JP4069369B2 - 反射防止膜及び反射防止膜の製造方法 - Google Patents

反射防止膜及び反射防止膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4069369B2
JP4069369B2 JP2002279456A JP2002279456A JP4069369B2 JP 4069369 B2 JP4069369 B2 JP 4069369B2 JP 2002279456 A JP2002279456 A JP 2002279456A JP 2002279456 A JP2002279456 A JP 2002279456A JP 4069369 B2 JP4069369 B2 JP 4069369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
film
antireflection film
group
coating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002279456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004117704A (ja
Inventor
裕司 吉川
正明 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2002279456A priority Critical patent/JP4069369B2/ja
Priority to US10/668,361 priority patent/US7229686B2/en
Priority to DE60335067T priority patent/DE60335067D1/de
Priority to EP20030256041 priority patent/EP1403665B1/en
Publication of JP2004117704A publication Critical patent/JP2004117704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069369B2 publication Critical patent/JP4069369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高屈折率層と低屈折率層とを有し、活性化エネルギー線の照射により硬化し、反射防止能、透明性、密着性、処理コスト、処理時間に優れた反射防止膜、反射防止膜の製造方法及び反射防止膜形成用積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】
ブラウン管や液晶モニター等、情報視認用表示端末が普及するにつれて、使用環境における外部光の反射により、眼精疲労、視力低下等の諸問題が発生し、このため、外部光の映り込みが少ない情報視認用表示端末が求められてきている。このような問題を解決するために反射防止膜を情報視認用表示端末に直接施すことが行われており、かかる反射防止膜は、膜厚をコントロールした高屈折率層と低屈折率層の積層による入射光の干渉作用を利用したものが一般的であった。
【0003】
従来、無機酸化物やフッ素含有無機化合物を真空蒸着やスパッタリングで多層被覆せしめる物理的手法が一般的であった(特開平6−11601号、特開平7−60856号、特開2000−284235号公報)が、この方法では、反射防止膜を施した製品の製造には高価な真空蒸着装置やスパッタリング装置を使用する必要があり、処理時間や処理コストがかかりすぎるため、安価な情報視認用表示末端に適応するのが困難であった。
一方、有機シラン化合物、無機微粒子などからなるコーティング剤を多層被覆せしめる化学的手法(特開2001−293813号公報)は、高価な装置が不要である等の利点がある。この方法で行おうとした場合、高屈折率用コーティング剤としては、高屈折率化に有効である酸化チタン等が一般的に利用されている(特許第3031571号、特開2000−204301号公報)。
特に、チタンを含有するアルコキシド等や無機微粒子と多官能アクリレート又は多官能エポキシ化合物からなる光硬化型コーティング剤が一般的である(特開2000−6402号、特開2000−47004号、特開2000−143924号、特開2000−266908号、特開2000−329903号、特開2001−164117号公報)。
また、低屈折率コーティング剤としては、フッ素原子を含有する化合物を含有するものが一般的である(特許第2800258号、特開平10−147740号公報)。しかし、その多くが加熱処理が必要とされ、基材が限定されること、硬化時間が長い上、硬度が低い等の問題がある。
【0004】
これらの問題を解決するため、フッ素原子を含有する化合物を含有する光硬化型の材料も利用されている(特開平8−313704号、特開2001−264508号、特開2002−22905号、特開2002−53804号、特開2002−53805号、特開2002−69426号公報)。また、高硬度化を目的に金属酸化物微粒子を含有する光硬化型の材料も利用されている(特開2001−316604号公報)。しかし、フッ素系材料を使用した被膜上に膜形成できないという問題があり、低屈折率層上に高屈折率層を設ける必要がある転写型の反射防止膜に不適当である。
【0005】
そこで、フッ素系材料以外の低屈折率コーティング剤が望まれており、無機酸化物ゾルとシランカップリング剤からなるコーティング剤(特開2001−31891号公報)、50〜100nmの粒径を含有するシリカゾルと多官能アクリレートでナノポーラス構造を形成する方法(特開2000−79600号、特開2001−163906号公報)、ミクロ空隙を形成する方法(特開2000−17099号公報)が提案されているが、屈折率はあまり低くはならない。
中空のシリカゾルを利用する方法(特開2001−233611号、特開2002−79616号公報)は、屈折率は低くできるものの、加熱処理が必要とされ、基材が限定されること、硬化時間が長い等の問題がある。
一方、従来より別の基材フィルム上に機能性膜を積層して、転写することで機能性を付与したい基材に機能性をもたせる方法は、表面保護機能、光触媒機能を付与する用途には提案されている(特開平9−227169号、特許第3225859号、特開2001−315285号公報)。しかし、反射防止機能を付与する用途への提案はなされていない。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−11601号公報
【特許文献2】
特開平7−60856号公報
【特許文献3】
特開2000−284235号公報
【特許文献4】
特開2001−293813号公報
【特許文献5】
特許第3031571号公報
【特許文献6】
特開2000−204301号公報
【特許文献7】
特開2000−6402号公報
【特許文献8】
特開2000−47004号公報
【特許文献9】
特開2000−143924号公報
【特許文献10】
特開2000−266908号公報
【特許文献11】
特開2000−329903号公報
【特許文献12】
特開2001−164117号公報
【特許文献13】
特許第2800258号公報
【特許文献14】
特開平10−147740号公報
【特許文献15】
特開平8−313704号公報
【特許文献16】
特開2001−264508号公報
【特許文献17】
特開2002−22905号公報
【特許文献18】
特開2002−53804号公報
【特許文献19】
特開2002−53805号公報
【特許文献20】
特開2002−69426号公報
【特許文献21】
特開2001−316604号公報
【特許文献22】
特開2001−31891号公報
【特許文献23】
特開2000−79600号公報
【特許文献24】
特開2001−163906号公報
【特許文献25】
特開2000−17099号公報
【特許文献26】
特開2001−233611号公報
【特許文献27】
特開2002−79616号公報
【特許文献28】
特開平9−227169号公報
【特許文献29】
特許第3225859号公報
【特許文献30】
特開2001−315285号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、低屈折率層にフッ素化合物を含有していないにもかかわらず高いレベルの反射防止能を有し、活性化エネルギー線の照射により硬化し、高硬度、透明性、密着性、処理コスト、処理時間に優れた反射防止膜及びその製造方法並びに該反射防止膜の形成された反射防止膜付き物品を提供することを目的とする。また、フッ素化合物を含有していないため低屈折率層上に高屈折率層を形成することができ、転写型の反射防止膜形成用積層体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者らは、活性化エネルギー線の照射により硬化し、反射防止能、透明性、密着性、処理コスト、処理時間に優れた反射防止膜を得るべく種々検討した結果、金属酸化物微粒子とラジカル反応性化合物からなる高屈折率層、内部に空隙を有するシリカ系無機酸化物微粒子とカチオン反応性化合物からなる低屈折率層を順次積層することによって、上記目的を達成し得ることを見出した。そして、フッ素化合物を含有していないので、転写型の反射防止膜形成用積層体を得ることができると共に、フッ素化合物の問題であった硬度も改良され高硬度となることを見出し、本発明をなすに至った。
【0009】
従って、本発明は、
]基材上の少なくとも一面に形成される反射防止膜であって、
(A)酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化鉄、酸化スズ及びこれらの複合酸化物から選ばれる1種以上を含む平均粒径1〜500nmの金属酸化物微粒子と、
(B)1分子中にアクリル基、メタクリル基、ビニル基及びスチリル基から選ばれる少なくとも1種の基を1個以上有する化合物と
を主成分とするコーティング剤(1)の硬化物からなる高屈折率層と、
(D)内部に空隙を有する平均粒径1〜500nmのシリカ系無機酸化物微粒子と、
(C)下記式(i)、(ii)又は(iii)
R 3 (CH 3 ) 2 SiO(R 1 CH 3 SiO) a (R 2 CH 3 SiO) b Si(CH 3 ) 2 R 3 (i)
(R 1 CH 3 SiO) c (R 2 CH 3 SiO) d (ii)
(R 1 CH 3 SiO) 3 R 3 Si (iii)
(式中、R 1 はエポキシシクロヘキシル基を有する1価の有機基、R 2 は水素原子、又は炭素数1〜10の非置換又は置換1価炭化水素基であり、置換基はグリシジル基、メタクリル基、アクリル基、メルカプト基、アミノ基を含有する置換基から選ばれる。R 3 はR 1 又はR 2 である。a=2〜10、b=0〜8、a+b=2〜10、c=2〜5、d=0〜3、c+d=3〜5を満たす数である。)
で示され、分子量が500以上2100以下、エポキシ当量が180以上270以下で、アルコキシ基を含有しないシリコーン化合物と
を主成分とするコーティング剤(2)の硬化物からなる低屈折率層と
が順次積層されたことを特徴とする反射防止膜、
II]基材上の少なくとも一面に上記反射防止膜が形成された反射防止膜付き物品
を提供する。また、本発明は、
III]基材上の少なくとも一面に、(E)ラジカル開始剤及び必要に応じて(F)溶剤を含む[]記載のコーティング剤(1)を塗布し、活性化エネルギー線の照射により硬化被膜(1)を形成し、更に、(G)光酸発生剤及び必要に応じて(H)溶剤を含む[]記載のコーティング剤(2)を塗布し、活性化エネルギー線の照射により硬化被膜(2)を形成することを特徴とする反射防止膜付き物品の製造方法、
IV]必要に応じて剥離層が形成された仮の基材の一面に、(G)光酸発生剤及び必要に応じて(H)溶剤を含む[]記載のコーティング剤(2)を塗布し、活性化エネルギー線の照射により硬化被膜(2)を形成し、更に、(E)ラジカル開始剤及び必要に応じて(F)溶剤を含む[]記載のコーティング剤(1)を塗布し、活性化エネルギー線の照射により硬化被膜(1)を形成し、これを反射防止膜を積層する基材に接着剤又は粘着剤によって貼り付けた後、上記仮の基材を剥離することを特徴とする反射防止膜付き物品の製造方法、
]必要に応じて剥離層が形成された仮の基材の一面に、(G)光酸発生剤及び必要に応じて(H)溶剤を含む[]記載のコーティング剤(2)を塗布し、活性化エネルギー線の照射により硬化被膜(2)を形成し、更に、(E)ラジカル開始剤及び必要に応じて(F)溶剤を含む[]記載のコーティング剤(1)を塗布し、活性化エネルギー線の照射により硬化被膜(1)を形成し、その上にこれを反射防止膜を積層する基材に貼り付けるための接着剤層又は粘着剤層を設けたことを特徴とする反射防止膜付き物品の形成用積層体
を提供する。
【0010】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
(A)成分は、高屈折率能付与成分であり、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化鉄、酸化スズ及びこれらの複合酸化物から選ばれる1種以上を含む金属酸化物微粒子であり、これらを水又は有機溶媒中にコロイド状に分散した分散液として用いることができる。これらの酸化物の他、酸化ケイ素、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化モリブデン、酸化亜鉛、酸化タングステン等の酸化物を含有する複合酸化物でも構わない。
【0011】
分散媒は有機溶剤が好ましく、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類を挙げることができる。中でも、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコールメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンが好ましい。
【0012】
金属酸化物微粒子の平均粒径は1〜500nmであり、より好ましくは1〜200nmである。平均粒径が200nmを超えると、硬化物としたときの透明性が低下したり、被膜としたときの表面状態が悪化する傾向がある。更に、これらの微粒子が塗布液中での分散安定性を高めるため、微粒子表面を有機ケイ素化合物等で表面処理したものを使用することもできる。
【0013】
なお、上記分散液中での酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化鉄、酸化スズ、これらの複合酸化物の濃度は、1〜70重量%、特に5〜40重量%が好ましい。
【0014】
(D)成分は低屈折率能付与成分であり、内部に空隙を有する平均粒径1〜500nmのシリカ系無機酸化物微粒子であり、(A)成分と同様に、分散液として用いることができる。このシリカ系無機酸化物微粒子は、外殻層を有し、内部が多孔質又は空洞となっている粒子であり、無機化合物粒子内部の空隙は多孔質又は空洞のいずれでもよく、空隙率は10体積%以上とすることができる。なお、この空隙は透明被膜中においても維持される。空隙内は、無機化合物粒子の調製時に使用した溶媒、気体などの内容物で充填されている。このような無機化合物粒子の平均粒径は、1〜500nm、好ましくは5〜200nmの範囲にあることが望ましい。
【0015】
また、外殻層の厚さは、1〜20nm、好ましくは1〜15nmの範囲にあることが望ましい。外殻層の厚さが1nm未満の場合は、粒子が完全に被覆されていないことがあり、マトリックスを形成するために使用される(D)成分などが容易に無機化合物粒子の内部に進入して内部の多孔性が減少し、低屈折率の効果が十分に得られないことや粒子形状を維持できないこと等の問題が生じるおそれがある。また、外殻層の厚さが20nmを超えると、外殻層の割合が高くなるために、粒子内部の多孔質物質の割合が低下又は空洞容積が低下し、低屈折率の効果が十分に得られなくなることがある。
【0016】
外殻層は、シリカを主成分とすることが好ましい。また、無機化合物粒子の外殻層にはシリカ以外の成分が含まれていてもよく、具体的には、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化鉄、酸化スズ、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化モリブデン、酸化亜鉛、酸化タングステンからなる群から選ばれる酸化物が用いられる。外殻層内部の多孔質を構成する化合物としては、シリカからなるもの、シリカとシリカ以外の無機化合物とからなるもの、CaF2、NaF、NaAlF6、MgFなどからなるものが挙げられる。このうち特にシリカ単独及びシリカとシリカ以外の無機化合物との複合酸化物からなるものが好適である。シリカ以外の無機化合物としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化鉄、酸化スズ、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化モリブデン、酸化亜鉛、酸化タングステンからなる群から選ばれる1種以上を挙げることができる。
【0017】
なお、分散媒としては、(A)成分の場合と同様のものが使用できる。また、分散液中におけるシリカ系無機酸化物微粒子の濃度は、1〜70重量%、特に5〜40重量%であることが好ましい。
【0018】
上記(A)、(D)成分としては、それぞれ市販品を使用することができ、例えば、(A)成分としては、オプトレイク(触媒化成)、TSK−5(石原産業)、タイノック(多木化学)、HITゾル(日産化学)等が挙げられ、(D)成分としてはオスカル(触媒化成)等が挙げられる。
【0019】
(B)成分は、(A)成分又は(D)成分のバインダーであり、特に(A)成分のバインダーとして適している。これは、1分子中にアクリル基、メタクリル基、ビニル基及びスチリル基から選ばれる少なくとも1種の基を1個以上有する化合物であり、好ましくは、1分子中にアクリル基を2個以上有する化合物で、更には、2個以上のアクリル基に加えてベンゼン環を有する化合物である。
【0020】
1分子中にアクリル基を2個以上有する化合物としては、ポリエチレングリコールジアクリレート、グリセリントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタエリスリトール等が挙げられ、更にベンゼン環を有する化合物としては、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート、変性ビスフェノールAジアクリレートエチレングリコールジアクリレート、エチレンオキサイドプロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート、プロピレンオキサイドテトラメチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールA−ジエポキシ−アクリル酸付加物、エチレンオキサイド変性ビスフェノールFジアクリレート、ポリエステルアクリレート等が挙げられる。
【0021】
(C)成分は、(A)成分又は(D)成分のバインダーであり、特に(D)成分のバインダーとして適している。これは、1分子中にエポキシ基及びオキセタン基から選ばれる少なくとも1種の基を2個以上有する化合物である。好ましくは1分子中に3,4−エポキシシクロヘキシル基を有する化合物であり、より好ましくは−R1CH3SiO−(R1:3,4−エポキシシクロヘキシル基を有する置換基)単位を2個以上有し、分子量が500以上2100以下、エポキシ当量が180以上270以下で、アルコキシ基を含有しない直鎖構造、環構造又は分岐構造のシリコーン化合物である。
【0022】
直鎖構造体としては、
R3(CH3)2SiO(R1CH3SiO)a(R2CH3SiO)bSi(CH3)2R3
で示されるものが好ましく、更に好ましくは、
(CH3)3SiO(R1CH3SiO)mSi(CH3)3
で示されるものである。
【0023】
ここで、R1はエポキシシクロヘキシル基を有する1価の有機基であり、具体的には3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基等のエポキシシクロヘキシルアルキル基が挙げられる。R2はR1以外の基で、具体的には、水素原子、又は炭素数1〜10の非置換又は置換1価炭化水素基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基などのアルキル基、フェニル基、トリル基などのアリール基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基の他、グリシジル基、メタクリル基、アクリル基、メルカプト基、アミノ基を含有する置換基等が挙げられる。
3はR1又はR2であり、a=2〜10、b=0〜8、a+b=2〜10、m=2〜10を満たす数である。
【0024】
また、環構造体としては、
(R1CH3SiO)c(R2CH3SiO)d
で示されるものが好ましく、更に好ましくは、
(R1CH3SiO)n
で示されるものである。ここで、c=2〜5、d=0〜3、c+d=3〜5、n=3〜5を満たす数であり、R1、R2は上記の通りである。
【0025】
分岐構造体としては、
(R1CH3SiO)3R3Si
で示されるものが好ましい(R1、R3は上記の通り)。
【0026】
これら化合物は、ハイドロジェンポリシロキサンに4−ビニルシクロヘキセンオキシドを白金化合物などの触媒を用い、付加反応(ヒドロシリル化)させることによって得ることができる。
【0027】
具体的な化合物としては、
(CH3)3SiO(R1CH3SiO)5Si(CH3)3
(CH3)3SiO(R1CH3SiO)6Si(CH3)3
(CH3)3SiO(R1CH3SiO)7Si(CH3)3
(CH3)3SiO(R1CH3SiO)8Si(CH3)3
(CH3)3SiO(R1CH3SiO)9Si(CH3)3
(CH3)3SiO(R1CH3SiO)10Si(CH3)3
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)2Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)3Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)4Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)5Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)6Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)7Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)8Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)9Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)2((CH3)2SiO)2Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)3((CH3)2SiO)Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)3((CH3)2SiO)2Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)4((CH3)2SiO)Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)4((CH3)2SiO)2Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)5((CH3)2SiO)Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)5((CH3)2SiO)2Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)5((CH3)2SiO)3Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)6((CH3)2SiO)Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)6((CH3)2SiO)2Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)6((CH3)2SiO)3Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)7((CH3)2SiO)Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)7((CH3)2SiO)2Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)7((CH3)2SiO)3Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)7((CH3)2SiO)4Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)8((CH3)2SiO)Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)8((CH3)2SiO)2Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)8((CH3)2SiO)3Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)4(R6CH3SiO)Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)5(R6CH3SiO)Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)6(R6CH3SiO)Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)7(R6CH3SiO)Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)8(R6CH3SiO)Si(CH3)2R1
R1(CH3)2SiO(R1CH3SiO)9(R6CH3SiO)Si(CH3)2R1
(R1CH3SiO)3
(R1CH3SiO)4
(R1CH3SiO)5
(R1CH3SiO)3((CH3)2SiO)、
(R1CH3SiO)3(C3H7(CH3)SiO)、
(R1CH3SiO)3SiCH3、(R1CH3SiO)4Si
(R6:メタクリロキシプロピル基)
等が挙げられる。
【0028】
本発明において、高屈折率層を形成するコーティング剤(1)は、上記(A)成分と、(B)成分及び/又は(C)成分とを主成分とし、低屈折率層を形成するコーティング剤(2)は、(D)成分と、(B)成分及び/又は(C)成分とを主成分とするものであるが、この場合、(A)成分と(B)成分を主成分とするコーティング剤(1)、(D)成分と(C)成分を主成分とするコーティング剤(2)で構成することにより、透明性が高くなることから、特に好ましい。
【0029】
なお、(A)成分と(B)成分は、固形分の割合として、10/90〜90/10、特に20/80〜70/30(重量比)の範囲で任意に混合し、コーティング剤(1)を調製することができ、また、(D)成分と(C)成分は、固形分の割合として、10/90〜90/10、特に20/80〜70/30(重量比)の範囲で任意に混合し、コーティング剤(2)を調製することができる。
【0030】
上記(B)成分を含むコーティング剤を光照射することで硬化させるためには、(E)成分が必要である。(E)成分は配合した各成分に溶解可能なラジカル重合開始剤であり、光照射によってラジカルを発生させる能力があるならば、特に使用は限定されない。具体的には、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4’−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピオフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ターシャリブチルジクロロアセトフェノン、p−ターシャリブチルトリクロロアセトフェノン、p−アジドベンザルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジル、アニシル、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ミヒラーケトン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−イル)チタニウム、1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−ヒドロキシジ−2−メチル−1−プロパン−1−オン等が挙げられる。
これらのラジカル重合開始剤は、1種又は2種以上のものを所望の性能に応じて配合して使用することができる。
【0031】
(E)成分のラジカル重合開始剤は、(B)成分のラジカル重合性化合物に対して、好ましくは0.05〜20重量%、より好ましくは0.1〜15重量%配合される。この範囲を上回ると十分な強度が得られないことがあり、下回ると樹脂が十分硬化しない場合がある。
【0032】
一方、上記(C)成分を含むコーティング剤を光照射することで硬化させるためには、(G)成分が必要である。(G)成分は配合した各成分に溶解可能な光酸発生剤であり、光照射によってエポキシ環を開かせる能力のある光開始剤であるならば、特に使用は限定されない。
【0033】
好適な光開始剤としては、オニウム塩系光開始剤で、その具体例としてはR7 2+-、R7 3+-、R7 28+-、R78 2+-、R7 3Se+-、R7 4+-、R72 +-(式中、R7はアリール基、R8はアルキル基、X-はSbF6 -、AsF6 -、PF6 -、BF4 -、HSO4 -、ClO4 -、Cl-、CF3SO3 -などの陰イオン)で示されるジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、モノアリールジアルキルスルホニウム塩、トリアリールセレノニウム塩、テトラアリールホスホニウム塩、アリールジアゾニウム塩等が挙げられる。
【0034】
特に、(D)成分との相溶性の観点から、R4 2+-(R4は−C64−R5で示される基であって、R5は炭素数6以上、好ましくは6〜30、特に6〜20のアルキル基を示し、X-はSbF6 -、AsF6 -、PF6 -、BF4 -、HSO4 -、ClO4 -、Cl-又はCF3SO3 -である)で表されるものであることが好ましい。
【0035】
この光カチオン開始剤[(G)成分の光酸発生剤]の添加量は、(C)成分100重量部に対して0.1〜5重量部とすればよい。この量が0.1重量部より少ないと硬化性が不十分となって硬化膨張が起こらなくなるおそれがあり、5重量部より多く添加しても、それ以上の効果はなく、コスト的に問題が出てくるおそれがある。
【0036】
なお本発明の必須成分に、目的を損なわない範囲で、アクリル樹脂やシリコーン樹脂、消泡剤、レベリング剤、滑り剤等の塗料用添加剤を配合してもよい。
【0037】
コーティング剤(1)及びコーティング剤(2)には、(F)、(H)成分の溶剤をそれぞれ含有していてもよく、この溶剤としては、各成分を均一に溶解させるものであれば特に制限されない。好ましくは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、ダイアセトンアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類を挙げることができる。中でも、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、ダイアセトンアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンが特に好ましい。
【0038】
なお、コーティング剤(1)、(2)は、薄膜にするために、それぞれのコーティング剤の固形分濃度を0.1〜20重量%にするよう調整することが好ましい。
【0039】
本発明の反射防止膜は、基材上の少なくとも一面に、コーティング剤(1)を塗布し、活性化エネルギー線の照射により硬化被膜(1)を形成し、更にコーティング剤(2)を塗布し、活性化エネルギー線の照射により硬化被膜(2)を形成することにより得られ、得られた物品は反射防止膜付き物品となる。
【0040】
反射防止膜を積層する基材は、ガラス、プラスチック性基材又はフィルムからなるものが好ましい。プラスチック性基材又はフィルムの材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル、ポリ塩化ビニール、ナイロン、ポリアクリロニトリル系、ポリカーボネイト、ポリイミド、TAC等を挙げることができる。また、界面活性剤や導電性粒子を配合することにより導電性、低抵抗性としたものでもよい。
【0041】
また、転写により反射防止膜付き物品を製造する場合は、仮の基材上の一面に必要に応じて剥離層を形成し、その上にコーティング剤(2)を塗布し、活性化エネルギー線の照射により硬化被膜(2)を形成し、更にコーティング剤(1)を塗布し、活性化エネルギー線の照射により硬化被膜(1)を形成したものに、更に反射防止膜を積層する基材に貼り付けるための接着剤層あるいは粘着剤層を設けた反射防止膜形成用積層体を用い、それを反射防止膜を積層する基材に該反射防止膜形成用積層体の接着剤あるいは粘着剤によって貼り付けた後、仮の基材を剥離することにより得られる。なお、仮の基材としては、上記した基材と同様のものが挙げられ、また、剥離層としてはフッ素系樹脂層、シリコーン系樹脂層等が挙げられる。
【0042】
接着剤あるいは粘着剤は、コーティング剤(1)に密着すれば、その種類に制限はなく、例えば、ポリイソプレン系、スチレン−ブタジエンランダム共重合体系、スチレン−イソプレンブロック共重合体系、ブチルゴム、ポリイソブチレン、アクリル系、シリコーン系等の各種接着剤あるいは粘着剤を使用できる。これらの接着剤あるいは粘着剤は市販品として容易に入手できる。粘着強度は転写被基材の材質によって選択すればよい。
【0043】
コーティング剤(1)、(2)の塗装方法は、スピンコート、ロールコート、グラビアコート、グラビアオフセットコート、カーテンフローコート、リバースコート、スクリーン印刷、スプレー、浸漬法等で特に限定されるものではないが、塗工膜厚がコントロールできる方法がよく、スピンコート法、グラビアコート等が好ましい。それぞれの膜厚は、コーティング剤(1)を10〜5,000nm、好ましくは50〜3,000nm、コーティング剤(2)を5〜5,000nm、好ましくは25〜1,500nmとなるようにし、各層の膜厚を入射光が干渉を起こす最適な膜厚に調整すればよい。
【0044】
ここで、膜厚の調製は各層塗工時の固形分調整、即ち溶剤希釈倍率の変更によって容易に達成できる。また、入射光が干渉を起こす最適な膜厚は、入射光の波長をλとすると、高屈折率層の光学膜厚においてλ/2とし、低屈折率層の光学膜厚においてλ/4となり、この関係に近いほど好ましい。硬化させるための光源としては、通常、200〜450nmの範囲の波長の光を含む光源、例えば高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン灯、カーボンアーク灯などを使用することができる。
【0045】
【実施例】
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
参考例1]
チタンを主成分とする複合酸化物ゾル(エタノール分散、固形分20重量%、商品名オプトレイク、触媒化成製)100重量部、トリメチロールプロパントリアクリレート20重量部、ダロキュアー1173(チバスペシャリティーケミカルズ製)1重量部、エタノール1050重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル80重量部、ダイアセトンアルコール80重量部を混合して、固形分3重量%の高屈折率用コーティング剤Aを得た。
この塗工液をポリエチレンテレフタレート上に浸漬法で塗工し、紫外線を照射(水銀ランプ600mJ/m2)して硬化させた。
中空シリカゾル(イソプロピルアルコール分散、固形分20重量%、商品名OSCAL触媒化成製)100重量部、オキセタン化合物(式1)20重量部、(C1225−C642−I+・SbF6 -0.8重量部、エタノール720重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル80重量部、ダイアセトンアルコール80重量部を混合して、固形分4重量%の低屈折率用コーティング剤Iを得た。
この塗工液を先程塗工した被膜上に同様に浸漬法で塗工し、硬化させて、反射防止膜を形成した。この反射防止膜の550nmにおける反射率0.8、全光線透過率97.2%、ヘーズ値0.8であった。また、耐摩耗性試験(ネル布1000往復)は異常はなかった。
【0046】
【化1】
Figure 0004069369
【0047】
参考例2]
コーティング剤A中のトリメチロールプロパントリアクリレートをビスコート540(ビスフェノールAジアクリレート、大阪有機化学製)に変更してコーティング剤Bを得た。また、コーティング剤I中のオキセタン化合物(式1)を(RoxCH3SiO)4(ROX:式2)に変更してコーティング剤IIを得た。参考例1と同様にして反射防止膜を形成した。
この反射防止膜の550nmにおける反射率0.6、全光線透過率97.7%、ヘーズ値0.7であった。また、耐摩耗性試験(ネル布1000往復)は異常はなかった。
【0048】
【化2】
Figure 0004069369
【0049】
[実施例
参考例1のコーティング剤I中のオキセタン化合物(式1)を(ReCH3SiO)4(Re:3,4−エポキシシクロヘキシルエチル)に変更してコーティング剤IIIを得た。参考例1と同様にして反射防止膜を形成した。
この反射防止膜の550nmにおける反射率0.7、全光線透過率96.4%、ヘーズ値0.8であった。また、耐摩耗性試験(ネル布1000往復)は異常はなかった。
【0050】
[実施例
参考例1のコーティング剤A中のトリメチロールプロパントリアクリレートをビスコート540(ビスフェノールAジアクリレート、大阪有機化学製)に変更してコーティング剤Bを得た。
コーティング剤I中のオキセタン化合物(式1)を(ReCH3SiO)4(Re:3,4−エポキシシクロヘキシルエチル)に変更してコーティング剤IIIを得た。参考例1と同様にして反射防止膜を形成した。
この反射防止膜の550nmにおける反射率0.2、全光線透過率98.3%、ヘーズ値0.5であった。また、耐摩耗性試験(ネル布1000往復)は異常はなかった。
【0051】
[実施例
実施例で使用した基材ポリエチレンテレフタレートをTACに変更して同様に行い、反射防止膜を形成した。
この反射防止膜の550nmにおける反射率0.3、全光線透過率98.0%、ヘーズ値0.4であった。また、耐摩耗性試験(ネル布1000往復)は異常はなかった。
【0052】
参考例3
参考例1中のコーティング剤A中のトリメチロールプロパントリアクリレートをビスコート540(ビスフェノールAジアクリレート、大阪有機化学製)に変更してコーティング剤Bを得た。また、コーティング剤I中のオキセタン化合物(式1)をビスコート540(ビスフェノールAジアクリレート、大阪有機化学製)に、(C1225−C642−I+・SbF6 -0.8重量部をダロキュアー1173 1重量部に変更してコーティング剤IVを得た。参考例1と同様にして反射防止膜を形成した。
この反射防止膜の550nmにおける反射率1.3、全光線透過率93.2%、ヘーズ値2.3であった。また、耐摩耗性試験(ネル布1000往復)は異常はなかった。
【0053】
[実施例
参考例1中のコーティング剤A中のトリメチロールプロパントリアクリレートをビスコート540(ビスフェノールAジアクリレート、大阪有機化学製)に変更してコーティング剤Bを得た。また、コーティング剤I中のオキセタン化合物(式1)20gをビスコート540(ビスフェノールAジアクリレート、大阪有機化学製)10gと(ReCH3SiO)4(Re:3,4−エポキシシクロヘキシルエチル)10gに、(C1225−C642−I+・SbF6 -0.8重量部を(C1225−C642−I+・SbF6 -0.4重量部とダロキュアー1173 0.5重量部に変更してコーティング剤Vを得た。参考例1と同様にして反射防止膜を形成した。
この反射防止膜の550nmにおける反射率0.9、全光線透過率94.4%、ヘーズ値1.4であった。また、耐摩耗性試験(ネル布1000往復)は異常はなかった。
【0054】
[実施例
仮のポリエチレンテレフタレート基材上にコーティング剤IIIを塗工し、紫外線を照射(水銀ランプ600mJ/m2)して硬化させた。更にこの被膜上にコーティング剤Bを塗工し、紫外線を照射(水銀ランプ600mJ/m2)して硬化させた。更に、アクリル系粘着剤を塗工して、反射防止性能を付与したい別のポリエチレンテレフタレート基材に貼り付け、仮のポリエチレンテレフタレート基材を剥離して、反射防止膜を得た。
この反射防止膜の550nmにおける反射率0.3、全光線透過率98.0%、ヘーズ値0.6であった。また、耐摩耗性試験(ネル布1000往復)は異常はなかった。
【0055】
[比較例1]
実施例中のコーティング剤III中の中空シリカゾルを空隙のないシリカゾル(MEK分散、固形分20重量%、商品名MEK−ST)に変更してコーティング剤Xを得た。参考例1と同様に行い、コーティング膜を得た。
この被膜の550nmにおける反射率4.7、全光線透過率94.1%、ヘーズ値0.1であった。また、耐摩耗性試験(ネル布1000往復)は被膜が剥離してしまった。
【0056】
[比較例2]
仮のポリエチレンテレフタレート基材上にフッ素を含有する低屈折率コーティング剤の被膜を形成した。この被膜上にコーティング剤Bを塗工しようとすると、はじいてしまい被膜形成できなかった。
【0057】
比較例1より、空隙を有するシリカゾルを使用しないと反射防止能が得られず、膜も剥離してしまう。
比較例2より、フッ素系低屈折率コーティング剤では転写型の反射防止膜を構成することはできない。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、低屈折率層にフッ素化合物を含有していないにもかかわらず高いレベルの反射防止能を有し、活性化エネルギー線の照射により硬化し、高硬度、透明性、密着性、処理コスト、処理時間に優れた反射防止膜を得ることができる。また、フッ素化合物を含有していないため低屈折率層上に高屈折率層を形成することができる転写型の反射防止膜形成用積層体を得ることができる。

Claims (10)

  1. 基材上の少なくとも一面に形成される反射防止膜であって、
    (A)酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化鉄、酸化スズ及びこれらの複合酸化物から選ばれる1種以上を含む平均粒径1〜500nmの金属酸化物微粒子と、
    (B)1分子中にアクリル基、メタクリル基、ビニル基及びスチリル基から選ばれる少なくとも1種の基を1個以上有する化合物と
    を主成分とするコーティング剤(1)の硬化物からなる高屈折率層と、
    (D)内部に空隙を有する平均粒径1〜500nmのシリカ系無機酸化物微粒子と、
    (C)下記式(i)、(ii)又は(iii)
    R 3 (CH 3 ) 2 SiO(R 1 CH 3 SiO) a (R 2 CH 3 SiO) b Si(CH 3 ) 2 R 3 (i)
    (R 1 CH 3 SiO) c (R 2 CH 3 SiO) d (ii)
    (R 1 CH 3 SiO) 3 R 3 Si (iii)
    (式中、R 1 はエポキシシクロヘキシル基を有する1価の有機基、R 2 は水素原子、又は炭素数1〜10の非置換又は置換1価炭化水素基であり、置換基はグリシジル基、メタクリル基、アクリル基、メルカプト基、アミノ基を含有する置換基から選ばれる。R 3 はR 1 又はR 2 である。a=2〜10、b=0〜8、a+b=2〜10、c=2〜5、d=0〜3、c+d=3〜5を満たす数である。)
    で示され、分子量が500以上2100以下、エポキシ当量が180以上270以下で、アルコキシ基を含有しないシリコーン化合物と
    を主成分とするコーティング剤(2)の硬化物からなる低屈折率層と
    が順次積層されたことを特徴とする反射防止膜。
  2. (B)成分が、1分子中にアクリル基を2個以上有する化合物である請求項記載の反射防止膜。
  3. (B)成分が、1分子中にアクリル基を2個以上とベンゼン環とを有する化合物である請求項記載の反射防止膜。
  4. コーティング剤(1)及び(2)が、それぞれ更に(E)ラジカル開始剤及び/又は(G)光酸発生剤を含有する請求項1乃至のいずれか1項記載の反射防止膜。
  5. (G)成分の光酸発生剤が、R4 2+-(R4は−C64−R5で示される基であって、R5は炭素数6以上のアルキル基を示し、X-はSbF6 -、AsF6 -、PF6 -、BF4 -、HSO4 -、ClO4 -、Cl-又はCF3SO3 -である)で表されるものである請求項記載の反射防止膜。
  6. コーティング剤(1)及び(2)の硬化物が、それぞれ活性化エネルギー線の照射により硬化されたものであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の反射防止膜。
  7. 基材上の少なくとも一面に請求項1乃至のいずれか1項記載の反射防止膜が形成された反射防止膜付き物品。
  8. 基材上の少なくとも一面に、(E)ラジカル開始剤及び必要に応じて(F)溶剤を含む請求項記載のコーティング剤(1)を塗布し、活性化エネルギー線の照射により硬化被膜(1)を形成し、更に、(G)光酸発生剤及び必要に応じて(H)溶剤を含む請求項記載のコーティング剤(2)を塗布し、活性化エネルギー線の照射により硬化被膜(2)を形成することを特徴とする反射防止膜付き物品の製造方法。
  9. 必要に応じて剥離層が形成された仮の基材の一面に、(G)光酸発生剤及び必要に応じて(H)溶剤を含む請求項記載のコーティング剤(2)を塗布し、活性化エネルギー線の照射により硬化被膜(2)を形成し、更に、(E)ラジカル開始剤及び必要に応じて(F)溶剤を含む請求項記載のコーティング剤(1)を塗布し、活性化エネルギー線の照射により硬化被膜(1)を形成し、これを反射防止膜を積層する基材に接着剤又は粘着剤によって貼り付けた後、上記仮の基材を剥離することを特徴とする反射防止膜付き物品の製造方法。
  10. 必要に応じて剥離層が形成された仮の基材の一面に、(G)光酸発生剤及び必要に応じて(H)溶剤を含む請求項記載のコーティング剤(2)を塗布し、活性化エネルギー線の照射により硬化被膜(2)を形成し、更に、(E)ラジカル開始剤及び必要に応じて(F)溶剤を含む請求項記載のコーティング剤(1)を塗布し、活性化エネルギー線の照射により硬化被膜(1)を形成し、その上にこれを反射防止膜を積層する基材に貼り付けるための接着剤層又は粘着剤層を設けたことを特徴とする反射防止膜付き物品形成用積層体。
JP2002279456A 2002-09-25 2002-09-25 反射防止膜及び反射防止膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4069369B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279456A JP4069369B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 反射防止膜及び反射防止膜の製造方法
US10/668,361 US7229686B2 (en) 2002-09-25 2003-09-24 Antireflection film and making method
DE60335067T DE60335067D1 (de) 2002-09-25 2003-09-25 Entspiegelungsschichten und ihre Herstellung
EP20030256041 EP1403665B1 (en) 2002-09-25 2003-09-25 Antireflection films and their manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279456A JP4069369B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 反射防止膜及び反射防止膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004117704A JP2004117704A (ja) 2004-04-15
JP4069369B2 true JP4069369B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=31973282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279456A Expired - Fee Related JP4069369B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 反射防止膜及び反射防止膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7229686B2 (ja)
EP (1) EP1403665B1 (ja)
JP (1) JP4069369B2 (ja)
DE (1) DE60335067D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050113485A1 (en) * 2002-05-24 2005-05-26 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Flaky particles, and cosmetic, coating material composition, resin composition and ink composition ezch containing the same
TWI388876B (zh) * 2003-12-26 2013-03-11 Fujifilm Corp 抗反射膜、偏光板,其製造方法,液晶顯示元件,液晶顯示裝置,及影像顯示裝置
JP2006078847A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Konica Minolta Opto Inc 偏光板、偏光板の製造方法及び表示装置
US20060092495A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-glare anti-reflection film, polarizing plate, and image display device
EP1831730A1 (en) * 2004-12-21 2007-09-12 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for forming a patterned fluoropolymer film on a substrate
WO2006095885A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Fujifilm Corporation Antireflective film, method of manufucturing antireflective film, polarizing plate and image display device using the same
JP3908252B2 (ja) * 2005-06-03 2007-04-25 株式会社フミン 紫外線遮蔽剤や赤外線遮蔽剤を含有した塗膜を形成する塗装方法
TW200739466A (en) * 2005-11-16 2007-10-16 Pentax Corp Protective cover for display panel and its use
GB0617480D0 (en) 2006-09-06 2006-10-18 Univ Sheffield Novel nanoparticles
TWI435902B (zh) * 2007-08-20 2014-05-01 Kolon Inc 聚亞醯胺膜
DE102008018866A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Reflexionsminderndes Interferenzschichtsystem und Verfahren zu dessen Herstellung
US8343622B2 (en) * 2008-07-01 2013-01-01 3M Innovative Properties Company Flexible high refractive index hardcoat
JP5434045B2 (ja) * 2008-10-21 2014-03-05 Jsr株式会社 光電変換素子及び光半導体素子コート用組成物
US20110151222A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Agc Flat Glass North America, Inc. Anti-reflective coatings and methods of making the same
JP5429483B2 (ja) * 2010-01-21 2014-02-26 Jsr株式会社 感光性組成物、光学部材、光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US8323772B2 (en) * 2010-01-27 2012-12-04 S.A.W. Green Technology Corporation Photon-alignment optical film
US8770749B2 (en) 2010-04-15 2014-07-08 Oakley, Inc. Eyewear with chroma enhancement
CN103430055B (zh) * 2011-03-14 2016-10-12 3M创新有限公司 多层纳米结构化制品
BR112014009556A2 (pt) 2011-10-20 2017-06-13 Oakley, Inc óculos, laminado e respectivos métodos para fabricá-los
WO2013169987A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Oakley, Inc. Eyewear with laminated functional layers
US8900423B2 (en) 2012-12-14 2014-12-02 Intermolecular, Inc. Low refractive index material by sputtering deposition method
DE102013103075B4 (de) 2013-03-26 2015-11-12 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren zur Herstellung einer Entspiegelungsschicht auf einem Substrat
TWI586554B (zh) * 2013-12-20 2017-06-11 阪本順 膜形成用橡皮布、印刷裝置、印刷方法以及膜形成用橡皮布製造方法
JP6316317B2 (ja) * 2013-12-26 2018-04-25 阪本 順 積層体の製造方法、及び積層体の製造装置
US9575335B1 (en) 2014-01-10 2017-02-21 Oakley, Inc. Eyewear with chroma enhancement for specific activities
US10871661B2 (en) 2014-05-23 2020-12-22 Oakley, Inc. Eyewear and lenses with multiple molded lens components
JP6550705B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-31 大日本印刷株式会社 表示装置用前面板の多面付け基板
CN207704150U (zh) 2014-11-13 2018-08-07 奥克利有限公司 具有颜色增强的可变光衰减眼睛佩戴件
US10596739B2 (en) * 2015-03-18 2020-03-24 Riken Technos Corporation Molded body
CN105601971A (zh) * 2016-01-08 2016-05-25 张家港康得新光电材料有限公司 增亮膜及其制备方法
US11112622B2 (en) 2018-02-01 2021-09-07 Luxottica S.R.L. Eyewear and lenses with multiple molded lens components

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800258B2 (ja) 1989-04-27 1998-09-21 セイコーエプソン株式会社 コーテイング組成物及びコーテイング方法
JP3031571B2 (ja) 1991-06-25 2000-04-10 触媒化成工業株式会社 ハードコート膜およびハードコート膜付基材
JP3491164B2 (ja) 1992-06-26 2004-01-26 株式会社ニコン 反射防止性プラスチックレンズ
JPH0760856A (ja) 1993-08-30 1995-03-07 Toray Ind Inc 反射防止物品およびその製造方法
JPH08313704A (ja) 1995-05-19 1996-11-29 Toyo Ink Mfg Co Ltd 反射防止膜用樹脂
JP3520627B2 (ja) 1995-09-14 2004-04-19 ソニー株式会社 光反射防止部材及びその作製方法、並びに陰極線管
EP0778476A3 (en) 1995-12-07 1998-09-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and display device having the same
JPH09231821A (ja) 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 照明器具及び照度維持方法
JPH10147740A (ja) 1996-11-20 1998-06-02 Jsr Corp 被膜形成用組成物
JP3225859B2 (ja) 1996-11-27 2001-11-05 松下電工株式会社 シリコーン転写フィルム、及びその転写構成体
US6210858B1 (en) 1997-04-04 2001-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and display device using the same
JP2000006402A (ja) 1998-04-24 2000-01-11 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP4081862B2 (ja) 1998-07-06 2008-04-30 東レ株式会社 薄膜及びそれを利用した反射防止膜
JP3894254B2 (ja) 1998-07-27 2007-03-14 富士フイルム株式会社 反射防止膜およびそれを配置した表示装置
DE29813528U1 (de) 1998-07-30 1998-10-22 Heinz Gaubatz Modell Und Forme Schneidvorrichtung
JP3900506B2 (ja) 1998-11-06 2007-04-04 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物、その硬化物および反射防止膜
JP4284728B2 (ja) * 1998-12-07 2009-06-24 Jsr株式会社 反射防止膜、反射防止膜を含む積層体および反射防止膜の製造方法
JP3982933B2 (ja) 1999-01-14 2007-09-26 触媒化成工業株式会社 被膜形成用塗布液および合成樹脂製レンズ
JP3932717B2 (ja) 1999-03-18 2007-06-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 反射防止フィルムの製造方法及び反射防止フィルム
JP2000284235A (ja) 1999-04-01 2000-10-13 Seiko Epson Corp プラスチックレンズ
JP2000329903A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Asahi Denka Kogyo Kk 反射防止膜用剤および反射防止膜製造方法
JP2001031891A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Sumitomo Chem Co Ltd コーティング組成物およびこれを被覆してなる基材
US6791649B1 (en) 1999-09-28 2004-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film, polarizing plate comprising the same, and image display device using the anti-reflection film or the polarizing plate
JP2001164117A (ja) 1999-12-07 2001-06-19 Toppan Printing Co Ltd 高屈折率組成物および反射防止積層体
JP4759780B2 (ja) 1999-12-07 2011-08-31 凸版印刷株式会社 低屈折率組成物、低屈折率膜、光学多層膜および反射防止膜
JP4046921B2 (ja) 2000-02-24 2008-02-13 触媒化成工業株式会社 シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材
JP4542663B2 (ja) 2000-03-16 2010-09-15 富士フイルム株式会社 防眩性反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置
US6620493B2 (en) 2000-03-07 2003-09-16 Fukuvi Chemcial Industry Co Ltd Reflection-reducing film
GB2360011B (en) 2000-03-10 2004-08-11 Nokia Mobile Phones Ltd A component with a metallic foil secured to an injection moulded substrate
JP3861562B2 (ja) 2000-04-28 2006-12-20 凸版印刷株式会社 ハードコート膜の製造方法
JP2001315285A (ja) 2000-05-12 2001-11-13 Teijin Ltd 高分子樹脂複合成形体の製造方法、高分子樹脂複合成形体、積層体
TW516318B (en) * 2000-06-16 2003-01-01 Sumitomo Chemical Co Display front panel having an anti-reflection layer
JP4031624B2 (ja) 2000-06-23 2008-01-09 株式会社東芝 透明被膜付基材、透明被膜形成用塗布液、および表示装置
JP4506918B2 (ja) 2000-07-04 2010-07-21 Jsr株式会社 反射防止膜、反射防止膜を含む積層体、および反射防止膜の製造方法
JP4062392B2 (ja) 2000-08-04 2008-03-19 信越化学工業株式会社 コーティング組成物用シリコーン樹脂、その製造方法、コーティング組成物及びこの硬化被膜を有する物品
JP4126521B2 (ja) 2000-08-04 2008-07-30 信越化学工業株式会社 被膜形成用組成物用フロロオルガノポリシロキサン樹脂の製造方法
JP5124892B2 (ja) 2000-08-28 2013-01-23 凸版印刷株式会社 コーティング用低屈折率組成物およびその組成物からなる光学多層膜
JPWO2002075373A1 (ja) * 2001-03-21 2004-07-08 富士写真フイルム株式会社 反射防止フィルムおよび画像表示装置
WO2002084338A2 (en) * 2001-04-10 2002-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antireflection film, polarizing plate, and apparatus for displaying an image
JP2003025510A (ja) 2001-07-16 2003-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止性及び耐擦傷性を有する多層積層体
KR20070011650A (ko) * 2001-10-25 2007-01-24 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 코팅재 조성물 및 그것에 의해 형성된 피막을 가지는 물품

Also Published As

Publication number Publication date
US7229686B2 (en) 2007-06-12
EP1403665A3 (en) 2004-07-07
EP1403665A2 (en) 2004-03-31
US20040058177A1 (en) 2004-03-25
EP1403665B1 (en) 2010-11-24
JP2004117704A (ja) 2004-04-15
DE60335067D1 (de) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069369B2 (ja) 反射防止膜及び反射防止膜の製造方法
JP4853813B2 (ja) 反射防止積層体
EP2402406B1 (en) Outstandingly abrasion resistant and pollution resistant coating composition and coating film
US6846568B2 (en) Antireflective, mar-resistant multilayer laminate
EP1471120B1 (en) Protective coat-forming coating composition, coated article, and multilayer laminate
JP4792320B2 (ja) 高屈折率硬化膜
JP4187454B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2006047504A (ja) 反射防止積層体
US20060221451A1 (en) Anti-glare film
KR20030040065A (ko) 양이온성 중합 화합물을 함유하는 조성물 및 이로부터수득되는 코팅재
ITMI20060094A1 (it) Pellicola trasferibile per il tivestimento di superfici procedimento per la sua realizzazione e procedimento di applicazione
US20100265580A1 (en) Coating composition for antireflection, antireflection film and method for preparing the same
JP2007316213A (ja) 反射防止膜及びそれを用いた光学部品
JP2009198863A (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP3953829B2 (ja) 表面が強化された反射防止層、反射防止材、および反射防止体
JP2007114305A (ja) 転写用反射防止フィルム
JP5150055B2 (ja) 反射防止材料
JP2008184596A (ja) コーティング組成物および光学フィルム
JP2006272588A (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP5230079B2 (ja) 反射防止材料
JP2004133034A (ja) 反射防止膜、反射防止フィルム、および画像表示装置
JP7119390B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JP2006201650A (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP4736387B2 (ja) 耐擦傷性及び反射防止性を有する積層体
JP2010174056A (ja) 感光性樹脂組成物及び反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4069369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees