JP2005162175A - 車両の減速制御装置 - Google Patents

車両の減速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162175A
JP2005162175A JP2003407782A JP2003407782A JP2005162175A JP 2005162175 A JP2005162175 A JP 2005162175A JP 2003407782 A JP2003407782 A JP 2003407782A JP 2003407782 A JP2003407782 A JP 2003407782A JP 2005162175 A JP2005162175 A JP 2005162175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
vehicle
shift
control
target deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003407782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Kazuyuki Shiiba
一之 椎葉
Hiroaki Fujinami
宏明 藤波
Sukehito Seki
祐人 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003407782A priority Critical patent/JP2005162175A/ja
Priority to US10/999,136 priority patent/US20050125134A1/en
Priority to DE102004058226A priority patent/DE102004058226A1/de
Priority to FR0412804A priority patent/FR2863213A1/fr
Priority to KR1020040100809A priority patent/KR100582490B1/ko
Priority to CNB2004100979070A priority patent/CN1323883C/zh
Publication of JP2005162175A publication Critical patent/JP2005162175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/04Automatic transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/613ESP features related thereto

Abstract

【課題】様々な状況に対応可能であり、良好な車両の減速過渡特性が得られる車両の減速制御装置を提供する。
【解決手段】車両に制動力を生じさせる制動装置200の作動及び前記車両の変速機10を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する変速動作により車両に作用させるべき減速度として設定された目標減速度403と、前記目標減速度に適合した変速段又は変速比として選択された変速段又は変速比への前記変速動作による減速度とに基づいて、前記車両に前記目標減速度が作用するように、前記制動装置により生じさせる制動力を制御する。目標減速度が設定されるとともに、その目標減速度に適合した変速段又は変速比が選択されると、その選択された変速段又は変速比への変速による減速度と目標減速度の差を補って、制動装置と変速機の協調制御の全体と結果として、目標減速度が車両に作用するように、制動装置がリアルタイムで制御されることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の減速制御装置に関し、特に、車両に制動力を生じさせる制動装置の作動と、自動変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する動作により、車両の減速制御を行う車両の減速制御装置に関する。
自動変速機とブレーキとを協調制御する技術としては、自動変速機をエンジンブレーキを働かせる方向にマニュアルシフトする際に、ブレーキを作動させるものが知られている。そのような自動変速機とブレーキの協調制御装置として、特許第2503426号公報(特許文献1)に開示された技術がある。
上記特許文献1には、自動変速機(A/T)においてエンジンブレーキを動作するためのマニュアルシフトの際に、変速開始時から実際にエンジンブレーキが働くまでのニュートラル状態による空走を車両のブレーキを作動して防止する技術が開示されている。
また、上記特許文献1には、以下のように記載されている。マニュアルダウンシフトの変速指令時間から所定時間又はエンジンブレーキが効きはじめる(A/Tの出力軸の負トルクが大きくなる)まで、変速の種類と車速等から求められる変速時のエンジン負トルクのピーク値に対応して、車両のブレーキを作動させる。マニュアルシフト時に車両のブレーキが変速時の負のA/T出力軸トルクに対応した制動力で作動されることから、マニュアルシフト時にエンジンブレーキの大きさに対応して、車両に制動力が加えられる。マニュアルシフトが行われた時から変速が完了する時まで、安定した制動力が車両に加えられ、マニュアルシフト時に応答性が高くかつ安定した制動力が得られる。自動変速機のニュートラル状態の間、車両のブレーキが作動されて急激にエンジンブレーキがかからないので、制動力の変動が小さくなる。
特許第2503426号公報 特開平8−192659号公報
上記特許文献1では、マニュアルダウンシフトによる減速トルクが安定的に発生するまでの時間帯(減速過渡特性)における不具合が低減するように、ブレーキを所定時間・所定量作動させるようにしている。上記特許文献1における自動変速機の変速時の減速過渡特性の不具合とは、初期のニュートラル状態や、2段変速時の第1変速の終了から第2変速の開始にかけての低トルク域やトルク段差である。
上記特許文献1において、ブレーキを作動させる上記所定時間は、自動変速機の出力軸回転数とエンジン回転数の検出結果に基づいて決定され、ブレーキを作動させる上記所定量は、変速の種類と車速に基づいて決定される。しかしながら、この方法を現実化しようとすると、以下の問題や煩雑さが生じる。
即ち、自動変速機の出力軸回転数等の検出結果に基づいて、上記所定時間を決定すると、検出遅れやそのばらつきによって、自動変速機により生じた減速トルクとブレーキにより生じた減速トルクが一致せず、良好な減速特性が得られない可能性がある。また、上記所定時間の決定に際して、変速時期(開始・終了時期)からの経過時間を計時するタイマーを使用することが考えられるが、その場合にも変速時機のばらつきによって、自動変速機により生じた減速トルクとブレーキにより生じた減速トルクが一致しない可能性がある。
また、ブレーキを作動させる上記所定量に関しては、自動変速機の係合要素であるクラッチのクラッチトルクのばらつき(解放側・係合側の両方)によって、自動変速機により生じた減速トルクとブレーキにより生じた減速トルクが一致しないおそれがある。
上記の問題を改善しようとすれば、自動変速機とブレーキの作動結果に基づいて、学習補正するような対策が必要となる。上記問題は、上記特許文献1の技術において自動変速機とブレーキの双方がシーケンス制御されることに起因するものである。
上記特許文献1では、自動変速機の変速による減速トルクが安定的に発生するまでの時間帯に、ブレーキで上記所定時間、上記所定量の制動力を発生させる旨が記載されているのみであって、それ以外の各種状況で要求される減速制御に関しては言及がない。
上記特許文献1は、上記の通り、自動変速機の変速による減速トルクが安定的に発生するまでの間、ブレーキによる制動力を加えるものである。このことから、上記特許文献1では、ブレーキによる制動力は、単一の変速につき、上記所定量として変速の種類と車速に基づいて一度きり算出された値が所定時間加えられるものであり、加えられる制動力の大きさが固定されている。したがって、上記特許文献1の技術では、車両に要求される減速度に関してリアルタイムで(変速以外で)発生する事象に対して、ブレーキにより加える制動力を変えることで柔軟に対応することは想定されていない。
また、上記特許文献1では、ブレーキの制御内容についての検討が不十分である。上記特許文献1の技術には、車両の減速過渡特性に改善の余地がある。また、上記特許文献1は、マニュアルダウンシフトによる減速制御の場合についてしか開示が無く、車両側で減速すべきと判断して行う減速制御への適用について開示が無い。
本発明の目的は、様々な状況に対応可能であり、良好な車両の減速過渡特性が得られる車両の減速制御装置を提供することである。
本発明の車両の減速制御装置は、車両に制動力を生じさせる制動装置の作動及び前記車両の変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する変速動作により車両に作用させるべき減速度として設定された目標減速度に、車両に作用する減速度が一致するように前記制動装置と前記変速機を制御することを特徴としている。
上記本発明では、制動装置による減速度と変速動作によって発生する減速度の両方の合計の減速度の目標値が目標減速度として設定されることができる。その目標減速度となるように、制動装置と変速機が協調制御されることにより、スムーズな変速が可能である。
上記本発明において、前記制動装置の作動(ブレーキ制御)と前記変速動作(変速制御)とが協調して同時に実施されることができる。前記減速度は、減速加速度又は減速トルクに代表される前記車両の減速の程度(量)を示すものの意味である。
本発明の車両の減速制御装置は、車両に制動力を生じさせる制動装置の作動及び前記車両の変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する変速動作により車両に作用させるべき減速度として設定された目標減速度と、前記目標減速度に適合した変速段又は変速比として選択された変速段又は変速比への前記変速動作による減速度とに基づいて、前記車両に前記目標減速度が作用するように、前記制動装置により生じさせる制動力を制御することを特徴としている。
上記本発明によれば、目標減速度が設定されるとともに、その目標減速度に適合した変速段又は変速比が選択されると、その選択された変速段又は変速比への変速による減速度と目標減速度の差を補って、制動装置と変速機の協調制御の全体と結果として、目標減速度が車両に作用するように、制動装置がリアルタイムで制御されることができる。
上記本発明は、例えば、上記特許文献1のようなシーケンス制御(変速の種類が決まった後に、その変速の種類と車速に基づいて制動力を決定し、その決定された制動力を所定時間加えるという予め定められた順序に従って制御の各段階を逐次進めていく制御)ではないので、様々な状況に対応可能であり、良好な車両の減速過渡特性を得ることが可能となる。
上記本発明では、協調制御の結果として、目標減速度を車両に作用させる際の最終的な調整(補正制御)が制動装置で行われる。制動装置は、自動変速機に比べて応答性が良く、発生する減速度の自由度が高いことから、協調制御の結果として、目標減速度を車両に作用させる際の最終的な調整を行うのに適している。
本発明の車両の減速制御装置において、前記制動装置では、前記車両に作用する減速度が前記目標減速度となるように前記変速動作による減速度の変化を考慮したフィードバック制御が行われることを特徴としている。
上記本発明のフィードバック制御では、目標値は目標減速度であり、制御量は、車両に作用する減速度であり、制御対象は制動装置であり、操作量は制動装置の制御量(制動力)であり、外乱は主として前記変速動作による減速度の変化であることができる。制御対象である制動装置は、目標減速度と車両に作用する減速度の偏差に基づいて、生成された制動装置の制御量(制動力)が出力されたときに、応答性良く、その偏差に対応する制動力を発生させることができる。
本発明の車両の減速制御装置において、前記目標減速度は、前記制動装置による前記制動力の制御が行われている間にリアルタイムで更新されることを特徴としている。
上記本発明では、目標減速度は、車両の前方のコーナの大きさや路面勾配などの変化(変速点制御の場合)や、車間距離や相対車速や車間時間などの変化(車間距離制御の場合)や、運転者の望むエンジンブレーキ力の変化(マニュアルシフトの場合)などに対応して、リアルタイムに更新されることができる。即ち、目標減速度は、上記本発明の制御が終了するまでに固定された値であってもよいし、可変の値であってもよい。
本発明の車両の減速制御装置において、前記目標減速度の設定及び前記目標減速度に適合した変速段又は変速比の選択は、変速点制御、又は車間距離制御により行われることを特徴としている。
上記本発明では、シーケンス制御ではないことから、様々な状況に対応可能であり、上記本発明の制御が行われている間に目標減速度が可変となることがある、変速点制御や車間距離制御に上記本発明を適用することが可能である。また、上記本発明では、車両の不安定現象が発生したときなどにそれを回避すべく目標減速度を可変にすることが可能となる。
本発明の車両の減速制御装置において、前記制動装置の制御の終了条件は、前記変速動作の終了条件とは別に設定可能であることを特徴としている。
上記本発明によれば、上記のようなシーケンス制御ではないことから、前記制動装置の制御の終了条件は、前記変速動作の終了条件とは別に設定可能であり、制動装置の作動を早期に終えることができる場合には、制動装置の耐久性の低下が抑制されることができる。
本発明の車両の減速制御装置において、前記目標減速度は、所定の勾配に沿って推移するように設定されることを特徴としている。
上記本発明では、目標減速度が所定の勾配に沿って時間的に推移するように設定されることにより、減速ショックの抑制や制動装置の制御の目標追従性を考慮することが可能となる。
なお、上記特許文献1には、初期の制動力の作動勾配について、何ら記載されていない(上記特許文献1の図では、ブレーキ制動力は垂直に立ち上がっている)。初期の制動力の作動勾配は、制動ショックに大きく関係する。上記特許文献1では、マニュアルシフトのみを適用対象としており、制動ショックに対する配慮がそれほどなされていない。マニュアルシフトの場合でも制動ショックに対する配慮は必要であるが、運転者の変速意図とは相対的に関係が薄い変速点制御の場合には、一層の配慮が必要である。
また、上記特許文献1には、制動力(減速加速度)が加わることが一因となって車両が不安定になる可能性やその対応について、何ら記載が無い。これは、上記と同様に、変速点制御による変速が考慮されていなかったためである。また、上記特許文献1の当時の技術水準からすると、車両の不安定現象の検出又は推定技術が未熟であったか、もしくはVSC(vehicle stability control)等における滑りを検出又は推定する技術が一般的ではなかったためであると考えられる。このように、車両の不安定現象の検出又は推定技術が不十分であった当時は、運転者のステアリング操作や路面μの変化がどんなときに生じても、車両不安定現象が生じない程度の減速度を発生する変速段までしか、変速を許可をしないという対応がなされていた。
本発明の車両の減速制御装置によれば、様々な状況に対応可能であり、良好な車両の減速過渡特性が得られる。
以下、本発明の車両の減速制御装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。
以下に、本発明の実施形態として、第1実施形態〜第10実施形態について説明する。第1実施形態〜第10実施形態は、いずれも制動装置(ブレーキやモータジェネレータを含む)と自動変速機の協調制御を行う車両の減速制御装置に関するものである。また、第1実施形態〜第10実施形態は、いずれも以下の点で共通している。
即ち、制動装置と自動変速機の協調制御を行うに際して、車両に作用させるべき減速度の目標値(目標減速度)が設定されるとともに、その目標減速度に適合した自動変速機の変速段又は変速比が選択されると、その選択された変速段又は変速比への変速による減速度と目標減速度の差分を補って、上記制動装置と自動変速機の協調制御の全体の結果として、目標減速度が車両に作用するように、制動装置を制御する。
本実施形態では、協調制御の結果として目標減速度を車両に作用させる際の最終的な調整(補正制御)を、制動装置で行う。制動装置は、自動変速機に比べて応答性が良いことから、協調制御の結果として目標減速度を車両に作用させる際の最終的な調整を行うのに適している。即ち、制動装置は、制動装置が発生させる減速度の大きさや減速度を発生させるタイミングを指示する制御指令に対して、むだ時間、立上り時間など、出力として最終定常値(制御指令に指示された大きさの減速度)を発生させるまでの時間及び出力が最終定常値に安定するまでの時間が短く、かつ、オーバーシュートなど、出力と最終定常値の大きさの隔たりが小さい。
また、制動装置は、自動変速機に比べて、発生する減速度の自由度が高く、所望の減速度を発生させることが可能であるので、協調制御の結果として目標減速度を車両に作用させる際の最終的な調整を行うのに適している。
目標減速度は、その目標減速度を発生させる手段(目標減速度を達成する手段)が制動装置及び自動変速機のいずれか一方のみに限定されるものとして設定されるものではなく、制動装置の作動及び自動変速機の変速の両方によって発生されるものとして設定される。即ち、目標減速度は、制動装置の作動及び自動変速機の変速のそれぞれによって発生する減速度の総和に対応し、その場合、制動装置の作動と自動変速機の変速のそれぞれによって発生する減速度の全体(目標減速度)に占める割合(内訳)は問題とされない。
ここで、目標減速度は、上記のように、制動装置及び自動変速機の両方の制御によって発生される合同の目標として設定されるが、制動装置及び自動変速機のいずれか一方の制御の終了条件が満たされた場合には、その結果として、制動装置及び自動変速機の他方のみによって達成される減速度が上記目標減速度から除外される意味ではない。
第1実施形態及び第5実施形態において、マニュアルダウンシフトの場合には、目標減速度の設定及びその目標減速度に適合する変速段の選択は、運転者が行う。ここで、マニュアルダウンシフトとは、運転者がエンジンブレーキ力の増加を望むときに手動操作により行うダウンシフトを意味する。
第1実施形態から第5実施形態において、変速点制御の場合には、目標減速度の設定及びその目標減速度に適合する変速段の選択は、車両の前方のコーナの大きさや路面勾配などに基づいて、車両に搭載された制御回路(図2の符号130)が行う。ここで、変速点制御とは、車両の前方のコーナRや路面勾配を含む車両が走行する道路に関する走行道路情報や、車間距離を含む車両が走行する道路の交通に関する道路交通情報等の情報に基づく変速である。
第6実施形態から第10実施形態において、車間距離制御(追従制御)の場合には、目標減速度の設定及びその目標減速度に合う変速段の選択は、車間距離や相対車速や車間時間などに基づいて、車両に搭載された制御回路(図19の符号130)が行う。
変速点制御の場合と車間距離制御の場合は、道路状況や交通状況に応じて、車両側で自動的に、目標減速度の設定及びその目標減速度に適合する変速段の選択が行われるという点で共通している。
目標減速度には、後述する最大目標減速度や減速勾配が含まれる。
また、目標減速度は、車両の前方のコーナの大きさや路面勾配などの変化や、車間距離や相対車速や車間時間などの変化や、運転者の望むエンジンブレーキ力の変化などに対応して、リアルタイムに更新されることができる。即ち、目標減速度は、制御が終了するまでに固定された値であってもよいし、可変の値であってもよい。
(第1実施形態)
図1から図7を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、制動装置と自動変速機の協調制御により、マニュアルシフトや変速点制御を行う車両の減速制御装置に関する。本実施形態では、車両の減速過渡特性を向上させる車両の減速制御装置を提供することを目的とする。
車両に減速加速度(制動力)が加えられたときには、車両が不安定な状態になる可能性が考えられるが、上記特許文献1には、それに対応するための技術が開示されていない。本実施形態の他の目的は、車両が不安定な状態になったときに、その対応が行い易い車両の減速制御装置を提供することである。
また、最近では、車両の前方のコーナの大きさや路面勾配などに基づいて変速する、変速点制御の技術が開発されている。変速点制御による変速は、マニュアルシフトの場合と異なり、運転者の変速意図とは相対的に関係が薄いという差異があることから、変速点制御による変速に対して、自動変速機とブレーキの協調制御の技術を適用するに際しては、変速点制御の上記差異を考慮する必要がある。本実施形態の更に他の目的は、上記差異を考慮した車両の減速制御装置を提供することである。
本実施形態は、マニュアルダウンシフトや、変速点制御によるダウンシフトを行う時における制動装置と自動変速機との協調制御装置であって、目標減速度を、少なくとも勾配を有する初期(第1の時期)と、概ね平坦な上記第1の時期よりも後の第2の時期とに分けて設定する。
図2において、符号10は自動変速機、40はエンジン、200はブレーキ装置である。自動変速機10は、電磁弁121a、121b、121cへの通電/非通電により油圧が制御されて5段変速が可能である。図2では、3つの電磁弁121a、121b、121cが図示されるが、電磁弁の数は3に限定されない。電磁弁121a、121b、121cは、制御回路130からの信号によって駆動される。
スロットル開度センサ114は、エンジン40の吸気通路41内に配置されたスロットルバルブ43の開度を検出する。エンジン回転数センサ116は、エンジン40の回転数を検出する。車速センサ122は、車速に比例する自動変速機10の出力軸120cの回転数を検出する。シフトポジションセンサ123は、シフトポジションを検出する。パターンセレクトスイッチ117は、変速パターンを指示する際に使用される。
加速度センサ90は、車両の減速度(減速加速度)を検出する。マニュアルシフト判断部95は、運転者の手動操作に基づいて、運転者の手動操作によるダウンシフト(マニュアルダウンシフト)又はアップシフトの必要性を示す信号を出力する。変速点制御シフト判断部100は、変速点制御によるダウンシフトの必要性を示す信号を出力する。路面μ検出・推定部115は、路面の摩擦係数μを検出又は推定する。
制御回路130は、スロットル開度センサ114、エンジン回転数センサ116、車速センサ122、シフトポジションセンサ123、加速度センサ90の各検出結果を示す信号を入力し、また、パターンセレクトスイッチ117のスイッチング状態を示す信号を入力し、また、路面μ検出・推定部115による検出又は推定の結果を示す信号を入力し、また、マニュアルシフト判断部95からのシフトの必要性を示す信号、及び変速点制御シフト判断部100からのシフトの必要性を示す信号を入力する。
制御回路130は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU131、RAM132、ROM133、入力ポート134、出力ポート135、及びコモンバス136を備えている。入力ポート134には、上述の各センサ114、116、122、123、90からの信号、上述のスイッチ117からの信号、路面μ検出・推定部115、マニュアルシフト判断部95及び変速点制御シフト判断部100のそれぞれからの信号が入力される。出力ポート135には、電磁弁駆動部138a、138b、138c、及びブレーキ制御回路230へのブレーキ制動力信号線L1が接続されている。ブレーキ制動力信号線L1では、ブレーキ制動力信号SG1が伝達される。
ROM133には、予め図1のフローチャートに示す動作(制御ステップ)が格納されているとともに、自動変速機10のギヤ段を変速するための変速マップ及び変速制御の動作(図示せず)が格納されている。制御回路130は、入力した各種制御条件に基づいて、自動変速機10の変速を行う。
ブレーキ装置200は、制御回路130からブレーキ制動力信号SG1を入力するブレーキ制御回路230によって制御されて、車両を制動する。ブレーキ装置200は、油圧制御回路220と、車両の車輪204、205、206、207に各々設けられる制動装置208、209、210、211とを備えている。各制動装置208、209、210、211は、油圧制御回路220によって制動油圧が制御されることにより、対応する車輪204、205、206、207の制動力を制御する。油圧制御回路220は、ブレーキ制御回路230により、制御される。
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、各制動装置208、209、210、211に供給する制動油圧を制御することで、ブレーキ制御を行う。ブレーキ制御信号SG2は、ブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御回路230により生成される。ブレーキ制動力信号SG1は、自動変速機10の制御回路130から出力され、ブレーキ制御回路230に入力される。ブレーキ制御の際に車両に与えられるブレーキ力は、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいてブレーキ制御回路230により生成される、ブレーキ制御信号SG2によって定められる。
ブレーキ制御回路230は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU231、RAM232、ROM233、入力ポート234、出力ポート235、及びコモンバス236を備えている。出力ポート235には、油圧制御回路220が接続されている。ROM233には、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成する際の動作が格納されている。ブレーキ制御回路230は、入力した各制御条件に基づいて、ブレーキ装置200の制御(ブレーキ制御)を行う。
次に、自動変速機10の構成を図3に示す。図3おいて、内燃機関にて構成されている走行用駆動源としてのエンジン40の出力は、入力クラッチ12、流体式動力伝達装置としてのトルクコンバータ14を経て自動変速機10に入力され、図示しない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪へ伝達される。入力クラッチ12とトルクコンバータ14との間には、電動モータおよび発電機として機能する第1モータジェネレータMG1が配設されている。
トルクコンバータ14は、入力クラッチ12に連結されたポンプ翼車20と、自動変速機10の入力軸22に連結されたタービン翼車24と、それらポンプ翼車20およびタービン翼車24の間を直結するためのロックアップクラッチ26と、一方向クラッチ28によって一方向の回転が阻止されているステータ翼車30とを備えている。
自動変速機10は、ハイおよびローの2段の切り換えを行う第1変速部32と、後進変速段および前進4段の切り換えが可能な第2変速部34とを備えている。第1変速部32は、サンギヤS0、リングギヤR0、およびキャリアK0に回転可能に支持されてそれらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされている遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置36と、サンギヤS0とキャリアK0との間に設けられたクラッチC0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0およびハウジング38間に設けられたブレーキB0とを備えている。
第2変速部34は、サンギヤS1、リングギヤR1、およびキャリアK1に回転可能に支持されてそれらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わされている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置40と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリアK2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成る第2遊星歯車装置42と、サンギヤS3、リングギヤR3、およびキャリアK3に回転可能に支持されてそれらサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされている遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置44とを備えている。
サンギヤS1とサンギヤS2は互いに一体的に連結され、リングギヤR1とキャリアK2とキャリアK3とが一体的に連結され、そのキャリアK3は出力軸120cに連結されている。また、リングギヤR2がサンギヤS3および中間軸48に一体的に連結されている。そして、リングギヤR0と中間軸48との間にクラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS2とリングギヤR0との間にクラッチC2が設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング38に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2とハウジング38との間には、一方向クラッチF1およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が入力軸22と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられる。
キャリアK1とハウジング38との間にはブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウジング38との間には、ブレーキB4と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合させられる。
以上のように構成された自動変速機10では、例えば図4に示す作動表に従って後進1段および変速比が順次異なる前進5段(1st〜5th)の変速段の何れかに切り換えられる。図4において「○」は係合で、空欄は解放を表し、「◎」はエンジンブレーキ時の係合を表し、「△」は動力伝達に関与しない係合を表している。前記クラッチC0〜C2、およびブレーキB0〜B4は何れも油圧アクチュエータによって係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
次に、図1及び図5を参照して、第1実施形態の動作について説明する。
図1は、第1実施形態の制御フローを示すフローチャートである。
図5は、本実施形態を説明するためのタイムチャートである。図5には、自動変速機10の入力回転速度、アクセル開度、ブレーキ制御量、クラッチトルク、車両に作用する減速加速度(G)が示されている。
[ステップS1]
図1に示すように、ステップS1では、スロットル開度センサ114の検出結果に基づいて、制御回路130により、アクセル(スロットル開度)が全閉か否かが判定される。アクセルが全閉である場合(ステップS1−Y)に、シフトが行われた時にはエンジンブレーキが望まれるシフトであると判断されて、ステップS2以降に規定される本実施形態のブレーキ制御に進む。図5では、符号401に示すように、t1の時点でアクセル開度が全閉になっている。
一方、ステップS1の判定の結果、アクセルが全閉であるとは判定されない場合(ステップS1−N)には、本実施形態のブレーキ制御を終了する旨の指令が出力される(ステップS12)。ここで、ブレーキ制御が実行されていない場合には、そのままの状態が継続される。次いで、ステップS13にて、フラグFが0にリセットされた後、本制御フローはリセットされる。
[ステップS2]
ステップS2では、制御回路130により、フラグFがチェックされる。本制御フローの最初は、フラグFは0であるので、ステップS3に進む。一方、フラグFが1である場合には、ステップS8に進む。
[ステップS3]
ステップS3では、制御回路130により、シフト判断(指令)の有無が判定される。ここでは、マニュアルシフト判断部95又は変速点制御シフト判断部100から、自動変速機10の変速段を相対的に低速側に変速(ダウンシフト)する必要性を示す信号が出力されているか否かが判定される。その信号には、そのダウンシフト先の変速段を示すデータが含まれている。
マニュアルシフト判断部95からダウンシフトの必要性を示す信号が出力された場合には、運転者が、その信号に含まれるダウンシフト先へのダウンシフトによって得られる減速度を、上述のブレーキ装置200と自動変速機10の合同の目標として設定される上記「目標減速度」として設定したことを意味する。また、その場合、運転者がその信号に含まれるダウンシフト先の変速段を「目標減速度に適合した変速段」として設定したことを意味する。
変速点制御シフト判断部100からダウンシフトの必要性を示す信号が出力された場合には、変速点制御シフト判断部100が、その信号に含まれるダウンシフト先へのダウンシフトによって得られる減速度を、上述のブレーキ装置200と自動変速機10の合同の目標として設定される上記「目標減速度」として設定したことを意味する。また、その場合、変速点制御シフト判断部100がその信号に含まれるダウンシフト先の変速段を「目標減速度に適合した変速段」として設定したことを意味する。
図5では、t1の時点でステップS3の判定が行われる。ステップS3の判断の結果、マニュアルシフト判断部95又は変速点制御シフト判断部100から、ダウンシフトする必要性を示す信号が出力されていると判定された場合(ステップS3−Y)には、ステップS4に進む。一方、そのように判定されない場合(ステップS3−N)には、本制御フローは、リセットされる。
なお、上記ステップS1では、アクセルの全閉操作が、t1の時点で行われた例について説明したが、ステップS3が行われる時期t1よりも以前に行われていればよい。図5の例では、マニュアルシフト判断部95又は変速点制御シフト判断部100から出力されたダウンシフトする必要性を示す信号に関して、制御回路130では、t1の時点において、ダウンシフトする必要性有りと判定された場合が示されている。後述するように、制御回路130は、上記t1の時点におけるダウンシフトする必要性有りとの判定結果に基づいて、同じくt1の時点にて、ダウンシフト指令を出力する(ステップS6)。
[ステップS4]
ステップS4では、制御回路130により、最大目標減速度Gtが求められる。最大目標減速度Gtは、上述のブレーキ装置200と自動変速機10の合同の目標として設定される上記「目標減速度」に含まれる。ここで、最大目標減速度Gtは、変速の種類(例えば4速→3速、3速→2速のように、変速前の変速段と変速後の変速段の組合わせ)と車速から決まる最大減速度(後述)と同じ(又は付近)となるように決定される。図5において、符号402で示す破線は、自動変速機10の出力軸120cの負トルク(制動力、エンジンブレーキ)に対応した減速加速度を示しており、変速の種類と車速によって決まる。
自動変速機10の変速により車両に作用する減速度402の最大値(上記最大減速度)402maxと概ね同じとなるように、最大目標減速度Gtが決定される。自動変速機10の変速による減速度402の最大値402maxは、予めROM133に格納された最大減速度マップが参照されて決定される。その最大減速度マップには、最大減速度402maxの値が変速の種類と車速に基づく値として定められている。ステップS4の次に、ステップS5が行われる。
[ステップS5]
ステップS5では、制御回路130により、目標減速度403の勾配αが決定される。目標減速度403(勾配αを含む)は、上述のブレーキ装置200と自動変速機10の合同の目標として設定される上記「目標減速度」に含まれる。
勾配αの決定に際しては、まず、ダウンシフト指令が出力されてから(後述のように、ステップS6にてt1の時点に出力される)、変速が実際に(実質的に)開始(t3)されるまでの時間taに基づいて、その変速開始時点t3までに車両に実際に作用する減速度(以下、車両の実減速度という)が最大目標減速度Gtに到達するように目標減速度403の初期の勾配最小値が決定される。上記において、ダウンシフト指令が出力された時点t1から実際に変速が開始される時点t3までの時間taは、変速の種類に基づいて決定される。
図6において、符号404で示す二点鎖線が上記初期の目標減速度の勾配最小値に対応している。また、予め、目標減速度403として設定可能な勾配には、減速に伴うショックが大きくならないように、かつ、車両に不安定現象が発生したときにその対応(不安定現象の回避)が可能なように、勾配上限値と下限値が設定されている。図6の符号405で示す二点鎖線が上記の勾配上限値に対応している。
なお、車両の不安定現象とは、車両に減速加速度(ブレーキ制御によるもの及び/又は変速によるエンジンブレーキによるもの)が作用している時に、路面の摩擦係数μの変化やステアリング操作を含む何らかの理由により、例えばタイヤのグリップ度が減少したり、滑ったり、挙動が不安定になるなど、車両が不安定な状態になることを意味する。
ステップS5において、目標減速度403の勾配αは、図6に示すように、勾配最小値404よりも大きく、勾配上限値405よりも小さな勾配となるように設定される。
目標減速度403の初期の勾配αは、車両の初期の減速度の変化を滑らかにしたり、車両の不安定現象の回避のために、最適な減速度の変化態様を設定する意義を有する。勾配αは、アクセル戻し速度(図5のΔAo参照)や、路面μ検出・推定部115によって検出又は推定される路面の摩擦係数μ等に基づいて決定されることができる。また、勾配αは、マニュアルシフトの場合と変速点制御によるシフトの場合とで変更されることができる。これらについて、図7を参照して、以下に具体的に説明する。
図7は、勾配αの設定方法の一例を示している。図7に示すように、路面μが小さいほど勾配αは小さくなるように設定され、アクセル戻し速度が大きいほど勾配αは大きくなるように設定される。また、変速点制御によるシフトの場合には、マニュアルシフトの場合と比べて、勾配αが小さくなるように設定される。変速点制御によるシフトは、運転者の意思に直接基づく変速ではないため、減速の割合を緩やかに(減速加速度を相対的に小さく)設定するためである。なお、図7では、勾配αと路面μやアクセル戻し速度等との関係は、線形な関係になっているが非線形な関係となるように設定することもできる。
上記ステップS4及びS5により、本実施形態における目標減速度403の大部分(図5の太線で示す)が決定される。即ち、図5に示すように、目標減速度403は、ステップS4及びS5にて求められた勾配αにて最大目標減速度Gtに達するように設定され、その後は、自動変速機10の変速が終了する時点t5まで目標減速度403が、最大目標減速度Gtに維持される。自動変速機10の変速により生じる最大減速度402max(≒最大目標減速度Gt)までの減速度を、短時間で減速ショックを抑制しつつ、応答性の良いブレーキで実現するためである。応答性の良いブレーキで初期の減速度を実現することで、車両に不安定現象が生じた時に、その対応を速やかに行うことができる。自動変速機10の変速が終了した時点t5よりも後の目標減速度403の設定については後述する。ステップS5の次に、ステップS6が行われる。
[ステップS6]
ステップS6では、制御回路130のCPU131から電磁弁駆動部138a〜138cにダウンシフト指令(変速指令)が出力される。ダウンシフト指令に応答して、電磁弁駆動部138a〜138cは、電磁弁121a〜121cを通電又は非通電にする。これにより、自動変速機10では、ダウンシフト指令に指示される変速(上記「目標減速度に適合した変速段への変速」)が実行される。ダウンシフト指令は、ダウンシフトする必要性有りとt1の時点で制御回路130により判断されると(ステップS3−Y)、それと同時(t1の時点)に出力される。
図5に示すように、t1の時点にダウンシフト指令が出力される(ステップS6)と、その時点から変速の種類に基づいて決定される上記時間taが経過した後のt3の時点で、自動変速機10の変速が実際に開始されて、クラッチトルク408が上昇し始めるとともに、自動変速機10の変速による減速度402が上昇し始める。ステップS6の次に、ステップS7が実行される。
[ステップS7]
ステップS7では、ブレーキのフィードバック制御がブレーキ制御回路230により実行される。符号406に示すように、ブレーキのフィードバック制御は、ダウンシフト指令が出力された時点t1にて開始される。
即ち、t1の時点から目標減速度403を示す信号がブレーキ制動力信号SG1として制御回路130からブレーキ制動力信号線L1を介してブレーキ制御回路230に出力される。ブレーキ制御回路230は、制御回路130から入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成し、そのブレーキ制御信号SG2を油圧制御回路220に出力する。
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、制動装置208、209、210、211に供給する油圧を制御することで、ブレーキ制御信号SG2に含まれる指示通りのブレーキ力(ブレーキ制御量406)を発生させる。
ステップS7のブレーキ装置200のフィードバック制御において、目標値は目標減速度403であり、制御量は車両の実減速度であり、制御対象はブレーキ(制動装置208、209、210、211)であり、操作量はブレーキ制御量406であり、外乱は主として自動変速機10の変速による減速度402である。車両の実減速度は、加速度センサ90により検出される。
即ち、ブレーキ装置200では、車両の実減速度が目標減速度403となるように、ブレーキ制動力(ブレーキ制御量406)が制御される。即ち、ブレーキ制御量406は、車両に目標減速度403を生じさせるに際して、自動変速機10の変速による減速度402では不足する分の減速度を生じさせるように設定される。
図5の例では、ダウンシフト指令が出力された時点t1から自動変速機10の変速が実際に開始される時点t3までは、自動変速機10による減速度402はゼロであるため、ブレーキで目標減速度403の全ての減速度が生じさせるような、ブレーキ制御量406とされている。t3の時点から自動変速機10の変速が開始され、自動変速機10による減速度402が増加するに伴って、ブレーキ制御量406は減少する。
このように、本実施形態のブレーキ装置200は、上述の通り、目標減速度(403)に適合した変速段(ダウンシフト指令に対応するダウンシフト先)への変速による減速度と、目標減速度(403)の差分を補って、ブレーキ装置200と自動変速機10の協調制御の全体の結果として、目標減速度(403)が車両に作用するように、フィードバック制御される。
[ステップS8]
ステップS8では、制御回路130により、自動変速機10の変速が終了する前(又はその付近)か否かが判定される。その判定は、自動変速機10の回転メンバーの回転速度に基づいて行われ(図5の入力回転速度参照)、ここでは、以下の関係式が成立するか否かにより判定される。
No*If−Nin≦ΔNin
ここで、Noは、自動変速機10の出力軸120cの回転速度、Ninは入力軸回転速度(タービン回転速度等)、Ifは変速後のギヤ比、ΔNinは定数値である。制御回路130は、自動変速機10の入力軸回転速度(タービン翼車24の回転速度等)Ninを検出する検出部(図示せず)から、その検出結果を入力している。
ステップS8の上記関係式が成立しない場合には、自動変速機10の変速が終了する段階ではないと判断され、ステップS14にてフラグFが1に設定された後に、本制御フローがリセットされる。その後、ステップS1→ステップS2→ステップS8にて、上記関係式の成立を待つ。この間、アクセル開度が全閉以外となったときには、ステップS12に進み、本実施形態のブレーキ制御は終了する。
一方、ステップS8の上記関係式が成立した場合には、ステップS9に進む。図5では、t5の時点(の直前)で変速が終了し、上記関係式が成立する。図5に示すように、t5の時点では、自動変速機10の変速により車両に作用する減速加速度402がその最大値402max(≒最大目標減速度Gt)に到達し、自動変速機10の変速が終了したことが示されている。
[ステップS9]
ステップS9では、上記ステップS7にて開始されたブレーキのフィードバック制御が終了する。ステップS9以降において、制御回路130は、ブレーキ制御回路230に出力するブレーキ制動力信号SG1に、ブレーキのフィードバック制御に対応する信号を含めないこととする。
即ち、ブレーキのフィードバック制御は、自動変速機10の変速の終了まで行われる。図5に示すように、ブレーキ制御量406は、自動変速機10の変速が終了したt5の時点でゼロになっている。t5の時点で自動変速機10の変速が終了したときに、自動変速機10により生じる減速加速度402は、その最大値402maxに達する。そのt5の時点では、自動変速機10により生じる減速加速度402の最大値402maxと概ね同じになるように設定(ステップS4)された目標減速度403の最大目標減速度Gtを達成するには、自動変速機10により生じる減速加速度402のみで足り、ブレーキ制御量406はゼロでよい。ステップS9の次に、ステップS10が行われる。
[ステップS10]
ステップS10では、制御回路130は、ブレーキ制御回路230に出力するブレーキ制動力信号SG1を介して、ブレーキに変速イナーシャ分のブレーキトルク(減速加速度)を出力させ、その後、漸次減少させる。変速イナーシャは、自動変速機10の変速が終了した後の図5のt5とt6の間からt7の時期にかけて発生している。変速イナーシャ(イナーシャトルク)は、自動変速機10の変速が終了した時点(t5)の自動変速機10の回転メンバーの回転速度の時間微分値とイナーシャ値から決まる。
図5において、ステップS10は、t5からt7の間に実行されている。変速に伴うショックを最小限に抑えるべく、制御回路130において、t5の時点以降の目標減速度403は、t5の後は緩やかな勾配になるように設定される。その目標減速度403の緩やかな勾配は、自動変速機10のシフトダウンによって得られる最終減速度Geに到達するまで延びる。目標減速度403の設定は、最終減速度Geに到達したところで終了する。その時点において、シフトダウンにより望まれたエンジンブレーキである最終減速度Geが車両の実減速度として車両に作用しているため、その時点からは、本実施形態のブレーキ制御が不要であるためである。
ステップS10では、ブレーキ制御回路230において入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて生成されたブレーキ制御信号SG2に応答して、油圧制御回路220により、変速イナーシャ分のブレーキ制御量406が与えられた後、目標減速度403の勾配に対応するように、ブレーキ制御量406が漸次減少される。ステップS10の次にステップS11が行われる。
[ステップS11]
ステップS11において、制御回路130により、フラグFが0にクリアされた後に、本制御フローがリセットされる。
本実施形態によれば、ダウンシフト指令に対応する変速により生じた減速度と、目標減速度403との差を補って、ダウンシフト指令に対応する変速により生じた減速度とブレーキ制御により生じた減速度との総和が目標減速度403となるように、ブレーキをフィードバック制御する。この場合、自動変速機に比べて応答性の高いブレーキを用いてフィードバック制御するので、ブレーキにより所望の減速度を発生させることができ、制御性良く、自動変速機とブレーキの協調制御の全体の結果として、常に目標減速度403を発生させることができる。これにより、ダウンシフト指令に対応する減速特性を良好にすることができる。
本実施形態によれば、図5の目標減速度403に示されるような理想的な減速過渡特性が得られる。減速度が駆動輪から被駆動輪に滑らかに移行する。その後も自動変速機10のシフトダウンによって得られる最終減速度Geに滑らかに移行する。更に上記の理想的な減速過渡特性について述べると、次のようになる。
即ち、ステップS3(t1)にてダウンシフトの必要性が確認(判断)されると、その確認と同時(t1)に開始されるブレーキ制御(ステップS7)により、車両の実減速度は、そのダウンシフトの必要性の確認から直ちに、勾配αにて大きな減速ショックを発生することなく、かつ、車両不安定現象の発生時にも対応可能な範囲で漸次上昇し、変速が開始される時点(t3)よりも以前に、変速による減速度402の最大値402max(≒最大目標減速度Gt)まで上昇する。また、車両の実減速度は、変速終期(t5以降)の大きな変速ショックも発生することなく、変速によって得られる最終減速度Geまで漸次下降する。
上記のように、本実施形態では、車両の実減速度が、速やかに、即ち、ダウンシフトの必要性が確認された時点(t1)から直ちに上昇し始め、変速が開始される時点(t3)よりも以前(t2)に、変速による減速度402の最大値402max(≒最大目標減速度Gt)まで漸次上昇する。その後は、変速が終了する時点(t5)まで、車両の実減速度は、最大目標減速度Gtに維持される。
上記のような車両の実減速度の時間的推移から、車両に不安定現象が生じるとすれば、車両の実減速度が最大目標減速度Gtまで上昇している間(t1からt2)又は、遅くとも車両の実減速度が最大目標減速度Gtに到達した直後の変速が開始される前(t3)までに生じる可能性が高い。この車両の不安定現象の発生可能性が高い時期に、作動しているのはブレーキのみである(実質的な変速を開始していない自動変速機10は作動していない)。自動変速機に比べて、ブレーキは応答性が良好であることから、ブレーキを制御することにより、車両に不安定現象が発生した場合であってもその対応を迅速かつ容易にとることができる。
即ち、車両の不安定現象の発生に対応して、ブレーキ制動力(ブレーキ制御量406)をゼロにしたり低下させたりする動作を、迅速かつ容易に制御性良く行うことができる。これに対し、自動変速機の変速が開始された後に車両の不安定現象が発生した場合には、その時点で変速をキャンセルしたとしても、実際に変速がキャンセルされるまでに時間がかかってしまう。
また、車両に不安定現象が生じる可能性が高い上述の時期(t1からt2又はt1からt3)は、自動変速機10の変速は開始されておらず、自動変速機10のクラッチやブレーキ等の摩擦係合装置の係合がなされていないため、車両の不安定現象の発生に対応して、自動変速機10の変速がキャンセルされても何ら問題が生じない。
(第2実施形態)
次に、図8から図10を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、上記実施形態と共通する部分についての説明を省略し、相違点のみについて説明する。
上記のように、第1実施形態は、マニュアルシフトの場合と変速点制御によるシフトの場合に兼用であったが、第2実施形態は、変速点制御によるシフトの場合を想定している。
図8は、第2実施形態の制御回路130の周辺部の概略構成を示す図である。第2実施形態では、車両に不安定状態が発生したこと/発生することを検出、推定又は予想する車両不安定状態検出・推定部118が接続されている。
車両不安定状態検出・推定部118は、何らかの理由(路面の摩擦係数μの変化やステアリングの操作を含む)により発生した/発生する、例えばタイヤのグリップ度の低下や滑りや挙動の不安定さなどの車両が不安定の状態(制動力・減速度を低減させるべき状態)を検出、推定又は予想する。以下の説明では、車両不安定状態検出・推定部118は、タイヤのグリップ度の低下を検出又は推定し、その検出又は推定結果に基づいて、本実施形態の制御が行われる例について説明する。
図9は、第2実施形態の制御フローを示しており、その動作内容は、ROM133に予め格納されている。図9に示すように、第2実施形態の制御フローでは、第1実施形態の制御フロー(図1)と比べて、ステップS15〜S17が追加されている点、及びステップS3では、変速点制御によるダウンシフトの指令の出力の有無を判定する点が異なっている。
変速点制御によるシフトは、マニュアルシフトと異なり運転者の自発的意思に基づくダウンシフトではないことから、そのダウンシフトに対応して生じる減速度(ブレーキ制御によるもの及び変速(エンジンブレーキ)によるものの両方を含む)を修正しても、それが直ちに運転者の意思に反する結果とはならない。
そこで、本実施形態では、変速点制御によるダウンシフトに対応する減速制御(ステップS3、S6、S7)が行われたときに、タイヤのグリップ度が低い場合等、制動力・減速度を低減させることが望ましい場合(ステップS15−Y)には、減速度を低減させるように修正する(ステップS16)。
変速点制御の場合には、上記のように、変速点制御シフト判断部100からダウンシフトの必要性を示す信号が出力された場合には、変速点制御シフト判断部100が、その信号に含まれるダウンシフト先へのダウンシフトによって得られる減速度を、上述のブレーキ装置200と自動変速機10の合同の目標として設定される上記「目標減速度」として設定したことを意味する。また、その場合、変速点制御シフト判断部100がその信号に含まれるダウンシフト先の変速段を「目標減速度に適合した変速段」として設定したことを意味する。
但し、本実施形態では、タイヤのグリップ度が低い場合等、制動力・減速度を低減させることが望ましい場合(ステップS15−Y)には、変速点制御シフト判断部100からの信号に基づいて設定された上述のブレーキ装置200と自動変速機10の合同の目標として設定される上記「目標減速度」が変更される(ステップS16)。この合同の目標として設定される「目標減速度」の変更に伴い、「目標減速度に適合した変速段」の設定も再度やり直される場合がある(ステップS16)。
図9及び図10を参照して、第2実施形態の制御フローを説明する。
なお、ステップS1、S2、S4、S5、S7〜S14は、上記第1実施形態と同じであるため、その説明を省略する。
ステップS3では、制御回路130により、変速点制御シフト判断部100からダウンシフトの必要性を示す信号が出力されているか否かが判定される。図10の例では、上記図5の場合と同様に、t1の時点において、変速点制御によるダウンシフトの必要性の判断がなされている場合が示されている。ステップS3の判定の結果、変速点制御シフト判断部100からの上記信号に基づいて、ダウンシフトの必要性有りと判定された場合(S3−Y)には、上記第1実施形態と同様に、最大目標減速度Gtが決定され(ステップS4)、目標減速度403の勾配αが決定された(ステップS5)後に、ステップS6が行われる。
目標減速度403(最大目標減速度Gtや勾配αを含む)は、上述のブレーキ装置200と自動変速機10の合同の目標として設定される上記「目標減速度」に含まれる。
ステップS6では、上記t1の時点で、制御回路130のCPU131から電磁弁駆動部138a〜138cに、変速点制御によるダウンシフト指令が出力される。その後、上記第1実施形態と同様に、上記t1の時点で、ブレーキのフィードバック制御が行われる(ステップS7)。
ステップS7では、第1実施形態と同様に、ブレーキ装置200は、目標減速度(403)に適合した変速段(ダウンシフト指令に対応するダウンシフト先)への変速による減速度と、目標減速度(403)の差分を補って、ブレーキ装置200と自動変速機10の協調制御の全体の結果として、目標減速度(403)が車両に作用するように、フィードバック制御される。ステップS7の次に、ステップS15が行われる。
ステップS15では、車両不安定状態検出・推定部118により、グリップ度が所定値よりも低下しているか否かが判定される。その判定の結果、グリップ度が所定値よりも低下していると判定された場合(ステップS15−Y)には、制御回路130により、最大目標減速度Gtを低下させる(ステップS16)。
図10では、ステップS16において低下させられた最大目標減速度Gt’を一点鎖線で示す。ステップS16において、最大目標減速度Gtを低下させた結果、ステップS7から開始されているブレーキのフィードバック制御によるブレーキ制御量406は、一点鎖線で示す符号406’のように低下する。
ステップS16では、上記の最大目標減速度Gtを低減させる動作と同時に、制御回路130により、必要に応じて変速規制ないし変速過渡特性の変更が行われる。変速規制とは、1段の変速であれば、そのダウンシフトをキャンセルし、2段以上の変速であれば、その複数段の変速のうち、変速する段数を少なくとも1つ減らすことを意味する。最大目標減速度Gtの低減は、協調制御の全体の目標として設定される上記「目標減速度」が変更されることを意味し、その変更に伴い、「目標減速度に適合した変速段」の設定も再度やり直される結果、上記変速規制という結果となる。
図10に示すように、自動変速機10の変速による減速度402が、ステップS16で低減された最大目標減速度Gt’よりも大きくなる部分(2段以上の変速の場合、最大目標減速度Gt’よりも減速度が大きくなる変速のみ)では、その変速が必要に応じてキャンセルされることができる。これにより、変速過渡特性が変更される。
図10の例では、自動変速機10の変速による減速度402が最大目標減速度Gt’よりも大きくなるため、自動変速機10の変速がキャンセルされている。そのキャンセルに伴う自動変速機10による減速度を符号402’の二点鎖線で示す。変速がキャンセルされると、自動変速機10の変速による減速度402’は、減少し、変速が開始される前の減速度に復帰する。また、自動変速機10の変速のキャンセルに伴い、自動変速機10のクラッチトルク408は、符号408’の二点鎖線で示すように、減少方向に変化する。
ステップS17では、制御回路130により、ステップS16において変速規制が行われた否かが判定される。その判定の結果、変速規制が行われた場合(S17−Y)には、変速に伴うブレーキ制御が不要となるので、ブレーキ制御を終了させ(ステップS18)、フラグFを0にリセットする(ステップS11)。一方、ステップS17での判定の結果、ステップS16において変速規制が行わなわれたと判定されなかった場合(ステップS17−N)には、ステップS8に進む。ステップS8以降は、上記第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
第2実施形態によれば、変速点制御によるダウンシフト(ステップS6)が行われ、それに対応するブレーキ制御(ステップS7)が行われたときに、車両が不安定になる現象(例えばグリップ度の低下)が検出、推定又は予想された場合(ステップS15−Y)に、図10の最大目標減速度Gtを一点鎖線のように小さな値Gt’に変更することができる。その結果、ブレーキ制御量406は、一点鎖線のように小さな値406’になる。また、変速点制御による自動変速機10のダウンシフト(ステップS6)に伴い、自動変速機10による減速度402が最大目標減速度Gt’を超える場合には、必要に応じて、その変速をキャンセルすることができる(ステップS16、図10の符号402から分岐する二点鎖線402’参照)。
以上のことから、第2実施形態によれば、車両に不安定現象が発生したとき/発生すると予想されるときに、協調制御の全体の目標である「目標減速度」が変更される結果、車両の実減速度が低減し、車両の不安定現象が解消/未然に防止され易くなり、又は、不安定現象の更なる悪化が防止される。なお、上記において、変速規制が行われた場合(ステップS17−Y)には、その時点でブレーキ制御を終了させる(変速キャンセル時のブレーキ制御量406’参照)。
(第3実施形態)
次に図11及び図12を参照して、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、上記実施形態と共通する部分についての説明を省略し、相違点のみについて説明する。
第3実施形態では、上記第2実施形態と同様に、変速点制御によるダウンシフトの場合を想定している。第3実施形態は、第2実施形態のステップS16の内容をより具体例にした内容に対応する。
図11は、第3実施形態の制御フローを示しており、その動作内容は、ROM133に予め格納されている。第2実施形態の制御フローを示す図9と異なる点は、ステップS15とステップS8の間にステップS100〜S160が追加されている点と、ステップS17及びS18が無い(ステップS150又はステップS160で対応済)点である。図11において、ステップS1〜S15は、上記実施形態と同様であるため、説明を省略する。
[ステップS100]
ステップS100が行われる時期は、t1の時点で変速点制御によるダウンシフトが行われ(ステップS6)、かつブレーキのフィードバック制御が開始された(ステップS7)後であって、グリップ度が所定値よりも小さくなったとき(ステップ15−Y)である。ステップS100では、制御回路130により、現時点で、目標減速度403又は車両の実減速度が最大目標減速度Gtに到達しているか否かが判定される。
図12の例では、t2よりも前であれば、目標減速度403又は車両の実減速度が最大目標減速度Gtに到達しておらず、勾配αでスイープダウン中であるため、ステップS100の判定結果は否定的なものとなる。その場合、ステップS110に進む。一方、t2以降であれば、目標減速度403又は車両の実減速度が最大目標減速度Gtに到達しているため、ステップS100の判定結果は、肯定的なものとなる。その場合、ステップS130に進む。即ち、目標減速度403又は車両の実減速度が最大目標減速度Gtに到達している場合(S100−Y)には、それ以上、目標減速度403又は車両の実減速度が増大することは無いため、次に述べるステップS110及びS120は実施されずに、ステップS130に進む。
[ステップS110]
ステップS110では、制御回路130により、最大目標減速度Gtを低減させる。具体的には、ステップS110にて低減させられる最大目標減速度Gt’の値は、以下のように決定される。即ち、ステップS110が実施されるときには、グリップ度の低下(ステップS15)が、目標減速度403又は車両の実減速度が時間の経過とともに増大していく過程において生じている場合(S100−N)であるため、そのステップS110が実施される時点での目標減速度403又は車両の実減速度の値が、新たな最大目標減速度Gt’とされる。最大目標減速度Gtの低減は、協調制御の全体の目標として設定される上記「目標減速度」が変更されることを意味する。ステップS110の次に、ステップS120が行われる。
[ステップS120]
ステップS120では、制御回路130により、自動変速機10のクラッチを作動させる油圧(クラッチ圧)を予め定められた値より低減させる。具体的には、電磁弁駆動部138a〜138cによる電磁弁121a〜121cの作動状態を制御することにより、クラッチ圧を低減させる。
クラッチ圧を低下させたときの自動変速機10の変速による減速度を符号402’で示す。クラッチ圧を低下させると、変速に要する時間は増大し(t6)、変速によって生じる減速度402’の最大値402max’は低下する。ステップS120では、クラッチ圧の低下量は、最大目標減速度Gt’の低減量と対応させた値とされる。その結果、図12に示すように、最大目標減速度Gt’と、変速機10の変速による減速度402’の最大値402max’の減速度は、等しくされる。
ステップS120の実施時期は、目標減速度403又は車両の実減速度が最大目標減速度Gtに到達していない時期(t2よりも前)であるから(ステップS100−N)、ステップS120は、自動変速機10の変速が実質的に開始される時期(t3)よりも前に実施される。このことから、ステップS120において、自動変速機10のクラッチ圧を低下させる処理は、容易に行われることができる。
なお、最大目標減速度Gt’の低減及びクラッチ圧の低減(自動変速機10の変速による減速度402’の変化)に対応して、ブレーキ制御量は、符号406’に示すように変化する。本実施形態においては、目標減速度403(最大目標減速度Gt’)の変化及び自動変速機10の変速による減速度402’の変化に対応して、ブレーキ装置200のフィードバック制御が行われる結果、ブレーキ制御量406’が変化する。また、クラッチ圧の低下に対応して、符号408’に示すように、クラッチトルクが低減される。ステップS120の次に、ステップS130が行われる。
[ステップS130]
ステップS130では、制御回路130により、現在の変速動作(以下、第1変速という)の実施中に、第2の変速判断が生じたか否かが判定される。即ち、第1変速とは異なる第2の変速の必要性を示す信号がマニュアルシフト判断部95又は変速点制御シフト判断部100から出力されているか否かが判定される。
ステップS130の判定の結果、第2の変速の必要性を示す信号が出力されている場合(ステップS130−Y)には、ステップS140に進む。一方、第2の変速の必要性を示す信号が出力されていない場合(ステップS130−N)には、ステップS8に進む。ステップS8以降は、上記実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
[ステップS140]
ステップS140では、制御回路130により、その第2の変速がダウンシフトか否かが判定される。その判定の結果、ダウンシフトである場合(ステップS140−Y)には、ステップS150に進む。一方、ダウンシフトではない場合(ステップS140−N)、即ち、アップシフトである場合には、ステップS160に進む。
[ステップS150]
ステップS150では、制御回路130により、マニュアルシフト判断部95又は変速点制御シフト判断部100から出力された第2の変速の必要性を示す信号に対応したダウンシフト指令、及び第2の変速に対応したブレーキ制御がキャンセルされる。
ステップS150では、グリップ度が低下している状態(ステップS15−Y)において、更に、ダウンシフトである第2の変速が行われると、減速度が増大する可能性があり、それにより車両が更に不安定な状態になることを防止するために、第2の変速の指令、及び第2の変速に対応したブレーキ制御がキャンセルされる。ステップS150の次に、ステップS8が行われる。そのステップS8での変速終了判定は、第1変速が対象である。
[ステップS160]
ステップS160では、制御回路130により、マニュアルシフト判断部95又は変速点制御シフト判断部100から出力された第2の変速の必要性を示す信号に対応した変速指令をそのまま出力させて、アップシフトである第2の変速を実施させるとともに、第1変速に対応したブレーキ制御を終了させる。アップシフトの第2変速の指令が出力されたということ(ステップS140−N)は、第1変速で要求されていた減速度が不要になったことを意味し、アップシフトの第2変速が行われることにより、自動変速機10の変速による減速度402も減少方向に変化する。即ち、アップシフトの第2変速の指令が出力(ステップS140−N)により、第1変速で要求されていた減速度(上記協調制御の全体の目標減速度)は不要となり、キャンセルされる。このことから、アップシフトの第2変速の指令が出力された場合(ステップS140−N)には、第1変速に対応したブレーキ制御が不要となる。上記協調制御の全体の目標減速度のキャンセルにより、ブレーキ制御が終了する。
ステップS160の次には、ステップS11に進む。ステップS160において、ブレーキ制御が終了された後には、第1変速の変速終了判定(ステップS8)は不要になるので、ステップS160の次には、ステップS11が行われる。
以上述べたように、第3実施形態によれば、変速点制御によるダウンシフトの場合において、グリップ度の低下のような車両の不安定現象が検出又は推定された場合(S15−Y)には、最大目標減速度Gt’を低減させる(ステップS110)とともに、その結果として、ブレーキ制御量406’を低減させる。これにより、車両の実減速度が低減し、車両の不安定現象が解消され易くなり、又は、不安定現象の更なる悪化が防止される。
また、変速点制御によるダウンシフトの場合において、グリップ度の低下のような車両の不安定現象が検出又は推定された場合(S15−Y)、同時に自動変速機10のクラッチ圧を低減させる(ステップS120)ので、自動変速機10の変速をキャンセルすることなく、自動変速機10の変速による減速度402’の最大値402max’を、最大目標減速度Gt’付近に低下させるとともに、変速による減速度402’の上昇勾配を緩やかにすることができる(変速過渡特性の変更)。これにより、車両の不安定現象が解消され易くなり、又は、不安定現象の更なる悪化が防止される。
本実施形態においては、協調制御の全体の目標減速度を達成すべく、応答性の良いブレーキがフィードバック制御されるので、目標減速度403(最大目標減速度Gt’)の変化及び自動変速機10の変速による減速度402’の変化が生じた場合にあっても、リアルタイムにブレーキ制御量406’を変化させて、その目標減速度403(最大目標減速度Gt’)と自動変速機10の変速による減速度402’の変化に良好に追従することができる。
車両の不安定現象が生じるとすれば、特に、目標減速度403又は車両の実減速度の増大区間(図12のt1からt2)で生じる可能性が高い。この区間(図12のt1からt2)では、作動しているのは、応答性が高いブレーキのみであるので、車両の不安定現象の発生に対する対応が容易である。即ち、ブレーキによる制動力(ブレーキ制御量406)の停止又は低減を迅速に行うことができる。また、この区間(図12のt1からt2)では、自動変速機10の変速が開始されていないので、クラッチ圧を容易に低下させることができる。
(第4実施形態)
次に、図13を参照して、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、上記実施形態と共通する部分についての説明を省略し、相違点のみについて説明する。
上記第1から第3実施形態では、初期の目標減速度403が、実質的に自動変速機10の変速が開始される時点(t3)より前(t2)に、自動変速機10の変速による減速度402の最大値402max(≒最大目標減速度Gt)まで増大するように設定されることで(ステップS4及びS5)、車両不安定現象が発生したときの対応を容易にしている。
上記に対し、ブレーキ制御による目標追従性が十分でない場合や、減速ショックの要請から目標減速度403の勾配αを大きく設定できない場合がある。その場合には、車両の実減速度が変速開始時点(t3)より前に、自動変速機10の変速による減速度402の最大値402max(≒最大目標減速度Gt)に到達することができない可能性が考えられる。第4実施形態は、このような場合の対策として有効である。
図13は、第4実施形態の制御フローを示しており、その動作内容は予めROM133に格納されている。図13に示すように、第4実施形態の制御フローでは、図9(第2実施形態の制御フロー)と比べて、ステップS210とステップS220が追加されているとともに、ステップS6とステップS7の実行される順番が逆にされている。図13において、上記各実施形態と同様なステップについては同じ符号を付し、その説明を省略する。
[ステップS210]
ステップS210は、ステップS7においてブレーキのフィードバック制御が開始された後に行われる。ステップS210では、制御回路130により、そのブレーキのフィードバック制御が開始されてから所定時間が経過したか否かが判定される。その判定の結果、所定時間が経過している場合(ステップS210−Y)には、ステップS6に進み、一方、所定時間が経過していない場合(ステップS210−N)には、ステップS220に進む。
ステップS210の判定の結果、最初は上記所定時間が経過していないので(S210−N)、ステップS220に進む。ステップS220では、制御回路130において、フラグFが1にセットされ、その後、本制御フローはリセットされる。次いで、ステップS2では、フラグFが1と判定されるので、ステップS210に進む。このように、上記所定時間が経過するまで、上記動作が繰り返される。上記所定時間が経過したときに(ステップS210−Y)、ステップS6に進み、ダウンシフト指令が出力される。
上記のように、第2実施形態では、ブレーキ制御が開始(ステップS7)された時点とダウンシフト指令が出力(ステップS6)された時点が同じt1の時点であった。これに対し、第4実施形態では、ダウンシフト指令が出力(ステップS6)される時期を、ブレーキ制御が開始(ステップS7)された時期(t1)から上記所定時間遅らせることができる(S210)。その結果、変速開始時点を遅らせることが可能になる。これにより、車両の実減速度は、変速開始時点よりも以前に、自動変速機10の変速による減速度402の最大値402max(≒最大目標減速度Gt)に到達することができる。
ステップS210の上記所定時間は、制御回路130において、変速の種類によって変更されることができる。変速の種類によって、ダウンシフト指令の出力から変速開始時点までの時間が変わるためである。
本実施形態によれば、自動変速機10の変速開始時点が遅れることになるが、本実施形態は、ブレーキとの協調制御(ステップS4、S5、S7)が行われることにより、車両の実減速の開始は、自動変速機10の変速単独で減速させる場合よりも早くなっている。そのため、運転者にとって、自動変速機10の変速開始時点が遅いとの意識は無く、変速開始時点が遅れることによる弊害は最小限に抑えられる。
なお、ステップS220において、フラグF=1が使用されることに伴い、ステップS14では、図9のステップS14と異なり、フラグF=2に変更されている。
なお、第4実施形態では、上記のように、第2実施形態の制御フロー(図9)に対して、ステップS210及びステップS220が追加され、ステップS6とステップS7の実行される順番が逆にされたが、同様に、第1実施形態の制御フロー(図1)に対して、ステップS210及びステップS220が追加され、ステップS6とステップS7の実行される順番が逆にされることも可能である。
また、上記においては、変速点制御によるシフトの場合にのみ、車両の不安定状態(例えばタイヤのグリップ度の低下)時に、その回避動作を行うとして説明したが、マニュアルシフトの場合にも、そのような動作を行ってもよい。その場合、車両の不安定状態の回避動作を行う基準(上記例ではグリップ度)は、マニュアルシフトの場合と、変速点制御によるシフトの場合とで異なるように設定することができる。例えば、マニュアルシフトの場合には、運転者の意思による減速度の増加であるため、運転者の意思と反する結果(減速度の増加分の低減が安易に行われること)とならないように、上記基準を厳しく(回避動作が行われ難く)することが考えられる。
また、上記においては、車両不安定状態検出・推定部118が検出又は推定し、車両の不安定状態の回避動作を行う基準の一例として、グリップ度を用いたが、他の指標、例えばタイヤの滑り等の実際の不安定現象の発生の有無(例えば前後輪の回転速度差等により検出)や車両のヨーやVSCの作動信号を用いることも可能である。さらに、車両の不安定状態の回避動作を行う基準は、変速点制御によるシフトの場合と、マニュアルシフトの場合とで異なる指標を用いることも可能である。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。上記実施形態と共通する部分については、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態では、マニュアルダウンシフトや、変速点制御によるダウンシフトを行う時における制動装置と自動変速機との協調制御装置であって、変速及びブレーキによる共同の目標減速度を設定し、ブレーキを少なくともフィードバック制御するものであって、多重に変速の指示が出され、新たな変速指示がダウンシフトである場合には、初めの変速指示に対応する目標減速度への制御から新たな変速指示に対応する新たな目標減速度への制御に継続的に移行する。
次に、図14、図15及び図16を参照して、本実施形態の動作について説明する。
図14は、本実施形態の制御フローを示すフローチャートである。
図15は、本実施形態を説明するためのタイムチャートであり、第1のケースを示している。図16は、本実施形態を説明するためのタイムチャートであり、第2のケースを示している。図15及び図16のそれぞれには、自動変速機10の入力回転速度、アクセル開度、ブレーキ制御量、クラッチトルク、車両に作用する減速加速度(G)が示されている。
まず、図14及び図15を参照して、第1のケースについて説明する。
ステップS1〜ステップS5は、基本的に、上述の図1のステップS1〜ステップS5と共通であるため、その説明を省略する。図15では、説明の都合上、図5のt4の前にt4が設定されるため、図5のt4はt5として説明され、図5のt5はt6として説明され、以下同様に、時間を示す数字が繰り下げられる。
[ステップS6]
ステップS6では、制御回路130により、現時点の車両の実減速度又は目標減速度403を起点に目標減速度403が設定される。図15の例では、最初はt1の時点での車両の実減速度を起点に、目標減速度403が設定される。そのt1の時点の車両の実減速度は、図15の目標減速度403の始点に対応している。最初以外(ステップS8のブレーキ制御が開始された後)の場合には、現時点の車両の実減速度又は目標減速度403を起点に目標減速度403が設定される。
なお、後述するステップS8でのブレーキのフィードバック制御の目標追従性能(追従性)が良好であれば、ステップS6において、現時点の車両の実減速度と現在の目標減速度403のいずれが用いられても同じである。ステップS6の次に、ステップS7が実行される。
ステップS7及びステップS8は、図1のステップS6及びステップS7と基本的に共通である。
即ち、ステップS8では、ブレーキ装置200では、車両の実減速度が目標減速度403となるように、ブレーキ制動力(ブレーキ制御量406)が制御される。即ち、ブレーキ制御量406は、車両に目標減速度403を生じさせるに際して、自動変速機10の変速による減速度402では不足する分の減速度を生じさせるように設定される。
[ステップS9]
ステップS9では、制御回路130により、上記ステップS7にて出力されたダウンシフト指令に対応する変速が終了する以前に、新たなシフト判断(指令)の有無が判定される。ここでは、上記ステップS3と同様に、マニュアルシフト判断部95又は変速点制御シフト判断部100から、新たに変速する必要性を示す信号が出力されているか否かが判定される。
ステップS9の判断の結果、マニュアルシフト判断部95又は変速点制御シフト判断部100から、変速する必要性を示す信号が出力されていると判定された場合(ステップS9−Y)には、ステップS17に進む。一方、そのように判定されない場合(ステップS9−N)には、ステップS10に進む。
第1のケースでは、図15に示すように、ステップS9は、t4の時点で実行されたが、ステップS9の判断の結果、マニュアルシフト判断部95又は変速点制御シフト判断部100から、変速する必要性を示す信号が出力されていると判定されない(ステップS9−N)。よって、第1のケースでは、ステップS9の次に、ステップS10に進む。
ステップS10及びステップS11は、図1のステップS8及びステップS9と共通であるため、その説明を省略する。
[ステップS12]
ステップS12では、制御回路130及びブレーキ制御回路230により、
ブレーキ制御量406を漸次減少させる。ブレーキ量の漸次減少を示す信号がブレーキ制動力信号SG1として制御回路130からブレーキ制動力信号線L1を介してブレーキ制御回路230に出力され、ブレーキ制御回路230は、そのブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ量の漸次減少に対応するブレーキ制御信号SG2を生成し、そのブレーキ制御信号SG2を油圧制御回路220に出力する。
ステップS12は、自動変速機10の変速が終了する前(又はその付近)であると判定され(ステップS10−Y)、ブレーキのフィードバック制御が終了(ステップS11)された後に、実行される。ステップS12は、ブレーキ制御量406がゼロになったときに終了する。ブレーキ制御量406がゼロになった後は、車両の実減速度は、自動変速機10のシフトダウンによって得られる最終減速度Geに維持される。ステップS12の次にステップS13が行われる。ステップS13は、図1のステップS11と共通である。
以上が第1のケースの動作であり、図15に示すような減速過渡特性が得られる。
次に、図14及び図16を参照して、第2のケースについて説明する。
なお、上記第1ケースと共通する内容についての説明は省略する。
第2ケースでは、図15及び図16に示すように、t4の直前までは上記第1のケースと同じである。第2ケースでは、上記第1ケースと同様にt4の時点でステップS9の判定がなされるが、その判定結果が上記第1ケースと異なっている。即ち、第2ケースでは、マニュアルシフト判断部95又は変速点制御シフト判断部100から、変速する必要性を示す信号が出力されていると判定される(ステップS9−Y)。よって、第2のケースでは、ステップS9の次に、ステップS17に進む点が上記第1ケースと異なっている。以下では、t4の時点でステップS9の判断がなされるところから説明する。
[ステップS9]
ステップS9では、前述の通り、制御回路130により、上記ステップS7にて出力されたダウンシフト指令に対応する変速が終了する以前に、新たなシフト判断(指令)の有無が判定される。
第2ケースでは、マニュアルシフト判断部95又は変速点制御シフト判断部100から出力された新たに変速する必要性を示す信号に関して、制御回路130は、t4の時点において、新たに変速する必要性有りと判定する(ステップS9−Y)。この場合、ステップS17に進む。
[ステップS17]
ステップS17では、ステップS9において肯定的に判定されたマニュアルシフト判断部95又は変速点制御シフト判断部100からの新たな変速の必要性が、ダウンシフトに関するか否かが判定される。ステップS17の判定の結果、ダウンシフトであると判定された場合には、ステップS18に進む。一方、ステップS17の判定の結果、ダウンシフトであると判定されない場合、即ち、アップシフトである場合には、ステップS19に進む。以下では、まず、新たな変速がダウンシフトである場合について説明する。
[ステップS18]
ステップS18では、制御回路130により、フラグFが2にセットされた後に、本制御フローがリセットされる。
ステップS18を経て、本制御フローがリセットされると、ステップS1に戻る。第2ケースでは、t4においてアクセルが全閉であるので(ステップ1−Y)、ステップS2に進み、ステップS2ではフラグF=2と判定されるので、ステップS4に進む。
[ステップS4]
ステップS4では、最初の上記ステップS4と同様に、新たなダウンシフトに対応する最大目標減速度Gtaが決定される。最大目標減速度Gtaは、ステップS9にて必要であると判定された新たな変速の種類と車速から決まる最大減速度と同じ(又は近傍)となるように決定される。図16において、符号402aで示す実線は、変速の種類と車速から決まる自動変速機10の出力軸120cの負トルクに対応した減速加速度を示している。自動変速機10の変速により車両に作用する減速度402aの最大値402amaxと概ね同じとなるように、最大目標減速度Gtaが決定される。自動変速機10の変速による減速度402aの最大値402amaxは、上記最大減速度マップが参照されて決定される。ステップS4の次に、ステップS5が行われる。
[ステップS5]
ステップS5では、最初の上記ステップS5と同様に、新たなダウンシフトに対応する目標減速度403aの勾配αaが決定される。即ち、勾配αaの決定に際しては、まず、ダウンシフト指令が出力されてから(ステップS7にてt4の時点に出力される)、実際に変速が開始(t7)されるまでの時間ta’に基づいて、その変速開始時点t6までに車両の実減速度が最大目標減速度Gtaに到達するように目標減速度403aの初期の勾配最小値が決定される。上述の通り、ダウンシフト指令が出力された時点t4から実際に変速が開始される時点t7までの時間ta’は、変速の種類に基づいて決定される。
図17において、符号404aで示す二点鎖線が上記初期の目標減速度の勾配最小値に対応している。また、図17の符号405aで示す二点鎖線が上記の勾配上限値に対応している。ステップS5において、目標減速度403aの勾配αaは、図17に示すように、勾配最小値404aよりも大きく、勾配上限値405aよりも小さな勾配となるように設定される。目標減速度403aの勾配αaは、新たなダウンシフト指令の出力に伴い、t4の時点に車両に作用する制動ショックを決定するため、その制動ショックを抑制するために、勾配上限値405aが設定される。
上記ステップS4及びS5により、目標減速度403aが図16の太線の破線で示すように決定される。即ち、図16に示すように、目標減速度403aは、勾配αaにて最大目標減速度Gtaに達するように設定され、その後は、自動変速機10の変速が終了する時点t8まで目標減速度403aが、最大目標減速度Gtaに維持される。自動変速機10の変速により生じる最大減速度402amax(≒最大目標減速度Gta)までの減速度を、短時間で減速ショックを抑制しつつ、応答性の良いブレーキで実現するためである。ステップS5の次に、ステップS6が行われる。
[ステップS6]
ステップS6では、上述の通り、制御回路130により、現時点の車両の実減速度又は目標減速度403を起点に、新たなダウンシフトに対応する目標減速度403aが設定される。この場合、t4の時点の車両の実減速度又は目標減速度403は、t4の時点の目標減速度403上に相当している。ステップS6では、この点を起点として、目標減速度403aが設定される。ステップS6の次に、ステップS7が実行される。
[ステップS7]
ステップS7では、上述の通り、制御回路130のCPU131から電磁弁駆動部138a〜138cに新たなダウンシフト指令が出力される。新たなダウンシフト指令は、ダウンシフトする必要性有りとt4の時点で制御回路130により判断されると(ステップS9−Y)、それと同時(t4の時点)に出力される。
図16に示すように、t4の時点に新たなダウンシフト指令が出力される(ステップS7)と、その時点から変速の種類に基づいて決定される上記時間ta’が経過した後のt7の時点で、自動変速機10の変速が実際に開始されて、クラッチトルク408aが上昇し始めるとともに、自動変速機10の変速による減速度402aが上昇し始める。
なお、最初のダウンシフト指令に対応するダウンシフトは、自動変速機10の変速による減速度402に示すように、新たなダウンシフト指令が出力されたt4の時点以降も、そのまま(上記第1のケースと同様に)実行され、t6の時点にて変速が終了し、その後、最初のダウンシフトによる最終減速度Geに維持される。その後、符号402aに示すように、t7の時点にて新たなダウンシフトが開始され、t8の時点で終了し、その後、新たなダウンシフトによる最終減速度Geaに維持される。ステップS7の次に、ステップS8が実行される。
[ステップS8]
ステップS8では、最初のダウンシフト指令に対応して開始されている、ブレーキのフィードバック制御が引き続き実行される。符号406aの新たなダウンシフトに対応するブレーキ制御量に示されるように、ブレーキのフィードバック制御は、目標減速度403aに対応するように行われる。
図16の例では、新たなダウンシフト指令が出力された時点t4から最初のダウンシフトが終了する時点t6までは、最初のダウンシフトに対応する自動変速機10による減速度402が生じているため、目標減速度403aを達成するに際して、減速度402では不足する分の減速度が生じるような、ブレーキ制御量406aとされている。
同様に、t6からt7の時点では、最初のダウンシフトに対応する自動変速機10による最終減速度Geが生じているため、目標減速度403aを達成するに際して、最終減速度Geでは不足する分の減速度が生じるような、ブレーキ制御量406aとされている。同様に、t7からt8の時点では、新たなダウンシフトに対応する自動変速機10による減速度402aが生じているため、目標減速度403aを達成するに際して、減速度402aでは不足する分の減速度が生じるような、ブレーキ制御量406aとされている。
[ステップS9]
ステップS9では、上述の通り、上記ステップS7にて出力されたダウンシフト指令に対応する変速が終了する以前に、新たなシフト判断(指令)の有無が判定される。図16に示すように、t4からt8の間には、マニュアルシフト判断部95又は変速点制御シフト判断部100から出力された新たに変速する必要性を示す信号に関して、制御回路130は、新たに変速する必要性無しと判定する(ステップS9−N)。この場合、次に、ステップS10が行われる。
[ステップS10]
ステップS10では、上述の通り、上記関係式が成立するか否かが判定され、成立するまで待機される。ステップS10の上記関係式が成立した場合には、ステップS11に進む。図16では、新たなダウンシフト指令に対応する変速がt8で終了し、上記関係式が成立する。図16に示すように、t8の時点では、新たなダウンシフトにより車両に作用する減速加速度402aがその最大値402amax(≒最大目標減速度Gta)に到達し、自動変速機10の変速が終了したことが示されている。
[ステップS11]
ステップS11では、最初のダウンシフト指令に対応する最初の上記ステップS8にてt1に開始され、その後、新たなダウンシフト指令に引き継がれるように継続されてきたブレーキのフィードバック制御が終了する。ステップS11以降において、制御回路130は、ブレーキ制御回路230に出力するブレーキ制動力信号SG1に、ブレーキのフィードバック制御に対応する信号を含めないこととする。
即ち、ブレーキのフィードバック制御は、自動変速機10の変速(新たなダウンシフト)の終了まで行われる。図16に示すように、ブレーキ制御量406aは、自動変速機10の変速が終了したt8の時点でゼロになっている。t8の時点で自動変速機10の変速が終了したときに、自動変速機10により生じる減速加速度402aは、その最大値402amaxに達する。そのt8の時点では、自動変速機10により生じる減速加速度402aの最大値402amaxと概ね同じになるように設定(ステップS4)された目標減速度403aの最大目標減速度Gtaを達成するには、自動変速機10により生じる減速加速度402aのみで足り、ブレーキ制御量406aはゼロでよい。ステップS11の次に、ステップS12が行われる。
[ステップS12]
ステップS12では、ブレーキ制御量406aを漸次減少させるが、図16に示すように、ステップS12が行われる時点でブレーキ制御量406aがゼロになっているときに、実質的には実行されない。ブレーキ制御量406aがゼロになった後は、車両の実減速度は、自動変速機10の新たなシフトダウンによる減速度と等しくなり、その後、新たなダウンシフトによる最終減速度Geaに維持される。ステップS12の次にステップS13が行われる。ステップS13は、上述の通りである。
次に、第2のケースにおいて、新たな変速がアップシフトである場合(ステップS17−N)について説明する。
[ステップS19]
ステップS19では、上記ステップS11と同じく、最初のダウンシフト指令に対応して上記ステップS8にて開始されたブレーキのフィードバック制御が終了する。ステップS19以降において、制御回路130は、ブレーキ制御回路230に出力するブレーキ制動力信号SG1に、ブレーキのフィードバック制御に対応する信号を含めないこととする。
図16の例では、新たに変速する必要性有りとt4の時点において判定された変速(ステップ9−Y)がアップシフトである場合(ステップS17−N)のブレーキ制御量が、t4の時点から一点鎖線で示す符号406bに示されている。ブレーキ制御量406bは、フィードバック制御によるものではなく(ステップS19)、次のステップS20で説明するように、漸次減少するように制御されたものである。
新たな変速がアップシフトである場合(ステップS17−N)には、最初の上記ステップS3(t1)で必要性有りと判定された最初のダウンシフトによる減速度が不要になったことを意味し、また、新たな変速としてアップシフトが行われることにより、自動変速機10の変速による減速度も減少方向に変化する(図示せず)。このことから、新たな変速がアップシフトである場合(ステップS17−N)には、t1にて上記ステップS8にて開始されたブレーキのフィードバック制御が終了される(ステップS19)。ステップS19の次には、ステップS20が行われる。
[ステップS20]
ステップS20では、ステップS12と同様に、制御回路130及びブレーキ制御回路230により、ブレーキ制御量406bを漸次減少させる。ステップS20は、ブレーキ制御量406bがゼロになったとき(t6)に終了する。ブレーキ制御量406aがゼロになった後は、車両の実減速度は、自動変速機10によるエンジンブレーキ力に対応した値となる。ステップS20の次にステップS13が行われる。ステップS13は、上述した通りである。
なお、上記第2のケースでは、最初のダウンシフトが開始された時点(t3)よりも後の時点(t4)に、マニュアルシフト判断部95又は変速点制御シフト判断部100から出力された新たに変速する必要性を示す信号に関して、制御回路130が、新たに変速する必要性有りと判定(ステップS9−Y)した例について説明したが、本実施形態において、新たに変速する必要性有りと判定(ステップS9−Y)される時期は、最初のダウンシフトの指令が出力された時点(t1)よりも後であればよく、最初のダウンシフトが開始された時点(t3)よりも以前であってもよい。最初のダウンシフトの指令が出力された時点(t1)よりも後であれば、新たなダウンシフト指令に対応した目標減速度403aが設定され、その目標減速度403aに対応した減速制御が、最初のダウンシフト指令に対応した減速制御から継続して行われる。
同様に、本実施形態において、新たに変速する必要性有りと判定(ステップS9−Y)される時期は、最初のダウンシフトが終了する時点(t6、ステップS10−Y)よりも以前であればよく、その場合、新たなダウンシフト指令に対応した目標減速度403aが設定され、その目標減速度403aに対応した減速制御が、最初のダウンシフト指令に対応した減速制御から継続して行われる。
本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、第2のケースに示すように、n回目(最初)のダウンシフトの変速終了を判定(ステップS10)する前に、(n+1)回目の(新たな)変速判断(ステップS9)が行われ、新たな変速が行われる度に、新たな目標減速度の設定(目標減速度の変更)が行われる。
本実施形態によれば、上記のように、n回目(最初)のダウンシフトの変速終了を判定する前に、(n+1)回目の(新たな)変速判断が行われ、新たな変速が行われる度に、新たな目標減速度の設定(目標減速度の変更)が行われる。ここで、本実施形態においては、協調制御の全体の目標減速度を達成すべく、応答性の良いブレーキがフィードバック制御されるので、新たな変速判断に対応する目標減速度403aの変化及び新たな自動変速機10の変速による減速度402aが生じた場合にあっても、リアルタイムにブレーキ制御量406aを変化させて、その新たな変速判断に対応する目標減速度403aの変化及び新たな自動変速機10の変速による減速度402aに良好に追従することができる。
なお、第2のケースに示すように、最初のダウンシフトが終了する前に発生した、ダウンシフトとアップシフトのいずれの変速指令に対しても対応可能である。なお、本実施形態では、変速終了(ステップS10)までを単一の制御単位としているが、ブレーキ力がゼロになった点を持って、単一の制御単位としてもよい。
(第6実施形態)
次に、図18−1〜図29を参照して、第6実施形態について説明する。上記実施形態と共通する部分については、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態では、車間距離情報に基づいて、車間距離が所定値以下になったことを検出すると、ブレーキ制御(自動ブレーキ制御)と変速制御(自動変速機によるダウンシフト制御)を協調して行うことにより、ブレーキの応答性、制御性、ダウンシフトによるエンジンブレーキの増加の両方の利点を組合わせた、減速制御を提供する。
本実施形態の構成としては、以下に詳述するように、自車と前方の車両との車間距離を計測できる手段と、上記車間距離の情報に基づいて、ブレーキと、自動変速機の変速制御とを協調して作動させる減速制御装置とが前提となる。
図19に示すように、本実施形態では、図2のマニュアルシフト判断部95及び変速点制御シフト判断部100に代えて、相対車速検出・推定部95a及び車間距離計測部100aが設けられている。相対車速検出・推定部95aは、自車と前方の車両との相対車速を検出又は推定する。車間距離計測部100aは、車両前部に搭載されたレーザーレーダーセンサ又はミリ波レーダーセンサなどのセンサを有し、先行車両との車間距離を計測する。
制御回路130は、相対車速検出・推定部95aによる検出又は推定の結果を示す信号を入力し、また、車間距離計測部100aによる計測結果を示す信号を入力する。ROM133には、予め図18−1及び図18−2のフローチャートに示す動作(制御ステップ)が格納されている。
図18−1から図19及び25を参照して、本実施形態の動作を説明する。
図25は、本実施形態の減速制御を説明するためのタイムチャートである。図25には、現状ギヤ段減速度、変速段目標減速度、最大目標減速度、自動変速機10の変速段、自動変速機10(AT)の入力軸回転数、ATの出力軸トルク、ブレーキ力、アクセル開度が示されている。T0の時点において、現在の減速度(減速加速度、車両の実減速度)は、符号303に示すように、現状ギヤ段減速度と同じである。
[ステップS1]
まず、図18−1のステップS1に示すように、制御回路130では、車間距離計測部100aから入力した車間距離を示す信号に基づいて、自車と前方の車両との車間距離が所定値以下であるか否かを判定する。ステップS1の結果、車間距離が所定値以下であると判定されれば、ステップS2に進む。一方、車間距離が所定値以下であると判定されなければ、本制御フローは終了する。
制御回路130では、車間距離が所定値以下であるか否かを直接的に判定する代わりに、車間距離が所定値以下に詰まったことが判るパラメータ、例えば衝突時間(車間距離/相対車速)、車間時間(車間距離/自車速)、それらの組み合わせなどにより、間接的に車間距離が所定値以下であるか否かを判定してもよい。
[ステップS2]
ステップS2では、制御回路130により、スロットル開度センサ114からの信号に基づいて、アクセルがOFFの状態か否かが判定される。ステップS2の結果、アクセルがOFFの状態であると判定されれば、ステップS3に進む。ステップS3から車両の追従制御が開始される。一方、アクセルがOFFの状態であると判定されなければ、本制御フローは終了する。
[ステップS3]
ステップS3では、制御回路130により、目標減速度が求められる。目標減速度は、自車に対してその目標減速度に基づく減速制御(後述)が行われたときに、前方車両との関係が目標の車間距離や相対車速になるような値(減速加速度)として求められる。
目標減速度は、予めROM133に記憶された目標減速度マップ(図20)を参照して求められる。図20に示すように、目標減速度は、自車と前方車両との相対車速[km/h]と車間時間[sec]に基づいて求められる。なお、ここで、車間時間は、上記の通り、車間距離/自車速である。
図20において、例えば、相対車速が−20[km/h]であって、車間時間が1.0[sec]であるときの目標減速度は−0.20(G)である。自車と前方車両との関係が安全な相対車速や車間距離に近づく程、目標減速度は、小さな値として(減速しないように)設定される。即ち、目標減速度は、自車と前方車両との距離が十分に確保される程、図20の目標減速度マップの右上側の小さな値として求められ、自車と前方車両とが接近している程、同目標減速度マップの左下側の大きな値として求められる。
このステップS3で求められる目標減速度は、減速制御の開始条件(ステップS1及びS2)が成立した後、変速制御(ステップS7)及びブレーキ制御(ステップS8)が実際に実行される前の時点(減速制御開始時点)での目標減速度として、特に、最大目標減速度と称される。即ち、目標減速度は、後述するように、減速制御の途中段階においてもリアルタイムに設定されるため、ブレーキ制御及び変速制御が実際に実行された後(実行継続中)に設定される目標減速度と区別する意味で、ステップS3で求められる目標減速度は、特に、最大目標減速度と称される。ステップS3の次に、ステップS4が実行される。
[ステップS4]
ステップS4では、目標減速度が設定される。ここで、目標減速度は、現在(本制御の開始時:図25のT0)の減速度303(現状ギヤ段減速度)から所定の勾配で最大目標減速度に至るように設定される。その所定の勾配は、路面の摩擦係数μや本制御の開始時のアクセルの戻し速度、アクセルを戻す前の開度に基づいて変更される。例えば、路面の摩擦係数μが低い場合には勾配(傾斜)は小さくされ、アクセル戻し速度又はアクセルを戻す前の開度が大きい場合には勾配を大きくされる。図25の例では、上記所定の勾配に基づいて、目標減速度が設定された結果、目標減速度が最大目標減速度に到達するのは、T1の時点である。その設定された目標減速度を示す信号は、ブレーキ制動力信号SG1として、制御回路130からブレーキ制動力信号線L1を介してブレーキ制御回路230に出力される。ここで設定された目標減速度は、ブレーキ装置200と自動変速機10の協調制御の全体の目標減速度である。
[ステップS5]
ステップS5では、制御回路130により、自動変速機10による目標減速度(以下、変速段目標減速度)が求められ、その変速段目標減速度に基づいて、自動変速機10の変速制御(シフトダウン)に際して選択すべき変速段が決定される。ここで決定される、上記選択すべき変速段は、上記協調制御の全体の目標減速度に適合した変速段として選択される変速段に対応する。以下、このステップS5の内容を(1)、(2)に項分けして説明する。
(1)まず、変速段目標減速度を求める。
変速段目標減速度は、自動変速機10の変速制御により得ようとするエンジンブレーキ力(減速加速度)に対応したものである。変速段目標減速度は、最大目標減速度以下の値として設定される。変速段目標減速度の求め方としては、以下の3つの方法が考えられる。
まず、変速段目標減速度の第1の求め方について説明する。
変速段目標減速度は、ステップS3において図20の目標減速度マップにより求めた最大目標減速度に、0よりも大きく1以下の係数を乗算した値として設定する。例えば、ステップS3の上記例の場合と同様に、最大目標減速度が−0.20Gである場合には、例えば0.5の係数を乗算してなる値である、−0.10Gが変速段目標減速度として設定されることができる。
次に、変速段目標減速度の第2の求め方について説明する。
予めROM133に、変速段目標減速度マップ(図21)が登録されている。図21の変速段目標減速度マップが参照されて、変速段目標減速度が求められる。図21に示すように、変速段目標減速度は、図20の目標減速度と同様に、自車と前方車両との相対車速[km/h]と車間時間[sec]に基づいて求められる。例えば、ステップS3の上記例の場合と同様に、相対車速が−20[km/h]であって、車間時間が1.0[sec]である場合には、−0.10Gが変速段目標減速度として求められる。図20及び図21から明らかなように、相対車速が大きく急激に接近する場合、車間時間が短い場合、あるいは車間距離が短い場合は、早期に車間距離を適正な状態にする必要があるため、減速度をより大きくする必要がある。また、このことから、上記の状況ではより低速段が選択されることになる。
次に、変速段目標減速度の第3の求め方について説明する。
まず、自動変速機10の現状のギヤ段のアクセルOFF時のエンジンブレーキ力(減速G)を求める(以下、現状ギヤ段減速度と称する)。予めROM133に現状ギヤ段減速度マップ(図22)が登録されている。図22の現状ギヤ段減速度マップが参照されて、現状ギヤ段減速度(減速加速度)が求められる。図22に示すように、現状ギヤ段減速度は、ギヤ段と自動変速機10の出力軸120cの回転数NOに基づいて求められる。例えば、現状ギヤ段が5速で出力回転数が1000[rpm]であるときには、現状ギヤ段減速度は−0.04Gである。
なお、現状ギヤ段減速度は、車両のエアコン作動の有無やフューエルカットの有無などの諸状況に応じて、現状ギヤ段減速度マップにより求めた値を補正してもよい。また、車両のエアコン作動の有無やフューエルカットの有無などの諸状況毎に、複数の現状ギヤ段減速度マップをROM133に用意しておき、それらの諸状況に応じて使用する現状ギヤ段減速度マップを切り換えてもよい。
次いで、現状ギヤ段減速度と最大目標減速度との間の値として、変速段目標減速度が設定される。即ち、変速段目標減速度は、現状ギヤ段減速度よりも大きく、最大目標減速度以下の値として求められる。変速段目標減速度と現状ギヤ段減速度及び最大目標減速度との関係の一例を図23に示す。
変速段目標減速度は、以下の式により求められる。
変速段目標減速度=(最大目標減速度−現状ギヤ段減速度)×係数+現状ギヤ段減速度
上記式において、係数は0より大きく1以下の値である。
上記例では、最大目標減速度=−0.20G、現状ギヤ段減速度=−0.04Gであり、係数を0.5と設定して計算すると、変速段目標減速度は−0.12Gとなる。
上記のように、変速段目標減速度の第1及び第3の求め方では、係数が用いられたが、その係数の値は、理論上から求まる値ではなく、各種条件から適宜設定可能な適合値である。即ち、例えば、スポーツカーでは、減速すべきときには相対的に大きな減速度が好まれるため、上記係数の値を大きな値に設定することができる。また、同じ車両であっても、車速やギヤ段に応じて、上記係数の値を可変に制御することができる。運転者の操作に対する車両の応答性を高め、きびきびとした車両走行を意図した所謂スポーツモードと、運転者の操作に対する車両の応答性をゆったりとしたものとして、低燃費となるような車両走行を意図した所謂ラグジュアリーモードやエコノミーモードと呼ばれるモードが選択可能な車両の場合、スポーツモード選択時には、変速段目標減速度はラグジュアリーモードやエコノミーモードよりも大きな変速段変化が起きるように設定される。
変速段目標減速度は、このステップS5で求められた後は、減速制御が終了するまで再度設定し直されることはない。即ち、変速段目標減速度は、この減速制御開始時点(ブレーキ制御(ステップS8)及び変速制御(ステップS7)が実際に実行される前の時点)で求められた後は、減速制御が終了するまで同じ値として設定される。図23に示すように、変速段目標減速度(破線で示される値)は、時間が経過しても同じ値である。
(2)次に、上記(1)で求めた変速段目標減速度に基づいて、自動変速機10の変速制御に際して選択すべき変速段が決定される。予めROM133に、図24に示すようなアクセルOFF時の各ギヤ段の車速毎の減速Gを示す車両特性のデータが登録されている。
ここで、上記例と同様に、出力回転数が1000[rpm]であり、変速段目標減速度が−0.12Gである場合を想定すると、図24において、出力回転数が1000[rpm]のときの車速に対応し、かつ変速段目標減速度の−0.12Gに最も近い減速度となるギヤ段は、4速であることが判る。これにより、上記例の場合、ステップS5では、選択すべきギヤ段は、4速であると決定される。
なお、ここでは、変速段目標減速度に最も近い減速度となるギヤ段を選択すべきギヤ段として選択したが、選択すべきギヤ段は、変速段目標減速度以下(又は以上)の減速度であって変速段目標減速度に最も近い減速度となるギヤ段を選択してもよい。ステップS5の次にステップS6が実行される。
[ステップS6]
ステップS6では、制御回路130により、アクセルがOFFの状態でかつブレーキがOFFの状態であるか否かが判定される。ステップS6において、ブレーキがOFF状態であるとは、運転者によるブレーキペダル(図示せず)の操作がなくてブレーキがOFF状態であることを意味しており、ブレーキ制御回路230を介して入力したブレーキセンサ(図示せず)の出力に基づいて判定される。ステップS6の判定の結果、アクセルがOFFの状態でかつブレーキがOFFの状態であると判定されれば、ステップS7に進む。一方、アクセルがOFFの状態でかつブレーキがOFFの状態であると判定されなければ、ステップS12に進む。
図25のT0の時点では、符号301に示すように、アクセルがOFF(アクセル開度が全閉)の状態で、かつ符号302に示すように、ブレーキがOFF(ブレーキ力がゼロ)の状態である。
[ステップS7]
ステップS7では、制御回路130により、変速制御が開始される。即ち、ステップS5で決定された選択すべきギヤ段(上記例では、4速)に変速制御される。図25のT0の時点において、符号304に示すように、自動変速機10は変速制御によりダウンシフトされている。ダウンシフトが開始されてエンジンブレーキ力が増加すると、その分、現在の減速度303は増加する。ステップS7の次に、ステップS8が実行される。
[ステップS8]
ステップS8では、ブレーキ制御回路230により、ブレーキ制御が開始される。即ち、現在の減速度303がステップS4にて設定された目標減速度になるように、ブレーキをフィードバック制御する。そのフィードバック制御の結果として、図25のT0〜T1の時点において、ブレーキ力302が漸次増加している。ブレーキのフィードバック制御の結果として、現在の減速度303は目標減速度に追従しながら増加し、T1の時点にて、現在の減速度303が、設定された目標減速度の終点の減速度(ここでは、最大目標減速度)に達するまでブレーキのフィードバック制御が継続される(ステップS9)。
ステップS7において、ブレーキ制御回路230は、制御回路130から入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて、油圧制御回路220にブレーキ制御信号SG2を出力する。上述の通り、油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、制動装置208、209、210、211に供給する油圧を制御することで、ブレーキ制御信号SG2に含まれる指示通りのブレーキ力302を発生させる。
なお、ブレーキ制御によるブレーキ力302は、自動変速機10の入力軸回転数の時間微分値とイナーシャにより決まる変速イナーシャトルク分を考慮して決定してもよい。
ここで、ステップS8及びステップS9における「目標減速度」には、ステップS4で設定された目標減速度と、後述するステップS10で再度設定される目標減速度の両方が含まれ、ステップS8のブレーキ制御は、ステップS12にてブレーキ制御が終了するまで継続して実行される。ステップS8の次には、ステップS9が実行される。
[ステップS9]
ステップS9では、制御回路130により、現在の減速度303が、設定された目標減速度の終点の減速度であるか否かが判定される。その判定の結果、現在の減速度303が、設定された目標減速度の終点の減速度であると判定されれば、ステップS10に進む。一方、現在の減速度303が、設定された目標減速度の終点の減速度であると判定されなければ、ステップS8に戻る。図25のT1の時点までは現在の減速度303は、設定された目標減速度の終点の減速度(ここでは、最大目標減速度)に到達していないため、それまではステップS8においてブレーキのフィードバック制御が継続される。
[ステップS10]
図18−2に示すように、ステップS10では、目標減速度が再度設定される。制御回路130は、ステップS3と同様に、上記目標減速度マップ(図20)を参照して、目標減速度を設定する。目標減速度は、上述した通り、相対車速や車間距離に基づいて設定されており、減速制御(変速制御及びブレーキ制御の両方)が始まると、相対車速や車間距離も変化するので、その変化に応じた目標減速度がリアルタイムで設定される。
ステップS10にてリアルタイムに目標減速度が設定されると、ステップS8にて開始されて継続中のブレーキのフィードバック制御により、現在の減速度303が目標減速度になるようにブレーキ力302が与えられる(ステップS7、S8参照)。
ステップS10の目標減速度を求める動作は、ステップS12にてブレーキ制御が終了するまで継続して行われる。後述するように、ブレーキ制御は、現在の減速度303が変速段目標減速度に一致するまで、継続される(ステップS11、S12)。上記のように、現在の減速度303は、目標減速度に一致するように制御されるため(ステップS8、S9)、結果として、ステップS10の目標減速度を設定する動作は、その設定された目標減速度が変速段目標減速度に一致するまで継続される。
ステップS10の時点では、既に減速制御が行われている分だけ、減速制御開始前のステップS3の時点よりも自車の車速が低下している。このことから、ステップS10において、目標の車間距離や相対車速にするために設定される目標減速度は、通常、ステップS3で求めた最大目標減速度に比べて小さな値となる。
図25のT1〜T7の時点では、“リアルタイムに目標減速度を設定して現在の減速度303がその目標減速度に合うようにフィードバック制御によりブレーキ力302を与える”という動作が繰り返されるが、その間、ブレーキ制御が継続される結果として、ステップS10で繰り返し設定される目標減速度が漸次小さくなり、その目標減速度の値の減少に応じて、ブレーキ制御のフィードバック制御で与えられるブレーキ力302も漸次小さくなり、現在の減速度303は、その目標減速度に概ね一致しながら漸次減少する。ステップS10の次には、ステップS11が実行される。
[ステップS11]及び[ステップS12]
ステップS11では、制御回路130により、現在の減速度303が変速段目標減速度に一致したか否かが判定される。その判定の結果、現在の減速度303が変速段目標減速度に一致したと判定されれば、ブレーキ制御は終了する(ステップS12)ブレーキ制御の終了は、ブレーキ制動力信号SG1によってブレーキ制御回路230に伝達される。一方、現在の減速度303が変速段目標減速度に一致しなければ、ブレーキ制御は終了しない。図25のT7の時点で現在の減速度303が変速段目標減速度に一致するので、車両に与えられるブレーキ力302はゼロになる(ブレーキのフィードバック制御の終了)。
[ステップS13]
ステップS13では、制御回路130により、アクセルがONにされたか否かが判定される。アクセルがONにされた場合には、ステップS14に進む。アクセルがONにされていない場合には、ステップS17に進む。図25の例では、T8の時点でアクセルがONにされたと判定される。
[ステップS14]
ステップS14では、復帰タイマーがスタートする。図25の例では、T8の時点から復帰タイマーがスタートする。ステップS14の次にステップS15に進む。復帰タイマーは、制御回路130のCPU131に設けられている(図示せず)。
[ステップS15]
ステップS15では、制御回路130により、復帰タイマーのカウント値が所定値以上であるか否かが判定される。カウント値が所定値以上でなければ、ステップS13に戻る。カウント値が所定値以上になれば、ステップS16に進む。図25の例では、T9の時点でカウント値が所定値以上となる。
[ステップS16]
ステップS16では、制御回路130による、変速制御(ダウンシフト制御)が終了し、予めROM133に格納された通常の変速マップ(変速線)に従いアクセル開度と車速に基づき決定される変速段に復帰する。図25の例では、T9の時点で変速制御が終了し、アップシフトが実施される。ステップS16が実施されると、本制御フローは終了する。
[ステップS17]
ステップS17では、制御回路130により、車間距離が所定値を超えたか否かが判定される。このステップS17は、ステップS1に対応したものである。車間距離が所定値を超えていると判定されれば、ステップS16に進む。車間距離が所定値を超えていると判定されなければ、ステップS13に戻る。
以上に述べた本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
本実施形態においては、車間距離制御のために必要な減速度を協調制御の全体の目標減速度として設定し、その設定された目標減速度を達成すべく、応答性の良いブレーキがフィードバック制御されるので、現在の減速度が協調制御の全体の目標減速度(車間距離制御のために必要な減速度)になるように、良好に追従することができる。これにより、時々刻々と変化する車間距離に対する追従制御(車間距離制御)をスムーズに行うことができる。
本実施形態では、変速段目標減速度が現状ギヤ段減速度と最大目標減速度との間になるように設定される(ステップS4)。即ち、選択すべきギヤ段へのダウンシフト(変速制御)により得られるエンジンブレーキ力による減速度が、減速制御開始前の変速段のエンジンブレーキ力(現状ギヤ段減速度)と最大目標減速度との間となるように設定される(ステップS5)。これにより、ブレーキ制御と変速制御を協調して同時に行う減速制御を実施した場合(ステップS7、S8)であっても、過度な減速度にならず、運転者に違和感を与えることがない。しかも、車間距離や相対車速が目標値に到達し、ブレーキ制御を終了した後(ステップS12)でも、ダウンシフトによるエンジンブレーキが継続して効くので、ブレーキ制御の終了(ステップS12)に伴う車速の増加(特に下り坂の場合)によるブレーキ制御のハンチングも有効に抑えられる。
また、本実施形態では、現在の減速度303が最大目標減速度に一致(ステップS9)した後の、図25のT1〜T7の時点では、現在の減速度303は、リアルタイムに演算される目標減速度に概ね一致しながら漸次減少し、ステップS11及びS12に示すように、目標減速度(ここでは現在の減速度303と同じ)が変速段目標減速度に一致するまで減少した時点で、ブレーキ制御は終了する。つまり、ブレーキ制御は、リアルタイムに演算される目標減速度が変速段目標減速度(ダウンシフト制御後の減速度)に一致したときに、終了する。即ち、目標減速度(ここでは現在の減速度303)が、減速制御が開始された時点(T0)での減速度(現状ギヤ段減速度)に戻るまでブレーキ制御が継続されるわけではない。
仮に変速制御を行うことなくブレーキ制御のみで減速制御を行う場合には、目標減速度が現状ギヤ段減速度近くまで戻り、現状ギヤ段減速度のみで目標の車間距離や相対車速が実現される状態になるまで、ブレーキ制御を継続する必要がある。これに対し、本実施形態では、変速制御とブレーキ制御とが同時に協調して実行されるため、目標減速度が変速制御により得られる減速度(変速段目標減速度)に概ね一致し、変速制御により得られる減速度のみで目標の車間距離や相対車速が実現される状態になると、ブレーキ制御を終了することができる。これにより、本実施形態では、より短い時間でブレーキ制御を終了することができる。これにより、ブレーキの耐久性が確保(ブレーキのフェードやパッド、ディスクの磨耗の防止)される。
また、本実施形態では、ブレーキ制御は、目標減速度(ここでは現在の減速度303)が変速段目標減速度(ダウンシフト制御後の減速度)に一致したときに終了し、その時点から変速制御のみの減速制御が行われる(ステップS11、S12、図25のT7)。これにより、現在の減速度303と変速制御後の減速度(エンジンブレーキ力による減速度)とが概ね一致した状態で、変速制御のみの減速制御になるので、エンジンブレーキ力による減速にスムーズに移行することができる。
上記のように、ブレーキ制御は、目標減速度が変速段目標減速度(変速制御後のエンジンブレーキ力による減速度)に概ね一致したときに終了する。一方、変速制御は、ブレーキ制御終了(ステップS12)後のアクセルオンから所定時間経過後(ステップS13、S14)か、又はブレーキ制御終了後に車間距離が所定値を超えた時(ステップS17)に、終了する。このように、ブレーキ制御と変速制御の終了(復帰)条件を分けることにより、ブレーキ制御は短時間で終了することができ、ブレーキの耐久性の確保につながる。また、車間距離が所定値を超えない限り、変速制御が終了しないため、エンジンブレーキが継続して効く。
(第7実施形態)
次に図26−1、図26−2及び図25を参照して、第7実施形態について説明する。第7実施形態において、上記第6実施形態と共通する内容については説明を省略し、相違点のみを説明する。
上記第6実施形態では、ブレーキはフィードバック制御されたのに対し、第7実施形態では、次のようなブレーキ制御がなされる。自動変速機10の変速(選択すべきギヤ段へのダウンシフト)による減速度で不足する分を補って、車両に作用する減速度が目標減速度となるまで、ブレーキ力12が所定の勾配で増加するように制御される。
図26−1及び図26−2は、第7実施形態の制御フローを示している。図25は、第7実施形態のタイムチャートである(第6実施形態と同じである)。図26−1、図26−2及び図25に示すように、第7実施形態は、第6実施形態と共通する点が多いため、以下では相違点のみを説明する。
第6実施形態のフローを示す図18−1との比較で示されるように、図26−1では、図18−1のステップS4(目標減速度を所定の勾配で設定)が無い。第7実施形態においては、ブレーキ制御が開始される(ステップS7)前までは、目標減速度は、ステップS3において、最大目標減速度が設定されるのみである。図26−1のステップS1〜ステップS6は、図18−1のステップS1〜ステップS3、ステップS5〜ステップS7と共通であるため、その説明を省略する。また、
[ステップS7]
ステップS7では、ブレーキ制御回路230により、ブレーキ制御が開始される。即ち、目標減速度まで、ブレーキ力を予め決められていた所定の勾配で増加させる(スウィープ制御)。図25のT0〜T1の時点において、ブレーキ力302が所定の勾配で増加し、それに伴い、現在の減速度303は増加し、T1の時点にて、現在の減速度303が目標減速度に達するまでブレーキ力302は増加し続ける(ステップS8)。
上記第6実施形態と同様に、ステップS7において、ブレーキ制御回路230は、制御回路130から入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて、油圧制御回路220にブレーキ制御信号SG2を出力する。
ステップS7の上記所定の勾配は、ブレーキ制御信号SG2の生成時に参照されるブレーキ制動力信号SG1によって定められる。上記所定の勾配は、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる、路面の摩擦係数μや本制御の開始時(図25のT0の時点の直前)のアクセルの戻し速度、アクセルを戻す前の開度に基づいて変更される。例えば、路面の摩擦係数μが低い場合には勾配(傾斜)は小さくされ、アクセル戻し速度又はアクセルを戻す前の開度が大きい場合には勾配を大きくされる。
なお、ブレーキ制御によるブレーキ力302は、自動変速機10の入力軸回転数の時間微分値とイナーシャにより決まる変速イナーシャトルク分を考慮して決定してもよい。
ここで、ステップS7における「目標減速度」には、ステップS3で求められた最大目標減速度と、後述するステップS9で再度求められる目標減速度の両方が含まれ、ステップS7のブレーキ制御は、ステップS11にてブレーキ制御が終了するまで継続して実行される。ステップS7の次には、ステップS8が実行される。
[ステップS8]
ステップS8では、制御回路130により、現在の減速度303が目標減速度であるか否かが判定される。その判定の結果、現在の減速度303が目標減速度であると判定されれば、ステップS9に進む。一方、現在の減速度303が目標減速度であると判定されなければ、ステップS7に戻る。図25のT1の時点までは現在の減速度303は目標減速度に到達していないため、それまではステップS7においてブレーキ力302が所定の勾配で増加される。
図26−2に示すステップS9〜ステップS15は、図18−2のステップS10〜ステップS16と共通であるため、その説明を省略する。
以上に述べたように、第7実施形態においても、上記各実施形態と同様に、応答性及び制御性に優れたブレーキを用いて、自動変速機10の変速により発生する減速度では不足する分を補って、協調制御の全体の結果として目標減速度が発生するように制御するという点では共通している。
第7実施形態によれば、ブレーキ力12を車両に加えた結果、協調制御の全体の結果として最大目標減速度が発生した時点で、ブレーキ力12を車両に加えることを応答性良く(一旦)停止させることができ(T1の時点)、一時的にせよ協調制御の全体の結果として最大目標減速度を超えた減速度が車両に作用すること(オーバーシュート)が最小限に抑えられる。
(第8実施形態)
次に図27を参照して、第8実施形態について説明する。第8実施形態において、上記第6及び第7実施形態と共通する内容については説明を省略し、相違点のみを説明する。
第8実施形態は、上記第6又は第7実施形態の変速段目標減速度(ステップS5又はステップS4)に関するものである。第8実施形態では、道路勾配に応じて、変速段目標減速度を補正する。図27は、第8実施形態の制御回路130の概略構成を示す図である。第8実施形態では、道路勾配を計測又は推定する道路勾配計測・推定部118を有している。
道路勾配計測・推定部118は、CPU131の一部として設けられることができる。道路勾配計測・推定部118は、加速度センサ90により検出された加速度に基づいて、道路勾配を計測又は推定するものであることができる。また、道路勾配計測・推定部118は、平坦路での加速度を予めROM133に記憶させておき、実際に加速度センサ90により検出した加速度と比較して道路勾配を求めるものであることができる。
本実施形態において、変速段目標減速度の補正は以下の通りに行う。
まず、勾配補正量(減速加速度)を求める。ここでは、例えば、勾配1%≒0.01G(上り勾配は+、下り勾配は−)として求める。
そして、上記変速段目標減速度の第3の求め方に従って、補正後の変速段目標減速度は、以下の式により求められる。
変速段目標減速度=(最大目標減速度−現状ギヤ段減速度)×係数+現状ギヤ段減速度+勾配補正量
上記式において、係数は0より大きく1以下の値である。
上記補正によれば、下り坂のような下り勾配では、変速段目標減速度が大きな値に補正され、上記ステップS5又はステップS4にて決定される選択すべきギヤ段は、平坦路の場合と比べて、より低いギヤ段となる。上り勾配では、変速段目標減速度が小さな値に補正され、上記ステップS5又はステップS4にて決定される選択すべきギヤ段は、平坦路の場合と比べて、より高いギヤ段となる。
第8実施形態によれば、車両が走行する道路の勾配に応じて、変速段目標減速度を補正することで、最適なエンジンブレーキ力が得られ、運転者の感覚に合う(運転者が必要としている)エンジンブレーキ量を実現することができる。
(第9実施形態)
次に、図28を参照して、第9実施形態について説明する。第9実施形態において、上記実施形態と共通する内容については説明を省略し、相違点のみを説明する。
第9実施形態は、上記第8実施形態と同様に、上記第6又は第7実施形態の変速段目標減速度(ステップS5又はステップS4)に関するものである。第9実施形態では、前方のコーナの大きさ(半径)や前方の交差点や合流点の有無などの道路形状に応じて、変速段目標減速度を補正する。以下では、コーナの大きさに応じて補正する例について説明する。図28は、第9実施形態の制御回路130の概略構成を示す図である。第8実施形態では、コーナの大きさを計測又は推定するコーナ計測・推定部119を有している。
コーナ計測・推定部119は、車両に搭載されたカーナビゲーションシステムから得られる道路形状の情報や車両の前方に搭載されたカメラの撮像画像などに基づいて、車両前方のコーナの有無と、コーナの大きさを計測又は推定する。以下の例では、コーナ計測・推定部119は、カーナビゲーションシステムから得られるコーナの大きさを示す情報に基づいて、予めコーナの大きさを3つ(緩コーナ、中コーナ、ヘアピン)に分類して記憶しているものとして説明する。
本実施形態において、変速段目標減速度の補正は以下の通りに行う。
まず、コーナの減速度補正量(減速加速度)を求める。ここでは、例えば、図29に示すように、コーナ計測・推定部119に記憶されたマップが用いられる。そのマップには、コーナの大きさの3分類と、車速に対応する自動変速機10の出力軸120cの回転数(NO)に基づいて、予め減速度の補正量が登録されている。
例えば、車両の前方のコーナが中コーナであり、現在の出力軸120cの回転数が2000[rpm]である場合には、そのコーナの減速度補正量は0.007(G)であるとして求められる。コーナ計測・推定部119は、そのコーナの減速度補正量(コーナ補正量)を示すデータを制御回路130に出力する。
そして、上記変速段目標減速度の第3の求め方に従って、補正後の変速段目標減速度は、以下の式により求められる。
変速段目標減速度=(最大目標減速度−現状ギヤ段減速度)×係数+現状ギヤ段減速度−コーナ補正量
上記式において、係数は0より大きく1以下の値である。
上記補正によれば、急なコーナの場合には、変速段目標減速度が大幅に大きな値に補正され、上記ステップS5にて決定される選択すべきギヤ段は、コーナ以外の直線路の場合と比べて、大幅に低いギヤ段となる。緩いコーナの場合には、急なコーナの場合に比べると変速段目標減速度の増加分は小さく抑えられ、上記ステップS4にて決定される選択すべきギヤ段は、直線路の場合と比べて、やや低いギヤ段となる。
第9実施形態によれば、車両が走行するコーナなどの道路形状に応じて、変速段目標減速度を補正することで、最適なエンジンブレーキ力が得られ、運転者の感覚に合う(運転者が必要としている)エンジンブレーキ量を実現することができる。
(第10実施形態)
次に、図30を参照して、第10実施形態について説明する。第10実施形態において、上記実施形態と共通する内容については説明を省略し、相違点のみを説明する。
第10実施形態は、上記第8及び第9実施形態と同様に、上記第6又は第7実施形態の変速段目標減速度(ステップS5又はステップS4)に関するものである。第10実施形態では、走行する路面の摩擦係数μなどの路面の滑り易さに基づいて、変速段目標減速度を補正する。本実施形態では、路面のμを検出又は推定する路面μ検出・推定部115の検出又は推定結果を利用する。
路面μ検出・推定部115による路面のμの検出・推定の具体的方法は、特に限定されず、公知の方法を適宜採用することができる。例えば、前後の車輪速差の他に、車輪速の変化率や、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)やTRS(トラクション・コントロール・システム)やVSC(ビークル・スタビリティ・コントロール)の作動履歴、車両の加速度、ナビ情報の少なくともいずれか一つを用いて、路面のμの検出・推定を行うことができる。ここで、ナビ情報には、カーナビゲーションシステムのように予め記憶媒体(DVDやHDDなど)に記録されている路面(例えば非舗装路)の情報の他、車両自体が過去の実走行や他の車両や通信センターとの通信(車車間通信や路車間通信を含む)を介して得た情報(道路状況を示す情報や天候状況を示す情報を含む)が含まれる。その通信には、道路交通情報通信システム(VICS)やいわゆるテレマティクスが含まれる。
本実施形態において、変速段目標減速度の補正は以下の通りに行う。
まず、路面μ補正量(減速加速度)を求める。ここでは、例えば、図30に示すように、ROM133に記憶されたマップが用いられる。そのマップには、路面μと、車速に対応する自動変速機10の出力軸回転数(NO)に基づいて、予め減速度の補正量が登録されている。例えば、路面μが0.5であり、現在の出力軸回転数が2000[rpm]である場合には、その路面μによる減速度補正量(路面μ補正量)は0.003(G)であるとして求められる。
そして、上記変速段目標減速度の第3の求め方に従って、補正後の変速段目標減速度は、以下の式により求められる。
変速段目標減速度=(最大目標減速度−現状ギヤ段減速度)×係数+現状ギヤ段減速度+路面μ補正量
上記式において、係数は0より大きく1以下の値である。
上記補正によれば、路面μが低い程、変速段目標減速度が小さな値に補正され、上記ステップS5又はステップS4にて決定される選択すべきギヤ段は、路面μが高い場合と比べて、高いギヤ段となる。
第10実施形態によれば、車両が走行する路面μなどの路面の滑り易さに応じて、変速段目標減速度を補正することで、最適なエンジンブレーキ力が得られ、運転者の感覚に合う(運転者が必要としている)エンジンブレーキ量を実現することができる。
本実施形態の車両の減速制御装置によれば、車両の減速制御に際して、車両に制動力を生じさせる制動装置の制御と自動変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する変速制御の、両方の長所を活かすことができる。
以上に述べた、第1〜第10実施形態は各種の変形が可能である。例えば、上記においては、ブレーキの制御を用いた例について説明したが、ブレーキに代えて、パワートレーン系に設けたMG装置(ハイブリッドシステムの場合等)による回生制御を用いることができる。また、上記においては、変速機として、有段の自動変速機10を用いた例について説明したが、ハイブリッド車に搭載された自動変速機は勿論のこと、CVTにも適用することが可能である。その場合、上記の「ギヤ段」や「変速段」は「変速比」に置き換え、「ダウンシフト」は「CVTの調整」に置き換えればよい。また、上記においては、車両が減速される量を示す減速度として、減速加速度(G)を用いたが、減速トルクをベースに制御を行うことも可能である。
本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の概略構成図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態における自動変速機を示すスケルトン図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態における自動変速機の作動表を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の減速過渡特性を示すタイムチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の目標減速度の勾配を説明するための説明図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の目標減速度の勾配の決め方を説明するための説明図である。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態の制御回路の周辺部の概略構成図である。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態の減速過渡特性を示すタイムチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第3実施形態の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第3実施形態の減速過渡特性を示すタイムチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第4実施形態の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第5実施形態の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第5実施形態の減速過渡特性(第1のケース)を示すタイムチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第5実施形態の減速過渡特性(第2のケース)を示すタイムチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第5実施形態(第2のケース)の目標減速度を説明するための説明図である。 本発明の車両の減速制御装置の第6実施形態の動作の一部を示すフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第6実施形態の動作の他の一部を示すフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第6実施形態の概略構成図である。 本発明の車両の減速制御装置の第6実施形態における目標減速度マップを示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第6実施形態における変速段目標減速度マップを示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第6実施形態における出力軸回転数と変速段に応じて生じる減速度を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第6実施形態における変速度目標減速度と、現状ギヤ段減速度と最大目標減速度との関係を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第6実施形態における各ギヤ段の車速毎の減速度を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第6実施形態の動作を示すタイムチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第7実施形態の動作の一部を示すフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第7実施形態の動作の他の一部を示すフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第8実施形態の制御回路を示す概略構成図である。 本発明の車両の減速制御装置の第9実施形態の制御回路を示す概略構成図である。 本発明の車両の減速制御装置の第9実施形態におけるコーナの大きさと出力軸回転数毎の減速度の補正量を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第10実施形態における路面μと出力軸回転数毎の減速度の補正量を示す図である。
符号の説明
10 自動変速機
40 エンジン
90 加速度センサ
95 マニュアルシフト判断部
95a 相対車速検出・推定部
100 変速点制御シフト判断部
100a 車間距離計測部
114 スロットル開度センサ
115 路面μ検出・推定部
116 エンジン回転数センサ
118 車両不安定状態検出・推定部
119 コーナ計測・推定部
120c 出力軸
121a〜121c 電磁弁
122 車速センサ
123 シフトポジションセンサ
130 制御回路
131 CPU
133 ROM
138a〜138c 電磁弁駆動部
200 ブレーキ装置
230 ブレーキ制御回路
301 アクセル開度
302 ブレーキ力(自動ブレーキ)
303 現在の減速度
304 変速段
401 アクセル開度
402 自動変速機の変速による減速度
402max 自動変速機の変速による減速度の最大値
403 目標減速度
404 目標減速度の勾配最小値
405 勾配上限値
406 ブレーキ制御量
408 クラッチトルク
L1 ブレーキ制動力信号線
Gt 最大目標減速度
SG1 ブレーキ制動力信号
SG2 ブレーキ制御信号
ta ダウンシフト指令から変速が開始されるまでの時間

Claims (7)

  1. 車両に制動力を生じさせる制動装置の作動及び前記車両の変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する変速動作により車両に作用させるべき減速度として設定された目標減速度に、車両に作用する減速度が一致するように前記制動装置と前記変速機を制御する
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  2. 車両に制動力を生じさせる制動装置の作動及び前記車両の変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する変速動作により車両に作用させるべき減速度として設定された目標減速度と、前記目標減速度に適合した変速段又は変速比として選択された変速段又は変速比への前記変速動作による減速度とに基づいて、前記車両に前記目標減速度が作用するように、前記制動装置により生じさせる制動力を制御する
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両の減速制御装置において、
    前記制動装置では、前記車両に作用する減速度が前記目標減速度となるように前記変速動作による減速度の変化を考慮したフィードバック制御が行われる
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
    前記目標減速度は、前記制動装置による前記制動力の制御が行われている間にリアルタイムで更新される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
    前記目標減速度の設定及び前記目標減速度に適合した変速段又は変速比の選択は、変速点制御、又は車間距離制御により行われる
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
    前記制動装置の制御の終了条件は、前記変速動作の終了条件とは別に設定可能である
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
    前記目標減速度は、所定の勾配に沿って推移するように設定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
JP2003407782A 2003-12-05 2003-12-05 車両の減速制御装置 Pending JP2005162175A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407782A JP2005162175A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 車両の減速制御装置
US10/999,136 US20050125134A1 (en) 2003-12-05 2004-11-30 Deceleration control apparatus and method for a vehicle
DE102004058226A DE102004058226A1 (de) 2003-12-05 2004-12-02 Verzögerungssteuervorrichtung und Verzögerungssteuerverfahren für ein Fahrzeug
FR0412804A FR2863213A1 (fr) 2003-12-05 2004-12-02 Dispositif et procede de commande de la deceleration destines a un vehicule
KR1020040100809A KR100582490B1 (ko) 2003-12-05 2004-12-03 차량의 감속 제어장치와 제어방법
CNB2004100979070A CN1323883C (zh) 2003-12-05 2004-12-06 车辆的减速控制装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407782A JP2005162175A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 車両の減速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005162175A true JP2005162175A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34587639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407782A Pending JP2005162175A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 車両の減速制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050125134A1 (ja)
JP (1) JP2005162175A (ja)
KR (1) KR100582490B1 (ja)
CN (1) CN1323883C (ja)
DE (1) DE102004058226A1 (ja)
FR (1) FR2863213A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9014899B2 (en) 2013-09-23 2015-04-21 Hyundai Motor Company Method and system for controlling downshift for hybrid vehicle
JP2015098224A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363143B2 (ja) * 2003-09-24 2009-11-11 株式会社アドヴィックス トラクション制御装置
US7305294B2 (en) * 2004-01-23 2007-12-04 Volvo Trucks North America Inc. Vehicle stopping system and method
JP4175291B2 (ja) * 2004-05-12 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
DE102005023246A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern des Fahrbetriebes von Kraftfahrzeugen oder anderen Fahrzeugen
JP4434101B2 (ja) * 2005-08-03 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP4188348B2 (ja) * 2005-08-10 2008-11-26 株式会社日立製作所 電動車両の走行制御装置および電動走行制御システム
JP4265592B2 (ja) * 2005-10-05 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
US7706949B2 (en) * 2006-05-25 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control an electro-mechanical transmission during shifting event
JP4862516B2 (ja) * 2006-06-26 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
DE102006057666A1 (de) * 2006-12-07 2008-06-12 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Durchführung eines automatisierten Rückschaltvorgangs
FR2909957A1 (fr) * 2006-12-18 2008-06-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de freinage pour vehicule hybride et procede d'amelioration d'un vehicule hybride pour la mise en oeuvre de ce procede
KR100903324B1 (ko) * 2007-10-26 2009-06-16 현대자동차주식회사 자동변속기의 유압 보정방법
JP5257923B2 (ja) * 2008-01-31 2013-08-07 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
CN102224044B (zh) * 2008-12-06 2014-04-30 日产自动车株式会社 制动装置和制动装置的控制方法
DE102009001296A1 (de) * 2009-03-03 2010-09-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
JP5471429B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-16 株式会社アドヴィックス 車両の停止制御装置及び車両の停止制御方法
SE534642C2 (sv) * 2010-02-10 2011-11-01 Vdii Innovation Ab Metod och apparat för bedömning av retardation av ett fordon
US8467923B2 (en) * 2010-11-19 2013-06-18 Delphi Technologies, Inc. Vehicle deceleration rate control during deceleration fuel cutoff by varying generation electric load
JP5337137B2 (ja) * 2010-12-06 2013-11-06 富士重工業株式会社 車両の変速制御装置
WO2013027288A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE102011111592A1 (de) * 2011-08-25 2013-02-28 Wabco Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zum Steuern oder Regeln eines Fahrzeug-Bremssystems
JP5867302B2 (ja) * 2012-06-13 2016-02-24 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
DE102012112141A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Scania Cv Ab Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Längsbeschleunigung eines Fahrzeugs
CN103241124B (zh) * 2013-04-25 2015-12-02 湖北汽车工业学院 一种汽车限档低速控制方法
JP6171086B2 (ja) * 2014-03-27 2017-07-26 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP6294781B2 (ja) * 2014-07-23 2018-03-14 日立建機株式会社 制動距離抑制装置
JP6292200B2 (ja) * 2015-09-16 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両の自動減速制御装置
DE102015217905A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Automatische Adaption der Bremskraftverstärkung an unterschiedliche Bremslasten
DE102016105151A1 (de) * 2016-03-21 2017-09-21 Claas Tractor Sas Verfahren zum Betreiben eines landwirtschaftlichen Fahrzeugs sowie landwirtschaftliches Fahrzeug
CN105865474A (zh) * 2016-04-29 2016-08-17 乐视控股(北京)有限公司 导航方法及装置
DE102016212522A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Getriebesteuergerät
US10124802B2 (en) * 2016-08-20 2018-11-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Controlled vehicle deceleration based on a selected vehicle driving mode
US10178509B1 (en) 2017-03-06 2019-01-08 Quixotic Holdings LLC Object tracking using a cognitive heterogeneous ad hoc mesh network
KR102335333B1 (ko) * 2017-04-07 2021-12-03 현대자동차 주식회사 차량용 변속 제어 장치 및 방법
JP7135292B2 (ja) * 2017-10-25 2022-09-13 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP6580107B2 (ja) * 2017-11-02 2019-09-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置
DE102017011139A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-06 Lucas Automotive Gmbh Bremssteuerung und Bremssteuerungsverfahren zum Ermitteln eines Brems-Korrekturwerts für Notbremsvorgänge
CN111619367B (zh) * 2020-05-29 2022-07-05 重庆长安汽车股份有限公司 一种纯电动汽车的防溜坡控制方法
US11428800B2 (en) 2020-09-21 2022-08-30 Quixotic Holdings, LLC Object tracking using cognitive heterogeneous ad hoc mesh network
CN112343682B (zh) * 2020-10-26 2022-07-01 联合汽车电子有限公司 摩托车的控制方法、装置、系统、摩托车和存储介质
CN112298146B (zh) * 2020-11-02 2022-01-25 潍柴动力股份有限公司 一种车辆及其制动系统与制动控制方法
JP2024048162A (ja) * 2022-09-27 2024-04-08 株式会社Subaru 制御装置
CN115562292B (zh) * 2022-10-24 2023-07-18 广州市南电电力工程有限公司 一种用于电缆管道穿线机器人的综合控制系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2503426A1 (fr) 1981-04-03 1982-10-08 Malec Dispositif permettant le verrouillage d'un organe mecanique apres un nombre predetermine de manoeuvres et son deverrouillage par l'introduction d'une ou plusieurs pieces de monnaie ou d'une clef
JP2503426B2 (ja) * 1986-08-01 1996-06-05 トヨタ自動車株式会社 自動変速機搭載車両のブレ−キ制御装置
JP2594958B2 (ja) * 1987-07-27 1997-03-26 株式会社日立製作所 オートマチック・トランスミッション制御方法
US5085104A (en) * 1989-04-12 1992-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for vehicle power transmitting system
JP2759927B2 (ja) * 1989-05-09 1998-05-28 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2832281B2 (ja) * 1989-12-28 1998-12-09 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH0885362A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JP3305518B2 (ja) * 1994-11-22 2002-07-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JPH08318765A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
US6199001B1 (en) * 1996-12-19 2001-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information
JPH10184877A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Toyota Motor Corp 有段変速機の制御装置
JPH1127802A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動制御装置
JP3858952B2 (ja) * 1997-08-13 2006-12-20 日産自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP3485239B2 (ja) * 1997-09-10 2004-01-13 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP4037506B2 (ja) * 1998-03-12 2008-01-23 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JPH11278096A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP4209496B2 (ja) * 1998-05-15 2009-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置
DE19916637C1 (de) * 1999-04-13 2000-11-23 Siemens Ag Verfahren zum Steuern des Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs und Antriebsstrangsteuerung eines Kraftfahrzeugs
JP2001233191A (ja) * 1999-12-16 2001-08-28 Toyota Motor Corp 車両減速度制御装置
JP3809756B2 (ja) * 2000-08-29 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
US6625535B2 (en) * 2001-08-17 2003-09-23 General Motors Corporation Adaptive powertrain braking control with grade, mass, and brake temperature
JP4058932B2 (ja) * 2001-10-25 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
JP3758586B2 (ja) * 2002-02-27 2006-03-22 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9014899B2 (en) 2013-09-23 2015-04-21 Hyundai Motor Company Method and system for controlling downshift for hybrid vehicle
JP2015098224A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2863213A1 (fr) 2005-06-10
DE102004058226A1 (de) 2005-09-08
CN1323883C (zh) 2007-07-04
KR20050054838A (ko) 2005-06-10
CN1623818A (zh) 2005-06-08
US20050125134A1 (en) 2005-06-09
KR100582490B1 (ko) 2006-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005162175A (ja) 車両の減速制御装置
JP3915774B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP2005164010A (ja) 車両の減速制御装置
JP2005297611A (ja) 車両の減速制御装置
JP5390714B2 (ja) 車両のクルーズコントロール装置を制御する方法及びシステム
JP2005226670A (ja) 車両の減速制御装置
JPH10292862A (ja) 締結要素の制御装置
JP2002225590A (ja) 車両の走行制御装置
CN101163618A (zh) 驱动力控制设备和驱动力控制方法
WO2010116870A1 (ja) 車両、車両の制御方法および制御装置
JP2005324605A (ja) 車両の減速制御装置
JP2008298145A (ja) 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
US7526373B2 (en) Method and device for regulating the vehicle speed and engine speed in a motor vehicle having a manually shifted transmission
JP2005193794A (ja) 車両の減速制御装置
JP2006017120A (ja) 駆動装置の運転方法
JP2006015952A (ja) 車両の減速制御装置
JP4120617B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP2006137392A (ja) 車両の減速制御装置
JP4182912B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP2005147215A (ja) 車両用変速制御装置
US10352438B1 (en) Vehicle propulsion system and method for controlling a vehicle propulsion system
JP3965996B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008267587A (ja) 車両用制駆動力制御装置および車両用制駆動力制御方法
JP2005164011A (ja) 車両の減速制御装置
JP6792511B2 (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070713