JP6645452B2 - 偏向制御装置 - Google Patents

偏向制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6645452B2
JP6645452B2 JP2017023333A JP2017023333A JP6645452B2 JP 6645452 B2 JP6645452 B2 JP 6645452B2 JP 2017023333 A JP2017023333 A JP 2017023333A JP 2017023333 A JP2017023333 A JP 2017023333A JP 6645452 B2 JP6645452 B2 JP 6645452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target yaw
control unit
yaw moment
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017023333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018127175A (ja
Inventor
広矩 伊藤
広矩 伊藤
明 永江
明 永江
亮 猪俣
亮 猪俣
将之 池田
将之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017023333A priority Critical patent/JP6645452B2/ja
Priority to EP17207649.9A priority patent/EP3360738B1/en
Priority to US15/864,588 priority patent/US10597011B2/en
Priority to CN201810050159.2A priority patent/CN108407809B/zh
Publication of JP2018127175A publication Critical patent/JP2018127175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645452B2 publication Critical patent/JP6645452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/20Road shapes
    • B60T2210/24Curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/03Vehicle yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/24Direction of travel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両を偏向させる偏向制御装置に関し、特に、左右輪の制動力差を用いて車両を偏向させる偏向制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、自車両が走行車線から逸脱するおそれがある場合に、逸脱を回避する方向のヨーモーメントを左右輪の制動力差により発生させる装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−282168号公報
特許文献1に記載の技術によれば、自車両を走行車線の中央側に寄せることができる。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、自車両を所望の軌道に沿って走行させることについては考慮されていない。
理想的には、自車両の走行車線からの逸脱を回避する制御の開始前に、自車両の挙動を規定する目標軌跡(例えば、横位置軌跡、ヨーレート軌跡、横速度軌跡等)を設定し、該目標軌跡を達成するように(結果として、自車両がある軌道に沿って走行するように)、車両の運動方程式を用いた状態フィードバック制御が行われることが望ましい。しかしながら、左右輪の制動力差を発生させる場合、車両の減速を伴うので、制御時間はできるだけ短いことが望ましい。このため、左右輪の制動力差を発生させる場合には、上記状態フィードバック制御を適用することが困難である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、左右輪の制動力差を用いて車両を偏向しつつ、該車両を目標軌道に沿って走行させることができる偏向制御装置を提供することを課題とする。
本発明の偏向制御装置は、上記課題を解決するために、左右輪の制動力差により自車両を偏向させる偏向制御を実施する偏向制御装置であって、前記偏向制御において、(i)前記偏向制御により前記自車両が目標軌道を走行するように目標ヨーレートを算出し、(ii)前記算出された目標ヨーレートを、前記自車両の速度に基づく係数で除算することにより目標ヨーモーメントを算出する算出手段と、前記目標ヨーモーメントが前記自車両に付与されるように各車輪の制動力を制御する制御手段と、を備える。
本願発明者の研究によれば、ヨーレートから、車両の運動方程式を用いて求められるヨーモーメントは、該ヨーレートを速度に基づく係数で除算することにより近似可能であることが判明している(詳細については、後述の実施形態を参照されたし)。
当該偏向制御装置は上記事実に基づいている。当該偏向制御装置では、車両の運動方程式を用いることなく、目標ヨーレートから目標ヨーモーメントが算出される。このため、当該偏向制御装置では、目標ヨーレート(即ち、目標軌道に沿って自車両が走行するためのヨーレート)さえ決定されれば、目標ヨーモーメントを予め(例えば、偏向制御により自車両の偏向が開始される前に)決定可能である。当該偏向制御装置は、目標ヨーモーメントを予め決定可能である点で、上述の状態フィードバック制御(即ち、偏向制御による自車両の偏向中に状態フィードバック制御が行われる技術)と異なる。
尚、目標ヨーレートは、例えば自車両の横方向(即ち、自車両の左右方向)への移動量、走行車線が延びる方向と自車両の前後方向とがなす角及び自車両の速度等の目標軌道を規定する物理量に基づいて求められる(詳細については、後述の実施形態を参照されたし)。
従って、当該偏向制御装置によれば、各車輪の制動力により目標ヨーモーメントを自車両に付与しつつ(即ち、左右輪の制動力差を用いて自車両を偏向しつつ)、自車両を目標軌道に沿って走行させることができる。
本発明の偏向制御装置の一態様では、前記算出手段は、前記算出された目標ヨーレートを前記係数で除算することで得られる前記目標ヨーモーメントの暫定値を、前記偏向制御において前記目標ヨーモーメントに対応するヨーレートが前記自車両に実際に生じるまでの応答時間に基づいて補正することで前記目標ヨーモーメントを算出する。この態様によれば、自車両の挙動の応答遅れが反映された偏向制御を実施することができる。
本発明の偏向制御装置の他の態様では、前記算出手段は、前記偏向制御が実施されている間、前記目標ヨーモーメントの算出を繰り返し行い、前記自車両の現在の速度に基づいて前記係数を逐次更新しつつ、前記目標ヨーモーメントを算出する。この態様によれば、偏向制御の実施期間において、偏向制御に起因する減速により変化する自車両の速度に応じた偏向制御を実施することができる。
本発明の偏向制御装置の他の態様では、前記目標軌道は、前記自車両が現在走行している走行車線から逸脱する可能性がある場合に、逸脱を回避可能な軌道である。この態様によれば、自車両の走行車線からの逸脱を回避することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車線逸脱抑制動作を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るLDA制御部が実施する逸脱回避制御を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るブレーキ制御部が実施する逸脱回避制御を示すフローチャートである。 目標ヨーレート軌跡及び目標ヨーモーメント軌跡の一例を示す図である。 第1実施形態の第3変形例に係るLDA制御部が実施する逸脱回避制御を示すフローチャートである。 目標ヨーレート軌跡、目標ヨーモーメント軌跡及び推定ヨーレート軌跡の一例を示す図である。 第1実施形態の第4変形例に係るLDA制御部が実施する逸脱回避制御を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る衝突回避動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るPCS制御部が実施する緊急回避制御を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る緊急回避制御における目標軌道の一例を示す図である。
本発明の偏向制御装置に係る実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態では、本発明の偏向制御装置が搭載された車両を用いて説明を進める。
<第1実施形態>
本発明の偏向制御装置に係る第1実施形態について、図1乃至図5を参照して説明する。
(車両の構成)
先ず、本実施形態に係る偏向制御装置が搭載された車両1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る車両1の構成を示すブロック図である。
図1において、車両1は、ブレーキペダル111と、マスタシリンダ112と、ブレーキアクチュエータ13と、左前輪121FLに配設されたホイールシリンダ122FLと、左後輪121RLに配設されたホイールシリンダ122FRと、右前輪121FRに配設されたホイールシリンダ122RLと、右後輪121RRに配設されたホイールシリンダ122RRと、ブレーキパイプ113FL、113RL、113FR及び113RRと、を備えている。
車両1は、更に、ステアリングホイール141と、振動アクチュエータ142と、車速センサ151と、車輪速センサ152と、ヨーレートセンサ153と、加速度センサ154と、カメラ155と、ディスプレイ16と、「偏向制御装置」の一具体例であるECU(Electronic Control Unit)17と、を備えている。
マスタシリンダ112は、ブレーキペダル111の踏み込み量に応じて、マスタシリンダ112内のブレーキフルード(或いは、任意の流体)の圧力を調整する。マスタシリンダ112内のブレーキフルードの圧力は、ブレーキパイプ113FL、113RL、113FR及び113RRを夫々介してホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達される。この結果、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達されるブレーキフルードの圧力に応じた制動力が、夫々、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRに付与される。
ブレーキアクチュエータ13は、ECU17の制御下で、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々に伝達されるブレーキフルードの圧力を調整可能である。従って、ブレーキアクチュエータ13は、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を調整可能である。
ステアリングホイール141は、車両1を操舵する(即ち、転蛇輪を転蛇する)ためにドライバによって操作される操作子である。振動アクチュエータ142は、ECU17の制御下で、ステアリングホイール141を振動させることが可能である。
ECU17は、車両1の全体の動作を制御する。本実施形態では特に、ECU17は、現在走行している走行車線からの車両1の逸脱を抑制するための車線逸脱抑制動作を行う。つまり、ECU17は、所謂LDA(Lane Departure Alart)又はLDP(Lane Departure Prevention)を実現するための制御装置として機能する。
車線逸脱抑制動作を行うために、ECU17は、その内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、データ取得部171、LDA制御部172及びブレーキ制御部173を備えている。
(車線逸脱抑制動作)
次に、本実施形態に係る車線逸脱抑制動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。
図2において、先ず、データ取得部171は、車速センサ151、車輪速センサ152、ヨーレートセンサ153及び加速度センサ154各々の検出結果を示す検出データ、及びカメラ155が撮像した画像を示す画像データを取得する(ステップS101)。
LDA制御部172は、ステップS101の処理において取得された画像データを解析することで、車両1が現在走行している走行車線の車線端(本実施形態では、車線端の一例として“白線”を挙げる)を、カメラ155が撮像した画像内で特定する(ステップS102)。尚、白線の認識方法については、既存の技術を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
LDA制御部172は、ステップS102の処理において特定された白線に基づいて、車両1が現在走行している走行車線が直線路であるかカーブ路であるかを判定し、カーブ路であると判定された場合は、走行車線の曲率半径を算出する(ステップS103)。尚、走行車線の曲率半径は、実質的には、白線の曲率半径と等価である。このため、LDA制御部172は、ステップS102の処理において特定された白線の曲率半径を算出するとともに、当該算出した曲率半径を、走行車線の曲率半径として取り扱ってよい。
LDA制御部172は、更に、ステップS102の処理において特定された白線に基づいて、車両1の現在の横位置、横速度及び逸脱角度を算出する(ステップS104)。ここで、「横位置」は、走行車線が延伸する方向(車線延伸方向)に直交する車線幅方向に沿った、走行車線の中央から車両1までの距離(典型的には、車両1の中央までの距離)を意味する。「横速度」は、車線幅方向に沿った車両1の速度を意味する。「逸脱角度」は、走行車線と車両1の前後方向軸とがなす角度(即ち、白線と車両1の前後方向軸とがなす角度)を意味する。
LDA制御部172は、更に、許容逸脱距離を設定する(ステップS105)。許容逸脱距離は、走行車線から車両1が逸脱する場合において走行車線からの車両1の逸脱距離(即ち、白線からの車両1の逸脱距離)の許容最大値を示す。
許容逸脱距離は、例えば次のように設定されてよい。即ち、LDA制御部172は、法規等の要請(例えば、NCAP:New Car Assessment Programmeの要請)を満たすという観点から許容逸脱距離を設定してよい。尚、許容逸脱距離の設定方法は、これに限定されない。
その後、LDA制御部172は、車両1が、現在走行している走行車線から逸脱する可能性があるか否かを判定する(ステップS106)。具体的には例えば、LDA制御部172は、車両1の現在の速度、横位置及び横速度等に基づいて、車両1の将来の(例えば、数秒〜十数秒後の)位置を算出する。そして、LDA制御部172は、将来の位置において、車両1が白線を跨ぐ又は踏むか否かを判定する。将来の位置において、車両1が白線を跨ぐ又は踏むと判定された場合、LDA制御部172は、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定する。
ステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性がないと判定された場合(ステップS106:No)、図2に示す車線逸脱抑制動作は終了される。その後、LDA制御部172は、第1所定期間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図2に示す車線逸脱抑制動作を開始する。つまり、図2に示す車線逸脱抑制動作は、第1所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。
他方で、ステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合(ステップS106:Yes)、LDA制御部172は、車両1が走行車線から逸脱する可能性がある旨を、車両1の運転者に対して警告する(ステップS107)。具体的には、LDA制御部172は、例えば車両1が走行車線から逸脱する可能性があることを示す画像を表示するように、ディスプレイ16を制御する、及び/又は、車両1が走行車線から逸脱する可能性があることをステアリングホイール141の振動でドライバに伝えるように、振動アクチュエータ142を制御する。
上記ステップS107の処理と並行して、LDA制御部172は、逸脱回避制御を行う(ステップS2)。ここで、逸脱回避制御は、走行車線からの車両1の逸脱距離が許容逸脱距離内に収まるように、逸脱を回避する方向のヨーモーメントを車両1に対して付与する制御である。
本実施形態に係る逸脱回避制御では、左右輪の制動力差が生じるように、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに制動力が付与され、その結果として、逸脱を回避する方向のヨーモーメントが車両1に付与される。以下、逸脱回避制御について、図3及び図4のフローチャートを参照して具体的に説明する。
逸脱回避制御(LDA制御部)
図3において、先ず、LDA制御部172は、走行車線の中央から離れるように走行している車両1が、走行車線の中央に向かう目標軌道(即ち、目標とする走行ライン)に沿って走行するように目標ヨーレート(Yr)軌跡を演算する(ステップS201)。尚、目標ヨーレート軌跡は、目標軌道に沿って車両1が走行する場合に該車両1に生じるヨーレートの目標値の時間変化(言い換えれば、時間推移)を示すものである(例えば、後述する図5(a)参照)。
具体的には、LDA制御部172は、次の演算条件を前提として、上記ステップS104の処理で算出された横位置及び逸脱角度、並びに車両1の速度に基づいて、目標ヨーレート軌跡を演算する。演算条件は、(i)目標ヨーレート軌跡は台形波、(ii)台形波の立ち上がり時間は一定(例えば、0.5秒)、(iii)車両1のヨー角が0度となるときに、車両1の逸脱量(即ち、車線幅方向の移動距離)が最大となる、及び(iv)逸脱量が最大となるときの横位置が許容逸脱距離以内、である。
上記ステップS201の処理において演算された目標ヨーレート軌跡の一例を、図5(a)に示す。図5(a)において、時刻t1から時刻t2までの期間が、台形波の立ち上がり時間に相当する。時刻t3は、車両1のヨー角が0度となる時刻、即ち、車両1の逸脱量が最大となる時刻である。ヨーレートy1は、逸脱角度(又は、横速度)と、許容逸脱距離以内に収まる最大逸脱量とに応じて変化する。
上述の如く、時刻t3において、車両1のヨー角は0度(即ち、車両1の前後方向軸と、走行車線を示す白線とのなす角度が0度)となる。時刻t3以降、目標ヨーレートは減少するが、該目標ヨーレートに起因して、車両1のヨー角は走行車線の中央に向かう側に増加する。このため、目標ヨーレート軌跡が達成されるように車両1が制御されると、車両1は、走行車線の中央から端部に向かい、その後、該端部から中央に向かう曲線軌道に沿って走行することとなる。
上記ステップS201の後、LDA制御部172は、例えば車速センサ151の検出結果から車両1の速度を取得する(ステップS202)。尚、車両1の速度は、例えば現在のヨーモーメントから推定されてもよい。続いて、LDA制御部172は、車両1の速度に基づいて、ヨーレートをヨーモーメントに変換するための変換係数を算出する(ステップS203)。
ここで、変換係数について説明を加える(尚、ここでは、微分をドット記法で示す)。車両の運動方程式(二輪モデル)は、式(1)により表される。式(1)において、“y”、“θ”、“Mz”、“I”、“m”、“v”、“C”、“C”、“l”及び“l”は、夫々、「横位置」、「ヨー角」、「ヨーモーメント」、「慣性ヨーモーメント」、「車両質量」、「車両1の速度」、「前輪コーナリングパワー」、「後輪コーナリングパワー」、「重心−前輪車軸間距離」及び「重心−後輪車軸間距離」を示す。
本願発明者は、式(1)に一定のヨーモーメント(Mz)を入力したシミュレーションの結果から、一定のヨーモーメントに対して、ヨーレートが一定値に収束することを見出した。つまり、本願発明者は、式(1)において、横加速度及びヨー角加速度を0とすることができることを見出した。式(1)の横加速度及びヨー角加速度に0を代入すると、ヨーレートは次のように表される。
この式を整理すると、次のようになる。
一般的には、“A2/v>>mv”であるので、式(2)のように近似できる。
この式(2)から、車速vを含む係数“Av”でヨーレートを除算すれば、ヨーモーメントが求まることがわかる。この係数“Av”が、ステップS203の処理において算出される変換係数に相当する。尚、“A”は、上述の如く、コーナリングパワー及び重心−車軸間距離により規定される定数である。
ステップS203の処理と並行して、LDA制御部172は、当該逸脱回避制御において、付与すべきヨーモーメント(即ち、目標ヨーモーメント)に対応するヨーレートが車両1に実際に生じるまでの応答遅れ時間を取得する(ステップS204)。応答遅れ時間は、予め定められた固定値(オフセット値)であってもよいし、何らかの物理量又はパラメータに応じた可変値であってもよい。
本願発明者の研究によれば、例えばECU17及びブレーキアクチュエータ13間の通信時間、ブレーキフルードの昇圧時間、車両1にヨーモーメントが付与されてから該付与されたヨーモーメントに対応するヨーレートが生じるまでの時間、等に起因して応答遅れが生じることが判明している。
次に、LDA制御部172は、変換係数を用いて目標ヨーレート軌跡から目標ヨーモーメント軌跡を演算するとともに、応答遅れ時間に基づいて、該目標ヨーモーメント軌跡を補正する(ステップS205)。尚、目標ヨーモーメント軌跡は、目標軌道に沿って車両1が走行する場合に該車両1に付与すべきヨーモーメントの目標値の時間変化(言い換えれば、時間推移)を示すものである(例えば、後述する図5(b)参照)。
LDA制御部172は、補正された目標ヨーモーメント軌跡を達成可能な制動力を算出する(ステップS205)。このとき、LDA制御部172は、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を個別に算出する。
上記ステップS205の処理において演算された目標ヨーモーメント(Mz)軌跡の一例を、図5(b)に示す。図5(b)の時刻t1は、図5(a)の時刻t1と対応している。図5(b)の破線は、目標ヨーレート軌跡から変換係数を用いて求められた目標ヨーモーメント軌跡の立ち上がり部分である。応答遅れ時間に基づく補正により目標ヨーモーメント軌跡は、図5(b)に実線で示すように、時刻t1より前の時刻t1´から立ち上がる。
LDA制御部172は、実際には、微小期間Δtについての補正された目標ヨーモーメント軌跡を求め、微小期間Δtについての目標ヨーモーメントを車両1に付与することが可能な制動力を算出する。そして、LDA制御部172は、該算出された制動力を示す信号をブレーキ制御部173に送信する。その後、LDA制御部172は、微小期間Δtについての目標ヨーレート軌跡が0ではないか否かを判定する(ステップS206)。
ステップS206の判定において、目標ヨーレート軌跡が0ではないと判定された場合(ステップS206:Yes)、LDA制御部172は、ステップS202以降の処理を繰り返す。他方、ステップS206の判定において、目標ヨーレート軌跡が0であると判定された場合(ステップS206:No)、LDA制御部172は、図3に示す逸脱回避制御を終了する。
逸脱回避制御(ブレーキ制御部)
ブレーキ制御部173は、LDA制御部172から制動力を示す信号を受信したことを条件に、該制動力を発生させるために必要なブレーキフルードの圧力を指定する圧力指令値を算出する(ステップS301)。このとき、ブレーキ制御部173は、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々の内部でのブレーキフルードの圧力を指定する圧力指令値を個別に算出する。
次に、ブレーキ制御部173は、圧力指令値に基づいて、ブレーキアクチュエータ13を制御する(ステップS302)。この結果、圧力指令値に応じた制動力が、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに付与される。つまり、左右輪の制動力差によって、逸脱を回避する方向のヨーモーメントが車両1に付与される。
図3に示す逸脱回避制御が実施されている場合、ブレーキ制御部173は、LDA制御部172から繰り返し目標ヨーモーメントを示す信号を受信するので、図4に示す逸脱回避制御も繰り返し実施される。
(技術的効果)
左右輪の制動力差により逸脱を回避する方向のヨーモーメントを車両1に付与する当該逸脱回避制御は、制御時間を比較的短くすること(例えば数秒)が求められる。当該逸脱回避制御では、上述の如く、目標ヨーレート軌跡から変換係数“Av”を用いて(即ち、目標ヨーレートを変換係数“Av”で除算して)、言い換えれば、車両の運動方程式を解くことなく、比較的短時間で、目標ヨーモーメント軌跡が求められる。ここで、目標ヨーレート軌跡は、車両1を走行車線の中央に向かう目標軌道に沿って走行させることを目的として演算されたものである。従って、目標ヨーレート軌跡から求められた目標ヨーモーメント軌跡を達成するように車両1が制御されれば、車両1を目標軌道に沿って走行させることができる。
つまり、当該逸脱回避制御によれば、左右輪の制動力差による逸脱を回避する方向のヨーモーメントが車両1に付与される時間を抑制しつつ、車両1を目標軌道に沿って走行させることができる。
変換係数“Av”には、車両1の速度vが含まれているので、車両1の速度が変化すると変換係数“Av”も変化することとなる。しかるに、本実施形態では、図3におけるステップS202〜S205の処理が繰り返し行われる。つまり、当該逸脱回避制御が実施されている間の車両1の速度の変化に応じて、変換係数“Av”が逐次更新される。このため、当該逸脱回避制御によれば、目標軌道と実際の車両1の軌道とのずれを抑制しつつ車両1を走行させることができる。
実施形態に係る「LDA制御部172」及び「ブレーキ制御部173」は、夫々、本発明に係る「算出手段」及び「制御手段」の一例である。
<第1変形例>
上述の第1実施形態では、図3におけるステップS202〜S205の処理が繰り返し行われることにより、変換係数“Av”が逐次更新されるが、次のような構成としてもよい。即ち、逸脱回避制御の開始時点の車両1の速度に基づいて、変換係数“Av”が算出された後は、逸脱回避制御が終了するまで同一の変換係数“Av”が用いられてよい(即ち、逸脱回避制御が実施されている間に、変換係数“Av”が逐次更新されなくてよい)。この場合、車両1の速度変化に起因する、例えば目標軌道と実際の車両1の軌道とのずれは、制御ばらつき(偏差)として扱えばよい。
<第2変形例>
上述の第1実施形態では、応答遅れ時間が考慮されているが、該応答遅れ時間が考慮されなくてよい。この場合、応答遅れ時間に起因する、例えば目標軌道と実際の車両1の軌道とのずれは、制御ばらつき(偏差)として扱えばよい。
<第3変形例>
上述の第1実施形態では、図3におけるステップS201の処理において目標ヨーレート軌跡の立ち下がり部分が決定されるが、次のような構成としてもよい。即ち、ステップS201の処理において求められた目標ヨーレート軌跡の立ち下がり部分が、逸脱回避制御が実施されている間の車両1の挙動に応じて決定されてよい。
第3変形例に係る逸脱回避制御について、図6のフローチャートを参照して具体的に説明する。
図6において、先ず、LDA制御部172は、目標ヨーレート軌跡を演算する(ステップS201)。ステップS201の処理において演算された目標ヨーレート軌跡の一例を、図7(a)に示す。図7(a)に示すように、本変形例では、立ち下がり部分のない目標ヨーレート軌跡が演算される。
LDA制御部172は、ステップS202〜S205の処理と並行して、ステップS211〜S215の処理を行う。ステップS211において、LDA制御部172は、例えば、車速センサ151及びヨーレートセンサ153の検出結果から、車両1の速度及びヨー角を取得する。
次に、LDA制御部172は、目標ヨーモーメント軌跡の減少勾配(即ち、立ち下がり部分の傾き)を算出する(ステップS212)。ここで、LDA制御部172は、例えば車両1の現在のヨーモーメント等に基づいて、ヨーモーメントが減少する際の車両1の挙動が考慮された(例えば、車両1の搭乗者が減速度の変化に起因して不快感を覚えないような)減少勾配を算出する。
ステップS212の処理と並行して、LDA制御部172は、ステップS211の処理で取得された速度に基づいて、変換係数“Av”を算出する(ステップS213)。次に、LDA制御部172は、目標ヨーモーメント軌跡の立ち下がり部分から、変換係数“Av”を用いて(即ち、変換係数“Av”を目標ヨーモーメントにかけることにより)、推定ヨーレート軌跡を演算する。LDA制御部172は、更に、該演算された推定ヨーレート軌跡を、ステップS204の処理において取得された応答遅れ時間に基づいて補正する(ステップS214)。
ステップS212の処理において演算された目標ヨーモーメント軌跡の一例、及び、ステップS214の処理において演算された推定ヨーレート軌跡の一例を、図7(b)に示す。図7(b)下段の破線は、目標ヨーモーメント軌跡から変換係数“Av”を用いて求められた推定ヨーレート軌跡の立ち下がり部分である。応答遅れ時間に基づく補正により推定ヨーレート軌跡は、図7(b)下段に実線で示すように、時刻t5より後の時刻t5´に0となる。
図7(b)に示す推定ヨーレート軌跡の時刻t4から時刻t5´までの部分と、時間軸と、ヨーレート軸とで囲まれた三角形の面積(以降、“立ち下がり部分の面積”と称する)は、目標ヨーモーメントの減少が開始された後の(即ち、時刻t4以降の)車両1のヨー角の変化量に対応する。
ステップS214の処理の後、LDA制御部172は、推定ヨーレート軌跡の立ち下がり部分の面積に基づいて、推定ヨー角変化量を算出する(ステップS215)。次に、LDA制御部172は、ヨー角に係る所定条件が成立するか否かを判定する(ステップS216)。ここで、所定条件は、「車両1の現在のヨー角と、ステップS215の処理において算出された推定ヨー角変化量との和が、当該逸脱回避制御の終了時の目標ヨー角(即ち、当該逸脱回避制御の終了時の車両1の前後方向軸と、走行車線を示す白線とのなす角度)以上」である。
ステップS216の判定において、所定条件が成立しないと判定された場合(ステップS216:No)、LDA制御部172は、ステップS202以降の処理を繰り返す。他方、ステップS216の判定において、所定条件が成立すると判定された場合(ステップS216:Yes)、LDA制御部172は、ステップS212の処理において算出された減少勾配に従ってヨーモーメントが減少するように、ブレーキ制御部173に目標ヨーモーメントを示す信号を送信する(ステップS217)。
(技術的効果)
本変形例に係る逸脱回避制御によれば、当該逸脱回避制御の終了時の車両1の前後方向軸と、走行車線を示す白線とのなす角度を、所望の角度に設定することができる。
<第4変形例>
上述のステップS201の処理において目標ヨーレート軌跡が演算された後、想定制御時間に基づいて、第1実施形態に係る逸脱回避制御と、既存の状態フィードバック制御による軌道追従制御とのいずれにより、車両1の走行車線からの逸脱を回避するかが決定されてよい。
具体的には、図8のフローチャートにおいて、ステップS201の処理の後、LDA制御部172は、想定制御時間が所定値未満であるか否かを判定する(ステップS220)。ここで、「想定制御時間」は、目標ヨーレート軌跡の立ち上がりから立ち下がりまでの時間とすればよい。「所定値」は、例えば、軌道追従制御により車両1の走行車線からの逸脱を適切に回避可能な制御時間の下限値等とすればよい。
ステップ220の判定において、想定制御時間が所定値未満であると判定された場合(ステップS220:Yes)、LDA制御部172は、ステップS202以降の処理を行う。他方、ステップ220の判定において、想定制御時間が所定値以上であると判定された場合(ステップS220:No)、LDA制御部172は、軌道追従制御を行う。
このように構成すれば、想定制御時間に応じて、当該逸脱回避制御と軌道追従制御とを切り換えることができる。つまり、当該逸脱回避制御と軌道追従制御とを併存させることができる。
<第2実施形態>
本発明の偏向制御装置に係る第2実施形態について、図9乃至図11を参照して説明する。第2実施形態では、偏向制御装置が衝突回避動作に適用されている以外は、上述した第1実施形態と同様である。よって、第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略するとともに、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点について、図9乃至図11を参照して説明する。
(車両の構成)
先ず、本実施形態に係る偏向制御装置が搭載された車両2の構成について、図9を参照して説明する。図9は、第2実施形態に係る車両2の構成を示すブロック図である。
本実施形態では、「偏向制御装置」の一具体例としてのECU17は、車両2の進路上に存在する他車両や歩行者等を検出して、衝突の可能性が高い場合に衝突回避動作を行う。衝突回避動作を行うために、ECU17は、その内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、PCS(Pre−Crash Safety)制御部174を備えている。
(車線逸脱抑制動作)
次に、本実施形態に係る衝突回避動作について、図10のフローチャートを参照して説明する。
図10において、先ず、データ取得部171は、車速センサ151、車輪速センサ152、ヨーレートセンサ153及び加速度センサ154各々の検出結果を示す検出データ、及びカメラ155が撮像した画像を示す画像データを取得する(ステップS401)。
PCS制御部174は、ステップS401の処理において取得された画像データを解析することで、車両2の進路上に存在する障害物を認識する(ステップS402)。尚、PCS制御部174は、カメラ155により撮像された画像に加えて、例えばミリ波レーダ(図示せず)等の検出結果から障害物を認識してよい。尚、障害物の認識方法については、既存の技術を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
ステップS402の処理と並行して、PCS制御部174は、ステップS401の処理において取得された画像データを解析することで、車両1が現在走行している走行車線の車線端(本実施形態では、車線端の一例として“白線”を挙げる)を、カメラ155が撮像した画像内で特定する。そして、PCS制御部174は、特定された白線に基づいて、車両1が現在走行している走行車線が直線路であるかカーブ路であるかを判定し、カーブ路であると判定された場合は、走行車線の曲率半径を算出する(ステップS403)。
PCS制御部174は、ステップS401の処理において取得された検出データ等に基づいて、ステップS402の処理において認識された障害物の車両2に対する相対位置及び相対速度を演算する(ステップS404)。
その後、PCS制御部174は、車両2が障害物に衝突する可能性があるか否かを判定する(ステップS405)。具体的には例えば、PCS制御部174は、車両2の現在の速度、横位置、前後加速度及び横加速度、並びに障害物の相対位置及び相対速度等に基づいて、車両2の将来の(例えば数秒〜数十秒後の)位置を算出する。そして、PCS制御部174は、車両2の将来の位置が障害物の将来の位置に重なるか否かを判定する。車両2の将来の位置が障害物の将来の位置に重なると判定された場合、PCS制御部174は、車両2が障害物に衝突する可能性があると判定する。
ステップS405の判定において、車両2が障害物に衝突する可能性がないと判定された場合(ステップS405:No)、図10に示す衝突回避動作は終了される。その後、PCS制御部174は、第2所定期間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図10に示す衝突回避動作を開始する。つまり、図10に示す車線逸脱抑制動作は、第2所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。
他方で、ステップS405の判定において、車両2が障害物に衝突する可能性があると判定された場合(ステップS405:Yes)、PCS制御部174は、車両2が障害物に衝突する可能性がある旨を、車両2の運転者に対して警告する(ステップS406)。具体的には、PCS制御部174は、例えば、「ブレーキ!」等の注意を促す画像を表示するようにディスプレイ16を制御する、及び/又は、警報ブザー(図示せず)を鳴らす。
上記ステップS406の処理と並行して、PCS制御部174は、緊急回避制御を行う(ステップS5)。ここで、緊急回避制御は、車両2と障害物との衝突が回避されるように、衝突を回避する方向のヨーモーメントを車両2に対して付与する制御である。
本実施形態に係る緊急回避制御では、左右輪の制動力差が生じるように、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに制動力が付与され、その結果として、衝突を回避する方向のヨーモーメントが車両2に付与される。以下、緊急回避制御について、図11のフローチャートを参照して具体的に説明する。
緊急回避制御(PCS制御部)
図11において、先ず、PCS制御部174は、目標位置を演算する(ステップS501)。ここで、目標位置は、例えば図12(a)に示すように、障害物の側面から所定距離だけ離れた位置を(図12(a)では、破線上の位置)である。障害物が移動している場合、目標位置は、図12(b)に示すように、障害物の移動範囲の外縁から所定距離だけ離れた位置とすればよい。尚、所定距離は、車両2が障害物の横を安全に通過可能な距離とすればよい。
次に、PCS制御部174は、車両2が目標位置を通過する(即ち、障害物を回避する)目標軌道に沿って走行するように目標ヨーレート軌跡を演算する(ステップS502)。具体的には、PCS制御部174は、次の演算条件を前提として、例えば、障害物の側面から所定距離だけ離れ、該側面に沿って延びる仮想線(図12の破線)と、車両2の前後方向軸とがなす角度、車両2の速度等に基づいて、目標ヨーレート軌道を演算する。演算条件は、(i)目標ヨーレート軌跡は台形波、(ii)台形波の立ち上がり時間は一定(例えば、0.5秒)、(iii)上記仮想線と車両2とがなす角度が0度となるときに、上記仮想線が延びる方向と交わる方向の車両2の移動距離が最大となる、である。
その後、PCS制御部174は、図3のフローチャートにおけるステップS202〜S206の処理と同様の処理を行う。即ち、PCS制御部174は、例えば車速センサ151の検出結果から車両2の速度を取得する(ステップS202)。続いて、PCS制御部174は、車両2の速度に基づいて、ヨーレートをヨーモーメントに変換するための変換係数“Av”を算出する(ステップS203)。
ステップS203の処理と並行して、PCS制御部174は、車両2にヨーモーメントが付与された後、該付与されたヨーモーメントに対応するヨーレートが生じるまでの応答遅れ時間を取得する(ステップS204)。
次に、PCS制御部174は、変換係数“Av”を用いて目標ヨーレート軌跡から目標ヨーモーメント軌跡を演算するとともに、応答遅れ時間に基づいて、該目標ヨーモーメント軌跡を補正する。PCS制御部174は、補正された目標ヨーモーメント軌跡を達成可能な制動力を算出する(ステップS205)。PCS制御部174は、実際には、微小期間Δtについての補正された目標ヨーモーメント軌跡を求め、微小期間Δtについての目標ヨーモーメントを車両2に付与することが可能な制動力を算出する。そして、PCS制御部174は、該算出された制動力を示す信号をブレーキ制御部173に送信する。
その後、PCS制御部174は、微小期間Δtについての目標ヨーレート軌跡が0ではないか否かを判定する(ステップS206)。この判定において、目標ヨーレート軌跡が0ではないと判定された場合(ステップS206:Yes)、PCS制御部174は、ステップS202以降の処理を繰り返す。他方、この判定において、目標ヨーレート軌跡が0であると判定された場合(ステップS206:No)、PCS制御部174は、図11に示す緊急回避制御を終了する。
緊急回避制御(ブレーキ制御部)
ブレーキ制御部173は、図4のフローチャートにおけるステップS301及びS302の処理と同様の処理を行う。即ち、PCS制御部174から制動力を示す信号を受信したことを条件に、該制動力を発生させるために必要なブレーキフルードの圧力を指定する圧力指令値を算出する(ステップS301)。
次に、ブレーキ制御部173は、圧力指令値に基づいて、ブレーキアクチュエータ13を制御する(ステップS302)。この結果、圧力指令値に応じた制動力が、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに付与される。つまり、左右輪の制動力差によって、衝突を回避する方向のヨーモーメントが車両2に付与される。
(技術的効果)
当該緊急回避制御によれば、左右輪の制動力差による衝突を回避する方向のヨーモーメントが車両2に付与される時間を抑制しつつ、車両2を目標軌道に沿って走行させることができる。
実施形態に係る「PCS制御部174」は、本発明に係る「算出手段」の他の一例である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う偏向制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1、2…車両、13…ブレーキアクチュエータ、17…ECU、171…データ取得部、172…LDA制御部、173…ブレーキ制御部、174…PCS制御部

Claims (4)

  1. 左右輪の制動力差により自車両を偏向させる偏向制御を実施する偏向制御装置であって、
    前記偏向制御において、(i)前記偏向制御により前記自車両が目標軌道を走行するように目標ヨーレートを算出し、(ii)前記算出された目標ヨーレートを、前記自車両の速度に基づく係数で除算することにより目標ヨーモーメントを算出する算出手段と、
    前記目標ヨーモーメントが前記自車両に付与されるように各車輪の制動力を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする偏向制御装置。
  2. 前記算出手段は、前記算出された目標ヨーレートを前記係数で除算することで得られる前記目標ヨーモーメントの暫定値を、前記偏向制御において前記目標ヨーモーメントに対応するヨーレートが前記自車両に実際に生じるまでの応答時間に基づいて補正することで前記目標ヨーモーメントを算出することを特徴とする請求項1に記載の偏向制御装置。
  3. 前記算出手段は、
    前記偏向制御が実施されている間、前記目標ヨーモーメントの算出を繰り返し行い、
    前記自車両の現在の速度に基づいて前記係数を逐次更新しつつ、前記目標ヨーモーメントを算出する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の偏向制御装置。
  4. 前記目標軌道は、前記自車両が現在走行している走行車線から逸脱する可能性がある場合に、逸脱を回避可能な軌道であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の偏向制御装置。
JP2017023333A 2017-02-10 2017-02-10 偏向制御装置 Active JP6645452B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023333A JP6645452B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 偏向制御装置
EP17207649.9A EP3360738B1 (en) 2017-02-10 2017-12-15 Deflection control apparatus
US15/864,588 US10597011B2 (en) 2017-02-10 2018-01-08 Deflection control apparatus
CN201810050159.2A CN108407809B (zh) 2017-02-10 2018-01-18 偏转控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023333A JP6645452B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 偏向制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127175A JP2018127175A (ja) 2018-08-16
JP6645452B2 true JP6645452B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60673675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023333A Active JP6645452B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 偏向制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10597011B2 (ja)
EP (1) EP3360738B1 (ja)
JP (1) JP6645452B2 (ja)
CN (1) CN108407809B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6645452B2 (ja) * 2017-02-10 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 偏向制御装置
JP7115184B2 (ja) 2018-09-26 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310719A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP3820984B2 (ja) * 2001-12-26 2006-09-13 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US7200478B2 (en) * 2003-10-31 2007-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
JP4162013B2 (ja) 2006-04-03 2008-10-08 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
EP1849669B1 (en) * 2006-04-28 2011-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus and method for a motor vehicle
CN101925490B (zh) * 2008-01-28 2013-11-27 奥托立夫开发公司 车辆安全系统
JP5359085B2 (ja) * 2008-03-04 2013-12-04 日産自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5187154B2 (ja) * 2008-03-21 2013-04-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置、及び車線逸脱防止方法
JP5177076B2 (ja) 2008-07-28 2013-04-03 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5278378B2 (ja) * 2009-07-30 2013-09-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5680325B2 (ja) * 2010-03-30 2015-03-04 富士重工業株式会社 車両の路外逸脱防止制御装置
US8935071B2 (en) * 2011-05-05 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Optimal fusion of electric park brake and hydraulic brake sub-system functions to control vehicle direction
KR101757328B1 (ko) * 2011-06-24 2017-07-12 현대모비스 주식회사 차량의 안전 제동 방법 및 장치
JP6295566B2 (ja) * 2013-09-27 2018-03-20 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
JP2018065465A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱抑制装置
JP6645452B2 (ja) * 2017-02-10 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 偏向制御装置
JP6631586B2 (ja) * 2017-04-26 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 偏向制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10597011B2 (en) 2020-03-24
US20180229700A1 (en) 2018-08-16
CN108407809B (zh) 2021-06-11
JP2018127175A (ja) 2018-08-16
CN108407809A (zh) 2018-08-17
EP3360738B1 (en) 2021-02-24
EP3360738A1 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8392062B2 (en) Method and device for avoiding and/or reducing the consequences of collisions upon evasion with respect to obstacles
JP6575774B2 (ja) 衝突回避支援装置
US11220263B2 (en) Method for the open-loop or closed-loop control of a driver assistance system of a vehicle, and driver assistance system
WO2017056726A1 (ja) 車線変更システム
JP5426427B2 (ja) 走行支援装置
JP6203949B2 (ja) 自動車のための回避・ブレーキアシスト
US10717438B2 (en) Lane keep assist device
WO2014037998A1 (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP5262816B2 (ja) 車両用走行制御装置および車両用走行制御装置の制御方法
JP6376055B2 (ja) 車線逸脱抑制システム
JP6853068B2 (ja) 偏向制御装置
JP2007038863A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US10353391B2 (en) Travel control device
JP2018065465A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP6773215B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
WO2019159562A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
JP6645452B2 (ja) 偏向制御装置
JP2003341501A (ja) 運転支援制御システム
JP2018127073A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2018149972A (ja) 運転支援装置
JP6631586B2 (ja) 偏向制御装置
JP5199205B2 (ja) 車両制御装置
JP2011152884A (ja) 車両制御装置
JP6809344B2 (ja) 偏向制御装置
JP2005306200A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151