JP6814473B2 - 光触媒機能性部材およびその製造方法 - Google Patents

光触媒機能性部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6814473B2
JP6814473B2 JP2017036719A JP2017036719A JP6814473B2 JP 6814473 B2 JP6814473 B2 JP 6814473B2 JP 2017036719 A JP2017036719 A JP 2017036719A JP 2017036719 A JP2017036719 A JP 2017036719A JP 6814473 B2 JP6814473 B2 JP 6814473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
functional member
noble metal
surface layer
nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017036719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018140358A (ja
Inventor
尚之 成島
尚之 成島
恭介 上田
恭介 上田
隆統志 上田
隆統志 上田
翔太 佐渡
翔太 佐渡
康悦 小笠原
康悦 小笠原
甲雄 伊藤
甲雄 伊藤
弘恭 金高
弘恭 金高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2017036719A priority Critical patent/JP6814473B2/ja
Publication of JP2018140358A publication Critical patent/JP2018140358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814473B2 publication Critical patent/JP6814473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、光触媒機能性部材およびその製造方法に関する。
Tiの酸化物であるTiO2(チタニア)は光触媒活性、すなわち光誘起有機物分解能および光誘起親水性を示す。TiO2の光触媒活性向上には元素添加が有効であるが、貴金属元素であるAuを金属ナノ微粒子として担持させた場合においても、表面プラズモン共鳴(SPR)によりTiO2の可視光応答性を向上できることが知られている(例えば非特許文献1参照)。
X.Z. Li and F.B. Li: Environ. Sci. Technol. 35 (2001) 2381-2387.
本発明の目的は、可視光応答性を向上できる光触媒機能性部材およびその製造方法を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の発明は、基材と、基材表面に形成されており、ルチル型の酸化チタン結晶を主相とするか、またはルチル型の酸化チタン結晶とブルッカイト型の酸化チタン結晶とを主相とし、貴金属を含む表面層とを備え、表面層に含まれる貴金属は、ナノ粒子を構成し、表面層におけるナノ粒子の濃度が、表面層の表面またはその近傍において最も高い光触媒機能性部材である。
第2の発明は、酸素を含む雰囲気中において、チタンおよび貴金属を含む基材を熱酸化処理する工程を含み、基材に含まれる貴金属の含有量は、2at%以上である光触媒機能性部材の製造方法である。
本発明によれば、光触媒機能性部材の可視光応答性を向上できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る光触媒機能性部材の構成の一例を示す断面図である。 図2は、実施例1〜4、比較例1、2の大気酸化TiO2膜のα-2θ XRDパターンを示す図である。 図3Aは、実施例4の大気酸化TiO2膜の断面STEM像である。図3Bは、実施例3の大気酸化TiO2膜の断面STEM像である。 図4は、実施例1〜4、比較例2、3の大気酸化TiO2膜のα-2θ XRDによる解析結果およびSTEMによる断面観察結果をまとめて示す図表である。 図5は、比較例6〜8の二段階熱酸化TiO2膜のα-2θ XRDパターンを示す図である。 図6Aは、比較例8の二段階熱酸化TiO2膜の断面TEM像である。図6Bは、比較例8の二段階熱酸化TiO2膜のAu4fXPSスペクトルを示す図である。 図7は、比較例6、7、9、10の二段階熱酸化TiO2膜のα-2θ XRDによる解析結果およびTEMによる断面観察結果をまとめて示す図表である。 図8は、実施例1、2、比較例2、3の大気酸化TiO2膜、および比較例4の純Ti基板の水接触角の変化を示すグラフである。 図9は、実施例1、3、4の大気酸化TiO2膜、および比較例4の純Ti基板の水接触角の変化を示すグラフである。 図10は、実施例5、6、比較例11の大気酸化TiO2膜の水接触角の変化を示すグラフである。 図11は、比較例6、8の二段階熱酸化TiO2膜、比較例4の純Ti基板、比較例5のTi−Au合金基板の水接触角の変化を示すグラフである。 図12は、比較例6、7、9、10の二段階熱酸化TiO2膜、および比較例4の純Ti基板の水接触角の変化を示すグラフである。 図13Aは、初期接触角半減時間t1/2の求め方を説明するためのグラフである。図13Bは、実施例1〜4、比較例2、3、6、7、9、10のTiO2膜、および比較例4の純Ti基板の初期接触角半減時間t1/2の測定結果を示すグラフである。 図14Aは、実施例1〜4、比較例3の大気酸化TiO2膜の表面近傍におけるAuの含有量と初期接触角半減時間t1/2との関係を示すグラフである。図14Bは、比較例6、7、9、10の二段階熱酸化TiO2膜の表面近傍におけるAuおよびCの総量と初期接触角半減時間t1/2との関係を示すグラフである。 図15Aは、実施例3、4の大気酸化TiO2膜中におけるAuナノ粒子の平均粒径と初期接触角半減時間t1/2との関係を示すグラフである。図15Bは、実施例1、2、4の大気酸化TiO2膜表面、および比較例9、10の二段階熱酸化TiO2膜表面におけるAuナノ粒子の平均粒径と初期接触角半減時間t1/2との関係を示すグラフである。 図16は、実施例1の大気酸化TiO2膜、比較例6、9の二段階熱酸化TiO2膜、比較例4の純Ti基板、およびSiO2基板の抗菌性試験の評価結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
[光触媒機能性部材の構成]
本発明の一実施形態に係る光触媒機能性部材10は、図1に示すように、基材11と、この基材11の表面に形成されており、ルチル型の酸化チタン結晶を主相とするか、またはルチル型の酸化チタン結晶とブルッカイト型の酸化チタン結晶とを主相とし、貴金属を含む表面層12とを備える。光触媒機能性部材10が、基材11と表面層12との間に設けられた中間層13をさらに備えていてもよい。
(基材)
基材11の形状としては、例えば、板状、立方体状等の多面体状、球形状、円柱状等の柱状または不定形状を挙げることができるが、特にこれらの形状に限定されるものではない。また、表面層12が設けられる基材11の表面の形状としては、例えば、平面状、曲面状、凹凸面状または不定形状を挙げることができるが、特にこれらの形状に限定されるものではない。
基材11は、チタンおよび貴金属を含んでいる。貴金属は、金、銀、プラチナおよびパラジウムのうちの少なくとも1種であることが好ましい。基材11に含まれる貴金属の含有量は、好ましくは2atomic%(以下「at%」という。)以上、より好ましくは3at%、更により好ましくは4at%以上、特に好ましくは5at%以上である。貴金属の含有量が2at%以上であると、後述の大気酸化処理により、優れた可視光応答性を有する表面層12を基材11に形成することができる。基材11に含まれる貴金属の含有量の上限値は特に限定されるものではないが、光触媒機能性部材10のコストの低減の観点からすると、好ましくは20at%以下、より好ましくは15at%以下、更により好ましくは12at%以下、特に好ましくは10at%以下である。
上述の基材11に含まれる貴金属の含有量は、ICP質量分析法(Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry:ICP−MS)により測定される値である。
(表面層)
表面層12に含まれる貴金属は、金、銀、プラチナおよびパラジウムのうちの少なくとも1種であることが好ましい。表面層12に含まれる貴金属およびチタンの総量Maに対する、表面層12に含まれる貴金属の量Mbのat%(Mb/(Mb+Ma)×100)は、好ましくは0.007、より好ましくは0.098以上である。上記at%(Mb/(Mb+Ma)×100)が0.007以上であると、優れた可視光応答性を有する表面層12が得られる。上記at%(Mb/(Mb+Ma)×100)の上限値は特に限定されるものではないが、例えば1以下、0.9以下、0.8以下、0.7以下、0.6以下または0.5以下である。
上述の表面層12に含まれる貴金属の含有量は、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)により測定される値である。
表面層12に含まれる貴金属は、ナノ粒子12Aを構成していることが好ましい。表面層12にナノ粒子12Aが含まれていると、表面層12に対する可視光照射によりナノ粒子が表面プラズモン共鳴を発現し、ナノ粒子12A中で電子が励起する。励起した電子は、酸化チタン中に移動し、光触媒反応を進行させる。したがって、優れた可視光応答性を実現できる。
ナノ粒子12Aは、表面層12の全体に存在してもよいし、表面層12の表面に局在していてもよいし、表面層12の表面およびその近傍に局在していてもよい。ナノ粒子12Aは、表面層12の厚さ方向に濃度分布を有していてもよい。ナノ粒子12Aが濃度分布を有する場合、表面層12の表面またはその近傍におけるナノ粒子12Aの濃度が、表面層12の内部におけるナノ粒子12Aの濃度よりも高いことが好ましい。具体的には、ナノ粒子12Aの濃度が表面層12の表面またはその近傍において最も高く、表面層12の表面から厚さ方向に向かって減少していることが好ましい。表面層12の表面に光を照射した場合、表面層12の表面またはその近傍に含まれるナノ粒子12Aは、表面層12の内部に含まれるナノ粒子12Aに比べて表面プラズモン共鳴を発現しやすい。このため、上記のように表面層12の表面またはその近傍のナノ粒子12Aの濃度が高いと、更に優れた可視光応答性が得られる。ここで、表面層12の近傍とは、表面層12の表面から500nmの深さの範囲をいう。
表面層12に含まれる貴金属は、表面層12内に固溶していることが好ましい。このように貴金属が固溶していることで電子の励起が容易になり、優れた可視光応答性を実現できる。例えば、金、銀、プラチナ、パラジウムはそれぞれ、Au3+イオン、Ag+イオン、Pt2+イオン、Pd2+イオンとして表面層12内に固溶している。可視光応答性の向上の観点からすると、表面層12が、貴金属のナノ粒子12Aを含み、かつ固溶した貴金属を含んでいることが好ましい。
ナノ粒子12Aの平均粒径は、好ましくは100nm以下、より好ましくは60nm以下、更により好ましくは50nm以下、特に好ましくは40nm以下である。ナノ粒子12Aの粒径が100nmを超えると、吸収スペクトル強度が減少し、表面プラズモン共鳴による可視光応答化が困難になる虞がある。
ナノ粒子12Aの平均粒径は、以下のようにして求められる。まず、イオンミリング等により光触媒機能性部材10の断面薄片を作製し、その断面STEM(Scanning Transmission Electron Microscope)像を取得する。次に、取得した断面STEM像から、無作為に20個のナノ粒子12Aを選び出し、STEM像からそれらのナノ粒子12Aの粒径(直径)を求める。また、表面に存在するナノ粒子12Aの粒径(直径)はSEM(Scanning Electron Microscope)像から求める。ここで、ナノ粒子12Aが球形でない場合には、ナノ粒子12Aの輪郭に接するように、あらゆる角度から引いた2本の平行線間の距離のうち最大のもの(いわゆる最大フェレ径)をナノ粒子12Aの粒径とする。続いて、求めた20個のナノ粒子12Aの粒径を単純に平均(算術平均)して、ナノ粒子12Aの平均粒径を求める。
(中間層)
中間層13は、貴金属を主成分として含む貴金属リッチ層またはTiとの金属間化合物層である。
[光触媒機能性部材の製造方法]
次に、本発明の一実施形態に係る光触媒機能性部材の製造方法の一例について説明する。
まず、チタンおよび貴金属を含む基材11を作製する。次に、この基材11を加熱炉に搬送し、酸素を含む雰囲気中において、基材11を熱酸化処理する。これにより、基材11に表面層12が形成される。この際、表面層12にナノ粒子12Aが生成されてもよいし、表面層12に貴金属が固溶されてもよいし、表面層12にナノ粒子12Aが生成されると共に、貴金属が固溶されてもよい。
熱酸化処理の温度は、例えば673K以上1073K以下である。ここで、熱酸化処理の温度は、基材11の表面温度である。熱酸化処理の時間は、例えば86.4ks以下である。熱酸化処理の時間の下限値は、0ksより大きければよく特に限定されるものではないが、例示するなら、0.1ks以上または0.3ks以上である。なお、熱酸化処理は、基材11を加熱炉に一定時間保持されることで行われてもよいし、基材11が加熱炉内を通過することで行われてもよい。
酸素を含む雰囲気は、大気雰囲気であってもよいし、酸素雰囲気(酸素濃度100%の雰囲気)であってもよいし、酸素および酸素以外のガスを含む混合ガス雰囲気であってもよい。酸素以外のガスは、アルゴン等の不活性ガスのうちの少なくとも1種を含むことが好ましい。酸素と酸素以外のガスとの混合比(酸素:酸素以外のガス)は、例えば0.1vol%:99.9vol%〜100vol%:0vol%、または1vol%:99vol%〜100vol%:0vol%である。
[効果]
本発明の一実施形態に係る光触媒機能性部材10では、表面層12が、ルチル型の酸化チタン結晶を主相とするか、またはルチル型の酸化チタン結晶とブルッカイト型の酸化チタン結晶とを主相とし、貴金属を含むので、光触媒機能性部材の可視光応答性を向上できる。また、可視光照射下における抗菌性も発現することができる。
本発明の一実施形態に係る光触媒機能性部材の製造方法では、チタンおよび貴金属を含む基材11を、酸素を含む雰囲気中において熱酸化処理することで、ルチル型の酸化チタン結晶を主相とするか、またはルチル型の酸化チタン結晶とブルッカイト型の酸化チタン結晶とを主相とする表面層12を基材11に形成することができる。したがって、簡便かつ安価なプロセスで、可視光応答性を有する光触媒機能性部材を提供することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
本実施例において、Ti−Au合金基板におけるAuの含有量、およびTi−Ag合金基板におけるAgの含有量は、ICP−MSにより測定された値である。
本実施例において、実施例1〜6、比較例1〜11のサンプルを、表1、表2の備考欄に示すサンプル名にて表記することがある。
[実施例1]
まず、原料として純Ti(CP Ti(Commercially Pure Titanium))とAuとを準備し、アーク溶解によりTi−5at%Au合金のインゴットを作製した。次に、このインゴットを熱間圧延し、正方形状または円形状にカット後、片面を鏡面研磨することにより、厚さ1mmのTi−Au合金基板を得た。
続いて、Ti−5at%Au合金基板をSiO2ボードに置き、マッフル炉にてTi−5at%Au合金基板の表面を大気酸化させることにより、TiO2膜(以下では、大気酸化により形成したTiO2膜を「大気酸化TiO2膜」という。)を形成した。この際、酸化処理の温度を873K、時間を1.8ksとした。ここで、酸化処理の温度は、Au合金基板の表面における温度である。以上により、目的とする光触媒機能性部材が得られた。
[実施例2]
アーク溶解によりTi−10at%Au合金のインゴットを作製したこと以外は実施例1と同様にして光触媒機能性部材を得た。
[実施例3]
大気酸化処理の温度を673K、時間を86.4ksとしたこと以外は実施例1と同様にして光触媒機能性部材を得た。
[実施例4]
大気酸化処理の温度を1073K、時間を0.3ksとしたこと以外は実施例1と同様にして光触媒機能性部材を得た。
[実施例5]
アーク溶解によりTi−4at%Au合金のインゴットを作製したこと、および大気酸化処理の温度を873K、時間を10.8ksとしたこと以外は実施例1と同様にして光触媒機能性部材を得た。
[実施例6]
アーク溶解によりTi−3at%Ag合金のインゴットを作製したこと、および大気酸化処理の温度を873K、時間を10.8ksとしたこと以外は実施例1と同様にして光触媒機能性部材を得た。
[比較例1]
原料として純Tiを準備し、アーク溶解により純Tiのインゴットを作製し、このインゴットを熱間圧延し、正方形状にカット後、片面を鏡面研磨することにより、厚さ1mmの純Ti基板を得た。また、大気酸化処理の温度を873K、時間を0.3ksとした。上記以外のことは実施例1と同様にして光触媒機能性部材を得た。
[比較例2]
アーク溶解によりTi−1at%Au合金のインゴットを作製したこと、および大気酸化処理の温度を873K、時間を21.6ksとしたこと以外は実施例1と同様にして光触媒機能性部材を得た。
[比較例3]
大気酸化処理の温度を873K、時間を43.2ksとしたこと以外は比較例1と同様にして光触媒機能性部材を得た。
[比較例4]
比較例1と同様にして、純Ti基板を作製し、これを大気酸化処理せずにそのままの状態でサンプルとした。
[比較例5]
実施例5と同様にしてTi−4at%Au合金基板を作製し、これを大気酸化処理せずにそのままの状態でサンプルとした。
[比較例6]
まず、比較例4と同様にして純Ti基板を作製した。次に、以下の第1ステップおよび第2ステップの処理を実施することで、目的とする光触媒機能性部材を得た。
第1ステップでは、電気抵抗炉に置かれたSiO2製の反応管内に純Ti基板を保持し、1%のCOガスを導入しながら、温度1073Kの環境下で、3.6ks間の熱処理を純Ti基板に実施することにより、純Ti基板の表面にTi(C、O)膜を形成した。
第2ステップでは、Ti(C、O)膜を形成した純Ti基板をSiO2ボードに置き、マッフル炉にて、Ti(C、O)膜を大気酸化させることにより、TiO2膜(以下では、二段階熱酸化により形成したTiO2膜を「二段階熱酸化TiO2膜」という。)を形成した。この際、酸化処理の温度を673K、時間を10.8ksとした。ここで、酸化処理の温度は、Ti合金基板表面における温度である。
[比較例7〜10]
アーク溶解によりTi−1at%Au合金、Ti−4at%Au合金、Ti−5at%Au合金、Ti−10at%Au合金のインゴットを作製したこと以外は比較例6と同様にして光触媒機能性部材を得た。
[比較例11]
アーク溶解によりTi−0.3at%Ag合金のインゴットを作製したこと、および大気酸化処理の温度を873K、時間を10.8ksとしたこと以外は実施例1と同様にして光触媒機能性部材を得た。
(TiO2膜の構造および化学状態の評価)
CuKα線を用いたα-2θ XRD(X-Ray Diffraction)により、大気酸化TiO2膜および二段階熱酸化TiO2膜の構造を解析した。
STEMにより大気酸化TiO2膜の断面、SEMにより大気酸化TiO2膜および二段階熱酸化TiO2膜の表面を観察した。そして、Auナノ粒子が観察された場合には、その平均粒径を求めた。
TEM(Transmission Electron Microscope)により、二段階熱酸化TiO2膜の断面を観察した。そして、断面TEM像にてAuナノ粒子が観察された場合には、その平均粒径を断面TEM像から求めた。
XPSにより、大気酸化TiO2膜および二段階熱酸化TiO2膜中に存在する貴金属の化学状態を分析した。
<大気酸化TiO2膜>
図2は、実施例1〜4、比較例1、2の大気酸化TiO2膜のα-2θ XRDパターンを示す。図3A、図3Bはそれぞれ、実施例4、3の大気酸化TiO2膜の断面STEM像を示す。図4は、実施例1〜4、比較例2、3の大気酸化TiO2膜のα-2θ XRDによる解析結果およびSTEMによる断面観察結果をまとめて示す。
図4から以下のことがわかる。
高温873K、1073Kにより形成された大気酸化TiO2膜(実施例1、2、4、比較例2、3)は、ルチル型の酸化チタン結晶を含むのに対して、低温673Kにより形成された大気酸化TiO2膜(実施例3)は、ルチル型の酸化チタン結晶とブルッカイト型の酸化チタン結晶との混合体を含んでいる。
基材としてTi−Au合金基板を用いて形成した大気酸化TiO2膜(実施例1〜4、比較例2)では、大気酸化TiO2膜にAuナノ粒子が導入され、かつ固溶Au3+イオンがドープされている。また、Auナノ粒子の平均粒径は、Ti−Au合金基板に含まれるAuの含有量の増加、または大気酸化処理の温度の上昇に応じて増加する傾向を示す。
大気酸化TiO2膜中におけるAuナノ粒子の分布は、大気酸化処理の温度により変化する。具体的には、高温873K、1073Kにより形成された大気酸化TiO2膜(実施例1、2、4、比較例2)では、Auナノ粒子が最表面または最表面近傍に存在しているのに対して、低温673Kにより形成された大気酸化TiO2膜(実施例3)では、Auナノ粒子が大気酸化TiO2膜のほぼ全体に存在する。
<二段階熱酸化TiO2膜>
図5は、比較例6〜8の二段階熱酸化TiO2膜のα-2θ XRDパターンを示す。図6Aは、比較例8の二段階熱酸化TiO2膜の断面TEM像を示す。図6Bは、比較例8の二段階熱酸化TiO2膜のAu4fXPSスペクトルを示す。図7は、比較例6、7、9、10の二段階熱酸化TiO2膜のα-2θ XRDによる解析結果およびTEMによる断面観察結果をまとめて示す。
図7から以下のことがわかる。
二段階熱酸化TiO2膜(比較例6、7、9、10)は、アナターゼ型の酸化チタン結晶とルチル型の酸化チタン結晶との混合体を含んでいる。
基材としてTi−Au合金基板を用いて形成した二段階熱酸化TiO2膜(比較例7、9、10)では、二段階熱酸化TiO2膜にAuナノ粒子が導入され、かつ固溶Au3+イオンおよび固溶Cがドープされている。また、Auナノ粒子の平均粒径は、Ti−Au合金基板に含まれるAuの含有量の増加に応じて増加する傾向を示すことがわかる。
(可視光応答性評価(1))
可視光応答性の評価には、ステアリン酸分解試験を用いた。本試験はJIS R 1753:2013を基礎にした試験法であり、可視光照射下におけるステアリン酸塗布膜の分解に伴う水接触角の減少から光触媒活性を評価するものである。ステアリン酸の塗布にはステアリン酸−ヘプタン溶液を用いた。光源にはXeランプを使用し、フィルターを用いて紫外光成分を除去した可視光をサンプルに照射した。放射照度はサンプル表面において10mW・cm-2とした。
<大気酸化TiO2膜>
図8は、実施例1、2、比較例2、3の大気酸化TiO2膜、および比較例4の純Ti基板の水接触角の変化を示す。図8から以下のことがわかる。基板としてAuを5at%、10at%含有するTi−Au合金基板を用いて形成した大気酸化TiO2膜(実施例1、2)では、可視光応答性の向上が認められる。一方、基材として純Ti基板を用いて形成した大気酸化TiO2膜(比較例3)、および基材としてAuを1at%含有するTi−Au合金基板を用いて形成した大気酸化TiO2膜(比較例2)では、可視光応答性の向上は認められない。
図9は、実施例1、3、4の大気酸化TiO2膜、および比較例4の純Ti基板の水接触角の変化を示す。なお、実施例1、3、4は、Ti−Au合金基板に含まれるAu含有量がいずれも5at%であるのに対して、大気酸化処理の条件(温度、時間)が異なっているサンプルである。図9から、大気酸化処理の条件によって可視光応答性が変化することがわかる。
図10は、実施例5、6、比較例11の大気酸化TiO2膜の水接触角の変化を示す。基板としてAgを3at%含有するTi−Ag合金基板を用いて形成した大気酸化TiO2膜(実施例6)では、可視光応答性の向上が認められる。一方、基材としてAgを0.3at%含有するTi−Ag合金基板を用いて形成した大気酸化TiO2膜(比較例11)では、可視光応答性の向上は認められない。
<二段階熱酸化TiO2膜>
図11は、比較例6、8の二段階熱酸化TiO2膜、比較例4の純Ti基板、および比較例5のTi−4at%Au合金基板の水接触角の変化を示す。図11から以下のことがわかる。基材としてAuを4at%含有するTi−Au合金基板を用いて形成した二段階熱酸化TiO2膜(比較例8)では、可視光応答性の向上が認められる。基材として純Ti基板を用いて形成した二段階熱酸化TiO2膜(比較例6)でも、可視光応答性の向上が認められる。しかしながら、Ti−4at%Au合金基板を用いて形成した二段階熱酸化TiO2膜(比較例8)の方が、純Ti基板を用いて形成した二段階熱酸化TiO2膜(比較例6)に比べて可視光応答性の向上が顕著に現れる。
図12は、比較例6、7、9、10の二段階熱酸化TiO2膜、および比較例4の純Ti基板の水接触角の変化を示す。なお、比較例6、7、9、10は、Ti−Au合金基板に含まれるAu含有量を0〜10at%の範囲で変化させたサンプルである。図12から以下のことがわかる。基材としてAuを1〜10at%の範囲で含有するTi−Au合金基板を用いて形成した二段階熱酸化TiO2膜(比較例6、7、9、10)では、可視光応答性の向上が認められる。
(可視光応答性評価(2))
図13Aに示すように、上述の“可視光応答性評価(1)”で測定した水接触角を用いて、初期接触角が半減する時間t1/2を求めた。図13Aに例として示した曲線A、Bの場合、曲線Aの水接触角の半減時間t1/2は、曲線Bの水接触角の半減時間t1/2’よりも小さいため、曲線Aのサンプルの光触媒活性は、曲線Bのサンプルの光触媒活性よりも優れていると言える。
図13Bは、実施例1〜4、比較例2、3、6、7、9、10のTiO2膜、および比較例4の純Ti基板の初期接触角半減時間t1/2の測定結果を示す。図13Bから、Auを5、10at%含有するTi−Au合金基板を大気酸化することにより得られた大気酸化TiO2膜では、純Ti基板およびTi−Au合金基板を二段階熱酸化することにより得られた二段階熱酸化TiO2膜とほぼ同等の可視光応答型光触媒活性が得られることがわかる。
(可視光応答性評価(3))
大気酸化TiO2膜の表面近傍におけるAuのat%を次のようにして求めた。まず、XPSにより大気酸化TiO2膜の表面近傍におけるAuおよびTiの含有量を測定した。次に、測定したAuおよびTiの含有量を用いて、以下の式(1)から、大気酸化TiO2膜の表面近傍のAuのat%を求めた。
Auのat%=CAu/(CAu+CTi)×100 ・・・(1)
(但し、式(1)中、CAuは、大気酸化TiO2膜の表面近傍におけるAuの含有量であり、CTiは、大気酸化TiO2膜の表面近傍におけるTiの含有量である。)
二段階熱酸化TiO2膜の表面近傍におけるAuおよびCの総量のat%を次のようにして求めた。まず、XPSにより大気酸化TiO2膜の表面近傍におけるAu、CおよびTiの含有量を測定した。次に、測定したAu、CおよびTiの含有量を用いて、以下の式(2)から、二段階熱酸化TiO2膜の表面近傍のAuおよびCの総量のat%を求めた。
AuおよびCの総量のat%=(CAu+CC)/(CAu+CC+CTi)×100 ・・・(2)
(但し、式(2)中、CAuは、二段階熱酸化TiO2膜の表面近傍におけるAuの含有量であり、CCは、二段階熱酸化TiO2膜の表面近傍におけるCの含有量であり、CTiは、二段階熱酸化TiO2膜の表面近傍におけるTiの含有量である。)
上述のようにして求めたAuのat%を横軸とし、上述の“可視光応答性評価(2)”で求めた初期接触角半減時間t1/2を縦軸とするグラフを作成した(図14A参照)。また、上述のようにして求めたAuおよびCの総量のat%を横軸とし、上述の“可視光応答性評価(2)”で求めた初期接触角半減時間t1/2を縦軸とするグラフを作成した(図14B参照)。
図14Aは、実施例1〜4、比較例3の大気酸化TiO2膜の表面近傍におけるAuのat%と初期接触角半減時間t1/2との関係を示す。図14Aから、大気酸化TiO2膜では、表面近傍におけるAuの含有量(導入量)が増加するに従って、初期接触角半減時間t1/2が短くなる、すなわち可視光応答性が向上することがわかる。表面近傍におけるAuのat%が0.098以上であると、初期接触角半減時間t1/2が著しく短くなる、すなわち可視光応答性が著しく向上することがわかる。
図14Bは、比較例6、7、9、10の二段階熱酸化TiO2膜の表面近傍におけるAuのat%と初期接触角半減時間t1/2との関係を示す。図14Bから、二段階熱酸化TiO2膜では、表面近傍におけるAuおよびCの含有量(導入量)が増加するに従って、初期接触角半減時間t1/2が短くなる、すなわち可視光応答性が向上することがわかる。
(可視光応答性評価(4))
上述の“TiO2膜の構造および化学状態の評価”で求めたAuナノ粒子の平均粒径を横軸とし、上述の“可視光応答性評価(2)”で求めた初期接触角半減時間t1/2を縦軸とするグラフを作成した(図15A、図15B参照)。
図15Aは、実施例3、4の大気酸化TiO2膜中におけるAuナノ粒子の平均粒径と初期接触角半減時間t1/2との関係を示す。図15Bは、実施例1、2、4の大気酸化TiO2膜表面、および比較例9、10の二段階熱酸化TiO2膜表面におけるAuナノ粒子の平均粒径と初期接触角半減時間t1/2との関係を示す。
図15A、図15Bから、以下のことがわかる。
大気酸化TiO2膜および二段階熱酸化TiO2膜に導入されたAuナノ粒子の平均粒径が小さくなるに従って、初期接触角半減時間t1/2が短くなる、すなわち可視光応答性が向上することがわかる。
また、大気酸化TiO2膜および二段階熱酸化TiO2膜に導入されたAuナノ粒子の粒径は、100nm以下である。なお、Auナノ粒子の粒径が100nmを超えると、吸収スペクトル強度が減少し、表面プラズモン共鳴による可視光応答化が困難になる虞がある。
図14A、図15Aの比較から以下のことがわかる。
大気酸化TiO2膜中におけるAuの含有量の方が、大気酸化TiO2膜に含まれるAuナノ粒子の平均粒径よりも、可視光応答性に対する影響が大きい。
(抗菌性評価)
実施例1の大気酸化TiO2膜、比較例6、9の二段階熱酸化TiO2膜、比較例4の純Ti基板、およびSiO2基板の抗菌性を次のようにして評価した。すなわち、ガラス密着法(ISO 27447:2009)に準拠して可視光照射前後の生菌数(照射前:N0、照射後:N)を測定し、生菌率(N/N0)を算出した。以下に、試験菌液および可視光照射の条件を示す。
試験菌液
細菌:Escherichia coli(E. coli) DH5α
菌濃度:108CFU mL-1 in 1/500 NB培地
可視光
光源:Xeランプ(UVフィルター使用)
放射照度:1mW・cm-2
図16は、実施例1の大気酸化TiO2膜、比較例6、9の二段階熱酸化TiO2膜、比較例4の純Ti基板、およびSiO2基板の抗菌性試験の評価結果を示す。図16から、Auを5at%含有するTi−Au合金基板を用いて形成した大気酸化TiO2膜、およびAuを5at%含有するTi−Au合金基板を用いて形成した二段階熱酸化TiO2膜では、抗菌性が発現することがわかる。一方、SiO2基板および鏡面研磨の純Ti基板では、抗菌性が発現しないことがわかる。また、純Ti基板を用いて形成した二段階熱酸化TiO2膜では、抗菌性が発現するものの、その効果は実施例1や比較例9よりも低いことがわかる。
表1は、実施例1〜6、比較例1〜5、11の光触媒機能性部材の構成および大気酸化処理の条件を示す。
表2は、比較例6〜10の光触媒機能性部材の構成および二段階酸化処理の条件を示す。
以上の評価結果を総合すると、大気酸化処理では、二段階熱酸化処理とほぼ同等の可視光応答型光触媒活性を有するTiO2膜を得ることができる。なお、大気酸化処理は、二段階熱酸化処理に比して簡便かつ安価であるという利点を有している。
以上、本発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値等を用いてもよい。
また、上述の実施形態および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
10 光触媒機能性部材
11 基材
12 表面層
12A ナノ粒子
13 中間層

Claims (9)

  1. 基材と、
    前記基材表面に形成されており、ルチル型の酸化チタン結晶を主相とするか、またはルチル型の酸化チタン結晶とブルッカイト型の酸化チタン結晶とを主相とし、貴金属を含む表面層と
    を備え
    前記表面層に含まれる貴金属は、ナノ粒子を構成し、
    前記表面層における前記ナノ粒子の濃度が、前記表面層の表面またはその近傍において最も高い光触媒機能性部材。
  2. 前記貴金属は、金、銀、プラチナおよびパラジウムのうちの少なくとも1種である請求項1に記載の光触媒機能性部材。
  3. 前記ナノ粒子の平均粒径は、100nm以下である請求項又はに記載の光触媒機能性部材。
  4. 前記表面層に含まれるチタンおよび貴金属の総量に対する、前記表面層に含まれる貴金属の量のat%が、0.007以上である請求項1〜のいずれか1項に記載の光触媒機能性部材。
  5. 前記貴金属は、前記表面層に固溶している請求項1〜のいずれか1項に記載の光触媒機能性部材。
  6. 前記基材は、チタンおよび貴金属を含む請求項1〜のいずれか1項に記載の光触媒機能性部材。
  7. 酸素を含む雰囲気中において、チタンおよび貴金属を含む基材を熱酸化処理する工程を含み、
    前記基材に含まれる貴金属の含有量は、2at%以上である光触媒機能性部材の製造方法。
  8. 前記熱酸化処理の温度は、673K以上1073K以下である請求項に記載の光触媒機能性部材の製造方法。
  9. 前記酸素を含む雰囲気は、大気雰囲気である請求項又はに記載の光触媒機能性部材の製造方法。
JP2017036719A 2017-02-28 2017-02-28 光触媒機能性部材およびその製造方法 Active JP6814473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036719A JP6814473B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 光触媒機能性部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036719A JP6814473B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 光触媒機能性部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140358A JP2018140358A (ja) 2018-09-13
JP6814473B2 true JP6814473B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63527457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036719A Active JP6814473B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 光触媒機能性部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6814473B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231821A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 照明器具及び照度維持方法
JP3450979B2 (ja) * 1996-08-22 2003-09-29 株式会社竹中工務店 光触媒活性を有する金属材料及びその製造方法
JP2000254449A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Sharp Corp 有害又は臭気ガス分解用基材及び装置
JP2001219073A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Sharp Corp 光酸化触媒
JP5515030B2 (ja) * 2009-12-10 2014-06-11 国立大学法人東北大学 可視光応答性ルチル型二酸化チタン光触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018140358A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Es‐Souni et al. Brookite Formation in TiO2 Ag Nanocomposites and Visible‐Light‐Induced Templated Growth of Ag Nanostructures in TiO2
Wong et al. Influence of crystallinity and carbon content on visible light photocatalysis of carbon doped titania thin films
Akhavan Lasting antibacterial activities of Ag–TiO2/Ag/a-TiO2 nanocomposite thin film photocatalysts under solar light irradiation
Garlisi et al. E-beam evaporated TiO2 and Cu-TiO2 on glass: Performance in the discoloration of methylene blue and 2-propanol oxidation
Parnicka et al. A new simple approach to prepare rare-earth metals-modified TiO2 nanotube arrays photoactive under visible light: Surface properties and mechanism investigation
WO2001054811A1 (fr) Photo-catalyseur
KR101339114B1 (ko) 팔라듐이 코팅된 산화구리(ⅱ) 나노막대, 이의 제조방법 및 이를 이용한 가스센서
JP5234305B2 (ja) 光触媒構造体
Nguyen et al. Nanoporous AuPt and AuPtAg alloy co-catalysts formed by dewetting–dealloying on an ordered TiO 2 nanotube surface lead to significantly enhanced photocatalytic H 2 generation
US20150111724A1 (en) Visible light responsive photocatalyst by hydrophilic modification using polymer material and a method for preparing the same
Fakhouri et al. Enhanced visible light photoactivity and charge separation in TiO2/TiN bilayer thin films
EP1874466A1 (en) C and n-doped titaniumoxide-based photocatalytic and self-cleaning thin films and the process for production thereof
TW201014793A (en) Cerium oxide and method for producing the same
Sasaki et al. Preparation of Pt/TiO2 nanocomposite thin films by pulsed laser deposition and their photoelectrochemical behaviors
Luca et al. Increasing surface hydrophilicity of titania thin films by doping
Datcu et al. One-step preparation of nitrogen doped titanium oxide/Au/reduced graphene oxide composite thin films for photocatalytic applications
US10022713B2 (en) Photocatalyst for water splitting, production method for same, and photoelectrode for water splitting
Khan et al. Ag-enriched TiO2 nanocoating apposite for self-sanitizing/self-sterilizing/self-disinfecting of glass surfaces
JP5515030B2 (ja) 可視光応答性ルチル型二酸化チタン光触媒
Sauthier et al. Laser synthesis and characterization of nitrogen-doped TiO2 vertically aligned columnar array photocatalysts
Wren et al. Titanium–vanadium oxide nanocomposite thin films: synthesis, characterization and antibacterial activity
Sarker et al. Composition-controlled ternary Rh–Pd–Pt solid-solution alloy nanoparticles by laser irradiation of mixed solution of metallic ions
JP6814473B2 (ja) 光触媒機能性部材およびその製造方法
Ueda et al. TiO2 layers on Ti-Au alloy formed by two-step thermal oxidation and their photocatalytic activity in visible-light
Kunwar et al. Morphological and optical properties of PdxAg1-x alloy nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250