JP3087682B2 - 光触媒性親水性部材 - Google Patents

光触媒性親水性部材

Info

Publication number
JP3087682B2
JP3087682B2 JP09116354A JP11635497A JP3087682B2 JP 3087682 B2 JP3087682 B2 JP 3087682B2 JP 09116354 A JP09116354 A JP 09116354A JP 11635497 A JP11635497 A JP 11635497A JP 3087682 B2 JP3087682 B2 JP 3087682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sample
layer
photocatalyst
photocatalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09116354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10315374A (ja
Inventor
真 千国
隆一 古城
信 早川
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27304518&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3087682(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP09116354A priority Critical patent/JP3087682B2/ja
Publication of JPH10315374A publication Critical patent/JPH10315374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087682B2 publication Critical patent/JP3087682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prevention Of Fouling (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部材表面を高度の
親水性になし、かつ維持する技術に関する。より詳しく
は、本発明は、鏡、レンズ、ガラス、プリズムその他の
透明部材の表面を高度に親水化することにより、部材の
曇りや水滴形成を防止する防曇技術に関する。本発明
は、また、建物や窓ガラスや機械装置や物品の表面を高
度に親水化することにより、表面が汚れるのを防止し、
又は表面を自己浄化(セルフクリ−ニング)し若しくは
容易に清掃する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】寒冷時に自動車その他の乗物の風防ガラ
スや窓ガラス、建物の窓ガラス、眼鏡のレンズ、および
各種計器盤のカバ−ガラスが凝縮湿分で曇るのはしばし
ば経験されることである。また、浴室や洗面所の鏡や眼
鏡のレンズが湯気で曇ることも良く遭遇される。更に、
車両の風防ガラスや窓ガラス、建物の窓ガラス、車両の
バックミラ−、眼鏡のレンズ、マスクやヘルメットのシ
−ルドが降雨や水しぶきを受け、離散した多数の水滴が
表面に付着すると、それらの表面は翳り、ぼやけ、斑模
様になり、或いは曇り、やはり可視性が失われる。言う
までもなく、上記“曇り”は安全性や種々の作業の能率
に深い影響を与える。例えば、車両の風防ガラスや窓ガ
ラス、車両のバックミラ−が、寒冷時や雨天に翳り或い
は曇ると、視界の確保が困難となり、交通の安全性が損
なわれる。内視鏡レンズや歯科用歯鏡が曇ると、的確な
診断、手術、処置の障害となる。計器盤のカバ−ガラス
が曇るとデ−タの読みが困難となる。
【0003】上記“曇り”の解消のために、表面を親水
性にすることが提案されている。例えば、実開平3−1
29357号には、基材の表面にポリマ−層を設け、こ
の層に紫外線を照射した後アルカリ水溶液により処理す
ることにより高密度の酸性基を生成し、これによりポリ
マ−層の表面を親水性にすることからなる鏡の防曇方法
が開示されている。しかし、この方法で得られる程度の
酸性基では、表面極性が充分でなく、表面に付着する汚
染物質により時間が経つにつれて表面は親水性を失い、
防曇性能が次第に失われるものと考えられる。
【0004】他方、建築及び塗料の分野においては、環
境汚染に伴い、建築外装材料や屋外建造物やその塗膜の
汚れが問題となっている。大気中に浮遊する煤塵や粒子
は晴天には建物の屋根や外壁に堆積する。堆積物は降雨
に伴い雨水により流され、建物の外壁を流下する。更
に、雨天には浮遊煤塵は雨によって持ち運ばれ、建物の
外壁や屋外建造物の表面を流下する。その結果、表面に
は、雨水の道筋に沿って汚染物質が付着する。表面が乾
燥すると、表面には縞状の汚れが現れる。建築外装材料
や塗膜の汚れは、カ−ボンブラックのような燃焼生成物
や、都市煤塵や、粘土粒子のような無機質物質の汚染物
質からなる。このような汚染物質の多様性が防汚対策を
複雑にしているものと考えられている(橘高義典著“外
壁仕上材料の汚染の促進試験方法”、日本建築学会構造
系論文報告集、第404号、1989年10月、p.1
5−24)。
【0005】従来の通念では、上記建築外装などの汚れ
を防止するためにはポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)のような撥水性の塗料が好ましいと考えられてい
たが、最近では、疎水性成分を多く含む都市煤塵に対し
ては、塗膜の表面を出来るだけ親水性にするのが望まし
いと考えられている(高分子、44巻、1995年5月
号、p.307)。そこで、親水性のグラフトポリマ−
で建物を塗装することが提案されている(新聞“化学工
業日報”、1995年1月30日)。報告によれば、こ
の塗膜は水との接触角に換算して30〜40゜の親水性
を呈する。しかしながら、粘土鉱物で代表される無機質
塵埃の水との接触角は20゜から50゜であり、水との
接触角が30〜40゜のグラフトポリマ−に対して親和
性を有しその表面に付着しやすいので、このグラフトポ
リマ−の塗膜は無機質塵埃による汚れを防止することが
できないと考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、部材表面
を親水性にすることにより、部材の曇りや水滴形成を防
止したり、また、建物や窓ガラスや機械装置や物品の表
面が汚れるのを防止し、又は表面を自己浄化(セルフク
リ−ニング)し若しくは容易に清掃することができる提
案は存在するものの、表面を高度の親水性に長期にわた
り維持できないため、その効果は充分でなかった。そこ
で、本発明では、上記事情に鑑み、表面を長期にわたり
高度の親水性に維持できる部材を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段、及び作用】本発明は、光
触媒を含有する表面層を形成した部材において、光触媒
を光励起すると、部材の表面が高度に親水化されるとい
う発見に基づく。この現象は以下に示す機構により進行
すると考えられる。すなわち、光触媒の価電子帯上端と
伝導電子帯下端とのエネルギ−ギャップ以上のエネルギ
−を有する光が光触媒性酸化物に照射されると、光触媒
の価電子帯中の電子が励起されて伝導電子と正孔が生成
し、そのいずれかまたは双方の作用により、おそらく表
面に極性が付与され、水や水酸基等の極性成分が集めら
れる。そして伝導電子と正孔のいずれかまたは双方と、
上記極性成分の協調的な作用により、吸着表面と表面に
化学的に吸着した汚染物質との化学結合を切断すると共
に、表面に化学吸着水が吸着し、さらに物理吸着水層が
その上に形成されるのである。
【0008】本発明では、基材表面に、アクリルシリコ
ン樹脂層を介して、光触媒性酸化物を含有する層が形成
されており、前記光触媒の光励起に応じて前記表面層が
親水性を呈することを特徴とする光触媒性親水性部材を
提供する。アクリルシリコン樹脂層を介することによ
り、基材と表面層との密着性が向上する。この傾向は特
に基材がプラスチックの場合において顕著である。ま
た、アクリルシリコン樹脂層を介することにより、基材
がプラスチックの場合のように、酸化により劣化されや
すい物質からなる場合でも、光触媒と基材とが直接接触
することがなく好ましい。
【0009】本発明の好ましい態様においては、表面層
には、さらにシリカが含有されているようにする。シリ
カが含有されることにより、表面が水濡れ角0゜に近い
高度の親水性を呈しやすくなるとともに、暗所に保持し
たときの親水維持性が向上する。その理由はシリカは構
造中に水を蓄えることができることと関係していると思
われる。
【0010】本発明の好ましい態様においては、表面層
には、さらにシリコ−ンが含有されているようにする。
シリコ−ンが含有されることにより、光触媒の光励起に
よって、シリコ−ン中のシリコン原子に結合する有機基
の少なくとも一部が水酸基に置換され、さらにその上に
物理吸着水層が形成されることにより、表面が水濡れ角
0゜に近い高度の親水性を呈しやすくなるとともに、暗
所に保持したときの親水維持性が向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の具体的な構成につ
いて説明する。本発明においては、基材の表面には、図
1〜図3に示すように、アクリルシリコン樹脂層を介し
て、光触媒性酸化物を含有する層が形成されている。図
1は、表面層が光触媒性酸化物のみからなる場合であ
る。この場合光触媒に酸化物を使用するのは、酸化物は
環境中の汚染物質が吸着及び/又は付着していない状態
では親水性を示すので、光励起作用とそれに基づく吸着
水層の形成、増加によりその汚染物質を排斥できるの
で、親水性を呈しやすいためである。
【0012】図2において、Mは金属元素を示す。Mの
金属元素は基本的に何でもよく、例えば、シリコン、ア
ルミニウム、タングステン、イットリウム、モリブデ
ン、プラチナ、ルテニウム、ジルコニウム、錫、イリジ
ウム、ゲルマニウム、カルシウム、マグネシウム、スト
ロンチウム、鉛、バリウム、セリウム、ハフニウム、ニ
オビウム、エルビウム、カドミウム、ガリウム、タリウ
ム、ビスマス、リン、銀、ボロン等利用できる。従っ
て、図2の場合、最表面は一般の無機酸化物からなる。
この場合も酸化物は環境中の汚染物質が吸着及び/又は
付着していない状態では親水性を示すので、光励起作用
とそれに基づく吸着水層の形成、増加によりその汚染物
質を排斥できるので、親水性を呈する。
【0013】図3において、Rは有機基を示す。このよ
うに、最表面にシリコ−ンがある場合には、親水化反応
は2段階で進行する。すなわち、まず、光触媒の光励起
によって、シリコ−ン中のシリコン原子に結合する有機
基の少なくとも一部が水酸基に置換される。次に、さら
に光触媒を光励起することにより、その上に物理吸着水
層が形成されて親水性を呈するようになる。
【0014】本発明における高度の親水性とは、水との
接触角に換算して10゜以下、好ましくは5゜以下の水
濡れ性を呈する状態をいう。PCT/JP96/007
33号に示したように、部材表面が水との接触角に換算
して10゜以下の状態であれば、空気中の湿分や湯気が
結露しても、凝縮水が個々の水滴を形成せずに一様な水
膜になる傾向が顕著になる。従って、表面に光散乱性の
曇りを生じない傾向が顕著になる。同様に、窓ガラスや
車両用バックミラ−や車両用風防ガラスや眼鏡レンズや
ヘルメットのシ−ルドが降雨や水しぶきを浴びた場合
に、離散した目障りな水滴が形成されずに、高度の視界
と可視性を確保し、車両や交通の安全性を保証し、種々
の作業や活動の能率を向上させる効果が飛躍的に向上す
る。また同様にPCT/JP96/00733号に示し
たように、部材表面が水との接触角に換算して10゜以
下、好ましくは5゜以下の状態であれば、都市煤塵、自
動車等の排気ガスに含有されるカ−ボンブラック等の燃
焼生成物、油脂、シ−ラント溶出成分等の疎水性汚染物
質、及び無機粘土質汚染物質双方が付着しにくく、付着
しても降雨や水洗により簡単に落せる状態になる。
【0015】部材表面が上記高度の親水性を維持できれ
ば、上記防曇効果、表面清浄化効果の他、帯電防止効果
(ほこり付着防止効果)、断熱効果、水中での気泡付着
防止効果、熱交換器における効率向上効果、生体親和性
効果等が発揮されるようになる。
【0016】本発明が適用可能な基材としては、上記防
曇効果を期待する場合には透明な部材であり、その材質
はガラス、プラスチック等が好適に利用できる。適用可
能な基材を用途でいえば、車両用バックミラ−、浴室用
鏡、洗面所用鏡、歯科用鏡、道路鏡のような鏡;眼鏡レ
ンズ、光学レンズ、写真機レンズ、内視鏡レンズ、照明
用レンズ、半導体用レンズ、複写機用レンズのようなレ
ンズ;プリズム;建物や監視塔の窓ガラス;自動車、鉄
道車両、航空機、船舶、潜水艇、雪上車、ロ−プウエイ
のゴンドラ、遊園地のゴンドラ、宇宙船のような乗物の
窓ガラス;自動車、鉄道車両、航空機、船舶、潜水艇、
雪上車、スノ−モ−ビル、オ−トバイ、ロ−プウエイの
ゴンドラ、遊園地のゴンドラ、宇宙船のような乗物の風
防ガラス;防護用ゴ−グル、スポ−ツ用ゴ−グル、防護
用マスクのシ−ルド、スポ−ツ用マスクのシ−ルド、ヘ
ルメットのシ−ルド、冷凍食品陳列ケ−スのガラス;計
測機器のカバ−ガラス、及び上記物品表面に貼付させる
ためのフィルムを含む。本発明が適用可能な基材として
は、上記表面清浄化効果を期待する場合にはその材質
は、例えば、金属、セラミックス、ガラス、プラスチッ
ク、木、石、セメント、コンクリ−ト、繊維、布帛、そ
れらの組合せ、それらの積層体が好適に利用できる。適
用可能な基材を用途でいえば、建材、建物外装、建物内
装、窓枠、窓ガラス、構造部材、乗物の外装及び塗装、
機械装置や物品の外装、防塵カバ−及び塗装、交通標
識、各種表示装置、広告塔、道路用防音壁、鉄道用防音
壁、橋梁、ガ−ドレ−ルの外装及び塗装、トンネル内装
及び塗装、碍子、太陽電池カバ−、太陽熱温水器集熱カ
バ−、ビニ−ルハウス、車両用照明灯のカバ−、住宅設
備、便器、浴槽、洗面台、照明器具、照明カバ−、台所
用品、食器、食器洗浄器、食器乾燥器、流し、調理レン
ジ、キッチンフ−ド、換気扇、及び上記物品表面に貼付
させるためのフィルムを含む。本発明が適用可能な基材
としては、上記帯電防止効果を期待する場合にはその材
質は、例えば、金属、セラミックス、ガラス、プラスチ
ック、木、石、セメント、コンクリ−ト、繊維、布帛、
それらの組合せ、それらの積層体が好適に利用できる。
適用可能な基材を用途でいえば、ブラウン管、磁気記録
メディア、光記録メディア、光磁気記録メディア、オ−
ディオテ−プ、ビデオテ−プ、アナログレコ−ド、家庭
用電気製品のハウジングや部品や外装及び塗装、OA機
器製品のハウジングや部品や外装及び塗装、建材、建物
外装、建物内装、窓枠、窓ガラス、構造部材、乗物の外
装及び塗装、機械装置や物品の外装、防塵カバ−及び塗
装、及び上記物品表面に貼付させるためのフィルムを含
む。
【0017】光触媒性酸化物とは、酸化物結晶の伝導電
子帯と価電子帯との間のエネルギ−ギャップよりも大き
なエネルギ−(すなわち短い波長)の光(励起光)を照
射したときに、価電子帯中の電子の励起(光励起)によ
って、伝導電子と正孔を生成しうる酸化物をいい、アナ
タ−ゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、酸化錫、酸
化亜鉛、三酸化二ビスマス、三酸化タングステン、酸化
第二鉄、チタン酸ストロンチウム等が好適に利用でき
る。ここで光触媒性酸化物の光励起に用いる光源として
は、蛍光灯、白熱電灯、メタルハライドランプ、水銀ラ
ンプのような室内照明、太陽、それらの光源からの光を
低損失のファイバ−で誘導した光源等が好適に利用でき
る。光触媒性酸化物の光励起により、基材表面が高度に
親水化されるためには、励起光の照度は、0.001m
W/cm2 以上あればよいが、0.01mW/cm2
上だと好ましく、0.1mW/cm2 以上だとより好ま
しい。
【0018】上記表面層の膜厚は0.2μm以下にする
のが好ましい。そうすれば、光の干渉による表面層の発
色を防止することができる。また表面層が薄ければ薄い
ほど部材の透明度を確保することができる。更に、膜厚
を薄くすれば表面層の耐摩耗性が向上する。上記表面層
の表面に、更に、親水化可能な耐摩耗性又は耐食性の保
護層や他の機能膜を設けてもよい。上記表面層は、基材
と比較して屈折率があまり高くないのが好ましい。好ま
しくは表面層の屈折率は2以下であるのがよい。そうす
れば、基材と表面層との界面における光の反射を抑制で
きる。上記表面層にはAg、Cu、Znのような金属を
添加することができる。前記金属を添加した表面層は、
表面に付着した細菌を死滅させることができる。更に、
この表面層は、黴、藻、苔のような微生物の成長を抑制
する。従って、微生物起因の部材表面の汚れ付着がより
有効に抑制されるようになる。上記表面層にはPt、P
d、Rh、Ru、Os、Irのような白金族金属を添加
することができる。前記金属を添加した表面層は、光触
媒による酸化活性を増強させることができ、部材表面に
付着した汚染物質の分解を促進する。
【0019】アクリルシリコン樹脂としては、シリコ−
ン樹脂とアクリル樹脂を複合化し、ブロック共重合させ
たもの、ポリメタクリレ−ト樹脂とシリコ−ン樹脂を複
合化させたもの等である。樹脂中のシリコン成分の含有
量は、光触媒による酸化劣化に対し強固であれば良い
が、シリコン含有量としては5%から80%が好まし
く、中でも10%から60%が特に好ましい。表面強度
を高めたり、柔軟性を高める目的で、アクリルシリコン
樹脂中にシリカを添加したり、アクリルシリコン樹脂を
2種以上混合したり、シリコン系樹脂を添加してもよ
い。ここでシリコン系樹脂には、シリコ−ン樹脂、アル
キド変性シリコ−ン樹脂、ウレタン変性シリコ−ン樹
脂、ポリエステル変性シリコ−ン樹脂、エポキシ変性シ
リコ−ン樹脂等が利用できる。アクリルシリコン樹脂に
光安定化剤を混合すると耐久性の向上に効果がある。光
安定化剤としては、ヒンダ−ドアミン系等が利用でき
る。その他トリアゾ−ル系等の紫外線吸収剤を混合して
もよい。
【0020】アクリルシリコン樹脂からなる中間層の形
成方法は、例えば、基材表面に、スプレ−コ−ティング
法、ディップコ−ティング法、フロ−コ−ティング法、
スピンコ−ティング法、ロ−ルコ−ティング法等の方法
で、アクリルシリコン樹脂エマルジョンを塗布し、18
0℃以下程度の温度で熱処理することにより行う。
【0021】次に、表面層の形成方法について説明す
る。まず表面層が光触媒のみからなる場合の製法につい
て、光触媒がアナタ−ゼ型酸化チタンの場合を例にとり
説明する。この場合の方法は、大別して3つの方法があ
る。1つの方法はゾル塗布焼成法であり、他の方法は有
機チタネ−ト法であり、他の方法は電子ビ−ム蒸着法で
ある。 (1)ゾル塗布焼成法 アナタ−ゼ型酸化チタンゾルを、基材表面に、スプレ−
コ−ティング法、ディップコ−ティング法、フロ−コ−
ティング法、スピンコ−ティング法、ロ−ルコ−ティン
グ法等の方法で塗布し、焼成する。 (2)有機チタネ−ト法 チタンアルコキシド(テトラエトキシチタン、テトラメ
トキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキ
シチタン等)、チタンアセテ−ト、チタンキレ−ト等の
有機チタネ−トに加水分解抑制剤(塩酸、エチルアミン
等)を添加し、アルコ−ル(エタノ−ル、プロパノ−
ル、ブタノ−ル等)などの非水溶媒で希釈した後、部分
的に加水分解を進行させながら又は完全に加水分解を進
行させた後、混合物をスプレ−コ−ティング法、ディッ
プコ−ティング法、フロ−コ−ティング法、スピンコ−
ティング法、ロ−ルコ−ティング法等の方法で塗布し、
乾燥させる。乾燥により、有機チタネ−トの加水分解が
完遂して水酸化チタンが生成し、水酸化チタンの脱水縮
重合により無定型酸化チタンの層が基材表面に形成され
る。その後、アナタ−ゼの結晶化温度以上の温度で焼成
して、無定型酸化チタンをアナタ−ゼ型酸化チタンに相
転移させる。 (3)電子ビ−ム蒸着法 酸化チタンのタ−ゲットに電子ビ−ムを照射することに
より、基材表面に無定型酸化チタンの層を形成する。そ
の後、アナタ−ゼの結晶化温度以上の温度で焼成して、
無定型酸化チタンをアナタ−ゼ型酸化チタンに相転移さ
せる。
【0022】次に、表面層が光触媒とシリカからなる場
合について、光触媒がアナタ−ゼ型酸化チタンの場合を
例にとり説明する。この場合の方法は、例えば、以下の
3つの方法がある。1つの方法はゾル塗布焼成法であ
り、他の方法は有機チタネ−ト法であり、他の方法は4
官能性シラン法である。 (1)ゾル塗布焼成法 アナタ−ゼ型酸化チタンゾルとシリカゾルとの混合液
を、基材表面にスプレ−コ−ティング法、ディップコ−
ティング法、フロ−コ−ティング法、スピンコ−ティン
グ法、ロ−ルコ−ティング法等の方法で塗布し、焼成す
る。 (2)有機チタネ−ト法 チタンアルコキシド(テトラエトキシチタン、テトラメ
トキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキ
シチタン等)、チタンアセテ−ト、チタンキレ−ト等の
有機チタネ−トに加水分解抑制剤(塩酸、エチルアミン
等)とシリカゾルを添加し、アルコ−ル(エタノ−ル、
プロパノ−ル、ブタノ−ル等)などの非水溶媒で希釈し
た後、部分的に加水分解を進行させながら又は完全に加
水分解を進行させた後、混合物をスプレ−コ−ティング
法、ディップコ−ティング法、フロ−コ−ティング法、
スピンコ−ティング法、ロ−ルコ−ティング法等の方法
で塗布し、乾燥させる。乾燥により、有機チタネ−トの
加水分解が完遂して水酸化チタンが生成し、水酸化チタ
ンの脱水縮重合により無定型酸化チタンの層が基材表面
に形成される。その後、アナタ−ゼの結晶化温度以上の
温度で焼成して、無定型酸化チタンをアナタ−ゼ型酸化
チタンに相転移させる。 (3)4官能性シラン法 テトラアルコキシシラン(テトラエトキシシラン、テト
ラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラメ
トキシシラン等)とアナタ−ゼ型酸化チタンゾルとの混
合物を基材の表面にスプレ−コ−ティング法、ディップ
コ−ティング法、フロ−コ−ティング法、スピンコ−テ
ィング法、ロ−ルコ−ティング法等の方法で塗布し、必
要に応じて加水分解させてシラノ−ルを形成した後、加
熱等の方法でシラノ−ルを脱水縮重合に付す。
【0023】次に、表面層が光触媒とシリコ−ンからな
る場合について、光触媒がアナタ−ゼ型酸化チタンの場
合を例にとり説明する。この場合の方法は、未硬化の若
しくは部分的に硬化したシリコ−ン又はシリコ−ンの前
駆体からなる塗料とアナタ−ゼ型酸化チタンゾルとを混
合し、シリコ−ンの前駆体を必要に応じて加水分解させ
た後、混合物を基材の表面にスプレ−コ−ティング法、
ディップコ−ティング法、フロ−コ−ティング法、スピ
ンコ−ティング法、ロ−ルコ−ティング法等の方法で塗
布し、加熱等の方法でシリコ−ンの前駆体の加水分解物
を脱水縮重合に付して、アナタ−ゼ型酸化チタン粒子と
シリコ−ンからなる表面層を形成する。形成された表面
層は、紫外線を含む光の照射によりアナタ−ゼ型酸化チ
タンが光励起されることにより、シリコ−ン分子中のケ
イ素原子に結合した有機基の少なくとも一部を水酸基に
置換され、さらにその上に物理吸着水層が形成されて、
高度の親水性を呈する。ここでシリコ−ンの前駆体に
は、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリプロポキ
シシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエト
キシシラン、エチルトリブトキシシラン、エチルトリプ
ロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニ
ルトリエトキシシラン、フェニルトリブトキシシラン、
フェニルトリプロポキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジブトキシ
シラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジエチルジメト
キシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジブ
トキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、フェニル
メチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシ
ラン、フェニルメチルジブトキシシラン、フェニルメチ
ルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、及びそれらの加水分解物、それらの混
合物が好適に利用できる。
【0024】
【実施例】
実施例1.まず、10cm角のポリカ−ボネ−ト板表面
に、アクリルシリコン樹脂からなるプライマ−塗料(信
越シリコ−ン、PC−7A)をスプレ−コ−ティング法
にて塗布後120℃で20分乾燥させて、基板をアクリ
ルシリコン樹脂層で被覆した。次に、シリコ−ン系ハ−
ドコ−ティング剤(信越シリコ−ン、KP−85)をス
プレ−コ−ティング法にて塗布し、120℃で60分乾
燥し、プライマ−樹脂層の上にハ−ドコ−ト層を形成し
た。さらにハ−ドコ−ト層表面を、コロナ表面処理装置
(春日電機)により、電極にワイヤ−電極を用い、電極
先端と試料表面とのギャップ2mm、電圧26kV、周
波数39kHz、試料送り速度4.2m/分の条件で、
高周波コロナ放電処理して#1試料を得た。一方、アナ
タ−ゼ型酸化チタンゾル56重量部(日産化学、TA−
15、平均粒径12nm)とシリカゾル33重量部(日
本合成ゴム、グラスカA液)を混合し、エタノ−ルで希
釈後、更にメチルトリメトキシシラン11重量部(日本
合成ゴム、グラスカB液)を添加し、酸化チタン含有塗
料組成物を調整した。上記塗料組成物を、#1試料に、
フロ−コ−ティング法にて塗布し、120℃で30分熱
処理して硬化させ、#2試料を得た。この#2試料を、
紫外線光源(三共電気、ブラックライトブル−(BL
B)蛍光灯)を用いて試料の表面に0.6mW/cm2
の紫外線照度で約48時間紫外線を照射し、#3試料を
得た。比較のため、10cm角のポリカ−ボネ−ト板試
料も準備した。まず、#3試料とポリカ−ボネ−ト板試
料に水滴を滴下し、滴下後の様子の観察及び水との接触
角の測定を行った。ここで水との接触角は接触角測定器
(協和界面科学、CA−X150)を用い、滴下後30
秒後の水との接触角で評価した。その結果#3試料はマ
イクロシリンジから試料表面に水滴を滴下されると、水
滴が一様に水膜状に試料表面を拡がる様子が観察され
た。また30秒後の水との接触角は約0゜まで高度に親
水化されていた。それに対し、ポリカ−ボネ−ト板試料
ではマイクロシリンジから試料表面に水滴を滴下される
と、水滴は表面にややなじむものの、一様に水膜状にな
るまでには至らなかった。また30秒後の水との接触角
は60゜であった。
【0025】次に、疎水性カ−ボンブラック1重量部、
親水性カ−ボンブラック1重量部からなる粉体混合物を
1.05g/リッタ−の濃度で水に懸濁させたスラリ−
を調製した。45度に傾斜させた#3試料及びポリカ−
ボネ−ト板試料に上記スラリ−150mlを流下させて
15分間乾燥させ、次いで蒸留水150mlを流下させ
て15分間乾燥させ、このサイクルを25回反復した。
試験前後の色差変化を,色差計(東京電色)を用いて計
測した。色差は日本工業規格(JIS)H0201に従
い、ΔE*表示を用いた。その結果、ポリカ−ボネ−ト
板試料では色差変化20と大きかったのに対し、#3試
料では色差変化は0.6に止まった。
【0026】また#3試料については、表面層の基材と
の密着性を調べるために鉛筆硬度試験(日本工業規格
(JIS)H8602)を行った。その結果、3Hと優
れた値を示した。
【0027】実施例2.まず、10cm角のポリエチレ
ンテレフタレ−ト(PET)フィルムを、コロナ放電処
理後、アクリルシリコン樹脂からなるプライマ−塗料
(信越シリコ−ン、PC−7A)をフロ−コ−ティング
法で塗布し、120℃で5分熱処理することによりアク
リルシリコン樹脂層を形成した。次に、アクリルシリコ
ン樹脂層をコロナ放電処理後、光触媒性コ−ティング液
(アナタ−ゼ型酸化チタンとメチルシリケ−トを含有
し、酸化チタン重量とメチルシリケ−トのシリカ換算重
量の比で1になるようにした、アルコ−ル分散液)をフ
ロ−コ−ティング法で塗布し、常温で10分乾燥させて
光触媒性フィルムを得た。このフィルムの裏側にセッケ
ン水を塗布し、10cmの鏡基材表面に貼着した。この
ガラス鏡板を数日間暗所に放置した後、BLB蛍光灯を
用いて試料の表面に0.5mW/cm2の紫外線照度で
約1時間紫外線を照射し、#4試料を得た。比較のた
め、10cm角のガラス鏡板を数日間暗所に放置した#
5試料も準備した。まず、#4試料と#5試料に水滴を
滴下し、滴下後の様子の観察及び水との接触角の測定を
行った。その結果、#4試料はマイクロシリンジから試
料表面に水滴を滴下されると、水滴が一様に水膜状に試
料表面を拡がる様子が観察された。また30秒後の水と
の接触角は約0゜まで高度に親水化されていた。それに
対し、#5試料ではマイクロシリンジから試料表面に水
滴を滴下されると、水滴は表面にややなじむものの、一
様に水膜状になるまでには至らなかった。また30秒後
の水との接触角は30゜であった。次に、#4試料と#
5試料に息を吹きかけ曇り発生の有無を調べた。その結
果、#5試料では曇りが生じたのに対し、#4試料では
曇りは生じなかった。さらに、#4試料を、その後2日
間暗所に放置し、#6試料を得た。そして#6試料につ
いて、同様に滴下後の様子の観察及び水との接触角の測
定を行った。その結果、#6試料はマイクロシリンジか
ら試料表面に水滴を滴下されると、水滴が一様に水膜状
に試料表面を拡がる様子が観察された。また30秒後の
水との接触角は約3゜に維持された。次に、#6試料に
息を吹きかけ曇り発生の有無を調べた。その結果、曇り
は観察されなかった。
【0028】実施例3.紫外線吸収剤入りのポリエチレ
ンテレフタレ−ト(PET)フィルム上に、アクリルシ
リコン樹脂を主体とするプライマ−塗料(信越化学、P
C−7A)をフロ−コ−ティング法で塗布し、120℃
で5分熱処理することによりアクリルシリコン樹脂層を
形成した。ここで紫外線吸収剤としては、2,2´−ジ
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2´−ジヒド
ロキシ−4,4´−ジメトキシベンゾフェノン、2,2
´,4,4´−テトラヒドロキシベンゾフェノン、5−
クロロ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、フェニルサリ
シレ−ト、1−(2´−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾ−ル等が好適に利用できる。上記樹
脂層上にさらにシリコ−ンハ−ドコ−ト用塗料(信越化
学、KP85)をフロ−コ−ティング法で塗布し、12
0℃で5分熱処理することによりハ−ドコ−ト層を形成
した。ここで上記シリコ−ンハ−ドコ−ト用塗料以外
に、紫外線吸収剤や硬化触媒を添加してもよい。硬化触
媒としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラ−ト、酢酸ナト
リウム、ぎ酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム、酢酸
カリウム、ぎ酸カリウム、テトラメチルアンモニウムヒ
ドロキシド、テトラメチルアンモニウムクロライドのよ
うな塩基性化合物類;n−ヘキシルアミン、トリブチル
アミン、ジアザビシクロウンデセン、エチレンジアミ
ン、ヘキサンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、テトラエチレンベンタミン、エタノ
−ルアミン類、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−(2−アミノエチル)−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシ
ラン、γ−(2−アミノエチル)−アミノプロピルメチ
ルジメトキシシランのようなアミン化合物;テトライソ
プロピルチタネ−ト、テトラブチルチタネ−ト、チタン
キレ−トのようなチタン化合物;アルミニウムトリイソ
ブトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アル
ミニウムアセチルアセトナ−ト、過塩素酸アルミニウ
ム、塩化アルミニウム、アルミニウムキレ−トのような
アルミニウム化合物;錫アセチルアセトナ−ト、ジブチ
ル錫オクチレ−トのような錫化合物;コバルトオクチレ
−ト、コバルトアセチルアセトナ−ト、鉄アセチルアセ
トナ−トのような含金属化合物類;リン酸、硝酸、フタ
ル酸、p−トルエンスルホン酸、トリクロル酢酸のよう
な酸性化合物類などが挙げられる。次に、98%テトラ
エトキシシラン溶液150重量部と、石原産業製光触媒
性コ−ティング液STK01(アナタ−ゼ型酸化チタン
とアルキルシリケ−トと水とアルコ−ルからなる組成
物)25重量部と、石原産業製光触媒性コ−ティング液
STK03(アナタ−ゼ型酸化チタンとアルキルシリケ
−トと水とアルコ−ルからなる組成物)25重量部を混
合し、混合後に1.5時間撹拌してテトラエトキシシラ
ンを加水分解させた後、エタノ−ルで25倍希釈して得
たトップコ−ト液を、シリコ−ンハ−ドコ−ト層上に、
フロ−コ−ティング法で塗布し、120℃で5分熱処理
することにより#7試料を得た。ここでトップコ−ト液
には上記成分以外に、硬化触媒や加水分解触媒を添加し
てもよい。加水分解触媒としては、硝酸、酢酸、硫酸、
メチルスルホン酸、カルボン酸、スルホン酸、ハロゲン
化水素等が好適に利用できる。まず、#7試料に水滴を
滴下し、滴下後の様子の観察及び水との接触角の測定を
行った。その結果、#7試料はマイクロシリンジから試
料表面に水滴を滴下されると、水滴が一様に水膜状に試
料表面を拡がる様子が観察された。また30秒後の水と
の接触角は約0゜まで高度に親水化されていた。次に、
#7試料に息を吹きかけ曇り発生の有無を調べた。その
結果、曇りは生じなかった。さらに、#7試料を、その
後2日間暗所に放置し、#8試料を得た。そして#8試
料について、同様に滴下後の様子の観察及び水との接触
角の測定を行った。その結果、#8試料はマイクロシリ
ンジから試料表面に水滴を滴下されると、水滴が一様に
水膜状に試料表面を拡がる様子が観察された。また30
秒後の水との接触角は約3゜に維持された。次に、#8
試料に息を吹きかけ曇り発生の有無を調べた。その結
果、曇りは観察されなかった。
【0029】実施例4.塩化ビニル基材表面に、アクリ
ルシリコン樹脂と有機スズ系硬化触媒からなるプライマ
−をエアレススプレ−コ−ティング法にて塗布し乾燥
後、98%テトラエトキシシラン溶液150重量部と、
石原産業製光触媒性コ−ティング液STK01(アナタ
−ゼ型酸化チタンとアルキルシリケ−トと水とアルコ−
ルからなる組成物)25重量部と、石原産業製光触媒性
コ−ティング液STK03(アナタ−ゼ型酸化チタンと
アルキルシリケ−トと水とアルコ−ルからなる組成物)
25重量部を混合し、混合後に1.5時間撹拌してテト
ラエトキシシランを加水分解させた後、エタノ−ルで2
5倍希釈して得たトップコ−ト液を、エアレススプレ−
コ−ティング法にて塗布し常温で放置することにより硬
化させて#9試料を得た。まず、#9試料に水滴を滴下
し、滴下後の様子の観察及び水との接触角の測定を行っ
た。その結果、#9試料はマイクロシリンジから試料表
面に水滴を滴下されると、水滴が一様に水膜状に試料表
面を拡がる様子が観察された。また30秒後の水との接
触角は約0゜まで高度に親水化されていた。次に、#9
試料に息を吹きかけ曇り発生の有無を調べた。その結
果、曇りは生じなかった。さらに、#9試料を、その後
2日間暗所に放置し、#10試料を得た。そして#10
試料について、同様に滴下後の様子の観察及び水との接
触角の測定を行った。その結果、#10試料はマイクロ
シリンジから試料表面に水滴を滴下されると、水滴が一
様に水膜状に試料表面を拡がる様子が観察された。また
30秒後の水との接触角は約3゜に維持された。次に、
#10試料に息を吹きかけ曇り発生の有無を調べた。そ
の結果、曇りは観察されなかった。
【0030】
【発明の効果】本発明では、基材表面に、アクリルシリ
コン樹脂層を介して、光触媒粒子を含有する表面層を固
定するようにしたので、表面が光触媒の光励起に応じて
高度の親水性を呈し、降雨により自己清浄化(セルフク
リ−ニング)され、或いは散水や水濯ぎ程度で清掃可能
になり、若しくは雨水によりもたらされる燃焼生成物や
煤塵が付着しにくくなるとともに、表面層が基材に強固
に固定されるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の部材の表面構造の一例を示す図。
【図2】本発明の部材の表面構造の他の例を示す図。
【図3】本発明の部材の表面構造の他の例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材表面に、アクリルシリコン樹脂層を
    介して、光触媒性酸化物を含有する層が形成されてお
    り、前記光触媒の光励起に応じて前記表面層が親水性を
    呈することを特徴とする光触媒性親水性部材。
  2. 【請求項2】 基材表面に、アクリルシリコン樹脂層を
    介して、光触媒性酸化物とシリカを含有する層が形成さ
    れており、前記光触媒の光励起に応じて前記表面層が親
    水性を呈することを特徴とする光触媒性親水性部材。
  3. 【請求項3】 基材表面に、アクリルシリコン樹脂層を
    介して、光触媒性酸化物とシリコーンを含有する層が形
    成されており、前記光触媒の光励起に応じて前記表面層
    が親水性を呈することを特徴とする光触媒性親水性部
    材。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の光触媒性親水性部材において、前記アクリルシリコン
    樹脂は5%〜80%のシリコーン樹脂を含有することを
    特徴とする光触媒性親水性部材。
JP09116354A 1996-06-18 1997-04-18 光触媒性親水性部材 Expired - Lifetime JP3087682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09116354A JP3087682B2 (ja) 1996-06-18 1997-04-18 光触媒性親水性部材

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19266496 1996-06-18
JP8-192664 1997-03-18
JP8433597 1997-03-18
JP9-84335 1997-03-18
JP09116354A JP3087682B2 (ja) 1996-06-18 1997-04-18 光触媒性親水性部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315374A JPH10315374A (ja) 1998-12-02
JP3087682B2 true JP3087682B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=27304518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09116354A Expired - Lifetime JP3087682B2 (ja) 1996-06-18 1997-04-18 光触媒性親水性部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087682B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535778U (ja) * 1991-10-18 1993-05-14 幸洋 川崎 刺身パツク

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327207B2 (ja) * 1998-04-06 2002-09-24 信越化学工業株式会社 親水性塗膜を有する物品及びその製造方法
WO2000053689A1 (fr) * 1999-03-09 2000-09-14 Toto Ltd. Element hydrophile, son procede de preparation, agent de revetement et appareil de preparation
JP3932083B2 (ja) * 1999-07-30 2007-06-20 株式会社豊田自動織機 光触媒機能を有する被膜の形成方法
JP2001105535A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Hiraoka & Co Ltd 変退色防止性に優れた着色シート
JP3346474B2 (ja) * 1999-10-15 2002-11-18 平岡織染株式会社 防汚性シート
JP2003039621A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Dainippon Plastics Co Ltd 防汚性に優れたポリカーボネート樹脂板
JP3840552B2 (ja) * 2002-09-24 2006-11-01 平岡織染株式会社 変退色防止性に優れた着色シート
JP4541810B2 (ja) * 2004-09-10 2010-09-08 三菱樹脂株式会社 光触媒層転写体の製造方法
KR20120127470A (ko) * 2010-01-27 2012-11-21 다이셀 밸류 코팅 가부시키가이샤 가스 배리어 필름과 그의 제조 방법, 및 그것을 이용한 디바이스

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535778U (ja) * 1991-10-18 1993-05-14 幸洋 川崎 刺身パツク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10315374A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3173391B2 (ja) 親水性フィルム、及びその製造方法と使用方法
JP2000095969A (ja) 光触媒性親水性コ―ティング組成物による自動車車体表面の親水化方法
JPH1150006A (ja) 光触媒性親水性被膜形成前の表面の前処理法並びにそれに用いられる洗浄剤およびアンダーコート組成物
JP3087682B2 (ja) 光触媒性親水性部材
JPH1191030A (ja) 光触媒性親水性部材
JPH10114545A (ja) 光触媒性親水性部材及びその製造方法、並びに光触媒性親水性コーティング組成物
JP3255346B2 (ja) 光触媒性親水性部材の形成方法、及び光触媒性親水性部材
JP3264317B2 (ja) 光触媒性親水性部材及びその製造方法
JP3266535B2 (ja) 光触媒性親水性部材及びその製造方法、並びに光触媒性親水性コ−ティング組成物
JP3266526B2 (ja) 光触媒性親水性部材、及びその製造方法
JPH1067543A (ja) 光触媒性親水性部材
JPH10180948A (ja) 転写シ−ト、及び光触媒性親水性薄膜の転写方法
JPH09188850A (ja) 光触媒性親水性コーティング組成物
JP2001098187A (ja) 光触媒性親水性コーティング組成物、及び光触媒性親水性部材の製造方法
JP3298439B2 (ja) 光触媒性親水性コ−ティング液
JPH1085610A (ja) 光触媒性親水性部材、及びその製造方法
JP3266523B2 (ja) 光触媒性親水性部材、及びその製造方法
JPH10235204A (ja) 光触媒性親水性部材
JPH10237357A (ja) コ−ティング組成物
JPH1081840A (ja) 光触媒性親水性塗料組成物
JP2001001438A (ja) フィルム及びその製造方法
JPH1121511A (ja) 光触媒性親水性部材、及び光触媒性親水性塗料組成物
JPH1072242A (ja) 光触媒性親水性部材、及び光触媒性親水性コーティング組成物
JPH10152346A (ja) 光触媒性親水性部材及びその製造方法、並びに光触媒性親水性コ−ティング組成物
JPH1085609A (ja) 光触媒性親水性部材、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314211

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140714

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term