JP3589073B2 - 車両駆動力制御装置 - Google Patents

車両駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3589073B2
JP3589073B2 JP05828999A JP5828999A JP3589073B2 JP 3589073 B2 JP3589073 B2 JP 3589073B2 JP 05828999 A JP05828999 A JP 05828999A JP 5828999 A JP5828999 A JP 5828999A JP 3589073 B2 JP3589073 B2 JP 3589073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
running resistance
amount
correction amount
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05828999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000255286A (ja
Inventor
伸介 東倉
寛朗 西島
正之 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP05828999A priority Critical patent/JP3589073B2/ja
Priority to DE60012251T priority patent/DE60012251T2/de
Priority to EP00104387A priority patent/EP1034967B1/en
Priority to US09/518,691 priority patent/US6306062B1/en
Publication of JP2000255286A publication Critical patent/JP2000255286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589073B2 publication Critical patent/JP3589073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、車両の駆動力を制御する車両駆動力制御装置に関し、特に、走行抵抗に応じて駆動力特性を変化させるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両が登坂路を走行しているときは、勾配により車両が受ける抵抗が増加するため、車両駆動力が平坦路走行時のままだと運転者は加速不足を感じることになる。この加速不足を解消するためには、運転者がアクセルペダルを踏み込んでエンジントルクを増大させ、上記抵抗増加分を補う必要がある
この点に関し、特開平9−242862号や特開平9−287502号に開示された駆動力制御装置は、路面勾配を推定し、勾配に応じて駆動力特性を変化させることで、運転者がこのようなアクセル操作を行わなくても加速が鈍らないようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとしている問題点】
しかしながら、従来の駆動力制御装置では、走行抵抗の増加量(勾配抵抗)の大小に係わらず、推定した走行抵抗の増加量をそのまま、あるいはその一定割合を駆動力補正量として駆動力を増量補正していた。そのため、例えば、運転者が加速不足を感じることのない殆ど平坦な路面であっても駆動力補正が行われてしまい、運転者に違和感を与えてしまう可能性があった。
【0004】
また、演算ミス等により、制御装置が演算した走行抵抗が異常に大きな値になった場合に、その大きな走行抵抗に従って駆動力補正を行ってしまい、車両が急加速する可能性もあった。
【0005】
本発明は、上記従来技術の課題を鑑みてなされたものであり、加速不足解消を目的として路面勾配に応じて駆動力特性を変化させる際に、運転者に与える違和感を低減することを目的とする。
【0006】
【問題点を解決するための手段】
第1の発明は、車両駆動力制御装置において、アクセル操作量を検出する手段と、車速を検出する手段と、検出されたアクセル操作量と車速に応じて通常目標駆動力を設定する手段と、車速に基づき基準走行抵抗を設定する手段と、この基準走行抵抗からの走行抵抗の増加量を演算する手段と、この走行抵抗の増加量に応じて駆動力補正量を演算する手段と、この駆動力補正量を前記通常目標駆動力に加算して補正目標駆動力を演算する手段と、補正目標駆動力となるように車両駆動力を制御手段と、を備え、前記駆動力補正量を演算する手段が、前記走行抵抗の増加量に対する駆動力補正量の割合を走行抵抗の増加量の大小に応じて変化させることを特徴とするものである。
【0007】
第2の発明は、第1の発明において、駆動力補正量を演算する手段が、前記走行抵抗の増加量が所定値以下の場合には前記駆動力補正量をゼロとすることを特徴とするものである。
【0008】
第3の発明は、第1の発明において、駆動力補正量を演算する手段が、前記走行抵抗の増加量の大小に応じて前記駆動力補正量を連続的に変化させることを特徴とするものである。
【0009】
第4の発明は、第1の発明において、駆動力補正量を演算する手段が、前記走行抵抗の増加量が所定値以上の場合には前記駆動力補正量を一定の値とすることを特徴とするものである。
【0010】
第5の発明は、第1の発明において、駆動力補正量を演算する手段が、前記走行抵抗の増加量の大きさが所定範囲内のときには、前記走行抵抗の増加量の30%から70%を駆動力補正量として演算することを特徴とするものである。
【0011】
第6の発明は、第1から第5の発明において、車両の加速度を検出する手段をさらに備え、走行抵抗の増加量を演算する手段が、検出された加速度、タイヤ半径、車両重量及び終減速比に基づき加速抵抗を演算し、この加速抵抗を考慮して前記走行抵抗の増加量を演算することを特徴とするものである。
【0012】
第7の発明は、第1から第5の発明において、車両の加速度を検出する手段をさらに備え、前記走行抵抗の増加量を演算する手段が、検出された加速度、タイヤ半径、車両重量及び終減速比に基づき加速抵抗を演算し、前記補正後の目標駆動力から前記基準走行抵抗と、加速抵抗とを差し引いて走行抵抗の増加量を演算することを特徴とするものである。
【0013】
第8の発明は、第1から第7の発明において、駆動力補正量を演算する手段が、前記走行抵抗の増加量に応じて前記通常目標駆動力に加算する駆動力補正量の割合を設定し、この設定された割合を前記走行抵抗の増加量に乗じて駆動力補正量を演算することを特徴とするものである。
【0014】
【作用及び効果】
第1の発明によると、登坂路走行時等、運転者が加速不足を感じてしまうような状況では、走行抵抗の増加量に応じて駆動力補正量が演算され、適度な駆動力補正が行われる。特に、走行抵抗増加量に対する駆動力補正量の割合を走行抵抗増加量の大小に応じて変化させるようにしたことにより、勾配に応じて最適な駆動力補正量を設定することができ、常に心地良い加速感が得られるようになる。
【0015】
また、第2の発明によると、勾配抵抗の増加量が小さい場合は駆動力補正が行われないので、ある程度の走行抵抗の変動があっても駆動力は変化しない。これにより、運転者が平坦路とみなすような緩やかな勾配に対しても駆動力制御が行われてしまい、運転者に違和感を与えてしまうのを防止できる。
【0016】
また、第3の発明によると、走行抵抗が例えば緩やかに変化するような場合でも、走行抵抗の変化に対して駆動力補正量が連続に変化するので、駆動力に段差が生じてショックが発生することを防止できる。
【0017】
また、第4の発明によると、演算した走行抵抗がある値以上に大きくなっても駆動力補正量は所定の値以上にはならないよう制限されるので、例えば、コントローラの演算不良等で異常に大きな走行抵抗増加量が演算されても、その値に応じた駆動力補正が行われることは無く、車両の急加速を防止することができる。
【0018】
また、登坂路など運転者が目で見て走行抵抗の増加を確認できる場合は走行抵抗増加分の何割かについては運転者が自らアクセルを踏み増して加速補正を行なう場合が多いが、第5の発明によると、駆動力補正量を実際の走行抵抗の増加量よりも小さく設定するので、車両が加速し過ぎて運転者に違和感を与えるのを防ぐことができ、自然な感じの加速感が得られる。
【0019】
また、第6の発明によると、空気抵抗や転がり抵抗や勾配抵抗などの走行抵抗が増加する原因による加速不足だけでなく、駆動系のトルク伝達効率の悪化代や、経年劣化等による加速不足も補うことができる。
【0020】
また、第7の発明によると、走行抵抗の増加量を演算する際に、エンジンの出力軸トルク等を推定する必要がなくなり、そのためのマップが不要になるので、車両組み込み時に要求されるROM容量を大幅に低減することができる。
【0021】
また、第8の発明によると、駆動力を補正することによる加速感の良し悪しを設定する場合は、増加した走行抵抗に対して何割くらいの駆動力補正量を加えるかという設定ができる。これにより、設定内容がイメージしやすくなり、駆動力補正量の絶対量を設定する場合に比べて車種毎に適合させる際の作業が容易になる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき本発明の実施の形態について説明する。
【0023】
図1は、本発明に係る車両駆動力制御装置を備えた車両の概略構成を示す。
【0024】
この車両は、エンジン1、無段変速機2及びそれらを統括制御するコントローラ3を備え、エンジン1の出力が変速機2を介して駆動輪に伝達される構成となっている。
【0025】
エンジン1の吸気通路にはモータなどで開閉駆動される電子制御スロットルバルブが介装されており、このスロットルバルブの開度によってエンジン吸入空気量が調整され、エンジン1の出力トルクが制御される。また、変速機2としては、その変速比設定の自由度の高さからベルト式無段変速機やトロイダル式無段変速機が用いられるが、従来の遊星歯車とクラッチ部材とで構成される有段変速機を用いることもできる。
【0026】
エンジン1には、エンジン回転数を検出するクランク角センサ4、スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサ5等が、変速機2には、その入力軸と出力軸の回転数を検出する入力軸回転数センサ6及び出力軸回転数センサ7等が取り付けられており、それらの検出信号は上記コントローラ3に入力される。この他、車両には、アクセルペダルの操作量を検出するアクセル操作量センサ8、車両加速度を検出する加速度センサ9等が取り付けられており、それらの検出信号もコントローラ3に入力される。
【0027】
コントローラ3は、マイクロプロセッサ、メモリ等で構成され、入力された各種信号に基づき車両の運転状態を判断し、エンジン1の燃料噴射量、点火時期、吸入空気量、変速機2の変速比(入出力軸回転数比)等を制御する。
【0028】
具体的には、コントローラ3は、平坦路走行時には、検出されたアクセル操作量と車速に基づき通常目標駆動力を設定し、この通常目標駆動力が実現されるようエンジン1、変速機2に指令を出し、登坂路走行時等、車両が受ける走行抵抗が増加する運転条件では、走行抵抗の増加量に応じて上記通常目標駆動力を補正し、運転者が加速不足を感じないよう駆動力の増量補正を行う。
【0029】
以下、図2から図4を参照しながらこのコントローラ3が行う駆動力制御について詳しく説明する。
【0030】
図2は、コントローラ3の駆動力制御に係る部分(以下、「駆動力制御部」)の構成をブロック線図で表したものである。この図に示すように、駆動力制御部は、大きく分けて、通常目標駆動力設定部B10、走行抵抗増加量演算部B20、駆動力補正量演算部B30、補正目標駆動力演算部B40、目標エンジントルク設定部B50及び目標変速比設定部B60から構成される。
【0031】
これら各要素について説明すると、まず、通常目標駆動力設定部B10は、アクセル操作量センサ8により検出されたアクセル操作量APOと、出力軸回転数センサ7により検出された変速機2の出力軸回転数から求まる車速VSP[m/s]とに基づき、所定のマップを参照して平坦路を一定車速で走行する際に必要とされる通常目標駆動力tTd#n[N]を設定し、それを補正目標駆動力演算部B40に出力するものである。
【0032】
走行抵抗増加量演算部B20は、有効駆動力演算部B21、基準走行抵抗設定部B22及び加速抵抗演算部B23を備える。
【0033】
有効駆動力演算部B21は、エンジン1の燃料噴射量TP及びクランク角センサ4により検出されるエンジン回転数NRPMに基づきエンジン1の理想出力軸トルクENGTRQ[Nm]を演算し、これに変速機2の変速比RATIOを乗じて、変速機2の理想出力軸トルクTRQOUT[Nm]を演算する。
【0034】
基準走行抵抗設定部B22は、変速機2の出力軸回転数から演算される車速VSPに基づき所定のテーブルを参照して基準走行抵抗トルクRLDTRQ[Nm]を設定する。この基準走行抵抗トルクRLDTRQは車速VSPの増加に伴い大きな値が設定される。
【0035】
また、加速抵抗演算部B23は、加速度センサ9によって検出された車両加速度GDATA[m/s]に、車両重量WV[kg]、タイヤ半径rTIRE[m]及び終減速比ZRATIOを乗じて加速抵抗トルクGTRQ[Nm]を演算する。すなわち、加速抵抗トルクGTRQは次式、
GTRQ=GDATA×WV×rTIRE×ZRATIO ・・・(1)
より算出される。
【0036】
そして、走行抵抗増加量演算部B20は、有効駆動力演算部B21で演算された変速機2の理想出力軸トルクTRQOUTから、基準走行抵抗設定部B22で設定された基準走行抵抗トルクRLDTRQ及び加速抵抗演算部B23で演算された加速抵抗トルクGTRQを減じて走行抵抗増加量RESTRQ[Nm]を演算し、駆動力補正量演算部B30に出力する。走行抵抗増加量RESTRQは次式、
RESTRQ=TRQOUT−(RLDTRQ+GTRQ) ・・・(2)
により算出される。
【0037】
駆動力補正量演算部B30は、この走行抵抗増加量RESTRQに基づき図3に示すテーブルを参照して駆動力補正量ADDFD[N]を算出し、それを補正目標駆動力演算部B40に出力する。
【0038】
図3に示すテーブルについて説明すると、これは走行抵抗増加量RESTRQに対して駆動力補正量ADDFDをどのように算出するかを示したものであり、走行抵抗増加量RESTRQに対する駆動力補正量ADDFDの割合(傾き)は、走行抵抗増加量RESTRQの大小に応じて変化する。
【0039】
例えば、走行抵抗増加量RESTRQが所定値RES#TLEV1以下の場合は、駆動力補正量ADDFDがゼロとなるように設定される。ここで所定値RES#TLEV1は、例えば、2%の勾配相当の値である10から30[Nm]の範囲の値に設定される。
【0040】
また、走行抵抗増加量RESTRQが所定値RES#TLEV1以上、所定値RES#TLEV2以下では、駆動力補正量ADDFDは、
ADDFD=RESTRQ×0.5/rTIRE ・・・(3)
となる。タイヤ半径rTIREで除しているのは単位をトルク[Nm]から駆動力[N]に換算するためであり、ここでは走行抵抗増加量RESTRQの50%が駆動力補正量ADDFDとして設定される。
【0041】
また、走行抵抗増加量RESTRQが所定値RES#TLEV2以上の場合は、走行抵抗増加量の大小に係わらず駆動力補正量ADDFDが所定値ADDFDLMに制限される。所定値RES#TLEV2は、例えば、駆動力補正量ADDFDにより車体に0.07G以上の加速度が生じないように設定され、この実施形態では14%勾配相当の値に設定される。駆動力補正量ADDFDをこのように走行抵抗増加量RESTRQの大小に応じて設定することの効果については後述する。
【0042】
図2に戻り、コントローラ3の駆動力制御部の残りの構成要素について説明すると、補正目標駆動力演算部B40は、通常目標駆動力tTd#nに駆動力補正量ADDFDを加算して補正目標駆動力tTdを演算するものである。補正目標駆動力tTdは次式、
tTd=tTd#n+ADDFD ・・・(4)
により演算される。そして、補正駆動力演算部B40は、この補正目標駆動力tTdを目標エンジントルク設定部B50、目標変速比設定部B60にそれぞれ出力する。
【0043】
目標エンジントルク設定部B50は、補正目標駆動力tTdを変速比RATIOで除して目標エンジントルクtTe[N]を演算し、それをエンジン1に出力する。また、目標変速比設定部B60は、補正目標駆動力tTd[N]と車速VSP[m/s]に基づき所定のマップを参照して目標変速比tRATIOを求め、それを変速機2に出力する。なお、ここでは目標変速比tRATIOを求めているが、目標変速比tRATIOに代えて目標入力回転数を求めるようにしてもよい。
【0044】
以上、コントローラ3の駆動力制御部の構成について説明したが、次に、この駆動力制御部の動作を図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0045】
まず、コントローラ3は、上記センサ群4ないし9の検出結果あるいは図示しない制御ルーチンの演算結果から、アクセル操作量APO、車速VSP、車両加速度GDATA、変速比RATIO、燃料噴射量TP及びエンジン回転数NRPMを読み込む(ステップS11)。
【0046】
そして、アクセル操作量APO、車速VSPに基づき平坦路を一定車速で走行するのに必要な通常目標駆動力tTd#nを設定し(ステップS12)、エンジン回転数NRPM、燃焼噴射量TPに基づきエンジン1の理想出力軸トルクENGTRQを演算する(ステップS13)。さらに、このエンジン1の理想出力軸トルクENGTRQに変速比RATIOを乗じて変速機2の理想出力軸トルクTRQOUTを演算する(ステップS14)。
【0047】
また、コントローラ3は、車速VSPに基づいて所定のテーブルを参照して基準走行抵抗RLDTRGを設定すると共に(ステップS15)、車両加速度GDATAに基づき加速抵抗GTRQを演算する(ステップS16)。
【0048】
変速機2の出力軸トルクTRQOUT、基準走行抵抗RLDTRQ及び加速抵抗GTRQを演算したら出力軸トルクTRQOUTから基準走行抵抗RLDTRQと加速抵抗GTRQとを減じて走行抵抗の増加量RESTRQを演算する(ステップ17)。
【0049】
このように、出力軸トルクTRQOUTから基準走行抵抗RLDTRQと加速抵抗GTRQを減じたものを走行抵抗増加量RESTRQとすることにより、変速機2の伝達効率が悪下した場合も勾配抵抗が増加した場合同様に加速力補正を行うことができる。
【0050】
すなわち、変速機2のトルク伝達効率が悪化した場合等には、演算した出力軸トルクTRQOUTよりも実際の出力軸トルクが小さくなり、加速が鈍って加速抵抗GTRQが小さくなる。そのため、伝達効率が悪化していない場合に比べて基準走行抵抗RLDTRQが大きく演算され、伝達効率が悪下した場合も勾配抵抗が増加した場合と同じように駆動力の増量補正が行われる。
【0051】
走行抵抗増加量RESTRQを演算したら、次に、図3に示したようなテーブルを参照して駆動力補正量ADDFDを演算する(ステップS18)。この駆動力補正量ADDFDは走行抵抗増加量RESTRQに応じて演算されるのであるが、上述した通り、走行抵抗増加量RESTRQが所定値RES#TLEV1以下の場合には、駆動力補正量ADDFDがゼロに設定されるので、走行抵抗増加量を演算する際に誤差があったり、あるいは少しの向かい風や緩やかな勾配により走行抵抗が僅かに変動しただけで駆動力補正が行われてしまい、運転者に違和感を与えるのを防止することができる。
【0052】
また、走行抵抗増加量RESTRQが所定値RES#TLEV1以上、所定値RES#TLEV2以下の場合は、走行抵抗増加量RESTRRQの50%が駆動力補正量ADDFDとして演算される。これにより、登坂路など運転者が目で見て走行抵抗の増加を確認できる場合は、走行抵抗増加分の50%については運転者が自らアクセル踏み込み量を増大させて駆動力の補正を行うこととなり、違和感無い自然な感じの加速感が得られることになる。
【0053】
なお、この50%という値は設計する車両の特性によって異なり、30%から70%の間の値に設定すれば運転者に違和感を与えることなく駆動力補正を行うことができる。
【0054】
また、走行抵抗増加量RESTRQが所定値RES#TLEV2以上の場合には、駆動力補正量ADDFDは一定の値ADDFDLMに制限される。これにより、例えば、コントローラ3の演算不良等で演算された走行抵抗増加量RESTRQが異常に大きくなっても、大きくなった値をそのまま用いて加速補正が行われることが無くなり、駆動力補正量ADDFDによる最大加速度は0.07G程度に抑えられるので、車両が急加速するのを防止できる。
【0055】
また、駆動力補正量ADDFDは走行抵抗増加量RESTRQの変化に対して常に連続的に値が設定され、駆動力補正量ADDFDがステップ状に変化することはない。これにより、例えば、登坂路の勾配がゆっくり変化するような場合でも、走行抵抗の変化に対して駆動力補正量ADDFDを連続的に変化させることができ、駆動力の段差が生じてショックが発生するのを防止できる。
【0056】
このようにして駆動力補正量ADDFDを演算したら、コントローラ3は、この駆動力補正量ADDFDをステップS12で演算した通常目標駆動力tTd#nに加算し、目標駆動力tTdを演算する(ステップS19)。そして、この目標駆動力tTdを実現すべく、目標エンジントルクtTeと目標変速比tRATIOを演算し、それぞれエンジン1、変速機2に出力する(ステップS20、ステップS21)。
【0057】
コントローラ3から指令を受けたエンジン1は、目標エンジントルクtTeを実現すべく、スロットル開度、燃料噴射量、点火時期等を制御し、また、変速機2は目標変速比tRATIOを実現すべく変速制御用の油圧回路等を制御する。
【0058】
なお、平坦路を走行している場合は、加速抵抗がゼロならば走行抵抗増加量RESTRQはゼロとなり、駆動力補正量ADDFDもゼロとなるので、ステップS12で演算された通常目標駆動力tTd#nに基づきエンジン1、変速機2が制御されることになる。
【0059】
以上説明したように、本実施形態では、走行抵抗が変化したときには、運転者が満足できる加速感を得られるよう駆動力の大きさが走行抵抗増加量RESTRQに応じて補正されるので、常に違和感のない加速感を得ることができる。
【0060】
特に、走行抵抗増加量RESTRQが所定値RES#TLEV1よりも小さいときは駆動力補正量をゼロとするので、ほぼ平坦路に近い道路を走行中に駆動力制御が行われたり、演算誤差による走行抵抗増加量RESTRQの微小な変動に反応して駆動力補正が行われてしまい、運転者に違和感を与えるのを防止できる。また、所定値RES#TLEV2よりも大きいときは駆動力補正量ADDFDを一定とするので、駆動力補正により急激な加速が生じるのを防止できる。
【0061】
続いて、第2の実施形態について説明する。
【0062】
図5は、図2と同じくコントローラ3の駆動力制御部の構成を示したブロック線図であるが、この第2の実施形態は、駆動力補正量演算部B30の構成が第1の実施形態と異なる。
【0063】
この実施形態の駆動力補正量演算部B30も走行抵抗増加量RESTRQの大きさに応じて駆動力補正量ADDFDを演算するものであるが、駆動力補正量ADDFDの走行抵抗増加量RESTRQに対する割合ALPHA[/m](=ADDFD/RESTRQ)を所定のテーブルを参照して設定し、この割合ALPHAに基づき駆動力補正量ADDFDを演算する。
【0064】
具体的には、図6に示すようなテーブルを参照することにより走行抵抗増加量RESTRQに応じて割合ALPHAを設定し、駆動力補正量ADDFDを次式、
ADDFD=RESTRQ×ALFHA ・・・(5)
により演算する。
【0065】
ここで、割合ALPHAは、走行抵抗増加量RESTRQが所定値RES#TLEV1(2%勾配相当の値)以下のときはゼロに設定される。これにより、第1の実施形態同様に、走行抵抗増加量RESTRQを演算する際の誤差や、走行抵抗のバラツキに反応して駆動力補正が行われ、運転者に違和感を与えるのを防止できる。
【0066】
また、割合ALPHAは、所定値RES#TLEV1以上、所定値RES#TLEV2以下(14%勾配相当の値)のときは0.5×rTIREとなるように設定される。このように、走行抵抗増加量RESTRRQの50%を駆動力補正量ADDFDとして演算することで、第1の実施形態同様に自然な加速感が得られることになる。
【0067】
また、走行抵抗増加量RESTRQが所定値RES#TLEV2以上のときは割合ALPHAをゼロに漸近させ、さらに、得られた駆動力補正量ADDFDと所定値ADDFDLMとを比較部で比較し、小さいほうを新たな駆動力補正量ADDFDとすることで、駆動力補正量ADDFDが所定値ADDFDLM以上にならないようにする。これにより、コントローラ3の演算不良等で走行抵抗増加量RESTRQが異常に大きくなった場合でも、その大きな値に応じた駆動力補正が行われてしまい、車両が急加速するのを防止できる。所定値ADDFDLMは、車両に0.07G程度の加速度を発生させ得る値に設定される。
【0068】
このように、この第2の実施形態も第1の実施形態とほぼ同じ作用効果を奏するのであるが、この実施形態では、駆動力補正量ADDFDを演算する際に用いるテーブルの縦軸が補正割合(走行抵抗増加量RESTRQに対する駆動力補正量ADDFDの割合)を示しているため、車両に組み込んで最適値を合わせこむ場合に、担当者がその補正割合を認識しやすくなるという利点がある。
【0069】
続いて、第3の実施形態について説明する。
【0070】
この第3の実施形態は、走行抵抗増加量演算部B20の構成が第1の実施形態と異なり、補正目標駆動力tTdを走行抵抗増加量の演算に用いている。
【0071】
図7に、そのコントローラ3の駆動力制御部の構成を示す。この図に示すように、走行抵抗増加量演算部B20は、基準走行抵抗設定部B24で車速VSP[m/s]に基づき所定のマップを参照して設定された基準走行抵抗力RLDFORCE[N]に、車両加速度GDATA[m/s]に車両重量WV[kg]を乗じて演算した加速抵抗力GFORCE[N]を加算し、それを車両の目標駆動力tTd[N]から減じて走行抵抗増加量RESFORCE[N]を演算している。この走行抵抗増加量RESFORCE[N]は先の実施形態のRESTRQ[Nm]に対応するものである。
【0072】
このような構成としたことにより、エンジン1、変速機2の出力軸トルクを推定する手段(先の実施形態における有効駆動力演算部B21)が不要となり、コントローラ3の演算負荷が低減されると共に、出力軸トルクを推定する際に用いるマップが不要になるので大幅にROM容量の低減を図ることができる。
【0073】
なお、駆動力補正量演算部B30は、用いるテーブルの横軸がRESFORCE [N]となっている点以外は第1の実施形態と同じであるが、これを第2の実施形態のように、走行抵抗の増加量RESFORCEに応じて割合ALPHAを設定し、この割合ALPHAを走行抵抗増加量RESFORCEに乗じて駆動力補正量ADDFDを演算するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両駆動力制御装置を備えた車両の概略構成を示す図である。
【図2】コントローラの駆動力制御部の構成を示したブロック線図である。
【図3】その駆動力補正量演算部で用いられるテーブルである。
【図4】駆動力制御部の動作内容を示したフローチャートである。
【図5】第2の実施形態を示すブロック線図である。
【図6】その駆動力補正量演算部で用いられるテーブルである。
【図7】第3の実施形態を示すブロック線図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 変速機
3 コントローラ
4 クランク角センサ
5 スロットル開度センサ
6 入力軸回転数センサ
7 出力軸回転数センサ
8 アクセル操作量センサ
9 加速度センサ

Claims (8)

  1. アクセル操作量を検出する手段と、
    車速を検出する手段と、
    検出されたアクセル操作量と車速に応じて通常目標駆動力を設定する手段と、
    車速に基づき基準走行抵抗を設定する手段と、
    この基準走行抵抗からの走行抵抗の増加量を演算する手段と、
    この走行抵抗の増加量に応じて駆動力補正量を演算する手段と、
    この駆動力補正量を前記通常目標駆動力に加算して補正目標駆動力を演算する手段と、
    補正目標駆動力となるように車両駆動力を制御する手段と、
    を備え、
    前記駆動力補正量を演算する手段が、前記走行抵抗の増加量に対する駆動力補正量の割合を走行抵抗の増加量の大小に応じて変化させることを特徴とする車両駆動力制御装置。
  2. 前記駆動力補正量を演算する手段は、前記走行抵抗の増加量が所定値以下の場合には前記駆動力補正量をゼロとすることを特徴とする請求項1に記載の車両駆動力制御装置。
  3. 前記駆動力補正量を演算する手段は、前記走行抵抗の増加量の大小に応じて前記駆動力補正量を連続的に変化させることを特徴とする請求項1に記載の車両駆動力制御装置。
  4. 前記駆動力補正量を演算する手段は、前記走行抵抗の増加量が所定値以上の場合には前記駆動力補正量を一定の値とすることを特徴とする請求項1に記載の車両駆動力制御装置。
  5. 前記駆動力補正量を演算する手段は、前記走行抵抗の増加量の大きさが所定範囲内のときには、前記走行抵抗の増加量の30%から70%を駆動力補正量として演算することを特徴とする請求項1に記載の車両駆動力制御装置。
  6. 前記車両駆動力制御装置は、車両の加速度を検出する手段をさらに備え、
    前記走行抵抗の増加量を演算する手段は、検出された加速度、タイヤ半径、車両重量及び終減速比に基づき加速抵抗を演算し、この加速抵抗を考慮して前記走行抵抗の増加量を演算することを特徴とする請求項1から5のいずれかひとつ記載の車両駆動力制御装置。
  7. 前記車両駆動力制御装置は、車両の加速度を検出する手段をさらに備え、
    前記走行抵抗の増加量を演算する手段は、検出された加速度、タイヤ半径、車両重量及び終減速比に基づき加速抵抗を演算し、前記補正後の目標駆動力から前記基準走行抵抗と、加速抵抗とを差し引いて走行抵抗の増加量を演算することを特徴とする請求項1から5のいずれかひとつに記載の車両駆動力制御装置。
  8. 前記駆動力補正量を演算する手段は、前記走行抵抗の増加量に応じて前記通常目標駆動力に加算する駆動力補正量の割合を設定し、この設定された割合を前記走行抵抗の増加量に乗じて駆動力補正量を演算することを特徴とする請求項1から7のいずれかひとつに記載の車両駆動力制御装置。
JP05828999A 1999-03-05 1999-03-05 車両駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP3589073B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05828999A JP3589073B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 車両駆動力制御装置
DE60012251T DE60012251T2 (de) 1999-03-05 2000-03-02 Antriebskraftsteuerung mit steigungsabhängigem Drehmoment Korrekturfaktor
EP00104387A EP1034967B1 (en) 1999-03-05 2000-03-02 Driving force control with gradient resistance torque dependent correction factor
US09/518,691 US6306062B1 (en) 1999-03-05 2000-03-03 Driving force control with gradient resistance torque dependent correction factor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05828999A JP3589073B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 車両駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255286A JP2000255286A (ja) 2000-09-19
JP3589073B2 true JP3589073B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=13080056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05828999A Expired - Fee Related JP3589073B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 車両駆動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6306062B1 (ja)
EP (1) EP1034967B1 (ja)
JP (1) JP3589073B2 (ja)
DE (1) DE60012251T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767244B2 (ja) * 1999-04-12 2006-04-19 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4419331B2 (ja) * 2001-02-02 2010-02-24 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
FR2822972B1 (fr) * 2001-03-29 2003-07-18 Renault Dispositif d'estimation de la charge d'un vehicule et vehicule a transmission automatique utilisant un tel dispositif
JP3812391B2 (ja) 2001-09-26 2006-08-23 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
SE525097C2 (sv) * 2003-04-24 2004-11-30 Volvo Lastvagnar Ab Sätt att styra överladdningen i en förbränningsmotor samt fordon med en överladdad förbränningsmotor med elektroniska styrorgan för styrning av överladdningen
US7483808B2 (en) * 2007-06-29 2009-01-27 Caterpillar Inc. System and method for measuring machine rolling resistance
JP4380742B2 (ja) 2007-07-10 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4931714B2 (ja) * 2007-07-11 2012-05-16 株式会社デンソー 車速制御装置及び車速制御プログラム
SE534038C2 (sv) * 2009-06-10 2011-04-12 Scania Cv Ab Metod och modul för att reglera ett fordons hastighet
SE534037C2 (sv) * 2009-06-10 2011-04-12 Scania Cv Ab Metod och modul för bestämning av hastighetsbörvärden till ett fordons styrsystem
US9151685B2 (en) * 2011-08-31 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to determine torque in a powertrain system
US8620543B2 (en) * 2012-04-13 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC System and method for estimating torque in a powertrain
US9080619B2 (en) 2013-04-11 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Clutch slip identification systems and methods
US9194484B2 (en) 2013-04-11 2015-11-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting lash in a transmission and controlling an engine and/or a motor based on lash detections
JP6993272B2 (ja) * 2018-03-22 2022-01-13 株式会社シマノ 人力駆動車両用制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119856A (ja) * 1984-09-25 1986-06-07 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置
US5364321A (en) * 1991-04-02 1994-11-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine and a continuously variable transmission
JP3203976B2 (ja) * 1994-09-05 2001-09-04 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JPH094705A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP3397523B2 (ja) * 1995-07-05 2003-04-14 株式会社日立ユニシアオートモティブ 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09242862A (ja) 1996-03-07 1997-09-16 Hitachi Ltd 路面勾配推定装置及び自動変速機の制御装置
JPH09287502A (ja) 1996-04-23 1997-11-04 Denso Corp エンジン制御方法及び装置
JP3696380B2 (ja) * 1997-08-27 2005-09-14 本田技研工業株式会社 シフトダウン制御装置
JP3596317B2 (ja) * 1998-12-04 2004-12-02 日産自動車株式会社 車両駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000255286A (ja) 2000-09-19
DE60012251D1 (de) 2004-08-26
EP1034967A2 (en) 2000-09-13
DE60012251T2 (de) 2004-11-25
EP1034967A3 (en) 2001-01-31
EP1034967B1 (en) 2004-07-21
US6306062B1 (en) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589073B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JP4872789B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御装置
US7548810B2 (en) Control apparatus for continuously variable transmission of vehicle
JP3815111B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5388303B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4462148B2 (ja) クルーズ制御装置
JP5126320B2 (ja) 車両の制御装置
KR101553190B1 (ko) 차량 제어 시스템
US9630610B2 (en) Driving force control system for vehicle
WO2013011572A1 (ja) 車両制御装置
WO2013042177A1 (ja) 車両の駆動力制御装置
US20030060961A1 (en) Vehicle driving force control
US9656675B2 (en) Vehicle control system
JP4377898B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3757674B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3601347B2 (ja) 車両制御装置及び走行抵抗の測定方法
WO2013005271A1 (ja) 車両の駆動制御装置
JP3183121B2 (ja) 電気自動車
JPH01294925A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3588818B2 (ja) 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置
JP5458539B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP4147831B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5152013B2 (ja) 車両のエンジン出力トルク制御装置
JP3377861B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP3665910B2 (ja) Cvt制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees