JP2017165612A - 透光性材料、低密着性材料及び成形用部材 - Google Patents

透光性材料、低密着性材料及び成形用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017165612A
JP2017165612A JP2016052024A JP2016052024A JP2017165612A JP 2017165612 A JP2017165612 A JP 2017165612A JP 2016052024 A JP2016052024 A JP 2016052024A JP 2016052024 A JP2016052024 A JP 2016052024A JP 2017165612 A JP2017165612 A JP 2017165612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic layer
glass
oil
sample
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016052024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165612A5 (ja
Inventor
藤原 邦彦
Kunihiko Fujiwara
邦彦 藤原
大助 東
Daisuke Azuma
大助 東
智子 岸本
Tomoko Kishimoto
智子 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2016052024A priority Critical patent/JP2017165612A/ja
Priority to US16/085,136 priority patent/US20190077123A1/en
Priority to EP17766584.1A priority patent/EP3431454B1/en
Priority to PCT/JP2017/009868 priority patent/WO2017159584A1/ja
Priority to TW106108783A priority patent/TWI636876B/zh
Priority to TW107125202A priority patent/TWI681868B/zh
Publication of JP2017165612A publication Critical patent/JP2017165612A/ja
Publication of JP2017165612A5 publication Critical patent/JP2017165612A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • C04B35/505Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds based on yttrium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5045Rare-earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/24Doped oxides
    • C03C2217/242Doped oxides with rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00939Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for the fabrication of moulds or cores

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】低密着性材料及び成形用部材として使用され得る透光性材料を提供する。
【解決手段】透光性材料は、ガラス系材料からなる基台部1と、基台部1の上方(表面)において層状に設けられるセラミックス層2とを備える。基台部1として、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラスを使用した強化ガラス、主にホウケイ酸ガラスを使用した耐熱ガラス、石英ガラスなどを使用できる。セラミックス層2は、酸化イットリウム(Y )を基材にして、窒素及び4A族元素のカチオンを含む。石英ガラスを使用する場合には、基台部1とセラミックス層2との間に中間層3を形成することが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、基台部とセラミックス層とを備える透光性材料、低密着性材料及び成形用部材に関する。「透光性」という文言は、物質を光が透過する性質を意味する(参考:JIS R 1600)。本出願書類において、「透光性」には「透明である状態」が含まれる。
特許文献1には、金属製の基材と、基材上に設けられ、酸化イットリウム、窒素および4A族元素のカチオンを含み、成形品と接触するセラミックス層とを備える成形型が開示されている(特許文献1の段落[0006]参照)。成形型の表面に設けられ酸化イットリウムを含むセラミックス層が、その成形型の離型性及び防汚性を向上させることが開示されている(特許文献1の段落[0039]参照)。離型性及び防汚性の対象として、成形動作において使用される樹脂が例示される(特許文献1の段落[0056]参照)。
特開2015−214070号公報
特許文献1に記載の成形型は、金属製の基材上にセラミックス層が形成された材料によって構成される。これに起因して、特許文献1に記載された成形型によれば、第1に、成形型の軽量化を図ることが困難である。第2に、特許文献1に記載された成形型を構成する材料は、透光性を必要とする用途には適用されることができない。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものである。本発明の第1の目的は、成形動作において使用される樹脂を含む多様な材料に対する低密着性及び防汚性を有する、好ましくは軽量化された、低密着性材料及び成形用部材を提供することである。本発明の第2の目的は、低密着性材料及び成形用部材として使用され得る透光性材料を提供することである。
本発明に係る透光性材料は、ガラス系材料(ガラス系物質)からなる基台部と、基台部の表面において層状に設けられるセラミックス層とを備え、セラミックス層は、酸化イットリウム(Al )を基材にし、窒素及び4A族元素のカチオンを含む、透光性材料である。
本発明に係る透光性材料は、上述した透光性材料において、ガラス系材料は耐熱ガラスである、という態様を有する。
本発明に係る透光性材料は、上述した透光性材料において、ガラス系材料は強化ガラスである、という態様を有する。
本発明に係る透光性材料は、上述した透光性材料において、セラミックス層は基台部に直接密着する、という態様を有する。
本発明に係る透光性材料は、上述した透光性材料において、ガラス系材料は石英ガラスである、という態様を有する。
本発明に係る透光性材料は、セラミックス層は、熱硬化性樹脂、動物油、植物油又は鉱油のうち少なくとも1つに対する低密着性を有する、という態様を有する。
本発明に係る透光性材料は、上述した透光性材料において、セラミックス層と石英ガラスからなる基台部との間に設けられた中間層を更に備える、という態様を有する。
本発明に係る低密着性材料は、材料に対する低密着性を有する低密着性材料であって、無機系材料からなる基台部と、基台部の表面において層状に設けられるセラミックス層とを備え、セラミックス層は、酸化イットリウムを基材にし、窒素及び4A族元素のカチオンを含み、原材料に接触する、低密着性材料である。
本発明に係る低密着性材料は、上述した低密着性材料において、セラミックス層は基台部に直接密着する、という態様を有する。
本発明に係る低密着性材料は、上述した低密着性材料において、セラミックス層と基台部との間に設けられた中間層を更に備える、という態様を有する。
本発明に係る低密着性材料は、上述した低密着性材料において、材料は、熱硬化性樹脂、動物油、植物油又は鉱油のうち少なくとも1つを含む、という態様を有する。
本発明に係る成形用部材は、成形品を製造する際に使用される材料に接触する成形用部材であって、無機系材料からなる基台部と、基台部の表面において層状に設けられるセラミックス層とを備え、セラミックス層は、酸化イットリウムを基材にし、窒素及び4A族元素のカチオンを含む、成形用部材である。
本発明に係る成形用部材は、上述した成形用部材において、セラミックス層は基台部に直接密着する、という態様を有する。
本発明に係る成形用部材は、上述した成形用部材において、セラミックス層と基台部との間に設けられた中間層を更に備える、という態様を有する。
本発明に係る成形用部材は、材料は、熱硬化性樹脂、動物油、植物油又は鉱油のうち少なくとも1つを含む、という態様を有する。
本発明によれば、第1に、成形動作において使用される樹脂を含む多様な材料に対する低密着性及び防汚性を有する、好ましくは軽量化された、低密着性材料及び成形用部材を提供することができる。第2に、低密着性材料及び成形用部材として使用され得る透光性材料を提供することができる。
(1)は本発明の各実施例に係る透光性材料、低密着性材料及び成形用部材の断面を示す図であり、(2)は本発明の変形例に係る透光性材料、低密着性材料及び成形用部材の断面を示す図である。 本発明の1つの実施例に係る透光性材料における、ガラス上におけるセラミックス層の密着性評価の結果を示す図である。 (1)及び(2)は、本発明の1つの実施例に係る透光性材料における、耐熱ガラス上及び強化ガラス上のセラミックス層の表面硬度を測定した結果を、それぞれ示す図である。 本発明の1つの実施例に係る透光性材料における、セラミック層厚による光透過率の変化を示す図である。 本発明の1つの実施例に係る透光性材料である両面製膜品と、未処理品との双方を対象にした、3点曲げ強さを示す図である。 本発明に含まれるセラミックス層が表面に形成された複合部材と、硬質クロムめっきされた表面を有する比較例に係る材料とについて、密着力を測定した結果を示す図である。 本発明に含まれるセラミックス層が表面に形成された複合部材を使用して所定回数の成形動作を行なった後の、その成形用部材のキャビティにおける内底面を示す写真である。 比較例に係る成形用部材を使用して所定回数の成形動作を行なった後の、その成形用部材のキャビティにおける内底面を示す写真である。 (1)は拭き取り用紙を使用して試料の評価面を擦る状態を、(2)は試料の評価面を、(3)は試料に評価用油を塗って加熱する工程を、それぞれ示す写真及び図である。 (1)、(2)は、それぞれ表面に指紋を付着させた2種類の試料の拭き取り前における表面と拭き取り後における表面とを、それぞれ示す写真である。 (1)、(2)は、それぞれ表面に動物油を付着させた2種類の試料を加熱して冷却させた後における拭き取り前の表面と拭き取り後の表面とを、それぞれ示す写真である。 (1)、(2)は、それぞれ表面に植物油を付着させた2種類の試料を加熱して冷却させた後における拭き取り前の表面と拭き取り後の表面とを、それぞれ示す写真である。 (1)、(2)は、それぞれ表面に鉱油を付着させた2種類の試料を加熱して冷却させた後における拭き取り前の表面と拭き取り後の表面とを、それぞれ示す写真である。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一の部分又は相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本発明にとって必ずしも必須のものではない。
本出願書類において、「低密着性」という文言は次の2つのことを意味する。第1に、「ある材料からなる部材(例えば、成形用部材)が対象物(例えば、成形品)に接触することによって対象物に起因する汚れがその部材の表面に付着することが抑制される、という性質」を意味する。第2に、「部材の表面に付着した汚れがその部材の表面から容易に離れる(除去される)、という性質」を意味する。したがって、ある対象物に対して低密着性を示す材料はその対象物に対する防汚性を有する。言い換えれば、ある材料(物質)が低密着性材料であることは、その材料(物質)が防汚性材料であることを意味する。
(実施例1)
(実施例1に係る透光性材料)
図1を参照して、本発明の実施例1及びその変形例に係る透光性材料を説明する。実施例1に係る透光性材料は、ガラス系材料(ガラス系物質)からなる基台部1と、基台部1の上方(表面)において層状に設けられるセラミックス層2とを備える。したがって、実施例1に係る透光性材料は、複合材料である。
基台部1を構成するガラス系材料としては次の材料が挙げられる。第1に、ソーダライムガラス(ソーダ石灰ガラス)を使用できる。第2に、アルミノシリケートガラスを使用できる。第3に、ホウケイ酸ガラスを使用できる。第4に、石英ガラスを使用できる。石英ガラスを使用する場合には、基台部1とセラミックス層2との間に中間層を形成することが好ましい(後述)。
基台部1を構成するガラス系材料を次のように分類できる。第1に、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラスを使用した強化ガラスである。風冷強化法を使用してソーダライムガラスを処理することによって、強化ガラスが得られる。カリウムイオンを含有する溶融カリウム塩、水溶液などを使用して、イオン交換法によってアルミノシリケートガラスを処理することにより、強化ガラスが得られる。第2に、主にホウケイ酸ガラスを使用したテンパックスフロート(登録商標)などの耐熱ガラスである。第3に、石英ガラスである。
セラミックス層2は、酸化イットリウム(Y )を基材にし、窒素及び4A族元素のカチオンを含む。以下、セラミックス層2を構成する材料を、「Y を主たる成分とする材料」などと呼ぶことがある。
図1(1)に示されるように、ガラス系材料からなる基台部1とセラミックス層2とは直接密着する。基台部1を構成するガラス系材料の熱膨張係数とセラミックス層2の熱膨張係数との差が小さい場合には、基台部1とセラミックス層2とが直接密着する構成を採用できる。
耐熱ガラスの熱膨張係数αは、3.3×10−6程度である。セラミックス層2は酸化イットリウムを基材にする。酸化イットリウムを基材にするセラミックス層2の熱膨張係数αは、6.5×10−6である。基台部1を構成するガラス系材料の熱膨張係数αとセラミックス層2の熱膨張係数αとの差がこの程度であれば、基台部1とセラミックス層2とを直接密着させることができる。
図1(1)に示された透光性材料の製造方法を説明する。初めに、基台部1を構成するガラス系材料を準備する。基台部1に凹凸などの立体形状が必要である場合には、切削加工、エッチング加工などを使用して、予め立体形状を形成する。
次に、基台部1の上面にセラミックス層2を形成する。基台部1の上面にセラミックス層2を形成する方法として、物理気相成長法(PVD:Physical Vapor Deposition )を使用することができる。PVD には、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、プラズマ溶射法、イオン注入法、プラズマイオン注入法、イオンプレーティング法などが含まれる。化学的気相成長法(Chemical Vapor Deposition)、ゾル−ゲル法を使用してもよい。
図1(2)を参照して、本発明の実施例1の変形例に係る透光性材料を説明する。図1(2)は、実施例1の変形例に係る透光性材料であって、基台部1とセラミックス層2との間に中間層3が設けられた透光性材料を示す。この変形例に係る透光性材料は、ガラス系材料からなる基台部1と、基台部1の上面に密着する層状の中間層3と、中間層3の上面に密着する層状のセラミックス層2とを備える。
基台部1は石英ガラスによって構成される。石英ガラスの熱膨張係数α1は、0.55×10−6程度である。セラミックス層2の熱膨張係数α2は6.5×10−6である。基台部1を構成するガラス系材料の熱膨張係数α1とセラミックス層2の熱膨張係数α2との差がこの程度まで大きければ、基台部1とセラミックス層2とに間に熱収縮を緩和するための中間層3を設けることが好ましい。中間層3の材料としては、基台部1の熱膨張係数α1とセラミックス層2の熱膨張係数α2との中間程度の値の熱膨張係数α3を有するガラス系材料を使用することが好ましい。熱膨張係数α3を有する透光性セラミックス系材料を使用することもできる。
(透光性材料の評価1:密着性)
図2を参照して、実施例1に係る透光性材料の密着性(密着力)を評価した結果を説明する。図2の右端に示された比較例に使用された高速度鋼は、工具、金型などの材料として使用される、鋼系材料である。Y を主たる成分とする材料からなる層(以下適宜「本発明に含まれるセラミックス層」又は「セラミックス層」という。)とガラス系材料との密着性と、セラミックス層と鋼系材料との密着性とを比較する。
図2に示されるように、セラミックス層と鋼系材料との密着性に比較して、セラミックス層と強化ガラスとの密着性は、約1.57倍である。セラミックス層と鋼系材料との密着性に比較して、セラミックス層と耐熱ガラスとの密着性は、約1.88倍である。以上の結果から、セラミックス層とガラス系材料との密着性は、セラミックス層と鋼系材料との密着性に比較して大きいといえる。
密着性の評価は、スクラッチ試験によって行われた。スクラッチ試験においては、次の動作が同時進行で行われる。第1に、XY平面に置いた対象物に、スタイラス(触針)を押し当てる。第2に、スタイラスの先端から対象物に加えられる荷重を、時間の経過に従って増加させる。第3に、スタイラスをY方向に振動させる。第4に、スタイラスをX方向に沿って移動させる。まとめれば、スタイラスをY方向に振動させながら、スタイラスに加えられる荷重を増加させて、スタイラスの先端が対象物を引っ掻いてX方向に沿って進む。セラミックス層がはく離した時点におけるスタイラスに加えられた荷重を、臨界荷重値に定める。臨界荷重値が大きいほど、密着性が大きい。
スクラッチ試験の条件は以下の通りである。
試験装置 :株式会社レスカ製 超薄膜スクラッチ試験機CSR−2000
励振レベル :100μm
測定終了の時間 :120s
測定終了時の荷重:600mN
サンプリング周期:3600Hz
ばね定数 :100gf/mm(0.98N/mm)
スタイラス半径 :15μm
(透光性材料の評価2:表面硬度)
図3を参照して、実施例1に係る透光性材料の表面硬度を説明する。図3(1)は、異なる層厚を有するセラミックス層を耐熱ガラス(基台)の上に形成した場合における、セラミックス層の表面硬度を示す。耐熱ガラス自体の表面強度に比較して、セラミックス層の層厚が0.18μmである場合に、1.50倍の表面硬度が得られた。セラミックス層の層厚が0.53μmである場合に、1.82倍の表面硬度が得られた。セラミックス層の層厚が0.987μmである場合に、1.80倍の表面硬度が得られた。以上の結果から、耐熱ガラス自体の表面強度に比較して、耐熱ガラスの上に形成した場合におけるセラミックス層の表面硬度は大幅に向上したといえる。
図3(2)は、異なる層厚を有するセラミックス層を強化ガラス(基台)の上に形成した場合における、セラミックス層の表面硬度を示す。強化ガラス自体の表面強度に比較して、セラミックス層の層厚が0.09μmである場合に、1.09倍の表面硬度が得られた。セラミックス層の層厚が0.184μmである場合に、1.21倍の表面硬度が得られた。セラミックス層の層厚が0.349μmである場合に、1.30倍の表面硬度が得られた。以上の結果から、強化ガラス自体の表面強度に比較して、強化ガラスの上に形成した場合におけるセラミックス層の表面硬度は向上したといえる。
表面硬度の測定の条件は以下の通りである。層表面からナノインデンテーションを実施して、得られた荷重変位曲線からヤング率と硬さとを算出した。圧子先端補正方式としては、田中方式を適用した。除荷フィッティング方式としては、上部70%から90%までを直線近似して接線とした。
(1)測定装置:株式会社エリオニクス製 超微小押込み硬さ試験機NT−1100a
(2)圧子 :三角錐圧子 Berkovich
(3)押込荷重:5mN
(透光性材料の評価3:光透過率)
図4を参照して、実施例1に係る透光性材料の光透過率を説明する。透光性材料としては、次の3種類を使用した。
(1)耐熱ガラス(厚さ1.1mm)
(2)試料S1
1.1mm厚の耐熱ガラス上に1μm厚のセラミックス層を形成した複合材料
(3)試料S2
0.7mm厚の強化ガラス上に0.5μm厚のセラミックス層を形成した複合材料
図4は、耐熱ガラスと、試料S1と、試料S2とのそれぞれについて、300nm〜800nmの波長を有する光線に対する光透過率を示す。300nm〜800nmの波長を有する光線は、可視光線の大半と近紫外線の一部の領域とを含む。図4に示された結果から次の2つのことが見出される。第1に、近紫外線の光に対して、試料S1の光透過率と試料S2の光透過率とは、それぞれ耐熱ガラスの透過率よりもわずかに小さい。第2に、可視光線の大半の光に対して、試料S1の光透過率と試料S2の光透過率とは、それぞれ耐熱ガラスの透過率に比較してほぼ同等の透過率を有する。したがって、試料S1と試料S2とは、可視光線を透過させる必要がある用途に対していずれも使用できると判断される。
光透過率の測定の条件は以下の通りである。
測定装置:
紫外・可視・近赤外分光光度計
株式会社島津製作所製 SolidSpec−3700/3700DUV
波長域 :175〜2600nm(実際の測定波長域は300〜800nm)
(透光性材料の評価4:曲げ強さ)
図5を参照して、実施例1に係る透光性材料に対する3点曲げ強さ試験の結果を説明する。試料である透光性材料として、次の2種類を使用した。
(1)耐熱ガラス(75×25×1.1mm:未処理品)
(2)試料S3
(1)の耐熱ガラスと同等品の両面に1.3μm厚のセラミックス層を形成した複合材料
上記 (1)の耐熱ガラス(未処理品)と試料S3とを対象にして、JIS R 1601のファインセラミックスの曲げ強さ試験方法(3点曲げ強さ試験)に準じた(一部の条件を変更した)、曲げ強さ試験を行った。図5に示すように、試料S3の曲げ強さの平均値は、耐熱ガラスの曲げ強さの平均値の約2.3倍であった。以上の結果から、耐熱ガラス自体の曲げ強さに比較して、耐熱ガラスの上にセラミックス層を形成した複合材料の曲げ強さは向上したといえる。
曲げ強さ試験の条件は以下の通りである。他の条件については、JIS R 1601に規定されたファインセラミックスの曲げ強さ試験方法に従った。
(1)クロスヘッド速度:10mm/s
(2)支持具の先端R1:0.3mm
(透光性材料の評価5:耐摩耗性)
実施例1に係る透光性材料に対する往復摩擦磨耗試験の結果を説明する。試料である透光性材料として、次の2種類を使用した。
(1)耐熱ガラス(75×25×厚さ1.1mm)
(2)試料S4
(1)の耐熱ガラスと同等品の両面に0.1μm厚のセラミックス層を形成した複合材料
上記 (1)の耐熱ガラスと試料S4とを対象にして、動摩擦係数の測定と、往復摩擦磨耗試験とを行った。その結果として次の値が得られた。耐熱ガラスの動摩擦係数は0.26であって、試料S4の動摩擦係数は0.24であった。耐熱ガラスが磨耗に至った回数は約150回であって、試料S4が磨耗に至った回数は1,000回以上であった。以上の結果から、第1に、耐熱ガラス自体の動摩擦係数と、耐熱ガラスに0.1μm厚のセラミックス層を形成した複合材料の動摩擦係数とは、ほぼ同等であるといえる。第2に、耐熱ガラスに0.1μm厚のセラミックス層を形成した複合材料の耐摩耗性は、耐熱ガラス自体の耐摩耗性よりも、大幅に向上したといえる。
往復摩擦磨耗試験の条件は以下の通りである。
測定装置 :
往復摩耗試験機 新東科学株式会社製 HEIDON TRIBOGEAR 14FW
相手材の種類 :アルミナ球
相手材の球径 :φ5mm
相手材の接触荷重:20gf
摺動距離 :5mm(往復10mm)
摺動速度 :10mm/s
摺動回数 :1000回(全長10m)又は層剥離時点まで
(セラミックス層の低密着性)
を主たる成分とする材料によって構成されるセラミックス層2(図1参照)の低密着性について、説明する。基台部1がガラス系材料を含む無機系材料である試料に代えて、基台部1が金属系材料である試料を使用して得られた結果を説明する。Y を主たる成分とする材料によって構成されるセラミックス層2の低密着性及び防汚性は、セラミックス層2自体の特性である。このことに基づいて、セラミックス層2の低密着性及び防汚性は、基台部1の種類に関係なく説明される。このことは以下の説明においても同じである。
図6を参照して、Y を主たる成分とする材料によって構成されるセラミックス層による低密着性の向上について、説明する。図6は、本発明に含まれるセラミックス層が表面に形成された成形型と、比較例に係る成形型(金属基材に硬質クロムめっきを施したもの)とについて、成形動作を行なった結果を示す。具体的には、図6は、Y を主たる成分とする材料によって構成されるセラミックス層を表面に有する成形型と、比較例に係る成形型とについて、所定回数の樹脂成形の動作を行なう。樹脂成形の動作を行った都度、成形型と硬化した樹脂との間の密着力(離型力)を測定することによって低密着性を評価した実験結果を示す。後述する実験も含めて、実験に使用された材料は熱硬化性樹脂(具体的にはエポキシ樹脂)である。
図6によれば、Y を主たる成分とする材料によって構成されるセラミックス層を表面に有する成形型は、比較例に係る成形型と比較して、密着性が低減されている。具体的には、250ショット(250回)の成形動作を行った時点において、本発明成形型の密着性は、比較例に係る成形型の密着性の約0.43の大きさを有する。したがって、図1に示されたセラミックス層2が表面に形成された透光性材料は、熱硬化性樹脂に対する優れた低密着性を有するといえる。
(セラミックス層の防汚性−1)
図7,図8を参照しながら、本発明の実施例による防汚性の向上について説明する。図7は、本発明に含まれるセラミックス層が表面に形成された成形型を使用して1000回の成形動作を行なった後の当該成形型の底面を示す写真である。図8は、図6に示された比較例に係る成形型を使用して300回の成形動作を行なった後の当該成形型の底面を示す写真である。
図7,図8を参照すると、本発明に含まれるセラミックス層が表面に形成された成形型(図7)においては、1000回の成形動作を行なった後も、目立った汚れは認められない。一方、比較例に係る成形型(図8)においては、300回の成形動作の後に、A部において樹脂の固着が認められ、B部において樹脂ばり(flash )の堆積が認められる。加えて、キャビティ底面全体において変色が認められる。以上の結果から、本発明に含まれるセラミックス層が表面に形成された透光性材料は、熱硬化性樹脂に対する優れた防汚性を有するといえる。
(セラミックス層の防汚性の評価)
図9〜13を参照しながら、本発明の実施例による防汚性の向上について説明する。以下の説明は、動物油、植物油及び鉱物油に対する防汚性に関する。評価用油として次の4種類の油を使用した。
(a)評価用油A:動物油;人体に由来する油脂(指紋の付着状況を評価する)
(b)評価用油B:動物油;国産牛の牛脂(beef tallow of domestic cattle)
(c)評価用油C:植物油;キャノーラ油(canola oil)
(d)評価用油D:鉱油 ;工業用潤滑油(SHELL TONNA(登録商標)S3 M 68)
(セラミックス層の防汚性の評価−1)
試料として、耐熱ガラスからなるガラス板と、同種の耐熱ガラスからなるガラス板の表面にセラミックス層を形成したガラス板との、次の2種類の材料を使用した。
(1)試料S5:耐熱ガラス自体(比較例)
(2)試料S6:耐熱ガラスの表面にセラミックス層を形成した複合材料
評価用油A(人体に由来する油脂)を使用して、以下の評価実験を行った。まず、試料S5の表面と試料S6の表面とに手の指を押し当て、試料S5の表面と試料S6の表面とに評価用油Aを付着させた。次に、紙ワイパーの一種であるキムワイプ(登録商標)を使用して、各試料の表面を紙ワイパーに押し当てて同時に擦った。次に、各試料の表面に付着した指紋の残り具合を観察した。各試料の表面に付着した指紋は、人体に由来する油脂が各試料の表面に付着することによって生成された。これらの作業は室温下で行われた。本出願書類において「室温」という文言は、「15°Cから35°Cまでの範囲内の周囲の温度」を意味する(JIS K 6900参照)。
付着した油類を拭き取る方法としては、次のようにして各評価用油をそれぞれ拭き取った。まず、図9(1)に示されるように、1枚を四重に折り畳んだ紙ワイパーを2枚重ねた拭き取り用紙4を作った。次に、比較する2枚の試料5が有する評価面6を相対向させて、それらの評価面6の間に拭き取り用紙4を挟んだ(図9(1)左参照)。次に、2枚の試料5が有する評価面6の反対面を指で軽く押し付けながら、拭き取り用紙4を引っ張った(図9(1)右参照)。図9(1)右に示された太い矢印は、拭き取り用紙4に対する2枚の試料5の相対的な移動方向を示す。
ここまでの作業により、2枚の試料5が有する評価面6が拭き取り用紙4によって同時に擦られた。言い換えれば、各評価面6に付着した付着物が、各評価面6と付着物との間の密着性の強さに応じて、拭き取り用紙4によって拭き取られた。比較する2枚の試料5を対象にして、この操作を5回繰り返した。これらの作業は室温下で行われた。
上述した作業を含む評価実験のうち、評価用油A(動物油;人体に由来する油脂)を拭き取る作業を含む評価実験を行って得られた結果を、以下に示す。
(a)評価用油A(動物油;人体に由来する油脂)を使用した場合
図10(1)、(2)を比較すると、拭き取り後における試料S5の表面よりも、拭き取り後における試料S6の表面のほうが、明らかに指紋がきれいに拭き取られている。したがって、室温において人体に由来する油脂(動物油)を対象にする場合には、試料S5の防汚性よりも試料S6の防汚性のほうが優れる。
(セラミックス層の防汚性の評価−2)
試料として、板状の鋼系材料の表面に異なる表面処理を施して表面層を形成した、次の2種類の複合材料を使用した。
(1)試料S7:鋼板の表面にHCrめっき層を形成した複合材料(比較例)
(2)試料S8:鋼板の表面にセラミックス層を形成した複合材料
図9を参照しながら、本発明の実施例が示す防汚性の評価実験について説明する。次のようにして、評価油B〜Dを使用した評価実験を行うことによって、2種類の試料S7、S8を対象にして防汚性を評価した。以下の一連の作業は室温下で行われた。
(1)試料S7、S8が有する広い一面からなる評価面6(図9(1)、(2)参照)を、アセトンを使用して洗浄した。
(2)試料S7、S8の評価面6における半分の領域(以下「塗布領域7」という。)に、薄いガラスエポキシ基板からなる塗布用治具8を使用して評価用油を塗った。その後に、塗布用治具8を使用して、塗られた油を伸ばした(図9(2)、(3)参照)。
(3)ホットプレート9を使用して試料S7、S8を180°Cまで加熱して、試料S7、S8が加熱された状態を3分間維持した(図9(3)参照)。
(4)試料S7、S8を室温に放置して室温まで冷却させた。
(5)試料S7、S8の評価面における評価用油が塗布された塗布領域7を、次の観点から観察した。その観点は、試料S7、S8のそれぞれの塗布領域7において、表面層として形成されたHCrめっき層及びセラミックス層が各評価用油をはじく程度という観点である。この観点と、試料S7(比較例)の塗布領域7及び試料S8の塗布領域7において各評価用油によって表面層が濡れる程度という観点とは、異なる表現を有するが実質的に同じである。
(6)上記 (5)の観察を行った後に、図9(1)、(2)に示された方法によって、紙ワイパーを使用して、試料S7(比較例)の表面及び試料S8の表面を同時に擦った。言い換えれば、試料S7の塗布領域7及び試料S8の塗布領域7に付着した各評価用油を同時に拭き取った。続いて、試料S7の塗布領域7及び試料S8の塗布領域7において各評価用油が残る程度を観察した。
上記 (1)〜 (6)までの作業を含む評価実験を行って得られた結果を、以下に示す。
(b)評価用油B(動物油;国産牛(日本産の牛)の牛脂)を使用した場合
(i)表面層が評価用油をはじく程度
図11(1)に示された、冷却後の試料S7(比較例)の表面及び試料S8の表面における、評価用油B(牛脂)の付着状況を、比較する。牛脂の融点は40°C〜56°Cであって、室温よりも高い(「おいしさを科学する 「油脂」」[online]、[平成28年3月12日検索]、日本水産株式会社、インターネット<URL:http://www.nissui.co.jp/academy/taste/15/>)。したがって、室温において牛脂は凝固した態様を示す。
ホットプレートを使用して180°Cまで試料S7、S8が加熱された状態において、牛脂は溶融することによって流動性を有する態様を示す。図11(1)は、溶融した牛脂が表面によってはじかれた状態(又ははじかれなかった状態)のまま冷却されて凝固した状況を示す、と考えられる。したがって、図11(1)に示された試料S7(比較例)の表面と試料S8の表面とを比較することによって、溶融した牛脂が表面によってはじかれた程度を比較することができる。
図11(1)に示された試料S7(比較例)の表面と試料S8の表面とを比較した結果に基づいて、次のことがいえる。第1に、試料S7(比較例)の表面は、溶融した牛脂を全くはじいていない。第2に、試料S8の表面は、溶融した牛脂をかなりの程度まではじいている。これらのことに基づいて、溶融した牛脂をセラミックス層がはじく程度のほうが、溶融した牛脂をHCrめっき層がはじく程度よりも、非常に強いことがわかる。したがって、溶融した牛脂(動物油)を対象にする防汚性に関しては、HCrめっき層の防汚性よりもセラミックス層の防汚性のほうが優れる。例えば、セラミックス層の上において溶融した牛脂(動物油)を拭き取ることによって、セラミックス層の表面をきれいにすることができる。
(ii)塗布面において評価用油が残る程度
図11(2)に示された、冷却後の試料S7(比較例)の表面及び試料S8の表面における、評価用油B(牛脂)を拭き取った後の牛脂の付着状況を、比較する。試料S8が有するセラミックス層の表面において牛脂が残る程度のほうが、試料S7が有するHCrめっき層において牛脂が残る程度よりも、明らかに小さいことがわかる。したがって、室温における凝固した牛脂(動物油)を対象にする場合には、HCrめっき層の防汚性よりもセラミックス層の防汚性のほうが優れる。
(c)評価用油C(植物油;キャノーラ油)を使用した場合
(i)表面層が評価用油をはじく程度
図12(1)に示された、冷却後の試料S7(比較例)の表面及び試料S8の表面における評価用油C(キャノーラ油)の付着状況を、比較する。室温においてキャノーラ油は液状を示す。キャノーラ油は、菜種(rapeseed)から採取される植物油である。
図12(1)から、試料S8が有するセラミックス層がキャノーラ油をはじく程度のほうが、試料S7が有するHCrめっき層がキャノーラ油をはじく程度よりも、強いことがわかる。このことに基づき、HCrめっき層よりもセラミックス層のほうが、室温においてキャノーラ油が付着しにくいといえる。したがって、室温においてキャノーラ油(植物油)を対象にする場合には、HCrめっき層の防汚性よりもセラミックス層の防汚性のほうが優れる。
(ii)塗布面において評価用油が残る程度
図12(2)に示された、冷却後の試料S7の表面及び試料S8の表面における、評価用油C(キャノーラ油)を拭き取った後のキャノーラ油の付着状況を、比較する。試料S8が有するセラミックス層の表面においてキャノーラ油が残る程度のほうが、試料S7が有するHCrめっき層の表面においてキャノーラ油が残る程度よりも、小さいことがわかる。したがって、室温においてキャノーラ油(植物油)を対象にする場合には、HCrめっき層の防汚性よりもセラミックス層の防汚性のほうが優れる。
(d)評価用油D(鉱油;工業用潤滑油)を使用した場合
(i)表面層が評価用油をはじく程度
工業用潤滑油(SHELL TONNA(登録商標) S3 M 68)の流動点は室温よりも低い。したがって、室温においてこの工業用潤滑油は液状を示す。
図13(1)からは、試料S8が有するセラミックス層が評価用油D(工業用潤滑油)をはじく程度のほうが、試料S7が有するHCrめっき層が評価用油Dをはじく程度よりも、強いことがわかる。このことに基づいて、HCrめっき層よりもセラミックス層のほうが、室温において工業用潤滑油が付着しにくいといえる。したがって、室温において工業用潤滑油(鉱油)を対象にする場合には、セラミックス層はHCrめっき層よりも優れた防汚性を有する。
(ii)塗布面において評価用油が残る程度
図13(2)に示された、冷却後の試料S7(比較例)の表面及び試料S8の表面における、評価用油D(工業用潤滑油)を拭き取った後の工業用潤滑油の付着状況を、比較する。試料S8が有するセラミックス層の表面において工業用潤滑油が残る程度のほうが、試料S7が有するHCrめっき層の表面において工業用潤滑油が残る程度よりも、小さいことがわかる。したがって、室温において工業用潤滑油(鉱油)を対象にする場合には、HCrめっき層の防汚性よりもセラミックス層の防汚性のほうが優れる。
以上をまとめると、実施例1によれば、図1に示されるように、ガラス系材料からなる基台部1と、基台部1の表面において層状に設けられるセラミックス層2とを備える透光性材料が得られる。セラミックス層2は、Y を主たる成分とする材料によって構成される。これによって、第1に、実施例1によれば、低密着性と優れた防汚性とを有する透光性材料が得られる。言い換えれば、実施例1に係る透光性材料は、低密着性材料及び防汚性材料に相当する。加えて、実施例1に係る透光性材料は、金属製の基材上にセラミックス層が形成された材料よりも軽量化される。
第2に、実施例1によれば、ガラス系材料自体に比較して、同等の光透過率と以下のような優れた特性とを有する透光性材料が得られる。
(1)ガラス系材料からなる基台部1とセラミックス層2との間の密着性
(2)表面硬度
(3)曲げ強さ
(4)耐摩耗性
(5)熱硬化性樹脂、動物油、植物油及び鉱油に対する防汚性
上述した特性に基づいて、実施例1に係る透光性材料は、それぞれ優れた防汚性、機械的強度、平滑性、平坦性、耐擦傷性、耐熱性、耐プラズマ性、紫外線カット性(紫外線吸収性)、透明性、絶縁性、動物油・植物油・鉱油に対する防汚性などを要求される、例えば、次の用途に使用される。
(1)家庭製品(電子レンジ、ガスレンジ、オーブンなど)における扉用窓
(2)情報端末機器(携帯電話、タブレット端末、ウェアラブル端末、液晶モニタなど)のカバーガラス、指紋認証センサ用のカバーガラス
(3)化学工業用プラントにおける耐薬品用ライニング、サイトガラス、のぞき窓など
(4)照明機器・投光機器(スポットライト、大型投光照明機器、液晶プロジェクタなど)の保護パネル
(5)医療・生命工学用の顕微鏡用スライドガラス、滴定用プレート,DNA泳動プレートなど
(6)半導体・電子部品製造用のガラスウェーハ、ガラス基板(glass substrate)
(7)その他の用途(太陽電池用カバーガラス、防弾ガラス、建築用ガラスなど)
(実施例2)
(低密着性材料及び防汚性材料)
本発明の実施例2に係る低密着性材料及び防汚性材料を説明する。実施例2に係る低密着性材料及び防汚性材料は、ガラス系材料以外の無機系材料からなる基台部を有する。言い換えれば、実施例2に係る低密着性材料及び防汚性材料は、図1に示された透光性材料が有するガラス系材料からなる基台部1に代えて、ガラス系材料以外の無機系材料からなる基台部を有する。
基台部を構成する材料としては、第1に、セラミックス系材料を使用できる。セラミックス系材料としては、酸化アルミニウム(Al )、二酸化ケイ素(SiO )などが挙げられる。加えて、酸化ジルコニウム(ZrO2 )、炭化タングステン(WC)、窒化ケイ素(Si )などが挙げられる。基台部を構成する材料としては、第2に、半導体材料を使用できる。半導体材料としては、ケイ素(Si)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、などが挙げられる。
本発明の実施例2の変形例に係る低密着性材料及び防汚性材料を説明する。本変形例に係る低密着性材料及び防汚性材料は、無機系材料に変えて金属系材料(金属系物質)からなる基台部を有する。言い換えれば、本変形例に係る低密着性材料及び防汚性材料は、図1に示された透光性材料が有するガラス系材料からなる基台部1に代えて、金属系材料からなる基台部を有する。基台部を構成する金属系材料としては、高速度鋼などの工具鋼、ステンレス鋼などの鋼系材料、超硬合金などを使用できる。ステンレス鋼には、比較的高い比率(3〜5%程度)のシリコン(Si)を含有する高シリコンステンレス鋼が含まれる。軽量化を図る場合には、アルミニウムを使用してもよい。
以下、本発明に係る透光性材料及び低密着性材料をまとめて適宜「低密着性材料など」という。低密着性材料などは、成形品を製造する際に使用される成形用部材の材料として使用できる。「成形用部材」という文言は、成形品を製造する際に使用される材料(成形品の原材料自体、成形品を製造する際に使用される副材料を含む)に接触する部材を意味する。成形用部材には樹脂成形用の成形型が含まれる。成形型は、射出成形、トランスファー成形、圧縮成形などに使用される。低密着性材料などが優れた透光性(例えば、透明性)を有する場合には、光硬化性樹脂を使用する成形型の材料として、それらの低密着性材料などが使用される。成形用部材には、成形機の一種である打錠機に取り付けて使用される打錠型、炭素繊維強化プラスチックを製造する際に使用されるマンドレル(芯金)などの成形型が含まれる。
本発明に係る低密着性材料及び防汚性材料は、成形品を成形する際に使用される樹脂を製造する工程、成形品を成形する工程などにおいて使用される部品、治具類、工具類などに適用されることができる。本発明に係る低密着性材料などは、樹脂を混練して製造する際に使用される部品など、例えば、混練、タブレットの打錠などに使う部品、治具類、工具類に適用されることができる。本発明に係る低密着性材料などは、プリプレグなどの中間製品を製造する際に使用される、加熱されたプリプレグを延ばしたり形を整えたり裁断したりするための部品、治具類、工具類などに適用されることができる。これらの部品、治具類、工具類も、成形用部材に含まれる。
成形用部材には、熱硬化性樹脂、動物油、植物油及び鉱油に対する防汚性が要求される成形用部材が含まれる。成形用部材の例として、菓子を含む食品、健康食品、医薬、サニタリー用品などを製造するための成形型、打錠用臼(a mortar for tabletting)、打錠用杵(a pestle for tabletting)などが挙げられる。食品の例としては、それぞれ塊状の形態を有する即席カレーの素、即席ハヤシライス(hashed beef with rice )の素、即席シチューの素、即席スープの素などが挙げられる。菓子の例としては、薄荷風味、果実風味などを有する錠剤状の菓子が挙げられる。サニタリー用品の例としては、それぞれ塊状の形態を有する入浴剤、芳香剤、消臭剤などが挙げられる。
杵は、錠剤を打錠する際に錠剤に接する接触部を含むものであればよい。杵のうちで打錠機に固定される本体部と接触部とが分離できないようにして、一体的に構成されてもよい。本体部と接触部とが着脱でき交換できるようにして、分離的に構成されてもよい。この構成における接触部も杵に含まれる。
ここまで説明した実験には、動物油として人体に由来した油脂を含む指紋及び牛脂を使用し、植物油としてキャノーラ油を使用した。これらに限らず、本出願に係る低密着性材料などは、豚脂(lard)、鶏油(chicken fat)、魚油などの他の動物油を対象にする低密着性及び防汚性を有すると推定される。加えて、本出願に係る低密着性材料などは、大豆油、トウモロコシ油などの他の植物油を対象にする低密着性及び防汚性を有すると推定される。
以上、本発明の実施の形態について説明した。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内におけるすべての変更が含まれることが意図される。
1 基台部
2 セラミックス層
3 中間層
4 拭き取り用紙
5 試料
6 評価面
7 塗布領域
8 塗布用治具
9 ホットプレート

Claims (15)

  1. ガラス系材料からなる基台部と、
    前記基台部の表面において層状に設けられるセラミックス層とを備え、
    前記セラミックス層は、酸化イットリウムを基材にし、窒素及び4A族元素のカチオンを含む、透光性材料。
  2. 前記ガラス系材料は耐熱ガラスである、請求項1に記載された透光性材料。
  3. 前記ガラス系材料は強化ガラスである、請求項1に記載された透光性材料。
  4. 前記セラミックス層は前記基台部に直接密着する、請求項1に記載された透光性材料。
  5. 前記セラミックス層は、熱硬化性樹脂、動物油、植物油又は鉱油のうち少なくとも1つに対する低密着性を有する、請求項1に記載された透光性材料。
  6. 前記ガラス系材料は石英ガラスである、請求項1に記載された透光性材料。
  7. 前記セラミックス層と前記基台部との間に設けられた中間層を更に備える、請求項6に記載された透光性材料。
  8. 材料に対する低密着性を有する低密着性材料であって、
    無機系材料からなる基台部と、
    前記基台部の表面において層状に設けられるセラミックス層とを備え、
    前記セラミックス層は、酸化イットリウムを基材にし、窒素及び4A族元素のカチオンを含み、前記原材料に接触する、低密着性材料。
  9. 前記セラミックス層は前記基台部に直接密着する、請求項8に記載された低密着性材料。
  10. 前記セラミックス層と前記基台部との間に設けられた中間層を更に備える、請求項8に記載された低密着性材料。
  11. 前記材料は、熱硬化性樹脂、動物油、植物油又は鉱油のうち少なくとも1つを含む、請求項8に記載された低密着性材料。
  12. 成形品を製造する際に使用される材料に接触する成形用部材であって、
    無機系材料からなる基台部と、
    前記基台部の表面において層状に設けられるセラミックス層とを備え、
    前記セラミックス層は、酸化イットリウムを基材にし、窒素及び4A族元素のカチオンを含む、成形用部材。
  13. 前記セラミックス層は前記基台部に直接密着する、請求項12に記載された成形用部材。
  14. 前記セラミックス層と前記基台部との間に設けられた中間層を更に備える、請求項12に記載された成形用部材。
  15. 前記材料は、熱硬化性樹脂、動物油、植物油又は鉱油のうち少なくとも1つを含む、請求項12に記載された成形用部材。
JP2016052024A 2016-03-16 2016-03-16 透光性材料、低密着性材料及び成形用部材 Pending JP2017165612A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052024A JP2017165612A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 透光性材料、低密着性材料及び成形用部材
US16/085,136 US20190077123A1 (en) 2016-03-16 2017-03-13 Translucent material, low-adhesion material, and molding member
EP17766584.1A EP3431454B1 (en) 2016-03-16 2017-03-13 Light-transmitting material, low-adhesion material and molding member
PCT/JP2017/009868 WO2017159584A1 (ja) 2016-03-16 2017-03-13 透光性材料、低密着性材料及び成形用部材
TW106108783A TWI636876B (zh) 2016-03-16 2017-03-16 透光性材料、低黏附性材料及成型用部件
TW107125202A TWI681868B (zh) 2016-03-16 2017-03-16 透光性材料、低黏附性材料及成型用部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052024A JP2017165612A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 透光性材料、低密着性材料及び成形用部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067628A Division JP2020100562A (ja) 2020-04-03 2020-04-03 透光性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165612A true JP2017165612A (ja) 2017-09-21
JP2017165612A5 JP2017165612A5 (ja) 2019-03-28

Family

ID=59850711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052024A Pending JP2017165612A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 透光性材料、低密着性材料及び成形用部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190077123A1 (ja)
EP (1) EP3431454B1 (ja)
JP (1) JP2017165612A (ja)
TW (2) TWI681868B (ja)
WO (1) WO2017159584A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112679093A (zh) * 2021-01-29 2021-04-20 广东宏威陶瓷实业有限公司 一种新型釉面砖及其制备方法
JP7196343B1 (ja) 2022-02-15 2022-12-26 テクノクオーツ株式会社 皮膜密着用の下地膜を有するガラス基材、及び皮膜を設けたガラス部品

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175850A (ja) * 1994-07-13 1996-07-09 Saint Gobain Vitrage 疎水性多層板ガラス
JPH09227156A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd 光半導体の光励起に応じて親水性を呈する部材
JPH11172455A (ja) * 1997-12-03 1999-06-29 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 基材の表面改質方法
JP2009538818A (ja) * 2006-05-29 2009-11-12 サン−ゴバン アンバラージュ 中空ガラス製品形成型の自動油塗り
JP2009293702A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Isel Co Ltd 直動機構用リテーナ
JP2011063852A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 防汚加工製品及びその製造方法
JP2011079261A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Towa Corp 低密着性材料、防汚性材料、成形型、及び、それらの製造方法
JP2011202084A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 防汚加工製品及びその製造方法
JP2014522433A (ja) * 2011-05-31 2014-09-04 ショット アクチエンゲゼルシャフト イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材要素
JP2015214070A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 Towa株式会社 成形型
JP2016150853A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 三菱電機株式会社 成形用金型、およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1054047B1 (en) * 1999-05-21 2003-03-26 JSR Corporation A coating composition, and a coated film and glass each having a coating layer comprised thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175850A (ja) * 1994-07-13 1996-07-09 Saint Gobain Vitrage 疎水性多層板ガラス
JPH09227156A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd 光半導体の光励起に応じて親水性を呈する部材
JPH11172455A (ja) * 1997-12-03 1999-06-29 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 基材の表面改質方法
JP2009538818A (ja) * 2006-05-29 2009-11-12 サン−ゴバン アンバラージュ 中空ガラス製品形成型の自動油塗り
JP2009293702A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Isel Co Ltd 直動機構用リテーナ
JP2011063852A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 防汚加工製品及びその製造方法
JP2011079261A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Towa Corp 低密着性材料、防汚性材料、成形型、及び、それらの製造方法
JP2011202084A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 防汚加工製品及びその製造方法
JP2014522433A (ja) * 2011-05-31 2014-09-04 ショット アクチエンゲゼルシャフト イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材要素
JP2015214070A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 Towa株式会社 成形型
JP2016150853A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 三菱電機株式会社 成形用金型、およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112679093A (zh) * 2021-01-29 2021-04-20 广东宏威陶瓷实业有限公司 一种新型釉面砖及其制备方法
JP7196343B1 (ja) 2022-02-15 2022-12-26 テクノクオーツ株式会社 皮膜密着用の下地膜を有するガラス基材、及び皮膜を設けたガラス部品
JP2023118588A (ja) * 2022-02-15 2023-08-25 テクノクオーツ株式会社 皮膜密着用の下地膜を有するガラス基材、及び皮膜を設けたガラス部品

Also Published As

Publication number Publication date
TW201841751A (zh) 2018-12-01
EP3431454B1 (en) 2022-01-26
EP3431454A4 (en) 2019-11-20
EP3431454A1 (en) 2019-01-23
TW201733800A (zh) 2017-10-01
WO2017159584A1 (ja) 2017-09-21
TWI681868B (zh) 2020-01-11
US20190077123A1 (en) 2019-03-14
TWI636876B (zh) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190039946A1 (en) Glass-film laminates with controlled failure strength
TWI749160B (zh) 具有工程應力分佈的塗層玻璃基底製品及包含其之消費性電子產品
KR101825276B1 (ko) 화학 강인화 가요성 초박형 유리
CN109683223B (zh) 透明构件
US20190263708A1 (en) Methods for manufacturing three-dimensional laminate glass articles
JP2018512363A (ja) 成形ガラス物品および該成形ガラス物品の製造方法
TW201615581A (zh) 經塗佈之化學強化可撓性薄玻璃
JP2018020958A (ja) 成形型、成形装置、及び屈曲ガラスの製造方法
JP2012500177A5 (ja)
WO2017159584A1 (ja) 透光性材料、低密着性材料及び成形用部材
JP2016513065A (ja) 強化焼結ガラス構造体の形成方法
JP2016513065A5 (ja)
TWI262902B (en) Article having prescribed surface shape and method for producing thereof
CN108474108A (zh) 在高温下用于玻璃基材料成形的具有涂层的模具
KR20210046026A (ko) 재인발 및 화학적 박형화 공정의 조합에 의한 유리의 향상된 강도
Chao et al. Study on the design of precious metal based protective films for glass moulding process
US10526241B2 (en) Scratch-resistant coatings with improved cleanability, substrates with scratch-resistant coatings with improved cleanability, and methods for producing same
JP2020100562A (ja) 透光性材料
CN1511116A (zh) 成形玻璃和/或玻璃陶瓷的方法和装置
CN211367395U (zh) 玻璃构造体
JP2017047626A (ja) 成形体
TWI784093B (zh) 製造塗佈玻璃系部件的方法
KR102544090B1 (ko) 열적으로 강화된 소비자 전자제품 유리 및 이에 대한 시스템 및 방법
KR20210104846A (ko) 저-휨, 강화된 물품 및 이의 화학적 표면 처리방법
JP2013103845A (ja) 曲率変化図案を備えるガラス面及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107