JP6705413B2 - 自動運転システム - Google Patents

自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP6705413B2
JP6705413B2 JP2017063615A JP2017063615A JP6705413B2 JP 6705413 B2 JP6705413 B2 JP 6705413B2 JP 2017063615 A JP2017063615 A JP 2017063615A JP 2017063615 A JP2017063615 A JP 2017063615A JP 6705413 B2 JP6705413 B2 JP 6705413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic
automatic driving
engagement
travel plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018165944A (ja
Inventor
市川 健太郎
健太郎 市川
佐藤 国仁
国仁 佐藤
文洋 奥村
文洋 奥村
麻衣子 平野
麻衣子 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017063615A priority Critical patent/JP6705413B2/ja
Priority to US15/926,271 priority patent/US10955849B2/en
Priority to DE102018106718.6A priority patent/DE102018106718B4/de
Publication of JP2018165944A publication Critical patent/JP2018165944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705413B2 publication Critical patent/JP6705413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/21Voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Description

本発明は、自動運転システムに関する。
従来、自動運転システムに関する技術文献として、下記の特許文献1が知られている。特許文献1には、制御コンピュータにより車両の自動運転制御を実行する準備ができていると判定された場合に、準備完了の旨がユーザ(乗員)に通知される自動運転制御方法であって、当該通知後にユーザの準備ができていることを示す第1の入力を制御コンピュータが受け取ったときに自動運転制御を開始(エンゲージ)する方法が示されている。
米国特許第8670891号公報
上述した従来の技術のように、車両の乗員の入力(トリガー)によって自動運転制御を開始することをトリガードエンゲージと呼ぶ。トリガードエンゲージでは、乗員が意図したタイミングで自動運転制御が開始されることから、自動運転制御として最適な状態になるように車両の挙動変化が生じても乗員に許容される場合が多いと考えられる。
一方で、所定の条件が満たされた場合に自動運転制御を自動で開始する自動エンゲージが検討されている。しかしながら、トリガードエンゲージと異なり、自動エンゲージでは必ずしも乗員が意図したタイミングで自動運転制御が開始されるとは限らないため、自動エンゲージによる自動運転制御の開始時に急な挙動変化が発生すると乗員に不安感を与えることがある。また、運転者が手動運転の継続を希望する場合には、乗員により自動運転制御がキャンセルされるまでの間に、車両の挙動が大きく変わってしまう虞があると言う問題がある。
そこで、本技術分野では、乗員に不安感を与えることを抑制することができる自動運転システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、自動エンゲージ条件が満たされた場合に車両の自動運転制御を自動的に開始する自動エンゲージと、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力された場合に車両の自動運転制御を開始するトリガードエンゲージとを実行可能な自動運転システムであって、自動運転制御の走行計画を生成する走行計画生成部と、走行計画に基づいて車両の挙動を制御することで自動運転制御を実行する車両制御部と、を備え、走行計画生成部は、トリガードエンゲージによる自動運転制御の開始における車両の挙動の変化と比べて、自動エンゲージによる自動運転制御の開始における車両の挙動の変化が緩やかになるように走行計画を生成する。
本発明の一態様に係る自動運転システムによれば、トリガードエンゲージによる自動運転制御の開始における車両の挙動の変化と比べて、自動エンゲージによる自動運転制御の開始における車両の挙動の変化が緩やかになるように走行計画を生成するので、トリガードエンゲージ及び自動エンゲージの自動運転制御の開始における車両の挙動の変化が同じ場合と比べて、自動エンゲージの自動運転制御の開始時に乗員に不安感を与えることを抑制することができる。
本発明の一態様に係る自動運転システムにおいて、走行計画生成部は、トリガードエンゲージにおける自動運転制御の走行計画である第1の走行計画を生成すると共に、自動エンゲージにおける自動運転制御の走行計画である第2の走行計画を生成し、車両制御部は、トリガードエンゲージによる自動運転制御において第1の走行計画に基づいて車両の挙動を制御し、自動エンゲージによる自動運転制御において第2の走行計画に基づいて車両の挙動を制御してもよい。
この自動運転システムによれば、走行計画生成部によりトリガードエンゲージ用の第1の走行計画と自動エンゲージ用の第2の走行計画が生成されるので、自動エンゲージの準備中に乗員が急に自動運転開始トリガーを入力した場合であっても、第1の走行計画に基づいてトリガードエンゲージによる自動運転制御を開始することができる。
本発明の一態様に係る自動運転システムにおいて、走行計画生成部は、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力された場合に、トリガードエンゲージに対応する第1の生成方法により走行計画を生成し、自動エンゲージ条件が満たされた場合に、自動エンゲージに対応する第2の生成方法により走行計画を生成してもよい。
この自動運転システムによれば、トリガードエンゲージ又は自動エンゲージにより自動運転制御が開始される場合に走行計画が生成されるので、トリガードエンゲージ用の走行計画と自動エンゲージ用の走行計画を両方生成する場合と比べて、システム全体の計算負荷を下げることができる。
本発明の一態様に係る自動運転システムにおいて、車両制御部は、トリガードエンゲージによる自動運転制御の開始における車両の挙動の変化と比べて、自動エンゲージによる自動運転制御の開始における車両の挙動の変化を緩やかにしてもよい。
この自動運転システムによれば、トリガードエンゲージによる自動運転制御の開始における車両の挙動の変化と比べて、自動エンゲージによる自動運転制御の開始における車両の挙動の変化が緩やかになるように車両を制御するので、トリガードエンゲージ及び自動エンゲージの自動運転制御の開始における車両の挙動の変化が同じ場合と比べて、自動エンゲージの自動運転制御の開始時に乗員に不安感を与えることを抑制することができる。
本発明の他の態様は、自動エンゲージ条件が満たされた場合に車両の自動運転制御を自動的に開始する自動エンゲージの機能と、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力された場合に車両の自動運転制御を開始するトリガードエンゲージの機能とを有する自動運転システムであって、自動運転制御の走行計画を生成する走行計画生成部と、走行計画に基づいて車両の挙動を制御することで自動運転制御を実行する車両制御部と、を備え、車両制御部は、トリガードエンゲージによる自動運転制御の開始における車両の挙動の変化と比べて、自動エンゲージによる自動運転制御の開始における車両の挙動の変化を緩やかにする。
本発明の他の態様に係る自動運転システムによれば、トリガードエンゲージによる自動運転制御の開始における車両の挙動の変化と比べて、自動エンゲージによる自動運転制御の開始における車両の挙動の変化が緩やかになるように車両を制御するので、トリガードエンゲージ及び自動エンゲージの自動運転制御の開始における車両の挙動の変化が同じ場合と比べて、自動エンゲージの自動運転制御の開始時に乗員に不安感を与えることを抑制することができる。
以上説明したように、本発明の一態様又は他の態様に係る自動運転システムによれば、乗員に不安感を与えることを抑制することができる。
第1の実施形態に係る自動運転システムを示すブロック図である。 (a)トリガードエンゲージ用の第1の操舵計画を説明するための平面図である。(b)自動エンゲージ用の第2の操舵計画を説明するための平面図である。 トリガードエンゲージ用の第1の車速計画及び自動エンゲージ用の第2の車速計画を説明するためのグラフである。 走行計画生成処理を示すフローチャートである。 (a)トリガードエンゲージによる自動運転制御の開始処理を示すフローチャートである。(b)自動エンゲージによる自動運転制御の開始処理を示すフローチャートである。 (a)トリガードエンゲージによる自動運転制御の開始処理の変形例を示すフローチャートである。(b)自動エンゲージによる自動運転制御の開始処理の変形例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る自動運転システムを示すブロック図である。 (a)第2の実施形態におけるトリガードエンゲージによる自動運転制御の開始処理を示すフローチャートである。(b)第2の実施形態における自動エンゲージによる自動運転制御の開始処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る自動運転システムを示すブロック図である。図1に示す自動運転システム100は、乗用車等の車両に搭載され、車両の自動運転制御を実行する。自動運転制御とは、予め設定された目的地に向かって自動で車両を走行させる車両制御である。自動運転制御では、乗員が運転操作を行う必要が無く、車両が自動で走行する。
自動運転システム100は、トリガードエンゲージと自動エンゲージを実行可能である。トリガードエンゲージとは、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力された場合に車両の自動運転制御を開始することである。自動エンゲージとは、自動エンゲージ条件が満たされた場合に車両の自動運転制御を自動的に開始することである。トリガードエンゲージと自動エンゲージについて詳しくは後述する。
[第1の実施形態に係る自動運転システムの構成]
図1に示すように、自動運転システム100は、システムを統括的に管理するECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU10は、CPU[CentralProcessing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller AreaNetwork]通信回路等を有する電子制御ユニットである。ECU10では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
ECU10は、GPS受信部1、外部センサ2、内部センサ3、地図データベース4、ナビゲーションシステム5、HMI[Human Machine Interface]6、及びアクチュエータ7と接続されている。
GPS受信部1は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両の位置(例えば車両の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部1は、測定した車両の位置情報をECU10へ送信する。
外部センサ2は、車両の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ2は、カメラ及びレーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、車両のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、車両の外部状況に関する撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両の周辺の障害物を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:LightDetection And Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を車両の周辺に送信し、障害物で反射された電波又は光を受信することで障害物を検出する。レーダセンサは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。障害物には、ガードレール、建物等の固定障害物の他、歩行者、自転車、他車両等の移動障害物が含まれる。
内部センサ3は、車両の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU10に送信する。
加速度センサは、車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、車両の加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した車両のヨーレート情報をECU10へ送信する。
地図データベース4は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース4は、例えば、車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率等)、交差点及び分岐点の位置情報、及び構造物の位置情報等が含まれる。なお、地図データベース4は、車両と通信可能な管理センター等の施設のコンピュータに形成されていてもよい。
ナビゲーションシステム5は、予め設定された目的地まで車両の乗員の案内を行うシステムである。ナビゲーションシステム5は、GPS受信部1の測定した車両の位置と地図データベース4の地図情報とに基づいて、車両の現在の位置から目的地までの経路を生成する。ナビゲーションシステム5は、後述するHMI6の画像表示及び音声出力により乗員に対して当該経路の案内を行う。ナビゲーションシステム5は、車両の目的地及び車両の経路に関する情報をECU10に送信する。なお、自動運転システム100は必ずしもナビゲーションシステム5を備える必要はない。車両の経路の生成は、ECU10によって行なわれてもよい。目的地は、乗員により設定されてもよく、ナビゲーションシステム5等により周知の手法で自動的に設定されてもよい。
HMI6は、自動運転システム100と乗員との間で情報の入出力を行うためのインターフェイスである。HMI6は、例えば、ディスプレイやスピーカ等を備えている。HMI6は、ECU10からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。ディスプレイは、ヘッドアップディスプレイであってもよい。HMI6は、例えば、乗員からの入力を受け付けるための入力機器(ボタン、タッチパネル、音声入力器等)を備えている。
アクチュエータ7は、車両の制御に用いられる機器である。アクチュエータ7は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。スロットルアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両の駆動力を制御する。なお、車両がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。車両が電気自動車である場合には、動力源としてのモータ(エンジンとして機能するモータ)にECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ7を構成する。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両の操舵トルクを制御する。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、車両位置認識部11、走行環境認識部12、走行状態認識部13、トリガードエンゲージ判定部14、自動エンゲージ判定部15、走行計画生成部16、及び車両制御部17を有している。なお、以下に説明するECU10の機能の一部は、車両と通信可能な管理センター等の施設のサーバにおいて実行される態様であってもよい。
車両位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報及び地図データベース4の地図情報に基づいて、車両の地図上の位置を認識する。また、車両位置認識部11は、地図データベース4の地図情報に含まれた電柱等の固定障害物の位置情報及び外部センサ2の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization And Mapping]技術により車両の位置を認識する。車両位置認識部11は、その他、周知の手法により車両の地図上の位置を認識してもよい。また、車両位置認識部11は、周知の手法により車両の位置誤差を算出してもよい。
走行環境認識部12は、外部センサ2の検出結果に基づいて、車両の走行環境を認識する。走行環境には、車両に対する障害物の位置、車両に対する障害物の相対速度、車両に対する障害物の移動方向等が含まれる。走行環境認識部12は、カメラの撮像画像、レーダセンサの障害物情報に基づいて、周知の手法により、車両の走行環境を認識する。
走行状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、走行中の車両の状態を認識する。走行状態には、車両の車速、車両の加速度、車両のヨーレートが含まれる。具体的に、走行状態認識部13は、車速センサの車速情報に基づいて、車両の車速を認識する。走行状態認識部13は、加速度センサの加速度情報に基づいて、車両の加速度(前後加速度及び横加速度)を認識する。走行状態認識部13は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、車両のヨーレートを認識する。
トリガードエンゲージ判定部14は、自動運転開始条件が満たされたか否かを判定する。自動運転開始条件とは、トリガードエンゲージによる自動運転制御を開始するための前提となる条件である。自動運転開始条件は、例えば、地図上に予め設定された自動運転可能な区間内に車両が位置することを条件の一つとすることができる。自動運転可能な区間は、例えば、地図データベース4に記憶されている地図情報の精度及び鮮度等に基づいて設定される。自動運転開始条件は、車両位置認識部11による車両の位置の誤差が誤差閾値以下であることを条件の一つとしてもよい。誤差閾値は、予め設定された閾値である。車両の位置の誤差は周知の手法により求めることができる。
自動運転開始条件は、周知の手法により演算された自動運転システム100の信頼度が信頼度閾値以上であることを条件の一つとしてもよい。信頼度閾値は、予め設定された閾値である。自動運転システム100の信頼度は、外部センサ2の信頼度及び内部センサ3の信頼度等から求めてもよい。外部センサ2の信頼度は、例えば、外部センサ2のカメラの撮像画像から認識された障害物とレーダセンサの障害物情報との整合性から求めることができる。
自動運転開始条件は、車両が直進姿勢であり、車速が一定閾値以下であることを条件の一つとしてもよい。自動運転開始条件は、車両のシフトレバーが「D(ドライブ)」のシフト位置であることを条件の一つとしてもよい。自動運転開始条件は、走行計画の目標速度と現在速度の差が設定値以下であることを条件の一つとしてもよい。また、自動運転開始条件は、走行計画の目標操舵角から算出される走行曲率と現在走行中の道路の曲率の差が設定値以下であることを条件の一つとしてもよい。自動運転開始条件は、車両の姿勢に関わらず、現在の車速が設定値以下であることを条件の一つとしてもよい。設定値はそれぞれ適切に設定された閾値である。
トリガードエンゲージ判定部14は、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、走行環境認識部12の認識した車両の走行環境、及び走行状態認識部13の認識した車両の走行状態に基づいて、自動運転開始条件が満たされたか否かを判定する。
トリガードエンゲージ判定部14は、自動運転開始条件が満たされたと判定した場合、乗員により自動運転開始トリガーが入力されたか否かを判定する。自動運転開始トリガーは、HMI6の入力部に含まれるトリガー入力部を乗員が操作することで自動運転システム100に入力される。自動運転開始トリガーは、例えば、ボタンであるトリガー入力部を一定時間押し続けることで入力される。自動運転開始トリガーは、音声によって入力されてもよい。トリガードエンゲージ判定部14は、HMI6の入力信号に基づいて、自動運転開始トリガーが入力されたか否かを判定する。
自動エンゲージ判定部15は、自動エンゲージ条件が満たされたか否かを判定する。自動エンゲージ条件とは、自動エンゲージによる自動運転制御を開始するための条件である。自動エンゲージ条件は、予め地図上に設定された自動エンゲージの開始地点に車両が至ったことを条件の一つとすることができる。自動エンゲージの開始地点には、例えば、自動運転専用レーンの入口地点が含まれる。
自動エンゲージ条件は、上述した自動運転開始条件と同一としてもよく、自動運転開始条件と異なっていてもよい。自動エンゲージ条件は、自動運転開始条件と比べて自動運転制御を開始しにくい条件(厳しい条件)であってもよい。
自動エンゲージ条件は、車両位置認識部11による車両の位置の誤差が第2の誤差閾値以下であることを条件の一つとしてもよい。この場合、第2の誤差閾値は、自動運転開始条件における誤差閾値より小さい値とすることができる。同様に、自動エンゲージ条件は、周知の手法により演算された自動運転システム100の信頼度が第2の信頼度閾値以上であることを条件の一つとしてもよい。第2の信頼度閾値は、自動運転開始条件における信頼度閾値より大きい値とすることができる。自動エンゲージ条件は、車両のシフトレバーが「A(自動)」のシフト位置であることを条件の一つとしてもよい。
なお、自動エンゲージ判定部15は、乗員により自動エンゲージが許可されていない場合には、自動エンゲージ条件を判定しない。自動エンゲージが許可されている状態を自動エンゲージモードと呼ぶ。例えば、車両のシフトレバーが「A(自動)」のシフト位置に切り替えられた場合に、自動エンゲージモードになる態様であってもよい。自動エンゲージモードにおいても、トリガードエンゲージは可能である。或いは、自動エンゲージモードにおいては、トリガードエンゲージを不能としてもよい。その他、乗員により自動エンゲージが許可されていることを自動エンゲージ条件の一つとしてもよい。
自動エンゲージ判定部15は、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、走行環境認識部12の認識した車両の走行環境、及び走行状態認識部13の認識した車両の走行状態に基づいて、自動エンゲージ条件が満たされたか否かを判定する。
走行計画生成部16は、地図データベース4の地図情報、ナビゲーションシステム5の経路情報、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、走行環境認識部12の認識した車両の走行環境、及び走行状態認識部13の認識した車両の走行状態に基づいて、自動運転制御のための走行計画を生成する。
走行計画には、車両の操舵に関する操舵計画と車両の車速に関する車速計画とが含まれる。操舵計画には、自動運転制御により車両が走行する経路上の位置に応じた目標操舵角が含まれている。経路上の位置とは、地図上で経路(すなわち自動運転制御の目標ルート)の延在方向における位置である。具体的に、経路上の位置は、経路の延在方向において所定間隔(例えば1m)毎に設定された設定縦位置とすることができる。目標操舵角は、走行計画において車両の操舵角の制御目標となる値である。走行計画生成部16は、経路上で所定間隔離れた位置毎に目標操舵角を設定することで、操舵計画を生成する。なお、目標操舵角に代えて目標操舵トルク又は目標横位置(車両の目標となる道路の幅方向における位置)を用いてもよい。
車速計画には、自動運転制御により車両が走行する経路上の位置に応じた目標車速が含まれている。目標車速は、走行計画において車両の車速の制御目標となる値である。走行計画生成部16は、経路上で所定間隔離れた位置毎に目標車速を設定することで、車速計画を生成する。なお、目標車速に代えて目標加速度又は目標ジャークを用いてもよい。経路上の位置(設定縦位置)に代えて時間を基準としてもよい。
走行計画生成部16は、トリガードエンゲージ用の第1の走行計画と、自動エンゲージ用の第2の走行計画とを生成する。トリガードエンゲージ用の第1の走行計画は、自動エンゲージ用の第2の走行計画と比べて、自動運転制御の開始における車両の挙動の変化が急となる走行計画である。言い換えれば、自動エンゲージ用の第2の走行計画は、トリガードエンゲージ用の第1の走行計画と比べて、自動運転制御の開始における車両の挙動の変化が緩やかとなる走行計画である。
トリガードエンゲージでは、乗員の意図により自動運転システム100に車両のコントロールが移され、乗員が車両の挙動の変化を予測できるタイミングと言える。このため、トリガードエンゲージでは、乗員の乗り心地を損なわない範囲で、ある程度の急な挙動変化を伴っても早期に自動運転制御に最適な経路上に車両を移動させることが考えられる。
一方で、自動エンゲージでは、必ずしも乗員が意図したタイミングで自動運転制御が開始されるわけではないため、不意に車両Mの挙動が大きく変化すると乗員に不安感を与えてしまう。また、自動エンゲージより自動運転制御が開始された直後は、乗員が自動運転制御を継続するか否かを判断するための時間帯となる。このため、手動運転の継続を希望する運転者が車両Mの挙動が大きく変化しないうちに手動運転に戻すための猶予を作ることが望ましい。
トリガードエンゲージ用の第1の走行計画には、第1の操舵計画及び第1の車速計画が含まれる。自動エンゲージ用の第2の走行計画には、第2の操舵計画及び第2の車速計画が含まれる。まず、図2(a)及び図2(b)を用いてトリガードエンゲージ用の第1の操舵計画と自動エンゲージ用の第2の操舵計画の違いについて説明する。
図2(a)は、トリガードエンゲージ用の第1の操舵計画を説明するための平面図である。図2(a)において、車両M、車両Mの走行する車線R、自動運転制御における最適経路Cr、最適経路Crに接続した将来の車両Mの位置Mf、トリガードエンゲージにより車両Mが最適経路Crに接続するまでの進路Kを示す。図2(a)において、進路KAは、トリガードエンゲージ用の第1の操舵計画により予定されている車両Mの進路である。
また、図2(a)に、進路Kの接続距離d、進路Kの最大曲率Φ、及び進路Kの接続時間Δtを示す。進路Kの接続距離dは、進路Kの車線Rの延在方向における距離(車線Rの延在方向において車両Mが最適経路Crに接続するまでの距離)である。進路Kの最大曲率Φは、進路Kのうち最も大きい曲率である。進路Kの接続時間Δtは、車両Mが進路Kに沿って走行して最適経路Crに接続するまでにかかる時間である。
図2(b)は、自動エンゲージ用の第2の操舵計画を説明するための平面図である。図2(b)に、自動エンゲージにより車両Mが最適経路Crに接続するまでの進路K、進路Kの接続距離d、進路Kの最大曲率Φ、及び進路Kの接続時間Δtを示す。
図2(a)及び図2(b)に示すように、トリガードエンゲージ用の進路Kと比べて自動エンゲージ用の進路Kは緩やかとなる。具体的に、進路Kの接続距離dと比べて進路Kの接続距離dが長い距離となっている。また、進路Kの最大曲率Φと比べて進路Kの最大曲率Φが小さい曲率となっている。進路Kの接続時間Δtと比べて進路Kの接続時間Δtが短い時間となっている。なお、ここでは、理解を容易にするため一定車速で車両Mが走行する場合の接続時間として考えている。
このように、自動エンゲージ用の第2の操舵計画の進路Kは、トリガードエンゲージ用の第1の操舵計画の進路Kと比べて、緩やかな進路となるように生成される。進路が緩やかとは、車両Mの操舵の変化(操舵角の時間変化や操舵トルクの時間変化)が緩やかであることを意味する。
なお、進路KBの接続距離d、最大曲率Φ、接続時間Δtの全てが進路Kの接続距離d、最大曲率Φ、接続時間Δtとそれぞれ比べて小さい値である必要はない。進路KBの接続距離d、最大曲率Φ、接続時間Δtのうち少なくとも一つが進路Kの接続距離d、最大曲率Φ、接続時間Δtと比べて小さい値であればよい。
次に、図3を用いてトリガードエンゲージ用の第1の車速計画と自動エンゲージ用の第2の車速計画の違いについて説明する。図3は、トリガードエンゲージ用の第1の車速計画及び自動エンゲージ用の第2の車速計画を説明するためのグラフである。図3のグラフの縦軸は車速、横軸は距離(進路K又は進路K上の距離)である。図3に、車両Mの現在速度Vm、自動運転制御における最適車速Vf、第1の車速計画V、第2の車速計画Vを示す。
図3に示すように、トリガードエンゲージ用の第1の車速計画Vは、自動エンゲージ用の第2の車速計画Vと比べて、車両Mの車速の変化が緩やかとなるように生成されている。具体的に、第1の車速計画Vは、最大許容加速度aと最大許容ジャークjを満たすように生成される。最大許容加速度aは、第1の車速計画Vに置いて許容される最も大きい加速度である。最大許容ジャークjは、第1の車速計画Vに置いて許容される最も大きいジャークである。第2の車速計画Vは、最大許容加速度aと最大許容ジャークjを満たすように生成される。このとき、最大許容加速度aは、最大許容加速度aより小さい値となる。最大許容ジャークjは、最大許容ジャークjより小さい値となる。
なお、最大許容加速度と同様に、最大許容減速度を規定してもよい。また、必ずしも最大許容加速度と最大許容ジャークの両方を用いる必要はない。第2の車速計画Vは、最大許容加速度aが最大許容加速度aより小さい値、又は、最大許容ジャークjが最大許容ジャークjより小さい値であればよい。
このように、自動エンゲージ用の第2の車速計画Vは、トリガードエンゲージ用の第1の車速計画Vと比べて、自動運転制御の開始における車速の変化が緩やかとなるように生成される。これにより、自動エンゲージ用の第2の走行計画は、トリガードエンゲージ用の第1の走行計画と比べて、自動運転制御の開始における車両の挙動の変化が緩やかになるように生成される。
なお、自動エンゲージ用の第2の走行計画は、第2の操舵計画と第2の車速計画の両方が、第1の操舵計画と第1の車速計画より緩やかである必要はない。自動エンゲージ用の第2の走行計画は、第2の操舵計画が第1の操舵計画より車両Mの操舵の変化が緩やか、又は、第2の車速計画が第1の車速計画より車両Mの車速の変化が緩やかであればよい。
走行計画生成部16は、車両の走行中にバックグラウンドで第1の走行計画及び第2の走行計画の生成を行う。すなわち、走行計画生成部16は、トリガードエンゲージ判定部14により自動運転開始トリガーが入力されたと判定される前に、第1の走行計画を予め生成している。走行計画生成部16は、自動エンゲージ判定部15により自動エンゲージ条件が満たされたと判定される前に、第2の走行計画を予め生成している。走行計画生成部16は、第1の走行計画及び第2の走行計画を並行して生成可能である。
車両制御部17は、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11の車両の地図上の位置、走行環境認識部12の車両の走行環境、走行状態認識部13の走行状態、及び、走行計画生成部16の生成した第1の走行計画又は第2の走行計画に基づいて、車両Mの自動運転制御を実行する。車両制御部17は、アクチュエータ7に制御信号を送信することにより、車両Mの自動運転制御を実行する。
車両制御部17は、トリガードエンゲージ判定部14により、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力されたと判定された場合、トリガードエンゲージ用の第1の走行計画に沿ってトリガードエンゲージによる車両Mの自動運転制御を開始する。
車両制御部17は、自動エンゲージ判定部15により自動エンゲージ条件が満たされたと判定された場合、自動エンゲージ用の第2の走行計画に沿って自動エンゲージによる車両Mの自動運転制御を開始する。
[第1の実施形態に係る自動運転システムの処理]
次に、第1の実施形態に係る自動運転システム100の処理について図面を参照して説明する。
〈走行計画生成処理〉
図4は、走行計画生成処理を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートは、車両MのイグニッションがON状態である場合に実行される。
図4に示すように、自動運転システム100のECU10は、S10として、走行計画生成部16によりトリガードエンゲージ用の第1の走行計画と、自動エンゲージ用の第2の走行計画とを生成する。走行計画生成部16は、地図データベース4の地図情報、ナビゲーションシステム5の経路情報、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、走行環境認識部12の認識した車両の走行環境、及び走行状態認識部13の認識した車両の走行状態に基づいて、第1の走行計画及び第2の走行計画を生成する。走行計画生成部16は、トリガードエンゲージ用の第1の走行計画と比べて、自動運転制御の開始における車両の挙動の変化が緩やかとなるように自動エンゲージ用の第2の走行計画を生成する。
その後、ECU10は、今回の処理を終了する。ECU10は、例えば、一定時間の経過後に再びS10の処理を開始する。
〈トリガードエンゲージによる自動運転制御の開始処理〉
図5(a)は、トリガードエンゲージによる自動運転制御の開始処理を示すフローチャートである。図5(a)のフローチャートの処理は、車両MのイグニッションがON状態であり、自動運転制御を実行していない場合に実行される。なお、乗員による自動運転開始トリガーの入力を図5(a)フローチャートの実行条件としてもよい。
図5(a)に示すように、自動運転システム100のECU10は、S20において、トリガードエンゲージ判定部14により、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力されたと判定されたか否かを判定する。トリガードエンゲージ判定部14は、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、走行環境認識部12の認識した車両の走行環境、及び走行状態認識部13の認識した車両の走行状態に基づいて、自動運転開始条件が満たされたか否かを判定する。トリガードエンゲージ判定部14は、HMI6の入力信号に基づいて、自動運転開始トリガーが入力されたか否かを判定する。
ECU10は、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力されたと判定された場合(S20:YES)、S22に移行する。ECU10は、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力されたと判定されなかった場合(S20:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は、S20から処理を繰り返す。
S22において、ECU10は、車両制御部17により、トリガードエンゲージによる車両Mの自動運転制御を開始する。車両制御部17は、トリガードエンゲージ用の第1の走行計画に沿ってトリガードエンゲージによる車両Mの自動運転制御を開始する。その後、ECU10は、今回の処理を終了する。
〈自動エンゲージによる自動運転制御の開始処理〉
図5(b)は、自動エンゲージによる自動運転制御の開始処理を示すフローチャートである。図5(b)のフローチャートの処理は、車両MのイグニッションがON状態で自動運転制御を実行していない場合であって、自動エンゲージが許可されているときに実行される。
図5(b)に示すように、自動運転システム100のECU10は、S30において、自動エンゲージ判定部15により、自動エンゲージ条件が満たされたか否かを判定する。自動エンゲージ判定部15は、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、走行環境認識部12の認識した車両の走行環境、及び走行状態認識部13の認識した車両の走行状態に基づいて、自動エンゲージ条件が満たされたか否かを判定する。
ECU10は、自動エンゲージ条件が満たされたと判定された場合(S30:YES)、S32に移行する。ECU10は、自動エンゲージ条件が満たされたと判定されなかった場合(S30:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は、自動運転制御が実行されておらず自動エンゲージが許可されている場合、S30から処理を繰り返す。
S32において、ECU10は、車両制御部17により、自動エンゲージによる車両Mの自動運転制御を開始する。車両制御部17は、自動エンゲージ用の第2の走行計画に沿って自動エンゲージによる車両Mの自動運転制御を開始する。その後、ECU10は、今回の処理を終了する。
[第1の実施形態に係る自動運転システムの作用効果]
以上説明した第1の実施形態に係る自動運転システム100によれば、トリガードエンゲージによる自動運転制御の開始における車両Mの挙動の変化と比べて、自動エンゲージによる自動運転制御の開始における車両Mの挙動の変化が緩やかになるように走行計画を生成するので、トリガードエンゲージ及び自動エンゲージの自動運転制御の開始における車両Mの挙動の変化が同じ場合と比べて、自動エンゲージの自動運転制御の開始時に乗員に不安感を与えることを抑制することができる。また、自動運転システム100によれば、自動エンゲージによる自動運転制御の開始における車両Mの挙動の変化を緩やかにすることで、運転者が手動運転を継続したい場合に車両Mが大きく挙動を変化する前に自動運転制御をキャンセルする猶予を確保することができる。
更に、自動運転システム100によれば、走行計画生成部によりトリガードエンゲージ用の第1の走行計画と自動エンゲージ用の第2の走行計画が生成されるので、自動エンゲージの準備中に乗員が急に自動運転開始トリガーを入力した場合であっても、第1の走行計画に基づいてトリガードエンゲージによる自動運転制御を開始することができる。
[第1の実施形態の変形例]
以下、第1の実施形態の変形例について説明する。変形例では、第1の実施形態と比べて、走行計画生成部16が自動運転制御を開始するときに走行計画を一つだけ生成する点が異なっている。
具体的に、走行計画生成部16は、トリガードエンゲージ判定部14により、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力されたと判定された場合に、トリガードエンゲージ用の第1の生成方法により走行計画を生成する。第1の生成方法とは、後述する第2の生成方法と比べて、自動運転制御の開始における車両Mの挙動の変化が急となる走行計画が生成される方法である。
走行計画生成部16は、自動エンゲージ判定部15により自動エンゲージ条件が満たされたと判定された場合、自動エンゲージ用の第2の生成方法により走行計画を生成する。第2の生成方法とは、第1の生成方法と比べて、自動運転制御の開始における車両Mの挙動の変化が緩やかとなる走行計画が生成される方法である。
第1の生成方法と第2の生成方法とは、例えば、各種のパラメータの設定が異なっている。各種のパラメータとは、操舵計画における接続距離及び最大曲率及び接続時間と、車速計画における最大許容加速度及び最大許容ジャークである。
具体的に、第1の生成方法では、上述した接続距離d、最大曲率Φ、及び接続時間Δtを用いて走行計画における操舵計画が生成される。第2の生成方法では、上述した接続距離d、最大曲率Φ、及び接続時間Δtを用いて走行計画における操舵計画が生成される。第1の生成方法では、上述した最大許容加速度aと最大許容ジャークjを用いて走行計画における車速計画が生成される。第2の生成方法では、上述した最大許容加速度aと最大許容ジャークjを用いて走行計画における車速計画が生成される。
なお、上述した各種のパラメータの全てを用いる必要はない。各種のパラメータのうち少なくとも一つが適切に選択されることにより、第2の生成方法が第1の生成方法と比べて自動運転制御の開始における車両Mの挙動の変化が緩やかとなる走行計画を生成できればよい。第1の生成方法と第2の生成方法との切り替えは、単純なパラメータの切り替え(接続距離d→接続距離d)ではなく、除変して緩やかにつなげてもよい。
〈トリガードエンゲージによる自動運転制御の開始処理の変形例〉
図6(a)は、トリガードエンゲージによる自動運転制御の開始処理の変形例を示すフローチャートである。図6(a)のフローチャートの処理は、車両MのイグニッションがON状態であり、自動運転制御を実行していない場合に実行される。なお、乗員による自動運転開始トリガーの入力を図6(a)フローチャートの実行条件としてもよい。
図6(a)に示すように、自動運転システム100のECU10は、S40において、トリガードエンゲージ判定部14により、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力されたと判定されたか否かを判定する。ECU10は、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力されたと判定された場合(S40:YES)、S42に移行する。ECU10は、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力されたと判定されなかった場合(S40:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は、S40から処理を繰り返す。
S42において、ECU10は、走行計画生成部16によって、第1の生成方法により走行計画を生成する。走行計画生成部16は、地図データベース4の地図情報、ナビゲーションシステム5の経路情報、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、走行環境認識部12の認識した車両の走行環境、及び走行状態認識部13の認識した車両の走行状態に基づいて、トリガードエンゲージ用の第1の生成方法により走行計画を生成する。その後、ECU10は、S44に移行する。
S44において、ECU10は、車両制御部17により、トリガードエンゲージによる車両Mの自動運転制御を開始する。車両制御部17は、トリガードエンゲージ用の第1の生成方法で生成された走行計画に沿ってトリガードエンゲージによる車両Mの自動運転制御を開始する。その後、ECU10は、今回の処理を終了する。
〈自動エンゲージによる自動運転制御の開始処理の変形例〉
図6(b)は、自動エンゲージによる自動運転制御の開始処理の変形例を示すフローチャートである。図6(b)のフローチャートの処理は、車両MのイグニッションがON状態で自動運転制御を実行していない場合であって、自動エンゲージが許可されているときに実行される。
図6(b)に示すように、自動運転システム100のECU10は、S50において、自動エンゲージ判定部15により、自動エンゲージ条件が満たされたか否かを判定する。ECU10は、自動エンゲージ条件が満たされたと判定された場合(S50:YES)、S52に移行する。ECU10は、自動エンゲージ条件が満たされたと判定されなかった場合(S50:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は、自動運転制御が実行されておらず自動エンゲージが許可されている場合、S50から処理を繰り返す。
S52において、ECU10は、走行計画生成部16によって、第2の生成方法により走行計画を生成する。走行計画生成部16は、地図データベース4の地図情報、ナビゲーションシステム5の経路情報、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、走行環境認識部12の認識した車両の走行環境、及び走行状態認識部13の認識した車両の走行状態に基づいて、自動エンゲージ用の第2の生成方法により走行計画を生成する。その後、ECU10は、S54に移行する。
S54において、ECU10は、車両制御部17により、自動エンゲージによる車両Mの自動運転制御を開始する。車両制御部17は、自動エンゲージ用の第2の生成方法により生成された走行計画に沿って自動エンゲージによる車両Mの自動運転制御を開始する。その後、ECU10は、今回の処理を終了する。
以上説明した変形例に係る自動運転システム100によれば、トリガードエンゲージ又は自動エンゲージにより自動運転制御が開始される場合に走行計画が生成されるので、トリガードエンゲージ用の走行計画と自動エンゲージ用の走行計画を両方生成する場合と比べて、システム全体の計算負荷を下げることができる。
[第2の実施形態]
図7は、第2の実施形態に係る自動運転システムを示すブロック図である。第2の実施形態に係る自動運転システム200は、走行計画ではなく車両制御の制御ゲインを変更することにより、トリガードエンゲージと比べて自動エンゲージの自動運転制御の開始における車両の挙動の変化を緩やかにしている点が異なる。
〈第2の実施形態に係る自動運転システムの構成〉
図7に示す第2の実施形態に係る自動運転システム200は、第1の実施形態と比べて、ECU20における走行計画生成部21及び車両制御部22の機能が異なっている。
走行計画生成部21は、トリガードエンゲージと自動エンゲージとを区別することなく、走行計画を生成する。走行計画生成部21は、地図データベース4の地図情報、ナビゲーションシステム5の経路情報、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、走行環境認識部12の認識した車両の走行環境、及び走行状態認識部13の認識した車両の走行状態に基づいて、周知の手法により走行計画を生成する。
車両制御部22は、走行計画生成部21の生成した走行計画に沿って車両Mの自動運転制御を実行する。車両制御部22は、トリガードエンゲージ判定部14により、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力されたと判定された場合、トリガードエンゲージ用の第1の制御ゲインを用いて、トリガードエンゲージによる車両Mの自動運転制御を開始する。トリガードエンゲージ用の第1の制御ゲインは、後述する自動エンゲージ用の第2の制御ゲインより大きい値として設定される。
車両制御部22は、自動エンゲージ判定部15により自動エンゲージ条件が満たされたと判定された場合、自動エンゲージ用の第2の制御ゲインを用いて、自動エンゲージによる車両Mの自動運転制御を開始する。自動エンゲージ用の第2の制御ゲインは、トリガードエンゲージ用の第1の制御ゲインより小さい値として設定される。すなわち、自動エンゲージ用の第2の制御ゲインは、トリガードエンゲージ用の第1の制御ゲインと比べて、走行計画における目標操舵角又は目標車速に対する追従性が低くなるように設定される。
これにより、車両制御部22は、トリガードエンゲージによる自動運転制御の開始における車両Mの挙動の変化と比べて、自動エンゲージによる自動運転制御の開始における車両Mの挙動の変化を緩やかにすることができる。なお、第1の制御ゲインと第2の制御ゲインとは操舵と車速の少なくとも一方が異なっていればよい。第1の制御ゲインと第2の制御ゲインとの切り替えは、二つの値を単純に切り替えるのではなく、除変して緩やかにつなげてもよい。
〈第2の実施形態におけるトリガードエンゲージによる自動運転制御の開始処理〉
図8(a)は、第2の実施形態におけるトリガードエンゲージによる自動運転制御の開始処理を示すフローチャートである。図8(a)のフローチャートの処理は、車両MのイグニッションがON状態であり、自動運転制御を実行していない場合に実行される。なお、乗員による自動運転開始トリガーの入力を図8(a)フローチャートの実行条件としてもよい。
図8(a)に示すように、自動運転システム200のECU20は、S60において、トリガードエンゲージ判定部14により、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力されたと判定されたか否かを判定する。ECU20は、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力されたと判定された場合(S60:YES)、S62に移行する。ECU20は、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力されたと判定されなかった場合(S60:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU20は、S60から処理を繰り返す。
S62において、ECU20は、車両制御部22により、トリガードエンゲージによる車両Mの自動運転制御を開始する。車両制御部22は、トリガードエンゲージ用の第1の制御ゲインを用いて、トリガードエンゲージによる車両Mの自動運転制御を開始する。その後、ECU20は、今回の処理を終了する。
〈自動エンゲージによる自動運転制御の開始処理〉
図8(b)は、自動エンゲージによる自動運転制御の開始処理を示すフローチャートである。図8(b)のフローチャートの処理は、車両MのイグニッションがON状態で自動運転制御を実行していない場合であって、自動エンゲージが許可されているときに実行される。
図8(b)に示すように、自動運転システム200のECU20は、S70において、自動エンゲージ判定部15により、自動エンゲージ条件が満たされたか否かを判定する。ECU20は、自動エンゲージ条件が満たされたと判定された場合(S70:YES)、S72に移行する。ECU20は、自動エンゲージ条件が満たされたと判定されなかった場合(S70:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU20は、自動運転制御が実行されておらず自動エンゲージが許可されている場合、S70から処理を繰り返す。
S72において、ECU20は、車両制御部22により、自動エンゲージによる車両Mの自動運転制御を開始する。車両制御部22は、自動エンゲージ用の第2の制御ゲインを用いて、自動エンゲージによる車両Mの自動運転制御を開始する。その後、ECU20は、今回の処理を終了する。
[第2の実施形態に係る自動運転システムの作用効果]
以上説明した第1の実施形態に係る自動運転システム200によれば、トリガードエンゲージによる自動運転制御の開始における車両Mの挙動の変化と比べて、自動エンゲージによる自動運転制御の開始における車両Mの挙動の変化が緩やかになるように車両Mを制御するので、トリガードエンゲージ及び自動エンゲージの自動運転制御の開始における車両Mの挙動の変化が同じ場合と比べて、自動エンゲージの自動運転制御の開始時に乗員に不安感を与えることを抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
図2(a)及び図2(b)における操舵計画の説明では、車両Mの現在の位置に関わらず車線Rに対して最適経路Crが設定された場合を想定したが、車両Mの現在の位置を始点とした最適な経路(進路)を生成してもよい。第1の実施形態及び変形例で説明した各種のパラメータには、車両Mの横方向加速度、車両Mの操舵角速度/加速度等を含めてもよい。
第1の実施形態又は変形例に係る自動運転システム100において、第2の実施形態における第1の制御ゲイン及び第2の制御ゲインの切り替えを採用してもよい。この場合、自動運転システム100は、走行計画と車両制御の両方により、トリガードエンゲージによる自動運転制御の開始における車両の挙動の変化と比べて自動エンゲージによる自動運転制御の開始における車両の挙動の変化を緩やかにすることができる。
1…GPS受信部、2…外部センサ、3…内部センサ、4…地図データベース、5…ナビゲーションシステム、6…HMI、7…アクチュエータ、10,20…ECU、11…車両位置認識部、12…走行環境認識部、13…走行状態認識部、14…トリガードエンゲージ判定部、15…自動エンゲージ判定部、16,21…走行計画生成部、17,22…車両制御部、100,200…自動運転システム。

Claims (5)

  1. 自動エンゲージ条件が満たされた場合に車両の自動運転制御を自動的に開始する自動エンゲージと、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力された場合に前記車両の自動運転制御を開始するトリガードエンゲージとを実行可能な自動運転システムであって、
    前記自動運転制御の走行計画を生成する走行計画生成部と、
    前記走行計画に基づいて前記車両の挙動を制御することで前記自動運転制御を実行する車両制御部と、
    を備え、
    前記走行計画生成部は、前記トリガードエンゲージによる前記自動運転制御の開始における前記車両の挙動の変化と比べて、前記自動エンゲージによる前記自動運転制御の開始における前記車両の挙動の変化が緩やかになるように前記走行計画を生成する、自動運転システム。
  2. 前記走行計画生成部は、前記トリガードエンゲージにおける前記自動運転制御の前記走行計画である第1の走行計画を生成すると共に、前記自動エンゲージにおける前記自動運転制御の前記走行計画である第2の走行計画を生成し、
    前記車両制御部は、前記トリガードエンゲージによる前記自動運転制御において前記第1の走行計画に基づいて前記車両の挙動を制御し、前記自動エンゲージによる前記自動運転制御において前記第2の走行計画に基づいて前記車両の挙動を制御する、請求項1に記載の自動運転システム。
  3. 前記走行計画生成部は、前記自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力された場合に、前記トリガードエンゲージに対応する第1の生成方法により前記走行計画を生成し、前記自動エンゲージ条件が満たされた場合に、前記自動エンゲージに対応する第2の生成方法により前記走行計画を生成する、請求項1に記載の自動運転システム。
  4. 前記車両制御部は、前記トリガードエンゲージによる前記自動運転制御の開始における前記車両の挙動の変化と比べて、前記自動エンゲージによる前記自動運転制御の開始における前記車両の挙動の変化を緩やかにする、請求項1〜3のうち何れか一項に記載の自動運転システム。
  5. 自動エンゲージ条件が満たされた場合に車両の自動運転制御を自動的に開始する自動エンゲージの機能と、自動運転開始条件が満たされ、且つ、乗員により自動運転開始トリガーが入力された場合に前記車両の自動運転制御を開始するトリガードエンゲージの機能とを有する自動運転システムであって、
    前記自動運転制御の走行計画を生成する走行計画生成部と、
    前記走行計画に基づいて前記車両の挙動を制御することで前記自動運転制御を実行する車両制御部と、
    を備え、
    前記車両制御部は、前記トリガードエンゲージによる前記自動運転制御の開始における前記車両の挙動の変化と比べて、前記自動エンゲージによる前記自動運転制御の開始における前記車両の挙動の変化を緩やかにする、自動運転システム。
JP2017063615A 2017-03-28 2017-03-28 自動運転システム Active JP6705413B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063615A JP6705413B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 自動運転システム
US15/926,271 US10955849B2 (en) 2017-03-28 2018-03-20 Automatic driving system
DE102018106718.6A DE102018106718B4 (de) 2017-03-28 2018-03-21 Automatisches Fahrsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063615A JP6705413B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165944A JP2018165944A (ja) 2018-10-25
JP6705413B2 true JP6705413B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=63524526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063615A Active JP6705413B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 自動運転システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10955849B2 (ja)
JP (1) JP6705413B2 (ja)
DE (1) DE102018106718B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI687329B (zh) * 2018-12-19 2020-03-11 宏碁股份有限公司 剎車控制方法、剎車系統及車輛
JP7238721B2 (ja) * 2019-10-10 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
KR20220026656A (ko) * 2020-08-25 2022-03-07 현대모비스 주식회사 차량의 주행 제어 시스템 및 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988254B2 (ja) * 1998-06-04 2007-10-10 日産自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4135291B2 (ja) * 2000-03-13 2008-08-20 株式会社デンソー 車両制御装置及び記録媒体
JP3912279B2 (ja) * 2002-12-24 2007-05-09 三菱自動車工業株式会社 自動操舵制御装置付き自動車
DE102010007644A1 (de) 2010-02-05 2011-08-11 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Steuerungssystem für ein Fahrzeug mit zwei Achsantriebsvorrichtungen und Verfahren zum Betreiben eines Steuerungssystems
US8260482B1 (en) 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
DE102012002581A1 (de) 2012-02-09 2013-08-29 Daimler Ag Unterstützen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs bei einer Routenführung und einem autonomen Fahrmanöver
DE102012005779A1 (de) 2012-03-21 2013-09-26 Gm Global Technology Operations, Llc Durch einen Fahrer ausgelöstes Wechseln einer Regelstrategie zum autonomen Steuern einer Fahrfunktion eines Kraftfahrzeugs
WO2014006770A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
US9008890B1 (en) * 2013-03-15 2015-04-14 Google Inc. Augmented trajectories for autonomous vehicles
DE102013016488B4 (de) 2013-10-02 2017-09-07 Audi Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Kraft-fahrzeugs
DE102013017209B4 (de) 2013-10-16 2017-07-27 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP6120371B2 (ja) * 2013-10-23 2017-04-26 クラリオン株式会社 自動駐車制御装置および駐車支援装置
JP2015085716A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日産自動車株式会社 車両用走行支援装置
EP2902864B1 (en) 2014-01-30 2017-05-31 Volvo Car Corporation Control arrangement for autonomously driven vehicle
US9365218B2 (en) * 2014-07-14 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc Selectable autonomous driving modes
JP6237694B2 (ja) * 2015-04-28 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP6387915B2 (ja) * 2015-07-14 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP6583061B2 (ja) 2016-03-08 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
US9581460B1 (en) * 2016-03-29 2017-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Apparatus and method transitioning between driving states during navigation for highly automated vechicle
JP6497353B2 (ja) 2016-04-28 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018165944A (ja) 2018-10-25
US10955849B2 (en) 2021-03-23
DE102018106718B4 (de) 2024-03-21
DE102018106718A1 (de) 2018-10-04
US20180284790A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683178B2 (ja) 自動運転システム
JP6565988B2 (ja) 自動運転装置
US20230324908A1 (en) Autonomous driving control device
JP6497353B2 (ja) 自動運転制御装置
US10227073B2 (en) Vehicle system
JP6252575B2 (ja) 自動運転装置
JP6237685B2 (ja) 車両制御装置
JP6176264B2 (ja) 自動運転車両システム
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
JP6555067B2 (ja) 車線変更支援装置
JP7115184B2 (ja) 自動運転システム
JP6443403B2 (ja) 車両制御装置
JP6705388B2 (ja) 自動運転システム
JP2015219830A (ja) 運転支援装置
JP2017165322A (ja) 走行支援装置
JP6863194B2 (ja) 自動運転システム
JP5772651B2 (ja) 運転支援装置
JP6705413B2 (ja) 自動運転システム
JP2020032949A (ja) 自動運転システム
JP6772940B2 (ja) 自動運転システム
JP2017073059A (ja) 車線変更支援装置
JP6558261B2 (ja) 自動運転装置
JP7271950B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019098862A (ja) 車両制御装置
JP2017154512A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6705413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151