JPH0885362A - 車速制御装置 - Google Patents

車速制御装置

Info

Publication number
JPH0885362A
JPH0885362A JP6251186A JP25118694A JPH0885362A JP H0885362 A JPH0885362 A JP H0885362A JP 6251186 A JP6251186 A JP 6251186A JP 25118694 A JP25118694 A JP 25118694A JP H0885362 A JPH0885362 A JP H0885362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control amount
main
predetermined value
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6251186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Taniguchi
育宏 谷口
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Katsunori Oshiage
勝憲 押上
Toshio Matsumura
利夫 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6251186A priority Critical patent/JPH0885362A/ja
Priority to US08/528,870 priority patent/US5731977A/en
Priority to DE19534562A priority patent/DE19534562A1/de
Publication of JPH0885362A publication Critical patent/JPH0885362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/06Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
    • B60K31/10Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
    • B60K31/102Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/105Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/107Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/04Hill descent control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スムーズな車速制御を実現する。 【構成】 車速検出装置21、スロットルアクチュエー
タ25、ブレーキアクチュエータ26、車速に応じて各
々制御量を演算するスロットル開度演算装置22とブレ
ーキ踏圧演算装置23および切り換え判断装置24が設
けられている。切り換え判断装置はスロットル制御中
は、そのスロットル開度制御値がスロットル開度所定値
設定装置24Jで設定した所定値になってからブレーキ
アクチュエータの制御に切り換え、ブレーキアクチュエ
ータ制御中は、そのブレーキ踏圧制御値がブレーキ踏圧
所定値設定装置24Lで設定した所定値になってからス
ロットルアクチュエータの制御に切り換える。これによ
り、ドライバーが行うアクセル操作とブレーキ操作の切
り換えと同様の手順で制御対象の切り換えが行なわれ、
ハンチングを起こすことなく、スムーズな車速の制御を
実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の速度を制御する
車速制御装置に関し、少なくともスロットルアクチュエ
ータ等の主加速度手段と、ブレーキアクチュエータ等の
主減速手段とを備えた車速制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車速制御装置としては、例えば特
開平4−201629号公報に開示された図19に示す
ようなものがある。この装置では、エンジン出力を制御
するスロットル弁開度制御装置(スロットルアクチュエ
ータ)101およびブレーキを制御するブレーキ制御装
置(ブレーキアクチュエータ)102からなる駆動力制
御手段を設けて、先行車と自車との車間距離を測定する
車間距離測定装置103、自車の走行速度を測定する車
速センサ104、ドライバのアクセル操作を検出するア
クセルペダルセンサ105、ブレーキ操作を検出するブ
レーキスイッチ106、およびエンジン回転センサ10
7よりの入力を基にコンピュータユニット108が、車
両を追従モードの走行とマニュアルモードの走行に適宜
切り換え制御する。
【0003】一方、車間距離測定が正常でないと判断し
たときには、追従モードの走行中であれば定速走行に切
り換え、その時点における自車の車速を目標車速に設定
して定速走行するように構成されている。このように、
先行車との車間距離を計測し、設定値を保つように追従
走行させ、もし車間距離測定困難な事態になると、その
時点の自車速度により定速走行するように駆動力制御手
段を制御することにより、ドライバの疲労軽減を図って
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の速度制御装置にあっては、必要な駆動力を次
のような所定の演算式により求めている。 駆動力=K1×(車間距離−目標車間距離)+K2×相対速度 (1) ここで、K1、K2は定数である。そして、この駆動力
が正のときは目標スロットル開度に変換する一方、駆動
力が負のときは目標ブレーキ踏圧に変換して、速度を制
御する方式となっている。
【0005】車両の減速方法には、スロットルを少し閉
じて減速する方法と、ブレーキをかけて減速する方法が
あり、また、車両の加速方法にはブレーキを少し放して
加速する方法と、スロットルを開いて加速する方法があ
るが、上記従来の方式においては、スロットル制御とブ
レーキ制御の切り換えが駆動力の正負によって行なわれ
るため、スロットルを少し閉じて減速したいときにもス
ロットルを全閉にしてブレーキがかかり、ブレーキを少
し放して加速したいときにはブレーキ力を0にしてスロ
ットルが開くことがある。
【0006】この現象は坂道になると激しくなる。 上
り坂の場合は、スロットルを大きく開いて走行してお
り、この状態で、スロットルを少し閉じて減速したいと
きに、車両の駆動力指示値が負に求まるので、スロット
ルを急に閉じてブレーキがかかり、続いて駆動力指示値
が正に求まって、ブレーキを急に放してスロットルを開
くという現象の繰り返しが起こる。下り坂の場合は、ブ
レーキを大きく踏んで走行しており、この状態でブレー
キを少し放して加速したいときに、車両の駆動力指示値
が正に求まって、ブレーキを急に放してスロットルを開
き、続いて駆動力指示値が負に求まって、スロットルを
急に閉じてブレーキがかかるという現象の繰り返しが起
こるという問題があった。
【0007】また、相対速度が0に近く、車間距離が目
標車間距離の近傍になって追従走行をしているときに、
目標車間距離からの微小なずれを補正するのに、駆動力
の演算値に正負反転が繰り返して起こるので、スロット
ルを急に閉じてブレーキがかかり、ブレーキを急に放し
てスロットルが開き、制御の切り換えがハンチングを起
こしてしまう。この結果、スロットルのみを少し開いた
り少し閉じたりして目標車間距離からの微小なずれを補
正することができない。本発明は、このような従来の問
題点に着目してなされたものであり、スムーズな車速の
制御を実現できる車速制御装置を提供することを目的と
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に記
載の本発明は、図1に示すように、例えばスロットル等
の主加速手段5と、例えばブレーキ等の主減速手段6
と、車速検出手段1と、車速検出手段1で検出した車速
に応じて、車両を任意の速度に制御するための主加速手
段の制御量を演算する主加速手段制御量演算手段2と、
車速検出手段1で検出した車速に応じて、車両を任意の
速度に制御するための主減速手段の制御量を演算する主
減速手段制御量演算手段3と、主加速手段5の制御中は
その主加速手段の制御量が第1の所定値になるまで当該
主加速手段5の制御を続け、第1の所定値になったとき
に、主減速手段6の制御に切り換え、主減速手段6の制
御中はその主減速手段の制御量が第2の所定値になるま
で当該主減速手段6の制御を続け、第2の所定値になっ
たときに主加速手段5の制御に切り換える切り換え判断
手段4とを備えるものとした。
【0009】また、請求項3に記載の本発明は、図4に
示すように、車速検出手段11と、主加速手段15と、
補助減速手段16と、主減速手段17と、車速検出手段
11で検出した車速に応じて、車両を任意の速度に制御
するための主加速手段の制御量を演算する主加速手段制
御量演算手段12と、車速検出手段11で検出した車速
に応じて、車両を任意の速度に制御するための補助減速
手段の制御量を演算する補助減速手段制御量演算手段1
3と、車速検出手段11で検出した車速に応じて、車両
を任意の速度に制御するための主減速手段の制御量を演
算する主減速手段制御量演算手段14と、主加速手段1
5の制御中はその主加速手段の制御量が第1の所定値に
なるまで当該主加速手段15の制御を続け、第1の所定
値になったときに、補助減速手段16の制御に切り換
え、補助減速手段16の制御中はその補助減速手段の制
御量が第3または第4の所定値になるまで当該補助減速
手段16の制御を続け、第3の所定値になったときに主
加速手段15の制御に、第4の所定値になったときに主
減速手段17の制御に切り換え、主減速手段17の制御
中はその主減速手段の制御量が第2の所定値になるまで
当該主減速手段17の制御を続け、第2の所定値になっ
たときに補助減速手段16の制御に切り換える切り換え
判断手段18とを備えるものとした。
【0010】
【作用】請求項1のものでは、主加速手段と主減速手段
の制御により車両が任意の速度に制御される。図2の切
り換え状態の遷移図に示されるように、制御対象の主加
速手段5から主減速手段6への切り換えは、主加速手段
の制御量(制御値)が第1の所定値になったときに行
い、主減速手段6から主加速手段5への切り換えは主減
速手段の制御量が第2の所定値になったときに行なわれ
る。
【0011】すなわち、図3の動作図に示されるよう
に、主加速手段制御中に主減速手段制御の指示があった
とき(A−B間、すなわち、主減速手段制御量演算手段
3から所定の制御量が送出されたとき)は、主加速手段
制御量演算手段2からの主加速手段制御量が第1の所定
値になるまで主加速手段の制御が続けられ、第1の所定
値になったときに主減速手段の制御に切り換えられる。
同様に、主減速手段制御中に主加速手段制御の指示があ
ったとき(C−D間)は、主減速手段制御量が第2の所
定値になるまで主減速手段の制御が続けられ、所定値に
なったときに、主加速手段の制御に切り換えられる。
【0012】請求項3のものでは、図5の切り換え状態
の遷移図に示されるように、主加速手段15の制御中
は、その制御量が第1の所定値になってから補助減速手
段16の制御を行う。補助減速手段16の制御中は、そ
の制御量が第3の所定値になってから主加速手段15の
制御を、また第4の所定値になってから主減速手段17
の制御を行う。また、主減速手段17の制御中はその制
御量が第2の所定値になってから補助減速手段16の制
御を行う。
【0013】すなわち、図6の動作図に示されるよう
に、主加速手段15の制御中に補助減速手段制御量演算
手段13の演算した補助減速手段制御量演算値が指示制
御量として出力されたとき(A−B間)は、主加速手段
制御量演算手段12の演算した主加速手段制御量演算値
が第1の所定値になってから補助減速手段16の制御に
切り換えられる。これにより、減速方向において、主加
速手段15の制御量を小さくして減速するか補助減速手
段16による減速を行なうかの選択について、主加速手
段制御量演算値が所定値になるまでは、引き続き主加速
手段15で行われることになる。
【0014】つぎに、補助減速手段16の制御中に主減
速手段制御量演算手段14の演算した主減速手段制御量
演算値が指示制御量として出力された場合(CーD間)
は、補助減速手段制御量演算値が第4の所定値になって
から主減速手段17の制御に切り換えられる。すなわ
ち、減速方向において、補助減速手段16による減速を
するか主減速手段17による減速を行なうかの選択につ
いて、補助減速手段制御量演算値が所定値になるまで
は、引き続き補助減速手段16で行われることになる。
【0015】また、主減速手段17の制御中に補助減速
手段制御量演算手段13の演算した補助減速手段制御量
演算値が指示値(制御量)を出力した場合(E−F間)
は、主減速手段制御量演算値が第2の所定値になってか
ら補助減速手段16の制御に切り換えられる。すなわ
ち、加速方向において、主減速手段17の制御量を小さ
くして加速するか、補助減速手段16による加速を行な
うかの選択については、主減速手段制御量演算値が所定
値になるまでは、引き続き主減速手段17で行われるこ
とになる。
【0016】さらに、補助減速手段16の制御中に主加
速手段制御量演算手段12から指示値が出力されたとき
(G−H間)は、補助減速手段制御量演算値が第3の所
定値になってから主加速手段15を制御に切り換えられ
る。すなわち、加速方向において、補助減速手段16に
よる加速をするか、主加速手段15による加速を行なう
かの選択については、補助減速手段制御量演算値が所定
値になるまでは、引き続き補助減速手段16で行なわれ
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
7は本発明の第1実施例の構成を示す図である。車輪速
センサ等により車速を検出する車速検出装置21が設け
られ、また車両を任意の速度に制御するための、スロッ
トルアクチュエータ25およびブレーキアクチュエータ
26が設けられている。車速制御装置は、車速センサ2
1により検出された車速に応じて、スロットルアクチュ
エータ25のスロットル開度制御量を演算するスロット
ル開度演算装置22、同様に車速に応じてブレーキアク
チュエータ26のブレーキ踏圧制御量を演算するブレー
キ踏圧演算装置23、および制御対象のスロットルアク
チュエータ25とブレーキアクチュエータ26の切り換
えを判断する切り換え判断装置24とで構成されてい
る。スロットル開度演算装置22およびブレーキ踏圧演
算装置23は、マイクロコンピュータ等の演算手段で構
成されている。
【0018】図8に本実施例におけるスロットルアクチ
ュエータ25とブレーキアクチュエータ26の切り換え
状態の遷移を示す。 スロットルアクチュエータ25の
制御中は、スロットル開度制御量としてのスロットル開
度演算装置22の演算値が予め定められた所定値rとな
るまではスロットルアクチュエータ25にそのスロット
ル開度制御量を送り続け、スロットル開度制御量が所定
値rになった時点でブレーキアクチュエータ26の制御
に切り換える。また、ブレーキアクチュエータ26の制
御中は、ブレーキ踏圧制御量としてのブレーキ踏圧演算
装置23の演算値が予め定めた所定値sとなるまでブレ
ーキアクチュエータ26にそのブレーキ踏圧制御量を送
り続け、ブレーキ踏圧制御量が所定値sになったときに
スロットルアクチュエータ25の制御に切り換える。
【0019】上記制御の切り替えを行なう切り換え判断
装置24の詳細を、図7、図9を参照して説明する。な
お、図9において、(a)はスロットル開度制御量の、
(b)はブレーキ踏圧制御量の、(c)は車速の各変化
状況を示す。コンパレータ24Aはスロットル開度演算
装置22の演算値をスロットル開度所定値設定装置24
Jで設定した所定値r(本実施例ではr=0)と比較
し、スロットル開度演算装置22の出力が所定値r以上
であれば1を出力する。コンパレータ24Bはスロット
ル開度制御量選択装置24Iで選択された制御量と、前
記所定値rとを比較して、選択された制御量が所定値以
上であれば1を出力する。
【0020】コンパレータ24Aおよび24Bの出力を
入力とするアンド回路24Cはスロットルアクチュエー
タ25が先に作動しているか否かを検出する。すなわ
ち、スロットルアクチュエータ25の制御中には、コン
パレータ24Aは1、コンパレータ24Bは1をそれぞ
れ出力するのでアンド回路24Cは1を出力する。一
方、ブレーキアクチュエータ26の制御中は、コンパレ
ータ24Aが1または0、コンパレータ24Bが0を出
力するのでアンド回路24Cは0を出力する。このこと
を利用してスロットルアクチュエータ25が先に作動し
ているか否かが検出される。
【0021】コンパレータ24Eはブレーキ踏圧演算装
置23の演算値とブレーキ踏圧所定値設定装置24Lで
設定した所定値s(本実施例ではs=0)とを比較し、
ブレーキ踏圧演算装置23の演算値が所定値s以上のと
き1を出力する。コンパレータ24Fは、同様にしてブ
レーキ踏圧制御量選択装置24Kで選択された制御量が
前記所定値s以上のとき1を出力する。コンパレータ2
4Eおよび24Fの出力を入力とするアンド回路24G
ではブレーキアクチュエータ26が先に作動しているか
否かを検出する。すなわち、ブレーキアクチュエータ2
6の制御中にはコンパレータ24Eは1を出力し、コン
パレータ24Fは1を出力するので、アンド回路24G
は1を出力する。一方スロットルアクチュエータ25の
制御中は、コンパレータ24Eは1または0を出力し、
コンパレータ24Fは0を出力するのでアンド回路24
Gはブレーキアクチュエータ26が先に作動していると
きのみ1を出力する。
【0022】次いで、オア回路24Dは、アンド回路2
4Cの出力を入力するとともにコンパレータ24Eの出
力を反転入力とし、スロットルアクチュエータ25が先
に作動しているか、またはブレーキアクチュエータ26
への制御量が所定値s以下となったかを検出し、スロッ
トル開度制御量選択装置24Iを駆動してスロットル開
度演算装置22で演算したスロットル開度制御量を選択
する。同様にして、オア回路24Hは、アンド回路24
Gの出力を入力するとともにコンパレータ24Aの出力
を反転入力とし、ブレーキアクチュエータ26が先に作
動しているか、またはスロットルアクチュエータ25へ
の制御量が所定値r以下となったかを検出し、ブレーキ
踏圧制御量選択装置24Kを駆動してブレーキ踏圧演算
装置23で演算したブレーキ踏圧制御量を選択する。
【0023】図9に示すように、スロットルアクチュエ
ータ25の制御中、A時点でブレーキ踏圧演算装置23
が指示値を出力した場合には、スロットル開度演算装置
22の演算値であるスロットル開度制御量が所定値r
(=0)になったB点からブレーキアクチュエータ26
を制御する。すなわち、減速の方法には、スロットルア
クチュエータ25の制御量を小さくしてスロットルを少
し閉じて減速するか、あるいはブレーキアクチュエータ
26を作動してブレーキを少しかけて減速するかの2通
りがあるが、スロットルアクチュエータ25の制御中に
はスロットルアクチュエータ25の制御量を小さくして
スロットルを少し閉じて減速し、制御量が所定値まで下
がった時点でブレーキアクチュエータ26による制御に
切り換える。AからB点の間のブレーキ踏圧は0に保持
される。
【0024】ブレーキアクチュエータ26の制御中、C
時点でスロットル開度演算装置22がスロットル開度の
指示値を出力した場合には、ブレーキ踏圧制御量が所定
値s(=0)になったD点からスロットルアクチュエー
タ25を制御する。 すなわち、加速の方法には、ブレ
ーキアクチュエータ26の制御量を小さくしてブレーキ
を少し放して加速するか、あるいはスロットルアクチュ
エータ25によりスロットルを少し開いて加速するかの
2通りがあるが、ここでは、ブレーキアクチュエータ2
6の制御量を小さくして加速し、その制御量が所定値ま
で下がった時点でスロットルアクチュエータ25による
制御に切り換える。CからD点の間のスロットル開度は
0に保持される。本実施例では、スロットルアクチュエ
ータ25、ブレーキアクチュエータ26がそれぞれ発明
の主加速手段、主減速手段を構成し、スロットル開度演
算装置22、ブレーキ踏圧演算装置23がそれぞれ主加
速手段制御量演算手段、主減速手段制御量演算手段を構
成している。そして、スロットル開度制御量選択装置2
4I、ブレーキ踏圧制御量選択装置24K、スロットル
開度所定値設定装置24J、ブレーキ踏圧所定値設定装
置24L、各コンパレータならびに各論理回路から切り
換え判断装置24が発明の切り換え判断手段を構成して
いる。また、所定値rが第1の所定値、sが第2の所定
値に該当する。
【0025】以上説明したように、本実施例によれば、
スロットル制御中に減速したいときは、スロットルを少
しずつ閉じて、スロットル制御でできるところまで減速
し、ブレーキ制御中に加速したいときは、ブレーキを少
しずつ放して、ブレーキ制御でできるところまで加速す
るよう作動するので、ドライバーが行うアクセル操作と
ブレーキ操作の切り換えと同様の制御手順で切り換えが
でき、図9の(c)に示されるようにスムーズな車速の
制御が実現できる。また、スロットル開度演算装置とブ
レーキ踏圧演算装置の両方が指示値を出力した場合に
も、スロットルアクチュエータ25とブレーキアクチュ
エータ26のどちらを使うかの適切な判断ができる。ま
た、スロットルを急に閉じてブレーキがかかり、ブレー
キを急に放してスロットルが開くような、制御の切り換
えに起因するハンチングが生じないという効果がある。
【0026】さらに、急減速や急加速が必要というとき
においても、制御手段の選択に迷うことはない。すなわ
ち、急減速が必要となった場合は、スロットルアクチュ
エータ25の制御中であっても、スロットル開度制御量
が急に所定値r以下となるから、迅速にブレーキ制御に
切り換わる。急加速が必要となった場合には、ブレーキ
アクチュエータ26の制御中であっても、ブレーキ踏圧
制御量が速やかに所定値s以下になり、スロットルアク
チュエータ25の制御に切り換わる。
【0027】図10〜図12には、本発明の第2の実施
例を示す。切り換え判断装置35に、車両を任意の速度
に制御するためのスロットルアクチュエータ36と、ブ
レーキアクチュエータ38が接続されるとともに、さら
に、補助減速手段として使用されるCVT(連続可変自
動変速機)やその他遊星歯車装置を備える自動変速機等
の変速装置37が接続されて設けられる。変速装置37
は、その変速比を大きくし、あるいはシフトダウンする
ことによりエンジンブレーキ効果を生じる。
【0028】また、車速検出装置31に接続されて、車
速検出装置により検出された車速に応じて、スロットル
アクチュエータ36のスロットル開度制御量を演算する
スロットル開度演算装置32と、変速装置の変速比を演
算する速度制御の変速比演算装置33と、ブレーキアク
チュエータ38のブレーキ踏圧を演算するブレーキ踏圧
演算装置34とが設けられ、それぞれが切り換え判断装
置35に接続されている。切り換え判断装置35は、制
御対象としてスロットルアクチュエータ36、変速装置
37、ブレーキアクチュエータ38のいずれを制御する
かを判断して切り換える。
【0029】図11に、本実施例におけるスロットルア
クチュエータ36のスロットル開度制御、変速装置37
の速度制御の変速比制御、およびブレーキアクチュエー
タ38のブレーキ踏圧制御の切り換え状態の遷移を示
す。まず、スロットルアクチュエータ36によるスロッ
トル制御中は、スロットル開度演算装置32で演算され
たスロットル開度制御量が予め定めた所定値r1になる
までは、スロットルアクチュエータ36にそのスロット
ル開度制御量を送り続け、スロットル開度制御量が上記
所定値r1になってからCVT、AT等の変速装置37
の制御に切り換わる。
【0030】変速装置37の変速比制御中は、その制御
量が予め定めた所定値a1になってからスロットルアク
チュエータ36の制御に切り換え、予め定めた所定値b
1になってからブレーキアクチュエータ38の制御に切
り換える。さらに、ブレーキアクチュエータ38の制御
中は、その制御量が予め定めた所定値s1になってから
変速装置37の変速比の制御に切り換える。
【0031】切り換え判断装置35の詳細を、図10、
図12を参照して説明する。なお、図12において、
(a)はスロットル開度制御量の、(b)速度制御の変
速比制御の、(c)はブレーキ踏圧制御量の、(d)は
車速の各変化状況を示す。コンパレータ35Aは、スロ
ットル開度演算装置32の演算値をスロットル開度所定
値設定装置35θで決定した所定値r1(本実施例では
r1=0)と比較し、スロットル開度制御量が所定値r
1以上であれば1を出力する。コンパレータ35Bは、
スロットル開度制御量選択装置35Nで選択された制御
量と前記所定値とを比較して、選択された制御量が所定
値r1以上であれば1を出力する。
【0032】コンパレータ35Aおよび35Bの出力を
入力とするアンド回路35Cは、スロットルアクチュエ
ータ36が先に作動しているか否かを検出する。すなわ
ち、スロットルアクチュエータ36が作動しているとき
には、コンパレータ35Aは1、コンパレータ35Bは
1を出力するので、アンド回路35Cは1を出力する。
変速装置37あるいはブレーキアクチュエータ38が作
動しているときには、コンパレータ35Aは1または
0、コンパレータ35Bは0を出力するので、アンド回
路35Cは0を出力する。したがって、アンド回路35
Cが1を出力したときにはスロットルアクチュエータ3
6が先に作動していると判断する。
【0033】コンパレータ35Eは速度制御の変速比演
算装置33の演算量が予め定めた変速比所定値a1以下
かを検出し、所定値a1以下のとき1を出力する。イン
バータ35Fはコンパレータ35Eの出力を反転し、変
速比制御量が所定値a1以上のとき1を出力する。オア
回路35Dでは、アンド回路35Cの出力およびコンパ
レータ35Eの出力を入力とし、スロットルアクチュエ
ータ36が先に作動しているか、または、速度制御の変
速比演算装置33で演算した変速比制御量が第1変速比
所定値設定装置35Qで設定した所定値a1以下になっ
たことを検出し、スロットル開度制御量選択装置35N
でスロットルアクチュエータ36のためスロットル開度
演算装置32からの制御量を選択する。
【0034】コンパレータ35Jでは、ブレーキ踏圧演
算装置34の演算したブレーキ踏圧制御量がブレーキ踏
圧所定値設定装置35Vで設定した所定踏圧s1(本実
施例ではs1=0)以上か検出する。コンパレータ35
Kでは、ブレーキ踏圧制御量選択装置35Uで選択され
たブレーキ踏圧制御量が前記所定値s1以上か検出す
る。アンド回路35Lでは、ブレーキアクチュエータ3
8が先に作動しているか検出する。すなわち、ブレーキ
アクチュエータ38の制御中には、コンパレータ35J
が1、コンパレータ35Kが1を出力しているのでアン
ド回路35Lは1を出力し、変速装置37の制御中に
は、コンパレータ35Jが1または0、コンパレータ3
5Kが0を出力するので、アンド回路35Lは0を出力
する。
【0035】アンド回路35Gでは、インバータ35F
の出力と第1変速比制御量選択装置35Pの選択状態信
号から、変速装置37が先に作動しているかを検出す
る。アンド回路35Hでは、コンパレータ35Aと35
Jの出力を反転入力して、スロットル開度制御量が所定
値r1以下、かつブレーキ踏圧制御量が所定値s1以下
であるかを検出する。アンド回路35Gと35Hの出力
を入力とするオア回路35Iでは、変速装置37が先に
作動しているか、またはスロットル開度制御量が所定値
r1以下、かつブレーキ踏圧制御量が所定値s1以下に
なったことを検出し、第1変速比制御量選択装置35P
で速度制御の変速比演算装置33からの変速比制御量を
選択する。
【0036】コンパレータ35Sでは、速度制御の変速
比演算装置33で演算した変速比制御量が、第2変速比
所定値設定装置35Tで設定した所定値b1以下か検出
し、所定値b1以下である間は、第2変速比制御量選択
装置35Rで、第1変速比制御量選択装置35Pを経て
供給される変速比制御量を選択する。アンド回路35L
の出力とコンパレータ35Sの出力を入力とするオア3
5Mでは、ブレーキアクチュエータ38が先に作動して
いるか、または変速比制御量が所定値b1以上になった
ことを検出し、ブレーキ踏圧制御量選択装置35Uでブ
レーキ踏圧演算装置34からのブレーキ踏圧制御量を選
択する。
【0037】以上により、図12に示すように、スロッ
トルアクチュエータ36の制御中、A時点で速度制御の
変速比演算装置33よりの変速比制御量演算値が所定値
a1以上の指示値を出力した場合は、スロットル開度演
算装置32のスロットル開度演算値が所定値r1(=
0)になったB点からCVT、AT等の変速装置37の
変速比を制御する。すなわち、減速方向ではスロットル
を少し閉じて減速するか、変速比制御による減速をする
かの選択について、スロットル開度が所定値になるまで
は、スロットル開度の制御で行う。また、変速装置37
の変速比制御中、C時点でブレーキ踏圧演算装置34が
指示値を出力した場合は、変速比制御量が所定値b1に
なるD点からブレーキアクチュエータ38を制御する。
すなわち減速方向での変速比制御による減速をするか、
ブレーキによる減速をするかの選択については、変速比
制御量が所定値b1になるまでは、変速比制御により行
う。
【0038】一方、ブレーキアクチュエータ38の制御
中、E時点で速度制御の変速比演算装置33より所定値
b1以下の変速比制御量が出力された場合は、ブレーキ
踏圧演算装置34の演算したブレーキ踏圧制御量が所定
値s1(=0)になったF点から変速装置37の変速比
を制御する。すなわち加速方向ではブレーキ制御量を小
さくして加速するか、変速比制御による加速をするかの
選択について、ブレーキ踏圧制御量が所定値になるまで
は、ブレーキ制御で行う。
【0039】変速装置37による変速比制御中、G時点
でスロットル開度演算装置32よりスロットルの制御量
が出力された場合は、変速比制御量が所定値a1になっ
たH点からスロットルアクチュエータ36を制御する。
すなわち加速方向での変速比制御による加速をするか、
スロットル制御による加速をするかの選択については、
変速比制御量が所定値a1になるまでは、変速比制御に
より行う。本実施例では、スロットルアクチュエータ3
6、ブレーキアクチュエータ38がそれぞれ発明の主加
速手段、主減速手段を構成し、スロットル開度演算装置
32、ブレーキ踏圧演算装置34がそれぞれ主加速手段
制御量演算手段、主減速手段制御量演算手段を構成して
いる。また、速度制御の変速比演算装置33が補助減速
手段制御量演算手段を構成している。そして、スロット
ル開度制御量選択装置35N、ブレーキ踏圧制御量選択
装置35U、スロットル開度所定値設定装置35θ、ブ
レーキ踏圧所定値設定装置35V、第1、第2変速比所
定値設定装置35Q、35T、第1、第2変速比制御量
選択装置35P、35R、各コンパレータ、インバータ
ならびに各論理回路からなる切り換え判断装置35が発
明の切り換え判断手段を構成している。また、所定値r
1、s1、a1、b1が順次第1、第2、第3、第4の
所定値に該当する。
【0040】以上説明した第2の実施例によれば、スロ
ットル制御中に減速したいときは、まずスロットルアク
チュエータ36の制御できるところまで減速し、変速装
置37による変速比制御中に加減速を行いたいときは、
変速装置37の変速比制御量が所定値になるまで変速比
制御により加減速を行い、ブレーキアクチュエータ38
の制御中に加速したいときは、ブレーキアクチュエータ
38の制御量踏圧を少しずつ小さくして、ブレーキアク
チュエータ38でできるところまで加速するので、前実
施例と同様に、ドライバーが行うアクセル操作、変速操
作、ブレーキ操作の切り換えと同様の制御手順で切り換
えができ、スムーズな車速の制御が実現できる。そして
上記補助減速手段としての変速装置の変速比制御の追加
により、図12の(d)に示されるように加速減速によ
る車速の変化がさらに滑らかになるという効果が得られ
る。
【0041】また、スロットル開度演算装置32、速度
制御の変速比演算装置33とブレーキ踏圧演算装置34
が同時に指示値を出力した場合に、どの装置を使うかの
適切な判断ができる。さらに、スロットルを急に閉じて
変速装置37やブレーキアクチュエータ38が作動し、
続いて変速装置37やブレーキアクチュエータ38の減
速作動が急に停止されてスロットルが開くような、制御
の切り換えに起因するハンチングが生じないという効果
がある。さらにまた、急減速や急加速が必要となったと
きにおいても問題がない。すなわち、急減速が必要とな
った場合は、スロットルアクチュエータ36の制御中で
あれば、スロットル開度制御量、変速比制御量が急に所
定値になり、ブレーキアクチュエータ38の制御に切り
換わる。急加速が必要となった場合も、同様にして、直
ちにスロットルアクチュエータ36の制御に切り換わ
る。
【0042】図13〜図15には本発明の第3の実施例
を示す。本実施例は補助減速手段として第2実施例のC
VT等変速装置37のかわりに排気ブレーキ47を用い
たものである。排気ブレーキ47は、エンジンの排気系
に設けた弁を絞ることにより排圧を高めエンジンブレー
キ効果を生じる。車速検出装置41、車両を任意の速度
に制御するためのスロットルアクチュエータ46および
ブレーキアクチュエータ48が設置され、さらに補助減
速手段として使用される排気ブレーキ47が配設されて
いる。
【0043】さらに、車速検出装置41により検出され
た車速に応じて、スロットルアクチュエータ46の制御
量を演算するスロットル開度演算手段42、ブレーキア
クチュエータ48のブレーキ踏圧制御量を演算するブレ
ーキ踏圧演算装置44および、排気ブレーキ47の弁開
度制御量を演算する排気ブレーキ弁開度演算装置43が
設けられ、切り換え判断装置45が、上記各制御量を用
いて制御対象としてスロットルアクチュエータ46、排
気ブレーキ47、ブレーキアクチュエータ48のいずれ
を選択するかを判断して切り換えるように構成されてい
る。
【0044】図14に本実施例におけるスロットルアク
チュエータ46の制御、排気ブレーキ47の制御および
ブレーキアクチュエータ48の制御の切り換え状態の遷
移を示す。スロットル制御中はその制御量が所定値r2
になってから、排気ブレーキの制御を行う。排気ブレー
キ制御中はその制御量が所定値a2になってからスロッ
トルの制御に移るか、所定値b2になってからブレーキ
アクチュエータの制御に移る。また、ブレーキアクチュ
エータ制御中はその制御量が所定値s2になってから排
気ブレーキの制御を行う。
【0045】切り換え判断装置45の詳細を、図13、
図15を参照して説明する。なお、図15において、
(a)はスロットル開度制御量の、(b)は排気ブレー
キ弁開度制御量の、(c)はブレーキ踏圧制御量の、
(d)は車速の各変化状況を示す。コンパレータ45A
は、スロットル開度演算装置42が演算したスロットル
開度制御量がスロットル開度所定値設定装置45θで設
定した所定値r2(本実施例ではr2=0)以上かを検
出する。コンパレータ45Bでは、スロットル開度制御
量選択装置45Nで選択した制御量が前記所定値以上か
を検出する。
【0046】コンパレータ45Aおよび45Bの出力を
入力とするアンド回路45Cでは、スロットルアクチュ
エータ46が先に作動しているかを検出する。すなわ
ち、スロットルアクチュエータ46の制御中にはコンパ
レータ45Aが1、コンパレータ45Bが1を出力して
アンド回路45Cの出力が1となり、ブレーキアクチュ
エータ48あるいは排気ブレーキ47の制御中には、コ
ンパレータ45Aが1または0、コンパレータ45Bが
0を出力するのでアンド回路45Cは0を出力する。
【0047】コンパレータ45Eは排気ブレーキ弁開度
演算装置43で演算した排気ブレーキ弁開度制御量が第
1排気ブレーキ弁開度所定値設定装置45Qで設定した
所定値a2以下かを検出し、所定値a2以下のとき1を
出力する。インバータ45Fはコンパレータ45Eの出
力を反転し、排気ブレーキ弁開度制御量が所定値a2以
上のとき1を出力する。オア回路45Dでは、アンド回
路45Cの出力およびコンパレータ45Eの出力を入力
とし、スロットルアクチュエータ46が先に作動してい
るか、または排気ブレーキ弁開度制御量が所定値a2以
下になったことを検出し、スロットル開度制御量選択装
置45Nでスロットル開度演算装置42からの制御量を
選択する。
【0048】コンパレータ45Jは、ブレーキ踏圧演算
装置44の演算したブレーキ踏圧制御量がブレーキ踏圧
所定値設定装置45Vの設定した所定値s2以上か検出
する。 コンパレータ45Kはブレーキ踏圧制御量選択
装置45Uで選択した制御量が前記ブレーキ踏圧の所定
値s2以上かを検出する。コンパレータ45Jと45K
の出力が入力されるアンド回路45Lでは、ブレーキア
クチュエータが先に作動しているか検出する。すなわ
ち、ブレーキ制御中には、コンパレータ45Jが1、コ
ンパレータ45Kが1を出力するのでアンド回路45L
は1を出力し、排気ブレーキ制御中にはコンパレータ4
5Jが1または0、コンパレータ45Kが0となるの
で、アンド回路45Lは0を出力する。
【0049】アンド回路45Gでは、インバータ45F
の出力と第1排気ブレーキ弁開度制御量選択装置45P
の選択状態信号から、排気ブレーキが先に作動している
か検出する。アンド回路45Hではコンパレータ45A
と45Jの出力を反転入力して、スロットル開度制御量
が所定値r以下、かつブレーキ踏圧制御量がブレーキ踏
圧所定値設定装置45Vで設定した所定値s2(本実施
例ではs2=0)以下であるか検出する。アンド回路4
5Gと45Hの出力を入力とするオア回路45Iでは、
排気ブレーキが先に作動しているか、またはスロットル
開度制御量が所定値r2以下かつブレーキ踏圧制御量が
所定値s2以下になったことを検出し、第1排気ブレー
キ弁開度制御量選択装置45Pで排気ブレーキ弁開度演
算装置43からの制御量を選択する。
【0050】また、コンパレータ45Sでは、排気ブレ
ーキ弁開度制御量が第2排気ブレーキ弁開度所定値設定
装置45Tで設定した所定値b2以下か検出し、所定値
b2以下である間は、第2排気ブレーキ弁開度制御量選
択装置45Rで、第1排気ブレーキ弁開度制御量選択装
置45Pを経て供給される排気ブレーキ弁開度制御量を
選択する。アンド回路45Lの出力とコンパレータ45
Sの出力を入力とするオア回路45Mでは、ブレーキア
クチュエータが先に作動しているか、または排気ブレー
キ弁開度制御量が所定値b2以上になったことを検出
し、ブレーキ踏圧制御量選択装置45Uでブレーキ踏圧
演算装置44からの制御量を選択する。
【0051】以上により、図15に示すように、スロッ
トルアクチュエータ46の制御中、A時点で排気ブレー
キ弁開度演算装置が所定値a1以上の指示値を出力した
場合は、スロットル開度演算装置42のスロットル開度
演算値が所定値r2(=0)になったB点から排気ブレ
ーキ47の弁開度を制御する。すなわち、減速方向では
スロットルを少し閉じて減速するか、排気ブレーキによ
る減速をするかの選択について、スロットル開度が所定
値になるまでは、スロットル開度の制御で行う。また、
排気ブレーキ47の制御中、C時点でブレーキ踏圧演算
装置44が指示値を出力した場合は、排気ブレーキ弁開
度制御量が所定値b2になるD点からブレーキアクチュ
エータ48を制御する。すなわち減速方向での変速比制
御による減速をするか、ブレーキによる減速をするかの
選択については、変速比制御量が所定値b2になるまで
は、変速比制御により行う。
【0052】一方、ブレーキアクチュエータ48の制御
中、E時点で排気ブレーキ弁開度演算装置が所定値b2
以下の指示値を出力した場合は、ブレーキ踏圧制御量が
所定値s2(=0)になったF点から排気ブレーキの弁
開度を制御する。すなわちブレーキアクチュエータの制
御量を小さくして加速するか、排気ブレーキ制御量を小
さくして加速するかの選択については、ブレーキ踏圧制
御量が所定値になるまでは、ブレーキアクチュエータ制
御で行う。また、排気ブレーキ47の制御中、G時点で
スロットル開度演算装置42が指示値を出力した場合
は、排気ブレーキ弁開度制御量が所定値a2になったH
点からスロットルアクチュエータ46を制御する。すな
わち、排気ブレーキ弁開度を小さくして加速するか、ス
ロットル制御による加速をするかの選択については、排
気ブレーキ弁開度制御量が所定値a2になるまでは、排
気ブレーキ制御により行う。
【0053】本実施例では、スロットルアクチュエータ
46、ブレーキアクチュエータ48がそれぞれ発明の主
加速手段、主減速手段を構成し、スロットル開度演算装
置42、ブレーキ踏圧演算装置44がそれぞれ主加速手
段制御量演算手段、主減速手段制御量演算手段を構成し
ている。また、排気ブレーキ弁開度演算装置43が補助
減速手段制御量演算手段を構成している。そして、スロ
ットル開度制御量選択装置45N、ブレーキ踏圧制御量
選択装置45U、スロットル開度所定値設定装置45
θ、ブレーキ踏圧所定値設定装置45V、第1、第2排
気ブレーキ弁開度所定値設定装置45Q、45T、第
1、第2排気ブレーキ弁開度制御量選択装置45P、4
5R、各コンパレータ、インバータならびに各論理回路
からなる切り換え判断装置45が発明の切り換え判断手
段を構成している。また、所定値r2、s2、a2、b
2が順次第1、第2、第3、第4の所定値に該当する。
【0054】本実施例によれば、スロットル制御中に減
速したいときは、スロットルの制御量を少しずつ小さく
して、スロットル制御でできるところまで減速し、排気
ブレーキを制御中に加減速を行いたいときは、排気ブレ
ーキの弁開度制御量が所定値になるまで、排気ブレーキ
制御により加減速を行い、ブレーキアクチュエータ制御
中に加速したいときは、ブレーキアクチュエータの制御
量を少しずつ小さくして、ブレーキアクチュエータでで
きるところまで加速するため、ドライバーが行うアクセ
ル操作、排気ブレーキ操作とブレーキ操作の切り換えと
同様の制御手順で切り換えができ、スムーズな車速の制
御が実現できる。そして、図15の(d)に示されるよ
うに、第2の実施例と同様、加速減速による車速の変化
がさらに滑らかになるという効果が得られる。
【0055】また、スロットル開度演算装置、排気ブレ
ーキ弁開度演算装置、ブレーキ踏圧演算装置が同時に指
示値を出力した場合にも、どちらを使うかの適切な判断
ができる。さらに、スロットルを急に閉じて、排気ブレ
ーキ47やブレーキアクチュエータ48が作動し、続い
て排気ブレーキやブレーキアクチュエータの減速作動が
急に停止されてスロットルが開くような、制御の切り換
えに起因するハンチングが生じないという効果がある。
さらにまた、急減速や急加速が必要となったときにおい
ても問題がない。すなわち、急減速が必要となった場合
は、スロットルアクチュエータ46の制御中であって
も、スロットル開度制御量、排気ブレーキの弁開度制御
量が速やかに所定値になり、ブレーキアクチュエータ4
8の制御に切り換わる。急加速が必要となった場合も、
同様にして、直ちにスロットルアクチュエータの制御に
切り換わる。
【0056】図16〜図18には、本発明の第4の実施
例を示す。本実施例は、補助減速手段としてリターダー
を使用したものである。車速検出装置51、車両を任意
の速度に制御するためのスロットルアクチュエータ56
およびブレーキアクチュエータ58が設置され、さらに
補助減速手段として使用されるリターダー57が配設さ
れている。リターダー57は、変速機部あるいはプロペ
ラシャフトに付設され、発電方式によりエネルギー消費
を行ない減速効果を発揮する。車速検出装置51により
検出された車速に応じて、スロットルアクチュエータ5
6の制御量を演算するスロットル開度演算装置52、ブ
レーキアクチュエータ58のブレーキ踏圧制御量を演算
するブレーキ踏圧演算装置54およびリターダー57の
制御電流制御量を演算するリターダー制御電流演算装置
53が設けられ、切り換え判断装置55が、上記各制御
量を用いて制御対象としてスロットルアクチュエータ5
6、リターダー57およびブレーキアクチュエータ58
のいずれを制御するかを判断して切り換えるように構成
されている。
【0057】図17に、スロットルアクチュエータ56
の制御、リターダー57の制御、ブレーキアクチュエー
タ58の制御の切り換え状態の遷移を示す。スロットル
アクチュエータ制御中はその制御量が所定値r3になっ
てから、リターダーの制御を行う。リターダー制御中は
その制御量が所定値a3になってからスロットルアクチ
ュエータの制御を行うか、所定値b3になってからブレ
ーキアクチュエータの制御を行う。また、ブレーキアク
チュエータ制御中はその制御量が所定値s3になってか
らリターダーの制御を行う。
【0058】切り換え判断装置55の詳細を図16、図
18を参照して説明する。なお、図18において、
(a)はスロットル開度制御量の、(b)はブレーキ踏
圧制御量の、(c)は車速の各変化状況を示す。コンパ
レータ55Aは、スロットル開度演算装置52で演算し
たスロットル開度制御量をスロットル開度所定値設定装
置55θで設定した所定値r3(本実施例ではr3=
0)と比較し、スロットル開度制御量が所定値r3以上
であれば1を出力する。コンパレータ55Bは、スロッ
トル開度制御量選択装置55Nで選択された制御量と前
記所定値r3とを比較して、選択された制御量が所定値
以上であれば1を出力する。
【0059】コンパレータ55Aおよび55Bの出力を
入力とするアンド回路55Cは、スロットルアクチュエ
ータ56が先に作動しているかどうかを検出する。すな
わち、スロットルアクチュエータ56が作動していると
きには、コンパレータ55Aは1、コンパレータ55B
は1を出力するので、アンド回路55Cは1を出力す
る。リターダ57あるいはブレーキアクチュエータ58
が作動しているときには、コンパレータ55Aは1また
は0、コンパレータ55Bは0を出力するので、アンド
回路55Cは0を出力する。したがって、アンド回路5
5Cが1を出力したときにはスロットルアクチュエータ
56が先に作動しているものとなる。
【0060】コンパレータ55Eはリターダー制御電流
演算装置53で演算したリターダー制御電流制御量が第
1リターダー制御電流所定値設定装置55Qで設定した
所定値a3以下かを検出し、所定値a3以下のとき1を
出力する。インバータ55Fはコンパレータ55Eの出
力を反転し、リターダー制御電流制御量が所定値a3以
上のとき1を出力する。オア回路55Dでは、アンド回
路55Cの出力およびコンパレータ55Eの出力を入力
とし、スロットルアクチュエータ56が先に作動してい
るか、またはリターダー制御電流演算装置53で演算し
たリターダー制御電流制御量が第1リターダー制御電流
所定値設定装置55Qで設定した所定値a3以下になっ
たことを検出し、スロットル開度制御量選択装置55N
でスロットル開度演算装置52からの制御量を選択す
る。
【0061】コンパレータ55Jでは、ブレーキ踏圧演
算装置54の演算したブレーキ踏圧制御量がブレーキ踏
圧所定値設定装置55Vで設定した所定値s3(本実施
例ではs3=0)以上か検出する。コンパレータ55K
では、ブレーキ踏圧制御量選択装置55Uで選択された
ブレーキ踏圧制御量が前記所定値s3以上か検出する。
アンド回路55Lでは、ブレーキアクチュエータ58が
先に作動しているか検出する。すなわち、ブレーキアク
チュエータ58の制御中には、コンパレータ55Jが
1、コンパレータ55Kが1を出力しているのでアンド
回路55Lは1を出力し、リターダ57の制御中には、
コンパレータ55Jが1または0、コンパレータ55K
が0を出力するので、アンド回路55Lは0を出力す
る。
【0062】アンド回路55Gでは、インバータ55F
の出力と第1リターダ制御電流制御量選択装置55Pの
選択状態信号から、リターダ57が先に作動しているか
を検出する。アンド回路55Hでは、コンパレータ55
Aと55Jの出力を反転入力して、スロットル開度制御
量が所定値r3以下、かつブレーキ踏圧制御量が所定値
s3以下であるかを検出する。アンド回路55Gと55
Hの出力を入力とするオア回路55Iでは、リターダ5
7が先に作動しているか、またはスロットル開度制御量
が所定値r3以下、かつブレーキ踏圧制御量が所定値s
3以下になったことを検出し、第1リターダ制御電流制
御量選択装置55Pでリターダー制御電流演算装置53
からのリターダー制御電流制御量を選択する。
【0063】コンパレータ55Sでは、リターダー制御
電流演算装置53からのリターダー制御電流制御量が、
第2リターダー制御電流所定値設定装置55Tで設定し
た所定値b3以下か検出し、所定値b3以下である間
は、第2リターダー制御電流制御量選択装置55Rで、
第1リターダ制御電流制御量選択装置55Pを経て供給
される制御量を選択する。アンド回路55Lの出力とコ
ンパレータ55Sの出力を入力とするオア回路55Mで
は、ブレーキアクチュエータ58が先に作動している
か、またはリターダー制御電流制御量が所定値b3以上
になったことを検出し、ブレーキ踏圧制御量選択装置5
5Uでブレーキ踏圧演算装置54からのブレーキ踏圧制
御量を選択する。
【0064】以上説明したように、本実施例はスロット
ルアクチュエータ56の制御中にリターダー制御電流演
算装置53が所定値a3以上の指示値を出力した場合
は、スロットル開度制御量がスロットル開度所定値設定
装置55θで設定した所定値r3になってからリターダ
ー57を制御する。すなわちスロットルを少し閉じて減
速するか、リターダー制御による減速をするかの選択に
ついては、スロットル開度が所定値になるまでは、スロ
ットルアクチュエータの制御で行う。リターダー57の
制御中にブレーキ踏圧演算装置54が指示値を出力した
場合は、リターダー制御電流制御量が第2リターダー制
御電流所定値設定装置55Tで設定した所定値b3にな
ってからブレーキアクチュエータを制御する。すなわち
リターダー制御による減速をするか、ブレーキによる減
速をするかの選択については、リターダー制御電流制御
量が所定値b3になるまでは、リターダー制御により行
う。
【0065】ブレーキアクチュエータ58の制御中にリ
ターダー制御電流演算装置53が所定値b3以下の指示
値を出力した場合は、ブレーキ踏圧制御量がブレーキ踏
圧所定値設定装置55Vで設定した所定値s3になって
からリターダーを制御する。すなわち、ブレーキ踏圧制
御量を小さくして加速するか、リターダー制御量を小さ
くして加速をするかの選択については、ブレーキ踏圧制
御量が所定値s3に下がるまでは、ブレーキアクチュエ
ータの制御で行う。リターダー制御中にスロットル開度
演算装置52が指示値を出力した場合は、リターダー制
御電流制御量が所定値a3になってからスロットルアク
チュエータ56を制御する。すなわち、リターダー制御
電流制御量を小さくして加速をするか、スロットルアク
チュエータの制御による加速をするかの選択について
は、リターダー制御電流制御量が所定値a3になるま
で、リターダー制御により行う。
【0066】本実施例では、スロットルアクチュエータ
56、ブレーキアクチュエータ58がそれぞれ発明の主
加速手段、主減速手段を構成し、スロットル開度演算装
置52、ブレーキ踏圧演算装置54がそれぞれ主加速手
段制御量演算手段、主減速手段制御量演算手段を構成し
ている。また、リターダー制御電流演算装置53が補助
減速手段制御量演算手段を構成している。そして、スロ
ットル開度制御量選択装置55N、ブレーキ踏圧制御量
選択装置55U、スロットル開度所定値設定装置55
θ、ブレーキ踏圧所定値設定装置55V、第1、第2リ
ターダー制御電流所定値設定装置55Q、55T、第
1、第2リターダ制御電流制御量選択装置55P、55
R、各コンパレータ、インバータならびに各論理回路か
らなる切り換え判断装置55が発明の切り換え判断手段
を構成している。また、所定値r3、s3、a3、b3
が順次第1、第2、第3、第4の所定値に該当する。
【0067】本実施例によればスロットルアクチュエー
タを制御中に減速したいときは、スロットル開度制御量
を少しずつ小さくして、スロットル制御でできるところ
まで減速し、リターダーを制御中に加減速を行いたいと
きは、リターダーの制御電流制御量が所定値になるま
で、リターダー制御により加減速を行い、ブレーキアク
チュエータの制御中に加速したいときは、ブレーキ踏圧
制御量を少しずつ小さくして、ブレーキ制御でできると
ころまで加速するので、ドライバーが行うアクセル操
作、リターダー操作とブレーキ操作の切り換えと同様の
手順で切り換えができ、スムーズな車速の制御が実現で
きる。そして第2、第3の実施例と同様に加速減速によ
る車速の変化がさらに滑らかになるという効果が得られ
る。また、スロットル開度演算装置、リターダー制御電
流演算装置とブレーキ踏圧演算装置が同時に指示値を出
力した場合にも、どちらを使うかの適切な判断ができ
る。
【0068】さらに、スロットルを急に閉じて、リター
ダー57やブレーキアクチュエータ58が作動し、続い
てリターダーやブレーキアクチュエータの減速作動が急
に停止されてスロットルが開くような、制御の切り換え
に起因するハンチングの発生が防止されるという効果が
ある。さらにまた、急減速や急加速が必要となったとき
においても問題がない。急減速が必要となった場合は、
スロットルアクチュエータ56の制御中であっても、ス
ロットル開度制御量、リターダー制御電流制御量が速や
かに所定値になり、ブレーキアクチュエータ58の制御
に切り換わる。急加速が必要となった場合も、同様にし
て、直ちにスロットルアクチュエータの制御に切り換わ
る。なお、実施例では補助減速手段としてのリターダを
発電方式のものとしたが、このほかリターダとしてはオ
イル攪拌抵抗を利用するオイル式も用いることができ
る。
【0069】
【発明の効果】以上のとおり、本発明は、スロットルア
クチュエータ等の主加速手段とブレーキアクチュエータ
等の主減速手段を備え、主加速手段制御中は主加速手段
の制御量が第1の所定値になるまで主減速手段の制御を
行わず、主減速手段制御中は主減速手段の制御量が第2
の所定値になるまで主加速手段の制御を行わないように
する制御方式の切り換え判断手段を備えるので、ベテラ
ンドライバーが行うアクセル操作とブレーキ操作の切り
換えと同様の手順で制御対象の切り換えが行なわれ、ス
ムーズな車速の制御を実現することができる。そして、
加速手段と減速手段のどちらを制御すべきかの判断に迷
うことなく、自動的に最適に選択されて、切り換えが実
行される。さらに、加速手段、減速手段の制御を切り換
えたときにハンチングを起こすことなく、また、急加減
速にも適切に対応できるという効果を得ることができ
る。
【0070】また、主加速手段と主減速手段のほかに、
変速装置、排気ブレーキあるいはリターダー等の補助減
速手段を備え、主加速手段制御中は主加速手段の制御量
が第1の所定値になるまで補助減速手段、主減速手段の
制御を行わず、補助減速手段制御中は補助減速手段の制
御量が第3の所定値になるまで主加速手段の制御を行わ
ないとともに、第4の所定値になるまで主減速手段の制
御を行わず、主減速手段制御中は主減速手段の制御量が
第2の所定値になるまで補助減速手段、主加速手段の制
御を行わないように構成することにより、加速減速によ
る車速の変化がさらに滑らかになるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す図である。
【図2】主加速手段と主減速手段の使用状態を説明する
遷移図である。
【図3】主加速手段と主減速手段の動作を説明する動作
図である。
【図4】本発明の他の構成を示す図である。
【図5】主加速手段、補助減速手段および主減速手段の
使用状態を説明する状態遷移図である。
【図6】主加速手段、補助減速手段および主減速手段の
動作を説明する動作図である。
【図7】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【図8】第1の実施例のスロットルアクチュエータとブ
レーキアクチュエータの使用状態を説明する状態遷移図
である。
【図9】第1の実施例のスロットルアクチュエータとブ
レーキアクチュエータの動作を説明する動作図である。
【図10】本発明の第2の実施例の構成を示す図であ
る。
【図11】第2の実施例のスロットルアクチュエータ、
変速装置およびブレーキアクチュエータの使用状態を説
明する状態遷移図である。
【図12】第2の実施例のスロットルアクチュエータ、
変速装置およびブレーキアクチュエータの動作を説明す
る動作図である。
【図13】本発明の第3の実施例の構成を示す図であ
る。
【図14】第3の実施例のスロットルアクチュエータ、
排気ブレーキおよびブレーキアクチュエータの使用状態
を説明する状態遷移図である。
【図15】第3の実施例のスロットルアクチュエータ、
排気ブレーキおよびブレーキアクチュエータの動作を説
明する動作図である。
【図16】本発明の第4の実施例の構成を示す図であ
る。
【図17】第4の実施例のスロットルアクチュエータ、
リターダーおよびブレーキアクチュエータの使用状態を
説明する状態遷移図である。
【図18】第4の実施例のスロットルアクチュエータ、
リターダーおよびブレーキアクチュエータの動作を説明
する動作図である。
【図19】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1、11 車速検出手段 2、12 主加速手段制御量演算手段 3、14 主減速手段制御量演算手段 4、18 切り換え判断手段 5、15 主加速手段 6、17 主減速手段 13 補助減速手段制御量演算手段 16 補助減速手段 21、31、41、51 車速検出装置 22、32、42、52 スロットル開度演算装置 23、34、44、54 ブレーキ踏圧演算装置 24、35、45、55 切り換え判断装置 24I、35N、45N、55N スロットル開度制
御量選択装置 24J、35θ、45θ、55θ スロットル開度所
定値設定装置 24K、35U、45U、55U ブレーキ踏圧制御
量選択装置 24L、35V、45V、55V ブレーキ踏圧所定
値設定装置 25、36、46、56 スロットルアクチュエータ 26、38、48、58 ブレーキアクチュエータ 33 速度制御の変速比演算装置 35Q 第1変速比所定値設定装置 35T 第2変速比所定値設定装置 37 変速装置 43 排気ブレーキ弁開度演算装置 45Q 第1排気ブレーキ弁開度所定値設定装置 45T 第2排気ブレーキ弁開度所定値設定装置 47 排気ブレーキ 53 リターダー制御電流演算装置 55Q 第1リターダー制御電流所定値設定装置 55T 第2リターダー制御電流所定値設定装置 57 リターダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松村 利夫 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車速検出手段と、主加速手段と、主減速
    手段と、前記車速検出手段で検出した車速に応じて、車
    両を任意の速度に制御するための前記主加速手段の制御
    量を演算する主加速手段制御量演算手段と、前記車速検
    出手段で検出した車速に応じて、車両を任意の速度に制
    御するための前記主減速手段の制御量を演算する主減速
    手段制御量演算手段と、前記主加速手段の制御中は該主
    加速手段の制御量が第1の所定値になるまで当該主加速
    手段の制御を続け、第1の所定値になったときに、前記
    主減速手段の制御に切り換え、前記主減速手段の制御中
    は該主減速手段の制御量が第2の所定値になるまで当該
    主減速手段の制御を続け、第2の所定値になったときに
    前記主加速手段の制御に切り換える切り換え判断手段と
    を備えたことを特徴とする車速制御装置。
  2. 【請求項2】 前記主加速手段をスロットルアクチュエ
    ータとし、前記主減速手段をブレーキアクチュエータと
    したことを特徴とする請求項1記載の車速制御装置。
  3. 【請求項3】 車速検出手段と、主加速手段と、補助減
    速手段と、主減速手段と、前記車速検出手段で検出した
    車速に応じて、車両を任意の速度に制御するための前記
    主加速手段の制御量を演算する主加速手段制御量演算手
    段と、前記車速検出手段で検出した車速に応じて、車両
    を任意の速度に制御するための前記補助減速手段の制御
    量を演算する補助減速手段制御量演算手段と、前記車速
    検出手段で検出した車速に応じて、車両を任意の速度に
    制御するための前記主減速手段の制御量を演算する主減
    速手段制御量演算手段と、前記主加速手段の制御中は該
    主加速手段の制御量が第1の所定値になるまで当該主加
    速手段の制御を続け、第1の所定値になったときに、前
    記補助減速手段の制御に切り換え、前記補助減速手段の
    制御中は該補助減速手段の制御量が第3または第4の所
    定値になるまで前記補助減速手段の制御を続け、第3の
    所定値になったときに前記主加速手段の制御に、第4の
    所定値になったときに前記主減速手段の制御に切り換
    え、前記主減速手段の制御中は該主減速手段の制御量が
    第2の所定値になるまで当該主減速手段の制御を続け、
    第2の所定値になったときに前記補助減速手段の制御に
    切り換える切り換え判断手段とを備えたことを特徴とす
    る車速制御装置。
  4. 【請求項4】 前記主加速手段をスロットルアクチュエ
    ータとし、前記補助減速手段を変速装置とし、前記主減
    速手段をブレーキアクチュエータとしたことを特徴とす
    る請求項3記載の車速制御装置。
  5. 【請求項5】 前記主加速手段をスロットルアクチュエ
    ータとし、前記補助減速手段を排気ブレーキとし、前記
    主減速手段をブレーキアクチュエータとしたことを特徴
    とする請求項3記載の車速制御装置。
  6. 【請求項6】 前記主加速手段をスロットルアクチュエ
    ータとし、前記補助減速手段をリターダーとし、前記主
    減速手段をブレーキアクチュエータとしたことを特徴と
    する請求項3記載の車速制御装置。
JP6251186A 1994-09-20 1994-09-20 車速制御装置 Pending JPH0885362A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251186A JPH0885362A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 車速制御装置
US08/528,870 US5731977A (en) 1994-09-20 1995-09-15 Automatic speed control system for automotive vehicles
DE19534562A DE19534562A1 (de) 1994-09-20 1995-09-18 Automatisches Geschwindigkeitssteuersystem für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251186A JPH0885362A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 車速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0885362A true JPH0885362A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17218966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6251186A Pending JPH0885362A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 車速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5731977A (ja)
JP (1) JPH0885362A (ja)
DE (1) DE19534562A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400964B2 (en) 2003-12-05 2008-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7427254B2 (en) 2003-12-05 2008-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7469178B2 (en) 2004-02-10 2008-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7734404B2 (en) 2005-02-18 2010-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus for vehicle
JPWO2012020469A1 (ja) * 2010-08-09 2013-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588868B2 (ja) * 1995-08-04 2004-11-17 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
DE19633736A1 (de) * 1996-08-21 1998-02-26 Teves Gmbh Alfred Selbsttätig aktivierte Bremsanlage
DE19704841A1 (de) 1997-02-08 1998-08-13 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Längsdynamik eines Fahrzeugs
DE19712858A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer ein- und ausschaltbaren elektronischen Geschwindigkeitsregeleinheit
JP3358509B2 (ja) * 1997-09-10 2002-12-24 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
EP1027239B1 (fr) * 1997-10-20 2004-03-10 Renault s.a.s. Systeme de freinage et vehicule automobile comportant un dispositif de regulation automatique de la distance
FR2769877B1 (fr) * 1997-10-20 1999-12-31 Renault Vehicule automobile comportant un dispositif de regulation automatique de la vitesse agissant sur un organe de freinage du vehicule
JP3518286B2 (ja) * 1997-10-23 2004-04-12 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
US6188950B1 (en) * 1997-10-27 2001-02-13 Nissan Motor Co., Ltd. System and method for controlling inter-vehicle distance to preceding vehicle for automotive vehicle equipped with the system and method
JP3926925B2 (ja) * 1998-05-27 2007-06-06 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3539217B2 (ja) * 1998-06-25 2004-07-07 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置
GB9818960D0 (en) 1998-09-02 1998-10-21 Rover Group A vehicle
US6289332B2 (en) 1999-02-26 2001-09-11 Freightliner Corporation Integrated message display system for a vehicle
SE513751C2 (sv) * 1999-03-24 2000-10-30 Safebrake Nomix Ab Gaspådragssystem, manöverenhet för ett sådant system samt sätt för reglering av gaspådrag
JP3608433B2 (ja) 1999-06-15 2005-01-12 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
US6452291B1 (en) * 1999-07-01 2002-09-17 Voyan Technology Reduction of switching transients via large signal/small signal thresholding
JP2001010373A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Hitachi Ltd 自動車の走行制御装置
DE19937942B4 (de) * 1999-08-11 2005-12-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Steuerungssystem zur Abstands- und Geschwindigkeitsregelung eines Fahrzeugs
JP2001055060A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Toyota Motor Corp 車輌減速装置
DE60023077T2 (de) 1999-09-06 2006-07-13 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung der Bremsbetätigung eines Fahrzeugführers
SE514229C2 (sv) 1999-12-13 2001-01-29 Scania Cv Ab Anordning för styrning av ett bromsarrangemang, samt ett bromssystem för tunga fordon, som innefattar bromsarrangemanget
DE10019190B4 (de) * 2000-04-17 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur adaptiven Abstands- und/oder Fahrgeschwindigkeitsregelung bei einem Kraftfahrzeug
DE10019189A1 (de) * 2000-04-17 2001-10-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur adaptiven Abstands- und/oder Fahrgeschwindigkeitsregelung bei einem Kraftfahrzeug
JP3838326B2 (ja) * 2000-04-28 2006-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両用減速度制御装置
FR2821803B1 (fr) * 2001-03-08 2003-07-04 Renault Procede de deceleration assistee d'un vehicule automobile
DE10118707A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Kollisionsverhinderung bei Kraftfahrzeugen
DE10118708A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
JP3838048B2 (ja) * 2001-04-16 2006-10-25 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE10205023A1 (de) * 2002-02-07 2004-01-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
US7317980B2 (en) * 2002-07-30 2008-01-08 Adivics Co., Ltd. Automatic brake device for controlling movement of vehicle in direction opposite to intended direction of movement of driver
JP2005162175A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
EP1577147B1 (en) * 2004-03-15 2011-12-28 Nissan Motor Company Limited Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
JP4606756B2 (ja) * 2004-03-15 2011-01-05 本田技研工業株式会社 走行制御装置
JP4175291B2 (ja) * 2004-05-12 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
US7499785B2 (en) * 2004-10-22 2009-03-03 Delphi Technologies, Inc. Extended braking compensation in hybrid braking systems
JP4434101B2 (ja) * 2005-08-03 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP4265592B2 (ja) * 2005-10-05 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
US7894971B2 (en) * 2005-12-28 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP4314250B2 (ja) * 2006-05-23 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両用の路面判定装置
JP4713408B2 (ja) * 2006-06-07 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US7739021B2 (en) * 2007-01-12 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Adaptive retarder control method and apparatus
JP4854609B2 (ja) * 2007-07-04 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4613225B2 (ja) * 2008-05-30 2011-01-12 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
US8845492B2 (en) 2012-05-30 2014-09-30 Cummins Inc. Engine control override systems and methods

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2819175A1 (de) * 1978-05-02 1979-11-15 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh Einrichtung zur regelung der geschwindigkeit eines fahrzeugs
JPS616033A (ja) * 1984-06-15 1986-01-11 Nippon Soken Inc 車両用速度制御装置
KR940001633B1 (ko) * 1990-01-17 1994-02-28 미쯔비시 덴끼 가부시끼가이샤 주행 제어장치
JP2722746B2 (ja) * 1990-01-29 1998-03-09 日産自動車株式会社 自動ブレーキ装置
JP2906567B2 (ja) * 1990-04-12 1999-06-21 トヨタ自動車株式会社 追従走行制御装置
JPH0412144A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両速度制御装置
US5173859A (en) * 1990-11-05 1992-12-22 General Motors Corporation Automatic vehicle deceleration
DE4037248A1 (de) * 1990-11-23 1992-05-27 Bosch Gmbh Robert Fahrgeschwindigkeits-regelvorrichtung fuer ein kraftfahrzeug
JPH04201629A (ja) * 1990-11-29 1992-07-22 Mitsubishi Electric Corp 走行制御装置
JP2987778B2 (ja) * 1990-11-30 1999-12-06 アイシン精機株式会社 車両速度制御装置
JPH06255389A (ja) * 1991-02-26 1994-09-13 Mitsubishi Electric Corp 車両の走行制御装置
US5165497A (en) * 1991-02-26 1992-11-24 Chi C Y Automatic safety driving distance control device for a vehicle
DE4200694B4 (de) * 1992-01-14 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Fahrzeugs
GB9303434D0 (en) * 1993-02-20 1993-04-07 Lucas Ind Plc Method of and apparatus for cruise control
JP3438279B2 (ja) * 1993-05-19 2003-08-18 マツダ株式会社 自動車の車速制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400964B2 (en) 2003-12-05 2008-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7427254B2 (en) 2003-12-05 2008-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7469178B2 (en) 2004-02-10 2008-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7734404B2 (en) 2005-02-18 2010-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus for vehicle
JPWO2012020469A1 (ja) * 2010-08-09 2013-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5731977A (en) 1998-03-24
DE19534562A1 (de) 1996-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0885362A (ja) 車速制御装置
JP2012122549A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS59219554A (ja) 無段変速機の制御装置
US5124923A (en) Retarding apparatus for automotive vehicles
JPH1134696A (ja) 車間距離制御装置
JPH07293649A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JP2006142963A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH1095252A (ja) 車両駆動力制御装置
JP3228094B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH09126307A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3612772B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08282329A (ja) オートクルーズ制御方法
JPH08132919A (ja) 車両用走行制御装置
JPH04279735A (ja) 車両用定速走行装置
JPS6259140A (ja) 変速機制御装置
JP2812219B2 (ja) 車両定速走行制御時の一時加速検出装置
JP2559104B2 (ja) 車両用無段変速機制御装置
JP3509998B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4154984B2 (ja) 定速走行制御装置
JP3329656B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0743030B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JPH1148824A (ja) 車両の走行制御装置
JPH0848173A (ja) 車両用定速走行制御装置
KR0158146B1 (ko) 엔진 브레이크 효과를 위한 댐퍼 클러치 동작제어장치 및 그 방법
JPH02275174A (ja) 車両の自動変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001114