JP6430920B2 - 車両の電動制動装置 - Google Patents

車両の電動制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6430920B2
JP6430920B2 JP2015233538A JP2015233538A JP6430920B2 JP 6430920 B2 JP6430920 B2 JP 6430920B2 JP 2015233538 A JP2015233538 A JP 2015233538A JP 2015233538 A JP2015233538 A JP 2015233538A JP 6430920 B2 JP6430920 B2 JP 6430920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
control unit
electronic control
vehicle
side electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015233538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017100506A (ja
Inventor
安井 由行
由行 安井
直樹 薮崎
直樹 薮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2015233538A priority Critical patent/JP6430920B2/ja
Priority to PCT/JP2016/085070 priority patent/WO2017094630A1/ja
Priority to US15/773,699 priority patent/US10696285B2/en
Priority to DE112016005471.8T priority patent/DE112016005471T5/de
Publication of JP2017100506A publication Critical patent/JP2017100506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430920B2 publication Critical patent/JP6430920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/748Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on electro-magnetic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/06Active Suspension System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17613Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure based on analogue circuits or digital circuits comprised of discrete electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車両の電動制動装置に関する。
特許文献1には、「屈曲ケーブルのコストを低減し、安価なブレーキ装置を提供することを目的として、駆動制御装置(車輪側電子制御ユニット)が、アクチュエータ側に取り付けられ、車両の車体側に設置される車両運動制御装置(車体側電子制御ユニット)との通信を双方向の多重通信によって行うこと」が記載されている。「車輪の回転速度を検出する車輪速センサと駆動制御装置とを電気的に接続することによって、屈曲ケーブルの本数を削減することができ、安価なブレーキ装置を提供することが実現可能となる。さらに、駆動制御装置が車輪速センサの情報を利用して、アクチュエータをより高精度に制御することが可能となる」ことが記載されている。しかしながら、具体的な制御の内容については記載されていない。
特開2003−137081号公報
本発明の目的は、車体側電子制御ユニットと車輪側電子制御ユニットとの間で通信線を介して双方向の多重通信を行う装置において、車輪のスリップを抑制する制御を適切に行うことのできる車両の電動制動装置を提供することである。
上記課題を解決するための車両の電動制動装置は、車両の運転者によって制動操作部材(BP)が操作されているときに、電気モータ(MTR)の出力に応じた制動トルクを前記車両の車輪に付与する装置である。さらに、この車両の電動制動装置は、前記車両の車体側に設けられ、前記制動操作部材(BP)の操作量(Bpa)に基づいて前記電気モータ(MTR)の出力の指示値(Fbs)を演算する車体側電子制御ユニット(ECB)と、前記車両の車輪側に設けられ、前記指示値(Fbs)に基づいて前記電気モータ(MTR)の出力を調整する車輪側電子制御ユニット(ECW)と、前記車体側電子制御ユニット(ECB)及び前記車輪側電子制御ユニット(ECW)の双方に接続され、前記車体側電子制御ユニット(ECB)と前記車輪側電子制御ユニット(ECW)との間で信号伝達を行う通信線(SGL)と、前記車輪側電子制御ユニット(ECW)に接続され、前記車輪の速度を車輪速度(Vwa)として取得する車輪速度センサ(VWA)と、前記車体側電子制御ユニット(ECB)に設けられ、前記車輪側電子制御ユニット(ECW)から前記通信線(SGL)を介して伝達される前記車輪速度(Vwa)に基づいて、前記車両の車体速度(Vxa)を演算する車体速度演算手段(VXA)と、を備える。
また、上記車両の電動制動装置では、前記車体側電子制御ユニット(ECB)が、前記車輪側電子制御ユニット(ECW)から前記通信線(SGL)を介して伝達された前記車輪速度(Vwa)に基づいて、前記車両の車体速度(Vxa)を演算し、前記車輪側電子制御ユニット(ECW)が、前記車体側電子制御ユニット(ECB)から前記通信線(SGL)を介して伝達された前記車体速度(Vxa)、及び、前記車輪速度センサ(VWA)によって取得される前記車輪速度(Vwa)に基づいて、前記車輪のスリップの増加を抑制するよう前記電気モータ(MTR)の出力を調整するように構成されている。
車両の車体速度(Vxa)を演算するためには、車両に設けられている各車輪(一般の乗用車では4つの車輪)の車輪速度(Vwa)が必要となる。各車輪の車輪速度(Vwa)が、車体側電子制御ユニット(ECB)に送信(伝達)されて、車輪のスリップの増加を抑制する制御(「車輪スリップ抑制制御」と称呼する)が、車体側電子制御ユニット(ECB)にて実行される構成を想定する。この場合、車輪速度(Vwa)は、通信周期毎に、車輪側電子制御ユニット(ECW)から車体側電子制御ユニット(ECB)へ送信(伝達)される。車体側電子制御ユニット(ECB)では、車体側電子制御ユニット(ECB)に集まった各車輪の車輪速度(Vwa)に基づいて車体速度(Vxa)が演算され、演算周期毎に指示値(Fbs)が演算される。車輪スリップ抑制制御を実行するときには、演算した車体速度(Vxa)と、車輪側電子制御ユニット(ECW)から受信した車輪速度(Vwa)とに基づいて、指示値(Fbs)が演算される。そして、この指示値(Fbs)は、通信周期毎に車輪側電子制御ユニット(ECW)に送信(伝達)されて、電気モータ(MTR)の出力が調整される。上記想定の構成では、車輪速度(Vwa)、指示値(Fbs)の信号が、車体側電子制御ユニット(ECB)と車輪側電子制御ユニット(ECW)との間で一往復するのに必要な通信周期分の遅れが生じる。このため、車輪スリップが増大することが懸念される。
上記車両の電動制動装置では、車輪速度(Vwa)が、車輪側に設けられた車輪側電子制御ユニット(ECW)に入力され、通信線(SGL)を介して、車体側に設けられた車体側電子制御ユニット(ECB)に送信(伝達)され、車体側電子制御ユニット(ECB)にて車体速度(Vxa)が演算される。そして、車体速度(Vxa)が、通信線(SGL)を介して、車体側電子制御ユニット(ECB)から車輪側電子制御ユニット(ECW)に送信(伝達)され、車輪側電子制御ユニット(ECW)にて、車輪速度(Vwa)と車体速度(Vxa)とに基づいて車輪スリップ抑制制御が実行される。
上述したように、シリアル通信バス等の通信線(SGL)を介したデータ信号の受送信では、信号が得られるタイミング(遅れ)は通信周期の影響を受ける。しかしながら、車体の慣性(慣性質量)は相対的に大きいため、車体速度(Vxa)は急激に変化せず、通信周期の影響は僅かである。このため、各車輪の車輪速度(Vwa)が車体側電子制御ユニット(ECB)に集められ、車体側電子制御ユニット(ECB)にて車体速度(Vxa)が演算され、その後に、車体速度(Vxa)が各車輪の車輪側電子制御ユニット(ECW)に送信される。一方、車輪の慣性(慣性モーメント)は相対的に小さく、急激に変化する。そのため、車輪スリップ抑制制御の実行に際しては、車輪速度(Vwa)は、車輪速度センサ(VWA)から直接、車輪側電子制御ユニット(ECW)に入力される。その結果、上記構成によれば、車輪側電子制御ユニット(ECW)では、通信周期の影響を受けない(時間的な遅れがない)車輪速度(Vwa)に基づいて、車輪スリップ抑制制御を実行することが可能となる。
したがって、車体側電子制御ユニット(ECB)と車輪側電子制御ユニット(ECW)との間で通信線(SGL)を介して双方向の多重通信を行う装置において、車輪スリップ抑制制御を適切に行うことができる。
また、上記車両の電動制動装置では、車輪側電子制御ユニット(ECW)は、車体速度(Vxa)と車輪速度(Vwa)との偏差(Sgs)に基づいて、車輪の減速スリップが減少するように指示値(Fbs)を修正し、この修正した指示値(Fbs)に基づいて電気モータ(MTR)の出力を調整するように構成されている。即ち、車輪側電子制御ユニット(ECW)では、時間的な遅れがない車輪速度(Vwa)に基づいて、車輪スリップ抑制制御の一例であるアンチスキッド制御が適切に実行され得る。
また、上記車両の電動制動装置では、車輪側電子制御ユニット(ECW)は、車体速度(Vxa)と車輪速度(Vwa)との偏差(Sks)に基づいて、車輪の加速スリップが減少するように指示値(Fbs)を修正し、この修正した指示値(Fbs)に基づいて電気モータ(MTR)の出力を調整するように構成されている。即ち、車輪側電子制御ユニット(ECW)では、時間的な遅れがない車輪速度(Vwa)に基づいて、車輪スリップ抑制制御の一例であるトラクション制御が適切に実行され得る。
また、上記課題を解決するための車両の電動制動装置は、車両の走行時に自動制動が行われているときに、電気モータ(MTR)の出力に応じた制動トルクを前記車両の車輪に付与する装置である。さらに、この車両の電動制動装置は、前記車両の車体側に設けられ、前記車両の前方に位置する障害物と前記車両との距離に基づいて前記電気モータ(MTR)の出力の指示値(Fbs)を演算する車体側電子制御ユニット(ECB)と、前記車両の車輪側に設けられ、前記指示値(Fbs)に基づいて前記電気モータ(MTR)の出力を調整する車輪側電子制御ユニット(ECW)と、前記車体側電子制御ユニット(ECB)及び前記車輪側電子制御ユニット(ECW)の双方に接続され、前記車体側電子制御ユニット(ECB)と前記車輪側電子制御ユニット(ECW)との間で信号伝達を行う通信線(SGL)と、前記車輪側電子制御ユニット(ECW)に接続され、前記車輪の速度を車輪速度(Vwa)として取得する車輪速度センサ(VWA)と、を備える。そして、車体側電子制御ユニット(ECB)が、前記車輪側電子制御ユニット(ECW)から前記通信線(SGL)を介して伝達された前記車輪速度(Vwa)に基づいて、前記車両の車体速度(Vxa)を演算する。また、前記車輪側電子制御ユニット(ECW)が、前記車体側電子制御ユニット(ECB)から前記通信線(SGL)を介して伝達された前記車体速度(Vxa)、及び、前記車輪速度センサ(VWA)によって取得される前記車輪速度(Vwa)に基づいて、前記車輪のスリップの増加を抑制するよう前記電気モータ(MTR)の出力を調整する。
上記構成によれば、車両走行中の自動制動時であっても、車輪側電子制御ユニット(ECW)では、通信線(SLG)を介して入力された車体速度(Vxa)と、車輪速度センサ(VWA)から直接入力される車輪速度(Vwa)とに基づいて、車輪スリップ抑制制御が実行され得る。即ち、車輪側電子制御ユニット(ECW)では、時間的な遅れがない車輪速度(Vwa)に基づいて、車輪スリップ抑制制御が適切に実行され得る。したがって、車体側電子制御ユニット(ECB)と車輪側電子制御ユニット(ECW)との間で通信線(SGL)を介して双方向の多重通信を行う装置において、車輪スリップ抑制制御を適切に行うことができる。
第1の実施形態の車両の電動制動装置の全体構成図。 車輪側電子制御ユニットの詳細を説明するための概略図。 車輪スリップ抑制制御ブロックのアンチスキッド制御ブロックを説明するための機能ブロック図。 (a),(b)は、アンチスキッド制御ブロックの押圧力修正演算ブロックにおいて、前輪に対してアンチスキッド制御を行うときの制限処理演算を説明するための時系列線図。 (a),(b)は、アンチスキッド制御ブロックの押圧力修正演算ブロックにおいて、後輪に対してアンチスキッド制御を行うときの制限処理演算を説明するための時系列線図。 車輪スリップ抑制制御ブロックのトラクション制御ブロックを説明するための機能ブロック図。 第2の実施形態の車両の電動制動装置の全体構成図。
(第1の実施形態)
以下、車両の電動制動装置の第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
<第1の実施形態の車両の電動制動装置の全体構成>
図1は、車両の電動制動装置EBRの全体構成図である。電動制動装置EBRを備える車両には、制動操作部材BP、制動操作量取得手段BPA、加速操作部材AP、スロットルアクチュエータTH、スロットル開度取得手段THA、車体側電子制御ユニットECB、制動手段BRK、車輪速度取得手段VWA、及び、通信線SGLが備えられる。なお、制動操作量取得手段BPA、車体側電子制御ユニットECB、制動手段BRK、及び、通信線SGLは、電動制動装置EBRの構成要素である。
制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、車両を減速して停止させるために運転者が操作する部材である。制動操作部材BPが操作されているときには、制動手段BRKによって、車輪の制動トルクが調整される。その結果、車輪に制動力が発生し、走行中の車両が減速される。制動操作部材BPには、制動操作量取得手段BPAが設けられる。制動操作量取得手段BPAによって、運転者による制動操作部材BPの操作量(制動操作量)Bpaが取得(検出)される。
制動操作量取得手段BPAとして、マスタシリンダの圧力を検出するセンサ(圧力センサ)、制動操作部材BPの操作力を検出するセンサ(踏力センサ)、及び、BPの操作変位を検出するセンサ(ストロークセンサ)のうちで、少なくとも1つが採用される。したがって、上記の操作量Bpaは、マスタシリンダ圧力、ブレーキペダル踏力、及び、ブレーキペダルストロークのうちの少なくとも何れか1つに基づいて演算される。取得された操作量Bpaは、車体側電子制御ユニットECBに入力される。
加速操作部材(例えば、アクセルペダル)APは、車両を加速させるために運転者が操作する部材である。加速操作部材APの操作量に応じて、車体側電子制御ユニットECBがスロットルアクチュエータTHを制御する。具体的には、スロットルアクチュエータTHによって、エンジンのスロットル開度が調整され、エンジンの出力が調整される。スロットルアクチュエータTHには、スロットル開度Thaを取得するスロットル開度取得手段(スロットル開度センサ)THAが設けられる。スロットル開度取得手段(スロットル開度センサ)THAからの信号であるスロットル開度Thaは、車体側電子制御ユニットECBに入力される。
≪車体側電子制御ユニットECB≫
車体側電子制御ユニットECBは、車両の車体に設けられる。車体側電子制御ユニットECBはプロセッサを含む電気回路を備える。車体側電子制御ユニットECBは、車体側演算部ENB、及び、車体側通信部CMBにて構成される。
車体側演算部ENBは、指示押圧力演算ブロックFBS、車体速度演算ブロックVXA、スロットル制御ブロックETH、及び、制御状態取得ブロックETAにて構成される。指示押圧力演算ブロックFBS、車体速度演算ブロックVXA、スロットル制御ブロックETH、及び、制御状態取得ブロックETAは、制御アルゴリズムであり、車体側電子制御ユニットECBのプロセッサにプログラムされている。
指示押圧力演算ブロックFBSでは、操作量Bpaに基づいて、指示押圧力(指示値)Fbsが演算される。ここで、指示押圧力Fbsは、後述する摩擦部材(ブレーキパッド)MSBが回転部材(ブレーキディスク)KTBを押す力(押圧力)の目標値である。指示押圧力Fbsは、操作量Bpa、及び、予め設定された演算マップCHfbに基づいて演算される。具体的には、操作量Bpaが増加するにしたがって、指示押圧力Fbsがゼロから増加する特性の演算マップCHfbに基づいて指示押圧力Fbsが演算される。
車体速度演算ブロックVXAでは、車両の4つの車輪の車輪速度Vwaを基に、周知の方法によって車両の車体速度Vxaが演算される。例えば、4つの車輪の車輪速度Vwaのうちで、最速のものを車体速度Vxaとすることができる。ここで、車輪速度Vwaは、各車輪の車輪速度取得手段VWAによって取得(検出)され、夫々の車輪側電子制御ユニットECWに入力され、車輪側電子制御ユニットECWから車体側電子制御ユニットECBへ送信(伝達)される。
スロットル制御ブロックETHは、目標スロットル開度Thtに基づいて、スロットルアクチュエータTHを制御する。スロットルアクチュエータTHによって、スロットル開度が制御されて、エンジン出力が調整される。この結果、各車輪のうちの駆動車輪における駆動トルクが調整される。目標スロットル開度Thtは、車輪側電子制御ユニットECWから車体側電子制御ユニットECBへ送信(伝達)される。
制御状態取得ブロックETAでは、前後左右の4つの車輪における車輪スリップ抑制制御の状態が取得される。ここで、「車輪スリップ抑制制御」は、アンチスキッド制御(車輪のロック傾向を抑制する制御)、及び、トラクション制御(車輪のスピン傾向を抑制する制御)を含む。車輪スリップ抑制制御の状態として、制御が「開始されたか、否か」、「終了されたか、否か」、「目標押圧力Fbt(スリップ抑制制御によって修正された目標値)」、「実際の押圧力(実押圧力)Fba」のうちの少なくとも1つが取得される。ここで、「車輪スリップ抑制制御の状態」を、単に、「制御状態」と称呼する。制御状態(Fbt、Fba等)は、通信線SGL(シリアル通信バス)を介して、車輪側電子制御ユニットECWから車体側電子制御ユニットECBへ送信される。
また、制御状態取得ブロックETAでは、取得した制御状態のうちから、他の車輪の制御状態(Fbtx、Fbax等)が、通信線SGLを介して、車輪側電子制御ユニットECWに出力される。例えば、左後輪の制御状態(Fbt、Fba等)が、他の車輪の制御状態(Fbtx、Fbax等)として、右後輪の車輪側電子制御ユニットECWに送信(伝達)される。
各ブロックにて演算又は取得された、指示押圧力Fbs、車体速度Vxa、及び、制御状態(Fbtx、Fbax等)は、車体側通信部CMBに対して出力される。車体側通信部CMBは、通信線SGLに接続され、車輪側電子制御ユニットECWの車輪側通信部CMWとデータ信号の授受(受送信)を行う。以上、車体側電子制御ユニットECBについて説明した。
≪制動手段(ブレーキアクチュエータ)BRK≫
次に、制動手段BRKについて説明する。車両において、前後左右の4つの各車輪に、制動手段BRKがそれぞれ設けられている。制動手段BRKは、車輪と一体となって回転する回転部材KTBに摩擦部材MSBを押し付けることで生じる摩擦力に応じた制動トルクを車輪に与える。これにより、車輪に制動力が発生し、走行中の車両が減速する。
制動手段BRKとして、所謂、ディスク型制動装置(ディスクブレーキ)の構成が例示されているが、この場合、摩擦部材MSBはブレーキパッドであり、回転部材KTBはブレーキディスクである。制動手段BRKは、ドラム型制動装置(ドラムブレーキ)であってもよい。ドラムブレーキの場合、摩擦部材MSBはブレーキシューであり、回転部材KTBはブレーキドラムである。
制動手段(ブレーキアクチュエータ)BRKは、ブレーキキャリパ(単に、「キャリパ」ともいう)CRP、押圧部材PSN、電気モータMTR、回転角取得手段MKA、減速機GSK、出力部材SFO、ねじ部材NJB、押圧力取得手段FBA、及び、車輪側電子制御ユニットECWにて構成される。
キャリパCRPとして、浮動型キャリパが採用され得る。キャリパCRPは、2つの摩擦部材(ブレーキパッド)MSBを介して、回転部材(ブレーキディスク)KTBを挟み込むように構成される。キャリパCRPの内部では、押圧部材(ブレーキピストン)PSNが、回転部材KTBに対して移動(前進、又は、後退)する。
押圧部材PSNの移動によって、摩擦部材MSBが回転部材KTBに押し付けられて摩擦力が発生する。押圧部材PSNの移動は、電気モータMTRの動力によって行われる。具体的には、電気モータMTRの出力(軸まわりの回転力)が、減速機GSKを介して、出力部材SFOに伝達される。そして、出力部材SFOの回転動力(トルク)が、ねじ部材NJBによって、直線動力(押圧部材PSNの軸方向の推力)に変換され、押圧部材PSNに伝達される。その結果、押圧部材PSNが、回転部材KTBに対して移動される。押圧部材PSNの移動によって、摩擦部材MSBが、回転部材KTBを押す力(押圧力)が調整される。回転部材KTBは車輪に固定されているので、摩擦部材MSBと回転部材KTBとの間に摩擦力が発生し、車輪の制動トルクが調整される。
電気モータMTRは、押圧部材PSNを駆動(移動)するための動力源である。例えば、電気モータMTRとして、ブラシ付モータ、ブレシレスモータが採用され得る。電気モータMTRの回転方向において、正転方向が、摩擦部材MSBが回転部材KTBに近づいていく方向(押圧力が増加し、制動トルクが増加する方向)に相当し、逆転方向が、摩擦部材MSBが回転部材KTBから離れていく方向(押圧力が減少し、制動トルクが減少する方向)に相当する。
回転角取得手段(例えば、回転角センサ)MKAは、電気モータMTRのロータ(回転子)の回転角Mkaを取得(検出)する。検出された回転角Mkaは、車輪側電子制御ユニットECW(具体的には、車輪側電子制御ユニットECW内のプロセッサ)に入力される。
押圧力取得手段(例えば、押圧力センサ)FBAは、押圧部材PSNが摩擦部材MSBを押す力(押圧力)Fbaを取得(検出)する。検出された実際の押圧力(実押圧力)Fbaは、車輪側電子制御ユニットECW(具体的には、車輪側電子制御ユニットECW内のプロセッサ)に入力される。例えば、押圧力取得手段FBAは、出力部材SFOとキャリパCRPとの間に設けられる。
車輪側電子制御ユニットECWは、電気モータMTRを駆動する電気回路である。車輪側電子制御ユニットECWによって、指示押圧力Fbsに基づいて、電気モータMTRが駆動され、その出力が制御される。ここで、指示押圧力Fbsは、通信線(信号線ともいう)SGLを介して、車体側電子制御ユニットECBから車輪側電子制御ユニットECWに伝達される。車輪側電子制御ユニットECWは、キャリパCRPの内部に配置(固定)される。
車輪側電子制御ユニットECWは、車輪側通信部CMW、車輪側演算部ENW、及び、駆動部DRVにて構成される。車輪側通信部CMWは、通信線SGLに接続され、車体側電子制御ユニットECBの車体側通信部CMBとデータ信号(Vwa、Fbs、Fbt、Fbtx等)の授受(伝達)を行う。車体側通信部CMB、通信線SGL、及び、車輪側通信部CMWが、「通信手段TSN」と総称される(図2参照)。
図2に示すように、車輪側演算部ENWでは、電気モータMTRを駆動するためのスイッチング素子SW1〜SW4を制御する駆動信号Sw1〜Sw4が演算され、スイッチング素子SW1〜SW4の通電状態が切り替えられる。この切り替えによって、電気モータMTRが回転駆動され、その出力が調整される。以上、制動手段BRKについて説明した。
図1及び図2に示すように、通信線SGLは、車体側電子制御ユニットECB及び車輪側電子制御ユニットECWの双方に接続されており、車体側電子制御ユニットECBと車輪側電子制御ユニットECWとの間の通信手段TSNを構成している。1つの通信線SGLによって、車体側電子制御ユニットECBと各車輪の車輪側電子制御ユニットECWとの間でデータ信号の伝達(受送信)が行われる。通信線SGLとして、シリアル通信バスが採用される。シリアル通信バスは、1つの通信経路内で、直列的に1ビットずつデータを送信するバスである。例えば、シリアル通信バスとして、CANバスが採用される。
車輪速度取得手段(車輪速度センサ)VWAが、4つの車輪に対してそれぞれ設けられている。車輪速度取得手段VWAは、車輪の回転速度を、車輪速度Vwaとして取得(検出)する。車輪速度取得手段VWAは、車輪側電子制御ユニットECWに電気的に接続されており、車輪速度取得手段VWAの検出信号である車輪速度Vwaは、車輪側電子制御ユニットECWに直接入力される。
<車輪側電子制御ユニットECW>
図1及び図2を参照して、車輪側電子制御ユニットECWについて説明する。車輪側電子制御ユニットECWは、車体側電子制御ユニットECBから受信された指示押圧力Fbs、車体速度Vxa、及び、車輪速度取得手段VWAによって取得(検出)された車輪速度Vwaに基づいて、電気モータMTRへの通電状態(最終的には電流の大きさと方向)を調整し、電気モータMTRの出力と回転方向を制御する。車輪側電子制御ユニットECWは、車輪側通信部CMW、車輪側演算部ENW、及び、駆動部DRVで構成される。
≪車輪側通信部CMW≫
車輪側通信部CMWは、通信手段TSNの一部であり、通信線SGLを介して、車体側電子制御ユニットECBの車体側通信部CMBと接続される。ここで、通信線SGLとして、シリアル通信バス(例えば、CAN通信)が採用される。通信手段TSNを介して、指示押圧力Fbs、車体速度Vxa、及び、他車輪の制御状態(Fbtx、Fbax等)が、車体側電子制御ユニットECBから車輪側電子制御ユニットECW(特に、車体側通信部CMBから車輪側通信部CMW)に送信(伝達)される。また、通信手段TSNを介して、自車輪の車輪速度Vwa、目標押圧力Fbt、実押圧力Fba、及び、目標スロットル開度Thtが、車輪側電子制御ユニットECWから車体側電子制御ユニットECB(具体的には、車輪側通信部CMWから車体側通信部CMB)に送信(伝達)される。また、車体側通信部CMB、及び、車輪側通信部CMWでは、受送信されるデータ信号(Vwa等)の誤り検出が行われる。
≪車輪側演算部ENW≫
車輪側演算部ENWは、制御アルゴリズムであり、車輪側電子制御ユニットECW内のプロセッサにプログラムされる。車輪側演算部ENWは、車輪スリップ抑制制御ブロックEWS、指示通電量演算ブロックIST、押圧力フィードバック制御ブロックFBC、目標通電量演算ブロックIMT、パルス幅変調ブロックPWM、及び、スイッチング制御ブロックSWTにて構成される。
車輪スリップ抑制制御ブロックEWSでは、車輪速度Vwa、及び、車体速度Vxaに基づいて、車輪スリップが過大にならないように、指示押圧力Fbsが修正(調整)されて、目標押圧力Fbt(最終的な目標値)が演算される。ここで、車体速度Vxaは、車体側電子制御ユニットECB内で演算され、通信手段TSNを介して、送られてくる。一方、車輪速度Vwaは、車輪に設けられた車輪速度取得手段VWAから、直接、車輪スリップ抑制制御ブロックEWSに入力される。車輪スリップ抑制制御ブロックEWSは、車輪のロック傾向(過大な減速スリップ)を抑制するアンチスキッド制御ブロックABSと、車輪のスピン傾向(過大な加速スリップ)を抑制するトラクション制御ブロックTCSとを含む。これらの詳細については、後述する。
データ信号(Vwa等)の授受は、通信手段TSN(即ち、1本の通信線SGL)を経由して、事前に決められた通信周期毎に行われる。このため、通信手段TSNを経由したデータ信号は、通信周期に起因して時間的に遅れる。伝達されるデータ信号には、上述した信号の他に、制動手段BRKが適正に動作しているかを監視するため、モータ回転角(即ち、ロータの回転角Mka)、モータ電流Ima等が含まれる。即ち、通信手段TSNでは、多数のデータ信号の双方向への伝達が行われる。
通信手段(シリアル通信バス)TSNにおいて、複数信号の1つのかたまりが、「メッセージ」、又は、「データフレーム」と称呼される。つまり、上記のデータ信号(Vwa等)の集合体が、メッセージに相当する。メッセージ(特に、メッセージ内のデータフィールド)には、容量の制限がある(例えば、最大8バイト)。このため、信号の種類が増えると、シリアル通信バス上のメッセージ数(種類)が増加され、電気モータMTRの制御に必要な信号を得られる周期が長くなる。さらに、車体側電子制御ユニットECB及び車輪側電子制御ユニットECWが、他の電子制御ユニット(例えば、操舵系電子制御ユニット、駆動系電子制御ユニット)と接続され、車載ネットワークが形成されている場合には、メッセージ数が多大となり、データ信号の時間的遅れが顕著となる。加えて、シリアル通信バスの使用率(バス負荷)が高まると、データ信号の再送信が頻発し、通信が適切に行えない場合が生じ得る。
車体速度Vxaは、各車輪の車輪速度Vwaが車体側電子制御ユニットECBに集められ、車体側電子制御ユニットECBにて演算され、その後に、各車輪の車輪側電子制御ユニットECWに送信される。即ち、車体速度Vxaは、通信手段TSNを介して車輪側電子制御ユニットECWに伝達される。これは、車体の慣性(慣性質量)は相対的に大きいため、車体速度Vxaは、急激に変化せず、通信周期による時間遅れの影響を受け難いことに因る。一方、車輪の慣性(慣性モーメント)は相対的に小さく、急激に変化するため、通信周期の遅れが、車輪スリップ抑制制御の実行に多大に影響する。このため、車輪速度Vwaは、車輪速度取得手段VWAから、直接、車輪側電子制御ユニットECWに入力され、車輪側電子制御ユニットECWにて、車輪スリップ抑制制御(アンチスキッド制御、トラクション制御による指示押圧力Fbsの修正)が実行される。結果、車載ネットワークが形成されている場合(即ち、通信手段TSN上のメッセージの種類が多い場合)であっても、情報伝達の遅れの影響が緩和され、電気モータMTRの高応答な制御が達成され、過大な車輪スリップが抑制され得る。
指示通電量演算ブロックISTは、目標押圧力Fbt、及び、予め設定された演算特性の演算マップCHs1,CHs2に基づいて、指示通電量Istを演算する。指示通電量Istは、目標押圧力Fbtが達成されるための、電気モータMTRへの通電量の目標値である。指示通電量Istの演算マップは、制動手段BRKのヒステリシスを考慮して、2つの特性の演算マップCHs1,CHs2で構成されている。
電気モータMTRへの通電量とは、電気モータMTRの出力トルクを制御するための状態量(変数)である。電気モータMTRは電流に概ね比例するトルクを出力するため、通電量の目標値として電気モータMTRの電流目標値が用いられ得る。また、電気モータMTRへの供給電圧を増加すれば、結果として電流が増加されるため、目標通電量として供給電圧値が用いられ得る。さらに、パルス幅変調におけるデューティ比によって供給電圧値が調整され得るため、このデューティ比が通電量として用いられ得る。
押圧力フィードバック制御ブロックFBCは、目標押圧力(目標値)Fbt、及び、実押圧力(実際値)Fbaに基づいて、フィードバック通電量Ibtを演算する。具体的には、先ず、目標押圧力Fbtと実押圧力Fbaとの偏差である押圧力偏差eFbが演算される。フィードバック通電量演算ブロックIBTでは、押圧力偏差eFbに基づくPID制御によって、フィードバック通電量Ibtが演算される。指示通電量Istは目標押圧力Fbtに相当する値として演算されるが、制動手段BRKの効率変動により目標押圧力Fbtと実押圧力Fbaとの間に誤差が生じる場合がある。そこで、この誤差を減少するように、フィードバック通電量Ibtが決定される。
目標通電量演算ブロックIMTは、電気モータMTRへの最終的な目標値である目標通電量Imtを演算する。目標通電量演算ブロックIMTでは、指示通電量Istがフィードバック通電量Ibtによって調整され、目標通電量Imtが演算される。具体的には、指示通電量Istに対して、フィードバック通電量Ibtが加えられて、目標通電量Imtが演算される。
目標通電量Imtの符号(値の正負)に基づいて電気モータMTRの回転方向が決定され、目標通電量Imtの大きさに基づいて電気モータMTRの出力(回転動力)が制御される。具体的には、目標通電量Imtの符号が正符号である場合(Imt>0)には、電気モータMTRが正転方向(押圧力の増加方向)に駆動され、目標通電量Imtの符号が負符号である場合(Imt<0)には、電気モータMTRが逆転方向(押圧力の減少方向)に駆動される。また、目標通電量Imtの絶対値が大きいほど電気モータMTRの出力トルクが大きくなるように制御され、Imtの絶対値が小さいほど出力トルクが小さくなるように制御される。
パルス幅変調ブロックPWMは、目標通電量Imtに基づいて、パルス幅変調を行うための指示値(目標値)を演算する。具体的には、パルス幅変調ブロックPWMは、目標通電量Imt、及び、予め設定される特性(演算マップ)に基づいて、パルス幅のデューティ比Dut(周期的なパルス波において、その周期に対するオン状態のパルス幅の割合)を決定する。併せて、パルス幅変調ブロックPWMは、目標通電量Imtの符号(正符号、或いは、負符号)に基づいて、電気モータMTRの回転方向を決定する。例えば、電気モータMTRの回転方向は、正転方向が正(プラス)の値、逆転方向が負(マイナス)の値として設定される。入力電圧(電源電圧)、及び、デューティ比Dutによって最終的な出力電圧が決まるため、パルス幅変調ブロックPWMでは、電気モータMTRの回転方向と、電気モータMTRへの通電量(即ち、電気モータMTRの出力)とが決定される。
さらに、パルス幅変調ブロックPWMでは、所謂、電流フィードバック制御が実行され得る。この場合、通電量取得手段IMAの検出値、即ち電気モータMTRに流れるモータ電流Imaが、パルス幅変調ブロックPWMに入力される。そして、モータ電流の目標値である目標通電量Imtと、実際の通電量(=モータ電流Ima)との偏差eImに基づいて、デューティ比Dutが修正(微調整)される。この電流フィードバック制御によって、高精度なモータ制御が達成され得る。
スイッチング制御ブロックSWTは、デューティ比(目標値)Dutに基づいて、ブリッジ回路HBRを構成するスイッチング素子SW1〜SW4に駆動信号Sw1〜Sw4を出力する。この駆動信号は、各スイッチング素子が、通電状態とされるか、非通電状態とされるか、を指示する。デューティ比Dutが大きいほど、単位時間当りの通電時間が長くされ、より大きな電流が電気モータMTRに流される。
≪駆動部DRV≫
駆動部DRVは、電気モータMTRを駆動するための電気回路である。駆動部(駆動回路)DRVは、ブリッジ回路HBR、及び、通電量取得手段IMAにて構成される。図2には、電気モータMTRとして、ブラシ付モータ(単に、ブラシモータともいう)が採用される場合の駆動部DRVが一例として図示されている。
ブリッジ回路HBRは、双方向の電源を必要とすることなく、単一の電源で電気モータへの通電方向が変更され、電気モータの回転方向(正転方向、又は、逆転方向)を制御可能な回路である。ブリッジ回路HBRは、スイッチング素子SW1〜SW4を備えている。スイッチング素子SW1〜SW4は、電気回路の一部をオン(通電)/オフ(非通電)できる素子である。スイッチング素子SW1〜SW4は、車輪側演算部ENWからの駆動信号Sw1〜Sw4によって駆動される。夫々のスイッチング素子の通電/非通電の状態を切り替えることによって、電気モータMTRの回転方向と出力トルクとが調整される。例えば、スイッチング素子として、MOS−FET、IGBTが採用される。
電気モータMTRが正転方向に駆動される場合には、スイッチング素子SW1、SW4が通電状態(オン状態)にされ、スイッチング素子SW2、SW3が非通電状態(オフ状態)にされる。逆に、電気モータMTRが逆転方向に駆動される場合には、スイッチング素子SW1、SW4が非通電状態(オフ状態)にされ、スイッチング素子SW2、SW3が通電状態(オン状態)にされる。
電気モータ用の通電量取得手段(例えば、電流センサ)IMAが、ブリッジ回路HBRに設けられる。通電量取得手段IMAは、電気モータMTRの通電量であるモータ電流Imaを取得する。例えば、モータ電流センサによって、モータ電流Imaとして、実際に電気モータMTRに流れる電流値が検出され得る。
電気モータMTRとして、ブラシ付モータ(ブラシモータともいう)が採用される。電気モータMTRには、ロータの回転角(実際値)Mkaを取得(検出)する回転角取得手段(回転角センサ)MKAが設けられる。回転角Mkaは、車輪側電子制御ユニットECWに入力される。
なお、電気モータMTRとして、ブラシ付モータに代えて、ブラシレスモータを採用してもよい。ブラシレスモータでは、回転子(ロータ)が永久磁石に、固定子(ステータ)が巻線回路(電磁石)とされる構造で、回転角取得手段MKAによってロータの回転角Mkaが検出され、この回転角Mkaに合わせてスイッチング素子が切り替えられることによって、供給電流が転流される。
ブラシレスモータが採用される場合、ブリッジ回路HBRは、6つのスイッチング素子によって構成される。ブラシ付モータの場合と同様に、デューティ比Dutに基づいて、スイッチング素子の通電状態/非通電状態が制御される。実際のロータの回転角Mkaに基づいて、3相ブリッジ回路を構成する6つのスイッチング素子が制御される。スイッチング素子によって、ブリッジ回路のU相、V相、及びW相のコイル通電量の方向(即ち、励磁方向)が順次切り替えられて、電気モータMTRが駆動される。ブラシレスモータの回転方向(正転、或いは、逆転方向)は、ロータと励磁する位置との関係によって決定される。
押圧力取得手段FBAは、押圧部材PSNが摩擦部材MSBを押す力である実押圧力Fbaを取得(検出)する。押圧力取得手段FBAは、ねじ部材NJBとキャリパCRPとの間に設けられる。例えば、押圧力取得手段FBAがキャリパCRPに固定されている場合、押圧力取得手段FBAは押圧部材PSNが摩擦部材MSBから受ける反力(反作用)を実押圧力Fbaとして取得する。実押圧力(実際値)Fbaは、車輪側電子制御ユニットECW(特に、押圧力フィードバック制御ブロックFBC)に入力される。
車輪速度取得手段(車輪速度センサ)VWAが、車輪に設けられ、車両の各車輪の回転速度を車輪速度Vwaとして取得(検出)する。具体的には、車輪と一体となって回転する歯車状のセンサロータSNRが、車輪と同軸に設けられる。車輪速度取得手段VWAはコイルと磁極で構成され、センサロータSNRの外周に微小な隙間をもって設置される。センサロータSNRが回転するときに発生する、コイルを通過する磁束変化に基づいて、車輪の回転速度である車輪速度Vwaが検出される。車輪速度取得手段VWAの検出信号である車輪速度Vwaは、車輪側電子制御ユニットECW(具体的には、車輪スリップ抑制制御ブロックEWS)に入力される。
蓄電池BAT、及び、発電機ALTが、車両の車体側に設けられる。蓄電池BAT、及び、発電機ALTは、電力線PWLを経由して、車体側電子制御ユニットECB、及び、車輪側電子制御ユニットECWに電力を供給する。即ち、電気モータMTRへの電力は、蓄電池BAT等によって供給される。
<アンチスキッド制御ブロックABS>
図3の機能ブロック図を参照して、車輪スリップ抑制制御ブロックEWSのアンチスキッド制御ブロックABSにおける演算処理について説明する。ここで、アンチスキッド制御は、車輪の減速スリップ(即ち、車輪のロック傾向)を抑制するものである。アンチスキッド制御ブロックABSは、車輪加速度演算ブロックDVW、遅れ補償演算ブロックOKH、減速スリップ演算ブロックSGS、アンチスキッド制御の開始判定/終了判定ブロックHAB、及び、押圧力修正演算ブロックFABにて構成される。アンチスキッド制御ブロックABSには、車輪速度Vwaが、車輪速度取得手段VWAから直接入力される。一方、指示押圧力Fbs、他車輪の目標押圧力Fbtx(又は、実押圧力Fbax)、及び、車体速度Vxaは、通信手段TSNから、アンチスキッド制御ブロックABSに入力される。
車輪加速度演算ブロックDVWでは、自車輪の車輪速度Vwaに基づいて、その時間変化量である車輪加速度dVwが演算される。具体的には、車輪加速度dVwは、車輪速度Vwaが時間微分されて演算される。
遅れ補償演算ブロックOKHでは、通信手段TSNでの時間遅れが補償されて、補償後の車体速度Vxaが演算される。通信手段TSNにおいて、通信周期は既知であるため、この通信周期に基づいて車体速度Vxaの時間遅れが補償されて、最終的な車体速度Vxaが演算される。
減速スリップ演算ブロックSGSでは、車体速度Vxaと車輪速度Vwaとの偏差である減速スリップSgsが演算される。具体的には、減速スリップSgsは、車体速度Vxaから車輪速度Vwaが差し引かれた値として決定される(Sgs=Vxa−Vwa)。ここで、減速スリップSgsは車輪のロック傾向を表すため、正の値として演算される。車輪が完全にロックした場合には、「Sgs=Vxa」となる。
アンチスキッド制御の開始判定/終了判定ブロックHABでは、減速スリップSgs、及び、車輪加速度dVwに基づいて、「アンチスキッド制御を開始するか、否か」、及び、「アンチスキッド制御を終了するか、否か」が判定される。具体的には、車輪加速度dVwが所定値dvw1(負の値)よりも小さく、且つ、減速スリップSgsが所定値sgs1(正の値)よりも大きくなる時点で、アンチスキッド制御を開始すると判定される。また、車体速度Vxaが所定速度vxa1よりも小さくなった場合、或いは、アンチスキッド制御中に押圧力が、所定時間ta1に亘って修正されない場合に、アンチスキッド制御を終了すると判定される。
押圧力修正演算ブロックFABでは、アンチスキッド制御の開始判定/終了判定ブロックHABからのアンチスキッド制御の開始判定に応じて、減速スリップSgs、及び、車輪加速度dVwに基づいて、指示押圧力Fbsが修正されて、目標押圧力Fbtが演算される。具体的には、開始判定直後の演算周期において、車輪の減速スリップSgsが減少するように、指示押圧力Fbsが減少されて修正される。そして、今回の演算周期において、減速スリップSgsが増加傾向(ロック傾向)にあれば、今回の目標押圧力Fbtは、前回の目標押圧力Fbtから減少された値となる。一方、減速スリップが減少傾向(回復傾向)にあれば、今回の目標押圧力Fbtは、前回の目標押圧力Fbtから増加された値になる。ただし、今回の目標押圧力Fbtは、指示押圧力Fbs以上になることはない。即ち、アンチスキッド制御ブロックABSでは、車輪加速度dVw、及び、減速スリップSgsに基づいて、車輪の減速スリップSgsが減少するように、指示押圧力Fbsが調整され、目標押圧力Fbtが決定される。指示押圧力Fbsが減少されて、最終的な目標押圧力Fbtが演算される。
車輪の慣性質量(回転方向の慣性モーメント)は相対的に小さいため、アンチスキッド制御を実行するには、時間的な遅れがない車輪速度Vwaが必須となる。また、車体速度Vxaの演算のためには、4つの車輪の車輪速度Vwaが必要となる。このため、アンチスキッド制御の演算処理は、各車輪に設けられた車輪側電子制御ユニットECW内で、車輪速度取得手段VWAから直接得られる車輪速度Vwaと、通信手段TSNから送信された車体速度Vxaとに基づいて行われる。これは、車体の慣性質量は相対的に大きく、急変しないため、通信手段TSNを介して車体速度Vxaを取得しても、通信に起因する時間遅れの影響は僅かであることに因る。上記の構成によって、高精度なアンチスキッド制御等の演算処理が実行され、車輪のロック(過大な減速スリップ)が好適に抑制され得る。
加えて、押圧力修正演算ブロックFABには、制限処理演算ブロックが含まれ得る。制限処理演算ブロックでは、他の車輪のアンチスキッド制御中の状態である制御状態(Fbtx、Fbax等)に基づいて、自車輪の制御状態が調整される。ここで、他の車輪は、或る車輪に対して、車両進行方向において横方向の車輪である。例えば、自車輪が右後輪である場合、他の車輪は左後輪である。そして、制御状態とは、他の車輪における、「アンチスキッド制御の開始判定結果」、「アンチスキッド制御によって修正された後の目標押圧力Fbt」、及び、「実押圧力Fba」のうちの少なくとも1つである。他の車輪の制御状態(Fbtx、Fbax等)に基づいて、自車輪の指示押圧力Fbsが制限されて、目標押圧力Fbtが演算される。
<押圧力修正演算ブロックFABでの制限処理演算ブロック>
図4及び図5の時系列線図を参照して、アンチスキッド制御ブロックABSの押圧力修正演算ブロックFABにおける制限処理演算を説明する。制限処理演算には、前輪用制動手段の演算処理と、後輪用制動手段の演算処理がある。
≪前輪用制動手段における制限処理演算≫
先ず、図4(a),(b)の時系列線図を参照して、前輪用の制動手段BRKの制限演算処理を説明する。時点t0にて、運転者による急な制動操作が開始される。そして、操作量Bpaの増加に従い、2つの前輪用の制動手段BRKの指示押圧力Fbsが、増加勾配(単位時間当たりの変化量)kf0で増加される。時点t1で、左右前輪の一方側前輪(自車輪であり、例えば、右前輪)の車輪側電子制御ユニットECWに、左右前輪の他方側前輪(例えば、左前輪)のアンチスキッド制御の状態(単に、制御状態ともいう)が伝達される。制御状態として、他の車輪における、「アンチスキッド制御の開始判定結果」、「アンチスキッド制御によって修正された後の目標押圧力Fbt」、及び、「実押圧力Fba」のうちの少なくとも1つが伝達される。例えば、他方側前輪が左前輪である場合、制御状態は、左前輪の車輪側電子制御ユニットECWから、通信手段TSNを介して、右前輪のECWに伝達される。一方側の前輪用の車輪側電子制御ユニットECW(例えば、右前輪用の車輪側電子制御ユニットECW)が、他方側前輪(左右前輪で車両横方向において反対側の前輪であり、例えば左前輪)の制御状態(開始判定結果等)の情報を受信すると、指示押圧力Fbsの増加勾配が所定値kf1(<kf0)に制限されて、目標押圧力Fbtが演算される。
車両が、その左右方向において路面摩擦係数が異なる道路(所謂、μスプリット路)等を走行中に、急制動が行われると、左右車輪のうちで片側車輪(例えば、左前輪)だけにアンチスキッド制御が実行される場合がある。この場合、左右車輪間で制動力差が生じるため、車両の偏向が生じる。しかしながら、アンチスキッド制御が開始された前輪の制御状態(Fbtx、Fbax等)が、車両左右方向の反対側に位置する前輪用の車輪側電子制御ユニットECWに送信され、その車輪の指示押圧力Fbsが修正される。具体的には、指示押圧力Fbsが増加する際の時間変化量が所定値kf1に制限される。これにより、急激な前輪制動力の左右差の増大が抑制され、運転者のステアリング操作によって車両挙動を制御しやすい状態が維持し得る。
≪後輪用制動手段における制限処理演算≫
次に、図5(a),(b)の時系列線図を参照して、後輪用制動手段の制限演算処理を説明する。時点t0にて、運転者による急な制動操作が開始される。そして、操作量Bpaの増加に従い、2つの後輪の制動手段BRKの指示押圧力Fbsが増加される。時点t1で、左右後輪の一方側後輪(自車輪で、例えば、右後輪)の車輪側電子制御ユニットECWに、左右後輪の他方側後輪(例えば、左後輪)のアンチスキッド制御の状態(単に、制御状態ともいう)が伝達される。前輪の場合と同様に、制御状態として、他方側後輪における、「アンチスキッド制御の開始判定結果」、「アンチスキッド制御によって修正された後の目標押圧力Fbt」、及び、「実押圧力Fba」のうちの少なくとも1つが伝達される。例えば、他方側後輪が左後輪である場合、制御状態は、左後輪の車輪側電子制御ユニットECWから、通信手段TSNを介して、右後輪の車輪側電子制御ユニットECWに伝達される。一方側後輪用の車輪側電子制御ユニットECWが、他方側後輪(左右後輪で車両横方向において反対側の後輪)の制御状態を受信すると、指示押圧力Fbsの増大が制限されて、目標押圧力Fbtが演算される。具体的には、一方側の目標押圧力Fbtが、他方側の目標押圧力Fbtx(又は、実押圧力Fbax)と一致するように修正される。また、図5(a)に二点鎖線で示すように、一方側の目標押圧力Fbtを、他方側のアンチスキッド制御が開始したという結果を受信した時点の値に制限(保持)してもよい。
前輪においては、制限処理演算は、増加勾配を制限するものであるが、後輪においては、左右輪の目標押圧力Fbtが一致するように制限される。これにより、後輪の制動力左右差によるヨーイングモーメントの発生が防止されるとともに、後輪の横力が確保され、車両安定性が保持され得る。
<トラクション制御ブロックTCS>
図6の機能ブロック図を参照して、車輪スリップ抑制制御ブロックEWSのトラクション制御ブロックTCSにおける演算処理について説明する。トラクション制御は、車輪の加速スリップ(即ち、車輪のスピン傾向)を抑制するものである。ここで、アンチスキッド制御ブロックABSと同じ記号が付されたものは同一機能であるため、説明は省略される。
トラクション制御ブロックTCSは、車輪加速度演算ブロックDVW、遅れ補償演算ブロックOKH、加速スリップ演算ブロックSKS、トラクション制御の開始判定/終了判定ブロックHTC、目標スロットル開度演算ブロックTTC、及び、押圧力修正演算ブロックFTCにて構成される。トラクション制御ブロックTCSには、車輪速度Vwaが、車輪速度取得手段VWAから直接で入力される。一方、指示押圧力Fbs、及び、車体速度Vxaは、通信手段TSNから、トラクション制御ブロックTCSに入力される。
加速スリップ演算ブロックSKSでは、車体速度Vxaと車輪速度Vwaとの偏差である加速スリップSksが演算される。具体的には、加速スリップSksは、車輪速度Vwaから車体速度Vxaが差し引かれた値として決定される(Sks=Vwa−Vxa)。ここで、加速スリップSksは車輪のスピン傾向(過回転)を表すため、正の値として演算される。
トラクション制御の開始判定/終了判定ブロックHTCでは、加速スリップSks、及び、車輪加速度dVwに基づいて、「トラクション制御を開始するか、否か」、及び、「トラクション制御を終了するか、否か」が判定される。具体的には、車輪加速度dVwが所定値dvw2(正の値)よりも大きく、且つ、加速スリップSksが所定値sks1(正の値)よりも大きくなる時点で、トラクション制御を開始すると判定される。
目標スロットル開度演算ブロックTTCでは、トラクション制御の開始判定結果を受けて、目標スロットル開度Thtが演算される。具体的には、加速スリップSks、及び、車輪加速度dVwに基づいて、目標スロットル開度Thtが決定される。
押圧力修正演算ブロックFTCでは、トラクション制御の開始判定/終了判定ブロックHTCからのトラクション制御の開始判定に応じて、車輪加速度dVw、及び、加速スリップSksに基づいて、車輪の加速スリップSksが減少するように、指示押圧力Fbsが調整され、目標押圧力Fbtが決定される。即ち、指示押圧力Fbs(車両の加速中であるためFbs=0)が増加されて最終的な目標押圧力Fbtが演算されることによって、車輪のスピン傾向が回避される。
通信周期による時間遅れの影響を受け易い車輪速度Vwaは、直接、車輪側電子制御ユニットECWに入力される。車体速度Vxaの演算には、4つの車輪の車輪速度Vwaが必要となるため、各車輪の車輪速度Vwaが車体側電子制御ユニットECBに集められる。そして、車体速度Vxaは、通信手段TSNを介して、車輪側電子制御ユニットECWに送信される。車輪側電子制御ユニットECWでは、車体速度Vxa、及び、車輪速度Vwaに基づいて、トラクション制御が実行される。このような構成によって、アンチスキッド制御の場合と同様の効果が奏せられ得る。
以上、車両の4つの車輪に制動手段BRKが備えられる電動制動装置EBRについて説明した。しかし、これに限らず、前輪には、電動式の制動手段BRKに代えて、一般的な液圧式の制動手段を採用してもよい(即ち、前輪は液圧式、及び、後輪は電動式の構成)。この構成では、前輪の車輪速度取得手段VWAの信号である車輪速度Vwaは、車体側電子制御ユニットECBに直接、入力されるのに対し、後輪の車輪速度取得手段VWAの信号である車輪速度Vwaは、車輪側電子制御ユニットECWに直接、入力される。逆に、前輪に電動式の制動手段BRKを採用し、後輪に液圧式の制動手段を採用してもよい。この構成では、後輪の車輪速度取得手段VWAの信号である車輪速度Vwaが、車体側電子制御ユニットECBに直接、入力されるのに対し、前輪の車輪速度取得手段VWAの信号である車輪速度Vwaは、車輪側電子制御ユニットECWに直接、入力される。
<作用・効果>
以下、第1の実施形態の車両の電動制動装置EBRにおける作用・効果についてまとめる。
車輪のスリップを抑制する車輪スリップ抑制制御(アンチスキッド制御等)を実行するためには、車体速度Vxaが必要となる。具体的には、車体速度Vxaと車輪速度Vwaとを比較することによって制動トルクの調整が行われる。車体速度Vxaは、車両の前後左右の4つの車輪速度Vwaに基づいて演算される。このため、4つの車輪の車輪速度Vwaが車体側電子制御ユニットECBに伝達され、車体側電子制御ユニットECBにて車体速度Vxaが演算される。
車輪速度取得手段(車輪速度センサ)VWAを車輪側電子制御ユニットECWに接続し、車輪側電子制御ユニットECWから車輪速度Vwaを車体側電子制御ユニットECBに伝達し、車体側電子制御ユニットECB内で、車体速度Vxaを演算して車輪スリップ抑制制御(制御アルゴリズム)を実行し、各車輪の目標押圧力Fbtを車輪側電子制御ユニットECWに伝達する構成を想定する。この構成では、車輪速度Vwaが通信線SGLを介して、車輪側電子制御ユニットECWから車体側電子制御ユニットECBに伝達され、目標押圧力Fbtが通信線SGLを介して車体側電子制御ユニットECBから車輪側電子制御ユニットECWに伝達され、制動トルクの調整が行われる。1つの通信線SGL(シリアル通信バス)にて、多数の情報が受送信される場合、その通信周期は容量の制約を受ける。即ち、受送信される情報量には上限があるため、通信手段TSN(即ち、通信線SGL)の通信周期の遅れが制動トルクの調整に影響を及ぼす。したがって、短時間の演算周期が求められる車輪スリップ抑制制御の適正な実行が困難となり得る。
上述した実施形態では、車輪速度取得手段VWAから直接入力される車輪速度Vwaと、1つの通信線SGLを介して車体側電子制御ユニットECBから送信された車体速度Vxaとに基づいて、車輪側電子制御ユニットECW内で車輪スリップ抑制制御が実行される。これは、「車輪の慣性(慣性モーメント)は比較的小さいため、通信周期の遅れの影響を受け易い。しかし、車体の慣性(質量)は車輪の慣性に比べて相対的に大きいため、通信周期の遅れの影響を受け難い」ことに因る。上記の構成によって、車体側電子制御ユニットECBと車輪側電子制御ユニットECWとの間の配線(ケーブル)が簡素化されるとともに、通信遅れの影響が排除されて、適正な車輪スリップ抑制制御が実行され得る。
(第2の実施形態)
次に、車両の電動制動装置EBRを具体化した第2の実施形態を図7に従って説明する。本実施形態の車両の電動制動装置EBRでは、自車両の前方に位置する障害物(他の車両、ガードレールや歩行者)と自車両との衝突を回避するために自動制動を実施できるようにした点などが第1の実施形態と相違している。したがって、以下の説明においては、第1の実施形態と相違する部分について主に説明するものとし、第1の実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図7に示すように、本実施形態の車両の電動制動装置EBRを備える車両には、自車両の前方に位置する障害物を検出するための観察装置VISが設けられている。この観察装置VISは、例えば、監視カメラなどの撮像手段及びミリ波レーダーのうちの少なくとも一方を有する。そして、観察装置VISは、自車両の前方に障害物が存在するか否か、自車両と障害物との距離、障害物を基準とする自車両の相対速度などを検出することができる。そして、観察装置VISによって検出された各種の情報が、車体側電子制御ユニットECBの車体側演算部ENBに入力される。
≪車体側電子制御ユニットECB≫
車体側電子制御ユニットECBの車体側演算部ENBは、指示押圧力演算ブロックFBS、車体速度演算ブロックVXA、スロットル制御ブロックETH、及び、制御状態取得ブロックETAに加え、衝突判定ブロックSHSを有する。衝突判定ブロックSHSは、観察装置VISから入力された情報に基づき、周知の手法によって、自車両と障害物とが衝突する可能性があるか否かを判定する。そして、衝突する可能性があると判定した場合、その旨が指示押圧力演算ブロックFBSに入力される。
指示押圧力演算ブロックFBSでは、自車両と障害物とが衝突する可能性がある旨が入力されていないときには、制動操作量取得手段BPAからの操作量Bpaに基づいて指示押圧力Fbsが演算され、この指示押圧力Fbsが車体側通信部CMBに出力される。一方、自車両と障害物とが衝突する可能性がある旨が入力されたときには、例えば、自車両から障害物までの距離、上記の相対速度、及び、自車両の減速度等に基づいて指示押圧力Fbsが演算される。具体的には、自車両から障害物までの距離が短いほど、指示押圧力Fbsが大きい値に設定される。また、相対速度が大きいほど、指示押圧力Fbsが大きい値に設定される。そして、演算した指示押圧力Fbsが、車体側通信部CMBに対して出力される。
<作用・効果>
以下、第2の実施形態の車両の電動制動装置EBRにおける作用・効果についてまとめる。
自車両と障害物との衝突を回避するための自動制動が行われている場合であっても、車輪側電子制御ユニットECWで演算される減速スリップSgsが大きくなると、スリップ抑制制御の一例であるアンチスキッド制御が開始されることがある。この場合であっても、車輪側電子制御ユニットECWでは、自身で演算した減速スリップSgsに基づいて、車体側電子制御ユニットECBから通信線SGLを介して受信した指示押圧力Fbsが修正される。そして、この修正した指示押圧力Fbsに基づいて、電気モータMTRの出力が調整される。したがって、自動制動中であっても、通信遅れの影響が排除されて、適正なアンチスキッド制御制御が実行され得る。
BP…制動操作部材、BRK…制動手段(ブレーキアクチュエータ)、EBR…電動制動装置、ECB…車体側電子制御ユニット、ECW…車輪側電子制御ユニット、SGL…通信線、MTR…電気モータ、VWA…車輪速度取得手段(車輪速度センサ)、Bpa…操作量、Sgs…減速スリップ、Sks…加速スリップ、Vwa…車輪速度、Vxa…車体速度、Fbt…目標押圧力。

Claims (4)

  1. 車両の運転者によって制動操作部材が操作されているときに、電気モータの出力に応じて摩擦部材を回転部材に押し付けることによって制動トルクを前記車両の車輪に付与する車両の電動制動装置において、
    前記車両の車体側に設けられ、前記制動操作部材の操作量に基づいて前記電気モータの出力の指示値を演算する車体側電子制御ユニットと、
    前記車両の車輪側に設けられ、前記指示値に基づいて前記電気モータの出力を調整する車輪側電子制御ユニットと、
    前記車体側電子制御ユニット及び前記車輪側電子制御ユニットの双方に接続され、前記車体側電子制御ユニットと前記車輪側電子制御ユニットとの間で信号伝達を行う通信線と、
    前記車輪側電子制御ユニットに接続され、前記車輪の速度を車輪速度として取得する車輪速度センサと、を備え、
    前記車体側電子制御ユニットは、前記車輪側電子制御ユニットから前記通信線を介して伝達された前記車輪速度に基づいて、前記車両の車体速度を演算し、
    前記車輪側電子制御ユニットは、前記車体側電子制御ユニットから前記通信線を介して伝達された前記車体速度、及び、前記車輪速度センサによって取得される前記車輪速度に基づいて、前記車輪のスリップの増加を抑制するよう前記電気モータの出力を調整する
    ことを特徴とする車両の電動制動装置。
  2. 請求項1に記載の車両の電動制動装置において、
    前記車輪側電子制御ユニットは、前記車体速度と前記車輪速度との偏差に基づいて、前記車輪の減速スリップが減少するように前記指示値を修正し、この修正した指示値に基づいて前記電気モータの出力を調整する
    ことを特徴とする車両の電動制動装置。
  3. 請求項1、又は、請求項2に記載の車両の電動制動装置において、
    前記車輪側電子制御ユニットは、前記車体速度と前記車輪速度との偏差に基づいて、前記車輪の加速スリップが減少するように前記指示値を修正し、この修正した指示値に基づいて前記電気モータの出力を調整する
    ことを特徴とする車両の電動制動装置。
  4. 車両の走行時に自動制動が行われているときに、電気モータの出力に応じた制動トルクを前記車両の車輪に付与する車両の電動制動装置において、
    前記車両の車体側に設けられ、前記車両の前方に位置する障害物と前記車両との距離に基づいて前記電気モータの出力の指示値を演算する車体側電子制御ユニットと、
    前記車両の車輪側に設けられ、前記指示値に基づいて前記電気モータの出力を調整する車輪側電子制御ユニットと、
    前記車体側電子制御ユニット及び前記車輪側電子制御ユニットの双方に接続され、前記車体側電子制御ユニットと前記車輪側電子制御ユニットとの間で信号伝達を行う通信線と、
    前記車輪側電子制御ユニットに接続され、前記車輪の速度を車輪速度として取得する車輪速度センサと、を備え、
    前記車体側電子制御ユニットは、前記車輪側電子制御ユニットから前記通信線を介して伝達された前記車輪速度に基づいて、前記車両の車体速度を演算し、
    前記車輪側電子制御ユニットは、前記車体側電子制御ユニットから前記通信線を介して伝達された前記車体速度、及び、前記車輪速度センサによって取得される前記車輪速度に基づいて、前記車輪のスリップの増加を抑制するよう前記電気モータの出力を調整する
    ことを特徴とする車両の電動制動装置。
JP2015233538A 2015-11-30 2015-11-30 車両の電動制動装置 Active JP6430920B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233538A JP6430920B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 車両の電動制動装置
PCT/JP2016/085070 WO2017094630A1 (ja) 2015-11-30 2016-11-25 車両の電動制動装置
US15/773,699 US10696285B2 (en) 2015-11-30 2016-11-25 Electric braking device for vehicle
DE112016005471.8T DE112016005471T5 (de) 2015-11-30 2016-11-25 Elektrobremsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233538A JP6430920B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 車両の電動制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100506A JP2017100506A (ja) 2017-06-08
JP6430920B2 true JP6430920B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=58796728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233538A Active JP6430920B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 車両の電動制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10696285B2 (ja)
JP (1) JP6430920B2 (ja)
DE (1) DE112016005471T5 (ja)
WO (1) WO2017094630A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172675B2 (ja) 2019-02-04 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP7308070B2 (ja) * 2019-04-26 2023-07-13 ナブテスコ株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ制御システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117649A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Mitsubishi Motors Corp 車両のスリップ制御装置
JP2001130396A (ja) 1999-11-02 2001-05-15 Toyota Motor Corp 走行速度の検出精度が高い車両
JP4154883B2 (ja) * 2001-11-01 2008-09-24 株式会社日立製作所 ブレーキ装置
JP2008137608A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車体速度推定装置及び車体速度推定方法及び制駆動力制御装置
JP2008285006A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Advics:Kk 車両駆動輪荷重制御装置
JP2009051310A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Advics:Kk 車両走行制御装置
JP5845889B2 (ja) * 2011-12-27 2016-01-20 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2015030314A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP6201209B2 (ja) * 2013-09-12 2017-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動力制御装置及び駆動力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017094630A1 (ja) 2017-06-08
JP2017100506A (ja) 2017-06-08
US20180319384A1 (en) 2018-11-08
DE112016005471T5 (de) 2018-08-09
US10696285B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764103B2 (ja) 車両の制動制御装置
CN102791544B (zh) 车辆的制动力控制装置
WO2015072384A1 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
US11691621B2 (en) Driving support apparatus including collision avoidance braking control
JP5869679B2 (ja) アンチロックブレーキシステムを備えた乗り物および乗り物の減速方法
JP6502074B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
CN103987569A (zh) 电动车辆的控制装置
US10759402B2 (en) Electric braking system
CN108367682A (zh) 用于机动车辆的控制系统和方法
US20200086885A1 (en) Vehicle Control Device
JP6430920B2 (ja) 車両の電動制動装置
JP6011175B2 (ja) 車両の制動制御装置
CN111086394B (zh) 至少暂时电驱动的车辆的制动系统、机动车和制动控制方法
JP5962356B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP7311398B2 (ja) 駆動制御装置
JP5910424B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP7339857B2 (ja) 制動制御装置
CN109849880A (zh) 通过使用行车特征分析来改变abs控制模式的方法
JP7166959B2 (ja) 駆動制御装置
JP5910425B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2002053023A (ja) 車両の分散形ブレーキ装置の制御方法および装置
WO2014038700A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP5962355B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2020230770A1 (ja) ブレーキアシスト制御装置を備えたリーン車両
WO2024106314A1 (ja) 駆動制御装置、駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150