JP5471856B2 - アクセルペダル踏力制御装置及びアクセルペダル踏力制御方法 - Google Patents

アクセルペダル踏力制御装置及びアクセルペダル踏力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5471856B2
JP5471856B2 JP2010129620A JP2010129620A JP5471856B2 JP 5471856 B2 JP5471856 B2 JP 5471856B2 JP 2010129620 A JP2010129620 A JP 2010129620A JP 2010129620 A JP2010129620 A JP 2010129620A JP 5471856 B2 JP5471856 B2 JP 5471856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
force
accelerator
increase
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010129620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011255711A5 (ja
JP2011255711A (ja
Inventor
重幸 坂口
昌生 塩見
将裕 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010129620A priority Critical patent/JP5471856B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to CN201180028188.5A priority patent/CN102939215B/zh
Priority to PCT/JP2011/059707 priority patent/WO2011155268A1/ja
Priority to RU2012157288/11A priority patent/RU2532994C2/ru
Priority to MX2012014274A priority patent/MX2012014274A/es
Priority to MYPI2012005277A priority patent/MY156623A/en
Priority to KR1020137000218A priority patent/KR101379077B1/ko
Priority to EP11792226.0A priority patent/EP2578433B1/en
Priority to US13/701,994 priority patent/US8844401B2/en
Publication of JP2011255711A publication Critical patent/JP2011255711A/ja
Publication of JP2011255711A5 publication Critical patent/JP2011255711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471856B2 publication Critical patent/JP5471856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/38Controlling members actuated by foot comprising means to continuously detect pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • B60K2026/023Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics with electrical means to generate counter force or torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • Y10T74/20534Accelerator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

本発明は、アクセルペダル踏力制御装置に関する。
特許文献1には、高回転高負荷側の第1運転方式(例えば均質燃焼)と第1運転方式より燃費効率の高い低回転低負荷側の第2運転方式(例えば成層燃焼)とを切り替えて実施するエンジンに適用され、エンジンの運転領域が第2運転方式が実施される第2運転領域から第1運転方式が実施される第1運転領域に切り換わる際に、第1運転領域へ切り換わる直前の境界運転領域に入った段階で、アクセルペダルの踏込反力(踏力)を急激に増大させるようにした技術が開示されている。そして、この踏力の増加分は、境界運転領域から第2運転領域へ戻ったときに解除される構成となっている。
特開2003−120339号公報
ここで、運転領域が第2運転領域から境界運転領域内に入った際に急増させた踏力増加分を元に戻す際に、この踏力増加分を一気に戻す(減らす)とその反動によりアクセルペダルを踏み込みすぎてしまうことがあり、このようなアクセルペダルを踏み込みすぎを防止するには、この踏力増加分を徐々に戻すほうが好ましい。
しかしながら、この踏力増加分を徐々に戻すような場合、踏力増加分を徐々に戻している途中でアクセルペダルの踏力を急激に増加させる必要が生じた場合には、踏力の増加量が少なくなるため、運転者が踏力が急激に増加すること、換言すれば運転者がアクセルペダルの踏み応えとしていわゆる壁感を感じ取ることができないという問題がある。
そこで、本発明は、アクセルペダルの踏力をベース踏力よりも増加させている際に、所定の踏力増加解除条件が成立すると、ベース踏力に対して付加された所定の踏力の増加分を所定の割合で減少させると共に、この所定の踏力の増加分を減少させている際に、アクセル開度が前記所定のアクセル開度閾値よりも大きくなった場合には、ベース踏力に対する踏力の増加分が、前記所定の踏力の増加分よりも大きくなるように、アクセルペダルの踏力をベース踏力に対して増加させることを特徴としている。
本発明によれば、アクセルペダルの踏力の増加分を減少させている際に、アクセル開度が所定のアクセル開度閾値よりも大きくなった場合にも、運転者がアクセルペダル踏力が増加したことを確実に感じ取ることができる。
本発明に係るアクセルペダル踏力制御装置のシステム構成を踏力変更機構の概略とともに模式的に示した説明図。 本発明における踏力変更機構の一実施形態を模式的に示す説明図。 本発明におけるアクセルペダル踏力の特性例を示す特性図。 ロックアップクラッチのロックアップ領域とアクセル開度閾値との相関の一例を示す説明図。 自動変速機の変速線とアクセル開度閾値との相関の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る各種パラメータのタイミングチャート。 本発明の比較例に係る各種パラメータのタイミングチャート。 本発明の他の実施形態に係る各種パラメータのタイミングチャート。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
このアクセルペダル踏力制御装置は、基本的には、図示しない車両の車体1に設けられたアクセルペダル2の踏力(操作反力)を可変的に制御するものであって、後述するように、車両に設けられたアクセルペダル2の開度(踏込量)を検知する手段と、アクセルペダル2の踏力をベース踏力から変更する手段と、を有し、アクセルペダル2の開度が所定のアクセル開度閾値よりも大きい領域ではアクセルペダル2の踏力をベース踏力よりも増加させるものである。
アクセルペダル2は、図1、図2に示すように、回転軸3上に設けられて該回転軸3を支点として揺動するように構成され、一端が車体1に固定されるとともに他端が回転軸3に固定された種々の形態のリターンスプリング4によって、アクセル閉方向への反力が与えられている。また、回転軸3の一端が車体1に軸受5を介して回転自在に支持されている一方、回転軸3の他端付近に、アクセル開度検知手段としてアクセルポジションセンサ6が設けられている。
尚、本実施形態では、アクセルペダル2の踏込量(アクセル開度)と内燃機関(図示せず)のスロットルバルブ(図示せず)の開度とが互いに連動し、アクセルペダル2の踏込量に応じて内燃機関のスロットルバルブ開度が増大する。つまり、アクセル開度に応じて燃料噴射量(ひいては燃料消費量)が増大する。
そして、踏力変更機構としては、回転軸3の回転に摩擦力を与える互いに対向した一対の摩擦部材7a、7bを備えた可変フリクションプレート7からなり、一方の摩擦部材7aは、回転軸3の端部に機械的に結合して設けられ、他方の摩擦部材7bは、スプライン等を介して、固定軸8に、軸方向移動自在かつ非回転に支持されている。固定軸8は、車体1に固定支持されている。さらに、摩擦部材7bを摩擦部材7aへ向けて付勢するアクチュエータ(例えば電磁ソレノイド)9が車体1に固定されている。
可変フリクションプレート7は、アクチュエータ9の作動により摩擦部材7bを軸方向(図1における矢印A1方向)へ移動させ、これにより、摩擦部材7aと摩擦部材7bとの間の摩擦力を可変的に制御する。このアクチュエータ9の作動は、コントロールユニット10によって制御されている。従って、アクチュエータ9の作動を、コントロールユニット10が制御することで、回転軸3に付加される摩擦力ひいてはアクセルペダル2の踏込時の踏力を変更することができる。
コントロールユニット10には、アクセルペダル2の開度を検知する上述したアクセルポジションセンサ6のほか、エンジン回転数Neを検出するエンジン回転数センサ11、車速VSPを検出する車速センサ12、等の各種センサからの信号が入力されている。
図3は、上述した実施形態におけるアクセルペダル踏力の特性を概略的に示しており、基本的な踏力つまりベース踏力は、開度増加方向と開度減少方向とで適度なヒステリシスを有しつつ、アクセル開度に対しほぼ比例的に増加する。また、アクセル開度の小さい領域においては、ベース踏力が急激に増加する初期領域(プリロード領域)が設定されている。
詳述すると、ベース踏力は、アクセル開度増加方向において、図3に示すように、所定の微小開度(アクセル開度APSP)から最大開度(アクセル開度MAX)までアクセル開度に応じて比例的に増加し、アクセル開度がゼロから前記微小開度(アクセル開度APSP)までの初期領域は、相対的に大となる増加割合でアクセル開度の増加に伴って増加するプリロード領域となっている。
そして、開度増加方向への操作時、つまり踏み込み時に、アクセル開度が所定のアクセル開度閾値(図3中におけるSL)よりも大きくなると、アクセルペダル2の踏力は踏み込み側のベース踏力よりもステップ的に増加し、それ以上の踏み込みを抑制しようとする。つまり、踏力増加分Aだけが踏み込み側のベース踏力に上乗せされた形となる。
また、アクセルペダル踏力の踏む込み側のベース踏力に踏力増加分Aが付加された状態においてアクセルペダル2が戻される(アクセル開度が減少する)場合、図3に示すように、アクセル開度閾値SLよりもアクセル開度が大きい領域では、ベース踏力(アクセル開度増加方向のベース踏力に対してヒステリシスを有するアクセル開度減少方向のベース踏力)にやはり上記の踏力増加分Aが付加された形となり、さらにアクセル開度閾値(図3中におけるSL)よりも所定開度小さい増量解除閾値(図3中におけるSL’)までは、この踏力増加分Aの付加が継続される。そして、増量解除閾値以下にアクセル開度が減少した段階で、踏力増加分Aが解除され、ベース踏力(アクセル開度減少方向のベース踏力)に復帰する。
ここで、アクセル開度閾値は、燃料消費率に関連した値(燃料消費率が低い運転状態から高い運転状態に変化するアクセル開度)であって、コントロールユニット10で車両ないしエンジンの運転状態に基づいて設定されている。このように、アクセルペダル踏力がステップ的に増大することで、運転者によるアクセルペダル2のそれ以上の踏み込みが自然に抑制され、かつ同時に運転者に対し、燃料消費率が低い(つまり燃費が良い)運転状態から燃料消費率が高い(つまり燃費が悪い)運転状態に移行したことを確実に報知することができる。
コントロールユニット10は、上述したアクセル開度閾値を設定すると共に、踏力増加解除条件として上述した増量解除閾値を設定し、アクセル開度がアクセル開度閾値よりも大きくなると、アクセルペダル2のベース踏力に所定の踏力増加分を付加し、かつ所定の踏力増加分が付加された状態でアクセル開度が上述の増量解除閾値以下になると踏力増加解除条件が成立したものとして、アクセルペダル2のベース踏力の対して付加された所定の踏力増加分を所定の一定割合で減少させて取り除く。
ここで、増量解除閾値は、同一の車両の運転状態または同一のエンジンの運転状態ではアクセル開度閾値よりも小さいアクセル開度として設定されるものであり、例えば、アクセル開度閾値に対し一定の開度差を有するものとして設定されるものである。
アクセル開度閾値は、例えば、トルクコンバータ式自動変速機におけるロックアップクラッチ(図示せず)の締結・解放に対応して設定される。図4を用いて説明すると、このロックアップクラッチは、周知のように、トルクコンバータの入力側と出力側とを直結するための機構であり、車速VSPとアクセル開度APSとに基づいて締結・解放が切換制御され、低車速側でかつアクセル開度APSが大きい非ロックアップ(非L/U)領域(図4に斜線を施して示す領域)では解放状態となり、高車速側でかつアクセル開度APSが小さいロックアップ(L/U)領域では締結状態となる。ここで、ロックアップクラッチが解放された状態ではロックアップクラッチが締結されている状態に比べて、相対的に燃料消費率が悪化する。そのため、この例の場合には、非ロックアップ領域を燃料消費率の高い運転領域、ロックアップ領域を燃料消費率の低い運転領域とみなし、アクセル開度APSがロックアップ領域から非ロックアップ領域へと増加する際に、アクセルペダル踏力の増加を行うようにしている。
この場合、コントロールユニット10は、図4の特性図に基づき、入力された車速VSPとアクセル開度APSから、ロックアップクラッチが解放状態(非L/U領域)にあるか締結状態(L/U領域)にあるかを判断する。そして、ロックアップクラッチが締結状態(L/U領域)にある場合には、図4の領域の境界線L1上で、車速センサから入力された車速VSPに対応するアクセル開度APSの値を、踏力増加を行うアクセル開度閾値APSa1として求める。例えば車速がVSP1であれば、図示のように対応するアクセル開度APSa1がアクセルペダル2の踏力増加のためのアクセル開度閾値となる。また、コントロールユニット10は、このアクセル開度閾値APSa1よりも所定開度小さいアクセル開度として増量解除閾値APSa1’を設定する。この増量解除閾値APSa1’は、アクセル開度閾値APSa1において一旦増加させた踏力の所定の増加分を解除つまり減少させるためのアクセル開度の閾値であり、この増量解除閾値APSa1’以下にアクセル開度が減少したときに上述の踏力増加分が解除される。この増量解除閾値APSa1’は、例えば、アクセル開度閾値APSa1に対し一定の開度差を有するものとして設定され、あるいは、アクセル開度閾値APSa1に一定の係数を乗じて算出され得るが、これらに限定されるものではない。
また、アクセル開度閾値は、図5に示すように、自動変速機のシフトダウン(低速段への自動変速)に対応して設定することも可能である。
図5は、一例として5速自動変速機の変速線図を示しており、図示するように、車速VSPとアクセル開度APSとに基づいて変速制御が行われるが、一般に高速段の方が燃料消費率が低いので、ここでは、5速から4速への変速線L2を、燃料消費率が相対的に低い領域から相対的に高い領域へ切り換わる境界線とみなしている。従って、この境界線L2上のそのときの車速VSP(例えばVSP2)に対応するアクセル開度の値がアクセル開度閾値APSa2となる。尚、他の変速段の変速線L3〜L5について同様にアクセル開度閾値を設定するようにしてもよい。アクセル開度閾値APSa2において一旦増加させた踏力の所定の増加分を解除つまり減少させるための増量解除閾値は、トルクコンバータ式自動変速機におけるロックアップクラッチ(図示せず)の締結・解放に対応して設定した増量解除閾値と同様に設定される。
尚、アクセル開度閾値は、上述した以外にも、エンジンの高負荷側での燃料増加領域に対応して設定することも可能であり、エンジンの燃費の特性から設定することも可能である。
また、変速機としては、例えば変速比が連続的に変化する無段変速機が手動変速機などであってもよい。無段変速機の場合は、入力軸側および出力軸側の回転速度の比として変速比を求めることが可能である。
そして、本実施形態においては、図6に示すように、アクセル開度が上述したアクセル開度閾値をよりも大きくなると(図6におけるt1及びt3のタイミング)、コントロールユニット10からの反力指令値に基づいてアクセルペダル2の踏力を増加させる。
具体的には、この実施形態では、アクセルペダル2の踏力がベース踏力である状態で、アクセル開度がアクセル開度閾値よりも大きくなると(図6におけるt1のタイミング)、ベース踏力に対する踏力の所定の増加分として、例えば8.5[N]分踏力を増加させる。
アクセルペダル2の踏力をベース踏力よりも増加させている状態でアクセル開度が増量解除閾値以下となると(図6におけるt2のタイミング)、アクセルペダル2の踏力がベース踏力となるように、ベース踏力に対して付加された踏力の所定の増加分を所定の一定割合で徐々に減少させる。
ここで、アクセル開度閾値は、上述したように車速に応じて変化するため、増量解除閾値も車速に応じて変化する。図6に示す実施形態においては、t2のタイミングにおけるアクセル開度がt1のタイミングにおけるアクセル開度よりも小さくはなっていないが、t1のタイミングからt2のタイミングとなるまでの車速の変化より増量解除閾値が変化し、t2のタイミングからアクセル開度が増量解除閾値以下となっている。
そして、ベース踏力に対する踏力の所定の増加分を減少させている際に、アクセル開度が再びアクセル開度閾値よりも大きくなると(図6におけるt3のタイミング)、このときのアクセルペダル2の踏力に対して、前回アクセル開度がアクセル開度閾値よりも大きくなったタイミング(図6におけるt1のタイミング)で付加された踏力の増加分を付加(加算)する。
すなわち、図6におけるt3のタイミングでは、図6におけるt1のタイミングでベース踏力に対して付加された踏力の増加分よりも大きくなるよう、ベース踏力に対する踏力の増加分を増加させる。換言すれば、図6におけるt3のタイミングでは、図6におけるt1のタイミングでベース踏力に対して付加された踏力の増加分の残存量と、今回付加する踏力の増加分との和が、図6におけるt1のタイミングでベース踏力に対して付加された踏力の増加分よりも大きくなるように、アクセルペダル2の踏力をベース踏力に対して増加させる。
尚、図6に示す実施形態においては、車速の変化に応じてアクセル開度閾値が変化した結果、t3のタイミングからアクセル開度がアクセル開度閾値よりも大きくなっている。
図7に示す比較例のように、アクセル開度がアクセル開度閾値を越えた際に付加する踏力の増加量を常にベース踏力に対して一定量とすれば、アクセルペダル踏力がベース踏力である状態でアクセル開度がアクセル開度閾値よりも大きくなるT1のタイミングで運転者が感じるアクセルペダル2の踏み応えに比べ、ベース踏力に対する踏力の所定の増加分を減少させている際にアクセル開度が再びアクセル開度閾値よりも大きくなるT3のタイミングで運転者が感じるアクセルペダル2の踏み応えの方が、踏力増加の変化量が小さく、アクセルペダル踏力の急激な増加を感じにくい。尚、図7中のT2のタイミングは、アクセルペダル2の踏力をベース踏力よりも増加させている状態でアクセル開度が増量解除閾値以下となるタイミングである。
しかしながら、上述した本実施形態のように、アクセル開度がアクセル開度閾値を越えた際に付加する踏力の増加量を、ベース踏力ではなく、実質的にアクセル開度がアクセル開度閾値を越えた時点の踏力を基準として増加させることによって、アクセルペダル2の踏力の増加分を減少させている際に、アクセル開度が所定のアクセル開度閾値よりも大きくなった場合にも、運転者がアクセルペダル2の踏力が増加したことを確実に感じ取ることができる。
また、本実施形態においては、図6におけるt3のタイミングでベース踏力に対して付加されたアクセルペダル2の踏力の増加分の残存量が予め設定された所定量以上の場合には、アクセルペダル2の踏力に新たな踏力の増加分を付加しないようにしてもよい。
これは、t3のタイミングがベース踏力に対して増加させているアクセルペダル2の踏力の増加分を減少させ始めた直後の場合には、運転者がアクセルペダル踏力が増加していることを感じとれているので、この状態でさらにアクセルペダル2の踏力を増加させる必要はないからである。
また、アクセルペダル2が戻されながら、アクセル開度が増量解除閾値よりも小さくなった場合には、その時点でベース踏力に対して付加されたアクセルペダル2の踏力の増加分を取り除き、アクセルペダル2の踏力をベース踏力に戻すようにしてもよい。この場合には、ステップ的に踏力の増加分を減少させても反動で運転者が踏み込み過ぎてしまうことがないからである。
尚、上述した実施形態においては、ベース踏力に対する踏力の所定の増加分を減少させている際にアクセル開度が再びアクセル開度閾値よりも大きくなると(図6におけるt3のタイミング)、このときのアクセルペダル2の踏力に対して、前回アクセル開度がアクセル開度閾値よりも大きくなったタイミング(図6におけるt1のタイミング)で付加された踏力の増加分が付加されているが、必ずしも前回アクセル開度がアクセル開度閾値よりも大きくなったタイミング(図6におけるt1のタイミング)で付加された踏力の増加分と同量の踏力を付加する必要はない。すなわち、t3のタイミングでは、t1のタイミングで付加された踏力の増加分よりも小さい踏力の増加分を、そのときのアクセルペダル2の踏力に対して付加するようにしてもよい。t3のタイミングで付加する踏力の増加分が、t1のタイミングで付加する踏力の増加分よりも小さくても、t3のタイミングでベース踏力に対する踏力の増加分がt1のタイミングで付加する踏力の増加分よりも大きければよい。
なお、上記実施形態では、アクセル開度が増量解除閾値以下となると、ベース踏力に対して付加された踏力の所定の増加分を所定の一定割合で徐々に減少させているが、割合は一定でなくてもよく、割合を変化させながら徐々に減少させてもよい。
次に、図8に示す他の実施形態を説明する。図8に示す実施形態では、アクセル開度が第一のアクセル開度閾値よりも大きくなると、アクセルペダル2の踏力は踏み込む側のベース踏力に第一の踏力増加分(例えば8.5[N])が付加され、さらにアクセル開度が第一のアクセル開度閾値よりも所定開度大きい第二のアクセル開度閾値よりも大きくなると、アクセルペダル2の踏力は前記第一の踏力増加分に対してさらに第二の踏力増加分(例えば5[N])を付加する。(例えば、図5の変速線ごとにアクセル開度閾値を設定した場合など。)
そして、アクセルペダル踏力の踏む込み側のベース踏力に第一の踏力増加分が付加された状態においてアクセルペダル2が戻される場合、第一のアクセル開度閾値よりも所定開度小さい増量解除閾値までは、第一の踏力増加分の付加が継続される。そして、増量解除閾値以下にアクセル開度が減少した段階で、第一の踏力増加分が解除され、ベース踏力に復帰する。
ここで、アクセルペダル踏力の踏む込み側のベース踏力に第一の踏力増加分が付加された状態において、アクセル開度が増量解除閾値以下に減少していなくても、所定時間が経過、あるいは所定距離が走行されると、運転者に対する燃料消費率移行の報知の役目が終わるので、第一の踏力増加分を所定の一定割合で徐々に減少させる(図8におけるt5のタイミング)。そして、第一の踏力増加分を減少させている際に、アクセル開度が第二のアクセル開度閾値よりも大きくなると(図8におけるt6のタイミング)、このときのアクセルペダル2の踏力に対して、第二の踏力増加分を付加(加算)する。
上記によれば、アクセル開度が第二のアクセル開度閾値よりも大きくなった場合に、ベース踏力に付加する踏力増加分について、第一の踏力増加分に対してさらに第二の踏力増加分を増加するよりも、アクセルペダル2の踏み足しがしやすくなる。
1…車体
2…アクセルペダル
3…回転軸
4…リターンスプリング
5…軸受
6…アクセルポジションセンサ
7…可変フリクションプレート
7a…摩擦部材
7b…摩擦部材
8…固定軸
9…アクチュエータ
10…コントロールユニット

Claims (5)

  1. アクセル開度を検知するアクセル開度検知手段と、アクセルペダルの踏力を変更する踏力変更手段と、を有し、アクセル開度が所定のアクセル開度閾値よりも大きくなると、アクセルペダルの踏力をベース踏力よりも所定の踏力の増加分だけ増加させるアクセルペダル踏力制御装置において、
    アクセルペダルの踏力をベース踏力よりも増加させている際に、所定の踏力増加解除条件が成立すると、前記所定の踏力の増加分を所定の割合で減少させると共に、前記所定の踏力の増加分を減少させている際に、アクセル開度が前記所定のアクセル開度閾値よりも大きくなった場合には、ベース踏力に対する踏力の増加分が、前記所定の踏力の増加分よりも大きくなるように、アクセルペダルの踏力をベース踏力に対して増加させることを特徴とするアクセルペダル踏力制御装置。
  2. 前記所定の踏力の増加分を減少させている際に、アクセル開度が前記所定のアクセル開度閾値よりも大きくなった場合、前記所定の踏力の増加分の残存量が所定量以上の場合には、アクセルペダルの踏力に新たな踏力の増加分を付加しないことを特徴とする請求項1に記載のアクセルペダル踏力制御装置。
  3. アクセルペダルが戻されながら、前記所定の踏力増加解除条件が成立した場合には、その時点で前記所定の踏力の増加分を取り除き、アクセルペダルの踏力をベース踏力に戻すことを特徴とする請求項1または2に記載のアクセルペダル踏力制御装置。
  4. 前記所定の踏力の増加分を減少させている際に、アクセル開度が前記所定のアクセル開度閾値よりも大きくなった場合には、アクセルペダルの踏力をその時点のアクセルペダルの踏力に対して前記所定の踏力の増加分だけ増加させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアクセルペダル踏力制御装置。
  5. クセル開度が第一のアクセル開度閾値よりも大きくなると、アクセルペダルの踏力をベース踏力よりも第一の踏力の増加分だけ増加し、アクセル開度が前記第一のアクセル開度閾値よりも所定開度大きい第二のアクセル開度閾値よりも大きくなると、アクセルペダルの踏力を前記第一の踏力の増加分の増加に対してさらに第二の踏力の増加分だけ増加し、
    アクセルペダルの踏力をベース踏力に対して前記第一の踏力の増加分だけ増加させている際に、所定の踏力増加解除条件が成立すると、前記第一の踏力の増加分を減少させると共に、その後、アクセル開度が前記第二のアクセル開度閾値よりも大きくなった場合には、アクセルペダルの踏力をアクセル開度が前記第二のアクセル開度閾値よりも大きくなった時点のアクセルペダルの踏力に対して第二の踏力の増加分だけ増加するよう制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のアクセルペダル踏力制御装置。
JP2010129620A 2010-06-07 2010-06-07 アクセルペダル踏力制御装置及びアクセルペダル踏力制御方法 Active JP5471856B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129620A JP5471856B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 アクセルペダル踏力制御装置及びアクセルペダル踏力制御方法
US13/701,994 US8844401B2 (en) 2010-06-07 2011-04-20 Accelerator pedal depression force control device
RU2012157288/11A RU2532994C2 (ru) 2010-06-07 2011-04-20 Устройство управления силой нажатия на педаль акселератора
MX2012014274A MX2012014274A (es) 2010-06-07 2011-04-20 Dispositivo de control de la fuerza de presion del pedal del acelerador.
MYPI2012005277A MY156623A (en) 2010-06-07 2011-04-20 Accelerator pedal depression force control device
KR1020137000218A KR101379077B1 (ko) 2010-06-07 2011-04-20 액셀러레이터 페달 답력 제어 장치
CN201180028188.5A CN102939215B (zh) 2010-06-07 2011-04-20 加速器踏板踏力控制装置
PCT/JP2011/059707 WO2011155268A1 (ja) 2010-06-07 2011-04-20 アクセルペダル踏力制御装置
EP11792226.0A EP2578433B1 (en) 2010-06-07 2011-04-20 Accelerator pedal depression force control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129620A JP5471856B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 アクセルペダル踏力制御装置及びアクセルペダル踏力制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011255711A JP2011255711A (ja) 2011-12-22
JP2011255711A5 JP2011255711A5 (ja) 2012-07-19
JP5471856B2 true JP5471856B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=45097882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129620A Active JP5471856B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 アクセルペダル踏力制御装置及びアクセルペダル踏力制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8844401B2 (ja)
EP (1) EP2578433B1 (ja)
JP (1) JP5471856B2 (ja)
KR (1) KR101379077B1 (ja)
CN (1) CN102939215B (ja)
MX (1) MX2012014274A (ja)
MY (1) MY156623A (ja)
RU (1) RU2532994C2 (ja)
WO (1) WO2011155268A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326805B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-30 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
JP5577465B2 (ja) * 2011-06-21 2014-08-20 本田技研工業株式会社 アクセルペダル反力制御装置
KR101406533B1 (ko) * 2013-04-16 2014-06-12 기아자동차주식회사 가속페달 장치의 답력 능동 조절방법
US9358885B2 (en) * 2014-07-28 2016-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Variable ratio throttle pedal
JP6304559B2 (ja) * 2015-03-04 2018-04-04 株式会社ホンダロック 反力出力装置
JP6702157B2 (ja) * 2016-11-25 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 アクセルペダルの反力付与装置
KR20200132430A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 현대자동차주식회사 전기 차량의 가속페달 안내 방법 및 시스템
CN114483328A (zh) * 2022-02-24 2022-05-13 普沃(天津)科技有限公司 一种高压水控制发动机油门的控制器总成

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU142540A1 (ru) * 1958-08-12 1960-11-30 В.К. Зорин Устройство, облегчающее управление автомобилем
SU1244653A1 (ru) * 1983-06-06 1986-07-15 Опытно-Механический Завод Главленстройматериалов Устройство управлени исполнительным органом
EP1285842B1 (en) * 2001-08-23 2008-05-28 Nissan Motor Co., Ltd. Driving-assist system
JP2003120339A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Toyota Motor Corp アクセル反力制御装置
JP3531640B2 (ja) * 2002-01-10 2004-05-31 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
US7155341B2 (en) * 2002-06-21 2006-12-26 Nissan Motor Co., Ltd. System and method for informing vehicle environment
JP2004293761A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd 自動変速制御装置
JP4367089B2 (ja) 2003-10-30 2009-11-18 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
JP4079079B2 (ja) * 2003-12-03 2008-04-23 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4532181B2 (ja) * 2004-06-24 2010-08-25 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2007022238A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4788611B2 (ja) * 2006-03-10 2011-10-05 日産自動車株式会社 車間維持支援装置および車間維持支援方法
JP4434179B2 (ja) * 2006-06-28 2010-03-17 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4306713B2 (ja) * 2006-10-20 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US7937202B2 (en) * 2007-05-01 2011-05-03 Ronald Van Houten Seat belt/accelerator behavioral system
JP4835539B2 (ja) * 2007-08-10 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP5439766B2 (ja) 2007-10-23 2014-03-12 日産自動車株式会社 車間維持支援装置および車間維持支援方法
EP2052936B1 (en) * 2007-10-23 2012-02-29 Nissan Motor Co., Ltd. Headway distance maintenance assisting system and method
US8090517B2 (en) * 2007-12-19 2012-01-03 Nissan Motor Co., Ltd. Inter-vehicle distance maintenance supporting system and method
JP5278161B2 (ja) 2008-07-29 2013-09-04 日産自動車株式会社 アクセルペダル反力制御装置
JP4553057B2 (ja) * 2008-07-31 2010-09-29 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置および方法
JP5278162B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
JP5326805B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-30 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
JP5375557B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-25 日産自動車株式会社 車両用アクセルペダル反力付与装置及びその方法
JP5316339B2 (ja) * 2009-09-18 2013-10-16 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2578433A1 (en) 2013-04-10
EP2578433B1 (en) 2014-12-03
JP2011255711A (ja) 2011-12-22
MY156623A (en) 2016-03-15
EP2578433A4 (en) 2013-12-25
CN102939215B (zh) 2015-09-23
KR20130037702A (ko) 2013-04-16
RU2012157288A (ru) 2014-07-20
RU2532994C2 (ru) 2014-11-20
US8844401B2 (en) 2014-09-30
MX2012014274A (es) 2013-01-24
US20130074644A1 (en) 2013-03-28
KR101379077B1 (ko) 2014-03-28
CN102939215A (zh) 2013-02-20
WO2011155268A1 (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278162B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP4553057B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置および方法
JP5471856B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置及びアクセルペダル踏力制御方法
JP5316339B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP5278161B2 (ja) アクセルペダル反力制御装置
JP5278562B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP5293892B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置のアクセルペダル踏力設定方法
JP2011063149A (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP5343834B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
KR101789890B1 (ko) 팁 인 쇼크 제어 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5471856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151