JPH09287502A - エンジン制御方法及び装置 - Google Patents

エンジン制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH09287502A
JPH09287502A JP10115796A JP10115796A JPH09287502A JP H09287502 A JPH09287502 A JP H09287502A JP 10115796 A JP10115796 A JP 10115796A JP 10115796 A JP10115796 A JP 10115796A JP H09287502 A JPH09287502 A JP H09287502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
engine
output
increase
running resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10115796A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Sawada
護 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10115796A priority Critical patent/JPH09287502A/ja
Publication of JPH09287502A publication Critical patent/JPH09287502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライバーの意図する加速状態を、ドライバ
ーのアクセル操作の負担を増大することなく、種々の走
行状態に対して実現できるようにする。 【解決手段】 リンクレスロットルを備え、アクセル開
度 THM=THM0で定速走行を、 THM<THM0で減速を、 THM
>THM0で加速を指令するように構成されたシステムを用
いて、 THM>THM0に変化した直後のエンジン出力TEをベ
ース出力TE0 として記憶した上で、THM に対応する加速
度目標値αtgt を達成するのに必要なエンジン出力の目
標増加量△TEtgt(THM)を算出する(S10〜S60)。そし
て、ころがり抵抗Rr、空気抵抗R1、勾配抵抗Ri、加速抵
抗Raを合計した走行抵抗Rを相殺するために必要なエン
ジン出力の目標増加量△TEreg を算出し、TEtgt =TE0
+△TE tgt =TE0 +△TEtgt(THM)+△TEreg を達成する
ためのスロットル開度の目標値THtgt を求めてスロット
ル開度を制御する(S110〜S140)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のエンジン制
御方法及び装置に係り、特に、加速度制御に特徴を有す
る方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両用エンジンの特性として、
スロットル開度=一定で加速を行うと、エンジン回転数
の増加に伴ってエンジン出力が徐々に低下する。このた
め、ドライバーがアクセルを踏み込んだ当初はドライバ
ーの意図に沿って加速するものの、次第に加速力が弱く
なり、図5の一点鎖線の様な速度変化が見られる。従っ
て、ドライバーはこの加速力の低下を相殺できるように
徐々にアクセルを踏み込んでいかないと意図する加速度
で加速することができない。
【0003】これに対し、従来、スロットルバルブをア
クセルと切り離し、モータ駆動によって開閉可能にした
いわゆるリンクレススロットルを備えるエンジン制御装
置において、加速時に、このリンクレススロットルを、
まずアクセルペダルの踏み込み量と対応するスロットル
開度に制御すると共に、その後、スロットル開度を所定
速度で徐々に増加させることにより、エンジン回転数の
増加に伴うエンジン出力の低下を補償し、一定加速度を
維持するようにした装置が知られている(特開昭61−
210245号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現実の車両
には、ころがり抵抗、空気抵抗、勾配抵抗、加速抵抗と
いった走行に伴う抵抗が加わっている。この内、例え
ば、空気抵抗は車速が大きくなればなるほど増大する。
従って、上記従来の装置では、空気抵抗の影響が大きい
高速道路走行時などにおいては、未だ一定加速度での加
速を実現するのは困難で、結局、ドライバーの感に頼っ
た微妙なアクセル操作が必要となっている。
【0005】しかし、こうした高速域では、アクセルは
既に深い位置まで踏み込まれているので、一定加速度を
維持するためのアクセル操作は熟練しないと容易ではな
く、結局、ドライバーの意図する加速感が得られない場
合もある。そこで、本発明は、ドライバーの意図する加
速状態を、ドライバーのアクセル操作の負担を増大する
ことなく、種々の走行状態に対して実現できるようにす
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のエンジン制御方
法は、アクセル操作によって加速状態にあるとき、アク
セル操作量が増加しなくても、エンジン制御条件を出力
増大側に調整して加速中のエンジン回転数の増加に伴う
エンジン出力の低下分を補償し、さらに、車両に加わる
走行抵抗の増加分を相殺する様に、走行抵抗の大きさに
応じてエンジン出力を増加させることを特徴とする。
【0007】この方法によれば、まず、アクセル操作量
が増加しなくてもエンジン制御条件(例えば、スロット
ル開度、燃料噴射量等)を出力増大側に調整してエンジ
ン回転数増加に伴うエンジン出力の低下分を補償する。
しかも、加速に伴って、空気抵抗や、エンジン,変速機
等のイナーシャ部分の加速抵抗が増加するけれども、本
発明方法によれば、こうした走行抵抗の増加分を相殺す
るようにエンジン出力を増加させるので、車両の実加速
度を一定に保ちながら加速することができる。そして、
こうした実加速度一定の加速は、アクセル操作量を増加
させなくても達成されるので、ドライバーはアクセルを
微妙に操作する必要がない。
【0008】こうした本発明方法を実施するのに適する
本発明のエンジン制御装置は、アクセル操作によって加
速状態にあるとき、アクセル操作量が増加しなくても、
エンジン制御条件を出力増大側に調整して加速中のエン
ジン回転数の増加に伴うエンジン出力の低下を補償する
出力補償手段を備えるエンジン制御装置において、車両
に加わる走行抵抗を検知する走行抵抗検知手段と、該検
知された走行抵抗に基づき、加速に伴う走行抵抗の増加
分を相殺する様にエンジン出力を増加させることで、実
加速度を一定とする実加速度補償手段とを備えることを
特徴とする。
【0009】ここで、前記実加速度補償手段は、前記出
力補償手段に対して、走行抵抗が大きいほど大きなエン
ジン出力を補償させることで、前記実加速度を補償する
手段として構成してもよいし、前記出力補償手段によっ
て求められるエンジン制御条件の調整量を、走行抵抗の
増加を加味して出力増大側に補正することで、前記実加
速度を補償する手段として構成してもよい。
【0010】また、具体的には、アクセルと機械的にリ
ンクせず、アクチュエータによって駆動されるリンクレ
ススロットルを備え、前記エンジン制御条件が該リンク
レススロットルのスロットル開度とすると、空燃比に悪
影響を与えることなく本発明方法を実施することができ
る。
【0011】また、アクセルが、操作量に応じて加速度
目標又は出力の増加目標を指令する手段として構成さ
れ、前記出力補償手段は、該加速度目標又は出力の増加
目標に従って、エンジン回転数の増加に対して補償すべ
きエンジン出力を決定する補償出力決定手段を備えるよ
うにしておくとよい。この様に構成すると、車速が高い
場合も、低い場合も、同じ様な加速度が得たいときには
アクセルを同じ量だけ操作すればよいことになる。従っ
て、従来、高速走行時にさらに加速しようとするとアク
セルの深い位置で操作しなければならず、操作がやり難
かったけれども、この装置によれば、こうした不具合が
解消する。
【0012】また、前記走行抵抗検知手段として、車速
を検知する手段を備え、前記実加速度補償手段は、該検
出される車速が大きくなるほどエンジン出力を増加させ
る手段として構成するとよい。これは、車速が大きくな
るほど、空気抵抗が大きくなるからである。また、車速
が大きくなるほど接地荷重が増加するので、ころがり抵
抗も増加するからである。
【0013】また、前記走行抵抗検知手段として、実加
速度を検知する手段を備え、前記実加速度補償手段は、
該検出される実加速度が大きくなるほどエンジン出力を
増加させる手段として構成されるとよい。これは、加速
度が大きくなるほど、加速抵抗が増加するからである。
【0014】また、前記走行抵抗検知手段として、路面
の勾配を検知する手段を備え、前記補正手段は、該検出
される路面の上り勾配が大きくなるほどエンジン出力を
増加させる手段として構成されるとよい。これは、路面
の勾配抵抗も加速度に影響を与えるからである。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ説明する。この実施の形態は、図1
に示す様に、内燃機関2を動力源とするフロントエンジ
ン・リヤドライブ(FR)方式の車両についてのもので
ある。
【0016】図に示すごとく、内燃機関2の吸気通路4
には、吸入空気の脈動を抑えるサージタンク4aが形成
され、その上流には、スロットル駆動モータ10により
開閉されるスロットルバルブ12が設けられている。こ
のスロットルバルブ12はアクセル6によって直接開閉
されるものではなく、いわゆるリンクレススロットルで
ある。
【0017】アクセル6及びスロットルバルブ12に
は、それぞれの開度を検出するアクセル開度センサ14
及びスロットル開度センサ16が設けられており、これ
ら各センサからの検出信号はスロットル制御回路20に
入力されている。内燃機関2へ燃料を供給する燃料噴射
弁24は、公知の内燃機関制御回路26からの燃料噴射
指令に基づき作動する。燃料噴射指令は、内燃機関2の
運転状態に適合して決定されるもので、サージタンク4
aの圧力を検出する吸気圧センサ28をはじめとする各
種センサからの情報を、内燃機関制御回路26の燃料噴
射指令プログラムに基づき処理することで作成される。
【0018】スロットル制御回路20には、上述のアク
セル開度センサ14及びスロットル開度センサ16の他
に、エンジン回転速度センサ30、従動輪速度センサ3
2FL,32FR、駆動輪速度センサ40、変速比センサ4
2及び加速度センサ44からの検出信号も入力されるよ
うになっている。そして、スロットル制御回路20は、
これらの入力信号に基づいてスロットル駆動モータ10
を駆動し、スロットルバルブ12の開度を制御する処理
を実行している。
【0019】ここで、エンジン回転速度センサ30は、
内燃機関2のクランク軸2aの回転速度を検出するもの
であり、内燃機関制御回路26による燃料噴射指令の作
成にも利用される。従動輪速度センサ32FL,32FR
は、左右従動輪(前輪)22FL,22FRの回転速度をそ
れぞれ検出するためのセンサであり、トラクションコン
トロール等を実施する場合は、その検出信号が車両の車
体速度の推定に利用される。
【0020】駆動輪速度センサ40は、左右駆動輪22
RL,22RRの平均回転速度(駆動輪速度)を検出するた
めのセンサで、クランク軸2aの回転をプロペラシャフ
ト34及びディファレンシャルギヤ36を介して左右駆
動輪22RL,22RRに伝達する変速機38の出力軸に設
けられる。
【0021】また、変速比センサ42は、変速機38の
変速比を検出するためのものであり、駆動輪速度センサ
40と同様に変速機38に備えられている。そして、加
速度センサ44は公知の半導体式Gセンサである。この
加速度センサ44により、勾配と車両Gを合わせたもの
が検出されることになる。従って、車体加速度を演算
し、加速度センサ44の検出値から車体加速度を減ずる
と勾配が検出できることになる。
【0022】次に、本実施の形態の特徴部分であるスロ
ットル制御回路20についてさらに詳しく説明する。ス
ロットル制御回路20は、CPU,ROM,RAM等を
備えるマイクロコンピュータで構成され、ROMには、
図2(a)に示すように、アクセル開度THMと加速度
指令値αtgt との関係を表す「加速度目標マップ」が記
憶されている。なお、図はイメージであって、実際のマ
ップは、この図の関係を数値データ化したものである。
このマップから分かる様に、アクセル開度THMが0の
場合(即ち、アクセル6が全く踏み込まれていない場
合)は最大減速状態が指令され、以下、THMの増加に
伴って減速度指令が減少している。そして、THM=T
HM0を境に、THM<THM0の領域にて減速(αtg
t <0)が、THM=THM0にて定速走行(αtgt =
0)が、THM>THM0の領域にて加速(αtgt>
0)が指令された状態となっていることが分かる。
【0023】スロットル制御回路20のROMには、さ
らに、図2(b)に示す様に、目標加速度αtgt と当該
目標加速度αtgt を達成するのに必要なエンジン出力の
目標増加量△TEtgt(THM)との関係を表す「出力増加
量目標マップ」も記憶されている。これらの関係から、
アクセル開度THMと一対一に対応するエンジン出力の
目標増加量△TEtgt(THM)を求めることができる。な
お、図2(a),(b)を一つにして、アクセル開度T
HMからエンジン出力の目標増加量△TEtgt(THM)を
直接与えるマップを備えておくようにしてもよい。
【0024】また、スロットル制御回路20のROMに
は、図3に示す様なスロットル開度TH、エンジン回転
速度NE及びエンジン出力TEの三者の関係を示す「エ
ンジン出力特性マップ」も記憶されている。次に、スロ
ットル制御回路20が実施するスロットル開度制御の処
理内容について図4のフローチャートに基づいて説明す
る。この処理は、所定時間毎に割り込みルーチンとして
実施されている。
【0025】まず最初に、アクセル開度センサ14の検
出信号THMを入力し(S10)、THM>THM0と
なっているか否かを判定する(S20)。即ち、ドライ
バーが加速を意図しているか否かを判定するのである。
THM>THM0と判定された場合は、前回処理タイミ
ングにおいてもTHM>THM0であったか否かを判定
する(S30)。そして、S30=NOの場合、即ち、
THM≦THM0の状態からTHM>THM0に移行し
た直後であるときは、その時点におけるスロットル開度
THとエンジン回転速度NEを入力し(S40)、これ
らTH,NEにてエンジン出力特性マップを参照して現
在のエンジン出力TEを求め、その値をベース出力TE
0として記憶する(S50)。
【0026】そして、次に、アクセル開度THMで加速
度目標マップを参照して加速度目標値αtgt を求めると
共に、このαtgt で出力増加量目標マップを参照してエ
ンジン出力の目標増加量△TEtgt(THM)を算出する
(S60)。続いて、従動輪速度センサ32FL,32FR
の検出する車輪速度信号VFL,VFR、加速度センサ44
の検出する車体G信号Gtotal 、変速比センサ42の検
出する変速制御ソレノイドの駆動信号SAT、エンジン回
転速度センサ30の検出するエンジン回転速度NEをそ
れぞれ入力する(S70)。
【0027】そして、車体の前後方向加速度成分と車体
G信号Gtotal とから、路面勾配による上下方向加速度
成分Gslope を計算する(S80)。具体的には、ま
ず、現在の車速V=(VFL+VFR)/2を計算すると共
に、前回計算した車速Vold との差から実加速度α=
(V−Vold )/t(ただし、tは割り込み時間間隔)
を計算する。次に、この実加速度αを車体G信号Gtota
l から減ずることで路面勾配による加速度成分Gslope
を計算するのである。
【0028】次に、下記式に基づいて、走行抵抗Rを算
出する(S90)。
【0029】
【数1】R=Rr+R1+Ri+Ra Rr=μr(V)・W R1=μ1・A・V2 Ri=W・sinθ Ra=(1+φ)・W・α/g ここで、Rr:ころがり抵抗[kN]、R1:空気抵抗
[kN]、Ri:勾配抵抗[kN]、Ra:加速抵抗
[kN]、μr(V):ころがり抵抗係数(車速Vによ
る接地力変化を考慮したVを変数とする関数で与えられ
る)、W:車体総重量[kN]、μ1:空気抵抗係数
[kN・h2/m2・km2 ]、A:前面投影面積[m
2 ]、V:車速(km/h)、θ:傾斜角度[de
g]、φ:回転部分を考慮した場合の見かけの重量増
加、α:加速度[m/s2 ]、g:重力加速度[m/s
2 ]である。なお、φは、回転部分慣性重量をWr[k
N]とすると、φ=Wr/Wと表すことができる。そし
て、このWrは、下記式で表すことができる。
【0030】
【数2】Wr=g[IW +{IF +(IT +IE )・i
r2}iF2]/rD2 ここで、IW :車輪及び同一回転部分(タイヤ,ホイー
ル,ブレーキディスク,ブレーキドラム,アクセルシャ
フト)の慣性モーメント[kgm2 ]、IF :終減速機
入力軸と同一回転部分(終減速機,プロペラシャフト,
変速機メーンシャフト,その他被駆動側歯車)の慣性モ
ーメント[kgm2 ]、IT :変速機入力軸と同一回転
部分(変速機のメーンドライブシャフト,その他駆動側
歯車)の慣性モーメント[kgm2 ]、IE :エンジン
出力軸と同一回転部分(クランクシャフト,ピストン,
フライホイール,クラッチなど)の慣性モーメント[k
gm2 ]、ir :変速機の変速比、iF :終減速比、r
D :駆動輪のタイヤ有効径[m]である。
【0031】上記数1、数2の内、W、μ1、A、g、
IW 、IF 、IT 、IE 、iF 及びrD は固定値であっ
て、予め、ROM内に数値が記憶されている。μr
(V)は、車速Vに対するマップとしての情報がROM
内に予め記憶されている。そして、V及びαは上述の様
にS80で算出される。また、θは上述のGslope をパ
ラメータとするマップから求められる様になっており、
また、ir も変速比信号γをパラメータとしたマップで
特定することができるようになっている。
【0032】こうして走行抵抗Rが算出できたら、次
に、数3にて走行抵抗Rを相殺するために必要なエンジ
ン出力の目標増加量△TEreg を算出する(S10
0)。
【0033】
【数3】△TEreg =R/(ir・iF) そして、△TEtgt(THM)と△TEreg とから、実目標
増加量△TEtgt を下記式に従って算出する(S11
0)。
【0034】
【数4】△TEtgt =△TEtgt(THM)+△TEreg そして、S50で記憶しておいたベース出力TE0に実
目標増加量△TEtgtを加えて目標エンジン出力TEtgt
を算出する(S120)。
【0035】
【数5】TEtgt =TE0+△TEtgt こうして目標エンジン出力TEtgt が算出できたら、こ
れと現在のエンジン回転数NEとを用いてエンジン出力
特性マップを参照し、スロットル開度の目標値THtgt
を算出する(S130)。そして、このスロットル開度
の目標値THtgt となるように、スロットル駆動モータ
10を駆動制御する(S140)。なお、S20でNO
と判定された場合は、定速走行あるいは減速指令の状態
にあるので、本ルーチンを抜ける。
【0036】以上の制御処理による作用を、図5のタイ
ミングチャートにて説明する。なお、この例では、車両
は勾配のない平坦路を走行しているものとする。いま、
時刻t1までは、アクセル開度THM=THM0に保持
されて定速走行が行われているとする。時刻t1まで
は、S20=NOとなるので、スロットル駆動モータ1
0は開度保持状態に制御され続け、スロットル開度TH
は低めの開度で一定になっている。
【0037】次に、時刻t1にてアクセル6が踏み込ま
れ、時刻t2までにTHM=THM1まで開度が増加し
たとする。これにより、S20=YESとなってS30
以下の処理が実行される。そして、時刻t1の直後にお
いてS30=YESとなり、S40,S50が実行さ
れ、定速走行中のエンジン出力がベース出力TE0とし
て記憶される。
【0038】そして、その後、S60〜S140の処理
が実行され、時刻t2まではアクセル開度THMの増加
とほぼリニアにスロットル開度THが増加され、車速が
上昇していく。時刻t1〜t2の間は、応答遅れなどに
より直ちに所望の加速度が得られるわけではないので、
走行抵抗Rは時刻t1以前とほとんど変わりなく、ま
た、エンジン回転数NE自体も上昇遅れがあるので、ス
ロットル開度THはほぼリニアに増加されるのである。
この時刻t1〜t2の間のスロットル開度THの変化状
態は、本発明以前の技術によるのと変わりない。
【0039】こうして時刻t2に至り、アクセル開度T
HがTH1に保持されるころには、エンジン出力が増加
し、加速が開始する。そして、これに伴って走行抵抗R
に変化が生じる。まず、車速の増加により、空気抵抗R
1がリニアに増加していく。これと同時に、加速抵抗R
aも増加していく。ころがり抵抗Rrは若干増加する
が、ここでは無視しておく。また、最初に述べた様に、
平坦路走行中を例にしているので、勾配抵抗R1は0で
ある。
【0040】こうした走行抵抗Rの増加に伴い、時刻t
2以降のスロットル開度THは下に凸の弧を描いて上昇
する様な制御状態となる。こうして、本実施の形態によ
れば、走行抵抗Rを相殺し、車両の加速度を一定に保つ
ことができている。なお、特開昭61−210245号
公報記載の技術以前の制御では、図示一点鎖線の様にア
クセル保持後はスロットル開度が一定に保たれるので、
車速の上昇の仕方も遅いし、ドライバーの意図した加速
は得られない。また、特開昭61−210245号公報
記載の技術による制御では、図示二点鎖線の様に、時刻
t2以降にスロットル開度THは一定割合で増加される
が、走行抵抗の増加が考慮されていないため、加速度は
徐々に低下していく。このため、ドライバーが当初の加
速度でさらに車両を加速し続けたい場合には、さらにア
クセルを踏み込んでいかなければならない。
【0041】これに対し、本実施の形態によれば、走行
抵抗を加味してスロットル開度を増加していくので、加
速の最初から最後まで、ドライバーの意図した加速度が
得られる。この様に、本実施の形態によれば、ドライバ
ーは自分の意図する加速度を得るに当り、アクセル6を
踏み込んでからさらにその踏み込み量を微妙に調整する
といった面倒な操作をしなくてもよく、従来技術に比較
してより有利な効果を達成している。
【0042】次に、本発明の第2の実施の形態について
図面を参照しつつ説明する。この実施の形態の装置構成
は先に説明した第1の実施の形態と同じであるが、アク
セル6の果たす役割が相違している。具体的には、第1
の実施の形態では、アクセルは、その踏み込み位置によ
り加速度目標を与えるものとして構成されていたが、こ
の第2の実施の形態においては、アクセル6は、スロッ
トル開度の制御基準値(基本スロットル開度)を指令す
る手段として構成される。即ち、アクセル6自体は、従
来のワイヤリンク方式のアクセル−スロットル機構と同
様に構成されているのである。
【0043】このため、本実施の形態のスロットル制御
回路20のROMには、図6に示すように、アクセル開
度THMと基本スロットル開度THbaseとの関係が「基
本スロットル開度マップ」として記憶されている。ま
た、第1の実施の形態と同様の「エンジン出力特性マッ
プ」も記憶されている。
【0044】次に、スロットル制御回路20が実施する
スロットル開度制御の処理内容について図7のフローチ
ャートに基づいて説明する。この処理は、所定時間毎に
割り込みルーチンとして実施されている。まず最初に、
現在のアクセル開度センサ14の検出信号THMn を入
力し(S210)、前回演算時のアクセル開度THMn-
1 と大小比較する(S220)。THMn <THMn-1
の場合は、まず、加速フラグFをリセット状態とし(S
230)、続いて、THMn で基本スロットル開度マッ
プを参照して基本スロットル開度THbaseを求め(S2
40)、この基本スロットル開度THbaseの値を、現在
のエンジン回転数NEn と共に初期値TH0,NE0と
して記憶する(S250)。そして、THbaseに従って
スロットル駆動モータ10を駆動制御する(S26
0)。なお、S240が実施される前においては、TH
0,NE0としては、エンジン始動時にTH0=(全
閉)、NE0=(アイドル回転数)が設定される。ま
た、加速フラグFはエンジン始動時にリセット状態とさ
れる。
【0045】一方、S220でTHMn >THMn-1 と
判定された場合は、まず、加速フラグFをセットする
(S270)。そして、THMn で基本スロットル開度
マップを参照して基本スロットル開度THbaseを求め
(S280)、次に、この基本スロットル開度THbase
とエンジン回転数初期値NE0を用いてエンジン出力特
性マップを参照してアクセル開度THMに対応する目標
エンジン出力TEtgt(THM)を算出する(S290)。
このエンジン回転数初期値NE0は、加速前のエンジン
回転数であり、加速前に実行されたS240で記憶され
ている。
【0046】続いて、第1の実施の形態のS70〜S1
00と同様に、車輪速度信号VFL,VFR、車体G信号G
total 、変速制御ソレノイドの駆動信号SAT、エンジン
回転速度NEをそれぞれ入力し、走行抵抗Rを相殺する
のに必要なエンジン出力の目標増加量△TEreg を算出
する(S300)。
【0047】そして、この△TEreg をS270で求め
た目標エンジン出力TEtgt(THM)に加えて目標エンジ
ン出力TEtgt を算出する(S310)。
【0048】
【数6】TEtgt =TEtgt(THM)+△TEreg こうして目標エンジン出力TEtgt が算出できたら、こ
れと現在のエンジン回転数NEとを用いてエンジン出力
特性マップを参照し、スロットル開度の目標値THtgt
を算出する(S320)。そして、このスロットル開度
の目標値THtgt となるように、スロットル駆動モータ
10を駆動制御する(S330)。
【0049】一方、S220でTHMn =THMn-1 と
判定された場合は、加速フラグFがセットされているか
否かを判定する(S340)。そして、F=1のセット
状態の場合はS300へ移行し、F=0のリセット状態
の場合はS240へ移行する。
【0050】この第2の実施の形態によれば、アクセル
が戻し操作されると加速制御を抜けるようになってい
る。そして、アクセルが踏み込まれてから戻されるまで
の間は加速制御として、アクセル踏み込み前の状態から
アクセル踏み込み後の状態への状態変化を加速度指令あ
るいは目標出力指令として把握し、加速度一定で車両を
加速するようにスロットル開度THを制御する。そし
て、この加速時のスロットル開度制御においては、車速
の増加に伴う走行抵抗Rを加味しているので、第1の実
施の形態と全く同様の効果を発揮することができる。
【0051】次に、第3の実施の形態について図面を参
照しつつ説明する。この実施の形態は、第2の実施の形
態をさらに変化させたものである。加速制御ルーチンに
おいては、図8に示す様に、まず、現在のアクセル開度
センサ14の検出信号THMn を入力し(S410)、
前回演算時のアクセル開度THMn-1 と大小比較する
(S420)。THMn <THMn-1 の場合は、第2の
実施の形態のS230〜S260と全く同様の処理を実
行する(S430〜S460)。
【0052】S420でTHMn >THMn-1 と判定さ
れた場合は、まず、S270,S280と同様に、加速
フラグFをセットし、基本スロットル開度マップを参照
して基本スロットル開度THbaseを求める(S470,
S480)。そして、スロットル駆動モータ10を駆動
制御して基本スロットル開度THbaseまでスロットル開
度を増加させる(S490)。
【0053】スロットル開度THを基本スロットル開度
THbaseまで増加させたら、予め定めておいた一定の増
加割合△THをスロットル開度THに加算してスロット
ル駆動モータ10を駆動する(S500,S510)。
この増加割合△THは、加速によるエンジン回転数の増
加によるエンジン出力の落込みを相殺する様に、エンジ
ン出力特性に従って予めROMに記憶しておく。
【0054】次に、第1の実施の形態のS70〜S10
0と同様に、車輪速度信号VFL,VFR、車体G信号Gto
tal 、変速制御ソレノイドの駆動信号SAT、エンジン回
転速度NEをそれぞれ入力し、走行抵抗Rを相殺するの
に必要なエンジン出力の目標増加量△TEreg を算出す
る(S520)。
【0055】そして、この△TEreg を発生するのに必
要なスロットル開度増加量△THreg を算出する(S5
30)。具体的には、この計算を実行するため、この第
3の実施の形態では、スロットル開度THとエンジン回
転数NEをパラメータとし、スロットル開度を1度増加
させることによって達成されるエンジン出力増加量△T
E1degをマップ化したものをROMに予め記憶してお
く。そして、現在のエンジン回転数NEとスロットル開
度THに基づいて△TE1degを算出し、下記式にて△T
Hreg を求めるのである。
【0056】
【数7】△THreg =△TEreg /△TE1deg こうして走行抵抗を相殺するために必要なスロットル開
度量△THreg が求められたら、この開度を加算したス
ロットル開度(TH=TH+△THreg )になるように
スロットル駆動モータ10を駆動する(S540,S5
50)。
【0057】S420でTHMn =THMn-1 と判定さ
れた場合は、加速フラグFがセットされているか否かに
より、F=1の場合はS500へ移行し、F=0の場合
はS440へ移行する。この第3の実施の形態によって
も、第1,第2の実施の形態と全く同様の効果を発揮す
ることができる。
【0058】以上、本発明の実施の形態につき説明した
が、本発明はこれに限らず、その要旨を逸脱しない範囲
内で種々なる形態にて実施できることはもちろんであ
る。例えば、エンジン出力を増加補正する手段として、
点火時期や燃料噴射量を調整するようにしてもよい。た
だし、実施の形態の様に吸入空気量の調整による手段を
採用した場合には、空燃比制御に悪影響を与えることが
なく、しかも、出力調整幅を大きくとることができる点
でより一層有利といえる。
【0059】また、実施の形態はガソリンエンジンを対
象に説明したが、ディーゼルエンジンを搭載して車両の
加速制御に本発明を適用しても構わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態に用いるシステムの概略構成図で
ある。
【図2】 実施の形態に用いる加速度目標マップ及び出
力増加目標マップの説明図である。
【図3】 実施の形態に用いるエンジン出力特性マップ
の説明図である。
【図4】 実施の形態における制御フローチャートであ
る。
【図5】 実施の形態における制御状態のタイムチャー
トである。
【図6】 実施の形態に用いる基本スロットル開度マッ
プの説明図である。
【図7】 実施の形態における制御フローチャートであ
る。
【図8】 実施の形態における制御フローチャートであ
る。
【符号の説明】
2・・・内燃機関、6・・・アクセル、10・・・スロ
ットル駆動モータ、12・・・スロットルバルブ、14
・・・アクセル開度センサ、16・・・スロットル開度
センサ、20・・・スロットル制御回路、24・・・燃
料噴射弁、26・・・内燃機関制御回路、28・・・吸
気圧センサ、30・・・エンジン回転速度センサ、32
FR,32FL・・・従動輪速度センサ、38・・・変速
機、40・・・駆動輪速度センサ、42・・・変速比セ
ンサ、44・・・加速度センサ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセル操作によって加速状態にあると
    き、アクセル操作量が増加しなくても、エンジン制御条
    件を出力増大側に調整して加速中のエンジン回転数の増
    加に伴うエンジン出力の低下分を補償する様にしたエン
    ジン制御方法において、車両に加わる走行抵抗の増加分
    を相殺する様に、走行抵抗の大きさに応じてエンジン出
    力を増加させることを特徴とするエンジン制御方法。
  2. 【請求項2】 アクセル操作によって加速状態にあると
    き、アクセル操作量が増加しなくても、エンジン制御条
    件を出力増大側に調整して加速中のエンジン回転数の増
    加に伴うエンジン出力の低下を補償する出力補償手段を
    備えるエンジン制御装置において、 車両に加わる走行抵抗を検知する走行抵抗検知手段と、 該検知された走行抵抗に基づき、加速に伴う走行抵抗の
    増加分を相殺する様にエンジン出力を増加させること
    で、実加速度を一定とする実加速度補償手段とを備える
    ことを特徴とするエンジン制御装置。
  3. 【請求項3】 前記実加速度補償手段は、前記出力補償
    手段に対して、走行抵抗が大きいほど大きなエンジン出
    力を補償させることで、前記実加速度を補償する手段と
    して構成されることを特徴とする請求項2記載のエンジ
    ン制御装置。
  4. 【請求項4】 前記実加速度補償手段は、前記出力補償
    手段によって求められるエンジン制御条件の調整量を、
    走行抵抗の増加を加味して出力増大側に補正すること
    で、前記実加速度を補償する手段として構成されること
    を特徴とする請求項2記載のエンジン制御装置。
  5. 【請求項5】 アクセルと機械的にリンクせず、アクチ
    ュエータによって駆動されるリンクレススロットルを備
    え、 前記エンジン制御条件が該リンクレススロットルのスロ
    ットル開度であることを特徴とする請求項2〜4のいず
    れか記載のエンジン制御装置。
  6. 【請求項6】 アクセルが、操作量に応じて加速度目標
    又は出力の増加目標を指令する手段として構成され、 前記出力補償手段は、該加速度目標又は出力の増加目標
    に従って、エンジン回転数の増加に対して補償すべきエ
    ンジン出力を決定する補償出力決定手段を備えることを
    特徴とする請求項2〜5のいずれか記載のエンジン制御
    装置。
  7. 【請求項7】 前記走行抵抗検知手段として、車速を検
    知する手段を備え、 前記実加速度補償手段は、該検出される車速が大きくな
    るほどエンジン出力を増加させる手段として構成される
    ことを特徴とする請求項2〜6のいずれか記載のエンジ
    ン制御装置。
  8. 【請求項8】 前記走行抵抗検知手段として、実加速度
    を検知する手段を備え、 前記実加速度補償手段は、該検出される実加速度が大き
    くなるほどエンジン出力を増加させる手段として構成さ
    れることを特徴とする請求項2〜7のいずれか記載のエ
    ンジン制御装置。
  9. 【請求項9】 前記走行抵抗検知手段として、路面の勾
    配を検知する手段を備え、 前記補正手段は、該検出される路面の上り勾配が大きく
    なるほどエンジン出力を増加させる手段として構成され
    ることを特徴とする請求項2〜8のいずれか記載のエン
    ジン制御装置。
JP10115796A 1996-04-23 1996-04-23 エンジン制御方法及び装置 Pending JPH09287502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115796A JPH09287502A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 エンジン制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115796A JPH09287502A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 エンジン制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09287502A true JPH09287502A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14293219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10115796A Pending JPH09287502A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 エンジン制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09287502A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306062B1 (en) 1999-03-05 2001-10-23 Nissan Motor Co., Ltd. Driving force control with gradient resistance torque dependent correction factor
WO2006059418A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の駆動力制御装置および車両
JP2009120197A (ja) * 2002-07-24 2009-06-04 Robert Bosch Gmbh 車両の駆動ユニットの制御方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306062B1 (en) 1999-03-05 2001-10-23 Nissan Motor Co., Ltd. Driving force control with gradient resistance torque dependent correction factor
JP2009120197A (ja) * 2002-07-24 2009-06-04 Robert Bosch Gmbh 車両の駆動ユニットの制御方法および装置
WO2006059418A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の駆動力制御装置および車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0655361B1 (en) Driving-force control system for a vehicle
JP3589202B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御装置
US7308961B2 (en) Vehicle cruise control device and method
JP4462148B2 (ja) クルーズ制御装置
JPH0792003B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
US5813936A (en) Driving force controller in vehicle for forcibly upshifting in response to a driving force traction controller and a vehicle stopped detection means
JP2519960B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
US5103399A (en) Automotive slip control system with high response characteristics in fuel supply resumption
JP3475559B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US5548513A (en) Driving-wheel torque control system for automotive vehicles
JP2004099023A (ja) 車両速度の制限方法および装置
JPH09287502A (ja) エンジン制御方法及び装置
JP6627829B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP3709715B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3820626B2 (ja) エンジン制御装置
JP2669653B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP3233597B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH1191410A (ja) 車両用出力トルク制御装置
JP2000203307A (ja) 車両用走行制御装置
JP3575223B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2864333B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP3719068B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH09291845A (ja) エンジン制御装置
JP3509982B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP2910473B2 (ja) 車両用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406