JPS61119856A - 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置 - Google Patents

無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置

Info

Publication number
JPS61119856A
JPS61119856A JP59199879A JP19987984A JPS61119856A JP S61119856 A JPS61119856 A JP S61119856A JP 59199879 A JP59199879 A JP 59199879A JP 19987984 A JP19987984 A JP 19987984A JP S61119856 A JPS61119856 A JP S61119856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
variable transmission
continuously variable
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59199879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562263B2 (ja
Inventor
Takashi Shigematsu
重松 崇
Setsuo Tokoro
節夫 所
Takashi Hayashi
孝士 林
Tomoyuki Watanabe
智之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59199879A priority Critical patent/JPS61119856A/ja
Priority to US06/779,679 priority patent/US4720793A/en
Publication of JPS61119856A publication Critical patent/JPS61119856A/ja
Publication of JPH0562263B2 publication Critical patent/JPH0562263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/142Inputs being a function of torque or torque demand of driving resistance calculated from weight, slope, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は無段変速機を備えた車両の駆動力制御方法およ
び装置に関し、特に運転性を改善する技術に関するもの
である。
従来技術 エンジンの回転を無段階に変速して駆動輪に伝達する無
段変速機を備えた車両においては、たとえば第18図に
示す、出力トルクと回転速度との関係における最小燃費
率曲線に沿うてエンジンを駆動するように、無段変速機
の速度比或いはこれに加えてエンジンの出力を調節する
ことができるため、高い燃料経済性が得られる特徴があ
る。たとえば、特願昭57−40747号に記載された
装置がそれである。
発明が解決すべき問題点 しかしながら、斯る従来の装置においては確かに高い燃
料経済性が得られるが、それはエンジンの定常状態の特
性を前提にして無段変速機の速度比等を制御するもので
あるから、車両の加速時等のエンジンの過渡状態におい
ては、必ずしも充分な運転性が得られなかった。すなわ
ち、従来の装置ではエンジンの過渡状態において好適な
運転性を得るための速度比変化特性等が得られず、速度
比の変化が速過ぎたりあるいは遅過ぎたりした。
たとえば第19図に示すように、速度比eがスロットル
操作が行われたt0時点から比較的速く変化させられた
場合には所望の駆動力を得るための時間(to−t工時
間)が短縮されるが、それに至る過程での駆動力は充分
でない。このため、運転者は加速初期の応答不足を感じ
るので、斯る車両の運転性を低(評価してしまう。なお
、駆動力変化特性を示す図中の破線は好ましい運転性を
得るための理想的な変化曲線であり、無段変速機の入力
軸トルクTiを示す図中の破線はアクセル操作量に対応
したエンジンの要求出力トルクTeを示すものである。
また、第20図に示すように速度比eがアクセル操作が
為されたL0時点から比較的緩慢に変化させられる場合
には、加速直後の駆動力は得られるが、所望の駆動トル
クを得るための時間(t。
−12時間)が長く延びる。このため、運転者は加速の
延び不良を感じるので、斯る車両の運転性を低く評価せ
ざるを得ない。
以上の第19図および第20図に示す現象は次の如く説
明される。すなわち、車両の駆動トルクTOは(1)式
の如く表わされるが、前記第19図に示   T o 
(t) = T i (t)/ e (tl= (Te
(t)−1#i) /e(t)  ・・(1)但し、I
はエンジンと無段変速機入力軸側の慣性モーメント、N
iは無段変速機の入力軸回転速度である。
す場合には速度比e (t)が速やかに変化するにつれ
て、無段変速機の入力軸回転速度々iも大きくなるため
、駆動力Toの変化が小さくなってしまう。
また、第20図に示す場合にはこれと逆の現象となるの
である。
更に、前記従来の装置によれば径時変化等によってエン
ジンの出力あるいは無段変速機の伝達効率に低下が生じ
ると、そのまま駆動力の低下につながって運転性が悪化
してしまう。
問題点を解決するための手段 本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり
、その要旨とするところは、予め求められた関係から少
なくとも、アクセル操作量等の要求出力および車両走行
速度に基づいて車両の目標駆動力を決定し、実際の車両
の駆動力がその目標駆動力と一致するようにエンジンの
出力および/または無段変速機の速度比を調節すること
にある。
また、上記制御方法を好適に実施するための装置の要旨
とするところは、(1)車両への要求出力を検出する要
求出力検出手段と、(2)車両の走行速度を検出する車
速検出手段と、(3)予め求められた関係から少なくと
も要求出力および車両走行速度に基づいて車両の目標駆
動力を決定する目標駆動力決定手段と、(4)車両の実
際の駆動力を決定する駆動力決定手段と、(5)実際の
車両の駆動力が前記目標駆動力と一致するように前記無
段変速機の速度比またはそれに加えて前記エンジンの出
力を関節する調節手段とを含むことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、車両への要求出力および車両走行速
度に基づいて決定された目標駆動力と実際の車両の駆動
力とが一致するようにエンジンの出力および/または無
段変速機の速度比が調節されるので、無段変速機の速度
比やエンジンの出力は直接目標駆動力を得るために変化
させられることになり、車両の過渡状態においても好適
な運転性が得られることとなるのである。
また、目標駆動力を得るためのフィードバック制御によ
って無段変速機の伝達効率やエンジンの性能低下に拘ら
ず、アクセル操作量に対応した好適な運転性が得られる
のである。
前記目標駆動力決定手段は、前記要求出力および車速、
またはそれ等に走行種類選択装置にて選択された走行種
類のブレーキ操作量の少なくとも一方を加えたものに基
づいて基本駆動力を決定し、かつアクセル操作量変化速
度、ブレーキ操作量変化速度、車両重量、走行路勾配等
の車両走行状態を表わす量の少なくとも一つに基づいて
上記基本駆動力を補正するものであっても良い。このよ
うな場合には、目標駆動力が運転者の加速の意思の強さ
が反映するアクセル操作量変化速度やブレーキ操作量変
化速度、車両重量、走行路勾配の少なくともひとつに基
づいて基本駆動力が補正されることにより目標駆動力が
決定されるので、アクセル操作速度に対応した運転性が
得られたり、あるいは車両重量、走行路勾配に拘らず好
ましい運転性が得られることとなる。
また、前記駆動力決定手段は、車両の出力軸から駆動輪
に至る動力伝達径路に設けられたトルクセンサを含み、
それから出力される信号に基づいて実際の駆動力を決定
するものであっても良いし、予め求められた関係からエ
ンジンの回転速度、エンジン吸入空気量、燃料噴射量の
いづれか二つ以上の量および、エンジン回転速度変化量
、無段変速機の速度比に基づいて算出するものであって
も良い。また、車速の変化量に基づいて実際の駆動力を
決定しても良い。
また、前記関節手段は、前記目標駆動力を得るための燃
料供給量を決定してそれを前記エンジンに供給させると
ともに、排ガスが可及的に清浄となる希薄状態であって
安定燃焼が得られるようにまたは理論空燃比が得られる
ように予めエンジン回転速度やアクセル操作量等に基づ
いて設定された空燃比が得られるようにその燃料供給量
から吸大空気量を決定してエンジンに供給させることに
よりエンジンの出力を調節するものであっても良い。
また、前記調節手段は、専らエンジンの出力を調節する
ことにより前記目標駆動力と実際の駆動力を一致させる
ようにしても良いが、専ら無段変速機の速度比を制御し
ても良いし、あるいはエンジンの出力および無段変速機
の速度比の両者をそれぞれの特質に応じて組み合わせて
調節するようにしても良い。
また、前記速度比関節手段は前記無段変速機の速度比を
変化させるに際し、予め定められた変化パターンに従っ
て変化させられるようにしても良い。
また、前記要求出力検出手段は、アクセル操作量のみな
らず、スロットル開度等の池の量を検出しても良い。
ここで、車両の駆動力は厳密には駆動輪の半径にて駆動
軸の駆動トルクを除したものであるが、駆動軸の半径は
定数であるので、上述の駆動力とは駆動トルクをも実質
的に指すものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を示す図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図において車両のエンジン10には電磁クラッチ、
遠心クラッチ、流体クラッチ等の図示しないクラッチを
介してベルト式無段変速機12が連結されている。ベル
ト式無段変速機12はたとえば特開昭57−13775
7号に示されているものと同様の公知のものであって、
エンジン10に連結された入力軸に設けられた可変プー
リ、終減速機14に連結された出力軸に設けらた可変プ
ーリ、それ等可変ブーり間に巻き掛けられた伝導ベルト
等から構成され、エンジン10の回転が無段階に変速さ
れて終減速機14及びこれに連結された駆動軸16に伝
達されるようになっている。
ベルト式無段変速機12内の出力軸側の可変プーリは図
示しない油圧シリンダによってV溝幅が変更されるよう
になっており、図示しない制御装置によってその油圧シ
リンダが駆動されることにより専らベルトの挟圧力が入
力軸トルクTiおよび速度比eに応じて必要かつ充分に
制御される。また、ベルト式無段変速機12の入力軸側
の可変プーリは他の油圧シリンダによって■溝が変更さ
れるようになっており、その油圧シリンダ内への作動油
流量あるいはそれからの作動油排出量が速度比制御弁1
8によって関節され、ベルト式無段変速機12の速度比
e (=出力軸回転速度No/入力軸回転速度Ni)が
変更されるようになっている。また、エンジン10の吸
気配管にはインジェクタ20が設けられて、燃料が吸入
空気に噴射混合されるようになっており、更にその吸気
配管には吸気アクチュエータ22が配設されて吸入され
る吸入空気量が関節されるようになっている。
そして、アクセルペダル24の操作量を検出するアクセ
ルセンサ26からはアクセル操作量θを表わす信号がコ
ントローラ28のA/Dコンバータ30に供給されると
ともに、エンジン10の吸気配管に吸入される吸気量を
検出する吸気量センサ32およびベルト式無段変速機1
2の出力軸トルクを検出するトルクセンサ34からはそ
れぞれ吸入空気量Ga、および駆動軸16に連結された
駆動軸の駆動トルク(駆動力)Tを表わす信号がA/D
コンバータ30に供給される。また、エンジン10の出
力軸、換言すればベルト式無段変速機12の入力軸の回
転速度を検出する回転センサ36からはエンジン10の
回転速度Neを表わす信号がI/F回路(インターフェ
イス回路)38に供給されるとともに、終減速機14の
出力軸の回転速度を検出するための回転センサ40から
は車速■に対応した信号がインターフェイス回路38に
供給されている。この回転センサ40は車速検出手段を
構成している。
コントローラ28は、所謂マイクロコンピュータによっ
て構成されており、lCPU方式によっても構成され得
るが、本実施例ではaCPU方式によって構成されてい
る。CPU0は専ら共通データを算出するものであり、
ROM42に予め記憶されたプログラムに従ってRAM
44の一時記憶機能を利用しつつA/Dコンバータ30
およびI/F回路38に供給された入力信号を処理して
共通データを逐次決定し、共通RAM46内に記憶させ
る。CPU0.CPUI、CPU2.および共通RAM
46は互いにデータバスラインによって接続されており
、CPUIはROM48に予め記憶されたプログラムに
従って、RAM50の一時記憶機能を利用しつつ共通R
AM46内の共通データを処理し、D/Aコンバータ5
2を介して速度比制御信号RCを速度比制御弁18に出
力する。CPU2はROM54に記憶されたプログラム
に従ってRAM56の一時記憶機能を利用しつつ共通R
AM46内のデータを処理して、専らエンジン10に供
給すべき燃料量Gf”および吸気量Ga8を決定すると
ともに、その燃料量Gfゝおよび吸気量Ga8を付与す
るために制御信号FCをI/F回路60を介してインジ
ェクタ20に供給するとともに吸入空気量制御信号AC
をD/Aコンバータ58を介して吸気アクチュエータ2
2に供給する。
第2図は、コントローラ28の制御構成を説明するため
の制御ブロック線図であり、ブロック64においては、
ROM42においてデータマツプとして予め記憶された
関係から車両の要求出力に対応するアクセル操作量θお
よび車速Vに基づいて基本駆動トルク(補正前の目標駆
動トルク)TOが決定される。この関係は使用される車
両に要求される運転性を基に定められている。ブロック
64内に示す図はその関係を概略示すものである。
本実施例では理解を容易とするために車両の加速性能を
問題とした場合の説明を行なうが、実際の車両では減速
時に操作されるブレーキの操作量も運転者の意志を反映
していると考えられるため、これにも基づいて基本駆動
力Toを求めることが望ましい。駆動トルク補正ブロッ
ク66においては、アクセル操作量の車両重量W、走行
路勾配Rに基づいてそれぞれに対応した補正量ΔTθ、
ΔTV、 ΔTrが決定され、それ等の合計ΔTo (
−ΔTθ+ΔTw+ΔT r )と基本駆動トルクTO
とが加算手段68において加えられることにより目標駆
動トルクTo”  (wTo+ΔTo)が決定される。
本実施例では、上記ブロック64.駆動トルク補正ブロ
ック66、加算手段68が目標駆動力決定手段を構成し
ている。
ここで、駆動トルク補正ブロック66においては、たと
えば第3図乃至第5図に示す予め記憶された関係から補
正量ΔTθ、ΔTw、  ΔTrがそれぞれ決定される
。それ等補正量のうちの一部若しくは全部は適宜省略さ
れても良い。前記アクセル操作量はアクセルセンサ26
から供給される信号が表わすアクセル開度θの時間的変
化率に基づいて決定される。また、車両重量Wおよび走
行路勾配Rは車両のサスペンションに設けられたロード
センサおよび車両に設けられた勾配センサによって直接
的に検出されても良いが、本実施例ではこれ等センサを
用いずに車両の実際の駆動力F(= T / r 、但
しrは駆動輪の半径)、車両の速度■、車両の加速度α
に基づいて以下のように算出する。
すなわち、車両の動特性はよく知られた(2)式によっ
て表される。(2>式の右辺の第1項は転がり抵抗、第
2項は風損抵抗、第3項は勾配抵抗、第4項は車両に有
効に作用する加速力である。ここで、Rく22°とする
と、sin R=R,p r =0.01となり、μr
 W # Qとなるので、(2)式は(3)式となり、
結局(4)式のごと(表される。
FwμrW+μasV2+Wsin R”CIW (1
+sin R) tx ・・・(2) 但し、μrはころがり係数、μaは風損係数、Sは車両
断面積である。
F=pa −SV2+WR +ct w (1+R)α  ・・・(3)F’=A・
α十B        ・・・(4)但し、F’=F−
11a−8V2 −(51A=CI W (1+R) 
   ・・・(6)B =WR・・・(7) 車両の走行時に上記F′およびαを逐次N個すンプリン
グしてこれ等のデータ(o:l、Fl)。
(α2.F2)、  ・・・ (αN、FN)を(4)
式に代入すると(81,(91式のごと(なり、それ等
(8)、 (91式からA、Bを算出する。そして、前
記(61,f71式からRを消去すると00式として表
されるのでαω式にA、  Bを代入すれば車両重量W
が得られる。なお、(2)式の風損による走行抵抗(μ
aSV2)は車速か比較的低い場合にはきわめて小さい
ので無視しても良い。
R−(F−u a 5V2−CIWα)/W(1+C1
α)      ・・・QOるので、01)式にα1式
より求めた車両重量Wを代入すれば、走行路勾配R(角
度)が求められる。なお、(6)、 (7)式からWを
消去した式に前記A、Bを代入しても良い。また、トル
クセンサ34を用いない場合には前記駆動力Fは0乃式
に基づいて求められ得る。
F= (Te−Tp−C2IeNe −C2Itrui)  ・η/er  −−01J但し
、Isはエンジンの慣性モーメント、Itはベルト式無
段変速機の入力側の慣性モーメント、ηは伝達効率、T
pは油圧ポンプを駆動するためのトルク、eは速度比、
rは駆動輪の半径、&eはエンジンの回転加速度、&i
はベルト式無段変速機の入力軸回転加速度、Teはエン
ジン出力トルクであって予め定められた関係からスロッ
トル開度およびエンジン回転速度Neに基づいて求めら
れる。このスロットル開度の代りにアクセル操作量、燃
料供給量、エンジン吸入空気量等の要求出力を表わす量
が用いられても良い。
第2図に戻って、ブロック70においてはROM48に
予め記憶された関係から目標駆動トルクT011に基づ
いて目標速度比e8が決定され、比較手段72において
は目標速度比e*と実際の速度比eが比較されて、その
偏差Δeが決定されて、速度比調節手段74に供給され
る。速度比調節手段74は偏差Δeが0となるように偏
差Δeにゲインにあるいは−Kを乗算して、速度比制御
信号RCを速度比制御弁18に供給する。ここで、ブロ
ック70において用いられる関係は、目標駆動トルクT
o”″と実際の駆動トルクToとの差が小さくなるよう
に予め求められたものである。速度比変化速度補正ブロ
ック76においては、たとえば第6図、第7図、第8図
にそれぞれ示す関係からアクセル操作量、アクセル操作
量θおよび車両重量W、走行路勾配Rに基づいてそれぞ
れ補正量Δにθ、ΔKw、 ΔKrを決定し、それら補
正量を基本ゲインKOに加えることによってゲインK(
=Ko+Δにθ+ΔKw+ΔKr)を補正する。
なお、それ等補正量Δにθ、ΔKw、  ΔKrは適宜
省略されても良い。
前記目標駆動トルク7o1″とトルクセンサ34からの
信号に基づいて検出される実際の駆動トルクTとは比較
手段78において比較されてそれらの偏差ΔToが求め
られ、乗算手¥jt80において偏差ΔToと実際の速
度比eとが乗算されて、燃料の補正量ΔGfが求められ
る。この補正量ΔGfは偏差ΔToを解消するために更
にエンジン10へ供給すべき燃料量である。なお、偏差
ΔT。
を解消するために目標速度比e8が補正されるようにし
ても良いが、実際のエンジン10およびベルト式無段変
速機12の応答性を考慮すると、目標燃料量Gf”が補
正されることが望ましい。一方、ブロック82において
は予めROM54に記憶された関係から目標駆動トルク
To*に基づいて基本燃、料量Gfが決定される。そし
て、加算手段84において基本燃料量Gfと燃料補正量
ΔGfとが加算されて目標燃料量Gf”が決定され、イ
ンジェクタ20からはその目標燃料量Gf”の燃料がエ
ンジン10の吸気内に噴射される。ブロック82におけ
る関係は、目標駆動トルクTo*を得るために予め求め
られたものである。
空燃比設定手段86においては、エンジン10の実際の
回転速度Ne、基本燃料量Gf、アクセル凍作量変化速
度すに基づいて予めROM54に記憶された関係がら空
燃比が自動的に設定される。
この関係は安定な燃焼ができる範囲で可及的に排ガスを
清浄とするように希薄燃焼させるためあるいは理論空燃
比を得るために予め求められたものである。乗算手段8
8においては、空燃比設定手段86において設定された
空燃比が目標燃料量Gf8に乗算されて、目標吸入空気
量Ga*が決定される。たとえば、空燃比が20:1と
設定された場合には目標燃料量Gf’の20倍の目標吸
入空気量Gf”とされるのである。目標吸入空気量Ga
”は吸気量センサ32から出力された信号に基づいて検
出された実際の吸入空気量Gaと比較手段90において
比較され、それ等の偏差ΔGaに基づいてその偏差ΔG
aを零とするための吸入空気制御信号ACが吸気アクチ
ュエータ22に供給される。
ここで、目標駆動トルクTO*に実際の駆動トルクTO
を一致させるために目標速度比e*および目標燃料量G
f”をそれぞれどの程度変化させるかの振り分けは車両
の燃料消費効率と運転性とのかね合いにおいて定められ
る。ブロック70および82内に表された関係(7o−
e”、To−GE”)はそのようなかね合いの結果窓め
られたものである。
以上のように構成された制御装置の作動を第9図乃至第
12図のフローチャートに従って説明する。
第9図に示すように、CPU0においては、ステップS
OIが実行されて、アクセル操作量θおよび車速■がア
クセルセンサ26および回転センサ40からの出力信号
に従って読み込まれるとともに、前記ブロック64に相
当するステップS02が実行されて、アクセル操作量θ
および車速■に基づいて基本駆動トルクToが決定され
る。そして、ステップS03が実行されて、アクセル変
化量、アクセル操作量変化速度b、車両重量W、走行路
勾配Rが第10図に示す計算ルーチンに従って決定され
る。
すなわち、第10図のステップS81が実行されて車両
が走行中であるか否か換言すれば車速Vが零であるか否
かが判断され、走行中でない場合には後述のステップ5
S14以下が実行されるが、走行中であると判断された
場合にはステップS82が実行されて走行開始後を秒(
たとえば数秒)以内であるか否かが判断される。車両が
走行開始直後であってL秒以内である場合には、ステッ
プS33が実行されて、サンプル数がN以下であるか否
かが判断される。通常はサンプル数がN以下であるので
ステップSS4が実行されてサンプル周期が経過したか
否かが判断され、経過していないときにはステップSS
4の実行が繰り返されて待機させられるが、経過したと
きにはSS5が実行されて駆動トルクKo、加速度αが
読み込まれるとともに、ステップSS6が実行されて読
み込まれた実際の駆動トルクTおよび加速度αがRAM
44内に順次記憶される。以上のステップS33乃至S
S6が、サンプル数がNに到達するまでサンプル周期毎
に実行されてNullのデータ(To。
α)が蓄積される。
サンプル数がNに到達すると、ステップSS7が実行さ
れて蓄積されたデータが前記(8)式および(9)式に
従って処理されることによりA、Bが求められ、次いで
ステップSS8が実行されてステップSS7において求
められたA、Bを00式に代入することにより車両重量
Wが算出される。そして、ステップSS9が実行されて
共通RAM46内の車両重量Wのデータが更新され、次
いで、ステップ5811以下が実行される。なお、ステ
ップ5310は車両重量Wを算出後t°分経過したか否
かを判断するものであり、t′分経過したときには上記
ステップSS3乃至SS9が実行されてt1分毎にWの
データが更新されることになる。
ステップ5SIIにおいては実際の車速V、駆動トルク
T1加速度αがそれぞれ読み込まれ、ステップ5S12
においては、ステップs$11において読み込まれたデ
ータおよびステップSS8において求められた車両重量
Wを前記01)式に代入することにより走行路勾配Rが
算出される。そして、ステップ5S13が実行されて走
行路勾配Rのデータが共通RAM46において更新され
る。
次に、ステップ5S14が実行されて、前回の制御サイ
クルにおけるアクセル操作量θn−1と今回のアクセル
操作量θnとの差Δθに基づいてアクセル操作量変化速
度b (−Δθ/TC3但し、Tcは制御サイクルの周
期)が算出されるとともに、ステップ5S15が実行さ
れて今回に検出されたアクセル操作量θnを次回に備え
てθn−1とするとともに、3314において求められ
たアクセル操作量変化速度すのデータを更新する。
第9図に戻って、前記駆動トルク補正ブロック66に相
当するステップSO4が実行されて、駆動トルク補正量
ΔTo(=ΔTθ+ΔTW+ΔTr)が算出されるとと
もに、前記加算手段68に相当するステップ5(15が
実行されて目標駆動トルクTo”  (−To+ΔTo
)が算出される。そして、前記速度比変化速度補正ブロ
ック76に相当するステップSO6が実行されて、速度
比変化速度に対応するゲインK(=Ko+Δにθ+ΔK
W+ΔKr)が算出される。次いでステップS07が実
行されて、CPUIおよびCPU2への割込を要求し、
ステップ308が実行されてその割込要求が許容された
か否かが判断される。許容されない場合にはステップS
O7および308の実行が繰り返されるが、許容された
場合にはステップ309が実行されて、ステップ305
およびS06において求められた目標駆動トルクToゞ
およびゲインKが共通RAM46内において更新される
。このように、CPU0は専ら共通データ(To”、K
)を逐次算出して更新するためのちのである。なお、共
通RAM46には実際の速度比e、実際の駆動トルクT
等が図示しないステップによって検出されかつ共通RA
M46において逐次記憶される。
CPUIにおいては第11図に示すステップが実行され
る。すなわち、まずステップ311が実行されてCPU
0からの割込要求があるか否かが判断され、ある場合に
はステップS11の実行が繰り返されて待機させられる
が、割込要求がない場合にはステップS12が実行され
て共通データ(To”、K)が読み込まれる。そして、
前記ブロック70に相当するステップS13が実行され
て、予め求められた関係から目標駆動トルクT。
8に基づいて目標速度比eが算出されるとともに、ステ
ップ514が実行されて実際の速度比eが読み込まれる
。そして、ステップS15が実行されて、速度比制御量
K (e”−e)が決定されるとともに、この制御量に
対応した速度比制御信号RCが速度比制御弁18に出力
される。このように、CPUIは専らベルト式無段変速
機12の速度比eを目標速度比e8と一致させるように
制御するためのものである。
CPU2においては第12図に示すステップが実行され
る。ステップS21およびS22においては、前述のス
テップSll及びS12と同様に、CPU0の割込要求
がないときに共通データ(TO1′)が読み込まれると
ともに、前記ブロック82に相当するステップS23が
実行されて予め求められた関係から目標駆動トルクTo
”に基づいて基本燃料11Gfが算出される。次いで、
前記比較手段78および乗算手段80に相当するステッ
プS24が実行されて、実際の駆動トルクTと実際の速
度比eから補正燃料量ΔGfが算出される。
すなわち、目標駆動トルク’[’allと実際の駆動ト
ルクTとの偏差ΔToに実際の速度比eを乗算すること
によってΔGfを得るのであり、たとえば駆動トルクの
不足分ΔToを発生させるための補正燃料量ΔGfを決
定するのである。そして、前記加算手段84に相当する
ステップS24が実行されて、基本燃料量Gfに補正燃
料量ΔGfを加えることにより目標燃料量Gf*が算出
される。
そして、前記空燃比設定手段86に相当するステップ3
26が実行されて、実際の回転速度Ne、基本燃料量G
〔、アクセル操作量に基づいて空燃比が設定され、次い
で前記乗算手段88に相当するステップS27が実行さ
れて空燃比と目標燃料量Gf”とが乗算されることによ
って目標吸気量Ga’が算出される。次いで、前記比較
手段90に相当するステップS28が実行されて目標吸
気量Ga*と実際の吸入空気量Gaとの偏差が算出され
、その偏差が無(なるようにその偏差に対応した大きさ
の吸入空気制御信号ACが吸入アクチュエータ22に出
力される。このように、CPU2は専ら目標駆動トルク
TO*と実際の駆動トルクTとの偏差が無くなるように
エンジン10に対する燃料供給量を制御すると同時に、
その燃料供給量に基づいて定められる目標吸入空気量G
a”と実際の吸入空気量Gaとが一致するように吸気ア
クチュエータ22を制御するのである。
このように、本実施例によればアクセルペダル24が操
作されるに伴ってその操作量θに対応した目標駆動トル
クTO*が決定されるとともに、その目標駆動トルクT
08に応じて速度比eが変更されかつ目標駆動トルクT
o*と実際の駆動トルクTとの差が小さくなるように決
定された燃料量がインジェクタ20を介してエンジン1
0に供給される。それ故、車両の加速時等においては、
アクセルペダル操作量θに対応した目標駆動力TOが速
やかに得られるように制御されることとなり、好適な運
転性が得られるのである。第13図はこのような車両加
速時における車両の駆動トルクT、無段変速機の速度比
e、無段変速機の入力軸トルクTiの時間変化を示して
いる。
ここで、本実施例ではベルト式無段変速機12の速度比
eの制御応答性がエンジン10に対する燃料量制御にお
けるトルク変化の制御応答性よりも遅いため、目標駆動
トルクTO11と実際の駆動トルクTとの偏差ΔToが
零となるように最終的に調整するのは燃料供給量制御で
行なうように構成されている。それ故、速度比eの落着
きを待たなくでもアクセル操作量θに対応した駆動力が
得られるが、速度比θが落ち着いた状態において好まし
い燃費率が得られるため、速度比調節手段74あるいは
ステップS15における係数K(ゲイン)は実際の駆動
トルクTが一定に落ち着くと同時に(時間t3)速度比
eも落ち着くように選択されることが望ましい。第13
図はこのような状態を示す。しかし、ベルト式無段変速
機12の速度比eの変化速度が充分に得られる場合、あ
るいは速度比eの変化速度が高い他の形式の無段変速機
を用いる場合には速度比制御によって目標駆動トルクT
o”と実際の駆動力Tとの偏差が零となるように制御し
ても良いのである。また、目標駆動トルクT08と実際
の駆動トルクTとの偏差が零となるように速度比制御e
および燃料供給量制御の一方のみを用いても一応の効果
が得られるのである。
また、前述の実施例において、ブロック70 (ステッ
プ513)において用いられる関係と、ブロック82 
(ステップ505)において用いられる関係とは速度比
制御と燃料供給量制御とのいずれに重点を置くかを設定
することができるため、特性(傾斜)が異なる複数種類
の関係(画数)がそれぞれ予め記憶され、それ等の関係
を択一的にそれぞれ選ぶことにより重点の置き方を変更
するようにしても良いし、燃料消費量の演算機能を追加
して燃料消費を最小とするよう遂次マツプを変更してい
(学習制御を採用しても良い。
また、前述の実施例では目標燃料量Gf9がまず決定さ
れ、それと空燃比から目標吸入空気量Ga*が決定され
る。エンジン10の出力トルクは混合気に対するよりも
燃料量に対しての方が忠実 ゛に関係(応答)するので
、本実施例のような駆動トルク制御の場合には制御が容
易となる利点があるとともに、アクセル操作量変化速度
す等に基づいて安定な燃焼が得られるように空燃比を補
正できる利点がある。なお、エンジン10の吸気配管に
過給機が設けられる場合には、この過給機の吸入空気量
も吸気アクチュエータ22によって検出されかつ過給機
自体も吸気アクチュエータとじて制御される必要がある
また、前述の実施例ではコントローラ28が3個のCP
U0.CPUI、CPU2によって制御されるように構
成されているが、CPU0が専ら共通データを更新する
ための複雑な演算を担当し、CPUIが専ら速度比制御
を担当し、CPU2が専ら燃料供給量制御を担当するこ
とにより、有効にかつ遅れなく全システムが作動させら
れる利点がある。
また、前述の実施例においては、アクセル操作量変化速
度、車両重量W、走行路勾配Rに基づいて目標駆動トル
クTo”がそれぞれ増量補正される結果、速度比制御の
目標速度比e“と燃料制御の目標燃料量Gf”がエンジ
ン10の回転速度を増加させる側に変更されるので、ア
クセルペダル24の操作速度に対応した運転性が得られ
るとともに、車両重量や走行路勾配の変更に拘らず、好
適な運転性が得られるのである。また、速度比制御にお
いて、速度比変化速度に対応するゲインには、アクセル
操作量、車両重量W、走行路勾配Rにそれぞれ基づいて
増量補正されるので、迅速な速度比変化の応答が得られ
て、一層好適な運転性が得られるのである。
ここで、車両重量Wについては、第4図に示すように、
車両加速時のようなアクセル操作量θが大きい領域のみ
車両重量Wの増大に伴って基本駆動トルクToが増量補
正されるので、すなわち、要求出力が大きい領域におい
ては車両重量Wの増大または減少に伴って目標速度比e
8がエンジン回転速度増速側または減速側へ変更(修正
)されることになるので、車両重量Wの変化に対して最
適な補正が得られ、無用のアクセル操作に起因する燃費
の増大が防止される利点がある。
一般に、走行路勾配Rが零でありかつ車両M量Wが標準
の状態において定常走行から加速走行に移ると、第14
図に示す如く駆動トルクはT1からT2に変化し、車速
■は加速度α、にて増速されるが、同様な加速操作が車
両重量が大きいW+ΔWで行われると第15図に示すご
とくとなり、また走行路勾配が正方向に大きい道路(た
とえば登板路)にて行われると第16図に示すごとくと
なる。図から明らかなように、車両重量が増加した場合
には、駆動トルクが平坦路走行時において第14図の標
準走行時と同じであるが、加速度α2が小さくなる(α
1〉α2)。また、走行路勾配が大きい道路における走
行時には、定速走行時の駆動トルクも第14図の標準走
行時よりも太きく  (T3>Tl) 、加速走行時に
おいて標準走行時に比較して加速度α3が小さい(α〉
α3)。
従って、車両重量増大に基づく加速性の低下から目標速
度比e*あるいは目標燃料量Gf*を一律に増量補正す
ると、平坦走行時においてはエンジン10の回転速度を
過剰に高く制御して燃料消費効率の低下を招(不都合が
生ずるが、本実施例によればアクセル操作量θの比較的
大きい領域においてのみ車両重量の補正が行われるよう
に構成されているので、斯る不都合が全く解消されてい
るのである。
また、前述の第2図において、加算手段68の次に第1
7図に示す変化パターン設定手段92を介挿しても良い
。変化パターン設定手段92は加算手段68から出力さ
れる目標速度比e*が変化した場合には、変化前の値か
ら変化後の値へ予め定められた一定のパターンにて変化
させるものであり、目標速度比e′″の変化開始時から
時間経過に伴って一定のパターンにて変化する関数k(
t)を出力するパターン発生手段94と、0カ式からe
’ (t)=e” n−1+ (e p ” −e” 
7l−4)  ・k(t)・・・0カ 但し、e ” n−1は変化前の目標速度比、e*nは
変化後の目標速度比。
パターン発生手段94から出力される関数k(t)に基
づいて目標速度比e8を変化させる演算手段96とから
なるものである。このようにすれば、予め設定されたパ
ターンに従って、目標駆動トルクTo”が変化させられ
るので、制御系が安定する利点がある。なお、斯る変化
パターン設定手段92は上記位置に替えてブロック7o
と比較手段72との間、ブロック82と加算手段84と
の間の一方または双方に設けられても良い。
また、前述の実施例において速度比フィードバック制御
、または駆動トルクのフィードバック制御に制御系の振
動を抑制するための微分要素や定常偏差を解消するため
の積分要素を適宜加えても良(、またモデル規範形適応
制御等の制御構成をそれ等速度比制御または駆動トルク
制御に通用し得るものである。
また、車両の実際の駆動力(駆動トルクT)は車両の加
速Ωに基づいて決定されても良い。車両の加速度Ωは車
両重量Wおよび走行路勾配Rの影響を受けるので、それ
等車両重量Wおよび走行路勾配Rを補正要素とする函数
T=f(Ω、W、R)を用いることが望ましい。
また、減速時のブレーキ操作量Bも運転者の意志を表わ
すものであり、また、パワースイッチ100およびエコ
ノミースイッチ102を備えた運転種類選択装置104
によって選択されたパワー走行やエコノミー走行も運転
者の意志を表わすものであるから、第2図のブロック6
4に替えて第21図に示すようなブロック106を用い
ても良い。このブロック106は前記ブロック64と同
様に予め求められた関係からアクセル操作量θおよび車
両に基づいて基本駆動トルクTOを決定するとともに、
それに加えて、ブレーキ操作量Bに応じて基本駆動トル
クTOを減少させることにより、減速時の車両の運転性
を改善する。またパワースイッチ100の操作に応答し
て基本トルクTOを増加側ヘシフトさせかつ、エコノミ
ースイッチの操作に応答して基本トルクToを減少側ヘ
シフトさせることにより、運転者の希望に沿ってパワー
走行あるいはエコノミー走行を実現させる。
このブレーキ操作量は、ブレーキ油圧、ペダル踏力等を
検出することによって決定される。
また、前述の実施例において、車両の実際の駆動力(駆
動トルクT)はトルクセンサ34の出力信号に従って決
定されるが、加速度センサを設け、この加速度センサの
出力信号に基づいて決定しても良い。また、車速■の変
化に基づいて車両の加速度を算出し、この加速度から実
際の駆動力を決定しても良い。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施1例の回路構成を示すブロック
線図である。第2図は第1図の実施例の制御構成を示す
制御ブロック線図である。第3図乃至第5図は第2図の
目標駆動トルク補正時において用いられる予め記憶され
た関係をそれぞれ示す図である。第6図乃至第8図は第
2図の速度比変化速度補正時において用いられる予め記
憶された関係をそれぞれ示す図である。第9図乃至第1
2図は第1図の実施例の作動をそれぞれ説明するフロー
チャートである。第13図は第1図の実施例の作動を説
明するタイムチャートで“ある。第14図乃至第16図
は従来の装置を備えた車両の標準走行時、車重増大時の
走行時、登板走行時の走行状態をそれぞれ説明するため
のタイムチャートである。第17図は本発明の他の実施
例の要部を示すブロック線図である。第18図は従来の
装置において一般的に用いられる最小燃費率曲線を示す
図である。第19図および第20図は従来の装置を備え
た車両の加速時をそれぞれ説明するタイムチャートであ
る。第21図は本発明の他の実施例の要部を示すブロッ
ク線図である。 10:エンジン    2:ベルト式無段変速機26:
アクセルセンサ(要求出力検出手段)34;トルクセン
サ(駆動力決定手段)40:回転センナ(車速検出手段
) 出願人  トヨタ自動車株式会社 第1図 0  〉 第8図 第11図         第12図 第16図 騙 第18図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの回転を無段階に変速して駆動輪に伝達
    する車両用無段変速機を備えた車両の駆動力制御方法で
    あって、 予め求められた関係から、少なくとも車両への要求出力
    および車両走行速度に基づいて車両の目標駆動力を決定
    し、実際の車両の駆動力が該目標駆動力と一致するよう
    に前記エンジンの出力および/または前記無段変速機の
    速度比を調節することを特徴とする車両用無段変速機を
    備えた車両の駆動力制御方法。
  2. (2)エンジンの回転を無段階に変速して駆動輪に伝達
    する車両用無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置で
    あって、 前記車両への要求出力を検出する要求出力検出手段と、 車両の走行速度を検出する車速検出手段と、予め求めら
    れた関係から、少なくとも車両への要求出力量および車
    両走行速度に基づいて車両の目標駆動力を決定する目標
    駆動力決定手段と、 車両の実際の駆動力を決定する駆動力決定手段と、 実際の車両の駆動力が前記目標駆動力と一致するように
    前記エンジンの出力および/または前記無段変速機の速
    度比を調節する調節手段と、を含むことを特徴とする車
    両用無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置。
  3. (3)前記目標駆動力決定手段は、アクセル操作量およ
    び車速またはそれ等に走行種類選択装置に選択された走
    行種類、ブレーキ操作量の少なくとも一方を加えたもの
    に基づいて基本駆動力を決定し、かつアクセル操作速度
    、ブレーキ操作速度車両重量、走行路勾配等の車両走行
    状態を表わす量の少なくとも一つに基づいて該基本駆動
    力を補正するものである特許請求の範囲第2項に記載の
    車両用無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置。
  4. (4)前記駆動力決定手段は、前記車両の無段変速機の
    出力軸から駆動輪に至る動力伝達経路に設けられたトル
    クセンサから出力される信号に基づいて前記実際の駆動
    力を決定するものである特許請求の範囲第2項または第
    3項に記載の車両用無段変速機を備えた車両の駆動力制
    御装置。
  5. (5)前記駆動力決定手段は、車両の加速度に基づいて
    実際の駆動力を決定するものである特許請求の範囲第2
    項または第3項に記載の車両用無段変速機を備えた車両
    の駆動制御装置。
  6. (6)前記駆動力決定手段は、予め求められた関係から
    エンジン回転速度、エンジン吸入空気量、燃料噴射量の
    いづれか2つ以上の量および、エンジン回転速度変化量
    、無段変速機の速度比に基づいて、前記実際の駆動力を
    決定するものである特許請求の範囲第2項または第3項
    に記載の車両用無段変速機を備えた車両の駆動力制御装
    置。
  7. (7)前記調節手段は、前記目標駆動力を得るための燃
    料供給量を決定して前記エンジンに供給させるとともに
    、予め定められた空燃比が得られるように該燃料供給量
    から吸入空気量を決定して該エンジンに供給させること
    により、該エンジンの出力を調節するものである特許請
    求の範囲第2項乃至第6項のいづれかに記載の車両用無
    段変速機を備えた車両の駆動力制御装置。
  8. (8)前記目標駆動力決定手段は、従前の目標駆動力か
    ら新たに決定された目標駆動力へ、予め設定された変化
    パターンに従って変化させるものである特許請求の範囲
    第2項乃至第7項に記載の車両用無段変速機を備えた車
    両の駆動力制御装置。
JP59199879A 1984-09-25 1984-09-25 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置 Granted JPS61119856A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199879A JPS61119856A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置
US06/779,679 US4720793A (en) 1984-09-25 1985-09-24 Method and apparatus for controlling drive force of a vehicle equipped with continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199879A JPS61119856A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61119856A true JPS61119856A (ja) 1986-06-07
JPH0562263B2 JPH0562263B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=16415131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199879A Granted JPS61119856A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4720793A (ja)
JP (1) JPS61119856A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186647A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の作動油圧制御装置
JPH03189452A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の作動油圧制御装置
JPH03194258A (ja) * 1989-12-21 1991-08-23 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の作動油圧制御装置
JPH03209048A (ja) * 1990-01-10 1991-09-12 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の作動油圧制御装置
JP2000027980A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動力制御装置
JP2003164013A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御方法とその制御装置
JP2005273833A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車における無段変速機の制御機構
JP4832441B2 (ja) * 2004-09-10 2011-12-07 ルノー・エス・アー・エス ブレーキ作動状態に適応化された、自動車の動力装置の変速機の制御設定点の作成方法および関連する装置
JP4832440B2 (ja) * 2004-09-10 2011-12-07 ルノー・エス・アー・エス 斜面と積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された、自動車の動力装置の変速機の設定点の作成方法および関連する装置
JP4832439B2 (ja) * 2004-09-10 2011-12-07 ルノー・エス・アー・エス 方向転換状態に適応化された、自動車の動力装置の変速機の設定点の作成方法および関連する装置
DE10060625B4 (de) * 2000-05-12 2016-05-12 Mitsubishi Denki K.K. Steuersystem für eine mit einem Automatikgetriebe ausgerüstete Brennkraftmaschine
JP2021133849A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 いすゞ自動車株式会社 パラメータ算出装置及びパラメータ算出方法

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825407B2 (ja) * 1986-08-19 1996-03-13 アイシン精機株式会社 速度制御装置
JPS6353130A (ja) * 1986-08-23 1988-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS63242739A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置
US4939956A (en) * 1987-08-10 1990-07-10 Nissan Motor Company Limited System for controlling servo activating hydraulic pressure occurring in vehicular power train
US5166877A (en) * 1987-10-02 1992-11-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of speed reduction ratio control in continuously variable speed transmission
JPH023738A (ja) * 1988-06-17 1990-01-09 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
US5036730A (en) * 1988-06-17 1991-08-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle automatic transmission control system
JP2882528B2 (ja) * 1988-07-20 1999-04-12 本田技研工業株式会社 無段変速機のスロットル制御付き変速制御方法
EP0377953B1 (en) * 1988-11-18 1994-12-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle automatic transmission control system
JPH0686193B2 (ja) * 1989-03-22 1994-11-02 本田技研工業株式会社 スロットル制御付き無段変速機変速制御方法
JP2692254B2 (ja) * 1989-04-21 1997-12-17 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2687576B2 (ja) * 1989-05-02 1997-12-08 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
US5285389A (en) * 1989-09-15 1994-02-08 Borg-Warner Automotive Inc. Dual microprocessor architecture for control of a continuously variable transmission
DE69019099T2 (de) * 1989-09-30 1995-09-14 Suzuki Motor Co Steuerungsverfahren für ein stufenloses Getriebe.
US5382205A (en) * 1991-03-29 1995-01-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for an internal combustion engine and a continuous variable transmission
DE69215307T2 (de) * 1991-04-02 1997-03-20 Mitsubishi Motors Corp Steuergerät für einen verbrennungsmotor und ein stufenloses getriebe
JP3200901B2 (ja) * 1991-12-20 2001-08-20 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置
DE4223967A1 (de) 1992-07-21 1994-01-27 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Einstellung eines Getriebe-Abtriebsmoments oder einer Getriebe-Ausgangsleistung bei Fahrzeugen mit kontinuierlich verstellbarem Getriebe (CVT)
EP0715099B1 (en) * 1992-09-16 1999-12-29 Hitachi, Ltd. Driving force control system for a vehicle
JP3349188B2 (ja) * 1993-02-25 2002-11-20 株式会社ユニシアジェックス 車両の制御装置
DE4312415A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übersetzungseinstellung eines Getriebes
GB9322836D0 (en) * 1993-11-05 1993-12-22 Rover Group A selector mechanism for a vehicle transmission
JPH07174219A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Hitachi Ltd 車両用変速装置
JP3358381B2 (ja) * 1995-04-24 2002-12-16 日産自動車株式会社 無段自動変速機の制御装置
JP3223768B2 (ja) * 1995-08-31 2001-10-29 日産自動車株式会社 無段変速機の変速比制御装置
JP3457488B2 (ja) * 1996-11-25 2003-10-20 株式会社日立製作所 自動車の制御装置
DE19712713A1 (de) * 1997-03-26 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines CVT bei einem Kraftfahrzeug
US6792344B2 (en) * 1997-04-25 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Automotive control apparatus and method
KR19980081709A (ko) * 1997-04-25 1998-11-25 가나이쯔도무 자동차의 제어 장치 및 제어 방법
DE69839949D1 (de) * 1997-04-28 2008-10-09 Nissan Motor Traktionssteuerungsystem eines Fahrzeugs
EP0879731B1 (en) * 1997-05-22 2002-07-24 Nissan Motor Company, Limited Integrated control system for electronically-controlled engine and automatic steplessly variable transmission
JP3463855B2 (ja) * 1997-12-18 2003-11-05 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
DE19757328A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Bosch Gmbh Robert System zur Einstellung einer Getriebeübersetzung
JPH11198686A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
JP2000233668A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Toyota Motor Corp 車両の振動抑制装置
JP3589073B2 (ja) * 1999-03-05 2004-11-17 日産自動車株式会社 車両駆動力制御装置
JP3767244B2 (ja) * 1999-04-12 2006-04-19 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US6345221B2 (en) 2000-01-26 2002-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of vehicle equipped with a continuously variable transmission and control method of the same
JP3539335B2 (ja) 2000-03-10 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2001330133A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Jatco Transtechnology Ltd 駆動力制御装置
WO2002086630A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Appareil de commande d'equipement
JP2003039989A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US6691011B1 (en) * 2003-05-30 2004-02-10 Eaton Corporation Method of estimating vehicle deceleration during a transmission gear shift
JP4200952B2 (ja) * 2004-08-09 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
US7141001B1 (en) * 2004-11-09 2006-11-28 Daniel Albanesi Load-variable engine control system
US7480555B2 (en) * 2004-12-16 2009-01-20 Eaton Corporation Method for controlling centrifugal clutch engagement using engine torque requests
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
JP4453649B2 (ja) * 2005-11-21 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
US20080103019A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Caterpillar Inc. Operator interface for torque controlled transmission
US8216109B2 (en) 2007-09-28 2012-07-10 Caterpillar Inc. Torque-based control system for a continuously variable transmission
US8321105B2 (en) 2007-10-31 2012-11-27 Caterpillar Inc. Propulsion system with a continuously variable transmission
US8352138B2 (en) * 2007-11-30 2013-01-08 Caterpillar Inc. Dynamic control system for continuously variable transmission
US8095280B2 (en) * 2008-06-02 2012-01-10 Caterpillar Inc. Method for adjusting engine speed based on power usage of machine
US9151685B2 (en) * 2011-08-31 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to determine torque in a powertrain system
US8620543B2 (en) * 2012-04-13 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC System and method for estimating torque in a powertrain
US9194484B2 (en) 2013-04-11 2015-11-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting lash in a transmission and controlling an engine and/or a motor based on lash detections
US9080619B2 (en) 2013-04-11 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Clutch slip identification systems and methods
EP3258139B1 (en) 2016-06-14 2021-04-21 Perkins Engines Company Limited A method of reducing output torque deficits during launch of a continuously variable transmission
FR3075735B1 (fr) * 2017-12-21 2019-11-15 Renault S.A.S Procede de determination de la consigne de couple d'un moteur de vehicule automobile

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140536A (en) * 1981-02-24 1982-08-31 Nissan Motor Co Ltd Internal-combustion engine controller
DE3278072D1 (en) * 1981-08-27 1988-03-10 Nissan Motor Control apparatus and method for engine-continuously variable transmission
US4590561A (en) * 1982-04-19 1986-05-20 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with accelerator pedal displacement speed compensation
US4458560A (en) * 1982-05-21 1984-07-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
US4459878A (en) * 1982-05-21 1984-07-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
JPS5926657A (ja) * 1982-08-04 1984-02-10 Toyota Motor Corp 無段変速式動力伝達装置を備えた車両の制御装置
JPS59144849A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPH066978B2 (ja) * 1983-05-20 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
US4593581A (en) * 1984-02-24 1986-06-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Microprocessor controlled system and method for increasing the fuel flow to the prime mover of a power delivery system having a continuously variable ratio transmission upon a commanded increase in power delivery
US4580465A (en) * 1984-02-24 1986-04-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Microprocessor controlled system and method for reducing the fuel flow to the prime mover of a power delivery system having a continuously variable ratio transmission upon a commanded decrease in power delivery

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186647A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の作動油圧制御装置
JPH03189452A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の作動油圧制御装置
JPH03194258A (ja) * 1989-12-21 1991-08-23 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の作動油圧制御装置
JPH03209048A (ja) * 1990-01-10 1991-09-12 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の作動油圧制御装置
JP2000027980A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動力制御装置
DE10060625B4 (de) * 2000-05-12 2016-05-12 Mitsubishi Denki K.K. Steuersystem für eine mit einem Automatikgetriebe ausgerüstete Brennkraftmaschine
JP2003164013A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御方法とその制御装置
JP2005273833A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車における無段変速機の制御機構
JP4832441B2 (ja) * 2004-09-10 2011-12-07 ルノー・エス・アー・エス ブレーキ作動状態に適応化された、自動車の動力装置の変速機の制御設定点の作成方法および関連する装置
JP4832440B2 (ja) * 2004-09-10 2011-12-07 ルノー・エス・アー・エス 斜面と積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された、自動車の動力装置の変速機の設定点の作成方法および関連する装置
JP4832439B2 (ja) * 2004-09-10 2011-12-07 ルノー・エス・アー・エス 方向転換状態に適応化された、自動車の動力装置の変速機の設定点の作成方法および関連する装置
JP2021133849A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 いすゞ自動車株式会社 パラメータ算出装置及びパラメータ算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562263B2 (ja) 1993-09-08
US4720793A (en) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61119856A (ja) 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置
US6918854B2 (en) Method and system for controlling creep in automatic transmission
US4856610A (en) System for controlling at least one variable influencing the drive torque of an internal combustion engine of a motor vehicle
JPH01200031A (ja) 自動車の駆動滑り調整用滑り限界値を求める方法及びこの方法を実施する装置
WO1992017348A1 (en) Control device for internal combustion engine and continuously variable transmission
JPH1178600A (ja) 車両用走行制御装置
EP0531552A1 (en) Control device for internal combustion engine and continuously variable speed change gear
CZ292812B6 (cs) Způsob řízení převodovky motorového vozidla s plynule měnitelným převodem
US6226583B1 (en) Control device for continuously variable transmission
US7050898B2 (en) Vehicle driving force control
JPH10500188A (ja) 内燃機関の制御方法および装置
JPH06199161A (ja) 車両の駆動ユニットの出力を制御する方法と装置
JPH0327791B2 (ja)
JP2009051403A (ja) 車両用制御装置及び制御システム
JPH0694826B2 (ja) エンジン回転速度制御方法及び同制御装置
KR100211099B1 (ko) 자동차의 내연기관으로부터 차륜으로 유도된 구동력을 제어하는 장치 및 방법
JPS6179056A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPH07164925A (ja) 車両の駆動ユニットの制御方法および装置
JP3613974B2 (ja) 車速制御装置
JP3515219B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3719032B2 (ja) 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置
JP2699336B2 (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
JP2527043B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2914034B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2808341B2 (ja) 駆動輪トルクの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees