JP5845889B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5845889B2
JP5845889B2 JP2011284590A JP2011284590A JP5845889B2 JP 5845889 B2 JP5845889 B2 JP 5845889B2 JP 2011284590 A JP2011284590 A JP 2011284590A JP 2011284590 A JP2011284590 A JP 2011284590A JP 5845889 B2 JP5845889 B2 JP 5845889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation value
energization amount
target
electric motor
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011284590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013133000A (ja
Inventor
安井 由行
由行 安井
博之 児玉
博之 児玉
直敏 佐竹
直敏 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2011284590A priority Critical patent/JP5845889B2/ja
Priority to PCT/JP2012/083440 priority patent/WO2013099850A1/ja
Priority to CN201280065101.6A priority patent/CN104039613B/zh
Priority to EP12863626.3A priority patent/EP2799299B1/en
Priority to US14/369,255 priority patent/US9616865B2/en
Publication of JP2013133000A publication Critical patent/JP2013133000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845889B2 publication Critical patent/JP5845889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/173Eliminating or reducing the effect of unwanted signals, e.g. due to vibrations or electrical noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/48Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車両の制動制御装置に関する。
従来より、電気モータによって制動トルクを発生する車両の制動制御装置が知られている。この種の装置では、通常、運転者による車両の制動操作部材の操作量に基づいて指示電流(目標電流)が演算され、指示電流に基づいて電気モータが制御される。これにより、制動操作部材の操作に応じた制動トルクが車輪に付与される。
この種の装置では、電気モータのトルクの伝達系統において不可避的に発生する摩擦の影響を補償することが望まれている。特許文献1には、摩擦補償の1つとしてヒステリシス補償について記載されている。具体的には、特許文献1には、「ブレーキアクチュエータへの入力となる指示電流が上昇中の時にはヒステリシスによる損失分を付加するように補償電流を指示電流それ自体に加算したものが補償後指示電流とされ、指示電流が維持状態の時には指示電流それ自体が補償後指示電流とされる。また、指示電流が下降中の時にはヒステリシスによる過剰分を削除するように補償電流を指示電流それ自体から減算したものが補償後指示電流とされる。そして、補償後指示電流に基づいてブレーキアクチュエータが制御される。」ことが記載されている。
特開2002−225690号公報
ところで、上記のようにヒステリシスが補償されたとしても、電気モータのトルクリップルとの関係で、ブレーキアクチュエータの押し力の精度(即ち、車輪の制動トルクの精度)を確保することが困難となる場合がある。この問題について、図11を参照しながら説明する。なお、トルクリップル(torque ripple)とは、電気モータの位置の変化(回転)に際して発生する出力(トルク)の変動を指す。
図11(a)は、電気モータの一回転に亘り、概ね一定の周期と幅にて変動を繰り返すトルクリップル特性を示す。また、図11(b)は、ブレーキアクチュエータのヒステリシス特性における電気モータ出力(出力トルク)Tqmと摩擦部材(ブレーキパッド)が回転部材(ブレーキディスク)を押す力(押し力)Fbaとの関係を示す。図11(c)、及び(d)は、それぞれ、車輪の制動トルクが増加、又は減少される場合の目標通電量(目標電流)Imt、電気モータの出力トルクTqm、及び押し力Fbaの変化を表した時系列波形である。
先ず、車輪の制動トルクが増加される場合について説明する。図11(c)に示すように、例えば、目標通電量Imtが時間Tに対して一定の勾配をもって増加され(一点鎖線を参照)、電気モータの出力トルクTqmが増加される。このとき、出力トルクTqmは、トルクリップルのため、A-B-C-D-E(破線で示す)のように変動しながら増加する。その結果、図11(b)に示すヒステリシス特性において、Tqmが増加するA-B間ではFbaは増加するが、Tqmが減少し、点Bに対応するTqmに戻るまでの間(B-C-D)はヒステリシス特性内に入り、Fbaは一定に保持される。Tqmが増加し、点Bに対応するTqmよりも大きくなると、Fbaは再び増加する(D-E)。即ち、Tqmの変動、及びヒステリシス特性のため、実際の押し力Fbaは実線で示すような階段状に出力され、制動トルクの精度(解像度)が低下する。特に、この現象は、制動トルクを緩やかに上昇させる場合に問題となる。
次に、制動トルクを減少させる場合について説明する。上記の場合と同様に、目標通電量Imtが時間Tに対して一定の勾配をもって減少され(一点鎖線を参照)、電気モータの出力トルクTqmが減少される。このとき、出力トルクTqmは、トルクリップルのため、F-G-H-J-K(破線で示す)のように変動しながら減少する。その結果、ヒステリシス特性において、Tqmが減少するF-G間では、Fbaは減少するものの、Tqmが増加し、点Gに対応するTqmに戻るまでの間(G-H-J間)はヒステリシス内に入り、Fbaは一定に保持される。Tqmが減少し、点Gに対応するTqmよりも小さくなると、Fbaは再び減少する(J-K)。即ち、Tqmの変動、及びヒステリシスのため、実際の押し力Fbaは実線で示すような階段状に出力され、制動トルクの精度(解像度)が低下する。特に、この現象は、制動トルクを緩やかに減少させる場合に問題となる。
本発明は、上記問題に対処するためになされたものであり、その目的は、電気モータのトルクリップルの影響が補償され、車輪の制動トルクの制御精度(解像度)が向上され得る制動制御装置を提供することにある。
本発明に係る車両の制動制御装置は、運転者による車両の制動操作部材(BP)の操作量(Bpa)を取得する操作量取得手段(BPA)と、前記車両の車輪(WHL)に固定された回転部材(KTB)に電気モータ(MTR)を介して摩擦部材(MSB)を押し付けることによって、前記車輪(WHL)に対する制動トルクを発生させる制動手段(BRK)と、前記操作量(Bpa)に基づいて目標通電量(Imt)を演算し、前記目標通電量(Imt)に基づいて前記電気モータ(MTR)を制御する制御手段(CTL)と、前記回転部材(KTB)に対する前記摩擦部材(MSB)の実際の押し力に相関する実相関値(Mka、Fba、Sva)を取得する実相関値取得手段(MKA、FBA、SVA)と、を備える。
本発明の特徴は、前記制御手段(CTL)が以下のように構成されたことにある。即ち、前記操作量(Bpa)に基づいて、前記回転部材(KTB)に対する前記摩擦部材(MSB)の目標押し力に相関する目標相関値(Mkt、Fbt、Svt)が演算される。前記目標相関値(Mkt、Fbt、Svt)と前記実相関値(Mka、Fba、Sva)との差が相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)として演算される。前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)に基づいて、前記目標通電量(Imt)を調整して前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)をゼロに近づけるためのフィードバック通電量(Ipt)が演算される。フィードバック通電量(Ipt)は、前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)の増加に対して単調増加する特性を有する。前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)に基づいて、前記目標通電量(Imt)を調整して前記電気モータ(MTR)のトルクリップルの影響を補償するための第1の補償通電量(Ibt)が演算される。第1の補償通電量(Ibt)は、前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)のゼロから所定値(mk2、fb4)までの増加に対しては単調増加し前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)の前記所定値(mk2、fb4)からの増加に対しては一定となる特性を有する。前記所定値(mk2、fb4)は、電気モータ(MTR)のトルクリップルの変動幅に対応する値であることが好適である。そして、前記フィードバック通電量(Ipt)、及び、前記第1の補償通電量(Ibt)に基づいて、前記目標通電量(Imt)が演算される。
又は、前記制御手段(CTL)が前記車輪(WHL)の速度(Vwa)を取得する車輪速度取得手段(VWA)を備える場合、本発明の特徴は、前記制御手段(CTL)が以下のように構成されたことにある。即ち、前記車輪(WHL)の速度(Vwa)に基づいて、前記車輪のスリップ状態を表すスリップ状態量(Svw,dVw)が演算される。前記スリップ状態量(Svw,dVw)に基づいて、前記回転部材(KTB)に対する前記摩擦部材(MSB)の目標押し力に相関する目標相関値(Mkt、Fbt、Svt)が演算される。前記目標相関値(Mkt、Fbt、Svt)と前記実相関値(Mka、Fba、Sva)との差が相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)として演算される。前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)に基づいて、前記目標通電量(Imt)を調整して前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)をゼロに近づけるためのフィードバック通電量(Ipt)が演算される。フィードバック通電量(Ipt)は、前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)の増加に対して単調増加する特性を有する。前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)に基づいて、前記目標通電量(Imt)を調整して前記電気モータ(MTR)のトルクリップルの影響を補償するための第1の補償通電量(Ibt)が演算される。第1の補償通電量(Ibt)は、前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)のゼロから所定値(mk2、fb4)までの増加に対しては単調増加し前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)の前記所定値(mk2、fb4)からの増加に対しては一定となる特性を有する。前記所定値(mk2、fb4)は、電気モータ(MTR)のトルクリップルの変動幅に対応する値であることが好適である。そして、前記フィードバック通電量(Ipt)、及び、前記第1の補償通電量(Ibt)に基づいて、前記目標通電量(Imt)が演算される。
ここにおいて、前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)の増加に対する前記フィードバック通電量(Ipt)の増加勾配(Kpq、Kpp)が、前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)に基づくフィードバック制御系の限界感度に相当する増加勾配(Kc)より小さい値に設定され、前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)のゼロから前記所定値(mk2、fb4)までの増加に対する前記第1の補償通電量(Ibt)の増加勾配(Kpb、Kpc)が、前記限界感度に相当する増加勾配(Kc)より大きい値に設定されることが好適である。
或いは、本発明の特徴は、前記制御手段(CTL)が以下のように構成されたことにある。即ち、前記操作量(Bpa)に基づいて、前記回転部材(KTB)に対する前記摩擦部材(MSB)の目標押し力に相関する目標相関値(Mkt、Fbt、Svt)が演算される。前記目標相関値(Mkt、Fbt、Svt)と前記実相関値(Mka、Fba、Sva)との差が相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)として演算される。前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)に基づいて、前記目標通電量(Imt)を調整して前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)をゼロに近づけ且つ前記電気モータ(MTR)のトルクリップルの影響を補償するための第1の補償通電量(Ibt+Ipt)が演算される。この第1の補償通電量(Ibt+Ipt)は、前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)のゼロから所定値(mk2、fb4)までの増加に対しては第1の増加勾配(Kpe2、Kpd2)で単調増加し前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb)の前記所定値(mk2、fb4)からの増加に対しては前記第1の増加勾配(Kpe2、Kpd2)より小さい第2の増加勾配(Kpe1、Kpd1)で単調増加する特性を有する。前記所定値(mk2、fb4)は、電気モータ(MTR)のトルクリップルの変動幅に対応する値であることが好適である。そして、前記第1の補償通電量(Ibt+Ipt)に基づいて、前記目標通電量(Imt)を演算するように構成される。
又は、前記制御手段(CTL)が前記車輪(WHL)の速度(Vwa)を取得する車輪速度取得手段(VWA)を備える場合、本発明の特徴は、前記制御手段(CTL)が以下のように構成されたことにある。即ち、前記車輪(WHL)の速度(Vwa)に基づいて、前記車輪のスリップ状態を表すスリップ状態量(Svw,dVw)が演算される。前記スリップ状態量(Svw,dVw)に基づいて、前記回転部材(KTB)に対する前記摩擦部材(MSB)の目標押し力に相関する目標相関値(Mkt、Fbt、Svt)が演算される。前記目標相関値(Mkt、Fbt、Svt)と前記実相関値(Mka、Fba、Sva)との差が相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)として演算される。前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)に基づいて、前記目標通電量(Imt)を調整して前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)をゼロに近づけ且つ前記電気モータ(MTR)のトルクリップルの影響を補償するための第1の補償通電量(Ibt+Ipt)が演算される。この第1の補償通電量(Ibt+Ipt)は、前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)のゼロから所定値(mk2、fb4)までの増加に対しては第1の増加勾配(Kpe2、Kpd2)で単調増加し前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb)の前記所定値(mk2、fb4)からの増加に対しては前記第1の増加勾配(Kpe2、Kpd2)より小さい第2の増加勾配(Kpe1、Kpd1)で単調増加する特性を有する。前記所定値(mk2、fb4)は、電気モータ(MTR)のトルクリップルの変動幅に対応する値であることが好適である。そして、前記第1の補償通電量(Ibt+Ipt)に基づいて、前記目標通電量(Imt)を演算するように構成される。
ここにおいて、前記第1の増加勾配(Kpe2、Kpd2)が、前記相関値偏差(ΔMk、ΔFb、ΔSv)に基づくフィードバック制御系の限界感度に相当する増加勾配(Kc)より大きい値に設定され、前記第2の増加勾配(Kpe1、Kpd1)が、前記限界感度に相当する増加勾配(Kc)より小さい値に設定されることが好適である。
上記構成によれば、相関値偏差がトルクリップルの変動幅に対応する領域(即ち、トルクリップルによって発生し得る相関値偏差の最大幅)内では、相関値偏差に基づくフィードバック制御系の制御ゲイン(相関値偏差に対する通電量の増加勾配)が相対的に大きい値に設定され得るので、瞬時に相関値偏差がゼロにされるフィードバック制御が実行され得る。一方、相関値偏差がトルクリップルの変動幅に対応する領域外では、制御ゲインが通常のフィードバック制御にて用いられるような、比較的小さい値に設定され得るので、制御系の安定性が確保され得る。以上より、本発明によれば、制動手段全体の安定性が確保されるとともに、僅かな相関値偏差に対してもフィードバック制御が追従し、トルクリップルの影響が適切に補償され得る。
上記制動制御装置において、前記実相関値取得手段(FBA)が、前記実相関値として、前記摩擦部材(MSB)を前記回転部材(KTB)に実際に押し付ける力である実押し力(Fba)を取得し、前記制御手段(CTL)が、前記目標相関値として、前記摩擦部材(MSB)を前記回転部材(KTB)に押し付ける力の目標値である目標押し力(Fbt)を演算し、前記相関値偏差として、前記目標押し力(Fbt)と前記実押し力(Fba)との差である押し力偏差(ΔFb)を使用するように構成され得る。
また、上記制動制御装置においては、前記制御手段(CTL)が、前記電気モータ(MTR)の位置の予め定められた範囲に亘るトルク変動に基づいて設定された演算特性(CHf)を予め記憶し、前記電気モータ(MTR)の実際の位置(Mka)、及び、前記演算特性(CHf)に基づいて、前記電気モータ(MTR)のトルクリップルの影響を補償するための第2の補償通電量(Ift)を演算し、前記第2の補償通電量(Ift)に基づいて、前記目標通電量(Imt)を演算するように構成されることが好適である。
これによれば、前記演算特性が、実測された電気モータのトルクリップルを相殺する電流値に基づいて設定されることによって、第2の補償通電量が、電気モータのトルクリップルをフィードフォワード的に打ち消すための通電量の目標値として演算される。この結果、電気モータのトルクリップルに起因する出力トルクの増加分が減少され、減少分が増加されて、トルクリップルがフィードフォワード的に相殺され得る。この結果、トルクリップルの影響がより一層適切に補償され得る。
上述のように第2の補償通電量(Ift)に基づいて目標通電量(Imt)が演算される場合、前記制御手段(CTL)は、前記電気モータ(MTR)の実際の位置(Mka)に基づいて、前記電気モータ(MTR)の速度(dMka)を演算し、前記速度(dMka)に基づいて、前記電気モータのトルクリップルと前記第2の補償通電量(Ift)との位相差を補償するための遅れ時間(Tph)を演算し、前記遅れ時間(Tph)に基づいて、前記第2の補償通電量(Ift)を演算するように構成されることが好適である。
一般に、電気モータの回転速度が高くなるに伴い、実際のトルクリップルに対して第2の補償通電量によって発生されるトルク(トルクリップル補償トルク)の位相が時間的に遅れてくる。上記構成によれば、電気モータの速度に基づいて演算された遅れ時間を利用して上記位相が調整されて、第2の補償通電量が演算される。従って、電気モータの回転速度が高い場合であっても、実際のトルクリップルに対する第2の補償通電量によるトルクリップル補償トルクの時間的遅れが解消されて、トルクリップルが適切に補償され得る。
また、上述のように第2の補償通電量(Ift)に基づいて目標通電量(Imt)が演算される場合、前記制御手段(CTL)は、前記電気モータ(MTR)の実際の位置(Mka)に基づいて、前記電気モータ(MTR)の速度(dMka)を演算し、前記速度(dMka)が所定速度(dmk)以上の場合には、前記第2の補償通電量(Ift)をゼロに演算するように構成されることが好適である。
一般に、電気モータのトルクリップルに起因する制動トルクの制御精度(解像度)の不足は、電気モータが高速で回転している場合にはあまり問題とはならない。上記構成によれば、電気モータが高速で回転している場合には、トルクリップルを補償するためのフィードフォワード制御が停止される。これにより、係る制御の不必要な実行が抑制され得る。
本発明の実施形態に係る制動制御装置を搭載した車両の概略構成図である。 図1に示した制動手段(ブレーキアクチュエータ)(Z部)の構成を説明するための図である。 図1に示した制御手段(ブレーキコントローラ)を説明するための機能ブロック図である。 図3に示したフィードフォワード制御ブロックTRFの実施形態を説明するための機能ブロック図である。 図3に示したフィードバック制御ブロックTRBの第1実施形態を説明するための機能ブロック図である。 図3に示したフィードバック制御ブロックTRBの第2実施形態を説明するための機能ブロック図である。 図3に示した押し力フィードバック制御ブロックIPTの他の実施形態を説明するための機能ブロック図である。 図3に示したフィードバック制御ブロックTRBの第3実施形態を説明するための機能ブロック図である。 フィードバック制御における制御ゲインについて説明するための図である。 図3に示した目標押し力演算ブロックFBTの他の実施形態を説明するための機能ブロック図である。 従来におけるトルクリップルに起因する問題点について説明するための図である。
以下、本発明に係る車両の制動制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
<本発明に係る車両の制動制御装置を搭載した車両全体の構成>
図1に示すように、この車両には、運転者が車両を減速するために操作する制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BP、各車輪の制動トルクを調整して各車輪に制動力を発生させる制動手段(ブレーキアクチュエータ)BRK、BRKを制御する電子制御ユニットECU、及び、BRK、ECU等に電力を供給する電源としての蓄電池BATが搭載されている。
また、この車両には、BPの操作量Bpaを検出する制動操作量取得手段(例えば、ストロークセンサ、踏力センサ)BPA、運転者によるステアリングホイールSWの操作角Saaを検出する操舵角検出手段SAA、車両のヨーレイトYraを検出するヨーレイト検出手段YRA、車両の前後加速度Gxaを検出する前後加速度検出手段GXA、車両の横加速度Gyaを検出する横加速度検出手段GYA、及び、各車輪WHLの回転速度(車輪速度)Vwaを検出する車輪速度検出手段VWAが備えられている。
制動手段BRKには、電気モータMTR(図示せず)が備えられ、MTRによって車輪WHLの制動トルクが制御される。また、BRKには、摩擦部材が回転部材を押す力Fbaを検出する押し力検出手段(例えば、軸力センサ)FBA、MTRの通電量(例えば、電流値)Imaを検出する通電量検出手段(例えば、電流センサ)IMA、MTRの位置(例えば、回転角)Mkaを検出する位置検出手段(例えば、回転角センサ)MKAが備えられている。
上述した種々の検出手段の検出信号(Bpa等)は、ノイズ除去(低減)フィルタ(例えば、ローパスフィルタ)の処理がなされて、ECUに供給される。ECUでは、本発明に係わる制動制御の演算処理が実行される。即ち、後述する制御手段CTLがECU内にプログラムされ、Bpa等に基づいて電気モータMTRを制御するための目標通電量(例えば、目標電流値、目標デューティ比)Imtが演算される。また、ECUでは、Vwa、Yra等に基づいて、公知のアンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TCS)、車両安定化制御(ESC)等の演算処理が実行される。
<制動手段(ブレーキアクチュエータ)BRKの構成>
本発明に係る制動制御装置では、車輪WHLの制動トルクの発生、及び調整が、電気モータMTRによって行われる。
図1のZ部の拡大図である図2に示すように、制動手段BRKは、ブレーキキャリパCPR、回転部材KTB、摩擦部材MSB、電気モータMTR、駆動手段DRV、減速機GSK、回転・直動変換機構KTH、押し力取得手段FBA、位置検出手段MKA、及び、通電量取得手段IMAにて構成されている。
ブレーキアクチュエータBRKには、公知の制動装置と同様に、公知のブレーキキャリパCPR、及び、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)MSBが備えられる。MSBが公知の回転部材(例えば、ブレーキディスク)KTBに押し付けられることによって摩擦力が発生し、車輪WHLに制動トルクが生じる。
駆動手段(電気モータMTRの駆動回路)DRVにて、目標通電量(目標値)Imtに基づき電気モータMTRへの通電量(最終的には電流値)が制御される。具体的には、駆動手段DRVには、パワートランジスタ(例えば、MOS−FET)が用いられたブリッジ回路が構成され、目標通電量Imtに基づいてパワートランジスタが駆動され、電気モータMTRの出力が制御される。
電気モータMTRの出力(出力トルク)は、減速機(例えば、歯車)GSKを介して回転・直動変換機構KTHに伝達される。そして、KTHによって、回転運動が直線運動に変換されて摩擦部材(ブレーキパッド)MSBが回転部材(ブレーキディスク)KTBに押し付けられる。KTBは車輪WHLに固定されており、MSBとKTBとの摩擦によって、車輪WHLに制動トルクが発生し、調整される。回転・直動変換機構KTHとして、「滑り」によって動力伝達(滑り伝達)を行う滑りネジ(例えば、台形ネジ)、或いは、「転がり」によって動力伝達(転がり伝達)を行うボールネジが用いられ得る。
モータ駆動回路DRVには、実際の通電量(例えば、実際に電気モータに流れる電流)Imaを検出する通電量取得手段(例えば、電流センサ)IMAが備えられる。また、電気モータMTRには位置(例えば、回転角)Mkaを検出する位置検出手段(例えば、角度センサ)MKAが備えられる。さらに、摩擦部材MSBが回転部材KTBを実際に押す力(実押し力)Fbaを取得(検出)するために、押し力取得手段(例えば、力センサ)FBAが備えられる。
図2では、制動手段BRKとして、所謂、ディスク型制動装置(ディスクブレーキ)の構成が例示されているが、制動手段BRKは、ドラム型制動装置(ドラムブレーキ)であってもよい。ドラムブレーキの場合、摩擦部材MSBはブレーキライニングであり、回転部材KTBはブレーキドラムである。同様に、電気モータMTRによってブレーキライニングがブレーキドラムを押す力(押し力)が制御される。電気モータMTRとして回転運動にてトルクを発生させるものが示されるが、直線運動にて力を発生させるリニアモータでもあってもよい。
<制御手段CTLの全体構成>
図3に示すように、図1に示した制御手段CTLは、目標押し力演算ブロックFBT、指示通電量演算ブロックIST、押し力フィードバック制御ブロックIPT、トルクリップル補償制御ブロックTRL、及び、通電量調整演算ブロックIMTにて構成されている。制御手段CTLは、電子制御ユニットECU内にプログラムされている。
制動操作部材BP(例えば、ブレーキペダル)の操作量Bpaが制動操作量取得手段BPAによって取得される。制動操作部材の操作量(制動操作量)Bpaは、運転者による制動操作部材の操作力(例えば、ブレーキ踏力)、及び、変位量(例えば、ブレーキペダルストローク)のうちの少なくとも何れかに基づいて演算される。Bpaにはローパスフィルタ等の演算処理がなされ、ノイズ成分が除去(低減)されている。
目標押し力演算ブロックFBTにて、予め設定された目標押し力演算特性(演算マップ)CHfbを用いて、操作量Bpaに基づき目標押し力Fbtが演算される。「押し力」は、制動手段(ブレーキアクチュエータ)BRKにおいて、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)MSBが回転部材(例えば、ブレーキディスク)KTBを押す力である。目標押し力Fbtは、その押し力の目標値である。
指示通電量演算ブロックISTにて、予め設定された演算マップCHs1,CHs2を用いて、目標押し力Fbtに基づき指示通電量Istが演算される。指示通電量Istは、制動手段BRKの電気モータMTRを駆動し、目標押し力Fbtを達成するための、電気モータMTRへの通電量の目標値である。演算マップ(指示通電量の演算特性)は、ブレーキアクチュエータのヒステリシスを考慮して、2つの特性CHs1,CHs2で構成される。特性(第1の指示通電両量演算特性)CHs1は押し力を増加する場合に対応し、特性(第2の指示通電量演算特性)CHs2は押し力を減少する場合に対応する。そのため、特性CHs2に比較して、特性CHs1は相対的に大きい指示通電量Istを出力するように設定されている。
ここで、通電量とは、電気モータMTRの出力トルクを制御するための状態量(変数)である。電気モータMTRは電流に概ね比例するトルクを出力するため、通電量の目標値として電気モータの電流目標値が用いられ得る。また、電気モータMTRへの供給電圧を増加すれば、結果として電流が増加されるため、目標通電量として供給電圧値が用いられ得る。さらに、パルス幅変調(PWM,pulse width modulation)におけるデューティ比によって供給電圧値が調整され得るため、このデューティ比が通電量として用いられ得る。
押し力フィードバック制御ブロックIPTにて、目標押し力(目標値)Fbt、及び、実押し力(実際値)Fbaに基づき押し力フィードバック通電量Iptが演算される。指示通電量Istは目標押し力Fbtに相当する値として演算されるが、ブレーキアクチュエータの効率変動により目標押し力Fbtと実際の押し力Fbaとの間に誤差が生じる場合がある。押し力フィードバック通電量Iptは、目標押し力Fbtと実押し力Fbaとの偏差(押し力偏差)ΔFb、及び、演算特性(演算マップ)CHpに基づいて演算され、上記の誤差を減少するように決定される。換言すれば、IPTでは、偏差ΔFbから演算されたIptに基づいて、フィードバック制御(例えば、PID制御)が行われる。演算特性CHpでは、ΔFbの増加に対して、Iptが単調増加するように設定されている。CHpにおけるΔFbの増加に対するIptの増加勾配が、押し力フィードバック制御の制御ゲイン(比例ゲイン)Kppに相当する。Kppは、BRKの作動(押し力の出力)が安定する(振動的にならない)ような値に設定されている。なお、Fbaは押し力取得手段FBAによって取得される。
トルクリップル補償制御ブロックTRLにて、電気モータMTRのトルクリップル(磁束の粗密分布による電気モータの出力トルク脈動)の影響が補償される。トルクリップル補償制御ブロックTRLは、フィードフォワード制御ブロックTRF、及びフィードバック制御ブロックTRBで構成され、電気モータのトルクリップルの影響を補償するための通電量の目標値Ift,Ibtが演算される。フィードフォワード制御ブロックTRFでは、フィードフォワード制御(FF制御)による通電量の目標値Iftが演算される。また、フィードバック制御ブロックTRBでは、フィードバック制御(FB制御)による通電量の目標値Ibtが演算される。
そして、通電量調整演算ブロックIMTにて、指示通電量Istが、押し力フィードバック通電量Ipt、及びトルクリップル補償通電量Ift(FF制御)、Ibt(FB制御)によって調整されて、目標通電量Imtが演算される。具体的には、指示通電量Istに対して、押し力フィードバック通電量Ipt、及び、トルクリップル補償通電量Ift,Ibtが加算されて、その総和が目標通電量Imtとして演算される。目標通電量Imtは、電気モータMTRの出力を制御するための最終的な通電量の目標値である。
<フィードフォワード制御ブロックTRFの実施形態>
図4は、トルクリップル補償におけるフィードフォワード制御ブロックTRFの実施形態を説明するための機能ブロック図である。TRFは、トルクリップル補償フィードフォワード通電量演算ブロックIET、電気モータの速度演算ブロックDMKA、位相差演算ブロックPHS、時間換算ブロックTPH、及び位相調整演算ブロックIFTにて構成される。
フィードフォワード通電量演算ブロックIETでは、電気モータMTRの実際の位置Mkaに基づき、電気モータの位置の予め定められた範囲(例えば、電気モータの一回転)に亘る電気モータの出力変動(トルクリップル)に基づいて設定された演算特性(演算マップ)CHfを用いて、上記トルクリップルを打ち消すための通電量の目標値(フィードフォワード通電量)Ietが演算される。演算マップCHfは、実験的にMTRを低速で運動(回転)させてトルクリップルを測定し、そのトルクリップルを相殺する電流値に基づいて設定され得る。また、ブレーキアクチュエータBRKが車両に搭載される際、或いは、装置の起動時において、電気モータの実際の位置Mka、電気モータへの実際の通電量Ima、及び実際の押し力Fbaの関係に基づいて設定され得る。Ietは電気モータのトルクリップルを相殺する通電量(目標値)である。
速度演算ブロックDMKAでは、電気モータMTRの実際の位置(回転角)Mkaに基づいて実際の速度(回転角速度)dMkaが演算される。具体的には、Mkaが微分されて、dMkaが演算される。
位相差演算ブロックPHSでは、MTRの実際の速度dMka、及び演算特性(演算マップ)CHhに基づいて位相差Phsが演算される。制御システムにおいて、入力周波数が高くなると、演算・通信に要する時間、アクチュエータの応答等が原因で、入力と出力との間に位相差(位相遅れ)が生じる。即ち、Mkaから演算されるIetに基づいてトルクリップルが相殺されて低減されるが、Ietの結果として生じるトルクと実際に発生するトルクリップルとの間に位相差が生じると、トルクリップルが適切に相殺されなくなる。電気モータの一回転当りのトルクリップルの数は既知であるため、Iet(即ち、Mka)と実際のトルクリップルとの位相差(トルクリップルの一周期に対する角度で表現される位相差)Phsが、dMka、及びCHhに基づいて演算される。演算特性CHhでは、dMkaが「0」以上、且つ所定値dmk0未満の場合には、Phsは「0」とされる。dMkaが所定値dmk0以上の場合には、dMkaが大きくなるにつれて(Mkaの入力が高周波になるにつれて)、Phsは「0」から減少する(位相の遅れが大きくなる)ように演算される。
時間換算ブロックTPHでは、位相差Phs、及び電気モータの実速度dMkaに基づいて、遅れ時間Tphが演算される。遅れ時間Tphは、電気モータの実際の位置Mkaに基づいて目標値Ietが演算されたときから、トルクリップルを相殺するためのトルク(トルクリップル補償トルク)が実際に発生されるまでに要する時間である。換言すれば、遅れ時間Tphは、Mkaとトルクリップル補償トルクとを時間的に一致させるために必要な時間である。トルクリップルの一周期に対する角度で表現された位相差Phsが、dMkaに基づいて遅れ時間Tphに変換される。
位相調整演算ブロックIFTでは、上記位相差を解消するため、IetがTphだけ時間的に調整されて、最終的なフィードフォワード通電量Iftが演算される。例えば、上記位相差(Ietと、その結果として生じるトルクの位相差)が、π[rad](180°)遅れると、トルクリップルは、調整前のフィードフォワード通電量Ietによって、かえって助長される。これに対し、IFTでは、遅れ時間Tphによって、上記位相差が解消され得る。従って、トルクリップルを抑制するトルク(トルクリップル抑制トルク)と、実際のトルクリップルとが同期し、確実にトルクリップルが低減され得る。
Iftは電気モータのトルクリップルを相殺する通電量(目標値)であり、Iftに基づいて目標通電量Imtが調整される。即ち、トルクリップルに相当する通電量とは逆相の通電量(目標値)IftがImtに加算されることによって、トルクリップルの影響が低減され得る。
上記トルクリップルに起因する制動トルクの精度不足は、電気モータが高速運動している場合(高回転の場合)には然程問題とはならない。そのため、可否演算ブロックFLFを設け、dMkaが所定速度dmk以上の場合にトルクリップルの補償が停止され(Ift=0)、dMkaが所定速度dmk未満の場合に限ってIet(即ち、Ift)が演算され得る。具体的には、dMka<dmkである場合には、「制御許可」を表す制御フラグFLf=1が、FLFからIETに送信され、演算されたIetがIETから出力される。一方、dMka≧dmkの場合には、「制御停止」を表すFLf=0が送信されて、Iet=0が演算される。
電気モータMTRが低速で駆動される場合に限って、トルクリップルの影響補償が必要になる場合もある。このような場合には、上記の位相差(位相の時間遅れ)が生じないため、PHS、TPH、及びIFTが省略され、IftはMkaに基づいて演算され得る。
<フィードバック制御ブロックTRBの第1実施形態>
図5は、トルクリップル補償フィードバック制御ブロックTRBの第1実施形態を説明するための機能ブロック図である。TRBは、目標位置演算ブロックMKT、偏差演算ブロック、及びトルクリップル補償フィードバック通電量演算ブロックIBTにて構成されている。
MKTでは、目標押し力Fbt、及び演算特性(演算マップ)CHmkに基づいて電気モータMTRの目標位置(例えば、目標回転角)Mktが演算される。偏差演算ブロックにて、Mktから電気モータの実際の位置(例えば、回転角)Mkaが減算されて、目標値と実際値との偏差ΔMk(=Mkt−Mka)が演算される。
IBTでは、MTRの位置における偏差(位置偏差)ΔMk、及び演算特性(演算マップ)CHbに基づいて、トルクリップルを補償するためのフィードバック通電量Ibtが演算される。特性CHbにおいては、ΔMkが第1の所定偏差(所定値)mk1(<0)未満の場合、Ibtが第1の所定通電量(所定値)ib1(<0)に演算される。また、ΔMkが第1の所定偏差(所定値)mk1以上、且つ第2の所定偏差(所定値)mk2(>0)未満の場合、ΔMkの増加に従い、Ibtがib1から原点Oを経由してib2まで単調増加するように演算される。そして、ΔMkが第2の所定偏差(所定値)mk2以上の場合、Ibtは第2の所定通電量(所定値)ib2(>0)に演算される。
演算マップCHbにおいて、ΔMkの増加に対するIbtの増加勾配が、トルクリップルの影響を抑制するためのフィードバック制御ゲイン(PID制御における比例ゲイン)Kpbに相当する。そして、制御ゲインKpbが、通常のフィードバック制御(出力変動の振動が抑制される安定的な制御)よりも相対的に大きい値に設定されるため、トルクリップルに対して敏感に反応し、その影響が瞬時に補償され得る。
BRK全体の剛性(ばね定数)を考慮すると、電気モータの位置は、MSBの押し力に相関し、電気モータの出力する力(トルク)に相関する。したがって、特性CHbでのΔMkについての所定値mk1,mk2は、図11(a)のトルク変動幅tqh1,tqh2に夫々対応している。例えば、制動トルクが増加される場合、目標位置に対する実際の位置の不足分(位置偏差ΔMk)がトルクリップルに起因するtqh1(トルクリップルの中央値(平均値)tqaから最小値までのトルク差でトルク変動幅の約1/2)に相当する。そこで、tqh1の出力低下を補償するため、ΔMk≧mk2(>0)のときには、Ibt=ib2(>0、一定値)と演算される。同様に、制動トルクが減少される場合、目標位置に対する実際の位置の余剰分(位置偏差ΔMk)がトルクリップルに起因するtqh2(トルクリップルの中央値(平均値)tqaから最大値までのトルク差でトルク変動幅の約1/2)に相当する。そこで、tqh2の出力過剰を補償するため、ΔMk≦mk1(<0)のときには、Ibt=ib1(<0、一定値)と演算される。即ち、所定値ib1,ib2はトルクリップルの影響を相殺し得る必要最小限の通電量として設定される。
制御ゲイン(ΔMkに対するIbtの勾配)Kpbが相対的に大きい値に設定されるため、制御系としては、その出力が振動的となる。しかし、制御範囲がトルクリップルに対応する領域(mk1からmk2の領域)に限定され、その領域外(ΔMk≦mk1,ΔMk≧mk2)では制御ゲインが「0」とされ、Ibtが一定値(ib1,ib2)に維持される。上記制御範囲は、トルクリップルによるトルク変動で発生し得るΔMkの最大範囲に対応している。そのため、装置全体の安定性が確保されるとともに、僅かな偏差に対してもフィードバック制御が追従し、トルクリップルの影響が適切に補償され得る。
上記の調整演算ブロックIMT(図3を参照)にて、Ibtに基づきImtが調整される。具体的には、Ibtが加算されてImtが演算され、トルクリップルによって出力トルクが低下する場合にはImtが増加され、出力トルクが増大する場合にはImtが減少されて、トルクリップルの影響が補償され得る。
上記の押し力フィードバック制御ブロックIPT(図3を参照)では、目標押し力Fbtと実押し力Fbaとの偏差(押し力偏差)ΔFbに基づいて、基本的にはΔFbをゼロに近づけるようにフィードバック制御が行われる。しかし、制御系の安定性(出力振動が生じることなく、或いは、素早く減衰されて、定常状態(目標値)に近づく性能)が考慮されて制御ゲイン(演算特性CHpにおけるΔFbに対するFbtの傾き)Kppが設定されるため、電気モータのトルクリップルのような僅かなトルク変動に対して追従することが困難となる。また、図11を用いて説明したように、押し力にオーバシュートが生じると、上記のヒステリシスのため、押し力が減少されるためには、一旦余分に通電量を減少させる必要が生じる。そこで、IPTでは、トルクリップルの変動幅に対応する位置の範囲(mk1〜mk2)内で、制御ゲイン(例えば、PID制御における比例ゲインであり、演算特性CHbにおけるΔMkに対するIbtの傾き)Kpbが相対的に大きい値に設定される。押し力のトルクリップル成分に対してのみ、Ibtに基づくフィードバック制御が敏感に反応されるため、トルクリップルのような僅かなトルク変動に対応することが可能となる。併せて、押し力フィードバック制御の対応域が限定されるため、装置全体における制御の安定性は維持され得る。
<フィードバック制御ブロックTRBの第2実施形態>
図6は、トルクリップル補償フィードバック制御ブロックTRBの第2実施形態を説明するための機能ブロック図である。TRBは、トルクリップル補償フィードバック通電量演算ブロックIBTで構成され、押し力偏差ΔFbに基づいて、トルクリップルを補償するためのフィードバック通電量Ibtが演算される。目標押し力Fbtから実際の押し力Fbaを減して演算される押し力偏差ΔFb、及び伝算特性(演算マップ)CHcに基づいてフィードバック通電量Ibtが演算される。
特性CHcにおいては、ΔFbが第3の所定偏差(所定値)fb3(<0)未満の場合、Ibtが第1の所定通電量(所定値)ib1(<0)に演算される。また、ΔFbが第3の所定偏差(所定値)fb3以上、且つ第4の所定偏差(所定値)fb4(>0)未満の場合、ΔFbの増加に従い、Ibtがib1から原点Oを経由してib2まで単調増加するように演算される。そして、ΔFbが第4の所定偏差(所定値)fb4以上の場合、Ibtは第2の所定通電量(所定値)ib2(>0)に演算される。
MSBがKTBを押す力(押し力Fba)は、電気モータの出力する力(トルク)に相関する。したがって、特性CHcでのΔFbについての所定値fb3,fb4は、図10(a)のトルクtqh1,tqh2に夫々対応している。例えば、制動トルクが増加される場合、目標押し力に対する実際の押し力の不足分(押し力偏差ΔFb)がトルクリップルに起因するtqh1(トルクリップルの中央値tqaから最小値までのトルク変化)に相当する。そこで、tqh1の出力低下を補償するため、ΔFb≧fb4(>0)のときには、Ibt=ib2(>0、一定値)と演算される。同様に、制動トルクが減少される場合、目標押し力に対する実際の押し力の余剰分(押し力偏差ΔFb)がトルクリップルに起因するtqh2(トルクリップルの中央値tqaから最大値までのトルク変化)に相当する。そこで、tqh2の出力過剰を補償するため、ΔFb≦fb3(<0)のときには、Ibt=ib1(<0、一定値)と演算される。即ち、所定値ib1,ib2はトルクリップルの影響を相殺し得る必要最小限の通電量として設定される。
上記の調整演算ブロックIMT(図3を参照)にて、Ibtに基づきImtが調整される。具体的には、Ibtが加算されてImtが演算され、トルクリップルによって出力トルクが低下する場合にはImtが増加され、出力トルクが増大する場合にはImtが減少されて、トルクリップルの影響が補償され得る。
上記第1実施形態と同様、演算マップCHcにおいて、ΔFbの増加に対するIbtの増加勾配が、トルクリップルの影響を抑制するためのフィードバック制御ゲイン(PID制御における比例ゲイン)Kpcに相当する。そして、制御ゲインKpcが、通常のフィードバック制御(出力変動の振動が抑制される安定的な制御)よりも相対的に大きい値に設定される。また、ΔFbに基づくフィードバック制御の制御範囲がトルクリップルに対応する領域(fb3からfb4の領域)に限定され、その領域外(ΔFb≦fb3,ΔFb≧fb4)では制御ゲインが「0」とされ、Ibtが一定値(ib1,ib2)に維持される。上記制御範囲は、トルクリップルによるトルク変動で発生し得るΔFbの最大範囲に対応している。このため、BRKの安定性が確保されるとともに、僅かな偏差に対してもフィードバック制御が追従し、トルクリップルの影響が適切に補償され得る。
<押し力フィードバック制御ブロックIPT等の他の実施形態>
ブレーキキャリパCPR等BRK全体の剛性(ばね定数)が既知であるため、電気モータの位置が取得(検出)されれば、実際の押し力Fbaが演算され得る。図3を用いて説明した実施形態では、押し力フィードバック制御ブロックIPTにて目標押し力Fbtと実際の押し力Fbaとの偏差ΔFbに基づいて押し力フィードバック制御が行われる。これに対し、IPTにて電気モータの目標位置Mktと実際の位置Mkaとの偏差(位置偏差)ΔMkに基づいてフィードバック制御が行われ得る。図7は、電気モータの位置偏差ΔMkに基づいて押し力フィードバック通電量Iptが演算される場合の実施形態を説明するための機能ブロック図である。
目標位置演算ブロックMKTでは、目標押し力Fbt、及び演算特性(演算マップ)CHmkに基づいて電気モータMTRの目標位置(例えば、目標回転角)Mktが演算される。
押し力フィードバック制御ブロックIPTにて、目標位置(目標値)Mkt、及び、実位置(実際値)Mkaに基づき押し力フィードバック通電量Iptが演算される。偏差演算ブロックにて、Mktから電気モータの実際の位置(例えば、回転角)Mkaが減算されて、位置偏差ΔMkが演算される。位置偏差ΔMk、及び、演算特性(演算マップ)CHqに基づいて、押し力フィードバック通電量Iptが演算される。換言すれば、IPTでは、ΔMkから演算されたIptに基づいて、フィードバック制御(例えば、PID制御)が行われる。演算特性CHqでは、ΔMkの増加に対して、Iptが単調増加するように設定されている。CHqにおけるΔMkの増加に対するIptの増加勾配が、押し力フィードバック制御の制御ゲイン(比例ゲイン)Kpqに相当する。Kpqは、BRKの作動(押し力の出力)が安定する(振動的にならない)ような値に設定されている。なお、Mkaは位置取得手段MKAによって取得される。
図3を用いて説明したΔFbに基づく実施形態と同様に、IPTから出力される押し力フィードバック通電量Iptに基づいて、目標通電量Imtが演算される。
<フィードバック制御ブロックTRBの第3実施形態>
図8は、トルクリップル補償フィードバック制御ブロックTRBの第3実施形態を説明するための演算特性(演算マップ)である。上記第2実施形態(図6を参照)では、押し力フィードバック制御ブロックIPT(図3を参照)と同様、押し力偏差ΔFbに基づいてIbtが演算される。これに対し、この第3実施形態では、IPTとIBTとが1つの演算ブロックとされ、ΔFb、及び演算特性CHdに基づいて、トルクリップル低減機能を含んだ誤差の抑制が行われる。
演算特性(演算マップ)CHdは、上記の演算特性CHpとCHcとが加算されて、組み合わされている。具体的には、特性CHdにおいては、ΔFbが第3の所定偏差(所定値)fb3(<0)未満の場合、Ibtが第3の所定通電量(所定値)ib3(<0)まで相対的に小さい増加勾配(制御ゲインKpd1)を持って単調増加するように設定される。ΔFbが第3の所定偏差(所定値)fb3以上、且つ第4の所定偏差(所定値)fb4(>0)未満の場合、ΔFbの増加に従いIbtが、ib3から原点Oを経由してib4まで、相対的に大きい増加勾配(制御ゲインKpd2)を持って単調増加するように設定される。そして、ΔFbが第4の所定偏差(所定値)fb4以上の場合、Ibtは第4の所定通電量(所定値)ib4(>0)から相対的に小さい増加勾配(制御ゲインKpd1)を持って単調増加するようにに設定される。演算特性CHdにおいて、ΔFbの所定値fb3〜fb4が、トルクリップル補償フィードバック制御の領域に相当する。制御ゲインKpd1は、演算特性CHpにおける制御ゲインKppに相当する。演算特性CHdには、通電量(目標値)の下限値ib5、及び上限値ib6が設定され得る。
上記のTRBの各実施形態と同様、このTRBの第3実施形態でも、演算マップCHdにおいて、トルクリップルに対応する領域(ΔFbがfb3〜fb4の範囲)では、制御ゲイン(ΔFbに対する(Ipt+Ibt)の傾き)Kpd2が相対的に大きい値に設定されているため、瞬時に偏差がゼロにされるフィードバック制御が実行され得る。また、トルクリップル領域外では、制御ゲインKpd1が通常のフィードバック制御にて用いられるような、比較的小さい値に設定され、制御系の安定性が確保され得る。演算マップCHdに示される制御ゲイン設定によって、BRK全体の安定性が確保されるとともに、僅かな偏差に対してもフィードバック制御が追従し、トルクリップルの影響が適切に補償され得る。
同様に、押し力フィードバック制御ブロックIPT(図7を参照)とトルクリップル補償フィードバック通電量演算ブロックIBT(図5を参照)とが1つの演算ブロックとされ、ΔMk、及び演算特性CHeに基づいて、トルクリップル低減機能を含んだ誤差の抑制が行われ得る。
演算特性(演算マップ)CHeは、上記の演算特性CHqとCHbとが加算されて、組み合わされている。具体的には、特性CHeにおいては、ΔMkが第1の所定偏差(所定値)mk1(<0)未満の場合、Ibtが第1の所定通電量(所定値)ib3(<0)まで相対的に小さい増加勾配(制御ゲインKpe1)を持って単調増加するように設定される。ΔMkが第1の所定偏差(所定値)mk1以上、且つ第2の所定偏差(所定値)mk2(>0)未満の場合、ΔMkの増加に従いIbtが、ib3から原点Oを経由してib4まで、相対的に大きい増加勾配(制御ゲインKpe2)を持って単調増加するように設定される。そして、ΔMkが第2の所定偏差(所定値)mk2以上の場合、Ibtは第2の所定通電量(所定値)ib4(>0)から相対的に小さい増加勾配(制御ゲインKpe1)を持って単調増加するように設定される。演算特性CHeにおいて、ΔMkの所定値mk1〜mk2が、トルクリップル補償フィードバック制御の領域に相当する。制御ゲインKpe1は、演算特性CHqにおける制御ゲインKpqに相当する。演算特性CHeには、通電量(目標値)の下限値ib5、及び上限値ib6が設定され得る。
上記のTRBの各実施形態と同様、演算マップCHeにおいて、トルクリップルに対応する領域(ΔMkがmk1〜mk2の範囲)では、制御ゲイン(ΔMkに対する(Ipt+Ibt)の傾き)Kpe2が相対的に大きい値に設定されているため、瞬時に偏差がゼロにされるフィードバック制御が実行され得る。また、トルクリップル領域外では、制御ゲインKpe1が通常のフィードバック制御にて用いられるような、比較的小さい値に設定され、制御系の安定性が確保され得る。演算マップCHeに示される制御ゲイン設定によって、BRK全体の安定性が確保されるとともに、僅かな偏差に対してもフィードバック制御が追従し、トルクリップルの影響が適切に補償され得る。
以下、図9を参照しながら、トルクリップル補償制御における制御ゲインKpb,Kpc,Kpd2,Kpe2と、通常の押し力フィードバック制御における制御ゲインKpp,Kpq,Kpd1,Kpe1との相違について詳細に説明する。
先ず、限界感度ゲインKcについて説明する。図9には、目標値(後述する目標相関値)Svtがステップ入力された場合のフィードバック制御された出力(実際値)(後述する実相関値)Svaの時間経過における変化が示されている。フィードバック制御(PID制御)において、積分制御のゲイン、及び微分制御のゲインが夫々ゼロに設定された場合(即ち、比例動作だけのフィードバック制御の場合)、比例ゲインKpの増加にともなって、出力(実際値)Svaは徐々に振動状態に遷移する。そして、振幅一定の振動が継続される状態(持続振動状態)に到達する(図中に実線で示す時系列線図JSc)。持続振動状態(継続的な一定振幅振動の状態)が、制御系(システム)の安定限界である。換言すれば、安定限界とは、出力の振動が減衰する安定状態と、振動が増大する不安定状態の境界である。この安定限界における制御ゲイン(比例ゲイン)が、限界感度(限界感度ゲインともいう)Kcと称呼される。
フィードバック制御における制御ゲイン決定手法の1つである「限界感度法」では、「限界感度(安定限界における制御ゲイン)Kc」、及び「出力の振動周期Tc」に基づいて制御ゲインが演算される。具体的には、制御ゲインが限界感度Kcの50〜60%の値に設定され得る。
上記限界感度Kc(安定限界)よりも、制御ゲイン(比例ゲイン)が小さくなるにしたがって、出力振動の減衰率が大きくなり、制御系の安定の程度が高くなる。逆に、制御ゲインが大きくなるにしたがって、出力振動の増大率が増加し、制御系の不安定の程度が高くなる。また、制御ゲインが小さい場合には、時系列線図JSdで示すように、出力振動は発生しないものの、出力が定常状態に達したときの偏差がゼロにならず(出力が目標値に一致せず)、オフセット(定常偏差)が生じる。
トルクリップル補償制御の制御ゲインKpb,Kpc,Kpd2,Kpe2が、限界感度ゲインKcよりも大きい値に設定され得る(Kpb,Kpc,Kpd2,Kpe2>Kc)。これにより、トルクリップルによるトルク変動に敏感に応答することができ、偏差が瞬時にゼロにされ得る。さらに、押し力フィードバック制御の制御ゲインKpp,Kpq,Kpd1,Kpe1が、限界感度ゲインKcよりも小さい値に設定され得る(Kpp,Kpq,Kpd1,Kpe1<Kc)。これにより、装置全体としての安定性が確保され得る。ここで、限界感度ゲインKcは、フィードバック制御の応答において安定状態と不安定状態との境界にある制御ゲイン(比例ゲイン)である。
<目標押し力演算ブロックFBT等の他の実施形態>
図3を用いて説明した実施形態では、目標押し力演算ブロックFBTにて制動操作量Bpaに基づいて目標押し力Fbtが演算される。これに対し、アンチスキッド制御、トラクション制御等の車輪のスリップ(ロック傾向、又はスピン傾向)を抑制するスリップ抑制制御が行われる場合、車輪のスリップ状態に基づいて目標押し力Fbtが演算され得る。図10は、スリップ抑制制御(ABS,TCS)によって、目標押し力Fbtが演算される場合の実施形態を説明するための機能ブロック図である。
先ず、車輪速度取得手段VWAによって各車輪の速度Vwaが取得(検出)される。車両速度演算ブロックVWAでは、各車輪の速度Vwa、及び公知の方法に基づいて、車両の速度(車体速度)Vxaが演算される。例えば、車両の4つの車輪のうちで最速の車輪の速度が、車両の速度Vxaと演算され得る。
スリップ状態量演算ブロックSLPでは、車輪速度Vwa、車両速度Vxa、及び、公知の方法に基づいて、車輪のスリップ状態を表すスリップ状態量が演算される。例えば、スリップ状態量として、車両速度Vxaと車輪速度Vwaとの差であるスリップ速度Svwが演算される。また、スリップ状態量として、車輪の加速度dVwが演算される。
目標押し力演算ブロックFBTAでは、車輪のスリップ状態量Svw(車輪スリップ速度),dVw(車輪加速度)に基づいて、スリップ抑制制御が行われる場合の押し力の目標値(目標押し力)Fbtが演算される。例えば、アンチスキッド制御(ABS)においては、車輪のスリップ速度Svwのしきい値(所定値)sv1及びsv2と、車輪加速度dVwのしきい値(所定値)dv1及びdv2とによって区画された演算特性(演算マップ)が設定され、その各区画の制御モード(減少モード、保持モード、又は増加モード)にしたがって、目標押し力Fbtが演算され得る。減少モードにおいては、Fbtは時間勾配(単位時間に対する変化量)dfgで減少される。保持モードでは、Fbtは一定に維持される。また、増加モードでは、Fbtは時間勾配dfzで増加される。なお、時間勾配dfg,dfzは予め設定されてECU内に記憶されている。
また、トラクション制御(TCS)の場合も、車輪のスリップ状態量Svw,dVwに基づいて、目標押し力Fbtが演算される。ABSの場合と同様に、Svwについてのしきい値、及びdVwについてのしきい値が予め設定され、Svw及びdVwがしきい値を超過するときに車輪の加速スリップを抑制するようにFbtが増加される。そして、Svw及びdVwがしきい値以下となり、車輪の加速スリップが適正範囲内に収まったときに、Fbtは減少される。
調停演算ブロックTYOにて、Bpaに基づいて演算されたFbt(図3を用いて説明したFBTからの出力)と、Vwaに基づいて演算されたFbt(FBTAからの出力)とが調停される。具体的には、車輪速度Vwaに基づいて演算された目標押し力Fbtが、Bpaに基づいて演算されたFbtよりも優先されて、TYOから出力される。TYOから出力されるFbtに基づいて、第1〜第3の実施形態(図5〜図7を参照)と同様のトルクリップルを補償するフィードバック制御が行われる。
<作用・効果>
以下、トルクリップル補償制御ブロックTRL(TRF,TRB、図3〜図8、図10を参照)におけるトルクリップル補償制御の各実施形態の作用・効果について述べる。
トルクリップルとは、ステータ巻線による磁束と磁石による磁束との相互作用、及びステータスロット形状やロータ極形状の影響によって磁束の粗密が分布するため、電気モータの出力(例えば、トルク)に脈動が発生する現象をいう。トルクリップル補償制御は、その脈動の影響を低減し、制動トルクの制御精度を向上する制御である。トルクリップル補償制御(ブロックTRL)は、フィードフォワード制御によるトルクリップル補償フィードフォワード制御(ブロックTRF)と、フィードバック制御によるトルクリップル補償フィードバック制御(ブロックTRB)にて構成されている。
トルクリップル補償フィードフォワード制御では、電気モータの実際の回転角、及びMTRの1回転に亘るトルク変動に基づいて予め設定された演算特性が用いられて、トルクリップル補償フィードフォワード通電量Iftが演算される。Iftによってトルクリップルが相殺されるため、制動操作部材(ブレーキペダル)BPの踏み込み・踏み戻しが緩やかに行われた場合であっても、車輪の制動トルクが滑らかに制御され得る。また、スリップ抑制制御(アンチスキッド制御、トラクション制御)によって押し力の増加・減少が緩やかに行われる場合にも、車輪の制動トルクが円滑に制御され得る。特に、アンチスキッド制御での制動トルク増加が精度良く行われ、車両の制動性・安定性が適正に確保され得る。
また、トルクリップル補償フィードフォワード制御では、電気モータの回転角速度dMkaに基づいて、実際のトルクリップルとIftによるトルクリップル補償トルクとの位相差が低減される。回転角速度が高くなると、Mkaから演算されるIftによって発生されるトルクリップル低減トルクの位相遅れが大きくなる。そのため、dMkaに基づいて演算される遅れ時間Tphによって位相遅れ分が修正され得る。さらに、MTRが高速で回転している場合(dMka≧dmkの場合)にはトルクリップル補償フィードフォワード通電量Iftが「0」に演算されて、トルクリップル補償フィードフォワード制御が停止される。これによって、制御が必要な場合に限って許可され、不必要な制御の実行が抑制され得る。
トルクリップル補償フィードバック制御では、電気モータの位置偏差(回転角偏差)ΔMk、又は押し力偏差ΔFbに基づいて、トルクリップル補償フィードバック通電量Ibtが演算される。例えば、Ibtは、フィードバック制御の制御ゲインKpb,Kpc,Kpd2,Kpe2が限界感度ゲインKcよりも大きい値に設定されることによって演算され得る。Ibtによって、トルクリップル起因のトルク変動に機敏な対応ができ、押し力の偏差が瞬時にゼロにされ得る。さらに、トルクリップル補償フィードバック制御の適用範囲が、トルクリップルに対応する範囲(mk1〜mk2,fb3〜fb4)に限定され、その範囲外では押し力フィードバック制御が行われる。例えば、押し力フィードバック制御では、その制御ゲインKpp,Kpq,Kpd1,Kpe1が、限界感度ゲインKcよりも小さい値に設定され、ブレーキアクチュエータの制御系全体としての安定性が確保され得る。このIbtによって、トルクリップルに起因した通電量の過不足が補償されるため、制動操作部材(ブレーキペダル)BPの踏み込み・踏み戻しが緩やかに行われた場合であっても、車輪の制動トルクが滑らかに制御され得る。
また、スリップ抑制制御(アンチスキッド制御、トラクション制御)によって押し力の増加・減少が緩やかに行われる場合にも、車輪の制動トルクが円滑に制御され得る。特に、アンチスキッド制御での制動トルク増加が精度良く行われ、車両の制動性・安定性が適正に確保され得る。
また、押し力の誤差を補償する押し力フィードバック制御とトルクリップル補償フィードバック制御では、同一の状態量である押し力偏差ΔFb、或いは、位置偏差ΔMkが用いられ得るため、フィードバック通電量Ipt,Ibtの演算に用いられる演算特性(演算マップ)CHp,CHc、或いは、CHq,CHbが1つに組み合わされ得る(図7を参照)。これによって、ECUにおける演算処理が簡略化される。
<目標相関値と実相関値の説明>
上記の各実施形態では、トルクリップル補償制御において、目標押し力(MSBがKTBを押し付ける力の目標値)Fbt、及び実押し力(FBAによって取得される実際の押し付け力)Fbaに基づくフィードバック制御が採用された(「押し力」に基づくフィードバック制御)。また、電気モータの目標位置Mkt、及び電気モータの実際の位置Mkaに基づくフィードバック制御が採用された(「電気モータの位置」に基づくフィードバック制御)。BRKの諸元(CPRの剛性、GSKのギア比、KTHのリード等)は既知であるため、電気モータMTRから摩擦部材MSBまでの動力伝達経路内に位置する可動部材の作動状態を表す状態量に基づいて「押し力」が演算され得る。したがって、上記「押し力」、或いは「電気モータの位置」に基づくフィードバック制御に代えて、上記「可動部材の作動状態を表す状態量」に基づいて、トルクリップルの影響が補償され得る。
「可動部材の作動状態を表す状態量」における目標値を「目標相関値」と称呼し、実際値を「実相関値」と称呼する。ここで、「相関値」は、回転部材KTBに対する摩擦部材MSBの「押し力」に相関する値である。実相関値として、MTRの出力からKTBに対するMSBの押し力に到るまでの状態量が取得(検出)され得る。即ち、下記表1に示す「実相関値(実際値)」のうちで少なくとも1つが取得され得る。ここで、「実相関値」は、「力」及び「位置」のうちの少なくとも何れか1つに係わる物理量である。BRKの制御対象は、車輪の制動トルクであるため、「力」(推力(押し力)、回転力(トルク))に係わる状態量が、実相関値として取得される。例えば、電気モータの実際の出力トルク(回転力)、KTHにおける実際の推力、MSBの実際の押し力Fbaが、上記実相関値として採用され得る。
Figure 0005845889
ブレーキキャリパCPR等BRK全体の剛性(ばね定数)が既知であるため、「位置」が取得(検出)されれば、上記「力」が演算され得る。そのため、上記「位置」に係わる状態量が、実相関値として取得され得る。例えば、電気モータの実際の位置(回転角)Mka、KTHにおける実際の位置(ストローク)、MSBの実際の位置が、実相関値として採用され得る。また、上記「剛性」を用いて、上記「力」と上記「位置」は変換されて演算され得るため、「力」から変換された「位置」に係わる出力状態量(推定値)、或いは、「位置」から変換された「力」に係わる状態量(推定値)も実相関値として用いられ得る。例えば、Fbaから演算された位置推定値Mks、或いは、Mkaから演算された押し力推定値Fbsが、実相関値として用いられ得る。
目標相関値は、実相関値と同一物理量として対応している。上記表1には、目標相関値と実相関値との対応付けが示されている。具体的には、Mkaに対応する電気モータの目標位置Mkt、Fbaに対応する押し力の目標値Fbtが用いられる。さらに、電気モータの実際の出力トルクに対応する目標トルク、KTHにおける実際の推力に対応する目標推力、KTHにおける実際の位置に対応する目標位置、或いは、MSBの実際の位置に対応する目標位置が採用され得る。
上述したように、トルクリップル補償を含むフィードバック制御では、目標相関値Svtと実相関値Svaとの偏差(相関値偏差)ΔSvに基づいて、トルクリップル補償フィードバック通電量Ibt(又は、Ibt+Ipt)が演算される。例えば、Ibt(又は、Ibt+Ipt)は、フィードバック制御の制御ゲイン(例えば、Kpb,Kpc,Kpd2,Kpe2)が限界感度ゲインKcよりも大きい値に設定されることによって演算され得る。その結果、トルクリップル起因のトルク変動に機敏な対応ができ、押し力の偏差が瞬時にゼロにされ得る。さらに、トルクリップルを補償するフィードバック制御の適用範囲が、トルクリップルに対応する範囲(mk1〜mk2,fb3〜fb4)に限定され、その範囲外では通常のフィードバック制御(押し力フィードバック制御)が行われる。例えば、通常のフィードバック制御では、その制御ゲイン(例えば、Kpp,Kpq,Kpd1,Kpe1)が、限界感度ゲインKcよりも小さい値に設定され、ブレーキアクチュエータの制御系全体としての安定性が確保され得る。ここで、トルクリップルに対応する範囲は、トルクリップルの中央値(平均値)からの変動幅に対応する範囲であり、トルクリップルによって生じ得る相関値偏差ΔSv(=Svt−Sva)の振れ幅の最大値に対応している。このIbt(又は、Ibt+Ipt)によって、トルクリップルに起因した通電量の過不足が補償されるため、制動操作部材(ブレーキペダル)BPの踏み込み・踏み戻しが緩やかに行われた場合であっても、車輪の制動トルクが滑らかに制御され得る。また、アンチスキッド制御等のスリップ抑制制御によって緩やかに制動トルクが増加・減少される場合であっても、制動トルクが高精度に制御され得る。
BRK…ブレーキアクチュエータ、ECU…電子制御ユニット、MTR…電気モータ、BRK…制動手段、CTL…制御手段、MKA…位置検出手段、IPT…押し力フィードバック制御ブロック、TRL…トルクリップル補償制御ブロック、TRF…フィードフォワード制御ブロック、TRB…フィードバック制御ブロック、IMT…通電量調整演算ブロック

Claims (8)

  1. 運転者による車両の制動操作部材の操作量を取得する操作量取得手段と、
    前記車両の車輪に固定された回転部材に電気モータを介して摩擦部材を押し付けることによって、前記車輪に対する制動トルクを発生させる制動手段と、
    前記操作量に基づいて目標通電量を演算し、前記目標通電量に基づいて前記電気モータを制御する制御手段と、
    を備えた車両の制動制御装置であって、
    前記回転部材に対する前記摩擦部材の実際の押し力に相関する実相関値を取得する実相関値取得手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記操作量に基づいて、前記回転部材に対する前記摩擦部材の目標押し力に相関する目標相関値を演算し、
    前記目標相関値と前記実相関値との差を相関値偏差として演算し、
    前記相関値偏差に基づいて、前記目標通電量を調整して前記相関値偏差をゼロに近づけるためのフィードバック通電量であって前記相関値偏差の増加に対して単調増加する特性を有するフィードバック通電量を演算し、
    前記相関値偏差に基づいて、前記目標通電量を調整して前記電気モータのトルクリップルの影響を補償するための第1の補償通電量であって前記相関値偏差のゼロから所定値までの増加に対しては単調増加し前記相関値偏差の前記所定値からの増加に対しては一定となる特性を有する第1の補償通電量を演算し、
    前記フィードバック通電量、及び、前記第1の補償通電量に基づいて、前記目標通電量を演算するように構成された、車両の制動制御装置において、
    前記相関値偏差の増加に対する前記フィードバック通電量の増加勾配が、前記相関値偏差に基づくフィードバック制御系の限界感度に相当する増加勾配より小さい値に設定され、
    前記相関値偏差のゼロから前記所定値までの増加に対する前記第1の補償通電量の増加勾配が、前記限界感度に相当する増加勾配より大きい値に設定された、車両の制動制御装置。
  2. 運転者による車両の制動操作部材の操作量を取得する操作量取得手段と、
    前記車両の車輪に固定された回転部材に電気モータを介して摩擦部材を押し付けることによって、前記車輪に対する制動トルクを発生させる制動手段と、
    前記操作量に基づいて目標通電量を演算し、前記目標通電量に基づいて前記電気モータを制御する制御手段と、
    を備えた車両の制動制御装置であって、
    前記車輪の速度を取得する車輪速度取得手段と、
    前記回転部材に対する前記摩擦部材の実際の押し力に相関する実相関値を取得する実相関値取得手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記車輪の速度に基づいて、前記車輪のスリップ状態を表すスリップ状態量を演算し、
    前記スリップ状態量に基づいて、前記回転部材に対する前記摩擦部材の目標押し力に相関する目標相関値を演算し、
    前記目標相関値と前記実相関値との差を相関値偏差として演算し、
    前記相関値偏差に基づいて、前記目標通電量を調整して前記相関値偏差をゼロに近づけるためのフィードバック通電量であって前記相関値偏差の増加に対して単調増加する特性を有するフィードバック通電量を演算し、
    前記相関値偏差に基づいて、前記目標通電量を調整して前記電気モータのトルクリップルの影響を補償するための第1の補償通電量であって前記相関値偏差のゼロから所定値までの増加に対しては単調増加し前記相関値偏差の前記所定値からの増加に対しては一定となる特性を有する第1の補償通電量を演算し、
    前記フィードバック通電量、及び、前記第1の補償通電量に基づいて、前記目標通電量を演算するように構成された、車両の制動制御装置において、
    前記相関値偏差の増加に対する前記フィードバック通電量の増加勾配が、前記相関値偏差に基づくフィードバック制御系の限界感度に相当する増加勾配より小さい値に設定され、
    前記相関値偏差のゼロから前記所定値までの増加に対する前記第1の補償通電量の増加勾配が、前記限界感度に相当する増加勾配より大きい値に設定された、車両の制動制御装置。
  3. 運転者による車両の制動操作部材の操作量を取得する操作量取得手段と、
    前記車両の車輪に固定された回転部材に電気モータを介して摩擦部材を押し付けることによって、前記車輪に対する制動トルクを発生させる制動手段と、
    前記操作量に基づいて目標通電量を演算し、前記目標通電量に基づいて前記電気モータを制御する制御手段と、
    を備えた車両の制動制御装置であって、
    前記回転部材に対する前記摩擦部材の実際の押し力に相関する実相関値を取得する実相関値取得手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記操作量に基づいて、前記回転部材に対する前記摩擦部材の目標押し力に相関する目標相関値を演算し、
    前記目標相関値と前記実相関値との差を相関値偏差として演算し、
    前記相関値偏差に基づいて、前記目標通電量を調整して前記相関値偏差をゼロに近づけ且つ前記電気モータのトルクリップルの影響を補償するための第1の補償通電量であって前記相関値偏差のゼロから所定値までの増加に対しては第1の増加勾配で単調増加し前記相関値偏差の前記所定値からの増加に対しては前記第1の増加勾配より小さい第2の増加勾配で単調増加する特性を有する第1の補償通電量を演算し、
    前記第1の補償通電量に基づいて、前記目標通電量を演算するように構成された、車両の制動制御装置において、
    前記第1の増加勾配が、前記相関値偏差に基づくフィードバック制御系の限界感度に相当する増加勾配より大きい値に設定され、
    前記第2の増加勾配が、前記限界感度に相当する増加勾配より小さい値に設定された、車両の制動制御装置。
  4. 運転者による車両の制動操作部材の操作量を取得する操作量取得手段と、
    前記車両の車輪に固定された回転部材に電気モータを介して摩擦部材を押し付けることによって、前記車輪に対する制動トルクを発生させる制動手段と、
    前記操作量に基づいて目標通電量を演算し、前記目標通電量に基づいて前記電気モータを制御する制御手段と、
    を備えた車両の制動制御装置であって、
    前記車輪の速度を取得する車輪速度取得手段と、
    前記回転部材に対する前記摩擦部材の実際の押し力に相関する実相関値を取得する実相関値取得手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記車輪の速度に基づいて、前記車輪のスリップ状態を表すスリップ状態量を演算し、
    前記スリップ状態量に基づいて、前記回転部材に対する前記摩擦部材の目標押し力に相関する目標相関値を演算し、
    前記目標相関値と前記実相関値との差を相関値偏差として演算し、
    前記相関値偏差に基づいて、前記目標通電量を調整して前記相関値偏差をゼロに近づけ且つ前記電気モータのトルクリップルの影響を補償するための第1の補償通電量であって前記相関値偏差のゼロから所定値までの増加に対しては第1の増加勾配で単調増加し前記相関値偏差の前記所定値からの増加に対しては前記第1の増加勾配より小さい第2の増加勾配で単調増加する特性を有する第1の補償通電量を演算し、
    前記第1の補償通電量に基づいて、前記目標通電量を演算するように構成された、車両の制動制御装置において、
    前記第1の増加勾配が、前記相関値偏差に基づくフィードバック制御系の限界感度に相当する増加勾配より大きい値に設定され、
    前記第2の増加勾配が、前記限界感度に相当する増加勾配より小さい値に設定された、車両の制動制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両の制動制御装置において、
    前記実相関値取得手段は、
    前記実相関値として、前記摩擦部材を前記回転部材に実際に押し付ける力である実押し力を取得し、
    前記制御手段は、
    前記目標相関値として、前記摩擦部材を前記回転部材に押し付ける力の目標値である目標押し力を演算し、
    前記相関値偏差として、前記目標押し力と前記実押し力との差である押し力偏差を使用するように構成された、車両の制動制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の車両の制動制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記電気モータの位置の予め定められた範囲に亘るトルク変動に基づいて設定された演算特性を予め記憶し、
    前記電気モータの実際の位置、及び、前記演算特性に基づいて、前記電気モータのトルクリップルの影響を補償するための第2の補償通電量を演算し、
    前記第2の補償通電量に基づいて、前記目標通電量を演算するように構成された、車両の制動制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両の制動制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記電気モータの実際の位置に基づいて、前記電気モータの速度を演算し、
    前記速度に基づいて、前記電気モータのトルクリップルと前記第2の補償通電量との位相差を補償するための遅れ時間を演算し、
    前記遅れ時間に基づいて、前記第2の補償通電量を演算するように構成された、車両の制動制御装置。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の車両の制動制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記電気モータの実際の位置に基づいて、前記電気モータの速度を演算し、
    前記速度が所定速度以上の場合には、前記第2の補償通電量をゼロに演算するように構成された、車両の制動制御装置。
JP2011284590A 2011-12-27 2011-12-27 車両の制動制御装置 Expired - Fee Related JP5845889B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284590A JP5845889B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 車両の制動制御装置
PCT/JP2012/083440 WO2013099850A1 (ja) 2011-12-27 2012-12-25 車両の制動制御装置
CN201280065101.6A CN104039613B (zh) 2011-12-27 2012-12-25 车辆的制动控制装置
EP12863626.3A EP2799299B1 (en) 2011-12-27 2012-12-25 Braking control device for vehicle
US14/369,255 US9616865B2 (en) 2011-12-27 2012-12-25 Braking control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284590A JP5845889B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013133000A JP2013133000A (ja) 2013-07-08
JP5845889B2 true JP5845889B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=48697335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011284590A Expired - Fee Related JP5845889B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 車両の制動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9616865B2 (ja)
EP (1) EP2799299B1 (ja)
JP (1) JP5845889B2 (ja)
CN (1) CN104039613B (ja)
WO (1) WO2013099850A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014001455B4 (de) * 2013-03-15 2018-09-06 Advics Co., Ltd. Elektrisches Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102013211151A1 (de) * 2013-06-14 2014-12-18 Robert Bosch Gmbh Elektronisch kommutierter Elektromotor mit einer Oberwellenkompensation
JP6148581B2 (ja) * 2013-09-04 2017-06-14 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP6282424B2 (ja) * 2013-09-04 2018-02-21 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP6266285B2 (ja) 2013-09-24 2018-01-24 Ntn株式会社 車両の制動力制御装置
CN103973188B (zh) * 2014-05-22 2017-02-15 阳光电源股份有限公司 电磁转矩控制电路及方法
JP6010651B1 (ja) 2015-03-26 2016-10-19 Ntn株式会社 アンチロックブレーキ制御装置
JP6527789B2 (ja) * 2015-08-21 2019-06-05 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP6430920B2 (ja) * 2015-11-30 2018-11-28 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
JP6634868B2 (ja) * 2016-02-18 2020-01-22 株式会社アドヴィックス 車両のモータ制御装置
JP6575421B2 (ja) * 2016-04-08 2019-09-18 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
MX371160B (es) * 2016-04-19 2020-01-21 Nissan Motor Metodo de control para vehiculo electrico y dispositivo de control para vehiculo electrico.
JP2018024324A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング モータサイクルのブレーキシステムに生じさせるブレーキ力の制御装置及び制御方法
JP6752668B2 (ja) * 2016-09-28 2020-09-09 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP2018070083A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP2018144576A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 Ntn株式会社 車両制御装置
JP6648739B2 (ja) * 2017-03-31 2020-02-14 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
US10513248B2 (en) 2017-06-30 2019-12-24 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake fluid pressure filtering and control systems and methods
JP7165043B2 (ja) * 2018-12-14 2022-11-02 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
US11921853B2 (en) 2019-07-23 2024-03-05 Denso Corporation System for adaptive vehicle security and response

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709583B2 (ja) * 1995-08-22 2005-10-26 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル制御装置
JPH10109627A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Denso Corp 自動減速度制御方法、自動減速度制御装置、車間距離制御方法、車間距離制御装置および記憶媒体
US5959430A (en) * 1997-03-07 1999-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion system
JP4715062B2 (ja) * 2000-12-01 2011-07-06 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
JP2003106356A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2005067400A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Advics:Kk 電気ブレーキシステム
JP4729356B2 (ja) * 2005-07-29 2011-07-20 株式会社日立製作所 モータ制御装置,洗濯機,エアコンおよび電動オイルポンプ
JP5250979B2 (ja) * 2007-02-07 2013-07-31 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4835959B2 (ja) 2009-03-30 2011-12-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
US20130119900A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Ford Global Technologies, Llc Motor torque ripple compensation

Also Published As

Publication number Publication date
EP2799299B1 (en) 2019-01-23
US9616865B2 (en) 2017-04-11
JP2013133000A (ja) 2013-07-08
US20150081186A1 (en) 2015-03-19
EP2799299A1 (en) 2014-11-05
CN104039613B (zh) 2016-06-29
CN104039613A (zh) 2014-09-10
EP2799299A4 (en) 2015-08-26
WO2013099850A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845889B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5835576B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5764103B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5796483B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6011175B2 (ja) 車両の制動制御装置
US9975531B2 (en) Braking control device for vehicle
JP5962356B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5915840B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5910037B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5910424B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5796473B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5910425B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5895481B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2014038700A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP5962355B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2014038699A1 (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees