JP4515201B2 - 車両安定化制御システム - Google Patents

車両安定化制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4515201B2
JP4515201B2 JP2004258335A JP2004258335A JP4515201B2 JP 4515201 B2 JP4515201 B2 JP 4515201B2 JP 2004258335 A JP2004258335 A JP 2004258335A JP 2004258335 A JP2004258335 A JP 2004258335A JP 4515201 B2 JP4515201 B2 JP 4515201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
vehicle
estimated
required driving
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004258335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006069472A (ja
Inventor
平樹 松本
護 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004258335A priority Critical patent/JP4515201B2/ja
Priority to US11/214,643 priority patent/US7599763B2/en
Priority to EP05019046A priority patent/EP1632382B1/en
Priority to DE602005003078T priority patent/DE602005003078T2/de
Priority to CNB2005101036209A priority patent/CN100441437C/zh
Priority to US11/274,766 priority patent/US7630796B2/en
Publication of JP2006069472A publication Critical patent/JP2006069472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515201B2 publication Critical patent/JP4515201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/21Traction, slip, skid or slide control
    • B60G2800/213Traction, slip, skid or slide control by applying forward/backward torque on each wheel individually
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/95Automatic Traction or Slip Control [ATC]
    • B60G2800/952Electronic driving torque distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0017Modal analysis, e.g. for determining system stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/20Tyre data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque

Description

本発明は、前後車輪それぞれの接地荷重の変化によるコーナリングパワーの変化を管理することで、車両走行の安定化を図る車両安定化制御システムに関するものである。
車両旋回時には、タイヤに発生する力となるコーナリングフォースの総和が車両に働く遠心力と釣り合う。そして、車両進行方向に対するタイヤ角度で定義されるスリップ角βとコーナリングフォースとの関係が車速やタイヤの性能によって変わる。例えば、標準タイヤと高性能タイヤそれぞれにおけるスリップ角βとコーナリングフォースとの関係は、図8のように表される。
この図に示されるように、スリップ角βが所定の値以下の場合には、スリップ角βに対するコーナリングフォースの関係は線形となる。そして、スリップ角βが高いほど、高いコーナリングフォースを得ることができる。また、高性能タイヤの場合には、標準タイヤと比べて、スリップ角βが同じであったとしても、高いコーナリングフォースを得ることが可能となる。
このため、例えば車速が高くなるほど、車両テールを外に出し、後輪のスリップ角βを大きくすることで、遠心力に対抗するコーナリングフォースを確保しなければならない。ただし、これはタイヤの性能等に依存しており、高性能なタイヤほど、高いコーナリングフォースが得られるため、車両テールの振り出しを少なくしても安定した旋回が可能となる。
これは、言い換えれば、スリップ角βに対するコーナリングフォースの傾きとして定義されるコーナリングパワーが大きいほど、スリップ角βが小さくても高いコーナリングパワーを得られることから、操安性が高く、コーナリングパワーが小さいほど、スリップ角βを大きくしなければ高いコーナリングフォースを得られないことから、操安性が低いということになる。
例えば、図9(a)に示されるように、スリップ角βが小さくても十分なコーナリングフォースを発生させられれば、目標軌跡を追従しやすく、ドライバが大きなステアリング操作を行わなくても車両が安定した姿勢を維持することができる。逆に、図9(b)に示されるように、スリップ角βを大きくしなければ十分なコーナリングフォースが得られないのであれば、車両旋回時にコーナリングフォースの立ち上がり遅れが発生し得る。これに抗して、ドライバがステアリング切り増し操作を行った場合、車両テールの振り出しが発生したり、目標軌跡に戻ったときの揺り戻しが発生したりする。
したがって、タイヤのコーナリングパワーは車両運動性能を支配する重要な要素となっている。
特開2000−168599号公報
タイヤのコーナリングパワーは、接地荷重によっても変動し、同じタイヤであっても、接地荷重が小さいほど小さくなり、接地荷重が大きいほど大きくなる。すなわち、タイヤのコーナリングパワーは、接地荷重に大きく依存している。
しかしながら、接地荷重は、駆動、制動、操舵等のドライバ操作外乱および路面からの外乱入力等による車体バネ上振動に伴って変動するため、この接地荷重の変動によってコーナリングパワーが変動する。このため、車両の姿勢変動を発生させて走行安定性を損なわせたり、それによって乗り心地を損なわせたり、操安性に影響を与えたりするという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、ドライバ操作外乱や路面外乱等の影響を抑圧し、車体姿勢や車両特性を安定化させることを目的とする。また、車両の乗り心地や走行安定性を向上させることも目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明者らは、上述したドライバ操作外乱や路面外乱などによって各車輪に加えられる前後輪の接地荷重の変動について検討を行った。この前後輪の接地荷重の変動について説明する。
前後輪の接地荷重の変動は、例えば、ピッチング振動等によって生じる。ピッチング振動とは、車両ピッチング中心を中心に車両左右軸周りに発生する振動であり、このピッチング振動によるエネルギーをピッチング振動エネルギーという。
ピッチング振動は、駆動(加速)時のスコート、制動(減速)時および操舵(旋回)時のノーズダイブ、または路面からの不特定な外乱入力等により発生する。図10は、これら各状態を示した図である。
図10(a)のように、駆動(加速)時には、車体側が車輪の回転に追従できず取り残されてしまうために、車両のピッチング中心まわりに車両前方側(ノーズ)が浮き上がってしまいスコートが発生する。また、図10(b)のように、制動(減速)時には、車輪に対して制動力が発生させられた際に車体側が慣性により車輪の減速に追従できないために、車両ピッチング中心まわりに車両前方側(ノーズ)が沈むノーズダイブが発生する。そして、図10(c)のように、操舵(旋回)時には、コーナリングドラッグが発生することから、それに基づいて車輪が減速し、制動(減速)時と同様にノーズダイブが発生する。
このようなスコート、ノーズダイブといった車両ピッチング中心まわりに生じる回転振動がピッチング振動であり、それを発生させるエネルギーとなるものがピッチング振動エネルギーである。このようなピッチング振動エネルギーは、車両走行中、常に発生するものである。
そして、このようなピッチング振動等によって、前後輪それぞれの接地荷重や車輪に加わる力の関係が定常走行時に対して変動する。すなわち、図10(a)に示すように、スコート時には定常走行時に比べて前輪接地荷重Wfが小さく後輪接地荷重Wrが大きくなり、駆動トルク反力が大きくなる。図10(b)に示すように、減速によるノーズダイブ時には定常走行時に比べて前輪接地荷重Wfが大きく後輪接地荷重Wrが小さくなる。したがって、前輪制動力が大きく、後輪制動力が小さくなる。また、図10(c)に示すように、旋回によるノーズダイブ時にも定常走行時に比べて前輪接地荷重Wfが大きく後輪接地荷重Wrが小さくなる。
このように接地荷重Wf、Wrが変動するために、コーナリングパワーが変動し、そのために車両の旋回が安定せず、車両の姿勢変動を発生させて走行安定性を損なわせたり、それによって乗り心地を損なわせたり、操安性に影響を与えたりするのである。
これらピッチング振動と前後輪接地荷重および前後輪コーナリングパワーの関係をタイミングチャートで示すと、図11のような関係となっていることが判る。すなわち、図11(a)のようなピッチング振動が発生したとした場合、図11(b)に示されるように、前輪および後輪荷重Wf、Wrが定常走行時の前輪および後輪荷重Wfo、Wroにピッチング振動によるサスペンションの反力変化分となるΔWf、ΔWrを足し合わせた数式1に示されるものとなる。
(数1)
Wf=Wfo+ΔWf、Wr=Wro+ΔWr
したがって、前輪および後輪荷重Wf、Wrは、ピッチング振動の波形に対応する波形となる。そして、図11(c)に示されるように、前輪および後輪のコーナリングパワーKcf、Kcrに関しても、タイヤ特性の線形領域においては前輪および後輪荷重Wf、Wrと係数Cwとの積となることから、定常時におけるコーナリングパワーKcfo、Kcroの波形は、前輪および後輪荷重Wf、Wrと同様になる。
したがって、ピッチング振動等を原因として生じる前後輪接地荷重の変動に基づいて、エンジンが発生させる駆動力を補正すれば、ドライバ操作外乱や路面外乱の影響を抑圧し、車体姿勢や車両特性を安定化させられ、また、車両の乗り心地や走行安定性を向上させることが可能になると考えられる。
次に、本発明者らは、車両における状態量について、バネ上振動モデルを設定して検討した。
図12に示すバネ上振動モデルの模式図を参照して、車両における状態量について説明する。
図12に示すバネ上振動モデルは、任意の定常状態を基準としたトルク反力の変化分ΔTwを受けて、バネ上部分に対してピッチング中心周りの振動を発生させることを想定している。ここでは、車体を水平方向と平行な任意の基準平面からなる平板と見立てて、その平板にサスペンションに支持されてタイヤが備えられたものとして、バネ上振動を想定している。
このバネ上振動モデルにおいて、各定数を次のように設定している。まず、基準平面Bに備えられた前輪2輪および後輪2輪それぞれについて、サスペンションのバネ定数[N/m]をKf、Kr、サスペンションの減衰係数[Ns/m]をCf、Cr、タイヤ縦弾性係数[N/m]をKtf、Ktr、タイヤ縦減衰係数[Ns/m]をCtf、Ctrとしている。
また、タイヤ半径をrtとし、バネ上における車体質量[kg]をMu、前輪バネ下質量[kg]をmf、後輪バネ下質量[kg]をmr、ホイールベース[m]をL、車両重心(ピッチング中心)と前輪軸との間の距離[m]をLf、車両重心と後輪軸との間の距離[m]をLr、車両重心高さ[m]をhcg、車体ピッチング中心高さ[m]をhcpとしている。
そして、車体のピッチング慣性モーメント[kgm2]をIp、重力加速度[m/s2]をgとしている。
一方、独立変数については、バネ上における車体の垂直方向変位[m]をx、前輪の垂直方向変位[m]をxtf、後輪の垂直方向変位[m]をxtr、仮想ピッチング中心周りのピッチ角[rad]をθpとしている。
まず、ピッチング中心に対しての仮想ピッチ角がθpとして表されることから、ピッチング中心からLf離れた前輪軸におけるピッチ中心周りでの変位量はLfθpとなり、ピッチング中心からLr離れた後輪軸におけるピッチ中心周りでの変位量はLrθpとなる。ただし、タイヤ縦弾性によって車体垂直方向の変位量が減ることになるため、車体の垂直方向変位の合計は、前輪側ではx+Lfθp−xtf、後輪側ではx−Lfθp−xtrとなる。
従って、車体のピッチ中心周りの運動方程式は、数式2のように表される。
(数2)
Ipθp’’=−Lf{Kf(x+Lfθp−xtf)+Cf(x’+Lfθp’−xtf’)}+Lr{Kr(x−Lrθp−xtr)+Cr(x’−Leθp’−xtr’)}+(hcg−hcp)θpMug+ΔTw+(hcp+x)ΔTw/rt
また、車体上下運動の方程式と前輪および後輪での上下運動の方程式は、それぞれ数式3、数式4、数式5のように表される。
(数3)
Mux’’=−Kf(x+Lfθp−xtf)−Cf(x’+Lfθp’−xtf’)−Kr(x−Leθp−xtr)−Cr(x’−Lrθp’−xtr’)
(数4)
mfxtf’’=−Kf(xtf−x−Lfθp)−Cf(xtf’−x’−Lfθp’)−Ktfxtf−Ctfxtf’
(数5)
mrxtr’’=−Kr(xtr−x+Lrθp)−Cr(xtr’−x’+Lrθp’)−Ktrxtr−Ctrxtr’
そして、これらの数式3〜5および数式2を変形すると、それぞれ数式6〜9のようになる。
(数6)
Mux’’=−(Kf+Kr)x−(Cr+Cr)x’+Kfxtf+Cfxtf’+Krxtr+Crxtr’−(KfLf−KrLr)θp−(CfLf−CrLr)θp’
(数7)
mfxtf’’=Kfx+Cfx’−(Kf+Ktf)xtf−(Cf+Ctf)xtf’+KfLfθp+CfLfθp’
(数8)
mrxtr’’=Krx+Crx’−(Kr+Ktr)xtr−(Cr+Ctr)xtr’−KrLrθp−CrLrθp’
(数9)
Ipθp’’=−(KfLf−KrLr)x−(CfLf−CrLr)x’+KfLfxtf+CfLfxtf’−KrLrxtr−CrLrxtr’−{(KfLf2+KrLr2)−(hcg−hcp)Mug}θp−(CfLf2+CrLr2)θp’+{1+(hcp+x)/rt}ΔTw
≒−(KfLf−KrLr)x−(CfLf−CrLr)x’+KfLfxtf+CfLfxtf’−KrLrxtr−CrLrxtr’−{(KfLf2+KrLr2)−(hcg−hcp)Mug}θp−(CfLf2+CrLr2)θp’+(1+hcp/rt)ΔTw
このため、これら各式を、それぞれx’’、xtr’’、xtr’’、θp’’の式に変形すると、これら各値がx、x’、xtf、xtf’、xtr、xtr’、θp、θp’という各状態量を示すパラメータで表される式となる。したがって、各状態量を、x1=x、x2=x’、x3=xtf、x4=xtf’、x5=xtr、x6=xtr’、x7=θp、x8=θp’、ΔTw=uとし、上記各数式における変数の係数をa1〜a8、b1〜b8、c1〜c8、d1〜d8、pと置くと、以下の関係が導き出される。
(数10)
x1’=x’=x2
(数11)
x2’=x1’’=x’’=−(Kf+Kr)/Mu・x−(Cr+Cr)/Mu・x’+Kf/Mu・xtf+Cf/Mu・xtf’+Kr/Mu・xtr+Cr/Mu・xtr’−(KfLf−KrLr)/Mu・θp−(CfLf−CrLr)/Mu・θp’
=a1x1+a2x2+a3x3+a4x4+a5x5+a6x6+a7x7+a8x8
(数12)
x3’=xtf’=x4
(数13)
x4’=x’’3=xtf’’=Kf/mf・x+Cf/mf・x’−(Kf+Ktf)/mf・xtf−(Cf+Ctf)/mf・xtf’+KfLf/mf・θp+CfLf/mf・θp’
=b1x1+b2x2+b3x3+b4x4+b7x7+b8x8
(数14)
x5’=xtr’=x6
(数15)
x6’=x5’’=xtr’’=Kr/mr・x+Cr/mr・x’−(Kr+Ktr)/mr・xtr−(Cr+Ctr)/mr・xtr’−KrLr/mr・θp−CrLr/mr・θp’
=c1x1+c2x2+c5x5+c6x6+c7x7+c8x8
(数16)
x7’=θp’=x8
(数17)
x8’=x7’’=θp’’=−(KfLf−KrLr)/Ip・x−(CfLf−CrLr)/Ip・x’+KfLf/Ip・xtf+CfLf/Ip・xtf’−KrLr/Ip・xtr−CrLr/Ip・xtr’−{(KfLf2+KrLr2)−(hcg−hcp)Mug}/Ip・θp−(CfLf2+CrLr2)/Ip・θp’+(1+hcp/rt)/Ip・ΔTw
=d1x1+d2x2+d3x3+d4x4+d5x5+d6x6+d7x7+d8x8+pu
ただし、上記数式11において、a1=−(Kf+Kr)Mu,a2=−(Cf+Cr)/Mu,a3=Kf/Mu,a4=Cf/Mu,a5=Kr/Mu,a6=Cr/Mu,a7=−(KfLf−KrLr)/Mu,a8=−(CfLf−CrLr)/Muである。
数式13において、b1=Kf/mf,b2=Cf/mf,b3=−(Kf+Ktf)/mf,b4=−(Cf+Ctf)/mf,b7=KfLf/mf,b8=CfLf/mfである。
数式15において、c1=Kr/mr,c2=Cr/mr,c5=−(Kr+Ktr)/mr,c6=−(Cr+Ctr)/mr,c7=−KrLr/mr,c8=−CrLr/mrである。
数式17において、d1=−(KfLf−KrLr)/Ip,d2=−(CfLf−CrLr)/Ip,d3=KfLf/Ip,d4=CfLf/Ip,d5=−KrLr/Ip,d6=−CrLr/Ip,d7=−{(KfLf2+KrLr2)−(hcg−hcp)Mug}/Ip,d8=−(CfLf2+CrLr2)/Ip,p=1+hcp/rt)/Ipである。
したがって、数式10〜17を状態空間表現とすると、その状態方程式が数式18のような8行8列の行列式で示され、数18を簡略化すると、数19のように表される。
Figure 0004515201
(数19)
x’=Ax+Bu
このようにして、バネ上振動モデルの状態方程式が導出される。
したがって、この状態方程式に基づいて、エンジンが発生させる車軸トルク(駆動力に相当する物理量)を補正すれば、ドライバ操作外乱や路面外乱の影響を抑圧し、車体姿勢や車両特性を安定化させること、更には、車両の乗り心地や走行安定性を向上させることが可能になると考えられる。
そこで、本発明者らは、上記状態方程式を用いて、どのような状態量を抑制するように制御すれば良いかについて検討を行った。
まず考えられるのは、ピッチング振動を抑制することである。つまり、ピッチング振動が前後輪接地荷重の変動を引き起こす要因となっているため、ピッチング振動を抑制すれば、前後輪接地荷重の変動を抑圧でき、コーナリングパワーの変動を抑制できると言える。そして、ピッチング振動に関しては、状態変数θpの変動成分、すなわち状態変数θpを時間微分したもの(dθp/dt=θp’)が速やかに0になるようにすれば良い。この状態変数θpの時間微分したものの出力方程式は、数式17および18で示される状態方程式から次式のように表される。
Figure 0004515201
次に考えられるのは、ピッチング振動に伴う前輪接地荷重もしくは後輪接地荷重の変動自体を抑制することである。これら前輪接地荷重もしくは後輪接地荷重の変動自体を抑制すれば、コーナリングパワーの変動を抑制できると言える。
これら前輪接地荷重および後輪接地荷重の変動分ΔWf、ΔWrは、各サスペンション反力の変化分に等しいことから、以下のように表される。
(数21)
ΔWf=−Kf(x+Lfθp−xtf)−Cf(x’+Lfθp’−xtf’)
=−Kfx1−Cfx2+Kfx3+Cfx4−KfLfx7−CfLfx8
(数22)
ΔWr=−Kr(x−Lrθp−xtr)−Cr(x’−Lrθp’−xtr’)
=−Krx1−Crx2+Krx5+Crx6+KrLrx7+CrLrx8
そして、前輪接地荷重および後輪接地荷重の変動を抑えることは、前輪接地荷重および後輪接地荷重の変動(上記数式20および数式21中)の微分項で表される動的変動成分を速やかに0にすることに相当する。これら微分項ΔWfd、ΔWrdは、次式のように表される。
(数23)
ΔWfd=−Cf(x’+Lfθp’−xtf’)
=−Cfx2+Cfx4−CfLfx8
(数24)
ΔWrd=−Cr(x’−Lrθp’−xtr’)
=−Crx2+Crx6+CrLrx8
したがって、前輪接地荷重および後輪接地荷重の変動分の微分項ΔWfd、ΔWrdの出力方程式は、それぞれ数式25、数式26のように表される。ただし、数式25において、e2f=−Cf、e4f=Cf、e8f=−CfLfであり、数式26において、e2r=−Cr、e6r=Cr、e8r=CrLrである。
Figure 0004515201
Figure 0004515201
さらに考えられるのは、車体の鉛直方向上下振動を抑制することである。この車体鉛直方向上下振動も前後輪接地荷重の変動を引き起こす要因となっているため、これを抑制すれば、前後輪接地荷重の変動を抑圧でき、コーナリングパワーの変動を抑制できると言える。そして、車体の鉛直方向の上下振動は、状態変数xで示されることから、この状態変数xの変動成分、すなわち状態変数xを時間微分したもの(dx/dt=x’)が速やかに0になるようにすれば良い。この状態変数xを時間微分したものの出力方程式は、数式18および19で示される状態方程式から次式のように表される。
Figure 0004515201
以上の考察に基づき、車両に備えられた駆動輪に対して、ドライバが要求する基本要求駆動力を発生させるべく、その基本要求駆動力に相当する物理量を演算する基本要求駆動力演算部(2a)と、車両に発生させられていると推定される推定駆動力に相当する物理量を求める推定駆動力推定部(2b)と、推定駆動力に相当する物理量に基づいて、推定駆動力が発生している場合に車両に発生し得るピッチング振動を求め、このピッチング振動を抑制するための補正値を求めると共に、該補正値に基づいて、基本要求駆動力演算部(2a)が演算した基本要求駆動力に相当する物理量を補正することで、補正後要求駆動力を求める要求駆動力補正部(2e)とを備え、要求駆動力補正部(2e)が求めた補正後要求駆動力を駆動輪に発生させる。
このように、ピッチング振動を抑制するような補正値を求め、その補正値に基づいて、基本要求駆動力に相当する物理量を補正するようになっている。これにより、時々刻々と変化する様々なドライバ操作外乱や路面外乱等の影響を抑圧するように、その時々にピッチング振動を抑え、車両内部の各状態量を安定化させることが可能となる。これにより、車両の走行状態を安定化させることが可能となる。
例えば、要求駆動力補正部(2e)は、車両におけるバネ上振動モデルに基づいて車両における状態量を示した状態方程式を有していると共に、状態方程式に基づいてピッチング振動を状態量で表した出力方程式を有しており、出力方程式と状態量とから求められるピッチング振動の変動を抑制するように、基本要求駆動力に相当する物理量の補正を行う。ここでいう状態方程式は、例えば上記数式18もしくは数式19に示されるものであり、出力方程式は、例えば、上記数式20で示されるものである。
また、上記のようなピッチング振動に代えて、請求項1に示されるように、前輪接地荷重または後輪接地荷重の変動の微分項(ΔWfd、ΔWrd)自体を小さくするような補正値を求めて、基本要求駆動力に相当する物理量を補正しても良いし、車体の鉛直方向の上下振動を抑えるような補正値を求めて、基本要求駆動力に相当する物理量を補正しても良い。
そして、これらの場合の状態方程式は、例えば上記数式18もしくは数式19に示されるもので、出力方程式は、例えば数式25〜27に示される。
なお、ここでいう基本要求駆動力に相当する物理量としては、請求項に示されるように、例えば、基本要求エンジントルクもしくは基本要求出力軸トルクが挙げられる。
請求項に記載の発明では、車両における車輪に加えられる走行抵抗外乱を推定する走行抵抗外乱推定部(2d)を有し、要求駆動力補正部(2e)は、推定駆動力算出部(2b)が求めた推定駆動力に相当する物理量に対して、走行抵抗外乱推定部によって推定される走行抵抗外乱を加算した値を現在発生している駆動力と推定し、補正値として、この走行抵抗外乱を鑑みた駆動力が発生しているときの補正値を求めることを特徴としている。
このように、走行外乱推定部によって走行外乱抵抗を推定し、その走行外乱抵抗を鑑みて、状態方程式における状態量を求めることができる。ここでいう走行外乱抵抗は、例えば、前輪の車輪速度の微分値と車両の重量とに基づいて、例えば、これらを乗算することにより求められる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態の車両安定化制御システムについて説明する。図1は、本実施形態における車両安定化制御システムの概略構成を示したものである。なお、本実施形態では、車両の駆動形態が後輪駆動のものを想定して説明するが、勿論、前輪駆動の車両でも4輪駆動の車両でも本発明を適用することができる。
本実施形態の車両安定化制御システムは、車両に備えられたエンジン1が発生させる駆動トルクを調整し、ピッチング振動エネルギー等に起因する前後輪荷重の変動に基づくコーナリングパワーの変動を安定化させることで、車体の姿勢や車両特性を安定化するものである。
図1に示す車両安定化制御システムにおいて、エンジン1は、エンジンECU2によって制御されるようになっている。このエンジンECU2には、アクセルストロークセンサ3、エンジン回転センサ4、前輪用車輪速度センサ5a、5b、ギア位置センサ6からの検出信号が入力されるようになっている。
アクセルストロークセンサ3は、アクセルペダル7の操作量に応じた検出信号を出力するものである。エンジンECU2では、このアクセルストロークセンサ3からの検出信号に基づいてアクセル操作量が求められるようになっている。
エンジン回転センサ4は、エンジン1に設置されている周知のもので、エンジン回転速度に応じた検出信号を出力するようになっている。
このエンジン回転センサ4からの検出信号と、上述したアクセルストロークセンサ3からの検出信号から求められるアクセル操作量とから、エンジンECU2では、ドライバが要求するエンジントルクとなる基本要求エンジントルクが算出されるようになっている。
前輪用車輪速度センサ5a、5bは、操舵輪となる両前輪10a、10bそれぞれに対応して備えられており、右前輪用の車輪速度センサ5aと左前輪用の車輪速度センサ5bとによって構成されている。これら各車輪速度センサ5a、5bは、例えば、車軸に備えられた歯車型のロータの歯の回転に応じて異なる検出信号を出力する電磁ピックアップタイプ等の周知のもので構成され、各前輪の回転に応じた検出信号を発生させる。この前輪用車輪速度センサ5a、5bからの検出信号は、前輪車輪速度に応じて発生する前輪走行抵抗外乱を求めるために用いられる。
ギア位置センサ6は、現在設定されているギアの位置を検出するためのものである。このギア位置センサ6での検出信号がエンジンECU2に入力されるようになっており、エンジンECU2にて、入力された検出信号から現在設定されているギア位置に応じたギア比が求められるようになっている。
そして、エンジンECU2では、これら各センサ3、4、5a、5b、6からの検出信号に基づき、種々の演算を行い、その演算結果に基づいてエンジンパワーを調整する。これにより、トランスミッション11、終減速装置12および駆動軸13を介して駆動輪となる後輪14a、14bに伝えられる車軸トルクが調整されるようになっている。
図2に、このエンジンECU2のブロック構成を概略的に示し、この図を参照してエンジンECU2の詳細について説明する。
エンジンECU2は、CPU、RAM、ROM、I/Oなどを備えたマイクロコンピュータによって構成されている。そして、CPUにてROMに記憶されたエンジン制御プログラムを実行し、各種演算を行うことで、エンジン1によるエンジンパワーの制御を実行するようになっている。
具体的には、エンジンECU2は、図2に示されるように、基本要求エンジントルク算出部2a、推定駆動軸トルク算出部2b、前輪車輪速度算出部2c、前輪走行抵抗外乱推定部2d、要求エンジントルク補正部2e、エンジントルクベース制御部2fを備えて構成されている。
基本要求エンジントルク算出部2aは、ペダルストロークセンサ3から出力される検出信号を受け取り、それらの検出信号に基づいてアクセル操作量を物理量として求めると共に、その操作量とエンジン回転数センサ4から出力される検出信号とに基づいて基本要求駆動力に相当する基本要求エンジントルクを求めるものである。ここで求められた基本要求エンジントルクが車両の加速、減速に使用されるトルク、つまり基本的に要求されるエンジン軸トルクとなるものである。そして、この基本要求エンジントルク演算部2aでの演算結果が要求エンジントルク補正部2eに出力されるようになっている。
推定駆動軸トルク算出部2bは、エンジン回転数センサ4からの検出信号に基づき、そのときの推定駆動軸トルク、すなわち検出信号を得たときに発生させられているであろう駆動軸トルクを演算する。この推定駆動軸トルク算出部2bでの演算結果も要求エンジントルク補正部2eに出力されるようになっている。
前輪車輪速度算出部2cは、両車輪速度センサ5a、5bからの検出信号に基づいて操舵輪となる両前輪の車輪速度を算出するものである。この前輪車輪速度算出部2cが前輪走行抵抗外乱推定部2dに出力されるようになっている。
前輪走行抵抗外乱推定部2dは、演算された前輪車輪速度に基づき、前輪走行抵抗外乱を推定する。前輪には車輪速度に応じた走行抵抗が発生する。このため、その走行抵抗外乱を車輪速度から推定するのである。例えば、車輪速度の微分値に対して車両重量を掛けることで並進方向の力[N/m]を求め、それに更に転動輪の半径を乗算することにより、走行抵抗外乱を転動輪に働くモーメント[N]として求めることが可能となる。
このような車輪速度の一回微分に基づいて走行抵抗外乱を求めることで、その走行抵抗外乱の要因が何であったかに関係なく、結果としてどれだけの走行抵抗外乱が入ったかを求めることが可能となる。すなわち、走行抵抗外乱は、例えば、ドライバによる操舵により発生したコーナリングドラッグによって生じたり、路面の凹凸によって生じたりするが、どのような場合であっても、結果的に車輪速度に変化が生じることから、その車輪速度の変化(微分値)から走行抵抗外乱を算出すれば、どのような要因かに関わらず、転動輪が受けた走行抵抗外乱を求めることができる。
なお、この走行抵抗外乱に関しては、車輪速度と走行抵抗外乱との特性をエンジンECU2内のメモリなどに予め記憶させておき、その特性に基づいて演算された車輪速度と対応する走行抵抗外乱を選択することによって、推定することも可能である。
要求エンジントルク補正部2eは、推定駆動軸トルク算出部2bによって算出された推定駆動軸トルクと前輪走行抵抗外乱推定部2dで求められた走行抵抗外乱とを足し合わせたものを現在の駆動トルクとして推定する。そして、要求エンジントルク補正部2eは、その現在の駆動トルクを入力として、車体バネ上振動モデルの状態方程式よりピッチング振動を抑制するために必要とされる補正値を求め、その補正値に基づいて基本要求エンジントルク算出部2bで演算された基本要求エンジントルクを補正する。
具体的には、現在の駆動トルクが推定されると、上述した数式18、数式19で示される状態方程式に基づいて、現在の駆動トルクに対する駆動トルク反力を加振源とする各種車体バネ上振動の各状態量を推定できる。そして、本実施形態の場合には、推定された各状態量を数式20で示されるピッチング振動の出力方程式に代入することで、ピッチング振動を求め、このピッチング振動を抑えられる補正値を求める。
すなわち、図2に示されるように、車体振動モデルから推定駆動トルクに相応するピッチング振動の変動成分を示す出力y(=x8)を求め、この出力yに対して所定の状態フィードバックゲインKsを乗じることで補正値が求められる。なお、ここでいう状態フィードバックゲインKsとは、K1〜K8という状態量の数に応じて設定されるもので、車体振動モデルを用いて演算した各状態量x(x、x’、xtf、xtf’、xtr、xtr’、θp、θp’)に対して最適レギュレータ設計手法によって求めたものである。
このようにして求められた補正値に対して、終減速装置12での減速比(ディファレンシャル比:1/Rd)を掛けたのち、さらに、ギア位置センサ6の検出信号に基づいて求められるトランスミッション11におけるギア比で割られる。その値が基本要求トルク算出部2aで演算された基本要求トルクから減算される。
これにより、エンジントルクの補正値が基本要求エンジントルクに対する絶対値として求められ、この値が補正後要求エンジントルクとされる。そして、この補正後要求エンジントルクがエンジントルクベース制御部2fに入力される。
エンジントルクベース制御部2fは、補正後要求エンジントルクが得られるように、エンジン1の吸入空気量、燃料噴射量および点火時期を設定し、それに応じた出力信号を発生させるものである。この出力信号がエンジン1内の各部に伝えられ、吸入空気量、燃料噴射量および点火時期が調整されることで、補正後要求エンジントルクが得られるようなエネルギーが出力される。
そして、このエネルギーがトランスミッション11および終減速装置12などを介して駆動輪14a、14bに回転エネルギーとして伝えられ、駆動輪14a、14bにて補正後要求エンジントルクに応じた車軸トルクを発生させるようになっている。
以上説明したように、本実施形態に示した車両安定化制御システムによれば、車体振動モデルにより車体バネ上の各種振動を推定し、車体バネ上の振動の1つであるピッチング振動を抑えるように、要求駆動力に相当する要求エンジントルクを補正している。
このため、時々刻々と変化する様々なドライバ操作外乱や路面外乱等の影響を抑圧するように、その時々にピッチング振動を抑え、車両内部の各状態量を安定化させることが可能となる。これにより、車両の走行状態を安定化させることが可能となる。
参考として、図3に、駆動トルクの変化に対するピッチング角速度の変化についてシミュレーションした結果を示す。この図に示されるように、本実施形態による制御を行った場合は、制御を行っていない場合と比べて、ピッチング角速度の振幅が少なく、早期に安定化していることが分かる。
したがって、ドライバ操作外乱や路面外乱等に起因する車体挙動の変動が車体姿勢や車両特性を損なわせることを防止でき、車両の乗り心地や走行安定性を向上させることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、ピッチング振動を抑制するために、ピッチング振動の変動成分が速やかに0となるような補正値を求めた。これに対し、本実施形態では、前輪接地荷重の変動を抑制すべく、前輪接地荷重の変動分の微分項ΔWfdを速やかに0にするものである。なお、本実施形態における車両安定化制御システムの構成に関しては第1実施形態で示した図1、図2と同様であるため、ここでは第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態の車両安定化制御システムは、要求エンジントルク補正部2eの処理についてのみ第1実施形態と異なる。すなわち、本実施形態の車両安定化制御システムでは、要求エンジントルク補正部2eにおいて、第1実施形態と同様の手法によって現在の駆動トルクを求めたのち、これを入力として、車体バネ上振動モデルの状態方程式より前輪接地荷重の変動を抑制するために必要とされる補正値を求め、その補正値に基づいて基本要求エンジン算出部2bで演算された基本要求エンジントルクを補正する。
具体的には、現在の駆動トルクが推定されると、上述した数式18、数式19で示される状態方程式に基づいて、現在の駆動トルクに対する駆動トルク反力を加振源とする各種車体バネ上振動の各状態量を推定できる。そして、本実施形態の場合には、推定された各状態量を数式25で示される前輪接地荷重の変動分の微分項ΔWfdの出力方程式に代入することで、前輪接地荷重の変動分の微分項ΔWfdを求め、これを抑えられる補正値を求める。
この補正値の求め方に関しては第1実施形態と同様であり、この補正値が終減速装置12での減速比で乗算された後、トランスミッション11のギア比で割算され、その値が基本要求トルク算出部2aで演算された基本要求トルクから減算される。
これにより、エンジントルクの補正値が基本要求エンジントルクに対する絶対値として求められ、この値が補正後要求エンジントルクとされる。
以上説明したように、本実施形態に示した車両安定化制御システムによれば、車体振動モデルにより車体バネ上の各種振動を推定し、前輪接地荷重の変動を抑えるように、要求駆動力に相当する要求エンジントルクを補正している。
このため、時々刻々と変化する様々なドライバ操作外乱や路面外乱等の影響を抑圧し、その時々に前輪接地荷重の変動を抑え、車両内部の各状態量を安定化させることが可能となる。これにより、車両の走行状態を安定化させることが可能となる。
参考として、図4に、駆動トルクの変化に対する前輪接地荷重の変化率の変化についてシミュレーションした結果を示す。この図に示されるように、本実施形態による制御を行った場合は、制御を行っていない場合と比べて、前輪接地荷重の変化率の振幅が少なく、早期に安定化していることが分かる。
したがって、ドライバ操作外乱や路面外乱等に起因する車体挙動の変動が車体姿勢や車両特性を損なわせることを防止でき、車両の乗り心地や走行安定性を向上させることが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。上記第2実施形態では、前輪接地荷重の変動を抑制するものであったが、本実施形態では、後輪接地荷重の変動を抑制すべく、後輪接地荷重の変動分の微分項ΔWfdを速やかに0にする。なお、本実施形態における車両安定化制御システムの構成に関しても第1実施形態で示した図1、図2と同様であるため、ここでは第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態の車両安定化制御システムは、要求エンジントルク補正部2eの処理についてのみ第1実施形態と異なる。すなわち、本実施形態の車両安定化制御システムでは、要求エンジントルク補正部2eにおいて、第1実施形態と同様の手法によって現在の駆動トルクを求めたのち、これを入力として、車体バネ上振動モデルの状態方程式より後輪接地荷重の変動を抑制するために必要とされる補正値を求め、その補正値に基づいて基本要求エンジン算出部2bで演算された基本要求エンジントルクを補正する。
具体的には、現在の駆動トルクが推定されると、上述した数式18、数式19で示される状態方程式に基づいて、現在の駆動トルクに対する駆動トルク反力を加振源とする各種車体バネ上振動の各状態量を推定できる。そして、本実施形態の場合には、推定された各状態量を数式26で示される後輪接地荷重の変動分の微分項ΔWrdの出力方程式に代入することで、後輪接地荷重の変動分の微分項ΔWrdを求め、これを抑えられる補正値を求める。
この補正値の求め方に関しては第1実施形態と同様であり、この補正値が終減速装置12での減速比で乗算された後、トランスミッション11のギア比で割算され、その値が基本要求トルク算出部2aで演算された基本要求トルクから減算される。
これにより、エンジントルクの補正値が基本要求エンジントルクに対する絶対値として求められ、この値が補正後要求エンジントルクとされる。
以上説明したように、本実施形態に示した車両安定化制御システムによれば、車体振動モデルにより車体バネ上の各種振動を推定し、後輪接地荷重の変動を抑えるように、要求駆動力に相当する要求エンジントルクを補正している。
このため、時々刻々と変化する様々なドライバ操作外乱や路面外乱等の影響を抑圧し、その時々に後輪接地荷重の変動を抑え、車両内部の各状態量を安定化させることが可能となる。これにより、車両の走行状態を安定化させることが可能となる。
参考として、図5に、駆動トルクの変化に対する後輪接地荷重の変化率の変化についてシミュレーションした結果を示す。この図に示されるように、本実施形態による制御を行った場合は、制御を行っていない場合と比べて、後輪接地荷重の変化率の振幅が少なく、早期に安定化していることが分かる。
したがって、ドライバ操作外乱や路面外乱等に起因する車体挙動の変動が車体姿勢や車両特性を損なわせることを防止でき、車両の乗り心地や走行安定性を向上させることが可能となる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態では、車体の鉛直方向の上下振動を抑制すべく、車体の鉛直方向の上下振動の変動成分を速やかに0にする。なお、本実施形態における車両安定化制御システムの構成に関しても、第1実施形態で示した図1、図2と同様であるため、ここでは第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態の車両安定化制御システムは、要求エンジントルク補正部2eの処理についてのみ第1実施形態と異なる。すなわち、本実施形態の車両安定化制御システムでは、要求エンジントルク補正部2eにおいて、第1実施形態と同様の手法によって現在の駆動トルクを求めたのち、これを入力として、車体バネ上振動モデルの状態方程式より車体の鉛直方向の上下運動の変動を抑制するために必要とされる補正値を求め、その補正値に基づいて基本要求エンジン算出部2bで演算された基本要求エンジントルクを補正する。
具体的には、現在の駆動トルクが推定されると、上述した数式18、数式19で示される状態方程式に基づいて、現在の駆動トルクに対する駆動トルク反力を加振源とする各種車体バネ上振動の各状態量を推定できる。そして、本実施形態の場合には、推定された各状態量を数式27で示される車体の鉛直方向の上下運動の変動成分x’(=x2)の出力方程式に代入することで、車体の鉛直方向の上下運動の変動成分を求め、これを抑えられる補正値を求める。
この補正値の求め方に関しては第1実施形態と同様であり、この補正値が終減速装置12での減速比で乗算された後、トランスミッション11のギア比で割算され、その値が基本要求トルク算出部2aで演算された基本要求トルクから減算される。
これにより、エンジントルクの補正値が基本要求エンジントルクに対する絶対値として求められ、この値が補正後要求エンジントルクとされる。
以上説明したように、本実施形態に示した車両安定化制御システムによれば、車体振動モデルにより車体バネ上の各種振動を推定し、車体の鉛直方向の上下運動の変動を抑えるように、要求駆動力に相当する要求エンジントルクを補正している。
このため、時々刻々と変化する様々なドライバ操作外乱や路面外乱等の影響を抑圧し、その時々に車体の鉛直方向の上下運動の変動を抑えることができる。これにより、あたかも車両が上から押さえ付けられているように、車両内部の各状態量を安定化させることが可能となり、車両の走行状態を安定化させることが可能となる。
参考として、図6に、駆動トルクの変化に対する車体の鉛直方向の上下変位の変化率の変化についてシミュレーションした結果を示す。この図に示されるように、本実施形態による制御を行った場合は、制御を行っていない場合と比べて、車体の鉛直方向の上下変位の変化率の振幅が少なく、早期に安定化していることが分かる。
したがって、ドライバ操作外乱や路面外乱等に起因する車体挙動の変動が車体姿勢や車両特性を損なわせることを防止でき、車両の乗り心地や走行安定性を向上させることが可能となる。
(他の実施形態)
(1)上記各実施形態では、エンジントルクベースの制御形態として説明を行ったが、これは駆動力を規定するパラメータの一例を示したものであり、必ずしもエンジントルクベースとしなければならない訳ではない。
例えば、車軸トルクベースの制御形態とすることも可能である。この場合、図7に示されるように、エンジンECU2に関して、基本要求エンジントルク算出部2aが基本要求出力軸トルク算出部2a’に代えられると共に、要求エンジントルク補正部2eが要求出力軸トルク補正部2e’に変えられる。そして、この基本要求出力軸算出部2a’によって求められる基本要求出力軸トルクを補正するための補正値が要求出力軸トルク補正部2e’によって求められ、要求出力軸トルクから補正値に終減速装置12の減速比を掛けたものが減算されることで、補正後要求出力軸トルクが求められる。このように、駆動力を規定する他のパラメータを用いることも可能である。
なお、この場合には、上記各実施形態のようなエンジントルクベース制御部2f(図2参照)の前段にパワートレインコーディネータ2gが配置され、エンジントルクベース制御部2fと並列的にトランスミッション制御部2hが設けられる。このような構成においては、パワートレインコーディネータ2gによって、補正後要求出力軸トルクに基づいて要求エンジントルクを求めると共に、補正後要求出力軸トルクおよび車速に基づいて要求変速費および要求L/Uが求められる。そして、要求エンジントルクが得られるように、エンジントルクベース制御部2fにて、スロットル開度、燃料噴射量および点火時期が設定され、要求変速比および要求L/Uが得られるように、トランスミッション制御部2hにて、トランスミッション11内のソレノイドへの通電テューティが設定されることになる。
(2)また、上記実施形態において、要求駆動力の補正が必要とされる他の要因、例えば、トラクション制御や横滑り防止制御から要求駆動トルクの補正要求があった場合には、それを考慮して要求駆動力補正を行うことが可能である。この場合、要求駆動力として求められた基本要求エンジントルクをトラクション制御や横滑り防止制御の要求に応じて補正し、その値を車体バネ上振動を考慮した補正を行う前の基本要求エンジントルクと見なせば良い。
(3)また、上記各実施形態では、状態フィードバックゲインKsが最適レギュレータ手法によって求められたものを例に挙げて説明したが、制御系の各種手法、例えば、極配置による設計であっても構わない。
本発明の第1実施形態における車両安定化制御システムの概略構成を示す図である。 図1に示す車両安定化制御システムにおけるエンジンECUのブロック構成を示す図である。 駆動トルクの変化に対するピッチング角速度の変化についてシミュレーションした結果を示す図である。 駆動トルクの変化に対する前輪接地荷重の変化率の変化についてシミュレーションした結果を示す図である。 駆動トルクの変化に対する後輪接地荷重の変化率の変化についてシミュレーションした結果を示す図である。 駆動トルクの変化に対する車体の鉛直方向の上下変位の変化率の変化についてシミュレーションした結果を示す図である。 車軸トルクベースの制御形態とした場合におけるエンジンECUのブロック構成を示した図である。 標準タイヤと高性能タイヤそれぞれにおけるスリップ角βとコーナリングフォースとの関係を示した図である。 (a)は、スリップ角βが小さくても十分なコーナリングフォースを発生させられる場合の車両軌跡図、(b)は、スリップ角βを大きくしなければ十分なコーナリングフォースが得られない場合の車両軌跡図である。 ピッチング振動による駆動(加速)時のスコート、制動(減速)時および操舵(旋回)時のノーズダイブを示した図である。 ピッチング振動と前後輪接地荷重および前後輪コーナリングパワーの関係を示したタイミングチャートである。 車体バネ上振動モデルの模式図である。
符号の説明
1…エンジン、2…エンジンECU、2a…基本要求エンジントルク算出部、2b…推定駆動軸トルク算出部、2c…前輪車輪速度算出部、2d…前輪走行抵抗外乱推定部、2e…要求エンジントルク補正部、2f…エンジントルクベース制御部、2g…パワートレインコーディネータ、2h…トランスミッション制御部、3…アクセルストロークセンサ、4…エンジン回転数センサ、5a、5b…車輪速度センサ、6…ギア位置センサ、10a、10b…前輪、14a、14b…後輪。

Claims (3)

  1. 車両に備えられた駆動輪に対して、ドライバが要求する基本要求駆動力を発生させるべく、その基本要求駆動力に相当する物理量を演算する基本要求駆動力演算部(2a)と、
    前記車両に発生させられていると推定される推定駆動力に相当する物理量を求める推定駆動力推定部(2b)と、
    前記推定駆動力に相当する物理量に基づいて、前記推定駆動力が発生している場合に前記車両に発生し得る前輪接地荷重または後輪接地荷重の変動を求め、この前輪接地荷重または後輪接地荷重の変動の微分項(ΔWfd、ΔWrd)自体を小さくするための補正値を求めると共に、該補正値に基づいて、前記基本要求駆動力演算部(2a)が演算した前記基本要求駆動力に相当する物理量を補正することで、補正後要求駆動力を求める要求駆動力補正部(2e)と
    を備え、
    前記要求駆動力補正部(2e)は、前記車両におけるバネ上振動モデルに基づいて前記車両における状態量を示し、かつ、定数として、少なくともタイヤ縦弾性係数(Ktf、Ktr[N/m])およびタイヤ縦減衰係数(Ctf、Ctr[Ns/m])が含まれている状態方程式を有していると共に、前記状態方程式に基づいて前記前輪接地荷重または前記後輪接地荷重の変動の微分項(ΔWfd、ΔWrd)を前記状態量で表した出力方程式を有しており、前記出力方程式と前記状態量とから求められる前記前輪接地荷重または後輪接地荷重の変動の微分項(ΔWfd、ΔWrd)を小さくするように、前記基本要求駆動力に相当する前記物理量の補正を行うようになっており、
    前記要求駆動力補正部(2e)が求めた補正後要求駆動力を前記駆動輪に発生させるようになっていることを特徴とする車両安定化制御システム。
  2. 前記基本要求駆動力演算部(2a)は、前記基本要求駆動力に相当する物理量として、基本要求エンジントルクもしくは基本要求出力軸トルクを求めるものであることを特徴とする請求項1に記載の車両安定化制御システム。
  3. 前記車両における車輪に加えられる走行抵抗外乱を推定する走行抵抗外乱推定部(2d)を有し、
    前記要求駆動力補正部(2e)は、前記推定駆動力算出部(2b)が求めた前記推定駆動力に相当する物理量に対して、前記走行抵抗外乱推定部によって推定される走行抵抗外乱を加算した値を現在発生している駆動力と推定し、前記補正値として、この走行抵抗外乱を鑑みた駆動力が発生しているときの補正値を求めるようになっていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両安定化制御システム。
JP2004258335A 2004-09-06 2004-09-06 車両安定化制御システム Expired - Fee Related JP4515201B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258335A JP4515201B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 車両安定化制御システム
US11/214,643 US7599763B2 (en) 2004-09-06 2005-08-30 Vehicle stability control system
EP05019046A EP1632382B1 (en) 2004-09-06 2005-09-01 Vehicle stability control system with running resistance fluctuation compensation
DE602005003078T DE602005003078T2 (de) 2004-09-06 2005-09-01 Stabilisierungssystem für Kraftfahrzeuge mit Ausgleich von Schwankungen des Fahrwiderstands
CNB2005101036209A CN100441437C (zh) 2004-09-06 2005-09-06 车辆稳定性控制系统
US11/274,766 US7630796B2 (en) 2004-09-06 2005-11-15 Body action information system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258335A JP4515201B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 車両安定化制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069472A JP2006069472A (ja) 2006-03-16
JP4515201B2 true JP4515201B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35197670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258335A Expired - Fee Related JP4515201B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 車両安定化制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7599763B2 (ja)
EP (1) EP1632382B1 (ja)
JP (1) JP4515201B2 (ja)
CN (1) CN100441437C (ja)
DE (1) DE602005003078T2 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172391B2 (ja) * 2003-12-24 2008-10-29 株式会社デンソー 車両統合制御システムおよびプログラム
US9188167B2 (en) 2006-02-22 2015-11-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Clutch housing with lever spring retention slots and method of installing a lever spring
WO2008040282A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-10 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Antriebsstrang
JP4600381B2 (ja) * 2006-10-19 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の車輪トルク推定装置及び制振制御装置
EP2078653B1 (en) * 2006-10-19 2021-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vibration-damping control device for vehicle
JP4692499B2 (ja) * 2007-02-28 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP4844407B2 (ja) * 2007-01-25 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 走行装置
JP4396717B2 (ja) 2007-03-07 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4910794B2 (ja) * 2007-03-12 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御を行う駆動制御装置
JP4835480B2 (ja) * 2007-03-19 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP4867735B2 (ja) * 2007-03-20 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御を行う駆動制御装置
JP5061764B2 (ja) * 2007-07-10 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
ITBO20070598A1 (it) 2007-08-31 2009-03-01 Ferrari Spa Metodo di controllo dell'angolo di assetto di un veicolo a trazione posteriore durante la percorrenza di una curva
US7997363B2 (en) * 2007-09-17 2011-08-16 Denso Corporation Vehicle control system and method
US8140238B2 (en) * 2007-10-26 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc Detection and control of power induced hop during traction control in a vehicle
US7853389B2 (en) * 2007-10-29 2010-12-14 Ford Global Technologies, Llc Traction control for performance and demonstration spin
US8244445B2 (en) * 2007-10-30 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Stuck vehicle with time and pedal related traction control
JP4941235B2 (ja) * 2007-10-31 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジン車両の制振制御を行う駆動制御装置
JP4872884B2 (ja) * 2007-11-01 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジン車両の制振制御装置
JP5056367B2 (ja) * 2007-11-20 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP4650483B2 (ja) * 2007-12-12 2011-03-16 株式会社デンソー 車両走行制御装置
JP5083174B2 (ja) * 2008-10-31 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
GB2481877A (en) * 2008-10-31 2012-01-11 Toyota Motor Co Ltd Driving force controller and controlling method of driving force controller
JP5262811B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
JPWO2010050070A1 (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP4938809B2 (ja) * 2009-01-27 2012-05-23 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4678444B2 (ja) * 2009-04-09 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5347702B2 (ja) * 2009-05-13 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
WO2010131341A1 (ja) 2009-05-13 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
JP5444111B2 (ja) 2009-05-13 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
JP5287559B2 (ja) * 2009-07-09 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 車両制振制御装置
EP2451662B1 (en) * 2009-07-09 2013-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular damping control system
KR20110061601A (ko) * 2009-09-30 2011-06-09 가부시키가이샤 미마키 엔지니어링 프로그램, 화상형성방법 및 인쇄 시스템
WO2011039807A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
US8825291B2 (en) 2009-10-05 2014-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle vibration-damping controlling apparatus
WO2011052470A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP5278373B2 (ja) 2010-02-03 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5319587B2 (ja) * 2010-03-25 2013-10-16 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 産業車両
JP5099167B2 (ja) * 2010-04-12 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5088393B2 (ja) * 2010-04-12 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5672869B2 (ja) * 2010-09-07 2015-02-18 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
JP5724523B2 (ja) * 2011-03-29 2015-05-27 日産自動車株式会社 車体振動制御装置、および車体振動制御方法
JP5724524B2 (ja) * 2011-03-29 2015-05-27 日産自動車株式会社 車体振動制御装置、および車体振動制御方法
WO2012140763A1 (ja) 2011-04-14 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 前後加速度センサの異常判定装置及び方法
JP5206902B1 (ja) * 2011-04-26 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9187090B2 (en) 2012-02-16 2015-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle body vibration-damping control device
JP5858055B2 (ja) * 2012-02-16 2016-02-10 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
JP5900601B2 (ja) * 2012-02-24 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP6010984B2 (ja) * 2012-04-06 2016-10-19 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
JP5983000B2 (ja) * 2012-05-01 2016-08-31 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
JP6036414B2 (ja) * 2013-03-08 2016-11-30 株式会社デンソー 車両制御装置
CN105452041A (zh) * 2013-08-05 2016-03-30 丰田自动车株式会社 车辆的减振控制装置
JP5868919B2 (ja) * 2013-09-10 2016-02-24 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
JP6273776B2 (ja) * 2013-11-01 2018-02-07 スズキ株式会社 駆動力制限装置
JP2015105623A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置
JP2015105041A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置
JP6252456B2 (ja) * 2014-12-08 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6274139B2 (ja) * 2015-03-21 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP6233608B2 (ja) 2015-10-13 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP6233609B2 (ja) 2015-10-27 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP6627829B2 (ja) 2017-07-20 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP6822347B2 (ja) * 2017-08-22 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7144722B2 (ja) * 2018-06-22 2022-09-30 マツダ株式会社 車両の制御方法及び車両システム
JP7144723B2 (ja) * 2018-06-22 2022-09-30 マツダ株式会社 車両の制御方法及び車両システム
JP7109744B2 (ja) * 2019-01-30 2022-08-01 マツダ株式会社 車両システム
JP7264005B2 (ja) 2019-10-18 2023-04-25 トヨタ紡織株式会社 車体挙動報知装置
JP2023001800A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 株式会社デンソー 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム
CN116691657B (zh) * 2023-08-07 2023-10-13 博世汽车部件(苏州)有限公司 车辆转向辅助系统及其控制单元和控制方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4014561A1 (de) 1990-05-04 1991-11-07 Teves Gmbh Alfred Regelsystem fuer kraftfahrzeuge
JP3533685B2 (ja) * 1993-10-04 2004-05-31 セイコーエプソン株式会社 車両用画像データ演算装置及びその制御方法
JP3241549B2 (ja) * 1994-11-07 2001-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両における加速度センサ装置
JP3277244B2 (ja) * 1995-02-14 2002-04-22 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
US5802478A (en) * 1995-02-14 1998-09-01 Unisia Jecs Corporation Automotive vehicle suspension control system
JPH09249016A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH10264839A (ja) 1997-03-25 1998-10-06 Nissan Motor Co Ltd 自動駐車装置
DE19734112B4 (de) 1997-08-07 2007-12-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Antriebsschlupfregelung bei Kraftfahrzeugen
JP2001168599A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着機
JP2001231109A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Toyota Motor Corp 運転状態報知装置およびこれを備える燃料電池搭載車両
EP1328420A4 (en) 2000-09-21 2009-03-04 American Calcar Inc TECHNIQUE FOR OPERATING A VEHICLE EFFECTIVELY AND SECURELY
JP4419331B2 (ja) 2001-02-02 2010-02-24 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP3881197B2 (ja) 2001-06-27 2007-02-14 株式会社デンソー 車両の自動運転システム
US6683539B2 (en) * 2001-12-27 2004-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Computer vision based parking assistant
US20050273209A1 (en) 2002-03-13 2005-12-08 Daimlerchrysler Ag Device for making available parameters
DE10391325D2 (de) 2002-03-13 2005-02-10 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung von das Fahrverhalten eines Fahrzeuges charakterisierenden Größen
GB0210082D0 (en) 2002-05-02 2002-06-12 Ford Global Tech Inc Vehicle differential control
US6976935B2 (en) 2002-07-12 2005-12-20 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Method and apparatus for operating a motor vehicle
JP4356305B2 (ja) * 2002-11-19 2009-11-04 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4161923B2 (ja) * 2004-03-09 2008-10-08 株式会社デンソー 車両安定化制御システム
US7894971B2 (en) * 2005-12-28 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7599763B2 (en) 2009-10-06
DE602005003078D1 (de) 2007-12-13
EP1632382A2 (en) 2006-03-08
JP2006069472A (ja) 2006-03-16
EP1632382B1 (en) 2007-10-31
DE602005003078T2 (de) 2008-08-21
EP1632382A3 (en) 2006-04-05
CN1746042A (zh) 2006-03-15
US20060052908A1 (en) 2006-03-09
CN100441437C (zh) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515201B2 (ja) 車両安定化制御システム
US8718872B2 (en) Vehicle attitude controller
US7577504B2 (en) Vehicle stability control system
JP4600381B2 (ja) 車両の車輪トルク推定装置及び制振制御装置
US10023192B2 (en) Vibration control device and vibration control system
US8688342B2 (en) Vibration-restraining control apparatus for vehicle
US9238462B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP5056367B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP2006060936A (ja) 車両挙動制御システム
US9849748B2 (en) Sprung vibration suppression device for vehicle
JP7310114B2 (ja) モーター制御装置
JP4692499B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP5895368B2 (ja) 制駆動力制御装置および制駆動力制御方法
JP2008105471A (ja) 車両の制振制御装置
JP2002012141A (ja) 車輌の制御装置
JP4992883B2 (ja) 制振制御装置
KR20240032311A (ko) 차량의 토크 분배 방법
JP6252456B2 (ja) 車両制御装置
JP6024464B2 (ja) 車両制御装置
JP2011218953A (ja) 駆動力制御装置
JP2007050756A (ja) 車輌制御装置
US20230311853A1 (en) Vehicle turning control device and method thereof
JPH0885471A (ja) 車両運動制御装置
JP2013086733A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5948738B2 (ja) 制駆動力制御装置および制駆動力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090520

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4515201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees