JP2000233668A - 車両の振動抑制装置 - Google Patents
車両の振動抑制装置Info
- Publication number
- JP2000233668A JP2000233668A JP11037860A JP3786099A JP2000233668A JP 2000233668 A JP2000233668 A JP 2000233668A JP 11037860 A JP11037860 A JP 11037860A JP 3786099 A JP3786099 A JP 3786099A JP 2000233668 A JP2000233668 A JP 2000233668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- vibration
- natural vibration
- value
- cycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 30
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 208000031361 Hiccup Diseases 0.000 description 10
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/20—Reducing vibrations in the driveline
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/0006—Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
- F16H2057/0012—Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings for reducing drive line oscillations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 変速時における車体の前後振動を抑制する。
【解決手段】 車両前後振動を相殺すべく、車両前後振
動の半周期だけ変速終了時点から手前の時点からエンジ
ン10のトルク及び無段変速機(CVT)16の変速比
を制御する装置において、車両の積載重量に応じた車両
の固有振動周期をエンジン10の回転数の変化から算出
し、算出した固有振動周期に基づいて、エンジン10又
はCVT16に対する制御出力のタイミングを決定す
る。車両の乗車人数や積載量が変化した場合にも、その
変化に応じて車両の固有振動周期の値が補正されるの
で、適正な振動抑制を行うことができる。
動の半周期だけ変速終了時点から手前の時点からエンジ
ン10のトルク及び無段変速機(CVT)16の変速比
を制御する装置において、車両の積載重量に応じた車両
の固有振動周期をエンジン10の回転数の変化から算出
し、算出した固有振動周期に基づいて、エンジン10又
はCVT16に対する制御出力のタイミングを決定す
る。車両の乗車人数や積載量が変化した場合にも、その
変化に応じて車両の固有振動周期の値が補正されるの
で、適正な振動抑制を行うことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力源と、当該動
力源と走行部との間に介装された無段変速機との少なく
とも一方を制御して車両の振動を抑制する車両の振動抑
制装置に関し、特に車両の前後振動(しゃくり振動)を
抑制する制御を行う装置に関する。
力源と走行部との間に介装された無段変速機との少なく
とも一方を制御して車両の振動を抑制する車両の振動抑
制装置に関し、特に車両の前後振動(しゃくり振動)を
抑制する制御を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】無段変速機を備えた車両において、アク
セルペダルを踏み込む等による加速要求あるいは出力の
増大要求に基づいて無段変速機が減速側に操作された場
合、変速の終了時に車体の前後振動が発生することが知
られている。これは、しゃくり振動(Backingあるいは
Transient Surge)と称されるものであり、慣性トルク
や動力伝達系統の捩れ弾性などが原因となって生じる。
すなわち、エンジン等の動力源に対する出力の増大要求
あるいは加速要求によって、無段変速機が減速側に操作
されると、動力の伝達に関与する回転体の回転数が変化
するから、その回転数の変化量(角加速度)と慣性モー
メントとに応じた慣性トルクが発生する。そして、変速
が終了してそれらの回転体の回転数が目標回転数に安定
する際に、慣性トルクが解放されることになる。その結
果、前記慣性トルクによって駆動トルクが一時的に増大
し、動力伝達系統の捩れ弾性に抗して前後振動が発生す
る。
セルペダルを踏み込む等による加速要求あるいは出力の
増大要求に基づいて無段変速機が減速側に操作された場
合、変速の終了時に車体の前後振動が発生することが知
られている。これは、しゃくり振動(Backingあるいは
Transient Surge)と称されるものであり、慣性トルク
や動力伝達系統の捩れ弾性などが原因となって生じる。
すなわち、エンジン等の動力源に対する出力の増大要求
あるいは加速要求によって、無段変速機が減速側に操作
されると、動力の伝達に関与する回転体の回転数が変化
するから、その回転数の変化量(角加速度)と慣性モー
メントとに応じた慣性トルクが発生する。そして、変速
が終了してそれらの回転体の回転数が目標回転数に安定
する際に、慣性トルクが解放されることになる。その結
果、前記慣性トルクによって駆動トルクが一時的に増大
し、動力伝達系統の捩れ弾性に抗して前後振動が発生す
る。
【0003】この種の車両前後振動を抑制するための装
置が特開平8−177997号公報に記載されている。
この公報に記載された装置は、変速比を制御することに
より車両前後振動を抑制するものである。すなわち、変
速の終了時期を目標変速比と現在の変速比とに基づいて
求めると共に、変速終了時に発生することが予想される
車両前後振動の半周期を変速機に対する入力トルクと実
際の変速比とに基づいて予想する。そして、変速終了時
点に対して車両前後振動の半周期手前のタイミングで、
変速比を強制的に増速側に補正するように構成されてい
る。この構成によれば、変速終了時点より半周期手前の
時点から変速終了時点までの間に慣性トルクの半分程度
が解放され、また変速終了時点後に、残余の慣性トルク
が車両前後振動に対する逆位相の振動として解放され、
その慣性トルクが車両前後振動を相殺するように作用す
るから、これにより車両前後振動が抑制されるという。
なお、この制御を以下しゃくり振動抑制制御という。
置が特開平8−177997号公報に記載されている。
この公報に記載された装置は、変速比を制御することに
より車両前後振動を抑制するものである。すなわち、変
速の終了時期を目標変速比と現在の変速比とに基づいて
求めると共に、変速終了時に発生することが予想される
車両前後振動の半周期を変速機に対する入力トルクと実
際の変速比とに基づいて予想する。そして、変速終了時
点に対して車両前後振動の半周期手前のタイミングで、
変速比を強制的に増速側に補正するように構成されてい
る。この構成によれば、変速終了時点より半周期手前の
時点から変速終了時点までの間に慣性トルクの半分程度
が解放され、また変速終了時点後に、残余の慣性トルク
が車両前後振動に対する逆位相の振動として解放され、
その慣性トルクが車両前後振動を相殺するように作用す
るから、これにより車両前後振動が抑制されるという。
なお、この制御を以下しゃくり振動抑制制御という。
【0004】ところで、この特開平8−177997号
公報の装置によるしゃくり振動抑制制御は、変速の際に
動力伝達系統が捩れを帯びたままの状態で制御が行われ
るので、車両前後振動を必ずしも正確に抑制することが
できないおそれがあった。これに対して、例えば、特開
平11−5460号には、動力源の出力トルクと無段変
速機の変速比とを共に制御して車両前後振動を効果的に
抑制する装置が提案されている。すなわち、前記公報に
は、無段変速機の変速開始から、変速終了時点に対し車
両前後振動の半周期手前の時点まで駆動輪トルクが変化
しないようにし、かつ、前記半周期手前の時点から目標
出力トルクとなるように動力源の出力トルクを制御し、
他方、前記半周期手前の時点から変速終了時点まで、駆
動輪トルクが目標トルクの半分のトルクとなるように、
無段変速機の変速速度を制御する装置が開示されてい
る。この装置によれば、動力源の出力トルクと無段変速
機の変速速度の両者を最適に制御することにより、動力
伝達系統の捩れを排除して車両の前後振動を効果的に制
御することができる。
公報の装置によるしゃくり振動抑制制御は、変速の際に
動力伝達系統が捩れを帯びたままの状態で制御が行われ
るので、車両前後振動を必ずしも正確に抑制することが
できないおそれがあった。これに対して、例えば、特開
平11−5460号には、動力源の出力トルクと無段変
速機の変速比とを共に制御して車両前後振動を効果的に
抑制する装置が提案されている。すなわち、前記公報に
は、無段変速機の変速開始から、変速終了時点に対し車
両前後振動の半周期手前の時点まで駆動輪トルクが変化
しないようにし、かつ、前記半周期手前の時点から目標
出力トルクとなるように動力源の出力トルクを制御し、
他方、前記半周期手前の時点から変速終了時点まで、駆
動輪トルクが目標トルクの半分のトルクとなるように、
無段変速機の変速速度を制御する装置が開示されてい
る。この装置によれば、動力源の出力トルクと無段変速
機の変速速度の両者を最適に制御することにより、動力
伝達系統の捩れを排除して車両の前後振動を効果的に制
御することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した各装
置では、振動抑制制御に必要な車両の固有振動周期(前
後振動周期)の半周期の値として、あらかじめ平均的な
積載時の総重量(車両自体の重量と、予想乗員、荷物の
予想積載重量との和)と、無段変速機の変速比とから算
出される特定値が用いられており、この特定値に基づい
た特定のタイミングで動力源や無段変速機に対する制御
出力が行われているため、乗車人数や積載量が変化する
と、制御のタイミングが不正確となり、適正な振動抑制
を行うことができないという問題点があった。
置では、振動抑制制御に必要な車両の固有振動周期(前
後振動周期)の半周期の値として、あらかじめ平均的な
積載時の総重量(車両自体の重量と、予想乗員、荷物の
予想積載重量との和)と、無段変速機の変速比とから算
出される特定値が用いられており、この特定値に基づい
た特定のタイミングで動力源や無段変速機に対する制御
出力が行われているため、乗車人数や積載量が変化する
と、制御のタイミングが不正確となり、適正な振動抑制
を行うことができないという問題点があった。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、車両の乗車人数や積載量が変化した場合にも、車
両の前後振動を十分に排除して適正な振動抑制を行うこ
とのできる振動抑制装置を提供することを目的とする。
あり、車両の乗車人数や積載量が変化した場合にも、車
両の前後振動を十分に排除して適正な振動抑制を行うこ
とのできる振動抑制装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
第1の本発明は、動力源と、当該動力源と走行部との間
に介装された無段変速機との少なくとも一方を制御して
車両の前後振動を抑制する車両の振動抑制装置であっ
て、前記車両の積載状態に応じた固有振動周期を算出す
る振動周期算出手段と、前記振動周期算出手段が算出し
た固有振動周期に基づいて、前記動力源又は無段変速機
に対する制御出力のタイミングを決定するタイミング決
定手段と、を備えてなる車両の振動抑制装置である。
第1の本発明は、動力源と、当該動力源と走行部との間
に介装された無段変速機との少なくとも一方を制御して
車両の前後振動を抑制する車両の振動抑制装置であっ
て、前記車両の積載状態に応じた固有振動周期を算出す
る振動周期算出手段と、前記振動周期算出手段が算出し
た固有振動周期に基づいて、前記動力源又は無段変速機
に対する制御出力のタイミングを決定するタイミング決
定手段と、を備えてなる車両の振動抑制装置である。
【0008】第1の本発明によれば、車両の積載状態に
応じた固有振動周期を算出し、算出した固有振動周期に
基づいて、動力源又は無段変速機に対する制御出力のタ
イミングを決定するので、車両の乗車人数や積載量が変
化した場合には、その変化に応じた適正なタイミングで
制御出力が行われる。したがって、車両積載量が変化す
る場合にも、車両の前後振動を十分に排除して適正な振
動抑制を行うことができる。
応じた固有振動周期を算出し、算出した固有振動周期に
基づいて、動力源又は無段変速機に対する制御出力のタ
イミングを決定するので、車両の乗車人数や積載量が変
化した場合には、その変化に応じた適正なタイミングで
制御出力が行われる。したがって、車両積載量が変化す
る場合にも、車両の前後振動を十分に排除して適正な振
動抑制を行うことができる。
【0009】第2の本発明は、第1の本発明の装置にお
いて、前記振動周期算出手段は、前記動力源の出力回転
数の変化、前記車両の速度の変化、前記車両の加速度の
変化のうち少なくとも一つの変化におけるピーク間時間
に基づいて、前記車両の固有振動周期を算出することを
特徴とする車両の振動抑制装置である。
いて、前記振動周期算出手段は、前記動力源の出力回転
数の変化、前記車両の速度の変化、前記車両の加速度の
変化のうち少なくとも一つの変化におけるピーク間時間
に基づいて、前記車両の固有振動周期を算出することを
特徴とする車両の振動抑制装置である。
【0010】車両の前後振動が生じている場合には、そ
の振動が車両の速度及び車両の加速度の周期的な変動と
して現れる。また、この車両の前後振動は、走行部から
無段変速機を介して動力源に伝達するため、動力源の出
力回転数の周期的な変動としても検出することができ
る。したがって第2の本発明では、動力源の出力回転
数、車両の速度、又は車両の加速度のいずれかの変化に
おけるピーク間時間(すなわち極大値と極小値、極大値
と極大値又は極小値と極小値の間の時間)を求め、これ
に基づいて、車両の固有振動周期を正確に求めることが
できる。
の振動が車両の速度及び車両の加速度の周期的な変動と
して現れる。また、この車両の前後振動は、走行部から
無段変速機を介して動力源に伝達するため、動力源の出
力回転数の周期的な変動としても検出することができ
る。したがって第2の本発明では、動力源の出力回転
数、車両の速度、又は車両の加速度のいずれかの変化に
おけるピーク間時間(すなわち極大値と極小値、極大値
と極大値又は極小値と極小値の間の時間)を求め、これ
に基づいて、車両の固有振動周期を正確に求めることが
できる。
【0011】第3の本発明は、第1の本発明の装置にお
いて、前記振動周期算出手段は、前記動力源の出力回転
数、前記車両の速度、前記車両の加速度うち少なくとも
一つに高速フーリエ変換を施すことにより、前記車両の
固有振動周期を算出することを特徴とする車両の振動抑
制装置である。
いて、前記振動周期算出手段は、前記動力源の出力回転
数、前記車両の速度、前記車両の加速度うち少なくとも
一つに高速フーリエ変換を施すことにより、前記車両の
固有振動周期を算出することを特徴とする車両の振動抑
制装置である。
【0012】第3の本発明では、上記第2の本発明と同
様に、車両の前後振動が車両の速度、車両の加速度及び
動力源の出力回転数の周期的な変動として現れることを
利用し、これらのデータに高速フーリエ変換を施すこと
により、車両の固有振動周期を正確に求めることができ
る。
様に、車両の前後振動が車両の速度、車両の加速度及び
動力源の出力回転数の周期的な変動として現れることを
利用し、これらのデータに高速フーリエ変換を施すこと
により、車両の固有振動周期を正確に求めることができ
る。
【0013】第4の本発明は、第1の本発明の装置にお
いて、前記振動周期算出手段は、前記動力源の駆動力
と、前記車両の加速度との両者の値に基づいて、前記車
両の固有振動周期を算出することを特徴とする車両の振
動抑制装置である。
いて、前記振動周期算出手段は、前記動力源の駆動力
と、前記車両の加速度との両者の値に基づいて、前記車
両の固有振動周期を算出することを特徴とする車両の振
動抑制装置である。
【0014】車両の固有振動周期は、車両の積載時の総
重量と対応関係にあり、積載時の総重量は、動力源の駆
動力と車両の加速度との関係に基づいて求めることがで
きる。したがって第4の本発明では、動力源の駆動力と
車両の加速度とに基づき、車両の積載時の総重量を算出
し、これによって車両の固有振動周期を正確に求めるこ
とができる。
重量と対応関係にあり、積載時の総重量は、動力源の駆
動力と車両の加速度との関係に基づいて求めることがで
きる。したがって第4の本発明では、動力源の駆動力と
車両の加速度とに基づき、車両の積載時の総重量を算出
し、これによって車両の固有振動周期を正確に求めるこ
とができる。
【0015】第5の本発明は、第1の本発明の装置にお
いて、前記振動周期算出手段は、前記車両に設けられた
積載量センサの検出値に基づいて、前記車両の固有振動
周期を算出することを特徴とする車両の振動抑制装置で
ある。
いて、前記振動周期算出手段は、前記車両に設けられた
積載量センサの検出値に基づいて、前記車両の固有振動
周期を算出することを特徴とする車両の振動抑制装置で
ある。
【0016】上述のとおり、車両の固有振動周期は車両
の積載時の総重量と対応関係にあるが、車両の積載時の
総重量は、車両自体の質量と、積載量(人員と荷物の
量)との和により求めることができる。したがって第5
の本発明では、積載量センサの検出値に基づいて、車両
の固有振動周期を正確に求めることができる。
の積載時の総重量と対応関係にあるが、車両の積載時の
総重量は、車両自体の質量と、積載量(人員と荷物の
量)との和により求めることができる。したがって第5
の本発明では、積載量センサの検出値に基づいて、車両
の固有振動周期を正確に求めることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
(以下、実施形態という)を図面に基づき説明する。図
1には、本発明の実施形態に係る車両の振動抑制装置1
の概略構成図が示されている。この実施形態で対象とす
る車両は、動力源であるエンジン10と走行部(図示せ
ず)との間に無段変速機16が介装された車両である。
なお、動力源としてはエンジン10のような内燃機関の
他、電動機や、内燃機関と電動機とを組み合わせたもの
を用いてもよい。
(以下、実施形態という)を図面に基づき説明する。図
1には、本発明の実施形態に係る車両の振動抑制装置1
の概略構成図が示されている。この実施形態で対象とす
る車両は、動力源であるエンジン10と走行部(図示せ
ず)との間に無段変速機16が介装された車両である。
なお、動力源としてはエンジン10のような内燃機関の
他、電動機や、内燃機関と電動機とを組み合わせたもの
を用いてもよい。
【0018】図1において、エンジン10のクランク軸
12は、発進クラッチ14を介してベルト式無段変速機
(Continuously Variable Transmission;以下、CVT
という)16の入力軸18と連結されている。CVT1
6の出力軸20は、図示しない差動歯車装置等を介して
車両の駆動軸と連結されており、これによりエンジン1
0の回転力が走行部の駆動輪へ伝達される。
12は、発進クラッチ14を介してベルト式無段変速機
(Continuously Variable Transmission;以下、CVT
という)16の入力軸18と連結されている。CVT1
6の出力軸20は、図示しない差動歯車装置等を介して
車両の駆動軸と連結されており、これによりエンジン1
0の回転力が走行部の駆動輪へ伝達される。
【0019】上記CVT16の入力軸18及び出力軸2
0には、有効径が可変な可変プーリ22及び24が設け
られている。これら、可変プーリ22及び24の間には
伝動ベルト26が巻き掛けられている。可変プーリ22
及び24は、入力軸18及び出力軸20に固定された固
定回転体28及び30と、入力軸18及び出力軸20に
軸方向には移動可能で且つ回転方向には相対回転不能に
設けられた可動回転体32及び34とを備えている。
0には、有効径が可変な可変プーリ22及び24が設け
られている。これら、可変プーリ22及び24の間には
伝動ベルト26が巻き掛けられている。可変プーリ22
及び24は、入力軸18及び出力軸20に固定された固
定回転体28及び30と、入力軸18及び出力軸20に
軸方向には移動可能で且つ回転方向には相対回転不能に
設けられた可動回転体32及び34とを備えている。
【0020】これら可動回転体32及び34には、油圧
アクチュエータ33,35がそれぞれ取り付けられてお
り、これら油圧アクチュエータ33,35の作動により
軸方向に移動し、その結果、上記固定回転体28及び3
0と可動回転体32及び34との間に形成されたV溝
幅、即ち伝動ベルト26の掛り径が変更されるように構
成されている。
アクチュエータ33,35がそれぞれ取り付けられてお
り、これら油圧アクチュエータ33,35の作動により
軸方向に移動し、その結果、上記固定回転体28及び3
0と可動回転体32及び34との間に形成されたV溝
幅、即ち伝動ベルト26の掛り径が変更されるように構
成されている。
【0021】入力軸18及び出力軸20の回転速度を検
出するためにそれぞれ回転速度センサ36及び38が設
けられている。これら回転速度センサ36,38は、マ
イクロコンピュータを主体として構成された電子制御装
置(以下ECUという)40に接続されており、ECU
40は、回転速度センサ36,38の検出信号に基づい
てCVT16の変速比を算出する。
出するためにそれぞれ回転速度センサ36及び38が設
けられている。これら回転速度センサ36,38は、マ
イクロコンピュータを主体として構成された電子制御装
置(以下ECUという)40に接続されており、ECU
40は、回転速度センサ36,38の検出信号に基づい
てCVT16の変速比を算出する。
【0022】エンジン10の吸気配管には、吸入空気量
を検知する空気量センサ42が設けられている。又、ク
ランク軸12近傍にはエンジン回転速度を検知するため
の回転速度センサ44が設けられている。ECU40
は、これら空気量センサ42の検出した吸入空気量や回
転速度センサ44の検出したエンジン回転速度に応じて
燃料噴射量、点火時期を最適に制御する。
を検知する空気量センサ42が設けられている。又、ク
ランク軸12近傍にはエンジン回転速度を検知するため
の回転速度センサ44が設けられている。ECU40
は、これら空気量センサ42の検出した吸入空気量や回
転速度センサ44の検出したエンジン回転速度に応じて
燃料噴射量、点火時期を最適に制御する。
【0023】他方、アクセルペダル46近傍には、アク
セル開度を検出するアクセルセンサ48が設けられてお
り、ECU40は、このアクセルセンサ48の検出した
アクセル開度、回転速度センサ38の検出した車速及び
回転速度センサ44の検出したエンジン回転速度によ
り、例えば燃費が最良となるように、スロットルアクチ
ュエータ50を通じて吸入空気量を制御する。
セル開度を検出するアクセルセンサ48が設けられてお
り、ECU40は、このアクセルセンサ48の検出した
アクセル開度、回転速度センサ38の検出した車速及び
回転速度センサ44の検出したエンジン回転速度によ
り、例えば燃費が最良となるように、スロットルアクチ
ュエータ50を通じて吸入空気量を制御する。
【0024】又、運転席の近傍に設けられたシフトレバ
ー52には、その操作位置を検出するためのシフトセン
サ54が設けられており、ECU40は、このシフトセ
ンサ54の検出したドライブレンジ等の情報や車速、ア
クセル開度等の情報により、発進クラッチ14やCVT
16の変速比を制御する。
ー52には、その操作位置を検出するためのシフトセン
サ54が設けられており、ECU40は、このシフトセ
ンサ54の検出したドライブレンジ等の情報や車速、ア
クセル開度等の情報により、発進クラッチ14やCVT
16の変速比を制御する。
【0025】また、図示しないが、ブレーキペダルの近
傍にはブレーキペダルの操作量を検出するブレーキペダ
ルセンサが、また車両のショックアブソーバのコイルば
ねの座には荷重センサがそれぞれ設けられており、EC
U40には、これらブレーキペダルセンサの検出したブ
レーキペダルの操作量及び荷重センサの検出した積載重
量がそれぞれ入力される。
傍にはブレーキペダルの操作量を検出するブレーキペダ
ルセンサが、また車両のショックアブソーバのコイルば
ねの座には荷重センサがそれぞれ設けられており、EC
U40には、これらブレーキペダルセンサの検出したブ
レーキペダルの操作量及び荷重センサの検出した積載重
量がそれぞれ入力される。
【0026】実施形態1.実施形態1の特徴的事項は、
エンジン10の回転数の変化から車両の固有振動周期を
算出し、算出した固有振動周期に応じて、CVT16に
対する制御出力のタイミングを決定するところである。
この制御処理では、車両の前後振動が生じ、これに応じ
てエンジン10の回転数が大小に振動的に変化する場合
に、その増減のピーク間時間を求めることにより、車両
の固有振動周期を算出するものであり、これを以下に、
運転者のアクセルペダル46の踏み込み操作により車両
が加速した場合の過程を追って、図2のフローチャート
に従って説明する。なお、以下の制御処理は、図1にお
けるECU40で行われ、エンジン10やCVT16を
動作させて行うものである。
エンジン10の回転数の変化から車両の固有振動周期を
算出し、算出した固有振動周期に応じて、CVT16に
対する制御出力のタイミングを決定するところである。
この制御処理では、車両の前後振動が生じ、これに応じ
てエンジン10の回転数が大小に振動的に変化する場合
に、その増減のピーク間時間を求めることにより、車両
の固有振動周期を算出するものであり、これを以下に、
運転者のアクセルペダル46の踏み込み操作により車両
が加速した場合の過程を追って、図2のフローチャート
に従って説明する。なお、以下の制御処理は、図1にお
けるECU40で行われ、エンジン10やCVT16を
動作させて行うものである。
【0027】図2において、まず、アクセルセンサ48
の検出したアクセル開度に基づいて、加速が開始された
か否かがステップS1において判定される。したがっ
て、いま運転者がアクセルペダル46を踏み込んだ場
合、ステップS1では加速が開始されたとして肯定判定
され、次にステップS2において、後述する固有振動周
期計算を実行するための周期計算実行フラグがセットさ
れる。ステップS3では減速開始ではないので否定判定
され、次にステップS4において、周期計算実行フラグ
がセットされているか否かが判定されるが、ここでは上
記ステップS2において同フラグがセットされているの
で、肯定判定される。次のステップS5においてはカウ
ント開始フラグがセットされているか否かが判定される
が、ここでは同フラグはセットされていないので否定判
定される。
の検出したアクセル開度に基づいて、加速が開始された
か否かがステップS1において判定される。したがっ
て、いま運転者がアクセルペダル46を踏み込んだ場
合、ステップS1では加速が開始されたとして肯定判定
され、次にステップS2において、後述する固有振動周
期計算を実行するための周期計算実行フラグがセットさ
れる。ステップS3では減速開始ではないので否定判定
され、次にステップS4において、周期計算実行フラグ
がセットされているか否かが判定されるが、ここでは上
記ステップS2において同フラグがセットされているの
で、肯定判定される。次のステップS5においてはカウ
ント開始フラグがセットされているか否かが判定される
が、ここでは同フラグはセットされていないので否定判
定される。
【0028】次のステップS6では、回転速度センサ4
4の検出値に基づいて、エンジン10の回転数Neが前
回値を下回っているか否かが判定されるが、エンジン回
転数Neが上昇している間は、このステップS6では否
定判定され、制御はステップS9におけるエンジン回転
数Neの更新を経てステップS1に戻る。
4の検出値に基づいて、エンジン10の回転数Neが前
回値を下回っているか否かが判定されるが、エンジン回
転数Neが上昇している間は、このステップS6では否
定判定され、制御はステップS9におけるエンジン回転
数Neの更新を経てステップS1に戻る。
【0029】次に、エンジン回転数Neが減少に転じた
場合には、ステップS6において肯定判定されるので、
ステップS7でカウント開始フラグがセットされ、また
ステップS8で周期計測カウンタがリセットされる。こ
のようにして制御はステップS9におけるエンジン回転
数Neの更新を経てステップS1に戻る。
場合には、ステップS6において肯定判定されるので、
ステップS7でカウント開始フラグがセットされ、また
ステップS8で周期計測カウンタがリセットされる。こ
のようにして制御はステップS9におけるエンジン回転
数Neの更新を経てステップS1に戻る。
【0030】次のサイクルでは、ステップS1及びS3
で否定判定、ステップS4で肯定判定されたのち、ステ
ップS5においてカウント開始フラグがセットされてい
るか否かが判定されるが、ここで同フラグは先にステッ
プS7においてセットされているので肯定判定され、ス
テップS10に移行する。ステップS10では、周期計
測カウンタのカウンタ値に1が加算され、続いてステッ
プS11で、エンジン回転数Neが前回値を上回ってい
るか否かが判定される。ここでは、減速中すなわちエン
ジン回転数Neが減少中であるうちは否定判定され、ス
テップS9に移行してエンジン回転数Neの更新が行わ
れる。このようにして、アクセルペダル46が加速側に
踏み込まれており、かつエンジン回転数Neが減少して
いる間は、制御はステップS10におけるカウンタ値の
加算を繰り返す。
で否定判定、ステップS4で肯定判定されたのち、ステ
ップS5においてカウント開始フラグがセットされてい
るか否かが判定されるが、ここで同フラグは先にステッ
プS7においてセットされているので肯定判定され、ス
テップS10に移行する。ステップS10では、周期計
測カウンタのカウンタ値に1が加算され、続いてステッ
プS11で、エンジン回転数Neが前回値を上回ってい
るか否かが判定される。ここでは、減速中すなわちエン
ジン回転数Neが減少中であるうちは否定判定され、ス
テップS9に移行してエンジン回転数Neの更新が行わ
れる。このようにして、アクセルペダル46が加速側に
踏み込まれており、かつエンジン回転数Neが減少して
いる間は、制御はステップS10におけるカウンタ値の
加算を繰り返す。
【0031】そしてエンジン回転数Neが増加に転じた
場合、すなわちエンジン回転数Neが谷(極小値)から
山(極大値)に向かう場合には、ステップS11におい
て肯定判定がされ、制御はステップS12に移行する。
場合、すなわちエンジン回転数Neが谷(極小値)から
山(極大値)に向かう場合には、ステップS11におい
て肯定判定がされ、制御はステップS12に移行する。
【0032】ステップS12では、周期計測カウンタの
計数値に、図2のフローチャートの実行周期であるΔt
の2倍である2*Δtを乗じて、計測周期を求める。こ
の演算は、エンジン回転数Neの変化における山(極大
値)から谷(極小値)の両ピーク間時間、すなわち固有
振動周期の半周期の実測値を2倍することに相当し、し
たがって、この計測周期を求める演算は、車両の固有振
動周期を算出する行程に相当するものである。
計数値に、図2のフローチャートの実行周期であるΔt
の2倍である2*Δtを乗じて、計測周期を求める。こ
の演算は、エンジン回転数Neの変化における山(極大
値)から谷(極小値)の両ピーク間時間、すなわち固有
振動周期の半周期の実測値を2倍することに相当し、し
たがって、この計測周期を求める演算は、車両の固有振
動周期を算出する行程に相当するものである。
【0033】次にステップS13では、ステップS12
で求められた計測周期から、現在のCVT16の変速比
Rに基づくマップから選出したマップ補間計算周期
(R)が減算され、これにより、あらかじめ平均的な積
載時の総重量(車両自体の重量と、乗員、荷物の積載重
量との和)と変速比Rとから算出されている車両の固有
振動周期の値に対して、必要な修正量が算出される。
で求められた計測周期から、現在のCVT16の変速比
Rに基づくマップから選出したマップ補間計算周期
(R)が減算され、これにより、あらかじめ平均的な積
載時の総重量(車両自体の重量と、乗員、荷物の積載重
量との和)と変速比Rとから算出されている車両の固有
振動周期の値に対して、必要な修正量が算出される。
【0034】次に、ステップS14において、CVT1
6の変速比Rに基づく振動周期のマップのうちRの直前
の格子点における振動周期値に、上記ステップS13の
算出値のN分の1(例えば4分の1)を加算し、得られ
た値により、CVT16の変速比Rに基づく振動周期の
マップのうちRの直前の格子点における振動周期値が更
新される。また、ステップS15においては、同マップ
のうちRの直後の格子点における振動周期値に、上記ス
テップS13の算出値のN分の1(例えば4分の1)を
加算し、得られた値により、同マップのうちRの直後の
格子点における振動周期値が更新される。
6の変速比Rに基づく振動周期のマップのうちRの直前
の格子点における振動周期値に、上記ステップS13の
算出値のN分の1(例えば4分の1)を加算し、得られ
た値により、CVT16の変速比Rに基づく振動周期の
マップのうちRの直前の格子点における振動周期値が更
新される。また、ステップS15においては、同マップ
のうちRの直後の格子点における振動周期値に、上記ス
テップS13の算出値のN分の1(例えば4分の1)を
加算し、得られた値により、同マップのうちRの直後の
格子点における振動周期値が更新される。
【0035】これらステップS14及びS15における
演算は、同マップにおける固有振動周期値(前回値また
はデフォルト値)に対して、ステップS12で求めた実
際の固有振動周期に基づく修正を加える行程に相当し、
とくに、検出の誤差を考慮して制御を慎重に行う目的か
ら、修正を1回ではなく、修正量のN分の1(例えば4
分の1)ずつに分けて行うものである。
演算は、同マップにおける固有振動周期値(前回値また
はデフォルト値)に対して、ステップS12で求めた実
際の固有振動周期に基づく修正を加える行程に相当し、
とくに、検出の誤差を考慮して制御を慎重に行う目的か
ら、修正を1回ではなく、修正量のN分の1(例えば4
分の1)ずつに分けて行うものである。
【0036】そして、このようにしてステップS14及
びS15において更新された振動周期値は、変速比Rに
応じた車両の固有振動周期値として、アクセル開度やエ
ンジン回転数Neに基づく基本目標トルクによるエンジ
ン10及びCVT16に対するしゃくり振動抑制制御に
用いられる(S16)。すなわち、ステップS14及び
S15において更新された振動周期値に基づいて、変速
終了時点に対し車両前後振動の半周期手前の時点を予測
すると共に、CVT16の変速開始から、前記半周期手
前の時点まで駆動輪トルクが変化しないようにし、か
つ、前記半周期手前の時点から目標出力トルクとなるよ
うにエンジン10の出力トルクを制御し、他方、前記半
周期手前の時点から変速終了時点まで、駆動輪トルクが
目標トルクの半分のトルクとなるように、CVT16の
変速速度を制御する。
びS15において更新された振動周期値は、変速比Rに
応じた車両の固有振動周期値として、アクセル開度やエ
ンジン回転数Neに基づく基本目標トルクによるエンジ
ン10及びCVT16に対するしゃくり振動抑制制御に
用いられる(S16)。すなわち、ステップS14及び
S15において更新された振動周期値に基づいて、変速
終了時点に対し車両前後振動の半周期手前の時点を予測
すると共に、CVT16の変速開始から、前記半周期手
前の時点まで駆動輪トルクが変化しないようにし、か
つ、前記半周期手前の時点から目標出力トルクとなるよ
うにエンジン10の出力トルクを制御し、他方、前記半
周期手前の時点から変速終了時点まで、駆動輪トルクが
目標トルクの半分のトルクとなるように、CVT16の
変速速度を制御する。
【0037】最後にステップS17では、周期計算実行
フラグ及びカウント実行フラグが解除されて、制御サイ
クルが終了する。なお、この図2のフローチャートに示
す制御においては、ステップS3においてアクセルセン
サ48の検出値に基づき減速が開始されたと判定された
場合には、ステップS16で周期計算実行フラグ及びカ
ウント実行フラグが解除され、したがってこの減速の際
には、ステップS12ないしS15における固有振動周
期の算出及び更新は行われない。
フラグ及びカウント実行フラグが解除されて、制御サイ
クルが終了する。なお、この図2のフローチャートに示
す制御においては、ステップS3においてアクセルセン
サ48の検出値に基づき減速が開始されたと判定された
場合には、ステップS16で周期計算実行フラグ及びカ
ウント実行フラグが解除され、したがってこの減速の際
には、ステップS12ないしS15における固有振動周
期の算出及び更新は行われない。
【0038】このように、この実施形態1では、車両の
前後振動が走行部からCVT16を介してエンジン10
に伝達し、エンジン10の回転数Neの周期的な変動と
しても検出できることを利用して、ステップS12にお
いて車両の固有振動周期を算出し、算出した固有振動周
期に基づいて、CVT16に対する制御出力のタイミン
グを決定する。したがって、車両の乗車人数や積載量が
変化した場合には、その変化に応じたタイミングで制御
出力が行われるので、かかる場合にも、車両の前後振動
を十分に排除して適正な振動抑制を行うことができる。
前後振動が走行部からCVT16を介してエンジン10
に伝達し、エンジン10の回転数Neの周期的な変動と
しても検出できることを利用して、ステップS12にお
いて車両の固有振動周期を算出し、算出した固有振動周
期に基づいて、CVT16に対する制御出力のタイミン
グを決定する。したがって、車両の乗車人数や積載量が
変化した場合には、その変化に応じたタイミングで制御
出力が行われるので、かかる場合にも、車両の前後振動
を十分に排除して適正な振動抑制を行うことができる。
【0039】なお、上記実施形態1では、エンジン回転
数Neの変化における山(極大値)から谷(極小値)の
両ピーク間時間を求め、これにより固有振動周期を算出
する構成としたが、このような構成に代えて、エンジン
回転数Neの変化における山(極大値)から山(極大
値)、谷(極小値)から山(極大値)、あるいは谷(極
小値)から谷(極小値)のピーク間時間を求め、これに
基づいて固有振動周期を算出する構成としても、同様の
効果を得ることができる。
数Neの変化における山(極大値)から谷(極小値)の
両ピーク間時間を求め、これにより固有振動周期を算出
する構成としたが、このような構成に代えて、エンジン
回転数Neの変化における山(極大値)から山(極大
値)、谷(極小値)から山(極大値)、あるいは谷(極
小値)から谷(極小値)のピーク間時間を求め、これに
基づいて固有振動周期を算出する構成としても、同様の
効果を得ることができる。
【0040】また、上記実施形態1においては、動力源
であるエンジン10の回転数Neの変動に基づいて車両
の固有振動周期を算出する構成としたが、このような構
成に代えて、回転速度センサ38により検出した車速又
はその変化量である車両の加速度の値を用い、その変化
におけるピーク間の時間を求めることにより、前記車両
の固有振動周期を算出する構成としてもよく、かかる構
成によっても同様の効果を得ることができる。
であるエンジン10の回転数Neの変動に基づいて車両
の固有振動周期を算出する構成としたが、このような構
成に代えて、回転速度センサ38により検出した車速又
はその変化量である車両の加速度の値を用い、その変化
におけるピーク間の時間を求めることにより、前記車両
の固有振動周期を算出する構成としてもよく、かかる構
成によっても同様の効果を得ることができる。
【0041】実施形態2.実施形態2の特徴的事項は、
エンジン回転数Neの値に高速フーリエ変換を施すとこ
ろである。すなわち、図5のフローチャートにおいて、
ECU40に回転速度センサ44の検出したエンジン回
転数Neを読み込み(S21)、これに高速フーリエ変
換を施すことにより、図4のグラフに示すような周波数
分布が得られる(S22)。次に、車両の固有振動周波
数として蓋然性の高い周波数の範囲を探索範囲として、
ピークとなる周波数を特定する(S23)。そして、特
定されたピーク周波数の逆数を算出し(S24)、固有
振動周期を得る。このようにして、回転速度センサ44
の検出したエンジン回転数Neから、車体の固有振動周
期を得ることができる。
エンジン回転数Neの値に高速フーリエ変換を施すとこ
ろである。すなわち、図5のフローチャートにおいて、
ECU40に回転速度センサ44の検出したエンジン回
転数Neを読み込み(S21)、これに高速フーリエ変
換を施すことにより、図4のグラフに示すような周波数
分布が得られる(S22)。次に、車両の固有振動周波
数として蓋然性の高い周波数の範囲を探索範囲として、
ピークとなる周波数を特定する(S23)。そして、特
定されたピーク周波数の逆数を算出し(S24)、固有
振動周期を得る。このようにして、回転速度センサ44
の検出したエンジン回転数Neから、車体の固有振動周
期を得ることができる。
【0042】なお、得られた車体の固有振動周期は、上
記実施形態1におけるステップS13ないし同S15と
同様の行程により、CVT16の変速比Rに基づく振動
周期のマップにおける算出振動周期値に対し固有振動周
期に基づく補正を行う行程に用いられ、また、この補正
は、上記ステップS13ないし同S15と同様に、算出
の誤差を考慮して制御を慎重に行う目的から、1回では
なく、補正量のN分の1(例えば4分の1)ずつに分け
て行う。そして、上記実施形態1と同様に、このように
して新たに採用された振動周期値は、ステップS25に
おいて、車両の固有振動周期値として、アクセル開度や
エンジン回転数Neに基づく基本目標トルクによるエン
ジン10及びCVT16に対するしゃくり振動抑制制御
に用いられる。
記実施形態1におけるステップS13ないし同S15と
同様の行程により、CVT16の変速比Rに基づく振動
周期のマップにおける算出振動周期値に対し固有振動周
期に基づく補正を行う行程に用いられ、また、この補正
は、上記ステップS13ないし同S15と同様に、算出
の誤差を考慮して制御を慎重に行う目的から、1回では
なく、補正量のN分の1(例えば4分の1)ずつに分け
て行う。そして、上記実施形態1と同様に、このように
して新たに採用された振動周期値は、ステップS25に
おいて、車両の固有振動周期値として、アクセル開度や
エンジン回転数Neに基づく基本目標トルクによるエン
ジン10及びCVT16に対するしゃくり振動抑制制御
に用いられる。
【0043】このように、実施形態2では、車両の前後
振動が、動力源であるエンジン10の出力回転数の周期
的な変動として現れることを利用し、この値に高速フー
リエ変換を施すことにより、車両の固有振動周期を正確
に求めることができる。
振動が、動力源であるエンジン10の出力回転数の周期
的な変動として現れることを利用し、この値に高速フー
リエ変換を施すことにより、車両の固有振動周期を正確
に求めることができる。
【0044】なお、この実施形態2の制御は、ECU4
0の一部にフーリエ変換専用の処理装置(FFT)を設
け、このFFTを用いて行うことにより、きわめて迅速
かつ正確に車両の固有振動周期を求めることができる。
0の一部にフーリエ変換専用の処理装置(FFT)を設
け、このFFTを用いて行うことにより、きわめて迅速
かつ正確に車両の固有振動周期を求めることができる。
【0045】また、車両の前後振動は、車両の速度や、
車両の加速度の周期的な変動としても検出することがで
きることから、実施形態2のようにエンジン回転数Ne
に基づいて車両の固有振動周期を求める構成に代えて、
回転速度センサ38により検出した車速や、その変化量
である車両の加速度の値に高速フーリエ変換を施すこと
により車両の固有振動周期を求める構成としても、実施
形態2と同様の効果を得ることができる。
車両の加速度の周期的な変動としても検出することがで
きることから、実施形態2のようにエンジン回転数Ne
に基づいて車両の固有振動周期を求める構成に代えて、
回転速度センサ38により検出した車速や、その変化量
である車両の加速度の値に高速フーリエ変換を施すこと
により車両の固有振動周期を求める構成としても、実施
形態2と同様の効果を得ることができる。
【0046】実施形態3.実施形態3の特徴的事項は、
動力源であるエンジン10の駆動力と、車両の加速度と
の両者の値に基づいて、車両の固有振動周期を算出する
ところである。車両の固有振動周期は、車両の積載時の
総重量と対応関係にあり、積載時の総重量は、動力源の
駆動力と車両の加速度との関係に基づいて求めることが
できる。具体的には、駆動力をF、加速度をα、車両質
量をM、重力加速度をg、道路勾配をθとおくと、 F−M・g・sinθ=M・α …(1) の関係がある。これを短時間内に2条件において求め、
短時間ゆえに道路勾配θは不変とすると、 F1−M・g・sinθ=M・α1 …(2) F2−M・g・sinθ=M・α2 …(3) となる。これら式(2),(3)の左辺同士、右辺同士
をそれぞれ減算すると、θの項を打ち消すことができ、 M=(F1−F2)/(α1−α2) …(4) となり、このようにして道路勾配θの成分を除去し車両
質量Mを求めることができ、さらには、車両の固有振動
周期を求めることができる。実施形態3では、このよう
な性質を利用して、動力源の駆動力と車両の加速度とに
基づき、車両の固有振動周期を正確に求めるものであ
り、これを以下に、図6のフローチャートに従って説明
する。
動力源であるエンジン10の駆動力と、車両の加速度と
の両者の値に基づいて、車両の固有振動周期を算出する
ところである。車両の固有振動周期は、車両の積載時の
総重量と対応関係にあり、積載時の総重量は、動力源の
駆動力と車両の加速度との関係に基づいて求めることが
できる。具体的には、駆動力をF、加速度をα、車両質
量をM、重力加速度をg、道路勾配をθとおくと、 F−M・g・sinθ=M・α …(1) の関係がある。これを短時間内に2条件において求め、
短時間ゆえに道路勾配θは不変とすると、 F1−M・g・sinθ=M・α1 …(2) F2−M・g・sinθ=M・α2 …(3) となる。これら式(2),(3)の左辺同士、右辺同士
をそれぞれ減算すると、θの項を打ち消すことができ、 M=(F1−F2)/(α1−α2) …(4) となり、このようにして道路勾配θの成分を除去し車両
質量Mを求めることができ、さらには、車両の固有振動
周期を求めることができる。実施形態3では、このよう
な性質を利用して、動力源の駆動力と車両の加速度とに
基づき、車両の固有振動周期を正確に求めるものであ
り、これを以下に、図6のフローチャートに従って説明
する。
【0047】まず、ブレーキペダルの近傍に設けられた
ブレーキペダルセンサの検出値に基づいて、ステップS
31においてブレーキがオフであるか否かが判定され、
肯定判定の場合には、ステップS32に移行して、カウ
ンタの計数値が設定サンプリング数を下回っているか否
かが判定される。肯定の場合には、ステップS33にお
いて、エンジン10のトルクの推定値F1が、S34に
おいて車両加速度値α1が、またS35においてカウン
タ値C1が、それぞれ加算される。これらステップS3
3,S34,S35の各行程は、カウンタ値C1が所定
の設定サンプリング数(例えば10回)に達するまで繰
り返し行われる。
ブレーキペダルセンサの検出値に基づいて、ステップS
31においてブレーキがオフであるか否かが判定され、
肯定判定の場合には、ステップS32に移行して、カウ
ンタの計数値が設定サンプリング数を下回っているか否
かが判定される。肯定の場合には、ステップS33にお
いて、エンジン10のトルクの推定値F1が、S34に
おいて車両加速度値α1が、またS35においてカウン
タ値C1が、それぞれ加算される。これらステップS3
3,S34,S35の各行程は、カウンタ値C1が所定
の設定サンプリング数(例えば10回)に達するまで繰
り返し行われる。
【0048】カウンタ値C1が所定の設定サンプリング
数(例えば、500msごとのサンプリングを10回)
を上回ると、次に、ステップS36において、カウンタ
の計数値C2が設定サンプリング数を下回っているか否
かが判定される。肯定の場合には、ステップS37でエ
ンジン10のトルクの推定値F2が、S38において車
両加速度値α2が、またS39においてカウンタの計数
値C2が、それぞれ加算される。これらステップS3
7,S38,S39の各行程は、カウンタの計数値C2
が所定の設定サンプリング数(例えば20回)に達する
まで繰り返し行われる。
数(例えば、500msごとのサンプリングを10回)
を上回ると、次に、ステップS36において、カウンタ
の計数値C2が設定サンプリング数を下回っているか否
かが判定される。肯定の場合には、ステップS37でエ
ンジン10のトルクの推定値F2が、S38において車
両加速度値α2が、またS39においてカウンタの計数
値C2が、それぞれ加算される。これらステップS3
7,S38,S39の各行程は、カウンタの計数値C2
が所定の設定サンプリング数(例えば20回)に達する
まで繰り返し行われる。
【0049】そしてカウンタの計数値C2が所定の設定
サンプリング数(例えば20回)を上回ると、制御はス
テップS40に移行し、次に、トルク推定値F1,F2
及び車両加速度値α1,α2の各積算値ΣF1,ΣF
2,Σα1,Σα2に基づいて、以下の式(5)の演算
により、推定車両質量Mが求められる。
サンプリング数(例えば20回)を上回ると、制御はス
テップS40に移行し、次に、トルク推定値F1,F2
及び車両加速度値α1,α2の各積算値ΣF1,ΣF
2,Σα1,Σα2に基づいて、以下の式(5)の演算
により、推定車両質量Mが求められる。
【0050】 (ΣF1−ΣF2)/(Σα1−Σα2) …(5) この式(5)は、上述した式(4)と同様に、道路勾配
θの成分を除去し車両質量Mを求めるためのものであ
る。なお、ここでそれぞれの積算値を用いた目的は、算
出精度を高めることにある。この演算ののち、ステップ
S41においてカウンタ値iに1が代入される。このカ
ウンタ値iは、CVT16の変速比に応じた固有振動周
期の値があらかじめ求められたマップにおける各格子点
に相当し、この格子点はiから最終値であるif(i−
final)まで昇順に定められている。
θの成分を除去し車両質量Mを求めるためのものであ
る。なお、ここでそれぞれの積算値を用いた目的は、算
出精度を高めることにある。この演算ののち、ステップ
S41においてカウンタ値iに1が代入される。このカ
ウンタ値iは、CVT16の変速比に応じた固有振動周
期の値があらかじめ求められたマップにおける各格子点
に相当し、この格子点はiから最終値であるif(i−
final)まで昇順に定められている。
【0051】次に、ステップS40において求められた
車両の固有振動周期に基づいて、ステップS42におい
て関数Gにより、車両推定質量が求められる。
車両の固有振動周期に基づいて、ステップS42におい
て関数Gにより、車両推定質量が求められる。
【0052】 (計算固有振動周期)=G(推定車両質量、Ri) …(6) ここでRiとは、CVT16の変速比に応じた固有振動
周期の値があらかじめ求められたマップにおける格子点
としてのCVT16の変速比である。
周期の値があらかじめ求められたマップにおける格子点
としてのCVT16の変速比である。
【0053】次に、このようにしてステップS42にお
いて求められた計算固有振動周期と、あらかじめ求めら
れている固有振動周期マップ値とから、以下の式(7)
により、固有振動周期マップ値が新たに求められる。
いて求められた計算固有振動周期と、あらかじめ求めら
れている固有振動周期マップ値とから、以下の式(7)
により、固有振動周期マップ値が新たに求められる。
【0054】 {(固有振動周期マップ値)*(N−1)+計算固有振動周期}/N …(7) これは、CVT16の変速比に応じた固有振動周期の値
があらかじめ求められたマップにおいて、各格子点の固
有振動周期値に1/Nの影響度で補正を加える行程にあ
たるものである。これらステップS42及びS43の演
算及び固有振動周期値の補正は、格子点iからifまで
のすべてについて行われ(S44,S45)、これによ
り、格子点iから格子点ifまでのすべての格子点につ
いて、固有振動周期値が補正される。
があらかじめ求められたマップにおいて、各格子点の固
有振動周期値に1/Nの影響度で補正を加える行程にあ
たるものである。これらステップS42及びS43の演
算及び固有振動周期値の補正は、格子点iからifまで
のすべてについて行われ(S44,S45)、これによ
り、格子点iから格子点ifまでのすべての格子点につ
いて、固有振動周期値が補正される。
【0055】そして、ステップS46において、補正さ
れた固有振動周期値が、上記実施形態1と同様に、車両
の固有振動周期値として、アクセル開度やエンジン回転
数Neに基づく基本目標トルクによるエンジン10及び
CVT16に対するしゃくり振動抑制制御に用いられ
る。
れた固有振動周期値が、上記実施形態1と同様に、車両
の固有振動周期値として、アクセル開度やエンジン回転
数Neに基づく基本目標トルクによるエンジン10及び
CVT16に対するしゃくり振動抑制制御に用いられ
る。
【0056】このようにして格子点ifまでの固有振動
周期値の補正が終了すると、制御はステップS47に移
行して、カウンタ値C1,C2、駆動力推定値積算値Σ
F1,ΣF2、車両加速度積算値Σα1,Σα2のすべ
ての値がリセットされ、制御が終了する。
周期値の補正が終了すると、制御はステップS47に移
行して、カウンタ値C1,C2、駆動力推定値積算値Σ
F1,ΣF2、車両加速度積算値Σα1,Σα2のすべ
ての値がリセットされ、制御が終了する。
【0057】このように、実施形態3では、動力源であ
るエンジン10の駆動力と、車両の加速度との両者の値
に基づいて、車両の固有振動周期を算出することができ
る。また、道路勾配θの成分を除去して車両質量Mを求
めるように構成したので、算出がきわめて正確であると
いう利点がある。
るエンジン10の駆動力と、車両の加速度との両者の値
に基づいて、車両の固有振動周期を算出することができ
る。また、道路勾配θの成分を除去して車両質量Mを求
めるように構成したので、算出がきわめて正確であると
いう利点がある。
【0058】実施形態4.実施形態4の特徴的事項は、
車両に設けられた荷重センサの検出値に基づいて、前記
車両の固有振動周期を算出するところである。上述のと
おり、車両の固有振動周期は車両の積載時の総重量と対
応関係にあるが、車両の積載時の総重量は、車両自体の
質量と、積載量(人員と荷物の量)との和により求める
ことができる。したがって実施形態4では、荷重センサ
の検出値に基づいて、車両の固有振動周期を正確に求め
ることができる。
車両に設けられた荷重センサの検出値に基づいて、前記
車両の固有振動周期を算出するところである。上述のと
おり、車両の固有振動周期は車両の積載時の総重量と対
応関係にあるが、車両の積載時の総重量は、車両自体の
質量と、積載量(人員と荷物の量)との和により求める
ことができる。したがって実施形態4では、荷重センサ
の検出値に基づいて、車両の固有振動周期を正確に求め
ることができる。
【0059】すなわち、図7のフローチャートにおい
て、ショックアブソーバのコイルばねの座に設けられた
荷重センサの検出値を読み込む(S51)。次に、読み
込まれた荷重センサの検出値を、あらかじめ記憶されて
いる積載前の車重値(車両質量)に加算する(S5
2)。そして、所定の積載荷重−固有振動周期のマップ
を参照することにより、固有振動周期を選択する(S5
3)。このようにして、荷重センサの検出値から、車体
の固有振動周期を得ることができる。
て、ショックアブソーバのコイルばねの座に設けられた
荷重センサの検出値を読み込む(S51)。次に、読み
込まれた荷重センサの検出値を、あらかじめ記憶されて
いる積載前の車重値(車両質量)に加算する(S5
2)。そして、所定の積載荷重−固有振動周期のマップ
を参照することにより、固有振動周期を選択する(S5
3)。このようにして、荷重センサの検出値から、車体
の固有振動周期を得ることができる。
【0060】なお、得られた車体の固有振動周期は、上
記実施形態1におけるステップS13ないし同S15と
同様の行程により、CVT16の変速比Rに基づく振動
周期のマップにおける算出振動周期値に対し固有振動周
期に基づく補正を行う行程に用いられ、また、この補正
は、上記ステップS13ないし同S15と同様に、算出
の誤差を考慮して制御を慎重に行う目的から、1回では
なく、補正量のN分の1(例えば4分の1)ずつに分け
て行う。そして、ステップS54において、上記実施形
態1と同様に、このようにして新たに採用された振動周
期値が、車両の固有振動周期値として、アクセル開度や
エンジン回転数Neに基づく基本目標トルクによるエン
ジン10及びCVT16に対するしゃくり振動抑制制御
に用いられる。
記実施形態1におけるステップS13ないし同S15と
同様の行程により、CVT16の変速比Rに基づく振動
周期のマップにおける算出振動周期値に対し固有振動周
期に基づく補正を行う行程に用いられ、また、この補正
は、上記ステップS13ないし同S15と同様に、算出
の誤差を考慮して制御を慎重に行う目的から、1回では
なく、補正量のN分の1(例えば4分の1)ずつに分け
て行う。そして、ステップS54において、上記実施形
態1と同様に、このようにして新たに採用された振動周
期値が、車両の固有振動周期値として、アクセル開度や
エンジン回転数Neに基づく基本目標トルクによるエン
ジン10及びCVT16に対するしゃくり振動抑制制御
に用いられる。
【0061】このように、実施形態4では、車両の固有
振動周期が車両の積載時の総重量と対応関係にあり、ま
た車両の積載時の総重量が車両自体の質量と積載量(人
員と荷物の量)との和により求めることができることを
利用し、車両の固有振動周期を正確に求めることができ
る。
振動周期が車両の積載時の総重量と対応関係にあり、ま
た車両の積載時の総重量が車両自体の質量と積載量(人
員と荷物の量)との和により求めることができることを
利用し、車両の固有振動周期を正確に求めることができ
る。
【0062】なお、実施形態4では、ショックアブソー
バのコイルばねの座に設けられた荷重センサの検出値を
用いて車両の固有振動周期を得る構成としたが、このよ
うな構成に代えて、ショックアブソーバの変位を読み取
るショックアブソーバ変位センサの検出値を用いてもよ
く、この場合には、懸架系の他の制御に用いる既存のセ
ンサを共通に使用できるという利点がある。また、車室
内の各座席に設けたシートセンサや、シートベルト巻き
取り部に設けたシートベルトセンサにより乗車人数を検
出し、検出した乗車人数に平均的な体重(例えば65k
g)を掛け合わせ、また貨物室に設けた貨物重量センサ
の検出値を加算し、これらの検出値を用いて車両の固有
振動周期を得る構成とすることにより、簡易な手段によ
り固有振動周期をある程度正確に求めることができる。
バのコイルばねの座に設けられた荷重センサの検出値を
用いて車両の固有振動周期を得る構成としたが、このよ
うな構成に代えて、ショックアブソーバの変位を読み取
るショックアブソーバ変位センサの検出値を用いてもよ
く、この場合には、懸架系の他の制御に用いる既存のセ
ンサを共通に使用できるという利点がある。また、車室
内の各座席に設けたシートセンサや、シートベルト巻き
取り部に設けたシートベルトセンサにより乗車人数を検
出し、検出した乗車人数に平均的な体重(例えば65k
g)を掛け合わせ、また貨物室に設けた貨物重量センサ
の検出値を加算し、これらの検出値を用いて車両の固有
振動周期を得る構成とすることにより、簡易な手段によ
り固有振動周期をある程度正確に求めることができる。
【0063】また、上記各実施形態では、積載状態とし
て積載重量又は積載人数の検出値を用いて車両の固有振
動周期を得る構成としたが、さらに、複数組のセンサを
用いて荷重の分布や重心の高さを求め、これを考慮して
車両の固有振動周期を求める構成としてもよく、かかる
構成も本発明の範疇に属するものである。
て積載重量又は積載人数の検出値を用いて車両の固有振
動周期を得る構成としたが、さらに、複数組のセンサを
用いて荷重の分布や重心の高さを求め、これを考慮して
車両の固有振動周期を求める構成としてもよく、かかる
構成も本発明の範疇に属するものである。
【図1】 本発明の実施形態の車両の制御装置の概略構
成を示す構成ブロック図である。
成を示す構成ブロック図である。
【図2】 本発明の実施形態1において車両の固有振動
周期を決定し、しゃくり振動抑制制御に対する補正量を
算出する行程を示すフローチャートである。
周期を決定し、しゃくり振動抑制制御に対する補正量を
算出する行程を示すフローチャートである。
【図3】 本発明の実施形態1において、しゃくり振動
発生時のエンジン回転数の時間的変化を示す説明図であ
る。
発生時のエンジン回転数の時間的変化を示す説明図であ
る。
【図4】 本発明の実施形態2において、エンジン回転
数に高速フーリエ変換を施した状態の周波数分布を示す
説明図である。
数に高速フーリエ変換を施した状態の周波数分布を示す
説明図である。
【図5】 本発明の実施形態2において車両の固有振動
周期を決定する行程を示すフローチャートである。
周期を決定する行程を示すフローチャートである。
【図6】 本発明の実施形態3において車両の固有振動
周期を決定し、しゃくり振動抑制制御に対する補正量を
算出する行程を示すフローチャートである。
周期を決定し、しゃくり振動抑制制御に対する補正量を
算出する行程を示すフローチャートである。
【図7】 本発明の実施形態4において車両の固有振動
周期を決定する行程を示すフローチャートである。
周期を決定する行程を示すフローチャートである。
1 振動抑制装置、10 動力源(エンジン)、14
発進クラッチ、16無段変速機(CVT)、40 EC
U。
発進クラッチ、16無段変速機(CVT)、40 EC
U。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 9/00 F16H 9/00 J 3J052 61/08 61/08 // F16H 59:42 59:44 59:48 59:52 59:74 63:06 Fターム(参考) 3D041 AA53 AB01 AC01 AC20 AD02 AD05 AD10 AD31 AD41 AD47 AD50 AD51 AE02 AE04 AE07 AE09 AE35 AE36 AF00 3G084 BA02 CA04 CA08 DA25 EA07 EB08 EC01 EC04 FA00 FA05 FA06 FA34 3G093 AA06 AA07 BA33 CB06 CB08 DA01 DA06 DA09 DB00 DB01 DB05 DB11 DB15 DB21 EA02 EA13 EB03 FA03 3G301 JA37 KA12 KB10 NA08 NA09 NC02 NC06 PA01Z PE02Z PE06A PF02Z PF03Z PF05Z PF07Z PG00Z 3J048 AB14 AD20 EA36 3J052 AA04 CA01 FA06 FB46 GB01 GC11 GC44 GC46 GC51 GC62 HA11 LA01
Claims (5)
- 【請求項1】 動力源と、当該動力源と走行部との間に
介装された無段変速機との少なくとも一方を制御して車
両の前後振動を抑制する車両の振動抑制装置であって、 前記車両の積載状態に応じた固有振動周期を算出する振
動周期算出手段と、 前記振動周期算出手段が算出した固有振動周期に基づい
て、前記動力源又は無段変速機に対する制御出力のタイ
ミングを決定するタイミング決定手段と、 を備えてなる車両の振動抑制装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記振動周期算出手段は、前記動力源の出力回転数の変
化、前記車両の速度の変化、前記車両の加速度の変化の
うち少なくとも一つの変化におけるピーク間時間に基づ
いて、前記車両の固有振動周期を算出することを特徴と
する車両の振動抑制装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の装置において、 前記振動周期算出手段は、前記動力源の出力回転数、前
記車両の速度、前記車両の加速度のうち少なくとも一つ
に高速フーリエ変換を施すことにより、前記車両の固有
振動周期を算出することを特徴とする車両の振動抑制装
置。 - 【請求項4】 請求項1記載の装置において、 前記振動周期算出手段は、前記動力源の駆動力と、前記
車両の加速度との両者に基づいて、前記車両の固有振動
周期を算出することを特徴とする車両の振動抑制装置。 - 【請求項5】 請求項1記載の装置において、 前記振動周期算出手段は、前記車両に設けられた積載量
センサの検出値に基づいて、前記車両の固有振動周期を
算出することを特徴とする車両の振動抑制装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11037860A JP2000233668A (ja) | 1999-02-16 | 1999-02-16 | 車両の振動抑制装置 |
US09/503,496 US6385521B1 (en) | 1999-02-16 | 2000-02-14 | Vehicle vibration restraining apparatus and method |
DE10006595A DE10006595A1 (de) | 1999-02-16 | 2000-02-15 | Fahrzeugschwingungs-Dämpfungsvorrichtung und -Verfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11037860A JP2000233668A (ja) | 1999-02-16 | 1999-02-16 | 車両の振動抑制装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000233668A true JP2000233668A (ja) | 2000-08-29 |
Family
ID=12509312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11037860A Pending JP2000233668A (ja) | 1999-02-16 | 1999-02-16 | 車両の振動抑制装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6385521B1 (ja) |
JP (1) | JP2000233668A (ja) |
DE (1) | DE10006595A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005003065A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | ベルト滑り予測装置及びベルト挟圧力制御装置 |
JP2007110879A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Hitachi Ltd | 電気車の駆動システム |
JP2007245463A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、固有振動周期測定装置 |
JP2008121819A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Toyota Motor Corp | 動力伝達機構の振動抑制装置、振動抑制方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2009173126A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法並びに駆動装置 |
JP2012091751A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Yanmar Co Ltd | 作業車両 |
JP2012200051A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用モータ制御装置 |
JP2013255409A (ja) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Hyundai Motor Co Ltd | トルクコンバータ未適用車両の振動低減アルゴリズム |
KR101755864B1 (ko) * | 2015-10-21 | 2017-07-10 | 현대자동차주식회사 | 엔진 회전수 제어방법 |
JP2018192951A (ja) * | 2017-05-18 | 2018-12-06 | 株式会社ニッキ | 車両における積載質量の推定方法 |
JP2022190743A (ja) * | 2021-06-15 | 2022-12-27 | 三菱電機株式会社 | 車両制御装置 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7832297B2 (en) | 2005-04-19 | 2010-11-16 | Hewatt Chris B | Method and apparatus for gyroscopic propulsion |
US8321105B2 (en) | 2007-10-31 | 2012-11-27 | Caterpillar Inc. | Propulsion system with a continuously variable transmission |
RU2569976C1 (ru) * | 2012-07-12 | 2015-12-10 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Устройство управления для транспортного средства |
US9534550B2 (en) | 2012-09-10 | 2017-01-03 | GM Global Technology Operations LLC | Air per cylinder determination systems and methods |
US9458778B2 (en) | 2012-08-24 | 2016-10-04 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder activation and deactivation control systems and methods |
US9650978B2 (en) | 2013-01-07 | 2017-05-16 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for randomly adjusting a firing frequency of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated |
US9638121B2 (en) | 2012-08-24 | 2017-05-02 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for deactivating a cylinder of an engine and reactivating the cylinder based on an estimated trapped air mass |
US9376973B2 (en) | 2012-09-10 | 2016-06-28 | GM Global Technology Operations LLC | Volumetric efficiency determination systems and methods |
US9382853B2 (en) | 2013-01-22 | 2016-07-05 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder control systems and methods for discouraging resonant frequency operation |
US9416743B2 (en) * | 2012-10-03 | 2016-08-16 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder activation/deactivation sequence control systems and methods |
US10227939B2 (en) | 2012-08-24 | 2019-03-12 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder deactivation pattern matching |
US9249749B2 (en) | 2012-10-15 | 2016-02-02 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling a firing pattern of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated |
US9249748B2 (en) * | 2012-10-03 | 2016-02-02 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling a firing sequence of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated |
US9458780B2 (en) | 2012-09-10 | 2016-10-04 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for controlling cylinder deactivation periods and patterns |
US9719439B2 (en) | 2012-08-24 | 2017-08-01 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling spark timing when cylinders of an engine are deactivated to reduce noise and vibration |
US9458779B2 (en) | 2013-01-07 | 2016-10-04 | GM Global Technology Operations LLC | Intake runner temperature determination systems and methods |
US9726139B2 (en) | 2012-09-10 | 2017-08-08 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling a firing sequence of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated |
US9494092B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-11-15 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for predicting parameters associated with airflow through an engine |
US9441550B2 (en) | 2014-06-10 | 2016-09-13 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder firing fraction determination and control systems and methods |
US9341128B2 (en) | 2014-06-12 | 2016-05-17 | GM Global Technology Operations LLC | Fuel consumption based cylinder activation and deactivation control systems and methods |
US9556811B2 (en) | 2014-06-20 | 2017-01-31 | GM Global Technology Operations LLC | Firing pattern management for improved transient vibration in variable cylinder deactivation mode |
US9599047B2 (en) | 2014-11-20 | 2017-03-21 | GM Global Technology Operations LLC | Combination cylinder state and transmission gear control systems and methods |
US10337441B2 (en) | 2015-06-09 | 2019-07-02 | GM Global Technology Operations LLC | Air per cylinder determination systems and methods |
CN105782091B (zh) * | 2016-03-03 | 2018-12-11 | 北京小米移动软件有限公司 | 摆幅控制组件、家电设备、摆幅控制方法和装置 |
US10196994B2 (en) * | 2016-05-16 | 2019-02-05 | Ford Global Technologies, Llc | Powertrain control system |
DE102018201905A1 (de) * | 2018-02-07 | 2019-08-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Torsionsaktor |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2540328B1 (ja) | 1983-01-31 | 1985-04-05 | Inf Milit Spatiale Aeronaut | |
JPS61119856A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-06-07 | Toyota Motor Corp | 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置 |
US5382205A (en) | 1991-03-29 | 1995-01-17 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device for an internal combustion engine and a continuous variable transmission |
JPH07293649A (ja) | 1994-04-19 | 1995-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | 無段変速機の変速比制御装置 |
JP3488985B2 (ja) | 1994-12-28 | 2004-01-19 | 日産自動車株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
JP3397115B2 (ja) | 1997-04-23 | 2003-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | 無段変速機を備えた車両の制御装置 |
JP3716569B2 (ja) * | 1997-08-25 | 2005-11-16 | マツダ株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
DE20001559U1 (de) | 2000-01-28 | 2000-04-27 | Schauffele, Fritz, 70376 Stuttgart | Treppe |
-
1999
- 1999-02-16 JP JP11037860A patent/JP2000233668A/ja active Pending
-
2000
- 2000-02-14 US US09/503,496 patent/US6385521B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-02-15 DE DE10006595A patent/DE10006595A1/de not_active Ceased
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4525004B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2010-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | ベルト滑り予測装置及びベルト挟圧力制御装置 |
JP2005003065A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | ベルト滑り予測装置及びベルト挟圧力制御装置 |
JP2007110879A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Hitachi Ltd | 電気車の駆動システム |
JP4657881B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2011-03-23 | 株式会社日立製作所 | 電気車の駆動システム |
JP2007245463A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、固有振動周期測定装置 |
JP2008121819A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Toyota Motor Corp | 動力伝達機構の振動抑制装置、振動抑制方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2009173126A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法並びに駆動装置 |
JP2012091751A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Yanmar Co Ltd | 作業車両 |
JP2012200051A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用モータ制御装置 |
US8841873B2 (en) | 2011-03-18 | 2014-09-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Motor control device for vehicle |
JP2013255409A (ja) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Hyundai Motor Co Ltd | トルクコンバータ未適用車両の振動低減アルゴリズム |
KR101755864B1 (ko) * | 2015-10-21 | 2017-07-10 | 현대자동차주식회사 | 엔진 회전수 제어방법 |
US10018135B2 (en) | 2015-10-21 | 2018-07-10 | Hyundai Motor Company | Method for controlling engine RPM |
JP2018192951A (ja) * | 2017-05-18 | 2018-12-06 | 株式会社ニッキ | 車両における積載質量の推定方法 |
JP2022190743A (ja) * | 2021-06-15 | 2022-12-27 | 三菱電機株式会社 | 車両制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6385521B1 (en) | 2002-05-07 |
DE10006595A1 (de) | 2000-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000233668A (ja) | 車両の振動抑制装置 | |
US6347269B1 (en) | Vehicle mass calculation device | |
JP3337423B2 (ja) | 動力車のためのハイブリッド走行駆動装置 | |
JP3341633B2 (ja) | 無段変速機搭載車の変速ショック軽減装置 | |
JPH0571622A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH0549941B2 (ja) | ||
JP7196594B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US9047365B2 (en) | Method and device for monitoring the satisfactory functioning of at least one first and a second component of a vehicle drive train | |
JP3693097B2 (ja) | 車両重量検出装置 | |
JP6943419B2 (ja) | 車両における積載質量の推定方法 | |
JPH06147304A (ja) | 自動車の自動変速制御装置 | |
CN112297873B (zh) | 电动车辆系统和控制电动车辆的控制方法 | |
JP6229701B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP4735841B2 (ja) | 車両走行試験機 | |
JP2001516422A (ja) | 自動車の走行抵抗を表す量の検出方法および検出装置 | |
JP3917675B2 (ja) | 自動車の駆動装置の出力を制御するための方法及び装置 | |
JP4674592B2 (ja) | 車輌の変速制御装置 | |
JPH04345541A (ja) | 自動車制御装置 | |
JP3448573B2 (ja) | 車両質量算出装置 | |
JP2012192834A (ja) | 車両制御装置 | |
JP3978917B2 (ja) | 車輌の変速制御装置 | |
JP2004001761A (ja) | 無段変速機を備えた車両の制御装置 | |
JP2018052240A (ja) | 能動型防振装置 | |
JP2017150650A (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP2000291456A (ja) | 車両の制御装置 |