JP3795515B1 - 半導体光電気化学セルの製造方法 - Google Patents

半導体光電気化学セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3795515B1
JP3795515B1 JP2005231668A JP2005231668A JP3795515B1 JP 3795515 B1 JP3795515 B1 JP 3795515B1 JP 2005231668 A JP2005231668 A JP 2005231668A JP 2005231668 A JP2005231668 A JP 2005231668A JP 3795515 B1 JP3795515 B1 JP 3795515B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
titanium oxide
photoelectrochemical cell
oxide layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005231668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007044625A (ja
Inventor
善典 中川
精久 和田
Original Assignee
善典 中川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 善典 中川 filed Critical 善典 中川
Priority to JP2005231668A priority Critical patent/JP3795515B1/ja
Priority to TW095122881A priority patent/TW200714359A/zh
Publication of JP3795515B1 publication Critical patent/JP3795515B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to CA2554913A priority patent/CA2554913C/en
Priority to CN2006101042149A priority patent/CN1912171B/zh
Priority to EP06015957.1A priority patent/EP1752999B1/en
Priority to US11/463,551 priority patent/US7927914B2/en
Publication of JP2007044625A publication Critical patent/JP2007044625A/ja
Priority to HK07102931.1A priority patent/HK1095366A1/xx
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】高価な貴金属を用いることなく、簡易な方法を用いて製造され、それでいて優れた光触媒作用を有する半導体光電気化学セルの製造方法とその方法により製造された半導体光電気化学セルを提供する。
【解決手段】チタン又はチタン合金からなる基材を、700〜1000℃の大気中にて、5℃/秒以上の昇温速度で焼成して表面に酸化チタン層を形成し、酸化チタン層中に金属チタンを混在させる半導体光電気化学セルの製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体光電気化学セルの製造方法に関し、詳しくは、光触媒作用を有する半導体光電気化学セルの製造方法に関する。
酸化チタンのようなN型酸化物半導体の単結晶や微粒子は、図5に示すように、電解質溶液中で光が当たると、価電子帯(V.B)の電子が励起され、伝導帯(C.B)に移動する。価電子帯の電子の抜けた正孔(h)付近では、酸化反応(Red→Ox)が起こり、励起された電子(e)が存在する伝導帯付近では還元反応(Ox→Red)が起こる。
しかし、電解質溶液と半導体の接触面では、ショットキー障壁によるバンドの曲がりが生じて、電子はその障壁を越えないと還元反応は起こらない。従って、還元反応に寄与する電子はわずかであり、それに対応して酸化反応もわずかしか起こらない。
ところが、1972年に半導体光電気化学セルにおいて対極に白金を用いることにより、光による水の電気分解を起こし得ることが明らかにされた(非特許文献1)。その他、酸化チタン単結晶に白金電極を接続したり、酸化チタン微粒子に白金微粒子を担持したりして、同様な効果を発揮することが知られている(非特許文献2)。この場合、白金の担持は、酸化チタンを白金酸に含浸し、ホルムアルデヒドで還元されたものを高温加熱する等の方法が用いられている。
NATURE Vol.238,No.5358 p37-38(1972) CHEMICAL PHYSICS LETTERS Vol.88,No.1 p50-54(1982) 特開平6−90824号公報 特開2000−271493号公報
しかしながら、上記従来技術は、いずれも高価な白金を電極して使用するものであり、その製造方法も複雑で、到底実用的とは言い難い。その後、チタンを700〜800℃焼成することによりアナターゼ型結晶のN型半導体を生成でき、又、チタンを1200〜1500℃焼成することによりルチル型結晶のN型半導体を製作できることが、本願発明者の1人によって開発された(特許文献1)が、この場合は、焼成後に表面に形成された酸化チタン層中に金属チタンを適度な量だけ混在させて、効率のよい光触媒作用を有するには至らなかった。
更に、金属チタンに陽極酸化を行い、これを500℃の大気中で焼成して光触媒材料を製造する方法の発明が提案された(特許文献2)が、前処理工程が煩雑であり、簡易な方法とは言えず、実用的とは言えない。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の有する問題点に鑑みて、高価な貴金属を用いることなく、簡易な方法を用いて製造され、それでいて優れた光触媒作用を有する半導体光電気化学セルの製造方法を提供することにある。
上記課題は、請求項記載の発明により達成される。すなわち、本発明に係る半導体光電気化学セルの製造方法の特徴構成は、チタン又はチタン合金からなる基材を、700〜1000℃の大気中にて、5℃/秒以上の昇温速度で焼成して表面に酸化チタン層を形成し、その後10℃以下の冷水中にて急冷して、前記酸化チタン層中に金属チタンを混在させることにある。
この構成によれば、貴金属など高価な材料を電極として用いることなく、それでいて光の照射を受けると、従来の技術で得られるよりも一層反応性に富んだ光触媒反応が生じて、大きな起電流が流れ、光触媒作用に優れた半導体光電気化学セルを得ることができる。
本願発明のセルの構造は、図1に示すように、酸化チタンに金属チタンが隣接しているため、その界面では、電解質溶液と半導体との接触面におけるようなショットキー障壁が形成されておらず、光エネルギーを受けた電子は容易に伝導帯に励起することができ、チタン金属部では還元反応が効率よく生起し、半導体部では酸化反応が効率よく生起する。この点、従来技術では、図5に示したように、半導体周囲の電解質溶液との全接触界面でショットキーバリアが形成されていることと相違する。従って、本願発明のセルの場合、従来技術と比べて、光触媒反応の効率が顕著に高くなり、光照射強度が同じであれば、より大きい起電流を生じることとなり、あるいはより少ない光照射によって効率のよい光触媒反応が生起する。なお、焼成温度が700℃未満であると、N型酸化物半導体としての酸化チタンの生成効率が悪く、十分な光触媒作用を発揮し得ず、焼成温度が1000℃を越えると、同様に光触媒作用を発揮し得ない。焼成温度は、好ましくは810℃を越え、1000℃以下である。また、焼成時の昇温速度が5℃/秒未満では、焼成後、基材表面に生成された酸化チタン層中に金属チタンを、好適な量だけ混在させることができず、好ましくない。
その結果、高価な貴金属を用いることなく、簡易な方法を用いて製造され、それでいて優れた光触媒作用を有する半導体光電気化学セルの製造方法を提供することができた。
また、本発明に係る半導体光電気化学セルの製造方法の特徴構成として、チタン又はチタン合金からなる基材を、900〜1000℃の大気中にて焼成して表面に酸化チタン層を形成し、その後10℃以下の冷水中にて急冷して、前記酸化チタン層中に金属チタンを混在させるようにしてもよい。
この構成によっても、貴金属など高価な材料を電極として用いることなく、それでいて光の照射を受けると、従来の技術で得られるよりも一層反応性に富んだ光触媒反応が生じて、大きな起電流が流れ、光触媒作用に優れた半導体光電気化学セルを得ることができる。この場合、焼成温度が高いことから、急冷することによって、生成された絶縁性の高い酸化皮膜層が容易に剥離され、その下部組織の酸化チタン層中に金属チタンを混在させることができる。冷水は、10℃以下であることが好ましい。
生成された前記酸化チタン層の一部を剥離するため、更に機械的処理をし、前記酸化チタン層中の金属チタンの表面積を10〜30%とすることが好ましい。
この構成によれば、酸化チタン層中に金属チタン層を確実に表出させることができる。ここに、機械的処理として、研磨機などを用いてスリットを入れたり、やすりのような治具あるいは切削工具を用いて酸化チタン層の表面を擦過あるいは切除したりすることにより、酸化チタン層の一部を剥離させるようにする等の方法を採用することができる。そして、前記酸化チタン層中に表出された金属チタンの表面積が10〜30%であると、安定して光触媒作用を効率的に発揮させることができる。金属チタンの表面積が酸化チタン層の表面積の10%未満では、効率のよい光触媒作用を発揮させ難く、逆に金属チタンの表面積が30%を越えると、酸化チタン層による光触媒作用が低下する。
本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る半導体光電気化学セルの概略製造工程を示すフロー図を示す。
本実施形態に係る半導体光電気化学セルに用いる基材としては、チタン又はチタン合金を用いることができ、その形状は、板状、棒状、塊状など特に限定されず、用途に応じて適宜選択される。ここでは、棒状の純チタン(純度:99.0%以上)を用いた例を挙げて説明する。
まず、棒状チタンからなる基材を予め酸洗いすることが好ましい(#1)。この酸洗は、従来知られている方法で行うことができ、例えば5〜10wt%フッ化水素酸溶液に所定時間浸漬することにより行うことができる。
基材表面の汚れなどが酸洗されて除去された後、十分に水洗い(#2)し、必要に応じて表面の平滑化を高めるために研磨する(#3)。
その後、基材を大気中にて焼成し(#4)、基材表面に酸化チタンの皮膜を形成する。加熱温度は、700〜1000℃であり、より好ましくは810℃を越え1000℃以下である。そして、この温度で1分〜2時間、より好ましくは4分〜30分保持する。
基材を所定温度に所定時間保持後、10℃以下の冷水中に急冷し(#5)、基材表面に形成された酸化チタン皮膜にクラックを発生させ、部分的に酸化皮膜を剥離する。剥離は、自然に脱落することが多いが、必要に応じて機械的に行ってもよい。これにより、基材表面には、酸化チタンと金属チタンが共存した組織となる。この場合、酸化チタン皮膜の厚みは、0.1〜30μm程度であり、より好ましくは0.5〜10μm程度である。
次に、酸化チタン皮膜が形成された基材に対して、研磨機などを用いてスリットを入れる(#6)。これは、基材表面に金属チタンを確実に安定して露出させるためであり、スリットの形状、数などは適宜選択されるが、金属チタンが露出する表面積が概ね酸化チタン層の10〜30%程度となるようにスリットを入れることが好ましい。これより金属チタンの露出面積を大きくすると、酸化チタンの光触媒作用が小さくなって好ましくない。もっとも、スリットを入れる工程は、基材を高温焼成後、急冷することにより金属チタンの露出面積が大きく形成された場合には、必ずしも必要ではなく、省略することができる。
<焼成テスト>
(実施例1)
直径約3mm、長さ約80mmの純チタン(99.5wt%)棒を基材として用いた。この基材を、予めフッ化水素酸溶液で酸洗し、乾燥した後、電気炉にて昇温速度7℃/秒で、1000℃×4〜30分大気中にて加熱・焼成し、約10℃の冷水中に急冷した。金属チタンと酸化チタン層の表出割合は、EPMA(日本電子株式会社製:JXA−8800RM)にてTiとOのX線像を撮影した後、その表面積から確認した。実施例1の場合、急冷後、絶縁性の高い最表面層は剥離して除かれたが、その下部組織には、金属チタンが酸化チタン層中に約20%混在していた。
(実施例2)
昇温速度5℃/秒で焼成温度を810℃とした他は、実施例1と同様の処理を行った。実施例2は、急冷しても最表面層の剥離は起こらなかったが、生成された表面の酸化チタンは絶縁性の高いものではなく、組織観察したところ、金属チタンが酸化チタン層中に約20%混在していた。
(実施例3)
焼成温度を700℃とした他は、実施例2と同様の処理を行った。この実施例も、実施例2と同様に、急冷しても最表面層の剥離は起こらなかった。
(比較例1)
焼成温度を1200℃とした他は、実施例2と同様の処理を行った。この場合、実施例1と同様に、急冷後、絶縁性の高い最表面層は剥離して除かれたが、その下部組織には、金属チタンが酸化チタン層中にほとんど混在していなかった。
(比較例2)
焼成温度を500℃とした他は、実施例2と同様の処理を行った。この場合は、実施例2,3と同様に、急冷しても最表面層の剥離は起こらず、酸化チタン層の生成も不十分であった。
各実施例1〜3、比較例1、2につき、下記方法により、光起電流を測定した。すなわち、0.1%食塩水を電解質溶液として用いた容器に、上記各実施例、比較例試料を装入すると共に、対極2としてチタン金属に白金メッキした棒状極を用い、これら両電極1,2を、図3(実施例試料1を用いた例のみを示す)に示すように、電流計3を介して互いに電気的接続をすると共に、これに蛍光灯(6W)の光源(光エネルギー:hν)を用い、流れる電流を測定した。その測定結果を表1に示す。
Figure 0003795515
表1より、700〜1000℃の温度で4〜30分加熱した実施例1〜3は、比較例に比べて高い起電流を生じることが分かる。より好ましくは、810〜1000℃で焼成することである。
<乳酸分解テスト>
次に、上記実施例2の試料(焼成時間は4分のもの)を用いて乳酸分解試験を行った。0.3Mの硫酸カリウム水溶液にて乳酸を0.01%に希釈し、更に水酸化ナトリウムを加えてpHを5.7に調整した。の乳酸溶液2mLに実施例2の試料を投入し、20Wケミカルランプを2.5cmの距離から光照射した(A)。pHは、市販のpHメーター(堀場製作所製:M−8)を用いた。比較のため、上記乳酸溶液に実施例2の試料を投入したが光照射しなかった場合(B)、および上記乳酸溶液(C)のみのpH変化も合わせて示してある。なお、溶液の撹拌を促進するため、酸素によりバブリングを行った。そのときの照射時間によるpH変化を、図4に示す。
図4より、上記実施例2の試料を投入した乳酸溶液は、光照射により乳酸の分解が進行することが分かり、この場合には光触媒反応が確実に進んでいることが分かる。この場合、光触媒反応により乳酸は、下記式に示すように、分解してビルビン酸に変化していく。更に、生じた水素イオンが金属チタンの伝導帯の電子(e)により還元されて、pHが上昇する。
CH3 CHOHCOOH+2p+→CH3COCOOH+2H+
CH3COCOOH+2H++2e→CH3COCOOH+H2
〔別実施の形態〕
(1)上記実施形態では、基材として純チタンを用いた例を挙げて説明したが、本発明に用いる基材としては、チタン−アルミニウム−バナジウム合金、チタン−モリブデン−ジルコニウム合金、チタン−アルミニウム−錫合金など、各種チタン合金を使用することもできる。
本発明に係る半導体光電気化学セルは、光触媒作用を有するものとして、食品工業、化学工業、医療工業、環境機器産業などに広く利用することができる。
本発明に係る半導体光電気化学セルの光触媒反応を説明する図 図1の半導体光電気化学セルの概略製造工程を示すフロー図 実施例、比較例の起電流測定方法を示す図 図1の半導体光電気化学セルの乳酸分解を示すpH変化を示すグラフ 従来技術の半導体光電気化学セルの光触媒反応を説明する図
符号の説明
1 試料
2 対極

Claims (2)

  1. チタン又はチタン合金からなる基材を、700〜1000℃の大気中にて、5℃/秒以上の昇温速度で焼成して表面に酸化チタン層を形成し、その後10℃以下の冷水中にて急冷して、前記酸化チタン層中に金属チタンを混在させる半導体光電気化学セルの製造方法。
  2. チタン又はチタン合金からなる基材を、900〜1000℃の大気中にて焼成して表面に酸化チタン層を形成し、その後10℃以下の冷水中にて急冷して、前記酸化チタン層中に金属チタンを混在させる半導体光電気化学セルの製造方法。
JP2005231668A 2005-08-10 2005-08-10 半導体光電気化学セルの製造方法 Active JP3795515B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231668A JP3795515B1 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 半導体光電気化学セルの製造方法
TW095122881A TW200714359A (en) 2005-08-10 2006-06-26 Manufacturing method for semiconductor photoelectrochemical cell and semiconductor photoelectrochemical cell
CA2554913A CA2554913C (en) 2005-08-10 2006-07-31 Manufacturing method for semiconductor photoelectrochemical cell and semiconductor photoelectrochemical cell
CN2006101042149A CN1912171B (zh) 2005-08-10 2006-08-01 半导体光电化学电池单元的制造方法及该电池单元
EP06015957.1A EP1752999B1 (en) 2005-08-10 2006-08-01 Manufacturing method for semiconductor photoelectrochemical cell and semiconductor photoelectrochemical cell
US11/463,551 US7927914B2 (en) 2005-08-10 2006-08-09 Manufacturing method for semiconductor photoelectrochemical cell and semiconductor photoelectrochemical cell
HK07102931.1A HK1095366A1 (en) 2005-08-10 2007-03-19 A method for producing a photoelectric chemical cell for semiconductor and said cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231668A JP3795515B1 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 半導体光電気化学セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3795515B1 true JP3795515B1 (ja) 2006-07-12
JP2007044625A JP2007044625A (ja) 2007-02-22

Family

ID=36739893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231668A Active JP3795515B1 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 半導体光電気化学セルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7927914B2 (ja)
EP (1) EP1752999B1 (ja)
JP (1) JP3795515B1 (ja)
CN (1) CN1912171B (ja)
CA (1) CA2554913C (ja)
HK (1) HK1095366A1 (ja)
TW (1) TW200714359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153650A1 (ja) 2021-01-15 2022-07-21 株式会社シケン 半導体酸化チタンの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913831B2 (ja) * 1975-03-17 1984-04-02 健一 本多 電気化学光電池
JPS5826623A (ja) 1981-08-08 1983-02-17 Hori Glass Kk 自動車用窓ガラスのホルダ−
US4511638A (en) * 1983-06-01 1985-04-16 Energy Conversion Devices, Inc. Photoresponsive amorphous semiconductor materials, methods of making the same, and photoanodes made therewith
JPH0624977B2 (ja) 1988-05-11 1994-04-06 石原産業株式会社 針状二酸化チタン及びその製造方法
JPH0482570A (ja) 1990-07-24 1992-03-16 Shiken:Kk 洗浄用ブラシ
JPH0690824A (ja) 1992-03-31 1994-04-05 Shiken:Kk 電動歯ブラシ
JPH09231821A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 照明器具及び照度維持方法
JP2000219513A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Hideaki Tanaka 結露防止と殺菌、耐光性、防油用のチタン酸化物
JP3370290B2 (ja) 1999-03-25 2003-01-27 剛久 伊藤 光触媒材料の製造方法
PE20011010A1 (es) 1999-12-02 2001-10-18 Glaxo Group Ltd Oxazoles y tiazoles sustituidos como agonista del receptor activado por el proliferador de peroxisomas humano
CN1193117C (zh) * 2001-05-17 2005-03-16 上海大学 一种二氧化钛光催化薄膜的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153650A1 (ja) 2021-01-15 2022-07-21 株式会社シケン 半導体酸化チタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2554913A1 (en) 2007-02-10
CN1912171B (zh) 2010-05-12
EP1752999A2 (en) 2007-02-14
US20070034253A1 (en) 2007-02-15
TWI327085B (ja) 2010-07-11
JP2007044625A (ja) 2007-02-22
CN1912171A (zh) 2007-02-14
TW200714359A (en) 2007-04-16
EP1752999B1 (en) 2013-10-09
US7927914B2 (en) 2011-04-19
HK1095366A1 (en) 2007-05-04
EP1752999A3 (en) 2009-05-13
CA2554913C (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456378B2 (ja) 導電性ダイヤモンド電極の製造方法
JP4884333B2 (ja) 電解用電極
EP2749673B1 (en) Silver plating and production method therefor
JP2008095173A (ja) 電解用電極及びそれを用いた電解方法及びそれを用いた電解装置
WO2007023543A1 (ja) 陽極電解酸化処理による結晶性酸化チタン皮膜の製造方法
US9353448B2 (en) Electrolytic electrode, anode for electrolytic production of ozone, anode for electrolytic production of persulfuric acid and anode for electrolytic oxidation of chromium
TWI263701B (en) Electrolytic electrode and process of producing the same
JPS5938394A (ja) 耐久性を有する電解用電極及びその製造方法
TW201040324A (en) Method for titanium dioxide coating and the electrolyte used therein
TW200825212A (en) Method of reactivating electrode for electrolysis
JP3795515B1 (ja) 半導体光電気化学セルの製造方法
KR100796718B1 (ko) 반도체 광전기 화학셀의 제조 방법과 반도체 광전기 화학셀
TWI358391B (ja)
KR20120085787A (ko) 제어된 결정 조직을 구비한 전기 분해 공정용 전극
JP6066007B1 (ja) 精製銅の製造方法及び電線の製造方法
JP2004360067A (ja) 電解用電極及びその製造方法
JP2012045489A (ja) 表面改質された導電性材料の製造方法
JP6066010B1 (ja) 精製銅並びに電線の製造方法
CN109338428B (zh) 一种金属钌掺杂的钛电极的制备方法
JP2003318069A (ja) アルミニウム電解コンデンサ陽極箔のエッチング方法
JP5874437B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板の製造方法及び亜鉛めっき鋼板
TW201328861A (zh) 鈦合金複合積層材及其製備方法
RU2553737C2 (ru) Катод для электрохимического получения водорода и способ его изготовления
JP2000178783A (ja) 光触媒露出Zn系めっき鋼板およびその製造方法
JPS63243291A (ja) オゾン生成におけるイオン交換膜用陽電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3795515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160421

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250