JP2014522433A - イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材要素 - Google Patents

イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2014522433A
JP2014522433A JP2014513169A JP2014513169A JP2014522433A JP 2014522433 A JP2014522433 A JP 2014522433A JP 2014513169 A JP2014513169 A JP 2014513169A JP 2014513169 A JP2014513169 A JP 2014513169A JP 2014522433 A JP2014522433 A JP 2014522433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesion promoter
coating
glass
easy clean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014513169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6214526B2 (ja
Inventor
ヴァルター マーテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2014522433A publication Critical patent/JP2014522433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214526B2 publication Critical patent/JP6214526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1245Inorganic substrates other than metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1225Deposition of multilayers of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • Y10T428/249985Composition of adhesive or bonding component specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2857Adhesive compositions including metal or compound thereof or natural rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

イージークリーンコーティングの作用が基材要素によって、その疎水性及び疎油性及び殊にその長期耐久性に関して改善される、イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材要素。基材要素は、特にガラス又はガラスセラミックからの支持材料及び、イージークリーンコーティングと相互作用をし得てかつ混合酸化物、殊に珪素混合酸化物を包含する接着促進剤層を包含する。

Description

本発明は、支持プレート及び支持プレート上に配置された、イージークリーンコーティング(Easy-to-clean)と相互作用をするために好適である接着促進剤層を包含する、イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材要素に関する。更に、本発明は、そのような基材要素の製法及びそのような基材要素の使用に関する。
表面、殊に透明な材料、例えば、ガラス又はガラスセラミックの処理は、特に接触画像スクリーン又はセンサー画像スクリーン(タッチスクリーン)の急速に成長する市場に基づき、例えば、対話式入力でのタッチパネルアプリケーションの範囲で増々重要性を増してきている。この際、接触面は、例えば、マルチタッチアプリケーションの範囲で増々高められる透明性及び機能性の要求を達成しなければならない。タッチスクリーンは、スマートホンの操作として、銀行自動装置ATM又は、例えば、駅の時刻表情報のための情報モニターとして使用される。更に、タッチスクリーンは、例えば、ゲームマシーンで、又は工業における機械操作(工業用PCs)にも使用される。透明なガラス表面又はガラスセラミック表面の処理は、全てのカバープレート、しかし特に携帯用電子製品のカバープレート、例えば、ノートブック型、ラップトップコンピューター、腕時計又は携帯電話のディスプレイの焦点になる。しかし、例えば、冷凍ユニット、ショーウィンドウ、カウンター又はショーケースのガラス表面又はガラスセラミック表面にも、表面処理はますます重要である。従って、全ての適用で、良好で衛生的な機能で高い清浄労力をかけずに、高い美的作用を有する良好な透明性を保証することが問題であり、このことは、例えば、指紋の汚れ及び残渣よって損なわれる。
表面処理は、例えば、グレアフリーディスク、例えば、アンチグレアスクリーンで公知であるガラス表面のエッチングである。しかしこの場合、透明度及び解像度の高い損失が欠点であり、それというのも、構造化された表面に基づき、表示画面で観察者に対する機器の撮像光も破壊されかつ散乱されるからである。高い解像度を達成するために、イージークリーンコーティングでの表面のコーティングの範囲で他の解決可能性が探究される。
この際、特にタッチスクリーンのために要求される特性の最前線に、殊にマルチタッチアップリケーションのために平滑であるべき接触表面の触覚的及び触感的知覚可能性がある。この際、実際には、利用者による触覚が問題であり、測定可能な粗度は問題が少ない。更に、最前線には、僅少な反射行動での高い透明度、高い防汚性及び清浄しやすさ、特に利用後及び多くの清浄サイクル後のイージークリーンコーティングの長期耐久性、例えば、入力ピンの使用時での耐引掻き性及び耐摩耗性、塩及び脂肪を含む指の汗による化学的負荷に対する耐性及び同様に気候負荷及びUV負荷でのコーティングの耐久性がある。イージークリーン作用は、環境により又は同様に自然使用により表面に達する汚れが、容易に再び除去されるように、又はしかし、汚れが表面に付着残存しないような状態に配慮する。この場合には、イージークリーン表面は、例えば、指紋による汚れが殆どもはや可視不可能であり、かつ従って清浄しなくても使用表面は清浄に見えるという特性を有する。この場合は、イージークリーン表面の特例としての場合では、耐指紋表面である。接触面は、例えば、利用者による使用の際に、指紋の残渣から生じる水付着物、塩付着物及び脂肪付着物に対して耐性であるべきである。接触面の湿潤性は、表面が、疎水性でもあり、疎油性でもあるようでなければならない。
大抵の公知のイージークリーンコーティングは、実際に、水に対する高い接触角を有する弗素有機化合物である。即ち、DE19848591は、そのような保護層の製造のために、担体液中の弗素有機化合物からの液体物質系の形の式 Rf‐V の弗素有機化合物の使用を記載していて、この際、式 Rf‐V 中、Rfは、部分的又は完全に弗素化されていて、かつ直鎖、分枝鎖又は環状で存在していてよい脂肪族炭化水素を表わし、この際、炭化水素基は、1個以上の酸素原子、窒素原子又は硫黄原子によって遮断されていてよい。Vは、極性又は双極性の基を表わし、これは‐COOR、‐COR、‐COF、‐CH2OR、‐OCOR、‐CONR2、‐CN、‐CONH‐NR2、‐CON=C(NH2)2、‐CH=NOR、‐NRCONR2、‐NR2COR、NRw、‐SO3R、‐OSO2R、‐OH、‐SH、≡B、‐OP(OH)2、‐OPO(OH)2、‐OP(ONH4)2、‐OPO(ONH4)2、‐CO-CH=CH2から選択され、この際、基V中のRは、同じ又は異なっていてよく、水素、フェニル基又は12個まで、有利に8個までの炭素原子を有する、部分的又は完全に弗素化又はクロロ弗素化されていてよい直鎖又は分枝鎖のアルキル基又はアルキルエーテル基を表わし、かつwは、2又は3であり、又は‐Rv-V-を表わす。式 ‐Rv-V- 中、Vは、前記の極性又は双極性の基を表わし、かつRvは、1〜12個まで、有利に8個までの炭素原子を有する、部分的又は完全に弗素化又はクロロ弗素化されていてよい直鎖又は分枝鎖のアルキルレン基を表わす。
更に、EP0844265は、表面に十分で長く持続する防汚性、十分な耐候性、滑性、抗付着性、撥水性及び油汚れ及び指紋に対する抵抗性を与えるために、金属材料、ガラス材料及びプラスチック材料のような基材表面のコーティングのための、珪素を含む有機フルオルポリマーを記載している。更に、珪素を含有する有機フルオルポリマー、弗素を含有する有機溶剤及びシラン化合物を包含する、表面処理法のための処理溶液を挙げている。そのような有機フルオルポリマーでのコーティングのための基材表面の適合性については何ら示されていない。
US2010/0279068は、耐指紋コーティングとして、フルオルポリマー又はフルオルシランを記載している。この関連では、既にUS2010/0279068は、耐指紋コーティングのために要求された表面特性を得るために、表面のコーティングがそのようなコーティングだけでは不十分であることを示している。US2010/0279068は、問題の解決のために、ガラス製品の表面に構造を刻み込むこと又はこれに粒子を押圧することを提示している。耐指紋コーティングでのコーティングのための表面のそのような表面の製造は、極めて煩雑で経費が掛かり、かつ必要な熱処理に基づく不所望な応力がガラス製品に生じる。
US2010/0285272は、耐指紋コーティングとして、僅少な表面張力を有するポリマー又はオリゴマー、例えば、フルオルポリマー又はフルオルシランを記載している。耐指紋コーティングでのコーティングのための表面の製造のために、ガラス表面をサンドブラストし、かつその上に物理的又は化学的蒸着法により、金属又は金属酸化物、例えば、酸化錫、酸化亜鉛、酸化セリウム、アルミニウム又はジルコニウムを施すことが提示されている。更に、耐指紋コーティングのための表面の製造のために、スパッタされた金属酸化物膜をエッチングし、又は蒸着された金属膜を陽極酸化させることが提示されている。2つのトポロジカル平面を有する段階的表面構造が製造されるということである。この場合、耐指紋コーティングはもう1つの段階的トポロジカル構造を包含する。この方法も煩雑で経費が掛かり、その他の必要な特性を十分に考慮することなく、構築された表面によるポリマーの機械的固着での疎水性及び疎油性の表面が単に得られるだけである。
US2009/0197048は、カバーガラスに一程度の疎水性及び疎油性を与え、従ってガラス表面と水及び油との湿潤を最少にさせるフルオル末端基、例えば、ペルフルオル炭素基又はペルフルオル炭素含有基を有する外側コーティングの形のカバーガラス上の耐指紋コーティング又はイージークリーンコーティングを記載している。ガラス表面上へのこの層の塗布のために、ナトリウムイオン及び/又はリチウムイオンの代わりに、殊にカリウムイオンを入れることによって、表面を化学的にイオン交換により硬化させることが提示されている。更に、カバーガラスは、耐指紋コーティング又はイージークリーンコーティングの下に、二酸化珪素、石英ガラス、フルオル添加二酸化珪素、フルオル添加石英ガラス、MgF2、HfO2、TiO2、ZrO2、Y2O3又はGd2O3からの反射防止層を含有することができる。また、ガラス表面上に、耐指紋コーティングの前に、エッチング、リトグラフィー又は粒子コーティングにより、テクスチャー又はパターンを生じさせることも提示されている。ガラス表面を、イオン交換による硬化後に、耐指紋コーティングの前に、酸処理することも提示されている。これらの方法も同様に煩雑であり、要求される特性の全体に満足するイージークリーンコーティングは得られない。
殊に、公知技術水準によるそのようなイージークリーン層の欠点は、層の限定された長期耐久性であり、従って、化学的及び物理的攻撃により、イージークリーン特性の急速な減少が認められる。この欠点は、イージークリーンコーティングの種類に依存するばかりでなく、それを載せる基材表面の種類にも依存する。
従って、本発明の課題は、イージークリーンコーティングの特性が改善され、かつ接触面が十分に要求される特性を有するように、多数のイージークリーンコーティングと相互作用することに好適である特別な表面を有する基材要素を製造することであり、かつこの際、そのような基材の製造は経費的に有利でありかつ簡単である。
本発明は、この課題を驚異的に簡単な方法で、請求項1、請求項15、請求項20及び請求項22〜24に記載の特徴で解明する。本発明の更なる有利な実施態様は、従属請求項2〜14、16〜19及び21に記載されている。
本発明者は、全ての要求された特性を満足させるイージークリーンコーティングのために、支持基材上に配置されていて、混合酸化物から成りかつ後に塗布されるべきイージークリーンコーティングと相互作用をする特性を有する特殊な接着促進剤層を、コーティングされるべき基材要素上に製造させるべきであることを確認した。
相互作用は、本発明による基材の接着促進剤層と後に塗布されるべきイージークリーンコーティングとの間の化学結合、殊に共有結合であり、これはイージークリーンコーティングの長期耐久性を高めるように作用する。
"イージークリーン(ETC)コーティング"、例えば、殊に"耐指紋(AFP)コーティング"とは、高い防汚性を有し、易洗浄性でありかつアンチグラフィティ作用も示し得るコーティングが解される。そのようなイージークリーンコーティングの材料表面は、沈着物、例えば、指紋のそれ、例えば、液体、塩、脂肪、汚れ及び他の物質に対する耐性を示す。この耐性は、そのような沈着物に対する化学的耐性にも、そのような沈着物に対する僅少な湿潤性にも関連する。更に、利用者による接触での指紋出現の抑止、回避又は減少に関連する。指紋は、特に、塩、アミノ酸及び脂肪、例えば、タルク、汗、死んだ皮膚細胞の残渣、化粧品及びローション及び、事情により、様々な種類の液体又は粒子の形の汚れのような物質を含有する。
従って、そのようなイージークリーンコーティングは、塩を含む水に対しても、脂肪沈着物及び油沈着物に対しても耐性であり、かつこれら双方に対する僅少な湿潤性を有するべきである。塩水噴霧試験での高い耐性に特に注目すべきである。イージークリーンコーティングを有する表面の湿潤性は、表面が疎水性も有し、即ち、表面と水との間の接触角が90°よりも大きく、疎油性も有し、即ち、表面と油の間の接触角が50°よりも大きいようでなければならない。
殊に公知技術水準による解明は、接触角の上昇のために、いわゆる、ロータス効果(Lotus-Effekt)を利用する。この際、表面の二重構造が根底にあり、それによって、接触面、従って、表面とその上にある粒子及び水滴の間の接着力が減少される。この二重構造は、約10〜20マイクロメーターの範囲の特徴的に形成された表面構造及びその上に塗布されたイージークリーンコーティングから形成される。固体粗面上での液体の湿潤性は、低い接触角についてはヴェンツェルモデル(Wenzel-Modell)で、又は高い接触角についてはキャシーバクスターモデル(Cassie-Baxter Modell)で記載されていて、例えば、US2010/0285272が詳説している。この構造的効果に対して、本発明は、化学的に基づく方法で課題を解決する。
有利な1実施態様で、接着促進剤層は、液相コーティング、殊に熱的に固化されるゾルゲル層である。しかし、接着促進剤層は、CVDコーティング(プラズマ強化の化学蒸着による層塗布)であってもよく、これは、例えば、PECVD、PICVD、低圧CVD又は大気圧での化学蒸着によって製造される。しかし、接着促進剤層は、PVDコーティング(プラズマ強化の物理蒸着による層塗布)であってもよく、これは、例えば、スパッタリング、熱蒸発、レーザービーム蒸発、電子ビーム蒸発又は光アーク蒸発によって製造される。しかし、接着促進剤層は、火炎熱分解層であってもよい。
有利な1実施態様で、接着促進剤層は、珪素混合酸化物層であり、この際、混合物は、有利に、少なくとも1種の元素アルミニウム、錫、マグネシウム、燐、セリウム、ジルコニウム、チタン、セシウム、バリウム、ストロンチウム、ニオブ、亜鉛、硼素の酸化物及び/又は弗化マグネシウムであり、この際、有利に少なくとも1種の元素アルミニウムの酸化物が含有されている。珪素アルミニウム混合酸化物層の場合には、混合酸化物中のアルミニウム対珪素のモル比は、約3%〜約30%、有利に約5%〜約20%、特に有利に約7%〜約12%である。
本発明の意における酸化珪素とは、一酸化珪素及び二酸化珪素の間の各酸化珪素のことである。本発明の意における珪素は、金属として及び半金属として解される。珪素混合酸化物は、酸化珪素と少なくとも1種の他の元素の酸化物とからの混合物であり、これは均一又は不均一、化学量論的又は非化学量論的であってよい。
そのような接着促進剤層は、1nmより大きい、有利に10nmより大きい、特に有利に20nmより大きい層厚を有する。この際、イージークリーンコーティングとの相互作用の深さを考慮して、層の接着促進剤機能が十分に使用され得ることが有意である。
そのような接着促進剤層は、1.35〜1.7の範囲、有利に1.35〜1.6の範囲、特に有利に1.35〜1.56の範囲の屈折率を有する(参照波長588nmで)。
本発明による接着促進剤層は、有利にゾルゲル法で塗布され、又は化学的又は物理的蒸着法、殊にスパッタリングによっても塗布され得る。
本発明の大きな利点は、基材がガラスから成る又はガラスを包含する場合に、これをコーティング後もなお熱的にプレストレストさせ、従って熱硬化させることもでき、それによってコーティングは著しい障害を受けないことである。少なくともガラスの硬化すべき範囲を、ガラス厚に依り、例えば、約2分間〜6分間、有利に4分間に渡り、約600℃〜約750℃の温度に、有利に約670℃の温度にすることによって有利に熱硬化させる。
本発明のもう1つの有利な利点は、液相コーティングによる、殊にゾルゲルコーティングによる、接着促進剤層の製造の際に、コーティングの熱固化を、インサイチューで、支持材料の熱プレストレストで行うことができることにある。このことは、経費的に有利な製造を含んである。
殊にゾルゲル層としての接着促進剤層の塗布の前に、支持材料の表面の活性化が行われる場合には、それによって、塗布層の接着能力が改善され得る。処理は洗浄過程により有利に行われ、又はコロナ放電、火炎処理、UV処理、プラズマ活性化及び/又は機械的方法、例えば、粗面化、サンドブラスト、及び/又は化学的方法、例えば、エッチングによる活性化として行なうこともできる。
1実施態様で、反射防止層と支持材料の間に、少なくとも1バリヤー層が配置されていて、この際、バリヤー層は、殊にアルカリ金属バリヤー層、殊にナトリウムバリヤー層が構成されている。そのようなバリヤー層の厚さは、3〜100nm、有利に5〜50nm及び特に有利に10〜35nmの範囲にある。バリヤー層は、有利に金属酸化物及び/又は半金属酸化物を包含する。殊にバリヤー層は、実際に酸化珪素及び/又は酸化チタン及び/又は酸化錫から形成される。そのようなバリヤー層の塗布は、火炎熱分解法、物理的方法(PVD)法又は化学的蒸着(CVD)又はゾルゲル法によっても行われる。そのようなバリヤー層は、有利に実際にガラス層として構成されている。
更に本発明の成分は、1層以上の極めて薄い中間層によって部分層に分けられている接着促進剤層である。これは、特に接着促進剤層内の応力予防に用いられる。例えば、これは1層以上の純粋な酸化珪素中間層によって分けられていてよい。そのような中間層の厚さは、0.3〜10nm、有利に1〜3nm、特に有利に1.5〜2.5nmである。
1実施態様で、接着促進剤層は外層を備えていてよい。そのような外層は、外層を通過して接着促進剤層及びイージークリーン層の間の相互作用、即ち、接着促進剤層及び後に塗布されるべきイージークリーンコーティングの間の化学的、殊に共有結合が十分に可能であるように形成されているべきである。このような層は、例えば、多孔性ゾルゲル層又は部分的に透過性の火炎熱分解塗布の薄層酸化物層である。これは、後に塗布可能なイージークリーンコーティングのために、支持的構造付与性であってよい。そのような外層は、粒状の又は多孔性の層として実施されていてよい。そのような外層は酸化珪素から製造されることが殊に有利であり、この際、酸化珪素は珪素混合酸化物、殊に少なくとも1種の元素アルミニウム、錫、マグネシウム、燐、セリウム、ジルコニウム、チタン、セシウム、バリウム、ストロンチウム、ニオブ、亜鉛の酸化物又は弗化マグネシウムと混合された酸化珪素であってもよい。そのような外層の製造のために、例えば、火炎熱分解コーティング、他の熱コーティング法、コールドスプレー法又は、例えば、スパッタリング法も好適である。
本発明による接着促進剤層の塗布のための支持材料として、原則的に全ての好適な材料、例えば、金属、プラスチック、結晶、セラミック又は複合材料が好適である。しかし、ガラス又はガラスセラミックが有利である。この際、その使用のためにプレストレストされているガラスが特に有利に使用される。このガラスは、化学的にイオン交換的に又は熱的にプレストレストされていてよい。殊に、低鉄のソーダ石灰ガラス、硼珪酸ガラス、アルミノシリケートガラス、リチウムアルミニウムシリケートガラス及びガラスセラミックが有利であり、これらは、例えば、ドロー法、例えば、アップドロー法又はダウンドロー法、フロート法により、又はキャストガラス又は圧延ガラスから得られる。キャストガラス又は圧延ガラス又はフロートガラスでは、例えば、ディスプレイフロントスクリーンのために必要とされる表面の必要な光学的品質が、研磨技術を介して達成されることは特別なことである。
殊に、0.05質量%よりも少ない、有利に0.03質量%よりも少ないFe2O3含量を有する低鉄又は鉄を含まないガラスを使用することが有利であり、それというのも、このガラスは減少された吸収性を示し、従って、殊に高められた透明性を可能にするからである。
しかし、他の使用のために、グレーガラス又は着色ガラスも有利とされる。支持材料、殊にガラスは透明、半透明又は不透明であってもよい。"ホワイトボード(White Boards)"としての使用の例には、例えば、Schott AG, Mainzが、Opalika(登録商標)で提供する、乳白色に見えるガラスの使用が有利である。
支持材料が石英ガラスである場合に、紫外線スペクトル範囲での優れた光学特性が達成され得る。支持材料として、光学ガラス、例えば、重フリントガラス、ランタン重フリントガラス、フリントガラス、軽フリントガラス、クラウンガラス、硼珪酸クラウンガラス、バリウムクラウンガラス、重クラウンガラス又は弗素クラウンガラスを用いることもできる。
次のガラス組成(質量%で):
SiO2 55〜69
Al2O3 19〜25
Li2O 3〜5
Na2O+K2Oの合計 0〜3
MgO+CaO+SrO+BaOの合計 0〜5
ZnO 0〜4
TiO2 0〜5
ZrO2 0〜3
TiO2+ZrO2+SnO2の合計 2〜6
P2O5 0〜8
F 0〜1
B2O3 0〜2
及び場合により、0〜1質量%の含量の着色酸化物、例えば、Nd2O3、Fe2O3、CoO、NiO、V2O5、Nd2O3、MnO2、TiO2、CuO、CeO2、Cr2O3、希土類酸化物、及び0〜2質量%の含量のリファイニング剤、例えば、As2O3、Sb2O3、SnO2、SO3、Cl、F、CeO2の添加剤を含む、リチウムアルミニウムシリケートガラスを支持材料として有利に使用する。
更に、次のガラス組成(質量%で):
SiO2 40〜80
Al2O3 0〜6
B2O3 0〜5
Li2O+Na2O+K2Oの合計 5〜30
MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの合計 5〜30
TiO2+ZrO2の合計 0〜7
P2O5 0〜2
及び場合により、0〜5質量%の含量の着色酸化物、例えば、Nd2O3、Fe2O3、CoO、NiO、V2O5、Nd2O3、MnO2、TiO2、CuO、CeO2、Cr2O3、希土類酸化物又は"黒色ガラス"については0〜15質量%の含量で、及び0〜2質量%の含量のリファイニング剤、例えば、As2O3、Sb2O3、SnO2、SO3、Cl、F、CeO2の添加剤を含む、ソーダ石灰シリケートガラスを支持材料として有利に使用する。
更に、次のガラス組成(質量%で):
SiO2 60〜85
Al2O3 1〜10
B2O3 5〜20
Li2O+Na2O+K2Oの合計 2〜16
MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの合計 0〜15
TiO2+ZrO2の合計 0〜5
P2O5 0〜2
及び場合により、0〜5質量%の含量の着色酸化物、例えば、Nd2O3、Fe2O3、CoO、NiO、V2O5、Nd2O3、MnO2、TiO2、CuO、CeO2、Cr2O3、希土類酸化物又は"黒色ガラス"については0〜15質量%の含量で、及び0〜2質量%の含量のリファイニング剤、例えば、As2O3、Sb2O3、SnO2、SO3、Cl、F、CeO2の添加剤を含む、硼珪酸ガラスを支持材料として有利に使用する。
更に、次のガラス組成(質量%で):
SiO2 40〜75
Al2O3 10〜30
B2O3 0〜20
Li2O+Na2O+K2Oの合計 4〜30
MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの合計 0〜15
TiO2+ZrO2の合計 0〜15
P2O5 0〜10
及び場合により、0〜5質量%の含量の着色酸化物、例えば、Nd2O3、Fe2O3、CoO、NiO、V2O5、Nd2O3、MnO2、TiO2、CuO、CeO2、Cr2O3、希土類酸化物又は"黒色ガラス"については0〜15質量%の含量で、及び0〜2質量%の含量のリファイニング剤、例えば、As2O3、Sb2O3、SnO2、SO3、Cl、F、CeO2の添加剤を含む、アルカリ金属アルミノシリケートガラスを支持材料として有利に使用する。
更に、次のガラス組成(質量%で):
SiO2 50〜75
Al2O3 7〜25
B2O3 0〜20
Li2O+Na2O+K2Oの合計 0〜0.1
MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの合計 5〜25
TiO2+ZrO2の合計 0〜10
P2O5 0〜5
及び場合により、0〜5質量%の含量の着色酸化物、例えば、Nd2O3、Fe2O3、CoO、NiO、V2O5、Nd2O3、MnO2、TiO2、CuO、CeO2、Cr2O3、希土類酸化物又は"黒色ガラス"については0〜15質量%の含量で、及び0〜2質量%の含量のリファイニング剤、例えば、As2O3、Sb2O3、SnO2、SO3、Cl、F、CeO2の添加剤を含む、アルカリ金属不含のアルミノシリケートガラスを支持材料として有利に使用する。
更に、次のガラス組成(質量%で):
SiO2 50〜75
Al2O3 7〜25
B2O3 0〜20
Li2O+Na2O+K2Oの合計 0〜4
MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの合計 5〜25
TiO2+ZrO2の合計 0〜10
P2O5 0〜5
及び場合により、0〜5質量%の含量の着色酸化物、例えば、Nd2O3、Fe2O3、CoO、NiO、V2O5、Nd2O3、MnO2、TiO2、CuO、CeO2、Cr2O3、希土類酸化物又は"黒色ガラス"については0〜15質量%の含量で、及び0〜2質量%の含量のリファイニング剤、例えば、As2O3、Sb2O3、SnO2、SO3、Cl、F、CeO2の添加剤を含む、低アルカリ金属アルミノシリケートガラスを支持材料として有利に使用する。
小さな寸法のディスプレイガラス、殊にタッチパネル又はタッチスクリーンでの使用には、基材が、厚さ≦1mmを有する場合及び、殊に極薄基材である場合が有利である。例えば、Schott AG、Mainzが、商標D263、B270、Borofloat、Xensation Cover又はXensation cover 3Dで販売しているような薄ガラス及び極薄ガラスが特に有利である。極薄ガラスは0.02〜1.3mmの厚さを有する。0.03mm、0.05mm、0.07mm、0.1mm、0.145mm、0.175mm、0.21mm、0.3mm、0.4mm、0.55mm、0.7mm、0.9mm、1.1mm、1.2mm又は1.3mmの厚さが有利である。
より大きな面、例えば、1mよりも大きい面の、タッチパネル又はタッチスクリーンとしてのディスプレイ用のカバースクリーンの使用が意図される場合には、3〜6mmの厚さを有する支持材料を使用することが有利であり、従って、ディスプレイの機械的保護機能が一緒に請け負われる。
支持材料は、単一シートでも複合シートであってもよい。複合シートは、例えば、PVB膜で結合されている、例えば、第1及び第2シートを包含する。複合シートの外向き面の内で、少なくとも1面は、本発明による接着促進剤層を備えられている。例えば、ディスプレイの偏光板上へのダイレクトラミネーションの適用が特に有利である。
支持材料の表面は、良好な触覚効果を満たすために、表面特性の要求に従って、研磨され得る又は表面構造化、例えば、エッチングされ得る。1実施で、反射防止層をアンチグレア層と組み合わせて使用することができる。反射防止層及びその上に塗布されるイージークリーン層は、ETC特性、AFP特性及び反射防止特性、殊にその長期耐久性を保持しながら、アンチグレア層の粗面性を得る。
更に、支持材料として、部分的鏡面又は完全鏡面も好適である。この際、長期耐久性イージークリーンコーティング又は耐指紋性コーティングの作用が特に有効になる。
更に、支持材料の表面は、耐引掻性コーティング、例えば、亜硝酸珪素コーティングを有することもできる。
更に、支持材料、殊に支持材料表面は、例えば、様々な使用のために、例えば、容量的作動のタッチスクリーンで有利である、電導性コーティングを有することもできる。そのようなコーティングは、特に1種以上の金属酸化物、例えば、ZnO:Al、ZnO:B、ZnO:Ga、ZnO:F、SnOx:F、SnOx:Sb及びITO(In2O3:SnO2)を有するコーティングである。しかし、伝導性コーティングとして、1種以上の金属薄層、例えば、アルミニウム、銀、金、ニッケル又はクロムを支持材料に塗布することもできる。
本発明の課題は、イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材の製法でもある。そのような方法は次の段階を包含する:
先ず、支持材料を、殊にガラス又はガラスセラミックから製造する。しかし、金属、プラスチック又はコーティング法の要求を満たす任意の材料を製造することもできる。1面以上のコーティングされるべき表面を清浄にする。液体での清浄は、ガラス基材と結び付いて広く行き渡った方法である。この際、様々な洗浄液、例えば、脱ミネラル水又は水性系、例えば、希苛性アルカリ溶液(pH>9)及び酸、清浄剤溶液又は非水性溶剤、例えば、アルコール又はケトンが使用される。
本発明のもう1つの実施態様で、支持材料をコーティングの前に活性化させることができる。そのような活性化法は、酸化、コロナ放電、火炎処理、UV処理、プラズマ活性化及び/又は機械的方法、例えば、粗面化、サンドブラスト、及びプラズマ処理又は酸及び/又は苛性アルカリ溶液での活性化すべき基材表面の処理も包含する。
接着促進剤層は、物理的又は化学的蒸着法により、火炎熱分解法により又はゾルゲル法により塗布される。後者の場合には、接着促進剤層は表面上に浸漬、蒸着、噴霧、印刷、ローラー塗布により、払拭法で、刷毛塗法又はロール法及び/又はドクターナイフ法又は他の好適な方法で塗布され得る。この際、浸漬及び噴霧が有利である。
有利なゾルゲル法では、層形成のために溶解状態での金属有機出発物質の反応が利用される。金属有機出発物質の制御された加水分解及び縮合反応により、金属酸化物網状結合構造、即ち、その中で、反応生成物、例えば、アルコール及び水の離脱を伴って、金属原子が酸素原子によって互いに結合している構造が構成する。この際、触媒の添加によって加水分解反応は促進され得る。
有利な1実施態様では、支持材料は、ゾルゲルコーティングの際に、溶液から約200mm/分〜約900mm/分、有利に約300mm/分の引抜速度で引き抜かれ、この際、大気湿度は、約4g/m〜約12g/m、殊に有利に約8g/mである。
ゾルゲルコーティング溶液を長時間にわたって使用すべき又は同様に貯蔵すべき場合には、溶液を1種以上の錯化剤の添加によって安定化させることが有利である。この錯化剤は、浸漬液中で可溶性でなければならず、かつ有利な方法で浸漬液の溶剤と関連しているべきである。同時に錯化特性を有する有機溶剤、例えば、メチルアセテート、エチルアセテート、アセチルアセトン、アセト酢酸エステル、エチルメチルケトン、アセトン及び類似化合物が有利となる。これらの安定剤は、溶液に1〜1.5ml/lの量で添加される。
例えば、図1に相応する有利な1実施では、基材要素11の製造のために、そのような接着促進剤層3を、ゾルゲル原則に従って浸漬コーティングにより塗布する。この際、2として製造され洗浄された支持材料、例えば、ガラスシートの少なくとも1表面20上に、接着促進剤層3としての珪素混合酸化物層を製造させるために、この支持材料を、加水分解可能な珪素化合物を含有する有機溶剤中に浸漬させる。その後に、支持材料をこの溶液から湿気含有大気中に均一に抜き出す。生じた珪素混合酸化物接着促進剤前駆層の層厚は、浸漬液中の珪素出発化合物の濃度及び引抜速度を介して決定される。高温炉への移送の際のより高い機械的強度を達成するために、層を塗布後に乾燥させることができる。この乾燥は、広い温度範囲で行われ得る。そのために、典型的には200℃の範囲での温度で、数分間の乾燥時間が必要とされる。より低い温度は、より長い乾燥時間となる。層の塗布の直後に、高温炉中での熱固化の方法段階に移行することも可能である。この際、乾燥段階は、コーティングの機械的安定化に役立つ。
塗布されたゲル状膜からの実際に酸化物系の接着促進剤層の形成は高温段階で行われ、そこでゲル状物の有機成分は燃え尽きる。この際、次いで、接着促進剤層としての最終的な珪素混合酸化物層又は混合酸化物層の生成のために、接着促進剤前駆層を、支持材料の軟化温度より低い温度で、有利に550℃よりも低い、殊に350〜500℃、特に有利に400〜500℃の基材表面温度でアニールさせる。基材ガラスの軟化温度に依って、550℃より上の温度を使用することもできる。しかし、この温度は、接着強度の更なる上昇には貢献しない。
有機溶液からの薄い酸化物層の製造は長年にわたり周知であり、これについては、例えば、H. Schroeder, Physics of Thin Films 5, Academic Press New York and London (1967, 87-141頁)又はUS-PS4568578も参照される。
ゾルゲル層がそれから製造される無機ゾルゲル物質は、殊に、1種以上の加水分解可能な及び縮合可能な又は縮合されたシラン及び/又は特にSi、Ti、Zr、Al、Nb、Hf及び/又はGeの金属アルコキシドを包含する縮合物が有利である。ゾルゲル法では、無機加水分解及び/又は縮合を介して架橋結合される基が有利であり、例えば、次の官能基が重要である:TiR4、ZrR4、SiR4、AlR3、TiR3(OR)、TiR2(OR)2、ZrR2(OR)2、ZrR3(OR)、SiR3(OR)、SiR2(OR)2、TiR(OR)3、ZrR(OR)3、AlR2(OR)、AlR1(OR)2、Ti(OR)4、Zr(OR)4、Al(OR)3、Si(OR)4、SiR(OR)3及び/又はSi2(OR)6、及び/又はORを有する次の物質又は物質群の1官能基:アルコキシ、例えば、有利にメトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、i‐プロポキシ、ブトキシ、イソプロポキシエトキシ、メトキシプロポキシ、フェノキシ、アセトキシ、プロピオニルオキシ、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メタクリルオキシプロピル、アクリレート、メタクリレート、アセチルアセトン、エチルアセトアセテート、エトキシアセテート、メトキシアセテート、メトキシエトキシアセテート及び/又はメトキシエトキシエトキシアセテート、及び/又はRを有する次の物質又は物質群の1官能基:Cl、Br、F、メチル、エチル、フェニル、n‐プロピル、ブチル、アリル、ビニル、グリシジルプロピル、メタクリルオキシプロピル、アミノプロピル及び/又はフルオルオクチル。
全てのゾルゲル反応にとって、分子分散性前駆体を、加水分解反応、縮合反応及び重合反応を介して、先ず粒子分散性又はコロイド状の系に反応させることが共通である。選択される条件により、最初に生成される"一次粒子"は更に成長し、クラスターに凝集し又はむしろ直鎖を形成することができる。そうして生成した単位は、溶剤の除去によって生じる微細構造を条件とする。理想的には、物質は熱的に完全に凝縮されるが、現実では、残留多孔性がしばしば少し、一部は著しく残る。従って、例えば、ドイツ国ガラス工業のP. Loebmann, "Sol-Gel-Beschichtungen", Forbildungskurs 2003 "Oberflaechen Veredelung von Glass", Huettentechnische Vereinigungが記載しているように、生産目標での化学的条件は、ゾルゲルコーティングの特性への決定的な影響を有する。
Si出発物質は、今まで最善に調査されていて、これについては、C. Briker, G. Scherer, "Sol-Gel-Science‐The Physic and Chemistry of Sol-Gel Processing (Academic Press, Boston 1990), R. Iller, The Chemistry of Silica (Willey, New York, 1979)が参照される。殆ど使用されるSi出発物質は、式Si(OR)4の珪素アルコキシドであり、これは水添加で加水分解する。酸性条件下に、有利に直鎖状の結合体が生じる。塩基性条件下に、珪素アルコキシドはより高度に架橋結合した"球形の"粒子になる。ゾルゲルコーティングは、予備縮合した粒子及びクラスターを含有する。
酸化珪素浸漬液の製造のために、出発化合物として、通常では、珪酸テトラエチルエステル又は珪酸メチルエステルが使用される。これを有機溶剤、例えば、エタノール、加水分解水及び触媒としての酸と指定された順序で混合させ、良好に十分に混合させる。そのために、加水分解水に鉱酸、例えば、HNO3、HCl、H2SO4又は有機酸、例えば、酢酸、エトキシ酢酸、メトキシ酢酸、ポリエーテルカルボン酸(例えば、エトキシエトキシ酢酸)、クエン酸、パラトルオールスルホン酸、乳酸、メタクリル酸又はアクリル酸を添加することが有利である。
特別な1実施態様で、加水分解は完全に又は部分的にアルカリ性で、例えば、NH4OH及び/又はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド及び/又はNaOHの使用下に実施される。
本発明による基材の接着促進剤層の製造のために、浸漬液は次のように製造される:珪素出発化合物を有機溶剤中に溶かす。溶剤として、珪素出発化合物を溶解しかつ更に、珪素出発化合物の加水分解に必要である十分な量の水を溶解することができる全ての有機溶剤を使用することができる。好適な溶剤は、例えば、トルオール、シクロヘキサン又はアセトン、しかし殊に、C1〜C6アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール又はその異性体である。通常では、低級アルコール、殊にメタノール及びエタノールが使用され、それというのも、それらは容易に取り扱うことができかつ比較的低い蒸気圧を有するからである。
珪素出発化合物として、殊に珪酸C1〜C4アルキルエステル、即ち、珪酸メチルエステル、珪酸エチルエステル、珪酸プロピルエステル又は珪酸ブチルエステルが使用される。珪酸メチルエステルが有利である。
有機溶剤中の珪素出発化合物の濃度は、通常では、約0.05〜1モル/リットルである。この溶液に、珪素出発化合物の加水分解の目的で、水、有利に蒸留水0.05〜12質量%及び酸性触媒0.01〜7質量%を添加する。そのために、有機酸、例えば、酢酸、エトキシ酢酸、メトキシ酢酸、ポリエーテルカルボン酸(例えば、エトキシエトキシ酢酸)、クエン酸、パラトルオールスルホン酸、乳酸、メタクリル酸又はアクリル酸又は鉱酸、例えば、HNO3、HCl又はH2SO4を添加することが有利である。
溶液のpH値は、約pH0.5〜pH3であるべきである。溶液が十分に酸性でない(pH>3)場合には、重縮合体/クラスターが大きくなるという危険がある。溶液が酸性であり過ぎると、溶液がゲル化するという危険がある。
もう1つの実施態様では、溶液を2段階で製造することができる。第1段階は前記のように経過する。そこで、この溶液を放置する(熟成させる)。熟成時間は、熟成溶液を更なる溶剤で希釈しかつ溶液のpH値を強酸性範囲へ移動させることによって熟成を停止させることによって達成される。pH範囲1.5〜2.5への移動が有利である。強酸性範囲へのpH値の移動は、無機酸の添加によって、殊に塩酸、硝酸、硫酸、燐酸又は同様に有機酸。例えば、蓚酸又は類似酸の添加によって有利に行われる。強酸を、有機溶剤中に、殊にその中に珪素出発化合物も溶解している溶剤中に添加させることが有利である。この際、1段階での出発溶液の希釈及び停止が行われるような量の溶剤中に、殊に再びアルコール性溶液中に酸を添加させることも可能である。
特別な1実施態様で、加水分解を全部又は部分的にアルカリ性で、例えば、NH4OH及び/又はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド及び/又はNaOHの使用下に実施する。
ゾルゲルコーティングは、様々な構造を有し得る予備縮合粒子及びクラスターを含有する。実際には、この構造を散乱光実験で検証することができる。方法パラメーター、例えば、温度、配量率、撹拌速度によって、しかし特にpH値によってこの構造をゾルに製造することができる。20nm以下、有利に4nm以下、及び特に有利に1〜2nmの範囲の直径を有する小さい酸化珪素重縮合体/クラスターによって、伝統的に、酸化珪素層よりも密に充填されている浸漬層を製造することができることが示された。このことは既に化学的安定性の改善に繋がる。
化学的安定性及び接着促進剤層としての機能のもう1つの改善は、溶液中で均一に分配しかつ後の層中で同様に分配していて、かつ混合酸化物を生成させる少量の混合剤を溶液に混ぜることによって達成される。混合剤として、錫、アルミニウム、燐、硼素、セリウム、ジルコニウム、チタン、セシウム、バリウム、ストロンチウム、ニオブ又はマグネシウムの加水分解可能な又は解離性の、場合により結晶水含有の無機塩、例えば、SnCl4、SnCl2、AlCl3、Al(NO3)3、Mg(NO3)2、MgCl2、MgSO4、TiCl4、ZrCl4、CeCl3、Ce(NO3)3及び類似塩が好適である。これらの無機塩は、含水形でも、結晶水を有しても使用され得る。これらはその低価格で一般に有利である。
もう1つの本発明による実施態様で、混合剤として、1種以上の、錫、アルミニウム、燐、硼素、セリウム、ジルコニウム、チタン、セシウム、バリウム、ストロンチウム、ニオブ又はマグネシウム、有利にチタン、ジルコニウム、アルミニウム又はニオブの金属アルコキシドを使用することができる。更に、燐酸エステル、例えば、燐酸メチル又はエチルエステル、燐ハロゲニド、例えば、クロリド及びブロミド、硼酸エステル、例えば、エチルエステル、メチルエステル、ブチルエステル又はプロピルエステル、無水硼酸、BBr3、BCl3、マグネシウムメチラート又はマグネシウムエチラート及び類似物が好適である。これらの1種以上の混合剤は、例えば、SiO'として計算される溶液の珪素含量に対して、酸化物として計算される約0.5〜20質量%の濃度で添加される。混合剤は、各々互いに任意の組み合わせで使用され得る。
浸漬液を長期にわたり使用すべき又は同様に貯蔵すべき場合には、溶液を1種以上の錯化剤の添加により安定化させることが有利であり得る。この錯化剤は、浸漬液中で可溶性でなければならず、かつ有利に浸漬液の溶剤と関連しているべきである。
錯化剤として、例えば、エチルアセトアセテート、2,4‐ペンタンジオン(アセチルアセトン)、3,5‐ヘプタンジオン、4,6‐ノナンジオン又は3‐メチル‐2,4‐ペンタンジオン、2‐メチルアセチルアセトン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、1,3‐プロパンジオール、1,5‐ペンタンジオール、カルボン酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、エトキシ酢酸、メトキシ酢酸、ポリエーテルカルボン酸(例えば、エトキシエトキシ酢酸)、クエン酸、乳酸、メタクリル酸、アクリル酸を使用することができる。この際、錯化剤対半金属酸化物前駆体及び/又は金属酸化物前駆体のモル比は、0.1〜5である。
図1は、本発明による基材要素の有利な1実施態様を示す。 図2は、本発明による基材要素のもう一つの有利な実施態様を示す。
実施例:
完成層の製造は、次のように行われた:洗浄過程で慎重に清浄した10×20cm寸法のフロートガラスシートを、各浸漬液中に漬けた。次いで、シートを6mm/秒の速度で再び引き出し、この際、環境大気の含水率は4g/m〜12g/m、有利に8g/mであった。引き続いて、溶剤を90〜100℃で蒸発させ、その後に層を450℃の温度で20分間アニールした。そうして製造した層の層厚は、約90nmであった。
例溶液の製造:
1.浸漬液
エタノール125mlを前もって装入する。それに、珪酸メチルエステル45ml、蒸留水48ml及び氷酢酸6mlを撹拌下に加える。水及び酢酸の添加後に、溶液を4時間(h)撹拌し、この際、温度は40℃を超えてはならない。場合により、溶液を冷却すべきである。引き続いて、反応溶液をエタノール675mlで希釈し、かつHCl1mlを加える。次いで、この溶液に、エタノール95ml及びアセチルアセトン5ml中に溶かしたSnCl4x6H2O10gを加える。
2.浸漬液
エタノール125mlを前もって装入する。それに、珪酸メチルエステル45ml、蒸留水48ml及び37%のHCl1.7gを撹拌下に加える。水及び塩酸の添加後に、溶液を10分間撹拌し、この際、温度は40℃を超えてはならない。場合により、溶液を冷却すべきである。引き続いて、反応溶液をエタノール675mlで希釈する。次いで、この溶液に、エタノール95ml及びアセチルアセトン5ml中に溶かしたSnCl4x6H2O10gを加える。
3.浸漬液
エタノール125ml中に、珪酸テトラエチルエステル60.5ml、蒸留水30ml及び1N硝酸11.5gを撹拌下に加える。水及び硝酸の添加後に、溶液を10分間撹拌し、この際、温度は40℃を超えてはならない。場合により、溶液を冷却すべきである。引き続いて、溶液をエタノール675mlで希釈する。24時間後に、この溶液に、エタノール95ml及びアセチルアセトン5ml中に溶かしたAl(NO3)3x9H2O10.9gを加える。
4.浸漬液
エタノール125ml中に、珪酸テトラエチルエステル60.5ml、蒸留水30ml及び1N硝酸11.5gを撹拌下に加える。水及び硝酸の添加後に、溶液を10分間撹拌し、この際、温度は40℃を超えてはならない。場合により、溶液を冷却すべきである。引き続いて、溶液をエタノール675mlで希釈する。この溶液に、エタノール95ml及びエチルアセテート4g中に溶かしたテトラブチルオルトチタネート9.9gを加える。
もう1つの有利な実施態様で、珪素混合酸化物からの溶液を支持基材上に塗布し、かつ熱プレストレス過程で熱固化させる。ゾルゲル層の熱固化は、インサイチューで、続いて500℃より上の基材表面温度で、基材の熱プレストレスにより行われる。これは極めて経費的に有利な製造を含み、それというのも、接着促進剤層のプレストレス及び熱固化が1つの過程で行われるからである。この際、炉の温度は、温度時間曲線に依って、約650℃である。温度処理に続いて、ショック冷却が行われる。
前記の溶液を用いて、接着促進剤層としての化学的及び機械的に安定した混合酸化物層が得られ、この際、アルミニウム珪素混合酸化物層の生成のための混合の場合には、混合酸化物中のアルミニウム対珪素のモル比は、約3%〜約30%、有利に約5%〜約20%、特に有利に約7%〜約12%である。
本発明のもう1つの実施態様で、例えば、図2に示すように、基材要素12の製造のために、図1に相応する例に付加的に、接着促進剤層3に、外層4を粒子状又は多孔性の層として塗布する。これは、殊に火炎熱分解コーティング法、熱コーティング法、コールドスプレー法又はスパッタリング法により行われ、この際、外層4は、有利に酸化珪素から成る。この際、外層は珪素混合酸化物から成ってもよい。混合剤として、例えば、少なくとも1種の元素アルミニウム、錫、マグネシウム、燐、セリウム、ジルコニウム、チタン、セシウム、バリウム、ストロンチウム、ニオブ、亜鉛、硼素の酸化物又は弗化マグネシウムが好適である。
外層4の十分な開放気孔率に基づき、イージークリーン層の塗布で、基材要素12の使用の際に、イージークリーンコーティング及び接着促進剤層の分子の間に相互作用が行われ、これはイージークリーンコーティングのより高い長期耐久性を保証する。
本発明の課題は、同様に、イージークリーンコーティングでの、殊に弗素有機化合物でのコーティングのための本発明による基材要素の使用である。この際、基材要素は、殊にガラス又はガラスセラミックからの支持プレート及び、混合酸化物、有利に珪素混合酸化物、特に有利に少なくとも1種の元素アルミニウム、錫、マグネシウム、燐、セリウム、ジルコニウム、チタン、セシウム、バリウム、ストロンチウム、ニオブ、亜鉛、硼素の酸化物又は弗化マグネシウムと混合した酸化珪素を包含する接着促進剤層を包含し、この際、少なくとも1種の元素アルミニウムの酸化物が含有されていることが有利である。
イージークリーンコーティングでのコーティングのための本発明による基材要素の使用の1実施態様で、接着促進剤層上に外層が配置されている。この外層は、殊に酸化珪素からの粒子状又は多孔性の層であり、この際、酸化珪素は珪素混合酸化物であってもよい。
そのような本発明による基材は、イージークリーンコーティングでのコーティングのために使用される。殊に、このイージークリーンコーティングは、耐指紋コーティング又は非粘着コーティングであってよい。非粘着コーティングの場合には、層は極めて平滑であり、従って、機械的表面保護が達成される。通常、次に説明される層は、イージークリーン、非粘着、耐指紋、アンチグレア又は平滑表面の範囲からの多数の特性を有する。この際、各製品は1つの領域でより良好に適し、従って、本発明による基材要素と連携したイージークリーンコーティングの適切な種類の選択に依って、特別な長期耐久性の最適化されたイージークリーン特性を有する製品が達成され得る。
イージークリーンコーティングは、市場で多様に得られる。殊に、例えば、DE19848591が記載しているような弗素有機化合物である。公知のイージークリーンコーティングは、ペルフルオルポリエーテルをベースとする製品、Solvay Solexis社からの商標"Fluorolink(登録商標)PFPE"、例えば、"Fluorolink(登録商標)S10"又は同様に、Daikin Indutries LTD社から"Optool(商標)DSX"又は"Optool(商標)AES4-E"、Firma ETC products GmbHから"Hymocer(登録商標)EKG 6000N"又はフルオルシランをベースとする製品、Cytonix LLC社から商標"FSD"、例えば、"FSD 2500"又は"FSD 4500"又は3M Deutschland GmbH社からEasy Clean Coating "ECC"製品、例えば"ECC 3000"又は"ECC 4000"である。この際、液状で塗布される層が重要である。例えば、物理的蒸着によって塗布されるナノ層系としての耐指紋コーティングは、例えば、Cotec GmbH社から商標"DURALON Ultra Tec"として提供される。
本発明を継続して、製品で塗布された基材は、それが本発明による基材要素上に塗布される場合、良好な特性、殊に長期耐久性を有する。次の例はこれを明らかにする。試験基材をコーティングの塗布後に、特性付けのために次の試験をする:
1.DIN EN 1096-2:2001-05 による中性塩噴霧検査(NSS試験)
特に挑戦的な試験として、コーティングされたガラス試料を恒温で21日間中性の塩水雰囲気に曝す、中性塩噴霧試験を実証した。塩水噴霧は、コーティングに負荷作用をする。試料が垂直で15±5°の角度を成すように、ガラス試料を試料ホルダー中に置く。(25±2)℃で(50±5)g/lの濃度が達成されるように、純NaClを脱イオン水中に溶かして中性塩溶液を製造する。塩噴霧を発生させるために、塩溶液を好適なノズルを介して噴霧させる。検査室内の操作温度は、35±2℃であるべきである。疎水性の安定性を特徴付けるために、試験前及び試験時間168時間後、336時間後及び504時間後に、各々水に対する接触角を測定する。60°を下まわる接触角の下落で実験を中止し、それというのも、このことは疎水性の損失と関連するからである。
2.接触角測定
接触角測定は、様々な液体との接触角及び表面エネルギーの測定を可能にする機器PCA 100を用いて行われた。
測定範囲は、10〜150°の接触角及び1*10−2〜2*10mN/mの表面エネルギーに及ぶ。表面の状態(清浄度、表面の均一性)に応じて、接触角を1°に正確に決定する。表面エネルギーの精度は、どの程度正確に個々の接触角がOwens-Wendt-Kaelbleにより計算される回帰直線上にあるか、かつ回帰値として示されるかに従う。
ポータブル機器が使用され、測定のために大きなシート上に載せられ得るので、どんな大きさの試料も測定することができる。試料は少なくとも、試料の縁と衝突することなく、小滴を載せ得るほどの大きさでなければならない。プログラムは様々な小滴法で組まれ得る。この際、通常、Sessil Drop法(静滴)が使用され、"ellipse fitting"(Ellipsen法)で評価される。
測定の前に、試料表面をエタノールで清浄する。次いで、試料を位置につけ、測定液を滴下し、かつ接触角を測定する。表面エネルギー(極性及び分散性成分)を、Owens-Wendt-Kaelbleにより適合される回帰直線から調べる。
長期耐久性の測定値を得るために、接触角測定を、長期的なNSS試験により実施する。
ここで示される測定結果のために、測定液として、脱イオン水を使用した。測定結果の許容誤差は±4°である。
3.指紋試験
指紋試験は、基材表面上への指紋の再現可能な塗布のために及び洗浄性の評価のために用いられる。
この試験は、相応する試料表面上での指紋の強度を示す。スタンプを用いて、調整された再現可能な指紋を、指紋感受性の評価のために基材表面上に施す。溶剤耐性物質製のスタンププレートでのスタンプは、3.5×3.9cmの底面積を有し、かつ約1.2mmの溝間隔及び約0.5mmの溝の深さを有する同心円状のリング構造を有する。各々次の3種の試験媒体をスタンプ面上に施す:
指紋媒体として、DIN ISO 105-E04によるアルカリ性の人造汗50g、パラフィン油2g、レシチン(Fluidlecithin Super、Brennnessel Muenchen社)1.5g及びゲル化剤(PNC400, Brennnessel Muenchen社)0.3gから製造される、BMW Pruefvorschrift 506による手汗溶液を使用した。
試験媒体の塗布のために、フェルトをペトリシャーレ中で、媒体で浸し、重量1kgのスタンプを、浸したフェルト上で圧する。引き続いて、スタンプを3kgでスタンプ押しすべき基材面上に圧する。基材表面は、試験前に、無塵芥、無脂肪でかつ乾燥していなければならない。引き続き、単一リングの形の印像としてのスタンプ像は滲んでいてはならない。少なくとも3個の指紋をスタンプ押しする。評価の前に、指紋を約12時間乾燥させる。指紋の評価では、どれくらい多くの指紋媒体が試料表面上に残留しているか、及びどれくらい平面的に拡散し得るかを確認すべきである。そのために、カメラ測定場中でスプリットリング照明を有する冷光照明KL 1500LCD(Schott社)で照明し、撮影し、かつ画像評価ソフトウエアNI Visionでの画像評価を介して分析する。画像評価を可能にするために、指紋を排他的に光沢無しで記録する。指紋によって散乱された光、散乱光の強度値を調べ、平均値及び散乱幅を計算する。散乱幅は0.065以下であるべきである。
製造 模範例 試料1(図1に相応する本発明による基材要素):
浸漬液の製造のために、エタノール125ml中に、撹拌下に、珪酸テトラエチルエステル60.5ml、蒸留水30ml及び1N硝酸11.5gを加える。水及び硝酸の添加後に溶液を10分間撹拌し、この際、温度は40℃を超えてはならない。場合により、溶液を冷却させるべきである。引き続いて、溶液をエタノール675mlで希釈する。この溶液に24時間後に、エタノール95ml及びアセチルアセトン5ml中のAl(NO3)3x9H2O10.9gを加える。
10×20cm寸法の慎重に清浄した硼珪酸フロートガラスシート2を浸漬液中に浸漬した。シートを6mm/秒の速度で再び抜き出し、この際、環境雰囲気の水分含量は、5g/m〜12g/m、有利に8g/mであった。引き続いて、溶剤を90〜100℃で蒸発させ、その後に層を450℃の温度で20分間アニールさせた。そうして製造した接着促進剤層3の層厚は、約90nmであった。
製造 模範例 試料2(比較試料):
比較のために、慣用の珪素コーティングを、ゾルゲル浸漬法により、接着促進剤層として、公知技術水準により引用すべきである。
浸漬液の製造のために、エタノール125mlを前装入させる。それに、撹拌下に、珪酸メチルエステル45ml、蒸留水40ml及び氷酢酸5mlを加える。水及び酢酸の添加後に、溶液を4時間撹拌し、この際、温度は40℃を超えてはならない。場合により、溶液を冷却させるべきである。引き続いて、反応溶液をエタノール790mlで希釈し、かつHCl1mlを加える。
10×20cm寸法の慎重に清浄した硼珪酸フロートガラスシートを浸漬液中に浸漬した。次いで、ガラスシートを6mm/秒の速度で再び抜き出し、この際、環境雰囲気の水分含量は、5g/m〜10g/m、有利に8g/mであった。引き続いて、溶剤を90〜100℃で蒸発させ、その後に層を450℃の温度で20分間アニールさせた。そうして製造した接着促進剤層の層厚は、約90nmであった。
製造 模範例 試料3(比較試料):
イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材として、清浄した硼珪酸フロートガラスシートを、接着促進剤層なしで製造した。
そうして製造した基材を各々次のようなイージークリーンコーティングでコーティングした。この際、本発明による模範例1の基材は、表示試料1‐1〜1‐4を有し、比較基材は、表示試料2‐1〜2‐4又は試料3‐1〜3−4を有した。
試料1‐1、2‐1及び3‐1:
Daikin Industries LTD社製の"Optool(商標)AES4-E"、末端シラン基を有するペルフルオルエーテル
試料1‐2、2‐2及び3‐2:
Solvay Solexix社製の"Fluorolink(登録商標)S10"、2個の末端シラン基を有するペルフルオルエーテル
試料1‐3、2‐3及び3‐3:
イージークリーンコーティングでのコーティングのための本発明による基材要素の試験のために、同様に、表示"F5"の独自のコーティング組成物を使用し、この際、前駆体として、Evonik社製のDynasylan(登録商標)F8261を使用した。濃縮物の製造のために、前駆体Dynasylan(登録商標)F8261 5g、エタノール10g、H2O2.5g及びHCl0.24gを混合させ、2分間撹拌した。濃縮物3.5gにエタノール500mlを加えてコーティング組成物F5を得た。
試料1‐4、2‐4及び3‐4:
Cotec GmbH, Frankenstrasse 19, 0-63791 Karlstein製の"Duralon Ultra Tec"
このコーティングでは、真空法で基材ガラスが処理される。各接着促進剤層でコーティングされた基材ガラスを、低圧容器中に入れ、これを引き続き低真空に真空引きする。"Duralon Ultra Tec"を、錠剤の形(直径14mm、高さ5mm)に結合させて、低圧容器中にある蒸発器中に加える。次いで、この蒸発器から100℃〜400℃の温度で、コーティング物質は錠剤の内容物から蒸発され、基材の接着促進剤層の表面上に蒸着する。時間プロフィール及び温度プロフィールは、Firma Cotec GmbHによって、物質"Duralon Ultra Tec"の錠剤の蒸発のために指定されたように調整される。
基材は、過程中、300K〜370Kの範囲にあるやや高められた温度に達する。
試験結果
試料を、中性塩噴霧試験(NSS試験)及び一定条件試験(KK試験)の前、その経過中及びその後に調べた。試料について、中性塩噴霧試験(NSS試験)の前及びその経過中に、水接触角及び指紋特性を調べた。結果を表1〜3に挙げる。
Figure 2014522433
表1:中性塩噴霧試験後の結果(NSS試験)
表示:試料1‐X 接着促進剤層有り、試料2‐X 公知技術水準による酸化珪素層有り、試料3‐Xコーティング無し
Figure 2014522433
表2:時間の関数としての中性塩噴霧試験(NSS試験)の前及び経過中での水接触角測定。
表示:試料1‐X 接着促進剤層有り、試料2‐X 公知技術水準による酸化珪素層有り、試料3‐Xコーティング無し
Figure 2014522433
表3:中性塩噴霧試験(NSS試験)の前及びそれによる3週間負荷後の媒体7手汗液BMWでの指紋試験後の結果。
表示:試料1‐X 接着促進剤層有り、試料2‐X 公知技術水準による酸化珪素層有り、試料3‐Xコーティング無し
イージークリーンコーティング用の下地としての本発明による接着促進剤層を有する試料は、504時間の試験後も、僅かに変色しただけで、認識可能な攻撃は示さない(i.O.=満足)。それに対して、イージークリーンコーティング用の下地としての公知技術水準によるゾルゲル酸化珪素コーティングは、168時間の試験後に既に、強い変色を伴う強い攻撃(n.i.O.=不満足)を示す。NSS試験でのETC層の耐性は、本発明による基材上の塗布によって、可視可能な攻撃はなく、21日間よりも長く高められた。
多くの場合に、様々なイージークリーンコーティングのためのベースとしての基材上の本発明による接着促進剤層は、その長期耐久性の著しい改善を与える。それに比較して、多くの場合に、接着促進剤層のない基材上のイージークリーンコーティングは、NSS試験の168時間後に既に疎水性の損失を示す。高い接触角の維持のために、実際に関連するイージークリーン特性のための、この角度は80°よりも多くなければならない。このことは、負荷試験後の特性の維持を調べるための良好なインジケーターとして認められた。NSS試験は、広く周知された試験として、このようなコーティングの基準試験の1つである。これは、例えば、指紋での接触により生じる負荷を反映する。指汗の塩含分は、層破損の典型的な影響である。長期耐久性は決定的な特性として見なされる。全体的に、より長い安定性を有するより低い耐指紋性が、不足的な長期耐久性を有する極めて良好な耐指紋性よりも良好に等級付けされる。NSS試験は、例えば、タッチパネル及びタッチスクリーンの実際のタッチ使用及びアウトドア使用に関する著しい関連性を有する。
本発明による接着促進剤層上へのイージークリーンコーティングの塗布後に、中性塩噴霧試験で3回よりもっと長く負荷させた後のイージークリーンコーティングに対する水接触角は、中性塩噴霧試験で相応により短い負荷における接着促進剤層を塗布されていない同じイージークリーンコーティングの場合よりも高い。10%までの長時間NSS試験での水接触角の減少で、イージークリーン層は未だ実際には攻撃されてはなく、50°よりも少ない水接触角の減少では、イージークリーン層はもはや存在しない又は強く障害されて存在するだけであり、かつその作用は失われていることが推測される。即ち、純粋なガラス表面上又は公知技術水準による酸化珪素コーティング上の全ての様々なイージークリーンコーティングでの、表2における測定結果は、7日間後に既に、イージークリーン又は耐指紋性の極めて広範な損失〜完全な損失を示し、これに対して、本発明による接着促進剤層上での同じコーティングは、21日間後も、その有効性を一部では完全な高さで保持したままである。
結果から、全ての検査した弗素有機化合物について、接着促進剤層を有する本発明による基材要素は安定性の明らかな延長を引き起こすことが判明する。
それにも拘らず、様々なイージークリーン系の間で差異を当然認め得るが、それというのも、接着促進剤層の他に、イージークリーン層の基本耐性も、安定性への影響を有するからである。しかし、各々の弗素有機化合物に依らず、殊にイージークリーンコーティングの長期作用を明らかに改善する一貫した効果を認めることができる。その効果は、イージークリーンコーティングが接着促進剤層と相互作用をすることによって生じる。
耐指紋試験結果は、イージークリーンコーティングのためのベースとしての本発明による基材要素の利点を確証する。表3nは、中性塩噴霧試験(NSS試験)での17日間に渡る負荷の前及びその後の、接着促進剤層を有する及び接着促進剤層の無い試料について、塗布された標準指紋の散乱光の強度の分析を示す。結果は、ETCコーティングの種類により、コーティング直後に既に耐指紋特性の改善を示す。しかし結果は、特に、NSS試験での長時間負荷後のAFP特性の著しい改善を示し、即ち、ETCコーティングのAFP作用は、コーティングのための本発明による基材要素の使用下に、接着促進剤層なしの慣用の基材についてよりも著しく長時間安定性である。
イージークリーンコーティングでコーティングされた本発明による基材要素は、保護作用を有するカバーとして使用される。この際、慣用のカバー及び保護装備の全ての基礎材料が、本発明による基材要素の支持材料として用いられ、かつ接着促進剤層及びイージークリーンコーティングを備えることができる。
更に、イージークリーンコーティングでコーティングされた基材要素は、タッチ機能を有する基材として使用される。支持材料として、タッチ機能が備えられている全ての好適な材料、例えば、金属、プラスチック、ガラス又は複合材料がこれに該当する。この際、殊に、タッチスクリーン機能を有するディスプレイが高いステータスを有する。この際殊に、摩耗及び指汗、例えば、塩及び脂肪の形での化学的攻撃に対する長時間耐性が強調され得る。
使用は、例えば、モニター又はディスプレイフロントスクリーンのディスプレイスクリーンであり、これらは、各々、エアギャップを有するフロントスクリーンとして、又は場合により積層された偏光板を有するディスプレイスクリーンに直結されたフロントスクリーンとして使用される。
イージークリーンコーティングでコーティングされた本発明による基材要素は、全種類のディスプレイアプリケーション、例えば、シングルタッチ、デュアルタッチ又はマルチタッチディスプレイ、3Dディスプレイ又はフレキシブルディスプレイとして、タッチスクリーン機能を有するディスプレイアプリケーションに用いることができる。
イージークリーンコーティングでコーティングされた本発明による基材要素は、殊に、タッチ機能として、有利に抵抗方式、容量方式、光学方式、赤外線又は表面弾性波方式により作用されるタッチ技術で実施されている、全ての種類の対話型入力要素のための基材として使用される。特に、光入力結合(Lichteinkopplung)で作動する系、例えば、赤外線又は光学的に作動するタッチ技術は、接触面上の汚れ及び付着物の存在に敏感に反応し、それというのも、付着物に基づき不所望な反射が生じ得るからである。この際、イージークリーンコーティングでコーティングされた本発明による基材要素の使用が有利である。
長期耐久性のETC特性又はAFP特性を有する他の使用は、内部建築範囲及び外部建築範囲におけるスクリーン、例えば、ディスプレイウインドー、画像、陳列ケース、カウンター、冷凍ユニットのガラス板又は清浄するには接近が困難なガラス板である。建築範囲において、良好な接着、引掻き強度及び長期耐久性の他に、ETC層のUV耐性も重要である。
他の使用は、例えば、オーブンフロントスクリーン、装飾ガラス要素、殊に汚れの危険の比較的高い露出範囲で、例えば、台所、浴室又は実験室、又は同様に太陽光モジュールのカバーである。
イージークリーンコーティングでコーティングされた本発明による基材は、部分的に同様にエッチングされた支持材料表面で、耐指紋性、耐落書き性又は耐グレア性を有する利用表面として使用される。
ガラスの背面上に印刷を有する又は鏡面コーティングを有する特殊装飾要素は、イージークリーンコーティングによって特に有利である。例えば、オーブンフロントスクリーンとして又は他の台所用品で使用されるこれらの要素は、使用時に指紋又は脂肪物質と繰返し接触する。これらの場合には、表面は極めて急速に見苦しくかつ非衛生になる。この際、イージークリーンコーティングは、既に良好な視覚的な抑制結果をもたらし、かつより容易に清浄し得る。そのような使用における本発明による基材によって、作用の寿命が明らかに上昇されかつ対象の使用価値が高められ得る。
本発明は前記の特徴の組み合わせに限定されることなく、むしろ当業者は本発明の全特徴を、それが合理的である限り、任意に組み合わせることが理解される。
2 支持材料、 3 コーティング、 4 外層、 11、12 基材要素、 20 表面
1実施態様で、接着促進剤層と支持材料の間に、少なくとも1バリヤー層が配置されていて、この際、バリヤー層は、殊にアルカリ金属バリヤー層、殊にナトリウムバリヤー層が構成されている。そのようなバリヤー層の厚さは、3〜100nm、有利に5〜50nm及び特に有利に10〜35nmの範囲にある。バリヤー層は、有利に金属酸化物及び/又は半金属酸化物を包含する。殊にバリヤー層は、実際に酸化珪素及び/又は酸化チタン及び/又は酸化錫から形成される。そのようなバリヤー層の塗布は、火炎熱分解法、物理的方法(PVD)法又は化学的蒸着(CVD)又はゾルゲル法によっても行われる。そのようなバリヤー層は、有利に実際にガラス層として構成されている。
支持材料の表面は、良好な触覚効果を満たすために、表面特性の要求に従って、研磨され得る又は表面構造化、例えば、エッチングされ得る。

Claims (24)

  1. 支持材料(2)及びコーティング(3)を包含するイージークリーンコーティングでのコーティングのための基材要素(11、12)において、コーティング(3)は、イージークリーンコーティングと相互作用を行うことができるように構成されている接着促進剤層であり、かつ接着促進剤層は混合酸化物を包含することを特徴とする、イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材要素。
  2. 接着促進剤層(3)は、液相コーティング、殊に熱固化ゾルゲル層である、請求項1に記載の基材要素。
  3. 接着促進剤層(3)は、CVDコーティング又は火炎熱分解層である、請求項1に記載の基材要素。
  4. 接着促進剤層(3)は、PVDコーティング、殊にスパッタリング層である、請求項1に記載の基材要素。
  5. 接着促進剤層(3)は、1層以上の中間層によって、有利に0.3〜10nmの厚さ、特に有利に1〜3nmの厚さを有する部分層に分かれている、請求項1から4までのいずれか1項に記載の基材要素。
  6. 接着促進剤層(3)は、1.35〜1.7の範囲、有利に1.35〜1.6の範囲、特に有利に1.35〜1.56の範囲の屈折率を有する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の基材要素。
  7. 接着促進剤層(3)は、珪素混合酸化物層であり、殊に、少なくとも1種の元素アルミニウム、錫、マグネシウム、燐、セリウム、ジルコニウム、チタン、セシウム、バリウム、ストロンチウム、ニオブ、亜鉛、硼素の酸化物及び/又は弗化マグネシウムと混合した酸化珪素層であり、この際、有利に少なくとも1種の元素アルミニウムの酸化物が含有されている、請求項1から6までのいずれか1項に記載の基材要素。
  8. 接着促進剤層(3)は、1nmよりも大きい、有利に10nmよりも大きい、特に有利に20nmよりも大きい厚さを有する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の基材要素。
  9. 接着促進剤層(3)上に外層(4)が配置されていて、かつこの外層(4)は粒状層又は多孔層である、請求項1から8までのいずれか1項に記載の基材要素。
  10. 外層(4)は、酸化珪素から、又は珪素混合酸化物から成る、請求項9に記載の基材要素。
  11. 支持材料(2)は、金属、プラスチック、結晶、セラミック、ガラス、ガラスセラミック又は複合材料である、請求項1から10までのいずれか1項に記載の基材要素。
  12. 支持材料(2)は、リチウムアルミニウムシリケートガラス、ソーダ石灰シリケートガラス、硼珪酸ガラス、アルカリ金属アルミノシリケートガラス、アルカリ金属不含又は低アルカリ金属アルミノシリケートガラスである、請求項1から10までのいずれか1項に記載の基材要素。
  13. 支持材料(2)は表面(20)上に構造されていて、殊にエッチング表面を有する、請求項1から12までのいずれか1項に記載の基材要素。
  14. 接着促進剤層(3)上へのイージークリーンコーティングの塗布後に、中性塩噴霧試験で1.5倍よりも長く、有利に2倍よりも長く、特に有利に3倍よりも長く負荷させた後のイージークリーンコーティングに対する水接触角は、中性塩噴霧試験で相応により短い負荷において接着促進剤層を塗布していない同じイージークリーンコーティングの場合よりも高い、請求項1から13までのいずれか1項に記載の基材要素。
  15. 次の段階:
    − 少なくとも1表面(20)を有する、殊にガラス又はガラスセラミックからの支持材料(2)を準備する段階、
    − 接着促進剤前駆層で、ゾルゲル塗布法により支持材料の少なくとも1表面(20)をコーティングする段階、
    − 接着促進剤前駆層を熱固化し、かつ接着促進剤前駆層を接着促進剤層(3)へと変換する段階(この際、接着促進剤層は、混合酸化物、有利に珪素混合酸化物、特に有利に、少なくとも1種の元素アルミニウム、錫、マグネシウム、燐、セリウム、ジルコニウム、チタン、セシウム、バリウム、ストロンチウム、ニオブ、亜鉛、硼素の酸化物と又は弗化マグネシウムと混合した酸化珪素を包含し、従って、そうして得られる基材要素(11)上に、イージークリーンコーティングを噴霧法、浸漬法、払拭法又は印刷法によって塗布可能である)
    を包含する、イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材要素(11、12)の製法。
  16. 支持材料(2)上での接着促進剤前駆層の熱固化及び接着促進剤前駆層の接着促進剤層(3)への変換は、支持材料の軟化温度より低い、殊に、550℃より低い、有利に350〜500℃、特に有利に400〜500℃の基材表面温度で行われる、請求項15に記載の基材要素(11、12)の製法。
  17. 接着促進剤前駆層の熱固化及び接着促進剤前駆層の接着促進剤層(3)への変換は、インサイチューで、支持材料の熱処理で行われる、請求項15に記載の基材要素の製法。
  18. 接着促進剤前駆層の熱固化及び接着促進剤前駆層の接着促進剤層(3)への変換の前に、有利に300℃より低い温度で、特に有利に200℃より低い温度で、接着促進剤前駆層の乾燥を先行させる、請求項15から17までのいずれか1項に記載の基材要素(11、12)の製法。
  19. 接着促進剤前駆層の熱固化及び接着促進剤前駆層の接着促進剤層(3)への変換に続いて、殊に火炎熱分解による接着促進剤層(3)上の外層(6)の塗布を後続させ、この際、外層(6)は、有利に酸化珪素から又は珪素混合酸化物から成り、かつこの外層は、粒状層又は多孔層であり、従ってそうして得られる基材要素に、イージークリーンコーティングを、噴霧法、浸漬法、払拭法又は印刷法によって直接塗布可能である、請求項15から18までのいずれか1項に記載の基材要素(12)の製法。
  20. 殊にガラス又はガラスセラミックからの支持プレート(2)及び混合酸化物、有利に珪素混合酸化物、特に有利に少なくとも1種の元素アルミニウム、錫、マグネシウム、燐、セリウム、ジルコニウム、チタン、セシウム、バリウム、ストロンチウム、ニオブ、亜鉛、硼素の酸化物及び/又は弗化マグネシウムと混合した酸化珪素を包含する接着促進剤層(3)を包含する、請求項1から14までのいずれか1項に記載の基材要素(11、12)の、イージークリーンコーティングでの、殊に弗素有機化合物又はナノ層系でのコーティングのための使用。
  21. 接着促進剤層(3)上に外層(6)を配置させ、かつこの外層は粒状層又は多孔層であり、かつ殊に酸化珪素又は珪素混合酸化物から成る、イージークリーンコーティングでの、殊に弗素有機化合物での又はナノ層系でのコーティングのための、請求項21に記載の基材要素(11、12)の使用。
  22. カバーとしての、モニター又はディスプレイフロントスクリーンのディスプレイスクリーンとしての、有利に3Dディスプレイ又はフレキシブルディスプレイとしての、内部建築範囲及び外部建築範囲におけるスクリーンとしての、例えば、ディスプレイウインドー、画像、陳列ケース、カウンター、冷凍ユニットのガラス板又は清浄するには接近が困難なガラス板、オーブンフロントスクリーンとしての、装飾ガラス要素としての、殊に汚れの危険の比較的高い露出範囲での、例えば、台所、浴室又は実験室、又は同様に太陽光モジュールのカバーとしての、請求項1から14までのいずれか1項に記載の、イージークリーンコーティングでコーティングされた基材要素(11、12)の使用。
  23. 殊にタッチ機能として、特に有利に抵抗方式、容量方式、光学方式、赤外線又は表面弾性波方式により作用されるタッチ技術で構成されている対話型入力要素のための基材としての、殊にタッチスクリーン機能を有するディスプレイスクリーンとしての、特に有利にシングルタッチディスプレイ、デュアルタッチディスプレイ又はマルチタッチディスプレイとしての、請求項1から14までのいずれか1項に記載の、イージークリーンコーティングでコーティングされた基材要素(11、12)の使用。
  24. 請求項1から19までのいずれか1項に記載の基材要素を含有する表示要素又は操作要素を有する装置。
JP2014513169A 2011-05-31 2012-05-30 イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材要素 Expired - Fee Related JP6214526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011076756A DE102011076756A1 (de) 2011-05-31 2011-05-31 Substratelement für die Beschichtung mit einer Easy-to-clean Beschichtung
DE102011076756.8 2011-05-31
PCT/EP2012/060106 WO2012163947A1 (de) 2011-05-31 2012-05-30 Substratelement für die beschichtung mit einer easy-to-clean beschichtung

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092692A Division JP2016183099A (ja) 2011-05-31 2016-05-02 イージークリーンコーティングでのコーティング用の基材要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014522433A true JP2014522433A (ja) 2014-09-04
JP6214526B2 JP6214526B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=46210234

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513169A Expired - Fee Related JP6214526B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-30 イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材要素
JP2016092692A Pending JP2016183099A (ja) 2011-05-31 2016-05-02 イージークリーンコーティングでのコーティング用の基材要素

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092692A Pending JP2016183099A (ja) 2011-05-31 2016-05-02 イージークリーンコーティングでのコーティング用の基材要素

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150152558A1 (ja)
JP (2) JP6214526B2 (ja)
KR (1) KR101644224B1 (ja)
CN (1) CN104080754A (ja)
DE (2) DE102011076756A1 (ja)
GB (1) GB2506536A (ja)
TW (1) TWI455900B (ja)
WO (1) WO2012163947A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159584A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 Towa株式会社 透光性材料、低密着性材料及び成形用部材
JP2017529305A (ja) * 2014-09-12 2017-10-05 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG コーティングされた化学強化された薄型フレキシブルガラス
WO2022039268A1 (ja) 2020-08-21 2022-02-24 日本板硝子株式会社 イージークリーンコーティング付きガラス物品

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011364B2 (ja) * 2013-01-28 2016-10-19 旭硝子株式会社 撥水膜付き基体および輸送機器用物品
JP6636432B2 (ja) * 2013-09-23 2020-01-29 アップル インコーポレイテッドApple Inc. セラミック材料に埋め込まれた電子部品
US10068683B1 (en) 2014-06-06 2018-09-04 Southwire Company, Llc Rare earth materials as coating compositions for conductors
JP2017530383A (ja) * 2014-07-30 2017-10-12 コーニング インコーポレイテッド 高コントラストの、ガラスに基づく書込み可能/消去可能な前面投影スクリーン
DE102014013528B4 (de) 2014-09-12 2022-06-23 Schott Ag Beschichtetes Glas-oder Glaskeramiksubstrat mit beständigen multifunktionellen Oberflächeneigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
DE102014013527A1 (de) 2014-09-12 2016-03-17 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines beschichteten, chemisch vorgespannten Glassubstrats mit Antifingerprint-Eigenschaften sowie das hergestellte Glassubstrat
CN104310789A (zh) * 2014-09-28 2015-01-28 中国建材国际工程集团有限公司 氧化锌基透明导电膜玻璃的制备方法
TWI546272B (zh) 2014-10-23 2016-08-21 財團法人工業技術研究院 陶瓷粉體與其形成方法及雷射燒結成型方法
DE102015213075A1 (de) 2015-07-13 2017-01-19 Schott Ag Asymmetrisch aufgebaute, auf beiden Oberflächenseiten chemisch vorgespannte Dünnglasscheibe, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
KR102398357B1 (ko) * 2015-10-29 2022-05-13 오브쉬체스트보 에스 오그라니첸노이 오트베트스트벤노스트유 이조바크 테크놀로지 결합 광학 코팅 및 그 제조 방법(변형들)
US20170267581A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Apple Inc. Bond layer between a coating and a substrate
RU172702U1 (ru) * 2016-07-04 2017-07-19 Олег Александрович Чичигин Интерактивное зеркало
TWI613167B (zh) * 2016-11-18 2018-02-01 宏益玻璃科技股份有限公司 一種抗眩光強化抗菌及抗指紋之玻璃面板製作方法
WO2018237242A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Corning Incorporated COATED ARTICLES COMPRISING EASY-TO-CLEAN COATINGS
AR113619A1 (es) * 2017-12-08 2020-05-20 Apogee Entpr Inc Promotores de adhesión, superficies de vidrio que los incluyen y métodos para hacerlos
DE102017223680A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 BSH Hausgeräte GmbH Gegenstand mit einer hochtemperaturbeständigen omniphoben Antihaftbeschichtung, sowie Verfahren zur Herstellung des Gegenstands
KR102579100B1 (ko) * 2018-10-10 2023-09-14 쇼오트 글라스 테크놀로지스 (쑤저우) 코퍼레이션 리미티드. 초박형 유리 세라믹 물품 및 초박형 유리 세라믹 물품의 제조 방법
CN109382305A (zh) * 2018-10-16 2019-02-26 合肥培恩电器有限公司 一种纳米涂层在集成灶上的应用方法
FR3099475B1 (fr) * 2019-08-01 2021-10-29 Univ Aix Marseille Revêtement multicouche pour vitrage, procédé de réalisation d’un tel revêtement et vitrage pourvu dudit revêtement
FR3100139B1 (fr) * 2019-08-27 2021-10-15 Safran Procédé de revêtement d’un substrat en composite
JP2022018013A (ja) * 2020-07-14 2022-01-26 日本板硝子株式会社 撥水膜付きガラス物品及びその製造方法
CN112363640A (zh) * 2020-11-12 2021-02-12 业成科技(成都)有限公司 触控感测模组与形成其之方法
CN116589192A (zh) 2021-01-29 2023-08-15 重庆鑫景特种玻璃有限公司 含有着色添加剂的镀膜微晶玻璃及其制法和应用
CN113487965B (zh) * 2021-06-22 2022-12-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 支撑构件及其制作方法、显示模组
US11981110B2 (en) 2021-12-21 2024-05-14 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multilayer film and method of forming the same

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110043A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Asahi Glass Co Ltd 防汚性を有する低反射率ガラス
JPS61241143A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 旭硝子株式会社 防汚性を有する低反射性プラスチツク
JPH05330856A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Central Glass Co Ltd 低反射ガラス
JPH08337441A (ja) * 1995-02-23 1996-12-24 Saint Gobain Vitrage 反射防止コーティングを有する透明基材
WO2000010934A1 (en) * 1998-08-18 2000-03-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for producing durable antireflective surfaces and antireflective articles
JP2000068536A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2001072893A (ja) * 1999-03-17 2001-03-21 Inax Corp 親水性の微細多孔防汚層を有する構造体及び該防汚層形成用塗布液、並びに該構造体を製造する方法
JP2003201154A (ja) * 2001-10-23 2003-07-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学部品の接合方法
JP2003236977A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Matsushita Electric Works Ltd 防汚性部材
JP2004130785A (ja) * 2002-08-09 2004-04-30 Carl-Zeiss-Stiftung 容易にきれいになる、耐熱性表面コーティングを備えたきれいにし易い装置
JP2007509738A (ja) * 2003-11-04 2007-04-19 ショット アクチエンゲゼルシャフト 容易に清浄可能な表面を備える構造体、及び同構造体の製造方法
JP2008518800A (ja) * 2004-11-03 2008-06-05 ショット アクチエンゲゼルシャフト バリヤー被覆をもつ物品及びそのような物品を製造する方法
JP2009502490A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 ショット アクチエンゲゼルシャフト 表面の少なくとも一部若しくは全部がマクロ構造形成されたコーティングを含んでなる基板、その製造方法及びその使用
JP2014522329A (ja) * 2011-05-31 2014-09-04 ショット アクチエンゲゼルシャフト イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材要素

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3300589A1 (de) 1983-01-11 1984-07-12 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Verfahren zur herstellung von indiumoxid-zinnoxid-schichten
DE3583707D1 (de) * 1984-06-26 1991-09-12 Asahi Glass Co Ltd Durchsichtiger schwer schmutzender gegenstand mit niedriger reflexion.
AU696926B2 (en) * 1994-09-07 1998-09-24 British-American Tobacco Company Limited Smoking articles
US6183872B1 (en) 1995-08-11 2001-02-06 Daikin Industries, Ltd. Silicon-containing organic fluoropolymers and use of the same
US5851674A (en) * 1997-07-30 1998-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Antisoiling coatings for antireflective surfaces and methods of preparation
DE19848591A1 (de) 1998-04-15 1999-10-21 United Technology Research & E Beladen einer optischen Scheibe mit einer fluororganischen Verbindung
JP2000336334A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd シリカ系膜被覆物品および機能性膜被覆物品を製造する方法
US20020192472A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-19 Bernd Metz Easily cleanable coating
CA2499967A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Verance Corporation Media monitoring, management and information system
DE102005018246A1 (de) * 2005-04-19 2006-10-26 Schott Ag Glas- oder Glaskeramik-Artikel mit dekorativer Beschichtung
DE102005020168A1 (de) 2005-04-28 2006-11-02 Schott Ag Entspiegelungsschicht und Verfahren zu deren Aufbringung
JPWO2008081837A1 (ja) * 2006-12-27 2010-04-30 旭硝子株式会社 反射防止体およびディスプレイ装置
EP2252557A4 (en) 2008-02-05 2013-07-03 Corning Inc DAMAGE-RESISTANT GLASS ARTICLE FOR USE AS A GLASS COVER IN ELECTRONIC DEVICES
TW201002462A (en) * 2008-07-03 2010-01-16 Advanced Semiconductor Eng Wafer laser-marking method and die fabricated using the same
US20100279068A1 (en) 2009-05-04 2010-11-04 Glen Bennett Cook Embossed glass articles for anti-fingerprinting applications and methods of making
US20100285272A1 (en) 2009-05-06 2010-11-11 Shari Elizabeth Koval Multi-length scale textured glass substrates for anti-fingerprinting
DE102009050568A1 (de) * 2009-10-23 2011-04-28 Schott Ag Einrichtung mit verminderten Reibeigenschaften
EP2688971A1 (en) * 2011-03-21 2014-01-29 Avery Dennison Corporation Non-flowing silicone adhesive
EP2785662A2 (en) * 2011-11-30 2014-10-08 Corning Incorporated Process for making of glass articles with optical and easy-to-clean coatings
US9197027B2 (en) * 2012-07-05 2015-11-24 C2C Link Corporation Method for making laser module

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110043A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Asahi Glass Co Ltd 防汚性を有する低反射率ガラス
JPS61241143A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 旭硝子株式会社 防汚性を有する低反射性プラスチツク
JPH05330856A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Central Glass Co Ltd 低反射ガラス
JPH08337441A (ja) * 1995-02-23 1996-12-24 Saint Gobain Vitrage 反射防止コーティングを有する透明基材
WO2000010934A1 (en) * 1998-08-18 2000-03-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for producing durable antireflective surfaces and antireflective articles
JP2000068536A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2001072893A (ja) * 1999-03-17 2001-03-21 Inax Corp 親水性の微細多孔防汚層を有する構造体及び該防汚層形成用塗布液、並びに該構造体を製造する方法
JP2003201154A (ja) * 2001-10-23 2003-07-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学部品の接合方法
JP2003236977A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Matsushita Electric Works Ltd 防汚性部材
JP2004130785A (ja) * 2002-08-09 2004-04-30 Carl-Zeiss-Stiftung 容易にきれいになる、耐熱性表面コーティングを備えたきれいにし易い装置
JP2007509738A (ja) * 2003-11-04 2007-04-19 ショット アクチエンゲゼルシャフト 容易に清浄可能な表面を備える構造体、及び同構造体の製造方法
JP2008518800A (ja) * 2004-11-03 2008-06-05 ショット アクチエンゲゼルシャフト バリヤー被覆をもつ物品及びそのような物品を製造する方法
JP2009502490A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 ショット アクチエンゲゼルシャフト 表面の少なくとも一部若しくは全部がマクロ構造形成されたコーティングを含んでなる基板、その製造方法及びその使用
JP2014522329A (ja) * 2011-05-31 2014-09-04 ショット アクチエンゲゼルシャフト イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材要素

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529305A (ja) * 2014-09-12 2017-10-05 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG コーティングされた化学強化された薄型フレキシブルガラス
WO2017159584A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 Towa株式会社 透光性材料、低密着性材料及び成形用部材
JP2017165612A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 Towa株式会社 透光性材料、低密着性材料及び成形用部材
WO2022039268A1 (ja) 2020-08-21 2022-02-24 日本板硝子株式会社 イージークリーンコーティング付きガラス物品

Also Published As

Publication number Publication date
TWI455900B (zh) 2014-10-11
KR20140036250A (ko) 2014-03-25
US20150152558A1 (en) 2015-06-04
CN104080754A (zh) 2014-10-01
TW201311597A (zh) 2013-03-16
JP2016183099A (ja) 2016-10-20
WO2012163947A1 (de) 2012-12-06
KR101644224B1 (ko) 2016-07-29
JP6214526B2 (ja) 2017-10-18
GB201320488D0 (en) 2014-01-01
DE112012002331A5 (de) 2014-04-10
GB2506536A (en) 2014-04-02
DE102011076756A1 (de) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271051B2 (ja) イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材要素
JP6214526B2 (ja) イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材要素
US20210238085A1 (en) Coated glass substrate or glass ceramic substrate with resistant multifunctional surface properties, method for production thereof, and use of thereof
US20170183257A1 (en) Method for production of a coated, chemically prestressed glass substrate having anti-fingerprint properties and produced glass substrate
US11772125B2 (en) Antiglare film-coated substrate, antiglare film forming liquid composition, and method of producing antiglare film-coated substrate
JP2017529305A (ja) コーティングされた化学強化された薄型フレキシブルガラス
US20130183489A1 (en) Reflection-resistant glass articles and methods for making and using same
JP2018165245A (ja) 反射低減ガラス物品ならびにその製造方法および使用方法
JP2021167959A (ja) ガラス積層体、ディスプレイ用前面板および表示装置
TW201326075A (zh) 耐污玻璃製品及製造和使用其之方法
JP7414524B2 (ja) 膜付きガラス基板、物品、および膜付きガラス基板の製造方法
TW201841856A (zh) 具有光滑抗指紋塗層之玻璃、玻璃陶瓷及陶瓷物件與其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160513

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees