JP4788611B2 - 車間維持支援装置および車間維持支援方法 - Google Patents

車間維持支援装置および車間維持支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4788611B2
JP4788611B2 JP2007010208A JP2007010208A JP4788611B2 JP 4788611 B2 JP4788611 B2 JP 4788611B2 JP 2007010208 A JP2007010208 A JP 2007010208A JP 2007010208 A JP2007010208 A JP 2007010208A JP 4788611 B2 JP4788611 B2 JP 4788611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
operation amount
accelerator operation
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007010208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269307A5 (ja
JP2007269307A (ja
Inventor
健 菅野
健一 江川
智 田家
洋介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007010208A priority Critical patent/JP4788611B2/ja
Priority to CN2007100800952A priority patent/CN101032924B/zh
Priority to US11/684,281 priority patent/US7822526B2/en
Priority to KR1020070023251A priority patent/KR100895919B1/ko
Priority to DE602007001546T priority patent/DE602007001546D1/de
Priority to EP07103898A priority patent/EP1832485B1/en
Publication of JP2007269307A publication Critical patent/JP2007269307A/ja
Priority to US12/882,666 priority patent/US7966119B2/en
Publication of JP2007269307A5 publication Critical patent/JP2007269307A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788611B2 publication Critical patent/JP4788611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/14Cruise control
    • B60Y2300/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、先行車との車間距離が維持されるように支援する技術に関する。
前方車両との車間距離を検出し、車間距離の減少に伴いアクセルペダルの反力を増大させることによって、運転者の注意を喚起して、車間距離が維持されるように支援する装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2005−8147号公報
しかし、車速が低い場合などのようにアクセル開度が小さい場合、すなわち、アクセルペダルの踏み込み量が少ない場合には、アクセルペダルに反力を与えても、反力が与えられたことをドライバが気づきにくい。
本発明に係る車間維持支援装置は、自車両と先行車との車間距離を検出する先行車検出手段と、アクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手段と、前記先行車検出手段によって検出される前記車間距離に基づいて前記アクセルに発生させる操作反力を演算するアクセル操作反力演算手段と、前記アクセル操作反力演算手段で演算された操作反力を前記アクセルに発生させる操作反力発生手段とを備えた車間維持支援装置において、前記アクセル操作量検出手段で検出された前記アクセル操作量に基づいて前記自車両の駆動トルクを決定する駆動トルク決定手段と、前記先行車検出手段からの検出信号に基づいて前記自車両の前記先行車に対する接近度合いを検出する走行状況検出手段と、前記走行状況検出手段により検出された前記接近度合いが大きくなるほど、前記アクセル操作量に対する前記駆動トルクがより小さくなるように、前記アクセル操作量と前記自車両の駆動トルクとの対応関係を補正する補正手段とを備え、前記補正手段は、前記アクセル操作量に対する前記駆動トルクの変化をS字状に設定して、前記アクセル操作量が少ないほど前記アクセル操作量に対する前記駆動トルクが通常の対応関係より減少するように前記アクセル操作
量と前記駆動トルクとの対応関係を補正する。
本発明に係る車間維持支援方法は、自車両と先行車との車間距離を検出する先行車検出手段と、アクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手段と、前記先行車検出手段によって検出される前記車間距離に基づいて前記アクセルに発生させる操作反力を演算するアクセル操作反力演算手段と、前記アクセル操作反力演算手段で演算された操作反力を前記アクセルに発生させる操作反力発生手段と、前記アクセル操作量検出手段で検出された前記アクセル操作量に基づいて前記自車両の駆動トルクを決定する駆動トルク決定手段とを用いて、前記自車両と前記先行車との車間を維持させるための方法であって、前記先行車検出手段からの検出信号に基づいて前記自車両の前記先行車に対する接近度合いを検出する走行状況検出工程と、前記走行状況検出工程により検出された前記接近度合いが大きくなるほど、前記アクセル操作量に対する前記駆動トルクがより小さくなるように、前記アクセル操作量と前記自車両の駆動トルクとの対応関係を補正するに際し、前記アクセル操作量に対する前記駆動トルクの変化をS字状に設定することにより、前記アクセル操作量が少ないほど前記アクセル操作量に対する前記駆動トルクが通常の対応関係より減少するように前記アクセル操作量と前記駆動トルクとの対応関係を補正する補正工程とを有する。
本発明によれば、検出した自車両の走行状況に基づいて、アクセル操作反力をドライバが認識し易くなるようにアクセルペダルの操作量と自車両の駆動トルクとの関係を補正するので、アクセルペダルに反力が与えられたことをドライバに積極的に知らせることができる。
−第1の実施の形態−
図1は、第1の実施の形態における車間維持支援装置の構成を示す図である。この車間維持支援装置を搭載した車両は、自動変速機およびコンベンショナルディファレンシャルギヤを搭載した後輪駆動車である。この車両では、前後輪ともに、左右輪の制動力を独立に制御することができる。
図中、符号1はブレーキペダル、2はブースター、3はマスターシリンダー、4はリザーバー、10は左前輪、20は右前輪、30は左後輪、40は右後輪である。各車輪10,20,30,40には、ブレーキディスク11,21,31,41、および、制動液圧の供給により、対応するブレーキディスクを摩擦挟持して、各車輪ごとにブレーキ力(制動力)を与えるホイールシリンダ12,22,32,42が備えられている。
マスターシリンダー3と各ホイールシリンダ12,22,32,42との間には、圧力制御ユニット5が介装されている。運転者によるブレーキペダル1の踏み込み量に応じて、マスターシリンダー3で昇圧された油圧が各ホイールシリンダ12,22,32,42に供給されるようになっており、圧力制御ユニット5は、各ホイールシリンダ12,22,32,42の制動液圧を個別に制御する。圧力制御ユニット5は、前後左右の各液圧供給系(各チャンネル)個々にアクチュエータを含んで構成されている。これにより、各車輪を個々に制動している。アクチュエータは、例えば各ホイールシリンダ12,22,32,42の液圧を任意の制動液圧に制御可能なように、比例ソレノイド弁を使用して構成されている。
駆動トルク制御コントローラ60は、制駆動力制御コントローラ50から入力される駆動トルク指令値に基づいて、駆動輪の駆動トルクを制御する。駆動輪の駆動トルクの制御は、エンジン6の燃料噴射量を制御するエンジン制御、スロットル制御装置7によりスロットル開度を制御するスロットル制御、および、自動変速機8を制御する変速機制御等を行うことにより行う。
制駆動力制御コントローラ50には、ハンドル9の操舵角δを検出する操舵角センサ52からの信号、車両の前後加速度Xgおよび横加速度Ygを検出する加速度センサ53からの信号、車両に発生するヨーレートφを検出するヨーレートセンサ54からの信号、マスターシリンダ液圧Pmを検出するマスターシリンダ液圧センサ55からの信号、アクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ56からの信号、および、各車輪の車輪速Vw1,Vw2,Vw3,Vw4を検出する車輪速センサ13,23,33,43からの信号がそれぞれ入力される。また、制駆動力制御コントローラ50には、運転者のアクセル操作量に基づく要求駆動力τmやエンジントルクτa、および、車輪軸上での駆動トルクτwが駆動トルク制御コントローラ60から入力される。
レーザレーダ70は、例えば、車両の前方グリル部もしくはバンパ部等に取り付けられ、自車両前方にレーザ光を送出し、自車両前方に存在する先行車両に反射して戻ってくる反射光を受光することにより、先行車両との間の車間距離L、および、相対速度Vrを検出する。ただし、相対速度Vrは、自車両の速度から先行車両の速度を減算した値とする。レーザレーダ70によって検出された車間距離L、および、相対速度Vrは、制駆動力制御コントローラ50に送られる。
アクセルペダルアクチュエータ80は、制駆動力制御コントローラ50からの指令に基づいて、アクセルペダル81に反力を与える。ここでの反力とは、ドライバがアクセルペダル81を踏み込む方向とは反対方向の力のことである。
第1の実施の形態における車間維持支援装置では、自車両と先行車両との間の車間距離Lが第1の車間距離しきい値L*1より短くなった時に、ドライバがアクセルペダルを操作していれば、その操作に応じた制御を行い、ドライバがアクセルペダルを操作していなければ、車両を減速させる制御(1次減速制御)を行う。また、自車両と先行車両との間の車間距離Lが第2の車間距離しきい値L*2(L*2<L*1)より短くなった時に、ドライバがアクセルペダルを操作していれば、アクセルペダルに反力を与える制御を行い、ドライバがアクセルペダル操作をしていなければ、車両を減速させる制御(2次減速制御)を行う。尚、本装置は、先行車に追従した加速制御は行わない。以下では、図2〜図10を用いて、詳細な処理内容について説明する。
図2は、第1の実施の形態における車間維持支援装置によって行われる処理内容を示すフローチャートである。車両が起動すると、制駆動力制御コントローラ50は、ステップS400の処理を開始する。ステップS400では、アクセル開度センサ56によって検出されるアクセル開度Acc、車輪速センサ13,23,33,43によって検出される各車輪の車輪速Vw1,Vw2,Vw3,Vw4、および、レーザレーダ70によって検出される先行車両との間の車間距離L、相対速度Vrを読み込んで、ステップS401へ進む。ステップS401では、アクセルペダルの操作量と駆動トルクとの関係を変更する制御を行う。アクセルペダルの操作量と駆動トルクとの関係を変更する制御の詳細な処理内容を、図7に示すフローチャートを用いて後に詳細に説明する。ステップS401でアクセルペダルの操作量と駆動トルクとの関係を変更した後、ステップS410に進む。
ステップS410では、第1の車間距離しきい値L*1を算出する。第1の車間距離しきい値L*1の詳細な算出方法を、図3に示すフローチャートを用いて説明する。図3に示すフローチャートのステップS500では、次式(1)により、車間距離しきい値L*h1を算出する。後述するように、第1の車間距離しきい値L*1は、自車両の車両状況に依存しない定常項と、自車両の車両状況に依存する過渡項との和により算出されるが、式(1)により求める車間距離しきい値L*h1は、定常項の値である。
*h1=Va×Th (1)
ただし、Vaは、自車両の車速Vおよび相対速度Vrに基づいて算出される先行車両の車速であり、Thは所定の車間時間である。また、自車両の車速Vは、車輪速センサ13,23によって検出される前輪の車輪速Vw1およびVw2の平均値を求めることにより算出する。
ステップS500に続くステップS510では、アクセル開度センサ56によって検出されるアクセル開度Accが所定のアクセル開度しきい値Acc0以上であるか否かを判定する。アクセル開度Accが所定のアクセル開度しきい値Acc0以上であると判定すると、ドライバがアクセルペダル操作を行っていると判断して、アクセル操作フラグFaccをオンにセットした後、ステップS520に進む。一方、アクセル開度Accが所定のアクセル開度しきい値Acc0未満であると判定すると、ドライバがアクセルペダル操作を行っていないと判断して、アクセル操作フラグFaccをオフにセットした後、ステップS530に進む。
ステップS520では、次式(2)により、第1の車間距離しきい値の過渡項L*r1を算出するためのパラメータTr1を算出する。
Tr1=(L−L*h1)/Vr (2)
式(2)において、パラメータTr1は、現在の相対速度Vrが維持されたと仮定して、車間距離Lが第1の車間距離しきい値の定常項L*h1になるまでの時間を表している。パラメータTr1を算出すると、ステップS530に進む。
なお、ステップS510およびS520の処理から分かるように、第1の車間距離しきい値の過渡項L*r1を算出するためのパラメータTr1は、アクセル操作フラグFaccがオンされている時にのみ算出(更新)される。従って、アクセルペダル操作が行われている場合、パラメータTr1は、実車間距離Lに応じて設定され、アクセルペダル操作が行われていない場合には、アクセルペダル操作が行われなくなった時の値が維持される。
ステップS530では、次式(3)より、第1の車間距離しきい値の過渡項L*r1を算出して、ステップS540に進む。
*r1=Tr1×Vr (3)
ステップS540では、ステップS500で算出した第1の車間距離しきい値の定常項L*h1と、ステップS520で算出した第1の車間距離しきい値の過渡項L*r1とを加算することにより、第1の車間距離しきい値L*1を算出する(式(4)参照)。
*1=L*h1+L*r1 (4)
ただし、アクセルペダル操作が行われている時(アクセル操作フラグFaccのオン時)には、式(2),(3),(4)より、L*1=Lとなる。第1の車間距離しきい値L*1を算出すると、図2に示すフローチャートのステップS420に進む。
図13は、ドライバがアクセルペダルの操作をやめた時、すなわち、アクセル操作フラグFaccがオンからオフとなった時の車間距離しきい値L*1を表した図である。図13に示すように、アクセルペダル操作がオフになった時の車間距離しきい値L*1は、アクセルペダル操作がオフになった時の車間距離Lに設定される。
ステップS420では、第2の車間距離しきい値L*2を算出する。第2の車間距離しきい値L*2の詳細な算出方法を、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
図4に示すフローチャートのステップS600では、自車両の車速Vおよび相対速度Vrに基づいて、車間距離しきい値L*h2を算出する。後述するように、第2の車間距離しきい値L*2は、先行車両の減速の有無に関係なく算出される定常項と、先行車両の減速時に算出(更新)される過渡項との和により算出されるが、車間距離しきい値L*h2は、定常項の値である。ここでは、自車両の車速Vおよび相対速度Vrに基づいて、車間距離しきい値L*h2を算出するための関数を予め用意しておき、この関数に、自車両の車速Vおよび相対速度Vrを代入することにより算出する。第2の車間距離しきい値の定常項L*h2を算出すると、ステップS610に進む。
ステップS610では、先行車両の車速Vaの微分演算により、先行車両の加減速度αaを算出して、ステップS620に進む。ステップS620では、後述するステップS430(図2参照)において設定される警報フラグFwがオンにセットされているか否かを判定する。ステップS400からステップS480の処理は繰り返し行われているので、ここでは、前回の処理時にセットされた警報フラグFwの状態に基づいて判定する。警報フラグFwがオンにセットされていると判定すると、ステップS660に進み、警報フラグFwがオフにセットされていると判定すると、ステップS630に進む。
ステップS630では、ステップS610で算出した先行車両の加減速度αaが所定の加減速度α0以下であるか否かを判定する。ここでも、所定の加減速度α0は、先行車両が減速しているか否かを判断するためのしきい値であり、αaおよびα0は共に、加速時の値を正、減速時の値を負とする。先行車両の加減速度αaが所定の加減速度α0以下であると判定すると、先行車両が減速していると判断して、先行車減速判断フラグFdec_aをオンにセットした後、ステップS640に進む。一方、先行車両の加減速度αaが所定の加減速度α0より大きいと判定すると、先行車両が減速していないと判断して、先行車減速判断フラグFdec_aをオフにセットした後、ステップS650に進む。
ステップS640では、次式(5)より、第2の車間距離しきい値の過渡項L*r2を算出するためのパラメータTr2を算出する。
Tr2=(L−L*h2)/Vr (5)
式(5)において、パラメータTr2は、先行車両が減速を開始した時点での第2の車間距離しきい値の定常項L*h2に対する実車間距離Lの余裕距離相当分(L−L*h2)を相対速度Vrで除算した時間を表している。パラメータTr2を算出すると、ステップS660に進む。
一方、先行車両が減速していないと判断した後に進むステップS650では、第2の車間距離しきい値の過渡項L*r2を算出するためのパラメータTr2の値を0にして、ステップS660に進む。
ステップS660では、次式(6)より、第2の車間距離しきい値の過渡項L*r2を算出して、ステップS670に進む。
*r2=Tr2×Vr (6)
ステップS670では、第2の車間距離しきい値の定常項L*h2と、過渡項L*r2とを加算することにより、第2の車間距離しきい値L*2を算出する(式(7)参照)。
*2=L*h2+L*r2 (7)
ステップS670において、第2の車間距離しきい値L*2を算出すると、図2に示すフローチャートのステップS430に進む。ステップS430では、警報フラグFwをセットする。このため、まず、次式(8)より、ステップS420で算出した第2の車間距離しきい値L*2と、レーザレーダ70により検出された先行車との車間距離Lとの偏差ΔL2を算出する。
ΔL2=L*2−L (8)
続いて、式(8)に基づいて算出した偏差ΔL2が0以上であれば、先行車との車間距離Lが第2の車間距離しきい値L*2以下になっているので、警報フラグFwをオンにセットし、偏差ΔL2が0未満であれば、警報フラグFwをオフにセットする。警報フラグFwをセットすると、ステップS440に進む。
ステップS440では、車間距離の偏差ΔL2に基づいて、アクセルペダルに反力を与える制御を行う。アクセルペダルに反力を与える制御の詳細な処理内容を、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
図5に示すフローチャートのステップS700では、次式(9)より、目標アクセルペダル反力τ*aを算出する。
τ*a=Kp×ΔL2 (9)
ただし、式(9)におけるKp(Kp>0)は、車間距離偏差ΔLから目標アクセルペダル反力を算出するための所定のゲインである。
ステップS700に続くステップS710では、ステップS700で算出した目標アクセルペダル反力τ*aに応じた反力をアクセルペダル81に与えるための指令を、アクセルペダルアクチュエータ80に出す。この指令を受けたアクセルペダルアクチュエータ80は、目標アクセルペダル反力τ*aに応じた反力をアクセルペダル81に与える。式(9)から分かるように、アクセルペダル81への反力は、ΔL2が正の時、すなわち、車間距離Lが車間距離しきい値L*2より短い時に与えられる。ステップS710の処理を終了すると、図2に示すフローチャートのステップS450に進む。
ステップS450では、ステップS410で算出した第1の車間距離しきい値L*1、および、レーザレーダ70により検出された先行車との車間距離Lに基づいて、次式(10)より、第1の目標減速度α*1を算出する。
α*1=Kv×Kr1×(L*1−L) (10)
ただし、Kr1は、車両に発生させる第1の目標減速力を算出するためのゲインである。また、ゲインKvは、目標減速力を目標減速度に換算するためのゲインであり、車両諸元に基づいて、予め設定しておく。なお、第1の目標減速度α*1は、加速方向を正の値、減速方向を負の値とする。
図14は、相対速度Vrと、ゲインKr1との関係を示す図である。図14に示すように、相対速度Vrが大きくなるほど、すなわち、自車両が先行車両に接近する程、ゲインKr1は大きくなり、相対速度Vrが小さくなるほど、ゲインKr1は小さくなる。ただし、相対速度が第1の相対速度Vr1より小さくなると、ゲインKr1の値は第1の所定ゲインKr1aとなり、相対速度が第2の相対速度Vr2より大きくなると、ゲインKr1の値は第2の所定ゲインKr1bとなる。制駆動力制御コントローラ50のメモリ(不図示)には、図14に示すような相対速度VrとゲインKr1との関係を定めたテーブルが予め記憶されており、このテーブルと相対速度Vrとに基づいて、ゲインKr1を求める。
上述したように、アクセルペダル操作が行われている時(アクセル操作フラグFaccのオン時)には、L*1=Lであるから、第1の目標減速度α*1は0となる。また、式(10)により算出された第1の目標減速度α*1の変化率の絶対値(減速度合)が所定の第1上限値Δα*1より大きい場合には、第1の目標減速度α*1の変化率の絶対値が上限値であるΔα*1以下となるように制限する。第1の目標減速度α*1を算出すると、ステップS460に進む。
ステップS460では、ステップS420で算出した第2の車間距離しきい値L*2、および、レーザレーダ70により検出された先行車との車間距離Lに基づいて、次式(11)より、第2の目標減速度α*2を算出する。
α*2=Kv×Kr2×(L*2−L) (11)
ただし、Kr2は、車両に発生させる第2の目標減速力を算出するためのゲインであり、アクセルペダル操作が行われている時の第2の目標減速度α*2の値は0とする。また、第2の目標減速度α*2は、加速方向を正の値、減速方向を負の値とする。
図6は、先行車両の加減速度αaと、ゲインKr2との関係を示す図である。図6に示すように、先行車両の加減速度αaが小さくなるほど、すなわち、先行車両の減速度合が大きくなるほど、ゲインKr2は大きくなる。これにより、先行車両の減速度合が大きい程、自車両の減速制御時の減速度も大きくすることができる。また、先行車両の加減速度αaが所定の加減速度αa1より大きい領域では、ゲインKr2の値を所定値(例えば1)とする。制駆動力制御コントローラ50のメモリ(不図示)には、図6に示すような先行車両の加減速度αaとゲインKr2との関係を定めたテーブルが予め記憶されており、このテーブルと先行車両の加減速度αaとに基づいて、ゲインKr2を求める。
式(11)により算出された第2の目標減速度α*2の変化率の絶対値(減速度合)が所定の第2の上限値Δα*2(Δα*2>Δα*1)より大きい場合には、第2の目標減速度α*2の変化率の絶対値が上限値であるΔα*2以下となるように制限する。第2の上限値Δα*2を第1の上限値Δα*1より大きくすることにより、車間距離Lが第1の車間距離しきい値L*1より短くなった時には、緩やかな減速制御を行い、車間距離が第2の車間距離しきい値L*2(L*2<L*1)より短くなった時には、適切な車間距離へと迅速に移行させるための減速制御を行うことができる。第2の目標減速度α*2を算出すると、ステップS470に進む。
ステップS470では、車両に発生させる最終目標減速度α*を求める。ここでは、ステップS450で算出した第1の目標減速度α*1と、ステップS460で算出した第2の目標減速度α*2とを比較して、値が小さい方の減速度、すなわち、減速度合が大きい方の目標減速度を最終目標減速度α*とする。ここでも、最終目標減速度α*は、加速時の値を正、減速時の値を負とする。
ステップS470に続くステップS480では、最終目標減速度α*に基づいた制動制御を行う。まず、次式(12)に示すように、ステップS470で求めた最終目標減速度α*から、エンジンブレーキにより発生する減速度α*engを減算することにより、ブレーキにより発生させる目標減速度α*brkを算出する。
α*brk=α*−α*eng (12)
ただし、α*、α*brk、α*engは、それぞれ、加速方向を正の値、減速方向を負の値とする。また、アクセルペダル操作が行われている時(アクセル操作フラグFaccのオン時)には、α*=α*eng=0であるから、α*brk=0となる。
続いて、算出した目標減速度α*brkに基づいて、次式(13)より、目標制動液圧P*を算出する。
*=−(Kb×α*brk) (13)
ただし、Kbは、目標減速度を目標制動液圧に換算するためのゲインであり、車両諸元に基づいて、予め設定しておく。また、アクセルペダル操作が行われている時(アクセル操作フラグFaccのオン時)には、α*brk=0より、P*=0となる。
そして、算出した目標制動液圧P*に基づいた制動液圧を発生させるための指示を圧力制御ユニット5に出す。この指示を受けた圧力制御ユニット5は、目標制動液圧P*に基づいた制動液圧を発生させて、ホイールシリンダー12,22,32,42に供給する。これにより、車間距離Lが第1の車間距離しきい値L*1より短くなった時、および、第2の車間距離しきい値L*2より短くなった時に、ドライバがアクセルペダルを操作していなければ、車両を減速させる制御が行われる。また、ドライバがアクセルペダルを操作している場合には、目標制動液圧P*=0であるから、減速制御は行われない。
ステップS480の処理が終了すると、ステップS400に戻る。以後、ステップS400からステップS480までの処理が繰り返し行われる。
次にステップS401の説明をする。ステップS401では、アクセルペダルの操作量と駆動トルクとの関係を変更する制御を行う。アクセルペダルの操作量と駆動トルクとの関係を変更する制御の詳細な処理内容を、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
図7に示すフローチャートのステップS820では、駆動トルク制御判断フラグFtに1がセットされているか否かを判断する。なお、駆動トルク制御判断フラグFtは、レーザレーダ70で先行車両が検出された場合など、所定の条件下で1にセットされ、この所定の条件を満たしていない場合に0にセットされる。所定の条件としてはこれに限らず、例えば先行車との車間距離が所定のしきい値(例えば1次減速制御の閾値L*1)以下になった場合、相対速度が近づく方向に所定のしきい値以上になった場合等であっても良い。また、運転者が車線変更意思を示した場合(例えばウインカ操作をした場合)や、自車両に対する先行車の横変位が所定のしきい値以上となった場合、駆動トルク制御判断フラグFtを0にセットしても良い。また、単に車間維持支援装置が作動可能状態となったとき(不図示の作動スイッチをONにしたとき)に、駆動トルク制御判断フラグFtを1にセットしても良い。この場合、例えばアクセルペダルアクチュエータ80のフェールによってアクセルペダル反力の付与が作動不可能な状態(すなわち、車間維持支援装置が作動不能な状態)になると、駆動トルク制御判断フラグFtが0にセットされることになる。ステップS820が肯定判断されるとステップS830へ進む。一方、ステップS820が否定判断されるとステップS850へ進む。
ステップS830では、駆動トルク制御コントローラ60に出力する駆動トルク指令値(目標駆動トルク)τ*tを算出する。アクセル開度が小さい場合、すなわち、アクセルペダルの踏み込み量が少ない場合には、アクセルペダルに反力を与えても、反力が与えられたことをドライバが気づきにくい。たとえば、図8の実線で示すように、一般的に車速が低い場合には、アクセル開度も小さい値となる。そこで、ステップS830では、ドライバがアクセルペダル反力を感じやすくなるように、すなわち、所定のアクセル開度αtとなるまでアクセルペダルが踏み込まれるように、アクセル開度と駆動トルクとの関係を次のように変更する。
図8に示すように、車速とアクセル開度との関係から、自車両の車速Vに基づいて、所定のアクセル開度αtとアクセル開度との差を算出して、これをアクセル開度のオフセット値αとする。
そして、現在のアクセル開度Accから算出されたオフセット値αを差し引き、オフセット値αを差し引いた後のアクセル開度に対応する駆動トルクを目標駆動トルクτ*tとする。すなわち、アクセル開度Accと駆動トルクとの関係を、図9の破線で示した通常の対応関係から、実線で示した対応関係へと変更する。これにより、アクセル開度Accに対して、発生する駆動トルクが減少するので、通常よりも大きくアクセルペダルを踏み込まないとドライバが所望する駆動トルクが得られなくなる。そのため、ドライバは、より大きくアクセルペダルを踏み込むことになる。
図9に示す、実線で示した変更後の対応関係を示す曲線では、アクセル開度が大きくなると、破線で示した通常の対応関係を示す曲線と一致するようにしている。したがって、先行車両の追い越しをする場合のように、ドライバがアクセルペダルを大きく踏み込んだ際には、通常と同じ駆動トルクが得られる。
なお、現在のアクセル開度Accから算出されたオフセット値αを差し引いた値が0以下となる場合、目標駆動トルクτ*tは0とする。ステップS830で目標駆動トルクτ*tを算出すると、図2に示すフローチャートのステップS410へ進む。
ステップS850では、駆動トルク制御コントローラ60に出力する目標駆動トルクτ*tを算出する。なお、ステップS850では、現在のアクセル開度Accに対応する駆動トルクを目標駆動トルクτ*tとする。すなわち、アクセル開度Accと駆動トルクとの関係を、図9の破線で示した通常の対応関係とする。ステップS850で目標駆動トルクτ*tを算出すると、図2に示すフローチャートのステップS410へ進む。
第1の実施の形態による車間維持支援装置によれば、次の作用効果を奏する。
(1) 駆動トルク制御判断フラグFtに1がセットされている場合には、アクセル開度Accと駆動トルクとの関係を、通常の対応関係とは異なる対応関係へと変更するように構成した。これにより、ドライバがアクセルペダル反力を感じやすくなるアクセル開度となるようにドライバのアクセル操作を誘導できるので、アクセルペダル反力の付与によって確実に運転者へ注意を喚起できる。
(2) アクセル開度Accに対して、発生する駆動トルクが減少するように構成した。したがって、駆動トルク制御判断フラグFtに1がセットされている場合には、アクセルが踏み増されなければ駆動トルクが減少してしまう。これにより、ドライバにアクセルペダルの踏み増しを促すことができるので、確実にアクセルペダル反力が付与されたことをドライバに認識させることができる。
(3) 現在のアクセル開度Accからオフセット値αを差し引くことで、現在のアクセル開度Accにオフセット量を設定し、アクセル開度Accと駆動トルクとの関係を変更(補正)するように構成した。これにより、制御内容が単純なものとなり、制駆動力制御コントローラ50における制御の信頼性を向上できる。
(4) 現在のアクセル開度Accからオフセット値αを差し引いた値が0以下となる場合、目標駆動トルクτ*tは0とするように構成した。したがって、現在のアクセル開度Accがオフセット値αに相当するアクセル開度よりも少ない場合には、駆動トルクが得られない。これにより、少なくともオフセット値αに相当するアクセル開度までアクセルペダルを踏み増すことをドライバに促すことができるので、確実にアクセルペダル反力が付与されたことをドライバに認識させることができる。
(5) アクセル開度が大きくなると、アクセル開度Accと駆動トルクとの関係が、現在のアクセル開度Accからオフセット値αを差し引く前の、通常の対応関係となるように構成した。これにより、先行車両の追い越しをする場合のように、ドライバがアクセルペダルを大きく踏み込んだ際には、通常と同じ駆動トルクが得られるので、ドライバの加速意志を尊重できる。
なお、アクセル開度Accと駆動トルクとの関係は、上述したものに限らない。たとえば、図10の曲線A〜Eで示すように様々な特性となるように設定できる。たとえば、上述した図9における変更後のアクセル開度Accと駆動トルクとの対応関係を曲線Aとすると、曲線Bで示すように、アクセル開度に対する駆動トルクがより低減されるようにしてもよい。この場合、ドライバのアクセル操作に対する応答性が悪くなるものの、車両の加速特性がゆったりとしたものになる。
また、曲線Cで示すように、アクセル開度に対して駆動トルクがリニアに出力されるようにしてもよい。この場合、加速特性がドライバに分かり易くなる。曲線Dで示すように、アクセル開度がアクセル開度Acc1を超えると、破線で示した通常の対応関係を示す曲線と一致するようにしてもよい。この場合、曲線Aの場合よりも小さいアクセル開度から破線で示した通常の対応関係を示す曲線と一致するので、ドライバの加速意志をより反映させた加速特性とすることができる。また、自車両と先行車との接近度合いが大きくなる程、すわなち、車間距離が小さくなるほど、又は先行車との相対速度が接近方向に大きくなるほど、図10に示す曲線の位置をDからAへ、AからCへ、CからBへと変更するのが望ましい。また、車速Vが低速になるほど、同様に曲線を変更するのが望ましい。このように曲線を変更することで、先行車との接近度合いや車速に合った駆動トルク特性を得ることができ、アクセルペダルへの反力付与をドライバがより認識しやすくなる。
なお、上述の説明では、アクセル開度がオフセット値αよりも少ない場合には目標駆動トルクτ*tを0としているが、細い実線で示す曲線Eのように、アクセル開度がオフセット値αよりも少ない場合であっても、目標駆動トルクτ*tが0よりも大きい値となるように、すなわちある程度駆動トルクが得られるようにしてもよい。曲線Eについても上述と同様、先行車との接近度合いが大きくなるほどアクセル開度に対する目標駆動トルクが小さくなる方向に曲線を変更していっても良い。具体的には図12に示すように、車速が小さいほど、接近度合いが大きいほど曲線Eを矢印の方向に(E1からE3へ)変更すればよい。
さらに、図12に示すように、アクセル開度Accと駆動トルクとの関係を示すマップが変更されることにより、目標駆動トルクτ*taがτ*tbまで減少(トルクダウン)することになるが、そのときの変化速度(目標駆動トルクの変化率)も車速や接近度合い(相対速度、車間距離)などに応じて変更しても良い。具体的には、車速が低い場合、接近度合が大きい(車間距離が小さい、相対速度が接近方向に大きい)場合には、目標駆動トルクの変化率を大きくするのが望ましい。
また、アクセル開度と目標駆動トルクとの関係を補正した後、図7のステップS820で駆動トルク制御判断フラグFtが0になった場合は、曲線を元の状態に戻す。このとき、アクセル開度が一定でも駆動トルクが大きくなっていくので、急にトルクを上げると運転者に違和感を与える可能性がある。したがって、先に述べたトルクダウンの変化速度よりも小さな速度でトルクアップするのが望ましい。また、状況に応じてより小さな変化率にてトルクアップした方が良い場合がある。例えば、先行車をロストした時にアクセル開度と目標駆動トルクとの関係を元に戻す場合、先行車ロスト時の先行車との車間距離が小さいほど、又は相対速度が接近方向に大きいほど、トルクアップする際のトルクの変化率をより小さくした方が良い。さらに、車線幅が狭い時、走行道路の車線数が少ないとき、及び混雑している道路を走行しているような場合、雨天や雪などの悪天候時、夜間などには、トルクの変化率を小さくして緩やかに加速するような特性としても良い。このような構成にすることで、運転者に違和感を与えることなく駆動トルクを変更することができる。
−−−変形例−−−
本発明は、上述した各実施の形態に限定されることはない。例えば、第1の実施の形態において、車間距離しきい値の過渡項L*aを算出するためのパラメータTaは、式(2)より算出したが、算出した値に対して、上限リミット値Ta_maxを設けて、上限値を制限してもよいし、下限リミット値を設けて、下限値を制限してもよい。上限値は、例えば、自車両の速度Vに応じて設定することができる。図11は、自車両の車速Vと上限リミット値Ta_maxとの関係の一例を示す図である。同様に、第2の実施の形態において、第2の車間距離しきい値の過渡項L*r2を算出するためのパラメータTr2に対して、上限リミット値を設けてもよいし、下限リミット値を設けてもよい。
また、第1の目標減速度α*1に対して上限値α*max、第2の目標減速度α*2に対して上限値α*max(α*max>α*max)を夫々設けても良い。
さらに、第1の実施形態では、アクセル開度の検出値から目標駆動トルクを求める際のマップを変更しているが、本発明はこれに限らない。例えば、アクセル開度の検出値から目標駆動トルクを求める際のマップは変更せず、アクセル開度の検出値を補正して仮想的なアクセル開度を求め、この仮想的なアクセル開度に基づいて先のマップから目標駆動トルクを求めるようにしても良い。アクセル開度と目標駆動トルクとの関係を示すマップを変更する際は、変速機の状態なども考慮して補正後のマップを演算する必要があるが、アクセル開度の検出値自体を補正して仮想的なアクセル開度を求めるようにすれば、そのような演算が必要なくなり、簡単にアクセル開度と目標駆動トルクとの関係を補正することができる。
第1の実施の形態における第2の車間距離しきい値(定常項)L*h2は、自車両の車速Vおよび相対速度Vrに基づいて算出したが、先行車両の速度に所定時間を乗算することによって算出してもよいし、自車速、相対速度、および、先行車両の速度のうちの少なくとも一つに基づいて算出してもよい。
上述した各実施の形態では、ホイールシリンダに制動液圧を供給することにより、車両を減速させるものとして説明したが、エンジンブレーキやシフトダウン等、他の減速制御を利用して、車両を減速させてもよい。
第1の実施の形態において、車間距離Lが第1の車間距離しきい値L*1より短くなった時に行われる減速制御では、エンジンブレーキを利用した減速制御を行い、車間距離が第2の車間距離しきい値L*2より短くなった時に行われる減速制御では、ホイールシリンダー12,22,32,42に制動液圧を供給することによる減速制御を行うようにしてもよい。この場合、ユーザは、車間距離Lが第1の車間距離しきい値L*1より短くなった時に行われる減速制御と、車間距離Lが第2の車間距離しきい値L*2より短くなった時に行われる減速制御とを識別することができる。
上述した第1の実施の形態では、自車両と先行車両との間の車間距離Lが第2の車間距離しきい値L*2より短くなった時に、ドライバがアクセルペダルを操作していれば、アクセルペダルに反力を与える制御を行ったが、アクセルペダルに反力を与える代わりに、アクセルペダルを振動させるようにしてもよい。
第1の実施の形態では、第1の目標減速度α*1と第2の目標減速度α*2のうち、減速度が大きい方の目標減速度を最終目標減速度として設定して、車両の減速制御を行った。しかし、第1の目標減速度α*1に基づいて、第1の目標制動液圧P*1を算出するとともに、第2の目標減速度α*2に基づいて、第2の目標制動液圧P*2を算出し、値が大きい方の目標制動液圧を最終目標制動液圧として決定してから、車両の減速制御を行うようにしてもよい。
第1の実施の形態では、図8に示すように、車速とアクセル開度との関係から、自車両の車速Vに基づいて、所定のアクセル開度αtとアクセル開度との差を算出して、これをアクセル開度のオフセット値αとしているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、所定のアクセル開度αtは、開度25%といった定数であってもよく、実車間距離Lや相対速度Vrなどに応じた値であってもよい。
また、トランスミッションのギヤ位置や、エンジン回転数、路面勾配などによってオフセット値αを変更するようにしてもよい。たとえば、トランスミッションのギヤ位置によってオフセット値αを変更する場合、ギヤ位置が高くなるほどオフセット値αが大きくなるようにしてもよく、ギヤ位置に応じたオフセット値αをマップ引きしてもよい。エンジン回転数によってオフセット値αを変更する場合、エンジン回転数が低くなるほどオフセット値αが大きくなるようにしてもよく、エンジン回転数に応じたオフセット値αをマップ引きしてもよい。路面勾配に応じてオフセット値αを変更する場合、上り坂ではオフセット値αが小さくなるように、下り坂ではオフセット値αが大きくなるように設定することで、上り坂でアクセル開度が小さいと加速しなくなるという不都合を防止できる。
このように所定のアクセル開度αtやオフセット値αを設定することで、自車両の走行状態や、前方障害物の状態に応じて、適切なオフセット値αを算出できる。これにより、アクセル開度Accと駆動トルクとの関係を、自車両の走行状態や、前方障害物の状態に応じて変更できるので、ドライバに対してアクセル反力の付与による注意喚起を走行環境に応じて適切に行うことができる。
第1の実施の形態における車間維持支援装置では、自車両と先行車両との間の車間距離Lが第1の車間距離しきい値L*1より短くなった時に、ドライバがアクセルペダルを操作していなければ、車両を減速させる制御を行うように構成している。しかし、本発明はこれに限定されず、第1の実施の形態における車間維持支援装置において、自車両と先行車両との間の車間距離Lが第1の車間距離しきい値L*1より短くなっても、車両を減速させる制御を行わないこととしてもよい。
また、第1の実施の形態で説明した、駆動トルク制御判断フラグFtに1がセットされている場合に、アクセル開度Accと駆動トルクとの関係を、通常の対応関係とは異なる対応関係へと変更する制御については、アクセルペダル反力を与えることで、ドライバに注意を喚起するための様々な装置に適用してもよい。
第1の実施の形態における車間維持支援装置では、アクセル開度と、駆動トルク制御コントローラ60に出力する目標駆動トルクτ*tとの関係を変更することで、結果としてアクセル開度と、エンジン6の出力トルクとの関係を変更するようにしているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、オーチマチックトランスミッションの変速比を変更したり、エンジン6以外の原動機(たとえば電動モータなど)の出力トルクを変更すること等によって、アクセル開度と、車輪軸上での駆動トルクτwとの関係を変更するようにしてもよい。
また、上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
以上の実施の形態およびその変形例において、たとえば、先行車検出手段はレーザレーダ70に、アクセル操作量検出手段はアクセル開度センサ56に、操作反力発生手段はアクセルペダルアクチュエータ80に、走行状況検出手段は各センサ13,23,33,43,52〜56およびレーザレーダ70に、駆動源制御手段は駆動トルク制御コントローラ60にそれぞれ対応する。アクセル操作反力演算手段、駆動トルク決定手段、および補正手段は、制駆動力制御コントローラ50に対応する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
第1の実施の形態における車間維持支援装置の構成を示す図 第1の実施の形態における車間維持支援装置によって行われる処理内容を示すフローチャート 第1の車間距離しきい値L*1の詳細な算出方法を示すフローチャート の車間距離しきい値L*2の詳細な算出方法を示すフローチャート 第2の実施の形態における車間維持支援装置において、アクセルペダルに反力を与える制御の詳細な処理内容を示すフローチャート 先行車両の加減速度αaと、ゲインKrとの関係を示す図 アクセルペダルの操作量と駆動トルクとの関係を変更する制御の詳細な処理内容を示すフローチャート 車速Vとアクセル開度Accとの関係を示す図 アクセル開度Accと目標駆動トルクτ*tとの関係を示す図 アクセル開度Accと目標駆動トルクτ*tとの関係のその他の例を示す図 自車両の車速Vと上限リミット値Ta_maxとの関係の一例を示す図 自車両の車速Vと上限リミット値Ta_maxとの関係の一例を示す図 ドライバがアクセルペダルの操作をやめた時の車間距離しきい値L*を表した図 相対速度Vrと、ゲインKrとの関係を示す図
符号の説明
1…ブレーキペダル、2…ブースター、3…マスターシリンダー、4…リザーバー、5…圧力制御ユニット、6…エンジン、7…スロットル制御装置、8…自動変速機、10…左前輪、11,21,31,41…ブレーキディスク、12,22,32,42…ホイールシリンダ、20…右前輪、30…左後輪、40…右後輪、50…制駆動力制御コントローラ、52…操舵角センサ、53…加速度センサ、54…ヨーレートセンサ、55…マスターシリンダ液圧センサ、56…アクセル開度センサ、60…駆動トルク制御コントローラ、70…レーザレーダ、80…アクセルペダルアクチュエータ、81…アクセルペダル

Claims (7)

  1. 自車両と先行車との車間距離を検出する先行車検出手段と、
    アクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手段と、
    前記先行車検出手段によって検出される前記車間距離に基づいて、前記アクセルに発生させる操作反力を演算するアクセル操作反力演算手段と、
    前記アクセル操作反力演算手段で演算された操作反力を前記アクセルに発生させる操作反力発生手段とを備えた車間維持支援装置において、
    前記アクセル操作量検出手段で検出された前記アクセル操作量に基づいて前記自車両の駆動トルクを決定する駆動トルク決定手段と、
    前記先行車検出手段からの検出信号に基づいて前記自車両の前記先行車に対する接近度合いを検出する走行状況検出手段と、
    前記走行状況検出手段により検出された前記接近度合いが大きくなるほど、前記アクセル操作量に対する前記駆動トルクがより小さくなるように、前記アクセル操作量と前記自車両の駆動トルクとの対応関係を補正する補正手段とを備え、
    前記補正手段は、前記アクセル操作量に対する前記駆動トルクの変化をS字状に設定して、前記アクセル操作量が少ないほど前記アクセル操作量に対する前記駆動トルクが通常の対応関係より減少するように前記アクセル操作量と前記駆動トルクとの対応関係を補正することを特徴とする車間維持支援装置。
  2. 請求項1に記載の車間維持支援装置において、
    前記補正手段は、前記アクセル操作量検出手段で検出された前記アクセル操作量にオフセット量を設定することで、前記駆動トルク決定手段で決定される前記アクセル操作量と前記自車両の駆動トルクとの関係を補正することを特徴とする車間維持支援装置。
  3. 請求項2に記載の車間維持支援装置において、
    前記補正手段は、前記アクセル操作量検出手段で検出された前記アクセル操作量が前記オフセット量よりも少ない場合には、前記駆動トルク決定手段で決定された駆動トルクが零となるように補正することを特徴とする車間維持支援装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の車間維持支援装置において、
    前記補正手段は、前記走行状況検出手段で検出された自車両の走行状況に応じて、前記
    オフセット量の大きさを変更することを特徴とする車間維持支援装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車間維持支援装置において、
    前記補正手段は、前記アクセル操作量検出手段で検出された前記アクセル操作量が所定の値を超える場合には、前記アクセル操作量と前記駆動トルクとの関係を補正しないことを特徴とする車間維持支援装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の車間維持支援装置において、
    前記駆動トルク決定手段で決定された駆動トルクを出力するように駆動源の出力を制御する駆動源制御手段をさらに備え、
    前記駆動源制御手段は、前記アクセル操作量と前記自車両の駆動トルクとの対応関係が補正されたときの駆動トルクの変化率よりも、前記元に戻されたときの駆動トルクの変化率を小さく設定することを特徴とする車間維持支援装置。
  7. 自車両と先行車との車間距離を検出する先行車検出手段と、アクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手段と、前記先行車検出手段によって検出される前記車間距離に基づいて前記アクセルに発生させる操作反力を演算するアクセル操作反力演算手段と、前記アクセル操作反力演算手段で演算された操作反力を前記アクセルに発生させる操作反力発生手段と、前記アクセル操作量検出手段で検出された前記アクセル操作量に基づいて前記自車両の駆動トルクを決定する駆動トルク決定手段とを用いて、前記自車両と前記先行車との車間を維持させるための方法であって、
    前記先行車検出手段からの検出信号に基づいて前記自車両の前記先行車に対する接近度合いを検出する走行状況検出工程と、
    前記走行状況検出工程により検出された前記接近度合いが大きくなるほど、前記アクセル操作量に対する前記駆動トルクがより小さくなるように、前記アクセル操作量と前記自車両の駆動トルクとの対応関係を補正するに際し、前記アクセル操作量に対する前記駆動トルクの変化をS字状に設定することにより、前記アクセル操作量が少ないほど前記アクセル操作量に対する前記駆動トルクが通常の対応関係より減少するように前記アクセル操作量と前記駆動トルクとの対応関係を補正する補正工程とを有すること特徴とする車間維持支援方法。
JP2007010208A 2006-03-10 2007-01-19 車間維持支援装置および車間維持支援方法 Active JP4788611B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010208A JP4788611B2 (ja) 2006-03-10 2007-01-19 車間維持支援装置および車間維持支援方法
CN2007100800952A CN101032924B (zh) 2006-03-10 2007-03-07 车间保持支持装置以及车间保持支持方法
KR1020070023251A KR100895919B1 (ko) 2006-03-10 2007-03-09 차간 유지 지원 장치 및 차간 유지 지원 방법
US11/684,281 US7822526B2 (en) 2006-03-10 2007-03-09 Vehicle headway maintenance assist system and method
DE602007001546T DE602007001546D1 (de) 2006-03-10 2007-03-11 System zur Verwaltung des Abstandes zu einem vorausfahrenden Fahrzeug
EP07103898A EP1832485B1 (en) 2006-03-10 2007-03-11 Vehicle Headway Maintenance
US12/882,666 US7966119B2 (en) 2006-03-10 2010-09-15 Vehicle headway maintenance assist system and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066584 2006-03-10
JP2006066584 2006-03-10
JP2007010208A JP4788611B2 (ja) 2006-03-10 2007-01-19 車間維持支援装置および車間維持支援方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007269307A JP2007269307A (ja) 2007-10-18
JP2007269307A5 JP2007269307A5 (ja) 2010-11-11
JP4788611B2 true JP4788611B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38110124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010208A Active JP4788611B2 (ja) 2006-03-10 2007-01-19 車間維持支援装置および車間維持支援方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7822526B2 (ja)
EP (1) EP1832485B1 (ja)
JP (1) JP4788611B2 (ja)
KR (1) KR100895919B1 (ja)
CN (1) CN101032924B (ja)
DE (1) DE602007001546D1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7096852B2 (en) * 2003-10-30 2006-08-29 Immersion Corporation Haptic throttle devices and methods
JP4816248B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-16 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
US7937202B2 (en) * 2007-05-01 2011-05-03 Ronald Van Houten Seat belt/accelerator behavioral system
JP4470986B2 (ja) * 2007-10-17 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置及び車両
EP2052936B1 (en) * 2007-10-23 2012-02-29 Nissan Motor Co., Ltd. Headway distance maintenance assisting system and method
JP5439766B2 (ja) * 2007-10-23 2014-03-12 日産自動車株式会社 車間維持支援装置および車間維持支援方法
KR100941260B1 (ko) * 2007-12-15 2010-02-11 현대자동차주식회사 오르간 타입 가속페달 장치
US8090517B2 (en) 2007-12-19 2012-01-03 Nissan Motor Co., Ltd. Inter-vehicle distance maintenance supporting system and method
US8996294B2 (en) * 2007-12-19 2015-03-31 Nissan Motor Co., Ltd. Inter-vehicle distance maintenance supporting system and method
JP5380951B2 (ja) * 2007-12-19 2014-01-08 日産自動車株式会社 車間維持支援装置および車間維持支援方法
JP2009167873A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 動力源の制御装置
JP5098736B2 (ja) * 2008-03-25 2012-12-12 株式会社明電舎 車両速度制御装置
US9707975B2 (en) * 2008-10-30 2017-07-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for advising driver of same
JP2010155522A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両走行制御装置
JP5375557B2 (ja) 2009-03-27 2013-12-25 日産自動車株式会社 車両用アクセルペダル反力付与装置及びその方法
DE102009042899A1 (de) * 2009-09-25 2011-04-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem aktiven Gaspedal
US8738228B2 (en) 2009-10-30 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of tuning performance of same
JP5471856B2 (ja) * 2010-06-07 2014-04-16 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置及びアクセルペダル踏力制御方法
JP5381923B2 (ja) * 2010-07-23 2014-01-08 日産自動車株式会社 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法
JP5510173B2 (ja) * 2010-08-11 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101338708B1 (ko) * 2010-12-06 2013-12-16 현대자동차주식회사 차량의 가속페달 제어방법
KR20120139151A (ko) * 2011-06-17 2012-12-27 현대모비스 주식회사 지능형 순항 제어 시스템 및 이 시스템을 이용한 차간 거리 제어 방법
DE112012002856T5 (de) * 2011-07-05 2014-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Vorrichtung zur Steuerung der Gaspedalreaktionskraft
DE102011114072C5 (de) * 2011-09-22 2021-04-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Fahrerassistenzsystem mit autonomer Bremsung bis zum Stillstand
DE102011088277A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern eines haptischen Fahrpedals eines Kraftfahrzeugs mit einer Lageregelung
US8948993B2 (en) * 2013-03-08 2015-02-03 Richard Schulman Method and system for controlling the behavior of an occupant of a vehicle
JP5406395B1 (ja) * 2013-03-28 2014-02-05 富士重工業株式会社 車両用制御装置
JP6187767B2 (ja) * 2014-03-04 2017-08-30 マツダ株式会社 車両用制御装置
KR101628508B1 (ko) * 2014-10-30 2016-06-08 현대자동차주식회사 차량의 가속토크 제어 장치 및 방법
JP6138840B2 (ja) * 2015-02-27 2017-05-31 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9522597B2 (en) * 2015-03-03 2016-12-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for providing vehicle performance feedback
JP6557560B2 (ja) * 2015-09-07 2019-08-07 本田技研工業株式会社 走行制御装置
US20180354362A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle accelerator pedal force system, and methods of use and manufacture thereof
US10597034B2 (en) * 2017-09-07 2020-03-24 Ford Global Technologies, Llc Method for adjusting requested vehicle torque
CN108382203B (zh) * 2018-03-01 2020-03-31 淄博职业学院 汽车长时间处于怠速状态的控制装置
JP6937256B2 (ja) * 2018-03-12 2021-09-22 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
US20200216067A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Delphi Technologies Ip Limited System and method for providing a driver a recommendation for controlling vehicle propulsion
JP2020169580A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
DE102020204081A1 (de) * 2019-11-14 2021-05-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines fahrpedalgesteuerten Abstandsreglers eines Fahrzeugs und Steuergerät

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770395B2 (ja) 1989-04-10 1998-07-02 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用モータ制御装置
DE3932637A1 (de) * 1989-09-29 1991-04-11 Bosch Gmbh Robert Zweikanaliges antiblockierregelsystem fuer ein zweiradkraftfahrzeug
JPH074211U (ja) * 1993-06-16 1995-01-20 日産ディーゼル工業株式会社 車両の追突防止装置
JPH08230499A (ja) * 1995-02-22 1996-09-10 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JPH10166890A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Suzuki Motor Corp 警報装置
JP3815111B2 (ja) 1999-04-16 2006-08-30 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2001330133A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Jatco Transtechnology Ltd 駆動力制御装置
JP3656548B2 (ja) * 2000-12-22 2005-06-08 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP3906717B2 (ja) * 2002-03-19 2007-04-18 トヨタ自動車株式会社 アクセル開度設定装置およびこれを備える自動車
JP3613264B2 (ja) 2002-06-18 2005-01-26 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP3700682B2 (ja) 2002-06-20 2005-09-28 日産自動車株式会社 アクセルペダル装置
JP4585388B2 (ja) * 2002-06-21 2010-11-24 日産自動車株式会社 車両用報知装置及びその方法
US7155341B2 (en) * 2002-06-21 2006-12-26 Nissan Motor Co., Ltd. System and method for informing vehicle environment
JP3969287B2 (ja) * 2002-11-12 2007-09-05 日産自動車株式会社 車両用報知装置
JP4144510B2 (ja) * 2003-11-07 2008-09-03 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4478037B2 (ja) * 2004-01-30 2010-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP4055721B2 (ja) * 2004-02-27 2008-03-05 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3988732B2 (ja) * 2004-03-09 2007-10-10 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3931893B2 (ja) 2004-07-16 2007-06-20 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP4179304B2 (ja) * 2005-04-28 2008-11-12 日産自動車株式会社 アクセルペダル装置
ATE390313T1 (de) * 2005-10-19 2008-04-15 Fiat Ricerche Haptische anzeige umfassend ein gaspedal für ein kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070092655A (ko) 2007-09-13
US20110004387A1 (en) 2011-01-06
US7966119B2 (en) 2011-06-21
KR100895919B1 (ko) 2009-05-07
DE602007001546D1 (de) 2009-08-27
EP1832485B1 (en) 2009-07-15
JP2007269307A (ja) 2007-10-18
CN101032924A (zh) 2007-09-12
US20070213916A1 (en) 2007-09-13
EP1832485A1 (en) 2007-09-12
CN101032924B (zh) 2013-02-13
US7822526B2 (en) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788611B2 (ja) 車間維持支援装置および車間維持支援方法
KR100921585B1 (ko) 차간 유지 지원 장치
JP4788464B2 (ja) 車間維持支援装置および車間維持支援方法
JP4802776B2 (ja) 車間維持支援装置
US8321117B2 (en) Vehicle control system
EP2052936B1 (en) Headway distance maintenance assisting system and method
WO2020066331A1 (ja) 車両制御装置
EP2052935B1 (en) Headway distance maintenance supporting system and method
JP4821382B2 (ja) 車間維持支援装置
JP4915112B2 (ja) 車間維持支援装置および車間維持支援方法
JP5396755B2 (ja) 車間維持支援装置および車間維持支援方法
JP5439766B2 (ja) 車間維持支援装置および車間維持支援方法
US20200171943A1 (en) Reaction force control system for accelerator pedal
JP2004161175A (ja) 走行速度制御装置
JP7355058B2 (ja) 運転支援装置
JP7272199B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2011068191A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100928

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4788611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150