-08-11 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
KR20230122094A (ko) 2020-12-18 2023-08-22 메르크 파텐트 게엠베하 Oled에 사용하기 위한 청색 형광 방출체로서의 인돌로[3.2.1-jk]카르바졸-6-카르보니트릴유도체
KR20230122092A (ko) 2020-12-18 2023-08-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 질소 함유 헤테로방향족화합물
KR20230122093A (ko) 2020-12-18 2023-08-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 질소 함유 화합물
JP2024502093A (ja) 2021-01-05 2024-01-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセントデバイスのための材料
EP4281455A1 (de) 2021-01-25 2023-11-29 Merck Patent GmbH Stickstoffhaltige verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2022184601A1 (de) 2021-03-02 2022-09-09 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20230158657A (ko) 2021-03-18 2023-11-21 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 헤테로방향족 화합물
EP4079742A1 (de) 2021-04-14 2022-10-26 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
JP2024515366A (ja) 2021-04-23 2024-04-09 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
WO2022229126A1 (de) 2021-04-29 2022-11-03 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20240005806A (ko) 2021-04-29 2024-01-12 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
CN117425655A (zh) 2021-04-30 2024-01-19 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含氮杂环化合物
KR20240012506A (ko) 2021-05-21 2024-01-29 메르크 파텐트 게엠베하 적어도 하나의 기능성 물질의 연속 정제 방법 및 적어도 하나의 기능성 물질의 연속 정제를 위한 디바이스
WO2022200638A1 (de) 2021-07-06 2022-09-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023012084A1 (en) 2021-08-02 2023-02-09 Merck Patent Gmbh A printing method by combining inks
CN117980439A (zh) 2021-09-14 2024-05-03 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含硼杂环化合物
WO2023052275A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052313A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052272A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052314A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
TW202349760A (zh) 2021-10-05 2023-12-16 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
WO2023072799A1 (de) 2021-10-27 2023-05-04 Merck Patent Gmbh Bor- und stickstoffhaltige, heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023094412A1 (de) 2021-11-25 2023-06-01 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023099543A1 (en) 2021-11-30 2023-06-08 Merck Patent Gmbh Compounds having fluorene structures
WO2023110742A1 (de) 2021-12-13 2023-06-22 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023117836A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Electronic devices
WO2023117837A1 (de) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen
WO2023117835A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Electronic devices
WO2023152063A1 (de) 2022-02-09 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023152346A1 (de) 2022-02-14 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023161167A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023161168A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Aromatische heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023213837A1 (de) 2022-05-06 2023-11-09 Merck Patent Gmbh Cyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023222559A1 (de) 2022-05-18 2023-11-23 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen
WO2023237458A1 (en) 2022-06-07 2023-12-14 Merck Patent Gmbh Method of printing a functional layer of an electronic device by combining inks
WO2023247345A1 (de) 2022-06-20 2023-12-28 Merck Patent Gmbh Heterocyclen für photoelektrische vorrichtungen
WO2023247338A1 (de) 2022-06-20 2023-12-28 Merck Patent Gmbh Organische heterocyclen für photoelektrische vorrichtungen
WO2024013004A1 (de) 2022-07-11 2024-01-18 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
EP4311849A1 (en) 2022-07-27 2024-01-31 UDC Ireland Limited Metal complexes
WO2024061942A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffenthaltende verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024061948A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffenthaltende heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024094592A2 (de) 2022-11-01 2024-05-10 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024105066A1 (en) 2022-11-17 2024-05-23 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411736A (en) * 1977-06-28 1979-01-29 Ricoh Co Ltd Photoreceptor for electrophotography
JPS63293550A (ja) 1987-05-27 1988-11-30 Canon Inc 電子写真感光体
US5217961A (en) 1988-12-27 1993-06-08 Mect Corporation Condensed quinoline system N-glycosides
US5286860A (en) 1992-11-12 1994-02-15 Neurogen Corporation Certain aryl substituted pyrrolopyrazines; a new class of GABA brain receptor ligands
US5326868A (en) 1992-04-08 1994-07-05 Neurogen Corporation Certain aryl fused pyrrolopyrimidines; a new class of GABA brain receptor ligands
EP1067165A2 (en) 1999-07-05 2001-01-10 Konica Corporation Organic electroluminescent element
JP2001160488A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6344459B1 (en) 1996-04-12 2002-02-05 Warner-Lambert Company Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
JP2003109767A (ja) * 2001-07-25 2003-04-11 Toray Ind Inc 発光素子
WO2004053019A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1268771A (en) * 1968-03-15 1972-03-29 Glaxo Lab Ltd Azacarbazoles
JP2814435B2 (ja) 1987-03-02 1998-10-22 イーストマン・コダック・カンパニー 改良薄膜発光帯をもつ電場発光デバイス
JPH02108058A (ja) 1988-10-18 1990-04-19 Canon Inc 電子写真感光体
JP2815472B2 (ja) 1990-01-22 1998-10-27 パイオニア株式会社 電界発光素子
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
JP3016896B2 (ja) 1991-04-08 2000-03-06 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07110940B2 (ja) 1991-06-05 1995-11-29 住友化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE69204359T2 (de) * 1991-06-05 1996-04-18 Sumitomo Chemical Co Organische elektroluminescente Vorrichtungen.
DE69333840T2 (de) 1992-08-28 2005-12-01 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Ladungsinjektionszusatzmaterial
JPH06325871A (ja) 1993-05-18 1994-11-25 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JP3561549B2 (ja) 1995-04-07 2004-09-02 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3529543B2 (ja) 1995-04-27 2004-05-24 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5719467A (en) 1995-07-27 1998-02-17 Hewlett-Packard Company Organic electroluminescent device
JP3645642B2 (ja) 1996-03-25 2005-05-11 Tdk株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
US5776622A (en) 1996-07-29 1998-07-07 Eastman Kodak Company Bilayer eletron-injeting electrode for use in an electroluminescent device
US6303238B1 (en) * 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
JP3852509B2 (ja) 1998-01-09 2006-11-29 ソニー株式会社 電界発光素子及びその製造方法
JPH11204359A (ja) 1998-01-14 1999-07-30 Tokin Corp 圧粉磁芯の製造方法と製造装置
US6097147A (en) 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
US6458475B1 (en) * 1999-11-24 2002-10-01 The Trustee Of Princeton University Organic light emitting diode having a blue phosphorescent molecule as an emitter
JP3904793B2 (ja) * 2000-02-23 2007-04-11 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4890669B2 (ja) 2000-03-13 2012-03-07 Tdk株式会社 有機el素子
TW532048B (en) * 2000-03-27 2003-05-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence element
JP2002008860A (ja) * 2000-04-18 2002-01-11 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP2002015871A (ja) 2000-04-27 2002-01-18 Toray Ind Inc 発光素子
JP2001313179A (ja) 2000-05-01 2001-11-09 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP4290858B2 (ja) 2000-06-12 2009-07-08 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP2002043056A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Canon Inc 発光素子
JP2002141173A (ja) 2000-08-22 2002-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP4344494B2 (ja) 2000-08-24 2009-10-14 富士フイルム株式会社 発光素子及び新規重合体子
JP4554047B2 (ja) 2000-08-29 2010-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP4026740B2 (ja) 2000-09-29 2007-12-26 富士フイルム株式会社 有機発光素子材料及びそれを用いた有機発光素子
JP4092901B2 (ja) 2000-10-30 2008-05-28 株式会社豊田中央研究所 有機電界発光素子
JP3855675B2 (ja) 2000-11-30 2006-12-13 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JP4048525B2 (ja) 2000-12-25 2008-02-20 富士フイルム株式会社 新規インドール誘導体およびそれを利用した発光素子
JP2002255934A (ja) 2000-12-25 2002-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 新規化合物、その重合体、それらを利用した発光素子材料およびその発光素子
JP4153694B2 (ja) 2000-12-28 2008-09-24 株式会社東芝 有機el素子および表示装置
US6720090B2 (en) 2001-01-02 2004-04-13 Eastman Kodak Company Organic light emitting diode devices with improved luminance efficiency
JP4598282B2 (ja) 2001-02-09 2010-12-15 三井化学株式会社 アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP4655410B2 (ja) 2001-03-09 2011-03-23 ソニー株式会社 有機電界発光素子
JP2002334788A (ja) 2001-03-09 2002-11-22 Sony Corp 有機電界発光素子
JP2002334787A (ja) 2001-03-09 2002-11-22 Sony Corp 有機電界発光素子
JP2002334786A (ja) 2001-03-09 2002-11-22 Sony Corp 有機電界発光素子
JP4169246B2 (ja) 2001-03-16 2008-10-22 富士フイルム株式会社 ヘテロ環化合物及びそれを用いた発光素子
JP2002299060A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 有機発光素子
JP2002363227A (ja) 2001-04-03 2002-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 新規ポリマーおよびそれを用いた発光素子
JP2002302516A (ja) 2001-04-03 2002-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd 新規ポリマーおよびそれを用いた発光素子
JP2002305083A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP2002308837A (ja) * 2001-04-05 2002-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 新規化合物、およびそれを用いた発光素子
JP2002308855A (ja) 2001-04-05 2002-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 新規化合物、およびそれを用いた発光素子
JP2002343568A (ja) 2001-05-10 2002-11-29 Sony Corp 有機電界発光素子
ATE498898T1 (de) * 2001-05-16 2011-03-15 Univ Princeton Hocheffiziente mehrfarbige elektrophosphoreszente oleds
JP2002352957A (ja) 2001-05-23 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4628594B2 (ja) 2001-06-25 2011-02-09 昭和電工株式会社 有機発光素子および発光材料
JP4003824B2 (ja) 2001-07-11 2007-11-07 富士フイルム株式会社 発光素子
JP2003031371A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子及び青色発光素子
CN1643105A (zh) * 2002-03-15 2005-07-20 出光兴产株式会社 有机电致发光装置用材料以及使用这种材料制备的有机电致发光装置
WO2003080760A1 (fr) * 2002-03-22 2003-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Materiau pour dispositifs electroluminescents organiques et dispositifs electroluminescents organiques produits avec ce materiau
JP4256626B2 (ja) * 2002-05-15 2009-04-22 富士フイルム株式会社 ヘテロ環化合物及びそれを用いた発光素子
JP4635869B2 (ja) 2003-04-23 2011-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置
US7795801B2 (en) * 2003-09-30 2010-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411736A (en) * 1977-06-28 1979-01-29 Ricoh Co Ltd Photoreceptor for electrophotography
JPS63293550A (ja) 1987-05-27 1988-11-30 Canon Inc 電子写真感光体
US5217961A (en) 1988-12-27 1993-06-08 Mect Corporation Condensed quinoline system N-glycosides
US5326868A (en) 1992-04-08 1994-07-05 Neurogen Corporation Certain aryl fused pyrrolopyrimidines; a new class of GABA brain receptor ligands
US5286860A (en) 1992-11-12 1994-02-15 Neurogen Corporation Certain aryl substituted pyrrolopyrazines; a new class of GABA brain receptor ligands
US6344459B1 (en) 1996-04-12 2002-02-05 Warner-Lambert Company Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
EP1067165A2 (en) 1999-07-05 2001-01-10 Konica Corporation Organic electroluminescent element
JP2001160488A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003109767A (ja) * 2001-07-25 2003-04-11 Toray Ind Inc 発光素子
WO2004053019A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1571193A1 (en) 2002-12-12 2005-09-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device material and organic electroluminescent device using same

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IKAI ET AL., THE 10TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON INORGANIC AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE
M.A.BALDO ET AL., NATURE, vol. 395, 1998, pages 151 - 154
M.A.BALDO ET AL., NATURE, vol. 403, no. 17, 2000, pages 750 - 753
M.E.TOMPSON ET AL., THE 10TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON INORGANIC AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE
MOON-JAE YOUN.0G; TETSUO TSUTSUI ET AL., THE 10TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON INORGANIC AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE
S.LAMANSKY ET AL., J.AM.CHEM.SOC., vol. 123, 2001, pages 4304
See also references of EP1617710A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340123A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2006156635A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2007137829A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Chemiprokasei Kaisha Ltd 新規なトリアジン誘導体およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011146743A (ja) * 2011-04-14 2011-07-28 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2011193004A (ja) * 2011-04-14 2011-09-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
WO2018181370A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 保土谷化学工業株式会社 アザカルバゾール構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20080088230A1 (en) 2008-04-17
US7740955B2 (en) 2010-06-22
JP4635869B2 (ja) 2011-02-23
EP1617711A1 (en) 2006-01-18
US7326475B2 (en) 2008-02-05
JPWO2004095890A1 (ja) 2006-07-13
EP1617710B1 (en) 2015-05-20
EP1617710A1 (en) 2006-01-18
EP1617711B1 (en) 2016-08-17
JPWO2004095889A1 (ja) 2006-07-13
JP4626515B2 (ja) 2011-02-09
EP2236579B1 (en) 2014-04-09
EP1617711A4 (en) 2009-08-19
EP2236579A2 (en) 2010-10-06
JPWO2004095891A1 (ja) 2006-07-13
EP2236579A3 (en) 2010-12-15
US7749619B2 (en) 2010-07-06
JP4635870B2 (ja) 2011-02-23
EP1617710A4 (en) 2009-08-12
WO2004095889A1 (ja) 2004-11-04
US20050249970A1 (en) 2005-11-10
US20060121308A1 (en) 2006-06-08
WO2004095890A1 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635870B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP5983369B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4887731B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5697856B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5228281B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置及び照明装置
JP4961664B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4626613B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013243371A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JPWO2006100888A1 (ja) 有機el素子用材料、有機el素子、表示装置及び照明装置
JP2006143845A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP4830283B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2006131783A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2006131782A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP5055689B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP2006080271A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JPWO2006100925A1 (ja) 有機el素子用材料、有機el素子、表示装置及び照明装置
JP2006193546A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2006120821A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP2005340122A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP4910279B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2006083353A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2005317314A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP2006120906A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5013002B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2005353297A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005505745

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006121308

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10532027

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004728448

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004728448

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10532027

Country of ref document: US