JP7115184B2 - 自動運転システム - Google Patents

自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP7115184B2
JP7115184B2 JP2018180609A JP2018180609A JP7115184B2 JP 7115184 B2 JP7115184 B2 JP 7115184B2 JP 2018180609 A JP2018180609 A JP 2018180609A JP 2018180609 A JP2018180609 A JP 2018180609A JP 7115184 B2 JP7115184 B2 JP 7115184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
proposal
driver
vehicle
overtaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018180609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020052658A (ja
Inventor
直樹 西村
真吾 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018180609A priority Critical patent/JP7115184B2/ja
Priority to US16/580,724 priority patent/US11613257B2/en
Publication of JP2020052658A publication Critical patent/JP2020052658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115184B2 publication Critical patent/JP7115184B2/ja
Priority to US18/081,007 priority patent/US11945442B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • G05D1/227
    • G05D1/81
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0072Controller asks driver to take over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Description

本発明は、自動運転システムに関する。
従来、自車両の操作履歴に基づき自車両の車線変更の実行の有無を運転特性として学習した学習結果に基づいて自車両の車線変更の実行の有無を予測すると共に、当該予測結果に基づいて運転支援情報を提示する運転支援装置が知られている(例えば特許文献1)。
特開2017-117367号公報
自動運転システムでは、自動運転中に自車両による車線変更を伴う制御がドライバに提案され、当該提案に対するドライバの承認又は非承認に基づいて制御の実行の可否が決定されることがある。例えば制御の提案がドライバの意向に沿わない場合には、ドライバが煩わしさを感じてしまう可能性がある。
そこで、本技術分野では、ドライバの煩わしさを抑制するように、自動運転中における自車両による車線変更を伴う制御の提案を行うことが望まれている。
本発明の一態様に係る自動運転システムは、地図情報と自車両の地図上の位置と自車両の周辺環境とに基づいて、自動運転中における自車両による先行車の追越をドライバに提案する追越提案部と、自車両の入力部へのドライバによる入力内容に基づいて、追越提案部による追越の提案に対するドライバの承認又は非承認を認識する提案応答認識部と、追越提案部によりドライバに追越が提案された場合において、提案応答認識部により承認が認識されたときには当該追越を実行し、提案応答認識部により非承認が認識されたときには当該追越を実行しない追越実行部と、提案応答認識部の認識結果に基づいて、追越提案部による追越の提案の後に再度の追越の提案を許容しない時間である第1禁止時間を設定する第1禁止時間設定部と、を備え、第1禁止時間設定部は、追越提案部によりドライバに追越が提案された場合において、提案応答認識部により非承認が認識されたときには、提案応答認識部により承認が認識されたときと比べて第1禁止時間を大きな値として設定する。
本発明の一態様に係る自動運転システムによれば、追越提案部によりドライバに追越が提案された場合において、提案応答認識部によりドライバの非承認が認識されたときには、提案応答認識部によりドライバの承認が認識された場合と比べて大きな値として、第1禁止時間設定部により第1禁止時間が設定される。これにより、提案された追越の非承認というドライバの意向があった場合には、再度の追越の提案がされにくくなる。したがって、ドライバの煩わしさを抑制するように、自動運転中における自車両による車線変更を伴う制御の提案を行うことが可能となる。
一実施形態において、追越実行部は、追越提案部により前回の追越が提案された時刻からの経過時間が第1禁止時間以上となっていない場合において、提案応答認識部によりドライバによる自発入力が認識されたときには、自車両による追越を実行してもよい。この場合、追越提案部による追越の提案の後に再度の追越の提案が許容されていない場合においてドライバが自車両に先行車の追越の実行を要求する意向があったときに、当該意向に沿って、自車両による先行車の追越を実行することが可能となる。
本発明の他の態様に係る自動運転システムは、地図情報と自車両の地図上の位置と自車両の周辺環境とに基づいて、自動運転中における自車両による任意車線変更をドライバに提案する車線変更提案部と、自車両の入力部へのドライバによる入力内容に基づいて、車線変更提案部による任意車線変更の提案に対するドライバの承認又は非承認を認識する提案応答認識部と、車線変更提案部によりドライバに任意車線変更が提案された場合において、提案応答認識部により承認が認識されたときには当該任意車線変更を実行し、提案応答認識部により非承認が認識されたときには当該任意車線変更を実行しない車線変更実行部と、提案応答認識部の認識結果に基づいて、車線変更提案部による任意車線変更の提案の後に再度の任意車線変更の提案を許容しない時間である第2禁止時間を設定する第2禁止時間設定部と、を備え、第2禁止時間設定部は、車線変更提案部によりドライバに任意車線変更が提案された場合において、提案応答認識部により非承認が認識されたときには、提案応答認識部により承認が認識されたときと比べて第2禁止時間を大きな値として設定する。
本発明の他の態様に係る自動運転システムによれば、車線変更提案部によりドライバに任意車線変更が提案された場合において、提案応答認識部によりドライバの非承認が認識されたときには、提案応答認識部によりドライバの承認が認識された場合と比べて大きな値として、第2禁止時間設定部により第2禁止時間が設定される。これにより、提案された任意車線変更の非承認というドライバの意向があった場合には、再度の任意車線変更の提案がされにくくなる。したがって、ドライバの煩わしさを抑制するように、自動運転中における自車両による車線変更を伴う制御の提案を行うことが可能となる。
一実施形態において、車線変更実行部は、車線変更提案部により前回の任意車線変更が提案された時刻からの経過時間が第2禁止時間以上となっていない場合において、提案応答認識部によりドライバによる自発入力が認識されたときには、自車両による任意車線変更を実行してもよい。この場合、車線変更提案部による任意車線変更の提案の後に再度の任意車線変更の提案が許容されていない場合においてドライバが自車両に任意車線変更の実行を要求する意向があったときに、当該意向に沿って、自車両による任意車線変更を実行することが可能となる。
以上説明したように、本発明の種々の態様及び実施形態によれば、ドライバの煩わしさを抑制するように、自動運転中における自車両による車線変更を伴う制御の提案を行うことが可能となる。
第1実施形態に係る自動運転システムの構成を示すブロック図である。 自動追越の処理を例示するフローチャートである。 第1禁止時間の設定処理を例示するフローチャートである。 第2実施形態に係る自動運転システムの構成を示すブロック図である。 任意車線変更の処理を例示するフローチャートである。 第2禁止時間設定処理を例示するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る自動運転システムの構成を示すブロック図である。図1に示す自動運転システム100Aは、乗用車等の車両(自車両)に搭載され、車両を自動で走行させる自動運転を実行する。自動運転とは、ドライバが操作することなく車両を目的地まで走行させる車両制御である。自動運転システム100Aは、自車両の自動運転の制御の一つとして自動追越(自動運転中における自車両による追越)を行う。
自動追越とは、自車両の走行車線で自車両の一つ前を走行する先行車を自動で追い越す車両制御である。自動追越において、自車両は走行車線から隣接車線にレーンチェンジを行い、自車両が先行車以上の車速で隣接車線を走行することで先行車の追越しを行う。自動運転システム100Aは、自動運転に関する情報としてドライバに自動追越の提案を行い、ドライバが自動追越を承認した場合に自車両による先行車の自動追越を実行する。
[自動運転システム100Aの構成]
図1に示されるように、本実施形態に係る自動運転システム100Aは、自動運転の車両制御を統括するECU[Electronic Control Unit]10Aを備えている。ECU10Aは、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller Area Network]通信回路等を有する電子制御ユニットである。ECU10Aでは、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10Aは、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
ECU10Aは、GPS[Global Positioning System]受信部1、外部センサ2、内部センサ3、地図データベース4、ステアスイッチ(入力部)5、HMI[Human Machine Interface]6、及びアクチュエータ7と接続されている。
GPS受信部1は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、自車両の位置(例えば自車両の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部1は、測定した自車両の位置情報をECU10Aへ送信する。
外部センサ2は、自車両の周辺の状況を検出する検出器である。外部センサ2は、カメラ、レーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、自車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、自車両のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、自車両の外部状況に関する撮像画像をECU10Aへ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像画像には、奥行き方向の情報も含まれている。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して自車両の周辺の障害物を検出する検出器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:Light Detection And Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を自車両の周辺に送信し、障害物で反射された電波又は光を受信することで障害物を検出する。レーダセンサは、検出した障害物情報をECU10Aへ送信する。障害物には、ガードレール、建物等の固定障害物の他、歩行者、自転車、他車両等の移動障害物が含まれる。
内部センサ3は、自車両の走行状態を検出する検出器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、自車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、自車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU10Aに送信する。
加速度センサは、自車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、自車両の加速度情報をECU10Aに送信する。ヨーレートセンサは、自車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した自車両のヨーレート情報をECU10Aへ送信する。
地図データベース4は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース4は、例えば、自車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率等)、交差点及び分岐点の位置情報、及び建物の位置情報等が含まれる。なお、地図データベース4は、自車両と通信可能な管理センター等の施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
ステアスイッチ5は、例えば自車両のステアリングホイールに設けられたスイッチである。ステアスイッチ5は、ドライバによる自動追越の承認又は非承認の入力を受け付ける。承認の入力は、提案された自動追越に対して承認の意向をドライバが自動運転システム100Aに伝えるためのドライバによる入力である。非承認の入力は、提案された自動追越に対して非承認の意向をドライバが自動運転システム100Aに伝えるためのドライバによる入力である。ステアスイッチ5は、検出した自動追越の承認又は非承認の入力情報をECU10Aへ送信する。
ステアスイッチ5は、ドライバによる自動追越の自発入力を受け付ける。自発入力は、後述の追越提案部15Aにより自動追越が提案されていない場合において、ドライバが自車両に自動追越の実行を要求する意向をドライバが自動運転システム100Aに伝えるためのドライバによる自発的な入力(ドライバトリガ)である。ステアスイッチ5は、検出した自発入力の入力情報をECU10Aへ送信する。
HMI6は、自動運転システム100Aと乗員(ドライバを含む)との間で情報の入出力を行うためのインターフェイスである。HMI6は、ディスプレイ及びスピーカ等を含む。HMI6は、ECU10Aからの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。
ディスプレイは、自車両においてドライバが視認可能に設けられた表示機器である。ディスプレイは、例えば自車両のダッシュボードに対して設けられる。ディスプレイは、ドライバに対して画像を表示するための表示画面を有している。ディスプレイは、ECU10Aからの制御信号に基づいて表示画面に画像を表示する。なお、ディスプレイは、自車両のフロントガラス又は投影用画面に投影表示を行うHUD[Head Up Display]であってもよい。
スピーカは、自車両に搭載され、ドライバに対して音声出力を行う音声出力機器である。スピーカは、例えば運転席のドアの内側に設けられる。スピーカは、ECU10Aからの制御信号に基づいて音声の出力を行う。
アクチュエータ7は、自車両の制御に用いられる機器である。アクチュエータ7は、駆動アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。駆動アクチュエータは、ECU10Aからの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自車両の駆動力を制御する。なお、自車両がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10Aからの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。自車両が電気自動車である場合には、動力源としてのモータにECU10Aからの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ7を構成する。
ブレーキアクチュエータは、ECU10Aからの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10Aからの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、自車両の操舵トルクを制御する。
次に、ECU10Aの機能的構成について説明する。ECU10Aは、車両位置認識部11、走行状態認識部12、周辺環境認識部13、進路生成部14、追越提案部15A、提案応答認識部16A、第1禁止時間設定部17A、及び車両制御部(追越実行部)18Aを有している。ECU10Aの機能の一部は、自車両と通信可能なサーバにおいて実行されてもよい。
車両位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報及び地図データベース4の地図情報に基づいて、自車両の地図上の位置を認識する。車両位置認識部11は、地図データベース4の地図情報に含まれた物標の位置情報及び外部センサ2の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization and Mapping]技術等により自車両の位置認識を精度良く行う。車両位置認識部11は、その他、周知の手法により自車両の地図上の位置を認識してもよい。
走行状態認識部12は、内部センサ3の検出結果に基づいて、自車両の走行状態を認識する。走行状態には、自車両の車速、自車両の加速度、自車両のヨーレートが含まれる。具体的には、走行状態認識部12は、車速センサの車速情報に基づいて、自車両の車速を認識する。走行状態認識部12は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、自車両の向きを認識する。
周辺環境認識部13は、外部センサ2の検出結果(レーダセンサの障害物情報又はカメラの撮像情報)に基づいて、自車両の周辺環境を認識する。周辺環境には、自車両の走行車線に隣接する隣接車線の有無と自車両の周囲の障害物(他車両を含む)の状況とが含まれる。周辺環境には、隣接車線が存在する場合には隣接車線を走行する他車両の状況(他車両の有無、他車両の位置、自車両に対する他車両の相対車速など)が含まれる。周辺環境認識部13は、例えば外部センサ2の検出結果に基づいて、隣接車線の白線認識を行うことで隣接車線の存在を認識する。なお、周辺環境認識部13は、自車両の地図上の位置が認識されている場合、地図情報を用いて隣接車線の存在を認識してもよい。
進路生成部14は、自車両の自動運転に利用される進路[trajectory]を生成する。進路生成部14は、予め設定された目的地、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11の認識した自車両の地図上の位置、走行状態認識部12の認識した自車両の走行状態(車速、ヨーレートなど)、及び周辺環境認識部13の認識した周辺環境に基づいて、種々の手法により、自動運転の進路を生成する。目的地は、自車両の乗員によって設定されてもよく、自動運転システム100A又は周知のナビゲーションシステムが自動的に提案した目的地であってもよい。進路生成部14は、後述する追越提案部15Aが自動追越の提案を行う場合、又は、後述する提案応答認識部16Aにおいてドライバによる自動追越の自発入力が認識された場合、自動追越に利用される進路を生成する。
追越提案部15Aは、地図情報と自車両の地図上の位置と自車両の周辺環境とに基づいて、自動追越をドライバに提案する。
具体的には、追越提案部15Aは、外部センサ2の検出結果(レーダセンサの障害物情報又はカメラの撮像情報)に基づいて、自車両に対する先行車の相対状況を認識する。自車両に対する先行車の相対状況には、自車両と先行車との相対距離(車間距離)及び自車両に対する先行車の相対車速が含まれる。
追越提案部15Aは、例えば、走行車線に隣接する隣接車線が存在する場合に、自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能であると認識する。追越提案部15Aは、更に交通規則情報を参照して、交通規則上でレーンチェンジが認められている区間を自車両が走行している場合にのみ、自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能であると認識してもよい。交通規則情報は、地図情報から取得してもよく、カメラの撮像情報に基づいて道路脇の交通標識を認識することで取得してもよい。
また、追越提案部15Aは、更に、隣接車線上にレーンチェンジの妨げとなる他車両が存在しない場合に、自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能であると認識してもよい。レーンチェンジの妨げとなる他車両は、例えば、隣接車線を走行する他車両であって、走行車線の延在方向(隣接車線の延在方向)において自車両に対する衝突余裕時間が予め設定された閾値以下となる他車両とすることができる。レーンチェンジの妨げとなる他車両は、その他の車線変更制御の技術分野における周知の手法によって認識してもよい。
追越提案部15Aは、自車両に対する先行車の相対状況と自車両の周辺環境とに基づいて、ドライバに自動追越の提案を行う。追越提案部15Aは、例えば、自車両と先行車との衝突余裕時間が予め設定された自動追越提案閾値未満になった場合に、ドライバに自動追越を提案する。
追越提案部15Aは、前回の自動追越の提案をしてから後述の第1禁止時間設定部17Aで設定する第1禁止時間が経過するまでの間には、ドライバに自動追越を提案しない。第1禁止時間は、追越提案部15Aによる自動追越の提案の後に再度の自動追越の提案を許容しない時間(インターバル)である。
追越提案部15Aは、今回の自動追越の提案が初回の提案であるか否かの判定を行う。初回の提案とは、所定の初期化タイミング(例えばECU10Aの電源投入時)の以降で初めて行う自動追越の提案を意味する。追越提案部15Aは、今回の自動追越の提案が初回の提案であると判定した場合、第1禁止時間に関わらず、ドライバに自動追越を提案する。
追越提案部15Aは、今回の自動追越の提案が初回の提案ではないと判定した場合、前回の自動追越の提案から第1禁止時間が経過したか否かの判定を行う。追越提案部15Aは、例えば、追越提案部15Aにより前回の自動追越が提案された時刻を前回提案時刻として記憶すると共に、その次の自動追越の提案の際に、記憶した前回提案時刻からの経過時間が第1禁止時間以上となっているか否かに基づいて、前回の自動追越の提案から第1禁止時間が経過したか否かを判定する。追越提案部15Aは、記憶した前回提案時刻からの経過時間が第1禁止時間以上となっていると判定した場合、ドライバに自動追越を提案してもよい。追越提案部15Aは、記憶した前回提案時刻からの経過時間が第1禁止時間以上となっていないと判定した場合、ドライバに自動追越を提案しない。
追越提案部15Aは、HMI6に制御信号を送信することで、ドライバに対して自動追越の提案を行う。追越提案部15Aは、例えば、自車両のレーンチェンジにより先行車を追い越すことをスピーカの音声出力でドライバに提案する。音声出力には、ブザーのみの場合も含まれる。追越提案部15Aは、スピーカに加えて、ディスプレイに自動追越を提案する画像表示を表示してもよい。追越提案部15Aは、ディスプレイの画像表示でのみ自動追越の提案を行ってもよい。追越提案部15Aは、更に、ステアリングホイールの振動又は運転席の振動を行うことでドライバの注意を喚起してもよい。
提案応答認識部16Aは、追越提案部15Aにより自動追越が提案されている場合、自車両のステアスイッチ5へのドライバによる入力内容に基づいて、追越提案部15Aによる自動追越の提案に対するドライバの承認又は非承認を認識する。
提案応答認識部16Aは、追越提案部15Aにより自動追越が提案されている場合、ステアスイッチ5の入力結果に基づいて、ドライバが承認の入力をしたか、あるいは非承認の入力をしたかを判定する。提案応答認識部16Aは、例えば、追越提案部15Aにより自動追越が提案されている場合においてドライバがステアスイッチ5に承認の入力をしたと判定したとき、ドライバによる承認を認識する。提案応答認識部16Aは、例えば、追越提案部15Aにより自動追越が提案されている場合においてドライバがステアスイッチ5に非承認の入力をしたと判定したとき、ドライバによる非承認を認識する。
なお、提案応答認識部16Aは、ドライバが承認の入力も非承認の入力もしていない状態が、追越提案部15Aにより自動追越が提案されてから一定時間以上継続した場合には、ドライバによる非承認を認識してもよい。
提案応答認識部16Aは、追越提案部15Aにより自動追越が提案されていない場合、自車両のステアスイッチ5へのドライバによる入力内容に基づいて、ドライバが自発入力をしたか否かを判定する。提案応答認識部16Aは、例えば、追越提案部15Aにより自動追越が提案されていない場合においてドライバがステアスイッチ5に自動追越の自発入力をしたと判定したとき、ドライバによる自発入力を認識する。
第1禁止時間設定部17Aは、提案応答認識部16Aの認識結果に基づいて、第1禁止時間を設定する。第1禁止時間設定部17Aは、例えば所定の初期化タイミング(例えばECU10Aの電源投入時)において、予め設定された所定の時間を第1禁止時間の初期値として設定する。
第1禁止時間設定部17Aは、追越提案部15Aによりドライバに自動追越が提案された場合において、提案応答認識部16Aにより非承認が認識されたときには、提案応答認識部16Aにより承認が認識されたときと比べて第1禁止時間を大きな値として設定する。より詳しくは、第1禁止時間設定部17Aは、追越提案部15Aによりドライバに自動追越が提案された場合において、提案応答認識部16Aにより非承認が認識されたときには第1禁止時間を延長する(より長い時間として設定する)と共に、提案応答認識部16Aにより承認が認識されたときには第1禁止時間を延長しない。第1禁止時間を延長しないとは、第1禁止時間を維持する場合と、第1禁止時間を短縮する場合(より短い時間として設定する場合)とが含まれる。
具体的には、第1禁止時間設定部17Aは、追越提案部15Aによりドライバに自動追越が提案された場合において提案応答認識部16Aにより非承認が認識されたときに、例えば、提案応答認識部16Aにより非承認が認識される前の第1禁止時間に所定の加算時間を加算することで、第1禁止時間を延長する。所定の加算時間とは、ドライバによる非承認の意向を踏まえて自動追越の提案の頻度を低減させるための第1禁止時間の増加分を意味する。所定の加算時間は、固定の値であってもよいし、可変の値であってもよい。
第1禁止時間設定部17Aは、追越提案部15Aによりドライバに自動追越が提案された場合において提案応答認識部16Aにより承認が認識されたときに、例えば、提案応答認識部16Aにより承認が認識される前の第1禁止時間のまま維持してもよい。このように第1禁止時間が維持された場合の第1禁止時間は、提案応答認識部16Aにより非承認が認識されたときの第1禁止時間と比べて、小さい値の時間である。あるいは、第1禁止時間設定部17Aは、追越提案部15Aによりドライバに自動追越が提案された場合において提案応答認識部16Aにより承認が認識されたときには、例えば、提案応答認識部16Aにより承認が認識される前の第1禁止時間から所定の減算時間を減算することで、第1禁止時間を短縮してもよい。所定の減算時間とは、ドライバによる承認の意向を踏まえて自動追越の提案の頻度を増加させるための第1禁止時間の減少分を意味する。所定の減算時間は、固定の値であってもよいし、可変の値であってもよい。第1禁止時間設定部17Aは、第1禁止時間を短縮する場合、第1禁止時間が初期値を下回らないようにしてもよい。
また、第1禁止時間設定部17Aは、追越提案部15Aによりドライバに自動追越が提案された場合に提案応答認識部16Aにより非承認が認識されることが複数回連続した場合には、ドライバによる連続的な非承認の意向を踏まえて、提案応答認識部16Aにより非承認が連続して認識された回数に応じた長い時間として第1禁止時間を設定してもよい。
更に、第1禁止時間設定部17Aは、提案応答認識部16Aにより非承認が認識された後に、提案応答認識部16Aにより自発入力が認識された場合には、第1禁止時間を初期値に戻してもよい。あるいは、第1禁止時間設定部17Aは、提案応答認識部16Aにより非承認が認識される直前の第1禁止時間となるように、第1禁止時間を設定してもよい。
車両制御部18Aは、車両位置認識部11の認識した自車両の地図上の位置、走行状態認識部12の認識した自車両の走行状態、周辺環境認識部13の認識した周辺環境、及び進路生成部14の生成した進路に基づいて、自車両の自動運転を実行する。車両制御部18Aは、進路に沿って自車両を走行させることで自動運転を実行する。車両制御部18Aは、周知の手法により自動運転を実行する。
車両制御部18Aは、提案応答認識部16Aの認識結果に基づいて、自車両による先行車の自動追越を実行する。車両制御部18Aは、追越提案部15Aによりドライバに提案された自動追越に対して、ドライバによる承認が提案応答認識部16Aに認識された場合には、自車両による先行車の自動追越を実行する。車両制御部18Aは、アクチュエータ7に制御信号を送信することにより自車両の自動追越を実行する。車両制御部18Aは、周知の車両制御により自動追越を実行することができる。自動追越は、車線変更制御及び車速制御の組み合わせにより実行してもよい。
車両制御部18Aは、追越提案部15Aにより前回の自動追越が提案された時刻からの経過時間が第1禁止時間以上となっていない場合において、提案応答認識部16Aによりドライバによる自発入力が認識されたときには、自車両による自動追越を実行してもよい。車両制御部18Aは、例えば、追越提案部15Aで記憶した前回提案時刻からの経過時間が第1禁止時間以上となっていないと追越提案部15Aにより判定された場合において提案応答認識部16Aにより自発入力が認識されたときには、自車両による先行車の自動追越を実行する。
車両制御部18Aは、追越提案部15Aによりドライバに提案された自動追越に対して、ドライバによる非承認が提案応答認識部16Aに認識された場合には、自車両による先行車の自動追越を実行しない。車両制御部18Aは、追越提案部15Aによりドライバに提案された自動追越に対して、ドライバが承認の入力も非承認の入力もしていない状態が自動追越が提案されてから一定時間以上継続した場合には、自車両による先行車の自動追越を実行しない。車両制御部18Aは、追越提案部15Aで記憶した前回提案時刻からの経過時間が第1禁止時間以上となっていないと追越提案部15Aにより判定された場合において、提案応答認識部16Aにより自発入力が認識されなかったときには、自車両による先行車の自動追越を実行しない。
[ECU10Aによる演算処理の一例]
次に、ECU10Aによる演算処理の一例について説明する。図2は、自動追越の処理を例示するフローチャートである。図2に示される処理は、例えば、自車両の自動運転中に自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能である状況において実行される。
図2に示されるように、ECU10Aは、S10において、追越提案部15Aにより、自車両が先行車に接近しているか否かの判定を行う。追越提案部15Aは、例えば、外部センサ2の検出結果に基づいて自車両と先行車との衝突余裕時間が予め設定された自動追越提案閾値未満になったか否かを判定することで、自車両が先行車に接近しているか否かを判定する。
S10において自車両が先行車に接近していると追越提案部15Aにより判定された場合、ECU10Aは、S11において、追越提案部15Aにより、今回の自動追越の提案が初回の提案であるか否かの判定を行う。
今回の自動追越の提案が初回の提案であると追越提案部15Aにより判定された場合(S11:YES)、ECU10Aは、S12において、追越提案部15Aにより、ドライバへの自動追越の提案を行う。追越提案部15Aは、例えば、HMI6に制御信号を送信することで、ドライバに対して自動追越を提案する。
今回の自動追越の提案が初回の提案ではないと追越提案部15Aにより判定された場合(S11:NO)、ECU10Aは、S13において、追越提案部15Aにより、前回の自動追越の提案から第1禁止時間が経過したか否かの判定を行う。追越提案部15Aは、例えば、前回の自動追越の提案の際に記憶した前回提案時刻からの経過時間が第1禁止時間以上となっているか否かに基づいて、前回の自動追越の提案から第1禁止時間が経過したか否かを判定する。
前回の自動追越の提案から第1禁止時間が経過したと追越提案部15Aにより判定された場合(S13:YES)、S12に移行し、ECU10Aは、追越提案部15Aにより、ドライバへの自動追越の提案を行う。
ECU10Aは、S14において、提案応答認識部16Aにより、ドライバによる承認が認識されたか否かの判定を行う。提案応答認識部16Aは、例えば、ステアスイッチ5の入力情報に基づいて、自動追越の提案に対するドライバによる承認を認識したか否かを判定する。ドライバによる承認を認識したと提案応答認識部16Aにより判定された場合(S14:YES)、ECU10Aは、S15において、車両制御部18Aにより、自動追越の実行を行う。車両制御部18Aは、例えば、アクチュエータ7に制御信号を送信することにより自車両の自動追越を実行する。
ドライバによる承認を認識しないと提案応答認識部16Aにより判定された場合(S14:NO)、ECU10Aは、車両制御部18Aにより自動追越を実行しない。車両制御部18Aは、追越提案部15Aによりドライバに提案された自動追越に対して、ドライバによる非承認が提案応答認識部16Aに認識された場合には、自車両による先行車の自動追越を実行しない。あるいは、車両制御部18Aは、追越提案部15Aによりドライバに提案された自動追越に対して、ドライバが承認の入力も非承認の入力もしていない状態が自動追越が提案されてから一定時間以上継続した場合には、自車両による先行車の自動追越を実行しない。図2の処理を終了する。
一方、前回の自動追越の提案から第1禁止時間が経過していないと追越提案部15Aにより判定された場合(S13:NO)、ECU10Aは、ドライバへの自動追越の提案を行わず、S16において、車両制御部18Aにより、ドライバによる自発入力が提案応答認識部16Aで認識されたか否かの判定を行う。
ドライバによる自発入力が提案応答認識部16Aで認識されたと車両制御部18Aにより判定された場合(S16:YES)、ECU10Aは、S15に移行し、車両制御部18Aにより、自動追越の実行を行う。ドライバによる自発入力が提案応答認識部16Aで認識されていないと車両制御部18Aにより判定された場合(S16:NO)、ECU10Aは、自動追越を実行せず、図2の処理を終了する。
続いて、図3は、第1禁止時間の設定処理を例示するフローチャートである。図3に示される処理は、例えば、自車両の自動運転中に自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能である状況において実行される。
図3に示されるように、ECU10Aは、S20において、追越提案部15Aにより、自車両が先行車に接近しているか否かの判定を行う。追越提案部15Aは、例えば、上記S10と同様にして自車両が先行車に接近しているか否かを判定する。自車両が先行車に接近していないと追越提案部15Aにより判定された場合(S20:NO)、ECU10Aは、図3の処理を終了する。
自車両が先行車に接近していると追越提案部15Aにより判定された場合(S20:YES)、ECU10Aは、S21において、第1禁止時間設定部17Aにより、ドライバへの自動追越の提案が追越提案部15Aによってなされたか否かの判定を行う。第1禁止時間設定部17Aは、例えば、上記S12において追越提案部15AによりHMI6に制御信号が送信された場合に、ドライバへの自動追越の提案があったと判定してもよい。
ドライバへの自動追越の提案がなされたと第1禁止時間設定部17Aにより判定された場合(S21:YES)、ECU10Aは、S22において、提案応答認識部16Aにより、ドライバによる非承認の入力の有無の判定を行う。提案応答認識部16Aは、ステアスイッチ5の入力結果に基づいて、ドライバによる非承認の入力の有無を判定する。
ドライバによる非承認の入力があったと提案応答認識部16Aにより判定された場合(S22:YES)、ECU10Aは、S23において、提案応答認識部16Aにより、ドライバによる非承認の認識を行う。続いて、ECU10Aは、S24において、第1禁止時間設定部17Aにより、第1禁止時間の延長を行う。第1禁止時間設定部17Aは、例えば第1禁止時間に所定の加算時間を加算することで、第1禁止時間を延長する。その後、ECU10Aは、図3の処理を終了する。
一方、ドライバによる非承認の入力がないと提案応答認識部16Aにより判定された場合(S22:NO)、ECU10Aは、S25において、提案応答認識部16Aにより、ドライバによる承認の入力の有無の判定を行う。提案応答認識部16Aは、ステアスイッチ5の入力結果に基づいて、ドライバによる承認の入力の有無を判定する。
ドライバによる承認の入力があったと提案応答認識部16Aにより判定された場合(S25:YES)、ECU10Aは、S26において、提案応答認識部16Aにより、ドライバによる承認の認識を行う。続いて、ECU10Aは、S27において、第1禁止時間設定部17Aにより、第1禁止時間の短縮又は維持を行う。第1禁止時間設定部17Aは、例えば第1禁止時間から所定の減算時間を減算することで、第1禁止時間を短縮する。第1禁止時間設定部17Aは、第1禁止時間を短縮する場合、第1禁止時間が初期値を下回らないようにしてもよい。第1禁止時間設定部17Aは、第1禁止時間を維持してもよい。その後、ECU10Aは、図3の処理を終了する。
他方、ドライバへの自動追越の提案がなかったと第1禁止時間設定部17Aにより判定された場合(S21:NO)、ECU10Aは、S28において、提案応答認識部16Aにより、ドライバによる自発入力の認識の有無の判定を行う。ドライバによる自発入力が認識されていないと提案応答認識部16Aにより判定された場合(S28:NO)、ECU10Aは、図3の処理を終了する。
ドライバによる自発入力が認識されたと提案応答認識部16Aにより判定された場合(S28:YES)、ECU10Aは、S29において、第1禁止時間設定部17Aにより、第1禁止時間の短縮を行う。第1禁止時間設定部17Aは、例えば第1禁止時間から所定の減算時間を減算することで、第1禁止時間を短縮する。第1禁止時間設定部17Aは、第1禁止時間を短縮する場合、第1禁止時間が初期値を下回らないようにしてもよい。第1禁止時間設定部17Aは、第1禁止時間を一度も延長していない場合には、第1禁止時間を短縮しなくてもよい。その後、ECU10Aは、図3の処理を終了する。
[自動運転システム100Aの作用効果]
以上説明した自動運転システム100Aによれば、追越提案部15Aによりドライバに自動追越が提案された場合において、提案応答認識部16Aによりドライバの非承認が認識されたときには、提案応答認識部16Aによりドライバの承認が認識された場合と比べて大きな値として、第1禁止時間設定部17Aにより第1禁止時間が設定される。これにより、提案された自動追越の非承認というドライバの意向があった場合には、再度の自動追越の提案がされにくくなる。したがって、ドライバの煩わしさを抑制するように、自動運転中における自車両による車線変更を伴う制御の提案を行うことが可能となる。
自動運転システム100Aでは、車両制御部18は、追越提案部15Aにより前回の自動追越が提案された前回提案時刻からの経過時間が第1禁止時間以上となっていない場合において、提案応答認識部16Aによりドライバによる自発入力が認識されたときには、自車両による自動追越を実行する。これにより、追越提案部15Aによる自動追越の提案の後に再度の自動追越の提案が許容されていない場合においてドライバが自車両に先行車の自動追越の実行を要求する意向があったときに、当該意向に沿って、自車両による先行車の自動追越を実行することが可能となる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る自動運転システムについて説明する。図4は、第2実施形態に係る自動運転システムの構成を示すブロック図である。図4に示す自動運転システム100Bは、自車両の自動運転の制御の一つとして任意車線変更を行う点で、自動運転システム100Aと異なっている。
任意車線変更とは、自動運転中における自車両による車線変更であって、ドライバに承認又は非承認の選択の余地がある車線変更である。ドライバに承認又は非承認の選択の余地がある車線変更とは、自動運転を行う際に必須ではない車線変更を意味する。
自動運転を行う際に必須ではない車線変更としては、例えば、被合流時の他車両回避のための車線変更が挙げられる。被合流時の他車両回避とは、自車両の走行車線が他の車線(合流車線)によって合流される区間である被合流区間に自車両が接近する場合に、合流車線を走行する他車両(合流車両)と自車両との相対関係に応じて合流車両との接近を回避するための自車両による車線変更を意味する。なお、自動運転を行う際に必須である車線変更としては、自動運転の目的地に到達するための車線変更(例えば交差点で右左折するための車線変更)、交通規制区間を回避するための車線変更(例えば道路規制情報に基づいて変更された進路に沿って走行するための車線変更)等が含まれてもよい。
自動運転システム100Bは、自動運転に関する情報としてドライバに任意車線変更の提案を行い、ドライバによる任意車線変更の承認が認識された場合に自車両による車線変更を実行する。これにより、自車両は走行車線から隣接車線にレーンチェンジを行う。
[自動運転システム100Bの構成]
図4に示されるように、本実施形態に係る自動運転システム100Bは、一部を除き、基本的に第1実施形態の自動運転システム100Aと同様に構成されている。
ここでのステアスイッチ5は、ドライバによる任意車線変更の非承認の入力を受け付ける。非承認の入力は、提案された任意車線変更に対して非承認の意向をドライバが自動運転システム100Bに伝えるためのドライバによる入力である。ステアスイッチ5は、検出した任意車線変更の非承認の入力情報をECU10Bへ送信する。
ステアスイッチ5は、ドライバによる任意車線変更の自発入力を受け付ける。自発入力は、後述の車線変更提案部15Bにより任意車線変更が提案されていない場合において、ドライバが自車両に任意車線変更の実行を要求する意向をドライバが自動運転システム100Bに伝えるためのドライバによる自発的な入力(ドライバトリガ)である。ステアスイッチ5は、検出した自発入力の入力情報をECU10Bへ送信する。
次に、ECU10Bの機能的構成について説明する。ECU10Bは、ECU10Aと異なる機能的構成として、車線変更提案部15B、提案応答認識部16B、第2禁止時間設定部17B、及び車両制御部(車線変更実行部)18Bを有している。
。なお、進路生成部14は、後述する車線変更提案部15Bが任意車線変更の提案を行う場合、又は、後述する提案応答認識部16Bにおいてドライバによる任意車線変更の自発入力が認識された場合、任意車線変更に利用される進路を生成する。
車線変更提案部15Bは、地図データベース4の地図情報と自車両の地図上の位置と自車両の周辺環境とに基づいて、任意車線変更をドライバに提案する。具体的には、車線変更提案部15Bは、外部センサ2の検出結果(レーダセンサの障害物情報又はカメラの撮像情報)と地図データベース4の地図情報とに基づいて、自車両の走行車線における被合流区間の情報と、自車両に対する合流車両の相対状況を認識する。自車両に対する合流車両の相対状況には、自車両と合流車両との相対距離及び自車両に対する合流車両の相対車速が含まれる。車線変更提案部15Bは、例えば、地図情報と自車両の地図上の位置に基づいて、自車両から被合流区間の開始位置までの距離が予め設定された距離閾値未満になったか否かを判定することで、自車両が被合流区間に接近しているか否かを判定する。
車線変更提案部15Bは、例えば、走行車線に隣接する隣接車線が存在する場合に、自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能であると認識する。車線変更提案部15Bは、更に交通規則情報又は交通規制情報を参照して、交通規則又は交通規制上でレーンチェンジが認められている区間を自車両が走行している場合にのみ、自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能であると認識してもよい。交通規則情報及び交通規制情報は、地図情報から取得してもよく、カメラの撮像情報に基づいて道路脇の交通標識を認識することで取得してもよい。
また、車線変更提案部15Bは、更に、隣接車線上にレーンチェンジの妨げとなる他車両が存在しない場合に、自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能であると認識してもよい。レーンチェンジの妨げとなる他車両は、例えば、隣接車線を走行する他車両であって、走行車線の延在方向(隣接車線の延在方向)において自車両に対する衝突余裕時間が予め設定された閾値以下となる他車両とすることができる。レーンチェンジの妨げとなる他車両は、その他の車線変更制御の技術分野における周知の手法によって認識してもよい。
車線変更提案部15Bは、自車両の走行車線における被合流区間の情報と、自車両に対する合流車両の相対状況と、自車両の周辺環境とに基づいて、ドライバに任意車線変更の提案を行う。車線変更提案部15Bは、例えば、自車両と合流車両との衝突余裕時間が予め設定された車線変更提案閾値未満になった場合に、ドライバに任意車線変更を提案する。
車線変更提案部15Bは、前回の任意車線変更の提案をしてから後述の第2禁止時間設定部17Bで設定する第2禁止時間が経過するまでの間には、ドライバに任意車線変更を提案しない。第2禁止時間は、車線変更提案部15Bによる任意車線変更の提案の後に再度の任意車線変更の提案を許容しない時間(インターバル)である。
一例として、車線変更提案部15Bは、今回の任意車線変更の提案が初回の提案であるか否かの判定を行う。初回の提案とは、所定の初期化タイミング(例えばECU10Bの電源投入時)の以降で初めて行う任意車線変更の提案を意味する。車線変更提案部15Bは、今回の任意車線変更の提案が初回の提案であると判定した場合、第2禁止時間に関わらず、ドライバに任意車線変更を提案してもよい。
車線変更提案部15Bは、今回の任意車線変更の提案が初回の提案ではないと判定した場合、前回の任意車線変更の提案から第2禁止時間が経過したか否かの判定を行う。車線変更提案部15Bは、例えば、車線変更提案部15Bにより前回の任意車線変更が提案された時刻を前回提案時刻として記憶すると共に、その次の任意車線変更の提案の際に、記憶した前回提案時刻からの経過時間が第2禁止時間以上となっているか否かに基づいて、前回の任意車線変更の提案から第2禁止時間が経過したか否かを判定する。車線変更提案部15Bは、記憶した前回提案時刻からの経過時間が第2禁止時間以上となっていると判定した場合、ドライバに任意車線変更を提案してもよい。車線変更提案部15Bは、記憶した前回提案時刻からの経過時間が第2禁止時間以上となっていないと判定した場合、ドライバに任意車線変更を提案しない。
車線変更提案部15Bは、HMI6に制御信号を送信することで、ドライバに対して任意車線変更の提案を行う。車線変更提案部15Bは、例えば、自車両のレーンチェンジを行うことをスピーカの音声出力でドライバに提案する。音声出力には、ブザーのみの場合も含まれる。車線変更提案部15Bは、スピーカに加えて、ディスプレイに任意車線変更を提案する画像表示を表示してもよい。車線変更提案部15Bは、ディスプレイの画像表示でのみ任意車線変更の提案を行ってもよい。車線変更提案部15Bは、更に、ステアリングホイールの振動又は運転席の振動を行うことでドライバの注意を喚起してもよい。
提案応答認識部16Bは、車線変更提案部15Bにより任意車線変更が提案されている場合、自車両のステアスイッチ5へのドライバによる入力内容に基づいて、車線変更提案部15Bによる任意車線変更の提案に対するドライバの承認又は非承認を認識する。ドライバによる入力内容には、自車両のステアスイッチ5へのドライバによる「入力有り」だけでなく、ドライバによる「入力なし」も含まれる。
提案応答認識部16Bは、例えば、ドライバへの任意車線変更の提案がなされてからの経過時間に基づいて、みなし承認条件が成立したか否かを判定する。みなし承認条件とは、ドライバによるステアスイッチ5の承認の入力に代えて、ドライバによる承認を認識するための条件である。みなし承認条件は、例えば、車線変更提案部15Bにより任意車線変更が提案されている場合においてドライバへの任意車線変更の提案がなされてから一定時間内にドライバによる非承認の入力がなかった場合には「成立」とすることができる。一定時間は、例えば、アクチュエータ7に制御信号が送信されて任意車線変更が開始されるまでの時間であってもよい。提案応答認識部16Bは、みなし承認条件が成立したと判定した場合、ドライバによる承認があったものとして、ドライバによる承認の認識を行う。
提案応答認識部16Bは、車線変更提案部15Bにより任意車線変更が提案されている場合、ステアスイッチ5の入力結果に基づいて、ドライバが非承認の入力をしたかを判定する。提案応答認識部16Bは、例えば、車線変更提案部15Bにより任意車線変更が提案されている場合においてドライバへの任意車線変更の提案がなされてから上記一定時間内にドライバがステアスイッチ5に非承認の入力をしたと判定したとき、ドライバによる非承認を認識する。
提案応答認識部16Bは、車線変更提案部15Bにより任意車線変更が提案されていない場合、自車両のステアスイッチ5へのドライバによる入力内容に基づいて、ドライバが自発入力をしたか否かを判定する。提案応答認識部16Bは、例えば、車線変更提案部15Bにより任意車線変更が提案されていない場合においてドライバがステアスイッチ5に任意車線変更の自発入力をしたと判定したとき、ドライバによる自発入力を認識する。
第2禁止時間設定部17Bは、提案応答認識部16Bの認識結果に基づいて、第2禁止時間を設定する。第2禁止時間設定部17Bは、例えば所定の初期化タイミング(例えばECU10Bの電源投入時)において、予め設定された所定の時間を第2禁止時間の初期値として設定する。
第2禁止時間設定部17Bは、車線変更提案部15Bによりドライバに任意車線変更が提案された場合において、提案応答認識部16Bにより非承認が認識されたときには、提案応答認識部16Bにより承認が認識されたときと比べて第2禁止時間を大きな値として設定する。より詳しくは、第2禁止時間設定部17Bは、車線変更提案部15Bによりドライバに任意車線変更が提案された場合において、提案応答認識部16Bにより非承認が認識されたときには第2禁止時間を延長する(より長い時間として設定する)と共に、提案応答認識部16Bにより承認が認識されたときには第2禁止時間を延長しない。第2禁止時間を延長しないとは、第2禁止時間を維持する場合と、第2禁止時間を短縮する場合(より短い時間として設定する場合)とが含まれる。
具体的には、第2禁止時間設定部17Bは、車線変更提案部15Bによりドライバに任意車線変更が提案された場合において提案応答認識部16Bにより非承認が認識されたときに、例えば、提案応答認識部16Bにより非承認が認識される前の第2禁止時間に所定の加算時間を加算することで、第2禁止時間を延長する。所定の加算時間とは、ドライバによる非承認の意向を踏まえて任意車線変更の提案の頻度を低減させるための第2禁止時間の増加分を意味する。所定の加算時間は、固定の値であってもよいし、可変の値であってもよい。所定の加算時間は、第1実施形態の加算時間と同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
第2禁止時間設定部17Bは、車線変更提案部15Bによりドライバに任意車線変更が提案された場合において提案応答認識部16Bにより承認が認識されたときに、例えば、提案応答認識部16Bにより承認が認識される前の第2禁止時間のまま維持してもよい。このように第2禁止時間が維持された場合の第2禁止時間は、提案応答認識部16Bにより非承認が認識されたときの第2禁止時間と比べて、小さい値の時間である。あるいは、第2禁止時間設定部17Bは、車線変更提案部15Bによりドライバに任意車線変更が提案された場合において提案応答認識部16Bにより承認が認識されたときには、例えば、提案応答認識部16Bにより承認が認識される前の第2禁止時間から所定の減算時間を減算することで、第2禁止時間を短縮してもよい。所定の減算時間とは、ドライバによる承認の意向を踏まえて任意車線変更の提案の頻度を増加させるための第2禁止時間の減少分を意味する。所定の減算時間は、固定の値であってもよいし、可変の値であってもよい。所定の減算時間は、第1実施形態の減算時間と同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。第2禁止時間設定部17Bは、第2禁止時間を短縮する場合、第2禁止時間が初期値を下回らないようにしてもよい。
また、第2禁止時間設定部17Bは、車線変更提案部15Bによりドライバに任意車線変更が提案された場合に提案応答認識部16Bにより非承認が認識されることが複数回連続した場合には、ドライバによる連続的な非承認の意向を踏まえて、提案応答認識部16Bにより非承認が連続して認識された回数に応じた長い時間として第2禁止時間を設定してもよい。
更に、第2禁止時間設定部17Bは、提案応答認識部16Bにより非承認が認識された後に、提案応答認識部16Bにより自発入力が認識された場合には、第2禁止時間を初期値に戻してもよい。あるいは、第2禁止時間設定部17Bは、提案応答認識部16Bにより非承認が認識される直前の第2禁止時間となるように、第2禁止時間を設定してもよい。
車両制御部18Bは、提案応答認識部16Bの認識結果に基づいて、自車両による任意車線変更を実行する。車両制御部18Bは、車線変更提案部15Bによりドライバに提案された任意車線変更に対して、ドライバによる承認が提案応答認識部16Bに認識された場合には、自車両による任意車線変更を実行する。車両制御部18Bは、アクチュエータ7に制御信号を送信することにより自車両の任意車線変更を実行する。車両制御部18Bは、周知の車両制御により任意車線変更を実行することができる。
車両制御部18Bは、車線変更提案部15Bにより前回の任意車線変更が提案された時刻からの経過時間が第2禁止時間以上となっていない場合において、提案応答認識部16Bによりドライバによる自発入力が認識されたときには、自車両による任意車線変更を実行してもよい。車両制御部18Bは、例えば、車線変更提案部15Bで記憶した前回提案時刻からの経過時間が第2禁止時間以上となっていないと車線変更提案部15Bにより判定された場合において、提案応答認識部16Bにより自発入力が認識されたときには、自車両による任意車線変更を実行する。
車両制御部18Bは、車線変更提案部15Bによりドライバに提案された任意車線変更に対して、ドライバによる非承認が提案応答認識部16Bに認識された場合には、自車両による任意車線変更を実行しない。車両制御部18Bは、車線変更提案部15Bで記憶した前回提案時刻からの経過時間が第2禁止時間以上となっていないと車線変更提案部15Bにより判定された場合において、提案応答認識部16Bにより自発入力が認識されなかったときには、自車両による任意車線変更を実行しない。
[ECU10Bによる演算処理の一例]
次に、ECU10Bによる演算処理の一例について説明する。図5は、任意車線変更の処理を例示するフローチャートである。図5に示される処理は、例えば、自車両の自動運転中に自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能である状況において実行される。
図5に示されるように、ECU10Bは、S30において、車線変更提案部15Bにより、自車両が被合流区間に接近しているか否かの判定を行う。車線変更提案部15Bは、例えば、地図データベース4の地図情報及び車両位置認識部11の認識結果に基づいて、自車両から被合流区間の開始位置までの距離が予め設定された距離閾値未満になったか否かを判定することで、自車両が被合流区間に接近しているか否かを判定する。
S30において自車両が被合流区間に接近していると車線変更提案部15Bにより判定された場合、ECU10Bは、S31において、車線変更提案部15Bにより、今回の任意車線変更の提案が初回の提案であるか否かの判定を行う。
今回の任意車線変更の提案が初回の提案であると車線変更提案部15Bにより判定された場合(S31:YES)、ECU10Bは、S32において、車線変更提案部15Bにより、ドライバへの任意車線変更の提案を行う。車線変更提案部15Bは、例えば、HMI6に制御信号を送信することで、ドライバに対して任意車線変更を提案する。
今回の任意車線変更の提案が初回の提案ではないと車線変更提案部15Bにより判定された場合(S31:NO)、ECU10Bは、S33において、車線変更提案部15Bにより、前回の任意車線変更の提案から第2禁止時間が経過したか否かの判定を行う。車線変更提案部15Bは、例えば、前回の任意車線変更の提案の際に記憶した前回提案時刻からの経過時間が第2禁止時間以上となっているか否かに基づいて、前回の任意車線変更の提案から第2禁止時間が経過したか否かを判定する。
前回の任意車線変更の提案から第2禁止時間が経過したと車線変更提案部15Bにより判定された場合(S33:YES)、S32に移行し、ECU10Bは、車線変更提案部15Bにより、ドライバへの任意車線変更の提案を行う。
ECU10Bは、S34において、提案応答認識部16Bにより、ドライバによる承認が認識されたか否かの判定を行う。ここでのドライバによる承認は、上述のみなし承認条件の成立を意味する。提案応答認識部16Bは、例えば、ステアスイッチ5の入力情報に基づいて、任意車線変更の提案に対するドライバによる承認を認識したか否かを判定する。ドライバによる承認を認識したと提案応答認識部16Bにより判定された場合(S34:YES)、ECU10Bは、S35において、車両制御部18Bにより、任意車線変更の実行を行う。車両制御部18Bは、例えば、アクチュエータ7に制御信号を送信することにより自車両の任意車線変更を実行する。
ドライバによる承認を認識しないと提案応答認識部16Bにより判定された場合(S34:NO)、ECU10Bは、車両制御部18Bにより任意車線変更を実行しない。車両制御部18Bは、車線変更提案部15Bによりドライバに提案された任意車線変更に対して、ドライバによる非承認が提案応答認識部16Bに認識された場合には、自車両による任意車線変更を実行しない。その後、図5の処理を終了する。
一方、前回の任意車線変更の提案から第2禁止時間が経過していないと車線変更提案部15Bにより判定された場合(S33:NO)、ECU10Bは、ドライバへの任意車線変更の提案を行わず、S36において、車両制御部18Bにより、ドライバによる自発入力が提案応答認識部16Bで認識されたか否かの判定を行う。
ドライバによる自発入力が提案応答認識部16Bで認識されたと車両制御部18Bにより判定された場合(S36:YES)、ECU10Bは、S35に移行し、車両制御部18Bにより、任意車線変更の実行を行う。ドライバによる自発入力が提案応答認識部16Bで認識されていないと車両制御部18Bにより判定された場合(S36:NO)、ECU10Bは、任意車線変更を実行せず、図5の処理を終了する。
続いて、図6は、第2禁止時間の設定処理を例示するフローチャートである。図6に示される処理は、例えば、自車両の自動運転中に自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能である状況において実行される。
図6に示されるように、ECU10Bは、S40において、車線変更提案部15Bにより、自車両が被合流区間に接近しているか否かの判定を行う。車線変更提案部15Bは、例えば、上記S30と同様にして自車両が被合流区間に接近しているか否かを判定する。自車両が被合流区間に接近していないと車線変更提案部15Bにより判定された場合(S40:NO)、ECU10Bは、図6の処理を終了する。
自車両が被合流区間に接近していると車線変更提案部15Bにより判定された場合(S40:YES)、ECU10Bは、S41において、第2禁止時間設定部17Bにより、ドライバへの任意車線変更の提案が車線変更提案部15Bによってなされたか否かの判定を行う。第2禁止時間設定部17Bは、例えば、上記S32において車線変更提案部15BによりHMI6に制御信号が送信された場合に、ドライバへの任意車線変更の提案があったと判定してもよい。
ドライバへの任意車線変更の提案がなされたと第2禁止時間設定部17Bにより判定された場合(S41:YES)、ECU10Bは、S42において、提案応答認識部16Bにより、ドライバによる非承認の入力の有無の判定を行う。提案応答認識部16Bは、ステアスイッチ5の入力結果に基づいて、ドライバによる非承認の入力の有無を判定する。
ドライバによる非承認の入力があったと提案応答認識部16Bにより判定された場合(S42:YES)、ECU10Bは、S43において、提案応答認識部16Bにより、ドライバによる非承認の認識を行う。続いて、ECU10Bは、S44において、第2禁止時間設定部17Bにより、第2禁止時間の延長を行う。第2禁止時間設定部17Bは、例えば第2禁止時間に所定の加算時間を加算することで、第2禁止時間を延長する。その後、ECU10Bは、図3の処理を終了する。
一方、ドライバによる非承認の入力がないと提案応答認識部16Bにより判定された場合(S42:NO)、ECU10Bは、S45において、提案応答認識部16Bにより、みなし承認条件が成立したか否かの判定を行う。提案応答認識部16Bは、例えば、ドライバへの任意車線変更の提案がなされてからの経過時間が上記一定時間以上となったか否かに基づいて、みなし承認条件が成立したか否かを判定する。
みなし承認条件が成立したと提案応答認識部16Bにより判定された場合(S45:YES)、ECU10Bは、S46において、提案応答認識部16Bにより、ドライバによる承認があったものとして、ドライバによる承認の認識を行う。続いて、ECU10Bは、S47において、第2禁止時間設定部17Bにより、第2禁止時間の短縮又は維持を行う。第2禁止時間設定部17Bは、例えば第2禁止時間から所定の減算時間を減算することで、第2禁止時間を短縮する。第2禁止時間設定部17Bは、第2禁止時間を短縮する場合、第2禁止時間が初期値を下回らないようにしてもよい。第2禁止時間設定部17Bは、第2禁止時間を維持してもよい。第2禁止時間設定部17Bは、第2禁止時間を一度も延長していない場合には、第2禁止時間を短縮しなくてもよい。その後、ECU10Bは、図6の処理を終了する。
他方、ドライバへの任意車線変更の提案がなかったと第2禁止時間設定部17Bにより判定された場合(S41:NO)、ECU10Bは、S48において、提案応答認識部16Bにより、ドライバによる自発入力の認識の有無の判定を行う。ドライバによる自発入力が認識されていないと提案応答認識部16Bにより判定された場合(S48:NO)、ECU10Bは、図6の処理を終了する。
ドライバによる自発入力が認識されたと提案応答認識部16Bにより判定された場合(S48:YES)、ECU10Bは、S49において、第2禁止時間設定部17Bにより、第2禁止時間の短縮を行う。第2禁止時間設定部17Bは、例えば第2禁止時間から所定の減算時間を減算することで、第2禁止時間を短縮する。第2禁止時間設定部17Bは、第2禁止時間を短縮する場合、第2禁止時間が初期値を下回らないようにしてもよい。その後、ECU10Bは、図6の処理を終了する。
[自動運転システム100Bの作用効果]
以上説明した自動運転システム100Bによれば、車線変更提案部15Bによりドライバに任意車線変更が提案された場合において、提案応答認識部16Bによりドライバの非承認が認識されたときには、提案応答認識部16Bによりドライバの承認が認識された場合と比べて大きな値として、第2禁止時間設定部17Bにより第2禁止時間が設定される。これにより、提案された任意車線変更の非承認というドライバの意向があった場合には、再度の任意車線変更の提案がされにくくなる。したがって、ドライバの煩わしさを抑制するように、自動運転中における自車両による車線変更を伴う制御の提案を行うことが可能となる。
自動運転システム100Bでは、車両制御部18Bは、車線変更提案部15Bにより前回の任意車線変更が提案された前回提案時刻からの経過時間が第2禁止時間以上となっていない場合において、提案応答認識部16Bによりドライバによる自発入力が認識されたときには、自車両による任意車線変更を実行する。これにより、車線変更提案部15Bによる任意車線変更の提案の後に再度の任意車線変更の提案が許容されていない場合においてドライバが自車両に任意車線変更の実行を要求する意向があったときに、当該意向に沿って、自車両による任意車線変更を実行することが可能となる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
上記第1及び第2実施形態では、入力部としてステアスイッチ5を例示したが、入力部はステアスイッチ5に限定されない。入力部は、例えばHMI6のタッチパネルであってもよい。入力部は、ステアスイッチ5以外のボタン又はレバーであってもよく、音声入力装置であってもよい。
上記第1実施形態では、追越提案部15Aは、自車両と先行車との衝突余裕時間が予め設定された自動追越提案閾値未満になった場合に、ドライバに自動追越を提案したが、更に自車両の自動運転の設定車速と先行車の車速との設定車速差を考慮してもよい。例えば、追越提案部15Aは、設定車速差が第1閾値以下の場合、自動追越の提案をしなくてもよい。追越提案部15Aは、設定車速差が第1閾値よりも大きく且つ第1閾値よりも大きい第2閾値以下の場合、先行車のみを追い越すように自動追越する提案をしてもよい。追越提案部15Aは、設定車速差が第2閾値よりも大きく且つ第2閾値よりも大きい第3閾値以下の場合、先行車を含む複数の車両を追い越すように自動追越する提案をしてもよい。第1~第3閾値は、例えば、予め設定された設定車速差の閾値であってもよい。なお、衝突余裕時間に代えて、車間時間[THW:Time Headway]を用いてもよい。
上記第1実施形態では、提案応答認識部16Aは、追越提案部15Aにより自動追越が提案されていない場合、自車両のステアスイッチ5へのドライバによる入力内容に基づいて、ドライバが自発入力をしたか否かを判定したが、ドライバによる介入操作に基づいて、ドライバが自発入力をしたか否かを判定してもよい。例えば、提案応答認識部16Aは、追越提案部15Aにより自動追越が提案されていない場合においてドライバによる車線変更を意図したステアリングでの介入操作があった場合に、ドライバが自発入力をしたと判定してもよい。
上記第2実施形態では、提案応答認識部16Bは、車線変更提案部15Bにより任意車線変更が提案されていない場合、自車両のステアスイッチ5へのドライバによる入力内容に基づいて、ドライバが自発入力をしたか否かを判定したが、ドライバによる介入操作に基づいて、ドライバが自発入力をしたか否かを判定してもよい。例えば、提案応答認識部16Bは、車線変更提案部15Bにより任意車線変更が提案されていない場合においてドライバによる車線変更を意図したステアリングでの介入操作があった場合に、ドライバが自発入力をしたと判定してもよい。
上記第2実施形態では、提案応答認識部16Bは、ドライバへの任意車線変更の提案がなされてからの経過時間に基づいて、みなし承認条件が成立したか否かを判定し、ドライバによる承認の認識を行ったが、第1実施形態と同様にして、ドライバがステアスイッチ5に承認の入力をしたか否かに基づいて、ドライバによる承認の入力を認識してもよい。
なお、追越提案部15Aは、必ずしも自動追越の提案が初回の提案であるか否かを判定する必要はない。追越提案部15Aは、自動追越の提案後の経過時間が第1禁止時間以上となったか否かのみ判定してもよい。車線変更提案部15Bも同様である。
上記第1実施形態及び第2実施形態は、互いに組み合わされてもよい。自動運転システムは、自動追越と任意車線変更とを共に実行可能に構成されていてもよい。
1…GPS受信部、2…外部センサ、3…内部センサ、4…地図データベース、5…ステアスイッチ(入力部)、6…HMI、7…アクチュエータ、10A,10B…ECU、11…車両位置認識部、12…走行状態認識部、13…周辺環境認識部、14…進路生成部、15A…追越提案部、15B…車線変更提案部、16A,16B…提案応答認識部、17A…第1禁止時間設定部、17B…第2禁止時間設定部、18A…車両制御部(追越実行部),18B…車両制御部(車線変更実行部)、100A,100B…自動運転システム。

Claims (6)

  1. 地図情報と自車両の地図上の位置と前記自車両の周辺環境とに基づいて、自動運転中における前記自車両による先行車の追越をドライバに提案する追越提案部と、
    前記自車両の入力部への前記ドライバによる入力内容に基づいて、前記追越提案部による前記追越の提案に対する前記ドライバの承認又は非承認を認識する提案応答認識部と、
    前記追越提案部により前記ドライバに前記追越が提案された場合において、前記提案応答認識部により前記承認が認識されたときには当該追越を実行し、前記提案応答認識部により前記非承認が認識されたときには当該追越を実行しない追越実行部と、
    前記提案応答認識部の認識結果に基づいて、前記追越提案部による前記追越の提案の後に再度の前記追越の提案を許容しない時間である第1禁止時間を設定する第1禁止時間設定部と、を備え、
    前記第1禁止時間設定部は、前記追越提案部により前記ドライバに前記追越が提案された場合において、前記提案応答認識部により前記非承認が認識されたときには、前記提案応答認識部により前記承認が認識されたときと比べて前記第1禁止時間を大きな値として設定する、自動運転システム。
  2. 前記追越実行部は、前記追越提案部により前回の前記追越が提案された時刻からの経過時間が前記第1禁止時間以上となっていない場合において、前記提案応答認識部により前記ドライバによる自発入力が認識されたときには、前記自車両による前記追越を実行する、請求項1記載の自動運転システム。
  3. 地図情報と自車両の地図上の位置と前記自車両の周辺環境とに基づいて、自動運転中における前記自車両による任意車線変更をドライバに提案する車線変更提案部と、
    前記自車両の入力部への前記ドライバによる入力内容に基づいて、前記車線変更提案部による前記任意車線変更の提案に対する前記ドライバの承認又は非承認を認識する提案応答認識部と、
    前記車線変更提案部により前記ドライバに前記任意車線変更が提案された場合において、前記提案応答認識部により前記承認が認識されたときには当該任意車線変更を実行し、前記提案応答認識部により前記非承認が認識されたときには当該任意車線変更を実行しない車線変更実行部と、
    前記提案応答認識部の認識結果に基づいて、前記車線変更提案部による前記任意車線変更の提案の後に再度の前記任意車線変更の提案を許容しない時間である第2禁止時間を設定する第2禁止時間設定部と、を備え、
    前記第2禁止時間設定部は、前記車線変更提案部により前記ドライバに前記任意車線変更が提案された場合において、前記提案応答認識部により前記非承認が認識されたときには、前記提案応答認識部により前記承認が認識されたときと比べて前記第2禁止時間を大きな値として設定する、自動運転システム。
  4. 前記車線変更実行部は、前記車線変更提案部により前回の前記任意車線変更が提案された時刻からの経過時間が前記第2禁止時間以上となっていない場合において、前記提案応答認識部により前記ドライバによる自発入力が認識されたときには、前記自車両による前記任意車線変更を実行する、請求項3記載の自動運転システム。
  5. 前記第1禁止時間設定部は、
    前記追越提案部により前記ドライバに前記追越が提案された場合において、前記提案応答認識部により前記非承認が認識されたときには、前記第1禁止時間を延長し、
    前記提案応答認識部により当該非承認が認識されてから、前記追越提案部により前記ドライバに前記追越が提案された場合において更に前記提案応答認識部により前記承認が認識されたときには、延長された前記第1禁止時間を短縮する、請求項1記載の自動運転システム
  6. 前記第2禁止時間設定部は、
    前記車線変更提案部により前記ドライバに前記任意車線変更が提案された場合において、前記提案応答認識部により前記非承認が認識されたときには、前記第2禁止時間を延長し、
    前記提案応答認識部により当該非承認が認識されてから、前記車線変更提案部により前記ドライバに前記任意車線変更が提案された場合において更に前記提案応答認識部により前記承認が認識されたときには、延長された前記第2禁止時間を短縮する、請求項3記載の自動運転システム。
JP2018180609A 2018-09-26 2018-09-26 自動運転システム Active JP7115184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180609A JP7115184B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 自動運転システム
US16/580,724 US11613257B2 (en) 2018-09-26 2019-09-24 Autonomous driving system and control method for autonomous driving system
US18/081,007 US11945442B2 (en) 2018-09-26 2022-12-14 Autonomous driving system and control method for autonomous driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180609A JP7115184B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052658A JP2020052658A (ja) 2020-04-02
JP7115184B2 true JP7115184B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=69883037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180609A Active JP7115184B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 自動運転システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11613257B2 (ja)
JP (1) JP7115184B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600889B2 (ja) * 2017-12-13 2019-11-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN113811933B (zh) * 2019-05-15 2022-11-08 日产自动车株式会社 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
WO2020230304A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
CN112455444B (zh) * 2020-11-26 2021-12-07 东风汽车集团有限公司 自主学习驾驶员变道风格的变道装置及方法
CN114137976B (zh) * 2021-11-26 2023-05-16 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 超车规划方法、装置、电子设备及存储介质
WO2023166623A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071513A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 富士重工業株式会社 運転支援制御装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062353B1 (ja) 2006-11-10 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 障害物進路予測方法、装置、およびプログラム
JP5125400B2 (ja) 2007-10-19 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6136714B2 (ja) 2013-07-30 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6233237B2 (ja) 2014-08-11 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR101942793B1 (ko) * 2015-07-03 2019-01-28 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조장치 및 이를 포함하는 차량
US10234859B2 (en) * 2015-08-20 2019-03-19 Harman International Industries, Incorporated Systems and methods for driver assistance
JP6639194B2 (ja) 2015-11-06 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 情報表示装置
JP6350492B2 (ja) 2015-11-26 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
JP6443323B2 (ja) 2015-12-25 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6443388B2 (ja) 2016-05-12 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両用物体検出装置
DE102016005884A1 (de) * 2016-05-12 2017-11-16 Adam Opel Ag Fahrerassistenzsystem
US10013877B2 (en) 2016-06-20 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Traffic obstruction notification system based on wireless vehicle data
JP6572847B2 (ja) 2016-08-10 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6520862B2 (ja) * 2016-08-10 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6642334B2 (ja) 2016-08-25 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP3291202B1 (en) * 2016-08-29 2019-04-17 Volvo Car Corporation Method of road vehicle trajectory planning
JP6849415B2 (ja) 2016-11-30 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10738513B2 (en) 2016-12-09 2020-08-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Flush power slide door handle
JP6705388B2 (ja) 2017-01-25 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6645452B2 (ja) 2017-02-10 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 偏向制御装置
JP6528797B2 (ja) 2017-03-30 2019-06-12 トヨタ自動車株式会社 車載ミリ波通信装置および通信方法
US9914492B1 (en) 2017-04-13 2018-03-13 Toyota Research Institute, Inc. Low-profile vehicle
US10319225B2 (en) 2017-05-24 2019-06-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System, method, and computer-readable storage medium for determining road type
US10431081B2 (en) 2017-07-10 2019-10-01 Toyota Research Institute, Inc. Providing user assistance in a vehicle based on traffic behavior models
JP6690612B2 (ja) 2017-08-03 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 車外報知装置
JP6711329B2 (ja) 2017-08-09 2020-06-17 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP6969276B2 (ja) 2017-10-19 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 移動体の利用システム、サーバ、及び移動体の利用方法
US10588009B2 (en) 2017-10-27 2020-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha PSM message-based device discovery for a vehicular mesh network
US10953757B2 (en) 2018-01-04 2021-03-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Interleaved hybrid switch network of ground side coils for dynamic wireless power transfer
US11285896B2 (en) 2018-06-05 2022-03-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for vehicle sharing
US10816345B2 (en) * 2018-06-22 2020-10-27 Qualcomm Incorporated Enhancing navigation experience using V2X supplemental information
US11041957B2 (en) 2018-06-25 2021-06-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for mitigating effects of high-reflectivity objects in LiDAR data
US11157940B2 (en) 2018-07-27 2021-10-26 Toyota Research Institute, Inc. Incentivized data transfer during vehicle refueling
US10969456B2 (en) 2018-09-13 2021-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Context system for improved understanding of vehicle-to-everything (V2X) communications by V2X receivers
JP7147575B2 (ja) 2019-01-17 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 報知装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071513A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 富士重工業株式会社 運転支援制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020052658A (ja) 2020-04-02
US20200094838A1 (en) 2020-03-26
US11945442B2 (en) 2024-04-02
US11613257B2 (en) 2023-03-28
US20230109842A1 (en) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
JP7115184B2 (ja) 自動運転システム
JP6630267B2 (ja) 車両制御装置
JP6365390B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6729220B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP7103753B2 (ja) 衝突回避装置
JP6137212B2 (ja) 運転支援装置
JP6555067B2 (ja) 車線変更支援装置
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
US10698406B2 (en) Autonomous driving device
JP6460579B2 (ja) 運転支援制御装置
JP6976280B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2016132421A (ja) 自動運転装置
US11667282B2 (en) Driving assistance system
JP2020163908A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US20170080941A1 (en) Vehicle speed control device
JP6911739B2 (ja) 運転支援装置
JP6930152B2 (ja) 自動運転システム
JP7238670B2 (ja) 画像表示装置
JP7140037B2 (ja) 車両遠隔指示システム
JP7163729B2 (ja) 車両制御装置
JP6863194B2 (ja) 自動運転システム
WO2016189727A1 (ja) 走行制御装置及び方法
JP2018154214A (ja) 運転支援制御装置
JP6705413B2 (ja) 自動運転システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151