JP3120294B2 - 車両用スリップ防止装置 - Google Patents

車両用スリップ防止装置

Info

Publication number
JP3120294B2
JP3120294B2 JP04034704A JP3470492A JP3120294B2 JP 3120294 B2 JP3120294 B2 JP 3120294B2 JP 04034704 A JP04034704 A JP 04034704A JP 3470492 A JP3470492 A JP 3470492A JP 3120294 B2 JP3120294 B2 JP 3120294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
wheel speed
output
engine
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04034704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05231205A (ja
Inventor
和彦 望月
憲司 阿久澤
裕巳 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP04034704A priority Critical patent/JP3120294B2/ja
Priority to US08/020,092 priority patent/US5415600A/en
Publication of JPH05231205A publication Critical patent/JPH05231205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120294B2 publication Critical patent/JP3120294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/0011Proportional Integral Differential [PID] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動輪速度を検出する
駆動輪速度検出器と、従動輪速度を検出する従動輪速度
検出器と、車両搭載エンジンの出力を変化させ得るアク
チュエータと、駆動輪速度検出器および従動輪速度検出
器の検出値に基づいて駆動輪の過剰スリップを判断する
過剰スリップ判断手段と、過剰スリップが生じたと過剰
スリップ判断手段で判断するのに応じて前記エンジンの
出力を増大させる側にアクチュエータを作動せしめるた
めの制御信号を出力する制御信号出力手段とを備える車
両用スリップ防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、米国特許公報3802528号で
開示されるように、エンジンブレーキ時に駆動輪の過剰
スリップが生じるのに応じてエンジン出力を増大させる
ようにしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ものでは、駆動輪速度および従動輪速度の差に基づいて
駆動輪の過剰スリップを判断してエンジン出力を増大さ
せるようにしており、運転者がエンジンブレーキをかけ
る操作を行なっていない状態でも、車輪速度の変動が激
しい悪路走行時等には、不必要にエンジン出力を増大さ
せて運転フィーリングを悪化させるおそれがある。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、運転者がエンジンブレーキ操作を行なったこ
とを見極めた上で、過剰スリップ発生時にエンジン出力
を増大させるようにして運転フィーリングの向上を図る
ようにした車両用スリップ防止装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の特徴に従う装置は、エンジンおよび
駆動輪間に配設される変速機のギヤ位置を検出するギヤ
位置検出器と、該ギヤ位置検出器の出力に基づいて変速
機でシフトダウン動作が生じたことを判断するとともに
該シフトダウン時から所定時間だけ持続して制御開始許
可信号を出力する制御開始判断手段と、制御信号出力手
段からの制御信号によるアクチュエータの制御開始を制
御開始判断手段からの制御開始許可信号出力中にのみ制
限する制御制限手段とを含む。 また本発明の第2の特徴
に従う装置は、エンジンの出力調整用アクセル操作部材
の操作量を検出するアクセル操作量検出器と、該アクセ
ル操作量検出器の出力に基づいてアクセル操作量の減少
速度が設定値を超えたと判断してから所定時間だけ制御
開始許可信号を出力する制御開始判断手段と、制御信号
出力手段からの制御信号によるアクチュエータの制御開
始を制御開始判断手段からの制御開始許可信号出力中に
のみ制限する制御制限手段とを含む。
【0006】
【実施例】以下、図面により本発明を前輪駆動車両に適
用したときの一実施例について説明する。
【0007】先ず図1において、この前輪駆動車両に搭
載されたエンジンEの出力は、変速機Mを介して左、右
前輪である左、右駆動輪WDL,WDRに伝達される。また
エンジンEにおける吸気管1の途中には、該吸気管1を
流通する吸気量を調整してエンジンEの出力を制御する
ためのスロットル弁2が開閉可能に配設されており、該
スロットル弁2は、ステップモータ等のアクチュエータ
3により作動せしめられる。
【0008】アクチュエータ3の作動は、制御ユニット
4によって制御せしめられるものであり、該制御ユニッ
ト4には、左、右駆動輪WDL,WDRの速度をそれぞれ検
出する駆動輪速度検出器5DL,5DR、左、右後輪である
左、右従動輪WFL,WFRの速度をそれぞれ検出する従動
輪速度検出器6FL,6FR、変速機Mにおけるギヤ位置を
検出するギヤ位置検出器7、エンジンEの出力を調整す
べく運転者が操作するアクセル操作部材としてのアクセ
ルペダル8の操作量を検出するアクセル操作量検出器1
0、ならびに制動操作を行なうためのブレーキペダル9
の踏込み操作を検出してハイレベルの信号を出力するブ
レーキスイッチ11がそれぞれ接続されている。
【0009】図2において、制御ユニット4は、両駆動
輪速度検出器5DL,5DRの検出値V DL,VDRを平均化し
て平均駆動輪速度VDMを算出する平均駆動輪速度演算手
段12と、両従動輪速度検出器6FL,6FRの検出値
FL,VFRを平均化して車両走行速度VVMを得る走行速
度検出器13と、両駆動輪速度検出器5DL,5DRの検出
値VDL,VDRならびに両従動輪速度検出器6FL,6FR
検出値VFL,VFRに基づいて駆動輪WDL,WDRが過剰ス
リップを生じているか否かを判断する過剰スリップ判断
手段14と、アクセル操作量検出器10の検出値に基づ
いてアクセル操作量に対応したスロットル弁2の開度θ
TAB を定める開度設定手段15と、走行速度検出器13
の検出値VVMならびに平均駆動輪速度演算手段12によ
って得られた平均駆動輪速度VDMに基づいて目標駆動輪
速度VRMを演算する目標駆動輪速度演算手段16と、駆
動輪WDL,WDRに過剰スリップが生じたときにエンジン
Eの出力を増大する側にアクチュエータ3を作動せしめ
るための制御信号θMSを駆動輪速度検出器5DL,5DR
検出した駆動輪速度VDL,VDR、ギヤ位置検出器7で得
られた変速機Mのギヤ位置、平均駆動輪速度演算手段1
2で得られた平均駆動輪速度VDM、走行速度検出器13
で得られた車両走行速度VVM、ならびに目標駆動輪速度
演算手段16で得られた目標駆動輪速度VRMに基づいて
定める制御信号出力手段17と、エンジンEの出力を増
大する側への制御を開始可能な状態をギヤ位置検出器7
で得られたギヤ位置、走行速度検出器13で得られた車
両走行速度VVM、ならびに開度設定手段15で定めた開
度θTAB に基づいて判断して制御開始許可信号を出力す
る制御開始判断手段18と、平均駆動輪速度演算手段1
2で得られた平均駆動輪速度VDM、走行速度検出器13
で得られた車両走行速度VVM、開度設定手段15で得ら
れた開度θTAB 、ならびに制御信号出力手段17から出
力される制御信号θMSによりエンジンEの出力を増大す
る側への制御を終了させるべき時期を判断して制御終了
信号を出力する制御終了判断手段19と、アクチュエー
タ3を作動せしめるための駆動手段20と、制御信号出
力手段17からの制御信号θMSならびに開度設定手段1
5で設定される開度θTAB のいずれを駆動手段20に入
力すべきかをブレーキスイッチ11、過剰スリップ判断
手段14、制御開始判断手段18および制御終了判断手
段19の出力に応じて択一的に選択してエンジンEの出
力を増大する側へのアクチュエータ3の作動制御を制限
する制御制限手段21とを備える。
【0010】過剰スリップ判断手段14は、次の第1お
よび第2の判断条件が成立したときに駆動輪WDL,WDR
に過剰スリップが生じたとしてハイレベルの信号を出力
する。
【0011】〔第1の判断条件〕;{右従動輪速度VFR
−右駆動輪速度VDR≧ΔVR }または{左従動輪速度V
FL−左駆動輪速度VDL≧ΔVL }が成立すること。但
し、ΔVR ,ΔVL は一定の速度閾値であり、たとえば
1.5km/hである。
【0012】〔第2の判断条件〕;(右従動輪速度VFR
>右駆動輪速度VDR)である状態で右駆動輪速度VDR
減速度(−dVDR/dt)が所定の減速度(−α)より
も大きいか、または(左従動輪速度VFL>左駆動輪速度
DL)である状態で左駆動輪速度VDLの減速度(−dV
DL/dt)が所定の減速度(−α)よりも大きいこと。
但し、(−α)は、たとえば(−40m/s2 )であ
る。
【0013】目標駆動輪速度演算手段16では、車両走
行速度VVMおよび平均駆動輪速度V DMに基づいて、目標
駆動輪速度VRMが、次のような第1〜第3ステップを経
過して演算処理される。
【0014】〔第1ステップ〕;車両走行速度VVMに所
定のスリップ率を加味して得た目標駆動輪速度VRMを、
図3で示すマップで予め準備しておき、該マップにより
車両走行速度VVMに応じた目標駆動輪速度VRMを暫定的
に得る。
【0015】〔第2ステップ〕;(車両走行速度VVM
平均駆動輪速度VDM)が2km/hを超える値を示すと
きには、上記第1ステップで求めた暫定的な値を目標駆
動輪速度VRMとする。
【0016】〔第3ステップ〕;(車両走行速度VVM
平均駆動輪速度VDM)が2km/h以下であるときには
仮想目標駆動輪速度を求め、これを目標駆動輪速度VRM
とする。この仮想目標駆動輪速度を求めるにあたって
は、(車両走行速度VVM−平均駆動輪速度VDM)が2k
m/h以下となったときの車両走行速度VVMの減速度
(微分値)を求め、その減速度に応じて定まる逓減度で
前回の目標駆動輪速度から逓減した値を仮想目標駆動輪
速度とする。すなわち(車両走行速度VVM−平均駆動輪
速度VDM)が2km/h以下となったときに、演算処理
毎の車両走行速度V VMの差分のたとえば過去6回の平均
値を演算し、その平均差分値に対応した逓減度ΔV
RMを、予め設定した表1から求め、今回の仮想目標駆動
輪速度VRM(k) を前回の目標駆動輪速度VRM(k-1) から
逓減度ΔVRMを減じた値(すなわちVRM(k ) =V
RM(k-1) −ΔVRM)とする。
【0017】
【表1】
【0018】ここで、上述のように仮想目標駆動輪速度
を定める物理的意味について図4を参照しながら説明す
ると、駆動輪速度が復帰して車両走行速度に近付き過ぎ
ると車両走行速度の減速度が図4の鎖線で示すように緩
やかになるので、その緩やかな減速度の車両走行速度に
基づいて目標駆動輪速度を定めると、目標駆動輪速度も
図4の鎖線で示すように必然的に持ち上がり傾向とな
り、効果的なエンジンブレーキが得られなくなる。そこ
で、そのような場合には目標駆動輪速度を車両走行速度
の減速度に応じて定まる一定の逓減度で逓減させた値を
仮想目標駆動輪速度として効果的なエンジンブレーキが
得られるようにするものである。
【0019】制御開始判断手段18は、変速機Mのギヤ
位置、車両走行速度VVMおよびスロットル開度θTAB
基づいてエンジンEの出力を増大する側へのアクチュエ
ータ3の作動制御開始時期を判断するものであり、次の
条件が成立したときにハイレベルの制御開始許可信号を
出力する。
【0020】すなわち車両走行速度VVMが10km/h
以上の状態で、シフトダウンがあったか、アクセルペダ
ル8の操作量に基づくスロットル開度θTAB の閉じ側へ
の変化速度が一定値よりも大きくなったとき(急激なア
クセルオフが実行されたとき)に、制御開始判断手段1
8は、所定時間たとえば1秒間持続するハイレベルの制
御開始許可信号を出力する。
【0021】制御終了判断手段19は、平均駆動輪速度
DM、車両走行速度VVM、スロットル開度θTAB 、なら
びに制御信号出力手段17から出力される制御信号θMS
によりエンジンEの出力を増大する側への制御終了時期
を判断するものであり、次の条件が成立したときに、ハ
イレベルの制御終了信号を出力する。
【0022】すなわち(θMS−θTAB ≦ΔθO )でかつ
(|VVM−VDM|<ΔVO )である状態が、たとえば5
00ms以上継続したときに制御終了判断手段19はハ
イレベルの制御終了信号を出力する。ここで、ΔθO
たとえば1.0度に定められる一定値であり、またΔV
O はたとえば1.0km/hに定められる一定値であ
る。而して、(θMS−θTAB ≦ΔθO )である状態は、
エンジンEの出力を増大する側への制御続行中であって
も車両運転者がアクセルペダル8を再び踏込んだときに
は制御を終了させて車両運転者が要求するエンジンブレ
ーキ量と、制御された適正なエンジンブレーキ量とを一
致させるためのものであり、また(|VVM−VDM|<Δ
O )である状態は、平均駆動輪速度VDMが車両走行速
度VVMに復帰した状態を示すものであり、車両運転者の
要求するスロットル開度と制御開度とが一致していても
ロック傾向が未だ解消されていない場合があるため、平
均駆動輪速度VDMが車両走行速度VVMに復帰した状態で
制御を終了させるためのものである。
【0023】制御制限手段21は、過剰スリップ判断手
段14および制御開始判断手段18の出力が並列して入
力されるANDゲート22と、制御終了判断手段19お
よびブレーキスイッチ18が並列して接続されるORゲ
ート23と、ANDゲート22の出力がセット入力端子
に入力されるとともにORゲート23の出力がリセット
入力端子に入力されるフリップフロップ24と、該フリ
ップフロップ24の出力がハイレベルからローレベルに
変化したときにその立ち下がりから所定時間経過後に出
力信号をハイレベルからローレベルへと変化させるタイ
マ25と、タイマ25の出力信号に応じて開度設定手段
15および制御信号出力手段17のいずれかを駆動手段
20に択一的に接続するスイッチ回路26とを備え、該
スイッチ回路26は、タイマ25の出力がローレベルで
ある状態では開度設定手段15で得られたスロットル開
度θTAB を駆動手段20に入力し、タイマ25の出力が
ハイレベルとなったときには制御信号出力手段17で得
られる制御信号θMSを駆動手段20に入力する。
【0024】このような制御制限手段21によれば、駆
動輪WDL,WDRのいずれかで過剰スリップが生じている
と過剰スリップ判断手段14が判断した状態で制御開始
判断手段18からハイレベルの制御開始許可信号が出力
されているときに制御信号信号出力手段17からの制御
信号θMSが駆動手段20に与えられ、制御開始後に車両
運転者がブレーキペダル9を踏み込んでブレーキスイッ
チ18からハイレベルの信号が出力されるか、あるいは
制御終了判断手段19からハイレベルの制御終了信号が
出力されるのに応じてフリップフロップ24の出力がハ
イレベルからローレベルに変化してから所定時間経過後
に開度設定手段15からのスロットル開度θTAB が駆動
手段20に与えられることになる。
【0025】図5において、制御信号出力手段17は、
制御初期開度設定回路28と、PID演算回路29と、
差分演算回路31,32と、比較器33,34,35,
36と、ORゲート37と、フリップフロップ38と、
スイッチ回路39とを備える。
【0026】制御初期開度設定回路28は、エンジンブ
レーキ時に駆動輪WDL,WDRのいずれかが過剰スリップ
を生じるのに応じてエンジンEの出力を増大する側への
制御を開始すべく制御制限手段21におけるANDゲー
ト22からハイレベルの信号が入力されたときに、その
ときのギヤ位置検出器7の検出値ならびに走行速度検出
器13の検出値に基づいて目標エンジン回転数NEIを求
めるとともに、該目標エンジン回転数NEIから初期スロ
ットル開度θI を求めるものである。
【0027】而して、制御初期設定回路28では、前記
ANDゲート22からハイレベルの信号が入力されるの
に応じて、変速機Mのギヤ位置および車両走行速度VVM
に基づいて、そのときの車輪速度に相当する目標エンジ
ン回転数NEIが次式により演算される。
【0028】NEI=(VVM×1000/60)×{1/
(2π×タイヤ半径)}×ギヤ比 ここでタイヤ半径は、たとえば0.292mであり、ギ
ヤ比は、表2で示すようにギヤ位置に対応して定まるも
のである。
【0029】
【表2】
【0030】また上記目標エンジン回転数NEIに対応す
る初期スロットル開度θI が表3で示すように予め定ま
っており、上記演算による目標エンジン回転数NEIに対
応した初期スロットル開度θI が表3から求められる。
【0031】
【表3】
【0032】PID演算回路29は、スロットル開度の
PID制御値θPID を平均駆動輪速度VDMおよび目標駆
動輪速度VRMに基づいて次の第(1)式により演算する
ものである。
【0033】 θPID(k)=KK ×(KP ×P(k) +KI ×I(k) +KD ×D (k))…(1) ここで、P(k) =VDM(k) −VRM(k)(k) =P(k) +I(k-1)(k) =P(k) −P(k-1) であり、KK ,KP ,KI ,KD は定数である。
【0034】またPID演算回路29は、比較器33か
らハイレベルの信号が入力されたときには、P項および
I項の更新、すなわちP(k) からP(k-1) へのシフト、
ならびにI(k) からI(k-1) へのシフトを行なわないよ
うに構成されるとともに、制御制限手段21におけるタ
イマ25から制御終了を示すローレベルの信号が入力さ
れたときにP(k) ,I(k) ,D(k) をリセットするよう
に構成される。
【0035】制御量演算回路30は、制御初期開度設定
回路28で得られた初期スロットル開度θI と、PID
演算回路29で得られたスロットル開度の制御値θPID
とに基づいて、次の第(2)式により制御量θMSを演算
する。
【0036】θMS(k) =θI −θPID(k)…(2) 制御量演算回路30の出力は比較器33の反転入力端子
に入力され、該比較器30の非反転入力端子には「0」
度に対応する基準値が入力される。而して比較器33
は、θMS<0となったときにハイレベルの信号をPID
演算回路29に与えることになる。
【0037】差分演算回路31,32は、駆動輪速度V
DL,VDRの演算処理毎の速度差ΔV DL,ΔVDRをそれぞ
れ演算するものであり、差分演算回路31,32の出力
は比較器34,35の反転入力端子にそれぞれ入力され
る。一方、比較器34,35の非反転入力端子には、所
定値ΔVDOたとえば(−0.3km/h)がそれぞれ入
力されており、比較器34,35は、ΔVDL,ΔVDR
所定値ΔVDOよりも小さくなったとき、すなわち駆動輪
速度VDL,VDRが大きく落ち込んだときに、ハイレベル
の信号を出力する。一方、両比較器34,35の出力は
ORゲート37に並列して入力されており、ORゲート
37は、両比較器34,35の少なくとも一方がハイレ
ベルの信号を出力するとき、すなわち駆動輪速度VDL
DRの少なくとも一方が大きく落ち込んだときにハイレ
ベルの信号を出力する。
【0038】ORゲート37の出力はフリップフロップ
38のセット入力端子に入力され、該フリップフロップ
38のリセット入力端子には比較器36の出力が入力さ
れる。而して比較器36は、目標駆動輪速度VRMが平均
駆動輪速度VDMよりも大きくなったときにハイレベルの
信号をフリップフロップ38のリセット端子に入力する
ものである。
【0039】スイッチ回路39は、制御初期開度設定回
路28で得られた初期スロットル開度θI を出力端子4
0から出力する状態と、PID制御量演算回路29で得
られた制御量θMSを出力端子40から出力する状態と
を、フリップフロップ38の出力に応じて択一的に切換
可能に構成されており、フリップフロップ38の出力が
ハイレベルとなったときには制御初期開度設定回路28
で得られた初期スロットル開度θI がスイッチ回路39
から出力端子40に与えられ、フリップフロップ38の
出力がローレベルであるときには、制御量演算回路30
で得られた制御量θMSがスイッチ回路39から出力端子
40に与えられる。
【0040】次に図6を参照しながらこの実施例の作用
について説明すると、エンジンブレーキ時に駆動輪
DL,WDRの少なくとも一方で過剰スリップが生じたと
判断したときには、スロットル弁2を開いてエンジンE
の出力を増大するようにアクチュエータ3の作動が制御
ユニット4により制御されるが、そのエンジンEの出力
増大側への制御開始にあたっては、過去1秒以内にシフ
トダウンがあったか、あるいは過去1秒以内に急激なア
クセルオフが実行されたときに限定されるので、運転者
の操作を見極めてエンジンEの出力を増大する側への制
御が開始されることになり、車両が悪路走行時等で車輪
速度の変動が大きいときでも、不必要に応答してエンジ
ンEの出力を増大する側への制御が実行されることはな
く、運転フィーリングの向上を図ることができる。
【0041】図6の時刻t1 でエンジンEの出力を増大
する側へのアクチュエータ3の制御が開始されると、制
御量θMSは漸次大きくなるが、両駆動輪速度VDL,VDR
のいずれかの落ち込みが大きくなった時刻t2 で、制御
量θMSは一定値θI に保持されることになり、この一定
保持状態は、平均駆動輪速度VDMが目標駆動輪速度V RM
を超える時刻t3 まで保持される。すなわち駆動輪速度
DL,VDRの微分値のいずれかが一定に設定された負の
値よりも大きくなった時点で制御量θMSは一定値θ1
保持されることになるが、これは、駆動輪速度VDL,V
DRの急激な変化に追随したPID制御を実行することに
よる出力のオーバーシュートを防止するためのものであ
り、制御のハンチングを防止して滑らかな制御が実行可
能となる。
【0042】時刻t3 で平均駆動輪速度VDMが目標駆動
輪速度VRMを超えると、制御量θMSは再びPID制御状
態に戻り、平均駆動輪速度VDMの増大に応じて制御量θ
MSが低下せしめられるが、制御量θMSが負となった時刻
4 からは、PID演算におけるP項およびI項の更新
が停止され、制御量θMSが平均駆動輪速度VDMの低下に
応じて負側に大きくなっていくことはない。これによ
り、PID制御に基づく出力のアンダーシュートを防止
し、制御量θMSがプラス側に転じるのが遅れることを回
避して滑らかな制御を得ることができる。
【0043】また(車両走行速度VVM−平均駆動輪速度
DM)が2km/h以下となった時刻t5 からは、その
ときの車両走行速度VVMの減速度(微分値)に応じて定
まる逓減度で前回の目標駆動輪速度を逓減した値が仮想
目標駆動輪速度となり、駆動輪速度VDMが復帰して車両
走行速度VVMに近付き過ぎることによる目標駆動輪速度
の持ち上がり傾向を回避して、効果的なエンジンブレー
キを得ることができるようになる。
【0044】而して(車両走行速度VVM−平均駆動輪速
度VDM)が2km/hを超えた時刻t6 では、目標駆動
輪速度VRMが図3で示したマップによって得られる値に
復帰することになる。
【0045】このようにしてエンジンEの出力を増大す
る側へのアクチュエータ3の作動制御実行により、(θ
MS−θTAB ≦ΔθO )でかつ(|VVM−VDM|<Δ
O )である状態が500ms以上継続したときには制
御を終了すべきであると判断され、その判断後に一定時
間が経過した時刻t7 でエンジンEの出力を増大する側
への制御が終了することになる。
【0046】ところで、制御信号出力手段17は、エン
ジンEの出力を増大すべきであると判断したときの車両
走行速度VVMと、変速機Mのギヤ位置とに基づいて初期
スロットル開度θI を求め、その初期スロットル開度θ
I と、PID演算による制御値θPID との差を制御量θ
MSとして出力するものであり、初期スロットル開度θ I
は、エンジンEの出力を増大すべきであると判断したと
きの車両走行速度VVMおよび変速機Mのギヤ位置に基づ
く目標エンジン回転数NEIにより得られるものである。
したがって従動輪速度すなわち車両走行速度VVMと平均
駆動輪速度VDMの差に応じてエンジンEの出力を増大制
御するものに比べると、制御の応答性および制御精度の
向上が可能となる。
【0047】ところで、上記一連の制御処理をコンピュ
ータにより実行するようにしてもよく、その場合の制御
開始条件成立後の処理手順は、図7、図8および図9で
示すようになる。
【0048】先ず図7において、第1ステップS1で
は、第k回目の演算処理で得られた目標駆動輪速度V
RM(k) が第(k−1)回目の目標駆動輪速度VRM(k-1)
として置き換えられ、第2ステップS2では、図3に基
づいて暫定的な目標駆動輪速度V RM(k) が算出される。
次の第3ステップS3では、車両走行速度VVMから平均
駆動輪速度VDMを減算した値が2km/h以下(VVM
DM≦2)であるか否かが判断され、VVM−VDM>2で
あるときには第4ステップS4を経過して第10ステッ
プS10に進み、VVM−VDM≦2である場合には第3ス
テップS3から第5ステップS5に進む。
【0049】第4ステップS4では、フラグFVG
「0」と設定される。このフラグFVGは、仮想目標駆動
輪速度算出フラグであり、FVG=0は図3に基づいて目
標駆動輪速度VRMを求める状態を示し、またFVG=1は
仮想目標駆動輪速度を目標駆動輪速度VRMとする状態を
示すものである。
【0050】第5ステップS5では、FVG=0であるか
否かが判定され、FVG=0であった場合には第6ステッ
プS6に進み、第6ステップS6で車両走行速度VVM
差分値に基づく表1に従って逓減度ΔVRMが設定され、
第7ステップSでは前回の目標駆動輪速度VRM(k-1)
今回の目標駆動輪速度VRM(k) とされ、第8ステップS
8でフラグFVG=1と設定された後、第10ステップS
10に進む。
【0051】また第5ステップS5でFVG=1と判定さ
れたとき、すなわち仮想目標駆動輪速度を目標駆動輪速
度VRMとする状態である場合には、第9ステップS9
で、(VRM(k) =VRM(k-1) −ΔVRM)なる演算が実行
された後に第10ステップS10に進む。
【0052】この第1〜第9ステップS1〜S9では、
図2で示した目標駆動輪速度演算手段16で実行される
演算処理が実行されることになる。すなわち車両走行速
度V VMに所定のスリップ率を加味して得た目標駆動輪速
度VRMを、図3で示すマップにより車両走行速度VVM
応じて暫定的に得るとともに、(車両走行速度VVM−平
均駆動輪速度VDM)が2k/mを超える値を示すときに
は、上記暫定的な値を目標駆動輪速度VRMとし、また
(車両走行速度VVM−平均駆動輪速度VDM)が2km/
h以下であるときには、車両走行速度VVMの減速度(微
分値)に応じて定まる逓減度で前回の目標駆動輪速度を
逓減させた仮想目標駆動輪速度を目標駆動輪速度VRM
することになる。
【0053】第10ステップS10では、フラグFMSR
が「0」であるか否かが判定される。このフラグFMSR
は、エンジンEの出力増大制御を実行しているか否かを
示すものであり、FMSR =0は非制御中を示し、FMSR
=1が制御実行中を示すものである。而して、第10ス
テップS10でFMSR =0と判定されたときには第11
ステップS11に進み、FMSR =1と判定されたときに
は第11〜第13ステップS11〜S13を迂回して図
8の第14ステップS14に進む。
【0054】第11ステップS11では、フラグFHOLD
が「0」と設定されるとともに遅延カウンタDMSR
「0」と設定される。而してフラグFHOLDは、制御量の
保持状態を示すものであり、FHOLD=0は非保持状態で
あることを示し、FHOLD=1は制御量θMSを初期スロッ
トル開度θI に保持するとともにPID演算における比
例項すなわちP項および積分項すなわちI項の更新禁止
状態であることを示し、FHOLD=2は、PID演算にお
けるP項およびI項の更新禁止状態であることを示す。
またカウンタDMSR は、制御終了時の遅延カウンタであ
り、制御終了時には図7、図8および図9で示す全体演
算処理を実行する毎に「1」ずつ加算されるものであ
る。
【0055】第12ステップS12では、車両走行速度
VMおよび変速機Mのギヤ位置に基づいて目標エンジン
回転数NEIが演算され、第13ステップS13では前記
目標エンジン回転数NEIに基づき表3に従って初期スロ
ットル開度θI が設定される。
【0056】図8の第14ステップS14では、アクセ
ル操作量に対応するスロットル開度θTAB が求められ、
第15ステップS15では、フラグFHOLDが「1」であ
るか否かが判定される。
【0057】第15ステップS15で、FHOLD=0ある
いは2であると判定された場合には、第16および第1
7ステップS16,S17を順次経過することにより、
駆動輪速度VDL,VDRの少なくとも一方が大きく落ち込
んでいないかどうかが判断され、落ち込んでいないとき
には第19ステップS19に進み、駆動輪速度VDL,V
DRの少なくとも一方が大きく落ち込んでいた場合には第
24ステップS24に進む。
【0058】第15ステップS15でFHOLD=1である
と判定された場合には、第18ステップS18で平均駆
動輪速度VDMが目標駆動輪速度VRM以上であるかどうか
が判断され、VDM≧VRMである場合には第19ステップ
S19に、またVDM<VRMである場合には第24ステッ
プS24に進む。
【0059】第19ステップS19では、前述の第
(1)式に基づいてPID制御値θPIDが算出され、第
20ステップS20では、制御値θMS(=θI
θPID )が算出される。次の第21ステップS21で
は、制御値θMSが負である(θMS<0)であるかどうか
が判断され、θMS≧0であるときには第22ステップS
22でフラグFHOLDが「0」と設定された後に図9の第
26ステップS26に進み、θMS<0であった場合に
は、第23ステップS23でフラグFHOLDが「2」と設
定された後に第26ステップS26に進む。
【0060】第24ステップS24では、初期スロット
ル開度θI が制御値θMSとして設定され、第25ステッ
プS25でフラグFHOLDが「1」と設定された後に、第
26ステップS26に進む。
【0061】図9の第26ステップS26では、制御を
終了すべき時期であるか否かが判断され、終了すべき時
期ではないと判断されたときには、第27ステップS2
7でカウンタDMSR が「0」と設定された後に、第28
ステップS28に進み、第28ステップS28では、ス
ロットル弁2の開度θTHが制御値θMSとして定められ
る。また次の第29ステップS29では、フラグFHOLD
が「0」であるか否かが判断され、FHOLD=0であった
ときには第30ステップS30でPID演算における比
例項すなわちP項、ならびに積分項すなわちI項がそれ
ぞれ更新された後に第31ステップS31に進み、F
HOLD=1あるいは2であったときには第30ステップS
30を迂回して第31ステップS31に進む。すなわち
HOLD=1あるいは2であったときにはPID演算にお
けるP項およびI項の更新が禁止されることになる。
【0062】第31ステップS31ではフラグFMSR
「1」と設定され、その後、第32ステップS32で、
スロットル弁2の開度θTHのリミット処理が実行され
て、元に戻る。
【0063】また第26ステップS26で制御を終了す
べき時期であると判断されたときには、第33ステップ
S33でカウンタDMSR に「1」が加算された後、第3
4ステップS34でカウンタDMSR が所定値DMSROに達
したかどうかが判断され、所定値DMSROに達していない
場合には第28ステップS28に、また所定値DMSRO
達している場合には第35ステップS35に進む。
【0064】第35ステップS35では、スロットル弁
2の開度θTHがテーブルで定まる開度θTAB すなわち車
両運転者のアクセル操作量に対応する値に定められ、第
36ステップS36で、PID演算における前回のP項
(P(k-1) )ならびに前回のI項(I(k-1) )が「0」
にそれぞれリセットされるとともに、フラグFMSR およ
びカウンタDMSR がそれぞれ「0」と設定され、次いで
第32ステップS32に進む。
【0065】このような第14〜第36ステップS14
〜S36によると、駆動輪速度VDL,VDRの少なくとも
一方が急激に落ち込んだときには、平均駆動輪速度VDM
が目標駆動輪速度VRM以上となるまでは、制御値θMS
初期スロットル開度θI 一定に保持され、制御値θMS
負の値となったときにはPID演算におけるP項および
I項の更新が制御値θMSの復帰まで停止され、制御を終
了すべきと判断したときにはその判断時から所定時間が
経過するまでは制御終了が遅延されることになる。
【0066】以上の実施例では、制御値θMSが負の値と
なったときにはPID演算におけるP項およびI項の更
新を停止するようにしたが、I項のみを無効(「0」)
となるようにしてもよく、そのようにしても、積分項で
あるI項での「−」分の蓄積を排除することにより、制
御のアンダーシュートを防止して円滑な制御を行なうこ
とができる。
【0067】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴に従う
装置は、エンジンおよび駆動輪間に配設される変速機の
ギヤ位置を検出するギヤ位置検出器と、該ギヤ位置検出
器の出力に基づいて変速機でシフトダウン動作が生じた
ことを判断するとともに該シフトダウン時から所定時間
だけ持続して制御開始許可信号を出力する制御開始判断
手段と、制御信号出力手段からの制御信号によるアクチ
ュエータの制御開始を制御開始判断手段からの制御開始
許可信号出力中にのみ制限する制御制限手段とを含むの
で、車両運転者がエンジンブレーキ操作を行なったこと
を確認した状態で、過剰スリップの発生に伴ってエンジ
ン出力の増大制御を実行することになり、車輪速度の変
動が激しい悪路走行時等に不必要にエンジン出力を増大
させることが防止され、運転フィーリングの向上を図る
ことができる。 また本発明の第2の特徴に従う装置は、
エンジンの出力調整用アクセル操作部材の操作量を検出
するアクセル操作量検出器と、該アクセル操作量検出器
の出力に基づいてアクセル操作量の減少速度が設定値を
超えたと判断してから所定時間だけ制御開始許可信号を
出力する制御開始判断手段と、制御信号出力手段からの
制御信号によるアクチュエータの制御開始を制御開始判
断手段からの制御開始許可信号出力中にのみ制限する制
御制限手段とを含むので、運転者がエンジンブレーキ操
作を行なったことを見極めた上で、過剰スリップ発生に
伴ってエンジン出力を増大させるようにし、車輪速度の
変動が激しい悪路走行時等に不必要にエンジン出力を増
大させることを防止して運転フィーリングの向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例における前輪駆動車両の駆動系統を示
す図である。
【図2】制御ユニットの構成を示すブロック図である。
【図3】暫定的な目標駆動輪速度を得るためのテーブル
を示す図である。
【図4】仮想目標駆動輪速度を設定する理由を説明する
ための図である。
【図5】制御信号出力手段の構成を示すブロック図であ
る。
【図6】制御の一例を示す図である。
【図7】制御手順の一部を示すフローチャートである。
【図8】制御手順の一部を示すフローチャートである。
【図9】制御手順の残余の部分を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
3 アクチュエータ 5DL,5DR 駆動輪速度検出器 6FL,6FR 従動輪速度検出器 7 ギヤ位置検出器 アクセル操作部材としてのアクセルペダ
10 アクセル操作量検出器 14 過剰スリップ判断手段 17 制御信号出力手段 18 制御開始判断手段 21 制御制限手段 E エンジン M 変速機 WDL,WDR 駆動輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−227829(JP,A) 特開 平1−227830(JP,A) 特開 平4−368233(JP,A) 特開 平5−222969(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/02 311 F02D 29/02 341

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪速度を検出する駆動輪速度検出器
    (5 DL ,5 DR )と、従動輪速度を検出する従動輪速度検
    出器(6 FL ,6 FR )と、車両搭載エンジン(E)の出力
    を変化させ得るアクチュエータ(3)と、駆動輪速度検
    出器(5 DL ,5 DR )および従動輪速度検出器(6 FL ,6
    FR )の検出値に基づいて駆動輪(W DL ,W DR )の過剰ス
    リップを判断する過剰スリップ判断手段(14)と、過
    剰スリップが生じたと過剰スリップ判断手段(14)で
    判断するのに応じて前記エンジン(E)の出力を増大さ
    せる側にアクチュエータ(3)を作動せしめるための制
    御信号を出力する制御信号出力手段(17)とを備える
    車両用スリップ防止装置において、エンジン(E)およ
    び駆動輪(W DL ,W DR )間に配設される変速機(M)の
    ギヤ位置を検出するギヤ位置検出器(7)と、該ギヤ位
    置検出器(7)の出力に基づいて変速機(M)でシフト
    ダウン動作が生じたことを判断するとともに該シフトダ
    ウン時から所定時間だけ持続して制御開始許可信号を出
    力する制御開始判断手段(18)と、制御信号出力手段
    (17)からの制御信号によるアクチュエータ(3)の
    制御開始を制御開始判断手段(18)からの制御開始許
    可信号出力中にのみ制限する制御制限手段(21)とを
    含むことを特徴とする車両用スリップ防止装置
  2. 【請求項2】 駆動輪速度を検出する駆動輪速度検出器
    (5 DL ,5 DR )と、従動輪速度を検出する従動輪速度検
    出器(6 FL ,6 FR )と、車両搭載エンジン(E)の出力
    を変化させ得るアクチュエータ(3)と、駆動輪速度検
    出器(5 DL ,5 DR )および従動輪速度検出器(6 FL ,6
    FR )の検出値に基づいて駆動輪(W DL ,W DR )の過剰ス
    リップを判断する過剰スリップ判断手段(14)と、過
    剰スリップが生じたと過剰スリップ判断手段(14)で
    判断するのに応じて前記エンジン(E)の出力を増大さ
    せる側にアクチュエータ(3)を作動せしめるための制
    御信号を出力する制御信号出力手段(17)とを備える
    車両用スリップ防止装置において、エンジン(E)の出
    力調整用アクセル操作部材(8)の操作量を検出するア
    クセル操作量検出器(10)と、該アクセル操作量検出
    器(10)の出力に基づいてアクセル操作量の減少速度
    が設定値を超えたと判断してから所定時間だけ制御開始
    許可信号を出力する制御開始判断手段(18)と、制御
    信号出力手 段(17)からの制御信号によるアクチュエ
    ータ(3)の制御開始を制御開始判断手段(18)から
    の制御開始許可信号出力中にのみ制限する制御制限手段
    (21)とを含むことを特徴とする車両用スリップ防止
    装置。
JP04034704A 1992-02-21 1992-02-21 車両用スリップ防止装置 Expired - Fee Related JP3120294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04034704A JP3120294B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 車両用スリップ防止装置
US08/020,092 US5415600A (en) 1992-02-21 1993-02-19 Method for preventing slipping of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04034704A JP3120294B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 車両用スリップ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05231205A JPH05231205A (ja) 1993-09-07
JP3120294B2 true JP3120294B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=12421747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04034704A Expired - Fee Related JP3120294B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 車両用スリップ防止装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5415600A (ja)
JP (1) JP3120294B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840115A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Jatco Corp 自動変速機の制御装置
JP3138797B2 (ja) * 1995-06-16 2001-02-26 本田技研工業株式会社 車両の駆動輪スリップ制御装置
JP3358452B2 (ja) * 1996-07-22 2002-12-16 日産自動車株式会社 車両のエンジンブレーキ制御装置
DE19702554B4 (de) * 1997-01-24 2004-04-15 Siemens Ag Antriebssteuerung für ein Kraftfahrzeug
JP4168589B2 (ja) * 2000-12-07 2008-10-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US9475388B2 (en) * 2008-05-14 2016-10-25 GM Global Technology Operations LLC Drag torque request security diagnostic systems and methods

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534194B1 (ja) * 1971-04-10 1978-02-15
DE2139230B2 (de) * 1971-08-05 1975-06-26 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Vorrichtung zur selbsttätigen Beeinflussung des eingestellter Antriebsmaschinendrehmoments eines Fahrzeugs
US4984161A (en) * 1987-03-24 1991-01-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling automatic transmissions
JP2509299B2 (ja) * 1988-06-22 1996-06-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP2781902B2 (ja) * 1988-10-19 1998-07-30 富士重工業株式会社 無段変速機のライン圧制御装置
JPH02163563A (ja) * 1988-12-14 1990-06-22 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
US5085104A (en) * 1989-04-12 1992-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for vehicle power transmitting system
US5259476A (en) * 1991-04-26 1993-11-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05231205A (ja) 1993-09-07
US5415600A (en) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3627499B2 (ja) 車両制御装置
JP3233739B2 (ja) 自動車の走行制御装置
US5375060A (en) Method for controlling the distance between moving motor vehicles
JP2519960B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JP2704774B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
JP3120294B2 (ja) 車両用スリップ防止装置
KR20020091231A (ko) 차량용 자동변속기의 제어방법
JP3536523B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3052031B2 (ja) 車両の駆動輪トルク制御装置
JP2001030794A (ja) 車両用走行制御装置
JP3637655B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5038288A (en) Vehicle driving force controlling method and apparatus therefor
JPH0717295A (ja) 車両の速度制御装置
KR102323962B1 (ko) 저마찰로에서 차량 급가속시 변속 제어 방법 및 시스템
GB2565819A (en) Vehicle controller and method
JP3084968B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH05231203A (ja) 車両用スリップ防止装置
JPH11291789A (ja) 車両用走行制御装置
JP2699736B2 (ja) 四輪駆動車用車体速度推定装置
JPH05231206A (ja) 車両用スリップ防止装置
JP3196686B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP2699735B2 (ja) 四輪駆動車用車体速度推定装置
JP2699737B2 (ja) 四輪駆動車用車体速度推定装置
JPH05231204A (ja) 車両用スリップ防止装置における目標駆動輪速度設定方法
JP3314540B2 (ja) スロットル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees