JP4434179B2 - 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 - Google Patents

車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4434179B2
JP4434179B2 JP2006178193A JP2006178193A JP4434179B2 JP 4434179 B2 JP4434179 B2 JP 4434179B2 JP 2006178193 A JP2006178193 A JP 2006178193A JP 2006178193 A JP2006178193 A JP 2006178193A JP 4434179 B2 JP4434179 B2 JP 4434179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
risk potential
factor
reaction force
factor risk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006178193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008006922A (ja
Inventor
健 木村
洋介 小林
伸友 久家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006178193A priority Critical patent/JP4434179B2/ja
Priority to US11/764,843 priority patent/US7894988B2/en
Priority to EP07111108A priority patent/EP1873035B1/en
Publication of JP2008006922A publication Critical patent/JP2008006922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434179B2 publication Critical patent/JP4434179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、運転者の操作を補助する車両用運転操作補助装置に関する。
従来の車両用運転操作補助装置は、自車両周囲の様々な障害物を検出し、自車両がこれらの障害物へ接近する頻度を低下させるように運転者への情報提供を行う(特許文献1参照)。この公報に記載の車両用運転操作補助装置は、自車両の車両状態および車両周囲の走行環境に基づいて、アクセルペダル操作反力や操舵反力を連続的に変化させる。
特開2003−63430号公報
上述した公報に記載の装置は、アクセルペダル操作反力や操舵反力の変化により、自車両周囲の様々なリスクを運転者に知覚させることが可能である。ただし、自車両周囲に存在するリスク要因および自車両自体に関するリスク要因は多岐にわたり、運転者にとっては複数のリスク要因をアクセルペダル操作反力や操舵反力から別々に理解することは困難である。
本発明による車両用運転操作補助装置は、自車両自体に関するリスク要因(以降、自車要因と呼ぶ)を検出する自車要因検出手段と、自車両周囲に存在するリスク要因(以降、車両周囲要因と呼ぶ)を検出する車両周囲要因検出手段と、自車要因検出手段によって検出される自車要因に起因する自車要因リスクポテンシャルを算出する自車要因リスクポテンシャル算出手段と、車両周囲要因検出手段によって検出される車両周囲要因に起因する車両周囲要因リスクポテンシャルを算出する車両周囲要因リスクポテンシャル算出手段と、自車要因リスクポテンシャル算出手段で算出された自車要因リスクポテンシャルと、車両周囲要因リスクポテンシャル算出手段で算出された車両周囲要因リスクポテンシャルを、単一のリスク伝達手段を用いて選択的に運転者に伝達する伝達制御手段とを備え、自車要因検出手段は、自車要因として、少なくとも、自車速または横加速度、および自車両の走行に関する走行規則を検出し、走行規則は、自車両の車速および/または進入路に関して人為的に設定された規則であり、自車要因リスクポテンシャル算出手段は、自車速または横加速度に基づく運動エネルギに起因する第1の自車要因リスクポテンシャルと、走行規則に起因する第2の自車要因リスクポテンシャルを算出し、単一のリスク伝達手段は、単一の運転操作装置であり、伝達制御手段は、第1の自車要因リスクポテンシャルを運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して運転者に伝達し、第2の自車要因リスクポテンシャルを運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して運転者に伝達し、車両周囲要因検出手段は、車両周囲要因として、自車両周囲に存在する複数の障害物を検出し、車両周囲要因リスクポテンシャル算出手段は、障害物への接近度合に応じて連続的に変化する第1の車両周囲要因リスクポテンシャルと、障害物の出現によって急変する第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを算出し、伝達制御手段は、第1の車両周囲要因リスクポテンシャルを運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して運転者に伝達し、第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して前記運転者に伝達し、伝達制御手段は、第1の自車要因リスクポテンシャルと第1の車両周囲要因リスクポテンシャルのうち、大きいほうを選択して連続的な操作反力を発生させ、第2の自車要因リスクポテンシャルと第2の車両周囲要因リスクポテンシャルは、第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを優先的に選択して不連続な操作反力を発生させる。
本発明による車両用運転操作補助装置は、自車両自体に関するリスク要因(以降、自車要因と呼ぶ)を検出する自車要因検出手段と、自車両周囲に存在するリスク要因(以降、車両周囲要因と呼ぶ)を検出する車両周囲要因検出手段と、自車要因検出手段によって検出される自車要因に起因する自車要因リスクポテンシャルを算出する自車要因リスクポテンシャル算出手段と、車両周囲要因検出手段によって検出される車両周囲要因に起因する車両周囲要因リスクポテンシャルを算出する車両周囲要因リスクポテンシャル算出手段と、自車要因リスクポテンシャル算出手段で算出された自車要因リスクポテンシャルと、車両周囲要因リスクポテンシャル算出手段で算出された車両周囲要因リスクポテンシャルを、単一のリスク伝達手段を用いて選択的に運転者に伝達する伝達制御手段とを備え、自車要因検出手段は、自車要因として、少なくとも、自車速または横加速度、および自車両の走行に関する走行規則を検出し、走行規則は、自車両の車速および/または進入路に関して人為的に設定された規則であり、自車要因リスクポテンシャル算出手段は、自車速または横加速度に基づく運動エネルギに起因する第1の自車要因リスクポテンシャルと、走行規則に起因する第2の自車要因リスクポテンシャルを算出し、単一のリスク伝達手段は、単一の運転操作装置であり、伝達制御手段は、第1の自車要因リスクポテンシャルを運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して運転者に伝達し、第2の自車要因リスクポテンシャルを運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して運転者に伝達し、車両周囲要因検出手段は、車両周囲要因として、自車両周囲に存在する複数の障害物を検出し、車両周囲要因リスクポテンシャル算出手段は、障害物への接近度合に応じて連続的に変化する第1の車両周囲要因リスクポテンシャルと、障害物の出現によって急変する第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを算出し、伝達制御手段は、第1の車両周囲要因リスクポテンシャルを運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して運転者に伝達し、第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して運転者に伝達し、運転操作装置の操作状態を検出する操作状態検出手段をさらに備え、伝達制御手段は、(a)第2の車両周囲要因リスクポテンシャルに応じてパルス状に操作反力を変化させ、(b)運転操作装置がさらに操作されると、第2の自車要因リスクポテンシャルに応じて操作反力を増大させる。
本発明による車両用運転操作補助方法は、自車両自体に関するリスク要因(以降、自車要因と呼ぶ)を検出し、自車両周囲に存在するリスク要因(以降、車両周囲要因と呼ぶ)を検出し、自車要因に起因する自車要因リスクポテンシャルを算出し、車両周囲要因に起因する車両周囲要因リスクポテンシャルを算出し、自車要因リスクポテンシャルと車両周囲要因リスクポテンシャルを、単一のリスク伝達手段を用いて選択的に運転者に伝達し、自車要因として、少なくとも、自車速または横加速度、および自車両の走行に関する走行規則を検出し、走行規則は、自車両の車速および/または進入路に関して人為的に設定された規則であり、自車要因リスクポテンシャルとして、自車速または横加速度に基づく運動エネルギに起因する第1の自車要因リスクポテンシャルと、走行規則に起因する第2の自車要因リスクポテンシャルを算出し、単一のリスク伝達手段は、単一の運転操作装置であり、第1の自車要因リスクポテンシャルを運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して運転者に伝達し、第2の自車要因リスクポテンシャルを運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して運転者に伝達し、車両周囲要因として、自車両周囲に存在する複数の障害物を検出し、車両周囲要因リスクポテンシャルとして、障害物への接近度合に応じて連続的に変化する第1の車両周囲要因リスクポテンシャルと、障害物の出現によって急変する第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを算出し、第1の車両周囲要因リスクポテンシャルを運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して運転者に伝達し、第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して前記運転者に伝達し、第1の自車要因リスクポテンシャルと第1の車両周囲要因リスクポテンシャルのうち、大きいほうを選択して連続的な操作反力を発生させ、第2の自車要因リスクポテンシャルと第2の車両周囲要因リスクポテンシャルは、第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを優先的に選択して不連続な操作反力を発生させる。
本発明による車両用運転操作補助方法は、自車両自体に関するリスク要因(以降、自車要因と呼ぶ)を検出し、自車両周囲に存在するリスク要因(以降、車両周囲要因と呼ぶ)を検出し、自車要因に起因する自車要因リスクポテンシャルを算出し、車両周囲要因に起因する車両周囲要因リスクポテンシャルを算出し、自車要因リスクポテンシャルと車両周囲要因リスクポテンシャルを、単一のリスク伝達手段を用いて選択的に運転者に伝達し、自車要因として、少なくとも、自車速または横加速度、および自車両の走行に関する走行規則を検出し、走行規則は、自車両の車速および/または進入路に関して人為的に設定された規則であり、自車要因リスクポテンシャルとして、自車速または横加速度に基づく運動エネルギに起因する第1の自車要因リスクポテンシャルと、走行規則に起因する第2の自車要因リスクポテンシャルを算出し、単一のリスク伝達手段は、単一の運転操作装置であり、第1の自車要因リスクポテンシャルを運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して運転者に伝達し、第2の自車要因リスクポテンシャルを運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して運転者に伝達し、車両周囲要因として、自車両周囲に存在する複数の障害物を検出し、車両周囲要因リスクポテンシャルとして、障害物への接近度合に応じて連続的に変化する第1の車両周囲要因リスクポテンシャルと、障害物の出現によって急変する第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを算出し、第1の車両周囲要因リスクポテンシャルを運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して運転者に伝達し、第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して前記運転者に伝達し、運転操作装置の操作状態を検出し、(a)第2の車両周囲要因リスクポテンシャルに応じてパルス状に操作反力を変化させ、(b)運転操作装置がさらに操作されると、第2の自車要因リスクポテンシャルに応じて操作反力を増大させる。
本発明による車両は、上記車両用運転操作補助装置を備える。
本発明によれば、自車両周囲および自車両自体に関する複数のリスク要因を別々に分かりやすく運転者に伝達することが可能となる。
《第1の実施の形態》
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の構成を示すシステム図である。
まず、車両用運転操作補助装置1の構成を説明する。車両用運転操作補助装置1は、車両状態計測装置10,規則情報取得装置20、レーダ装置30、カメラ装置40、後側方レーダ装置50、反力演算装置60、アクセルペダル反力発生装置70、および操舵反力発生装置80等を備えている。
車両状態計測装置10は、自車両の車両状態を検出する手段であり、車速センサ11と舵角センサ12等を備えている。車速センサ11は、車輪の回転数や変速機の出力側の回転数を計測することにより自車両の車速を検出する。舵角センサ12は、例えばステアリングコラムもしくはステアリングホイール81付近に取り付けられた角度センサであり、ステアリングシャフトの回転からドライバの転舵による操舵角を検出する。なお、車両状態計測装置10は、さらに自車両のヨーレート、横加速度、および前後加速度をそれぞれ検出するセンサを備えている。
規則情報取得装置20は、車両が道路を走行する際に従うべき走行規則に関する情報を取得する手段であり、例えばナビゲーションシステムを備えている。ナビゲーションシステムは地図情報と関連付けた推奨速度データベースを備えている。ここで、推奨速度は、自車両が走行する道路の制限速度に基づいて、自車両がその速度を超えないように走行することが推奨される速度として設定される。規則情報取得装置20は、ナビゲーションシステムから自車両の走行位置に応じた推奨速度の情報、および進入禁止路の情報等を取得する。
レーダ装置30は、例えば車両の前方グリル部もしくはバンパ部等に取り付けられたレーザレーダを備える。レーザレーダは、水平方向に赤外光パルスを照射して自車両の前方領域を走査し、前方にある複数の反射物(通常、先行車の後端)で反射された赤外光パルスの反射波を計測する。反射波の到達時間より、複数の障害物までの車間距離と相対速度をそれぞれ検出する。検出した車間距離及び相対速度は反力演算装置60へ出力される。レーダ装置30によりスキャンされる前方の領域は、自車正面に対して±6deg 程度であり、この範囲内に存在する前方物体が検出される。
カメラ装置40は、例えばフロントウィンドウ上部に取り付けられた小型のCCDカメラ、またはCMOSカメラ等を備え、前方道路の状況を画像として検出する。カメラ装置40は、具体的には道路上のレーンマーカを検出し、画像処理を施すことによってレーン内の自車位置を計測する。カメラ装置40からの信号は反力演算装置60へと出力される。カメラ装置40による検知領域は車両の前後方向中心線に対して水平方向に±30deg程度であり、この領域に含まれる前方道路風景が画像として取り込まれる。
後側方レーダ装置50は、例えば自車両の左右両側のサイドミラー近傍に設置されたレーダを備える。後側方レーダ装置50は、自車両の右後方および左後方へ向かってそれぞれ電波等を照射し、後側方からの接近車両を検出するとともに、自車両と接近車両との車間距離および相対速度を計測する。
反力演算装置60は、CPUと、ROMおよびRAM等のCPU周辺部品とから構成され、車両用運転操作補助装置1全体の制御を行う。具体的には、反力演算装置60は、車両状態計測装置10から入力される自車両の車両状態に関する情報、および規則情報取得装置20から入力される走行規則に関する情報に基づいて、自車両自体を要因とするリスクポテンシャルR11,R12を算出する。さらに、レーダ装置30、カメラ装置40および後側方レーダ装置50から入力される自車両周囲の障害物状況に基づいて、自車両周囲状況を要因とするリスクポテンシャルR21,R22を算出する。そして、リスクポテンシャルR11,R12,R21,R22に基づいて、アクセルペダル71に付加的に発生させる反力、およびステアリングホイール81に付加的に発生させる反力をそれぞれ算出する。
アクセルペダル反力発生装置70は、反力演算装置60からの指令値に応じてアクセルペダル71に付加的に操作反力を発生させる。アクセルペダル反力発生装置70は、例えばアクセルペダル71のリンク機構に組み込まれたサーボモータ(不図示)を備え、反力指令値に応じてサーボモータで発生させるトルクを制御する。サーボモータは、操作反力を発生させる反力アクチュエータであり、運転者がアクセルペダル71を操作する際に発生する操作反力(踏力)を任意に制御することができる。なお、アクセルペダル反力発生装置70による反力制御を行わない場合のベース反力特性(図11参照)は、例えばリターンスプリング(不図示)のバネ力により、アクセルペダル71の踏み込み量が大きくなるほど大きな反力が発生するように設定されている。
操舵反力発生装置80は、車両の操舵系に組み込まれ、反力演算装置60からの指令値に応じてステアリングホイール81に付加的に操舵反力を発生させる。操舵反力発生装置80は、例えばサーボモータ(不図示)を備え、指令値に応じてサーボモータで発生させるトルクを制御する。サーボモータは、トルク制御により、運転者がステアリングホイール81を操作する際に発生する操舵反力を任意に制御することができる。
次に、第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の動作を説明する。まず、その概要を説明する。
車両の走行中には様々なリスクが発生する。リスクを発生する要因には、自車両周囲の障害物状況等、自車両周囲に存在するリスク要因と、自車両周囲の障害物とは関係なく、自車両自体に関するリスク要因がある。自車両周囲のリスク要因は、リスクの大きさが連続的に変化する障害物(連続型)と、リスクの大きさが急に変化する障害物(イベント型)を含む。自車両自体のリスク要因は、自車両の運動エネルギによるもの、および走行規則によるものを含む。例えば車速が増大して運動エネルギが増大すると、車両停止に時間がかかり不慮の状況に遭遇した場合の影響が大きくなる。したがって、運動エネルギおよび運動エネルギを構成する物理量は自車両に起因するリスク要因であるといえる。また、走行規則(交通規則)は一般的に人為的に設定されたものであるが、走行規則に従わずに走行すると不慮の状況に遭遇する可能性が高くなるため、走行規則も自車両に起因するリスク要因であるといえる。
図2に、自車両自体を要因として発生するリスクと、自車両周囲の障害物状況等を要因として発生するリスクをまとめた表を示す。第1の実施の形態では、運動エネルギの増大によるリスクと、走行規則に従わない走行を行った場合のリスクを、それぞれ自車両要因のリスクポテンシャルR11,R12として算出する。さらに、自車両と車両周囲に存在する障害物との接近によって連続的に変化する連続型のリスクと、他車両の割り込み等によって急変するイベント型のリスクを、それぞれ車両周囲要因のリスクポテンシR21,R22として算出する。
なお、リスクポテンシャルR11,R12,R21,R22は、それぞれ自車両の潜在的なリスクの大きさを物理量として表すために設定された値であり、潜在的なリスクが大きいほど大きな値を示す。リスクポテンシャルR11,R12,R21,R22に基づいてアクセルペダル71およびステアリングホイール81にそれぞれ付加的に操作反力を発生させることにより、リスクポテンシャルR11,R12,R21,R22を運転者に伝達する。
ただし、異なる複数のリスクポテンシャルR11,R12,R21,R22を同時に同様の操作反力で伝達すると、運転者にとってリスク要因が何であるかを理解することが困難となってしまう。そこで、リスク要因が異なるリスクポテンシャルを伝達する場合には、操作反力の発生方法を変更する。これにより、異なる要因によるリスクが発生していることを操作反力もしくは操舵反力を介して運転者が容易に理解できるようにする。
以下に、第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の動作を、図3を用いて詳細に説明する。図3は、反力演算装置60における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
ステップS110で、車両状態計測装置10において車両状態を表す物理量である自車速V,操舵角δ、ヨーレートθ、横加速度ay、および前後加速度axを取得する。ステップS120で、車両周囲状況を表す物理量として、レーダ装置30による自車両と自車両の前方を走行する先行車との車間距離X_P,相対速度Vr_Pを取得し、カメラ装置40による車線内の自車両の横方向ずれ量Y_Cを取得する。さらに、後側方レーダ装置50によって検出される自車両の後側方を走行する後側方車両と自車両との車間距離X_R、相対速度Vr_Rを取得する。
ここで、後側方レーダ装置50による後側方車両の検出方法を図4を用いて説明する。図4は、自車両の右側の隣接車線に後側方車両が存在する場合を示している。右側の後側方レーダ装置50は、ハッチングを施したレーダ照射エリア内に存在する後側方車両を検出し、その後側方車両と自車両との前後方向距離(車間距離)X_Rと相対速度Vr_Rを計測する。前後方向距離X_Rは、自車両の後端から後側方車両の前端までの前後方向距離であり、相対速度Vr_Rは、後側方車両が自車両に接近する場合に正の値で示される。
なお、後側方レーダ装置50で計測される後側方車両の前端までの距離をD_R,自車両の前後方向に対する計測距離D_Rの計測方向(方向角)をθRとする。また、自車両の車両中心から後側方レーダ装置50までの距離をY_RADAR、カメラ装置40で計測されるレーン内の横方向位置、すなわち車線中心から自車両中心までの横方向ずれ量をY_Cとすると、自車線中心から検出された後側方車両までの横方向距離Yを、以下の(式1)から算出することができる。
・右側車線に存在する後側方車両の場合
Y=D_R・sin(θR)+Y_RADAR+Y_C
・左側車線に存在する後側方車両の場合
Y=D_R・sin(θR)+Y_RADAR−Y_C ・・・(式1)
なお、横ずれ量Y_Cは、自車両中心が車線中心よりも右側にある場合に正の値を示す。
(式1)から算出した横方向距離Yが以下の関係(式2)を満たす場合には、検出された後側方車両が右側もしくは左側の隣接車線を走行する他車両であると判断する。なお、W_Lは車線幅である。
W_L/2<Y<W_L・3/2 ・・・(式2)
つづくステップS130では、規則情報取得装置20において自車両が走行中の道路の推奨速度に関する情報と、進入禁止路に関する情報を取得する。具体的には、ナビゲーションシステムにおいて自車両の現在位置の座標(緯度、経度)を検出し、地図情報に基づいて自車両が走行中の道路を特定する。そして自車両が走行中の道路について、推奨速度を含む道路情報(道路属性)を取得する。さらに、自車両の進行方向前方に存在する分岐道路に関する情報(進入禁止路に関する情報を含む)を取得する。
ステップS140では、ステップS110で取得した自車両の車両状態に関する情報に基づいて、自車両の運動エネルギに起因する自車要因のリスクポテンシャルR11を算出する。ここでは、自車両の前後方向運動に関する前後方向リスクポテンシャルR11_Xと、左右方向運動に関する左右方向リスクポテンシャルR11_Yをそれぞれ算出する。
前後方向リスクポテンシャルR11_Xは、例えば自車速Vに基づいて算出する。図5に、自車速Vと前後方向リスクポテンシャルR11_Xとの関係を示す。前後方向リスクポテンシャルR11_Xは、自車速Vが速くなるほど、すなわち前後方向の運動エネルギが増大するほど、指数関数的に大きくなる。左右方向リスクポテンシャルR11_Yは、例えば自車両の横加速度ayに基づいて算出する。図6に、横加速度ayと左右方向リスクポテンシャルR11_Yとの関係を示す。左右方向リスクポテンシャルR11_Yは、横加速度ayが大きくなるほど、すなわち左右方向の運動エネルギが増大するほど、指数関数的に大きくなる。なお、横加速度ayは、右方向の横加速度の場合に正の値、左方向の横加速度の場合に負の値で表されるが、左右方向リスクポテンシャルR11_Yの算出時には横加速度ayの絶対値を用いる。
ステップS150では、ステップS130で取得した推奨速度情報と進入禁止路情報に基づいて、自車両の走行規則に起因する自車要因のリスクポテンシャルR12を算出する。ここでは、推奨速度情報に基づく前後方向リスクポテンシャルR12_Xと、進入禁止路情報に基づく左右方向リスクポテンシャルR12_Yをそれぞれ算出する。前後方向リスクポテンシャルR12_Xは、自車速Vが推奨速度を超えた場合に車両前後方向のリスクが大きいと判断してR12_X=1とし、自車速Vが推奨速度以下の場合にリスクが小さいと判断してR12_X=0とする。
左右方向リスクポテンシャルR12_Yは、自車両の進行方向にある道路が進入禁止路であるか否かに基づいて算出する。そこで、まず、ステップS110で取得した操舵角δから自車両が右左折しようとしているかを判断する。自車両が右折しようとしているときに、右折先の道路が進入禁止路の場合は、右方向のリスクが大きいと判断して、R12_Y=1とする。一方、自車両が左折しようとしているときに、左折先の道路が進入禁止路の場合は、左方向のリスクが大きいと判断して、R12_Y=−1とする。これら以外の場合、例えば右左折先の道路が進入禁止路ではない場合、または自車両が直進する場合では、リスクが低いと判断してR12_Y=0とする。
ステップS160では、ステップS120で取得した車両周囲状況に基づいて、連続的に変化する車両周囲要因のリスクポテンシャルR21を算出する。ここでは、自車両と自車両周囲に存在する障害物との接近度合に基づいて、自車両の前後方向運動に関する前後方向リスクポテンシャルR21_Xと、左右方向運動に関する左右方向リスクポテンシャルR21_Yをそれぞれ算出する。自車両周囲に存在する障害物として、例えば自車線上に存在する先行車に対する前後方向リスクポテンシャルR21_Xを算出する。まず、自車両と先行車との車間時間THWおよび余裕時間TTCを算出する。
先行車に対する余裕時間TTCは、先行車に対する現在の自車両の接近度合を示す物理量であり、現在の走行状況が継続した場合、つまり自車速Vおよび相対車速Vr_Pが一定の場合に、何秒後に車間距離X_Pがゼロとなり自車両と先行車とが接触するかを示す値である。なお、相対速度Vr_Pは、(自車速−先行車速)として算出され、自車速Vよりも先行車速が速い場合は、相対速度Vr_P=0として扱う。先行車に対する余裕時間TTCは、以下の(式3)で求められる。
TTC=X_P/Vr_P ・・・(式3)
余裕時間TTCの値が小さいほど、先行車への接触が緊迫し、先行車への接近度合が大きいことを意味している。例えば先行車への接近時には、余裕時間TTCが4秒以下となる前に、ほとんどのドライバが減速行動を開始することが知られている。
車間時間THWは、例えば自車両が先行車に追従走行している場合に、想定される将来の先行車の車速変化による余裕時間TTCへの影響度合、つまり相対車速Vr_Pが変化すると仮定したときの影響度合を示す物理量である。車間時間THWは、以下の(式4)で表される。
THW=X_P/V ・・・(式4)
車間時間THWは、車間距離X_Pを自車速Vで除したものであり、先行車の現在位置に自車両が到達するまでの時間を示す。この車間時間THWが大きいほど、周囲の環境変化に対する予測影響度合が小さくなる。つまり、車間時間THWが大きい場合には、もしも将来に先行車の速度が変化しても、先行車までの接近度合には大きな影響を与えず、余裕時間TTCはあまり大きく変化しないことを示す。なお、自車速=先行車速である場合は、(式4)において自車速Vの代わりに障害物の速度を用いて車間時間THWを算出することもできる。
つぎに、余裕時間TTCと車間時間THWとを用いて以下の(式5)から前後方向リスクポテンシャルR21_Xを算出する。
R21_X=A/THW+B/TTC ・・・(式5)
A、Bは、車間時間THWの逆数および余裕時間TTCの逆数にそれぞれ適切な重み付けをするための定数であり、予め適切な値、例えばA=1,B=8(A<B)に設定する。
左右方向リスクポテンシャルR21_Yとしては、レーン中心からの横ずれ量Y_Cに基づいて、レーン境界への接近度合を算出する。図7に、横ずれ量Y_Cと左右方向リスクポテンシャルR21_Yとの関係を示す。横ずれ量Y_C=0で、車両中心がレーン中心にある場合は、R21_Y=0とする。車両中心がレーン境界に近づくほど左右方向リスクポテンシャルR21_Yが大きくなる。なお、所定値W1は、自車両の右側のタイヤが右側のレーンマーカを踏んだときの横ずれ量であり、所定値−W1は左側のタイヤが左側のレーンマーカを踏んだときの横ずれ量である。
つづくステップS170では、ステップS120で取得した車両周囲状況に基づいて、急に発生するイベント型の車両周囲要因のリスクポテンシャルR22を算出する。ここでは、自車両の前後方向運動に関する前後方向リスクポテンシャルR22_Xと、左右方向運動に関する左右方向リスクポテンシャルR22_Yをそれぞれ算出する。まず、前後方向リスクポテンシャルR22_Xの算出方法について図8を用いて説明する。
例えば自車両前方に他車両が割り込んできた場合、割り込み車両と自車両との接近度合が急に増加する。したがって、割り込み車両は自車両の前後方向に関するイベント型のリスク要因であるといえる。割り込み車両は以下のように判断する。図8において、ハッチングで示された領域を、操舵角δおよび自車速Vから推定される自車両の予測進路とする。自車両前方のレーダ装置30の検知可能範囲内であるが、自車両の予測進路外に存在する他車両が検出された場合、その他車両と自車両との接近度合を算出する。接近度合としては、例えば自車両と他車両との車間時間THW(=X_P/V)または余裕時間TTC(=X_P/Vr_P)を用いる。
車間時間THWが所定のしきい値、例えば0.5秒以下、または余裕時間TTCが所定のしきい値、例えば3秒以下で、他車両と自車両との接近度合が通常の走行状態では起こり難い程度の接近状態にあるときに、その他車両が自車両の予測進路上に走路を変更した場合、他車両を割り込み車両と判断する。割り込み車両ありと判断されると、前後方向のイベント型のリスクが大きいと判断して、R22_X=1とする。割り込み車両がない場合は、R22_X=0とする。
左右方向リスクポテンシャルR22_Yとしては、後側方から接近してくる隣接車線上の他車両に対するイベント型のリスクを算出する。具体的には、上記(式2)から隣接車線上の車両と判断された後側方車両に対し、ステップS120で算出した前後方向距離X_Rと相対速度Vr_Rを用いて自車両への接近を判断する。
自車両と後側方車両との余裕時間TTC(=X_R/Vr_R)が所定値TTC_R_THよりも小さい場合、または前後方向距離X_Rが所定値XR_TH1よりも小さい場合は、後側方車両の接近のリスクが大きいと判断する。この場合、後側方車両が右側の隣接車線に存在する場合はR22_Y=1とし、左側の隣接車線に存在する場合はR22_Y=−1とする。一方、X_R/Vr_R<TTC_R_TH、またはX_R<XR_TH1を満たさない場合は、後側方車両の接近のリスクが小さいと判断し、R22_Y=0とする。
つづくステップS180では、ステップS140〜S170で算出した自車要因の運動エネルギに起因するリスクポテンシャルR11と走行規則に起因するリスクポテンシャルR12、および車両周囲要因の連続型のリスクポテンシャルR21とイベント型のリスクポテンシャルR22から、操作反力を介して運転者に伝達するリスクポテンシャルを選択する。
まず、自車要因の運動エネルギに起因するリスクポテンシャルR11と、車両周囲要因の連続型のリスクポテンシャルR21から、リスクポテンシャル値の大きいものを連続反力出力用のリスクポテンシャルR1として選択する。具体的には、以下の(式6)から、前後方向のリスクポテンシャルR1_Xと左右方向のリスクポテンシャルR1_Yを選択する。
R1_X=max{R11_X、R21_X}
R1_Y=max{R11_Y、R21_Y} ・・・(式6)
(式6)において、「max」は2つの数値の大きいほうを選択するための関数である。
さらに、自車要因の走行規則に起因するリスクポテンシャルR12と、車両周囲要因のイベント型のリスクポテンシャルR22から、イベント型のリスクポテンシャルR22を優先的に不連続反力出力用のリスクポテンシャルR2として選択する。具体的には、前後方向のリスクポテンシャルR2_Xと左右方向のリスクポテンシャルR2_Yを次のように選択する。
イベント型の前後方向リスクポテンシャルR22_X=0のとき、走行規則に起因する前後方向リスクポテンシャルR12_XをR2_Xとして選択する(R2_X=R12_X)。一方、イベント型の前後方向リスクポテンシャルR22_X=1のときは、R2_X=R22_Xとする。イベント型の左右方向リスクポテンシャルR22_Y=0のとき、走行規則に起因する左右方向リスクポテンシャルR12_YをR2_Yとして選択する(R2_Y=R12_Y)。一方、イベント型の左右方向リスクポテンシャルR22_Y=1のときは、R2_Y=R22_Yとする。
ステップS190では、ステップS180で選択した前後方向のリスクポテンシャルR1_X、R2_Xに基づいて、アクセルペダル71に付加する操作反力の指令値F_APを算出する。まず、連続反力出力用の前後方向リスクポテンシャルR1_Xに基づいて反力制御量F_AP_1を算出する。図9に示すように、前後方向リスクポテンシャルR1_Xが大きくなるほど反力制御量F_AP_1が大きくなるように設定する。
次に、不連続反力出力用の前後方向リスクポテンシャルR2_Xに基づいて反力制御量F_AP_2を算出する。前後方向リスクポテンシャルR2_X=1の場合は、F_AP_2=F1とし、R2_X=0の場合は、F_AP_2=0とする。なお、所定値F1は、操作反力にF1を付加することによって運転者が反力変化を明確に知覚できる程度の値を設定しておく。
アクセルペダル反力指令値F_APは、反力制御量F_AP_1、F_AP_2に基づいて以下の(式7)から算出する。
F_AP=F_AP_1+F_AP_2 ・・・(式7)
ステップS200では、ステップS180で選択した左右方向のリスクポテンシャルR1_Y、R2_Yに基づいて、ステアリングホイール81に付加するトルクの指令値T_STを算出する。まず、連続反力出力用の左右方向リスクポテンシャルR1_Yに基づいてトルク制御量T_ST_1を算出する。図10に、左右方向リスクポテンシャルR1_Yとトルク制御量T_ST_1との関係を示す。操舵角δから自車両が右旋回中であるか左旋回中であるかを検出し、右旋回中の場合は左右方向リスクポテンシャルR1_Yが大きくなるほど、トルク制御量T_ST_1が正方向に大きくなる。また、車両中心がレーン中心から右方向にずれている場合も同様である。左旋回中もしくは車両中心がレーン中心から左方向にずれている場合は、左右方向のリスクポテンシャルR1_Yが大きくなるほど、トルク制御量T_ST_1が負方向に大きくなる。
次に、不連続反力出力用の左右方向リスクポテンシャルR2_Yに基づいてトルク制御量T_ST_2を算出する。左右方向リスクポテンシャルR2_Y=0のときは、トルク制御量T_ST_2=0とする。左右方向リスクポテンシャルR2_Y=1のとき、すなわち右折先の道路が進入禁止路または右側隣接車線から後側方車両が接近している場合は、トルク制御量T_ST_2=T1とする。また、左右方向リスクポテンシャルR2_Y=−1のとき、すなわち左折先の道路が進入禁止路の場合または左側隣接車線から後側方車両が接近している場合は、トルク制御量T_ST_2=−T1とする。なお、所定値T1,−T1は、操舵トルクにT1もしくは−T1を付加することによって運転者が反力変化を明確に知覚できる程度の値を設定しておく。
トルク指令値T_STは、トルク制御量T_ST_1、T_ST_2に基づいて以下の(式8)から算出する。
T_ST=T_ST_1+T_ST_2 ・・・(式8)
なお、トルク指令値T_STが正の値の場合は、ステアリングホイール81を左に戻す方向の操舵反力が発生し、負の値の場合は、右に戻す方向の操舵反力が発生することを表す。
つづくステップS210では、ステップS190で算出したアクセルペダル反力指令値F_APと、ステップS200で算出したトルク指令値T_STを、それぞれアクセルペダル反力発生装置70および操舵反力発生装置80に出力する。アクセルペダル反力発生装置70は、反力演算装置60から入力された反力指令値F_APに従ってサーボモータを制御し、運転者がアクセルペダル71を操作するときに発生する操作反力を制御する。これにより、図11に示すように、アクセルペダル踏み込み量に応じたベース反力特性に反力指令値F_APを加算した値が、アクセルペダル操作反力として発生する。
操舵反力発生装置80は、反力演算装置60から入力されたトルク指令値T_STに従ってサーボモータを制御し、運転者がステアリングホイール81を操舵するときに発生する操舵反力を制御する。反力演算装置60が操舵反力発生装置80にトルク指令値T_STを出力する際の処理手順を、図12のフローチャートを用いて説明する。
ステップS2101で、操舵角δから自車両が右旋回中であるか否かを判定する。右旋回中である場合はステップS2102へ進み、運転者による操舵操作が右方向への切り増し操作であるか否かを判定する。右方向への切り増し操作の場合は、ステップS2103へ進み、ステップS200で算出したトルク指令値T_STが正の値であるか否かを判定する。T_ST>0の場合は、ステップS2104へ進んでトルク指令値T_STを操舵反力発生装置80へ出力する。
これにより、自車両が右旋回中に運転者が右方向への切り増し操作を行った場合に、ステアリングホイール81を左に戻す方向に操舵反力が付加される。さらに、右折先の道路が進入禁止路の場合もしくは右側の隣接車線から後側方車両が接近している場合は、ステアリングホイール81を左に戻す方向に不連続に操舵反力が増大する。
ステップS2101が否定判定されるとステップS2105へ進み、運転者による操舵操作が左方向への切り増し操作であるか否かを判定する。自車両が左旋回中に左方向へ切り増し操作が行われている場合は、ステップS2106へ進む。ステップS2106では、トルク指令値T_STが負の値であるか否かを判定する。T_ST<0の場合は、ステップS2107へ進んでトルク指令値T_STを操舵反力発生装置80へ出力する。
これにより、自車両が左旋回中に運転者が左方向への切り増し操作を行った場合に、ステアリングホイール81を右に戻す方向に操舵反力が付加される。さらに、左折先の道路が進入禁止路の場合もしくは左側の隣接車線から後側方車両が接近している場合は、ステアリングホイール81を右に戻す方向に不連続に操舵反力が増大する。
ステップS2102、S2103,S2105,またはS2106が否定判定された場合は、ステップS2108へ進み、トルク指令値T_STを0に補正して出力する。これにより、例えば自車両が直進中、または切り増し操作を行っていない場合等は、左右方向リスクポテンシャルR1_Y,R2_Yに応じた操舵反力は発生しない。これにより、今回の処理を終了する。
以下に、第1の実施の形態の作用を図13(a)〜(d)を用いて説明する。ここでは、例として、前後方向リスクポテンシャルR1_X,R2_Xに基づいてアクセルペダル71に発生する操作反力を制御する場合の作用を説明する。不連続反力出力用の前後方向リスクポテンシャルR2_Xとしては、走行規則に起因する自車要因の前後方向リスクポテンシャルR21_Xが選択されるとする。
図13(a)〜(d)は、それぞれ自車速V、先行車両との車間距離X_P、連続反力出力用の前後方向リスクポテンシャルR1_X,およびアクセルペダル反力指令値F_APの時間変化を示す。アクセルペダル71を略一定に踏み込んで自車速Vが徐々に増加していく場合、図13(c)に示すように自車両の運動エネルギに起因する前後方向リスクポテンシャルR11_Xが徐々に増加する。
先行車両との接近度合に基づく連続型の前後方向リスクポテンシャルR21_XよりもR11_Xが大きい場合は、R11_Xの増加に応じてアクセルペダル反力指令値F_APが徐々に増加する。このときのアクセルペダル反力指令値F_APは、前後方向リスクポテンシャルR11_Xに応じた反力制御量F_AP_1に等しい。
時間t1で自車速Vが推奨速度を超えると、前後方向リスクポテンシャルR1_Xに応じた反力制御量F_AP_1に、自車両の走行規則に起因する前後方向リスクポテンシャルR2_Xに応じた反力制御量F_AP_2が加算された反力指令値F_APが発生する。これにより、アクセルペダル操作反力が不連続的に増加し、今までとは異なるリスク、具体的には自車速Vが推奨速度を超えたことを操作反力の瞬時的な増加から運転者に明確に知覚させることができる。
その後、時間t2で先行車両との接近度合に基づく前後方向リスクポテンシャルR21_Xが運動エネルギに起因する前後方向リスクポテンシャルR11_Xよりも大きくなると、R21_Xの増加に応じてアクセルペダル反力指令値F_APが増加し、先行車へ接近していることを操作反力の連続的な増加から運転者に知らせる。
つぎに、図14(a)〜(d)を用いて、不連続反力出力用の前後方向リスクポテンシャルR2_Xとして、車両周囲要因のイベント型の前後方向リスクポテンシャルR22_Xが選択される場合の作用を説明する。
先行車両が検出されていない時間t1までは、運動エネルギに起因する自車要因の前後方向リスクポテンシャルR11_Xの増加に応じてアクセルペダル反力指令値F_APが徐々に増加する。時間t1で自車両前方への割り込み車両が検出されると、前後方向リスクポテンシャルR1_Xに応じた反力制御量F_AP_1に、割り込み車両に対する前後方向リスクポテンシャルR22_Xに基づく反力制御量F_AP_2が加算される。これにより、アクセルペダル操作反力が不連続的に増加し、今までとは異なるリスク、具体的には他車両が割り込んできたことを操作反力の瞬時的な増加から運転者に明確に知覚させることができる。
このように、以上説明した第1の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両用運転操作補助装置1は、自車両自体に関するリスク要因(自車要因)と、自車両周囲に存在するリスク要因(車両周囲要因)を検出し、自車要因に起因する自車要因リスクポテンシャルR11,R12と、車両周囲要因に起因する車両周囲要因リスクポテンシャルR21,R22を算出する。そして、リスクポテンシャルR11,R12,R21,R22を、単一のリスク伝達手段を用いて選択的に運転者に伝達する。自車両および自車両周囲には複数のリスク要因が存在するが、これらの複数のリスク要因に起因する複数のリスクポテンシャルR11,R12,R21,R22を単一の手段を用いて選択的に伝達することにより、異なるリスクポテンシャルを別々に運転者に分かりやすく伝達することができる。
(2)車両用運転操作補助装置1は、自車要因として、少なくとも自車速Vまたは横加速度ay、および自車両の走行に関する走行規則を検出する。そして、自車速Vまたは横加速度ayに基づいて運動エネルギに起因するリスクポテンシャルR11(第1の自車要因リスクポテンシャル)を算出するとともに、走行規則に起因するリスクポテンシャルR12(第2の自車要因リスクポテンシャル)を算出する。リスクポテンシャルR11は、運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して運転者に伝達し、リスクポテンシャルR12は、運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して運転者に伝達する。なお、リスク伝達手段として用いる運転操作装置は、運転者が自車両を運転操作するための装置であり、ここでは、アクセルペダル71およびステアリングホイール81を用いている。運動エネルギに起因するリスクポテンシャルR11が増大すると、不慮の状況に遭遇した場合の被害が増大するため、操作反力を介して連続的に伝達することにより効果的なリスクポテンシャルの報知を行うことができる。不連続な操作反力を用いて走行規則に起因するリスクポテンシャルR12を伝達することにより、運動エネルギに起因するリスクポテンシャルR11とは異なるリスクが発生していることを、運転者に確実に伝達することが可能となる。
(3)車両用運転操作補助装置1は、車両周囲要因として、自車両周囲に存在する複数の障害物を検出し、障害物への接近度合に応じて連続的に変化するリスクポテンシャルR21(第1の車両周囲要因リスクポテンシャル)を算出するとともに、障害物の出現によって急変するリスクポテンシャルR22(第2の車両周囲要因リスクポテンシャル)を算出する。リスクポテンシャルR21は、運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して運転者に伝達し、リスクポテンシャルR22は、運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して運転者に伝達する。リスクポテンシャルR21を連続的な操作反力を介して伝達することにより、障害物との接近度合を連続的に運転者に認識させることができる。また、障害物の出現を不連続な操作反力を用いて伝達することにより、異なるリスクが発生していることを、運転者に確実に伝達することが可能となる。
(4)反力演算装置60は、リスクポテンシャルR11とR21のうち、大きいほうを選択して連続的な操作反力を発生させ、リスクポテンシャルR12とR22は、リスクポテンシャルR22を優先的に選択して不連続な操作反力を発生させる。運転者に伝達する必要性の高いリスク要因を優先的に運転者に伝達するので、効率のよいリスクポテンシャルの伝達を行うことができる。
(5)反力演算装置60は、連続的な操作反力に不連続な操作反力を加算して発生させる。これにより、リスクポテンシャルR11またはR21を連続的に伝達しながら、リスクポテンシャルR21またはR22が発生した際には、その情報を付加的に運転者に伝達することができる。
(6)規則情報取得装置20は、走行規則として、自車両の車速として推奨される上限速度および/または右左折方向の道路が進入禁止路であるかを検出する。これにより、自車速Vが推奨速度を超過した場合、また、右折先の道路が進入禁止路、または左折先の道路が進入禁止路である場合に、その情報を不連続的な操作反力を介して運転者に確実に伝達することが可能となる。
なお、自車両の運動エネルギに起因する左右方向リスクポテンシャルR1_Yを算出する場合に、横加速度センサで検出された横加速度ayを用いる代わりに、ヨーレートθ、もしくはヨーレートθと自車速V1から推定した横加速度を用いることもできる。
−第1の実施の形態の変形例1−
前後方向リスクポテンシャルR2_Xに基づいて、パルス状の付加反力を発生するように反力制御量F_AP_2を算出することもできる。具体的には、前後方向リスクポテンシャルR2_Xが0から1へ変化してから所定時間が経過するまでの間は、F_AP_2=F1とする。R2_X=0の場合、またはR2_X=1となってから所定時間以上経過している場合は、F_AP_2=0とする。なお、所定値F1および所定時間は、操作反力にF1を付加することによって運転者がパルス状の反力変化を明確に知覚できる程度の値をそれぞれ設定しておく。そこで、所定時間は、例えば0.5秒とする。アクセルペダル反力指令値F_APは、上述した(式7)に従って算出する。
この場合の作用を、図15(a)〜(d)を用いて説明する。図15(a)〜(d)は、それぞれ自車速V、先行車両との車間距離X_P、連続反力出力用の前後方向リスクポテンシャルR1_X,およびアクセルペダル反力指令値F_APの時間変化を示す。
時間t1で自車速Vが推奨速度を超えると、前後方向リスクポテンシャルR1_Xに応じた反力制御量F_AP_1に、自車両の走行規則に起因する前後方向リスクポテンシャルR2_Xに応じた反力制御量F_AP_2が所定時間加算される。これにより、アクセルペダル操作反力が不連続的に増加し、今までとは異なるリスク、具体的には自車速Vが推奨速度を超えたことを操作反力の瞬時的な増加から運転者に明確に知覚させることができる。
さらに、不連続的に増加した操作反力は、所定時間後に前後方向リスクポテンシャルR1_Xに応じた反力制御量F_AP_1まで復帰する。すなわち、操作反力には所定時間だけ増減するパルス状の付加反力が付加される。これにより、操作反力が継続して重たくなり、運転者のアクセルペダル操作にわずらわしさを与えてしまうことがない。
−第1の実施の形態の変形例2−
車両周囲要因の連続型の前後方向リスクポテンシャルR21_Xを算出する場合に、前方障害物に対する車間時間THWと余裕時間TTCを別々に用いることもできる。
具体的には、図16に示すマップに従い、車間時間THWに応じたリスクポテンシャルR21_thwを算出する。また、図17に示すマップに従い、余裕時間TTCに応じたリスクポテンシャルR21_ttcを算出する。そして、R21_thw、R21_ttcのうち大きいほうの値を、前後方向リスクポテンシャルR21_Xとして設定する。
《第2の実施の形態》
本発明の第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。図18に、第2の実施の形態における車両用運転操作補助装置2の基本構成を示すシステム図を示す。図18において、図1に示した第1の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
第2の実施の形態における車両用運転操作補助装置2は、走行規則に起因する自車要因のリスクポテンシャルR12に関する情報を表示出力するディスプレイ装置90をさらに備えている。ディスプレイ装置90は、図19に示すように、例えば車両のインストルメントパネルに設置された液晶モニタを備え、テキストおよびイラストを表示可能である。例えばナビゲーションシステムのモニタを利用することができる。
以下に、第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置2の動作を、図20を用いて詳細に説明する。図20は、反力演算装置60における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。ステップS410〜S510での処理は図3に示したフローチャートのステップS110〜S210での処理と同様であるので説明を省略する。
ステップS520では、走行規則に起因する自車要因のリスクポテンシャルR12のディスプレイ出力処理を行う。具体的には、前後方向リスクポテンシャルR2_Xとして、車両周囲要因のイベント型の前後方向リスクポテンシャルR22_Xを優先して出力した場合、及び/または左右方向リスクポテンシャルR2_Yとして、イベント型の左右方向リスクポテンシャルR22_Yを優先して出力した場合に、自車要因の走行規則に起因する前後方向リスクポテンシャルR12_X及び/又は左右方向リスクポテンシャルR12_Yに関する情報をディスプレイ装置90に表示する。
以下に、走行規則に起因する自車要因の前後方向リスクポテンシャルR12_Xとして、自車速Vが推奨速度を超過するかを判断するとともに、走行規則に起因する自車要因の左右方向リスクポテンシャルR12_Yとして、右左折方向に進入禁止路が存在するかを検出した場合のディスプレイ出力処理を説明する。
自車要因の前後方向リスクポテンシャルR12_X=1で、前後方向リスクポテンシャルR2_Xとして、車両周囲要因のイベント型の前後方向リスクポテンシャルR22_Xが選択された場合、図21に示すようにディスプレイ装置90に「推奨速度を超過しています」とテキストメッセージを表示する。さらに、自車要因の左右方向リスクポテンシャルR12_Y=1で、R2_Yとして車両周囲要因の左右方向リスクポテンシャルR22_Yが選択された場合、「進入禁止です」とテキストメッセージを表示する。なお、図21は、ナビゲーションシステムによる経路案内表示上にテキストメッセージをポップアップ表示させた表示例を示している。
このように、以上説明した第2の実施の形態においては、上述した第1の実施の形態による効果に加えて、以下のような作用効果を奏することができる。
車両用運転操作補助装置2は、車両周囲要因のリスクポテンシャルR22に応じて不連続な操作反力を発生した場合に、自車要因のリスクポテンシャルR12に関する情報を表示装置90に表示させる。具体的には、図21に示すように推奨速度を超過していること、および/または右左折先の道路が進入禁止路であることを、テキストメッセージを用いて表示する。これにより、リスクポテンシャルR12とR22が発生している場合に、一方を不連続な操作反力を介して触覚情報として伝達するとともに、他方を視覚情報として運転者に伝達することができる。
《第3の実施の形態》
本発明の第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。第3の実施の形態における車両用運転操作補助装置の基本構成は、図1に示した第1の実施の形態と同様である。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
第3の実施の形態においては、走行規則に起因する自車要因のリスクポテンシャルR12として推奨速度の超過を判断し、車両周囲要因のイベント型のリスクポテンシャルR22として割り込み車両の情報を用いる場合に、これら2つの異なるリスクポテンシャルR12,R22を両方とも伝達するようにする。なお、ここでは前後方向のリスクポテンシャルR12_X,R22_Xのみを扱うとして説明する。
まず、リスクポテンシャル選択処理について説明する。この処理は、図3に示したフローチャートのステップS180で実行される。なお、前後方向のリスクポテンシャルR12_X,R22_Xのみを扱う場合は、ステップS110〜S130で左右方向のリスク要因のみに関する情報を取得する必要はない。
自車要因の運動エネルギに起因するリスクポテンシャルR11_Xと、車両周囲要因の連続型のリスクポテンシャルR21_Xから、以下の(式9)からリスクポテンシャル値の大きいものを連続反力出力用のリスクポテンシャルR1_Xとして選択する。
R1_X=max{R11_X、R21_X} ・・・(式9)
(式9)において、「max」は2つの数値の大きいほうを選択するための関数である。
自車要因の走行規則に起因するリスクポテンシャルR12_Xと車両周囲要因のイベント型のリスクポテンシャルR22_Xは、両方とも利用する。
つづいて、アクセルペダル71に付加する操作反力の指令値F_APを算出する。この処理は、図3のステップS190で実行される。反力制御量F_AP_1は、上述した第1の実施の形態と同様に図9のマップに従って、リスクポテンシャルR1_Xに応じて算出する。さらに、リスクポテンシャルR12_X、R22_Xに基づいて、反力制御量F_AP_12、F_AP_22を算出する。
走行規則に起因する自車要因のリスクポテンシャルR12_X=0のとき、反力制御量F_AP_12=0とする。R12_X=1のときは、アクセルペダル71が踏増し操作されていればF_AP_12=F2,踏増し操作されていなければF_AP_12=0とする。所定値F2は、通常のアクセルペダル踏増し操作によって発生する反力を大きく上回る大きさの反力値として設定し、アクセルペダル71を踏み込み難くする。所定値F2を、アクセルペダル71の踏増し速度に比例した値として設定することも可能である。なお、アクセルペダル71の踏増し操作は、例えばアクセルペダルストロークセンサ(不図示)によって検出されるアクセルペダル踏み込み量が所定量以上増加した場合に、踏み増し操作ありと判断することができる。
反力制御量F_AP_22は、イベント型の車両周囲要因のリスクポテンシャルR22_Xが0から1へ変化してから所定時間が経過するまでの間は、F1とする。R22_X=0の場合、またはR22_X=1となってから所定時間以上経過している場合は、F_AP_22=0とする。
アクセルペダル反力指令値F_APは、反力制御量F_AP_1、F_AP_12、F_AP_22に基づいて以下の(式10)から算出する。
F_AP=F_AP_1+F_AP_12+F_AP_22 ・・・(式10)
第3の実施の形態による作用を、図22(a)〜(f)を用いて説明する。図22(a)〜(f)は、それぞれ自車速V、自車両前方の車両との車間距離X_P、前方車両の横位置,連続反力出力用のリスクポテンシャルR1_X,アクセルペダル踏み込み量、およびアクセルペダル反力指令値F_APの時間変化を示す。アクセルペダル71を略一定に踏み込んで自車速Vが徐々に増加していく場合、運動エネルギに起因するリスクポテンシャルR11_Xに応じてアクセルペダル反力指令値F_APが徐々に増加する。
時間t1で自車速Vが推奨車速を超えても、アクセルペダル71が踏増し操作されていない場合は、走行規則に起因するリスクポテンシャルR12_Xに応じた反力制御量F_AP_12は発生しない。時間t2でアクセルペダル踏増し操作が検出されると、踏増し操作されている間、通常の踏増し操作時の反力値を大きく上回る反力制御量F_AP_12が反力制御量F_AP_1に付加される。
その後、時間t3で隣接車線を走行していた前方車両が自車両の予測進路内に車線変更すると、割り込み車両によるリスクポテンシャルR22_Xに応じたパルス状の反力制御量F_AP_22が所定時間だけ付加される。時間t4で割り込んできた車両に対する接近度合によるリスクポテンシャルR21_XがR11_Xよりも大きくなると、R21_Xに応じた反力制御量F_AP_1が発生する。
このように、以上説明した第3の実施の形態においては、上述した第1および第2の実施の形態による効果に加えて、以下のような作用効果を奏することができる。
反力演算装置60は、リスクポテンシャルR22に応じてパルス状に操作反力を変化させ、運転操作装置がさらに操作されると、リスクポテンシャルR12に応じて操作反力を増大させる。具体的には、自車速Vが推奨速度を超えた際には、運転者のアクセルペダル踏み込み操作に対して大きな付加反力が発生し、自車両前方に存在していた他車両が車線変更してきた場合は、パルス状の反力が短時間だけ付加される。このように、付加する反力の形態、すなわち大きさと付加時間を変えることにより、異なるリスク要因によって発生する異なるリスクポテンシャルR12_X,R22_Xを明確に区別させることができる。
《第4の実施の形態》
本発明の第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。第4の実施の形態における車両用運転操作補助装置の基本構成は、図1に示した第1の実施の形態と同様である。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
第4の実施の形態においては、前後方向リスクポテンシャルR2_Xに応じて不連続的に変化する付加反力を付加した状態で、運転者がさらにアクセルペダル71の踏み込み操作を行った場合に、不連続的な付加反力の出力を停止する。すなわち、運転者によるアクセルペダル踏み込み操作によって、前後方向リスクポテンシャルR2_Xの伝達制御がオーバーライドする。なお、リスクポテンシャルR2_Xの伝達制御を停止させるような運転者のアクセルペダル71の踏み込み操作を、オーバーライド操作と呼ぶ。
以下に、第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置の動作を、図23を用いて詳細に説明する。図23は、反力演算装置60における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。ステップS610〜S680での処理は、図3に示したフローチャートのステップS110〜S180での処理と同様であるので説明を省略する。
ステップS685では、運転者によるオーバーライド操作が行われたかを判断する。ここでの処理を、図24のフローチャートに従って説明する。ステップS6851で、前後方向リスクポテンシャルR2_X=0であるか否かを判定する。R2_X=0の場合はこの処理を終了する。R2_X=1の場合は、ステップS6852へ進み、アクセルペダル71が踏増し操作されているか否かを判定する。例えば、アクセルペダルストロークセンサ(不図示)によって検出されるアクセルペダル踏み込み量が所定量以上増加すると、アクセルペダル71が踏増し操作されていると判定する。
アクセルペダル71が踏増し操作されている場合は、ステップS6853へ進み、前後方向リスクポテンシャルR2_Xに応じたアクセルペダル操作反力の停止を判定する。具体的には、ステップS690において前後方向リスクポテンシャルR2_Xに基づく反力制御量F_AP_2を算出する際に、F_AP_2=0とする。ステップS6852で踏増し操作なしと判定されると、オーバーライド操作なしと判断してこの処理を終了する。
ステップS690では、前後方向リスクポテンシャルR1_X、R2_Xに基づいて、アクセルペダル反力指令値F_APを算出する。なお、ステップS685のオーバーライド操作判断結果に基づき、オーバーライド操作ありと判断された場合には、リスクポテンシャルR2_Xに基づく反力制御量F_AP_2を算出しない(F_AP_2=0)。
ステップS700では、左右方向リスクポテンシャルR1_Y、R2_Yに基づいて、トルク指令値T_STを算出する。ステップS710では、ステップS690で算出したアクセルペダル反力指令値F_APをアクセルペダル反力発生装置70へ出力するとともに、ステップS700で算出したトルク指令値T_STを操舵反力発生装置80へ出力する。これにより、今回の処理を終了する。
このように以上説明した第4の実施の形態によると、上述した第1から第3の実施の形態による効果に加えて、以下のような作用効果を奏することができる。
車両用運転操作補助装置1は、さらに、運転操作装置の操作状態を検出し、不連続な操作反力が発生している場合に、運転操作装置がさらに操作されると、発生していた不連続な操作反力の発生を停止する。具体的には、アクセルペダル71にリスクポテンシャルR2_Xに応じた付加反力が発生しているときに、アクセルペダル71が踏増し操作されると付加反力の発生を停止する。これにより、運転者が自らの意思で踏増し操作を行った場合は、運転者の運転意図を尊重し、わずらわしさを低減した制御を行うことができる。
なお、ステアリングホイール81にリスクポテンシャルR2_Yに応じた付加反力が発生しているときに、ステアリングホイール81が切り増し操作された場合に付加反力の発生を停止するように構成することもできる。
上述した第1から第4の実施の形態においては、自車要因の運動エネルギに起因するリスクポテンシャルR11_X、R11_Yを、それぞれ自車速Vおよび横加速度ayに基づいて算出したが、これに路面状態や視界状態を加味することもできる。すなわち、路面状態が滑りやすい場合や視界が低下した状態においてリスクポテンシャルR11_X,R11_Yが大きくなるように補正する。また、自車要因の走行規則に起因する前後方向リスクポテンシャルR12_Xを、推奨速度の代わりにスピードリミッタの上限設定速度に基づいて算出することもできる。ここで、スピードリミッタとは、運転者が任意に設定した上限速度を自車速が超過すると運転者に報知する装置である。左右方向リスクポテンシャルR12_Yを、自車両前方の信号機が赤信号であることや一時停止交差点の有無等に基づいて算出することも可能である。
車両周囲要因の連続型のリスクポテンシャルR21_X,R22_Yを、それぞれ先行車両への接近度合およびレーン境界への接近度合に基づいて算出したが、これらの代わりに、路側構造物、例えば車線規制のためのパイロン、ガードレール、標識類への接近度合を用いることもできる。また、イベント型のリスクポテンシャルR22_X,R22_Yを、割り込み車両の代わりに、歩行者の飛び出しや追越車両への接近等に基づいて算出することもできる。
上述した第1から第4の実施の形態においては、自車要因のリスクポテンシャルR1として、運動エネルギに起因するリスクポテンシャルR11と走行規則に起因するリスクポテンシャルR12を算出し、車両周囲要因のリスクポテンシャルR2として、連続型のリスクポテンシャルR21とイベント型のリスクポテンシャルR22を算出した。ただし、これには限定されず、例えば自車要因のリスクポテンシャルR1としてR11またはR12を算出し、車両周囲要因のリスクポテンシャルR2としてR21またはR22を算出することもできる。この場合も、自車要因のリスクポテンシャルR1と車両周囲容易のリスクポテンシャルR2から、運転者の伝達するためのリスクポテンシャルを適宜選択して反力制御を行う。
上述した第1から第4の実施の形態においては、前後方向リスクポテンシャルR1_X,R2_Xに基づいてアクセルペダル操作反力を制御するとともに、左右方向リスクポテンシャルR1_Y,R2_Yに基づいて操舵反力を制御した。ただし、これには限定されず、前後方向リスクポテンシャルR1_X,R2_Xに基づいてアクセルペダル操作反力のみを制御するシステム、または左右方向リスクポテンシャルR1_Y,R2_Yに基づいて操舵反力のみを制御するシステムを構成することもできる。
自車速Vと前後方向リスクポテンシャルR1_Xとの関係、および横加速度ayと左右方向リスクポテンシャルR1_Yとの関係は、図5,6に示すものには限定されず、自車速Vまたは横加速度ayが大きくなるほどリスクポテンシャルR11_X、R11_Yが大きくなるように設定された別のマップを用いることもできる。また、自車両の横ずれ量Y_Cと左右方向リスクポテンシャルR21_Yとの関係、前後方向リスクポテンシャルR1_Xと反力制御量F_AP_1との関係、および左右方向リスクポテンシャルR1_Yとトルク制御量T_ST_1の関係も、図7,9,10に示すものには限定されない。
以上説明した第1から第4の実施の形態において、車両状態計測装置10および規則情報取得装置20は自車要因検出手段として機能し、レーダ装置30、カメラ装置40および後側方レーダ装置50は車両周囲要因検出手段として機能し、反力演算装置60は自車要因リスクポテンシャル算出手段、車両周囲要因リスクポテンシャル算出手段、伝達制御手段および表示制御手段として機能し、アクセルペダル反力発生装置70および操舵反力発生装置80はリスク伝達手段として機能し、ディスプレイ装置90は表示装置として機能することができる。また、アクセルペダル71、ステアリングホイール81および反力演算装置60は操作状態検出手段として機能することができる。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記の実施形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係になんら限定も拘束もされない。
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 自車要因によって発生するリスクと車両周囲要因によって発生するリスクをまとめた表。 第1の実施の形態による車両用運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 後側方レーダ装置による後側方車両の検出方法を説明する図。 自車速と運動エネルギに起因する前後方向リスクポテンシャルとの関係を示す図。 横加速度と運動エネルギに起因する左右方向リスクポテンシャルとの関係を示す図。 自車両のレーン中心からの横ずれ量と車両周囲要因の左右方向リスクポテンシャルとの関係を示す図。 自車両の予測進路内に車線変更する割り込み車両の判断方法を説明する図。 前後方向リスクポテンシャルと反力制御量との関係を示す図。 左右方向リスクポテンシャルとトルク制御量との関係を示す図。 アクセルペダルに発生する操作反力を説明する図。 トルク指令値の出力処理手順を示すフローチャート。 (a)〜(d)自車速が推奨車速を超過する場合の、自車速、車間距離、連続反力出力用の前後方向リスクポテンシャルおよびアクセルペダル反力指令値の時間変化の一例をそれぞれ示す図。 (a)〜(d)割り込み車両が検出される場合の、自車速、車間距離、連続反力出力用の前後方向リスクポテンシャルおよびアクセルペダル反力指令値の時間変化の一例をそれぞれ示す図。 (a)〜(d)第1の実施の形態の変形例1における、自車速、車間距離、連続反力出力用の前後方向リスクポテンシャルおよびアクセルペダル反力指令値の時間変化の一例をそれぞれ示す図。 第1の実施の形態の変形例2における車間時間とリスクポテンシャルとの関係を示す図。 第1の実施の形態の変形例2における余裕時間とリスクポテンシャルとの関係を示す図。 第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 ディスプレイ装置の配置例を示す図。 第2の実施の形態による車両用運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 走行規則に起因するリスクポテンシャルに関する情報の表示例を示す図。 (a)〜(f)第3の実施の形態における、自車速、車間距離、前方車両横位置、連続反力出力用の前後方向リスクポテンシャル、アクセルペダル踏み込み量およびアクセルペダル反力指令値の時間変化の一例をそれぞれ示す図。 第4の実施の形態による車両用運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 アクセルペダル操作に関するオーバーライド操作判断処理の処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
10:車両状態計測装置、20:規則情報取得装置、30:レーダ装置、40:カメラ装置、50:後側方レーダ装置、60:反力演算装置、70:アクセルペダル反力発生装置、80:操舵反力発生装置、90:ディスプレイ装置

Claims (11)

  1. 自車両自体に関するリスク要因(以降、自車要因と呼ぶ)を検出する自車要因検出手段と、
    自車両周囲に存在するリスク要因(以降、車両周囲要因と呼ぶ)を検出する車両周囲要因検出手段と、
    前記自車要因検出手段によって検出される前記自車要因に起因する自車要因リスクポテンシャルを算出する自車要因リスクポテンシャル算出手段と、
    前記車両周囲要因検出手段によって検出される前記車両周囲要因に起因する車両周囲要因リスクポテンシャルを算出する車両周囲要因リスクポテンシャル算出手段と、
    前記自車要因リスクポテンシャル算出手段で算出された前記自車要因リスクポテンシャルと、前記車両周囲要因リスクポテンシャル算出手段で算出された前記車両周囲要因リスクポテンシャルを、単一のリスク伝達手段を用いて選択的に運転者に伝達する伝達制御手段とを備え、
    前記自車要因検出手段は、前記自車要因として、少なくとも、自車速または横加速度、および前記自車両の走行に関する走行規則を検出し、前記走行規則は、前記自車両の車速および/または進入路に関して人為的に設定された規則であり、
    前記自車要因リスクポテンシャル算出手段は、前記自車速または前記横加速度に基づく運動エネルギに起因する第1の自車要因リスクポテンシャルと、前記走行規則に起因する第2の自車要因リスクポテンシャルを算出し、
    前記単一のリスク伝達手段は、単一の運転操作装置であり、
    前記伝達制御手段は、前記第1の自車要因リスクポテンシャルを前記運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して前記運転者に伝達し、前記第2の自車要因リスクポテンシャルを前記運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して前記運転者に伝達し、
    前記車両周囲要因検出手段は、前記車両周囲要因として、前記自車両周囲に存在する複数の障害物を検出し、
    前記車両周囲要因リスクポテンシャル算出手段は、障害物への接近度合に応じて連続的に変化する第1の車両周囲要因リスクポテンシャルと、障害物の出現によって急変する第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを算出し、
    前記伝達制御手段は、前記第1の車両周囲要因リスクポテンシャルを前記運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して前記運転者に伝達し、前記第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを前記運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して前記運転者に伝達し、
    前記伝達制御手段は、前記第1の自車要因リスクポテンシャルと前記第1の車両周囲要因リスクポテンシャルのうち、大きいほうを選択して前記連続的な操作反力を発生させ、前記第2の自車要因リスクポテンシャルと前記第2の車両周囲要因リスクポテンシャルは、前記第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを優先的に選択して前記不連続な操作反力を発生させることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  2. 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記伝達制御手段は、前記連続的な操作反力に前記不連続な操作反力を加算して発生させることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記自車要因検出手段は、前記走行規則として、前記自車両の車速として推奨される上限速度および/または右左折方向の道路が進入禁止路であるかを検出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記第2の車両周囲要因リスクポテンシャルに応じて前記不連続な操作反力を発生した場合に、前記第2の自車要因リスクポテンシャルに関する情報を表示装置に表示させる表示制御手段をさらに備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  5. 自車両自体に関するリスク要因(以降、自車要因と呼ぶ)を検出する自車要因検出手段と、
    自車両周囲に存在するリスク要因(以降、車両周囲要因と呼ぶ)を検出する車両周囲要因検出手段と、
    前記自車要因検出手段によって検出される前記自車要因に起因する自車要因リスクポテンシャルを算出する自車要因リスクポテンシャル算出手段と、
    前記車両周囲要因検出手段によって検出される前記車両周囲要因に起因する車両周囲要因リスクポテンシャルを算出する車両周囲要因リスクポテンシャル算出手段と、
    前記自車要因リスクポテンシャル算出手段で算出された前記自車要因リスクポテンシャルと、前記車両周囲要因リスクポテンシャル算出手段で算出された前記車両周囲要因リスクポテンシャルを、単一のリスク伝達手段を用いて選択的に運転者に伝達する伝達制御手段とを備え、
    前記自車要因検出手段は、前記自車要因として、少なくとも、自車速または横加速度、および前記自車両の走行に関する走行規則を検出し、前記走行規則は、前記自車両の車速および/または進入路に関して人為的に設定された規則であり、
    前記自車要因リスクポテンシャル算出手段は、前記自車速または前記横加速度に基づく運動エネルギに起因する第1の自車要因リスクポテンシャルと、前記走行規則に起因する第2の自車要因リスクポテンシャルを算出し、
    前記単一のリスク伝達手段は、単一の運転操作装置であり、
    前記伝達制御手段は、前記第1の自車要因リスクポテンシャルを前記運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して前記運転者に伝達し、前記第2の自車要因リスクポテンシャルを前記運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して前記運転者に伝達し、
    前記車両周囲要因検出手段は、前記車両周囲要因として、前記自車両周囲に存在する複数の障害物を検出し、
    前記車両周囲要因リスクポテンシャル算出手段は、障害物への接近度合に応じて連続的に変化する第1の車両周囲要因リスクポテンシャルと、障害物の出現によって急変する第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを算出し、
    前記伝達制御手段は、前記第1の車両周囲要因リスクポテンシャルを前記運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して前記運転者に伝達し、前記第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを前記運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して前記運転者に伝達し、
    前記運転操作装置の操作状態を検出する操作状態検出手段をさらに備え、
    前記伝達制御手段は、(a)前記第2の車両周囲要因リスクポテンシャルに応じてパルス状に前記操作反力を変化させ、(b)前記運転操作装置がさらに操作されると、前記第2の自車要因リスクポテンシャルに応じて前記操作反力を増大させることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記運転操作装置の操作状態を検出する操作状態検出手段をさらに備え、
    前記伝達制御手段は、前記不連続な操作反力が発生している場合に、前記運転操作装置がさらに操作されると、前記不連続な操作反力の発生を停止することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記運転操作装置は、アクセルペダルであることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  8. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記運転操作装置は、ステアリングホイールであることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  9. 自車両自体に関するリスク要因(以降、自車要因と呼ぶ)を検出し、
    自車両周囲に存在するリスク要因(以降、車両周囲要因と呼ぶ)を検出し、
    前記自車要因に起因する自車要因リスクポテンシャルを算出し、
    前記車両周囲要因に起因する車両周囲要因リスクポテンシャルを算出し、
    前記自車要因リスクポテンシャルと前記車両周囲要因リスクポテンシャルを、単一のリスク伝達手段を用いて選択的に運転者に伝達し、
    前記自車要因として、少なくとも、自車速または横加速度、および前記自車両の走行に関する走行規則を検出し、前記走行規則は、前記自車両の車速および/または進入路に関して人為的に設定された規則であり、
    前記自車要因リスクポテンシャルとして、前記自車速または前記横加速度に基づく運動エネルギに起因する第1の自車要因リスクポテンシャルと、前記走行規則に起因する第2の自車要因リスクポテンシャルを算出し、
    前記単一のリスク伝達手段は、単一の運転操作装置であり、
    前記第1の自車要因リスクポテンシャルを前記運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して前記運転者に伝達し、前記第2の自車要因リスクポテンシャルを前記運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して前記運転者に伝達し、
    前記車両周囲要因として、前記自車両周囲に存在する複数の障害物を検出し、
    前記車両周囲要因リスクポテンシャルとして、障害物への接近度合に応じて連続的に変化する第1の車両周囲要因リスクポテンシャルと、障害物の出現によって急変する第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを算出し、
    前記第1の車両周囲要因リスクポテンシャルを前記運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して前記運転者に伝達し、前記第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを前記運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して前記運転者に伝達し、
    前記第1の自車要因リスクポテンシャルと前記第1の車両周囲要因リスクポテンシャルのうち、大きいほうを選択して前記連続的な操作反力を発生させ、前記第2の自車要因リスクポテンシャルと前記第2の車両周囲要因リスクポテンシャルは、前記第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを優先的に選択して前記不連続な操作反力を発生させることを特徴とする車両用運転操作補助方法。
  10. 自車両自体に関するリスク要因(以降、自車要因と呼ぶ)を検出し、
    自車両周囲に存在するリスク要因(以降、車両周囲要因と呼ぶ)を検出し、
    前記自車要因に起因する自車要因リスクポテンシャルを算出し、
    前記車両周囲要因に起因する車両周囲要因リスクポテンシャルを算出し、
    前記自車要因リスクポテンシャルと前記車両周囲要因リスクポテンシャルを、単一のリスク伝達手段を用いて選択的に運転者に伝達し、
    前記自車要因として、少なくとも、自車速または横加速度、および前記自車両の走行に関する走行規則を検出し、前記走行規則は、前記自車両の車速および/または進入路に関して人為的に設定された規則であり、
    前記自車要因リスクポテンシャルとして、前記自車速または前記横加速度に基づく運動エネルギに起因する第1の自車要因リスクポテンシャルと、前記走行規則に起因する第2の自車要因リスクポテンシャルを算出し、
    前記単一のリスク伝達手段は、単一の運転操作装置であり、
    前記第1の自車要因リスクポテンシャルを前記運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して前記運転者に伝達し、前記第2の自車要因リスクポテンシャルを前記運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して前記運転者に伝達し、
    前記車両周囲要因として、前記自車両周囲に存在する複数の障害物を検出し、
    前記車両周囲要因リスクポテンシャルとして、障害物への接近度合に応じて連続的に変化する第1の車両周囲要因リスクポテンシャルと、障害物の出現によって急変する第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを算出し、
    前記第1の車両周囲要因リスクポテンシャルを前記運転操作装置に発生する連続的な操作反力を介して前記運転者に伝達し、前記第2の車両周囲要因リスクポテンシャルを前記運転操作装置に発生する不連続な操作反力を介して前記運転者に伝達し、
    前記運転操作装置の操作状態を検出し、
    (a)前記第2の車両周囲要因リスクポテンシャルに応じてパルス状に前記操作反力を変化させ、(b)前記運転操作装置がさらに操作されると、前記第2の自車要因リスクポテンシャルに応じて前記操作反力を増大させることを特徴とする車両用運転操作補助方法。
  11. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の車両用運転操作補助装置を備えることを特徴とする車両。
JP2006178193A 2006-06-28 2006-06-28 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 Expired - Fee Related JP4434179B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178193A JP4434179B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US11/764,843 US7894988B2 (en) 2006-06-28 2007-06-19 Vehicle driving assist system
EP07111108A EP1873035B1 (en) 2006-06-28 2007-06-27 Vehicle driving assist system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178193A JP4434179B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008006922A JP2008006922A (ja) 2008-01-17
JP4434179B2 true JP4434179B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=38577499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178193A Expired - Fee Related JP4434179B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7894988B2 (ja)
EP (1) EP1873035B1 (ja)
JP (1) JP4434179B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11299158B2 (en) 2019-07-02 2022-04-12 Ford Global Technologies, Llc Unintended standstill response in an assisted hitching operation
US11447132B2 (en) 2020-02-20 2022-09-20 Ford Global Technologies, Llc Trailer hitching assistance system with dynamic vehicle control processing

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367319B2 (ja) * 2004-11-12 2009-11-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
EP1995705B1 (en) * 2006-03-06 2010-07-07 Hitachi, Ltd. Control device and method for automobile
US8996294B2 (en) * 2007-12-19 2015-03-31 Nissan Motor Co., Ltd. Inter-vehicle distance maintenance supporting system and method
JP5066478B2 (ja) 2008-04-22 2012-11-07 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
DE102008043264A1 (de) * 2008-10-29 2010-05-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Aufrechterhaltung eines fahrerunabhängigen Bremseingriffs nach einer Kollision
NL2002184C2 (en) * 2008-11-07 2010-05-10 Verhey Van Wijk Beheer B V Tactile speed control assist for car drivers.
JP2010221993A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
JP5526717B2 (ja) * 2009-02-27 2014-06-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
JP5204029B2 (ja) * 2009-04-20 2013-06-05 本田技研工業株式会社 反力装置
JP4877364B2 (ja) * 2009-07-10 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP5316274B2 (ja) * 2009-07-14 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP5418249B2 (ja) * 2010-01-22 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5430454B2 (ja) * 2010-03-12 2014-02-26 Udトラックス株式会社 安全運転促進システム
CN102884564B (zh) 2010-05-10 2015-07-29 丰田自动车株式会社 危险度计算装置
JP5471856B2 (ja) * 2010-06-07 2014-04-16 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置及びアクセルペダル踏力制御方法
JP5328738B2 (ja) * 2010-09-07 2013-10-30 本田技研工業株式会社 後側方操舵支援技術
WO2012169052A1 (ja) 2011-06-09 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 他車両検出装置及び他車両検出方法
EP2743148B1 (en) 2011-08-08 2018-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle status display apparatus of hybrid vehicle
RU2562929C1 (ru) * 2011-09-22 2015-09-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления транспортного средства
JP2013149179A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Mitsubishi Motors Corp 車両発進支援装置
JP5573877B2 (ja) * 2012-03-30 2014-08-20 株式会社デンソー 車両制御装置
EP3118837B1 (en) * 2012-09-28 2017-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Notification device
JP2014211756A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
EP3006698B1 (en) * 2013-05-31 2018-08-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control apparatus and vehicle control method
KR101449326B1 (ko) * 2013-09-03 2014-10-08 현대자동차주식회사 운전 집중도 산출 장치 및 그 방법과 이를 이용한 차량 충돌 경고 시스템 및 그 방법
WO2015160900A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-22 Maris, Ltd Assessing asynchronous authenticated data sources for use in driver risk management
DE102014014601A1 (de) * 2014-10-07 2016-04-07 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP6838479B2 (ja) * 2017-04-26 2021-03-03 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援プログラム
EP3752399A1 (en) 2018-02-15 2020-12-23 Toyota Motor Europe Control method for a vehicle, computer program, non-transitory computer-readable medium, and automated driving system
WO2019158203A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 Toyota Motor Europe Control method for a vehicle, computer program, non-transitory computer-readable medium, and automated driving system
JP7180077B2 (ja) * 2018-02-16 2022-11-30 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN108657066B (zh) * 2018-05-09 2023-05-02 株式会社电装 加塞预警系统及加塞预警方法
JP7001541B2 (ja) * 2018-06-04 2022-01-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
US10703381B2 (en) * 2018-11-28 2020-07-07 International Business Machines Corporation Intelligent vehicle action decisions
CN110598980B (zh) * 2019-08-07 2022-06-28 华为技术有限公司 交通场景的风险评估方法及装置
US11858509B2 (en) * 2020-03-02 2024-01-02 GM Global Technology Operations LLC Driver offset request for automated lane following
JP2022155712A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 走行制御システム及び走行制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173292B2 (ja) 2001-08-23 2008-10-29 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP4254501B2 (ja) * 2003-11-20 2009-04-15 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
DE102004022266A1 (de) 2004-05-06 2005-12-01 Robert Bosch Gmbh Sicherheitssystem für ein Fortbewegungsmittel sowie hierauf bezogenes Verfahren
JP4740684B2 (ja) * 2005-08-03 2011-08-03 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4169022B2 (ja) * 2005-08-05 2008-10-22 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4413835B2 (ja) * 2005-08-24 2010-02-10 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4887980B2 (ja) * 2005-11-09 2012-02-29 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4765766B2 (ja) * 2006-05-23 2011-09-07 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11299158B2 (en) 2019-07-02 2022-04-12 Ford Global Technologies, Llc Unintended standstill response in an assisted hitching operation
US11447132B2 (en) 2020-02-20 2022-09-20 Ford Global Technologies, Llc Trailer hitching assistance system with dynamic vehicle control processing

Also Published As

Publication number Publication date
US20080004807A1 (en) 2008-01-03
EP1873035A2 (en) 2008-01-02
US7894988B2 (en) 2011-02-22
EP1873035A3 (en) 2008-03-26
JP2008006922A (ja) 2008-01-17
EP1873035B1 (en) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434179B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
JP6460580B2 (ja) 運転支援制御装置
US11396293B2 (en) Driving support control device
JP6497353B2 (ja) 自動運転制御装置
JP6460579B2 (ja) 運転支援制御装置
US20190308625A1 (en) Vehicle control device
JP6318864B2 (ja) 運転支援装置
JP4458072B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US7734419B2 (en) Vehicle driving assist system
US20170008522A1 (en) Control system of automated driving vehicle
RU2731586C2 (ru) Система и способ управления транспортным средством для избежания столкновений и транспортное средство
JP7115184B2 (ja) 自動運転システム
US20200062244A1 (en) Vehicle control device
JP4442520B2 (ja) 車両用進路推定装置
JP2010079565A (ja) 運転支援装置
JP6551867B2 (ja) 運転支援制御装置
WO2018168330A1 (ja) 運転支援制御装置
JP2004224093A (ja) 車両の自動速度制御装置
JP6618044B2 (ja) 運転支援制御装置
JP2004249846A (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2004331026A (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2008123230A (ja) 車両の走行制御装置
JP2023139350A (ja) 車両用警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4434179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees