JPH06191315A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置

Info

Publication number
JPH06191315A
JPH06191315A JP35716492A JP35716492A JPH06191315A JP H06191315 A JPH06191315 A JP H06191315A JP 35716492 A JP35716492 A JP 35716492A JP 35716492 A JP35716492 A JP 35716492A JP H06191315 A JPH06191315 A JP H06191315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving skill
limit value
lateral acceleration
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35716492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yamamoto
真規 山本
Yoshitaka Asakura
吉隆 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP35716492A priority Critical patent/JPH06191315A/ja
Publication of JPH06191315A publication Critical patent/JPH06191315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の運転者の運転技量を判定し、その結果
に応じて車両の運動特性を制御することにより、車両の
運動特性が運転技量との関係において適正となるように
する。 【構成】 車両の横加速度GY が旋回限界値GLMT より
大きい場合には車両を自動的に減速させる車両制御装置
において、ステアリングホイールの操舵角θの変化速度
Δθと横加速度GY の変化速度ΔGY とから運転者の運
転技量の高低が判定され(S1,2,3)、運転技量が
高いと判定された場合には、旋回限界値GLMT が大きい
設定値GHIとされ(S4)、低いと判定された場合に
は、小さい設定値GLOとされる(S5)。運転技量が低
いほど、小さな横加速度GY の下で車両が自動的に減速
させられ、これにより車両の安定性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の運動を制御する車
両制御装置に関するものであり、特に、車両の運動を運
転者の運転技量との関係において適正に制御する技術に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開昭62−253559号公報には上
記車両制御装置の一例が記載されている。これは、車両
の横加速度と車体スリップ角に基づいて旋回限界値を決
定し、車両の実旋回状態量がその旋回限界値を超える
と、車両を減速させる車両制御装置である。車両が旋回
限界に陥る傾向が強い場合には、車両を減速させること
によって車両の安定性を向上させるものなのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来の車
両制御装置は、運転者の運転技量が低いか否かとは無関
係に旋回限界値を決定し、それに従って車両を制御す
る。そのため、運転技量が低い場合には、車両の運動特
性が十分には適正に制御されないという問題がある。運
転技量が低いほど車両の安定性を向上させることが望ま
しいにもかかわらず、運転技量とは無関係に車両の運動
特性が制御されてしまうからである。
【0004】このような事情を背景とし、請求項1の発
明は、運転者の運転技量を判定し、その結果に基づいて
車両の運動特性を制御することにより、上記の問題を解
決することを課題としてなされたものである。
【0005】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
の一利用態様を提供することを課題としてなされたもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に請求項1の発明は、車両制御装置を、図1に示されて
いるように、(a) 車両の運転者の運転技量の程度を判定
する運転技量判定手段1と、(b) 車両の運動を制御する
アクチュエータ2と、(c) そのアクチュエータ2を介し
て車両の運動特性を、運転技量判定手段1により判定さ
れる運転技量が低い場合に高い場合より安定性が向上す
る方向に制御する運動特性制御手段3とを含むものとし
たことを特徴とする。
【0007】なお、ここに「運転技量判定手段1」は例
えば、運転技量が低いほど車両停止時に車体に発生する
ショック(減速度)が大きいという事実に着目し、車体
停止ショックの大きさから運転技量の程度を判定する態
様とすることができる。この態様については、本出願人
の特願平4−27191号明細書に詳細に記載されてい
る。
【0008】また、「運転技量判定手段1」は、運転技
量が低いほど、運転者によるステアリングホイールの操
作,加速操作部材の操作,ブレーキ操作部材の操作等が
スムーズではないという事実に着目し、それら操作の変
化傾向(変化速度,変化頻度等)から運転技量の程度を
判定する態様とすることもできる。
【0009】また、本発明における「アクチュエータ
2」は例えば、車両のエンジンのスロットルバルブを駆
動するアクチュエータ,トランスミッションの減速比を
制御するアクチュエータ,車輪のブレーキ圧を制御する
アクチュエータ,車輪の舵角を制御するアクチュエー
タ,車両のロール剛性を制御するアクチュエータ等とす
ることができる。
【0010】また、本発明における「安定性」とは一般
に、車両に作用する外乱に対して車両が現在の姿勢を維
持しようとする性質を意味し、また、「操縦性」とは一
般に、運転者の操縦に対して車両が迅速に応答する性質
を意味する。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の発明におけ
る運動特性制御手段3を、図2に示されているように、
(d) 車両の実運動状態量が運動限界値より大きい場合に
それ以下である場合より、その車両の安定性の操縦性に
対する比率が増加するように、前記アクチュエータ2に
より実現すべき運動特性を決定する運動特性決定手段4
と、(e) 運動限界値を、前記運転技量判定手段1により
判定される運転技量が低い場合に高い場合より小さい値
に決定する運動限界値決定手段5とを含むものとしたこ
とを特徴とする。
【0012】なお、ここに「車両の実運動状態量」とは
例えば、車両の横加速度,ヨーレート等の実旋回状態量
や、車両の前後加速度,前後加速度と横加速度との合成
値等の実走行状態量などを意味する。
【0013】また、ここに「運動特性決定手段4」は例
えば、アクチュエータ2として例えば、前記エンジンの
スロットルバルブを駆動するアクチュエータ,トランス
ミッションの減速比を制御するアクチュエータ,車輪の
ブレーキ圧を制御するアクチュエータ等を用い、車両の
実運動状態量としての実旋回状態量が運動限界値より大
きい場合には車両を強制的に減速させ、運動限界値以下
である場合には強制的には減速させない態様とすること
ができる。運転技量が低いと判定される場合には高いと
判定される場合より、実旋回状態量の運動限界値である
旋回限界値が小さくされ、簡単に車両減速制御に移行す
る態様とすることができるのである。
【0014】請求項1の発明における「運動特性制御手
段3」はさらに、車両の前輪と後輪との少なくとも一方
の舵角を制御し、その制御特性としてのゲインの大きさ
を運転技量の程度に応じて変化させる態様とすることが
できる。ここに「ゲイン」は例えば、操舵角,車体のヨ
ーレート,車体スリップ角等に乗じられる係数である。
【0015】「運動特性制御手段3」はさらに、車両の
駆動力の前後輪への配分比率を制御し、その制御特性と
してのゲインの大きさを運転技量の程度に応じて変化さ
せる態様とすることもできる。ここに「ゲイン」は例え
ば、車両の実ヨーレートの目標ヨーレートからの偏差,
実横加速度の目標横加速度からの偏差等に乗じられる係
数である。
【0016】「運動特性制御手段3」はさらに、運転者
によりステアリングホイールに加えられる操舵トルクが
アシストされる量を制御し、その制御特性としてのアシ
スト特性を運転技量の程度に応じて変化させる態様とす
ることもできる。ここに「アシスト特性」は例えば、入
力としての車速,エンジン回転数等と出力としてのアシ
スト量との関係である。
【0017】「運動特性制御手段3」はさらに、車両制
動時に車輪のスリップ率が目標スリップ率範囲に保たれ
るようにその車輪のブレーキ圧を制御し、その制御特性
としての目標スリップ率範囲を運転技量の程度に応じて
変化させる態様としたり、車両駆動時に車輪のスリップ
率が目標スリップ率範囲に保たれるようにその車輪の実
質的な駆動力を制御し、その制御特性としての目標スリ
ップ率範囲を運転技量の程度に応じて変化させる態様と
することができる。
【0018】
【作用】請求項1および2の発明に係る車両制御装置に
おいては、運転技量判定手段1により、車両の運転者の
運転技量の程度が判定され、運動特性制御手段3によ
り、その運転技量判定手段1により判定される運転技量
が低い場合に高い場合より、アクチュエータ2を介して
車両の運動特性が安定性が向上する方向に制御される。
【0019】特に、請求項2の発明に係る車両制御装置
においては、運動特性決定手段4により、車両の実運動
状態量が運動限界値より大きい場合にそれ以下である場
合より、車両の安定性の操縦性に対する比率が増加する
ように運動特性が決定され、運動限界値決定手段5によ
り、運動限界値が、運転技量判定手段1により判定され
る運転技量が低い場合に高い場合より小さい値に決定さ
れる。
【0020】
【発明の効果】そのため、請求項1および2の発明によ
れば、車両の運動特性が運転者の運転技量との関係にお
いて適正に制御され、運転技量の低さが車両側で自動的
に補われて、車両の安定性が向上するという効果が得ら
れる。
【0021】
【実施例】以下、請求項1および2の発明に共通の二実
施例である車両制御装置を図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0022】第1の実施例である車両制御装置は、図3
〜図5に示されている。この車両制御装置は、概略的に
説明すれば、車両の実旋回状態量としての車両の横加速
度G Y (これが請求項2の発明における「実運動状態
量」の一態様である)の絶対値が旋回限界値GLMT (こ
れが請求項2の発明における「運動限界値」の一態様で
ある)より大きい場合には車両のエンジンの出力を強制
的に低下させる。さらに、運転者の運転技量が低いか否
かを判定し、低いと判定した場合には、旋回限界値G
LMT を設定値GLOに決定し、低くはないと判定した場合
には、旋回限界値GLMT を、先の設定値GLOより大きな
設定値GHIに決定する。旋回限界値GLMT を、運転技量
が低い場合にそうでない場合より小さく決定し、小さな
横加速度GYでも車両減速制御に移行するようにするの
である。
【0023】この車両制御装置は、上述の、運転技量の
判定を次のようにして行う。すなわち、運転技量が低い
ほど、運転者によるステアリングホイールの操作がスム
ーズではないという事実に着目し、車両入力としての操
舵角θの変化速度Δθの大小と、車両出力としての横加
速度GY の変化速度ΔGY の大小とのそれぞれに基づい
て運転技量の程度を判定する。具体的には、操舵角変化
速度Δθがしきい値Aより大きい状況が比較的頻繁に発
生する場合には、運転技量が低いと判定し、また、横加
速度変化速度ΔGY がしきい値Bより大きい状況が比較
的頻繁に発生する場合にも、運転技量が低いと判定す
る。
【0024】以上の内容を実現するためにこの車両制御
装置は、図3に示されているように、コントローラ10
を有し、それの入力側にステアリングホイールの操舵角
θを検出する操舵角センサ12と車両の横加速度GY
検出する横加速度センサ14とが接続され、出力側には
スロットルモータ20が接続されることによって構成さ
れている。スロットルモータ20は、車両のエンジン2
4のインテークマニホールド内において互いに直列に配
置されたメインスロットルバルブ(図示しない)および
サブスロットルバルブ26のうちそのサブスロットルバ
ルブ26の開度を制御するアクチュエータである。な
お、メインスロットルバルブの開度は、加速操作部材と
してのアクセルペダルの踏込みに応じて機械的に変化さ
せられるようになっている。
【0025】コントローラ10は、CPU,ROM,R
AMおよびバスを含むコンピュータを主体として構成さ
れていて、そのROMに図4にフローチャートで表され
ている旋回限界値決定ルーチン,図5にフローチャート
で表されている車両減速制御ルーチンを始めとする各種
ルーチンが予め記憶させられている。それらルーチンが
CPUにより実行されることにより上述の内容が実現さ
れるのである。
【0026】以下、それら旋回限界値決定ルーチンおよ
び車両減速制御ルーチンをそれぞれ、図4および図5を
参照しつつ具体的に説明する。
【0027】図4の旋回限界値決定ルーチンは一定時間
ごとに実行される。各回の実行時にはまず、ステップS
1(以下「S1」という。他のステップについても同
じ)において、操舵角センサ12からは現在の操舵角
θ、横加速度センサ14からは現在の横加速度GY がそ
れぞれ読み込まれる。それらはRAMに記憶される。
【0028】続いて、S2において、操舵角θの現在値
から前回値(予めRAMに記憶されている)を引くこと
によって操舵角変化速度Δθが算出され、さらに、それ
の絶対値が前記しきい値Aより大きい状況が比較的頻繁
に発生しているか否か(例えば、そのような状況が一定
時間内に発生する回数がしきい値より大きいか否か)が
判定される。今回は、比較的頻繁には発生していないと
仮定すれば、判定がNOとなり、S3に移行する。
【0029】このS3においては、横加速度GY の現在
値から前回値(予めRAMに記憶されている)を引くこ
とによって横加速度変化速度ΔGY が算出され、さら
に、それの絶対値が前記しきい値Bより大きい状況が比
較的頻繁に発生しているか否か(例えば、そのような状
況が一定時間内に発生する回数がしきい値より大きいか
否か)が判定される。今回は、比較的頻繁には発生して
いないと仮定すれば、判定がNOとなり、S4に移行す
る。
【0030】このS4においては、旋回限界値GLMT
今回値が設定値GHIとされる。以上で本ルーチンの一回
の実行が終了する。すなわち、今回は、運転技量が高い
と推定され、旋回限界値GLMT が大きい設定値GHIとさ
れるのである。
【0031】これに対して、操舵角変化速度Δθの絶対
値がしきい値Aより大きい状況が頻繁に発生する場合に
は、S2の判定がYESとなって、S5に移行し、ま
た、操舵角変化速度Δθの絶対値がしきい値Aより大き
い状況が比較的頻繁には発生しないが、横加速度変化速
度ΔGY がしきい値Bより大きい状況が比較的頻繁に発
生する場合には、S2の判定がNO、S3の判定がYE
Sとなり、この場合にも、S5に移行する。
【0032】このS5においては、旋回限界値GLMT
今回値が設定値GLOとされる。以上で本ルーチンの一回
の実行が終了する。すなわち、今回は、運転技量が低い
と推定され、旋回限界値GLMT が小さい設定値GLOとさ
れるのである。
【0033】一方、図5の車両減速制御ルーチンも一定
時間ごとに実行される。各回の実行時にはまず、S11
において、横加速度センサ14から現在の横加速度GY
が読み込まれ、さらに、RAMから最新の旋回限界値G
LMT が読み込まれる。続いて、S12において、その現
在の横加速度GY の絶対値がその最新の旋回限界値G
LMT より大きいか否かが判定される。車両が旋回限界に
あるか否かが判定されるのである。今回は、横加速度G
Y の絶対値が旋回限界値GLMT より大きくはないと仮定
すれば、判定がNOとなり、直ちに本ルーチンの一回の
実行が終了する。これに対して、今回は、横加速度GY
の絶対値が旋回限界値GLMT より大きいと仮定すれば、
S12の判定がYESとなり、S13において、スロッ
トルモータ20を介してサブスロットルバルブ26の開
度が小さくされることにより、エンジン24からの出力
トルクが低下させられる。以上で本ルーチンの一回の実
行が終了する。
【0034】S13においては、サブスロットルバルブ
26の開度の目標値が例えば、現在値に一定の比率(<
1)を乗じることによって決定される。また、S13の
実行終了後にS12の判定がNOとなる場合には、図示
しないルーチンの実行により、絞られたサブスロットル
バルブ26が緩やかに回復するようにスロットルモータ
20が制御される。
【0035】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、コントローラ10のうち図4のS1〜3を
実行する部分が操舵角センサ12および横加速度センサ
14と共同して、請求項1および2の発明における「運
転技量判定手段1」の一態様を構成し、スロットルモー
タ20が請求項1および2の発明における「アクチュエ
ータ2」の一態様を構成している。また、コントローラ
10のうち図4のS4および5ならびに図5のルーチン
を実行する部分が横加速度センサ14と共同して、請求
項1の発明における「運動特性制御手段3」の一態様を
構成している。また、コントローラ10のうち図4のS
4および5を実行する部分が、請求項2の発明における
「運動限界値決定手段4」の一態様を構成し、コントロ
ーラ10のうち図5のS11および12を実行する部分
が、請求項2の発明における「運動特性決定手段5」の
一態様を構成している。
【0036】以上、請求項1および2の発明に共通の第
1の実施例について説明したが、この実施例において
は、運転技量が低いと判定されれば、旋回限界値GLMT
が一義的に、その運転技量の低さの程度とは無関係に決
定されてしまう。
【0037】旋回限界値GLMT を運転技量に応じて可変
に決定する実施例として、請求項1および2の発明に共
通の第2の実施例を説明する。なお、本実施例は先の第
1の実施例と共通する部分が多く、旋回限界値GLMT
決定手法においてのみ異なるため、それに関連する旋回
限界値決定ルーチンのみを図6に基づいて説明し、他の
部分については説明を省略する。
【0038】この旋回限界値決定ルーチンにおいては、
運転者の運転技量が低くなく、S22の判定もS23の
判定もNOとなる場合には、S24において、旋回限界
値GLMT が標準値G0 に決定される。この標準値G0
前記設定値GHIと同じ値として予め設定されている。一
方、運転技量が低く、S22の判定とS23の判定との
少なくとも一方がNOとなる場合には、S25におい
て、旋回限界値GLMT が、その標準値G0 と現在の横加
速度GY の絶対値との和の平均値に決定される。
【0039】旋回限界値GLMT を、現在の横加速度GY
の絶対値を考慮して決定するのは次のような理由からで
ある。
【0040】現在の横加速度GY は、運転技量が低いと
判定されたときに車両に発生している横加速度GY であ
り、それより小さい横加速度GY の下では運転技量が低
いとは判定されなかったのであるから、現在の横加速度
Y は結局、それが低いほど運転技量も低いことを意味
していると考えられる。そこで、現在の横加速度GY
絶対値を運転技量の程度を反映するパラメータとして採
用し、旋回限界値GLMT を運転技量の程度を考慮して決
定するために、旋回限界値GLMT を、現在の横加速度G
Y の絶対値を考慮して決定するのである。
【0041】また、旋回限界値GLMT を、現在の横加速
度GY の絶対値のみならず、標準値G0 をも考慮して決
定するのは次のような理由からである。
【0042】現在の横加速度GY の絶対値のみから旋回
限界値GLMT を決定すると、あまりに小さな旋回限界値
LMT が決定され、必要以上に頻繁に車両減速制御が実
行されてしまい、かえって使い勝手が悪くなるおそれが
ある。そこで、現在の横加速度GY の絶対値に、普通そ
れより大きな標準値G0 の影響を加えることにより、旋
回限界値GLMT が小さすぎることがないようにするため
に、旋回限界値GLMTを標準値G0 をも考慮して決定す
るのである。
【0043】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、コントローラ10のうち図5のS21〜2
3を実行する部分が操舵角センサ12および横加速度セ
ンサ14と共同して、請求項1および2の発明における
「運転技量判定手段1」の一態様を構成し、スロットル
モータ20が請求項1および2の発明における「アクチ
ュエータ2」の一態様を構成している。また、コントロ
ーラ10のうち図6のS24および25ならびに図5の
ルーチンを実行する部分が横加速度センサ14と共同し
て、請求項1の発明における「運動特性制御手段3」の
一態様を構成している。また、コントローラ10のうち
図6のS24および25を実行する部分が、請求項2の
発明における「運動限界値決定手段4」の一態様を構成
し、コントローラ10のうち図5のS11および12を
実行する部分が、請求項2の発明における「運動特性決
定手段5」の一態様を構成している。
【0044】なお、上記二実施例においてはいずれも、
一回の車両走行中において運転技量の判定が何度も行わ
れ、運転技量が低いと判定された後にも運転技量が高い
と判定されることが許容されるようになっていたが、一
度でも低いと判定された後には、その回の車両走行が終
了するまで(例えば、イグニションスイッチがOFFさ
れるまで)、運転技量は低いと判定し続けるようにして
本発明を実施することができる。
【0045】以上、本発明の二実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、これらの他にも特許請求の範囲を逸
脱することなく、当業者の知識に基づいて種々の変形,
改良を施した態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の構成を概念的に示す図であ
る。
【図2】請求項2の発明の構成を概念的に示す図であ
る。
【図3】請求項1および2の発明に共通の一実施例であ
る車両制御装置を示すシステム図である。
【図4】図3におけるコントローラのコンピュータによ
り実行される旋回限界値決定ルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図5】図3におけるコントローラのコンピュータによ
り実行される車両減速制御ルーチンを示すフローチャー
トである。
【図6】請求項1および2の発明の共通の別の実施例で
ある車両制御装置のうち、図4のルーチンに対応するル
ーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 コントローラ 12 操舵角センサ 14 横加速度センサ 20 スロットルモータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の運転者の運転技量の程度を判定す
    る運転技量判定手段と、 前記車両の運動を制御するアクチュエータと、 そのアクチュエータを介して前記車両の運動特性を、前
    記運転技量判定手段により判定される運転技量が低い場
    合に高い場合より安定性が向上する方向に制御する運動
    特性制御手段とを含むことを特徴とする車両制御装置。
  2. 【請求項2】 前記運動特性制御手段が、 前記車両の実運動状態量が運動限界値より大きい場合に
    それ以下である場合より、その車両の安定性の操縦性に
    対する比率が増加するように、前記アクチュエータによ
    り実現すべき前記運動特性を決定する運動特性決定手段
    と、 前記運動限界値を、前記運転技量判定手段により判定さ
    れる運転技量が低い場合に高い場合より小さい値に決定
    する運動限界値決定手段とを含んでいる請求項1記載の
    車両制御装置。
JP35716492A 1992-12-22 1992-12-22 車両制御装置 Pending JPH06191315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35716492A JPH06191315A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35716492A JPH06191315A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06191315A true JPH06191315A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18452717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35716492A Pending JPH06191315A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06191315A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896085A (en) * 1995-09-07 1999-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling light distributions of head lamps
US5913910A (en) * 1995-11-09 1999-06-22 Hitachi, Ltd. Control device and method for a vehicle running safely
JP2003532570A (ja) * 1997-12-16 2003-11-05 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 走行車両の横方向加速度を制限する方法及び装置
JP2008273465A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 運転技量判定装置、可変操舵装置、自動車及び運転技量判定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896085A (en) * 1995-09-07 1999-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling light distributions of head lamps
US5913910A (en) * 1995-11-09 1999-06-22 Hitachi, Ltd. Control device and method for a vehicle running safely
JP2003532570A (ja) * 1997-12-16 2003-11-05 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 走行車両の横方向加速度を制限する方法及び装置
JP4805452B2 (ja) * 1997-12-16 2011-11-02 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 走行車両の横方向加速度を制限する方法及び装置
JP2008273465A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 運転技量判定装置、可変操舵装置、自動車及び運転技量判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7099764B2 (en) Braking control device
JP4636062B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US7321819B2 (en) Vehicle deceleration control device
JP3589202B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御装置
US8155818B2 (en) Vehicle control system
US20040088097A1 (en) Vehicle braking control device
JP2001171504A (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP2704804B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2005271824A (ja) 車両の挙動制御装置
JP6521495B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3817923B2 (ja) 操舵制御装置
JP3052031B2 (ja) 車両の駆動輪トルク制御装置
US20130006493A1 (en) Driving force control apparatus and driving force control method for vehicle
US6487489B2 (en) Method and arrangement for controlling the speed of a vehicle
JPH06191315A (ja) 車両制御装置
CN113370797A (zh) 车辆控制装置
JP6525411B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2819532B2 (ja) 無段変速機の減速制御装置
JP3163742B2 (ja) 車両制御装置
JP2000313245A (ja) 車両用走行制御装置
EP4032738B1 (en) Vehicle control system
JP7445459B2 (ja) 電動車両の制御装置
EP4400354A1 (en) Driving force control method and driving force control device
JP4826252B2 (ja) 駆動系にトルクコンバータを備えた車輌の制駆動力制御装置
US20210284129A1 (en) Behavior control apparatus and behavior control method