JPWO2006088079A1 - 有機無機複合体 - Google Patents

有機無機複合体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006088079A1
JPWO2006088079A1 JP2007503692A JP2007503692A JPWO2006088079A1 JP WO2006088079 A1 JPWO2006088079 A1 JP WO2006088079A1 JP 2007503692 A JP2007503692 A JP 2007503692A JP 2007503692 A JP2007503692 A JP 2007503692A JP WO2006088079 A1 JPWO2006088079 A1 JP WO2006088079A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
organic
group
metal
inorganic composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007503692A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 信夫
信夫 木村
大幹 芝田
大幹 芝田
一希 長谷川
一希 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36916480&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2006088079(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Publication of JPWO2006088079A1 publication Critical patent/JPWO2006088079A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Abstract

表面が非常に高い硬度を有すると共に、内部及び裏面側が適当な硬度を有しつつ、かつ基体との密着性に優れた有機無機複合体を提供する。式(I):RnSiX4−n(式中、Rは、式中のSiに炭素原子が直接結合するような有機基を表し、Xは、水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表す。)で表される有機ケイ素化合物の縮合物を主成分とし、金属キレート化合物、金属有機酸塩化合物、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物、それらの加水分解物、及びそれらの縮合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の350nm以下の波長の光に感応する光感応性化合物、及び/又はそれから誘導される化合物を含有することを特徴とする有機無機複合体。

Description

本発明は、有機無機複合体、その製造方法及び有機無機複合体形成用組成物に関し、詳しくは、350nm以下の波長の光を照射することにより、表面の炭素含有率を内部より少なくした有機無機複合体、その製造方法及び有機無機複合体を形成するための有機無機複合体形成用組成物に関する。
本願は、2005年2月18日に出願された日本国特許出願第2005−43199号、2005年8月29日に出願された日本国特許出願第2005−248170号、及び2006年1月23日に出願された日本国特許出願第2006−13933号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
現在、市販品のシラン系コート剤の原料としては、主として3官能のシランが用いられており、かかる3官能シランにより、適度な硬さと柔軟性を持つポリシロキサンが形成される。しかしながら、3官能シランの膜では、まだハードコート性が不足しており、それを補うために、3官能シランに、4官能シランやコロイダルシリカを混合することにより補っているが、膜を硬くすれば、ヒビ割れやすくなり、密着性が悪くなるという問題がある。
シラン系のコート剤としては、例えば、エポキシ基を有する3官能アルコキシシラン化合物を含有する防汚膜形成用組成物(特許文献1参照。)がある。また、光触媒を含有したシラン系コート剤も提案されており、光酸発生剤、架橋剤、硬化触媒等を使用して、膜を硬化している(例えば、特許文献2,3参照。)。さらに、材料中の金属系化合物の含有率が、材料の表面から深さ方向に連続的に変化する成分傾斜構造を有するシラン系の有機−無機複合傾斜材料も提案されている(例えば、特許文献4参照。)。
特開平10−195417号公報 特開2002−363494号公報 特開2000−169755号公報 特開2000−336281号公報
本発明の課題は、光感応性化合物を用いた新規な有機無機複合体、特に、表面に所望の硬度を有すると共に基体との密着性に優れた有機無機複合体、その製造方法、及び有機無機複合体を形成可能な有機無機複合体形成用組成物を提供することにある。
本発明者らは、新規な有機無機複合体の開発に取り組み、鋭意研究した結果、特定の有機ケイ素化合物及び光感応性化合物を用いて有機無機複合体を製造することにより、表面が内部より高い硬度を有すると共に、基体との密着性に優れた有機無機複合体、さらには、表面が非常に高い硬度を有すると共に、内部及び裏面側が適当な硬度を有しつつ、かつ基体との密着性に優れた有機無機複合体を製造することができることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(1)式(I)
SiX4−n・・・(I)
(式中、Rは、式中のSiに炭素原子が直接結合するような有機基を表し、Xは、水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のとき、Rは同一であっても異なっていてもよく、(4−n)が2以上のとき、Xは同一であっても異なっていてもよい。)で表される有機ケイ素化合物の縮合物を主成分とし、金属キレート化合物、金属有機酸塩化合物、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物、それらの加水分解物、及びそれらの縮合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の350nm以下の波長の光に感応する光感応性化合物、及び/又はそれから誘導される化合物を含有することを特徴とする有機無機複合体や、
(2)金属キレート化合物が、水酸基若しくは加水分解性基を有することを特徴とする上記(1)に記載の有機無機複合体や、
(3)金属有機酸塩化合物が、水酸基若しくは加水分解性基を有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の有機無機複合体や、
(4)2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物の加水分解物及び/又は縮合物が、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物1モルに対して、0.5モル以上の水を用いて加水分解した生成物であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の有機無機複合体や、
(5)金属キレート化合物の加水分解物及び/又は縮合物が、金属キレート化合物1モルに対して、5〜100モルの水を用いて加水分解した生成物であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の有機無機複合体や、
(6)金属有機酸塩化合物の加水分解物及び/又は縮合物が、金属有機酸塩化合物1モルに対して、5〜100モルの水を用いて加水分解した生成物であることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の有機無機複合体や、
(7)金属キレート化合物が、β−ケトカルボニル化合物、β−ケトエステル化合物、又はα−ヒドロキシエステル化合物であることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の有機無機複合体や、
(8)加水分解性基が、炭素数1〜4のアルコキシ基又は炭素数1〜6のアシルオキシ基であることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれかに記載の有機無機複合体や、
(9)金属化合物、金属キレート化合物又は金属有機酸塩化合物における金属が、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、スズ、タンタル、亜鉛、タングステン、鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれかに記載の有機無機複合体や、
(10)式(I)中、Rが、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基又は炭素数1〜10のエポキシアルキル基であることを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれかに記載の有機無機複合体に関する。
さらに本発明は、
(11)薄膜であることを特徴とする上記(1)〜(10)のいずれかに記載の有機無機複合体や、
(12)膜表面から深さ方向10nmにおける膜表面部の炭素含有量が、膜裏面から深さ方向10nmにおける膜裏面部の炭素含有量の80%以下の薄膜であることを特徴とする上記(11)に記載の有機無機複合体や、
(13)膜の表面から所定深さまで炭素含有量が漸次増加していることを特徴とする上記(11)又は(12)に記載の有機無機複合体や、
(14)炭素含有量が漸次増加している深さが、膜厚の5〜80%であることを特徴とする上記(13)に記載の有機無機複合体や、
(15)炭素含有量が漸次増加している深さが、50〜2000nmであることを特徴とする上記(13)又は(14)に記載の有機無機複合体や、
(16)ガラス基板に形成したときの、JIS K 5600−5−4鉛筆法に規定する鉛筆硬度が、5H以上の薄膜であることを特徴とする上記(11)〜(15)のいずれかに記載の有機無機複合体や、
(17)式(I)
SiX4−n・・・(I)
(式中、Rは、式中のSiに炭素原子が直接結合するような有機基を表し、Xは、水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のとき、Rは同一であっても異なっていてもよく、(4−n)が2以上のとき、Xは同一であっても異なっていてもよい。)で表される有機ケイ素化合物の縮合物を主成分とする薄膜であって、膜表面から深さ方向10nmにおける膜表面部の炭素含有量が、膜裏面から深さ方向10nmにおける膜裏面部の炭素含有量の80%以下であることを特徴とするポリシロキサン系薄膜や、
(18)膜の表面から所定深さまで炭素含有量が漸次増加していることを特徴とする上記(17)に記載のポリシロキサン系薄膜や、
(19)炭素含有量が漸次増加している深さが、膜厚の5〜80%であることを特徴とする上記(18)に記載のポリシロキサン系薄膜や、
(20)炭素含有量が漸次増加している深さが、50〜2000nmであることを特徴とする上記(18)又は(19)に記載のポリシロキサン系薄膜に関する。
また本発明は、
(21)ガラス基板に形成したときの、JIS K 5600−5−4鉛筆法に規定する鉛筆硬度が、5H以上であることを特徴とする上記(17)〜(20)のいずれかに記載のポリシロキサン系薄膜や、
(22)さらに350nm以下の波長の光に感応する光感応性化合物、及び/又はそれから誘導される化合物を含有することを特徴とする(17)〜(21)のいずれかに記載のポリシロキサン系薄膜や、
(23)金属キレート化合物、金属有機酸塩化合物、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物、それらの加水分解物、及びそれらの縮合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の350nm以下の波長の光に感応する光感応性化合物、及び/又はそれから誘導される化合物を含有することを特徴とする上記(22)に記載のポリシロキサン系薄膜や、
(24)金属キレート化合物が、水酸基若しくは加水分解性基を有することを特徴とする上記(23)に記載のポリシロキサン系薄膜や、
(25)金属有機酸塩化合物が、水酸基若しくは加水分解性基を有することを特徴とする上記(23)又は(24)に記載のポリシロキサン系薄膜や、
(26)2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物の加水分解物及び/又は縮合物が、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物1モルに対して、0.5モル以上の水を用いて加水分解した生成物であることを特徴とする上記(23)〜(25)のいずれかに記載のポリシロキサン系薄膜や、
(27)金属キレート化合物の加水分解物及び/又は縮合物が、金属キレート化合物1モルに対して、5〜100モルの水を用いて加水分解した生成物であることを特徴とする上記(23)〜(26)のいずれかに記載のポリシロキサン系薄膜や、
(28)金属有機酸塩化合物の加水分解物及び/又は縮合物が、金属有機酸塩化合物1モルに対して、5〜100モルの水を用いて加水分解した生成物であることを特徴とする上記(23)〜(27)のいずれかに記載のポリシロキサン系薄膜や、
(29)金属キレート化合物が、β−ケトカルボニル化合物、β−ケトエステル化合物、又はα−ヒドロキシエステル化合物であることを特徴とする上記(23)〜(28)のいずれかに記載のポリシロキサン系薄膜や、
(30)加水分解性基が、炭素数1〜4のアルコキシ基又は炭素数1〜6のアシルオキシ基であることを特徴とする上記(23)〜(29)のいずれかに記載のポリシロキサン系薄膜や、
(31)金属化合物、金属キレート化合物又は金属有機酸塩化合物における金属が、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、スズ、タンタル、亜鉛、タングステン、鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記(23)〜(30)のいずれかに記載のポリシロキサン系薄膜に関する。
さらに本発明は、
(32)式(I)中、Rが、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基又は炭素数1〜10のエポキシアルキル基であることを特徴とする上記(17)〜(31)のいずれかに記載のポリシロキサン系薄膜や、
(33)金属キレート化合物、金属有機酸塩化合物、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物、それらの加水分解物、及びそれらの縮合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の光感応性化合物の存在下、
式(I)
SiX4−n・・・(I)
(式中、Rは、式中のSiに炭素原子が直接結合するような有機基を表し、Xは、水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のとき、Rは同一であっても異なっていてもよく、(4−n)が2以上のとき、Xは同一であっても異なっていてもよい。)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその縮合物に、350nm以下の波長の光を照射することを特徴とする有機無機複合体の製造方法や、
(34)金属キレート化合物が、水酸基若しくは加水分解性基を有することを特徴とする上記(33)に記載の有機無機複合体の製造方法や、
(35)金属有機酸塩化合物が、水酸基若しくは加水分解性基を有することを特徴とする上記(33)又は(34)に記載の有機無機複合体の製造方法や、
(36)2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物の加水分解物及び/又は縮合物が、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物1モルに対して、0.5モル以上の水を用いて加水分解した生成物であることを特徴とする上記(33)〜(35)のいずれかに記載の有機無機複合体の製造方法や、
(37)金属キレート化合物の加水分解物及び/又は縮合物が、金属キレート化合物1モルに対して、5〜100モルの水を用いて加水分解した生成物であることを特徴とする上記(33)〜(36)のいずれかに記載の有機無機複合体の製造方法や、
(38)金属有機酸塩化合物の加水分解物及び/又は縮合物が、金属有機酸塩化合物1モルに対して、5〜100モルの水を用いて加水分解した生成物であることを特徴とする上記(33)〜(37)のいずれかに記載の有機無機複合体の製造方法や、
(39)金属キレート化合物が、β−ケトカルボニル化合物、β−ケトエステル化合物、又はα−ヒドロキシエステル化合物であることを特徴とする上記(33)〜(38)のいずれかに記載の有機無機複合体の製造方法や、
(40)加水分解性基が、炭素数1〜4のアルコキシ基又は炭素数1〜6のアシルオキシ基であることを特徴とする上記(33)〜(39)のいずれかに記載の有機無機複合体の製造方法や、
(41)金属化合物、金属キレート化合物又は金属有機酸塩化合物における金属が、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、スズ、タンタル、亜鉛、タングステン、鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記(33)〜(40)のいずれかに記載の有機無機複合体の製造方法に関する。
また本発明は、
(42)式(I)中、Rが、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基又は炭素数1〜10のエポキシアルキル基であることを特徴とする上記(33)〜(41)のいずれかに記載の有機無機複合体の製造方法や、
(43)有機ケイ素化合物の縮合物の平均粒径が、10nm以下であることを特徴とする上記(33)〜(42)のいずれかに記載の有機無機複合体の製造方法や、
(44)光感応性化合物の平均粒径が、10nm以下であることを特徴とする上記(33)〜(43)のいずれかに記載の有機無機複合体の製造方法や、
(45)照射する光が、150〜350nmの範囲のいずれかの波長の光を主成分とする光であることを特徴とする上記(33)〜(44)のいずれかに記載の有機無機複合体の製造方法や、
(46)照射する光が、250〜310nmの範囲のいずれかの波長の光を主成分とする光であることを特徴とする上記(45)に記載の有機無機複合体の製造方法や、
(47)薄膜を製造することを特徴とする上記(33)〜(46)のいずれかに記載の有機無機複合体の製造方法や、
(48)製造される薄膜における、膜表面から深さ方向10nmにおける膜表面部の炭素含有量が、膜裏面から深さ方向10nmにおける膜裏面部の炭素含有量の80%以下の薄膜であることを特徴とする上記(47)に記載の有機無機複合体の製造方法や、
(49)製造される薄膜が、膜の表面から所定深さまで炭素含有量が漸次増加していることを特徴とする上記(48)に記載の有機無機複合体の製造方法や、
(50)炭素含有量が漸次増加している深さが、膜厚の5〜80%であることを特徴とする上記(49)に記載の有機無機複合体の製造方法や、
(51)炭素含有量が漸次増加している深さが、50〜2000nmであることを特徴とする上記(49)又は(50)に記載の有機無機複合体の製造方法に関する。
また本発明は、
(52)製造される薄膜が、ガラス基板に形成したときの、JIS K 5600−5−4鉛筆法に規定する鉛筆硬度が、5H以上であることを特徴とする上記(47)〜(51)のいずれかに記載の有機無機複合体の製造方法や、
(53)上記(33)〜(52)のいずれかに記載の製造方法により製造されたことを特徴とする有機無機複合体や、
(54)式(I)
SiX4−n・・・(I)
(式中、Rは、式中のSiに炭素原子が直接結合するような有機基を表し、Xは、水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のとき、Rは同一であっても異なっていてもよく、(4−n)が2以上のとき、Xは同一であっても異なっていてもよい。)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその縮合物と、金属キレート化合物、金属有機酸塩化合物、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物、それらの加水分解物、及びそれらの縮合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の光感応性化合物とを含有することを特徴とする有機無機複合体形成用組成物や、
(55)さらに、水及び溶媒を含むことを特徴とする上記(54)に記載の有機無機複合体形成用組成物や、
(56)金属キレート化合物が、水酸基若しくは加水分解性基を有することを特徴とする上記(54)又は(55)に記載の有機無機複合体形成用組成物や、
(57)金属有機酸塩化合物が、水酸基若しくは加水分解性基を有することを特徴とする上記(54)〜(56)のいずれかに記載の有機無機複合体形成用組成物や、
(58)2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物の加水分解物及び/又は縮合物が、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物1モルに対して、0.5モル以上の水を用いて加水分解した生成物であることを特徴とする上記(54)〜(57)のいずれかに記載の有機無機複合体形成用組成物や、
(59)金属キレート化合物の加水分解物及び/又は縮合物が、金属キレート化合物1モルに対して、5〜100モルの水を用いて加水分解した生成物であることを特徴とする上記(54)〜(58)のいずれかに記載の有機無機複合体形成用組成物や、
(60)金属有機酸塩化合物の加水分解物及び/又は縮合物が、金属有機酸塩化合物1モルに対して、5〜100モルの水を用いて加水分解した生成物であることを特徴とする上記(54)〜(59)のいずれかに記載の有機無機複合体形成用組成物や、
(61)金属キレート化合物が、β−ケトカルボニル化合物、β−ケトエステル化合物、又はα−ヒドロキシエステル化合物であることを特徴とする上記(54)〜(60)のいずれかに記載の有機無機複合体形成用組成物に関する。
さらに本発明は、
(62)加水分解性基が、炭素数1〜4のアルコキシ基又は炭素数1〜6のアシルオキシ基であることを特徴とする上記(54)〜(61)のいずれかに記載の有機無機複合体形成用組成物や、
(63)金属化合物、金属キレート化合物又は金属有機酸塩化合物における金属が、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、スズ、タンタル、亜鉛、タングステン、鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記(54)〜(62)のいずれかに記載の有機無機複合体形成用組成物や、
(64)式(I)中、Rが、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基又は炭素数1〜10のエポキシアルキル基であることを特徴とする上記(54)〜(63)のいずれかに記載の有機無機複合体形成用組成物や、
(65)有機ケイ素化合物の縮合物の平均粒径が、10nm以下であることを特徴とする上記(54)〜(64)のいずれかに記載の有機無機複合体形成用組成物や、
(66)光感応性化合物の平均粒径が、10nm以下であることを特徴とする上記(54)〜(65)のいずれかに記載の有機無機複合体形成用組成物や、
(67)光感応性化合物における金属原子が、式(I)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその縮合物におけるケイ素原子に対して、0.01〜0.5モル当量含有されていることを特徴とする上記(54)〜(66)のいずれかに記載の有機無機複合体形成用組成物や、
(68)膜表面から深さ方向10nmにおける膜表面部の炭素含有量が、膜裏面から深さ方向10nmにおける膜裏面部の炭素含有量の80%以下の薄膜を形成し得ることを特徴とする上記(54)〜(67)のいずれかに記載の有機無機複合体形成用組成物や、
(69)膜の表面から所定深さまで炭素含有量が漸次増加している薄膜を形成し得ることを特徴とする上記(54)〜(68)のいずれかに記載の有機無機複合体形成用組成物や、
(70)炭素含有量が漸次増加している深さが、膜厚の5〜80%であることを特徴とする上記(69)に記載の有機無機複合体形成用組成物や、
(71)炭素含有量が漸次増加している深さが、50〜2000nmであることを特徴とする上記(69)又は(70)に記載の有機無機複合体形成用組成物や、
(72)ガラス基板に形成したときの、JIS K 5600−5−4鉛筆法に規定する鉛筆硬度が、5H以上である薄膜を形成し得ることを特徴とする上記(54)〜(71)のいずれかに記載の有機無機複合体形成用組成物に関する。
本発明によれば、表面が非常に高い硬度を有すると共に、内部及び裏面側が適当な硬度を有しつつ、かつ基体との密着性に優れた有機無機複合体を提供することができる。
本発明の実施例1に係る有機無機複合体形成用組成物の製造工程を示す図である。 SLG基板およびSLG基板上の実施例1−1膜(UV照射30分間)のUV吸収特性を示す図である。 本発明の実施例1−1(SLG基板)に係る薄膜について、乾燥温度と照射時間に対するヘイズ率の変化を示す図である。 本発明の実施例1−1(SLG基板)に係る薄膜についてUV照射後のESCAによる膜成分を示す図である。 本発明の実施例5−1(PC基板)に係る薄膜についてUV照射後のESCAによる膜成分を示す図である。 本発明の実施例6−1(PC基板)に係る薄膜についてUV照射後のESCAによる膜成分を示す図である。
本発明の有機無機複合体としては、式(I)で表される有機ケイ素化合物(以下、単に、有機ケイ素化合物ということがある。)の縮合物を主成分とし、金属キレート化合物、金属有機酸塩化合物、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物、それらの加水分解物、及びそれらの縮合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の350nm以下の波長の光に感応する光感応性化合物、及び/又はそれから誘導される化合物を含有する有機無機複合体であれば特に制限されるものではなく、例えば、有機ケイ素化合物の縮合物に光感応性化合物及び/又はその誘導体が非結合状態で分散されてなるものや、有機ケイ素化合物の縮合物に光感応性化合物及び/又はその誘導体が結合してなるもの(例えば、Si−O−M結合を有するもの(Mは光感応性化合物中の金属原子を表す。))や、その混合状態からなるものが挙げられ、後述する有機無機複合体形成用組成物を用いて製造することができる。
ここで、光感応性化合物とは、そのメカニズムの如何によらず、表面側から照射される350nm以下の波長の光の作用によって、表面側の炭素成分を除去することができる化合物であり、好ましくは、表面から深さ方向10nmにおける表面部の炭素含有量が、炭素量が減少していない部分(膜の場合、例えば、膜裏面から深さ方向10nmにおける裏面部)の炭素含有量の80%以下、より好ましくは2〜60%、さらに好ましくは2〜40%とすることができる化合物であり、特に好ましくは、炭素成分を、その除去量が表面側から漸次減少するように所定深さまで除去することが可能な化合物、すなわち、表面から所定深さまで炭素含有量が漸次増加する膜を形成することができる化合物をいう。具体的に、例えば、350nm以下の波長の光を吸収して励起する化合物を挙げることができる。また、350nm以下の波長の光とは、350nm以下のいずれかの波長の光を成分とする光源を用いてなる光、好ましくは、350nm以下のいずれかの波長の光を主成分とする光源を用いてなる光、すなわち、最も成分量の多い波長が350nm以下の光源を用いてなる光を意味する。なお、本発明の有機無機複合体における主成分となる有機ケイ素化合物の縮合物は、後述する本発明の有機無機複合体の製造方法及び有機無機複合体形成用組成物における有機ケイ素化合物及び/又はその縮合物がさらに縮合したものを意味する。
式(I)中、Rは、式中のSiに炭素原子が直接結合するような有機基を表す。かかる有機基としては、炭化水素基、ポリマーからなる基等を挙げることができ、炭素数1〜30の炭化水素基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、又は炭素数1〜10のエポキシアルキル基がより好ましい。また、かかる有機基は、ケイ素原子を含んでいてもよく、ポリシロキサン、ポリビニルシラン、ポリアクリルシラン等のポリマーを含む基であってもよい。置換基としては、例えば、ハロゲン、メタクリロキシ基等を挙げることができる。また、nは、1又は2を表し、n=1のものが特に好ましい。nが2のとき、Rは同一であっても異なっていてもよい。
Xは、水酸基又は加水分解性基を表す。式(I)の(4−n)が2以上のとき、Xは同一であっても異なっていてもよい。加水分解性基とは、例えば、無触媒、過剰の水の共存下、25℃〜100℃で加熱することにより、加水分解されてシラノール基を生成することができる基や、シロキサン縮合物を形成することができる基を意味し、具体的には、アルコキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン基、イソシアネート基等を挙げることができ、炭素数1〜4のアルコキシ基又は炭素数1〜4のアシルオキシ基が好ましい。
具体的に、有機ケイ素化合物としては、メチルトリクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ペンタフルオロフェニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ノナフルオロブチルエチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、ジメチルジアミノシラン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、トリメチルクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、グリシジロキシトリメトキシシラン、3−(3−メチル−3−オキセタンメトキシ)プロピルトリメトキシシラン、オキサシクロヘキシルトリメトキシシラン、メチルトリ(メタ)アクリロキシシラン、メチル[2−(メタ)アクリロキシエトキシ]シラン、メチル−トリグリシジロキシシラン、メチルトリス(3−メチル−3−オキセタンメトキシ)シランを挙げることができる。これらは、1種単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、ポリマー系の有機ケイ素化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル酸などのカルボン酸および無水マレイン酸などの酸無水物;グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ化合物;ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アミノエチルビニルエーテルなどのアミノ化合物;(メタ)アクリルアミド、イタコン酸ジアミド、α−エチルアクリルアミド、クロトンアミド、フマル酸ジアミド、マレイン酸ジアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド化合物;アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどから選ばれるビニル系化合物を共重合したビニル系ポリマーを式(I)のR成分とするものを挙げることができる。
本発明の有機無機複合体における光感応性化合物としては、350nm以下の波長の光に感応する化合物であり、金属キレート化合物、金属有機酸塩化合物、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物、それらの加水分解物、及びそれらの縮合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であり、加水分解物及び/又は縮合物であることが好ましく、特に、金属キレート化合物の加水分解物及び/又は縮合物が好ましい。これから誘導される化合物としては、例えば、金属キレート化合物の縮合物等がさらに縮合されたもの等を挙げることができる。かかる光感応性化合物及び/又はその誘導体は、上述のように、有機ケイ素化合物と化学結合していてもよく、非結合状態で分散していてもよく、その混合状態のものであってもよい。
金属キレート化合物としては、水酸基若しくは加水分解性基を有する金属キレート化合物であることが好ましく、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属キレート化合物であることがより好ましい。なお、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有するとは、加水分解性基及び水酸基の合計が2以上であることを意味する。また、前記金属キレート化合物としては、β−ケトカルボニル化合物、β−ケトエステル化合物、及びα−ヒドロキシエステル化合物が好ましく、具体的には、アセト酢酸メチル、アセト酢酸n−プロピル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸n−ブチル、アセト酢酸sec−ブチル、アセト酢酸t−ブチル等のβ−ケトエステル類;アセチルアセトン、へキサン−2,4−ジオン、ヘプタン−2,4−ジオン、ヘプタン−3,5−ジオン、オクタン−2,4−ジオン、ノナン−2,4−ジオン、5−メチル−へキサン−2,4−ジオン等のβ−ジケトン類;グリコール酸、乳酸等のヒドロキシカルボン酸:等が配位した化合物が挙げられる。
金属有機酸塩化合物としては、金属イオンと有機酸から得られる塩からなる化合物であり、有機酸としては、酢酸、シュウ酸、酒石酸、安息香酸等のカルボン酸類;スルフォン酸、スルフィン酸、チオフェノール等の含硫黄有機酸;フェノール化合物;エノール化合物;オキシム化合物;イミド化合物;芳香族スルフォンアミド;等の酸性を呈する有機化合物が挙げられる。
また、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物は、上記金属キレート化合物及び金属有機酸塩化合物を除くものであり、例えば、金属の水酸化物や、金属アルコラート等を挙げることができる。
金属化合物、金属キレート化合物又は金属有機酸塩化合物における加水分解性基としては、例えば、アルコキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン基、イソシアネート基が挙げられ、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアシルオキシ基が好ましい。なお、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有するとは、加水分解性基及び水酸基の合計が2以上であることを意味する。
かかる金属化合物の加水分解物及び/又は縮合物としては、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物1モルに対して、0.5モル以上の水を用いて加水分解したものであることが好ましく、0.5〜2モルの水を用いて加水分解したものであることがより好ましい。
また、金属キレート化合物の加水分解物及び/又は縮合物としては、金属キレート化合物1モルに対して、5〜100モルの水を用いて加水分解したものであることがさらに好ましく、5〜20モルの水を用いて加水分解したものであることがより好ましい。
また、金属有機酸塩化合物の加水分解物及び/又は縮合物としては、金属有機酸塩化合物1モルに対して、5〜100モルの水を用いて加水分解したものであることがさらに好ましく、5〜20モルの水を用いて加水分解したものであることがより好ましい。
また、これら金属化合物、金属キレート化合物又は金属有機酸塩化合物における金属としては、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、スズ、タンタル、亜鉛、タングステン、鉛等が挙げられ、これらの中でもチタン、ジルコニウム、アルミニウムが好ましく、特にチタン好ましい。これらは2種以上用いることもできる。
上記本発明の有機無機複合体としては、具体的に、例えば、鋳型に鋳込んで成形された成形体や、基体上に塗布して形成された薄膜が挙げられる。薄膜を形成する場合、基体上に塗布した後乾燥する方法であれば特に制限されるものではないが、乾燥後、350nm以下の波長の光を照射することが好ましく、これにより、より高硬度の薄膜(ポリシロキサン系薄膜)を得ることができる。乾燥後の薄膜(光照射した薄膜では、膜の内部を構成するものとなる。)のガラス基板に形成したときの、JIS K 5600−5−4鉛筆法に規定する鉛筆硬度としては、1H〜4H程度であり、基板との密着性及び硬度の点から、2H〜4Hであることが好ましい。また、光照射後の薄膜のガラス基板に形成したときの、JIS K 5600−5−4鉛筆法に規定する鉛筆硬度としては、5H以上であることが好ましく、7H以上であることが好ましい。
かかる薄膜は、例えば、ハードコート膜、ガスバリアー膜、帯電防止膜、UVカット膜、反射防止膜等として用いることができる。ハードコート膜の適用例としては、例えば、自動車のガラス、ヘッドライト、外装部品、内装部品、電装部品、サンルーフ;携帯電話のフロントケース、リアケース、バッテリーケース;眼鏡レンズ;光ディスク;建材化粧シート、フィルム;テレビ前面パネル;CRTカバー;ビデオリフレクター等を挙げることができる。
本発明の薄膜が形成可能な基体としては、金属、セラミックス、ガラス、プラスチック等が挙げられる。従来、薄膜のプラスチック基体への形成は困難であり、ガラス等の無機基体に限定されていたが、本発明の薄膜は、形成の難しいプラスチック基体であっても、容易に皮膜形成でき、プラスチック製光学部品に対しても適している。かかるプラスチックとしては、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、液晶ポリマー樹脂、ポリエーテルスルフォンが挙げられる。
また、有機無機複合体形成用組成物の塗布方法としては、公知の塗布方法を用いることができ、例えば、ディッピング法、スプレー法、バーコート法、ロールコート法、スピンコート法、カーテンコート法、グラビア印刷法、シルクスクリーン法、インクジェット法等を挙げることができる。また、形成する膜厚としては、特に制限されるものではなく、例えば、0.05〜200μm程度である。
有機無機複合体形成用組成物を塗布して形成した膜の乾燥処理としては、例えば、40〜200℃で、1〜120分程度行うことが好ましく、60〜120℃で、10〜60分程度行うことがより好ましい。
また、350nm以下の波長の光の照射は、例えば、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、エキシマーランプ等の公知の装置を用いて行うことができ、照射する光としては、150〜350nmの範囲のいずれかの波長の光を主成分とする光であることが好ましく、250〜310nmの範囲のいずれかの波長の光を主成分とする光であることがより好ましい。かかる範囲の波長に感応し、350nm、好ましくは310nmを超える光に反応しないものであれば、太陽光によりほとんど影響を受けることはない。また、照射する光の照射光量としては、例えば、1〜100J/cm程度が挙げられ、膜硬化効率(照射エネルギーと膜硬化程度の関係)を考慮すると、3〜20J/cm程度であることが好ましく、3〜10J/cm程度であることがより好ましい。なお、350nm以下の波長の光の照射とは、350nm以下のいずれかの波長の光を成分とする光源を用いる照射、好ましくは、350nm以下のいずれかの波長の光を主成分とする光源を用いる照射、すなわち、最も成分量の多い波長が350nm以下の光源を用いる照射をいう。
また、本発明のポリシロキサン系薄膜としては、膜表面部の炭素含有量が、膜裏面部の炭素含有量に比して少ない構成であることが好ましく、膜表面から深さ方向10nmにおける膜表面部の炭素含有量が、膜裏面から深さ方向10nmにおける膜裏面部の炭素含有量の80%以下であることがより好ましく、2〜60%であることがさらに好ましい。ここで、膜表面部の炭素含有量が、膜裏面部の炭素含有量に比して少ないとは、膜表面から膜中心部までの総炭素量が、膜裏面から膜中心部までの総炭素量より少ないことを意味する。かかる本発明の高硬度薄膜の用途としては、特に制限されないが、表面硬度が高いことから、ハードコート膜として非常に有用である。
また、本発明のポリシロキサン系薄膜は、膜の表面から所定深さまで炭素含有量が漸次増加していることが好ましく、このような炭素含有量が漸次増加している深さとしては、膜厚の5〜80%であることが好ましく、10〜50%であることがより好ましく、具体的に、例えば、膜厚が1〜2.5μm程度の場合、炭素含有量が漸次増加している深さは、50〜2000nm程度である。
上記のような本発明の有機無機複合体及びポリシロキサン系薄膜の製造方法としては、金属キレート化合物、金属有機酸塩化合物、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物、それらの加水分解物、及びそれらの縮合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の光感応性化合物の存在下、式(I)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその縮合物に、350nm以下の波長の光を照射する本発明の有機無機複合体の製造方法を挙げることができ、後述する本発明の有機無機複合体形成用組成物を用いることができる。
本発明の製造方法に用いる式(I)で表される有機ケイ素化合物としては、上述したものと同様であり、縮合物であることが好ましく、その平均粒径が、10nm以下であることが好ましく、4nm以下であることがより好ましい。また、本発明の製造方法において用いる光感応性化合物としては、上述したものと同様であり、加水分解物及び/又は縮合物であることが好ましく、特に、金属キレート化合物の加水分解物及び/又は縮合物が好ましく、その平均粒径としては、10nm以下であることが好ましく、7nm以下であることがより好ましい。これにより、有機無機複合体(薄膜)の透明性を向上させることができる。これらの平均粒子径は、例えば、Malvern Instruments Ltd製 HPPSを用いて測定することができる。
本発明の有機無機複合体形成用組成物としては、式(I)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその縮合物と、金属キレート化合物、金属有機酸塩化合物、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物、それらの加水分解物、及びそれらの縮合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の光感応性化合物とを含有する組成物であれば特に制限されるものではなく、さらに、水及び溶媒を含有することが好ましい。式(I)で表される有機ケイ素化合物及び光感応性化合物としては、上述したものと同様である。
用いる溶媒としては、特に制限されるものではなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、シクロペンタン等の脂環族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコール誘導体類;等が挙げられる。これらの溶媒は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の有機無機複合体形成用組成物中の固形分量(有機ケイ素成分及び光感応性化合物成分)としては、1〜75重量%であることが好ましく、10〜60重量%であることがより好ましい。また、光感応性化合物の含有量としては、その種類にもよるが、一般的に、有機ケイ素化合物中のSiに対して、光感応性化合物中の金属原子が0.01〜0.5モル当量、好ましくは0.05〜0.2モル当量であることが好ましい。
また、本発明の有機無機複合体形成用組成物には、得られる塗膜の硬度向上を目的として4官能シランやコロイド状シリカを添加することもできる。4官能シランとしては、例えば、テトラアミノシラン、テトラクロロシラン、テトラアセトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラベンジロキシシラン、テトラフェノキシシラン、テトラ(メタ)アクリロキシシラン、テトラキス[2−(メタ)アクリロキシエトキシ]シラン、テトラキス(2−ビニロキシエトキシ)シラン、テトラグリシジロキシシラン、テトラキス(2−ビニロキシブトキシ)シラン、テトラキス(3−メチル−3−オキセタンメトキシ)シランを挙げることができる。また、コロイド状シリカとしては、水分散コロイド状シリカ、メタノールもしくはイソプロピルアルコールなどの有機溶媒分散コロイド状シリカを挙げることができる。
また、本発明の有機無機複合体形成用組成物には、得られる塗膜の着色、厚膜化、下地への紫外線透過防止、防蝕性の付与、耐熱性などの諸特性を発現させるために、別途、充填材を添加・分散させることも可能である。この充填材としては、例えば有機顔料、無機顔料などの非水溶性の顔料または顔料以外の粒子状、繊維状もしくは鱗片状の金属および合金ならびにこれらの酸化物、水酸化物、炭化物、窒化物、硫化物などが挙げられる。この充填材の具体例としては、粒子状、繊維状もしくは鱗片状の鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、銀、亜鉛、フェライト、カーボンブラック、ステンレス鋼、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化コバルト、合成ムライト、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、クレー、ケイソウ土、消石灰、石膏、タルク、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、雲母、亜鉛緑、クロム緑、コバルト緑、ビリジアン、ギネー緑、コバルトクロム緑、シェーレ緑、緑土、マンガン緑、ピグメントグリーン、群青、紺青、岩群青、コバルト青、セルリアンブルー、ホウ酸銅、モリブデン青、硫化銅、コバルト紫、マルス紫、マンガン紫、ピグメントバイオレット、亜酸化鉛、鉛酸カルシウム、ジンクエロー、硫化鉛、クロム黄、黄土、カドミウム黄、ストロンチウム黄、チタン黄、リサージ、ピグメントエロー、亜酸化銅、カドミウム赤、セレン赤、クロムバーミリオン、ベンガラ、亜鉛白、アンチモン白、塩基性硫酸鉛、チタン白、リトポン、ケイ酸鉛、酸化ジルコン、タングステン白、鉛亜鉛華、バンチソン白、フタル酸鉛、マンガン白、硫酸鉛、黒鉛、ボーンブラック、ダイヤモンドブラック、サーマトミック黒、植物性黒、チタン酸カリウムウィスカー、二硫化モリブデンなどを挙げることができる。
なお、本発明の有機無機複合体形成用組成物には、その他、オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル、テトラエトキシシランなどの公知の脱水剤、各種界面活性剤、前記以外のシランカップリング剤、チタンカップリング剤、染料、分散剤、増粘剤、レベリング剤などの添加剤を添加することもできる。
本発明の有機無機複合体形成用組成物の調製方法としては、例えば、必要に応じて水及び溶媒を加え、有機ケイ素化合物及び光感応性化合物を混合する方法が挙げられる。具体的には、光感応性化合物を溶媒に混合し、所定量の水を加え、(部分)加水分解を行い、続いて、有機ケイ素化合物を添加して(部分)加水分解する方法や、有機ケイ素化合物及び光感応性化合物を混合した後に、水を加えて(部分)加水分解する方法や、有機ケイ素化合物及び光感応性化合物を別々に(部分)加水分解したものを混合する方法を挙げることができる。水や溶媒を加える必要は必ずしもないが、水を加えて(部分)加水分解物としておくことが好ましい。所定量の水の量としては、光感応性化合物の種類にもよるが、例えば、光感応性化合物が2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物の場合、金属化合物1モルに対して、0.5モル以上の水を用いることが好ましく、0.5〜2モルの水を用いることがより好ましい。また、光感応性化合物が金属キレート化合物又は金属有機酸塩化合物の場合、金属キレート化合物又は金属有機酸塩化合物1モルに対して、5〜100モルの水を用いることが好ましく、5〜20モルの水を用いることがより好ましい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
〔実施例1〕
図1に示すようにして、実施例1に係る有機無機複合体形成用組成物を製造した。
1.光感応性化合物の合成
ジイソプロポキシビスアセチルアセトナートチタン(日本曹達株式会社製、T−50、酸化チタン換算固形分量16.5重量%)30.3gをエタノール/酢酸エチル=50/50の混合溶媒58.4gに溶解後、イオン交換水11.3g(10倍モル/TiOのモル)を攪拌しながらゆっくり滴下し、加水分解した。1日後に、溶液をろ過し、黄色透明なTiO濃度5wt%のTiOナノ粒子溶液(A−1)を得た。ナノ粒径の平均粒子径は4.1nmで単分散性であった。
2.有機ケイ素化合物
有機ケイ素化合物として、ビニルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM−1003)(B−1)を用いた。
3.有機無機複合体形成用組成物(コーティング液)の調製
元素比(Ti:Si)が(1:9)になるように、上記A−1溶液とB−1を混合し、コーティング液とした(C−1溶液)。固形分量(CH=CHSiO1.5+TiO)は27wt%とした。溶液中の粒子の平均粒径は、1.0nmと4.0nmの2峰性を示した。4.0nmはTiO2ナノ粒子であり、1.0nmはビニルトリメトキシシランの加水分解縮合物粒子であると推測された。この溶液の保存安定性は非常に良好で、2ヶ月後もゲル化することなく使用することができた。
〔実施例2〕
1.光感応性化合物の合成
実施例1と同様に、黄色透明なTiO濃度5wt%のTiOナノ粒子溶液(A−1)を得た。
2.有機ケイ素化合物
有機ケイ素化合物として、メチルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM−13)(B−2)を用いた。
3.有機無機複合体形成用組成物(コーティング液)の調製
元素比(Ti:Si)が(1:9)になるように、上記A−1溶液とB−2を混合し、コーティング液とした(C−2溶液)。固形分量(CHSiO1.5+TiO)は24.2wt%とした。溶液中の粒子の平均粒径は、1.2nmと4.5nmの2峰性を示した。4.5nmはTiO2ナノ粒子であり、1.2nmはメチルトリメトキシシランの加水分解縮合物粒子であると推測された。この溶液の保存安定性は非常に良好で、2ヶ月後もゲル化することなく使用することができた。
〔実施例3〕
1.光感応性化合物の合成
実施例1と同様に、黄色透明なTiO濃度5wt%のTiOナノ粒子溶液(A−1)を得た。
2.有機ケイ素化合物
有機ケイ素化合物として、ビニルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM−1003)(B−1)、及び3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM−403)(B−3)を用いた。
3.有機無機複合体形成用組成物(コーティング液)の調製
5wt%のTiOナノ粒子溶液(A−1)164.95g、ビニルトリメトキシシラン(B−1)130.0gを加え、室温で30分間攪拌して得られた溶液と、5wt%のTiOナノ粒子溶液(A−1)70.69g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(B−3)88.83gを加え室温で30分攪拌して得られた溶液とを混合し、12時間攪拌したものをコーティング液とした(C−3溶液)。元素比(Ti:Si)は(1:9)、固形分量(RSiO1.5(Rは、ビニル基又は3−グリシドキシプロピル基)+TiO)は24.2wt%とした。溶液中の粒子の平均粒径は、1.6nmと6.4nmの2峰性を示した。6.4nmはTiO2ナノ粒子に、1.6nmはシランの加水分解縮合物粒子と推測された。この溶液の保存安定性は非常に良好で、2ヶ月後もゲル化することなく使用することができた。
〔実施例4〕
1.光感応性化合物の合成
実施例1と同様に、黄色透明なTiO濃度5wt%のTiOナノ粒子溶液(A−1)を得た。
2.有機ケイ素化合物
有機ケイ素化合物として、ビニルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM−1003)(B−1)、及び3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM−503)(B−4)を用いた。
3.有機無機複合体形成用組成物(コーティング液)の調製
5wt%のTiOナノ粒子溶液(A−1)327.31g、ビニルトリメトキシシラン(B−1)273.20gを加え、室温で24時間攪拌後、ロータリーエバポレータにより溶液を減圧濃縮し固形分濃度55〜65wt%とした。この濃縮溶液100gに、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(B−4)を加え、24時間攪拌したものをコーティング液とした(C−4溶液)。元素比(Ti:Si)は(1:9)、固形分量(RSiO1.5(Rは、ビニル基又は3−メタクリロキシプロピル基))は24.2wt%とした。溶液中の粒子の平均粒径は、1.1nmと4.4nmの2峰性を示した。4.4nmはTiO2ナノ粒子であり、1.1nmはシランの加水分解縮合物粒子であると推測された。この溶液の保存安定性は非常に良好で、2ヶ月後もゲル化することなく使用することができた。
〔実施例5〕
1.光感応性化合物
ジルコニウムアセチルジアセトナート(日本曹達株式会社製、ZR−181、酸化ジルコニウム換算固形分量15.00重量%)(A−2)を使用した。
2.有機ケイ素化合物
有機ケイ素化合物として、ビニルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM−1003)(B−1)、及び3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM−503)(B−4)を用いた。
3.有機無機複合体形成用組成物(コーティング液)の調製
ビニルトリメトキシシラン(B−1)190gと3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(B−4)212.08gを混合し、ジルコニウムアセチルジアセトナート(A−2)36.29gをエタノール114gで希釈した液を加えた。この溶液を攪拌しながら、イオン交換水76.95g(2倍モル/Siモル)をエタノール114gで希釈した液をゆっくり滴下し、室温で24時間攪拌したものをコーティング液とした(C−5溶液)。元素比(Zr:Si)は(2:98)、固形分量(RSiO1.5(Rは、ビニル基又は3−メタクリロキシプロピル基))は35.0wt%とした。溶液中の粒子の平均粒径は、3.37nmをピークとするブロードな粒径分布を示した。この溶液の保存安定性は非常に良好で、2ヶ月後もゲル化することなく使用することができた。
〔実施例6〕
1.光感応性化合物
トリスアセチルアセトナートアルミニウム(ACROS ORGANICS社製)10.00gをエタノール200gに溶解し、無色透明な溶液(酸化アルミニウム換算固形分濃度0.78wt%)(A−3)を調製した。
2.有機ケイ素化合物
有機ケイ素化合物として、ビニルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM−1003)(B−1)、及び3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM−503)(B−4)を用いた。
3.有機無機複合体形成用組成物(コーティング液)の調製
アルミニウムアセチルアセトナート溶液(A−3)38.35gにイオン交換水10.13g(2倍モル/Siモル)を添加した。この溶液にビニルトリメトキシシラン(B−1)25.0gと3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(B−4)27.9gを加え、室温で24時間攪拌したものをコーティング液とした(C−6溶液)。元素比(Al:Si)は(2:98)、固形分量(RSiO1.5(Rは、ビニル基又は3−メタクリロキシプロピル基))は38.6wt%とした。溶液中の粒子の平均粒径は、1.95nmをピークとするブロードな粒径分布を示した。この溶液の保存安定性は非常に良好で、2ヶ月後もゲル化することなく使用することができた。
〔光源ランプ〕
A.殺菌灯(GL−15:254nmの波長の光を主成分とするUV光、東芝社製)
B.ブラックライト(FL15BLB:365nmの波長の光を主成分とするUV光、東芝社製)
C.集光型高圧水銀灯(365nm、313nm、254nmの波長の光を主成分とするUV光、アイグラフィックス社製、160W/cm、1灯型、ランプ高10cm、コンベア速度5m/分)
〔実施例1−1〜実施例1−3〕
4.塗膜形成
塗膜形成用組成物であるC−1溶液を、下記D−1〜D−3に係る基板に、バーコーターでコートし、60℃で30分間乾燥した。続いて、殺菌灯のUVを照射して、透明な薄膜(膜厚:2μm)を得た。
〔基板〕
1.ソーダライムガラス(SLG)基板(D−1)
2.アクリル基板(D−2)
3.ポリカーボネート(PC)基板(D−3)
SLG基板およびSLG基板上の実施例1−1膜(殺菌灯UV照射30分間)のUV吸収特性を図2に示す。
〔実施例2−1〕
4.塗膜形成
塗膜形成用組成物であるC−2溶液を、上記D−1に係る基板に、バーコーターでコートし、60℃で30分間乾燥した。続いて、殺菌灯の紫外線(254nm、4mW/cm)を照射して、透明な薄膜(膜厚:2μm)を得た。
〔実施例3−1〕
4.塗膜形成
塗膜形成用組成物であるC−3溶液を、上記D−3に係る基板に、バーコーター(Rod No.10)でコートし、60℃で30分間乾燥した後、殺菌灯の紫外線を照射(8mW/cm、30分)してハードコート膜(膜厚:4μm)を得た。
〔実施例4−1〕
4.塗膜形成
塗膜形成用組成物であるC−4溶液を、上記D−3に係る基板に、スピナー(回転数1000rpm)でコートし、60℃で30分間乾燥した後、殺菌灯の紫外線を照射(8mW/cm、30分)してハードコート膜(膜厚:2μm)を得た。
〔実施例4−2〕
4.塗膜形成
塗膜形成用組成物であるC−4溶液を、上記D−3に係る基板に、スピナー(回転数1000rpm)でコートし、60℃で30分間乾燥した後、コンベアータイプ高圧水銀灯(アイグラフィックス製、160W/cm、ランプ高10cm、照射時間5秒)を用いてハードコート膜(膜厚:2μm)を得た。
〔実施例5−1〕
4.塗膜形成
塗膜形成用組成物であるC−5溶液を、上記D−3に係る基板に、ディップコーティング(60cm/分)で成膜し、120℃で30分間乾燥した後、コンベアータイプ集光型高圧水銀灯(アイグラフィックス製、160W/cm、1灯型、ランプ高10cm、コンベア速度5m/分)を用いて6パス照射し、ハードコート膜(膜厚:4μm)を得た。
〔実施例6−1〕
4.塗膜形成
塗膜形成用組成物であるC−6溶液を、上記D−3に係る基板に、ディップコーティング(60cm/分)で成膜し、120℃で30分間乾燥した後、コンベアータイプ集光型高圧水銀灯(アイグラフィックス製、160W/cm、1灯型、ランプ高10cm、コンベア速度5m/分)を用いて6パス照射し、ハードコート膜(膜厚:4μm)を得た。
〔膜評価〕
上記実施例1−1(SLG基板)及び実施例1−2(アクリル基板)に係る薄膜について、以下に示す膜評価方法で、密着性及び硬度を評価した。その結果を表1に示す。
〔膜評価方法〕
(1)セロテープ(登録商標)剥離試験(密着性評価)
各試料にセロテープを貼り付け、指の腹で複数回擦りつけ、その後、テープを引き剥がした際、基板上の膜が剥離しているかを評価した。
評価 ○:剥離しない
評価 ×:剥離する
(2)鉛筆硬度試験(硬度評価)
JIS K 5600−5−4鉛筆法に準じて行った。
表1から明らかなように、密着性に関しては、いずれも優れていた。また、硬度に関しては、SLG基板、アクリル基板ともに、60℃乾燥したもので3Hの膜が得られ、254nmのUV照射したものについては、さらに硬度が向上し、SLG基板においては、9Hまで向上した。
次に、上記実施例1−1(SLG基板)及び実施例1−2(アクリル基板)に係る薄膜について、UV照射時間を変えて、その硬度を評価した結果を表2に示す。また、実施例1−1(SLG基板)に係る薄膜について、UV照射時間を変えて、膜裏面(正確には、裏面から10nm深さ)の炭素含有量を100%としたときの膜表面(正確には、表面から10nm深さ)の炭素含有量と膜裏面の炭素含有量より少なくなっている膜表面層の厚さを評価した結果を表3に示す。
また、上記実施例1−1(SLG基板)に係る薄膜(膜厚2μm)において、UV照射30分間したものについての膜成分をESCAで評価した。その結果を図4に示す。図4に示すように、UV照射した後は、膜表面の炭素量が減少し、酸素量が増大していることが分かる。光感応性化合物の作用により、ビニル基が分解されていると考えられる。
表2から明らかなように、SLG基板に関しては5分の照射でも硬度の上昇がみられ、20分以上の照射で顕著な高度の上昇がみられた。アクリル板に関しては、照射約20分程度で、硬度の上昇がみられた。このUV照射による硬度向上は、膜表面と裏面との炭素含有比および炭素含有量が少なくなっている表面層の厚みとよく相関しており、20分間照射した時に炭素含有量は60%以下となり、表面層厚みも300nmであった。
さらに、上記実施例1−1(SLG基板)及び実施例1−2(アクリル基板)に係る薄膜について、254nmUV(殺菌灯)に変え、365nmのUV(BLBランプ)を照射して、その硬度を評価した。その結果を表4に示す。
表4から明らかなように、硬度上昇はほとんどみられなかった。このことより、光感応性化合物の254nmUV感応性により膜が変化し、硬度が上昇したものと考えられる。更に、365nmUVに感応しないので、太陽光で劣化しにくいものであるといえ、屋外使用にも有用である。
また、上記実施例1−3(PC基板)に係る薄膜について、上記膜評価方法により密着性及び硬度を評価した。その結果を表5に示す。
表5から明らかなように、いずれも密着性は優れていた。また、膜コートにより、4BからFへと硬度が上昇したことがわかる。UV照射後に硬度の変化はみられなかったが、これは、基板が軟らかすぎて、鉛筆硬度試験では膜の評価できないものと思われる。
鉛筆硬度試験による評価が困難であった上記実施例1−3(PC基板)に係る薄膜について、下記のスチールウール試験で再評価をした。その結果を表6及び表7に示す。表6は、基板そのものをスチールウールで擦ったときのヘイズ率の変化を示し、表7は、120℃で10分乾燥した膜をスチールウールで擦ったときのヘイズ率の変化、及び所定時間UV照射された膜についてのスチールウールで擦った後のヘイズ率を示す。
〔膜評価方法〕
スチールウール試験(耐殺傷性評価)
スチールウール(SW)#0000で10回擦った前後でのヘイズの測定を行った。
表6に示すように、PC板自体のSW試験ではヘイズ率(Hz)が21%になり、非常に傷が付き易かった。表7に示すように、膜をコートし、乾燥した状態でのSW試験ではHzは13%になり、効果が認められた。さらに、UVを照射した場合、その効果は顕著で、UV照射20分でHzが1%以下になった。ほとんど傷が付いていない状態である。以上のようにPC板でも効果が認められた。
続いて、上記実施例1−1(SLG基板)に係る薄膜について、乾燥温度(30分)と照射時間に対するヘイズ率の変化を調査した。その結果を図3に示す。図3に示すように、150℃乾燥をすると、UV照射しなくてもSW試験で2%台まで硬化した。この膜にUVを照射すると、更に耐摩耗性は向上した。また、60℃乾燥と120℃乾燥の場合、UV照射により、より良好な耐摩耗性を示し、密着性も良好であった。60℃乾燥と120℃乾燥とでは、大きな違いはみられなかった。
次に、実施例2に係る薄膜について調査した、SLG基板上での膜の密着性、鉛筆硬度の結果を表8に示す。120℃乾燥の膜の鉛筆硬度は5Hであったの対し、更に殺菌灯の紫外線を30分間照射すると7Hに、60分照射すると8Hへ向上した。
次に、上記実施例3−1,実施例4−1,及び実施例4−2に係る薄膜について、以下に示す膜評価方法で膜評価を行った。その結果を表9に示す。
〔膜評価方法〕
(1)テープ剥離試験(密着性評価)
JISK5600に準拠し、塗膜に1mm間隔の切込みを縦横11本ずついれて100個の碁盤目を作成した。各試料にセロテープ(登録商標)を貼り付け指の腹で複数回擦りつけて密着させた後、テープを引き剥がし、塗膜が剥離せずに残存した格子の目数で評価した。
(2)スチールウール試験(耐殺傷性評価)
ラビングテスタ(太平理科工業製 RUBBING TESTER)にスチールウール(#0000)を取り付け、荷重500gの条件下で30往復させた後のヘイズ率を測定した。
(3)テーバー式磨耗試験
テーバー磨耗試験機(東洋テスター工業株式会社製 TABER’Abrasion Tester)に磨耗輪(C-10F))を装着し、荷重500gの条件下で500回転の試験を行った後のヘイズ率を測定した。
(4)表面抵抗測定
表面抵抗測定器(三菱化学株式会社製 Hiresta-UP MCP-HT4500)を用いて、印加電圧1000V、測定時間10秒にて測定した。
表9に示すように、本発明の実施例3−1,実施例4−1,及び実施例4−2に係る薄膜は、PC板において密着性に優れ、ヘイズ率(Hz)が、スチールウール試験では3%以下、テーバー式磨耗試験では15%以下になり、高い耐磨耗特性を示し、表面抵抗値は、1011以下の低い抵抗値を有するハードコート膜の特性効果が認められた。
次に、上記実施例5−1,及び実施例6−1に係る薄膜について、膜成分をESCAで評価した。その結果を図5及び図6に示す。図5及び6に示すように、UV照射した後は、膜表面の炭素量が減少し、酸素量が増大していることが分かる。
次に、上記実施例5−1,及び実施例6−1に係る薄膜について膜評価を行った。その結果を表10に示す。
表10に示すように、本発明の実施例5−1,実施例6−1の薄膜は、PC板において密着性に優れ、ヘイズ率(Hz)が、スチールウール試験では2%以下、テーバー式磨耗試験では8%以下になり、高い耐磨耗特性を示すハードコート膜であることが確認できた。

Claims (11)

  1. 式(I)
    SiX4−n・・・(I)
    (式中、Rは、式中のSiに炭素原子が直接結合するような有機基を表し、Xは、水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のとき、Rは同一であっても異なっていてもよく、(4−n)が2以上のとき、Xは同一であっても異なっていてもよい。)で表される有機ケイ素化合物の縮合物を主成分とし、金属キレート化合物、金属有機酸塩化合物、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物、それらの加水分解物、及びそれらの縮合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の350nm以下の波長の光に感応する光感応性化合物、及び/又はそれから誘導される化合物を含有することを特徴とする有機無機複合体。
  2. 金属キレート化合物が、水酸基若しくは加水分解性基を有することを特徴とする請求項1に記載の有機無機複合体。
  3. 金属有機酸塩化合物が、水酸基若しくは加水分解性基を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の有機無機複合体。
  4. 2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物の加水分解物及び/又は縮合物が、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物1モルに対して、0.5モル以上の水を用いて加水分解した生成物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機無機複合体。
  5. 金属キレート化合物の加水分解物及び/又は縮合物が、金属キレート化合物1モルに対して、5〜100モルの水を用いて加水分解した生成物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機無機複合体。
  6. 金属有機酸塩化合物の加水分解物及び/又は縮合物が、金属有機酸塩化合物1モルに対して、5〜100モルの水を用いて加水分解した生成物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機無機複合体。
  7. 式(I)
    SiX4−n・・・(I)
    (式中、Rは、式中のSiに炭素原子が直接結合するような有機基を表し、Xは、水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のとき、Rは同一であっても異なっていてもよく、(4−n)が2以上のとき、Xは同一であっても異なっていてもよい。)で表される有機ケイ素化合物の縮合物を主成分とする薄膜であって、膜表面から深さ方向10nmにおける膜表面部の炭素含有量が、膜裏面から深さ方向10nmにおける膜裏面部の炭素含有量の80%以下であることを特徴とするポリシロキサン系薄膜。
  8. さらに350nm以下の波長の光に感応する光感応性化合物、及び/又はそれから誘導される化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする請求項7に記載のポリシロキサン系薄膜。
  9. 当該光感応性化合物、及び/又はそれから誘導される化合物が、金属キレート化合物、金属有機酸塩化合物、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物、それらの加水分解物、及びそれらの縮合物からなる群より選ばれることを特徴とする請求項8に記載のポリシロキサン系薄膜。
  10. 金属キレート化合物、金属有機酸塩化合物、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物、それらの加水分解物、及びそれらの縮合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の光感応性化合物の存在下、
    式(I)
    SiX4−n・・・(I)
    (式中、Rは、式中のSiに炭素原子が直接結合するような有機基を表し、Xは、水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のとき、Rは同一であっても異なっていてもよく、(4−n)が2以上のとき、Xは同一であっても異なっていてもよい。)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその縮合物に、350nm以下の波長の光を照射することを特徴とする有機無機複合体の製造方法。
  11. 式(I)
    SiX4−n・・・(I)
    (式中、Rは、式中のSiに炭素原子が直接結合するような有機基を表し、Xは、水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のとき、Rは同一であっても異なっていてもよく、(4−n)が2以上のとき、Xは同一であっても異なっていてもよい。)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその縮合物と、金属キレート化合物、金属有機酸塩化合物、2以上の水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化合物、それらの加水分解物、及びそれらの縮合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の光感応性化合物とを含有することを特徴とする有機無機複合体形成用組成物。
JP2007503692A 2005-02-18 2006-02-16 有機無機複合体 Pending JPWO2006088079A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043199 2005-02-18
JP2005043199 2005-02-18
JP2005248170 2005-08-29
JP2005248170 2005-08-29
JP2006013933 2006-01-23
JP2006013933 2006-01-23
PCT/JP2006/302710 WO2006088079A1 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 有機無機複合体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088684A Division JP5980547B2 (ja) 2005-02-18 2012-04-09 成形体、成形体形成用組成物、及び成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006088079A1 true JPWO2006088079A1 (ja) 2008-07-03

Family

ID=36916480

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503692A Pending JPWO2006088079A1 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 有機無機複合体
JP2012088684A Active JP5980547B2 (ja) 2005-02-18 2012-04-09 成形体、成形体形成用組成物、及び成形体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088684A Active JP5980547B2 (ja) 2005-02-18 2012-04-09 成形体、成形体形成用組成物、及び成形体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7709552B2 (ja)
EP (1) EP1849835B1 (ja)
JP (2) JPWO2006088079A1 (ja)
KR (2) KR100922093B1 (ja)
CN (1) CN101120055B (ja)
WO (1) WO2006088079A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100036012A1 (en) * 2006-05-12 2010-02-11 Nobuo Kimura Organic-inorganic composite body
JP5192187B2 (ja) * 2007-06-12 2013-05-08 東邦チタニウム株式会社 光触媒膜用接着層の形成用組成物、光触媒膜用接着層、光触媒膜用接着層の形成方法及び光触媒構造体
KR101078634B1 (ko) * 2007-07-03 2011-11-01 닛뽕소다 가부시키가이샤 하드코트층을 형성하기 위한 성형용 시트
JP5013526B2 (ja) * 2007-10-05 2012-08-29 日本曹達株式会社 ハードコートフィルム
JP5570007B2 (ja) * 2009-02-06 2014-08-13 日本曹達株式会社 有機無機複合体
JP5503316B2 (ja) * 2009-07-02 2014-05-28 日本曹達株式会社 微細凹凸パターン形成用シート
SG176974A1 (en) * 2010-03-31 2012-02-28 Hoya Corp Manufacturing method of glass substrate for magnetic disk, manufacturing method of glass blank, glass substrate for magnetic disk, and glass blank
US9234117B2 (en) 2010-08-05 2016-01-12 Nippon Soda Co., Ltd. Organic-inorganic complex and composition for forming same
JP5883305B2 (ja) * 2011-02-10 2016-03-15 日本曹達株式会社 有機無機複合系薄膜
JP5859546B2 (ja) 2011-08-11 2016-02-10 日本曹達株式会社 有機無機複合体及びその形成用組成物
CN104114622B (zh) * 2012-02-08 2016-02-10 日本曹达株式会社 有机无机复合薄膜
KR101623295B1 (ko) * 2012-03-02 2016-05-20 닛뽕소다 가부시키가이샤 올레핀계 중합체 배합 유기 무기 복합체 및 그 형성용 조성물
US20150218418A1 (en) 2012-07-10 2015-08-06 Nippon Soda Co., Ltd. Organic-inorganic complex, and forming composition thereof
JP2014015547A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Nippon Soda Co Ltd 有機無機複合薄膜
TWI682010B (zh) * 2015-03-31 2020-01-11 日商日揮觸媒化成股份有限公司 被膜形成用之塗佈液及其製造方法、以及附被膜基材之製造方法
WO2016208150A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 日本曹達株式会社 有機無機複合体
JP6647820B2 (ja) * 2015-09-04 2020-02-14 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用塗布液、透明被膜形成用塗布液の製造方法、透明被膜付基材、および透明被膜付基材の製造方法
MX2018005341A (es) 2015-10-30 2018-08-14 Corning Inc Filtros de ceramica porosa y metodos para hacer los mismos.
US10316021B2 (en) 2016-11-28 2019-06-11 Pfizer Inc. Heteroarylphenoxy benzamide kappa opioid ligands
CN111511455B (zh) 2017-10-31 2023-03-31 康宁股份有限公司 蜂窝体和包含蜂窝体的颗粒过滤器
CN109821060B (zh) * 2019-01-17 2021-04-30 太原理工大学 一种用于促进伤口愈合的水凝胶医用敷料的制备方法
CN112500720B (zh) * 2020-12-07 2022-02-15 武汉理工大学 一种利用固相法合成的绿松石陶瓷色料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029375A1 (fr) * 1995-03-20 1996-09-26 Toto Ltd. Procede photocatalytique pour rendre la surface de base d'un materiau ultrahydrophile, materiau de base ayant une surface ultrahydrophile et photocatalytique, et procede pour produire ce materiau
JPH09310039A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Nippon Soda Co Ltd 光触媒コーティング剤
JPH1057817A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Toto Ltd 光触媒活性を有する親水性構造体
JP2003253157A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Furukawa Co Ltd 貯蔵安定性に優れたチタニア及びチタニア系複合酸化物塗布溶液
WO2005113142A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Nippon Soda Co., Ltd. 光触媒活性薄膜

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228480B1 (en) 1995-06-19 2001-05-08 Nippon Soda Co., Ltd. Photocatalyst-carrying structure and photocatalyst coating material
JPH09231821A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 照明器具及び照度維持方法
WO1997023572A1 (fr) * 1995-12-22 1997-07-03 Toto Ltd. Procede photocatalytique pour rendre une surface hydrophile et materiau composite ayant une surface rendue hydrophile par un processus photocatalytique
PT869156E (pt) 1995-12-22 2004-03-31 Toto Ltd Processo fotocatalitico para tornar uma superficie hidrofilica e material composto possuindo uma superficie tornada hidrofilica fotocataliticamente
JP3930591B2 (ja) * 1995-12-22 2007-06-13 東陶機器株式会社 光触媒性親水性コーティング組成物、親水性被膜の形成方法および被覆物品
DK0903389T3 (da) * 1996-05-31 2010-01-18 Toto Ltd Antifouling-element og antifouling-coating-sammensætning
JPH10195417A (ja) 1997-01-13 1998-07-28 Sony Corp 防汚膜形成用組成物及び表示素子用フィルター
EP0989166A4 (en) * 1998-04-10 2001-11-28 Matsushita Electric Works Ltd INORGANIC COATING AND INORGANIC HYDROPHILIC COATING FILM
JP3897938B2 (ja) 1998-10-22 2007-03-28 宇部日東化成株式会社 有機−無機複合傾斜材料、その製造方法及びその用途
JP2000169755A (ja) 1998-12-07 2000-06-20 Jsr Corp 親水性硬化物、親水性硬化物を含む積層体、親水性硬化物用組成物および親水性硬化物の製造方法
EP1054047B1 (en) * 1999-05-21 2003-03-26 JSR Corporation A coating composition, and a coated film and glass each having a coating layer comprised thereof
JP4138200B2 (ja) * 1999-10-04 2008-08-20 大日本印刷株式会社 光触媒含有組成物、濡れ性変化皮膜、及び、濡れ性変化樹脂組成物の製造方法
JP4111693B2 (ja) 2001-06-08 2008-07-02 信越化学工業株式会社 光触媒性酸化物含有コーティング用エマルジョン組成物
JP2003082284A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Canon Electronics Inc 光触媒性被膜、光触媒性積層体、光触媒性被膜の製造方法
US7211543B2 (en) * 2002-06-03 2007-05-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Photocatalyst composition
DE10325768A1 (de) * 2003-06-05 2004-12-23 Chemetall Gmbh Beschichtungssystem für Glasoberflächen, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Anwendung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029375A1 (fr) * 1995-03-20 1996-09-26 Toto Ltd. Procede photocatalytique pour rendre la surface de base d'un materiau ultrahydrophile, materiau de base ayant une surface ultrahydrophile et photocatalytique, et procede pour produire ce materiau
JPH09310039A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Nippon Soda Co Ltd 光触媒コーティング剤
JPH1057817A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Toto Ltd 光触媒活性を有する親水性構造体
JP2003253157A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Furukawa Co Ltd 貯蔵安定性に優れたチタニア及びチタニア系複合酸化物塗布溶液
WO2005113142A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Nippon Soda Co., Ltd. 光触媒活性薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070097120A (ko) 2007-10-02
CN101120055B (zh) 2014-07-23
KR20090023510A (ko) 2009-03-04
WO2006088079A1 (ja) 2006-08-24
US20090025610A1 (en) 2009-01-29
KR100922093B1 (ko) 2009-10-16
EP1849835A4 (en) 2011-02-09
KR100938794B1 (ko) 2010-01-27
JP2012132030A (ja) 2012-07-12
EP1849835A1 (en) 2007-10-31
CN101120055A (zh) 2008-02-06
JP5980547B2 (ja) 2016-08-31
US7709552B2 (en) 2010-05-04
EP1849835B1 (en) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980547B2 (ja) 成形体、成形体形成用組成物、及び成形体の製造方法
JP6269439B2 (ja) 酸化チタン含有コーティング組成物及び被覆物品
JP6283718B2 (ja) 共重合体及びそれからなる親水性材料
KR102105241B1 (ko) 코팅제
JP6239086B2 (ja) 共重合体または組成物からなる膜
JP5377820B2 (ja) 機能性物質含有有機無機複合体
JPWO2008069217A1 (ja) 有機無機複合体
WO2014196386A1 (ja) シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
JP2010037457A (ja) 無機微粒子を含有するシリコーン樹脂組成物
CN104559364A (zh) 光固化性涂料组合物、层叠体、及汽车前照灯覆盖片材
JP5351378B2 (ja) 有機無機複合体及びその製造方法
JP2010202860A (ja) 有機無機複合体
JP5108417B2 (ja) 反射防止膜付き基材
KR20200061954A (ko) 나노입자를 포함하는 수지 조성물 및 그 제조방법
JP5042561B2 (ja) アミン化合物を有する有機無機複合体
JP2002003785A (ja) コーティング組成物およびその製造方法
JP3319326B2 (ja) プライマー組成物及び透明被覆物品
JP2001279184A (ja) プライマ−組成物、及び光触媒性部材
JP5987703B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物の製造方法
JP2014141560A (ja) 硬化性樹脂組成物及び被覆物品
JP5964202B2 (ja) コーティング組成物
TW201343758A (zh) 調配有烯烴系聚合物之有機無機複合體及其形成用組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205