JP4639997B2 - 車両の減速制御装置 - Google Patents

車両の減速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4639997B2
JP4639997B2 JP2005196657A JP2005196657A JP4639997B2 JP 4639997 B2 JP4639997 B2 JP 4639997B2 JP 2005196657 A JP2005196657 A JP 2005196657A JP 2005196657 A JP2005196657 A JP 2005196657A JP 4639997 B2 JP4639997 B2 JP 4639997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
vehicle
corner
target
target deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005196657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006256593A (ja
Inventor
一之 椎葉
邦裕 岩月
幸洋 池田
正喜 星野
章 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005196657A priority Critical patent/JP4639997B2/ja
Priority to US11/338,693 priority patent/US7734404B2/en
Priority to DE602006011796T priority patent/DE602006011796D1/de
Priority to EP06003018A priority patent/EP1693242B1/en
Priority to KR1020060015936A priority patent/KR100781102B1/ko
Publication of JP2006256593A publication Critical patent/JP2006256593A/ja
Priority to US12/758,059 priority patent/US20100198474A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4639997B2 publication Critical patent/JP4639997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/109Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Description

本発明は、車両の減速制御装置に関する。
車両前方の道路形状情報(コーナの曲率半径、自車からコーナまでの距離)に基づいて、車両の減速制御を行う技術が知られている。
また、自動車の前方道路状況対応制御装置として、特開平8−194889号公報(特許文献1)に開示された技術がある。この特許文献1には、予め記憶された道路情報から該車両の前方の道路にカーブが存在するとこのカーブに進入する際に現在の車両の速度が該カーブに対して大き過ぎるか否かを判定する判定手段と、判定手段で該車両の速度が大き過ぎると判定されると警報を発生する警報手段とをそなえ、該判定手段が、該車両の速度が該カーブに対して大き過ぎる場合に該速度の超過の程度を判定するように構成され、該警報手段が、該速度の超過の程度に応じて異なる警報を発生するように構成される技術が記載されている。この技術によれば、ドライバは、警報の種別に応じて速度の超過の程度を認識することができる。
上記特許文献1では、速度の超過度合いに基づいた警報装置が記載されているに過ぎず、コーナまでの距離、コーナの曲率半径、現在の車速に基づいて減速度を算出して減速制御することは考慮されていない。即ち、上記特許文献1では、車速制御(ダウンシフト制御やスロットル制御)について言及されているものの、その車速制御は、あくまで、原則として音声による警報後ドライバが車速を落とそうとしない場合に再度ドライバに減速を促すために音声とは異なる警報の手段として行なわれるに過ぎず(所定の速度超過レベル以上であれば原則として1段ダウンシフトを行なう旨が記載されているに過ぎない)、コーナの曲率半径等に基づいて、可変の値として算出される減速度に基づいて、減速制御を行なう技術ではない。
特開平8−194889号公報 特開2003−202071号公報
運転者の感覚に合った運転支援となり、運転者の運転負荷が軽減されるような減速制御が行なわれることが望まれている。
本発明の目的は、運転者の感覚に合った運転支援となり、運転者の運転負荷が軽減されるような減速制御が行なわれることの可能な車両の減速制御装置を提供することである。
本発明の車両の減速制御装置は、コーナから遠方でコーナに対する減速制御が開始されるときには、コーナまでの距離に基づいて決定される第1目標減速度に基づいて減速制御を実施し、コーナの近くでコーナに対する減速制御が開始されるときには、車両がコーナに進入したときに予想される横加速度に基づいて決定される第2目標減速度に基づいて減速制御を実施することを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記予想される横加速度は、現在の車速でコーナを走行したと仮定したときに予想される横加速度であることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記予想される横加速度は、推定されたコーナ入口での車速でコーナを走行したと仮定したときに予想される横加速度であることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記予想される横加速度は、車速とコーナの大きさに基づいて予め設定されたマップに基づいて求められることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記第2目標減速度は、車速とコーナの大きさに基づいて予め設定されたマップに基づいて求められることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記減速制御が前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度のいずれに基づいて行なわれるかは、前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度の比較の結果に基づいて、決定されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記減速制御が前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度のいずれに基づいて行なわれるかは、前記コーナまでの距離に基づいて決定されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記第2目標減速度は、前記予想される横加速度と、前記コーナの走行時に目標となる横加速度とに基づいて、決定されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、車両前方の所定の範囲の複数の地点のそれぞれに対して、前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度を求め、前記求めた第1目標減速度及び第2目標減速度に基づいて前記複数の地点のそれぞれに対して前記減速制御が行なわれると仮定したときの地点毎の目標減速度を求め、前記複数の地点に対してそれぞれ求めた前記地点毎の目標減速度に基づいて、前記所定の範囲を対象として前記減速制御が行なわれるときの目標減速度を決定し、前記決定した目標減速度に基づいて前記減速制御を実施することを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記複数の地点として、ナビゲーションシステムの道路情報の複数のノードに対して、それぞれ、前記地点毎の目標減速度を求めることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度の少なくともいずれか一方は、運転者の運転技量、運転指向、及び、道路の滑り易さを含む道路走行環境の少なくともいずれか一つに基づいて、変化するように設定されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置は、コーナに対応して減速制御を行う車両の減速制御装置であって、コーナまでの距離を検出する手段を備え、前記減速制御を開始した時点の前記コーナまでの距離に基づいて、前記減速制御が第1目標減速度及び第2目標減速度のいずれに基づいて行なわれるかが決定されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記第1目標減速度は、前記コーナまでの距離に基づいて決定され、前記第2目標減速度は、前記コーナまでの距離に依存することなしに決定されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置は、コーナまでの距離に基づいて決定される第1目標減速度及び前記コーナまでの距離に依存することなしに決定される第2目標減速度のいずれか一方が選択され、前記選択された前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度のいずれか一方に基づいて、減速制御を実施することを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度のいずれが選択されるかは、前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度のうち、減速度が小さい方に決定されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記第2目標減速度は、車両がコーナに進入したときに予想される横加速度に基づいて決定されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記第2目標減速度は、車両がコーナに進入したときに予想される横加速度と、前記コーナの走行時に目標となる横加速度の差に基づいて、決定されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置は、無段変速機の変速比を制御することによりコーナに対する減速制御を行う車両の減速制御装置であって、コーナまでの距離に基づいて決定された第1目標減速度に対応した前記無段変速機の入力回転速度の下限値を第1下限入力回転速度として求め、車両がコーナに進入したときに予想される横加速度に基づいて決定される第2目標減速度に対応した前記無段変速機の入力回転速度の下限値を第2下限入力回転速度として求め、前記第1下限入力回転速度及び前記第2下限入力回転速度の小さい方に基づいて、前記無段変速機を制御することを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置によれば、運転者の感覚に合った運転支援となり、運転者の運転負荷が軽減されるような減速制御が行なわれる。
以下、本発明の車両の減速制御装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1から図11を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、ブレーキ(制動装置)を用いて減速制御を行う車両の減速制御装置に関する。
本実施形態では、前方にコーナが検出され、かつ運転者の減速意思が検出された時、適切なコーナ走行車速(推奨車速)まで減速する制御において、コーナから遠方では、コーナまでの距離を含むパラメータに基づいて設定される第1目標減速度に基づいて減速制御を実施し、一方、コーナ近くでは、コーナまでの距離のパラメータに依存することなく設定される第2目標減速度に基づいて減速制御を実施する。
言い換えれば、本実施形態の車両の減速制御装置では、コーナから遠方でコーナに対する減速制御が開始されるときには、コーナまでの距離に基づいて決定される第1目標減速度に基づいて減速制御を実施し、コーナの近くでコーナに対する減速制御が開始されるときには、コーナまでの距離に依存することなしに決定される第2目標減速度に基づいて減速制御を実施する。ここで、「コーナに対する減速制御が開始されるとき」とは、例えば、前方にコーナが検出され、かつ運転者の減速意図が検出されたとき(後述する図1ではステップS6で肯定的に判定されたときに対応)、又は、車両にコーナ制御による減速度が作用し始めたとき(図1ではステップS8が開始されたときに対応)を意味する。
即ち、コーナから遠方とコーナ近くでは、互いに異なるパラメータに基づいて算出される第1及び第2目標減速度を切替えて減速制御を行なう。より具体的には、コーナから遠方では、現在の車速とコーナ進入地点における推奨車速とコーナまでの距離に基づいて設定される第1目標減速度に基づいて減速制御を実施し、一方、コーナの近くでは、現在の車速でコーナに進入したと仮定したときに予想される横加速度に基づいて設定される第2目標減速度に基づいて減速制御を実施する。これにより、運転者の感覚に合った運転支援となり、運転者の運転負荷が軽減される。
本実施形態は、車両前方のコーナに対応した減速制御(コーナ制御)における目標減速度の算出方法に関するものである。まず図3を参照して、コーナ制御における通常一般の目標減速度の求め方について説明する。
図3において、符号Xは車両、符号Pは車両Xの現在位置、符号Cは車両Xの前方のコーナを示している。また、符号QはコーナCの入口、符号RはコーナCの曲率半径、符号Lは車両Xの現在位置PからコーナCの入口Qまでの距離、符号Vは車両Xの現在の車速、符号VreqはコーナCを目標横G(目標横加速度)で旋回するための推奨車速、Greqxは現在の車速がVである車両XがコーナCの入口Qにおいて推奨車速Vreqになるために必要な減速度(コーナ制御において車両に作用させるべき目標減速度)をそれぞれ示している。
上記において、目標横Gとは、コーナCを旋回するに当たってどの位の横Gで旋回すべきかを示す目標値であって、予め設定された0.3〜0.4Gの値である。
推奨車速Vreq[m/s]は下記式1により求められる。
Figure 0004639997
目標減速度Greqxは下記式2により求められる。
Figure 0004639997
図4は、車両Xの現在位置PからコーナCの入口Qまでの距離Lと、上記数2に従って求めた目標減速度Greqxとの関係を示している。上記数2によれば、距離Lの項が分母にあることから、たとえ現在の車速Vが推奨車速Vreqを僅かにオーバーしているに過ぎない場合であっても、図4に示すように、距離Lが小さいと、目標減速度Greqxは無限大に近づく。そのため、距離Lが小さい領域では、その目標減速度Greqxが車両に作用するように減速制御すると、ドライバに違和感を与える。
図4に示すように、距離Lが相対的に大きい領域では、目標減速度Greqxは本来必要とされる値に対して過大とならないため、その目標減速度Greqxが車両に作用するように減速制御することに問題がないのに対して、距離Lが小さい領域では、目標減速度Greqxは本来必要とされる値よりも過大な値となるため、その目標減速度Greqxに基づく減速制御は好ましくないことがわかる。即ち、常に上記数2に従って求めた目標減速度Greqxのみで減速制御を行なうことは適当ではなく、距離Lが相対的に小さい領域では、目標減速度が補正される必要がある。本実施形態は、この問題点を解決することを主な目的としている。
本実施形態の構成としては、以下に詳述するように、車両前方の道路形状情報(コーナR、自車からコーナまでの距離)を検出する手段と、自車の減速度を制御可能な、自動ブレーキアクチュエータ、回生ブレーキ、ダウンシフト制御が可能な自動変速機、電子制御スロットルなど少なくとも一つの減速制御装置とを備えている。
図2において、符号10は有段の自動変速機、40はエンジン、200はブレーキ装置である。自動変速機10は、電磁弁121a、121b、121cへの通電/非通電により油圧が制御されて5段変速が可能である。図2では、3つの電磁弁121a、121b、121cが図示されるが、電磁弁の数は3に限定されない。電磁弁121a、121b、121cは、制御回路130からの信号によって駆動される。
アクセル開度センサ113は、アクセル開度を検出する。スロットル開度センサ114は、エンジン40の吸気通路41内に配置されたスロットルバルブ43の開度を検出する。エンジン回転数センサ116は、エンジン40の回転数を検出する。車速センサ122は、車速に比例する自動変速機10の出力軸120cの回転数を検出する。シフトポジションセンサ123は、シフトポジションを検出する。パターンセレクトスイッチ117は、変速パターンを指示する際に使用される。加速度センサ90は、車両の減速度(減速加速度)を検出する。
ナビゲーションシステム装置95は、自車両を所定の目的地に誘導することを基本的な機能としており、演算処理装置と、車両の走行に必要な情報(地図、直線路、カーブ、登降坂、高速道路など)が記憶された情報記憶媒体と、自立航法により自車両の現在位置や道路状況を検出し、地磁気センサやジャイロコンパス、ステアリングセンサを含む第1情報検出装置と、電波航法により自車両の現在位置、道路状況などを検出するためのもので、GPSアンテナやGPS受信機などを含む第2情報検出装置等を備えている。
制御回路130は、アクセル開度センサ113、スロットル開度センサ114、エンジン回転数センサ116、車速センサ122、シフトポジションセンサ123、加速度センサ90の各検出結果を示す信号を入力し、また、パターンセレクトスイッチ117のスイッチング状態を示す信号を入力し、また、ナビゲーションシステム装置95からの信号を入力する。
制御回路130は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU131、RAM132、ROM133、入力ポート134、出力ポート135、及びコモンバス136を備えている。入力ポート134には、上述の各センサ113、114、116、123、90からの信号、上述のスイッチ117からの信号、ナビゲーションシステム装置95からの信号が入力される。出力ポート135には、電磁弁駆動部138a、138b、138c、及びブレーキ制御回路230へのブレーキ制動力信号線L1が接続されている。ブレーキ制動力信号線L1では、ブレーキ制動力信号SG1が伝達される。
ROM133には、予め図1のフローチャートに示す動作(制御ステップ)及び図6のマップが格納されているとともに、変速制御の動作(図示せず)が格納されている。制御回路130は、入力した各種制御条件に基づいて、自動変速機10の変速を行う。
ブレーキ装置200は、制御回路130からブレーキ制動力信号SG1を入力するブレーキ制御回路230によって制御されて、車両を制動する。ブレーキ装置200は、油圧制御回路220と、車両の車輪204、205、206、207に各々設けられる制動装置208、209、210、211とを備えている。各制動装置208、209、210、211は、油圧制御回路220によって制動油圧が制御されることにより、対応する車輪204、205、206、207の制動力を制御する。油圧制御回路220は、ブレーキ制御回路230により、制御される。
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、各制動装置208、209、210、211に供給する制動油圧を制御することで、ブレーキ制御を行う。ブレーキ制御信号SG2は、ブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御回路230により生成される。ブレーキ制動力信号SG1は、自動変速機10の制御回路130から出力され、ブレーキ制御回路230に入力される。ブレーキ制御の際に車両に与えられるブレーキ力は、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいてブレーキ制御回路230により生成される、ブレーキ制御信号SG2によって定められる。
ブレーキ制御回路230は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU231、RAM232、ROM233、入力ポート234、出力ポート235、及びコモンバス236を備えている。出力ポート235には、油圧制御回路220が接続されている。ROM233には、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成する際の動作が格納されている。ブレーキ制御回路230は、入力した各制御条件に基づいて、ブレーキ装置200の制御(ブレーキ制御)を行う。
次に、図1を参照して、第1実施形態の動作について説明する。
[ステップS1]
図1のステップS1では、制御回路130により、前方にコーナがあるか否かが判定される。制御回路130は、ナビゲーションシステム装置95から入力した信号に基づいて、ステップS1の判定を行う。ステップS1の判定の結果、前方にコーナがあると判定された場合には、ステップS2に進み、そうでない場合には、本制御フローは終了する。図3の例では、車両Xの前方にコーナCがあるため、ステップS2に進む。ステップS2以降では、コーナCへの進入に際して行われる減速制御の目標減速度が求められる。
[ステップS2]
ステップS2において、制御回路130は、ナビゲーションシステム装置95において設定される検索範囲(任意に設定される、例えば車両前方150m)内のノード点毎に、第1減速度Greqxと、第2減速度Greqyを求める。第1減速度Greqxは、現在の車速Vと、ナビゲーションシステム装置95から供給されるノード点毎のコーナRと自車からの距離Lに基づいて、求められる。第2減速度Greqyは、目標横Gと予想横G(予想横加速度)の差に基づいて求められる。
図5に示すように、ナビゲーションシステム装置95は、車両前方の道路形状に関して、地図情報として、ノード点毎に、コーナRと自車からの距離Lのデータを有している。図5の例では、ノード1のコーナRは200m、自車からの距離Lは100mであり、ノード2のコーナRは170m、自車からの距離Lは110mであり、ノード3のコーナRは150m、自車からの距離Lは120mである。Rは、対象ノード点(例えば図5のノード2)とその対象ノード点の前後2点のノード(本例では、ノード1とノード3)の合計3点のノード点で決まる円弧の半径がその対象ノード点のコーナRとして求められる。
ここで、上記第1減速度Greqxは、上記数1及び数2に従って求められる。
但し、第1減速度Greqxを求める場合、上記数1において、Rは、各ノード点のコーナRであり、上記数2において、Lは、自車から各ノード点までの距離である。
上記第2減速度Greqyは、下記式3により表される。
Figure 0004639997
上記予想横Gとは、現在の車速VでコーナCに進入した場合の横Gであり、予想横GをGyfとすると、下記式4により求められる。
Figure 0004639997
本実施形態では、横G差ΔGyに基づいて、コーナ進入に際して、車両Xがどの程度減速すべきなのかの目安をつけることができるという知見を得て、目標減速度を求める際の指標としている。
例えば図6に示すように予め設定された関係(マップ)に従って、横G差ΔGyに基づいて、第2減速度Greqyを求めることができる。この第2減速度GreqyとΔGyとの関係は、予め実験、経験等により設定される。理論的に目標減速度を求めようとすると、上記数2に示すように距離Lの項が入ることになり、その結果、距離Lが小さいときには目標減速度が過大(無限大)になるという不都合が生じる。そのため、本実施形態では、距離Lに依存しないパラメータであって、目標減速度を求める際の好適な指標となるべきものとして、横G差ΔGyを用いている。
図6に示すように、横G差ΔGyが大きいほど、その車両の走行状態は、コーナに進入するに際して減速の要請が高いといえることから、第2減速度Greqyが大きな値となるように設定され、その逆に、横G差ΔGyが小さいほど、コーナへの進入に際して減速の要請が低いことから、第2減速度Greqyが小さな値となるように設定される。また、横G差ΔGyが所定値以下であるときには、第2減速度Greqyは、ゼロとなるように設定される。推奨車速Vreqよりも僅かに大きい車速でコーナに進入したとき(横G差ΔGyが所定値以下であるとき)には、コーナを問題なく旋回することが可能であるため、このようなときには、第2減速度Greqyが発生しないようにしている。ここで、横G差ΔGyに代えて、距離Lに依存しないパラメータとして、例えばコーナRのみに基づいて減速度の上限値を設定することも考えられる(上記特許文献2の図12参照)。しかしながら、上記のように、横G差ΔGyには、車両の走行状態(車速)が反映されるのに対して、コーナRのみに基づく場合には車両の走行状態が反映されないことから、横G差ΔGyに基づいて第2減速度Greqyを設定することは有利である。また、図6では、横G差ΔGyが所定値以上に大きいときには、第2減速度Greqyは所定値(0.2G)以上にはならないように設定されているが、この設定に代えて、図7に示すように、上限値を設けることなく、横G差ΔGyが大きいほど、第2減速度Greqyが大きな値となるように設定されてもよい。ステップS2の次にステップS3が行なわれる。
[ステップS3]
ステップS3において、制御回路130は、下記式5に示すように、上記ステップS2で求めた第1減速度Greqxと第2減速度Greqyのミニマムセレクト(減速しない方を選択)を行い、その選択結果をそのノード点における代表減速度Greqiに設定する。これは、上記検索範囲内の全てのノード点に対して行われる。ステップS3の次にステップS4が行なわれる。
Figure 0004639997
[ステップS4]
ステップS4において、制御回路130は、下記式6に示すように、上記検索範囲内の全てのノード点の代表減速度Greqiのマックスセレクト(最も減速する値を選択)を行い、その選択結果を、上記検索範囲内の代表必要減速度GreqALLに設定する。ステップS4の次にステップS5が行なわれる。
Figure 0004639997
[ステップS5]
ステップS5において、制御回路130は、上記ステップS4で求めた代表必要減速度GreqALLに基づいて、目標減速度の傾きと最大値(最大目標減速度)を設定する。上記代表必要減速度GreqALLの減速度をそのまま車両に与えると、減速度が急に増大してドライバのフィーリングが良くない。そこで、図8に示すように、ある傾きKで目標減速度を増加させるようにする。目標減速度の増加の傾きKは、理論値ではなく、実験、経験等に基づいて求められた適合値である。傾きKは、車速や路面の滑り易さ、運転者指向(スポーツ走行指向かノーマル走行指向か)などの運転条件に基づいて可変とすることができる。
目標減速度の増加勾配Kを考慮した最大目標減速度が算出される。目標減速度の増加の傾きをK、自車からコーナ入口までの距離をLciとすると、最大目標減速度Gmaxは、下記式7で求められる。
Figure 0004639997
上記式7によれば、図8において、代表必要減速度GreqALL(高さ)と距離Lci(横の辺の長さ)の四角形の面積と、傾きKで高さが最大目標減速度Gmaxの台形の面積とが同じになるような、最大目標減速度Gmaxが求められる。ステップS5の次にステップS6が行なわれる。
[ステップS6]
ステップS6では、制御回路130により、アイドル接点ONか否かが判定される。本例では、アイドル接点オン(アクセル開度が全閉)のときに、運転者の減速意思有りと判定される。ステップS6では、アクセル開度センサ113からの信号に基づいて、アクセルがOFFの状態(全閉)か否かが判定される。ステップS6の結果、アクセルがOFFの状態であると判定されれば、ステップS7に進む。一方、アクセルがOFFの状態であると判定されなければ、ステップS1に戻る。
[ステップS7]
ステップS7において、制御回路130では、上記ステップS5で求めた最大目標減速度Gmaxと、アクセルOFF時の現状のギヤ段でのエンジンブレーキ力とを比較し、その差が所定値未満であるか否かが判定される。その判定の結果、所定値未満であれば(加速を+、減速を−と考える。より減速する必要があると判断されれば)、ステップS8に進み、そうでない場合には本制御フローはリターンされる。
アクセルOFF時には、現状でのギヤ段でのエンジンブレーキ力が減速度として車両に作用するが、そのエンジンブレーキ力と最大目標減速度Gmaxの差が所定値よりも小さい場合には、減速制御(ステップS8)の効果が少なく、減速制御を行なう必要がないためである。
[ステップS8]
ステップS8では、制御回路130により、目標減速度となるように減速制御が実行される。制御回路130は、上記ステップS5で求めた目標減速度の傾きK及び最大値(最大目標減速度Gmax)に基づいて、減速制御を行う。ステップS8では、車両に作用する実減速度が目標減速度になるように、ブレーキのフィードバック制御がブレーキ制御回路230により実行される。ブレーキのフィードバック制御は、アクセルがOFFにされた地点にて開始される。
即ち、アクセルがOFFにされた地点から目標減速度を示す信号がブレーキ制動力信号SG1として制御回路130からブレーキ制動力信号線L1を介してブレーキ制御回路230に出力される。ブレーキ制御回路230は、制御回路130から入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成し、そのブレーキ制御信号SG2を油圧制御回路220に出力する。
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、制動装置208、209、210、211に供給する油圧を制御することで、ブレーキ制御信号SG2に含まれる指示通りのブレーキ力を発生させる。
ステップS8のブレーキ装置200のフィードバック制御において、目標値は目標減速度であり、制御量は車両の実減速度であり、制御対象はブレーキ(制動装置208、209、210、211)であり、操作量はブレーキ制御量(図示せず)である。車両の実減速度は、加速度センサ90により検出される。即ち、ブレーキ装置200では、車両の実減速度が目標減速度となるように、ブレーキ制動力(ブレーキ制御量)が制御される。車速Vが推奨車速Vreq近傍となったら、ステップS8の減速制御が終了される。ステップS8の次には、本制御フローは終了する。
以上に述べた本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
上記のように、コーナR、目標横G(Gyt)から目標旋回車速(推奨車速Vreq)が求まり(上記式1)、コーナまでの距離Lの間に、車速Vから推奨車速Vreqまで減速するのに必要な減速度Greqxは上記式2で表される。上記式2は、コーナまでの距離Lを分母に含むため、コーナの近くでは必要な減速度Greqxは非常に大きなものとなり、この減速度Greqxが作用するように減速制御を行なうことは非現実的である。
この場合、現在車速Vと推奨車速Vreqの差が小さく、本来、減速の必要がなくても、コーナの近くでは必要な減速度Greqxは大きい値が出力される。
また、複合コーナの場合、必要減速度の大きいコーナに対応して減速度を出力しなければならないが、必ず直近のコーナの減速度が出力されてしまうなど、上記式2はコーナから遠いところでないと有効に使えないという問題があった。この問題を図9を参照して具体的に説明する。
図9に示すように、車両Xが地点Pでアクセルオフしたとする。車両Xの先方の直近のノードは、コーナRが200mで距離が10mであり、その先のノードは、コーナRが70mで距離が150mである。それぞれのノードに対する必要減速度Greqxは、それぞれ符号601,602に示す通りであり、コーナ(ノード)に近づくに連れて非常に大きな値となっている。地点Pにおいてアクセルがオフにされたときの2つのノードの必要減速度Greqx(601,602)のマックスセレクトを行うと、符号601aで示す値が代表必要減速度GreqALLとして選択される。地点PはコーナRが200mのコーナ(ノード)の近くであるため、そのコーナに対する必要減速度Greqx(符号601)が非常に大きな値となっている。
地点Pでアクセルオフした車両Xにとって、本来、コーナRが200mのコーナ(ノード)よりも70mのコーナに対応して減速制御が必要とされるにもかかわらず、必要減速度Greqxのみを用いると、符号601aに示すように、直近のコーナに対応して減速制御が行なわれ、しかもその減速度は過大なものとなってしまう。
そこで、本実施形態では、距離のパラメータを含まない減速度の算出手法として、上記式4を用いる。目標横G(Gyt)と予想横G(Gyf)の差である横G差ΔGyに基づいて求められる減速度Greqyは、物理的に減速度を決定することができないが、コーナRと自車速の大きさに応じて減速度を決定できる利点がある(横G差ΔGyにコーナRと自車速のパラメータが含まれているため)。
ノード点のそれぞれに対して上記式2及び上記式3で算出された上記第1及び第2減速度Greqx、Greqyを求め、上記第1及び第2減速度Greqx、Greqyのミニマムセレクトを行なうことにより(上記ステップS3)、各ノード点の代表減速度Greqiとして、自車から遠いコーナに対しては上記式2で算出された上記第1減速度Greqxが選択され、自車から近いコーナに対しては上記式3で算出された上記第2減速度Greqyが選択される。これにより、コーナまでの距離にかかわらず最適な減速度を算出することができる。
検索範囲内の各ノード点の代表減速度Greqiのマックスセレクトを行うことにより(上記ステップS4)、そのコーナの代表必要減速度GreqALLを算出することができる。実際のコーナは、クロソイド(緩和曲線)部を含む複数のRで構成されているが、これに対しては、検索範囲内の各ノード点の代表減速度Greqiのマックスセレクトを行うことにより対応することができる。また、複合コーナに対しても同様である。
図9の例では、コーナRが200mのノードに対する第2減速度Greqyは符号603で示され、コーナRが70mのノードに対する第2減速度Greqyは符号604で示されている。第2減速度Greqyは、上記式3及び4に示すように、自車速Vが一定であると仮定すると、一定の値となる。
コーナRが200mのノードに対する代表減速度Greqiは、符号601aと符号603aの減速度同士のミニマムセレクトとなり、符号603aで示される減速度が代表減速度Greqiとなる。また、コーナRが70mのノードに対する代表減速度Greqiは、符号602aと符号604aの減速度同士のミニマムセレクトとなり、符号602aで示される減速度が代表減速度Greqiとなる。各ノード点の代表減速度Greqi(602a,603a)のマックスセレクトを行うことにより、符号603aで示される減速度がそのコーナの代表必要減速度GreqALLとされる。
図10及び図11を参照して、上記第2減速度Greqyの意義について更に説明する。
上述したように、本実施形態では、上記第1減速度Greqx及び第2減速度Greqyを算出し、それらのミニマムセレクトの結果がそのコーナ(ノード)における代表減速度Greqiとされる。その結果、図10に示すように、コーナ入口Qから遠方の符号(1)の範囲では、上記第1減速度Greqxが代表減速度Greqiとされ、コーナ入口Qから近くの符号(2)の範囲では、上記第2減速度Greqyが代表減速度Greqiとされる。即ち、コーナの近くにおいて、非常に大きな値となる上記第1減速度Greqxが選択されないように、上記第2減速度Greqyはガードの役割を果たしているといえる。
上記のように、上記第1減速度Greqxは、コーナの近くにおいて非常に大きな値となるが、その対策として、減速制御に用いる減速度が、ある所定値を超えないように、上限値(ガード)を設定することが考えられる。図11は、0.2Gを上限値としたケースを示している。図11において、符号Greqx−1は、車速Vが推奨車速Vreqよりも十分に大きな場合の第1減速度であり、符号Greqx−2は、車速Vが推奨車速Vreqよりも僅かに大きい場合の第1減速度である。
単なるガード線を設定した場合には、車速Vが推奨車速Vreqよりも僅かに大きいに過ぎない場合(第1減速度Greqx−2)であっても、コーナの近くでは、車速Vが推奨車速Vreqよりも十分に大きな場合(第1減速度Greqx−1)と同じ0.2Gの減速度で制御されることになり、必要以上の減速度が作用することになる。
これに対して、上記第2減速度Greqyは、車速Vが推奨車速Vreqよりも僅かに大きいに過ぎない場合には、車速Vが推奨車速Vreqよりも十分に大きな場合に比べて、小さな値に設定されるため(上記式3及び4)、上記の問題点は生じない。
(第1実施形態の第1変形例)
上記第1実施形態では、図10に示したように、上記第1減速度Greqxと第2減速度Greqyとを比較してミニマムセレクトすることによって、各コーナ(ノード)における代表減速度Greqiとしていた。その結果として、コーナから遠方の符号(1)で示される範囲では、上記第1減速度Greqxがノード点代表減速度Greqiに設定され、コーナの近くの符号(2)で示される範囲では、上記第2減速度Greqyがノード点代表減速度Greqiに設定されていた。
即ち、上記第1実施形態では、ノード点代表減速度Greqiが上記第1減速度Greqxと上記第2減速度Greqyとで切替えられるポイントは、上記第1減速度Greqxと上記第2減速度Greqyの比較結果に基づいて決定されていた。この方法によれば、ノード点代表減速度Greqiは、必ず上記第1減速度Greqxと上記第2減速度Greqyの交点を通る線で表されるため、コーナからの距離Lの変化に対して連続性が保たれ、不連続(離散的)となることがないという効果が得られる。
上記第1実施形態に代えて、本変形例では、ノード点代表減速度Greqiが上記第1減速度Greqxと上記第2減速度Greqyとで切替えられるポイントは、上記第1減速度Greqxと上記第2減速度Greqyの比較結果に依存することなく、コーナからの距離(図示せず)に基づいて、決定することができる。その場合の切り替えポイントとなる距離は、予め設定された値(車速や目標横Gとは無関係の一律の値)であることができる。
または、上記に代えて、切り替えポイントとなる距離は、コーナ検出時にコーナ検出時の車速Vに基づいて(コーナ検出後の車速の変化は考慮せずに)、第1減速度Greqxと第2減速度Greqyとを演算し、それらの演算結果に基づいて、第1減速度Greqxと第2減速度Greqyとの比較を行い、ミニマムセレクトした結果として、第2減速度Greqyが選択されるポイント(コーナからの距離)として設定することができる。
(第1実施形態の第2変形例)
図12を参照して、上記第1実施形態の第2変形例について説明する。
上記第1実施形態では、ナビゲーションシステム装置95の地図情報であるノード点に関しての説明を行なったが、ノード点以外の地図の記述方式にも適用することができる。
図12において、符号LSiは道路の直線部分の距離を示しており、LCiはクロソイド部の距離を示しており、LFiは曲率が一定の部分の距離を示しており、RFiはコーナRを示している。本変形例では、コーナまでの距離(コーナ入口で推奨車速Vreqになるように減速させるための区間)として、LSiとLCiの和を求め、その和とコーナR(RFi)に基づいて、上記第1減速度Greqxと第2減速度Greqyを求める。
その後、上記第1減速度Greqxと第2減速度Greqyのミニマムセレクトを行い、そのコーナの代表減速度Greqiとする。検索範囲内の全てのコーナの代表減速度Greqiのうちマックスセレクトを行い、その選択結果をその検索範囲の代表必要減速度GreqALLとする。
上記においては、コーナまでの距離(コーナ入口で推奨車速Vreqになるように減速させるための区間)は、LSiとLCiの和であるとしたが、これに代えて、LSiのみをコーナまでの距離としてもよい。これにより、直線部分のみでしか減速制御を行なわないようにすることができる。
(第1実施形態の第3変形例)
図13を参照して、上記第1実施形態の第3変形例について説明する。
上記第1実施形態では、上記横G差ΔGyに基づいて、上記第2減速度Greqyを求めたが、予想横G(Gyf)の大きさに基づいて、第2減速度Greqyを求めることができる。予想横G(Gyf)が大きい場合には、その分、減速する必要性が高いと考えることができる(上記第1実施形態で横G差ΔGyの算出に用いる目標横G(Gyt)は適合値であり、概ね一定の値が用いられる)。
図13に示すように、予想横G(Gyf)が大きくなるに連れて、第2減速度Greqyが大きくなるように設定されることができる。但し、上記第1実施形態のように、上記横G差ΔGyに基づいて、上記第2減速度Greqyを求めた方が運転者の感覚と良く合うと思われる。
(第1実施形態の第4変形例)
上記第1実施形態では、上記予想横Gは、上記数4に基づいて求められた。これに対して、本変形例では、図14に示すように、現在の車速Vと、コーナRのマップに基づいて、上記予想横Gを求めることができる。この図14に示すマップに予め設定される上記予想横Gの値は、基本的に、上記数4の考え方に基づいて設定されたものである。また、この場合、図14に示すマップに予め設定される上記予想横Gの値は、更に、その考え方をベースにしつつ、走行実験等の結果等に基づいて補正を加えたものであることができる。
(第1実施形態の第5変形例)
上記第1実施形態では、上記横G差ΔGyに基づいて、上記第2減速度Greqyを求めたが、本変形例では、図15に示すように、現在の車速Vと、コーナRのマップに基づいて、直接、第2減速度Greqyを求めることができる。図15のマップに設定される値は、上記予想横G(上記数4)の考え方に基づいて設定されたものである。また、この場合、図15に示すマップに予め設定される上記第2減速度Greqyの値は、更に、その考え方をベースにしつつ、走行実験等の結果等に基づいて補正を加えたものであることができる。
(第1実施形態の第6変形例)
上記第1実施形態では、上記予想横Gは、現在の車速VでコーナCを走行したと仮定したときに予想される横Gであった(上記数4参照)。本変形例では、上記予想横Gは、「現在の車速Vで」コーナCを走行したと仮定したときに予想される横Gに代えて、広く「車両がコーナに進入したときに予想される横G」が用いられる。ここで、車両がコーナに進入したときに予想される横Gとしては、例えば、以下のものが考えられる。
車両がコーナに進入するに際して、コーナの入口での車速は、コーナの手前でそのコーナに対する減速制御が開始された時点での車速(現在の車速V)に比べて、必ず下がっている(例えばアクセルオフによる車速の低下を含む)はずであると考えられる。そこで、以下の(1)〜(4)の複数の例が考えられる。
(1)第1の例
現在の車速Vに1未満の係数を乗算することにより、コーナ入口での車速Vaを推定し、その推定されたコーナ入口での車速Vaを上記数4のVに代入することにより、予想横Gを求めることができる。
(2)第2の例
現在の車速Vから所定値(例えば10Km/h)を減算することにより、コーナ入口での車速Vbを推定し、その推定されたコーナ入口での車速Vbを上記数4のVに代入することにより、予想横Gを求めることができる。
(3)第3の例
上記第1の例において、上記係数は、道路勾配に応じた係数とする。ここで、例えば、平坦路の場合の係数を0.9とすると、下り勾配であれば1.2のように、0.9よりも大きな値とし、上り勾配であれば、0.8のように、0.9よりも小さな値とすることができる。この場合、同じ下り勾配又は上り勾配であっても、その勾配の大きさに応じて、係数を変えることができる。
(4)第4の例
上記第1の例において、上記係数は、車速Vの大きさに応じた値とする。車速に応じて、エンジンブレーキの効き方が異なることに鑑みたものである。即ち、車速Vが高い場合には、コーナ入口までの車速低下の勾配が大きく、車速Vが低い場合には、車速低下の勾配が小さくなることから、車速Vが高い場合には、車速Vが低い場合に比べて、上記係数は小さな値とすることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態は、ブレーキ(制動装置)と自動変速機の協調制御を行う車両の減速制御装置に関する。第2実施形態において、上記第1実施形態と共通する部分についての説明は省略し、特徴部分についてのみ説明する。
第2実施形態では、上記第1実施形態の図1のステップS1〜S7の動作は共通しており、ステップS8の動作が異なっている。即ち、上記第1実施形態では、ブレーキのみを用いて、車両に作用する減速度が上記ステップS5で求めた目標減速度となるように減速制御を行ったのに対し、第2実施形態では、ブレーキと自動変速機の協調制御により、車両に作用する減速度が上記ステップS5で求めた目標減速度となるように減速制御を行う。
[ステップS8]
第2実施形態のステップS8では、制御回路130により、変速制御と、ブレーキ制御の両方が行われる。まず、以下では、項目Aとして、変速制御について説明し、その後に、項目Bとして、ブレーキ制御について説明する。
A.変速制御について
ステップS8の変速制御では、制御回路130により、自動変速機10による目標減速度(以下、変速段目標減速度)が求められ、その変速段目標減速度に基づいて、自動変速機10の変速制御(シフトダウン)に際して選択すべき変速段が決定される。以下、このステップS8の変速制御の内容を(1)、(2)に項分けして説明する。
(1)まず、変速段目標減速度を求める。
変速段目標減速度は、自動変速機10の変速制御により得ようとするエンジンブレーキ力(減速加速度)に対応したものである。変速段目標減速度は、最大目標減速度以下の値として設定される。変速段目標減速度の求め方としては、以下の3つの方法が考えられる。
まず、変速段目標減速度の第1の求め方について説明する。
変速段目標減速度は、ステップS5において求めた最大目標減速度Gmaxに、0よりも大きく1以下の係数を乗算した値として設定する。例えば、最大目標減速度Gmaxが−0.20Gである場合には、例えば0.5の係数を乗算してなる値である、−0.10Gが変速段目標減速度として設定されることができる。
次に、変速段目標減速度の第2の求め方について説明する。
まず、自動変速機10の現状のギヤ段のアクセルOFF時のエンジンブレーキ力(減速G)を求める(以下、現状ギヤ段減速度と称する)。予めROM133に現状ギヤ段減速度マップ(図16)が登録されている。図16の現状ギヤ段減速度マップが参照されて、現状ギヤ段減速度(減速加速度)が求められる。図16に示すように、現状ギヤ段減速度は、ギヤ段と自動変速機10の出力軸120cの回転数NOに基づいて求められる。例えば、現状ギヤ段が5速で出力回転数が1000[rpm]であるときには、現状ギヤ段減速度は−0.04Gである。
なお、現状ギヤ段減速度は、車両のエアコン作動の有無やフューエルカットの有無などの諸状況に応じて、現状ギヤ段減速度マップにより求めた値を補正してもよい。また、車両のエアコン作動の有無やフューエルカットの有無などの諸状況毎に、複数の現状ギヤ段減速度マップをROM133に用意しておき、それらの諸状況に応じて使用する現状ギヤ段減速度マップを切り換えてもよい。
次いで、現状ギヤ段減速度と最大目標減速度Gmaxとの間の値として、変速段目標減速度が設定される。即ち、変速段目標減速度は、現状ギヤ段減速度よりも大きく、最大目標減速度Gmax以下の値として求められる。変速段目標減速度と現状ギヤ段減速度及び最大目標減速度Gmaxとの関係の一例を図17に示す。
変速段目標減速度は、以下の式により求められる。
変速段目標減速度=(最大目標減速度Gmax−現状ギヤ段減速度)×係数+現状ギヤ段減速度
上記式において、係数は0より大きく1以下の値である。
上記例では、最大目標減速度Gmax=−0.20G、現状ギヤ段減速度=−0.04Gであり、係数を0.5と設定して計算すると、変速段目標減速度は−0.12Gとなる。
変速段目標減速度は、このステップS8で一度求められた後は、減速制御が終了するまで再度設定し直されることはない。図17に示すように、変速段目標減速度(破線で示される値)は、時間が経過しても同じ値である。
(2)次に、上記(1)で求めた変速段目標減速度に基づいて、自動変速機10の変速制御に際して選択すべき変速段が決定される。予めROM133に、図18に示すようなアクセルOFF時の各ギヤ段の車速毎の減速Gを示す車両特性のデータが登録されている。
ここで、上記例と同様に、出力回転数が1000[rpm]であり、変速段目標減速度が−0.12Gである場合を想定すると、図18において、出力回転数が1000[rpm]のときの車速に対応し、かつ変速段目標減速度の−0.12Gに最も近い減速度となるギヤ段は、4速であることが判る。これにより、上記例の場合、ステップS8の変速制御では、選択すべきギヤ段は、4速であると決定される。ステップS8の変速制御(上記選択すべきギヤ段へのダウンシフト指令の出力)は、アクセルがOFFにされた地点で行われる。
なお、ここでは、変速段目標減速度に最も近い減速度となるギヤ段を選択すべきギヤ段として選択したが、選択すべきギヤ段は、変速段目標減速度以下(又は以上)の減速度であって変速段目標減速度に最も近い減速度となるギヤ段を選択してもよい。
B.ブレーキ制御について
ステップS8のブレーキ制御では、車両に作用する実減速度が目標減速度になるように、ブレーキのフィードバック制御がブレーキ制御回路230により実行される。ブレーキのフィードバック制御は、アクセルがOFFにされた地点で行われる。
即ち、アクセルがOFFにされた地点から目標減速度を示す信号がブレーキ制動力信号SG1として制御回路130からブレーキ制動力信号線L1を介してブレーキ制御回路230に出力される。ブレーキ制御回路230は、制御回路130から入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成し、そのブレーキ制御信号SG2を油圧制御回路220に出力する。
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、制動装置208、209、210、211に供給する油圧を制御することで、ブレーキ制御信号SG2に含まれる指示通りのブレーキ力を発生させる。
ステップS8のブレーキ制御のブレーキ装置200のフィードバック制御において、目標値は目標減速度であり、制御量は車両の実減速度であり、制御対象はブレーキ(制動装置208、209、210、211)であり、操作量はブレーキ制御量(図示せず)であり、外乱は主としてステップS8の変速制御による自動変速機10の変速による減速度である。車両の実減速度は、加速度センサ90により検出される。
即ち、ブレーキ装置200では、車両の実減速度が目標減速度となるように、ブレーキ制動力(ブレーキ制御量)が制御される。即ち、ブレーキ制御量は、車両に目標減速度を生じさせるに際して、ステップS8の変速制御による自動変速機10の変速による減速度では不足する分の減速度を生じさせるように設定される。
上記第2実施形態では、ステップS8の減速制御として、自動ブレーキとダウンシフト制御の協調制御を行なう例について説明したが、これに限定されない。CVTや回生ブレーキにより減速度を発生させてもよいし、最大目標減速度Gmaxの大きさに応じてダウンシフト量を決める変速制御が単独で行われてもよい。
(第3実施形態)
次に、図19を参照して、第3実施形態について説明する。
第3実施形態では、上記実施形態と異なる点についてのみ説明する。
上記実施形態において、目標横G(Gyt)は、実験や経験に基づいて決定される適合値であるとして説明したが、本実施形態において、目標横Gは、走行環境(天候、路面の摩擦係数μなど)や運転者の運転指向や運転者の運転技量などの走行条件によって、異なる値に設定される。これにより、運転者の感覚や路面状況に合わせた減速度が算出される。目標横Gの値が変えられることにより、推奨車速Vreqの値が変わるため、第1減速度Greqxの値が変わり、また、第2減速度Greqyの値も変わる。
以下、図19を参照して、第3実施形態の構成について説明する。
図19に示すように、第3実施形態では、更に、路面μ検出・推定部112と、運転指向推定部115と、運転技量推定部119とを備えている。
路面μ検出・推定部112は、路面の摩擦係数μ、又は路面の滑りやすさを検出、あるいは推定する。路面μ検出・推定部112は、ワイパーの作動状況、外気温、ABS、TRC、VSCの作動状況、タイヤのスリップ率などに基づいて、路面の摩擦係数μ、又は路面の滑りやすさを検出、あるいは推定する。制御回路130は、路面μ検出・推定部112による検出又は推定の結果を示す信号を入力する。
図20に示すように、制御回路130は、路面μ検出・推定部112から入力した信号に基づいて、滑り易さに応じて、目標横Gを変える。非常に滑り易い(雪道、凍結路)と判定された場合には、目標横Gは0.25に設定され、滑り易い(ウェット路)と判定された場合には、目標横Gは0.3に設定され、滑りにくい(乾燥路)と判定された場合には、目標横Gは0.4に設定される。
運転指向推定部115は、CPU131の一部として設けられることができる。運転指向推定部115は、運転者の運転状態及び車両の走行状態に基づいて、運転者の運転指向(スポーツ走行指向か通常走行指向)を推定する。運転指向推定部115の詳細については更に後述する。なお、運転指向推定部115の構成については、後述する内容に限定されず、運転者の運転指向を推定するものであれば、様々な構成のものを広く含む。ここで、スポーツ走行指向とは、動力性能を重視した指向、加速指向ないしは運転者の操作に対する車両の反応が迅速なスポーツ走行を好むことを意味する。
運転指向推定部115は、複数種類の運転操作関連変数のいずれかの算出毎にその運転操作関連変数が入力されて推定演算が起動されるニューラルネットワークNNを備え、そのニューラルネットワークNNの出力に基づいて車両の運転指向を推定する。
例えば図21に示すように、運転指向推定部115は、信号読込手段96と、前処理手段98と、運転指向推定手段100とを備えている。信号読込手段96は、前記各センサ114、122、116、123などからの検出信号を比較的短い所定の周期で読み込む。前処理手段98は、信号読込手段96により逐次読み込まれた信号から、運転指向を反映する運転操作に密接に関連する複数種類の運転操作関連変数、すなわち車両発進時の出力操作量(アクセルペダル操作量)すなわち車両発進時のスロットル弁開度TAST、加速操作時の出力操作量の最大変化率すなわちスロットル弁開度の最大変化率ACCMAX 、車両の制動操作時の最大減速度GNMAX、車両の惰行走行時間TCOAST 、車速一定走行時間TVCONST、所定区間内において各センサから入力された信号の区間最大値、運転開始以後における最大車速Vmax などをそれぞれ算出する運転操作関連変数算出手段である。運転指向推定手段100は、前処理手段98により運転操作関連変数が算出される毎にその運転操作関連変数が許可されて運転指向推定演算を行うニューラルネットワークNNを備え、そのニューラルネットワークNNの出力である運転指向推定値を出力する。
図21の前処理手段98には、車両発進時の出力操作量すなわち車両発進時のスロットル弁開度TASTを算出する発進時出力操作量算出手段98a、加速操作時における出力操作量の最大変化率すなわちスロットル弁開度の最大変化率ACCMAX を算出する加速操作時出力操作量最大変化率算出手段98b、車両の制動操作時の最大減速度GNMAXを算出する制動時最大減速度算出手段98c、車両の惰行走行時間TCOAST を算出する惰行走行時間算出手段98d、車速一定走行時間TVCONSTを算出する車速一定走行時間算出手段98e、例えば3秒程度の所定区間内における各センサからの入力信号のうちの最大値を周期的に算出する入力信号区間最大値算出手段98f、運転開始以後における最大車速Vmax を算出する最大車速算出手段98gなどがそれぞれ備えられている。
上記入力信号区間最大値算出手段98fにおいて算出される所定区間内の入力信号のうちの最大値としては、スロットル弁開度TAmaxt、車速Vmaxt、エンジン回転速度NEmaxt 、前後加速度NOGBW maxt (減速のときは負の値)或いは減速度GNMAXt (絶対値)が用いられる。前後加速度NOGBW maxt 或いは減速度GNMAXt は、例えば車速V(NOUT )の変化率から求められる。
図21の運転指向推定手段100に備えられたニューラルネットワークNNは、コンピュータプログラムによるソフトウエアにより、或いは電子的素子の結合から成るハードウエアにより生体の神経細胞群をモデル化して構成され得るものであり、例えば図21の運転指向推定手段100のブロック内に例示されるように構成される。
図21において、ニューラルネットワークNNは、r個の神経細胞要素(ニューロン)Xi (X1 〜Xr )から構成された入力層と、s個の神経細胞要素Yj (Y1 〜Ys )から構成された中間層と、t個の神経細胞要素Zk (Z1 〜Zt )から構成された出力層とから構成された3層構造の階層型である。そして、上記入力層から出力層へ向かって神経細胞要素の状態を伝達するために、結合係数(重み)WXij を有して上記r個の神経細胞要素Xi とs個の神経細胞要素Yj とをそれぞれ結合する伝達要素DXij と、結合係数(重み)WYjk を有してs個の神経細胞要素Yj とt個の神経細胞要素Zk とをそれぞれ結合する伝達要素DYjk が設けられている。
上記ニューラルネットワークNNは、その結合係数(重み)WXij 、結合係数(重み)WYjk を所謂誤差逆伝搬学習アルゴリズムによって学習させられたパターン連想型のシステムである。その学習は、前記運転操作関連変数の値と運転指向とを対応させる走行実験によって予め完了させられているので、車両組み立て時では、上記結合係数(重み)WXij 、結合係数(重み)WYjk は固定値が与えられている。
上記の学習に際しては、複数の運転者についてそれぞれスポーツ走行指向、通常走行(ノーマル)指向の運転が例えば高速道路、郊外道路、山岳道路、市街道路などの種々の道路において実施され、そのときの運転指向を教師信号とし、教師信号とセンサ信号を前処理したn個の指標(入力信号)とがニューラルネットワークNNに入力させられる。なお、上記教師信号は運転指向を0から1までの値に数値化し、例えば通常走行指向を0、スポーツ走行指向を1とする。また、上記入力信号は−1から+1までの間あるいは0から1までの間の値に正規化して用いられる。
図22に示すように、運転指向推定部115で判定された運転指向に応じて、目標横Gが変えられる。ゆっくり走行指向と判定された場合には、目標横Gは0.3に設定され、通常走行指向と判定された場合には、目標横Gは0.4に設定され、スポーツ走行指向と判定された場合には、目標横Gは0.6に設定される。
なお、上記において、運転指向は、運転指向推定部115により推定されたが、運転者が自ら自分の運転指向をスイッチの操作等により制御回路130に入力する構成であることができる。
次に、運転技量推定部119について説明する。
運転技量推定部119は、CPU131の一部として設けられることができる。運転技量推定部119は、入力された運転者に関する情報に基づいて、運転者の運転技量を推定する。本実施形態では、運転者の運転技量を推定するものであれば、運転技量推定部119の構成については特に限定されない。また、運転技量推定部119により推定される運転技量の意味については、広義に解釈される。
運転技量推定部119は、例えば、アクセルOFF時における車両のコーナ入口までの距離と、車速に基づいて、その運転者の運転技量を推定する。運転技量推定部119による運転技量の推定に関しては、図23及び図24を参照して説明する。
図23は、コーナ進入時にアクセルをOFFしてブレーキをONにする際のアクセルOFFタイミングを示している。図23において、運転技量が異なる三人の被験者の実験結果が示されている。
図23に示すように、コーナ進入時、アクセルOFFポイント(運転者の減速要求ポイント)からコーナ入口までの距離は、アクセルOFF時の車速と運転技量に依存している。
例えば、アクセルOFF時の車速が100km/hであるとき、初級者は、コーナ入口から220mの地点にてアクセルをOFFしているのに対し、中級者は、コーナ入口から140mの地点にてアクセルOFFし、上級者は、コーナ入口から110mの地点にてアクセルOFFしている。
図23の実験結果から、アクセルOFF時の車速が同じであるときに、初級者ほどコーナ入口から遠い地点にてアクセルOFFし、上級者ほどコーナ入口から近い地点にてアクセルOFFしていることが分る。アクセルOFF時の車速が低くなれば、コーナ入口から相対的に近い地点にてアクセルOFFされるが、運転技量(初級者から上級者の)と、アクセルOFFポイントからコーナ入口までの距離との上記傾向は、変わらない。
また、コーナ進入時、アクセルOFFポイントからコーナ入口までの距離は、コーナ進入時のコーナRの大きさに対しては、依存していない(図23には、コーナRの大きさが異なる3種類のデータが含まれている)。従って、運転技量は、アクセルOFFの時点のコーナ入口までの距離と、その時点の車速に基づいて推測することが可能である。この本発明者による知見に基づいて、運転技量を判別するためのテーブルを図24に示す。
図24の運転技量判別テーブルでは、アクセルOFF時の地点の車速V0が低いほど初級者、その車速V0が高いほど上級者と判別され、また、アクセルOFF時の地点のコーナ入口までの距離L0が大きいほど初級者、その距離L0が小さいほど上級者と判別される。図24では、運転技量を3段階に分けたが、推定された運転技量に基づいて行われる制御の内容に応じて、4段階以上に分けてもよい。
なお、本実施形態で推定される運転技量は、その運転者がそのコーナに対してどの程度の運転技量を持ってコーナ走行するのかを示す値である。即ち、本実施形態で推定される運転技量は、その運転者の絶対的な運転技量ではなく、そのコーナに対してその運転者が指向する運転指向に対応した運転技量である。
即ち、例えば、本来は上級者の能力をもつ運転者M(図示せず)を想定する。その運転者Mは、通常、アクセルOFF地点での車速V0が高く(例えば70km/h)、またコーナの入口までの距離L0が小さく(例えば−90m)、上級者の運転技量をもつ(図24参照)。ここで、その運転者Mが、あるコーナZ(図示せず)に対しては、たまたまゆっくりとした走行を希望し、アクセルOFF地点での車速V0が低く(例えば50km/h)、またコーナZの入口までの距離L0が大きい場合(例えば−250m)には、図24の運転技量判別テーブルに基づいて、そのコーナZに対しては初級者であると判別され、初級者に対応したコーナ制御が行われる。これにより、アクセルOFF地点の車速V0とコーナ入口までの距離L0に反映される運転者の運転技量(そのコーナに対する運転指向を含む)に対応した減速制御が行われるので、運転者のドライバビリティが向上する。
図25に示すように、運転技量推定部119で判定された運転技量に応じて、目標横Gが変えられる。初級と判定された場合には、目標横Gは0.3に設定され、中級と判定された場合には、目標横Gは0.4に設定され、上級と判定された場合には、目標横Gは0.6に設定される。
上記において、運転技量は、運転技量推定部119により推定されたが、運転者が自ら自分の運転技量をスイッチの操作等により制御回路130に入力する構成であることができる。
上記においては、路面の滑りやすさと運転者の指向と運転技量がそれぞれ単独で判定されたが、組み合わされて使用されることができる。以下に組み合わせた場合の例について説明する。
まず、路面μ検出・推定部112により、路面の滑り易さが判定される。
その判定の結果、滑り易い、非常に滑り易いと判定された場合には、それぞれ0.3G、0.25Gが目標横Gとして選択される。一方、滑りにくいと判定された場合には、図26に示すマップに従って、運転者指向及び運転技量に基づいて、目標横Gが求められる。
なお、上記においては、目標横Gが路面の滑り易さ、運転指向、運転技量の少なくともいずれか一つに基づいて変更されるケースについて説明したが、これに代えて、目標横Gではなく、第1減速度Greqx及び第2減速度Greqyの少なくともいずれか一方そのものが、路面の滑り易さ、運転指向、運転技量の少なくともいずれか一つに基づいて変更されるように構成してもよい。
(第4実施形態)
次に、図27を参照して、第4実施形態について説明する。
第4実施形態では、上記実施形態と異なる点を中心に説明する。
上記実施形態は、有段の自動変速機を用いた例であったが、第4実施形態は、無段変速機(CVT)を用いた例である。従来、無段変速機の制御装置としては、特開2003−202071号公報(上記特許文献2)には、コーナにおいて車両を安定して走行させるために、無段変速機の変速比を制御する技術が開示されている。
上記特許文献2では、車両の位置からコーナまでの距離に基づいて、CVTの目標入力軸回転速度が決定されているため、コーナまでの距離が短い場合には、車両の急激な速度変化が必要となる場合があり、その場合、制御が困難となる。第4実施形態は、この問題を解決することを主な目的としている。
まず、CVTを用いたコーナ制御における通常一般のCVTの目標入力回転速度(Nint)の求め方について説明する。CVTの目標入力回転速度Nint(以下、最終目標入力回転速度Nintと称する)は、走行条件(アクセル開度と車速を含む)に基づいて求められる目標入力回転速度Nint’と、コーナ制御に際して求められる減速度の大きさに対応した下限入力回転速度とに基づいて、設定される。なお、最終目標入力回転速度Nintが大きいほど、エンジンブレーキ力は大きい。
即ち、目標入力回転速度Nint’に比べて上記下限入力回転速度が大きい場合には、その下限入力回転速度が最終目標入力回転速度Nintとして設定される。反対に、上記下限入力回転速度が目標入力回転速度Nint’以下であれば、目標入力回転速度Nint’が最終目標入力回転速度Nintとして設定される。
基本的には、上記数2に従って求めた目標減速度Greqxに基づいて、CVTの入力回転速度(変速比)が制御される。具体的には、図27に示すように、車速と目標減速度Greqxのマップ(第1のマップと称する)から下限入力回転速度(図中のNa1、Na2、Na3‥)を求める。図27の第1のマップから求めた下限入力回転速度に基づいて、最終目標入力回転速度Nintが設定されると、CVTの変速による減速度は、コーナの近くでは非常に大きな値になり(上記図4参照)、現実的な指標値となりえないという問題があった。
そこで、最終目標入力回転速度Nintを設定する他の方法として、以下の方法が考えられている。図28に示すように、コーナの曲率半径Rと車速のマップ(第2のマップと称する)から下限入力回転速度(図中のNb1、Nb2、Nb3‥)を求める。その第2のマップから求められた下限入力回転速度(図中のNb1、Nb2、Nb3‥)と、上記第1のマップから決まる下限入力回転速度(図27のNa1、Na2、Na3‥)との小さい方の値(ミニマムセレクト)を最終下限入力回転速度として設定する。
しかしながら、上記第1マップによる値と第2マップによる値のミニマムセレクトをとる方法では、減速度の設定精度が悪いという問題があった。また、上記第2マップに入力される値は、車両の走行実験を繰り返し行った結果に基づいて得られた適合値(計算式から算出された値ではない)ため、その適合値を実験結果を経て得る作業に時間がかかるという問題があった。マップでは、行及び列方向のそれぞれに、有限個の範囲(レンジ)を設ける必要がある。例えば、第2のマップでは、コーナR及び車速のそれぞれは、4つの範囲(大、やや大、やや小、小)に分ける必要がある。このようにマップを用いると、コーナRや車速などの条件を有限個の範囲に分割せざるを得ないという問題があり、その結果、コーナRや車速などの条件が同じ範囲内に収まっているが、その範囲内で大きく異なっている場合でも、同じ下限入力回転速度が求められる。この場合には、減速度の設定精度が悪くなる。また、下限入力回転速度は、数式により算出されるものではなく、走行実験を繰り返し行った結果、ふさわしいと思われる値をマップの複数のセル(一単位の枠)のそれぞれに対して、設定・入力する必要がある。そのため、作業時間が長くかかるという問題があった。本実施形態は、このような問題点を解決することを他の主要な目的としている。
次に、図29及び図30を参照して、第4実施形態の動作について説明する。
図32は、本実施形態の減速制御を説明するためのチャートである。図32には、制御実施境界線La、第1減速度Greqx、第2減速度Greqy、目標旋回車速Vreq、道路形状上面視、アクセルがOFF(アクセル開度が全閉)とされた地点aが示されている。図32における第1減速度Greqxと第2減速度Greqyは、それぞれ、上述した方法により求められる。図32において、第2減速度GreqyがアクセルがOFFにされた地点aからの距離が大きくなるに連れて下がっている(右下がりである)のは、アクセルが全閉であると、車速が低下することに対応したものである。
[ステップS10]
ステップS10では、アクセルがOFFの状態(全閉)か否かが判定される。ステップS10の結果、アクセルがOFFの状態であると判定されれば、ステップS20に進む。アクセルが全閉である場合(ステップS10−Y)に、運転者に減速の意図があると判断されて、本実施形態の減速制御が行われる。一方、アクセルがOFFの状態であると判定されなければ、ステップS110に進む。上記のように、図32では、符号aの位置(時点)にてアクセル開度がゼロ(全閉)とされている。符号aの位置での変速段は6速であるとする。
[ステップS20]
ステップS20では、フラグFがチェックされる。その結果、フラグFが0であればステップS30に進み、フラグFが1であればステップS40に進む。本制御フローが実行されたときに、最初は、フラグFが0であるので、ステップS30に進む。
[ステップS30]
ステップS30では、例えば制御実施境界線Laに基づいて、本制御の要否が判定される。その判定では、図32において、現在の車速とコーナ402の入口403までの距離との関係で、制御実施境界線Laよりも上方に位置すれば、本制御が必要と判定され、制御実施境界線Laよりも下方に位置すれば、本制御は不要と判定される。ステップS30の判定の結果、本制御が必要と判定された場合には、ステップS40に進み、本制御が不要と判定された場合には、本制御フローはリターンされる。
制御実施境界線Laは、現在の車速とコーナ402の入口403までの距離との関係で、予め設定された通常制動による減速度を超えた減速度が車両に作用しない限り、コーナ402の入口403において目標旋回車速Vreqに到達できない(コーナ402を目標横Gで旋回できない)範囲に対応した線である。即ち、制御実施境界線Laよりも上方に位置する場合には、コーナ402の入口403において目標旋回車速Vreqに到達するためには、予め設定された通常制動による減速度を超えた減速度が車両に作用することが必要である。
そこで、制御実施境界線Laよりも上方に位置する場合には、本実施形態のコーナRに対応した駆動力制御が実行されて(ステップS60)、減速度の増大によって、運転者によるブレーキの操作量がなくても、ないしは操作量が相対的に小さくても(フットブレーキを少ししか踏まなくても)、コーナ402の入口403において目標旋回車速Vreqに到達できるようにしている。
本実施形態の制御実施境界線Laとしては、従来一般のコーナRに対応した変速点制御に使用される制御実施境界線がそのまま適用可能である。制御実施境界線Laは、ナビゲーションシステム装置95から入力した、コーナ402のR405とコーナまでの距離を示すデータに基づいて、制御回路130により作成される。
本実施形態では、図32において、アクセル開度がゼロとされた符号aに対応する時点は、制御実施境界線Laよりも上方に位置するため、本制御が必要と判定され(ステップS30−Y)、ステップS40に進む。
[ステップS40]
ステップS40では、目標減速度が求められる。ステップS40の内容は、図30のステップS41〜S43に対応している。まず、現在の車速を読んで(ステップS41)、その車速に基づいて、上記数1及び数2に従って、第1減速度Greqxを算出する(ステップS42)とともに、その車速に基づいて、上記数3及び数4に従って、第2減速度Greqyを算出する(ステップS43)。なお、第2減速度Greqyは、図13に示したように、予想横G(Gyf)の大きさに基づいて求めることもできる。ステップS40の次に、ステップS50が行われる。
[ステップS50]
ステップS50では、CVTの下限入力回転速度がマップによりサーチされる。ステップS50の内容は、図30のステップS44及びステップS45に対応している。まず、上記ステップS40(上記ステップS42及びステップS43)で求められた第1減速度Greqx及び第2減速度Greqyのミニマムセレクト(減速しない方を選択)を行い、その選択結果を最終目標減速度Gtに設定する(ステップS44)。次いで、図31に示すマップに従って、その最終目標減速度Gtと車速に基づいて、下限入力回転速度をサーチする(ステップS45)。ステップS50の次に、ステップS60が行われる。
[ステップS60]
ステップS60では、上記ステップS50で求められた下限入力回転速度に基づいて、最終目標入力回転速度Nintが設定される。コーナ制御が必要であると判定された場合(ステップS30−Y)には、目標入力回転速度Nint’に比べて、下限入力回転速度が大きいので、下限入力回転速度が最終目標入力回転速度Nintとして設定される(減速制御用の最終目標入力回転速度Nintの設定)。
CVTの最終目標入力回転速度Nintは、運転条件によって設定された最終目標入力回転速度Nintになるように常時フィードバック制御がなされるので、ステップS60において、最終目標入力回転速度Nintが設定されることで、減速制御用の最終目標入力回転速度Nintのフィードバック制御を指令したことと同じこととなる。ステップS60の次に、ステップS70が行われる。
[ステップS70]及び[ステップS100]
ステップS70では、先方が直線道路であるか否か(探索範囲にコーナがないか否か)が判定される。本制御フローが実施された最初の段階では、先方に直線道路はないと判定されるため(ステップS70−N)、ステップS100に進んでフラグFが1にセットされて本制御フローはリセットされる。再度の制御フローでは、アクセルが全閉である場合(ステップS10−Y)には、フラグFが1であるので(ステップS20−1)、ステップS40に進み、ステップS50及びステップS60経由で、ステップS70の条件が成立するまで繰り返される。ステップS70の条件が成立すれば、ステップS80に進む。
[ステップS80]及び[ステップS90]
ステップS80では、最終目標入力回転速度Nintが減速制御用のもの(下限入力回転速度)から通常の制御用のもの(目標入力回転速度Nint’)に切り替える。即ち、先方が直線道路であれば(ステップS70−Y)、コーナ制御用の最終目標減速度Gtを車両に作用させる必要が無いため、目標入力回転速度Nint’が最終目標入力回転速度Nintとして設定される。その後、フラグFが0にリセットされた上で(ステップS90)、本制御フローがリセットされる。
[ステップS110]〜[ステップS140]
本実施形態の減速制御が開始される前に(フラグF=0で)、アクセルが非全閉の場合(ステップS10−N)、フラグFがチェックされ(ステップS110)、フラグFが0であれば本制御フローはリセットされ、フラグFが1であれば先方が直線道路であるか否かが判定され(ステップS120)、その判定の結果、先方が直線道路ではない場合(ステップS120−N)には、本制御フローはリセットされ、先方が直線道路である(ステップS120−Y)と判定されるのを待つ。
上記ステップS120の判定の結果、先方が直線道路である場合(ステップS120−Y)には、最終目標入力回転速度Nintが減速制御用のもの(下限入力回転速度)から通常の制御用のもの(目標入力回転速度Nint’)に切り替えられ(ステップS130)、フラグFが0にリセットされた上で(ステップS140)、本制御フローがリセットされる。CVTの場合、先方にコーナが無くなるまで、常時フィードバック制御を行い、また、コーナリング中の変速規制等も行わない。
(第4実施形態の第1変形例)
上記第4実施形態のステップS45(図30)では、下限入力回転速度は、図31に示すように、最終目標減速度Gtと車速に基づいて決定されたが、本変形例では、下限入力回転速度は、最終目標減速度Gtのみによって決定される。
(第4実施形態の第2変形例)
本変形例では、下限入力回転速度又は最終目標入力回転速度Nintは、道路勾配や路面μが考慮されて決定される。例えば、道路勾配が上り勾配である場合には、上記ステップS45で決定された下限入力回転速度に対して1未満の係数を乗算することにより、道路勾配を考慮した下限入力回転速度を求めることができる。これにより、上り勾配である場合には、車両に作用させる減速度を小さくさせることができる。同様に、路面μに応じた係数を下限入力回転速度に乗算することにより、路面μを考慮した下限入力回転速度を求めることができる。
(第4実施形態の第3変形例)
上記第4実施形態では、図30のステップS42からステップS45に示すように、第1減速度Greqxと第2減速度Greqyのミニマムセレクトにより最終目標減速度Gtを求め、図31に示すように、その最終目標減速度Gtと車速に基づいて、下限入力回転速度が求められた。これに代えて、本変形例では、図33に示すように、第1減速度Greqxと車速に基づいて、第1下限入力回転速度(Nc1、Nc2、Nc3‥)が求められ、図34に示すように、第2減速度Greqyと車速に基づいて、第2下限入力回転速度(Nd1、Nd2、Nd3‥)が求められ、上記第1下限入力回転速度(Nc1、Nc2、Nc3‥)と上記第2下限入力回転速度(Nd1、Nd2、Nd3‥)のミニマムセレクトにより、最終的な下限入力回転速度が求められることができる。
上記各実施形態又は各変形例は、必要に応じて組み合わせることが可能である。
本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の概略構成図である。 通常一般の車両の減速制御装置の目標減速度の算出方法を説明するための図である。 図3の算出方法により求められた目標減速度を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態のナビゲーションシステム装置の道路情報のノード点を説明するための図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態における第2減速度の求め方を説明するための図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態における第2減速度の求め方を説明するための他の図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態における最大目標減速度の求め方を説明するための図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態における効果を説明するための図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態における効果を説明するための図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態における効果を説明するための他の図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の第2変形例を説明するための図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の第3変形例において第2減速度を説明するための図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の第4変形例において予想横Gを求めるマップを示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の第5変形例において第2減速度を求めるマップを示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態における車速とギヤ段毎の減速度を求めるマップである。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態における変速段目標減速度を説明するための図である。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態において車速と減速度に対応するギヤ段を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第3実施形態の概略構成図である。 本発明の車両の減速制御装置の第3実施形態における路面の滑り易さに対応した目標横Gを定めたマップである。 本発明の車両の減速制御装置の第3実施形態において運転指向を推定する構成を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第3実施形態における運転指向に対応した目標横Gを定めたマップである。 本発明の車両の減速制御装置の第3実施形態における運転技量の推定を説明するための図である。 本発明の車両の減速制御装置の第3実施形態における運転技量を推定するためのマップを示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第3実施形態における運転技量に対応した目標横Gを定めたマップである。 本発明の車両の減速制御装置の第3実施形態における運転技量と運転指向に対応した目標横Gを定めたマップである。 本発明の車両の減速制御装置の第4実施形態において従来の第1マップを示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第4実施形態において従来考えられた第2マップを示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第4実施形態の動作の一部を示すフローチャートを示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第4実施形態の動作の他の一部を示すフローチャートを示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第4実施形態において用いられるマップを示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第4実施形態の効果を説明するための図である。 本発明の車両の減速制御装置の第4実施形態の第3変形例において用いられるマップを示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第4実施形態の第3変形例において用いられる他のマップを示す図である。
符号の説明
10 自動変速機
40 エンジン
90 加速度センサ
95 ナビゲーションシステム装置
112 路面μ検出・推定部
113 アクセル開度センサ
114 スロットル開度センサ
115 運転指向推定部
116 エンジン回転数センサ
119 運転技量推定部
122 車速センサ
123 シフトポジションセンサ
130 制御回路
131 CPU
133 ROM
200 ブレーキ装置
230 ブレーキ制御回路
402 コーナ
403 コーナの入口
405 コーナR
C コーナ
GreqALL 代表必要減速度
Greqx 第1減速度
Greqy 第2減速度
Greqi 代表減速度
Gmax 最大目標減速度
Gt 最終目標減速度
La 制御実施境界線
L コーナ(ノード)までの距離
Lci コーナまでの距離
L1 ブレーキ制動力信号線
P 車両の現在位置
Q コーナの入口
R コーナR
SG1 ブレーキ制動力信号
SG2 ブレーキ制御信号
V 車速
Vreq 推奨車速
X 車両
ΔGy 横G差

Claims (10)

  1. 第1目標減速度が、コーナまでの距離に基づいて決定され、
    第2目標減速度が、前記コーナまでの距離に依存することなしに、車両の走行状態に基づいて車両がコーナに進入したときに予想される横加速度に基づいて決定され、
    前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度のいずれかに基づいて減速制御が行なわれ、
    前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度のいずれに基づいて前記減速制御が行なわれるかは、前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度のうち、減速度が小さい方に決定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  2. 第1目標減速度が、コーナまでの距離に基づいて決定され、
    第2目標減速度が、前記コーナまでの距離に依存することなしに、車両の走行状態に基づいて車両がコーナに進入したときに予想される横加速度に基づいて決定され、
    前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度のいずれかに基づいて減速制御が行なわれ、
    前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度のいずれに基づいて前記減速制御が行なわれるかは、前記コーナまでの距離に基づいて決定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  3. 第1目標減速度が、コーナまでの距離に基づいて決定され、
    第2目標減速度が、前記コーナまでの距離に依存することなしに、車両の走行状態に基づいて車両がコーナに進入したときに予想される横加速度に基づいて決定され、
    前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度のいずれかに基づいて減速制御が行なわれ、
    前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度のいずれに基づいて前記減速制御が行なわれるかは、前記第1目標減速度に対応した無段変速機の入力回転速度の下限値と前記第2目標減速度に対応した前記無段変速機の入力回転速度の下限値との小さい方に決定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
    前記第2目標減速度は、前記予想される横加速度と、前記コーナの走行時に目標となる横加速度とに基づいて、決定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
    車両前方の所定の範囲の複数の地点のそれぞれに対して、前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度を求め、前記求めた第1目標減速度及び第2目標減速度に基づいて前記複数の地点のそれぞれに対して前記減速制御が行なわれると仮定したときの地点毎の目標減速度を求め、
    前記複数の地点に対してそれぞれ求めた前記地点毎の目標減速度に基づいて、前記所定の範囲を対象として前記減速制御が行なわれるときの目標減速度を決定し、前記決定した目標減速度に基づいて前記減速制御を実施する
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  6. 請求項5記載の車両の減速制御装置において、
    前記複数の地点として、ナビゲーションシステムの道路情報の複数のノードに対して、それぞれ、前記地点毎の目標減速度を求める
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
    前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度の少なくともいずれか一方は、運転者の運転技量、運転指向、及び、道路の滑り易さを含む道路走行環境の少なくともいずれか一つに基づいて、変化するように設定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  8. 請求項2記載の車両の減速制御装置において、
    前記コーナまでの距離が遠い場合には、前記第1目標減速度に基づいて減速制御が行なわれ、
    前記コーナまでの距離が近い場合には、前記第2目標減速度に基づいて減速制御が行なわれ
    前記コーナまでの距離は、前記コーナの大きさと現在の車速に応じて異なる値である
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  9. 第1目標減速度が、コーナまでの距離に基づいて決定され、
    第2目標減速度が、前記コーナまでの距離に依存することなしに、車両の走行状態に基づいて車両がコーナに進入したときに予想される横加速度に基づいて決定され、
    前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度のいずれかに基づいて減速制御が行なわれ、
    前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度のいずれに基づいて前記減速制御が行なわれるかは、前記第1目標減速度及び前記第2目標減速度のうち、減速度が小さい方に決定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  10. 請求項記載の車両の減速制御装置において、
    前記第2目標減速度は、車両がコーナに進入したときに予想される横加速度と、前記コーナの走行時に目標となる横加速度の差に基づいて、決定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
JP2005196657A 2005-02-18 2005-07-05 車両の減速制御装置 Expired - Fee Related JP4639997B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196657A JP4639997B2 (ja) 2005-02-18 2005-07-05 車両の減速制御装置
US11/338,693 US7734404B2 (en) 2005-02-18 2006-01-25 Deceleration control apparatus for vehicle
DE602006011796T DE602006011796D1 (de) 2005-02-18 2006-02-15 Fahrzeugverzögerungssteuerung
EP06003018A EP1693242B1 (en) 2005-02-18 2006-02-15 Deceleration control apparatus for vehicle
KR1020060015936A KR100781102B1 (ko) 2005-02-18 2006-02-18 차량의 감속 제어 장치
US12/758,059 US20100198474A1 (en) 2005-02-18 2010-04-12 Deceleration control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043194 2005-02-18
JP2005196657A JP4639997B2 (ja) 2005-02-18 2005-07-05 車両の減速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256593A JP2006256593A (ja) 2006-09-28
JP4639997B2 true JP4639997B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36448285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196657A Expired - Fee Related JP4639997B2 (ja) 2005-02-18 2005-07-05 車両の減速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7734404B2 (ja)
EP (1) EP1693242B1 (ja)
JP (1) JP4639997B2 (ja)
KR (1) KR100781102B1 (ja)
DE (1) DE602006011796D1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265592B2 (ja) * 2005-10-05 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4742818B2 (ja) * 2005-11-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置
DE102006030527A1 (de) * 2006-07-01 2008-01-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Erkennung einer vorausliegenden Fahrsituation
JP4195053B2 (ja) * 2006-11-21 2008-12-10 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
JP4595949B2 (ja) 2007-03-02 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 制駆動力制御装置
JP4967806B2 (ja) 2007-05-22 2012-07-04 株式会社日立製作所 経路曲率に応じた車両の速度制御装置
JP5336052B2 (ja) * 2007-05-28 2013-11-06 株式会社デンソー クルーズ制御装置、プログラム、及び目標車速の設定方法
US8370032B2 (en) * 2007-07-12 2013-02-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for shift control for vehicular transmission
US7774121B2 (en) * 2007-07-31 2010-08-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Curve speed control system with adaptive map preview time and driving mode selection
JP5251216B2 (ja) * 2007-07-31 2013-07-31 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
US8612109B2 (en) * 2007-07-31 2013-12-17 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular running control apparatus and vehicular running control method
JP5041946B2 (ja) * 2007-09-26 2012-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 スタビライザ制御装置、スタビライザ制御方法およびスタビライザ制御プログラム
DE102008027520A1 (de) * 2008-06-10 2010-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren für ein Schienenfahrzeug zur Anforderung von Sicherheitsreaktionen
JP4929196B2 (ja) * 2008-01-25 2012-05-09 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
SE531922C2 (sv) * 2008-01-28 2009-09-08 Scania Cv Abp Metod, system och datorprogram för automatisk has tighetsreglering av ett motorfordon
CN101952154B (zh) * 2008-02-15 2013-11-20 爱信艾达株式会社 驾驶支援装置、驾驶支援方法
JP4992813B2 (ja) * 2008-04-22 2012-08-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP2010003013A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP4712830B2 (ja) * 2008-06-19 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP4983732B2 (ja) * 2008-06-20 2012-07-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP4985555B2 (ja) * 2008-06-20 2012-07-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
US8311734B2 (en) * 2008-07-01 2012-11-13 Sony Corporation Automatic speed limit adjust for road conditions
JP5139939B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の減速支援装置
JP2010076697A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Advics Co Ltd 車両の速度制御装置
JP5137764B2 (ja) * 2008-09-29 2013-02-06 株式会社アドヴィックス 車両の速度制御装置
US8190344B2 (en) * 2008-10-09 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Optimization of vehicle stability and steering during a regenerative braking event
IT1392378B1 (it) * 2008-12-22 2012-03-02 Ferrari Spa Metodo di assistenza alla guida prestazionale di un veicolo
US9162657B2 (en) * 2009-06-22 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Automotive braking system
JP5363906B2 (ja) * 2009-08-05 2013-12-11 株式会社アドヴィックス 車両の速度制御装置
WO2011027441A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 ボッシュ株式会社 車両制動力制御装置
SE534642C2 (sv) * 2010-02-10 2011-11-01 Vdii Innovation Ab Metod och apparat för bedömning av retardation av ett fordon
JP5413264B2 (ja) * 2010-03-18 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20130030675A1 (en) * 2010-04-07 2013-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US20130030674A1 (en) * 2010-04-07 2013-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP5156809B2 (ja) * 2010-09-09 2013-03-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US8374765B1 (en) * 2010-11-23 2013-02-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Controlled vehicle acceleration method using user-responsive feedback
EP2666658A4 (en) * 2011-01-20 2016-03-23 Honda Motor Co Ltd REACTION FORCE CONTROL DEVICE
CN103347764B (zh) 2011-02-10 2015-07-29 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及混合动力车辆的控制方法
US8788120B1 (en) 2011-04-19 2014-07-22 Lockheed Martin Corporation Targeting management
US8843248B1 (en) * 2011-04-19 2014-09-23 Lockheed Martin Corporation Vehicle boundary management
EP2618108B1 (en) * 2012-01-19 2018-10-17 Volvo Car Corporation Driver assisting system
US9657833B2 (en) * 2012-08-16 2017-05-23 Jaguar Land Rover Limited System and method for selecting a driveline gear ratio
US9026348B2 (en) 2012-12-21 2015-05-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for brake coaching
JP6278381B2 (ja) * 2013-08-26 2018-02-14 アルパイン株式会社 コーナー情報提供装置及びコーナー情報提供方法
JP6150065B2 (ja) * 2013-09-27 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の降坂速度制御装置
KR101504252B1 (ko) * 2013-11-28 2015-03-19 현대모비스 주식회사 곡선 도로에서 차량의 속도를 제어하기 위한 시스템 및 그 방법
KR20150062490A (ko) 2013-11-29 2015-06-08 주식회사 만도 차량의 차속 제어 장치 및 방법
JP6396742B2 (ja) * 2014-09-30 2018-09-26 本田技研工業株式会社 車両用運転操作誘導制御システム
JP6298772B2 (ja) * 2015-01-14 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置
JP6638373B2 (ja) * 2015-12-17 2020-01-29 日本電気株式会社 道路情報検出装置、道路情報検出システム、道路情報検出方法及びプログラム
DE102016101522B4 (de) * 2016-01-28 2020-08-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kompensation des Querbeschleunigungs-Einflusses auf Bremsrückschaltpunkte
CN106114478B (zh) * 2016-07-29 2019-03-26 北京车和家信息技术有限公司 刹车控制方法、装置和车辆
DE102016214574B4 (de) * 2016-08-05 2019-08-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Schätzen von Reibwerten eines Rades eines Fahrzeugs gegenüber einem Untergrund
US10124802B2 (en) * 2016-08-20 2018-11-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Controlled vehicle deceleration based on a selected vehicle driving mode
US11639183B2 (en) * 2018-01-17 2023-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Driving control device, driving control method, and computer readable medium
JP7013998B2 (ja) * 2018-03-27 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10814881B2 (en) * 2018-10-16 2020-10-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle velocity predictor using neural networks based on V2X data augmentation to enable predictive optimal control of connected and automated vehicles
CN110109449B (zh) * 2019-03-20 2022-10-18 文远知行有限公司 速度规划方法、装置、计算机设备和存储介质
CN110543193B (zh) * 2019-08-30 2022-04-15 中国人民解放军国防科技大学 一种用于指向机构的在线加减速控制方法、系统及介质
JP7439563B2 (ja) * 2020-02-26 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
CN113306546B (zh) * 2021-06-21 2022-06-24 上汽通用五菱汽车股份有限公司 弯道行驶加速度控制方法、acc系统及存储介质
FR3132260B1 (fr) * 2022-01-28 2023-12-15 Psa Automobiles Sa Procédé et système pour gérer la vitesse d’un véhicule automobile dans un virage
CN115240412A (zh) * 2022-07-08 2022-10-25 一汽解放汽车有限公司 行驶风险预警方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950597A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Mitsubishi Motors Corp 自動車の前方道路状況対応制御装置
JPH10287148A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Toyota Motor Corp 車両用走行状態予測装置及びこれを用いた警報装置、減速補助装置、代替減速装置
JP2001088579A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機のシフト制御装置
JP2002367096A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2003256999A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2004175148A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Denso Corp 車速制御装置およびプログラム

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503426B2 (ja) 1986-08-01 1996-06-05 トヨタ自動車株式会社 自動変速機搭載車両のブレ−キ制御装置
JP2759927B2 (ja) 1989-05-09 1998-05-28 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2832281B2 (ja) * 1989-12-28 1998-12-09 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2878408B2 (ja) 1990-06-30 1999-04-05 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2999324B2 (ja) 1992-02-28 2000-01-17 マツダ株式会社 車両の自動制動装置
JPH05278581A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH06199156A (ja) 1992-12-28 1994-07-19 Mazda Motor Corp 自動車用制御装置の制御ゲイン変更装置
DE4408745C2 (de) 1993-03-26 1997-02-27 Honda Motor Co Ltd Fahr-Steuereinrichtung für Fahrzeuge
JPH071995A (ja) 1993-06-17 1995-01-06 Mazda Motor Corp 車両用自動制動装置
JP3697556B2 (ja) 1994-03-16 2005-09-21 アイシン精機株式会社 車両制動装置
JP3608219B2 (ja) 1994-05-16 2005-01-05 株式会社日立製作所 車両の安全走行制御システム及び車両の安全走行制御方法
JP3818600B2 (ja) 1994-09-19 2006-09-06 トヨタ自動車株式会社 自動変速機付車両の制動制御装置
JPH0885362A (ja) 1994-09-20 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JP3305518B2 (ja) * 1994-11-22 2002-07-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3269296B2 (ja) 1994-11-29 2002-03-25 日産自動車株式会社 運転技量検出装置及び車両運動制御装置
JP3123384B2 (ja) 1995-01-20 2001-01-09 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御装置
JPH08194889A (ja) 1995-01-20 1996-07-30 Mitsubishi Motors Corp 自動車の前方道路状況対応制御装置
JP3391013B2 (ja) 1995-01-20 2003-03-31 三菱自動車工業株式会社 自動車の前方道路状況対応制御装置
JP3447138B2 (ja) 1995-02-23 2003-09-16 いすゞ自動車株式会社 車両の速度制御装置
US5839534A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Eaton Vorad Technologies, Llc System and method for intelligent cruise control using standard engine control modes
JPH08318765A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
DE19623847A1 (de) 1995-06-16 1996-12-19 Aisin Aw Co Steuerungssystem für eine Fahrzeugantriebseinheit
DE19536512A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-03 Bayerische Motoren Werke Ag Gangwechselsteuerung für Automatikgetriebe in Kraftfahrzeugen mit einem elektronischen Steuergerät
JP3629785B2 (ja) 1995-11-17 2005-03-16 株式会社エクォス・リサーチ 自動変速機の制御装置
JP2903380B2 (ja) 1996-02-23 1999-06-07 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
JP3474051B2 (ja) 1996-03-01 2003-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の運転指向推定装置、車両の制御装置、および車両用自動変速機の変速制御装置
JP3277837B2 (ja) * 1996-03-15 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JP3661899B2 (ja) 1996-07-19 2005-06-22 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
JPH09280353A (ja) 1996-04-12 1997-10-28 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
DE69731585T2 (de) * 1996-07-15 2005-12-01 Toyota Jidosha K.K., Toyota Fahrzeugfahrzustandsvorhersagevorrichtung und Warnvorrichtung, welche die Vorrichtung verwendet
JP2865630B2 (ja) 1996-07-17 1999-03-08 コロナ工業株式会社 温水循環式の浴槽装置
JPH10141496A (ja) * 1996-10-25 1998-05-29 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
JP3911738B2 (ja) 1996-10-25 2007-05-09 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
JP3223239B2 (ja) * 1996-11-12 2001-10-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JPH10184877A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Toyota Motor Corp 有段変速機の制御装置
US6199001B1 (en) * 1996-12-19 2001-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information
JPH10185603A (ja) 1996-12-20 1998-07-14 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JP3834904B2 (ja) 1996-12-25 2006-10-18 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
JP3994463B2 (ja) 1997-01-23 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システム制御装置
JP4110587B2 (ja) 1997-02-20 2008-07-02 アイシン精機株式会社 制動力制御装置
JP3543904B2 (ja) 1997-02-24 2004-07-21 三菱自動車工業株式会社 車両の制動制御装置
JPH10264791A (ja) 1997-03-25 1998-10-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置
JPH10264788A (ja) 1997-03-25 1998-10-06 Iseki & Co Ltd 作業車両の変速制御装置
JP3388132B2 (ja) * 1997-04-09 2003-03-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3347972B2 (ja) * 1997-04-09 2002-11-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3559425B2 (ja) 1997-05-23 2004-09-02 株式会社豊田中央研究所 運転指向推定装置
JP3340941B2 (ja) * 1997-06-12 2002-11-05 富士重工業株式会社 走行路曲率半径検出装置
JPH11101141A (ja) 1997-07-30 1999-04-13 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動力制御装置
JP3953145B2 (ja) * 1997-08-01 2007-08-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置
JP3858952B2 (ja) 1997-08-13 2006-12-20 日産自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP3485239B2 (ja) * 1997-09-10 2004-01-13 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3831881B2 (ja) 1997-10-09 2006-10-11 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
EP1034963B1 (en) * 1997-12-01 2006-05-24 Hitachi, Ltd. Running controller for automobile
JP3627499B2 (ja) 1998-02-10 2005-03-09 日産自動車株式会社 車両制御装置
DE19807095B4 (de) 1998-02-20 2010-04-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum gesteuerten Bremseingriff bei einer automatischen Schaltung
JP4037506B2 (ja) 1998-03-12 2008-01-23 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JPH11278096A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP4209496B2 (ja) 1998-05-15 2009-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置
JP4697990B2 (ja) 1998-07-08 2011-06-08 株式会社エクォス・リサーチ 車輌の変速制御装置
JP4531876B2 (ja) 1998-07-23 2010-08-25 株式会社エクォス・リサーチ 車輌の変速制御装置
JP3945030B2 (ja) 1998-07-27 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制動トルク配分制御装置
JP4531879B2 (ja) 1998-07-29 2010-08-25 株式会社エクォス・リサーチ 車輌の変速制御装置
JP3695164B2 (ja) * 1998-08-03 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御方法
JP2000127803A (ja) 1998-10-20 2000-05-09 Toyota Motor Corp 車両の運転指向推定装置
JP3651289B2 (ja) 1998-12-03 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP3928288B2 (ja) 1999-02-12 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両制動制置
JP4630408B2 (ja) 1999-02-18 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP4543444B2 (ja) 1999-02-24 2010-09-15 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
DE19916637C1 (de) * 1999-04-13 2000-11-23 Siemens Ag Verfahren zum Steuern des Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs und Antriebsstrangsteuerung eines Kraftfahrzeugs
JP2000318484A (ja) 1999-05-07 2000-11-21 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP4035925B2 (ja) 1999-07-14 2008-01-23 株式会社デンソー 車両用駆動力制御装置及び記録媒体
JP4348784B2 (ja) 1999-07-14 2009-10-21 株式会社デンソー 自動走行制御装置及び記録媒体
JP2001030792A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP4122639B2 (ja) 1999-07-19 2008-07-23 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
JP3167987B2 (ja) * 1999-08-06 2001-05-21 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP3167989B2 (ja) 1999-08-10 2001-05-21 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP2001055060A (ja) 1999-08-17 2001-02-27 Toyota Motor Corp 車輌減速装置
JP3349120B2 (ja) * 1999-09-09 2002-11-20 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP3391745B2 (ja) * 1999-09-22 2003-03-31 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP3379641B2 (ja) 1999-09-22 2003-02-24 富士重工業株式会社 自動変速機のシフトダウン指示装置
JP2001233191A (ja) * 1999-12-16 2001-08-28 Toyota Motor Corp 車両減速度制御装置
JP3651355B2 (ja) * 1999-12-16 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両減速度制御装置
JP3090269B2 (ja) 2000-01-12 2000-09-18 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
US6529814B2 (en) 2000-05-16 2003-03-04 Nissan Motor Co., Ltd. System and method for controlling vehicle velocity and inter-vehicle distance
JP4387562B2 (ja) 2000-05-31 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両の定速走行制御装置
JP3817412B2 (ja) * 2000-08-02 2006-09-06 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3809756B2 (ja) 2000-08-29 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP3648444B2 (ja) 2000-10-11 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用変速制御装置
JP4187918B2 (ja) * 2000-10-11 2008-11-26 富士重工業株式会社 車両挙動制御装置
BR0208974A (pt) 2001-04-20 2004-04-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Processo para a aplicação de um momento de frenagem na operação de empuxo em um veìculo automotor com a embreagem automatizada e/ou câmbio automatizado
JP4628583B2 (ja) * 2001-04-26 2011-02-09 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
US6625535B2 (en) * 2001-08-17 2003-09-23 General Motors Corporation Adaptive powertrain braking control with grade, mass, and brake temperature
JP4590138B2 (ja) 2001-08-29 2010-12-01 本田技研工業株式会社 屈曲路走行支援装置
JP4012730B2 (ja) * 2001-12-25 2007-11-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3970025B2 (ja) * 2001-12-28 2007-09-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用制御装置及び当該制御方法、並びに当該制御プログラム
JP3973421B2 (ja) 2001-12-28 2007-09-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用制御装置及び当該制御方法、並びに当該制御プログラム
US6970779B2 (en) * 2002-11-25 2005-11-29 Denso Corporation Vehicle speed control system and program
JP4052963B2 (ja) * 2003-03-13 2008-02-27 本田技研工業株式会社 車両の運動制御装置
JP2004341833A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両の運動制御装置
JP3915774B2 (ja) * 2003-12-05 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP2005162175A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2005164010A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2005226670A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2005271818A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP2005297611A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2005297855A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP4175291B2 (ja) * 2004-05-12 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950597A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Mitsubishi Motors Corp 自動車の前方道路状況対応制御装置
JPH10287148A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Toyota Motor Corp 車両用走行状態予測装置及びこれを用いた警報装置、減速補助装置、代替減速装置
JP2001088579A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機のシフト制御装置
JP2002367096A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2003256999A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2004175148A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Denso Corp 車速制御装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1693242A2 (en) 2006-08-23
DE602006011796D1 (de) 2010-03-11
KR100781102B1 (ko) 2007-11-30
JP2006256593A (ja) 2006-09-28
EP1693242A3 (en) 2007-07-11
US20060190158A1 (en) 2006-08-24
KR20060093076A (ko) 2006-08-23
US7734404B2 (en) 2010-06-08
US20100198474A1 (en) 2010-08-05
EP1693242B1 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639997B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP4446978B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4265592B2 (ja) 車両の減速制御装置
US8483949B2 (en) Running pattern calculating apparatus and running pattern calculating method
US8346476B2 (en) Vehicle running control system
JP2005297855A (ja) 車両の減速制御装置
JP2008062854A (ja) 運転指向推定装置
JP4872309B2 (ja) コーナー判定装置、車両制御装置、及び運転者指向判定装置
JP2006097862A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4710625B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4992237B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4935065B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2007313925A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4720572B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4843967B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP4557589B2 (ja) 車両の減速制御装置および車両
JP2007016826A (ja) 運転者指向判定装置
JP2006137392A (ja) 車両の減速制御装置
JP4617995B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2007313926A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4779739B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2008002636A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2007071230A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2007313927A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2009029337A (ja) 車両用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4639997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees