JP2001089752A - 光半導体の光励起に応じて親水化される部材及びその製造方法 - Google Patents

光半導体の光励起に応じて親水化される部材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001089752A
JP2001089752A JP2000227055A JP2000227055A JP2001089752A JP 2001089752 A JP2001089752 A JP 2001089752A JP 2000227055 A JP2000227055 A JP 2000227055A JP 2000227055 A JP2000227055 A JP 2000227055A JP 2001089752 A JP2001089752 A JP 2001089752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
optical semiconductor
water
contact angle
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000227055A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kojima
栄一 小島
Makoto Hayakawa
信 早川
Keiichiro Norimoto
圭一郎 則本
Toshiya Watabe
俊也 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18438979&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001089752(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2000227055A priority Critical patent/JP2001089752A/ja
Publication of JP2001089752A publication Critical patent/JP2001089752A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
    • F24F8/22Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using UV light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/02Coatings; Surface treatments hydrophilic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Prevention Of Fouling (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゾル塗布焼成法で基材表面に光半導体含有層
を形成した場合においても、太陽光、室内照明等の日常
よく使用されている光源による光半導体の光励起に応じ
て10゜以下まで親水化されるようにし、かつ他の製法
で光半導体含有層を形成した場合における光励起に応じ
た親水性能の向上が図れるようにした部材を提供するこ
と。 【解決手段】 基材表面に、光半導体以外にアルカリ金
属、アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウム、ルテニウ
ム、アルミナ、ジルコニア、セリア、イットリアのうち
の少なくとも1種を含む層を形成したことを特徴とする
部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基材の表面を高度
の親水性になし、かつ、維持する技術に関する。より詳
しくは、本発明は、建物や窓ガラスや機械装置や物品の
表面を高度に親水化することにより、表面が汚れるのを
防止し、又は表面を自己浄化(セルフクリーニング)し
若しくは容易に清掃する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】基材表面が親水化されると、付着水滴が
基材表面に一様に拡がるようになるので、都市煤塵、自
動車等の排気ガスに含有されるカーボンブラック等の燃
焼生成物、油脂、シーラント溶出成分等の疎水性汚染物
質が付着しにくく、付着しても降雨や水洗により簡単に
落せるようになるので便利である。
【0003】このような事情から特に外装防汚塗料の分
野において、従来から親水性樹脂が提案されている(例
えば、実開平5−68006号や、「高分子」、44
巻、1995年5月号、p.307)。また、親水化す
るための表面処理方法も提案されている(例えば、実開
平3−129357号)。
【0004】しかしながら、従来提案されている親水性
樹脂は水との接触角に換算して30〜50゜程度までし
か親水化されず、無機粘土質からなる汚染物質の付着及
び降雨、水洗による清浄性が充分でない。また従来提案
されている親水化するための表面処理方法(エッチング
処理、プラズマ処理等)では、一時的に高度に親水化で
きてもその状態を長期間維持することができない。
【0005】本発明者は、PCT/JP96/0073
3号において、基材表面に光半導体含有層を形成する
と、光半導体の光励起に応じて表面が高度に親水化され
ることを発明し、この技術をガラス、レンズ、鏡、外装
材、水回り部材等の種々の複合材に適用すれば、これら
複合材に優れた防曇、防汚等の機能を付与できることを
提案した。この方法によれば、疎水性汚染物質及び無機
粘土質からなる汚染物質の付着及び降雨、水洗による清
浄性が飛躍的に向上する。また光半導体の光励起に応じ
て親水化された状態が維持、回復される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実質的
に耐摩擦性に優れた光半導体のみからなる層を、施釉タ
イル基材やガラス基材等の平滑な表面を有する基材に直
接光半導体ゾル塗布法で塗布し、焼成する場合には、光
半導体の光励起に応じて10゜以下程度まで親水化され
ない。また、例えば光半導性酸化チタンのみからなる層
をガラス基材上に形成するのに、アルコキシド法、スパ
ッタリング法等にて無定型酸化チタン層を形成後、焼成
して無定型酸化チタンを結晶化させる方法等ならば、光
半導体の光励起に応じて10゜以下程度まで親水化され
るが、この場合もさらに親水化が進めばより高い防曇、
防汚等の性能が発揮されると考えられる。そこで、本発
明では、光半導体のみからなる層と比較して、光半導体
の光励起に応じて、より高度に親水化される部材、より
具体的には、より汚染物質が付着しにくく、かつ降雨、
水洗による清浄性に優れた防汚性部材、より表面の乾燥
しやすい部材を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記課題を
解決すべく、光半導体の光励起に応じて部材表面が親水
化される親水性部材、防曇性部材、防汚性部材、易乾燥
性部材において、基材表面に、光半導体と、それ以外に
アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウ
ム、ルテニウム、アルミナ、ジルコニア、セリア、イッ
トリアの1群から選ばれた少なくとも1種を含む層が形
成されているようにした。本発明の好ましい態様におい
ては、上記部材表面は、光半導体の光励起に応じ、水と
の接触角に換算して10゜以下、より好ましくは5゜以
下まで親水化されるようにする。このようにすること
で、特に汚染物質の付着防止性及び降雨、水洗による清
浄性の飛躍的に優れた部材となる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の構成要素について
説明する。ここでいう光半導体とは、価電子帯中の電子
の励起によって生成する正孔或いは伝導電子を介する反
応により、おそらくは表面に極性を付与して吸着水層を
形成することにより、基材表面を親水化できるものをさ
し、より具体的には、アナターゼ型酸化チタン、ルチル
型酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、三酸化二ビスマス、
三酸化タングステン、酸化第二鉄、チタン酸ストロンチ
ウム等が使用できる。
【0009】ここでいう親水化とは、水濡れ性が向上す
る状態の変化をいう。都市煤塵、自動車等の排気ガスに
含有されるカーボンブラック等の燃焼生成物、油脂、シ
ーラント溶出成分等の疎水性汚染物質が付着しにくく、
付着しても降雨や水洗により簡単に落せるようにするに
は、基材表面は水との接触角に換算して50゜以下、よ
り好ましくは30゜以下程度まで親水化するのがよい。
さらに無機粘土質汚染物質が付着しにくく、付着しても
降雨や水洗により簡単に落せるようにするには、基材表
面は水との接触角に換算して20゜以下、好ましくは1
0゜以下、より好ましくは5゜以下程度まで親水化する
のがよい。
【0010】本発明に使用できる基材としては、降雨に
よる自己浄化が期待できる屋外用途においては、例え
ば、金属、セラミックス、ガラス、プラスチック、木、
石、セメント、コンクリート、繊維、布帛、紙、それら
の組合せ、それらの積層体、それらの塗装体等である。
より具体的には、外壁や屋根のような建物外装;窓枠;
自動車、鉄道車両、航空機、船舶、自転車、オートバイ
のような乗物の外装及び塗装;窓ガラス;看板、交通標
識、防音壁、ビニールハウス、碍子、乗物用カバー、テ
ント材、反射板、雨戸、網戸、太陽電池用カバー、太陽
熱温水器等の集熱器用カバー、街灯、舖道、屋外照明、
人工滝・人工噴水用石材・タイル、橋、温室、外壁材、
壁間や硝子間のシーラー、ガードレール、ベランダ、自
動販売機、エアコン室外機、屋外ベンチ、各種表示装
置、シャッター、料金所、料金ボックス、屋根樋、車両
用ランプ保護カバー、防塵カバー及び塗装、機械装置や
物品の塗装、広告塔の外装及び塗装、構造部材、及びそ
れら物品に貼着可能なフィルム等を含む。
【0011】本発明に使用できる基材としては、水洗に
よる清浄化が期待できる用途においては、例えば、金
属、セラミックス、ガラス、プラスチック、木、石、セ
メント、コンクリート、繊維、布帛、紙、それらの組合
せ、それらの積層体、それらの塗装体等である。より具
体的には、上記屋外用途部材が含まれることは勿論、そ
の他に、建物の内装材、窓ガラス、住宅設備、便器、浴
槽、洗面台、照明器具、台所用品、食器、食器乾燥器、
流し、調理レンジ、キッチンフード、換気扇、窓レー
ル、窓枠、トンネル内壁、トンネル内照明、及びそれら
物品に貼着可能なフィルム等を含む。
【0012】本発明に使用できる基材としては、乾燥促
進が期待できる用途においては、例えば、窓サッシ、熱
交換器用放熱フィン、舖道、浴室用洗面所用鏡、洗面化
粧台、ビニールハウス天井及びそれら物品に貼着可能な
フィルム等を含む。
【0013】本発明に使用できる基材は上記以外にも着
雪防止、気泡付着防止、生体親和性向上等に利用でき
る。着雪防止性は特に表面粗さ1μm以下の表面層を設
けると顕著に優れた特性が得られ、例えば、雪国用屋根
材、アンテナ、送電線及びそれら物品に貼着可能なフィ
ルム等を含む基材に適用可能である。
【0014】光半導体の光励起は、光半導体結晶の伝導
電子帯と価電子帯との間のエネルギーギャップよりも大
きなエネルギー(すなわち短い波長)を有する光を光半
導体に照射して行う。より具体的には、光半導体がアナ
ターゼ型酸化チタンの場合には波長387nm以下、ル
チル酸化チタンの場合には波長413nm以下、酸化錫
の場合には波長344nm以下、酸化亜鉛の場合には波
長387nm以下の光を含有する光線を照射する。上記
光半導体の場合は、紫外線光源により光励起されるの
で、光源としては、蛍光灯、白熱電灯、メタルハライド
ランプ、水銀ランプのような室内照明、太陽光や、それ
らの光源を低損失のファイバーで誘導した光源等を利用
できる。複合材表面の親水化に必要な、光半導体を光励
起するために必要な光の照度は、0.001mW/cm
2以上、より好ましくは0.01mW/cm2以上であ
る。
【0015】本発明において、基材表面に、光半導体以
外に添加する物質にアルミナ又はイットリアを選ぶと、
0.01mW/cm2未満程度の微弱な励起光照射下、
あるいは暗所での親水維持性がよりよく発揮されるよう
になる。
【0016】また、本発明における、さらに好ましい態
様においては、光半導体含有層にはさらに、シリカ、及
び/又はシリコン原子に結合された有機基の少なくとも
一部が水酸基に置換されたシリコーン樹脂が添加されて
いるようにする。こうすることにより光半導体の光励起
に応じて生じる複合材表面の親水化はより高度に進むよ
うになると共に、一旦親水化された複合材を暗所に放置
した場合でも、長期にわたり親水性が維持されるように
なる。
【0017】光半導体含有層の膜厚は0.2μm以下に
するのが好ましい。そうすれば、光の干渉による光半導
体含有層の発色を防止することができる。また光半導体
含有層の膜厚が薄ければ薄いほど基材の透明度を確保す
ることができる。更に、膜厚を薄くすれば光半導体含有
層の耐摩耗性が向上する。光半導体含有層上に、更に、
親水化可能な耐摩耗性又は耐食性の保護層や他の機能膜
を設けてもよい。
【0018】光半導体含有層の屈折率は、基材の屈折率
より小さいか、あまり大きくないほうがよい。例えば基
材がガラス基材(屈折率1.5)である場合は、光半導
体含有層の屈折率は2以下であるのが好ましい。そうす
れば、複合材表面での可視光の反射を防止でき、透明材
における視界確保、意匠性外装又は塗装におけるギラギ
ラ感の防止に役立つ。光半導体含有層の屈折率を2以下
にするには、例えば光半導体がアナターゼ型酸化チタン
(屈折率2.5)のように屈折率が2をこえる物質の場
合には、光半導体以外に屈折率2未満の物質を添加す
る。屈折率2未満の物質としては、例えば、アルミナ
(屈折率1.6)、シリカ(屈折率1.5)、酸化錫
(屈折率1.9)、シリコン原子に結合された有機基の
少なくとも一部が水酸基に置換されたシリコーン樹脂
(屈折率1.4〜1.6)が好適に利用できる。
【0019】基材表面に、光半導体と、それ以外にアル
カリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウム、白
金、パラジウム、ルテニウム等の金属を含む層を形成す
る方法は以下のような方法がある。(1)基材表面に、
光半導体粒子層を形成後、上記金属含有物を塗布し、乾
燥固定する。(2)基材表面に、光半導体粒子層を形成
後、上記金属含有物を塗布し、さらに光半導体の光励起
により金属を還元固定する。(3)基材表面に、光半導
体粒子と上記金属含有物を塗布後焼成する。(4)基材
表面に、光半導体粒子と上記金属含有物と、光半導体の
光励起により親水化しうる硬化性結着剤とを塗布後、硬
化性結着剤を硬化させ、さらに光半導体の光励起により
結着剤を親水化させる。
【0020】光半導体粒子層の形成方法は、例えば、ゾ
ル塗布焼成法、アルコキシド法、スパッタリング法等が
ある。ゾル塗布焼成法とは、光半導体ゾルを、スプレー
コーティング、スピンコーティング、ディップコーティ
ング、ロールコーティング、フローコーティングその他
のコーティング法により、基材表面に塗布し、焼成する
方法である。アルコキシド法とは、例えば光半導体が結
晶性酸化チタンの場合には、チタンのアルコキシド(例
えば、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチ
タン、テトラn−プロポキシチタン、テトラブトキシチ
タン、テトラメトキシチタン)に、塩酸又はエチルアミ
ンのような加水分解抑制剤を添加し、エタノールやプロ
パノール等の希釈剤で希釈した後、部分的に加水分解を
進行させながら又は完全に加水分解を進行させた後、混
合物をスプレーコーティング、スピンコーティング、デ
ィップコーティング、ロールコーティング、フローコー
ティングその他のコーティング法により、基材表面に塗
布し、乾燥させて無定型酸化チタン層を形成し、その
後、焼成により無定型酸化チタンを、アナターゼ型酸化
チタン或いはルチル型酸化チタンに変換させる方法であ
る。尚、チタンのアルコキシドに代えて、チタンのキレ
ート又はチタンのアセテートのような他の有機チタン化
合物を用いてもよい。スパッタリング法とは、例えば光
半導体が結晶性酸化チタンの場合には、金属チタン又は
酸化チタンをターゲットとし、酸素雰囲気で、基材表面
に無定型酸化チタン層を形成し、その後、焼成により無
定型酸化チタンを、アナターゼ型酸化チタン或いはルチ
ル型酸化チタンに変換させる方法である。
【0021】また金属含有物とは、例えば、アルカリ金
属、アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウム、白金、パ
ラジウム、ルテニウム等の金属化合物(塩化リチウム、
硝酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム二水
塩、硝酸カルシウム、塩化ストロンチウム六水塩、塩化
亜鉛、塩化アルミニウム、塩化白金酸六水塩、塩化パラ
ジウム、塩化ルテニウム水和塩等)を溶質とする溶液等
をさす。
【0022】光半導体の光励起により親水化しうる硬化
性結着剤とは、シリコーン樹脂、脱水縮重合すればシリ
コーン樹脂になるオルガノシラノール、加水分解・脱水
縮重合すればシリコーン樹脂になるオルガノアルコキシ
シラン等が挙げられる。結着剤の親水化方法は光半導体
の光励起により行うことができる。
【0023】基材表面に、光半導体と、それ以外にアル
ミナ、ジルコニア、セリア、イットリア等の酸化物を含
む層を形成する方法は以下のような方法がある。(5)
基材表面に、光半導体粒子と上記酸化物を塗布後焼成す
る。(6)基材表面に、光半導体の前駆体と上記酸化物
を塗布後、焼成等の方法で光半導体の前駆体を光半導体
に変換させる。(7)基材表面に、光半導体粒子と上記
酸化物と、光半導体の光励起により親水化しうる硬化性
結着剤とを塗布後、硬化性結着剤を硬化させ、さらに光
半導体の光励起により結着剤を親水化させる。
【0024】光半導体の前駆体とは、例えば光半導体が
結晶性酸化チタンの場合には、チタンのアルコキシド
(例えば、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキ
シチタン、テトラn−プロポキシチタン、テトラブトキ
シチタン、テトラメトキシチタン)、チタンのキレート
又はチタンのアセテートのような他の有機チタン化合物
を用いてもよい。光半導体の前駆体を光半導体に変換す
るとは、光半導体が結晶性酸化チタンの場合には、加水
分解、脱水縮重合、焼成等の過程により、アナターゼ型
酸化チタン或いはルチル型酸化チタンに変換させる方法
である。
【0025】
【実施例】比較例115cm角の施釉タイル(東陶機器
製、AB02E01)表面に、アンモニア解膠型の酸化
チタンゾル(石原産業製、STS−11)をスプレー・
コーティング法にて塗布し、800℃で焼成し試料を得
た。このときの酸化チタン層の膜厚は0.3μmとなる
ようにした。焼成直後の試料表面の水との接触角を接触
角測定器(協和界面科学製、形式CA−X150)によ
り測定した。接触角は、マイクロシリンジから試料表面
に水滴を滴下した後30秒後に測定した。焼成直後の試
料表面の水との接触角は8゜であった。この試料を暗所
に1週間放置し、その後再び試料表面の水との接触角を
測定したところ、21゜まで上昇した。この上昇は吸着
水の試料表面からの離脱や、大気中の汚れ物質の付着に
よると考えられる。この試料に紫外線照度0.3mW/
cm2のBLB蛍光灯(三共電気製、ブラックライトブ
ルー、FL20BLB)を2日間照射した後、水との接
触角を測定したところ、光励起に応じて試料表面は15
゜までしか親水化しなかった。
【0026】実施例1(カルシウム添加、後添加) 比較例1と同様の方法で、膜厚0.3μmの酸化チタン
層被覆施釉タイル試料を得た。この試料表面にカルシウ
ム金属濃度50μmol/gの硝酸カルシウム水溶液を
0.3g塗布後、0.4mW/cm2のBLB蛍光灯を
10分照射して試料を得た。この試料作製直後の試料表
面の水との接触角は38゜であった。この試料を暗所に
1週間放置し、その後再び試料表面の水との接触角を測
定したところ、22゜になった。さらにこの試料に紫外
線照度0.3mW/cm2のBLB蛍光灯(三共電気
製、ブラックライトブルー、FL20BLB)を0.2
日間照射した後、水との接触角を測定したところ、光励
起に応じて試料表面は5゜まで親水化された。
【0027】実施例2(カルシウム添加、混合添加) アンモニア解膠型の酸化チタンゾル(石原産業製、ST
S−11)18gと、カルシウム金属濃度77μmol
/gの硝酸カルシウム水溶液27gとを混合し、15c
m角の施釉タイル表面に、スプレー・コーティング法に
て塗布し、800℃で焼成し試料を得た。このときの酸
化チタン層の膜厚は0.3μmとなるようにした。この
試料作製直後の試料表面の水との接触角は22゜であっ
た。この試料を暗所に1週間放置し、その後再び試料表
面の水との接触角を測定したところ、25゜になった。
さらにこの試料に紫外線照度0.15mW/cm2のB
LB蛍光灯(三共電気製、ブラックライトブルー、FL
20BLB)を0.2日間照射した後、水との接触角を
測定したところ、光励起に応じて試料表面は8゜まで親
水化された。
【0028】実施例3(カリウム添加、後添加) 比較例1と同様の方法で、膜厚0.3μmの酸化チタン
層被覆施釉タイル試料を得た。この試料表面にカリウム
金属濃度50μmol/gの塩化カリウム水溶液を0.
3g塗布後、0.4mW/cm2のBLB蛍光灯を10
分照射して試料を得た。この試料作製直後の試料表面の
水との接触角は37゜であった。この試料を暗所に1週
間放置し、その後再び試料表面の水との接触角を測定し
たところ、27゜になった。さらにこの試料に紫外線照
度0.15mW/cm2のBLB蛍光灯を0.2日間照
射した後、水との接触角を測定したところ、光励起に応
じて試料表面は8゜まで親水化された。
【0029】実施例4(ナトリウム添加、後添加) 比較例1と同様の方法で、膜厚0.3μmの酸化チタン
層被覆施釉タイル試料を得た。この試料表面にナトリウ
ム金属濃度50μmol/gの硝酸ナトリウム水溶液を
0.3g塗布後、0.4mW/cm2のBLB蛍光灯を
10分照射して試料を得た。この試料作製直後の試料表
面の水との接触角は37゜であった。この試料を暗所に
1週間放置し、その後再び試料表面の水との接触角を測
定したところ、26゜になった。さらにこの試料に紫外
線照度0.3mW/cm2のBLB蛍光灯を0.2日間
照射した後、水との接触角を測定したところ、光励起に
応じて試料表面は7゜まで親水化された。
【0030】実施例5(ナトリウム添加、混合添加) アンモニア解膠型の酸化チタンゾル(石原産業製、ST
S−11)18gと、ナトリウム金属濃度77μmol
/gの硝酸ナトリウム水溶液27gとを混合し、15c
m角の施釉タイル表面に、スプレー・コーティング法に
て塗布し、800℃で焼成し試料を得た。このときの酸
化チタン層の膜厚は0.3μmとなるようにした。この
試料作製直後の試料表面の水との接触角は17゜であっ
た。この試料を暗所に1週間放置し、その後再び試料表
面の水との接触角を測定したところ、22゜になった。
さらにこの試料に紫外線照度0.15mW/cm2のB
LB蛍光灯(三共電気製、ブラックライトブルー、FL
20BLB)を0.2日間照射した後、水との接触角を
測定したところ、光励起に応じて試料表面は6゜まで親
水化された。
【0031】実施例6(マグネシウム添加、後添加) 比較例1と同様の方法で、膜厚0.3μmの酸化チタン
層被覆施釉タイル試料を得た。この試料表面にマグネシ
ウム金属濃度50μmol/gの塩化マグネシウム二水
塩水溶液を0.3g塗布後、0.4mW/cm2のBL
B蛍光灯を10分照射して試料を得た。この試料作製直
後の試料表面の水との接触角は37゜であった。この試
料を暗所に1週間放置し、その後再び試料表面の水との
接触角を測定したところ、22゜になった。さらにこの
試料に紫外線照度0.3mW/cm2のBLB蛍光灯を
0.2日間照射した後、水との接触角を測定したとこ
ろ、光励起に応じて試料表面は8゜まで親水化された。
【0032】実施例7(マグネシウム添加、混合添加) アンモニア解膠型の酸化チタンゾル(石原産業製、ST
S−11)18gと、ナトリウム金属濃度77μmol
/gの塩化マグネシウム二水塩水溶液27gとを混合
し、15cm角の施釉タイル表面に、スプレー・コーテ
ィング法にて塗布し、800℃で焼成し試料を得た。こ
のときの酸化チタン層の膜厚は0.3μmとなるように
した。この試料作製直後の試料表面の水との接触角は2
0゜であった。この試料を暗所に1週間放置し、その後
再び試料表面の水との接触角を測定したところ、25゜
になった。さらにこの試料に紫外線照度0.15mW/
cm 2のBLB蛍光灯(三共電気製、ブラックライトブ
ルー、FL20BLB)を0.2日間照射した後、水と
の接触角を測定したところ、光励起に応じて試料表面は
7゜まで親水化された。
【0033】実施例8(リチウム添加、後添加) 比較例1と同様の方法で、膜厚0.3μmの酸化チタン
層被覆施釉タイル試料を得た。この試料表面にリチウム
金属濃度50μmol/gの塩化リチウム水溶液を0.
3g塗布後、0.4mW/cm2のBLB蛍光灯を10
分照射して試料を得た。この試料作製直後の試料表面の
水との接触角は36゜であった。この試料を暗所に1週
間放置し、その後再び試料表面の水との接触角を測定し
たところ、28゜になった。さらにこの試料に紫外線照
度0.3mW/cm2のBLB蛍光灯を0.2日間照射
した後、水との接触角を測定したところ、光励起に応じ
て試料表面は8゜まで親水化された。
【0034】実施例9(亜鉛添加、後添加) 比較例1と同様の方法で、膜厚0.3μmの酸化チタン
層被覆施釉タイル試料を得た。この試料表面に亜鉛金属
濃度50μmol/gの塩化亜鉛水溶液を0.3g塗布
後、0.4mW/cm2のBLB蛍光灯を10分照射し
て試料を得た。この試料作製直後の試料表面の水との接
触角は43゜であった。この試料を暗所に1週間放置
し、その後再び試料表面の水との接触角を測定したとこ
ろ、23゜になった。さらにこの試料に紫外線照度0.
15mW/cm2のBLB蛍光灯を0.2日間照射した
後、水との接触角を測定したところ、光励起に応じて試
料表面は8゜まで親水化された。
【0035】実施例10(ストロンチウム添加、後添
加) 比較例1と同様の方法で、膜厚0.3μmの酸化チタン
層被覆施釉タイル試料を得た。この試料表面にストロン
チウム金属濃度50μmol/gの塩化ストロンチウム
六水塩水溶液を0.3g塗布後、0.4mW/cm2
BLB蛍光灯を10分照射して試料を得た。この試料作
製直後の試料表面の水との接触角は33゜であった。こ
の試料を暗所に1週間放置し、その後再び試料表面の水
との接触角を測定したところ、23゜になった。さらに
この試料に紫外線照度0.3mW/cm2のBLB蛍光
灯を0.2日間照射した後、水との接触角を測定したと
ころ、光励起に応じて試料表面は7゜まで親水化され
た。
【0036】実施例11(ストロンチウム添加、混合添
加) アンモニア解膠型の酸化チタンゾル(石原産業製、ST
S−11)18gと、ストロンチウム金属濃度77μm
ol/gの塩化ストロンチウム六水塩水溶液27gとを
混合し、15cm角の施釉タイル表面に、スプレー・コ
ーティング法にて塗布し、700℃で焼成し試料を得
た。このときの酸化チタン層の膜厚は0.3μmとなる
ようにした。この試料作製直後の試料表面の水との接触
角は8゜であった。この試料を暗所に1週間放置し、そ
の後再び試料表面の水との接触角を測定したところ、1
4゜になった。さらにこの試料に紫外線照度0.15m
W/cm2のBLB蛍光灯(三共電気製、ブラックライ
トブルー、FL20BLB)を0.2日間照射した後、
水との接触角を測定したところ、光励起に応じて試料表
面は5゜まで親水化された。
【0037】実施例12(ルテニウム添加、混合添加) アンモニア解膠型の酸化チタンゾル(石原産業製、ST
S−11)18gと、ルテニウム金属濃度77μmol
/gの塩化ルテニウム水和塩水溶液27gとを混合し、
15cm角の施釉タイル表面に、スプレー・コーティン
グ法にて塗布し、700℃で焼成し試料を得た。このと
きの酸化チタン層の膜厚は0.3μmとなるようにし
た。この試料作製直後の試料表面の水との接触角は15
゜であった。 この試料を暗所に1週間放置し、その後
再び試料表面の水との接触角を測定したところ、18゜
になった。さらにこの試料に紫外線照度0.15mW/
cm 2のBLB蛍光灯(三共電気製、ブラックライトブ
ルー、FL20BLB)を0.2日間照射した後、水と
の接触角を測定したところ、光励起に応じて試料表面は
7゜まで親水化された。
【0038】実施例13(アルミニウム添加、混合添
加) アンモニア解膠型の酸化チタンゾル(石原産業製、ST
S−11)と、アルミニウム金属濃度50μmol/g
の塩化アルミニウム水溶液とを、酸化チタンとアルミニ
ウム金属量のモル比が87:13となるように混合し、
15cm角の施釉タイル表面に、スプレー・コーティン
グ法にて塗布し、700℃で焼成し試料を得た。このと
きの酸化チタン層の膜厚は0.7μmとなるようにし
た。この試料作製直後の試料表面の水との接触角は11
゜であった。この試料を暗所に1日放置し、その後再び
試料表面の水との接触角を測定したところ、13゜にな
った。さらにこの試料に紫外線照度0.15mW/cm
2のBLB蛍光灯(三共電気製、ブラックライトブル
ー、FL20BLB)を1日間照射した後、水との接触
角を測定したところ、光励起に応じて試料表面は3゜ま
で親水化された。
【0039】実施例14(イットリア添加) 硝酸解膠型酸化チタンゾル(石原産業製、CS−N)と
酢酸解膠型酸化イットリウムゾル(多木化学製、溶質濃
度15重量%、平均結晶子径4nm、pH7.6)を、
酸化チタンと酸化イットリウムとのモル比が88:12
になるように混合した後、15cm角の施釉タイル表面
に、スプレーコーティング法にて塗布し、800℃で1
時間焼成し試料を得た。このときの膜厚は0.3μmに
なるようにした。焼成直後の試料表面の水との接触角は
21゜であった。得られた試料を、2週間暗所に放置し
た。その後再び試料表面の水との接触角を測定したとこ
ろ、25゜になった。その後、紫外線照度0.3mW/
cm2のBLB蛍光灯を13日間照射した後、水との接
触角を測定したところ、光励起に応じて試料表面は2゜
まで親水化された。その後紫外線照度0.004mW/
cm2の白色灯を4日間照射し、室内照明下での親水維
持性を調べた。その結果、試料表面は9゜程度に維持さ
れた。
【0040】実施例15(アルミナ添加) 硝酸解膠型酸化チタンゾル(石原産業製、CS−C)
と、酸化アルミニウムゾル(日産化学製、アルミナゾル
−100)を、酸化チタンと酸化アルミニウムとのモル
比が88:12になるように混合した後、15cm角の
施釉タイル表面に、スプレーコーティング法にて塗布
し、800℃で1時間焼成し試料を得た。このときの膜
厚は0.3μmになるようにした。焼成直後の試料表面
の水との接触角は2゜であった。得られた試料を、2週
間暗所に放置した。その後再び試料表面の水との接触角
を測定したところ、20゜になった。その後紫外線照度
0.3mW/cm2のBLB蛍光灯を13日間照射した
後、水との接触角を測定したところ、光励起に応じて試
料表面は再び2゜まで親水化された。その後紫外線照度
0.004mW/cm2の白色灯を2日間照射し、室内
照明下での親水維持性を調べた。その結果、試料表面は
9゜程度に維持された。
【0041】実施例16(ジルコニア添加) アンモニア解膠型酸化チタンゾル(石原産業製、STS
−11)と、酸化ジルコニウムゾル印産化学製、NZS
−30B)を、酸化チタンと酸化ジルコニウムとのモル
比が88:12になるように混合した後、15cm角の
施釉タイル表面に、スプレーコーティング法にて塗布
し、800℃で1時間焼成し試料を得た。このときの膜
厚は0.3μmになるようにした。焼成直後の試料表面
の水との接触角は23゜であった。得られた試料を、1
週間暗所に放置した。その後再び試料表面の水との接触
角を測定したところ、35゜になった。その後紫外線照
度0.3mW/cm2のBLB蛍光灯を13日間照射し
た後、水との接触角を測定したところ、光励起に応じて
試料表面は4゜まで親水化された。
【0042】実施例17(セリア添加) アンモニア解膠型酸化チタンゾル(石原産業製、STS
−11)と、酸化セリウムゾル(多木化学製W−15)
を、酸化チタンと酸化セリウムとのモル比が88:12
になるように混合した後、15cm角の施釉タイル表面
に、スプレーコーティング法にて塗布し、800℃で1
時間焼成し試料を得た。このときの膜厚は0.3μmに
なるようにした。焼成直後の試料表面の水との接触角は
22゜であった。得られた試料を、1週間暗所に放置し
た。その後再び試料表面の水との接触角を測定したとこ
ろ、38゜になった。その後紫外線照度0.3mW/c
2のBLB蛍光灯を13日間照射した後、水との接触
角を測定したところ、光励起に応じて試料表面は6゜ま
で親水化された。
【0043】実施例18(水との接触角と防汚性との関
係) 種々の試料を以下に示す汚泥試験に付した。調べた試料
は、以下に示す#1〜#6試料である。#1試料:アナ
ターゼ型酸化チタンゾル(石原産業製、STS−11)
とコロイダルシリカゾル(スノーテックス20)との混
合物(固形分におけるシリカの割合が10重量%)を固
形分換算で4.5mgだけ、15cm四角の施釉タイル
(東陶機器製、AB02E01)に塗布し、880℃の
温度で10分焼成して、#0試料を得た。この#0試料
に、BLB蛍光灯を用いて0.5mW/cm2の紫外線
照度で3時間紫外線を照射して、#1試料を得た。#2
試料:#0試料に、さらに銅濃度50μmol/gの酢
酸銅一水塩水溶液を0.3g塗布後、BLB蛍光灯を用
いて0.4mW/cm2の紫外線照度で10分照射する
ことにより銅を固定した。その後、BLB蛍光灯を用い
て0.5mW/cm 2の紫外線照度で3時間紫外線を照
射して、#2試料を得た。#3試料:施釉タイル(東陶
機器製、AB02E01)。#4試料:アクリル樹脂
(PMMA)板。#5試料:人造大理石板(東陶機器
製、ML03)。#6試料:ポリテトラフルオロエチレ
ン(PTFE)板。汚泥試験は以下の要領で行った。ま
ず、汚泥スラリーを以下のようにして調製した。すなわ
ち、イエローオーカー64.3重量%、焼成関東ローム
21.4重量%、疎水性カーボンブラック4.8重量
%、シリカ粉4.8重量%、親水性カーボンブラック
4.7重量%を含む粉体混合物を1.05g/リッター
の濃度で水に懸濁させたスラリーを調製した。45度に
傾斜させた#1〜#6試料に、上記スラリー150ml
を流下させて15分間乾燥させ、次いで蒸留水150m
lを流下させて15分間乾燥させ、このサイクルを25
回反復した。試験前後の色差変化と光沢度変化を調べ
た。色差変化は、試験後の試料表面の色差から試験前の
試料表面の色差を引くことにより求めた。色差は日本工
業規格(JIS)H0201に従い、ΔE*表示を用い
た。光沢度の測定は日本工業規格(JIS)Z8741
の規定に従って行い、光沢度変化は試験後の試料表面の
光沢度を試験前の試料表面の光沢度で割ることにより求
めた。結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】更に#1試料、#3試料、#4試料、#6
試料及び下記に示す#7試料について、屋外汚れ加速試
験を行った。#7試料:10cm角のアルミニウム基板
に、シリカゾル(日本合成ゴム製、グラスカA液)とト
リメトキシシラン(日本合成ゴム製、グラスカB液)
を、重量比が3:1となるように混合した液状物を塗布
し、150℃で硬化させ、膜厚3μmのシリコーン被覆
板(#7試料)を得た。屋外汚れ加速試験は、以下の要
領で行った。すなわち、茅ケ崎市所在の建物の屋上に図
1(a)及び図1(b)に示す屋外汚れ加速試験装置を
設置した。図1(a)及び図1(b)を参照するに、こ
の装置は、フレーム20に支持された傾斜した試料支持
面22を備え、試料24を取り付けるようになってい
る。フレームの頂部には前方に傾斜した屋根26が固定
してある。この屋根は波形プラスチック板からなり、集
まった雨が試料支持面22に取り付けた試料24の表面
に筋を成して流下するようになっている。この装置の試
料支持面22に上記#1試料、#3試料、#4試料、#
6試料及び#7試料を取り付け、1か月間屋外に暴露し
た。この試験における汚れの付着は雨天の流路である縦
筋部に多量の汚れが付着する傾向がある。そこで、試料
表面の汚れ具合を、試験後の縦筋汚れ部の色差から試験
前の色差を引くことにより評価した。結果を表2に示
す。
【0046】
【表2】
【0047】理解を容易にするため、表1と表2に示し
た水との接触角及び色差変化を図2のグラフにプロット
した。図2のグラフにおいて、カーブAは汚れ加速試験
における大気中のカーボンブラックなどの燃焼生成物や
都市塵埃のような汚れによる色差変化と水との接触角と
の関係を示し、カーブBは汚泥試験における汚泥による
色差変化と水との接触角との関係を示す。図2のグラフ
を参照するに、カーブAから良く分かるように、基材の
水との接触角が増加するにつれて燃焼生成物や都市塵埃
による汚れが目立つようになる。これは、燃焼生成物や
都市塵埃のような汚染物質は基本的に疎水性であり、従
って、疎水性の表面に付着しやすいからである。これに
対して、カーブBは、汚泥による汚れは水との接触角が
20゜から50゜の範囲でピーク値を呈することを示し
ている。これは、泥や土のような無機物質は、本来、水
との接触角が20゜から50゜程度の親水性を有し、類
似の親水性を有する表面に付着しやすいからである。従
って、表面を水との接触角が20゜以下の親水性にする
か、或いは、水との接触角が60゜以上に疎水化すれ
ば、表面への無機物質の付着を防止することができるこ
とが分かる。水との接触角が20゜以下になると汚泥に
よる汚れが減少するのは、表面が水との接触角で20゜
以下の高度の親水性になると、無機物質に対する親和性
よりも水に対する親和性の方が高くなり、表面に優先的
に付着する水によって無機物質の付着が阻害されると共
に、付着しようとする無機物質が水によって容易に洗い
流されるからである。以上から、建物などの表面に疎水
性の汚れ物質と親水性の汚れ物質のいずれもが付着しな
いようにするため、或いは、表面に堆積した汚れが降雨
により洗い流されて表面がセルフクリーニングされるよ
うにするには、表面の水との接触角が20゜以下、好ま
しくは10゜以下、更に好ましくは5゜以下にすればよ
いことが分かる。上記実施例1〜17はいずれも光励起
に応じて水との接触角が10゜以下になることから、い
ずれも優れた降雨又は水洗による清浄性が発揮されると
考えられる。
【0048】
【発明の効果】基材表面に、光半導体以外にアルカリ金
属、アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウム、ルテニウ
ム、アルミナ、ジルコニア、セリア、イットリアのうち
の少なくとも1種を含む層を形成することにより、ゾル
塗布焼成法で基材表面に光半導体含有層を形成した場合
においても、太陽光、室内照明等の日常よく使用されて
いる光源による光半導体の光励起に応じて10゜以下ま
で親水化されるようになる。また、ゾル塗布焼成法以外
の、アルコキシド法、スパッタリング法、シリカ、シリ
コーンなどの結着剤の硬化を利用した方法等で基材表面
に光半導体含有層を形成した場合においても、光半導体
の光励起に応じた親水性能の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】屋外汚れ加速試験装置を示す図で、(a)は正
面図、(b)は側面図(寸法数値の単位はミリメート
ル)。
【図2】異なる親水性をもった表面が都市煤塵と汚泥に
よって汚れる度合いを示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 則本 圭一郎 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 渡部 俊也 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材表面に、光半導体と、それ以外にア
    ルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウム、
    ルテニウム、アルミナ、ジルコニア、セリア、イットリ
    アの1群から選ばれた少なくとも1種を含む層が形成さ
    れており、前記光半導体の光励起に応じて部材表面が水
    との接触角が20度以下まで親水化され、水洗または降
    雨により表面付着堆積物が洗い流されるようになる防汚
    性部材。
  2. 【請求項2】 前記防汚性部材が防汚性タイルである請
    求項1記載の防汚性部材。
  3. 【請求項3】 光半導体と、それ以外にアルカリ金属、
    アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウム、ルテニウム、
    アルミナ、ジルコニア、セリア、イットリアの1群から
    選ばれた少なくとも1種を含む組成物であって、該組成
    物を基材表面に塗布し前記層を形成することにより、前
    記光半導体の光励起に応じて層の表面が水との接触角が
    20度以下まで親水化され、水洗または降雨により表面
    付着堆積物が洗い流されるようになる防汚性コーティン
    グ組成物。
  4. 【請求項4】 光半導体ゾルと、それ以外にアルカリ金
    属、アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウム、ルテニウ
    ム、アルミナ、ジルコニア、セリア、イットリアの1群
    から選ばれた少なくとも1種を含む物質とを混合する工
    程、前記混合物を基材表面に塗布し焼成することにより
    基材上に層を形成する工程からなる、前記光半導体の光
    励起に応じて前記層の表面が水との接触角が20度以下
    まで親水化され、水洗または降雨により表面付着堆積物
    が洗い流されるようになる防汚性部材の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記防汚性部材が防汚性タイルである請
    求項4記載の防汚性部材の製造方法。
  6. 【請求項6】 基材表面に、光半導体と、それ以外にア
    ルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウム、
    ルテニウム、アルミナ、ジルコニア、セリア、イットリ
    アの1群から選ばれた少なくとも1種を含む層が形成さ
    れており、前記光半導体の光励起に応じて部材表面が水
    との接触角が20度以下まで親水化され、付着水が一様
    に広がって乾燥されやすくなる易乾燥性部材。
  7. 【請求項7】 前記易乾燥性部材が易乾燥性タイルであ
    る請求項6記載の易乾燥性部材。
  8. 【請求項8】 光半導体と、それ以外にアルカリ金属、
    アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウム、ルテニウム、
    アルミナ、ジルコニア、セリア、イットリアの1群から
    選ばれた少なくとも1種を含む組成物であって、該組成
    物を基材表面に塗布し前記層を形成することにより、前
    記光半導体の光励起に応じて層の表面が水との接触角が
    20度以下まで親水化され、付着水が一様に広がって乾
    燥されやすくなる易乾燥性コーティング組成物。
  9. 【請求項9】 光半導体ゾルと、それ以外にアルカリ金
    属、アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウム、ルテニウ
    ム、アルミナ、ジルコニア、セリア、イットリアの1群
    から選ばれた少なくとも1種を含む物質とを混合する工
    程、前記混合物を基材表面に塗布し焼成することにより
    基材上に層を形成する工程からなる、前記光半導体の光
    励起に応じて前記層の表面が水との接触角が20度以下
    まで親水化され、付着水が一様に広がって乾燥されやす
    くなる易乾燥性部材の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記易乾燥性部材が易乾燥性タイルで
    ある請求項9記載の易乾燥性部材の製造方法。
JP2000227055A 1995-12-22 2000-07-27 光半導体の光励起に応じて親水化される部材及びその製造方法 Withdrawn JP2001089752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227055A JP2001089752A (ja) 1995-12-22 2000-07-27 光半導体の光励起に応じて親水化される部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35464995 1995-12-22
JP7-354649 1995-12-22
JP2000227055A JP2001089752A (ja) 1995-12-22 2000-07-27 光半導体の光励起に応じて親水化される部材及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23956799A Division JP3613084B2 (ja) 1995-12-22 1999-08-26 光半導体の光励起に応じて親水性を呈する部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089752A true JP2001089752A (ja) 2001-04-03

Family

ID=18438979

Family Applications (71)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083499A Pending JPH09231821A (ja) 1995-12-22 1996-04-05 照明器具及び照度維持方法
JP13408196A Expired - Lifetime JP3385850B2 (ja) 1995-12-22 1996-04-19 親水性を備えた複合材
JP10079496A Expired - Lifetime JP3740736B2 (ja) 1995-12-22 1996-04-23 熱交換器及び熱交換器の運転方法
JP15017196A Expired - Lifetime JP3760509B2 (ja) 1995-12-22 1996-05-22 ビニールハウス天井およびその結露集中防止方法
JP8150410A Pending JPH09225263A (ja) 1995-12-22 1996-05-23 大気汚染物質除去用フィルター、大気汚染物質除去用フ ァン及びそれを有する換気装置
JP8156383A Pending JPH09231849A (ja) 1995-12-22 1996-05-29 碍子及びその汚れ防止方法
JP13653596A Expired - Lifetime JP3339304B2 (ja) 1995-12-22 1996-05-30 塗装物及び塗装方法
JP8136777A Pending JPH09227178A (ja) 1995-12-22 1996-05-30 合わせガラス及びその製造方法
JP13782996A Ceased JP3189682B2 (ja) 1995-12-22 1996-05-31 防汚性部材
JP8168643A Pending JPH09232096A (ja) 1995-12-22 1996-06-06 帯電防止方法および帯電防止性複合材
JP8145265A Pending JPH09225276A (ja) 1995-12-22 1996-06-07 分離膜及び分離膜に対する表面層形成方法
JP8168662A Pending JPH09225389A (ja) 1995-12-22 1996-06-10 部材の親水化兼紫外線劣化防止方法並びに親水性耐紫外線部材及びその製造方法
JP8158518A Pending JPH09225021A (ja) 1995-12-22 1996-06-19 医用材料
JP8195184A Expired - Lifetime JP3003581B2 (ja) 1995-12-22 1996-06-20 光半導体の光励起に応じて親水性を呈する部材
JP8272815A Pending JPH09224957A (ja) 1995-12-22 1996-09-06 レーザー光用集束レンズ、それを利用した歯科用又は口腔外科用治療器及びレーザー光の付着水滴による乱反射防止方法
JP8272814A Pending JPH09226041A (ja) 1995-12-22 1996-09-06 結露水滴付着防止部材及び部材の結露水滴付着防止方法
JP8272808A Pending JPH09229724A (ja) 1995-12-22 1996-09-07 防曇性自動二輪車計器盤用カバー、それを備えた自動二輪車及びその防曇方法
JP27280996A Expired - Fee Related JP3588202B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-07 防曇性道路鏡、及びその防曇方法
JP8238927A Pending JPH09227159A (ja) 1995-12-22 1996-09-10 乗り物の前後方窓ガラス及びその製造方法
JP8275189A Pending JPH09231807A (ja) 1995-12-22 1996-09-10 乗物前照灯用カバー、それを備えた乗物及びその防曇方法
JP27519096A Expired - Lifetime JP3277983B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-10 屋外表示板、及びその清浄化方法
JP8281224A Pending JPH09228134A (ja) 1995-12-22 1996-09-17 防曇性ヘルメットシールド、及びその防曇方法
JP8281220A Expired - Lifetime JP3003593B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-17 光触媒性親水性部材
JP28122196A Expired - Lifetime JP3743075B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-17 防曇性デンタルミラー、及びその防曇方法
JP8281223A Expired - Lifetime JP3063968B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-17 防曇性車両用ミラー、それを備えた自動車、車両用ミラー用防曇性フィルム及び車両用ミラーの防曇方法
JP8281222A Pending JPH09230106A (ja) 1995-12-22 1996-09-17 防曇性カメラフィルター、及びその防曇方法
JP8281225A Pending JPH09230107A (ja) 1995-12-22 1996-09-17 防曇性ガラスレンズ、及びその防曇方法
JP8246180A Pending JPH09230493A (ja) 1995-12-22 1996-09-18 カメラ
JP8282806A Pending JPH09228057A (ja) 1995-12-22 1996-09-18 ホイール、及びその清浄化方法
JP8282809A Pending JPH09230108A (ja) 1995-12-22 1996-09-18 防曇性プラスチックレンズ、及びその防曇方法
JP8282810A Pending JPH09228545A (ja) 1995-12-22 1996-09-18 ガラスブロック、及びその清浄化方法
JP28281296A Expired - Lifetime JP3612896B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-18 外壁用建材、及びそれらの清浄化方法
JP8282807A Pending JPH09224874A (ja) 1995-12-22 1996-09-18 樹脂製便器
JP8282808A Pending JPH09228765A (ja) 1995-12-22 1996-09-18 ブラインド、及びその清掃方法
JP8282805A Pending JPH09231499A (ja) 1995-12-22 1996-09-18 信号機用光源カバー、それを備えた信号機及び信号機用光源カバーの清浄化方法
JP08282811A Expired - Fee Related JP3075195B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-18 防曇性洗面用鏡、それを備えた洗面化粧台、洗面鏡用防曇性フィルム及び洗面用鏡の防曇方法
JP8284532A Pending JPH09227805A (ja) 1995-12-22 1996-09-19 光触媒性親水性塗料組成物
JP8284533A Pending JPH09227161A (ja) 1995-12-22 1996-09-19 窓ガラス、窓ガラス貼着用フィルム及びそれらの防曇方法、清浄化方法
JP28453496A Expired - Lifetime JP3173391B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-19 親水性フィルム、及びその製造方法と使用方法
JP28579796A Expired - Lifetime JP3697795B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-20 ディスプレイ、及びその清掃方法
JP28895596A Expired - Lifetime JP3774955B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-25 セルフクリーニング性高欄、及び高欄の清浄化方法
JP28895496A Expired - Fee Related JP3588205B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-25 セルフクリーニング性ガードフェンス、及びガードフェンスの清浄化方法
JP28895696A Expired - Fee Related JP3588206B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-25 セルフクリーニング性道路用化粧板、及び道路用化粧板の清浄化方法
JP8291006A Pending JPH09229767A (ja) 1995-12-22 1996-09-26 焦電型赤外線検出装置
JP8291005A Pending JPH09230031A (ja) 1995-12-22 1996-09-26 車間距離検出装置、及びそれを備えた自動車
JP8291007A Pending JPH09225054A (ja) 1995-12-22 1996-09-26 防毒マスク、及び防毒マスク用の保管具
JP8297248A Pending JPH09227169A (ja) 1995-12-22 1996-10-18 転写シート、及び光触媒性親水性薄膜の転写方法
JP8298235A Pending JPH09230119A (ja) 1995-12-22 1996-10-22 雨天視界確保性道路鏡
JP8298237A Pending JPH09229546A (ja) 1995-12-22 1996-10-22 透視確保性冷蔵ショーケース用扉
JP8298234A Pending JPH09226531A (ja) 1995-12-22 1996-10-22 雨天視界確保性車両用ミラー、それを備えた自動車、二輪車
JP8298236A Pending JPH09227162A (ja) 1995-12-22 1996-10-22 雨天視界確保性乗物用ガラス、それを備えた自動車
JP8307000A Pending JPH09224800A (ja) 1995-12-22 1996-11-01 ガラス食器、及びその洗浄方法
JP8306997A Pending JPH09226060A (ja) 1995-12-22 1996-11-01 防曇性を有する加熱容器用蓋
JP8323516A Pending JPH09241038A (ja) 1995-12-22 1996-11-19 光触媒性親水性部材及びその製造方法
JP34047296A Expired - Fee Related JP3348613B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-05 光触媒性親水性コ−ティング組成物
JP34047196A Expired - Lifetime JP3303696B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-05 光触媒性親水性コ−ティング組成物
JP8340470A Pending JPH09225387A (ja) 1995-12-22 1996-12-05 親水性部材、及び部材表面の親水化方法
JP08344585A Expired - Lifetime JP3141802B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-09 親水性部材、及び親水性維持方法
JP23956799A Expired - Lifetime JP3613084B2 (ja) 1995-12-22 1999-08-26 光半導体の光励起に応じて親水性を呈する部材
JP23956899A Expired - Lifetime JP3613085B2 (ja) 1995-12-22 1999-08-26 光触媒性親水性部材
JP34300999A Expired - Fee Related JP3844182B2 (ja) 1995-12-22 1999-12-02 親水性フィルム、及びその製造方法と使用方法
JP2000180301A Expired - Lifetime JP3414365B2 (ja) 1995-12-22 2000-06-15 外壁用建材
JP2000181286A Expired - Lifetime JP3414367B2 (ja) 1995-12-22 2000-06-16 外壁用建材
JP2000181287A Expired - Fee Related JP3465664B2 (ja) 1995-12-22 2000-06-16 外壁用建材
JP2000181284A Pending JP2001048679A (ja) 1995-12-22 2000-06-16 光触媒性親水性タイル及びその製造方法
JP2000227056A Pending JP2001129916A (ja) 1995-12-22 2000-07-27 光触媒性親水性部材
JP2000227055A Withdrawn JP2001089752A (ja) 1995-12-22 2000-07-27 光半導体の光励起に応じて親水化される部材及びその製造方法
JP2000247609A Pending JP2001122679A (ja) 1995-12-22 2000-08-17 防汚性タイル
JP2001140242A Pending JP2002030258A (ja) 1995-12-22 2001-05-10 塗装物及び塗装方法
JP2002020533A Expired - Fee Related JP3882625B2 (ja) 1995-12-22 2002-01-29 遮音壁および遮音壁の洗浄方法
JP2002244772A Pending JP2003113345A (ja) 1995-12-22 2002-08-26 帯電防止性塗料組成物

Family Applications Before (66)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083499A Pending JPH09231821A (ja) 1995-12-22 1996-04-05 照明器具及び照度維持方法
JP13408196A Expired - Lifetime JP3385850B2 (ja) 1995-12-22 1996-04-19 親水性を備えた複合材
JP10079496A Expired - Lifetime JP3740736B2 (ja) 1995-12-22 1996-04-23 熱交換器及び熱交換器の運転方法
JP15017196A Expired - Lifetime JP3760509B2 (ja) 1995-12-22 1996-05-22 ビニールハウス天井およびその結露集中防止方法
JP8150410A Pending JPH09225263A (ja) 1995-12-22 1996-05-23 大気汚染物質除去用フィルター、大気汚染物質除去用フ ァン及びそれを有する換気装置
JP8156383A Pending JPH09231849A (ja) 1995-12-22 1996-05-29 碍子及びその汚れ防止方法
JP13653596A Expired - Lifetime JP3339304B2 (ja) 1995-12-22 1996-05-30 塗装物及び塗装方法
JP8136777A Pending JPH09227178A (ja) 1995-12-22 1996-05-30 合わせガラス及びその製造方法
JP13782996A Ceased JP3189682B2 (ja) 1995-12-22 1996-05-31 防汚性部材
JP8168643A Pending JPH09232096A (ja) 1995-12-22 1996-06-06 帯電防止方法および帯電防止性複合材
JP8145265A Pending JPH09225276A (ja) 1995-12-22 1996-06-07 分離膜及び分離膜に対する表面層形成方法
JP8168662A Pending JPH09225389A (ja) 1995-12-22 1996-06-10 部材の親水化兼紫外線劣化防止方法並びに親水性耐紫外線部材及びその製造方法
JP8158518A Pending JPH09225021A (ja) 1995-12-22 1996-06-19 医用材料
JP8195184A Expired - Lifetime JP3003581B2 (ja) 1995-12-22 1996-06-20 光半導体の光励起に応じて親水性を呈する部材
JP8272815A Pending JPH09224957A (ja) 1995-12-22 1996-09-06 レーザー光用集束レンズ、それを利用した歯科用又は口腔外科用治療器及びレーザー光の付着水滴による乱反射防止方法
JP8272814A Pending JPH09226041A (ja) 1995-12-22 1996-09-06 結露水滴付着防止部材及び部材の結露水滴付着防止方法
JP8272808A Pending JPH09229724A (ja) 1995-12-22 1996-09-07 防曇性自動二輪車計器盤用カバー、それを備えた自動二輪車及びその防曇方法
JP27280996A Expired - Fee Related JP3588202B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-07 防曇性道路鏡、及びその防曇方法
JP8238927A Pending JPH09227159A (ja) 1995-12-22 1996-09-10 乗り物の前後方窓ガラス及びその製造方法
JP8275189A Pending JPH09231807A (ja) 1995-12-22 1996-09-10 乗物前照灯用カバー、それを備えた乗物及びその防曇方法
JP27519096A Expired - Lifetime JP3277983B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-10 屋外表示板、及びその清浄化方法
JP8281224A Pending JPH09228134A (ja) 1995-12-22 1996-09-17 防曇性ヘルメットシールド、及びその防曇方法
JP8281220A Expired - Lifetime JP3003593B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-17 光触媒性親水性部材
JP28122196A Expired - Lifetime JP3743075B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-17 防曇性デンタルミラー、及びその防曇方法
JP8281223A Expired - Lifetime JP3063968B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-17 防曇性車両用ミラー、それを備えた自動車、車両用ミラー用防曇性フィルム及び車両用ミラーの防曇方法
JP8281222A Pending JPH09230106A (ja) 1995-12-22 1996-09-17 防曇性カメラフィルター、及びその防曇方法
JP8281225A Pending JPH09230107A (ja) 1995-12-22 1996-09-17 防曇性ガラスレンズ、及びその防曇方法
JP8246180A Pending JPH09230493A (ja) 1995-12-22 1996-09-18 カメラ
JP8282806A Pending JPH09228057A (ja) 1995-12-22 1996-09-18 ホイール、及びその清浄化方法
JP8282809A Pending JPH09230108A (ja) 1995-12-22 1996-09-18 防曇性プラスチックレンズ、及びその防曇方法
JP8282810A Pending JPH09228545A (ja) 1995-12-22 1996-09-18 ガラスブロック、及びその清浄化方法
JP28281296A Expired - Lifetime JP3612896B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-18 外壁用建材、及びそれらの清浄化方法
JP8282807A Pending JPH09224874A (ja) 1995-12-22 1996-09-18 樹脂製便器
JP8282808A Pending JPH09228765A (ja) 1995-12-22 1996-09-18 ブラインド、及びその清掃方法
JP8282805A Pending JPH09231499A (ja) 1995-12-22 1996-09-18 信号機用光源カバー、それを備えた信号機及び信号機用光源カバーの清浄化方法
JP08282811A Expired - Fee Related JP3075195B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-18 防曇性洗面用鏡、それを備えた洗面化粧台、洗面鏡用防曇性フィルム及び洗面用鏡の防曇方法
JP8284532A Pending JPH09227805A (ja) 1995-12-22 1996-09-19 光触媒性親水性塗料組成物
JP8284533A Pending JPH09227161A (ja) 1995-12-22 1996-09-19 窓ガラス、窓ガラス貼着用フィルム及びそれらの防曇方法、清浄化方法
JP28453496A Expired - Lifetime JP3173391B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-19 親水性フィルム、及びその製造方法と使用方法
JP28579796A Expired - Lifetime JP3697795B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-20 ディスプレイ、及びその清掃方法
JP28895596A Expired - Lifetime JP3774955B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-25 セルフクリーニング性高欄、及び高欄の清浄化方法
JP28895496A Expired - Fee Related JP3588205B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-25 セルフクリーニング性ガードフェンス、及びガードフェンスの清浄化方法
JP28895696A Expired - Fee Related JP3588206B2 (ja) 1995-12-22 1996-09-25 セルフクリーニング性道路用化粧板、及び道路用化粧板の清浄化方法
JP8291006A Pending JPH09229767A (ja) 1995-12-22 1996-09-26 焦電型赤外線検出装置
JP8291005A Pending JPH09230031A (ja) 1995-12-22 1996-09-26 車間距離検出装置、及びそれを備えた自動車
JP8291007A Pending JPH09225054A (ja) 1995-12-22 1996-09-26 防毒マスク、及び防毒マスク用の保管具
JP8297248A Pending JPH09227169A (ja) 1995-12-22 1996-10-18 転写シート、及び光触媒性親水性薄膜の転写方法
JP8298235A Pending JPH09230119A (ja) 1995-12-22 1996-10-22 雨天視界確保性道路鏡
JP8298237A Pending JPH09229546A (ja) 1995-12-22 1996-10-22 透視確保性冷蔵ショーケース用扉
JP8298234A Pending JPH09226531A (ja) 1995-12-22 1996-10-22 雨天視界確保性車両用ミラー、それを備えた自動車、二輪車
JP8298236A Pending JPH09227162A (ja) 1995-12-22 1996-10-22 雨天視界確保性乗物用ガラス、それを備えた自動車
JP8307000A Pending JPH09224800A (ja) 1995-12-22 1996-11-01 ガラス食器、及びその洗浄方法
JP8306997A Pending JPH09226060A (ja) 1995-12-22 1996-11-01 防曇性を有する加熱容器用蓋
JP8323516A Pending JPH09241038A (ja) 1995-12-22 1996-11-19 光触媒性親水性部材及びその製造方法
JP34047296A Expired - Fee Related JP3348613B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-05 光触媒性親水性コ−ティング組成物
JP34047196A Expired - Lifetime JP3303696B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-05 光触媒性親水性コ−ティング組成物
JP8340470A Pending JPH09225387A (ja) 1995-12-22 1996-12-05 親水性部材、及び部材表面の親水化方法
JP08344585A Expired - Lifetime JP3141802B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-09 親水性部材、及び親水性維持方法
JP23956799A Expired - Lifetime JP3613084B2 (ja) 1995-12-22 1999-08-26 光半導体の光励起に応じて親水性を呈する部材
JP23956899A Expired - Lifetime JP3613085B2 (ja) 1995-12-22 1999-08-26 光触媒性親水性部材
JP34300999A Expired - Fee Related JP3844182B2 (ja) 1995-12-22 1999-12-02 親水性フィルム、及びその製造方法と使用方法
JP2000180301A Expired - Lifetime JP3414365B2 (ja) 1995-12-22 2000-06-15 外壁用建材
JP2000181286A Expired - Lifetime JP3414367B2 (ja) 1995-12-22 2000-06-16 外壁用建材
JP2000181287A Expired - Fee Related JP3465664B2 (ja) 1995-12-22 2000-06-16 外壁用建材
JP2000181284A Pending JP2001048679A (ja) 1995-12-22 2000-06-16 光触媒性親水性タイル及びその製造方法
JP2000227056A Pending JP2001129916A (ja) 1995-12-22 2000-07-27 光触媒性親水性部材

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000247609A Pending JP2001122679A (ja) 1995-12-22 2000-08-17 防汚性タイル
JP2001140242A Pending JP2002030258A (ja) 1995-12-22 2001-05-10 塗装物及び塗装方法
JP2002020533A Expired - Fee Related JP3882625B2 (ja) 1995-12-22 2002-01-29 遮音壁および遮音壁の洗浄方法
JP2002244772A Pending JP2003113345A (ja) 1995-12-22 2002-08-26 帯電防止性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (71) JPH09231821A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327071A (ja) * 2007-08-23 2007-12-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 親水性コーティング組成物の製造方法
WO2012053497A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 日本パーカライジング株式会社 金属材用親水性皮膜、親水化処理剤、及び親水化処理方法

Families Citing this family (195)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830785B1 (en) * 1995-03-20 2004-12-14 Toto Ltd. Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with a superhydrophilic photocatalytic surface, and method of making thereof
JPH09230105A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 防曇方法及びそれを施した設備
JPH09231821A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 照明器具及び照度維持方法
JPH09227779A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd 建築用ゴム部材及びその表面の親水性付与方法
JPH09186949A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Toshiba Lighting & Technol Corp 映像装置
JP3400259B2 (ja) * 1996-08-26 2003-04-28 セントラル硝子株式会社 親水性被膜およびその製造方法
JP3949788B2 (ja) * 1996-09-17 2007-07-25 大野 隆司 物品収納容器
JP4305001B2 (ja) * 1996-09-20 2009-07-29 株式会社日立製作所 光触媒薄膜を備えた物品
CN1254365C (zh) * 1996-09-20 2006-05-03 株式会社日立制作所 光催化剂薄膜及具备该薄膜的物品
JPH10148705A (ja) * 1996-11-21 1998-06-02 Hitachi Chem Co Ltd 防曇処理方法
JP3467994B2 (ja) * 1996-11-27 2003-11-17 松下電工株式会社 シリコーン転写フィルム、及びその転写構成体
JPH10237352A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Tao:Kk 多機能コーティング剤
JP4672822B2 (ja) * 1997-02-24 2011-04-20 株式会社ティオテクノ 親水性コーティング剤及び表面親水性基体
JP3518251B2 (ja) * 1997-05-20 2004-04-12 株式会社日立製作所 酸化物光触媒薄膜、及びそれを備えた物品
JPH1190236A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Ebara Corp 光触媒及びそれを用いた反応装置
JPH11100695A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Nippon Alum Co Ltd 光触媒活性を有するチタン材の製造方法
JPH11100526A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Toto Ltd 光触媒性親水性部材、及び光触媒性親水性コ−ティング組成物
JP3996682B2 (ja) * 1997-10-20 2007-10-24 日本デコール株式会社 有機物分解機能を有する化粧シート及びその製造方法
JPH11152447A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toto Ltd 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
KR100740055B1 (ko) * 1997-12-25 2007-10-18 산젠 가꼬 가부시키가이샤 흐림방지성적층체
JPH11197516A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Takenaka Komuten Co Ltd 光触媒材料及びその製造方法
AU2546599A (en) * 1998-02-10 1999-08-30 Toto Ltd. Coating material for forming photocatalytic hydrophilic film, method of forming photocatalytic hydrophilic film, and photocatalytic hydrophilic member
JPH11263950A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Nippon Carbide Ind Co Inc 結露防止用透明接着シート及び結露防止再帰反射標識
CN1263544A (zh) * 1998-04-10 2000-08-16 松下电工株式会社 无机涂料组合物及亲水性无机涂膜
JPH11347482A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Dainippon Toryo Co Ltd 目地部塗装磁器タイルパネルの製造方法
CH693138A5 (de) * 1998-06-19 2003-03-14 Unaxis Trading Ag Verbundglas und Verfahren zur Herstellung einer beschichteten Kunststoffolie hierfür.
KR100290066B1 (ko) * 1998-07-13 2001-05-15 김명신 공기 청정제로 사용되는 이산화티타늄을 활성탄에 고정시키는방법
TW473400B (en) 1998-11-20 2002-01-21 Asahi Chemical Ind Modified photocatalyst sol
JP2000226234A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Toto Ltd 親水性部材
JP3340688B2 (ja) * 1999-01-28 2002-11-05 シャープ株式会社 空気調和機
EP1023910A1 (en) * 1999-01-29 2000-08-02 Institut Straumann AG Preparation of osteophilic surfaces for metallic prosthetic devices anchorable to bone
WO2000046154A1 (fr) * 1999-02-04 2000-08-10 Japan Science And Technology Corporation Procede d'obtention de titane d'anatase ou d'oxyde composite contenant du titane d'anatase
JP2000234892A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Zexel Corp 熱交換器の縮小方法及びこの方法により製造される熱交換器
KR100787255B1 (ko) * 1999-03-09 2007-12-20 토토 가부시키가이샤 친수성 부재, 그의 제조방법, 그의 제조를 위한 코팅제 및 장치
JP4029516B2 (ja) * 1999-03-18 2008-01-09 株式会社Inax 光触媒タイル
KR100308818B1 (ko) * 1999-04-01 2001-09-26 이계안 다공성 TiO₂박막이 코팅된 친수성 코팅 유리
JP4345941B2 (ja) * 1999-04-16 2009-10-14 ベック株式会社 塗膜の処理方法
US6485838B1 (en) 1999-05-21 2002-11-26 Jsr Corporation Coating composition, and a coated film and glass each having a coating layer comprised thereof
FR2794225B3 (fr) * 1999-05-25 2001-06-15 Saint Gobain Vitrage Porte d'enceinte refrigeree comportant un vitrage sous vide
JP2000334308A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Shinichi Harigai 光触媒用担体及びそれを用いた光触媒
JP2000334309A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Shinichi Harigai 光触媒
JP4513141B2 (ja) * 1999-06-21 2010-07-28 パナソニック株式会社 空気清浄器
JP4507302B2 (ja) * 1999-08-10 2010-07-21 凸版印刷株式会社 高屈折率組成物
DE60008466T2 (de) 1999-09-02 2004-12-23 Central Glass Co., Ltd., Ube Artikel mit photokatalytischer Beschichtung
JP2001080974A (ja) * 1999-09-08 2001-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd 複合基板材料およびその製造方法
JP4675535B2 (ja) * 1999-10-01 2011-04-27 日本曹達株式会社 光触媒転写シート
JP2001164117A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Toppan Printing Co Ltd 高屈折率組成物および反射防止積層体
TW468053B (en) * 1999-12-14 2001-12-11 Nissan Chemical Ind Ltd Antireflection film, process for forming the antireflection film, and antireflection glass
CN1366609A (zh) * 2000-02-07 2002-08-28 奥甘诺株式会社 电导率测定计及电导率测定用电极及其制造方法
US8632583B2 (en) 2011-05-09 2014-01-21 Palmaz Scientific, Inc. Implantable medical device having enhanced endothelial migration features and methods of making the same
US6866937B2 (en) 2000-08-22 2005-03-15 Central Glass Company, Limited Glass plate with oxide film and process for producing same
KR100631104B1 (ko) * 2000-11-03 2006-10-02 한국유리공업주식회사 금속산화물이 코팅된 친수성 유리 및 그 제조방법
JP2002159910A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Cleanup Corp 基材表面上に光触媒性被膜を製造する方法
JP4755756B2 (ja) * 2000-12-20 2011-08-24 日本テトラパック株式会社 光触媒材料
US6863933B2 (en) 2001-01-30 2005-03-08 The Procter And Gamble Company Method of hydrophilizing materials
TWI232229B (en) * 2001-03-21 2005-05-11 Bridgestone Corp Method of forming an antifouling coating film, and antifouling product with the antifouling coating film
JP2002285036A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Seiichi Rengakuji 光触媒担持アルミニウム材およびその製造方法
KR100393733B1 (ko) * 2001-03-28 2003-08-06 홍국선 초친수성 코팅 조성물 및 이를 이용한 코팅막 제조방법
US6827966B2 (en) * 2001-05-30 2004-12-07 Novartis Ag Diffusion-controllable coatings on medical device
WO2003030957A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-17 Straumann Holding Ag Osteophile implantate
JP2003135228A (ja) * 2001-11-02 2003-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 低温ショーケース
JP2005517477A (ja) * 2002-02-14 2005-06-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 洗濯機用ドアおよびその製造方法
US6938546B2 (en) 2002-04-26 2005-09-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printing press, layered formation and making method thereof, and printing plate and making method thereof
JP4282597B2 (ja) 2002-06-03 2009-06-24 旭化成ケミカルズ株式会社 光触媒組成物
JP4169557B2 (ja) * 2002-09-19 2008-10-22 旭化成ケミカルズ株式会社 光触媒体
JP4069369B2 (ja) 2002-09-25 2008-04-02 信越化学工業株式会社 反射防止膜及び反射防止膜の製造方法
US8679517B2 (en) 2002-09-26 2014-03-25 Palmaz Scientific, Inc. Implantable materials having engineered surfaces made by vacuum deposition and method of making same
CA2499976C (en) 2002-09-26 2013-06-11 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Implantable materials having engineered surfaces and method of making same
US8268340B2 (en) 2002-09-26 2012-09-18 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Implantable materials having engineered surfaces and method of making same
JP2003231204A (ja) * 2002-12-09 2003-08-19 Toto Ltd 機能材及び機能性コーティング組成物
JP3707737B2 (ja) * 2003-03-06 2005-10-19 重岡 誠司 屋外熱交換器
DE10325768A1 (de) * 2003-06-05 2004-12-23 Chemetall Gmbh Beschichtungssystem für Glasoberflächen, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Anwendung
JP4493290B2 (ja) * 2003-06-23 2010-06-30 菊治 山下 人工生体材料及びその製造方法
US20050040151A1 (en) 2003-08-20 2005-02-24 Robert Dyrdek Heated side window glass
JP2005096336A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Lintec Corp セラミックグリーンシート製造用工程フィルム及びその製造方法
JP2005186353A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Murakami Corp 防曇素子
JP4995428B2 (ja) * 2004-03-10 2012-08-08 東海旅客鉄道株式会社 酸化チタン塗膜形成方法
US20060033867A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Krisko Annette J LCD mirror system and method
JP4758086B2 (ja) * 2004-09-09 2011-08-24 タキロン株式会社 光触媒機能を有するポリカーボネート樹脂製部材に使用するシーリング材を用いた構築構造
WO2006034068A2 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Afg Industries, Inc. Anti-fog refrigeration door and method of making the same
JP2006091249A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Murakami Corp カメラ
KR101231894B1 (ko) * 2004-12-28 2013-02-08 카운슬 오브 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 얼룩을 광촉매작용에 의해 자동 세정하는 방법
JPWO2006088079A1 (ja) * 2005-02-18 2008-07-03 日本曹達株式会社 有機無機複合体
WO2006090630A1 (ja) 2005-02-24 2006-08-31 Central Research Institute Of Electric Power Industry 多機能材の製造方法
CN101163550B (zh) 2005-02-24 2012-04-25 财团法人电力中央研究所 多功能材料
JP4843231B2 (ja) * 2005-02-28 2011-12-21 財団法人電力中央研究所 キッチン製品
JP4541929B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-08 財団法人電力中央研究所 飛行体
JP4480014B2 (ja) * 2005-02-28 2010-06-16 財団法人電力中央研究所 ロケット部品
JP4995425B2 (ja) * 2005-02-28 2012-08-08 一般財団法人電力中央研究所 灌漑装置及び灌漑用部材及びそれらの製造方法、並びに、灌漑システム
JP4807725B2 (ja) * 2005-02-28 2011-11-02 財団法人電力中央研究所 エネルギー発生設備の製造方法
JP4771359B2 (ja) * 2005-02-28 2011-09-14 財団法人電力中央研究所 遊興具
JP4807722B2 (ja) * 2005-02-28 2011-11-02 財団法人電力中央研究所 耐環境性機器の製造方法
JP4807724B2 (ja) * 2005-02-28 2011-11-02 財団法人電力中央研究所 鉄道車両の製造方法
JP4958029B2 (ja) * 2005-02-28 2012-06-20 一般財団法人電力中央研究所 建築用資材
JP4814534B2 (ja) * 2005-02-28 2011-11-16 財団法人電力中央研究所 構造材の製造方法
JP4807723B2 (ja) * 2005-02-28 2011-11-02 財団法人電力中央研究所 耐熱部材の製造方法
JP2006247760A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
TW200631899A (en) 2005-03-09 2006-09-16 Tokai Ryokaku Tetsudo Kk Titanium oxide-coating agent, and forming method for titanium oxide-coating film
JP4659494B2 (ja) * 2005-03-23 2011-03-30 株式会社ミクニ 赤外線透過窓材、赤外線センサユニット、及び燃焼装置
US7757629B2 (en) * 2005-04-14 2010-07-20 Transitions Optical, Inc. Method and apparatus for coating an optical article
KR100796718B1 (ko) * 2005-08-10 2008-01-21 요시노리 나카가와 반도체 광전기 화학셀의 제조 방법과 반도체 광전기 화학셀
JP3795515B1 (ja) * 2005-08-10 2006-07-12 善典 中川 半導体光電気化学セルの製造方法
BRPI0618203A2 (pt) 2005-11-04 2016-11-16 Tokuyama Corp aparelho de revestimento
JP5004561B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-22 株式会社トクヤマ コーティング装置
GB0602933D0 (en) 2006-02-14 2006-03-22 Pilkington Automotive Ltd Vehicle glazing
EP1829991A1 (fr) * 2006-03-02 2007-09-05 UGINE & ALZ FRANCE Tôle en acier inoxydable revêtue par un revêtement auto-nettoyant
JP2007247166A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 道路鏡
JP2007262498A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 発色を制御したチタン合金ボルトおよびナット
JP4849525B2 (ja) * 2006-04-04 2012-01-11 花王株式会社 樹脂組成物
JP2007277935A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体
JP2008013833A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 発色を制御したチタン合金部材
JP4966614B2 (ja) * 2006-09-14 2012-07-04 Mkvドリーム株式会社 農業用フィルム
JP2008114760A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Asahi Glass Co Ltd 防曇ガラスを備えた車両及び車両用窓ガラスのセット
JP4823045B2 (ja) * 2006-12-12 2011-11-24 旭化成ケミカルズ株式会社 水系光触媒組成物
JP5064817B2 (ja) * 2007-01-30 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 自動車用ホイールの汚染防止方法および自動車用ホイール
JP2008184357A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化物表面の両親媒性化方法
US7659226B2 (en) 2007-02-26 2010-02-09 Envont Llc Process for making photocatalytic materials
JP2008260667A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Univ Of Electro-Communications 酸化チタン薄膜の製造方法及び酸化チタン薄膜を有する樹脂製品
KR100809030B1 (ko) * 2007-05-08 2008-03-03 주식회사 에임하이글로벌 도로 시설물용 보드 및 이의 제조방법
JP2009002979A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置およびその製造方法
JP5510911B2 (ja) * 2007-08-17 2014-06-04 株式会社伸興サンライズ 建造物用複合内装塗材
JP2009090641A (ja) 2007-09-20 2009-04-30 Fujifilm Corp 防曇性カバー、及び該防曇性カバーを用いたメーター用カバー
JP5705398B2 (ja) * 2007-12-05 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ホイールおよびホイールキャップ
JP5145023B2 (ja) * 2007-12-19 2013-02-13 住友軽金属工業株式会社 熱交換器用フィン材、及びその製造方法
JP4993745B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-08 株式会社アルバック 成膜装置
US7910085B2 (en) 2007-12-28 2011-03-22 Tdk Corporation Process for production of iron oxyhydroxide particles
JP2009185107A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Pialex Technologies Corp 親水性塗料と親水性塗布体
KR101104262B1 (ko) * 2008-12-31 2012-01-11 주식회사 노루홀딩스 자기세정성 부재 및 그 제조방법
JP5267308B2 (ja) * 2009-04-28 2013-08-21 信越化学工業株式会社 光応答性に優れる光触媒薄膜を与える光触媒塗工液及び該光触媒薄膜
US20110008612A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Korea University Research And Business Foundation Self-cleaning surfaces
JP5365500B2 (ja) * 2009-12-24 2013-12-11 平岡織染株式会社 不燃性内照式電飾看板
JP5365501B2 (ja) * 2009-12-24 2013-12-11 平岡織染株式会社 不燃性内照式電飾看板
JP5411791B2 (ja) * 2010-04-23 2014-02-12 三菱レイヨン株式会社 積層樹脂板の製造方法
CN101830644B (zh) * 2010-05-14 2012-11-14 中国科学院上海技术物理研究所 一种高稳定性汽车镀膜玻璃膜系
JP5810294B2 (ja) * 2010-07-27 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 雨水集水壁材
US9221031B2 (en) 2010-07-29 2015-12-29 Toto Ltd. Inorganic material comprising photocatalyst layer, method for producing same, and photocatalyst coating liquid for inorganic material
SG187646A1 (en) 2010-07-29 2013-03-28 Toto Ltd Photocatalyst coated body and photocatalyst coating liquid
KR101959934B1 (ko) * 2010-09-28 2019-03-19 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 직교류 장애물을 구비한 반응성 유동 정적 혼합기
JP2012086104A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 光触媒組成物
US8728563B2 (en) 2011-05-03 2014-05-20 Palmaz Scientific, Inc. Endoluminal implantable surfaces, stents, and grafts and method of making same
WO2013024897A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 株式会社インパクト 案内表示板
JP2013096959A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Shiyouichi Yoshino 放射能除染方法
JP5250685B2 (ja) * 2011-11-25 2013-07-31 パナソニック株式会社 カメラカバー及びカメラ
KR20130118456A (ko) * 2012-04-20 2013-10-30 호서대학교 산학협력단 정적 믹서를 이용한 오존 접촉 용해 장치
JP6171275B2 (ja) * 2012-07-02 2017-08-02 大日本印刷株式会社 透明フィルム及びその製造方法
JP6028495B2 (ja) * 2012-09-27 2016-11-16 Toto株式会社 光触媒部材
CN102923836A (zh) * 2012-11-15 2013-02-13 常州大学 利用复合膜改性煤矸石烧结陶粒处理洗涤废水的方法
JP6105998B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-29 パナホーム株式会社 光触媒組成物の製造方法および光触媒体の製造方法
CN105732125B (zh) * 2013-11-30 2018-03-13 国网河南省电力公司平顶山供电公司 一种瓷与玻璃绝缘子抗低温涂层
JP6428651B2 (ja) * 2014-02-05 2018-11-28 Agc株式会社 合わせガラスの製造方法
CN104047343A (zh) * 2014-06-20 2014-09-17 欧士玺 一种水源循环利用的移动厕所
JP6461573B2 (ja) 2014-07-30 2019-01-30 三菱マテリアル株式会社 油水分離回収具、阻集器
WO2016017686A1 (ja) 2014-07-30 2016-02-04 三菱マテリアル株式会社 親水撥油剤及びその製造方法、並びに表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体
US10364360B2 (en) 2014-07-30 2019-07-30 Mitsubishi Materials Corporation Surface coating material, coating film, and hydrophilic oil repellent member
JP5879013B1 (ja) 2014-07-30 2016-03-08 三菱マテリアル株式会社 濾材、濾材の製造方法、水処理用モジュール及び水処理装置
KR101942261B1 (ko) * 2014-09-24 2019-01-28 (주)엘지하우시스 가시광 활성 광촉매 타일
KR101642870B1 (ko) * 2014-10-21 2016-08-29 가천대학교 산학협력단 내시경
JP2016104681A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 大日本印刷株式会社 合わせガラスの製造方法及び合わせガラス
JP6366813B2 (ja) 2015-02-27 2018-08-01 富士フイルム株式会社 ガス分離非対称膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
CN104720649B (zh) * 2015-03-18 2017-03-01 杭州桑莱特卫浴有限公司 一种浴室柜及其生产方法
CN104848985B (zh) * 2015-06-05 2017-03-08 合肥工业大学 一种基于红外激光光谱的真空度检测方法与系统
JPWO2017022075A1 (ja) * 2015-08-04 2017-08-03 三菱電機株式会社 エレベーターの乗りかごパネル
JP2017090380A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置、レーザレーダ装置用の窓部材、及びレーザレーダ装置用の制御プログラム
CN105349042A (zh) * 2015-11-20 2016-02-24 杨京广 一种碳化硅涂料及其使用方法
CN105444486A (zh) * 2015-12-31 2016-03-30 广西路桥工程集团有限公司 一种用于冷却系统的多路阀循环系统
JP6811415B2 (ja) * 2016-01-29 2021-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 小便器
JP2017165612A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 Towa株式会社 透光性材料、低密着性材料及び成形用部材
CN105694688B (zh) * 2016-03-16 2017-09-26 曲阜师范大学 一种高强度超疏水涂层的快速制备方法
CN107313490A (zh) * 2016-04-26 2017-11-03 厦门致杰智能科技有限公司 一种分离式智能坐便器
CN105860692A (zh) * 2016-04-29 2016-08-17 南京晨光艺术工程有限公司 一种自洁佛像
CN106242314A (zh) * 2016-08-23 2016-12-21 张洪建 一种玻璃镀铜工艺
CN108261086A (zh) * 2017-01-03 2018-07-10 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 防雾镜、烹饪器具和防雾镜的制备方法
JP6814473B2 (ja) * 2017-02-28 2021-01-20 国立大学法人東北大学 光触媒機能性部材およびその製造方法
JP6428864B2 (ja) * 2017-07-03 2018-11-28 大日本印刷株式会社 透明フィルム及びその製造方法
KR102138411B1 (ko) * 2017-07-07 2020-07-27 주식회사 엘지화학 화합물을 포함하는 코팅 조성물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP2019070247A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 窓用フィルム
MX2023000863A (es) 2018-01-30 2023-03-01 Viavi Solutions Inc Dispositivo optico que tiene partes opticas y mecanicas.
CN108383396A (zh) * 2018-02-27 2018-08-10 张家港外星人新材料科技有限公司 具有增透膜和防静电自清洁膜的双层膜玻璃及其制法
CN110157224A (zh) * 2018-03-14 2019-08-23 成都今天化工有限公司 一种制备纳米陶瓷防污闪涂料的方法
JP2019158247A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社デンソー 熱交換器
PL425045A1 (pl) * 2018-03-28 2019-10-07 Uniwersytet Jagielloński Sposób wytwarzania nanoporowatych warstw półprzewodzących tlenków metali
KR101917149B1 (ko) 2018-05-17 2018-11-09 주식회사 대수하이테크 내후성이 우수한 방오성 코팅조성물
JP7086744B2 (ja) * 2018-06-22 2022-06-20 株式会社東芝 カメラシステム
JP7329909B2 (ja) * 2018-06-28 2023-08-21 小林製薬株式会社 トイレ便器用コーティング剤
JP2020069684A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 三井化学株式会社 多層構造体
JP7290938B2 (ja) * 2018-12-11 2023-06-14 イビデン株式会社 赤外線検出素子用カバーの製造方法
JP2020106751A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズ
CN109667139B (zh) * 2018-12-31 2021-06-29 盐城工学院 一种防紫外自清洁组合物及其制备方法和应用
JP6901186B2 (ja) * 2019-04-03 2021-07-14 株式会社ワンアンドオンリー 帯電防止剤・帯電防止方法・帯電防止用塗膜および帯電防止層形成用樹脂組成物・帯電防止方法
US11747272B2 (en) 2019-06-10 2023-09-05 Analog Devices, Inc. Gas detection using differential path length measurement
US11821836B2 (en) 2020-07-13 2023-11-21 Analog Devices, Inc. Fully compensated optical gas sensing system and apparatus
CN112143299B (zh) * 2020-09-24 2022-02-01 南京长江涂料有限公司 一种长效自清洁高耐候性氟碳涂料及其制备方法
WO2022085105A1 (ja) 2020-10-21 2022-04-28 三菱電機株式会社 熱交換器、及び、熱交換器の製造方法
CN113311444B (zh) * 2021-06-22 2022-08-02 山东高速建设管理集团有限公司 一种水膜识别与处理装置及其使用方法
CN113462273A (zh) * 2021-06-29 2021-10-01 广东康伴新材料科技有限公司 高耐磨高手感度橡胶涂料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100042A (ja) * 1986-10-14 1988-05-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 汚れ難いガラス物品
JPH01218635A (ja) * 1988-02-29 1989-08-31 Hitachi Ltd 脱臭剤・脱臭剤の製造方法・脱臭方法・脱臭装置およびこの脱臭装置を備えた冷凍サイクル装置
JPH04174679A (ja) * 1990-11-06 1992-06-22 Nippon Zeon Co Ltd 光反応性有害物質除去剤及びこれを用いる有害物質除去方法
JPH07171408A (ja) * 1993-06-28 1995-07-11 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒体およびその製造方法
JP3003581B2 (ja) * 1995-12-22 2000-01-31 東陶機器株式会社 光半導体の光励起に応じて親水性を呈する部材

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211321B2 (ja) * 1972-04-11 1977-03-30
JPS49124166A (ja) * 1973-02-07 1974-11-27
JPS5826052A (ja) * 1981-08-06 1983-02-16 Asahi Glass Co Ltd アルカリ拡散防止酸化ケイ素膜付ガラス体
JPS59145808A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 財団法人鉄道総合技術研究所 曇り防止道路鏡
JPS60151250A (ja) * 1984-01-12 1985-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホ−ロ−被膜螢光体
JPS60210641A (ja) * 1984-02-22 1985-10-23 Unitika Ltd 防曇処理プラスチツク成型品
JPS6183106A (ja) * 1984-10-01 1986-04-26 Giken Kogyo Kk 水と接触する固体表面の汚損防止方法
JPS6191042A (ja) * 1984-10-08 1986-05-09 Toyota Motor Corp 防曇ガラス及びその製造方法
JPS61133125A (ja) * 1984-11-29 1986-06-20 Tsutomu Kagitani 紫外線脱硝法
JPS621750A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Toray Silicone Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0647668B2 (ja) * 1985-12-16 1994-06-22 三菱化成ビニル株式会社 防曇剤組成物
JPH0615407B2 (ja) * 1986-05-07 1994-03-02 株式会社資生堂 光半導体およびその製法
JPS635301A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 反射鏡
JPS6363726A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 表面処理用組成物
JPS6381176A (ja) * 1986-09-24 1988-04-12 Yoshio Ichikawa コ−テイング用組成物
JPS63246167A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 チタン工業株式会社 白色脱臭剤及びその製造方法
JPH01169866A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Hitachi Ltd 放電灯
JP2856754B2 (ja) * 1989-02-17 1999-02-10 株式会社東芝 紫外線抑制発光源、紫外線抑制発光源用塗布剤、及び紫外線抑制発光源の製造方法
JPH0787891B2 (ja) * 1989-04-14 1995-09-27 日本ゼオン株式会社 被酸化性有害物質の除去剤及び除去方法
JPH0330314U (ja) * 1989-07-31 1991-03-26
DE4023267A1 (de) * 1990-07-21 1992-01-23 Hoechst Ag Platten-, folien- oder bandfoermiges traegermaterial fuer offsetdruckplatten, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
JPH04206201A (ja) * 1990-11-29 1992-07-28 Honda Motor Co Ltd 樹脂レンズ車両用前照灯
JPH04225301A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Seiko Epson Corp 防曇性能を有する光学物品の製造方法
JP3224865B2 (ja) * 1991-08-14 2001-11-05 東レ合成フィルム株式会社 農業用被覆フィルム及びその製造方法
JP2883761B2 (ja) * 1991-12-06 1999-04-19 工業技術院長 雑菌繁殖防止体
JP2913966B2 (ja) * 1991-12-10 1999-06-28 市光工業株式会社 車両用灯具
JPH05209072A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 基材の表面処理方法
JPH05232566A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Olympus Optical Co Ltd 光学部材
JP3340149B2 (ja) * 1992-04-28 2002-11-05 セントラル硝子株式会社 親水性被膜ならびにその被膜の形成方法
JPH06293519A (ja) * 1992-07-28 1994-10-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 酸化チタンの粒子と膜の製造方法
JP3036247B2 (ja) * 1992-08-14 2000-04-24 東陶機器株式会社 照明装置
JPH06190340A (ja) * 1992-09-11 1994-07-12 Sekisui Jushi Co Ltd 塗装金属体
JPH06278241A (ja) * 1992-09-22 1994-10-04 Takenaka Komuten Co Ltd 建築材料
DE4235996A1 (de) * 1992-10-24 1994-04-28 Degussa Flammenhydrolytisch hergestelltes Titandioxid-Mischoxid, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
JP3316048B2 (ja) * 1992-11-06 2002-08-19 株式会社竹中工務店 建築材料及びその製造方法
JP3496229B2 (ja) * 1993-02-19 2004-02-09 日本電池株式会社 光触媒体の製造方法
JP2878922B2 (ja) * 1993-03-04 1999-04-05 シャープ株式会社 車載用カメラ装置
JPH06266289A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Dainippon Ink & Chem Inc 耐久性表示体の製造方法
JPH06315614A (ja) * 1993-03-11 1994-11-15 Agency Of Ind Science & Technol 汚染物質の除去方法及び浄化材
JPH085660B2 (ja) * 1993-04-13 1996-01-24 工業技術院長 酸化チタン超微粒子分散シリカゲルの製造方法
JP3115745B2 (ja) * 1993-07-12 2000-12-11 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPH0751646A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 固体表面の汚れ浄化方法
JP3279755B2 (ja) * 1993-08-24 2002-04-30 松下精工株式会社 光触媒体および光触媒体の担持方法
JP3499585B2 (ja) * 1993-09-21 2004-02-23 日揮ユニバーサル株式会社 エチレン分解光触媒
JP2517874B2 (ja) * 1993-09-30 1996-07-24 工業技術院長 酸化チタン薄膜光触媒の製造方法
JP3334767B2 (ja) * 1993-10-20 2002-10-15 日新製鋼株式会社 吸湿・放湿機能を備えた建材
JP2602022Y2 (ja) * 1993-11-25 1999-12-20 旭光学工業株式会社 カメラにおける結露除去装置
JPH07149520A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Hoya Corp コーティング組成物
JPH07164607A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Mitsubishi Chem Corp 農業用フィルム
JPH07168001A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Nikon Corp 黴の発生が抑制された光学機器
JP3488496B2 (ja) * 1993-12-21 2004-01-19 日揮ユニバーサル株式会社 耐被毒脱臭光触媒
JP3391543B2 (ja) * 1993-12-27 2003-03-31 花王株式会社 親水化処理剤及び親水化処理方法
JP2883000B2 (ja) * 1994-03-29 1999-04-19 三菱重工業株式会社 自動車道路遮音壁清掃装置
JP3693363B2 (ja) * 1994-03-30 2005-09-07 松下エコシステムズ株式会社 光触媒層を形成する担持方法
JPH07331120A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Hitachi Ltd 窒素酸化物除去用塗料及びその使用方法
JP2832239B2 (ja) * 1994-06-21 1998-12-09 三井金属鉱業株式会社 光触媒機能を備えた照明器具
JPH0810576A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Ebara Res Co Ltd 有害ガスの除去方法及び装置
JPH08119673A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Kansai Paint Co Ltd ガラスの親水化処理方法
JPH09129012A (ja) * 1995-03-31 1997-05-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 光触媒体、蛍光ランプおよび照明器具
JPH08277147A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Nippon Muki Co Ltd 板ガラス
JP3101537B2 (ja) * 1995-05-10 2000-10-23 ワイケイケイ株式会社 防汚性建築材料及び外装建材ユニット
JPH0929103A (ja) * 1995-05-17 1997-02-04 Toshiba Lighting & Technol Corp 光触媒体、光触媒装置、光源および照明器具
JPH08313705A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Seiko Epson Corp 防曇性物品及びその製造方法
JP3127827B2 (ja) * 1995-06-14 2001-01-29 東陶機器株式会社 防曇シール
WO1997000134A1 (en) * 1995-06-19 1997-01-03 Nippon Soda Co., Ltd. Photocatalyst-carrying structure and photocatalyst coating material
JPH0990889A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Toshiba Lighting & Technol Corp 標識体および外部照明式標識装置
JPH09173783A (ja) * 1995-10-27 1997-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 板ガラスと樹脂板とその製造方法と汚染物質の除去方法
JP4237830B2 (ja) * 1995-12-20 2009-03-11 日本曹達株式会社 光触媒担持照明器具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100042A (ja) * 1986-10-14 1988-05-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 汚れ難いガラス物品
JPH01218635A (ja) * 1988-02-29 1989-08-31 Hitachi Ltd 脱臭剤・脱臭剤の製造方法・脱臭方法・脱臭装置およびこの脱臭装置を備えた冷凍サイクル装置
JPH04174679A (ja) * 1990-11-06 1992-06-22 Nippon Zeon Co Ltd 光反応性有害物質除去剤及びこれを用いる有害物質除去方法
JPH07171408A (ja) * 1993-06-28 1995-07-11 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒体およびその製造方法
JP3003581B2 (ja) * 1995-12-22 2000-01-31 東陶機器株式会社 光半導体の光励起に応じて親水性を呈する部材
JP2000136370A (ja) * 1995-12-22 2000-05-16 Toto Ltd 光半導体の光励起に応じて親水性を呈する部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327071A (ja) * 2007-08-23 2007-12-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 親水性コーティング組成物の製造方法
WO2012053497A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 日本パーカライジング株式会社 金属材用親水性皮膜、親水化処理剤、及び親水化処理方法
JP2012087213A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材用親水性皮膜、親水化処理剤、及び親水化処理方法
CN103154167A (zh) * 2010-10-19 2013-06-12 日本帕卡濑精株式会社 金属材料用亲水性被膜、亲水化处理剂以及亲水化处理方法
KR101512914B1 (ko) 2010-10-19 2015-04-16 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 금속재용 친수성 피막, 친수화 처리제 및 친수화 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09229546A (ja) 1997-09-05
JPH09230493A (ja) 1997-09-05
JPH09230118A (ja) 1997-09-05
JPH09230796A (ja) 1997-09-05
JPH09226060A (ja) 1997-09-02
JPH09227831A (ja) 1997-09-02
JP2000136370A (ja) 2000-05-16
JPH09226040A (ja) 1997-09-02
JPH09241038A (ja) 1997-09-16
JP3414365B2 (ja) 2003-06-09
JPH09230106A (ja) 1997-09-05
JPH09228134A (ja) 1997-09-02
JP2001049829A (ja) 2001-02-20
JPH09228320A (ja) 1997-09-02
JPH09225389A (ja) 1997-09-02
JPH09228602A (ja) 1997-09-02
JP2000127289A (ja) 2000-05-09
JPH09225276A (ja) 1997-09-02
JPH09226041A (ja) 1997-09-02
JPH09231821A (ja) 1997-09-05
JPH09224874A (ja) 1997-09-02
JPH09227156A (ja) 1997-09-02
JP3588206B2 (ja) 2004-11-10
JP2001129916A (ja) 2001-05-15
JPH09232096A (ja) 1997-09-05
JPH09225396A (ja) 1997-09-02
JPH09224793A (ja) 1997-09-02
JP2002030258A (ja) 2002-01-31
JP3613084B2 (ja) 2005-01-26
JPH09228057A (ja) 1997-09-02
JPH09224960A (ja) 1997-09-02
JPH09228022A (ja) 1997-09-02
JPH09228545A (ja) 1997-09-02
JPH09231499A (ja) 1997-09-05
JPH09224800A (ja) 1997-09-02
JP3141802B2 (ja) 2001-03-07
JP2000141537A (ja) 2000-05-23
JP3844182B2 (ja) 2006-11-08
JP3740736B2 (ja) 2006-02-01
JPH09230031A (ja) 1997-09-05
JPH09230107A (ja) 1997-09-05
JPH09227832A (ja) 1997-09-02
JPH09227805A (ja) 1997-09-02
JPH09224957A (ja) 1997-09-02
JPH09230119A (ja) 1997-09-05
JPH09230108A (ja) 1997-09-05
JPH09227178A (ja) 1997-09-02
JP3414367B2 (ja) 2003-06-09
JPH09226042A (ja) 1997-09-02
JPH09229767A (ja) 1997-09-05
JP3003581B2 (ja) 2000-01-31
JP2003113345A (ja) 2003-04-18
JPH09231807A (ja) 1997-09-05
JPH09229585A (ja) 1997-09-05
JPH09228326A (ja) 1997-09-02
JP3882625B2 (ja) 2007-02-21
JPH09229724A (ja) 1997-09-05
JP3697795B2 (ja) 2005-09-21
JP3189682B2 (ja) 2001-07-16
JPH09230810A (ja) 1997-09-05
JP3588202B2 (ja) 2004-11-10
JP2002302646A (ja) 2002-10-18
JPH09228332A (ja) 1997-09-02
JPH09224490A (ja) 1997-09-02
JP3385850B2 (ja) 2003-03-10
JPH09225387A (ja) 1997-09-02
JPH09231849A (ja) 1997-09-05
JP3774955B2 (ja) 2006-05-17
JP3612896B2 (ja) 2005-01-19
JPH09225388A (ja) 1997-09-02
JPH09226531A (ja) 1997-09-02
JPH09227169A (ja) 1997-09-02
JP3003593B2 (ja) 2000-01-31
JPH09225263A (ja) 1997-09-02
JP3303696B2 (ja) 2002-07-22
JPH09228765A (ja) 1997-09-02
JP2001081948A (ja) 2001-03-27
JPH09225054A (ja) 1997-09-02
JP3339304B2 (ja) 2002-10-28
JPH09227162A (ja) 1997-09-02
JPH09225021A (ja) 1997-09-02
JP2001048679A (ja) 2001-02-20
JP3743075B2 (ja) 2006-02-08
JP3075195B2 (ja) 2000-08-07
JPH09227160A (ja) 1997-09-02
JP3613085B2 (ja) 2005-01-26
JP2001122679A (ja) 2001-05-08
JP3063968B2 (ja) 2000-07-12
JP3173391B2 (ja) 2001-06-04
JPH09228331A (ja) 1997-09-02
JP3465664B2 (ja) 2003-11-10
JPH09227161A (ja) 1997-09-02
JP3277983B2 (ja) 2002-04-22
JPH09227159A (ja) 1997-09-02
JP3348613B2 (ja) 2002-11-20
JP2001049828A (ja) 2001-02-20
JP3760509B2 (ja) 2006-03-29
JP3588205B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003581B2 (ja) 光半導体の光励起に応じて親水性を呈する部材
EP1712530B1 (en) Method of cleaning a substrate having an ultrahydrophilic and photocatalytic surface
JP3136612B2 (ja) 防汚性部材および防汚性コーティング組成物
JP3773087B2 (ja) 光触媒性機能部材
JP2000303027A (ja) 光触媒性親水性コーティング組成物
JPH10237431A (ja) 超撥水性表面を有する部材
JP2001152130A (ja) 光触媒性親水性部材、および、その製造方法
JP3087682B2 (ja) 光触媒性親水性部材
JP3266526B2 (ja) 光触媒性親水性部材、及びその製造方法
JP3298440B2 (ja) 光触媒性親水性コ−ティング液
JPH11172239A (ja) 親水性部材、部材表面の親水化/親水維持方法及び親水性塗料組成物
JP3298439B2 (ja) 光触媒性親水性コ−ティング液
JPH09188850A (ja) 光触媒性親水性コーティング組成物
JPH10180948A (ja) 転写シ−ト、及び光触媒性親水性薄膜の転写方法
JPH1067543A (ja) 光触媒性親水性部材
JPH10102722A (ja) 防汚性外壁用建材
JPH10237380A (ja) 転水性表面を有する部材及び転水性コ−ティング組成物
JPH1081840A (ja) 光触媒性親水性塗料組成物
JP2001001438A (ja) フィルム及びその製造方法
JP2004306036A (ja) 光触媒性親水性部材
JPH1121511A (ja) 光触媒性親水性部材、及び光触媒性親水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040823