JP2002225590A - 車両の走行制御装置 - Google Patents
車両の走行制御装置Info
- Publication number
- JP2002225590A JP2002225590A JP2001027182A JP2001027182A JP2002225590A JP 2002225590 A JP2002225590 A JP 2002225590A JP 2001027182 A JP2001027182 A JP 2001027182A JP 2001027182 A JP2001027182 A JP 2001027182A JP 2002225590 A JP2002225590 A JP 2002225590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- torque
- engine
- vehicle
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 89
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 48
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 30
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 19
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical group [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 101100215341 Arabidopsis thaliana ACT12 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001024616 Homo sapiens Neuroblastoma breakpoint family member 9 Proteins 0.000 description 1
- 102100037013 Neuroblastoma breakpoint family member 9 Human genes 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- WEAPVABOECTMGR-UHFFFAOYSA-N triethyl 2-acetyloxypropane-1,2,3-tricarboxylate Chemical compound CCOC(=O)CC(C(=O)OCC)(OC(C)=O)CC(=O)OCC WEAPVABOECTMGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/188—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/0008—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/06—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
- B60T1/062—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D31/00—Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
- F02D31/001—Electric control of rotation speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0215—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
- F02D41/0225—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0002—Automatic control, details of type of controller or control system architecture
- B60W2050/0008—Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
- B60W2050/001—Proportional integral [PI] controller
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
- B60W2510/0652—Speed change rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0695—Inertia
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
- B60W2520/105—Longitudinal acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/14—Yaw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2530/00—Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
- B60W2530/16—Driving resistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0605—Throttle position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0616—Position of fuel or air injector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
- B60W2710/0661—Speed change rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/105—Output torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/10—Longitudinal speed
- B60W2720/106—Longitudinal acceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2400/00—Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
- F02D2400/12—Engine control specially adapted for a transmission comprising a torque converter or for continuously variable transmissions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
- F16H2061/145—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
加減速でき、エンジンによる車両の駆動トルクを最適に
制御することができる走行制御装置を提供する。 【解決手段】 車両の走行制御は、制御目標として車両
の目標駆動制動トルクを設定し、目標駆動制動トルクか
ら目標エンジントルク及び目標エンジン回転数を求め、
これら各目標パラメータに従いエンジン制御を実行す
る、といった手順を行う。エンジンの各目標パラメータ
を算出する際には、まず、目標駆動制動トルクからトル
クコンバータの目標タービントルクを算出し(210,
220)、ロックアップクラッチの状態を判定する(2
30,290)。そして、ロックアップクラッチの状態
に応じて設定された制御則に従い、各目標パラメータを
算出する(240〜280,300及び310、320
及び340)。
Description
エンジン及びブレーキ装置を運転者による車両操作とは
独立して制御することにより車両の走行状態を制御する
車両の走行制御装置に関する。
して、例えば、特開平7−47862号公報に開示され
ているように、先行車両との車間距離を安全な距離に保
ちつつ車両を先行車両に追従させる、所謂追従走行制御
(以下、単にACC(AdaptiveCruise Control)ともい
う)を行うものが提案されている。
ず、自車両を先行車両に追従させるのに必要な目標車速
を演算し、次に、この目標車速を維持するのに必要な目
標エンジントルクを算出し、この目標エンジントルクを
表すトルク指令をエンジン制御装置に出力することで、
自車両の走行速度を目標車速に制御するようにしてい
る。
装置では、目標車速から目標エンジントルクを算出する
際には、車両の現在の走行抵抗(転がり抵抗,空気抵
抗,加速抵抗、車両の重量や路面勾配に伴う重量・勾配
抵抗等)、エンジンから駆動輪に至る動力伝達系のギヤ
比(変速機やディファレンシャルギヤのギヤ比)、トル
クコンバータのトルク比等を用いて、エンジンのベース
トルクを算出すると共に、目標車速と実車速との偏差か
らエンジントルクの補正値(補正トルク)を算出し、ベ
ーストルクを補正トルクにて補正することにより、目標
エンジントルクを算出するようにしている。
制御目標である目標エンジントルクに、トルクコンバー
タでの実際のトルク伝達特性が反映されず、エンジンの
トルク制御によってエンジン回転数が大きく変化する過
渡時や、トルクコンバータの滑りが大きくなる状況下で
は、目標車速を実現するのに要する最適な目標エンジン
トルクを設定することができないという問題があった。
ベーストルクを算出するに当たって、トルクコンバータ
の特性として、トルク比の瞬時値だけを用いることか
ら、エンジン回転数が安定している状態で、トルクコン
バータがロックアップ装置により締結されている場合
や、トルクコンバータの滑りが小さく略安定している場
合には、ベーストルクを略適正に求めることができる
が、エンジン回転数が大きく変化する制御の過渡時や、
トルクコンバータの滑りが大きい場合には、ベーストル
クにトルクコンバータの特性を反映させることができ
ず、その結果、目標エンジントルクにも最適値を設定す
ることができないのである。
目標として目標車速を求め、この目標車速から目標エン
ジントルクを設定することにより、エンジン制御を実行
するため、目標車速を実現するのに最適な目標エンジン
トルクを設定できたとしても、エンジン制御の結果生じ
る車両の加減速度が乗員に対して違和感を与えるものと
なってしまうことも考えられる。
減速度とは比例関係にあり、目標エンジントルクと車両
の加減速度とは対応するが、上記提案の装置では、車両
の加減速度の積分値である目標車速から目標エンジント
ルクを設定することから、乗員に対して違和感のない車
両の加減速度を実現可能な目標エンジントルクを設定す
ることができず、例えば、先行車両の加速に伴い目標車
速を上昇させた際に、最終的には車速を目標車速に制御
することができたとしても、車速が目標車速に至るまで
の過渡時に、車両が急加速されて乗員に対して恐怖感を
与えてしまうとか、或いは、車両が加速されるのに時間
がかかり、追従性が悪いと感じさせてしまうことが考え
られる。
のであり、乗員に対して違和感を与えることなく車両を
加減速でき、しかも、エンジン回転数が大きく変化する
制御の過渡時やトルクコンバータの滑りが大きくなる条
件下でもエンジンによる車両の駆動トルクを最適に制御
することができる車両の走行制御装置を提供することを
目的とする。
めになされた請求項1記載の走行制御装置においては、
まず、目標駆動制動トルク演算手段が、車両の走行状態
を検出するセンサからの入力に基づき、車両を所定の走
行状態に制御するのに必要な車両の目標駆動制動トルク
を演算し、走行抵抗推定手段が、車両の走行状態を検出
するセンサからの入力に基づき車両の走行抵抗を推定す
る。
これら各手段にて演算された目標駆動制動トルク及び走
行抵抗と、エンジンから駆動輪に至る動力伝達系のギヤ
比とに基づき、トルクコンバータの目標タービントルク
を演算し、目標エンジン状態演算手段が、その算出され
た目標タービントルクとトルクコンバータのタービン回
転数とに基づき、ロックアップクラッチの締結状態に応
じて設定される制御則に従って、目標エンジントルク及
び目標エンジン回転数を演算する。
ン状態演算手段の演算結果に従い、エンジントルク及び
エンジン回転数が目標エンジントルク及び目標エンジン
回転数となるように、エンジンを制御する。このよう
に、本発明(請求項1)の走行制御装置においては、車
両の走行状態を制御するための制御目標として、前述し
た従来の走行制御装置のような目標車速ではなく、車両
の加減速度と比例関係にある車両の目標駆動制動トルク
を設定し、この目標駆動制動トルクと走行抵抗とに基づ
き、目標エンジントルク及び目標エンジン回転数を設定
する。
トルク演算手段において、乗員に対して違和感を与える
ことのない車両の加減速度を実現し得る目標駆動制動ト
ルクを容易に設定することが可能となり、従来のように
制御目標として目標車速を設定するようにした場合に比
べて、制御目標設定手段となる目標駆動制動トルク演算
手段の設計を容易に行うことができる。
うに、制御目標として目標車速を設定するようにした場
合、車両の加減速度は目標車速の変化によって実現さ
れ、これら各パラメータは比例関係にないことから、設
定した目標車速で乗員に違和感を与えることがない車両
の加減速度を実現できるようにするには、車両の各種走
行状態において、車両の加減速度を最適に実現可能な車
速をサンプリングし、そのサンプリング結果に基づき、
目標車速の設定手段の動作特性を車両の走行条件毎に細
かく設定する必要がある。
示すように、車両の加減速度をα、車両のタイヤに発生
する駆動制動力をFtire[N]、走行時に車両に加わる
走行抵抗力(空気抵抗,タイヤの転がり抵抗、路面勾配
による抵抗等)をFload[N]とし、車両の質量をM1
[kg],車両の回転部材のイナーシャ分の等価質量を
M2[kg]とすると、次式(1) の如く記述できる。
イヤに発生する駆動制動力Ftireと、走行抵抗力Fload
との和(但し走行抵抗力Floadは負の値)に比例するこ
とが判る。また、本発明において、車両を所定の走行状
態に制御するために演算される目標駆動制動トルクは、
車両の現在の走行状態に基づき求められることから、目
標駆動制動トルクには、車両が走行抵抗力Floadに対応
したトルク成分とタイヤに加わる駆動制動力Ftireに対
応したトルク成分とが含まれる。この結果、目標駆動制
動トルクは、車両の加減速度αに比例していることが判
る。
目標として、車両の加減速度と比例関係にある車両の目
標駆動制動トルクを設定するようにすれば、目標駆動制
動トルク演算手段において、乗員に違和感を与えること
なく車両の加減速度を制御可能な目標駆動制動トルク
を、全走行条件共通の一つの制御則を用いて簡単に設定
できることになり、目標駆動制動トルク演算手段を、前
述した従来の走行制御装置における設定手段に比べて極
めて簡単に設計(チューニング)することができるよう
になるのである。
実現するために、目標エンジン状態演算手段にて、目標
エンジントルク及び目標エンジン回転数を演算するが、
これら各パラメータの演算には、ロックアップクラッチ
の締結状態に応じて設定された制御則が使用される。
ータを、トルクコンバータの特性を加味した最適値に設
定することができ、従来装置に比べて、エンジンを最適
に制御することができる。つまり、前述した従来の走行
制御装置では、制御目標である目標車速から目標エンジ
ントルクを算出する際に、トルクコンバータの特性とし
て、トルク比の瞬時値を用いるようにしていたことか
ら、エンジン回転数が大きく変化しているときや、ロッ
クアップクラッチが開放されてトクルコンバータの滑り
が大きい場合に、制御目標に対応した目標エンジントル
クを設定することができなかったが、本発明では、制御
目標である目標駆動制動トルクからエンジンの目標状態
(目標エンジントルク及び目標エンジン回転数)を設定
するに当たって、ロックアップクラッチの締結状態に応
じて設定された制御則を用いることから、トルクコンバ
ータの状態に応じて目標エンジントルク及び目標エンジ
ン回転数を設定することが可能となり、エンジン制御手
段によるエンジン制御、延いては、車両の走行制御をよ
り最適に実行することができるようになるのである。
装置は、目標駆動制動トルク演算手段にて設定された車
両の目標駆動制動トルクを実現するために、目標エンジ
ントルクと目標エンジン回転数とを設定し、これに応じ
てエンジンを制御するように構成したが、この構成で
は、車両を減速させるために車両に与えることのできる
制動トルクは、エンジンブレーキによる制動トルクだけ
となってしまい、車両減速時の制御性が低下する。
く、車両減速時の制御性も要求される場合には、走行制
御装置を、請求項2に記載のように構成するとよい。即
ち、請求項2に記載の走行制御装置は、エンジンに加え
て、ブレーキ装置についても、運転者による車両操作と
は独立して制御可能な車両において、車両の走行状態を
制御するようにしたものであり、請求項1記載の走行制
御装置と同様、目標駆動制動トルク演算手段が、車両の
走行状態を検出するセンサからの入力に基づき、車両を
所定の走行状態に制御するのに必要な車両の目標駆動制
動トルクを演算し、走行抵抗推定手段が、車両の走行状
態を検出するセンサからの入力に基づき車両の走行抵抗
を推定する。
ルクと走行抵抗とに基づき、走行制御の制御対象とし
て、エンジン及びブレーキ装置の何れか一方又はその両
方を選択し、制御対象選択手段にてブレーキ装置が選択
されると、目標ブレーキトルク演算手段が、目標駆動制
動トルクと走行抵抗とに基づき、目標ブレーキトルクを
演算する目標ブレーキトルクを演算し、ブレーキ制御手
段が、ブレーキトルクがその演算された目標ブレーキト
ルクとなるように、ブレーキ装置を制御する。
装置によれば、目標駆動制動トルク演算手段にて設定さ
れた目標駆動制動トルクが、負の駆動トルク(換言すれ
ば制動トルク)であり、エンジン制御により発生可能な
エンジンブレーキだけでは車両に対して目標駆動制動ト
ルクを与えることができないような場合であっても、車
両のブレーキ装置を駆動することにより、車両に対して
目標駆動制動トルクを与えて、所望の走行状態を実現で
きることになる。
おいて、制御対象選択手段が、走行制御の制御対象とし
て、エンジンを選択した際には、請求項1記載の走行制
御装置と同様、目標タービントルク演算手段が、目標駆
動制動トルク及び走行抵抗とエンジンから駆動輪に至る
動力伝達系のギヤ比とに基づき、トルクコンバータの目
標タービントルクを演算し、目標エンジン状態演算手段
が、その算出された目標タービントルクとトルクコンバ
ータのタービン回転数とに基づき、ロックアップクラッ
チの締結状態に応じて設定される制御則に従って、目標
エンジントルク及び目標エンジン回転数を演算し、エン
ジン制御手段が、その演算結果に従い、エンジントルク
及びエンジン回転数が目標エンジントルク及び目標エン
ジン回転数となるように、エンジンを制御する。
置においても、上述した請求項1に記載の走行制御装置
と同様の効果を得ることができる。ところで、請求項1
又は請求項2に記載の走行制御装置においては、目標エ
ンジン状態演算手段を、ロックアップクラッチの締結状
態に応じて設定される制御則に従って目標エンジントル
ク及び目標エンジン回転数を算出するように構成するこ
とで、これら各パラメータをトルクコンバータの特性に
応じた最適値に設定できるようにしているが、目標エン
ジン状態演算手段としては、より具体的には、請求項3
に記載のように構成するとよい。
いて、目標エンジン状態演算手段は、ロックアップクラ
ッチが開放状態であるときと、ロックアップクラッチが
非開放状態であるときとで、目標エンジントルク及び目
標エンジン回転数の演算に用いる制御則を切り換え、ロ
ックアップクラッチの非開放時には、トルクコンバータ
の目標タービントルク及びタービン回転数を、目標エン
ジントルク及び目標エンジン回転数として設定する。
は、まず、第1目標エンジン回転数演算手段にて、目標
タービントルク及びタービン回転数と、トルクコンバー
タのトルク比及び容量係数とに基づき、目標エンジン回
転数を演算し、目標エンジン回転数勾配演算手段にて、
その目標エンジン回転数の変化勾配を演算する。そし
て、第1目標エンジントルク演算手段にて、タービン回
転数と目標エンジン回転数とに基づき第1の目標エンジ
ントルクを演算すると共に、第2目標エンジントルク演
算手段にて、目標エンジン回転数勾配とエンジン回転部
材のイナーシャとに基づき第2の目標エンジントルクを
演算し、第3目標エンジントルク演算手段にて、これら
第1の目標エンジントルクと第2の目標エンジントルク
とに基づき、エンジンの制御目標である目標エンジント
ルクを演算する。
記載の走行制御装置によれば、目標駆動制動トルクを発
生するのに必要な目標エンジン状態(目標エンジントル
ク及び目標エンジン回転数)を、トルクコンバータでの
動力特性を含む動力伝達系全体の特性に応じて設定する
ことができ、車両の走行制御を最適に実行することが可
能となる。
おける目標エンジン状態演算手段の制御則は、以下の手
順で設定されている。まず、図1(b)に例示するよう
に、本発明が適用される車両において、エンジンから駆
動輪に至る動力伝達系には、通常、自動変速機と、エン
ジンの回転を自動変速機の入力軸に伝達するトルクコン
バータと、自動変速機の出力軸の回転を左右の駆動輪に
伝達するディファレンシャルギヤとが設けられている。
演算手段が、目標駆動制動トルク、走行抵抗、及び、動
力伝達系のギヤ比(具体的には、自動変速機の変速比や
ディファレンシャルギヤのギヤ比)に基づき、トルクコ
ンバータの出力トルクである目標タービントルクTtを
演算することから、目標エンジン状態演算手段では、こ
の目標タービントルクTtを実現するのに必要なエンジ
ントルクTe及びエンジン回転数Neを、トルクコンバ
ータでの動力伝達特性に応じて設定すればよい。
は、ロックアップクラッチが開放状態である場合と、非
開放状態である場合とで全く異なる。つまり、ロックア
ップクラッチが開放状態では、トルクコンバータは自身
の動力伝達特性でエンジンの回転を自動変速機に伝達す
るが、ロックアップクラッチが非開放状態(締結状態)
であり、トルクコンバータの入力軸と出力軸とがロック
アップクラッチを介して連結されている場合には、エン
ジンの回転は、ロックアップクラッチを介して、自動変
速機に伝達される。
状態(締結状態)である場合に、目標エンジントルク及
び目標エンジン回転数を設定するための制御則として
は、「目標エンジントルクTe=目標タービントルクT
t」、「目標エンジン回転数Ne=タービン回転数N
t」として、目標エンジントルク及び目標エンジン回転
数を設定するように構成すればよいことが判る。
放状態にある場合には、トルクコンバータを介してエン
ジンの回転が自動変速機に伝達されることから、トルク
コンバータの動力伝達特性を考慮して、目標エンジント
ルク及び目標エンジン回転数を設定する必要がある。
うに、エンジン回転数Neが略一定で、トルクコンバー
タが安定動作している場合のエンジントルクTeは、ト
ルクコンバータの容量係数C(e)と、エンジン回転数
Neとから、次式(2) の如く記述でき、タービントルク
Ttは、トルクコンバータのトルク比tr(e)と、エ
ンジントルクTeとから、次式(3) の如く記述できる。
ク比tr(e)は、トルクコンバータの速度比「Nt/
Ne」の関数である。そして、上記(2) 式を(3) 式に代
入すると、タービントルクTtは、次式(4) の如く記述
できる。
現するための目標エンジン回転数Neは、目標タービン
トルクTtとタービン回転数Ntとに基づき設定できる
ことが判る(第1目標エンジン回転数演算手段の構
成)。
目標タービントルクTtとタービン回転数Ntとから目
標エンジン回転数Neを設定するには、これら2つのパ
ラメータ(Tt,Nt)から目標エンジン回転数Neを
設定し得る2次元マップを、トルクコンバータに適合す
るように予め設定しておき、この2次元マップを用い
て、目標エンジン回転数Neを求めるようにするとよ
い。つまり、このようにすれば、2次元マップを用いた
周知の補間計算により、目標エンジン回転数を極めて簡
単に設定できるようになる。
数Neを設定できれば、上記(2) 式を用いて、目標ター
ビントルクTtを実現するための目標エンジントルクT
eを設定できる。つまり、目標エンジントルクTeは、
目標エンジン回転数Neと、タービン回転数Ntとに基
づき設定することができる(第1目標エンジントルク演
算手段の構成)。
が安定動作している場合のエンジントルクTeと容量係
数C(e)とエンジン回転数Neとの関係を表すもので
あり、車両加速時や減速時等、エンジン回転数Neが過
渡的に変化している場合のエンジントルクTeは、上記
(2) にエンジン回転数Neの変動に伴うトルク変動成分
を加える必要がある。
回転部材のイナーシャIeと、エンジン回転数Neの微
分値(dNe/dt)との乗算値として記述できること
から、目標タービントルクTtを実現するための目標エ
ンジントルクTeを求めるための演算式は、次式(5) の
如くなる。
勾配演算手段にて、エンジン回転数Neの微分値(dN
e/dt)に対応した目標エンジン回転数の変化勾配を
演算し、第2目標エンジントルク演算手段にて、この目
標エンジン回転数勾配とエンジン回転部材のイナーシャ
とに基づき、エンジンのトルク変動成分に対応した第2
の目標エンジントルクを演算し、更に、第3目標エンジ
ントルク演算手段にて、第1目標エンジントルク演算手
段にて求めた静的な目標エンジントルク(第1の目標エ
ンジントルク)と、第2目標エンジントルク演算手段に
て求めた動的な目標エンジントルク(第2の目標エンジ
ントルク)とに基づき、制御に用いる最終的な目標エン
ジントルクを求めるようにしているのである。
いて、目標エンジン状態演算手段が目標エンジントルク
及び目標エンジン回転数の演算に用いる制御則について
説明したが、車両には、ロックアップクラッチが、上述
した開放状態と締結状態とのいずれかに切り換えられる
だけでなく、周知のロックアップスリップ制御によって
半締結状態に切り換えられるものがあり、このような車
両に本発明を適用する際には、目標エンジン状態演算手
段が目標エンジントルク及び目標エンジン回転数の演算
に用いる制御則として、上記2種類の制御則に加えて、
ロックアップクラッチがロックアップスリップ制御によ
って半締結状態に制御されているときの制御則について
も設定しておくことが望ましい。
ように、目標エンジン状態演算手段に対して、更に、ロ
ックアップクラッチが非開放状態で、しかも、ロックア
ップスリップ制御によって半締結状態にあるときに、タ
ービン回転数とロックアップクラッチのスリップ量とに
基づき目標エンジン回転数を演算する第2目標エンジン
回転数演算手段を設けるようにすればよい。
ロックアップスリップ制御には、加速ロックアップスリ
ップ制御と減速ロックアップスリップ制御との2種類が
ある。加速ロックアップスリップ制御は、エンジン駆動
状態でロックアップクラッチを直結できない領域におい
て、ロックアップクラッチを半締結状態にし、エンジン
回転数とタービン回転数との差が50〜100[r.p.m.]
程度になるよう制御することで、トルクコンバータの滑
りを減らし、伝達効率を上げることによって、燃費を向
上させるものである。
ッチを直結できない領域とは、一般に車両の低車速域
(例えば車速が60km/h以下の走行領域)であり、
ロックアップクラッチを直結すると、こもり音が発生す
る、エンジン振動が伝達される、アクセルのオン・オフ
操作に対して車両が前後に揺れ所謂ガクガク感がでる、
等の不具合が発生する領域である。
エンジン非駆動状態で、且つ、ロックアップクラッチを
直結すると、エンジン振動が伝達される等の問題が発生
する領域において、ロックアップクラッチを半締結状態
にし、エンジン回転数とタービン回転数との差が50〜
100[r.p.m.]程度になるよう制御することで、エンジ
ンへの燃料供給を停止するフューエルカット領域を拡大
し、燃費を向上させるものである。
アップスリップ制御においても、エンジン回転数Neと
タービン回転数Ntとを演算し、その差が所定値(所謂
スリップ量であり、加速ロックアップスリップ制御の場
合はNe>Nt、減速ロックアップスリップ制御の場合
はNe<Nt)となるように、ロックアップクラッチの
締結力を制御する。
ップ制御の場合を例にとり、説明を進める。加速スリッ
プロックアップ制御が正常に実行されている場合、エン
ジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差(Ne−N
t)は、所定のスリップ量△(△:50〜100[r.p.
m.])に制御される。
eの値が1500[r.p.m.]以上であることを考慮する
と、トルクコンバータの速度比(Nt/Ne)は、次式
(6) の如くなり、このときのトルクコンバータの容量係
数は、「0」に近似できる。 Nt/Ne=(1500-100)/1500 =93% …(6) 従って、エンジンから自動変速機へのトルク伝達は、ロ
ックアップクラッチの伝達トルクTlによってなされる
として、実用上問題ない。
エンジン、トルクコンバータ、ロックアップクラッチの
運動方程式は、図1(b)に示すように、トルクコンバ
ータの入力トルクをTin(=C(e)・Ne2 )とす
ると、次式(7) ,(8) の如く記述できる。
できることから、上記(7) ,(8) 式において、入力トル
クTinは「0」となる。また、定常状態を考えると、
(7) 式における目標エンジン回転数勾配(dNe/d
t)も「0」となり、結局、上記(7) ,(8) 式は、Te
=Tl,Tt=Tlとなり、エンジントルクTeとロッ
クアップクラッチの伝達トルクTlとタービントルクT
tとは一致する(Te=Tl=Tt)。
態で、しかも、ロックアップスリップ制御によって半締
結状態にあるときの目標エンジントルクについては、ロ
ックアップクラッチが締結状態にあるときと同様(換言
すれば、請求項3に記載の目標エンジン状態演算手段と
同様)に、目標タービントルクをそのまま目標エンジン
トルクとして設定すればよく、目標エンジントルク設定
用の制御則を別途設ける必要はない。
ンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差が所定の
スリップ量△となるように、ロックアップクラッチの締
結力Flを制御することから、ロックアップクラッチが
ロックアップスリップ制御によって半締結状態に制御さ
れているときの目標エンジン回転数Neは、タービン回
転数Ntとロックアップスリップ制御により実現される
ロックアップクラッチのスリップ量△とから求めること
ができる。
御が実行されている際には、「Ne=Nt+△」として
求めることができ、減速ロックアップスリップ制御が実
行されている際には、「Ne=Nt−△」として求める
ことができる。そこで、請求項4に記載の走行制御装置
では、ロックアップスリップ制御によってロックアップ
クラッチが半締結状態にあるときの目標エンジン回転数
を、第2目標エンジン回転数演算手段にて、タービン回
転数とロックアップクラッチのスリップ量とに基づき演
算するようにしているのである。
は、ロックアップスリップ制御を実行する制御手段が搭
載された車両においても、目標エンジントルク及び目標
エンジン回転数を、トルクコンバータの状態に応じて常
時最適値に設定することができ、車両の走行制御のため
のエンジン制御を最適に実行することが可能となる。
行制御装置において、エンジン制御手段は、目標エンジ
ン状態演算手段にて求められた目標エンジントルクと目
標エンジン回転数とに基づき、エンジン制御を実行する
が、エンジン制御手段にて実際にエンジン制御を実行す
る際には、請求項5に記載のように、目標エンジントル
ク及び目標エンジン回転数に基づき、目標燃料噴射量及
び目標スロットル開度の少なくとも一つをエンジン制御
量として演算し、このエンジン制御量に応じてエンジン
を制御するようにすればよい。
の走行制御装置は、従来装置として説明したように自車
両を先行車両に追従させる追従走行制御(ACC)に適
用できるのは勿論のこと、ACC以外の走行制御、例え
ば、車両旋回時の走行安定性を確保する車両安定性制御
(以下、単にVSC(Vehicle Stability Control;トヨ
タ自動車(株)の呼称)ともいう)、車両制動時に発生
する車輪スリップを抑制する制動スリップ制御(以下、
単にABS(Anti lock Brake System)ともいう)、車
両加速時に車輪スリップを抑制する加速スリップ制御
(所謂トラクション制御であり、以下、単にTRCとも
いう)、車両を定速走行させる定速走行制御(以下単に
定速CC(cruise control) ともいう)等にも適用でき
る。
御装置は、従来より、同一車両に複数搭載されることが
多いが、車両に搭載される走行制御装置毎に本発明を適
用すると、複数の走行制御が同時に実行された際に、各
制御毎に、目標エンジントルクや目標エンジン回転数、
或いは、目標ブレーキトルクが設定されてしまうことに
なり、エンジン制御或いはブレーキ制御に実際に用いる
制御量を最適値に設定できないことが考えられる。
エンジントルクや目標エンジン回転数、或いは、目標ブ
レーキトルクを演算する演算手段が組み込まれることに
なるため、車両全体では、無駄が多くなり、車両のコス
トダウンの妨げとなる。そこで、こうした問題を防止す
るには、請求項6に記載のように、目標駆動制動トルク
演算手段に、互いに異なる走行制御(上述した各種走行
制御)を実現するための目標駆動制動トルクを演算する
演算ブロックを設け、これら各演算ブロックから入力さ
れる複数の目標駆動制動トルクの中から、予め設定され
た条件に従い、現在の車両の走行条件下で最も優先順位
の高い演算ブロックからの目標駆動制動トルクを、制御
に用いる最終的な目標駆動制動トルクとして選択するよ
うに構成するとよい。
に構成すれば、ACC,VSC,ABS,…といった複
数の走行制御を一つの走行制御装置にて実現でき、これ
ら各走行制御を個々に実行する複数の走行制御装置を車
両に搭載した場合に比べて、制御系の構成を簡素化し
て、車両のコストダウンを図ることができる。
手段において、各種制御を実行するために複数の演算ブ
ロックにて求められた目標駆動制動トルクの中から、最
も優先順位の高い目標駆動制動トルクが選択されるの
で、エンジン若しくはエンジン及びブレーキ装置の制御
目標を効率よく設定することができ、これらの制御を応
答遅れなく実行することができる。
車両の走行状態を統合制御する統合制御装置となるが、
各走行制御毎に目標駆動制動トルクを演算する演算ブロ
ックは、他の演算ブロックとは関係なく、単独で設計で
きることから、走行制御装置の開発工数を低減でき、延
いては、走行制御装置自体のコストダウンを図ることが
できる。
て、目標駆動制動トルク演算手段は、複数の演算ブロッ
クから入力される複数の目標駆動制動トルクの中から優
先順位の高い目標駆動制動トルクを選択するが、目標駆
動制動トルク演算手段が最終的な目標駆動制動トルクと
して選択する演算ブロックが切り換えられた際には、目
標駆動制動トルクが急変することが考えられる。
段としては、請求項7に記載のように、最終的な目標駆
動制動トルクとして、今まで選択していた目標駆動制動
トルクとは異なる演算ブロックからの目標駆動制動トル
クを選択した際には、最終的な目標駆動制動トルクが今
まで選択していた目標駆動制動トルクから滑らかに移行
するように、新たに選択した目標駆動制動トルクを補正
するように構成することが望ましい。
算手段に、各種走行制御のための目標駆動制動トルクを
演算する複数の演算ブロックを設ける場合には、請求項
8に記載のように、その演算ブロックの一つを、運転者
によるアクセル操作量と車速とに基づき、運転者の要求
する目標駆動制動トルクを推定する第1演算ブロックと
し、他の演算ブロックを、上述したVSC用の第2演算
ブロック、ABS用の第3演算ブロック、TRC用の第
4演算ブロック、定速CC用の第5演算ブロック、及
び、ACC用の第6演算ブロック、の内の少なくとも一
つとするとよい。
すれば、目標駆動制動トルク演算手段に、上述した各種
走行制御のための演算ブロックに加えて、運転者による
アクセル操作に基づく走行制御を実行するための演算ブ
ロックが設けられることから、走行制御装置単体で、車
両の走行状態を、運転者からの要求を加味して常時最適
に制御することができるようになる。
エンジンの最終的な制御量を設定する過程で、目標ター
ビントルクを演算し、しかも、その目標タービントルク
の演算には、目標駆動制動トルク及び動力伝達系のギヤ
比に加えて、車両の走行抵抗を用いるようにしている
が、その理由は、以下の通りである。
所定の車両重量で走行しているものとして、車両の走行
状態を所望の状態に持っていくためのトルクとして演算
される。しかし、図1(a)に示した走行抵抗Fload
は、上り坂、下り坂などの路面勾配の変動、及び、車両
重量の変動により変化する。従って、この走行抵抗力F
loadの変化が存在しても、走行状態を所望の状態に持っ
ていくためには、目標タービントルクの演算の際に、目
標駆動制動トルクに対し、走行抵抗力Floadに対応する
トルク成分を補償する必要があるのである。
演算ブロックにて、運転者のアクセル操作に基づき求め
られる目標駆動制動トルクに対して、上記の走行抵抗補
正を自動的に行ってしまうと、運転者のアクセル操作に
対する車両挙動は、路面勾配、車両重量が変動しても、
同一となる。しかし、一般に、運転者は、自分の同一の
アクセル操作により、車両の挙動が異なることから、路
面勾配の変動や車両重量の変動を察知し、運転方法を変
える場合がある。このことから、第1演算ブロックにて
求められる目標駆動制動トルクに対して、上記の走行抵
抗補正を自動的に行うことは、運転者が路面勾配の変動
や、車両重量の変動を察知することの妨げになる場合が
ある。
においては、更に、請求項9に記載のように、目標ター
ビントルク演算手段を、少なくとも、目標駆動制動トル
ク演算手段が最終的な目標駆動制動トルクとして第1演
算ブロックからの目標駆動制動トルクを選択した際に
は、その選択された目標駆動制動トルクと動力伝達系の
ギヤ比とに基づき目標タービントルクを演算するように
構成し、この条件下では、目標タービントルクの演算に
走行抵抗を用いないようにすることが望ましい。
行制御装置は、本発明(請求項1〜請求項9)を、少な
くとも上記ACCを実行する装置に適用したものであ
る。そして、請求項10に記載の走行制御装置において
は、目標駆動制動トルク演算手段に、ACCのための目
標駆動制動トルクを演算する演算ブロック(請求項8記
載の第6演算ブロックに相当する)が備えられ、その演
算ブロックは、目標加減速度演算手段にて、先行車両を
認識する前方認識センサからの入力に基づき車両を先行
車両に追従させるのに必要な車両の目標加減速度を演算
し、この目標加減速度を、変換手段にて、目標駆動制動
トルクに変換することで、車両を先行車両に追従させる
のに必要な目標駆動制動トルクを設定する。
置によれば、自車両を先行車両に追従させるに当たっ
て、車両の加減速度を最適に制御することができるよう
になり、自車両と先行車両との車間距離を確保しつつ自
車両を先行車両に良好に追従させることが可能となる。
請求項11に記載のように、トルク補正量演算手段に
て、車両の目標加減速度と実加減速度とに基づき目標駆
動制動トルクに対する補正量を演算し、その補正量にて
現在の目標駆動制動トルクを補正することにより、最終
的な目標駆動制動トルクを設定するよう構成すればよ
い。
合、制御の安定性を確保するためには、請求項12に記
載のように、トルク補正量演算手段を、少なくとも、車
両の目標加減速度と実加減速度との偏差及びこの偏差の
積分値を求め、偏差及び偏差積分値に対して比例定数及
び積分定数を夫々乗じた値の和をトルク補正量として演
算(所謂比例積分動作)するように構成するとよい。
は、エンジン或いはブレーキ装置に対する制御量が著し
く大きくならないように、通常、その制御量に上限を設
定し、制御量をその上限値以下に制限することが行われ
ている。このため、本発明においても、エンジン制御手
段、若しくはエンジン制御手段及びブレーキ制御手段
に、こうしたリミッタ機能を実現する制限手段を設ける
ことが考えられる。
に、エンジン制御手段、若しくはエンジン制御手段及び
ブレーキ制御手段に、実際に制限手段を設けると、トル
ク補正量演算手段では、この制限手段が機能している際
に、上記比例積分動作によって偏差積分値が増加してし
まうことがある。
せる方向に更新されてしまうと、その後、車両の目標加
減速度と実加減速度との大小関係が反転しても、しばら
くの間は、制御量が上限値を越えた状態となって、車両
の実加減速度が維持され、乗員に違和感を与えてしまう
ことがある。
置の制御量が物理的に飽和状態にある場合にも起こる。
すなわち、車両を減速させるのに、エンジンブレーキが
選択された場合には、例えば、スロットルバルブを閉じ
ることでエンジンブレーキ力を発生させる。このとき、
スロットル開度が全閉状態(すなわち物理的飽和値)に
ありながら、実減速度が目標減速度に達しない場合に
は、上記比例積分動作によって偏差積分が飽和値を越え
る方向に更新される。このため、目標加減速度が正の状
態に転じても、しばらくの間は、スロットル開度が全閉
(すなわち物理的飽和値)の状態が保たれ、加速の遅れ
が発生し、乗員に違和感を与えてしまうことがある。
ルク補正量演算手段を、上記比例積分動作(若しくは比
例積分微分動作)によってトルク補正量を演算するよう
に構成し、エンジン制御手段、若しくは、エンジン制御
手段及びブレーキ制御手段に、制御量を所定の上限値以
下に制限する制限手段を設けた場合か、エンジン又はブ
レーキ装置が物理的に飽和特性を持つ場合には、変換手
段に偏差積分禁止手段を設け、この偏差積分禁止手段に
よって、制御対象(具体的には、エンジン、若しくは、
エンジン及びブレーキ装置)に対する制御量の上限が制
限手段により制限されているか、エンジン又はブレーキ
装置の制御量が物理的に飽和状態にある場合には、トル
ク補正量演算手段にて、偏差積分値が、制限値,飽和値
を越える方向へ更新されるのを禁止するようにするとよ
い。
づいて説明する。図2は本発明が適用された実施例の車
両の走行制御装置全体の構成を表すブロック図である。
実施例では後輪駆動車)の走行状態を制御するために、
車両の駆動制動系の構成要素であるエンジン2、自動変
速機4、及び左右の駆動輪(後輪)及び左右の遊動輪
(前輪)に各々設けられたブレーキ装置6を統合制御す
るためのものであり、エンジン2を制御するためのエン
ジンECU20と、トルクコンバータ8に設けられたロ
ックアップクラッチ10を含む自動変速機4を制御する
ためのATECU30と、ブレーキアクチュエータ(ブ
レーキACT)12を介して各車輪のブレーキ装置6を
制御するためのブレーキECU40を備え、更に、これ
ら各ECU20,30,40に対して、上記各部の制御
指針を指令するマネージャECU50を備える。
マイクロコンピュータからなる演算処理部20a,30
a,40a,50aを中心に各々独立して構成された電
子制御ユニットである。そして、これら各ECU20,
30,40,50には、データ通信用の通信線Lを介し
て互いに接続された通信部20b,30b,40b,5
0bが内蔵されており、これら各通信部20b,30
b,40b,50b及び通信線Lを介して、走行制御の
ためのデータを互いに送受信できるようにされている。
0,ブレーキECU40は、エンジン2,ロックアップ
クラッチ10を含む自動変速機4,及びブレーキACT
12(延いては、各車輪のブレーキ装置6)を夫々制御
するためのものであるため、これら各ECU20,3
0,40には、各制御対象の状態を検出する各種センサ
からの検出信号を取り込むと共に、エンジン2,自動変
速機4等に設けられたアクチュエータやブレーキACT
12に指令信号を出力するための信号入出力部20c,
30c,40cも内蔵されている。
るセンサとして、各車輪の回転速度(車輪速)を検出す
る車輪速センサ14、車両走行時に車両に加わる加減速
度を検出する加減速度センサ(Gセンサ)16、車両走
行時に車両の重心軸周りに加わる角速度を検出するヨー
レートセンサ18、及び、車両前方の先行車両を認識し
て自車両との車間距離を検出する前方認識センサ19が
搭載されている。そして、これら各センサ14,16,
18,19からの検出信号は、マネージャECU50に
出力され、マネージャECU50は信号入力部50cを
介して、各検出信号を取り込む。
0において走行制御のために実行される制御処理につい
て説明する。図3は、各ECU20,30,40,50
において実行される制御処理を機能ブロックで表したブ
ロック図である。図3に示すように、マネージャECU
50には、本発明の目標駆動制動トルク演算手段とし
て、車両の走行状態を検出するセンサ(車輪速センサ1
4、Gセンサ16、ヨーレートセンサ18、前方認識セ
ンサ19等)からの検出信号に基づき、車両の目標駆動
制動トルクを演算する5つの目標駆動制動トルク演算部
52,54,56,58,60が備えられている。
2〜60の内、目標駆動制動トルク演算部52は、請求
項8に記載の第1演算ブロックに相当し、運転者(ドラ
イバ)によるアクセル操作量と車速とに基づき運転者の
要求する駆動制動トルク(目標駆動制動トルク)を演算
する。
請求項8に記載の第2演算ブロックに相当し、車両走行
安定制御(VSC)のための目標駆動制動トルクを演算
する。また、目標駆動制動トルク演算部56は、車両制
動時及び車両加速時の車輪スリップを抑制するスリップ
制御(ABS・TRC)のための目標駆動制動トルクを
演算するものであり、請求項8に記載の第3演算ブロッ
ク及び第4演算ブロックに相当する。
54、56は、上記各センサからの信号に基づき車両の
走行状態を常時監視し、車体の横滑りや車輪スリップ等
が発生しそうな時にそれを防止するための目標駆動制動
トルクを演算して出力する。一方、目標駆動制動トルク
演算部58は、運転者により車両の走行モードが定速走
行モードに設定されている時に、定速走行制御(定速C
C)のための目標駆動制動トルクを演算するものであ
り、請求項8に記載の第5演算ブロックに相当する。
運転者により車両の走行モードが先行車両追従モードに
設定されている時に、自車両を先行車両に追従させる追
従制御(ACC)のための目標駆動制動トルクを演算す
るものであり、請求項8に記載の第6演算ブロックに相
当する。
52〜60にて演算された目標駆動制動トルクは、目標
駆動制動トルク選択部62に出力される。目標駆動制動
トルク選択部62は、上記各目標駆動制動トルク演算部
52〜60にて目標駆動制動トルクが同時に演算された
際に、その複数の目標駆動制動トルクの中から、予め設
定された条件に従い、車両の現在の走行条件かで最も優
先順位の高い目標駆動制動トルクを、走行制御に用いる
目標駆動制動トルクとして選択するものであり、その選
択された目標駆動制動トルクは、目標タイヤ駆動制動力
演算部64に出力される。
て、選択した目標駆動制動トルクが、今まで選択してい
た目標駆動制動トルク演算部からのものから変化した際
には、目標タイヤ駆動制動力演算部64に出力される目
標駆動制動トルクが急変することのないよう、新たに選
択した目標駆動制動トルクと今まで選択していた目標駆
動制動トルクとの偏差に基づき補正量を設定して、新た
に選択した目標駆動制動トルクを補正し、更にその補正
量を徐々に減少させることで、目標タイヤ駆動制動力演
算部64に出力される目標駆動制動トルクを、今まで選
択していた目標駆動制動トルクから新たに選択した目標
駆動制動トルクへと滑らかに移行させる。
は、目標駆動制動トルク選択部62にて選択された目標
駆動制動トルクを、タイヤの駆動制動力(目標タイヤ駆
動制動力Ftire)に変換するためのものであり、例え
ば、図4に示すフローチャートに沿って、目標タイヤ駆
動制動力Ftireを演算する。
は、まずS110(Sはステップを表す)にて、例え
ば、目標駆動制動トルク選択部62にて選択された目標
駆動制動トルクが、目標駆動制動トルク演算部52で求
められた運転者の要求する目標駆動制動トルクであるか
否かを判断することにより、目標駆動制動トルクを走行
抵抗で補正する必要があるか否かを判断する。
て選択された目標駆動制動トルクが運転者の要求する目
標駆動制動トルクであれば、目標駆動制動トルクを走行
抵抗で補正する必要はないと判断して、S140に移行
し、そうでなければ、走行抵抗による補正が必要である
と判断して、続くS120に移行する。
づき走行抵抗を演算する、走行抵抗推定手段としての処
理を実行する。そして、続くS130では、この走行抵
抗を用いて、目標駆動制動トルクを補正し、S140に
移行する。そして、最後に、S140では、S130に
て補正されるか、或いはS110の判定処理により補正
が必要でないと判定された目標駆動制動トルクから、目
標タイヤ駆動制動力Ftireを演算する。
〜60で求められる目標駆動制動トルクは、現在の車両
の走行条件下で、車両の加減速度を走行制御に適した値
に制御するためのものであることから、目標駆動制動ト
ルクには、走行抵抗成分が含まれる。このため、目標駆
動制動トルクからこれを実現するのに要するタイヤの駆
動制動力を正確に求めるには、目標駆動制動トルクから
走行抵抗分を減じる補正を行い、その補正後の目標駆動
制動トルクを目標タイヤ駆動制動力に変換する必要があ
る。
においては、基本的には、S120にて走行抵抗を演算
し、S130にて走行抵抗にて目標駆動制動トルクを補
正し、S140にてその補正後の目標駆動制動トルクを
目標タイヤ駆動制動力に変換するようにしているのであ
る。
52〜60で求められる目標駆動制動トルクの内、運転
者のアクセル操作量に基づく目標駆動制動トルクは、運
転者が要求する駆動トルクを直接反映したものであるこ
とから、他の目標駆動制動トルクと同様に走行抵抗補正
を自動的に行ってしまうと、運転者のアクセル操作に対
する車両挙動は、路面勾配、車両重量が変動しても、同
一となり、運転者が路面勾配の変動や、車両重量の変動
を察知することの妨げになる場合がある。
制動力演算部64において、目標駆動制動トルクから目
標タイヤ駆動制動力を求める際には、S110にて、目
標駆動制動トルクの種別を識別し、目標駆動制動トルク
が運転者の要求によるものであれば、走行抵抗による補
正を禁止するようにしているのである。
て演算された目標タイヤ駆動制動力は、制御対象選択部
66に出力される。制御対象選択部66は、タイヤに加
わる駆動制動力を目標タイヤ駆動制動力に制御するのに
用いる制御対象を、エンジン2,自動変速機4,ブレー
キ装置6のいずれにするかを選択するためのものであ
り、例えば、目標タイヤ駆動制動力が車両を加速させる
正の値(つまり駆動力)であれば、ブレーキ装置6は必
要がないので、走行制御に用いる制御対象としてエンジ
ン2及び自動変速機4を選択する。
させる負の値(つまり制動力)であれば、その制動力の
大きさ等に基づき、エンジンブレーキにより制動力を発
生させるか、ブレーキ装置6により制動力を発生させる
か、自動変速機4のシフトダウンを含むこれらの組み合
わせで制動力を発生させるかを総合的に判断し、走行制
御に用いる制御対象を決定する。
に用いる制御対象を選択すると、その選択した制御対象
に対応する制御目標演算部(エンジン制御目標演算部7
0、AT(自動変速機)制御目標演算部68、ブレーキ
制御目標演算部72)に対して制御目標演算指令を出力
する。例えば、エンジン制御目標演算部70に及びブレ
ーキ制御目標演算部72に対しては、エンジン2或いは
ブレーキ装置6を用いて発生させるべきタイヤの駆動制
動力を指令し、AT制御目標演算部68に対してはシフ
トダウン等の指令を行う。
載の制御対象選択手段に相当する。次に、AT制御目標
演算部68は、制御対象選択部66からの指令及びエン
ジン制御目標演算部70から得られるエンジン回転数や
エンジントルク等の情報に基づき、自動変速機4の目標
変速段、変速時の目標変速時間、ロックアップクラッチ
10の開放・締結若しくはロックアップスリップ制御の
ための目標スリップ量を演算し、その演算結果をATE
CU30に出力する。
演算部68からの指令(目標変速段,目標変速時間,目
標スリップ量等)に基づき、自動変速機4に設けられた
変速制御のためのソレノイドやロックアップクラッチ1
0駆動用のソレノイドに対する指令値を演算するソレノ
イド指令出力部32が設けられている。そして、ソレノ
イド指令出力部32は、演算した指令値に対応する駆動
信号を生成し、これを自動変速機4及びロックアップク
ラッチ10の各ソレノイドに出力することにより、自動
変速機4の変速段やロックアップクラッチ10の締結・
開放状態若しくはスリップ量を制御する。
は、図5に示すフローチャートに沿って、エンジン制御
目標演算処理を実行することにより、制御対象選択部6
6から指令されたタイヤの駆動制動力をエンジン制御で
実現するのに要する目標エンジントルク及び目標エンジ
ン回転数を演算する。
標演算処理では、まずS210にて、制御対象選択部6
6から指令されたタイヤの駆動制動力から目標車軸トル
クを演算し、続くS220にて、この目標車軸トルクと
動力伝達系のギヤ比(ここでは、AT制御目標演算部6
8から得られる自動変速機4のギヤ比)とからトルクコ
ンバータの目標タービントルクTtを演算する。
算部68からロックアップクラッチ10の状態を読み込
み、ロックアップクラッチ10は開放状態にあるか否か
を判断する。そして、ロックアップクラッチ10が開放
状態にあれば、続くS240〜S280の一連の処理を
実行することにより、ロックアップクラッチ開放時の制
御則に従い目標エンジントルクTe及び目標エンジン回
転数Neを演算する。
状態にある場合には、まずS240にて、図6に例示す
るマップを用いて、S220で算出した目標タービント
ルクTtとAT制御目標演算部68から得られるタービ
ン回転数Ntから目標エンジン回転数Neを演算する、
第1目標エンジン回転数演算手段としての処理を実行す
る。また、続くS250では、S240にて過去複数回
に渡って複数の目標エンジン回転数Neから目標エンジ
ン回転数Neの変化勾配(前述の(5) 式におけるdNe
/dtに相当)を演算する、目標エンジン回転数勾配演
算手段としての処理を実行する。
めた目標エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとに
基づき、前述の(5) 式における右辺第2項に対応した第
1目標エンジントルクTe1を算出する、第1目標エン
ジントルク演算手段としての処理を実行し、更に、続く
S270では、S250で求めた目標エンジン回転数N
eの変化勾配(dNe/dt)とエンジン回転部材のイ
ナーシャIeとに基づき、前述の(5) 式における右辺第
1項に対応した第2目標エンジントルクTe2を算出す
る、第2目標エンジントルク演算手段としての処理を実
行する。
で求めた第1目標エンジントルクTe1とS270で求
めた第2目標エンジントルクTe2とを加算することに
より、最終的な目標エンジントルクTeを算出する、第
3目標エンジントルク演算手段としての処理を実行し、
当該演算処理を一旦終了する。
チ10が非開放状態(具体的には、締結状態若しくはロ
ックアップスリップ制御による半締結状態)であると判
断された場合には、S290に移行して、AT制御目標
演算部68は現在ロックアップスリップ制御を実行して
いるか否かを判断する。
部68は現在ロックアップスリップ制御を実行している
と判断されると、S300にて、タービン回転数Ntか
らロックアップクラッチ10のスリップ量△を減じるこ
とにより、目標エンジン回転数Neを演算する、第2目
標エンジン回転数演算手段としての処理を実行し、続く
S310にて、目標タービントルクTtをそのまま目標
エンジントルクTeとして設定した後、当該処理を一旦
終了する。
68は現在ロックアップスリップ制御を実行していない
と判断された場合(つまりロックアップクラッチ10が
締結状態にある場合)には、S320にて、タービン回
転数Ntをそのまま目標エンジン回転数Neとして設定
し、続くS340にて、目標タービントルクTtをその
まま目標エンジントルクTeとして設定した後、当該処
理を一旦終了する。
びS310、S320及びS340の処理は、本発明の
目標エンジン状態演算手段に相当する。また本実施例に
おいて、本発明の目標タービントルク演算手段としての
機能は、エンジン制御目標演算部70にて実行される上
記S210及びS220の処理と、目標駆動制動トルク
から目標タイヤ駆動制動力を演算する目標タイヤ駆動制
動力演算部64、目標タイヤ駆動制動力に基づきエンジ
ン制御目標演算部70に対してエンジン制御にて実現す
べきタイヤの駆動制動力を指令する制御対象選択部66
とにより実現される。
部70にて求められた目標エンジントルク及び目標エン
ジン回転数は、エンジン制御手段としてのエンジンEC
U20に出力される。エンジンECU20には、エンジ
ントルク及びエンジン回転数を、エンジン制御目標演算
部70から入力される目標エンジントルク及び目標エン
ジン回転数に制御するのに必要なエンジン2の制御量
(本実施例では、目標スロットル開度TVO)を演算す
るエンジン制御量演算部22と、このエンジン制御量演
算部22にて算出された目標スロットル開度TVOを所
定の上限値以下に制限することにより、制御系の誤動作
等により車両が暴走するのを防止する制御量制限部24
と、この制御量制限部24により上限値が制限された目
標スロットル開度TVOに従いエンジン2に設けられた
スロットルアクチュエータを駆動するための指令値を演
算し、スロットルアクチュエータに対して指令値に対応
した駆動信号を出力するアクチュエータ指令出力部26
と、が設けられている。
ンECU20に予め記憶された図7に示す如きマップを
用いて、目標エンジントルクTeと目標エンジン回転数
Neとから目標スロットル開度TVOを演算する。一
方、ブレーキ制御目標演算部72は、制御対象選択部6
6から指令されたタイヤの制動力を各車輪に設けられた
ブレーキ装置6を用いて実現するために、各車輪のブレ
ーキ装置6に発生させる目標ブレーキトルクを演算する
ものである。
載の目標ブレーキトルク演算手段としての機能は、この
ブレーキ制御目標演算部72と、目標駆動制動トルクか
ら目標タイヤ駆動制動力を演算する目標タイヤ駆動制動
力演算部64と、目標タイヤ駆動制動力に基づきブレー
キ制御目標演算部72に対してブレーキ制御にて実現す
べきタイヤの駆動制動力を指令する制御対象選択部66
とにより実現される。
された目標ブレーキトルクは、ブレーキ制御手段として
のブレーキECU40に出力される。ブレーキECU4
0には、各車輪のブレーキ装置6に目標ブレーキトルク
を発生させるのに必要なブレーキ制御量(詳しくはブレ
ーキ油圧)を演算するブレーキ制御量演算部42と、ブ
レーキ制御量演算部42にて算出されたブレーキ制御量
を所定の上限値以下に制限することにより、制御系の誤
動作等により車両に急制動がかかるのを防止する制御量
制限部44と、この制御量制限部44により上限値が制
限されたブレーキ制御量に従いブレーキACT12を駆
動するための指令値を演算し、ブレーキACT12に対
して指令値に対応した駆動信号を出力するブレーキAC
T指令出力部46と、が設けられている。
20及びブレーキECU40に組み込まれる制御量制限
部24及び44が、請求項12に記載の制限手段に相当
する。以上説明したように、本実施例の車両の走行制御
装置においては、マネージャECU50に、運転者が要
求する目標駆動制動トルクと各種走行制御を行うための
複数の目標駆動制動トルクとを演算する複数の目標駆動
制動トルク演算部52〜60を設け、これら各目標駆動
制動トルク演算部52〜60にて求められた目標駆動制
動トルクの中から最も優先順位の高い目標駆動制動トル
クを選択し、更に、その選択した目標駆動制動トルクか
ら求めた目標タイヤ駆動制動力を用いて、走行制御に用
いる制御対象を設定して、各制御対象毎に、実現すべき
タイヤの駆動制動力を割り当てる。
ば、ACC,VSC,ABS,…といった複数の走行制
御を一つの走行制御装置にて実現でき、これら各走行制
御を個々に実行する複数の走行制御装置を車両に搭載し
た場合に比べて、制御系の構成を簡素化して、車両のコ
ストダウンを図ることができる。また、マネージャEC
U50では、各種走行制御からの要求を総合的に判断し
て、制御に用いる制御対象を設定するので、車両の走行
制御を効率よく実行することができる。
エンジン制御で実現すべきタイヤの駆動制動力から目標
エンジントルク及び目標エンジン回転数を設定するに当
たって、ロックアップクラッチ10の状態を判定し、ロ
ックアップクラッチ10の状態(開放・締結・半締結)
に応じて個々に設定された手順(制御則)に従い、目標
エンジントルク及び目標エンジン回転数を演算する。
ントルク及び目標エンジン回転数を、トルクコンバータ
8の動力伝達特性を加味して最適値に設定することがで
き、エンジン制御に対して要求されたタイヤの駆動制動
力を忠実に実現できる。次に、マネージャECU50に
組み込まれる複数の目標駆動制動トルク演算部52〜6
0の内、請求項10〜請求項12に関わる目標駆動制動
トルク演算部60の動作について説明する。
実行されるACC目標駆動制動トルク演算処理を表すフ
ローチャートである。図8に示すように、この処理が開
始されると、まずS410にて、S410にて、前方認
識センサ19から自車両と前方車両との車間距離等を表
す検出データを読み込み、続くS420にて、この検出
データに基づき、車両を先行車両に追従させるのに必要
な車両の目標加減速度αaを演算する、目標加減速度演
算手段としての処理を実行する。そして、続くS430
では、S420で算出した目標加減速度αaから、車両
をこの目標加減速度αaで走行させるのに要する目標駆
動制動トルクを演算する。
6からの検出信号に基づき、車両の現在の加減速度(実
加減速度)αoを演算し、続くS450にて、この実加
減速度αoとS420にて算出した目標加減速度αaと
の偏差を演算する。次に、S460では、エンジンEC
U20若しくはブレーキECU40にて実行される制御
量制限部24,44としての処理により、エンジン制御
量(スロットル開度TVO)若しくはブレーキ制御量
(ブレーキ油圧)が制限されているか否か、物理的な飽
和値にあるか否かを判断し、以下の要領で偏差積分制限
要求の判定を行う。
たら、偏差積分制限要求を出す。 (1) 制御対象選択部66においてエンジン2が選択され
ており、目標加速度が正の状態であり、スロットル開度
TVOが、上限値に達しているにもかかわらず、実加速
度が目標値より小さい。
2が選択されており、目標加速度が負の状態であり、ス
ロットル開度VTOが、全閉に達しているにもかかわら
ず、実加速度の絶対値が目標値の絶対値より小さい。 (3) 制御対象選択部66において、ブレーキ装置6が選
択されており、目標加速度が負の状態であり、ブレーキ
圧が零に達しているにもかかわらず、実加速度の絶対値
が目標値の絶対値より大きい。
キ装置6が選択されており、目標加速度が負の状態であ
り、ブレーキ圧が上限値に達しているにもかかわらず、
実加速度の絶対値が目標値の絶対値より小さい。そし
て、S460にて、偏差積分制限要求がでている場合に
は、S470にて、加減速度偏差積分制限フラグをセッ
トした後、S490に移行し、S460にて、偏差積分
制限要求がでていない場合には、S480にて加減速度
偏差積分制限フラグをリセットした後、S490に移行
する。
限フラグをリセットされていれば、S450にて求めら
れた加減速度偏差を用いて偏差積分値を算出(更新)
し、加減速度偏差積分制限フラグがセットされていれ
ば、S450にて求められた加減速度偏差が、偏差積分
制限要求を成立させる上記(1) 〜(4) の条件中に述べら
れた飽和値、上限値を超えない方向に偏差積分値を更新
する値である場合に限って、加減速度偏差を用いて偏差
積分値を更新する。
れた加減速度偏差に比例定数を乗じると共に、490に
て更新(又は更新が禁止)された偏差積分値に積分定数
を乗じ、これら各値の和をとることにより、目標駆動制
動トルクに対する補正値を演算する。
にて目標加減速度αaから算出した目標駆動制動トルク
を、S500にて算出した補正値で補正することによ
り、ACC用の目標駆動制動トルクを演算する。このよ
うに、目標駆動制動トルク演算部60では、自車両を先
行車両に追従させるための制御量として、目標加減速度
αaを求め、この目標加減速度αaから目標駆動制動ト
ルクを設定する。また、目標加減速度αaから目標駆動
制動トルクを設定するに当たっては、単に目標加減速度
αaを目標駆動制動トルクに変換するのではなく、目標
加減速度αaと実加減速度αoとの偏差及びその積分値
を求め、これら各パラメータに比例定数及び積分定数を
乗じて、和をとることにより、目標駆動制動トルクの補
正値を求め、目標駆動制動トルクを補正する。
は、自車両を先行車両に追従させるのに要する目標駆動
制動トルクを、そのときの車両の走行状態(実加減速
度)に応じて最適に設定することができ、自車両の先行
車両に対する追従性を確保することができる。
御で、制御量が上限値に制限されているか、物理的飽和
値に達している場合には、偏差の積分値を更新する際
に、その偏差が上記の制限値,飽和値を越える方向へ更
新されるものであるか否かを判断して、その方向への偏
差積分の更新を禁止する。
御が制限されている状態で、偏差積分値を更新すること
により、偏差積分値が増加し、その後、偏差が制御量を
減少させる方向に判定した際に、制御量を速やかに減少
させることができなくなる、といったことを防止でき
る。
いる際に、先行車両が加速したような場合には、目標加
減速度は車両を加速させる方向に変化し、これに応じ
て、目標駆動制動トルクも、車両を加速させる方向に変
化することになるが、このとき、エンジンECU20側
で制御量制限部24が動作し、スロットル開度が制限さ
れると、自車両を先行車両に追従させることができなく
なる。
偏差積分の更新に制限をかけていなければ、目標加減速
度と実加減速度との偏差の積分値が、スロットル開度を
更に増加させる方向に更新されてしまう。そして、この
状態で、車両の走行路が上り坂から下り坂に変化する
と、走行抵抗の低下によって、車両が加速し始め、車両
の目標加減速度と実加減速度との大小関係が反転するこ
とになるが、偏差積分値は、大きい値となっているた
め、車両を速やかに減速させることができない。
新に制限をかければ、偏差積分値が不必要に増加するこ
とがないので、こうした問題を確実に防止することがで
きるようになるのである。同様の現象は、エンジンまた
はブレーキ装置の制御量が物理的に飽和状態にある場合
も起こる。すなわち、車両を減速させるのに、エンジン
ブレーキが選択された場合には、例えば、スロットル開
度を閉じることでエンジンブレーキ力を発生させる。こ
のとき、スロットル開度が全閉状態(すなわち物理的飽
和値)にありながら、実減速度が目標減速度に達しない
場合には、上記比例積分動作によって偏差積分が飽和値
を越える方向に更新される。このため、目標加減速度が
正の状態に転じてもしばらくの間は、スロットル開度が
全閉(すなわち物理的飽和値)の状態が保たれ、加速の
遅れが発生し、乗員に違和感を与えてしまうことがあ
る。
制限をかければ、このような問題を防止できるのであ
る。尚、図8に示した演算処理において、S410及び
S420の処理は、請求項10に記載の目標加減速度演
算手段に相当し、S430〜S510の処理は、請求項
10に記載の変換手段に相当する。また、S440〜S
500の処理は、請求項11に記載のトルク補正量演算
手段に相当し、S460及びS470の処理は、請求項
12に記載の偏差積分禁止手段に相当する。
が、本発明の実施の形態は、上記実施例に何ら限定され
ることなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形
態をとり得ることはいうまでもない。例えば、上記実施
例では、エンジンECU20では、スロットル開度を制
御することにより、エンジントルク及びエンジン回転数
を目標エンジントルク及び目標エンジン回転数に制御す
るものとして説明したが、目標エンジントルクと目標エ
ンジン回転数とから求めるエンジン制御量としては、燃
料噴射量としてもよい。
置でACC,VSC,ABS,…といった複数の走行制
御を実現できるようにするために、マネージャECU5
0にこれら各制御に対応した複数の目標駆動制動トルク
演算部を設けるようにしたが、本発明は、特定の走行制
御を行う走行制御装置であっても適用することができ
る。
変速機4、及びブレーキ装置6を統合制御するものとし
て説明したが、エンジン制御だけで車両の走行制御を実
現する場合であっても、本発明を適用できる。
明する説明図である。
ック図である。
て実行される制御処理を機能ブロックで表す説明図であ
る。
実行される演算処理を表すフローチャートである。
される演算処理を表すフローチャートである。
tとから目標エンジン回転数Neを求めるのに用いられ
るマップを表す説明図である。
数Neとからスロットル開度TVOを求めるのに用いら
れるマップを表す説明図である。
演算部で実行される演算処理を表すフローチャートであ
る。
…トルクコンバータ、10…ロックアップクラッチ、1
2…ブレーキアクチュエータ、14…車輪速センサ、1
6…Gセンサ、18…ヨーレートセンサ、19…前方認
識センサ、20…エンジンECU、22…エンジン制御
量演算部、24…制御量制限部、26…アクチュエータ
指令出力部、30…ATECU、32…ソレノイド指令
出力部、40…ブレーキECU、42…ブレーキ制御量
演算部、44…制御量制限部、46…ブレーキACT指
令出力部、50…マネージャECU、52,54,5
6,58,60…目標駆動制動トルク演算部、62…目
標駆動制動トルク選択部、64…目標タイヤ駆動制動力
演算部、66…制御対象選択部、68…AT制御目標演
算部、70…エンジン制御目標演算部、72…ブレーキ
制御目標演算部。
Claims (12)
- 【請求項1】 エンジンから駆動輪に至る動力伝達系に
ロックアップクラッチを有するトルクコンバータが配置
され、しかも運転者による車両操作とは独立してエンジ
ンを制御可能な車両に搭載され、該車両の走行状態を所
定の走行状態に制御する走行制御装置であって、 車両の走行状態を検出するセンサからの入力に基づき、
車両を所定の走行状態に制御するのに必要な車両の目標
駆動制動トルクを演算する目標駆動制動トルク演算手段
と、 前記センサからの入力に基づき車両の走行抵抗を推定す
る走行抵抗推定手段と、 前記目標駆動制動トルクと前記走行抵抗と前記動力伝達
系のギヤ比とに基づき、前記トルクコンバータの目標タ
ービントルクを演算する目標タービントルク演算手段
と、 前記目標タービントルクと前記トルクコンバータのター
ビン回転数とに基づき、前記ロックアップクラッチの締
結状態に応じて設定された制御則に従って、目標エンジ
ントルク及び目標エンジン回転数を演算する目標エンジ
ン状態演算手段と、 エンジントルク及びエンジン回転数が前記目標エンジン
トルク及び目標エンジン回転数となるようにエンジンを
制御するエンジン制御手段と、 を備えたことを特徴とする車両の走行制御装置。 - 【請求項2】 エンジンから駆動輪に至る動力伝達系に
ロックアップクラッチを有するトルクコンバータが配置
され、しかも運転者による車両操作とは独立してエンジ
ン及びブレーキ装置を制御可能な車両に搭載され、該車
両の走行状態を所定の走行状態に制御する走行制御装置
であって、 車両の走行状態を検出するセンサからの入力に基づき、
車両を所定の走行状態に制御するのに必要な車両の目標
駆動制動トルクを演算する目標駆動制動トルク演算手段
と、 前記センサからの入力に基づき車両の走行抵抗を推定す
る走行抵抗推定手段と、 前記駆動制動トルクと前記走行抵抗とに基づき走行制御
の制御対象として前記エンジン及び前記ブレーキ装置の
何れか一方又はその両方を選択する制御対象選択手段
と、 該制御対象選択手段にて前記ブレーキ装置が選択された
場合に、前記目標駆動制動トルクと前記走行抵抗とに基
づき、目標ブレーキトルクを演算する目標ブレーキトル
クを演算する目標ブレーキトルク演算手段と、 該目標ブレーキトルク演算手段にて目標ブレーキトルク
が演算されると、ブレーキトルクが該目標ブレーキトル
クとなるようにブレーキ装置を制御するブレーキ制御手
段と、 該制御対象選択手段にて前記エンジンが選択された場合
に、前記目標駆動制動トルクと前記走行抵抗と前記動力
伝達系のギヤ比とに基づき、前記トルクコンバータの目
標タービントルクを演算する目標タービントルク演算手
段と、 該目標タービントルク演算手段にて目標タービントルク
が演算されると、該目標タービントルクと前記トルクコ
ンバータのタービン回転数とに基づき、前記ロックアッ
プクラッチの締結状態に応じて設定された制御則に従っ
て、目標エンジントルク及び目標エンジン回転数を演算
する目標エンジン状態演算手段と、 該目標エンジン状態演算手段にて目標エンジントルク及
び目標エンジン回転数が演算されると、エンジントルク
及びエンジン回転数が該目標エンジントルク及び該目標
エンジン回転数となるようにエンジンを制御するエンジ
ン制御手段と、 を備えたことを特徴とする車両の走行制御装置。 - 【請求項3】 前記目標エンジン状態演算手段は、 前記ロックアップクラッチの開放時に前記目標エンジン
トルク及び前記目標エンジン回転数を演算する手段とし
て、 前記目標タービントルク及び前記タービン回転数と、前
記トルクコンバータのトルク比及び容量係数とに基づ
き、目標エンジン回転数を演算する第1目標エンジン回
転数演算手段と、 該第1目標エンジン回転数演算手段にて演算される目標
エンジン回転数の変化勾配を演算する目標エンジン回転
数勾配演算手段と、 前記タービン回転数と前記目標エンジン回転数とに基づ
き第1の目標エンジントルクを演算する第1目標エンジ
ントルク演算手段と、 前記目標エンジン回転数勾配とエンジン回転部材のイナ
ーシャとに基づき第2の目標エンジントルクを演算する
第2目標エンジントルク演算手段と、 前記第1の目標エンジントルクと前記第2の目標エンジ
ントルクとに基づきエンジンの制御目標である目標エン
ジントルクを演算する第3目標エンジントルク演算手段
と、 を備え、前記ロックアップクラッチの非開放時には、前
記目標タービントルク及び前記タービン回転数を、前記
目標エンジントルク及び前記目標エンジン回転数として
設定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
の車両の走行制御装置。 - 【請求項4】 前記目標エンジン状態演算手段は、 前記ロックアップクラッチが非開放状態で、しかも、ロ
ックアップスリップ制御によって半締結状態にあると
き、前記タービン回転数と前記ロックアップクラッチの
スリップ量とに基づき、前記目標エンジン回転数を演算
する第2目標エンジン回転数演算手段、 を備えたことを特徴とする請求項3記載の車両の走行制
御装置。 - 【請求項5】 前記エンジン制御手段は、前記目標エン
ジントルク及び目標エンジン回転数に基づき、目標燃料
噴射量及び目標スロットル開度の少なくとも一つをエン
ジン制御量として演算し、該エンジン制御量に応じてエ
ンジンを制御することを特徴とする請求項1〜請求項4
何れか記載の車両の走行制御装置。 - 【請求項6】 前記目標駆動制動トルク演算手段は、 互いに異なる走行制御を実現するための目標駆動制動ト
ルクを演算する複数の演算ブロックを有し、 該各演算ブロックから入力される複数の目標駆動制動ト
ルクの中から、予め設定された条件に従い、現在の車両
の走行条件下で最も優先順位の高い演算ブロックからの
目標駆動制動トルクを、制御に用いる最終的な目標駆動
制動トルクとして選択することを請求項1〜請求項5何
れか記載の車両の走行制御装置。 - 【請求項7】 前記目標駆動制動トルク演算手段は、前
記最終的な目標駆動制動トルクとして、今まで選択して
いた目標駆動制動トルクとは異なる演算ブロックからの
目標駆動制動トルクを選択した際には、最終的な目標駆
動制動トルクが今まで選択していた目標駆動制動トルク
から滑らかに移行するように、新たに選択した目標駆動
制動トルクを補正することを特徴とする請求項6記載の
車両の走行制御装置。 - 【請求項8】 前記目標駆動制動トルク演算手段は、前
記複数の演算ブロックとして、 運転者によるアクセル操作量と車速とに基づき、運転者
の要求する目標駆動制動トルクを推定する第1演算ブロ
ックと、 車両旋回時の走行安定性を確保する車両安定性制御のた
めの目標駆動制動トルクを演算する第2演算ブロック、
車両制動時に車輪スリップを抑制する制動スリップ制御
のための目標駆動制動トルクを演算する第3演算ブロッ
ク、車両加速時に車輪スリップを抑制する加速スリップ
制御のための目標駆動制動トルクを演算する第4演算ブ
ロック、車両を定速走行させる定速走行制御のための目
標駆動制動トルクを演算する第5演算ブロック、及び、
車両を先行車両に追従させる追従走行制御のための目標
駆動制動トルクを演算する第6演算ブロック、の内の少
なくとも一つと、 を有することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載
の車両の走行制御装置。 - 【請求項9】 前記目標タービントルク演算手段は、 少なくとも、前記目標駆動制動トルク演算手段が前記最
終的な目標駆動制動トルクとして前記第1演算ブロック
からの目標駆動制動トルクを選択した際には、該選択さ
れた目標駆動制動トルクと前記動力伝達系のギヤ比とに
基づき、前記目標タービントルクを演算し、 該目標タービントルクの演算に前記走行抵抗を用いない
ことを特徴とする請求項8記載の車両の走行制御装置。 - 【請求項10】 前記目標駆動制動トルク制御手段は、
少なくとも、車両を先行車両に追従させる追従走行制御
のための目標駆動制動トルクを演算する演算ブロックを
有し、 該演算ブロックは、 先行車両を認識する前方認識センサからの入力に基づき
車両を先行車両に追従させるのに必要な車両の目標加減
速度を演算する目標加減速度演算手段と、 前記目標加減速度を前記目標駆動制動トルクに変換する
変換手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項9何れか記
載の車両の走行制御装置。 - 【請求項11】 前記変換手段は、前記目標加減速度と
車両の実加減速度とに基づき駆動制動トルクに対する補
正量を演算するトルク補正量演算手段を備え、該トルク
補正量演算手段にて演算されたトルク補正量にて現在の
目標駆動制動トルクを補正することにより、最終的な目
標駆動制動トルクを設定することを特徴とする請求項1
0記載の車両の走行制御装置。 - 【請求項12】 前記エンジン制御手段、若しくは、前
記エンジン制御手段及びブレーキ制御手段は、制御対象
であるエンジン又はブレーキ装置に対する制御量を所定
の上限値以下に制限する制限手段を有し、 前記トルク補正量演算手段は、少なくとも、前記目標加
減速度と車両の実加減速度との偏差及び該偏差の積分値
を求め、該偏差及び偏差積分値に対して比例定数及び積
分定数を夫々乗じた値の和を、前記トルク補正量として
演算し、 更に、前記変換手段は、前記制御対象に対する制御量の
上限が前記制限手段により制限されているか、エンジン
またはブレーキ装置の制御量が物理的に飽和状態にある
場合には、前記トルク補正量演算手段にて、前記偏差積
分値が、前記制限値,飽和値を越える方向へ更新される
のを禁止する偏差積分禁止手段を備えたことを特徴とす
る請求項11記載の車両の走行制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001027182A JP4419331B2 (ja) | 2001-02-02 | 2001-02-02 | 車両の走行制御装置 |
US10/060,415 US6679807B2 (en) | 2001-02-02 | 2002-02-01 | Vehicle driving control device and method |
DE10203954.2A DE10203954B4 (de) | 2001-02-02 | 2002-02-01 | Fahrzeugfahrsteuerungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001027182A JP4419331B2 (ja) | 2001-02-02 | 2001-02-02 | 車両の走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002225590A true JP2002225590A (ja) | 2002-08-14 |
JP4419331B2 JP4419331B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=18891882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001027182A Expired - Fee Related JP4419331B2 (ja) | 2001-02-02 | 2001-02-02 | 車両の走行制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6679807B2 (ja) |
JP (1) | JP4419331B2 (ja) |
DE (1) | DE10203954B4 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006232167A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Toyota Motor Corp | 車両の抵抗推定装置 |
JP2009051310A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Advics:Kk | 車両走行制御装置 |
US8160781B2 (en) | 2004-05-27 | 2012-04-17 | Hitachi, Ltd. | Vehicular control system and control method |
JP2012140898A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Mitsubishi Motors Corp | 車両のエンジン制御装置 |
WO2014196146A1 (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-11 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
KR20160069197A (ko) * | 2014-12-08 | 2016-06-16 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 오토크루즈 속도 제어 장치 및 방법 |
JP2021033312A (ja) * | 2019-08-13 | 2021-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 冠水検知装置、冠水検知システム、及び冠水検知プログラム |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2368924B (en) * | 2000-09-26 | 2004-12-15 | Ford Global Tech Inc | A method and apparatus for controlling a powertrain |
FR2828450B1 (fr) * | 2001-08-07 | 2003-10-03 | Renault | Dispositif d'assistance au demarrage en cote pour vehicule automobile |
JP3846366B2 (ja) * | 2002-02-18 | 2006-11-15 | 日産自動車株式会社 | 走行速度制御装置 |
DE10222198A1 (de) * | 2002-05-18 | 2003-11-27 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung des Antriebsmoments |
US6725830B2 (en) * | 2002-06-04 | 2004-04-27 | Ford Global Technologies, Llc | Method for split ignition timing for idle speed control of an engine |
US20050193988A1 (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-08 | David Bidner | System for controlling valve timing of an engine with cylinder deactivation |
US6984192B2 (en) * | 2002-11-01 | 2006-01-10 | Eaton Corporation | Throttle ramp rate control system for a vehicle |
FR2847639B1 (fr) * | 2002-11-21 | 2005-02-04 | Renault Sa | Procede de commande d'une transmission automatique d'un vehicule en situation de descente |
US7021410B2 (en) * | 2002-11-27 | 2006-04-04 | Eaton Corporation | Method and system for determining the torque required to launch a vehicle having a hybrid drive-train |
US6909959B2 (en) * | 2003-03-07 | 2005-06-21 | Stephen James Hallowell | Torque distribution systems and methods for wheeled vehicles |
DE10312088A1 (de) * | 2003-03-19 | 2004-09-30 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs |
JP4144529B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2008-09-03 | 株式会社デンソー | エンジン制御装置 |
US7073322B2 (en) * | 2004-03-05 | 2006-07-11 | Ford Global Technologies, Llc | System for emission device control with cylinder deactivation |
US7367180B2 (en) * | 2004-03-05 | 2008-05-06 | Ford Global Technologies Llc | System and method for controlling valve timing of an engine with cylinder deactivation |
US7159387B2 (en) | 2004-03-05 | 2007-01-09 | Ford Global Technologies, Llc | Emission control device |
US7021046B2 (en) * | 2004-03-05 | 2006-04-04 | Ford Global Technologies, Llc | Engine system and method for efficient emission control device purging |
US7073494B2 (en) * | 2004-03-05 | 2006-07-11 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for estimating fuel vapor with cylinder deactivation |
US6978204B2 (en) | 2004-03-05 | 2005-12-20 | Ford Global Technologies, Llc | Engine system and method with cylinder deactivation |
US7086386B2 (en) * | 2004-03-05 | 2006-08-08 | Ford Global Technologies, Llc | Engine system and method accounting for engine misfire |
US7025039B2 (en) * | 2004-03-05 | 2006-04-11 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling valve timing of an engine with cylinder deactivation |
US6820597B1 (en) | 2004-03-05 | 2004-11-23 | Ford Global Technologies, Llc | Engine system and dual fuel vapor purging system with cylinder deactivation |
US7000602B2 (en) * | 2004-03-05 | 2006-02-21 | Ford Global Technologies, Llc | Engine system and fuel vapor purging system with cylinder deactivation |
US7028670B2 (en) * | 2004-03-05 | 2006-04-18 | Ford Global Technologies, Llc | Torque control for engine during cylinder activation or deactivation |
JP4161923B2 (ja) * | 2004-03-09 | 2008-10-08 | 株式会社デンソー | 車両安定化制御システム |
DE102004023580A1 (de) * | 2004-05-13 | 2005-12-08 | Adam Opel Ag | Laststeuerverfahren und -gerät für ein Kraftfahrzeug |
US7236871B2 (en) * | 2004-05-14 | 2007-06-26 | General Motors Corporation | Acceleration limiting for a vehicle |
FR2870793B1 (fr) * | 2004-05-28 | 2007-08-31 | Renault Sas | Dispositif de commande d'un groupe moto-propulseur de vehicule automobile permettant le controle d'un couple applique aux roues du vehicule et procede associe |
US7448983B2 (en) | 2004-06-07 | 2008-11-11 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for utilizing estimated driver braking effort |
FR2873642B1 (fr) * | 2004-07-27 | 2007-02-16 | Renault Sas | Dispositif de controle d'une transmission automatisee pour groupe moto-propulseur d'un vehicule automobile, et procede associe |
JP4515201B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2010-07-28 | 株式会社デンソー | 車両安定化制御システム |
US7630796B2 (en) * | 2004-09-06 | 2009-12-08 | Denso Corporation | Body action information system |
JP2006097586A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Honda Motor Co Ltd | 運搬車 |
CN101501699A (zh) * | 2005-04-08 | 2009-08-05 | 里卡多公司 | 用于道路轨迹和速度优化的车辆底盘和动力传动系统配置工具 |
US7319927B1 (en) * | 2005-05-12 | 2008-01-15 | Kelsey-Hayes Company | Constant speed control system |
JP2007038933A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Toyota Motor Corp | 車両走行制御装置 |
CN101500839A (zh) | 2005-10-07 | 2009-08-05 | 伊顿公司 | 用于重型车辆的自适应巡航控制 |
DE102007008477B4 (de) * | 2006-02-22 | 2018-10-04 | Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. | Steuerverfahren für ein hybrid-elektrisches Fahrzeug |
JP2007255382A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Toyota Motor Corp | 車両走行制御装置および車両走行制御方法 |
JP4314250B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2009-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用の路面判定装置 |
JP4713408B2 (ja) * | 2006-06-07 | 2011-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
DE102006037704A1 (de) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur fahrwiderstandsabhängigen Einstellung des Kupplungsmomentes eines Kraftfahrzeuges |
US7510505B2 (en) * | 2006-08-29 | 2009-03-31 | General Motors Corporation | Powertrain and method of operation |
DE102006060628A1 (de) * | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Einstellung eines Lenksystems in einem Fahrzeug |
JP5353211B2 (ja) * | 2008-12-02 | 2013-11-27 | 株式会社アドヴィックス | 走行制御装置 |
JP2011025720A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Denso Corp | 加速度制御装置 |
US8972118B2 (en) | 2009-11-20 | 2015-03-03 | Volvo Construction Equipment Ab | Method of controlling an internal combustion engine and a control unit for controlling an internal combustion engine |
US8602001B2 (en) * | 2010-09-17 | 2013-12-10 | GM Global Technology Operations LLC | Torque limiting engine lubrication protection system |
JP5273121B2 (ja) * | 2010-10-19 | 2013-08-28 | 株式会社デンソー | 発進支援装置 |
US8566002B2 (en) | 2011-04-18 | 2013-10-22 | GM Global Technology Operations LLC | Engine control systems and methods |
US8521377B1 (en) * | 2012-05-14 | 2013-08-27 | GM Global Technology Operations LLC | OBD compliant rationality check system for adaptive cruise control |
KR20140053701A (ko) * | 2012-10-26 | 2014-05-08 | 현대자동차주식회사 | E-4wd 하이브리드 전기자동차의 제어장치 및 방법 |
CN105190112B (zh) * | 2013-05-07 | 2017-10-03 | 艾里逊变速箱公司 | 用于优化交通工具减速期间的变速器的降档的系统及方法 |
US9073540B2 (en) | 2013-07-31 | 2015-07-07 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Deceleration control system for a vehicle |
DE102013218504A1 (de) * | 2013-09-16 | 2015-03-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Antriebs eines Kraftfahrzeugs |
JP6286965B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2018-03-07 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両の車速制御装置 |
US9523428B2 (en) * | 2014-02-12 | 2016-12-20 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | System and method for shift restraint control |
GB2523195B (en) * | 2014-02-18 | 2017-10-25 | Jaguar Land Rover Ltd | Control system and method |
US9701299B2 (en) | 2014-02-27 | 2017-07-11 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling an engine based on a desired turbine power to account for losses in a torque converter |
DE102015104099B4 (de) * | 2014-03-26 | 2019-09-12 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Diagnosesysteme und Diagnoseverfahren unter Verwendung einer Modellvorhersagesteuerung |
DE102014222401A1 (de) * | 2014-11-03 | 2016-05-04 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Antriebssteuereinrichtung mit Erhöhung eines Solldrehmoments zum Ausgleich eines dynamischen Drehmomentverlusts |
FR3029155B1 (fr) * | 2014-12-02 | 2016-12-02 | Renault Sa | Procede de controle des changements etat d'une chaine cinematique |
JP6347233B2 (ja) * | 2015-07-22 | 2018-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転支援装置 |
MY188635A (en) * | 2015-10-23 | 2021-12-22 | Nissan Motor | Vehicle lock-up control method and control device |
DE102017010180B3 (de) * | 2017-10-30 | 2019-04-04 | Daimler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Längsposition eines Fahrzeugs |
JP2019151177A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム |
JP7070325B2 (ja) * | 2018-10-23 | 2022-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US11059480B2 (en) * | 2019-04-26 | 2021-07-13 | Caterpillar Inc. | Collision avoidance system with elevation compensation |
JP7255523B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2023-04-11 | いすゞ自動車株式会社 | 制御装置および車両 |
KR20210152209A (ko) * | 2020-06-08 | 2021-12-15 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법 |
CN112124271B (zh) * | 2020-09-27 | 2022-08-23 | 东风柳州汽车有限公司 | 一种电子驻车制动释放控制方法 |
US11643081B2 (en) | 2021-03-23 | 2023-05-09 | Ford Global Technologies, Llc | Management of transmission transitions in wheel torque-based actuator torque determination system |
US20230034858A1 (en) * | 2021-07-27 | 2023-02-02 | Rivian Ip Holdings, Llc | Systems and methods for electric vehicle speed control |
JP7402847B2 (ja) * | 2021-09-17 | 2023-12-21 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制御装置 |
US20240042850A1 (en) * | 2022-08-04 | 2024-02-08 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | Systems and methods for managing gas-powered vehicle following distance |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0747862A (ja) * | 1993-08-05 | 1995-02-21 | Mitsubishi Motors Corp | 自動車の走行制御装置 |
JPH07277038A (ja) * | 1994-04-11 | 1995-10-24 | Nippondenso Co Ltd | 車両制御装置 |
JP3294957B2 (ja) * | 1994-10-26 | 2002-06-24 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE19702554B4 (de) * | 1997-01-24 | 2004-04-15 | Siemens Ag | Antriebssteuerung für ein Kraftfahrzeug |
JP3680734B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2005-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機のトルクにより制動する車両及びその制御方法 |
JP3589073B2 (ja) * | 1999-03-05 | 2004-11-17 | 日産自動車株式会社 | 車両駆動力制御装置 |
JP3815111B2 (ja) | 1999-04-16 | 2006-08-30 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
US6165102A (en) * | 1999-11-22 | 2000-12-26 | Cummins Engine Company, Inc. | System for controlling output torque characteristics of an internal combustion engine |
-
2001
- 2001-02-02 JP JP2001027182A patent/JP4419331B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-01 US US10/060,415 patent/US6679807B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-01 DE DE10203954.2A patent/DE10203954B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8160781B2 (en) | 2004-05-27 | 2012-04-17 | Hitachi, Ltd. | Vehicular control system and control method |
JP2006232167A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Toyota Motor Corp | 車両の抵抗推定装置 |
JP2009051310A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Advics:Kk | 車両走行制御装置 |
JP2012140898A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Mitsubishi Motors Corp | 車両のエンジン制御装置 |
WO2014196146A1 (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-11 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
KR20160069197A (ko) * | 2014-12-08 | 2016-06-16 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 오토크루즈 속도 제어 장치 및 방법 |
KR101655594B1 (ko) | 2014-12-08 | 2016-09-22 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 오토크루즈 속도 제어 장치 및 방법 |
US9815463B2 (en) | 2014-12-08 | 2017-11-14 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling auto cruise speed of vehicle |
JP2021033312A (ja) * | 2019-08-13 | 2021-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 冠水検知装置、冠水検知システム、及び冠水検知プログラム |
JP7192710B2 (ja) | 2019-08-13 | 2022-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | 冠水検知装置、冠水検知システム、及び冠水検知プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10203954A1 (de) | 2002-09-12 |
US6679807B2 (en) | 2004-01-20 |
US20020107106A1 (en) | 2002-08-08 |
DE10203954B4 (de) | 2015-02-12 |
JP4419331B2 (ja) | 2010-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4419331B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
US6732039B2 (en) | Vehicle speed control system | |
US9254749B2 (en) | Cruise control interaction with driver commanded speed reset | |
JP5928594B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
US20050267665A1 (en) | Deceleration control system and deceleration control method for vehicle | |
JP5610369B2 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP2005162175A (ja) | 車両の減速制御装置 | |
KR100898882B1 (ko) | 자동차 제어 장치 | |
JP7334830B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
KR20020091231A (ko) | 차량용 자동변속기의 제어방법 | |
JP4670208B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4539428B2 (ja) | 車両におけるアクセルペダル操作量に対する応答性補正 | |
JP3438630B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2022137732A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
US7526373B2 (en) | Method and device for regulating the vehicle speed and engine speed in a motor vehicle having a manually shifted transmission | |
JP2003048461A (ja) | 車両統合制御システム及び記録媒体 | |
JP3107004B2 (ja) | 車間制御装置および記録媒体 | |
JP6536430B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP2002519610A (ja) | 自動車のドライブトレーン制御のための方法及びシステム | |
EP1155901A2 (en) | Vehicle speed control system using lockup clutch for automotive vehicle | |
JP2006142963A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2006015952A (ja) | 車両の減速制御装置 | |
JP3684977B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2000219059A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP4140274B2 (ja) | 走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4419331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |