JP3052031B2 - 車両の駆動輪トルク制御装置 - Google Patents

車両の駆動輪トルク制御装置

Info

Publication number
JP3052031B2
JP3052031B2 JP5104075A JP10407593A JP3052031B2 JP 3052031 B2 JP3052031 B2 JP 3052031B2 JP 5104075 A JP5104075 A JP 5104075A JP 10407593 A JP10407593 A JP 10407593A JP 3052031 B2 JP3052031 B2 JP 3052031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output torque
torque control
slip
engine
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5104075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06317196A (ja
Inventor
修士 白石
修 山本
透 池田
直樹 大桃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5104075A priority Critical patent/JP3052031B2/ja
Priority to DE4408998A priority patent/DE4408998B4/de
Priority to US08/214,327 priority patent/US5472061A/en
Priority to FR9403139A priority patent/FR2704491B1/fr
Priority to GB9405781A priority patent/GB2277610B/en
Publication of JPH06317196A publication Critical patent/JPH06317196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052031B2 publication Critical patent/JP3052031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0096Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using a parameter map
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に搭載したエンジ
ンによって駆動される駆動輪の過剰スリップを抑制すべ
く、該駆動輪のスリップ状態に応じてエンジンの出力ト
ルクを調整するスリップ抑制出力トルク制御手段を備え
、車両の駆動輪トルク制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの出力を駆動輪のスリップ状態
に応じて増減制御することにより、路面摩擦係数が小さ
い雪路や凍結路における運転を補助する、所謂トラクシ
ョンコントロール装置が知られている(例えば、特開平
4−8839号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記トラク
ションコントロール装置を備えた車両では、駆動輪がス
リップ状態に入るとエンジンの出力が運転者の意思とは
無関係に低減制御されてしまうため、運転者が意識的に
駆動輪をスリップさせてスポーティな走行を行うことが
困難であった。また、路面摩擦係数が非常に小さい状態
ではエンジンの出力の数%〜十数%しか路面に伝達され
ないため、アクセルペダルを僅かに踏み込んだだけでト
ラクションコントロール装置が作動し、エンジンの出力
が低減制御されてしまう。したがって、摩擦係数が小さ
い路面では、運転者がエンジンの出力を意識的に制御し
得るアクセルペダルのレンジが極めて小さいものとな
り、この小さいレンジでアクセルペダルを制御して微妙
なスリップ状態を得ることが困難であった。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、トラクションコントロール装置を備えた車両におい
て、運転者の意思に基づいて駆動輪のスリップ状態を積
極的にコントロールし得るようにすることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、アクセルペダルの操
作量に応じてモータによりエンジンのスロットル弁を開
閉駆動することでエンジンの出力トルクを制御する電子
制御手段が、該エンジンによって駆動される駆動輪の過
剰スリップを抑制すべく駆動輪のスリップ状態に応じ
て前記モータにより前記スロットル弁を開閉駆動するこ
とでエンジンの出力トルクを調整するスリップ抑制出力
トルク制御手段を備えた、車両の駆動輪トルク制御装置
であって、前記アクセルペダルの操作量を検出する操作
量検出手段と、路面のグリップ力を検出するグリップ力
検出手段と、該グリップ力検出手段の出力に基づいて前
記操作量検出手段の出力に対する前記エンジンの出力ト
ルク制御ゲインを変更する出力トルク制御ゲイン変更手
段と、該出力トルク制御ゲイン変更手段によって変更さ
れた前記出力トルク制御ゲインに基づいて前記エンジン
の出力トルクを調整するゲイン可変出力トルク制御手段
とを備え、前記出力トルク制御ゲイン変更手段は、駆動
輪のスリップ量が過剰スリップ時のスリップ量よりも小
さい所定スリップ量を超えた場合には前記グリップ力検
出手段の出力に基づいて前記出力トルク制御ゲインを増
減変更する一方、駆動輪のスリップ量が前記所定スリッ
プ量以下の場合には前記グリップ力検出手段の出力に基
づいて前記出力トルク制御ゲインを増加方向にだけ変更
し、前記スリップ抑制出力トルク制御手段の作動状態で
は、該スリップ抑制出力トルク制御手段の出力と前記ゲ
イン可変出力トルク制御手段の出力とに基づいてエンジ
ンの出力トルクが調整されることを特徴とする。
【0006】上記特徴によれば、スリップ抑制出力トル
ク制御手段の不作動状態(即ち駆動輪がスリップ制御さ
れていない状態)において、駆動輪のスリップ量が過剰
スリップ時のスリップ量よりも小さい所定スリップ量を
超えた場合には、出力トルク制御ゲイン変更手段が路面
グリップ力に応じてエンジンの出力トルク制御ゲインを
増減変更するため、摩擦係数の小さい路面状態ではアク
セルペダルを大きく操作してもエンジンの出力トルクが
大きく変化せず、これにより、過剰スリップではないス
リップ状態におけるエンジン出力トルクの微妙なコント
ロールが可能となる。また駆動輪のスリップ量が前記所
定スリップ量以下の場合には、出力トルク制御ゲイン変
更手段が路面グリップ力に応じて前記出力トルク制御ゲ
インを増 加方向に変更するだけであるから、ゲインの頻
繁な増減変更が回避され、これにより、運転者の要求し
ているエンジン出力が予測と異なることで運転者がアク
セル操作に違和感を覚えたり或いは低μ路でアクセルペ
ダル操作が過剰となるような事態の発生が極力抑えられ
る。
【0007】更にスリップ抑制出力トルク制御手段の作
動状態では、このスリップ抑制出力トルク制御手段の出
力と、前記ゲイン可変出力トルク制御手段の出力とに基
づいて(即ちその両方の制御手段の出力制御を併用し
て)エンジンの出力トルクが調整されるから、スリップ
抑制出力トルク制御手段によるスリップ制御状態であっ
ても、アクセルペダルの操作量がスリップ状態(グリッ
プ力)に応じてエンジンの出力トルクに反映され、運転
者の意思に基づくスリップ状態のコントロールが可能と
なる。
【0008】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0009】図1〜図8は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は駆動輪トルク制御装置を備えた車両の概略構
成図、図2は電子制御ユニットのブロック図、図3は駆
動輪トルク制御装置のブロック図、図4は路面状態判定
部の回路図、図5はスリップ率と前後加速度とから路面
状態を求める手法を説明するグラフ、図6は出力トルク
低減係数を求めるマップを示す図、図7はエンジンの出
力トルクを求めるマップを示す図、図8はスロットル開
度を求めるマップを示す図である。
【0010】図1に示すように、フロントエンジン・フ
ロントドライブの車両Vは、エンジンEによって駆動さ
れる左右一対の駆動輪WFL,WFRと、左右一対の従動輪
RL,WRRとを備えており、各駆動輪WFL,WFRには駆
動輪速度を検出するための左右一対の駆動輪速度検出手
段1,1が設けられるとともに、各従動輪WRL,WRR
は従動輪速度を検出するための左右一対の従動輪速度検
出手段2,2が設けられる。
【0011】エンジンEの出力を調整する操作子として
のアクセルペダル3には、アクセル開度を検出するため
のアクセル開度検出手段4が設けられる。また、エンジ
ンEにはエンジン回転数を検出するためのエンジン回転
数検出手段5が設けられ、更に車体の適所には車体の横
加速度を検出するための横加速度検出手段6が設けられ
る。エンジンEの吸気通路7にはパルスモータ8に接続
されて開閉駆動されるスロットル弁9が設けられてお
り、前記駆動輪速度検出手段1,1、従動輪速度検出手
段2,2、アクセル開度検出手段4、エンジン回転数検
出手段5、横加速度検出手段6及びパルスモータ8は、
マイクロコンピュータよりなる、電子制御手段としての
電子制御ユニットUに接続される。
【0012】図2は、前記各検出手段からの信号を制御
プログラムに基づいて演算処理し、前記パルスモータ8
でスロットル弁9を駆動してエンジンEの出力トルクを
制御するための電子制御ユニットUを示している。この
電子制御ユニットUは、前記演算処理を行うための中央
処理装置(CPU)11と、前記制御プログラムや各種
マップ等のデータを格納したリードオンリーメモリ(R
OM)12と、前記各検出手段の出力信号や演算結果を
一時的に記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)1
3と、前記各検出手段、すなわち駆動輪速度検出手段
1,1、従動輪速度検出手段2,2、アクセル開度検出
手段4、エンジン回転数検出手段5及び横加速度検出手
段6が接続される入力部14と、前記パルスモータ8が
接続される出力部15とから構成されている。而して、
上記電子制御ユニットUは、入力部14から入力される
各種信号とリードオンリーメモリ12に格納されたデー
タ等を所定の制御プログラムに基づいて中央処理装置1
1で演算処理し、最終的に出力部15を介してパルスモ
ータ8を駆動する。これにより、スロットル弁9が制御
されてエンジンEの出力トルクが変化し、その結果駆動
輪トルクの大きさが制御される。
【0013】次に、前記電子制御ユニットUにおいて実
行される駆動輪トルク制御の内容を、図3及び図4を参
照しながら説明する。
【0014】先ず、図3において、駆動輪速度検出手段
1,1、従動輪速度検出手段2,2アクセル開度検出手
段4及び横加速度検出手段6の出力に基づいて、路面状
況すなわち路面摩擦係数の大小が路面状況判定手段21
において判定される。
【0015】図4は路面状況判定手段21の回路構成を
示すもので、先ずスリップ率演算手段22において駆動
輪速度VWと従動輪速度VVとから、駆動輪WFL,WFR
のスリップ率SLIPRが、 SLIPR={(VW−VV)/VW}×100 によって演算され、このスリップ率SLIPRと第1の
基準値(5%)とが比較器23において比較される。比
較器23の出力は、スリップ率SLIPRが前記第1の
基準値である5%を越えた場合にハイレベルになる。
【0016】一方、前後加速度演算手段24において従
動輪速度VVの時間変化率から車両の前後加速度FGが
推定され、前後加速度領域決定手段25において前記前
後加速度FGに対応して前後加速度領域μFGが決定さ
れる(表1参照)。前後加速度領域μFGは、前後加速
度FGの大きさに応じてG0からG4までの5段階に分
類される。G0〜G4の大きさは、G0<G1<G2<
G3<G4となるように設定される。
【0017】
【表1】
【0018】前後加速度領域G0〜G4はサンプルホー
ルド回路26に入力されて所定の条件でホールドされ、
そのホールドされた前後加速度領域G0〜G4と、その
後に発生した前後加速度領域G0〜G4とが比較器27
において比較される。比較器27の出力は、その後に決
定された前後加速度領域G0〜G4が既にサンプルホー
ルド回路26にホールドされている前後加速度領域G0
〜G4を越えた場合にハイレベルになる。そして、両比
較器23,27の出力はOR回路28に入力され、この
OR回路28の出力がサンプルホールド回路26に入力
される。
【0019】而して、OR回路28の出力がハイレベル
になったとき、サンプルホールド回路26にホールドさ
れている前後加速度領域が更新される。すなわち、スリ
ップ率SLIPRが第1の基準値を越えた場合に、その
ときの前後加速度領域がサンプルホールド回路26にホ
ールドされるとともに、新たな前後加速度領域が既にサ
ンプルホールド回路26にホールドされている前後加速
度領域を越えた場合に、前記新たな前後加速度領域がサ
ンプルホールド回路26にホールドされる。
【0020】これを図5のグラフに基づいて更に説明す
る。前後加速度領域の初期値はG4に設定されてサンプ
ルホールド回路26にホールドされており、時刻T1に
おいてスリップ率SLIPRが前記第1の基準値を越え
ると、そのときの前後加速度領域G2によってホールド
値がG4からG2に更新される。時刻T2において前後
加速度領域がG3に増加すると、その前後加速度領域G
3よってホールド値がG2からG3に更新される。時刻
T2〜T3において前後加速度領域が変化しても、現在
のホールド値であるG3よりも小さい側における変化は
無視されてホールド値はG3に保持される。
【0021】時刻T3において前後加速度領域がG4に
なって現在のホールド値であるG3を越えると、ホール
ド値がG3からG4に更新される。その後、時刻T3〜
T4において前後加速度領域が変化しても、現在のホー
ルド値であるG4よりも小さい側における変化は無視さ
れてホールド値はG4に保持される。
【0022】時刻T4においてスリップ率SLIPRが
再び第1の基準値を越えると、そのときの前後加速度領
域G2によってホールド値がG4からG2に更新され
る。その後、時刻T4〜T5において前後加速度領域が
変化しても、現在のホールド値であるG2よりも小さい
側における変化は無視されてホールド値はG2に保持さ
れる。
【0023】時刻T5においてスリップ率SLIPRが
再び第1の基準値を越えると、そのときの前後加速度領
域G1によってホールド値がG2からG1に更新され
る。そして、時刻T6において前後加速度領域がG2に
増加すると、その前後加速度領域G2よってホールド値
がG1からG2に更新される。
【0024】一方、スリップ率演算回路22において演
算された前記スリップ率SLIPRと第2の基準値(1
0%)とが比較器29において比較される。比較器29
の出力は、スリップ率SLIPRが前記第2の基準値で
ある10%を越えた場合にハイレベルになる。
【0025】横加速度検出手段6の出力に基づいて横加
速度演算手段30が車両の横加速度LGを推定すると、
総合加速度演算手段31において前記横加速度LG及び
前後加速度FGのべクトル和として総合加速度TGが推
定される。続いて、総合加速度領域決定手段32におい
て前記総合加速度TGから総合加速度領域μTGが決定
される(表2参照)。前述した前後加速度領域と同様
に、総合加速度領域は総合加速度TGの大きさに応じて
G0からG4までの5段階に分類される。
【0026】
【表2】
【0027】総合加速度領域G0〜G4はサンプルホー
ルド回路33に入力され、そこに既にホールドされてい
る総合加速度領域と、その後に発生した総合加速度領域
とが比較器34において比較される。比較器34の出力
は、その後に決定された総合加速度領域が既にホールド
されている総合加速度領域を越えた場合にハイレベルに
なる。そして、両比較器29,34の出力はOR回路3
5を介してサンプルホールド回路33に入力される。
【0028】而して、前述した前後加速度領域の場合と
同様に、スリップ率SLIPRが第2の基準値を越えた
場合に、そのときの総合加速度領域がサンプルホールド
回路33にホールドされるとともに、新たな総合加速度
領域が既にサンプルホールド回路33にホールドされて
いる総合加速度領域を越えた場合に、前記新たな総合加
速度領域がサンプルホールド回路33にホールドされ
る。
【0029】尚、サンプルホールド回路26にホールド
された前後加速度領域G0〜G4の更新及びサンプルホ
ールド回路33にホールドされた総合加速度領域G1〜
G4の更新は、ブレーキ操作中の状態及び舵角が所定値
を越えた状態では禁止される。
【0030】続いて、サンプルホールド回路26にホー
ルドされた前後加速度領域及びサンプルホールド回路3
3にホールドされた総合加速度領域の大きい方がハイセ
レクト回路36において選択され、それが制御加速度領
域μcon=G0〜G4として決定される。
【0031】図6に示すように、リードオンリーメモリ
12に格納されたKc1 マップには、前記各制御加速度
領域G0〜G4にそれぞれ対応した5個の関数F0〜F
4が設定されている。図4に示す出力トルク制御ゲイン
変更手段37において、アクセル開度検出手段4で検出
したアクセル開度ACPと、ハイセレクト手段36にお
いて選択された何れかの制御加速度領域G0〜G4とに
基づいて、Kc1 マップから出力トルク低減係数Kc1
が検索される。出力トルク低減係数Kc1 の値は路面状
況判定手段21によって判定された路面摩擦係数が大き
いときに最大値1になり、路面摩擦係数の減少に伴って
次第に減少する。これにより、スリップの発生し易い路
面状態にあるほど、アクセル開度の増加に対するエンジ
ンEの出力トルクの増加が強く抑制される。
【0032】次に、限界横加速度決定手段38におい
て、ハイセレクト手段36で選択した制御加速度領域μ
con=G0〜G4に基づいて、表3に示すマップから
限界横加速度LGconを決定する。限界横加速度LG
conの値は制御加速度領域G0〜G4の大きさに比例
しており、制御加速度領域G0〜G4が大きい程大きく
なるように設定される。
【0033】
【表3】
【0034】続いて、横加速度比演算手段39におい
て、前記限界横加速度LGconに対する実際の横加速
度LGの比に基づいて、横加速度比LGKが、 LGK=LG/LGcon により演算される。横加速度比LGKの値が大きいとき
は、実際の横加速度LGが限界横加速度LGconに近
い値であって車両の旋回状態に余裕が無い状態に対応し
ており、逆に横加速度比LGKの値が小さいときは、実
際の横加速度LGが限界横加速度LGconよりも小さ
くて車両の旋回状態に余裕が有る状態に対応している。
【0035】続いて、ハンドリング係数決定手段40に
おいて、前記横加速度比LGKに基づいて、表4に示す
マップからハンドリング係数Kchを決定する。ハンド
リング係数Kchは、横加速度比LGKの値が小さくて
車両の旋回状態に余裕が有る場合には値1をとり、横加
速度比LGKの値が大きくなって車両の旋回状態に余裕
が無くなるにつれて1よりも小さな値をとるように設定
されており、これにより旋回状態に余裕が無い状態で
は、アクセル開度の増加に対するエンジンEの出力トル
クの増加が抑制される。
【0036】
【表4】
【0037】図3に戻り、出力トルク制御ゲイン演算手
段41において、前記出力トルク低減係数Kc1 にギヤ
係数Kcgと前記ハンドリング係数Kchとを乗算する
ことにより、出力トルク低減係数Kc2 が演算される。
ギヤ係数Kcgは、マニュアルトランスミッションある
いはオートマチックトランスミッションのギヤ位置に対
応されて設定された係数である。ここで演算された出力
トルク低減係数Kc2はリミット処理され、その上限値
が1に規制される。
【0038】上述のようにして、ギヤ係数Kcg及びハ
ンドリング係数Kchによって補正された出力トルク低
減係数Kc2 が求まると、その出力トルク低減係数Kc
2 に一次ローパスフィルタ42を作用させることによ
り、種々のパラメータの変化やノイズの起因する変動を
除去し、その値が最終的な出力トルク低減係数Kcon
とされる。
【0039】また、推定出力トルク演算手段43におい
て、アクセル開度検出手段4で検出したアクセル開度A
CPと、エンジン回転数検出手段5で検出したエンジン
回転数NEとに基づいて、図7に示すトルクマップか
ら、そのときエンジンEが発生し得る推定出力トルクT
Qengが検索される。
【0040】続いて、ゲイン可変出力トルク制御手段4
4において、推定出力トルクTQengに出力トルク低
減係数Kconを乗算することにより、エンジンEの目
標出力トルクTQconが演算されると、スロットル開
度演算手段45において、前記目標出力トルクTQco
nとエンジン回転数NEとに基づいて、図8に示すスロ
ットル開度マップからスロットル開度THPc1 が求め
られる。次に、スロットル開度THPc1 に一次ローパ
スフィルタ46を作用させることにより、種々のパラメ
ータの変化やノイズの起因する変動を除去し、その値が
スロットル開度THPconとされる。
【0041】一方、トラクションコントロール装置とし
て周知のスリップ抑制出力トルク制御手段47では、駆
動輪WFL,WFRの過剰スリップを抑制すべく、エンジン
Eの出力トルクを低減させるためのスロットル開度TH
Ptcsが演算されており、目標スロットル開度演算手
段48において、スロットル開度THPtcsとスロッ
トル開度THPconとに基づいて、目標スロットル開
度THPが、 THP=w×THPcon+(1−w)THPtcs によって演算される。ここで、wはスリップ抑制出力ト
ルク制御手段47の作動前においてはw=1に設定さ
れ、スリップ抑制出力トルク制御手段47の作動後にお
いてはw=0〜0.2に設定される変数である。
【0042】上述のようにして目標スロットル開度TH
Pが決定されると、電子制御ユニットUからの指令によ
ってパルスモータ8が駆動されてスロットル弁9の開度
が変化し、エンジンEの出力トルクが調整される。
【0043】而して、駆動輪WFL,WFRのスリップ率が
比較的に小さくてスリップ抑制出力トルク制御手段47
が作動していない状態では、スリップ率が所定値を越え
ると路面の摩擦係数に応じてアクセル開度に対するエン
ジンEの出力トルク制御ゲインが低減されるので、アク
セルペダル3の踏み込み量に対するエンジンEの出力ト
ルクの増加が抑制される。その結果、アクセルペダル3
を大きく操作してエンジンEの出力トルクを微妙にコン
トロールできるようになり、運転者の意思に基づく駆動
輪WFL,WFRのスリップ状態のコントロールが可能とな
る。しかも、スリップ率が所定値を越えてエンジンEの
出力トルク制御ゲインが低減されと、その出力トルク
制御ゲインは増加方向にしか変化しないため、アクセル
ペダル3の操作量が過剰になる虞がない。
【0044】また、駆動輪WFL,WFRのスリップ率が比
較的に大きくてスリップ抑制出力トルク制御手段47が
作動している状態では、スリップ抑制出力トルク制御手
段47によるエンジンEの出力トルクの制御と、ゲイン
可変出力トルク制御手段44によるエンジンEの出力ト
ルクの制御とを併用することにより、駆動輪WFL,WFR
の過剰スリップを抑制しながら運転者の意思に基づいて
スリップ状態をコントロールすることが可能となる。
【0045】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものではなく、種々の設計
変更を行うことができる。
【0046】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
スリップ抑制出力トルク制御手段の不作動状態(即ち駆
動輪がスリップ制御されていない状態)において、駆動
輪のスリップ量が過剰スリップ時のスリップ量よりも小
さい所定スリップ量を超えた場合には、出力トルク制御
ゲイン変更手段がグリップ力検出手段の出力に基づいて
エンジンの出力トルク制御ゲインを増減変更するので、
摩擦係数の小さい路面状態ではアクセルペダルを大きく
操作してもエンジンの出力トルクが大きく変化せず、こ
れにより、過剰スリップではないスリップ状態における
エンジン出力トルクの微妙なコントロールが可能とな
り、運転者の意思に基づいて駆動輪のスリップ状態を積
極的にコントロールすることができる。
【0047】また上記スリップ抑制出力トルク制御手段
の不作動状態において、駆動輪のスリップ量が前記所定
スリップ量以下の場合には、出力トルク制御ゲイン変更
手段がグリップ力検出手段の出力に基づいて前記出力ト
ルク制御ゲインを増加方向にだけ変更するので、運転者
のアクセルペダル操作がその意思に反して過剰となるこ
とが効果的に回避され、その操作フィーリングが良好で
ある。即ちこの場合は路面グリップ力の増加に応じて前
記ゲインを大きくする(即ち感度を上げる)だけである
から、ゲインの頻繁な増減変更を回避でき、従って、運
転者の要求して いるエンジン出力が予測と異なることで
運転者がアクセル操作に違和感を覚えたり或いは低μ路
でアクセルペダル操作が過剰となって過剰スリップを生
じるような事態が回避される。
【0048】更にスリップ抑制出力トルク制御手段の作
動状態では、このスリップ抑制出力トルク制御手段の出
力と、前記ゲイン可変出力トルク制御手段の出力とに基
づいて(即ちその両方の制御手段の出力制御を併用し
て)エンジンの出力トルクが調整されるので、スリップ
抑制出力トルク制御手段によるスリップ制御状態であっ
ても、アクセルペダルの操作量がスリップ状態(グリッ
プ力)に応じてエンジンの出力トルクに反映され、従っ
て過剰スリップを抑制しながらも、運転者の意思に基づ
くスリップ状態のコントロールが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】駆動輪トルク制御装置を備えた車両の概略構成
【図2】電子制御ユニットのブロック図
【図3】駆動輪トルク制御装置のブロック図
【図4】路面状態判定部の回路図
【図5】スリップ率と前後加速度とから路面状態を求め
る手法を説明するグラフ
【図6】出力トルク低減係数を求めるマップを示す図
【図7】エンジンの出力トルクを求めるマップを示す図
【図8】スロットル開度を求めるマップを示す図
【符号の説明】
3 アクセルペダル 4 アクセル開度検出手段(操作量検出手段) 24 前後加速度演算手段(グリップ力検出手
段) 30 横加速度演算手段(グリップ力検出手段) 37 出力トルク制御ゲイン変更手段 42 一次ローパスフィルタ(平滑化手段) 44 ゲイン可変出力トルク制御手段 47 スリップ抑制出力トルク制御手段 E エンジン 電子制御ユニット(電子制御手段) V 車両 WFL 駆動輪 WFR 駆動輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大桃 直樹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−18145(JP,A) 特開 平3−286157(JP,A) 特開 平3−156136(JP,A) 特開 平3−96440(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/02 F02D 41/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセルペダル(3)の操作量に応じて
    モータ(8)によりエンジン(E)のスロットル弁
    (9)を開閉駆動することでエンジン(E)の出力トル
    クを制御する電子制御手段(U)が、該エンジン(E)
    によって駆動される駆動輪(WFL,WFR)の過剰スリッ
    プを抑制すべく駆動輪(WFL,WFR)のスリップ状態
    に応じて前記モータ(8)により前記スロットル弁
    (9)を開閉駆動することでエンジン(E)の出力トル
    クを調整するスリップ抑制出力トルク制御手段(47)
    を備えた、車両の駆動輪トルク制御装置であって、 前記アクセルペダル(3) の操作量を検出する操作量検
    出手段(4)と、 路面のグリップ力を検出するグリップ力検出手段(2
    4,30)と、 該グリップ力検出手段(24,30)の出力に基づいて
    前記操作量検出手段(4)の出力に対する前記エンジン
    (E)の出力トルク制御ゲインを変更する出力トルク制
    御ゲイン変更手段(37)と、 該出力トルク制御ゲイン変更手段(37)によって変更
    された前記出力トルク制御ゲインに基づいて前記エンジ
    ン(E)の出力トルクを調整するゲイン可変出力トルク
    制御手段(44)とを備え、 前記出力トルク制御ゲイン変更手段(37)は、駆動輪
    (W FL ,W FR )のスリップ量が過剰スリップ時のスリッ
    プ量よりも小さい所定スリップ量を超えた場合には前記
    グリップ力検出手段(24,30)の出力に基づいて前
    記出力トルク制御ゲインを増減変更する一方、駆動輪
    (W FL ,W FR )のスリップ量が前記所定スリップ量以下
    の場合には前記グリップ力検出手段(24,30)の出
    力に基づいて前記出力トルク制御ゲインを増加方向にだ
    け変更し、 前記スリップ抑制出力トルク制御手段(47)の作動状
    態では、該スリップ抑制出力トルク制御手段(47)の
    出力と前記ゲイン可変出力トルク制御手段(44)の出
    力とに基づいてエンジン(E)の出力トルクが調整され
    ことを特徴とする、車両の駆動輪トルク制御装置。
JP5104075A 1993-04-30 1993-04-30 車両の駆動輪トルク制御装置 Expired - Fee Related JP3052031B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104075A JP3052031B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 車両の駆動輪トルク制御装置
DE4408998A DE4408998B4 (de) 1993-04-30 1994-03-16 Antriebsraddrehmoment-Steuersystem
US08/214,327 US5472061A (en) 1993-04-30 1994-03-17 Driven wheel torque control system
FR9403139A FR2704491B1 (fr) 1993-04-30 1994-03-17 Système de commande du couple d'une roue entraînée
GB9405781A GB2277610B (en) 1993-04-30 1994-03-23 Driven wheel torque control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104075A JP3052031B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 車両の駆動輪トルク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06317196A JPH06317196A (ja) 1994-11-15
JP3052031B2 true JP3052031B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=14371038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5104075A Expired - Fee Related JP3052031B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 車両の駆動輪トルク制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5472061A (ja)
JP (1) JP3052031B2 (ja)
DE (1) DE4408998B4 (ja)
FR (1) FR2704491B1 (ja)
GB (1) GB2277610B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440546B2 (ja) * 1993-07-09 2003-08-25 マツダ株式会社 車両のトラクションコントロール装置
US6141618A (en) * 1994-03-31 2000-10-31 Mazda Motor Corporation Traction control system for vehicles
JP3111401B2 (ja) * 1994-12-16 2000-11-20 本田技研工業株式会社 車両のトータルグリップ力推定装置及び車両のスリップ制御装置
GB9601479D0 (en) * 1996-01-25 1996-03-27 Rover Group A powertrain control system
DE19704841A1 (de) * 1997-02-08 1998-08-13 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Längsdynamik eines Fahrzeugs
DE19721239A1 (de) * 1997-05-21 1998-12-03 Hella Kg Hueck & Co Vorrichtung zur Betätigung der Drosselklappe eines Verbrennungsmotors
US8019521B2 (en) 2006-03-16 2011-09-13 Chrysler Group Llc Enhanced throttle control
JP5291547B2 (ja) * 2008-06-26 2013-09-18 川崎重工業株式会社 車両用スリップ抑制制御装置
JP5724783B2 (ja) * 2011-09-20 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2014009641A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
WO2019219698A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Traction control system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737771B2 (ja) * 1984-02-07 1995-04-26 日産自動車株式会社 スロツトル制御装置
JPH0749786B2 (ja) * 1987-12-25 1995-05-31 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
DE3814956A1 (de) * 1988-05-03 1989-11-16 Bosch Gmbh Robert Regelsystem fuer abs und asr-anwendung
US5172319A (en) * 1989-11-13 1992-12-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Drive wheel slip control system for vehicle
JPH03189338A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Japan Electron Control Syst Co Ltd トラクションコントロール装置
JPH03249350A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Mitsubishi Motors Corp 車両の出力制御装置
JPH03258647A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
US5255192A (en) * 1990-05-18 1993-10-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Output control apparatus for vehicle
US5043896A (en) * 1990-06-11 1991-08-27 Ford Motor Company Vehicle braking system controller/road friction and hill slope tracking system
US5033002A (en) * 1990-06-11 1991-07-16 Ford Motor Company Vehicle traction controller/road friction and hill slope tracking system
US5132906A (en) * 1990-06-11 1992-07-21 Ford Motor Company Road surface friction and hill slope estimator
JP2902059B2 (ja) * 1990-06-21 1999-06-07 マツダ株式会社 車両のトラクション制御装置
JP2935379B2 (ja) * 1991-02-14 1999-08-16 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2704491B1 (fr) 1995-11-24
GB2277610B (en) 1996-11-27
DE4408998A1 (de) 1994-12-08
GB2277610A (en) 1994-11-02
DE4408998B4 (de) 2005-04-07
FR2704491A1 (fr) 1994-11-04
GB9405781D0 (en) 1994-05-11
US5472061A (en) 1995-12-05
JPH06317196A (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953654A (en) Vehicular differential limiting torque control system
US5018595A (en) Traction control system
US6729426B2 (en) Driving force controlling apparatus and method for four-wheel drive vehicle
JP2704804B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
US6317677B1 (en) Device for controlling vehicle turn behavior by engine torque control with feedback of vehicle speed
JP3052031B2 (ja) 車両の駆動輪トルク制御装置
JP2946251B2 (ja) 車両の駆動輪トルク制御装置
JP2519960B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
US5357444A (en) Retarding control apparatus which operates on the basis of signals such as a shift lever position signal
JP2704774B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
JP3138797B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
JP3475559B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006200526A (ja) 車両の出力特性制御装置
JP3111401B2 (ja) 車両のトータルグリップ力推定装置及び車両のスリップ制御装置
JP4640141B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US6757605B2 (en) Method and device for situation-dependent and driver-dependent attenuation of ESP stabilization measures
JP3120294B2 (ja) 車両用スリップ防止装置
JP2581990B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JP2850648B2 (ja) 四輪操舵とトラクションとの総合制御装置
JPH07108631B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0599014A (ja) 路面摩擦係数の検出方法
JPH0476821B2 (ja)
JP2629754B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP4812355B2 (ja) 車輪スリップ抑制制御装置
JPH06191315A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees