JP2001330133A - 駆動力制御装置 - Google Patents

駆動力制御装置

Info

Publication number
JP2001330133A
JP2001330133A JP2000149184A JP2000149184A JP2001330133A JP 2001330133 A JP2001330133 A JP 2001330133A JP 2000149184 A JP2000149184 A JP 2000149184A JP 2000149184 A JP2000149184 A JP 2000149184A JP 2001330133 A JP2001330133 A JP 2001330133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
throttle opening
target
control device
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000149184A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ochiai
辰夫 落合
Hiroyuki Ashizawa
裕之 芦沢
Akira Higashimata
章 東又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000149184A priority Critical patent/JP2001330133A/ja
Priority to EP01304376A priority patent/EP1158219A3/en
Priority to US09/861,018 priority patent/US6482122B2/en
Publication of JP2001330133A publication Critical patent/JP2001330133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動変速機の変速比変更により駆動力を制御
する際、変速の過渡特性を駆動力制御の有無にかかわら
ず同一の特性で制御が可能であり、容易に車両へ適用す
ることができる駆動力制御装置を提供すること。 【解決手段】 自動変速機の変速比制御による駆動力制
御装置において、目標駆動力特性と車速検出値を用いて
目標駆動力を仮想スロットル開度に変換する仮想スロッ
トル開度変換手段と、駆動力制御時には仮想スロットル
開度をスロットル開度情報として選択し、駆動力非制御
時にはスロットル開度検出手段からの実スロットル開度
をスロットル開度情報として選択するスロットル開度情
報選択手段と、選択されたスロットル開度情報と車速検
出値と一つの変速マップにより変速目標値を算出する変
速目標値算出手段とを備えた手段とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機の変速
比を制御することにより、車間距離制御装置や車速制御
装置等により算出された目標駆動力または目標駆動トル
ク(以下、単に目標駆動力とする)を得る駆動力制御装
置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動変速機と車速を一定に保つ定
速走行制御装置が共に搭載された車両の自動変速機の制
御装置としては、例えば、特公平06−68324号公
報に記載のものが知られている。
【0003】この公報には、定速走行制御を実行してい
るときの適正な変速制御の確保と、定速走行制御を実行
していないときの運転者操作に対応した変速制御の確保
を両立することを目的とし、定速走行制御を実行してい
るときにはスロットル弁のスロットル開度による変速マ
ップを用い、定速走行制御を実行していないときには、
アクセルペダルのアクセル操作量による変速マップを用
いて変速制御を行う技術が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動変速機の制御装置にあっては、2つの変速マッ
プを持ち、それぞれの変速マップに基づいて変速制御を
行う構成となっているため、変速過渡時の特性をそれぞ
れの変速マップ毎に設定せねばならず、車両への適用が
煩雑になってしまうという問題がある。
【0005】すなわち、自動変速機が多段変速機の場合
には、2つの変速マップで異なる変速過渡時の油圧制御
やライン圧制御を行って変速ショックを抑える必要があ
るし、また、自動変速機が無段変速機の場合、2つの変
速マップで異なる変速過渡制御により変速速度をうまく
チューニングさせる必要がある。
【0006】この従来の自動変速機の制御装置を、車間
距離あるいは車速を駆動力で制御する装置が搭載された
車両で、目標駆動力を自動変速機の変速比により得るよ
うに制御する駆動力制御装置に適用した場合も、駆動力
制御時と駆動力非制御時とで2つの異なる変速マップを
用いる場合には、上記同様に、変速過渡時の特性をそれ
ぞれの変速マップ毎に設定せねばならず、車両への適用
が煩雑になってしまうという問題がある。
【0007】本発明は、上記問題に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、自動変速機の変速比変
更により駆動力を制御する際、変速の過渡特性を駆動力
制御の有無にかかわらず同一の特性で制御が可能であ
り、容易に車両へ適用することができる駆動力制御装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、自動変速機の変速比を制
御することにより、車載の制御装置により算出された目
標駆動力を得る駆動力制御装置において、車速を検出す
る車速検出手段と、スロットル開度を検出するスロット
ル開度検出手段と、車速とスロットル開度に基づいて予
め設定した所定の変速マップを用いた場合に自動変速機
から出力される駆動力を予め計算しておき、この計算結
果に基づいて車速とスロットル開度をパラメータとする
目標駆動力特性を設定し、この目標駆動力特性と車速検
出値を用いて前記目標駆動力を仮想スロットル開度に変
換する仮想スロットル開度変換手段と、駆動力制御時に
は前記仮想スロットル開度変換手段からの仮想スロット
ル開度をスロットル開度情報として選択し、駆動力非制
御時には前記スロットル開度検出手段からの実スロット
ル開度をスロットル開度情報として選択するスロットル
開度情報選択手段と、選択されたスロットル開度情報と
車速検出値と前記所定の変速マップにより変速目標値を
算出する変速目標値算出手段と、を備えていることを特
徴とする。
【0009】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
駆動力制御装置において、前記車載の制御装置を、車間
距離あるいは車速を一定に保つために目標駆動力を算出
する制御装置としたことを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明では、請求項1または
請求項2記載の駆動力制御装置において、前記仮想スロ
ットル開度変換手段を、変換された仮想スロットル開度
を自動変速機の変速比制御系とエンジンのスロットル制
御系とに出力し、前記目標駆動力をエンジントルクと自
動変速機の変速比に分配する手段としたことを特徴とす
る。
【0011】請求項4記載の発明では、請求項1〜請求
項3記載の駆動力制御装置において、前記自動変速機
を、前記変速目標値算出手段により算出される目標入力
回転数と、出力回転数検出値により決まる最終的に到達
すべき到達変速比と、その到達変速比へ到達する間の過
渡の目標変速比を決めて変速比を無段階に制御する無段
変速機としたことを特徴とする。
【0012】請求項5記載の発明では、請求項1〜請求
項4記載の駆動力制御装置において、前記仮想スロット
ル開度変換手段を、目標駆動力から仮想スロットル開度
に変換する際に、目標駆動力をその車速での最大駆動力
で無次元化してから仮想スロットル開度に変換する手段
としたことを特徴とする。
【0013】
【発明の作用および効果】請求項1記載の発明にあって
は、車載の制御装置において、目標駆動力が算出され、
仮想スロットル開度変換手段において、車速とスロット
ル開度に基づいて予め設定した所定の変速マップを用い
た場合に自動変速機から出力される駆動力を予め計算し
ておき、この計算結果に基づいて車速とスロットル開度
をパラメータとする目標駆動力特性が設定され、この目
標駆動力特性と車速検出値を用い、目標駆動力が仮想ス
ロットル開度に変換される。そして、スロットル開度情
報選択手段において、駆動力制御時には仮想スロットル
開度変換手段からの仮想スロットル開度がスロットル開
度情報として選択され、駆動力非制御時にはスロットル
開度検出手段からの実スロットル開度がスロットル開度
情報として選択され、変速目標値算出手段において、選
択されたスロットル開度情報と車速検出値と前記所定の
変速マップにより変速目標値が算出され、この変速目標
値を得るように自動変速機の変速比が制御されること
で、変速機出力を目標駆動力とする制御が行われる。す
なわち、変速目標値算出手段では、仮想スロットル開度
と実スロットル開度のうち選択されたスロットル開度情
報を用いて変速目標値を算出するようにしていること
で、変速目標値算出のための変速マップは、仮想スロッ
トル開度の出力の有無、つまり、駆動力制御の有無にか
かわらずただ一つの変速マップを設定しておくだけでよ
い。よって、自動変速機の変速比変更により駆動力を制
御する際、変速の過渡特性を駆動力制御の有無にかかわ
らず同一の特性で制御が可能であり、定数マッチングの
負荷低減やコンピュータのプログラムが簡素化する等に
より、容易に車両へ適用することができる。
【0014】請求項2記載の発明にあっては、車載の制
御装置が、車間距離あるいは車速を一定に保つために目
標駆動力を算出する制御装置とされる。よって、車間距
離あるいは車速を一定に保つ駆動力制御を、通常の変速
比制御で用いる変速マップ以外に新たに変速マップを追
加設定することなく、自動変速機の変速比制御を用いて
行うことができる。
【0015】請求項3記載の発明にあっては、仮想スロ
ットル開度変換手段において、変換された仮想スロット
ル開度が自動変速機の変速比制御系とエンジンのスロッ
トル制御系とに出力され、目標駆動力がエンジントルク
と自動変速機の変速比に分配される。よって、目標駆動
力が、仮想スロットル開度に変換された形でエンジント
ルク制御と自動変速機の変速比制御との二つに分配さ
れ、両制御により駆動力制御が行われることになるた
め、目標駆動力の変化に対し高い応答性や良好な収束性
により目標駆動力を得ることができる。
【0016】請求項4記載の発明にあっては、自動変速
機が無段変速機とされ、無段変速機では、変速目標値算
出手段により算出される目標入力回転数と、出力回転数
検出値により決まる最終的に到達すべき到達変速比と、
その到達変速比へ到達する間の過渡の目標変速比を決め
て変速比が無段階に制御される。例えば、自動変速機が
有段変速機である場合、変速段が変わると大きく変速比
が変化してしまい、目標駆動力に対し厳密に駆動力を一
致させる駆動力制御を行うことができないし、また、変
速過渡特性も変速環境に大きく影響されて安定性が低
い。これに対し、自動変速機が無段変速機であること
で、無段階の変速比により目標駆動力に一致させる駆動
力制御が可能であるし、また、変速過渡特性は、到達変
速比から過渡の目標変速比を決めて制御することによ
り、変速環境の変化影響が小さく、安定性が高い。
【0017】請求項5記載の発明にあっては、仮想スロ
ットル開度変換手段において、目標駆動力から仮想スロ
ットル開度に変換する際に、目標駆動力をその車速での
最大駆動力で無次元化してから仮想スロットル開度に変
換される。よって、目標駆動力をその車速での最大駆動
力で無次元化することにより、車速毎の駆動力−スロッ
トル開度の感度が平準化され、想定スロットル開度の計
算精度を向上させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)まず、構成を説
明する。
【0019】実施の形態1は請求項1〜4に記載の発明
に対応する駆動力制御装置で、図1は実施の形態1にお
ける駆動力制御装置が適用されたCVTクルーズシステ
ム構成図である。
【0020】図1において、1はエンジン、2はベルト
型CVT、3は左前輪、4は右前輪、5は左後輪、6は
右後輪であり、エンジン1のスロットルバルブ7には、
バルブ開度を外部からの指令により駆動制御する負圧ア
クチュエータ8と、スロットルバルブ7のバルブ開度を
検出するスロットル開度センサ9が設けられている。
【0021】10はレーザレーダで、車両の前方位置に
取り付けられ、前方車両との車間距離を計測するための
レーダ情報を出力する。
【0022】11は車間距離計測コントロールユニット
で、レーザレーダ10からのレーダ情報に基づいて前方
車両との車間距離を計測する。
【0023】12は前方車両との車間距離を一定に保ち
ながら設定された車速を維持して走行するためのCVT
クルーズコントロールユニットで、このコントロールユ
ニット12内には、車間距離情報に基づいて車速指令値
を算出する車間距離制御部121と、該車間距離制御部
121からの車速指令値に基づいて目標駆動力を算出す
る車速制御部122と、該車速制御部122からの目標
駆動力に基づいて仮想スロットル開度や到達変速比を算
出する駆動力制御部123(駆動力制御装置に相当)と
を有している。
【0024】13はエンジントルク指令値に対応したス
ロットル開度を得るように負圧アクチュエータ8を駆動
制御するスロットルコントロールユニットで、前記駆動
力制御部123から仮想スロットル開度情報を入力し、
この情報に基づいてエンジントルク指令値を求め、この
エンジントルク指令値を負圧アクチュエータ8に出力す
る。なお、スロットルコントロールユニット13は、ス
ロットルバルブ7の実スロットル開度がエンジントルク
指令値に一致するようにフィードバック制御するサーボ
系を構成している。
【0025】14は目標変速比となるようにベルト型C
VT2の変速比を制御するCVTコントロールユニット
で、前記駆動力制御部123から到達変速比指令値を入
力し、この到達変速比へ到達する間の過渡の目標変速比
を決め、目標変速比を得る指令を変速アクチュエータで
ある油圧コントロールバルブユニット15に出力する。
なお、CVTコントロールユニット14は、実変速比が
目標変速比に一致するようにフィードバック制御するサ
ーボ系を構成している。
【0026】図2は実施の形態1におけるベルト型無段
変速機と変速制御系を示す図で、2はベルト型CVT、
9はスロットル開度センサ、14はCVTコントロール
ユニット、15は油圧コントロールバルブユニット、2
0はトルクコンバータ、21はロックアップクラッチ、
22はプライマリ回転数センサ、23はセカンダリ回転
数センサ、24はライン圧ソレノイド、25はオイルポ
ンプユニットである。
【0027】エンジン1からの出力軸には回転伝達機構
としてトルクコンバータ1が連結され、トルクコンバー
タ1の内部には、締結によりエンジン1とベルト型CV
T2を直結するロックアップクラッチ21が設けられて
いる。
【0028】トルクコンバータ1の出力側は変速機入力
軸26に連結されており、この入力軸26の端部にはベ
ルト型CVT2のプライマリプーリ27,28が設けら
れている。
【0029】ベルト型CVT2は、上記プライマリプー
リ27,28とセカンダリプーリ29,30と、プライ
マリプーリ27,28の回転トルクをセカンダリプーリ
29,30に伝達するベルト31を有し、プライマリプ
ーリ27,28のうち可動側のプーリ28は、プライマ
リプーリシリンダ室32に作用するプライマリ油圧によ
って入力軸26の軸方向に移動可能であり、セカンダリ
プーリ29,30のうち可動側のプーリ30は、セカン
ダリプーリシリンダ室33に作用するセカンダリ油圧に
よって出力軸34の軸方向に移動可能である。なお、前
記出力軸34には図外の駆動ギアが固着されており、こ
の駆動ギアはアイドラ軸に設けられたピニオン、ファイ
ナルギア、差動装置を介して車輪に至るドライブシャフ
トを駆動する。
【0030】上記可動側のプライマリプーリ28とセカ
ンダリプーリ30を軸方向に移動させてベルト31との
接触位置半径を変えることにより、プライマリプーリ2
7,28とセカンダリプーリ29,30との間の回転
比、つまり、変速比を変えることができる。このような
プライマリプーリ27,28とセカンダリプーリ29,
30のV字状プーリ溝の溝幅を変化させる制御は、CV
Tコントロールユニット14からの指令により油圧コン
トロールバルブユニット15にてプライマリ油圧とセカ
ンダリ油圧を作り出し、これらの油圧をそれぞれプライ
マリプーリシリンダ室32とセカンダリプーリシリンダ
室33へ供給することにより行われる。
【0031】前記CVTコントロールユニット14と前
記駆動力制御部123とは、双方向に情報を交換する通
信線により連結されていて、駆動力制御部123からC
VTコントロールユニット14へは到達変速比指令値が
入力される。CVTコントロールユニット14と駆動力
制御部123には、スロットル開度センサ9からのスロ
ットル開度信号、キックダウンスイッチ35からのスイ
ッチ信号、車速センサ36からの車速信号、油温センサ
37からの変速機油温信号、プライマリ回転数センサ2
2からのプライマリ回転数信号、セカンダリ回転数セン
サ23からのセカンダリ回転数信号やその他の信号が入
力される。CVTコントロールユニット14では、これ
ら入力信号に基づいて演算処理が行われ、ライン圧ソレ
ノイド7へライン圧制御信号を出力し、油圧コントロー
ルバルブユニット6へ変速比制御信号を出力し、オイル
ポンプユニット25へオイルポンプユニット制御信号を
出力する。
【0032】図3は実施の形態1において駆動力制御部
123を中心とする駆動力制御系を示す制御ブロック図
で、駆動力制御部123は、車速制御部122からの目
標駆動力を仮想スロットル開度に変換する仮想スロット
ル開度変換部123a(仮想スロットル開度変換手段に
相当)と、仮想スロットル開度と実スロットル開度とを
選択するスロットル開度情報選択部123b(スロット
ル開度情報選択手段に相当)と、車速とスロットル開度
と目標入力回転数の関係をあらわす変速マップ123c
と、変速マップを用いて目標入力回転数を算出する目標
入力回転数算出部123d(変速目標値算出手段に相
当)と、目標入力回転数とセカンダリ回転数(出力回転
数)により到達変速比を算出する到達変速比演算部12
3eとを有する。そして、到達変速比指令値が入力され
るCVTコントロールユニット14には、最終的に到達
すべき到達変速比から車速やスロットル開度等に応じて
過渡の目標変速比を決める目標波形生成部141が設け
られている。
【0033】次に、駆動力制御作用を説明する。
【0034】定速走行制御時には、まず、車間距離計測
コントロールユニット11においてレーザレーダ10か
らの信号に基づき前方車両との車間距離が計測され、車
間距離情報が、CVTクルーズコントロールユニット1
2に入力される。
【0035】CVTクルーズコントロールユニット12
では、車間距離制御部121において、例えば、車間距
離が設定距離より短い場合には減速方向に補正するよう
な車速指令値が求められ、次の車速制御部122におい
て、車速指令値を達成する目標駆動力が算出される。そ
して、駆動力制御部123では、この目標駆動力を入力
し、ベルト型CVT2の変速比制御系には到達変速比指
令値を出力し、エンジン1のスロットル制御系には仮想
スロットル開度情報を出力するというように、目標駆動
力がエンジントルクと自動変速機の変速比に分配され
る。
【0036】駆動力制御部123において、変速比制御
系に対して出力される到達変速比指令値をどのようにし
て求めるかについて説明すると、仮想スロットル開度変
換部123aにおいて、ベルト型CVT2に入力される
駆動力(スロットル開度とエンジン回転数とトルクコン
バータ特性により求まる。)と、ベルト型CVT2の変
速比(変速マップと車速とスロットル開度により求ま
る。)により、ベルト型CVT2から出力される駆動力
を予め計算しておき、この計算結果に基づいて、車速と
スロットル開度をパラメータとする目標駆動力特性(図
3の仮想スロットル開度変換部123aの枠内)を設定
し、この目標駆動力特性と車速検出値を用い、入力され
た目標駆動力が仮想スロットル開度に変換される。
【0037】そして、スロットル開度情報選択部123
bにおいて、駆動力制御時には仮想スロットル開度変換
部123aからの仮想スロットル開度がスロットル開度
情報として選択され、駆動力非制御時にはスロットル開
度センサ9からの実スロットル開度がスロットル開度情
報として選択され、次の目標入力回転数算出部123d
において、選択されたスロットル開度情報と車速検出値
と変速マップ(このマップは目標駆動力特性を得るため
に用いた変速マップ)により目標入力回転数が算出さ
れ、次の到達変速比演算部123eにおいて、この目標
入力回転数とセカンダリ回転数の比により到達変速比が
算出される。
【0038】そして、到達変速比指令値が入力されるC
VTコントロールユニット14の目標波形生成部141
において、最終的に到達すべき到達変速比から車速やス
ロットル開度等に応じて過渡の目標変速比を決められ、
この目標変速比を得るようにベルト型CVT2の変速比
を制御することで、ベルト型CVT2からの変速機出力
を目標駆動力とする制御が行われる。
【0039】次に、効果を説明する。
【0040】(1) 駆動力制御部123に、目標駆動力
特性と車速検出値を用い、目標駆動力を仮想スロットル
開度に変換する加速スロットル開度変換部123aと、
仮想スロットル開度と実スロットル開度を選択するスロ
ットル開度情報選択部123bと、選択されたスロット
ル開度情報と車速検出値とただ一つの変速マップにより
目標入力回転数を算出する目標入力回転数算出部123
dを設けた構成としたため、ベルト型CVT2の変速比
変更により駆動力を制御する際、変速の過渡特性を駆動
力制御の有無にかかわらず同一の特性で制御が可能であ
り、定数マッチングの負荷低減やコンピュータのプログ
ラムが簡素化する等により、容易に車両へ適用すること
ができる。
【0041】すなわち、目標入力回転数算出部123d
では、仮想スロットル開度と実スロットル開度のうち選
択されたスロットル開度情報を用いて目標入力回転数を
算出するようにしていることで、目標入力回転数を算出
するための変速マップ123cは、仮想スロットル開度
の出力の有無、つまり、駆動力制御の有無にかかわらず
ただ一つの変速マップを設定しておくだけでよい。
【0042】(2) 目標駆動力を算出する制御装置を、
車間距離を保ちながら車速を一定に保つ車間距離制御部
121及び車速制御部122による装置としたため、車
間距離を保ちながら車速を一定に保つ駆動力制御を、通
常の変速比制御で用いる変速マップ12c以外に新たに
変速マップを追加設定することなく、ベルト型CVT2
の変速比制御を用いて行うことができる。
【0043】(3) 仮想スロットル開度変換部123a
において、変換された仮想スロットル開度を、変速比制
御系とスロットル制御系とに出力するようにしたため、
目標駆動力を、仮想スロットル開度に変換した形でエン
ジントルク制御と変速比制御との二つに分配することが
できる。この結果、両制御により駆動力制御が行われる
ことになり、目標駆動力の変化に対し高い応答性や良好
な収束性を持つ駆動力制御を行うことができる。
【0044】(4) 自動変速機がベルト型CVT2とさ
れ、ベルト型CVT2では、目標入力回転数と、セカン
ダリ回転数により決まる最終的に到達すべき到達変速比
と、その到達変速比へ到達する間の過渡の目標変速比を
決めて変速比が無段階に制御されるため、無段階の変速
比により目標駆動力に一致させる駆動力制御が可能であ
るし、また、変速過渡特性は、到達変速比から過渡の目
標変速比を決めて制御することにより、変速環境の変化
影響が小さく、安定性が高い。
【0045】すなわち、例えば、自動変速機が有段変速
機である場合、変速段が変わると大きく変速比が変化し
てしまい、目標駆動力に対し厳密に駆動力を一致させる
駆動力制御を行うことができないし、また、変速過渡特
性も変速環境に大きく影響されて安定性が低い。
【0046】(その他の実施の形態)実施の形態1の仮
想スロットル開度変換部123aにおいて、目標駆動力
特性では、目標駆動力をそのまま用いたが、図4に示す
ように、目標駆動力から仮想スロットル開度に変換する
際に、目標駆動力をその車速での最大駆動力で無次元化
してから仮想スロットル開度に変換するようにしても良
い。この場合、目標駆動力をその車速での最大駆動力で
無次元化することにより、車速毎の駆動力−スロットル
開度の感度が平準化され、想定スロットル開度の計算精
度を向上させることができる。
【0047】実施の形態1では、自動変速機としてベル
ト型CVTへの適用例を示したが、自動変速機としてト
ロイダル型無段変速機や電子制御により変速段(ギア位
置)を決める有段変速機にも適用することができる。
【0048】実施の形態1では、目標駆動力をCVTク
ルーズコントロールユニット内の車間距離制御部及び車
速制御部により得る例を示したが、少なくとも目標駆動
力を出力情報に含む他の車載制御システムから得るよう
にしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における駆動力制御装置が適用さ
れたCVTクルーズシステム構成図である。
【図2】実施の形態1におけるベルト型無段変速機と変
速制御系を示す図である。
【図3】実施の形態1において駆動力制御部123を中
心とする駆動力制御系を示す制御ブロック図である。
【図4】仮想スロットル開度変換部で用いる目標駆動力
特性の他例を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 ベルト型CVT(自動変速機) 12 CVTクルーズコントロールユニット 13 スロットルコントロールユニット 14 CVTコントロールユニット 121 車間距離制御部 122 車速制御部 123 駆動力制御部 123a 仮想スロットル開度変換部(仮想スロットル
開度変換手段) 123b スロットル開度情報選択部(スロットル開度
情報選択手段) 123c 変速マップ 123d 目標入力回転数算出部(変速目標値算出手
段) 123e 到達変速比演算部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 9/02 351 F02D 9/02 351L 3J552 11/06 11/06 F 11/10 11/10 P 29/00 29/00 H 29/02 301 29/02 301C 41/04 310 41/04 310G // F16H 59:24 F16H 59:24 59:40 59:40 59:42 59:42 59:46 59:46 59:60 59:60 63:06 63:06 (72)発明者 芦沢 裕之 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 東又 章 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA51 AA53 AA66 AB01 AC04 AC15 AC20 AD04 AD14 AD22 AD23 AD31 AD46 AD51 AE12 AE36 AE40 AF01 3D044 AA01 AA21 AA42 AB01 AC03 AC22 AC26 AD02 AD04 AD16 AE04 AE19 AE21 3G065 CA00 DA02 DA15 EA13 FA12 GA10 GA11 GA41 GA46 GA50 HA21 HA22 JA04 JA09 JA11 KA03 3G093 AA05 AA06 BA03 BA15 BA23 CB08 CB11 DA06 DB04 DB05 DB16 EA02 EA09 EB03 EC01 FA07 FA10 3G301 JA03 JA35 KB02 KB10 LA03 NC02 ND03 NE03 NE08 PA11A PA11Z PE06A PF01A PF01Z PF08A PF08Z 3J552 MA07 MA12 NA01 NB01 PA20 PA54 PA65 RA28 RB11 RB14 SB25 TA01 TA10 VA32W VA37W VA39W VB01W VB12W VC03W

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動変速機の変速比を制御することによ
    り、車載の制御装置により算出された目標駆動力を得る
    駆動力制御装置において、 車速を検出する車速検出手段と、 スロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、 車速とスロットル開度に基づいて予め設定した所定の変
    速マップを用いた場合に自動変速機から出力される駆動
    力を予め計算しておき、この計算結果に基づいて車速と
    スロットル開度をパラメータとする目標駆動力特性を設
    定し、この目標駆動力特性と車速検出値を用いて前記目
    標駆動力を仮想スロットル開度に変換する仮想スロット
    ル開度変換手段と、 駆動力制御時には前記仮想スロットル開度変換手段から
    の仮想スロットル開度をスロットル開度情報として選択
    し、駆動力非制御時には前記スロットル開度検出手段か
    らの実スロットル開度をスロットル開度情報として選択
    するスロットル開度情報選択手段と、 選択されたスロットル開度情報と車速検出値と前記所定
    の変速マップにより変速目標値を算出する変速目標値算
    出手段と、 を備えていることを特徴とする駆動力制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の駆動力制御装置におい
    て、 前記車載の制御装置を、車間距離あるいは車速を一定に
    保つために目標駆動力を算出する制御装置としたことを
    特徴とする駆動力制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の駆動力制
    御装置において、 前記仮想スロットル開度変換手段を、変換された仮想ス
    ロットル開度を自動変速機の変速比制御系とエンジンの
    スロットル制御系とに出力し、前記目標駆動力をエンジ
    ントルクと自動変速機の変速比に分配する手段としたこ
    とを特徴とする駆動力制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3記載の駆動力制御装
    置において、 前記自動変速機を、前記変速目標値算出手段により算出
    される目標入力回転数と、出力回転数検出値により決ま
    る最終的に到達すべき到達変速比と、その到達変速比へ
    到達する間の過渡の目標変速比を決めて変速比を無段階
    に制御する無段変速機としたことを特徴とする駆動力制
    御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4記載の駆動力制御装
    置において、 前記仮想スロットル開度変換手段を、目標駆動力から仮
    想スロットル開度に変換する際に、目標駆動力をその車
    速での最大駆動力で無次元化してから仮想スロットル開
    度に変換する手段としたことを特徴とする駆動力制御装
    置。
JP2000149184A 2000-05-22 2000-05-22 駆動力制御装置 Pending JP2001330133A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149184A JP2001330133A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 駆動力制御装置
EP01304376A EP1158219A3 (en) 2000-05-22 2001-05-17 Control device for an automatic transmission
US09/861,018 US6482122B2 (en) 2000-05-22 2001-05-18 Driving force control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149184A JP2001330133A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 駆動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001330133A true JP2001330133A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18655078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149184A Pending JP2001330133A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 駆動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6482122B2 (ja)
EP (1) EP1158219A3 (ja)
JP (1) JP2001330133A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004052989A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機のスリップ防止装置
JP2007315438A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2009243397A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mazda Motor Corp 車両パワートレイン制御方法及び該方法を実行するプログラム
US7706950B2 (en) 2005-11-21 2010-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controlling apparatus for continuously variable transmission
JP2012116464A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の高電圧バッテリ保護方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617502B2 (ja) * 2002-04-11 2005-02-09 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3929871B2 (ja) * 2002-10-28 2007-06-13 日産ディーゼル工業株式会社 自動変速制御装置
EP1557590B1 (en) 2002-10-28 2008-04-16 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Automatic gear shift controller
DE10360640B4 (de) 2003-12-23 2016-02-18 Jochen Strenkert Vorrichtung mit einer Einheit zum Betätigen einer verstellbaren Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs
JP4140529B2 (ja) * 2004-02-03 2008-08-27 株式会社デンソー 車両用制御装置
DE102004012908A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-06 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung mit einer Einheit zum Regeln einer Fahrgeschwindigkeit
JP4349187B2 (ja) * 2004-04-15 2009-10-21 株式会社明電舎 車両速度制御装置
JP4867192B2 (ja) * 2005-04-14 2012-02-01 三菱自動車工業株式会社 無段変速機の制御装置
CN101389469A (zh) * 2006-02-28 2009-03-18 纳幕尔杜邦公司 用于增加粘合性的聚合材料的改性
JP4788611B2 (ja) 2006-03-10 2011-10-05 日産自動車株式会社 車間維持支援装置および車間維持支援方法
JP4788464B2 (ja) * 2006-04-28 2011-10-05 日産自動車株式会社 車間維持支援装置および車間維持支援方法
US7801654B2 (en) * 2007-05-11 2010-09-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Adaptive integrated powertrain control
US8762013B2 (en) * 2009-11-09 2014-06-24 Cnh Industrial America Llc Shuttle strategy for vehicles with electronically controlled transmissions and engines
GB0921118D0 (en) * 2009-12-02 2010-01-20 Torotrak Dev Ltd A control system for a vehicle drivetrain
JP5388303B2 (ja) * 2010-03-25 2014-01-15 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
GB2488969A (en) * 2011-02-01 2012-09-19 Land Rover Uk Ltd Hybrid electric vehicle control using virtual speed of an actuator
US11334092B2 (en) * 2011-07-06 2022-05-17 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for transmitting vehicle data
WO2013137387A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 日産自動車株式会社 車両の出力制御装置
US9254847B2 (en) * 2012-04-02 2016-02-09 Nissan Motor Co., Ltd. Speed ratio control device and speed ratio control method
US9376113B2 (en) * 2012-09-19 2016-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
US8874332B2 (en) * 2012-11-01 2014-10-28 Caterpillar Inc. Shifting virtual gears associated with a continuously variable transmission
CN113790251B (zh) * 2021-09-02 2024-02-06 浙江大学 一种车辆动力系统及优化方法、控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119856A (ja) * 1984-09-25 1986-06-07 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置
JPH064389B2 (ja) * 1986-04-01 1994-01-19 マツダ株式会社 自動車の定速走行制御装置
US5217086A (en) * 1987-08-19 1993-06-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for a vehicle
JPH0714703B2 (ja) * 1987-10-27 1995-02-22 マツダ株式会社 車両の定速走行制御装置
US5003948A (en) * 1990-06-14 1991-04-02 Kohler Co. Stepper motor throttle controller
JPH0668324A (ja) 1992-08-19 1994-03-11 Tokimec Inc データキャリアを用いた自動改札装置
JPH08318765A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
DE19524938A1 (de) * 1995-07-08 1997-01-09 Bosch Gmbh Robert Adaptive Getriebesteuerung
US6066070A (en) * 1998-04-28 2000-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of vehicle having continuously variable transmission
US6385529B1 (en) * 1998-05-11 2002-05-07 Hitachi, Ltd. Vehicle and device and method for controlling running of the same
JP3438589B2 (ja) * 1998-06-04 2003-08-18 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3577966B2 (ja) * 1998-09-07 2004-10-20 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3409736B2 (ja) * 1999-04-30 2003-05-26 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
EP1053903B1 (en) * 1999-05-20 2004-12-08 Nissan Motor Company, Limited Vehicular velocity controlling apparatus and method to follow up a preceding vehicle.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004052989A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機のスリップ防止装置
US7706950B2 (en) 2005-11-21 2010-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controlling apparatus for continuously variable transmission
JP2007315438A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2009243397A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mazda Motor Corp 車両パワートレイン制御方法及び該方法を実行するプログラム
JP2012116464A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の高電圧バッテリ保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1158219A2 (en) 2001-11-28
EP1158219A3 (en) 2004-04-28
US6482122B2 (en) 2002-11-19
US20010056009A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001330133A (ja) 駆動力制御装置
JP3438589B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH1178620A (ja) 車両の駆動力制御装置
US6513610B2 (en) Shift control system for continuously variable transmission
JP2000079838A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH10159957A (ja) 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP3107752B2 (ja) 車両の運転指向推定装置および車両の駆動力制御装置
JP3460528B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US6418367B1 (en) Engine transmission control system
JP3488949B2 (ja) 車両用パワートレーンの変速制御装置
JPH1178619A (ja) 車両の駆動力制御装置
KR100250313B1 (ko) 엔진 토크를 이용한 변속 제어장치 및 그 방법
JPH08175334A (ja) 車両用路面状況検出装置
JPH1178621A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2814755B2 (ja) 自動変速機のシフトパターン切換制御装置
JPH062576A (ja) 電子式スロットル制御装置
JP2002286060A (ja) クラッチ制御装置
JPH11342770A (ja) 車両の駆動力制御装置
KR100250530B1 (ko) 차량의 정속 주행 제어방법
JPH11348605A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2000310324A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JP2002013623A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3458696B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2002295527A (ja) 機械式変速機の制御装置
JP3090494B2 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置、並びに自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114