JP2018065465A - 車線逸脱抑制装置 - Google Patents
車線逸脱抑制装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018065465A JP2018065465A JP2016205300A JP2016205300A JP2018065465A JP 2018065465 A JP2018065465 A JP 2018065465A JP 2016205300 A JP2016205300 A JP 2016205300A JP 2016205300 A JP2016205300 A JP 2016205300A JP 2018065465 A JP2018065465 A JP 2018065465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- lane
- avoidance
- departure
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 title claims abstract description 57
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 20
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 101150041549 tgt-2 gene Proteins 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17557—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
- B60W30/12—Lane keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17551—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/165—Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
- B60T2201/081—Lane monitoring; Lane Keeping Systems using distance control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
- B60T2201/083—Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
- B60T2201/089—Lane monitoring; Lane Keeping Systems using optical detection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2250/00—Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
- B60T2250/03—Vehicle yaw rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
- B60W2520/105—Longitudinal acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/12—Lateral speed
- B60W2520/125—Lateral acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/14—Yaw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/28—Wheel speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】車両周辺の状況に応じて適切な逸脱支援制御を実施する。【解決手段】車線逸脱抑制装置(17)は、現在走行している走行車線からの車両(1)の逸脱を抑制する逸脱抑制支援を実行する支援手段(172)と、走行車線に隣接する隣接領域を検出する検出手段(174)と、隣接領域のうち車両が回避行動を行うことが可能な領域(300)の幅である回避余裕幅(L)を算出する算出手段(174)と、回避余裕幅が小さいほど、逸脱抑制支援の強度(K)を強くするように支援手段を制御する制御手段(173)とを備える。【選択図】図2
Description
本発明は、現在走行している走行車線からの車両の逸脱を抑制することが可能な車線逸脱抑制装置の技術分野に関する。
この種の装置として、走行車線から車両が逸脱する可能性がある場合に、車両の挙動を自動的に調整して逸脱を抑制するものが知られている。例えば特許文献1では、走行車線を規定する車線マークの種類に応じて車線逸脱が許容されているか否かを判定し、判定結果に応じた逸脱支援制御を行うという技術が提案されている。
他方、特許文献2では、車線幅と車線からのオフセット量に基づいて、車両の横方向の制御量を調整するという車線変更制御に関する技術も提案されている。
上述した特許文献1に記載の技術では、逸脱支援制御を行う際に、車線マークの種類を判別することが要求される。しかしながら、車両の走行中には、車線マークの種類を正確に識別できない状況も発生し得る。このような場合、車線マークを識別できないが故に、適切な逸脱支援制御を実施できなくなる可能性がある。具体的には、車両の逸脱を確実に回避すべきような状況において逸脱支援制御の制御量が不足してしまったり、逆に、車両の逸脱をある程度許容すべき状況において逸脱支援制御の制御量が大きくされたりする可能性がある。
このように車両周辺の状況を正確に判別できない場合には、適切な逸脱支援制御を実施することは非常には難しくなる。逸脱支援制御が適切に実施されなければ、車両の搭乗者に違和感を与えてしまうだけでなく、他車両や障害物との衝突の危険性も高くなるという技術的問題点が生ずる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、車両周辺の状況に応じて適切な逸脱支援制御を実施することが可能な車線逸脱抑制装置を提供することを課題とする。
本発明の車線逸脱抑制装置は、現在走行している走行車線からの車両の逸脱を抑制する逸脱抑制支援を実行する支援手段と、前記走行車線に隣接する隣接領域を検出する検出手段と、前記隣接領域のうち前記車両が回避行動を行うことが可能な領域の幅である回避余裕幅を算出する算出手段と、前記回避余裕幅が小さいほど、前記逸脱抑制支援の強度を強くするように前記支援手段を制御する制御手段とを備える。
本発明の車線逸脱抑制装置によれば、算出された回避余裕幅が比較的小さい場合には、逸脱抑制支援の強度が相対的に強くなるように(言い換えれば、逸脱抑制支援による制御量が相対的に大きくなるように)調整される。このため、車両に衝突の危険性があるような状況において確実に車両の逸脱を抑制することできる。一方で、算出された回避余裕幅が比較的大きい場合には、逸脱抑制支援の強度が相対的に弱くなるように(言い換えれば、逸脱抑制支援による制御量が相対的に小さくなるように)調整される。このため、車両の逸脱が大きな問題とならないような状況において、強過ぎる逸脱抑制支援が行われてしまうことを防止できる。
本発明の車線逸脱抑制装置の一態様では、前記算出手段は、前記回避余裕幅に代えて、前記隣接領域に存在する車線の数を算出し、前記制御手段は、前記車線の数が少ないほど、前記逸脱抑制支援の強度を強くするように前記支援手段を制御する。
この態様によれば、隣接する車線の数に応じて逸脱抑制支援の強度が調整されるため、周囲の状況を容易に判別して、適切な強度で逸脱抑制支援を行うことができる。
本発明の車線逸脱抑制装置の他の態様では、前記算出手段は、前記回避余裕幅を所定幅で除して回避余裕度を算出し、前記制御手段は、前記回避余裕幅に代えて、前記回避余裕度が小さいほど、前記逸脱抑制支援の強度を強くするように前記支援手段を制御する。
この態様によれば、算出された回避余裕幅が、車両が走行し得る車線幅が一例となる所定幅で除算されることで回避余裕度が算出される。回避余裕度に応じて逸脱抑制支援の強度を調整すれば、回避余裕幅をそのまま利用する場合と比較して、より正確に周囲の状況を判別して、適切な強度で逸脱抑制支援を行うことができる。
本発明の車線逸脱抑制装置の他の態様では、前記支援手段は、前記走行車線から前記車両が逸脱する可能性がある場合に、(i)前記走行車線からの前記車両の逸脱を抑制可能な抑制ヨーモーメントを算出し、(ii)当該算出した抑制ヨーモーメントが前記車両に付与されるように、車輪に制動力を付与することで前記逸脱抑制支援を実行する。
この態様によれば、車両に制動力を付与することで発生するヨーモーメントを利用して、走行車線からの逸脱を抑制できる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
以下、図面を参照しながら、本発明の車線逸脱抑制装置の実施形態について説明する。以下では、本発明の車線逸脱抑制装置の実施形態が搭載された車両1を用いて説明を進める。
<第1実施形態>
(1)車両1の構成
まず車両1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
(1)車両1の構成
まず車両1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、車両1は、ブレーキペダル111と、マスタシリンダ112と、ブレーキパイプ113FLと、ブレーキパイプ113RLと、ブレーキパイプ113FRと、ブレーキパイプ113RRと、左前輪121FLと、左後輪121RLと、右前輪121FRと、右後輪121RRと、ホイールシリンダ122FLと、ホイールシリンダ122RLと、ホイールシリンダ122FRと、ホイールシリンダ122RRと、ブレーキアクチュエータ13と、ステアリングホイール141と、振動アクチュエータ142と、車速センサ151と、車輪速センサ152と、ヨーレートセンサ153と、加速度センサ154と、カメラ155と、ディスプレイ161と、スピーカ162と、「車線逸脱抑制装置」の一具体例であるECU(Electronic Control Unit)17とを備えている。
ブレーキペダル111は、車両1を制動するためにドライバによって踏み込まれるペダルである。マスタシリンダ112は、マスタシリンダ112内のブレーキフルード(或いは、任意の流体)の圧力を、ブレーキペダル111の踏み込み量に応じた圧力に調整する。マスタシリンダ112内のブレーキフルードの圧力は、ブレーキパイプ113FL、113RL、113FR及び113RRを夫々介してホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達される。このため、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達されるブレーキフルードの圧力に応じた制動力が、夫々、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRに付与される。
ブレーキアクチュエータ13は、ECU17の制御下で、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々に伝達されるブレーキフルードの圧力を調整可能である。従って、ブレーキアクチュエータ13は、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を調整可能である。
ステアリングホイール141は、車両1を操舵する(つまり、転蛇輪を転蛇する)ためにドライバによって操作される操作子である。尚、本実施形態では、転蛇輪は、左前輪121FL及び右前輪121FRであるものとする。振動アクチュエータ142は、ECU17の制御下で、ステアリングホイール141を振動させることが可能である。
車速センサ151は、車両1の車速Vvを検出する。車輪速センサ152は、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々の車輪速Vwを検出する。ヨーレートセンサ153は、車両1のヨーレートγを検出する。加速度センサ154は、車両1の加速度A(具体的には、前後方向の加速度A1及び横方向の加速度A2)を検出する。カメラ155は、車両1の前方の外部状況を撮像する撮像機器である。車速センサ151から加速度センサ154の検出結果を示す検出データ及びカメラ155が撮像した画像を示す画像データは、ECU17に出力される。
ディスプレイ161は、ECU17の制御下で、任意の情報を表示可能である。スピーカ162は、ECU17の制御下で、任意の音声を出力可能である。
ECU17は、車両1の全体の動作を制御する。本実施形態では特に、ECU17は、現在走行している走行車線からの車両1の逸脱を抑制するための車線逸脱抑制動作を行う。従って、ECU17は、いわゆるLDA(Lane Departure Alert:レーンデパーチャーアラート)又はLDP(Lane Departure Prevention:レーンデパーチャープリベンション)を実現するための制御装置として機能する。
車線逸脱抑制動作を行うために、ECU17は、ECU17の内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、データ取得部171と、「支援手段」の一具体例であるLDA制御部172と、「制御手段」の一具体例であるLDA調整部173と、「検出手段」及び「算出手段」の一具体例である余裕算出部174とを備えている。尚、データ取得部171、LDA制御部172、LDA調整部173及び余裕算出部174の夫々の動作については、後に詳述するが、以下にその概略について簡単に説明する。
データ取得部171は、車速センサ151、車輪速センサ152、ヨーレートセンサ153及び加速度センサ154の検出結果を示す検出データ、並びにカメラ155が撮像した画像を示す画像データを取得する。LDA制御部172は、データ取得部171が取得した検出データ及び画像データに基づいて、現在走行している走行車線から車両1が逸脱する可能性がある場合に、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに付与される制動力を用いて、走行車線からの車両1の逸脱を抑制可能な抑制ヨーモーメントが車両1に付与されるように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。尚、本実施形態における「走行車線からの車両1の逸脱の抑制」とは、抑制ヨーモーメントが付与されていない場合に想定される走行車線からの車両1の逸脱距離と比較して、抑制ヨーモーメントが付与されている場合における走行車線からの車両1の実際の逸脱距離を小さくすることを意味する。LDA調整部173は、車線逸脱抑制動作の制御強さKを設定することで、付与される抑制ヨーモーメントの大きさを調整する。余裕算出部174は、車両1の周辺に存在する回避余裕領域300の幅である回避余裕幅Lを算出する。
(2)回避余裕領域
次に、車線逸脱抑制動作の際に考慮される回避余裕領域300について、図2及び図3を参照して説明する。図2は、道路を走行する車両1及び回避余裕領域300の一例を示す上面図である。また図3は、車両1の前方に障害物が存在する場合の回避動作の一例を示す上面図である。
次に、車線逸脱抑制動作の際に考慮される回避余裕領域300について、図2及び図3を参照して説明する。図2は、道路を走行する車両1及び回避余裕領域300の一例を示す上面図である。また図3は、車両1の前方に障害物が存在する場合の回避動作の一例を示す上面図である。
図2に示すように、回避余裕領域300は、車両1が走行している走行車線に隣接する領域であって、車両1が回避行動を行うことのできる領域として定義される。図2の例では、走行車線の左側には壁200が存在しているため、車両1は左側に逸れるような回避行動をとることができない。よって、走行車線の左側には回避余裕領域300は存在しない。一方で、走行車線の右側には隣接レーン及び路肩が存在しているため、車両1は右側に逸れるような回避行動をとることができる。よって、走行車線の右側には隣接レーンと路肩分の回避余裕幅Lを有する回避余裕領域300が存在する。
尚、ここでは路肩を含む領域を回避余裕領域300としているが、路肩を回避余裕領域300に含まないようにしてもよい。即ち、路肩に向けて回避行動を行うことはできないものとして、隣接レーンのみを回避余裕領域300として扱うようにしてもよい。また、隣接レーンが対向車線であることを判別できるような場合には、隣接レーンを回避余裕領域300に含まないようにしてもよい。隣接レーンに対向車両が存在する状況で回避行動を行うことはできないからである。ただし、仮に対向車線であっても、対向車両が存在しない場合は回避行動をとることもできる。よって、隣接レーンが対向車線と判別できる場合でも、対向車量が存在しないことを確認できれば、回避余裕領域300に含むようにしてよい。
図3に示すように、車両1の前方に障害物500が存在しているとする。この場合、車両1は、図中の矢印に沿うように回避行動をとればよい。即ち、走行車線の右側に存在する回避余裕領域300を一時的に走行して、障害物500を避ければよい。
しかしながら、本実施形態のように車線逸脱抑制動作を行う車両1では、上述した回避動作についても車線を逸脱させないための抑制ヨーモーメントが付与される可能性がある。具体的には、車両1の搭乗者によって、車両1が回避余裕領域300を走行するように意図的に操作された場合であっても、車両1を走行車線側に戻そうとする強い抑制ヨーモーメントが付与されてしまうおそれがある。このような車線逸脱抑制動作は、車両の搭乗者に大きな違和感を与えてしまう。
本実施形態に係る車線逸脱抑制装置は、上記のような不都合を回避するために、回避余裕領域300の存在を考慮して、適切な車線逸脱抑制動作を実行する。
(3)車線逸脱抑制動作の詳細
次に、本実施形態に係る車線逸脱抑制装置(即ち、ECU17)が行う車線逸脱抑制動作について、図4を参照して詳細に説明する。図4は、第1実施形態に係る車両逸脱抑制動作の流れを示すフローチャートである。
次に、本実施形態に係る車線逸脱抑制装置(即ち、ECU17)が行う車線逸脱抑制動作について、図4を参照して詳細に説明する。図4は、第1実施形態に係る車両逸脱抑制動作の流れを示すフローチャートである。
図4に示すように、車線逸脱抑制動作時には、データ取得部171は、車速センサ151、車輪速センサ152、ヨーレートセンサ153及び加速度センサ154の検出結果を示す検出データ及びカメラ155が撮像した画像を示す画像データを取得する(ステップS10)。
その後、余裕算出部174は、ステップS10で取得された画像データを解析することで、車線逸脱抑制動作の制御強さKを設定する処理を行う(ステップS11)。制御強さKは、「逸脱抑制支援の強度」の一具体例である。尚、制御強さKの設定処理については、後に図5を参照して詳細に説明するが、以降の処理で使用する白線を認識するための処理を含んでいる。
制御強さKが設定されると、LDA制御部172は、ステップS11で特定した白線に基づいて、車両1が現在走行している走行車線の曲率半径Rを算出する(ステップS12)。尚、走行車線の曲率半径Rは、実質的には、白線の曲率半径と等価である。このため、LDA制御部172は、ステップS20で特定した白線の曲率半径を算出すると共に、当該算出した曲率半径を、走行車線の曲率半径Rとして取り扱ってもよい。但し、LDA制御部172は、GPS(Global Positioning System)用いて特定される車両1の位置情報及びナビゲーション動作に用いられる地図情報を用いて、車両1が現在走行している走行車線の曲率半径Rを算出してもよい。
LDA制御部172は、更に、ステップS11で特定した白線に基づいて、車両1の現在の横位置Xを算出する(ステップS13)。本実施形態の「横位置X」は、走行車線が延伸する方向(車線延伸方向)に直交する車線幅方向に沿った、走行車線の中央から車両1までの距離(典型的には、車両1の中央までの距離)を示す。この場合、走行車線の中央から右側に向かう方向及び左側に向かう方向のいずれか一方が、正の方向に設定され、走行車線の中央から右側に向かう方向及び左側に向かう方向のいずれか他方が、負の方向に設定されることが好ましい。後述する横速度Vlや、上述した抑制ヨーモーメント等のヨーモーメントや、上述した加速度Aや、上述したヨーレートγ等についても同様である。
LDA制御部172は、更に、ステップS11で特定した白線に基づいて、車両1の逸脱角度θを算出する(ステップS13)。本実施形態の「逸脱角度θ」は、走行車線と車両1の前後方向軸とがなす角度(つまり、白線と車両1の前後方向軸とがなす角度)を示す。
LDA制御部172は、更に、白線から算出された車両1の横位置Xの時系列データに基づいて、車両1の横速度V1を算出する(ステップS13)。但し、LDA制御部172は、車速センサ151の検出結果及び算出した逸脱角度θと、加速度センサ154の検出結果の少なくとも一方に基づいて、車両1の横速度Vlを算出してもよい。本実施形態の「横速度Vl」は、車線幅方向に沿った車両1の速度を示す。
LDA制御部172は、更に、許容逸脱距離Dを設定する(ステップS14)。許容逸脱距離Dは、走行車線から車両1が逸脱する場合において走行車線からの車両1の逸脱距離(つまり、白線からの車両1の逸脱距離)の許容最大値を示す。このため、車線逸脱抑制動作は、走行車線からの車両1の逸脱距離が許容逸脱距離D内に収まるように、車両1に対して抑制ヨーモーメントを付与する動作となる。
LDA制御部172は、法規等の要請(例えば、NCAP:New Car Assessment Programmeの要請)を満たすという観点から許容逸脱距離Dを設定してもよい。この場合、法規等の要請を満たすという観点から設定された許容逸脱距離Dは、デフォルトの許容逸脱距離Dとして用いられてもよい。
逸脱角度θが相対的に大きい場合には、逸脱角度θが相対的に小さい場合と比較して、走行車線から車両1が逸脱した場合における車両1の逸脱距離が大きくなる可能性が高い。同様に、横速度Vlが相対的に大きい場合には、横速度Vlが相対的に小さい場合と比較して、走行車線から車両1が逸脱した場合における車両1の逸脱距離が大きくなる可能性が高い。つまり、逸脱角度θ及び横速度Vlの少なくとも一方が相対的に大きい場合には、脱角度θ及び横速度Vlの少なくとも一方が相対的に小さい場合と比較して、車両1の逸脱距離を許容逸脱距離D内に収めるように車両1に付与される抑制ヨーモーメントが大きくなる可能性が高い。一方で、過度に大きい抑制ヨーモーメントの付与は、車両1の挙動の不安定化を招く可能性がある。このため、LDA制御部172は、ステップS13で算出した逸脱角度θ及び横速度Vlの少なくとも一方に基づいて許容逸脱距離Dを設定してもよい(或いは、デフォルトの許容逸脱距離Dを調整してもよい)。例えば、LDA制御部172は、逸脱角度θ及び横速度Vlの少なくとも一方が大きくなるほど許容逸脱距離Dが大きくなるように、許容逸脱距離Dを設定又は調整してもよい。
その後、LDA制御部172は、現在走行している走行車線から車両1が逸脱する可能性があるか否かを判定する(ステップS15)。具体的には、LDA制御部172は、将来の横位置Xfを算出する。例えば、LDA制御部172は、車両1が現在の位置から前方注視距離に相当する距離を走行した時点における横位置Xを、将来の横位置Xfとして算出する。将来の横位置Xfは、現在の横位置Xに対して、横速度Vlと車両1が前方注視距離を走行するために必要な時間Δtとの乗算値を加算又は減算することで算出可能である。その後、LDA制御部172は、将来の横位置Xfの絶対値が逸脱閾値以上であるか否かを判定する。車両1が車線延伸方向に平行な方向を向いていると仮定する場合、逸脱閾値は、例えば、走行車線の幅及び車両1の幅に基づいて定まる値(具体的には、(走行車線の幅−車両1の幅)/2)である。この場合、将来の横位置Xfの絶対値が逸脱閾値と一致する状況は、車線幅方向に沿った車両1の側面(例えば、走行車線の中央から遠い方の側面)が白線上に位置する状況に相当する。将来の横位置Xfの絶対値が逸脱閾値より大きくなる状況は、車線幅方向に沿った車両1の側面(例えば、走行車線の中央から遠い方の側面)が白線の外側に位置する状況に相当する。このため、将来の横位置Xfの絶対値が逸脱閾値以上でない場合には、LDA制御部172は、現在走行している走行車線から車両1が逸脱する可能性がないと判定する。一方で、将来の横位置Xfの絶対値が逸脱閾値以上となる場合には、LDA制御部172は、現在走行している走行車線から車両1が逸脱する可能性があると判定する。但し、実際には車両1が車線延伸方向に平行な方向を向いている場合もあるため、逸脱閾値として、上述の例とは異なる任意の値が用いられてもよい。
尚、ここで説明した動作は、現在走行している走行車線から車両1が逸脱する可能性があるか否かを判定する動作の一例に過ぎない。従って、LDA制御部172は、任意の判定基準を用いて、現在走行している走行車線から車両1が逸脱する可能性があるか否かを判定してもよい。尚、「走行車線から車両1が逸脱する可能性がある」状況の一例として、近い将来に(例えば、上述した前方注視距離に相当する距離を走行した時点で)車両1が白線を跨ぐ又は踏む状況があげられる。
ステップS15の判定の結果、走行車線から車両1が逸脱する可能性がないと判定される場合には(ステップS15:No)、車線逸脱抑制動作が終了する。従って、走行車線から車両1が逸脱する可能性があると判定される場合に行われる動作(ステップS16からステップS21)は行われない。つまり、LDA制御部172は、抑制ヨーモーメントを車両1に付与しない(つまり、抑制ヨーモーメントを車両1に付与可能な制動力を付与しない)ように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。更に、LDA制御部172は、走行車線から車両1が逸脱する可能性がある旨を、ドライバに対して警告しない。
走行車線から車両1が逸脱する可能性がないと判定されたことに起因して車線逸脱抑制動作が終了した場合には、ECU17は、第1所定期間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度ステップS10から車線逸脱抑制動作を開始してもよい。つまり、車線逸脱抑制動作は、第1所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。尚、第1所定期間は、車線逸脱抑制動作を繰り返し行うデフォルトの周期に相当する期間である。
他方で、ステップS15の判定の結果、走行車線から車両1が逸脱する可能性があると判定される場合には(ステップS15:Yes)、LDA制御部172は、走行車線から車両1が逸脱する可能性がある旨を、ドライバに対して警告する(ステップS16)。例えば、LDA制御部172は、走行車線から車両1が逸脱する可能性があることを示す画像を表示するように、ディスプレイ161を制御してもよい。或いは、例えば、LDA制御部172は、上述したようにディスプレイ161を制御することに加えて又は代えて、走行車線から車両1が逸脱する可能性があることをステアリングホイール141の振動でドライバに伝えるように、振動アクチュエータ142を制御してもよい。或いは、例えば、LDA制御部172は、上述したようにディスプレイ161及び振動アクチュエータ142の少なくとも一方を制御することに加えて又は代えて、走行車線から車両1が逸脱する可能性があることを警報音でドライバに伝えるように、スピーカ(いわゆる、ブザー)162を制御してもよい。
走行車線から車両1が逸脱する可能性があると判定される場合には更に、LDA制御部172は、抑制ヨーモーメントを車両1に付与可能な制動力を付与するように、ブレーキアクチュエータ13を制御する(ステップS17からステップS21)。
具体的には、車両1が走行車線から逸脱する可能性がある場合には、車両1は、走行車線の中央から離れるように走行している可能性が高い。このため、車両1の走行軌跡が、走行車線の中央から離れるように走行する走行軌跡から、走行車線の中央に向かって走行する走行軌跡に変更されれば、走行車線からの車両1の逸脱が抑制される。このため、LDA制御部172は、検出データ、画像データ、特定した白線、算出した曲率半径R、算出した横位置X、算出した横速度Vl、算出した逸脱角度θ及び設定した許容逸脱距離Dに基づいて、走行車線の中央から離れるように走行していた車両1が走行車線の中央に向かうように走行することになる新たな走行軌跡を算出する。このとき、LDA制御部172は、ステップS14で設定した許容逸脱距離Dの制約を満たす新たな走行軌跡を算出する。更に、LDA制御部172は、算出した新たな走行軌跡を走行する車両1に発生すると推定されるヨーレートを、目標ヨーレートγtgtとして算出する(ステップS17)。
その後、LDA制御部172は、車両1に目標ヨーレートγtgtを発生させるために車両1に付与するべきヨーモーメントを、目標ヨーモーメントMtgtとして算出する(ステップS18)。尚、目標ヨーモーメントMtgtは、抑制ヨーモーメントと等価である。
ここで本実施形態では特に、LDA調整部173が、LDA制御部172が付与しようとする目標ヨーモーメントMtgtを調整する処理を実行する(ステップS19)。具体的には、目標ヨーモーメントMtgtに制御強さKを乗算することで、調整目標ヨーモーメントMtgt2を算出する。よって、算出される調整目標ヨーモーメントMtgt2は、制御強さKが小さい程、小さい値となる。また、制御強さKは、0≦K≦1の範囲で設定される値である。このため、算出される調整目標ヨーモーメントMtgt2は、目標ヨーモーメントMtgtと同じ値か、それよりも小さい値となる。
その後、LDA制御部172は、調整目標ヨーモーメントMtgt2を車両1に付与することが可能な制動力を算出する。この場合、LDA制御部172は、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を個別に算出する。その後、LDA制御部172は、算出した制動力を発生させるために必要なブレーキフルードの圧力を指定する圧力指令値を算出する(ステップS20)。この場合、LDA制御部172は、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々の内部でのブレーキフルードの圧力を指定する圧力指令値を個別に算出する。
例えば、車両1の進行方向に対して右側に位置する白線を跨いで車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定される場合には、走行車線からの車両1の逸脱を抑制するためには、車両1の進行方向に対して左側に向けて車両1を偏向させることが可能な抑制ヨーモーメントが車両1に付与されればよい。この場合には、右前輪121FR及び右後輪121RRに制動力が付与されない一方で左前輪121FL及び左後輪121RLの少なくとも一方に制動力が付与されれば、又は、右前輪121FR及び右後輪121RRの少なくとも一方に相対的に小さい制動力が付与される一方で左前輪121FL及び左後輪121RLの少なくとも一方に相対的に大きい制動力が付与されれば、左側に向けて車両1を偏向させることが可能な抑制ヨーモーメントが車両1に付与される。車両1の進行方向に対して左側の白線を跨いで車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定される場合には、逆に、左前輪121FL及び左後輪121RLに制動力が付与されない一方で右前輪121FR及び右後輪121RRの少なくとも一方に制動力が付与されれば、又は、左前輪121FL及び左後輪121RLの少なくとも一方に相対的に小さい制動力が付与される一方で右前輪121FR及び右後輪121RRの少なくとも一方に相対的に大きい制動力が付与されれば、車両1の進行方向に対して右側に向けて車両1を偏向させることが可能な抑制ヨーモーメントが車両1に付与される。
その後、LDA制御部172は、ステップS20で算出した圧力指令値に基づいて、ブレーキアクチュエータ13を制御する。従って、圧力指令値に応じた制動力が、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに付与される(ステップS21)。その結果、車両1には調整目標ヨーモーメントMtgt2と等価な抑制ヨーモーメントが付与されるがゆえに、走行車線からの車両1の逸脱が抑制される。
(4)制御強さKの設定処理の詳細
次に、上述した車線逸脱抑制動作における制御強さKの設定処理(即ち、図4のステップS11)について、図5及び図6を参照して詳細に説明する。図5は、第1実施形態に係る制御強さKの設定処理の流れを示すフローチャートである。また図6は回避余裕幅Lと制御強さKとの関係を示すマップである。
次に、上述した車線逸脱抑制動作における制御強さKの設定処理(即ち、図4のステップS11)について、図5及び図6を参照して詳細に説明する。図5は、第1実施形態に係る制御強さKの設定処理の流れを示すフローチャートである。また図6は回避余裕幅Lと制御強さKとの関係を示すマップである。
図5に示すように、制御強さKの設定処理が開始されると、余裕算出部174は、ステップS10で取得された画像データを解析することで、車両1が現在走行している走行車線を規定する白線を認識する(ステップS101)。即ち、余裕算出部174は、車両が走行している道路に描かれている白線の位置を、カメラ155が撮像した画像内で特定する。また、余裕算出部174は、走行車線を規定する白線以外にも白線が存在している場合(例えば、隣接する車線が存在する場合)、他の白線についても認識する。尚、白線は車線端の一例として認識されるものであるが、白線以外のものを車線端として認識するようにしてもよい。
その後、余裕算出部174は、認識した白線(具体的には、車両1が現在走行している走行車線を規定する白線)の外側に位置する回避余裕領域300を検出する(ステップS102)。尚、余裕算出部174は、車両1から見て右側に存在する回避余裕領域300と、車両1から見て左側に存在する回避余裕領域300とを別々に検出する。回避余裕領域300は、例えば、車両1から見て、走行車線を規定する白線の外側に位置する領域のうち、他の車線を規定する白線や障害物(言い換えれば、道路端)までの間に存在する領域として検出されればよい。
尚、回避余裕領域300は、車両が回避動作を行うことが可能な領域であるから、車線延伸方向(即ち、車両の進行方向)に沿った長さが十分に確保できる領域であることが好ましい。このため、車線延伸方向に沿った長さが、例えば車両1の車速等に応じて決まる安全停止距離に満たない領域については、回避余裕領域300として検出されないようにしてもよい。
その後、余裕算出部174は、回避余裕領域300の幅である回避余裕幅Lを算出する(ステップS102)。回避余裕幅Lは、回避余裕領域300の車線延伸方向に直交する車線幅方向に沿った長さとして算出される。
その後、余裕算出部174は、回避余裕幅Lに応じて制御強さKを設定する(ステップS104)。余裕算出部174は、回避余裕幅Lが大きいほど、制御強さKを小さい値として設定する。
図6に示すように、余裕算出部174は、例えば回避余裕幅Lと制御強さKとの関係を示すマップを予め記憶しており、回避余裕幅Lに応じた制御強さKの値を決定する。図6の例では、回避余裕幅Lが所定値L1よりも小さい場合には、制御強さKが1.0として決定される。また、回避余裕幅Lが所定値L1よりも大きく所定値L2よりも小さい場合には、制御強さKが徐々に大きくなるように決定される。また、回避余裕幅Lが所定値L2よりも大きい場合には、制御強さKが0.3として決定される。尚、所定値L1は、車両1が回避行動を行うことが困難な幅に対応するような値として設定されている。また、所定値2は、車両1が十分に余裕を持って回避行動を行うことができ、それ以上の領域を必要としないような幅に対応するような値として設定されている。
上述した制御強さKの設定方法はあくまで一例であり、回避余裕幅Lに応じて制御強さKが小さくなるのであれば、異なる手法で制御強さKを設定してもよい。また、制御強さKの最小値である0.3についても任意に設定することができる。例えば、制御強さKの最小値を0.8程度の比較的大きい値にした場合、最小値0.3の場合と比べて車線逸脱抑制動作が制限されにくくなる(即ち、調整目標ヨーモーメントMtgt2が小さく制限され難くなる)。或いは、制御強さKの最小値を0にすれば、回避余裕幅Lが十分に大きい場合に、車線逸脱抑制動作を中止させることもできる。
このように制御強さKを設定すれば、回避余裕幅Lが比較的小さい場合には、車両1が車線を逸脱する可能性があると、相対的に大きい調整目標ヨーモーメントMtgt2が車両1に付与される。よって、車両1が車線逸脱を確実に防止することができる。一方で、回避余裕幅Lが比較的大きい場合には、車両1が車線を逸脱する可能性があると、相対的に小さい調整目標ヨーモーメントMtgt2が車両1に付与される。よって、回避行動を行おうとしている車両1に対して不適切なヨーモーメント(言い換えれば、制動力)が付与され、車両1の搭乗者に違和感を与えてしまうことを防止できる。また、回避行動を妨げない程度の最低限のヨーモーメントが車両1に付与されることにより、車両の搭乗者に、車線逸脱に対する注意喚起も行える。
尚、本実施形態のように回避余裕幅Lを利用すれば、例えば白線の線種が認識できないような場合にも、車両周辺の状況を正確に判断し、適切な車線逸脱抑制動作を実行することが可能である。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る車線逸脱抑制装置について説明する。尚、第2実施形態は、上述した第1実施形態と比べて、制御強さKの設定処理の一部が異なるのみであり、他の動作や装置構成については概ね同様である。このため、以下では、すでに説明した第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、他の重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
次に、第2実施形態に係る車線逸脱抑制装置について説明する。尚、第2実施形態は、上述した第1実施形態と比べて、制御強さKの設定処理の一部が異なるのみであり、他の動作や装置構成については概ね同様である。このため、以下では、すでに説明した第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、他の重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
第2実施形態に係る制御強さKの設定処理について、図7から図9を参照して説明する。図7は、第2実施形態に係る制御強さKの設定処理の流れを示すフローチャートである。図8は、レーン数Nと制御強さKとの関係を示すマップである。図9は、道路を走行する車両及び隣接レーンの一例を示す上面図である。なお、図7については、図5を用いて説明した処理と同様のものに同一のステップ番号を付している。
図7に示すように、制御強さKの設定処理が開始されると、余裕算出部174は、車両1の周辺に存在している白線を認識する(ステップS101)。
その後、余裕算出部174は、認識した白線に基づいて、車両1が走行している走行車線に隣接する隣接レーンを認識する(ステップS202)。尚、ここで認識される「隣接レーン」は、走行車線と互いに隣り合う車線だけではなく、走行車線以外の全ての車線を含む広い概念である。つまり走行車線の隣に位置する車線だけでなく、更にその隣ある車線等も隣接レーンとして認識される。
その後、余裕算出部174は、認識した隣接レーンの数であるレーン数Nを算出する(ステップS203)。レーン数Nは、車両1の右側と左側とで別々に算出される。尚、ここでのレーン数Nは、第1実施形態の回避余裕幅L(即ち、回避行動を行うことが可能な回避余裕領域300の幅)に対応するものとして算出される。このため、例えば他の車両等が存在することにより、回避行動を行うことが不可能であるような隣接レーンについては、レーン数Nにカウントせずともよい。
その後、余裕算出部174は、レーン数Nに応じて制御強さKを設定する(ステップS204)。余裕算出部174は、レーン数Nが多いほど、制御強さKを小さい値として設定する。
図8に示すように、余裕算出部174は、例えばレーン数Nと制御強さKとの関係を示すマップを予め記憶しており、レーン数Nに応じた制御強さKの値を決定する。図8の例では、レーン数が1に満たない場合(つまり、隣接レーンが存在しない場合)には、制御強さKが1.0として決定される。一方で、レーン数が1以上の場合(つまり、隣接レーンが存在する場合)には、制御強さKが0.3として決定される。尚、ここでの制御強さKは2値的に決定されているが、図6で示したように、制御強さKがレーン数Nに応じてリニアに又は段階的に変化するようにしてもよい。
図9に示すように、例えば車両1の左側には路肩が存在しており、車両1の右側に第1隣接レーン、更にその隣に第2隣接レーンが存在しているとする。この場合、車両1の左側のレーン数Nは0(つまり1未満)であるため、制御強さKは1.0となる。つまり、路肩は回避動作を行うことができない領域として扱われ、車両1が左側に逸脱しそうな場合には、強い抑制ヨーモーメントが付与される。一方、車両1の右側のレーン数Nは2(つまり1以上)であるため、制御強さKは0.3となる。つまり、車両1が回避動作を行うための領域は十分に存在していると判断され、車両1が右側に逸脱しそうな場合には、弱い抑制ヨーモーメントしか付与されない。
このようにレーン数Nに応じて制御強さKを設定すれば、回避余裕幅Lを用いる第1実施形態と比較して、より簡単に抑制ヨーモーメントの強さ(言い換えれば、車線逸脱抑制動作の強さ)を調整できる。具体的には、回避余裕幅Lのような値を正確に算出せずとも、白線を認識してレーン数を算出するだけで、制御強さKを設定できる。また、レーン数Nを利用することで、車両1が走行(即ち、回避動作)に要するであろう幅の一例である「車線幅」を基準にした判断が行える。例えば、レーン数Nが1であれば、回避余裕領域300が少なくとも車線幅1つ分存在していると判断でき、レーン数が0であれば、回避余裕領域300が車線幅1つ分にも満たないと判断できる。よって、回避余裕幅Lのような具体的な幅の大きさを示す値を算出せずとも、適切な制御強さKを設定できる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る車線逸脱抑制装置について説明する。尚、第3実施形態は、上述した第1及び第2実施形態と比べて、制御強さKの設定処理の一部が異なるのみであり、他の動作や装置構成については概ね同様である。このため、以下では、すでに説明した第1及び第2実施形態と異なる部分について詳細に説明し、他の重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
次に、第3実施形態に係る車線逸脱抑制装置について説明する。尚、第3実施形態は、上述した第1及び第2実施形態と比べて、制御強さKの設定処理の一部が異なるのみであり、他の動作や装置構成については概ね同様である。このため、以下では、すでに説明した第1及び第2実施形態と異なる部分について詳細に説明し、他の重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
第3実施形態に係る制御強さKの設定処理について、図10を参照して説明する。図10は、第3実施形態に係る制御強さKの設定処理の流れを示すフローチャートである。なお、図10については、図5を用いて説明した処理と同様のものに同一のステップ番号を付している。
図10に示すように、制御強さKの設定処理が開始されると、余裕算出部174は、車両1の周辺に存在している白線を認識し(ステップS101)、回避余裕領域300を検出し(ステップS102)、回避余裕幅Lを算出する(ステップS103)。
その後、余裕算出部174は、回避余裕幅Lを所定幅Liで除算することによって、回避余裕度Pを算出する(ステップS304)。所定幅Liは、車両1が走行している車線の幅、或いは一般的な車線の幅に相当する値として設定される値である。このため、回避余裕幅Lを所定幅Liで除算して得られる回避余裕度Pは、実質的には第2実施形態のレーン数Nに近い値となる。
その後、余裕算出部174は、回避余裕度Pに応じて制御強さKを設定する(ステップS305)。余裕算出部174は、回避余裕度Pが大きいほど、制御強さKを小さい値として設定する。制御強さKは、例えば図6や図8で示したようなマップを用いて設定されればよい。
回避余裕度Pは、すでに説明したように、実質的には第2実施形態のレーン数Nに近い値として算出されるため、第2実施形態と同様に制御強さKを設定して、適切な車線逸脱抑制制御を実施することが可能である。また、回避余裕度Pを算出することで、レーン数Nを算出するための白線が正常に認識できないような状況においても、レーン数Nに近い値を取得することができる。例えば、車両1が走行している走行車線を規定する白線は認識できているものの、他の白線については認識できない場合であっても、障害物の有無等に基づいて道路端を検出できれば、そこから回避余裕領域300を検出して回避余裕幅Lを算出することができ、レーン数Nに相当する回避余裕度Pを算出した上で、適切な制御強さKを設定できる。
以上説明したように、第1から第3実施形態に係る車両逸脱抑制装置によれば、回避余裕幅L、レーン数N、或いは回避余裕幅Pを利用して、制御強さKが設定される。この結果、車両周辺の状況に応じた適切な車線逸脱抑制動作を行うことが可能である。
尚、上述した第1から第3実施形態では、車線逸脱抑制動作として、所謂ブレーキLDAを実施する車両1を例に挙げて説明したが、車線逸脱抑制動作として、他の制御(例えば、EPS−LDA)等を実施可能な車両1であっても、同様の技術的効果を得ることができる。即ち、車線逸脱抑制動作は特に限定されるものではなく、車両1が車線から逸脱するのを抑制できるものであればよい。
本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車線逸脱抑制装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 車両
13 ブレーキアクチュエータ
151 車速センサ
152 車輪速センサ
153 ヨーレートセンサ
154 加速度センサ
155 カメラ
17 ECU
171 データ修得部
172 LDA制御部
173 LDA調整部
174 余裕算出部
200 壁
300 回避余裕領域
500 障害物
K 制御強さ
L 回避余裕幅
N レーン数
P 回避余裕度
13 ブレーキアクチュエータ
151 車速センサ
152 車輪速センサ
153 ヨーレートセンサ
154 加速度センサ
155 カメラ
17 ECU
171 データ修得部
172 LDA制御部
173 LDA調整部
174 余裕算出部
200 壁
300 回避余裕領域
500 障害物
K 制御強さ
L 回避余裕幅
N レーン数
P 回避余裕度
Claims (4)
- 現在走行している走行車線からの車両の逸脱を抑制する逸脱抑制支援を実行する支援手段と、
前記走行車線に隣接する隣接領域を検出する検出手段と、
前記隣接領域のうち前記車両が回避行動を行うことが可能な領域の幅である回避余裕幅を算出する算出手段と、
前記回避余裕幅が小さいほど、前記逸脱抑制支援の強度を強くするように前記支援手段を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする車線逸脱抑制装置。 - 前記算出手段は、前記回避余裕幅に代えて、前記隣接領域に存在する車線の数を算出し、
前記制御手段は、前記車線の数が少ないほど、前記逸脱抑制支援の強度を強くするように前記支援手段を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の車線逸脱抑制装置。 - 前記算出手段は、前記回避余裕幅を所定幅で除して回避余裕度を算出し、
前記制御手段は、前記回避余裕幅に代えて、前記回避余裕度が小さいほど、前記逸脱抑制支援の強度を強くするように前記支援手段を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の車線逸脱抑制装置。 - 前記支援手段は、前記走行車線から前記車両が逸脱する可能性がある場合に、(i)前記走行車線からの前記車両の逸脱を抑制可能な抑制ヨーモーメントを算出し、(ii)当該算出した抑制ヨーモーメントが前記車両に付与されるように、車輪に制動力を付与することで前記逸脱抑制支援を実行することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車線逸脱抑制装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016205300A JP2018065465A (ja) | 2016-10-19 | 2016-10-19 | 車線逸脱抑制装置 |
US15/681,952 US20180105152A1 (en) | 2016-10-19 | 2017-08-21 | Lane departure suppressing apparatus |
DE102017119012.0A DE102017119012A1 (de) | 2016-10-19 | 2017-08-21 | Vorrichtung zur Unterdrückung einer Abweichung von einem Fahrstreifen |
CN201710792696.XA CN107963078A (zh) | 2016-10-19 | 2017-09-05 | 车道脱离抑制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016205300A JP2018065465A (ja) | 2016-10-19 | 2016-10-19 | 車線逸脱抑制装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018065465A true JP2018065465A (ja) | 2018-04-26 |
Family
ID=61764998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016205300A Pending JP2018065465A (ja) | 2016-10-19 | 2016-10-19 | 車線逸脱抑制装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180105152A1 (ja) |
JP (1) | JP2018065465A (ja) |
CN (1) | CN107963078A (ja) |
DE (1) | DE102017119012A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020001594A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | マツダ株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6645452B2 (ja) * | 2017-02-10 | 2020-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 偏向制御装置 |
JP6809344B2 (ja) * | 2017-04-04 | 2021-01-06 | トヨタ自動車株式会社 | 偏向制御装置 |
GB2579192B (en) * | 2018-11-22 | 2021-06-23 | Jaguar Land Rover Ltd | Steering assist method and apparatus |
CN111683851B (zh) * | 2018-12-26 | 2023-09-12 | 百度时代网络技术(北京)有限公司 | 用于自动驾驶的自反向车道的相互避开算法 |
US20220281525A1 (en) * | 2019-07-08 | 2022-09-08 | Volvo Truck Corporation | A driver assistance system |
US11410545B2 (en) * | 2019-07-19 | 2022-08-09 | Ford Global Technologies, Llc | Dynamic vehicle perimeter definition and reporting |
JP7441137B2 (ja) * | 2020-07-28 | 2024-02-29 | 日立Astemo株式会社 | 運転支援装置 |
US11787440B2 (en) * | 2020-08-04 | 2023-10-17 | Baidu Usa Llc | Lane boundary and vehicle speed based nudge decision |
JP2023027676A (ja) * | 2021-08-17 | 2023-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP7562497B2 (ja) * | 2021-10-26 | 2024-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 道路情報処理システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005145243A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車線逸脱防止装置 |
JP3906821B2 (ja) * | 2003-04-23 | 2007-04-18 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5350397A (en) | 1977-10-19 | 1978-05-08 | Teijin Ltd | Preparation of 4-hydroxycyclopent-2-ene-1-one |
JP5109296B2 (ja) | 2006-07-04 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 走行支援装置 |
-
2016
- 2016-10-19 JP JP2016205300A patent/JP2018065465A/ja active Pending
-
2017
- 2017-08-21 US US15/681,952 patent/US20180105152A1/en not_active Abandoned
- 2017-08-21 DE DE102017119012.0A patent/DE102017119012A1/de not_active Withdrawn
- 2017-09-05 CN CN201710792696.XA patent/CN107963078A/zh not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3906821B2 (ja) * | 2003-04-23 | 2007-04-18 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP2005145243A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車線逸脱防止装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020001594A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | マツダ株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
JP7279307B2 (ja) | 2018-06-29 | 2023-05-23 | マツダ株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107963078A (zh) | 2018-04-27 |
DE102017119012A1 (de) | 2018-04-19 |
US20180105152A1 (en) | 2018-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018065465A (ja) | 車線逸脱抑制装置 | |
US11161513B2 (en) | Driving control apparatus for vehicle | |
EP3357777B1 (en) | Lane change system | |
US11511741B2 (en) | Lane keep assist device | |
US10661768B2 (en) | Lane departure prevention apparatus | |
US10654456B2 (en) | Deflection control apparatus | |
JP2012224316A (ja) | 走行制御装置 | |
JP2018127073A (ja) | 車線逸脱抑制装置 | |
JP6562008B2 (ja) | 車線逸脱抑制装置 | |
US20200172094A1 (en) | Driving assistance apparatus | |
JP2018069784A (ja) | 車線逸脱抑制装置 | |
JP2005329896A (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
US10597019B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP6354719B2 (ja) | 車線維持制御装置 | |
US11161411B2 (en) | Driving support apparatus | |
JP6747343B2 (ja) | 車線逸脱抑制装置 | |
JP2018127175A (ja) | 偏向制御装置 | |
JP2018075927A (ja) | 車線逸脱抑制装置 | |
JP6597703B2 (ja) | 車線逸脱抑制装置 | |
JP2018131052A (ja) | 車線逸脱抑制装置 | |
JP2018176814A (ja) | 偏向制御装置 | |
JP5405881B2 (ja) | アクセルペダル反力制御装置 | |
JP5466081B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2020077065A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2018065464A (ja) | 車線逸脱抑制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191008 |