JP2009051310A - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009051310A
JP2009051310A JP2007218738A JP2007218738A JP2009051310A JP 2009051310 A JP2009051310 A JP 2009051310A JP 2007218738 A JP2007218738 A JP 2007218738A JP 2007218738 A JP2007218738 A JP 2007218738A JP 2009051310 A JP2009051310 A JP 2009051310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
wheel
vehicle
torque
travel control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007218738A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Osaki
慎太郎 大崎
Hiroyuki Kodama
博之 児玉
Masayoshi Takeda
政義 武田
Kazunori Kadowaki
和徳 門脇
Yasuhiro Nakai
康裕 中井
Hajime Kumabe
肇 隈部
Shotaro Fukuda
正太郎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Advics Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Advics Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007218738A priority Critical patent/JP2009051310A/ja
Priority to CNA2008102140025A priority patent/CN101372230A/zh
Priority to DE102008039394A priority patent/DE102008039394B4/de
Priority to US12/196,698 priority patent/US8019520B2/en
Publication of JP2009051310A publication Critical patent/JP2009051310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/06Wheel load; Wheel lift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】スリップの発生を確実に抑制して車両を自動走行させることができる車両走行制御装置の提供。
【解決手段】車輪の接地荷重及び路面の摩擦係数に基づき、車輪に付与した際に車輪にスリップが生じない許容トルクを求めるトルク演算手段31と、演算された許容トルクを車輪に付与した場合に、車両に作用させ得る制限加速度を求める制限加速度演算手段32と、制限加速度及び指示加速度に基づき、現実に前記車両に作用させる加速度としての要求加速度を求めると共に、指示加速度に換えて要求加速度を自動走行制御手段50に出力する要求加速度決定手段33とを備えている。
【選択図】図4

Description

本発明は、スリップが生じないように車両を自動走行させる車両走行制御装置に関する。
上記のような車両走行制御装置は、例えば、運転者がアクセル操作を行わなくても、設定した車体速度に維持しながら走行するクルーズコントロール制御や、運転者がアクセル操作やブレーキ操作を行わなくても、先行車との車間距離を一定距離に維持しながら走行するACC制御等により、車両を自動走行させるようにしている。
例えば、摩擦係数が低い路面を走行するときには、車両を自動走行させるための駆動トルクや制動トルクが結果的に過大となって車輪にスリップが生じることがある。その為に、車両の走行状態が不安定となったり、スリップの発生によって自動走行が終了されて使い勝手が悪くなる等の不都合があった。
そこで、従来の車両走行制御装置は、走行予定経路に摩擦係数が低い路面があると、その路面の摩擦係数に基づいてスリップが生じない制限車体速度を求め、当該路面に到達する前に制限車体速度まで車体速度を減速することで、スリップの発生を抑制しながら自動走行させている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−17731号公報
車輪にスリップが生じるか否かは、路面の摩擦係数と車輪に作用させるトルクとの関係で決まる。したがって、上記従来の車両走行制御装置のように、単に、車体速度を規制するだけでは路面の摩擦係数と車輪に作用させるトルクとの関係を考慮しておらず、スリップの発生を確実に抑制することができない。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、スリップの発生を確実に抑制して車両を自動走行させることができる車両走行制御装置を提供する点にある。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両走行制御装置の特徴構成は、車両の走行状態を制御するための指示加速度を求める指示加速度演算手段と、前記指示加速度を入力し車両の自動走行制御において当該入力した指示加速度に基づき前記車両の車輪に所定のトルクを付与する自動走行制御手段とを備えた車両走行制御装置であって、前記車輪の接地荷重及び路面の摩擦係数に基づき、前記車輪に付与した際に当該車輪にスリップが生じない許容トルクを求めるトルク演算手段と、前記演算された許容トルクを前記車輪に付与した場合に、前記車両に作用させ得る制限加速度を求める制限加速度演算手段とを備え、当該制限加速度及び前記指示加速度に基づき、現実に前記車両に作用させる加速度としての要求加速度を求めると共に、前記指示加速度に替えて前記要求加速度を前記自動走行制御手段に出力する要求加速度決定手段を備えた点にある。
本構成であれば、制限加速度演算手段は、車輪の接地荷重、路面の摩擦係数、及び、車輪の許容トルクを考慮した制限加速度を求めることができる。この求めた制限加速度を越えないようにして車両を自動走行させると車輪にスリップが生じない。
一方、車両を自動走行させる際には、自動走行制御手段が、刻々と入力する加速度に基づく所定のトルクを車両の車輪に付与する。その際、本構成の要求加速度決定手段は、制限加速度と指示加速度とに基づき、車両に作用させる加速度によって車輪がスリップしない要求加速度を求め、その求めた要求加速度を指示加速度に替えて自動走行制御手段に出力する。これにより、自動走行制御手段は、刻々と入力する要求加速度に基づく所定のトルクを車両の車輪に付与して、車輪にスリップを生じることなく、車両を自動走行させる。
以上の構成を有する結果、本構成の制御装置は、スリップすることのない安定した車両の自動走行を実現することができる。
本発明に係る車両走行制御装置の更なる特徴構成は、前記要求加速度決定手段は、前記指示加速度が前記制限加速度以下の場合、当該指示加速度を前記要求加速度とし、前記指示加速度が前記制限加速度より大きい場合、当該制限加速度を前記要求加速度とするように構成している点にある。
本構成においては、要求加速度決定手段が、制限加速度と指示加速度とを比較して、制限加速度を越えないように確実に要求加速度を求めることができる。したがって、車輪のスリップを確実に抑制でき、車両の自動走行がより安定したものとなる。
本発明に係る車両走行制御装置の更なる特徴構成は、前記トルク演算手段は、前記車両の重心位置とホイールベース長とから求まる各車輪に対する静的な荷重配分と、路面勾配の作用によって求まる各車輪に対する動的な荷重配分とにより求まる各車輪の接地荷重に基づき前記各車輪の前記許容トルクを求めるように構成している点にある。
各車輪の接地荷重は路面勾配によって変化する。例えば、登り勾配においては前輪荷重が減少し、後輪荷重が増加し、下り勾配ではその逆となる。よって、路面勾配に応じて各車輪のスリップ傾向が変化する。
本構成のように、トルク演算手段は、静的な荷重配分に加えて、路面勾配によって求まる動的な荷重配分をも考慮して車輪の接地荷重を求めることで、各種の路面状態に広く対応することができ、車両の自動走行をより安定させることができる。
本発明に係る車両走行制御装置の更なる特徴構成は、前記要求加速度決定手段は、前記自動走行制御手段が前記車輪に付与するトルクが所定範囲に収まるよう、許容加速度変化率を決定し、当該決定した許容加速度変化率に基づいて、前記求めた要求加速度を前記自動走行制御手段に出力するように構成している点にある。
車輪にトルクを付与するに当り、例えば、自動走行制御手段は、入力した要求加速度と現在の加速度との偏差に基づいて加速度の調整量を求めるフィードバック演算を行い、その加速度の調整量に応じてトルクを車輪に付与する。このとき、要求加速度の変化率が大きくなると、フィードバック演算による加速度の調整量が大きくなり、車両に作用させる加速度が制限加速度を越えてしまう所謂オーバーシュートを生じる場合がある。その結果、車輪に付与するトルクが許容トルクを越えてしまい、車輪にスリップが生じる。
そこで、本構成では、要求加速度決定手段が、求めた要求加速度を自動走行制御手段に出力するだけではなく、車輪に付与するトルクが所定範囲に収まるように許容加速度変化率を決定し、要求加速度に加えて許容加速度変化率をも自動走行制御手段に出力する。これにより、自動走行制御手段は、フィードバック演算による加速度の調整量が大きくなりすぎることを防止し、車両に作用させる加速度を制限加速度よりも小さくなるように制限できる。この結果、フィードバック演算の信頼性が高まり、車両の自動走行制御が安定したものとなる。
本発明に係る車両走行制御装置の更なる特徴構成は、前記所定範囲は、前記車輪に前記トルクを付与した際に、当該車輪にスリップが生じない範囲に基づいて決定されるように構成している点にある。
本構成によれば、要求加速度決定手段は、自動走行制御手段が車輪に付与するトルクが車輪にスリップを生じない範囲に収まるように、許容加速度変化率を決定できる。これにより、車輪のスリップを確実に抑制でき、車両の自動走行制御がさらに安定したものとなる。
本発明に係る車両走行制御装置の実施形態について図面に基づいて説明する。
<本発明の概要>
本発明に係る車両走行制御装置は、車両の走行状態を制御するための指示加速度に基づく所定のトルクを車両の車輪に刻々と付与して車両を自動走行させる自動走行制御において、スリップすることのない安定した車両の自動走行を行うようにしている。その為に、本発明では、自動走行制御において、車輪の接地荷重及び路面の摩擦係数に基づき車輪の許容トルクを求め、その許容トルクを車輪に付与した場合に車輪にスリップを生じない制限加速度を求める。そして、制限加速度と指示加速度とを比較して、車輪がスリップしない要求加速度を求め、指示加速度に替えて要求加速度に基づく所定のトルクを車両の車輪に付与するようにしている。
以下、本発明に係る車両走行制御装置を備えた車両について説明する。
<車両の概略構成>
図1に示すように、車両1は、4つの車輪FR,FL,RR,RL、エンジン2、変速装置3、デファレンシャル装置4、電子制御ユニット5及び油圧ブレーキ装置6を備えている。本発明に係る車両走行制御装置は、電子制御ユニット5に相当する。
この車両1は、エンジン2の出力を変速装置3及びデファレンシャル装置4を介して右後輪RR及び左後輪RLに伝達する後輪駆動方式に構成している。車両1の駆動方式については、後輪駆動方式を例示したが、右前輪FR及び左前輪FLを駆動する前輪駆動方式や、4輪の夫々を駆動する4輪駆動方式とすることもできる。
車両1には、各車輪の速度を検出する車輪速度センサ7を設けている。車輪速度センサ7は、右前輪FRに対応する車輪速度センサ7FR、左前輪FLに対応する車輪速度センサ7FL、右後輪RRに対応する車輪速度センサ7RR、左後輪RLに対応する車輪速度センサ7RLから構成してあり、各車輪速度センサ7にて各車輪の速度を各別に検出している。また、車両1には、車両1の前後方向の加速度を検出する加速度センサG、及び、先行車との車間距離等を検出するためのレーダセンサRを設けている。
<油圧ブレーキ装置の構成>
図2に基づき油圧ブレーキ装置6について説明する。
油圧ブレーキ装置6は、運転者のブレーキ操作力に応じてマスタシリンダ液圧を発生するマスタシリンダ8と、マスタシリンダ液圧を各車輪FR,FL,RR,RLのホイールシリンダ9に付与する液圧回路10とを有している。ホイールシリンダ9FR、9FL、9RR、9RLは、各車輪に設けている。
マスタシリンダ8は、図示しない2つの液圧室を設けたタンデム型のシリンダである。このマスタシリンダ8は、ブレーキ操作力を図示しない倍力装置にて増幅した力によりマスタシリンダ液圧を発生する。また、マスタシリンダ8にはブレーキ液を供給したり、マスタシリンダ8の余剰のブレーキ液を貯留する図示しないマスタリザーバが設けられている。
液圧回路10は、マスタシリンダ8の一方の液圧室と右後輪RRのホイールシリンダ9RR及び左後輪RLのホイールシリンダ9RLとを連通する第1液圧回路10aと、マスタシリンダ8の他方の液圧室と右前輪FRのホイールシリンダ9FR及び左前輪FLのホイールシリンダ9FLとを連通する第2液圧回路10bとから構成している。
第1液圧回路10aには、連通状態を変更可能なリニア制御弁11aが設けられている。リニア制御弁11aに対して並列に、マスタシリンダ8側からホイールシリンダ9側へのブレーキ液の流れを許容し且つ逆方向の流れを禁止するマスタ用逆止弁12aを設けている。マスタ用逆止弁12aは、リニア制御弁11aが遮断状態であっても、マスタシリンダ8側からホイールシリンダ9側へのブレーキ液の流れを許容してマスタシリンダ液圧をホイールシリンダ9に付与するようにしている。
第1液圧回路10aは、リニア制御弁11aよりもホイールシリンダ9側が第1分岐路13aと第2分岐路14aとに分岐され、第1分岐路13a及び第2分岐路14aの夫々がホイールシリンダ9RR,9RLの夫々に接続されている。第1分岐路13aには、連通位置と遮断位置との2位置に切換自在で第1常開制御弁15aを設けている。第1常開制御弁15aに対して並列に、ホイールシリンダ9側からマスタシリンダ8側へのブレーキ液の流れを許容し且つ逆方向の流れを禁止する第1逆止弁16aを設けている。第2分岐路14aには、第1分岐路13aと同様に、第1常開制御弁15aに対応する第2常開制御弁17aと第1逆止弁16aに対応する第2逆止弁18aとを設けている。
第1分岐路13aの第1常開制御弁15aよりもホイールシリンダ9側から分岐された流路部分と第2分岐路14aの第2常開制御弁17aよりもホイールシリンダ9側から分岐された流路部分とが合流する分岐合流路19aを設けている。分岐合流路19aにおいて第1分岐路13aから分岐された流路部分には、連通位置と遮断位置との2位置に切換自在で第1常閉制御弁20aを設けている。また、第2分岐路14aから分岐された流路部分にも、連通位置と遮断位置との2位置に切換自在で第2常閉制御弁21aを設けている。分岐合流路19aの合流部分には、液圧ポンプ22a、第3逆止弁23a、ダンパ24aを順に設け、第1液圧回路10aにおけるリニア制御弁11aと第1常開制御弁15a及び第2常開制御弁17aとの間に接続している。液圧ポンプ22aは、モータ25により回転駆動されて、ブレーキ液を所定の圧力に加圧して吐出するように構成している。分岐合流路19aにおいて、第1常閉制御弁20a及び第2常閉制御弁21aと液圧ポンプ22aとの間にはリザーバ26aを設けている。リザーバ26aは、第1液圧回路10aにおけるマスタシリンダ8とリニア制御弁11aとの間に接続している。
以上、液圧回路10における第1液圧回路10aの構成について説明したが、第1液圧回路10aと第2液圧回路10bとは同様の構成としており、第2液圧回路10bにも、第1液圧回路10aと同様の部材を設けている。つまり、第2液圧回路10bにも、リニア制御弁11b、第1常開制御弁15b、第2常開制御弁17b、第1常閉制御弁20b、第2常閉制御弁21b、液圧ポンプ22b等の各部材を設けている。同一の部材については、第1液圧回路10aに設けた部材に対して算用数字の後に「a」を付しており、第2液圧回路10bに設けた部材に対して算用数字の後に「b」を付している。
以下、第1液圧回路10aに設けた部材と第2液圧回路10bに設けた部材との両方を示す場合には、算用数字の後の「a」及び「b」を省略して説明する。
モータ25については、単一のモータ25により第1液圧回路10aに設けた液圧ポンプ22aと第2液圧回路10bに設けた液圧ポンプ22bとを回転駆動するように構成している。
マスタシリンダ液圧を検出する液圧センサ27を設けている。この実施形態では、液圧センサ27を第1液圧回路10aに設けているが、第2液圧回路10bに設けることもできる。
<車両の制御構成>
図3に基づき車両の制御構成について説明する。
電子制御ユニット5は、CPU、ROM、RAM、入出力部を備えたマイクロコンピュータにて構成している。電子制御ユニット5には、各車輪速度センサ7、加速度センサG、レーダセンサR及び液圧センサ27等の各種のセンサの検出信号が入力されるように構成している。電子制御ユニット5は、エンジン2の作動を制御するエンジン制御手段28、及び、油圧ブレーキ装置6の作動を制御するブレーキ制御手段29を備えている。エンジン制御手段28は、要求駆動トルクを出力するためのスロットル開度や燃料噴射量等を求めて、エンジン2に備えたスロットル制御装置2a及び燃料噴射装置2bの作動を制御する。スロットル制御装置2aは、エンジン2のスロットル開度を制御する。燃料噴射装置2bは、エンジン2の燃料噴射量を制御する。
ブレーキ制御手段29は、運転者のブレーキ操作に関わらず、各車輪に要求制動トルクを付与するように油圧ブレーキ装置6の作動を自動的に制御する。ブレーキ制御手段29は、リニア制御弁11、第1常開制御弁15、第2常開制御弁17、第1常閉制御弁20、第2常閉制御弁21、モータ25の夫々の作動を制御することにより、各車輪に各別に要求制動トルクを付与自在に構成している。
図2に戻り、右後輪RRに要求制動トルクを付与する場合について説明する。
ホイールシリンダ圧力を増圧するときには、ブレーキ制御手段29が、モータ25を作動させるとともに、リニア制御弁11aを遮断状態とし、第1常開制御弁15aを連通位置とし且つ第1常閉制御弁20aを遮断位置とする。ホイールシリンダ圧力を保持するときには、ブレーキ制御手段29が、リニア制御弁11aを遮断状態とし、第1常開制御弁15aを遮断位置に切り換え且つ第1常閉制御弁20aを遮断位置とする。ホイールシリンダ圧力を減圧するときには、ブレーキ制御手段29が、リニア制御弁11aを遮断状態とし、第1常開制御弁15aを遮断位置に切り換え且つ第1常閉制御弁20aを連通位置に切り換える。
<自動走行制御>
車両1を自動走行させる自動走行制御について説明する。
例えば、運転者がアクセル操作を行わなくても、設定した車体速度に維持しながら走行するクルーズコントロール制御や、運転者がアクセル操作やブレーキ操作を行わなくても、先行車との車間距離を一定距離に維持しながら走行するACC制御等の自動走行制御を電子制御ユニット5が行うことにより、車両1を自動走行させるようにしている。
図4に示すように、自動走行制御を行うために、電子制御ユニット5は、指示加速度演算手段30、トルク演算手段31、制限加速度演算手段32、要求加速度決定手段33、及び、自動走行制御手段50を備えている。
指示加速度演算手段30は、車両1の走行状態を制御するための指示加速度を求め、その指示加速度を要求加速度決定手段33に出力する。トルク演算手段31は、車輪にトルクを付与した際にその車輪にスリップを生じない許容トルクを車輪ごとに求め、その各車輪の許容トルクを制限加速度演算手段32に出力する。制限加速度演算手段32は、演算された許容トルクを車輪に付与した場合に、車両1に作用させ得る制限加速度を求め、その制限加速度を要求加速度決定手段33に出力する。要求加速度決定手段33は、制限加速度及び指示加速度に基づき、現実に車両1に作用させる加速度としての要求加速度を求めると共に、指示加速度に換えて要求加速度を自動走行制御手段50に出力する。自動走行制御手段50は、要求加速度を入力し車両1の自動走行制御において入力した要求加速度に基づき車両1の車輪に所定のトルクを付与する。
制限加速度演算手段32が求めた制限加速度は、車輪の接地荷重、路面の摩擦係数、及び、車輪の許容トルクを考慮したものとなる。要求加速度決定手段33は、指示加速度を自動走行制御手段50に出力するのではなく、制限加速度と指示加速度とを比較して、車両1に作用させる加速度によって車輪がスリップしない要求加速度を求め、その求めた要求加速度を指示加速度に替えて自動走行制御手段50に出力する。自動走行制御手段50は、要求加速度に基づく所定のトルクを車両の車輪に付与するので、車輪には、スリップしない要求加速度に基づくトルクを付与することができる。これにより、車輪のスリップを抑制しながら、安定した車両1の自動走行を実現できる。
指示加速度演算手段30は、クルーズコントロール制御においては、設定した車体速度を維持するように、現在の車体速度と設定した車体速度との差に基づいて指示加速度を求める。車体速度については、例えば、4つの車輪速度センサ7の夫々にて検出した車輪速度の平均速度を車体速度として求めることができる。
指示加速度演算手段30は、ACC制御においては、先行車との車間距離を一定距離に維持するように、先行車との車間距離及び先行車との相対速度等に基づいて指示加速度を求める。先行車との車間距離については、レーダセンサRの検出信号から求めることができる。先行車との相対速度は、先行車との車間距離を時間で微分することにより求めることができる。
トルク演算手段31は、路面勾配に応じた各車輪の接地荷重、及び、路面の摩擦係数に基づいて、各車輪の許容トルクを求める。トルク演算手段31は、例えば、下記の〔数1〕を用いて許容トルクを求める。
〔数1〕
T=μ×N1×P
ただし、Tは許容トルクであり、μは路面の摩擦係数であり、N1は路面勾配に応じた車輪の接地荷重であり、Pは車輪の半径である。
制限加速度演算手段32は、4輪夫々の許容トルク、及び、路面勾配に基づいて、何れの車輪にもスリップが生じない制限加速度を求める。例えば、制限加速度演算手段32は、4輪夫々の許容トルクの合計値と制限加速度との関係を路面勾配に応じて補正する関係式を実験等により求めて予め記憶しており、この関係式を用いて制限加速度を求める。
要求加速度決定手段33は、指示加速度と制限加速度とを比較して、指示加速度が制限加速度以下の場合、指示加速度を要求加速度とし、指示加速度が制限加速度より大きい場合、制限加速度を要求加速度とするように構成している。例えば、車両1を減速させるときに、制限加速度が−1.0m/s2であり且つ指示加速度が−0.8m/s2であれば、指示加速度(−0.8m/s2)を要求加速度とする。また、車両1を減速させるときに、制限加速度が−1.0m/s2であり且つ指示加速度が−1.2m/s2であれば、制限加速度(−1.0m/s2)を要求加速度とする。制限加速度を要求加速度とする場合には、実際には、制限加速度よりも設定量だけ余裕を見込んだ加速度を要求加速度とする。
自動走行制御手段50は、エンジン制御手段28及びブレーキ制御手段29から構成されている。エンジン制御手段28は、要求加速度に応じた要求駆動トルクを求め、その求めた要求駆動トルクを車輪に付与するようにエンジン2の作動を制御する。ブレーキ制御手段29は、要求加速度に応じた要求制動トルクを求め、その求めた要求制動トルクを車輪に付与するように油圧ブレーキ装置6の作動を制御する。自動走行制御手段50は、入力する要求加速度と現在の加速度との偏差に基づいて加速度の調整量を求めるフィードバック演算を行い、その演算された加速度の調整量に応じて要求駆動トルク及び要求制動トルクを求める。現在の加速度は、現在の車両速度を時間にて微分することにより求めることができる。
上述の如く、要求加速度に応じて車輪にトルクを付与する際には、要求加速度と現在の加速度との偏差に基づいて加速度の調整量を求めるフィードバック演算を行っている。このフィードバック演算を行う場合に、要求加速度の変化率が大きいと、実際に車両1に作用させる加速度が制限加速度を越える所謂オーバーシュートが生じる場合がある。その為に、車輪に付与するトルクが許容トルクを越えてしまい、車輪にスリップが生じる。そこで、要求加速度決定手段33は、自動走行制御手段50が車輪に付与するトルクが所定範囲に収まるよう、許容加速度変化率を決定し、その決定した許容加速度変化率に基づいて、求めた要求加速度を自動走行制御手段50に出力するように構成してある。ここで、所定範囲は、車輪にトルクを付与した際に、その車輪にスリップが生じない範囲に基づいて決定されるように構成してある。このように、要求加速度決定手段33は、求めた要求加速度を自動走行制御手段50に出力するだけではなく、決定した許容加速度変化率をも自動走行制御手段50に出力する。これにより、自動走行制御手段50は、フィードバック演算による加速度の調整量が大きくなりすぎる事を防止し、車両に作用させる加速度を制限加速度よりも小さくなるように制限しながら、車輪にトルクを付与できる。この結果、フィードバック演算の信頼性が高まると共に、車輪のスリップを確実に抑制できる。
図5に基づいて要求加速度を車両1に作用させる際の加速度の変化率について説明する。図5は、車両1を減速させる場合において、実際に車両1に作用させる加速度を点線にて示している。このときの要求加速度は、制限加速度から設定量だけ余裕を見込んだ加速度として実線にて示している。
図5(a)の実線で示すように、要求加速度の変化率A1が大きいと、点線で示す実際に車両1に作用させる加速度が要求加速度を大きくオーバーシュートする。その為に、実際に車両1に作用させる加速度が制限加速度を越えて、車輪に付与するトルクがスリップを生じない所定範囲を越えてしまう。それに対して、図5(b)の点線及び実線で示すように、要求加速度の変化率A2が小さいと、実際に車両1に作用させる加速度が要求加速度をオーバーシュートする量を抑えることができる。したがって、実際に車両1に作用させる加速度が制限加速度を越えない。
そこで、要求加速度決定手段33は、自動走行制御手段50が車輪に付与するトルクが所定範囲に収まるように、実際に車両1に作用させる加速度が制限加速度を越えない許容加速度変化率(例えば、A2)を求めて決定する。
自動走行制御における電子制御ユニット5の処理動作について、図6のフローチャートに基づいて説明する。自動走行制御では、指示加速度演算手段30にて指示加速度を求めるとともに、図6のフローチャートにて示す動作を行う。自動走行制御では、このような動作を設定周期で繰り返し行う。
電子制御ユニット5は、路面勾配及び路面の摩擦係数を求める処理を行う(ステップ1,2)。電子制御ユニット5は、トルク演算手段31、制限加速度演算手段32及び要求加速度決定手段33の夫々にて、各車輪の許容トルク、制限加速度、及び、許容加速度変化率の夫々を求める処理を行う(ステップ3)。電子制御ユニット5は、要求加速度決定手段33にて指示加速度と制限加速度とを比較して要求加速度を決定する処理を行う(ステップ4)。電子制御ユニット5は、自動走行制御手段50のエンジン制御手段28及びブレーキ制御手段29にて、要求駆動トルク及び要求制動トルクを求め、その求めた要求駆動トルク及び要求制動トルクを車輪に付与するようにエンジン2及び油圧ブレーキ装置6の作動を制御して車輪にトルクを付与する処理を行う(ステップ5)。
図6のステップ1における路面勾配を演算する処理について、図7のフローチャートに基づいて説明する。
電子制御ユニット5は、現在の車体速度を時間にて微分した値、及び、加速度センサGによる検出加速度に基づいて路面勾配を推定する(ステップ11)。電子制御ユニット5は、推定した路面勾配を路面勾配補正用情報により補正する(ステップ12)路面勾配補正用情報には、例えば、ナビゲーションシステムやGPSシステムから得られる路面勾配に関する情報がある。
図6のステップ2における路面の摩擦係数を演算する処理について、図8のフローチャートに基づいて説明する。
電子制御ユニット5は、路面の摩擦係数μを記憶しているか否か、及び、路面の摩擦係数μの記憶を保持しておく記憶保持時間が経過しているか否かを判別する(ステップ21,22)。電子制御ユニット5は、路面の摩擦係数μを記憶しており且つ記憶保持時間が経過していると、記憶している路面の摩擦係数μをクリアする(ステップ23)。
電子制御ユニット5は、駆動輪に作用させている車輪トルクが正か負かを判別し、その駆動輪の車輪トルクが負であると、減速スリップを発生しているか否かを判別する(ステップ24,25)。電子制御ユニット5は、駆動輪の車輪トルクが正であると、加速スリップを発生しているか否かを判別する(ステップ24,26)。加速スリップは、車輪速度センサ7による車輪速度が車体速度に所定スリップ量だけ加えた値よりも大きくなっていると、加速スリップが発生していると判別する。減速スリップは、車輪速度センサ7による車輪速度が車体速度に所定スリップ量だけ引いた値よりも小さくなっていると、減速スリップが発生していると判別する。
電子制御ユニット5は、減速スリップ又は加速スリップを発生していると判別すると、そのときの車輪トルク及びその車輪の接地荷重に基づいて、下記の〔数2〕を用いて路面の摩擦係数μを求めて記憶している(ステップ27)。電子制御ユニット5は、外気温情報や広域天気情報から路面の摩擦係数μの記憶保持時間を設定し、記憶保持時間補正用情報に基づいて設定した記憶保持時間を補正する(ステップ28,29)。記憶保持時間補正用情報は、例えば、前方走行車両との車車間通信により取得される情報や、道路情報モニタ等の路車間通信により取得される情報であり、これらの情報により記憶保持時間を延長又は短縮して補正する。
〔数2〕
μ=T1/(P×N2)
ただし、μは路面の摩擦係数であり、T1は加速スリップや減速スリップが発生したときの車輪に作用させたトルクであり、Pは車輪の半径であり、N2は加速スリップや減速スリップが発生したときの車輪の接地荷重である。
また、加速スリップが発生したときの車輪に作用させたトルクは、要求駆動トルクに対応するので、エンジン2の出力トルク及びギア比等に基づいて求めることができる。減速スリップが発生したときの車輪に作用させたトルクについては、その車輪に付与する要求制動トルクに対応するので、その車輪のホイールシリンダ圧力に基づいて求めることができる。
図8の動作では、記憶保持時間が経過するまで路面の摩擦係数の記憶を保持しているが、例えば、路面の摩擦係数の記憶を保持しておく記憶保持走行距離を設定し、路面の摩擦係数を記憶してからの走行距離が記憶保持走行距離になるまで路面の摩擦係数の記憶を保持しておくこともできる。
また、図8の動作では、路面の摩擦係数の求め方について、減速スリップ又は加速スリップを発生した時点の車輪トルク及び車輪の接地荷重に基づいて求めているが、例えば、減速スリップ又は加速スリップを発生中における車輪トルク及び車輪の接地荷重の平均値に基づいて路面の摩擦係数を求めることもできる。
図6のステップ3における許容トルク、制限加速度、許容加速度変化率を演算する処理について、図9のフローチャートに基づいて説明する。
電子制御ユニット5は、車両1の重心位置とホイールベースから求まる静的な荷重配分、及び、路面勾配やピッチング挙動の作用によって求まる動的な荷重配分に基づいて、車両1の荷重を各車輪について配分することにより、各車輪の接地荷重を求める(ステップ31)。電子制御ユニット5は、トルク演算手段31にて路面勾配に応じた各車輪の接地荷重及び路面の摩擦係数に基づいて許容トルクを求め、制限加速度演算手段32にて4輪夫々の許容トルクの合計値及び路面勾配に基づいて制限加速度を求める(ステップ32,33)。電子制御ユニット5は、要求加速度決定手段33にて許容加速度変化率を求める(ステップ34)。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、路面の摩擦係数を演算する処理について、図8のフローチャートに示した動作を例示したが、例えば、車両1に搭載したCCDカメラ等により取得した画像情報から路面の摩擦係数を推定することもでき、どのようにして路面の摩擦係数を求めるかは適宜変更が可能である。
(2)上記実施形態において、制限加速度の演算について、例えば、駆動輪の許容トルクに基づいて制限加速度を求めることもでき、4輪夫々の許容トルクに基づいて求めるものに限らない。
(3)上記実施形態では、許容トルクの演算について、車輪ごとに求めているが、例えば、第1液圧回路10aに接続された右後輪RR及び左後輪RLの第1系統における許容トルクを求めるとともに、第2液圧回路10bに接続された右前輪FR及び左前輪FLの第2系統における許容トルクを求めることもでき、油圧ブレーキ装置6の系統ごとに許容トルクを求めることもできる。
(4)上記実施形態において、油圧ブレーキ装置6は、各車輪に各別に要求制動トルクを付与することができる。そこで、自動走行制御において要求制動トルクを車輪に付与する場合、各車輪に同一の要求制動トルクを付与するのではなく、例えば、各車輪の許容トルクに応じて車輪ごとの要求制動トルクを求め、その求めた要求制動トルクの夫々を各車輪に付与する。このように、各車輪に独立して要求制動トルクを付与することもできる。
また、上記実施形態において、車両1を、車輪を駆動する駆動用電動モータを車輪ごとに備えた電気駆動式とすることにより、各車輪に各別に要求駆動トルクを付与することができる。したがって、このような電気駆動式の車両においては、上述の要求制動トルクと同様に、各車輪に独立して要求駆動トルクを付与することもできる。
(5)上記実施形態において、例えば、第1液圧回路10aにて右前輪FR及び左後輪RLに設けたホイールシリンダ9FR,9RLにマスタシリンダ液圧を付与し、第2液圧回路10bにて左前輪FL及び右後輪RRに設けたホイールシリンダ9FL,9RRにマスタシリンダ液圧を付与するように、液圧回路10を構成することもできる。つまり、液圧回路10にてマスタシリンダ液圧をどのホイールシリンダに付与するように構成するかは適宜変更が可能である。
本発明は、スリップが生じないように車両を自動走行させることができる各種の車両走行制御装置に適応可能である。
車両の概略構成図 油圧ブレーキ装置の構成図 車両の制御ブロック図 電子制御ユニットの詳細ブロック図 要求加速度を加える際の加速度の変化率を示すグラフ 自動走行させる際の処理を示すフローチャート 路面勾配を演算する処理を示すフローチャート 路面の摩擦係数を演算する処理を示すフローチャート 許容トルク、制限加速度、許容加速度変化率を演算する処理を示すフローチャート
符号の説明
30 指示加速度演算手段
31 トルク演算手段
32 制限加速度演算手段
33 要求加速度決定手段
50 自動走行制御手段

Claims (5)

  1. 車両の走行状態を制御するための指示加速度を求める指示加速度演算手段と、前記指示加速度を入力し車両の自動走行制御において当該入力した指示加速度に基づき前記車両の車輪に所定のトルクを付与する自動走行制御手段とを備えた車両走行制御装置であって、
    前記車輪の接地荷重及び路面の摩擦係数に基づき、前記車輪に付与した際に当該車輪にスリップが生じない許容トルクを求めるトルク演算手段と、
    前記演算された許容トルクを前記車輪に付与した場合に、前記車両に作用させ得る制限加速度を求める制限加速度演算手段とを備え、
    当該制限加速度及び前記指示加速度に基づき、現実に前記車両に作用させる加速度としての要求加速度を求めると共に、前記指示加速度に替えて前記要求加速度を前記自動走行制御手段に出力する要求加速度決定手段を備えた車両走行制御装置。
  2. 前記要求加速度決定手段は、前記指示加速度が前記制限加速度以下の場合、当該指示加速度を前記要求加速度とし、前記指示加速度が前記制限加速度より大きい場合、当該制限加速度を前記要求加速度とするように構成してある請求項1に記載の車両走行制御装置。
  3. 前記トルク演算手段は、前記車両の重心位置とホイールベース長とから求まる各車輪に対する静的な荷重配分と、路面勾配の作用によって求まる各車輪に対する動的な荷重配分とにより求まる各車輪の接地荷重に基づき前記各車輪の前記許容トルクを求めるように構成してある請求項1又は2に記載の車両走行制御装置。
  4. 前記要求加速度決定手段は、前記自動走行制御手段が前記車輪に付与するトルクが所定範囲に収まるよう、許容加速度変化率を決定し、当該決定した許容加速度変化率に基づいて、前記求めた要求加速度を前記自動走行制御手段に出力するように構成してある請求項1〜3の何れか1項に記載の車両走行制御装置。
  5. 前記所定範囲は、前記車輪に前記トルクを付与した際に、当該車輪にスリップが生じない範囲に基づいて決定されるように構成してある請求項4に記載の車両走行制御装置。
JP2007218738A 2007-08-24 2007-08-24 車両走行制御装置 Pending JP2009051310A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218738A JP2009051310A (ja) 2007-08-24 2007-08-24 車両走行制御装置
CNA2008102140025A CN101372230A (zh) 2007-08-24 2008-08-22 车辆驾驶控制装置
DE102008039394A DE102008039394B4 (de) 2007-08-24 2008-08-22 Fahrzeugantriebssteuervorrichtung
US12/196,698 US8019520B2 (en) 2007-08-24 2008-08-22 Vehicle drive control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218738A JP2009051310A (ja) 2007-08-24 2007-08-24 車両走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009051310A true JP2009051310A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40280436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218738A Pending JP2009051310A (ja) 2007-08-24 2007-08-24 車両走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8019520B2 (ja)
JP (1) JP2009051310A (ja)
CN (1) CN101372230A (ja)
DE (1) DE102008039394B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010030599A1 (de) 2009-06-30 2011-08-04 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Beschleunigungs-Steuerungs/Regelungsvorrichtung für Fahrzeuge
JP2014108778A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Hyundai Motor Company Co Ltd 自動車用オートクルーズのダウンヒル制御方法
JP2018025163A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 株式会社豊田自動織機 産業車両のスイッチバック制御装置
WO2021053897A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 日立建機株式会社 運搬車両
JP7034225B1 (ja) 2020-09-25 2022-03-11 日立建機株式会社 鉱山機械

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101673046B1 (ko) * 2009-08-24 2016-11-16 켈시-헤이즈 컴파니 차량 제동 시스템용 감쇠기
US8615352B2 (en) * 2010-03-30 2013-12-24 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving support apparatus for vehicle
US8645040B2 (en) * 2010-05-06 2014-02-04 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a vehicle brake system
JP5671887B2 (ja) * 2010-08-30 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
AU2013303992B2 (en) * 2012-08-16 2016-02-04 Jaguar Land Rover Limited Vehicle speed control system
JP6275416B2 (ja) * 2013-08-30 2018-02-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両挙動制御装置
GB201401181D0 (en) 2014-01-24 2014-03-12 Jaguar Land Rover Ltd Controller and method
GB2524060B (en) * 2014-03-13 2016-12-14 Jaguar Land Rover Ltd Controller and method
DE102014006191A1 (de) 2014-04-30 2015-11-05 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Fahrerassistenzeinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Fahrerassistenzeinrichtung
JP2017001636A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車体挙動制御装置及び車体の挙動の制御方法
JP6380309B2 (ja) * 2015-09-15 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6430920B2 (ja) * 2015-11-30 2018-11-28 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
US10272778B2 (en) * 2017-01-18 2019-04-30 Baidu Usa Llc Method and system for determining unit gain of speed control for autonomous driving vehicles
CN108928261B (zh) * 2017-05-26 2021-01-05 华为技术有限公司 一种驱动防滑控制方法及车辆
CN108045373B (zh) * 2017-09-11 2019-09-27 同济大学 一种自动驾驶纵向统一规划方法及系统
JP7139593B2 (ja) * 2017-11-08 2022-09-21 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置、車両、および走行制御方法
DE102018202885A1 (de) * 2018-02-26 2019-08-29 Robert Bosch Gmbh Mehrkreisiges hydraulisch offenes Bremssystem, insbesondere für ein hochautomatisiertes oder autonomes Fahrzeug
CN109085837B (zh) 2018-08-30 2023-03-24 阿波罗智能技术(北京)有限公司 车辆控制方法、装置、计算机设备及存储介质
CN109406816B (zh) * 2018-11-28 2021-01-12 东风汽车股份有限公司 基于轮速传感器计算车速的方法
JP7297198B2 (ja) * 2019-04-22 2023-06-26 マツダ株式会社 車両システム
CN114674403B (zh) * 2021-12-30 2024-05-14 北京万集科技股份有限公司 目标车辆的检测方法和装置、存储介质及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147546A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Toyota Motor Corp 車両用エンジン出力制御装置
JPH06144087A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Nippondenso Co Ltd 路面勾配算出装置及び駆動力制御装置
JP2002225590A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Denso Corp 車両の走行制御装置
JP2006504576A (ja) * 2002-11-02 2006-02-09 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 衝撃制限を有する適応的な間隔及び速度制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19654769A1 (de) * 1996-12-30 1998-07-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeugsteuerung bzw. -regelung
DE10019190B4 (de) * 2000-04-17 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur adaptiven Abstands- und/oder Fahrgeschwindigkeitsregelung bei einem Kraftfahrzeug
DE10050420A1 (de) * 2000-10-12 2003-03-27 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrdynamik-Regelsystem eines Kraftfahrzeuges
JP2004521268A (ja) * 2001-07-13 2004-07-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 駆動ユニットの制御方法および装置
JP3985595B2 (ja) 2002-06-14 2007-10-03 株式会社日立製作所 自動車の走行制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147546A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Toyota Motor Corp 車両用エンジン出力制御装置
JPH06144087A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Nippondenso Co Ltd 路面勾配算出装置及び駆動力制御装置
JP2002225590A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Denso Corp 車両の走行制御装置
JP2006504576A (ja) * 2002-11-02 2006-02-09 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 衝撃制限を有する適応的な間隔及び速度制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010030599A1 (de) 2009-06-30 2011-08-04 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Beschleunigungs-Steuerungs/Regelungsvorrichtung für Fahrzeuge
DE102010030599B4 (de) * 2009-06-30 2020-03-12 Denso Corporation Beschleunigungs-Steuerungs/Regelungsvorrichtung für Fahrzeuge
JP2014108778A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Hyundai Motor Company Co Ltd 自動車用オートクルーズのダウンヒル制御方法
JP2018025163A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 株式会社豊田自動織機 産業車両のスイッチバック制御装置
WO2021053897A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 日立建機株式会社 運搬車両
JP2021047528A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 日立建機株式会社 運搬車両
CN114423661A (zh) * 2019-09-17 2022-04-29 日立建机株式会社 搬运车辆
US11834041B2 (en) 2019-09-17 2023-12-05 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Conveying vehicle
CN114423661B (zh) * 2019-09-17 2023-12-08 日立建机株式会社 搬运车辆
JP7034225B1 (ja) 2020-09-25 2022-03-11 日立建機株式会社 鉱山機械
WO2022064767A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 日立建機株式会社 鉱山機械
JP2022054261A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 日立建機株式会社 鉱山機械

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008039394A1 (de) 2009-02-26
US20090055068A1 (en) 2009-02-26
DE102008039394B4 (de) 2013-01-17
CN101372230A (zh) 2009-02-25
US8019520B2 (en) 2011-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009051310A (ja) 車両走行制御装置
US9975537B2 (en) Running control device for vehicles
US8694208B2 (en) Vehicle behavior control apparatus
JP2009067358A (ja) 車両自動走行制御装置
JP4901503B2 (ja) 制動制御装置
US10259438B2 (en) Brake control device
EP1225079B1 (en) Adaptive cruise control system and method for automotive vehicle with inter-vehicle distance control function
US8024099B2 (en) Deceleration controller for vehicle
US8538635B2 (en) Vehicle speed estimator and traction control device
US20100056338A1 (en) Method for Compensating the Braking Deceleration in a Vehicle Control
JP2003306135A (ja) 車線逸脱防止装置
US11787409B2 (en) Driving assist device, driving assist method, and driving assist system
US20180281760A1 (en) Control device for four-wheel drive vehicle
US9067573B2 (en) Method, system and device for controlling a vehicle brake system
WO2019176285A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両追従走行システム
US20150329090A1 (en) Travel control apparatus and vehicle control apparatus
JP6672772B2 (ja) 制動力制御装置
JP4626550B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP7385376B2 (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御方法及び車両走行制御システム
KR20210071133A (ko) 차량의 자세 제어 방법
US6505111B1 (en) Apparatus and method for automatically controlling vehicular velocity of a vehicle
US20190100213A1 (en) Vehicle control system and control method thereof
CN113997928A (zh) 车辆的转弯控制系统及转弯控制方法
JP5608069B2 (ja) 車両の統合制御装置
KR20160142519A (ko) 차량 자세제어장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120705