JP4659494B2 - 赤外線透過窓材、赤外線センサユニット、及び燃焼装置 - Google Patents

赤外線透過窓材、赤外線センサユニット、及び燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4659494B2
JP4659494B2 JP2005084496A JP2005084496A JP4659494B2 JP 4659494 B2 JP4659494 B2 JP 4659494B2 JP 2005084496 A JP2005084496 A JP 2005084496A JP 2005084496 A JP2005084496 A JP 2005084496A JP 4659494 B2 JP4659494 B2 JP 4659494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
sensor unit
window material
infrared sensor
transmission window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005084496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006266827A (ja
Inventor
克彦 福井
章 宮藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Mikuni Corp
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2005084496A priority Critical patent/JP4659494B2/ja
Publication of JP2006266827A publication Critical patent/JP2006266827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659494B2 publication Critical patent/JP4659494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、赤外線透過窓材、それを用いる赤外線センサユニット、及び前記赤外線センサユニットを組込んだ燃焼装置に関する。更に詳述すれば、本発明は、赤外線透過基板の表面に光触媒層を形成し、この光触媒層に紫外線を照射することにより、窓材表面に付着した汚れを分解して除去する、赤外線透過窓材、それを用いる赤外線センサユニット、及び前記赤外線センサユニットを組込んだ燃焼装置に関する。該赤外線センサユニットは、家庭用コンロ等の燃焼装置に組込むことにより、鍋等の被加熱物の温度を非接触で、長期間にわたり、安定に測定できる。
従来、火災等の不測の事故を防止することを目的として、コンロ等の燃焼装置に温度センサを取付け、鍋等の被加熱物の温度を監視することが行われている。
特許文献1には、コンロのバーナの下方に赤外線検出素子を取付け、被加熱物の放射する赤外線を非接触で前記赤外線検出素子で検出することにより、被加熱物の温度を測定することが記載されている。上記コンロにおいては、コンロの使用時に、調理中の油零れや湯零れ、ゴミの落下等により、赤外線検出素子の受光部が汚染されて検出感度の減少や変化が生じることを防止するため、赤外線検出素子の上方に窓材を取付けている。また、バーナーの斜め下方に赤外線検出素子を取付けて、油零れ等の影響を窓材ができる限り受けないようにすることも記載されている。しかし、一旦汚れた窓材の清浄方法に関する記載はない。従って、窓材が汚れた場合は、汚れを拭取る必要があり、利便性に欠けている。
赤外線検出素子の汚れを除去する方法としては、赤外線センサの開口部に、光触媒を有する赤外線集光用レンズを取付ける方法が開示されている(特許文献2)。この方法においては、発光器から光触媒に光を当てることにより、レンズに付着した汚れを光分解反応により分解除去することが記載されている。しかし、光触媒、及び光触媒に照射する光の種類等の具体的記載はない。
特許文献3には、焦電型赤外線検出装置の結像レンズの表面に結露した水滴による赤外線の反射や屈折を防止するため、結像レンズ基材の表面に赤外線が透過可能な光触媒性酸化チタン粒子を含有する表面層を形成することを開示している。この表面層に紫外線を照射することにより、レンズ表面の親水性を増加させ、これにより水滴を均一な吸着水層にさせるものである。しかし、光触媒により、レンズの汚れを分解することは記載されていない。従って、この文献は、本発明と直接的な技術的関係はない。
特開2002−340339号公報(図1、3) 特許第3202562号公報(段落番号0019〜0022) 特開平9−229767号公報(請求項1)
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは付着する汚れを自動的に分解除去できる赤外線透過窓材、それを用いる赤外線センサユニット、及び前記赤外線センサユニットを組込んだ燃焼装置を提供することにある。
本発明は以下に記載するものである。
〔1〕 一端に開口を形成すると共に他端を閉塞してなる赤外線光路をその内部に備え、前記赤外線光路内に赤外線検出素子を配設してなるハウジングと、
前記赤外線光路を閉塞して配設された赤外線透過窓材と、
前記赤外線透過窓材の光触媒層を照射する紫外線発光ダイオードとからなり、
前記赤外線透過窓材が赤外線透過基板と前記赤外線透過基板の一面に形成した光触媒層とからなると共に前記光触媒層を前記赤外線光路の開口方向に向けてなる、コンロにおける被加熱物の温度測定用赤外線センサユニットであって、
前記赤外線透過窓材の窓面を、前記赤外線光路の光路軸に対して、被加熱物から滴下する汚れが赤外線透過窓材の窓面を伝って流下できるように傾斜させると共に、赤外線透過窓材の窓面に隣接するハウジング壁に、前記窓面を伝って流下する汚れをハウジング外部に排出するドレン排出口を形成してなる、赤外線センサユニット
〔2〕 光触媒層が厚さ0.1〜1μmの酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、三酸化二ビスマス、三酸化タングステン、酸化第二鉄、又はチタン酸ストロンチウムで形成してなる〔1〕に記載の赤外線センサユニット
〔3〕 赤外線透過基板が、シリコン、ゲルマニウム、サファイヤ、石英、セレン化亜鉛、硫化亜鉛、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、フッ化カルシウム又は酸化マグネシウムで形成してなる〔1〕又は〔2〕に記載の赤外線センサユニット
〕 被加熱物を加熱する加熱手段と、前記加熱手段の加熱量の制御手段と、前記被加熱物から放射される赤外線の強度を検出する〔1〕乃至〔〕の何れかに記載の赤外線センサユニットとを備え、前記赤外線センサユニットにより検出された赤外線の強度に基づいて前記加熱量の制御手段を制御することを特徴とする加熱装置。
〕 環状ケーシングに炎口を環状に形成してなるブンゼンバーナと、前記バーナに供給する燃料ガス流量を制御する調整弁と、前記環状ケーシングの下方に配設した〔1〕乃至〔〕の何れかに記載の赤外線センサユニットと、赤外線センサユニットの検出信号を取込み前記調整弁の開度を制御する制御部とからなる燃焼装置。
本発明の赤外線透過窓材は、赤外線透過基板の一面に光触媒層を形成しているので、汚れが付着しても紫外線を照射することにより、汚れを分解除去でき、拭取る等の手間が大幅に減少する。その結果、この赤外線透過窓材を組込んだ赤外線センサユニットは、汚れに対する耐性が高まり、安定した素子出力を長期間にわたり与える。
更に、赤外線透過基板としてシリコンやゲルマニウム材料を用いる場合、特定の赤外線波長域において、光触媒層を形成した本赤外線透過基板は、赤外線透過率が光触媒層を形成していない場合よりも向上した。従って、この波長域で赤外線を検出することにより、高感度に赤外線を検出できる。
以下、本発明につき、図面を参照して詳細に説明する。
(赤外線透過窓材)
図1は、本発明の赤外線透過窓材の一例を示す側面図である。図1中、100は赤外線透過窓材で、赤外線透過基板2の一面に光触媒層4が形成されている。
赤外線透過基板2は、赤外線が透過できる材料で形成された平板である。その材質は、シリコン、ゲルマニウム、サファイヤ、石英、セレン化亜鉛、硫化亜鉛、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、フッ化カルシウム、酸化マグネシウム等が例示され、透過する赤外線の波長等に応じて適宜選択される。赤外線透過基板2の寸法も特に制限が無く、用途に応じて適宜選択される。
光触媒層4は、紫外線を照射することにより、光化学反応を引き起す光触媒が層状に前記赤外線透過基板2上に積層されている。光触媒層4の厚さは0.1〜1μmが好ましい。光触媒層4の厚さが0.1μm未満の場合は、光触媒による汚れの分解作用が不十分になる。光触媒層4の厚さが1μmを超える場合は、光触媒の汚れに対する分解作用は高くなるが、赤外線透過量が減少する。その結果、例えばこの赤外線透過窓材100を、赤外線センサユニットの窓材として使用する場合は、センサの感度が低下する。更に、光触媒層4を形成する際の製造工程も煩雑になる。
光触媒層4を形成する光触媒は、その結晶の伝導帯と価電子帯との間のエネルギーギャップよりも大きなエネルギーの光(紫外線)が照射されると、価電子帯中の電子の励起が生じて、伝導電子と正孔とを生成する物質である。例えば、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、ブルッカイト型酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、三酸化二ビスマス、三酸化タングステン、酸化第二鉄、チタン酸ストロンチウム等の公知の光触媒がある。 光触媒としては、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、又はチタン酸ストロンチウムが好ましい。
光触媒層4を形成する方法としては、公知の方法が採用され得る。例えば、光触媒がアナターゼ型酸化チタンの場合を例にして説明する。この場合、大別して下記の3方法がある。他の光触媒の場合もほぼ同様の方法により形成できる。
(1)ゾル塗布焼成法
アナターゼ型酸化チタンゾルを、基板表面に、スプレーコーティング法、ディップコーティング法、フローコーティング法、スピンコーティング法、ロールコーティング法等任意の方法で赤外線透過基板2に塗布し、アナターゼの結晶化温度以上の温度で焼成して、無定型酸化チタンをアナターゼ型酸化チタンに相転移させる。
(2)有機チタネート法
チタンアルコキシド(テトラエトキシチタン、テトラメトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン等)、チタンアセテート、チタンキレート等の有機チタネートをアルコール等の非水溶媒で希釈し、次いで部分的に加水分解を進行させながら、赤外線透過基板2塗布し、乾燥させる。乾燥することにより、水酸化チタンの脱水縮重合が起き、無定型酸化チタンの層が基板表面に形成される。その後、アナターゼの結晶化温度以上の温度で焼成する。
(3)電子ビーム蒸着法
酸化チタンのターゲットに電子ビームを照射することにより、基板表面に無定型酸化チタンの層を形成する。その後、アナターゼの結晶化温度以上の温度で焼成する。

(赤外線センサユニット)
上記赤外線透過窓材100は、例えば、以下に記載する赤外線センサユニットの窓材として好適である。
図2は、赤外線センサユニットの一例を示す側面図である。図2中、110は赤外線センサユニットである。
図2中、12はハウジングで、その内部には赤外線光路14が形成されている。前記赤外線光路14の一端は外部に向って解放された開口16が形成され、他端は底壁18により閉塞されている。前記底壁18には、センサ搭載用基板20が立設されている。
前記センサ搭載用基板20上には、所定数(本図では2個)の赤外線検出素子22が搭載され、この赤外線検出素子22の出力は、不図示のリード線により赤外線センサユニット110の外部に取り出される。
前記赤外線光路14の一端側には、赤外線光路14を覆って、赤外線透過窓材100が取付けられている。赤外線透過窓材100は、その光触媒層4を赤外線光路14の開口の方に向け、赤外線透過基板2を底壁22側に向けている。更に、赤外線透過窓材100は、その窓面24を赤外線光路14の光路軸Xに対して所定角度θ傾斜して取付けられている。
この傾斜角度θは特に制限が無く、後述するように滴下する汚れが赤外線透過窓材100の窓面24を伝って流下できる程度の角度とすることが好ましい。通常θは30〜80°程度が好ましい。
前記開口16側の窓面24に隣接して、ハウジング12のハウジング壁12aには、ドレン排出口26が形成されており、前記窓面24を伝って流下する汚れ28は、このドレン排出口26からハウジング12外部に排出される。
前記ドレン排出口26の開口16側のハウジング壁12aには、紫外線発光ダイオード取付孔30が形成され、その内部に、所定数(本図では3個)紫外線発光ダイオード(紫外線LED)32が取付けられている。なお、34は、紫外線発光ダイオードのリード線である。
次に、上記赤外線センサユニット110の動作を説明する。
温度が測定されるべき被測定物(不図示)から、温度に応じて放射される赤外線は、赤外線センサユニット110の開口16を通って赤外線光路14内に入り、次いで赤外線透過窓材100を通って赤外線検出素子22により検出される。赤外線透過窓材100の窓面24は、時間の経過と共に、外部から侵入する汚れにより汚染される。
一方、紫外線発光ダイオード32からは、紫外線が窓面24に向けて照射されている。紫外線の照度は、0.1mW/cm2以上が好ましく、1.0mW/cm2以上が特に好ましい。この照射される紫外線により、光触媒層4の光触媒が活性化され、前記付着した汚れを分解する。更に、窓面24は傾斜しているので、汚れ28は流下する。
この作用により、赤外線センサユニット100は、長期間にわたり、汚れを分解除去でき、その結果長期間赤外線検出感度の変動が防止される。

(燃焼装置)
図3は、本発明燃焼装置の一例であるコンロ120を示すものである。
図3中、42は天板で、加熱口44が形成されている。前記加熱口44の周りには、五徳46が配設されている。48は、加熱口44の下方に設けられたバーナで、環状ケーシング部50と、前記環状ケーシング部50に連結された混合管52と、混合管52に連結されたガスノズル54とからなる。ガス配管56から供給されるガスは、ノズル54を通って混合管52内で空気が混合された後、環状ケーシング部50に形成された炎口58から炎59となって放出される。これらは、加熱手段の一例を構成している。
炎59により、被加熱物60は加熱され、被加熱物の温度に対応した赤外線が被加熱物から放射される。前記放射された赤外線は、環状ケーシング部50の下方に配設された汁受皿62の中央に穿設された赤外線透過孔64を通って赤外線センサユニット110に到達する。
このセンサユニット110は、図2に記載された構造を有するものである。赤外線は図2に示す赤外線センサユニット110の開口16から赤外線光路14内に入り、次いで赤外線透過窓材100を通って赤外線検出素子22により検出される。赤外線は検出波長が異なる複数の赤外線検出素子22を備えて、波長の異なる赤外線を同時に検出することにより、測定誤差を減少させることができる。
赤外線検出素子22の出力は、制御部65に送られ、信号処理が行われる。例えば、赤外線検出素子22の出力が被加熱物60の過熱状態や、被加熱物60が存在しないことを示す場合は、調整弁66に信号が送られ、調整弁66が閉じられ、コンロ120に供給される混合ガスの供給が停止される。即ち、これらは前記加熱手段の加熱量の制御手段の一例を構成している。
赤外線透過窓材100の窓面24は、調理時に被加熱物60内の内容物があふれ出て汚染されることがある。大部分の汚れは、窓面24を伝って流下し、ドレン排出口26から外部に排出される。
一方、紫外線発光ダイオード32からは、紫外線が窓面24に向けて照射されている。この照射される紫外線により、光触媒層4の光触媒が活性化され、外部に排出されずに窓面24に付着して残っている汚れが分解される。
赤外線透過窓材に施された酸化チタン等の光触媒層は紫外線発光ダイオードより放射される紫外線により活性化され、ゴミ、油等の汚れを分解する。このため赤外線透過窓材は長時間にわたり赤外線の透過率が低下しない。その結果、長期間赤外線検出感度の変動が防止される。尚、火炎、太陽光、室内灯から発せられる紫外線もある程度光触媒能の発現に寄与することが期待できるが、紫外線量が少ない事、またコンロへの取り付け上の問題で前記紫外線の十分な照射量を期待出来ないので、紫外線発光ダイオードを設け安定した紫外線を窓材へ供給する。
更に、本発明の窓材は超親水性、親油性も期待出来る為、調理中に水や油が飛散し付着したとしても、水滴状にならず、従って赤外線の屈折、反射を防止する効果もある。
次に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
(赤外線透過窓材の製造)
図4に酸化チタンの光触媒層を有する赤外線透過窓材の製造フローを示す。
まず、シリコン、ゲルマニウム及びサファイアからなる赤外線透過基板を溶剤(アセトン)で洗浄し、清浄な基板表面を得た。次に、光触媒層を形成しない基板面に粘着テープを貼着してマスキングした。光触媒研究所製光触媒ゾル(PAOー115)を容器に小分けし、前記基板を浸積した後、30mm/分の一定速度で基板を引き上げた。
急激な乾燥を防ぐ為、室温で1時間乾燥し、次いで90℃のオーブンで1時間乾燥した。その後、1℃/分の昇温速度で300℃まで昇温し、その温度で2時間焼成して、赤外線透過窓材を得た。
上記製造した、酸化チタンを光触媒層とする赤外線透過窓材の光触媒層の膜厚を触針式膜厚計で測定した結果、光触媒層の膜厚は0.2μmであつた。
図5〜7に、製造した赤外線透過窓材の赤外線透過率の測定結果を示した。図中,aは光触媒層を形成する前の基板の赤外線透過率曲線を示し、bは光触媒層を形成した基板の赤外線透過率曲線を示す。赤外線透過率の測定はフーリエ変換赤外分光計(FT−IR)を用いた。光触媒層の厚さが0.2μm程度であれば、著しい透過率の低下は認められなかった。
赤外線透過基板がシリコン、またはゲルマニウムの場合、これらの基板に酸化チタンの光触媒層を形成すると、基板自身よりも透過率が向上した波長域が認められた。光触媒層を形成することにより、光触媒層に対する赤外線の反射率が低下したためと思われる。
図4に示す工程を繰返すことにより、光触媒層の厚さを大きくできる。
図4に示す工程の繰返し回数と、膜厚の関係を図8に示した。両者には直線的比例関係があるので、希望する光触媒層の膜厚を工程の繰返し回数で管理する事ができる。
シリコン基板及びサファイア基板に対する図4に示す工程の繰返し回数と、得られた赤外線透過窓材の赤外線透過率との関係を図9及び図10に示す。シリコン基板の場合、約10μm以上の波長域では工程の繰返し回数が増すにつれ、赤外線透過率の減少が認められるが、10μm以下の波長域では逆に透過率の上昇が認められた。従って、10μm以下の波長域で温度を検知する場合には、効率よく温度を測定できる。
サファイア基板の場合は、工程繰返し回数が増すに従い、単純に赤外線透過率が減少する傾向が見られた。特に、3μm付近の赤外線透過率の減少が顕著であった。
(脱色試験例)
本発明の赤外線透過窓材の光触媒層の触媒活性を確認する目的で、メチレンブルーを用いる脱色試験を行なった。メチレンブルーは酸化還元反応の反応性の大小を示す指標になる試薬である。メチレンブルーが還元されると、青色から無色に変化するので、触媒の還元力の有無を色の変化で確認することができる。
次に、試験方法について説明する。試薬はメチレンブルーを水で10mg/1に希釈したものを用いた。基板はガラスとし、図4に示す工程を1回、2回及び5回施した。光触媒層は、酸化チタンで形成した。
ガラスに試薬を0.1ml滴下し、ブラックライトで1.0mW/cm2の紫外線を照射し、一定時間ごとに試薬の脱色の有無を目視で観察した。その結果を表1に示す。光触媒層が厚くなるほど脱色時間が短縮された。
比較試験例として酸化チタンの光触媒層を形成していないガラス基板を用いて、上記脱色試験例と同様に操作した。この場合、60分経過後もメチレンブルーの脱色は起きなかった。
Figure 0004659494
本発明の赤外線透過窓材の一例を示す断面図である。 本発明の赤外線センサユニットの一例を示す断面図である。 本発明の赤外線センサユニットを組込んだ燃焼装置の一例を示す構成図である。 本発明の赤外線透過窓材の製造工程の一例を示すフロー図である。 シリコンを基板とする赤外線透過窓材の赤外線透過率曲線である。 ゲルマニウムを基板とする赤外線透過窓材の赤外線透過率曲線である。 サファイアを基板とする赤外線透過窓材の赤外線透過率曲線である。 光触媒層の製造工程の繰返し回数と、光触媒層厚さの関係を示すグラフである。 シリコン基板に形成した光触媒層厚さと、赤外線透過率との関係を示す赤外線透過率曲線である。 サファイア基板に形成した光触媒層厚さと、赤外線透過率との関係を示す赤外線透過率曲線である。
符号の説明
100 赤外線透過窓材
2 赤外線透過基板
4 光触媒層
110 赤外線センサユニット
12 ハウジング
14 赤外線光路
16 開口
18 底壁
20 センサ搭載用基板
22 赤外線検出素子
24 窓面
X 光路軸
θ 角度
12a ハウジング壁
26 ドレン排出口
28 汚れ
30 紫外線発光ダイオード取付孔
32 紫外線発光ダイオード
34 リード線
120 コンロ
42 天板
44 加熱口
46 五徳
48 バーナ
50 環状ケーシング部
52 混合管
54 ガスノズル
56 ガス配管
58 炎口
59 炎
60 被加熱物
62 汁受皿
64 赤外線透過孔
65 制御部
66 調整弁

Claims (5)

  1. 一端に開口を形成すると共に他端を閉塞してなる赤外線光路をその内部に備え、前記赤外線光路内に赤外線検出素子を配設してなるハウジングと、
    前記赤外線光路を閉塞して配設された赤外線透過窓材と、
    前記赤外線透過窓材の光触媒層を照射する紫外線発光ダイオードとからなり、
    前記赤外線透過窓材が赤外線透過基板と前記赤外線透過基板の一面に形成した光触媒層とからなると共に前記光触媒層を前記赤外線光路の開口方向に向けてなる、コンロにおける被加熱物の温度測定用赤外線センサユニットであって、
    前記赤外線透過窓材の窓面を、前記赤外線光路の光路軸に対して、被加熱物から滴下する汚れが赤外線透過窓材の窓面を伝って流下できるように傾斜させると共に、赤外線透過窓材の窓面に隣接するハウジング壁に、前記窓面を伝って流下する汚れをハウジング外部に排出するドレン排出口を形成してなる、赤外線センサユニット
  2. 光触媒層が厚さ0.1〜1μmの酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、三酸化二ビスマス、三酸化タングステン、酸化第二鉄、又はチタン酸ストロンチウムで形成してなる請求項1に記載の赤外線センサユニット。
  3. 赤外線透過基板が、シリコン、ゲルマニウム、サファイヤ、石英、セレン化亜鉛、硫化亜鉛、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、フッ化カルシウム又は酸化マグネシウムで形成してなる請求項1又は2に記載の赤外線センサユニット。
  4. 被加熱物を加熱する加熱手段と、前記加熱手段の加熱量の制御手段と、前記被加熱物から放射される赤外線の強度を検出する請求項1乃至の何れかに記載の赤外線センサユニットとを備え、前記赤外線センサユニットにより検出された赤外線の強度に基づいて前記加熱量の制御手段を制御することを特徴とする加熱装置。
  5. 環状ケーシングに炎口を環状に形成してなるブンゼンバーナと、前記バーナに供給する燃料ガス流量を制御する調整弁と、前記環状ケーシングの下方に配設した請求項1乃至の何れかに記載の赤外線センサユニットと、赤外線センサユニットの検出信号を取込み前記調整弁の開度を制御する制御部とからなる燃焼装置。
JP2005084496A 2005-03-23 2005-03-23 赤外線透過窓材、赤外線センサユニット、及び燃焼装置 Expired - Fee Related JP4659494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084496A JP4659494B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 赤外線透過窓材、赤外線センサユニット、及び燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084496A JP4659494B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 赤外線透過窓材、赤外線センサユニット、及び燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006266827A JP2006266827A (ja) 2006-10-05
JP4659494B2 true JP4659494B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37202972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084496A Expired - Fee Related JP4659494B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 赤外線透過窓材、赤外線センサユニット、及び燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659494B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008073783A2 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Intersil Americas Inc. Light sensors with infrared suppression and use of the sensors for backlight control
JP5506142B2 (ja) * 2007-05-31 2014-05-28 株式会社ミクニ 赤外線センサー
US8748335B2 (en) * 2007-06-01 2014-06-10 Microvast, Inc. Photodegradation catalyst and photodegradation catalyst precursor comprising metal halide or metal oxyhalide
JP5648289B2 (ja) * 2010-01-14 2015-01-07 豊田合成株式会社 スパッタリング装置および半導体発光素子の製造方法
JP5622084B2 (ja) * 2010-07-13 2014-11-12 新日鐵住金株式会社 鋼材の表面温度測定装置及び表面温度測定方法並びに鋼材の製造方法
JP7261434B2 (ja) * 2017-08-24 2023-04-20 株式会社ナベル 卵の検査装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229767A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 焦電型赤外線検出装置
JPH10153483A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Kawasaki Steel Corp 光学窓のパージ装置
JP2000285330A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nohmi Bosai Ltd 火災検知器
JP2002340339A (ja) * 2001-03-16 2002-11-27 Osaka Gas Co Ltd コンロ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229767A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 焦電型赤外線検出装置
JPH10153483A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Kawasaki Steel Corp 光学窓のパージ装置
JP2000285330A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nohmi Bosai Ltd 火災検知器
JP2002340339A (ja) * 2001-03-16 2002-11-27 Osaka Gas Co Ltd コンロ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006266827A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659494B2 (ja) 赤外線透過窓材、赤外線センサユニット、及び燃焼装置
US6939611B2 (en) Window glass employing titanium dioxide photocatalyst
JPH09229767A (ja) 焦電型赤外線検出装置
US6054227A (en) Photocatalytically-activated self-cleaning appliances
JPH1043013A (ja) 水滴付着防止性を有する保温ショーケース
JP5506142B2 (ja) 赤外線センサー
EP0968143B1 (en) Photocatalytically-activated self-cleaning oven
CA2241059C (en) Photocatalyst process for making surface hydrophillic
EP1375444A1 (en) Photocatalytically-activated self-cleaning appliances
JP3565628B2 (ja) 照明灯
JP2000285330A (ja) 火災検知器
JPH10106311A (ja) 防汚性トンネル用照明装置
JPH1094484A (ja) 調理器具
JPH10107303A (ja) 防汚性カバーを備えた太陽電池
JPH10137098A (ja) 防汚食器、及び防汚食器用収納装置
KR20010057088A (ko) 전자레인지용 히터 반사판
JPH10149707A (ja) 防汚性照明器具
JPH10147730A (ja) 防汚性自動車
JPH10269814A (ja) 照明器具
JPH10226766A (ja) 航空機
JPH10137083A (ja) 水滴付着防止性を有する保温ショーケース
JPH10131647A (ja) 防汚性ブラインド
JPH10185169A (ja) 燃焼設備に於ける汚れ防止方法
JP2007292339A (ja) 加熱機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees