JP3475559B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置

Info

Publication number
JP3475559B2
JP3475559B2 JP06989295A JP6989295A JP3475559B2 JP 3475559 B2 JP3475559 B2 JP 3475559B2 JP 06989295 A JP06989295 A JP 06989295A JP 6989295 A JP6989295 A JP 6989295A JP 3475559 B2 JP3475559 B2 JP 3475559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
internal combustion
combustion engine
driving force
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06989295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08268107A (ja
Inventor
友博 福村
仁 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP06989295A priority Critical patent/JP3475559B2/ja
Priority to US08/623,043 priority patent/US6634450B1/en
Publication of JPH08268107A publication Critical patent/JPH08268107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475559B2 publication Critical patent/JP3475559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/104Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles using electric step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/12Engine control specially adapted for a transmission comprising a torque converter or for continuously variable transmissions

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動輪に係る駆動力を
制御する車両の駆動力制御装置に関し、特に内燃機関
(エンジン)の出力を制御することによって当該各駆動
輪への駆動力を制御可能とする駆動力制御装置であっ
て、当該車両の走行状態に応じて適切な駆動力制御がな
されるものに関する。
【0002】
【従来の技術】運転者がアクセルペダルを踏込んで車両
を加速しようとするとき、当該路面の摩擦係数状態(以
下,単にμとも記す)が運転者の想定しているμよりも
小さい(低い)場合や、タイヤ特性としての総グリップ
力(総摩擦力)が小さい場合には、駆動輪がスリップし
て十分な加速性や走行安定性が得られないことがある。
このような状態を回避するために、駆動輪に係る駆動
力、具体的には駆動輪から路面に伝達される駆動力を制
御して当該駆動輪のスリップを抑制防止することによ
り、車両の加速性や走行安定性を確保しようとする駆動
力制御装置が種々に開発されている。
【0003】このような駆動力制御装置の制御対象機構
若しくはその制御量は様々であるが、その一つに内燃機
関(エンジン)の出力を制御しようとするものもある。
具体的には、例えばエンジンの吸気系に、アクセルペダ
ルによって直接的又は間接的に開度制御されるメインス
ロットルバルブとは個別に、アクチュエータによって開
度制御可能なサブスロットルバルブを設け、一方、車体
速と等価な又はほぼ等価な非駆動輪(以下、「従動輪」
とも記す)の車輪速と駆動輪の車輪速とから当該駆動輪
のスリップ量やスリップ率等のスリップ状態を検出又は
算出し、この駆動輪のスリップ状態検出値が予め設定さ
れたスリップ状態よりも大きくなった場合に、常時開の
サブスロットルバルブの開度を閉じ方向に開度制御して
エンジンの出力を一時的に減少し、これにより前記駆動
輪のスリップ状態を小さくしようとするものである。
【0004】このとき、スロットル開度制御に対するエ
ンジンの出力変更制御の応答遅れをカバーするために、
所謂フィードフォワード制御によって当該路面μに凡そ
見合ったサブスロットル開度まで小さくし、その後は所
謂フィードバック制御によって,サブスロットル開度を
微調整するようにしている。このうちフィードフォワー
ド制御では、スリップ発生時には車両の前後加速度と当
該路面μとが凡そ等価であると見なせることを利用し、
車体速の変化から車両の前後加速度を算出し、その値に
応じてエンジン出力トルクを制御するのが一般的であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ような従来のフィードフォワード制御によれば、例えば
坂道を登る場合には当該坂道の傾斜に応じた抵抗が車両
に生じるため、エンジンの出力トルクが同じであれば、
路面μが同じであっても傾斜のない路面を走行する場合
と比べて検出される前後加速度は小さくなることから、
エンジン出力トルクの目標値は小さく算出される。ま
た、車輪には常に転がり抵抗が作用しているため、厳密
には常に出力トルクは必要以上に低減されていることに
なり、旋回時には横力やコーナリングフォース等の旋回
抵抗が生じ、高速走行時には大きな空気抵抗が生じるた
め、フィードフォワード制御による目標トルクの設定に
より必要以上にエンジンの出力トルクが低減される度合
いが大きくなる。
【0006】本発明は、これら従来技術の諸問題を解決
すべく開発されたものであり、内燃機関(エンジン)の
出力を制御することによって当該各駆動輪への駆動力を
制御可能とする駆動力制御装置において、各種の走行抵
抗にも応じた適切な駆動力制御がなされるものを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る車両の駆動力制御装置は、
図1の基本構成図に示すように、駆動輪のスリップ状態
を検出する駆動輪スリップ状態検出手段と、車両の前後
加速度を検出する前後加速度検出手段と、運転者のアク
セル操作とは無関係に前記駆動輪スリップ状態検出手段
の検出値および前後加速度検出手段の検出値に応じて内
燃機関の出力を制御する内燃機関出力制御手段と、を有
する車両の駆動力制御装置において、車両の走行状態に
応じて変化する走行抵抗を検出する走行抵抗検出手段を
設け、前記内燃機関出力制御手段は、前記走行抵抗検出
手段からの走行抵抗検出値に基づいて、内燃機関の出力
を補正する補正手段を備え、前記内燃機関出力制御手段
は、前記補正手段で補正して得られる内燃機関出力制御
値のフィードフォワード項と、前記駆動輪スリップ状態
検出手段の検出値と駆動輪スリップ状態の目標値との偏
差に基づいて得られる内燃機関出力制御値のフィードバ
ック項と、の和に応じた値となるように内燃機関の出力
を制御するものであり、前記走行抵抗検出手段による走
行抵抗の検出は、駆動力制御がなされていないときに行
われ、駆動力制御中は、駆動力制御がなされる以前の最
後に検出された走行抵抗検出値に基づいて前記補正を行
ことを特徴とする。
【0008】また、請求項2に係る車両の駆動力制御装
置は、請求項1に記載の車両の駆動力制御装置におい
て、内燃機関の出力を検出する内燃機関出力検出手段を
設け、前記走行抵抗検出手段は、前記内燃機関出力検出
手段の検出値に応じた駆動輪の駆動トルクと、前記前後
加速度検出手段の検出値に応じた加速抵抗トルクとの差
から得られる走行抵抗トルクを、走行抵抗として検出す
るものであることを特徴とする。
【0009】
【作用】上記構成により、本発明の請求項1に係る車両
の駆動力制御装置では、前記内燃機関出力検出手段にお
いて、前記駆動輪スリップ状態検出手段の検出値と前記
前後加速度検出手段の検出値とに応じて制御される内燃
機関の出力が、前記補正手段で前記走行抵抗検出手段か
らの走行抵抗検出値に基づいて補正される。
【0010】特に、請求項2では、前記走行抵抗検出手
段で、前記内燃機関出力検出手段の検出値に応じた駆動
輪の駆動トルクと、前記前後加速度検出手段の検出値に
応じた加速抵抗トルクとの差から得られる走行抵抗トル
クが、走行抵抗として検出されるため、走行抵抗が正確
に検出される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は、本発明に係る制動力制御装置の一実施例
が適用された車両を示す概略構成図であって、後輪駆動
車である場合を示している。図中、10FL,10FR
は、非駆動輪となる前左輪,前右輪を、10RL,10
RRは、駆動輪となる後左輪,後右輪を示す。つまり、
エンジン(内燃機関)20の出力は、既存のトルクコン
バータ18を介して自動変速機14に伝達され、この自
動変速機14で自動的に選択されたギヤ比で減速される
ことにより駆動トルクが調整され、更にプロペラシャフ
ト22、ディファレンシャルギヤ24を介して後左右車
軸12L,12Rに分岐され、その回転駆動力が両後輪
10RL,10RRから路面に伝達される。
【0012】前記エンジン20の吸気管路36には、ア
クセルペダル46の踏込み量に応じて可動されるメイン
スロットルバルブ48と、ステップモータ45をアクチ
ュエータとし、そのステップ数に応じた回転角により、
常時開から閉じ方向への開度が調整制御されるサブスロ
ットルバルブ44とが備えられている。前記メインスロ
ットルバルブ48は、アクセルペダル46の踏込み量に
機械的に連動するか、或いは当該アクセルペダル46の
踏込み量を検出するアクセルセンサ47の踏込み量検出
値に応じて、図示されないエンジンコントローラが電気
的に調整制御して、その開き方向へのスロットル開度が
調整される。また、前記サブスロットルバルブ44は、
後述するコントローラ30からの駆動信号によってステ
ップモータ45のステップ数(回転角)が調整制御さ
れ、この回転角に応じてスロットル開度が調整される。
なお、このサブスロットルバルブ44にはスロットルセ
ンサ42が設けられており、このスロットルセンサ42
で検出されるスロットル開度検出値THに基づいて、前
記ステップモータ45のステップ数はフィードバック制
御される。また、前記アクセルセンサ47の踏込み量検
出値Aもコントローラ30に向けて出力される。
【0013】前記トルクコンバータ18は、所謂既存の
ものと同等又はほぼ同等の構成となっている。前記自動
変速機14は、所謂既存のものと同等又はほぼ同等の構
成となっており、自動変速機制御装置34からの制御信
号又は駆動信号によってアクチュエータユニット32を
駆動し、これにより自動変速機14内のギヤ比は、原理
的に車速及びスロットル開度を変数とし且つ機関回転数
(エンジン回転数)に応じた最適な車両減速比が達成さ
れるように制御される。また、この自動変速機14は、
パーキング用のPレンジ、後進用のRレンジ、ニュート
ラル(N)レンジ以外に、通常走行レンジとしてDレン
ジを、エンジンブレーキレンジとして2レンジと1レン
ジを備え、運転席近くに設置されたセレクトポジション
レバーによりセレクトポジションが選択されるようにな
っている。そして、前記自動変速機制御装置34は、本
実施例では、前記図示されないエンジンコントローラと
相互に情報の授受を行って前記エンジン20及び自動変
速機14の通常走行時における最適化制御を実施してお
り、この自動変速機制御装置34からは、後述するコン
トローラ30に向けて、エンジン回転速度Ne及び現在
のギヤ比iが出力される。
【0014】また、前記各車輪10FL〜10RRには
車輪速センサ28FL〜28RRが設けられており、各
車輪速センサ28FL〜28RRからは、当該車輪10
FL〜10RRの回転速度に応じたパルス信号が、その
車輪速検出値Vwj (j=FL〜RR)として後述する
コントローラ30に向けて出力される。前記コントロー
ラ30は、図3に示すように、前記各車輪速センサ28
FL〜28RRからの車輪速に応じたパルス信号VwFL
〜VwRRを電圧に変換する周波数−電圧変換器81FL
〜81RRと、これら変換器81FL〜81RRの変換
出力をディジタル信号に変換するA/D変換器82FL
〜82RRと、アクセルセンサ47及びスロットルセン
サ42の踏込み量検出値A及びスロットル開度検出値T
Hを夫々ディジタル値に変換するA/D変換器83B,
83Cと、前記各A/D変換器82FL〜82RR,8
3B,83Cの変換出力信号、および自動変速機制御装
置34からの信号が入力されるマイクロコンピュータ8
4と、このマイクロコンピュータ84から出力されるモ
ータ駆動信号に応じてステップモータ45をそれぞれ回
転駆動するモータ駆動回路89とを備えている。
【0015】ここで、マイクロコンピュータ84は、入
力インタフェース回路84a、出力インタフェース回路
84b、演算処理装置84c、及び記憶装置84dを備
えており、前記演算処理装置84cは、前記各センサ2
8FL〜28RR,47,42および自動変速機制御装
置34からの検出値に応じて、前記モータ駆動回路89
への出力値を算出する等の演算処理を実行する。
【0016】前記記憶装置84dは、前記演算処理装置
84cの演算処理に必要な処理プログラムを予め記憶し
ていると共に、演算処理装置84cの処理結果を逐次記
憶する。次に、前記サブスロットルバルブ44のスロッ
トル開度制御を実行するための演算処理を図4に基づい
て説明する。なお、この演算処理における制御フラグF
T は、“1”のセット状態で駆動力制御がなされている
ことを示すものである。また、この演算処理はイグニッ
ションONと同時に開始され、その時点で使用される各
値の前回値については、目標トルクのフィードバック項
FB(n-1) は“0”に、駆動輪スリップ量の偏差ΔS
(n-1) は“0”に、走行抵抗トルクTR (n-1 ) は“0”
に、目標スロットル開度の前回値θ* (n-1) は100%
に、それぞれ設定され、これらの値は記憶装置84dに
記憶されている。
【0017】この演算処理は、例えば前記マイクロコン
ピュータ84の演算処理装置84cにおいて、例えば5
msec.程度の所定時間ΔTS2毎にタイマ割込み処理
によって実行され、先ず、ステップS201で、各車輪
速センサ28FL〜28RRからの車輪速検出値Vwj
(j=FL〜RR)と、自動変速機制御装置34からの
現在のエンジン回転速度Ne及び現在のギヤ比iと、ア
クセルセンサ47からのアクセル開度検出値Aと、前回
の演算処理で前記記憶装置84dに更新記憶されている
平均前輪速の前回値VwF(n-1)とを読込む。
【0018】次に、ステップS202に移行して、前記
平均後輪速VwR の比較対象となる車体速を、前記従動
輪である前左右輪10FL,10FRの車輪速検出値V
FL,VwFRの平均値と等価であるとして、その平均前
輪速の今回値VwF(n)を下記(1)式に従って算出す
る。 VwF(n)=(VwFL+VwFR)/2 ………(1) 次に、ステップS203に移行して、駆動輪である後左
右輪10RL,10RRの車輪速検出値VwRL,VwRR
から、平均後輪速VwR を下記(2)式に従って算出す
る。
【0019】 VwR =(VwRL+VwRR)/2 ………(2) 次に、ステップS204に移行して、前記平均後輪速V
R と平均前輪速Vw F との偏差から、当該後輪10R
L,10RRの平均的なスリップ速度を、駆動輪スリッ
プ量Sとして、下記(3)式に従って算出する。 S=VwR −VwF (n) ………(3) 次に、ステップS205に移行して、前記ステップS2
04で算出された駆動輪スリップ量Sが予め設定された
駆動力制御開始の閾値S0 より大きいか否かを判定し、
当該駆動輪スリップ量Sが閾値S0 より大きい場合には
ステップS206に移行し、そうでなければステップS
207に移行する。
【0020】前記ステップS206では、駆動力制御が
なされていることを意味する制御フラグFT を“1”に
セットして、ステップS207に移行する。前記ステッ
プS207では、前記ステップS204で算出された駆
動輪スリップ量Sが予め設定された駆動力制御終了の閾
値S1 (S0 >S1 )より小さいか否かを判定し、当該
駆動輪スリップ量Sが閾値S1 より小さい場合にはステ
ップS208に移行し、そうでなければステップS20
9に移行する。
【0021】前記ステップS208では、制御フラグF
T を“0”にリセットして、ステップS209に移行す
る。前記ステップS205〜S208により、前記
(3)式で算出された駆動輪スリップ量Sが一旦閾値S
0 より大きくなった後に再びS0 以下となっても、閾値
1 以下となるまでは駆動力制御が継続されるようにな
っている。
【0022】前記ステップS209では、前記平均前輪
速の今回値VwF(n)及びその前回値VwF(n-1)を用い、
下記(4)式に従って前後加速度Xg を算出する。 Xg =(VwF(n)−VwF(n-1))/ΔTS2 ………(4) 次に、ステップS210に移行して、前記ステップS2
09で算出された前後加速度Xg を用い、下記の(5)
式に従って加速抵抗TX を算出する。
【0023】 TX =WR(1+Ig/WR2 )Xg ………(5) 但し、W:車両重量,R:タイヤ転がり半径,I:駆動
系慣性,g:重力加速度であり、夫々定数として前記記
憶装置84dに予め記憶されている。次に、ステップS
211に移行して、制御フラグFT が“1”であるか否
かを判定し、FT =1であればステップS212に移行
し、そうでなければステップS213に移行する。
【0024】前記ステップS212では、前回の演算処
理で前記記憶装置84dに更新記憶されている走行抵抗
の前回値TR(n-1)と、駆動輪スリップ量の偏差の前回値
ΔS (n-1) と、目標トルクのフィードバック項の前回値
FB(n-1) とを読込んで、ステップS214に移行す
る。前記ステップS214では、前記ステップS212
で読込まれた走行抵抗の前回値TR(n-1)を今回値TR(n)
に設定する。
【0025】次に、ステップS215に移行して、前記
ステップS210で算出された加速抵抗TX と前記ステ
ップS214で設定された走行抵抗の今回値TR(n)との
和を、目標トルクのフィードフォワード項TFFとして算
出する。次に、ステップS216に移行して、予め設定
された目標スリップ量S* と、前記ステップS204で
算出された駆動輪スリップ量Sとから、下記の(6)式
に従って、駆動輪スリップ量の偏差の今回値ΔS(n)
算出する。
【0026】 ΔS(n) =S−S* ………(6) 次に、ステップS217に移行して、前記ステップS2
12で読込まれた駆動輪スリップ量の偏差の前回値ΔS
(n-1) および目標トルクのフィードバック項の前回値T
FB(n-1) と、前記ステップS216で算出された駆動輪
スリップ量の偏差の今回値ΔS(n) とから、所定の比例
制御ゲインKP 及び積分制御ゲインKIを含む下記の
(7)式に従って、目標トルクのフィードバック項の今
回値TFB(n ) を算出する。
【0027】 TFB(n) =TFB(n-1) −KP (ΔS(n) −ΔS(n-1) )−KI ΔS(n) ………(7) 次に、ステップS218に移行して、前記ステップS2
15で算出された目標トルクのフィードフォワード項T
FFと、前記ステップS217で算出された目標トルクの
フィードバック項の今回値TFB(n) と、ステップS20
1で読込まれたギヤ比iとから、下記の(8)式に従っ
て、目標エンジントルクTE * を算出する。
【0028】 TE * =(TFF+TFB(n) )/i ………(8) 次に、ステップS219に移行して、前記(8)式で算
出された目標エンジントルクTE * と、前記ステップS
201で読込まれたエンジンの現在の回転速度Ne(n)
とを用い、下記(9)式に従って、サブスロットルバル
ブ44の目標スロットル開度の今回値θ* (n) を、予め
エンジンの全性能特性に応じて設定された所定関数gに
則って算出して、ステップS220に移行する。なお、
この目標スロットル開度は、当該サブスロットルバルブ
44の全閉時を“0”、全開時を100(%)とする。
【0029】 θ* (n) =g(TE * ,Ne) ………(9) 一方、前記ステップS213では、前記ステップS20
1で読込まれた現在のエンジン回転速度Neとアクセル
開度検出値Aとを用い、図5に示す、アクセル開度Aを
パラメータとするエンジンの出力トルクTE −エンジン
回転速度Ne特性から、実際のエンジン出力トルクTE
を求め、更に下記(10)式に従ってギヤ比iによる現
在の駆動トルクTD を算出する。
【0030】 TD =i・TE (A,Ne) ………(10) 次に、ステップS221に移行して、前記ステップS2
13で算出された現在の駆動トルクTD と、前記ステッ
プS210で算出された加速抵抗TX とから、下記(1
1)式に従って走行抵抗トルクの今回値TR(n)を算出す
る。すなわち、駆動力制御が行われていない場合に限
り、同時に検出された実際の駆動トルクT D と加速抵抗
X との差は、路面μ以外の走行抵抗(登坂抵抗、空気
抵抗、旋回抵抗、及び転がり抵抗等)に応じた損失トル
ク分(すなわち、走行抵抗トルク)に相当する。
【0031】 TR(n)=TD −TX ………(11) 次に、ステップS222に移行して、目標トルクのフィ
ードバック項TFB(n)を“0”に設定する。次に、ステ
ップS223に移行して、前回の演算処理で前記記憶装
置84dに更新記憶されている目標スロットル開度の前
回値θ* (n-1) を読込む。
【0032】次に、ステップS224に移行して、前記
ステップS223で読込まれた目標スロットル開度の前
回値θ* (n-1) に予め設定されたサブスロットル開速度
Δθを加算した値と、100(%)とのうちの小さい方
の値を、目標スロットル開度の今回値θ* (n) に設定し
てから、前記ステップS220に移行する。前記ステッ
プS220では、前記ステップS202で算出された平
均前輪速の今回値ΔVWF(n) を前回値ΔVWF(n-1) とし
て、前記ステップS216で算出された駆動輪スリップ
量の偏差の今回値ΔS(n) を前回値ΔS(n-1) として、
前記ステップS217で算出されるかステップS222
で設定された目標トルクのフィードバック項の今回値T
FB(n) を前回値TFB(n-1) として、前記ステップS21
4で設定されるかS221で算出された走行抵抗トルク
の今回値TR (n) を前回値TR (n-1) として、ステップ
S219またはS224で算出された目標スロットル開
度の今回値θ* (n) を前回値θ* (n-1) として、それぞ
れ前記記憶装置84dに更新記憶してから、ステップS
230に移行する。
【0033】前記ステップS230では、スロットルセ
ンサ42からのスロットル開度検出値THを読込む。次
に、ステップS231に移行して、前記ステップS21
9またはS222で設定された目標スロットル開度の今
回値θ* (n) と、前記ステップS230で読込まれたス
ロットル開度検出値THとを比較して、両者が等しい場
合にはメインプログラムに復帰し、前者が大きい場合は
ステップS232に移行し、後者が大きい場合にはステ
ップS233に移行する。
【0034】前記ステップS232では、サブスロット
ルバルブ44のスロットル開度を今回の目標値θ* (n)
まで増加するために、前記ステップS230で読込まれ
たスロットル開度検出値THと、前記目標スロットル開
度の今回値θ* (n) との偏差に応じた正転信号を、前記
ステップモータ45に向けて出力してからメインプログ
ラムに復帰する。
【0035】前記ステップS233では、サブスロット
ルバルブ44のスロットル開度を今回の目標値θ* (n)
まで減少するために、前記ステップS230で読込まれ
たスロットル開度検出値THと、前記目標スロットル開
度の今回値θ* (n) との偏差に応じた逆転信号を、前記
ステップモータ45に向けて出力してからメインプログ
ラムに復帰する。
【0036】次に、前記図4の演算処理によるスロット
ル開度制御の作用について、図6のタイムチャートを用
いて説明する。このタイムチャートは、この実施例の車
両が、一定の加速度を保持しながら坂道を登坂直線走行
中に低μ路面に差し掛かり、ある時刻(t1 )で駆動輪
に閾値S0 より大きなスリップが生じて駆動力制御が開
始された場合であって、時刻t 1 前後に当該坂道の傾斜
が変化しない場合を想定している。そして、図6(a)
には実際の駆動輪スリップ量Sの経時変化を、同図
(b)には前後加速度の経時変化を、同図(c)にはサ
ブスロットルバルブのスロットル開度THの経時変化
を、同図(d)には駆動輪である平均後輪速VwR およ
び車体速に等価と見なした定常的な平均後輪速VwR0
経時変化を示す。また、本実施例の演算処理によるスロ
ットル開度制御の制御曲線を夫々実線で、従来の駆動力
制御による制御曲線を夫々仮想線で且つ添字(P)を添
えて示す。
【0037】先ず、時刻t1 以前は、前記図4の演算処
理が実行されるサンプリング時間毎に、前左右輪の車輪
速検出値VwFL,VwFRに応じた前輪平均速VwF と後
輪平均速VwFRとから得られる駆動輪スリップ量Sが閾
値S0 以下であるため、制御フラグFT =0となってス
テップS211からS213に移行し、実際のエンジン
出力トルクTE に応じた実駆動トルクTD と、前後加速
度Xg に応じた加速抵抗TX とから、走行抵抗トルクの
今回値TR(n)が走行抵抗(当該坂道の傾斜と転がり抵抗
と空気抵抗等)に応じた大きさとして算出される。これ
とともに、目標スロットル開度の今回値θ* (n) が前回
値θ* (n-1) と同じ100%に設定されるため、ステッ
プモータ45は駆動せず、サブスロットルバルブ44の
開度は100%に保持されて、サブスロットルによる駆
動力制御がなされない。
【0038】次に、時刻t1 で駆動輪スリップ量Sが閾
値S0 を超えると、制御フラグFTが“1”にセットさ
れてステップS211からS212に移行し、走行抵抗
トルクTR(n)(駆動力制御がされていない前回のサンプ
リング時に算出された走行抵抗トルク)と加速抵抗TX
との和が目標トルクのフィードフォワード項TFFとして
算出される。
【0039】この時刻t1 において算出される前後加速
度Xg は、路面μの低下に伴ってそれまでの値Xg0より
小さな値Xg1となる。また、目標スリップ量S* と実際
の駆動輪スリップ量Sとから、駆動輪スリップ量の偏差
の今回値ΔS(n) が正の値として算出される。また、F
T =1であるため、前回のサンプリング時(駆動力制御
がなされていない時)に記憶された駆動輪スリップ量の
前回値ΔS(n-1) (ほぼ“0”)と目標トルクのフィー
ドバック項の前回値TFB(n-1) (=0)とが読み込まれ
て、目標トルクのフィードバック項の今回値TFB(n)
負の値として算出される。
【0040】したがって、この時刻t1 において算出設
定される目標トルクのフィードフォワード項T
FF(n) は、低μ路面に応じて小さな値となる加速抵抗T
X 分のトルクと、登坂に伴い増大した走行抵抗トルクT
R(n)との和になるから、少なくともこのフィードフォワ
ード項TFF(n) は、当該登坂路面を登り且つこの低μ路
面で加速することのできる駆動トルク分となる。
【0041】また、算出されるスロットル開度の目標値
θ* (n) は、前記前後加速度Xg1を保持可能な駆動輪の
駆動トルクとして算出された目標トルクのフィードフォ
ワード項TFF(n) と、駆動輪スリップ量の偏差ΔS,Δ
(n-1) との差に応じて算出された目標トルクのフィー
ドバック項TFB(n) との和に応じた値となり、モータ駆
動回路89にこの時点でのスロットル開度検出値TH
(=100%)とスロットル開度の目標値θ* (n) (=
TH1 )との偏差分の正転信号が出力されて、ステップ
モータ45が当該偏差分だけ正転駆動し、サブスロット
ルバルブ44の開度はTH1 まで低下する。
【0042】そして、この時刻t1 以降におけるサブス
ロットルバルブ44の開度THは、前記前後加速度Xg1
を保持可能な駆動輪の駆動トルクとして算出される目標
トルクのフィードフォワード項TFF(n) と、駆動輪スリ
ップ量Sに応じて算出される目標トルクのフィードバッ
ク項TFB(n) との和に応じた値になる。なお、前記時刻
1 以降のサンプリング時で、駆動輪スリップ量Sと目
標スリップ量S* と偏差ΔSが“0”とならない限り、
前記目標トルクのフィードバック項TFB(n) によってス
リップ量を目標値に収束するようにスロットル開度TH
が補正され、一方、前記目標トルクのフィードフォワー
ド項TFFに加えられる前記走行抵抗トルクTR(n)は、登
坂路面一様で一定に保持されるから、車両は当該低μ登
坂路面での走行安定性を維持しながら、最も大きな前後
加速度で加速される。勿論、この前後加速度Xg1は、前
記時刻t1 以前の加速度Xg0よりも小さくならざるを得
ないから、平均的な車体速(図では定常的に見なした平
均後輪速VwR0とほぼ等価)の増加傾きは図6dのよう
に前記時刻t1 以後小さくなる。また、実際の車両の前
後加速度Xg は、図6bに一点鎖線で示すように、駆動
輪のスリップが減少し始めてから次第に大きくなると考
えられるが、このときは目標トルクのフィードフォワー
ド項TFFが当該前後加速度Xg に応じて次第に大きくな
るから、この場合には前記時刻t1 より遅い時刻t2
ら前述のように当該低μ登坂路面の最大加速が達成され
る。
【0043】一方、前記時刻t1 以降で走行抵抗(路面
μ以外の走行状態)に変化があった場合には、フィード
バック項TFB(n) によりその変化分が補正される。すな
わち、例えば走行抵抗として登坂抵抗が減少すると車両
の前後加速度Xg が増加するため加速抵抗TX は大きく
なるが、駆動力制御が継続中であるため走行抵抗トルク
R(n)は時刻t1 以前の最後に算出された値のままであ
り、算出される目標トルクのフィードフォワード項TFF
は大きくなる。これに伴ってスリップ量Sが大きくなる
ため、これと目標スリップ量S* との偏差ΔSが大きく
なり、前記(7)式に従って算出されるフィードバック
項TFB(n) は小さくなる。この小さく算出されたフィー
ドバック項TFB(n) が、大きなままの登坂抵抗に応じて
算出された走行抵抗トルクTR(n)に基づいて算出された
フィードフォワード項TFF(n) に加わることにより、目
標エンジントルクTE * が適正に算出される。
【0044】なお、これ以降に駆動輪スリップ量Sが閾
値S1 以下となれば、駆動輪スリップ量が収束したと判
断され、目標スロットル開度θ* (n) が所定の速度Δθ
で増大設定されるため、サブスロットル開度THは徐々
に大きくなる。したがって、この実施例によれば、路面
μの低下により駆動力制御がなされる際に、登坂走行時
や旋回時、高速走行時等の路面μ以外の走行抵抗が大き
い場合であっても、当該走行抵抗に応じて必要なエンジ
ンの出力トルクを保持しながら、駆動輪のスリップ量を
抑制することができる。その結果、当初の加速感が維持
されて所望の車速が得られる。
【0045】これに対して、従来の駆動力制御において
は図6の各分図に示すように、時刻t1 で、路面μの低
下に伴って駆動輪スリップ量が増加した結果、前後加速
度X g (P)が前記Xg0からXg1、更にそれ以下に減少
すると、この減少した前後加速度Xg (P)に従って、
走行抵抗による補正なしに目標トルクのフィードフォワ
ード項TFFが算出される。したがって、目標トルクのフ
ィードフォワード項T FFは走行抵抗分が考慮されない大
変小さな値として算出され、サブスロットル開度は前記
TH1 より走行抵抗分だけ小さいTH2 まで小さくな
る。これに伴って前後加速度Xg (P)もなかなか増大
しないため、駆動輪の駆動トルクそのものが、路面μお
よびそれ以外の走行抵抗に応じた前記前後加速度Xg1
達成或いは保持可能な状態にまでなかなか到達しない。
その結果、加速感が低下して所望の車速が得られなくな
り、著しい場合には失速してしまう。
【0046】以上よりこの実施例は、請求項1および2
に係る駆動力制御装置を実施化したものであり、図4の
演算処理のS210、S213、S221が請求項2に
係る走行抵抗検出手段に相当し、図4の演算処理のS2
01〜S205,S207が駆動輪スリップ状態検出手
段に相当し、図4の演算処理のステップS215が補正
手段に相当し、図4の演算処理のステップS213が請
求項2の内燃機関出力検出手段に相当し、図4の演算処
理のステップS209が前後加速度検出手段に相当し、
図4の演算処理全体、コントローラ30、ステップモー
タ45、およびサブスロットルバルブ44が内燃機関出
力制御手段に相当する。
【0047】なお、図2の構成に加えて、横加速度セン
サと傾斜角センサを所定の位置に設置し、図4の演算処
置のうちステップS213、S214、S221を削除
し、ステップS215の目標トルクのフィードフォワー
ド項TFFの算出式を下記の(12)式に置き換え、横加
速度検出値Yg と傾斜角度検出値αの読込みステップを
設けることにより、走行抵抗を車両に作用する物理量か
ら直接検出すれば、走行状態の変化に即応した制御がな
される。
【0048】 TFF=RW(1+Ig/WR2 )Xg /i +KP1・f1 (VwF 2 )+KP2・f2 (Yg )+KP3・g(sinα) ………(12) 但し、KP1,KP2,KP3は夫々予め設定された比例係数
であり、f1 は車体速の2乗値に応じた空気抵抗関数,
2 は横加速度に応じた旋回抵抗関数を示している。
【0049】なお、上記各実施例においては、駆動力制
御装置として、スロットル開度のみを制御する場合につ
いて説明したが、駆動輪の制動力の制御装置を併設して
もよい。また、上記各実施例においては、アクチュエー
タによって開度制御可能なサブスロットルバルブを設
け、その開度を制御することにより駆動力制御を行う場
合について説明したが、本件各発明は、機関に供給する
燃料をカットしたり、点火時期を遅らせたりする方法で
駆動力制御を行う場合にも適用される。
【0050】また、上記各実施例においては、スリップ
率やスリップ量を算出するにあたり、非駆動輪、つまり
従動輪の車輪速検出値と駆動輪の車輪速検出値とを用い
たが、これに限定されるものではなく、例えばアンチス
キッド制御装置に使用する擬似車速演算手段を適用して
擬似車速を算出し、この擬似車速を車輪速に変換して従
動輪の車輪速、即ち車体速として使用するようにしても
よい。
【0051】また、上記各実施例においては、後輪駆動
車に本発明の駆動力制御装置を適用した場合について説
明したが、前輪駆動車や四輪駆動車にも本発明を適用す
ることができる。但し、四輪駆動車の場合には、非駆動
輪すなわち従動輪が原則的に存在しないので、前述した
ようにアンチスキッド制御装置に使用する擬似車速演算
手段を適用するようにすればよい。
【0052】また、上記各実施例においては、自動変速
機を搭載した車両についてのみ詳述したが、本発明の車
両の駆動力制御装置はこれに限定されるものではなく、
通常の手動変速機を搭載した車両にも同様に展開可能で
ある。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る車両
の駆動力制御装置によれば、内燃機関の出力が、駆動輪
のスリップ状態と車両の前後加速度だけでなく走行抵抗
にも応じて制御されるたため、登坂時や旋回時等にもそ
れに応じた内燃機関出力が得られる。これにより、登坂
時や旋回時等に駆動力制御がなされていても加速性を維
持することができる。
【0054】特に、請求項2に係る車両の駆動力制御装
置によれば、走行抵抗検出手段において走行抵抗を正確
に検出することができるため、前記請求項1に係る装置
の効果をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両の駆動力制御装置の概要を示す基
本構成図である。
【図2】本発明の車両の駆動力制御装置を適用した一実
施例に相当する車両の概略構成図である。
【図3】図2に示すコントローラの一例を示すブロック
図である。
【図4】図3のコントローラで実行される駆動力制御の
演算処理を示すフローチャートである。
【図5】アクセル開度をパラメータとした、エンジン出
力トルクとエンジン回転数との相関を示すグラフであ
る。
【図6】図4の演算処理で実行された機関出力制御の作
用を説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
10FL,10FR前輪 10RL,10RR後輪(駆動輪) 14 自動変速機 18 トルクコンバータ 20 エンジン(内燃機関) 28FL〜28RR車輪速センサ(走行状態検出手段) 30 コントローラ(内燃機関出力制御手段) 34 自動変速機制御装置(内燃機関出力検出手段) 42 スロットル開度センサ 44 サブスロットルバルブ(内燃機関出力制御手段) 45 ステップモータ 46 アクセルペダル 47 アクセルセンサ(内燃機関出力検出手段) 48 メインスロットルバルブ 84 マイクロコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−214974(JP,A) 特開 平6−341332(JP,A) 特開 平6−2579(JP,A) 特開 平7−4283(JP,A) 特開 平6−344802(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 28/00 - 28/16 F02D 29/02 B60K 41/00 - 41/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪のスリップ状態を検出する駆動輪
    スリップ状態検出手段と、車両の前後加速度を検出する
    前後加速度検出手段と、運転者のアクセル操作とは無関
    係に前記駆動輪スリップ状態検出手段の検出値および前
    後加速度検出手段の検出値に応じて内燃機関の出力を制
    御する内燃機関出力制御手段と、を有する車両の駆動力
    制御装置において、 車両の走行状態に応じて変化する走行抵抗を検出する走
    行抵抗検出手段を設け、前記内燃機関出力制御手段は、
    前記走行抵抗検出手段からの走行抵抗検出値に基づいて
    内燃機関の出力を補正する補正手段を備え 前記内燃機関出力制御手段は、前記補正手段で補正して
    得られる内燃機関出力制御値のフィードフォワード項
    と、前記駆動輪スリップ状態検出手段の検出値と駆動輪
    スリップ状態の目標値との偏差に基づいて得られる内燃
    機関出力制御値のフィードバック項と、の和に応じた値
    となるように内燃機関の出力を制御するものであり、 前記走行抵抗検出手段による走行抵抗の検出は、駆動力
    制御がなされていないときに行われ、駆動力制御中は、
    駆動力制御がなされる以前の最後に検出された走行抵抗
    検出値に基づいて前記補正を行う ことを特徴とする車両
    の駆動力制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の出力を検出する内燃機関出力
    検出手段を設け、前記走行抵抗検出手段は、前記内燃機
    関出力検出手段の検出値に応じた駆動輪の駆動トルク
    と、前記前後加速度検出手段の検出値に応じた加速抵抗
    トルクとの差から得られる走行抵抗トルクを、走行抵抗
    として検出するものであることを特徴とする請求項1記
    載の車両の駆動力制御装置。
JP06989295A 1995-03-28 1995-03-28 車両の駆動力制御装置 Expired - Lifetime JP3475559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06989295A JP3475559B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 車両の駆動力制御装置
US08/623,043 US6634450B1 (en) 1995-03-28 1996-03-28 Vehicle drivetrain control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06989295A JP3475559B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08268107A JPH08268107A (ja) 1996-10-15
JP3475559B2 true JP3475559B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=13415833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06989295A Expired - Lifetime JP3475559B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 車両の駆動力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6634450B1 (ja)
JP (1) JP3475559B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19949220B4 (de) * 1999-10-13 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP2009528953A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 ボーグワーナー・インコーポレーテッド トラクションを最適化する第2車軸の先制付加トルク制御
US7425524B2 (en) 2006-04-07 2008-09-16 Chevron U.S.A. Inc. Gear lubricant with a base oil having a low traction coefficient
JP4872789B2 (ja) * 2007-05-10 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両駆動ユニットの制御装置
JP4767282B2 (ja) 2008-05-30 2011-09-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
FR2936204B1 (fr) * 2008-09-25 2011-05-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de protection d'un organe de transmission du couple moteur aux roues d'un vehicule automobile
FR2936205B1 (fr) * 2008-09-25 2011-05-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de protection d'un organe de transmission du couple moteur aux roues d'un vehicule automobile dans une transmission avec une boite de vitesses manuelle
KR20140082387A (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 삼성전기주식회사 전기 자동차의 구동장치 및 구동방법
US10315506B2 (en) * 2013-12-13 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Selective shift transmission initial gear determination
EP3620582B1 (en) 2018-09-10 2022-03-09 Artemis Intelligent Power Limited Apparatus comprising a hydraulic circuit
EP3620583B1 (en) 2018-09-10 2024-01-24 Artemis Intelligent Power Limited Industrial vehicle with hydraulic machine torque control
WO2020053577A1 (en) 2018-09-10 2020-03-19 Artemis Intelligent Power Limited Apparatus with hydraulic machine controller
CN112660129B (zh) * 2020-12-21 2022-05-17 浙江天尚元科技有限公司 一种智能线控底盘加速度控制系统与控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5269391A (en) * 1990-02-27 1993-12-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling the output of a vehicle equipped with an internal combustion engine
JP3221873B2 (ja) * 1990-04-20 2001-10-22 マツダ株式会社 4輪駆動車のトルク配分制御装置
US5243526A (en) * 1990-05-18 1993-09-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Output control apparatus for vehicle
JPH05201228A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Mitsubishi Electric Corp サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6634450B1 (en) 2003-10-21
JPH08268107A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765657A (en) Traction control system for automotive vehicles
JP3475559B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2704804B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2519960B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JP2704774B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
WO1993000507A1 (en) Acceleration slip controller for vehicles
US20080201051A1 (en) Vehicle driving force control device
JPH01130018A (ja) 車両用駆動力制御装置
US5991682A (en) Apparatus and method for controlling driving force derived from internal combustion engine to road wheel of automotive vehicle
JP3442950B2 (ja) 電気自動車用モータ制御装置
JP3052031B2 (ja) 車両の駆動輪トルク制御装置
JP3371606B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH07269390A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPS62203939A (ja) 自動車のスキツド制御装置
JPH0599014A (ja) 路面摩擦係数の検出方法
JP3319278B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2669654B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP3709692B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH07127492A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP2001082201A (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH03286157A (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JP2773552B2 (ja) トラクションと差動制限トルクとの総合制御装置
JP2663267B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JP2946774B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP3093805B2 (ja) 車両のスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term