JP6863194B2 - 自動運転システム - Google Patents

自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP6863194B2
JP6863194B2 JP2017178773A JP2017178773A JP6863194B2 JP 6863194 B2 JP6863194 B2 JP 6863194B2 JP 2017178773 A JP2017178773 A JP 2017178773A JP 2017178773 A JP2017178773 A JP 2017178773A JP 6863194 B2 JP6863194 B2 JP 6863194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic driving
driver
level
attention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017178773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019053655A (ja
Inventor
佳佑 保海
佳佑 保海
展秀 鎌田
展秀 鎌田
寛 阪本
寛 阪本
亮祐 深谷
亮祐 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017178773A priority Critical patent/JP6863194B2/ja
Publication of JP2019053655A publication Critical patent/JP2019053655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863194B2 publication Critical patent/JP6863194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、自動運転システムに関する。
従来、自動運転システムに関する技術文献として、特開2014−181020号公報が知られている。この公報には、自動運転制御の実行中において、車線変更など車両の走行状態が変化する制御が予定されている場合に、運転者の顔の向きの変化から運転者の注意行動の有無を判定する装置が示されている。この装置では、運転者が注意行動を行なわない場合、運転者に警告を行うと共に、車両の走行状態が変化する制御の禁止又は制御内容の変更を行う。
特開2014−181020号公報
ところで、前述した従来の装置では、車両の走行状態が変化する制御が予定されている場合に、運転者が注意行動を行なわない度に運転者への警告が繰り返される。この装置では、運転者の注意の意識が乏しい場合であっても、予め計画された自動運転制御によって車両の走行状態が変化する制御の回数等は変わらず、運転者への警告が繰り返されるため、運転者が煩わしさを感じるおそれがある。このため、運転者の注意の意識に応じて適切な自動運転制御を行うことが求められている。
そこで、本技術分野では、運転者の注意レベルに応じて適切に自動運転制御の自動運転レベルを決定することができる自動運転システムを提供することが望まれている。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、車両の自動運転制御を実行する自動運転システムであって、自動運転制御の実行中において、車両の右左折、車両の車線変更、及び車両の停止後の発進のうち少なくとも一つを含む車両の走行状態変更制御の注意行動要求タイミングに至った場合に、走行状態変更制御に応じた注意行動を車両の運転者に要求する注意行動要求部と、注意行動の要求に対して運転者が注意行動を行なったか否かを判定する注意行動判定部と、注意行動判定部の判定結果に基づいて、予め設定された複数の注意レベルの中から運転者の注意レベルを決定する注意レベル決定部と、運転者の注意レベルに基づいて、予め設定された複数の自動運転レベルの中から自動運転制御の自動運転レベルを決定する自動運転レベル決定部と、を備え、自動運転レベル決定部は、運転者の注意レベルが低いほど、低いレベルの自動運転レベルを決定し、自動運転レベルが低いほど追い越しのための車線変更が実施されにくくすることで、注意行動要求部による運転者への注意行動の要求の頻度を低減させる
以上説明したように、本発明の一態様に係る自動運転システムによれば、運転者の注意レベルに応じて適切に自動運転制御の自動運転レベルを決定することができる。
本発明の一実施形態に係る自動運転システムを示すブロック図である。 (a)走行状態変更制御と注意行動との関係を示す表である。(b)運転者の注意レベルと運転者の注意行動の割合との関係を示す表である。(c)自動運転レベルと自動運転制御の内容との関係を示す表である。 自動運転システムによる自動運転レベルの決定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る自動運転システムを示すブロック図である。図1に示す自動運転システム100は、乗用車などの車両に搭載され、車両の自動運転制御を実行する。自動運転システム100は、乗員による自動運転制御の開始操作(自動運転の開始ボタンを押す操作など)が行われた場合に、車両の自動運転制御を開始する。
自動運転制御とは、予め設定された目的地に向かって自動で車両を走行させる車両制御である。自動運転制御では、運転者が運転操作を行う必要が無く、車両が自動で走行する。
[自動運転システムの構成]
図1に示すように、自動運転システム100は、システムを統括的に管理するECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU10は、CPU[CentralProcessing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]などを有する電子制御ユニットである。ECU10では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
ECU10は、GPS受信部1、外部センサ2、内部センサ3、地図データベース4、ドライバモニタカメラ5、HMI[Human Machine Interface]6、及びアクチュエータ7と接続されている。
GPS受信部1は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両の位置(例えば車両の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部1は、測定した車両の位置情報をECU10へ送信する。
外部センサ2は、車両の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ2は、カメラ及びレーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、車両のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、車両の外部状況に関する撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両の周辺の障害物を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を車両の周辺に送信し、障害物で反射された電波又は光を受信することで障害物を検出する。レーダセンサは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。障害物には、ガードレール、建物などの固定障害物の他、歩行者、自転車、他車両などの移動障害物が含まれる。
内部センサ3は、自車両の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、自車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、自車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU10に送信する。
加速度センサは、自車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、自車両の加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、自車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した自車両のヨーレート情報をECU10へ送信する。
地図データベース4は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース4は、例えば、車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率など)、交差点及び分岐点の位置情報、及び構造物の位置情報などが含まれる。なお、地図データベース4は、車両と通信可能なサーバーに記憶されていてもよい。
ドライバモニタカメラ5は、車両のステアリングコラムのカバー上で運転者の正面の位置に設けられ、運転者の撮像を行う。ドライバモニタカメラ5は、運転者を複数方向から撮像するため、複数個設けられていてもよい。ドライバモニタカメラ5は、運転者の撮像情報をECU10へ送信する。
HMI6は、自動運転システム100と運転者との間で情報の入出力を行うためのインターフェイスである。HMI6は、例えば、ディスプレイ、スピーカなどを備えている。HMI6は、ECU10からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。また、HMI6は、乗員が入力操作を行うための入力ボタンやタッチパネル、音声入力装置などの入力部を備えている。
アクチュエータ7は、車両の制御に用いられる機器である。アクチュエータ7は、駆動アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。駆動アクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両の駆動力を制御する。なお、車両がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。車両が電気自動車である場合には、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ7を構成する。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両の操舵トルクを制御する。
次に、ECU10の機能的構成に付いて説明する。ECU10は、車両位置認識部11、外部状況認識部12、走行状態認識部13、走行計画生成部14、注意行動要求部15、注意行動判定部16、車両制御部17、注意レベル決定部18、及び自動運転レベル決定部19を有する。ECU10の機能の一部は、車両と通信可能なサーバーにおいて実行されてもよい。
車両位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報及び地図データベース4の地図情報に基づいて、車両の地図上の位置を認識する。また、車両位置認識部11は、地図データベース4の地図情報に含まれた電柱などの固定障害物の位置情報及び外部センサ2の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization and Mapping]技術により車両の位置を認識する。車両位置認識部11は、その他、周知の手法により車両の地図上の位置を認識してもよい。
外部状況認識部12は、外部センサ2の検出結果に基づいて、車両の外部状況を認識する。外部状況には、車両に対する障害物の位置、車両に対する障害物の相対速度、及び車両に対する障害物の移動方向などが含まれる。外部状況認識部12は、カメラの撮像画像及びレーダセンサの障害物情報のうち少なくとも一方に基づいて、周知の手法により、車両の外部状況を認識する。
走行状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、車両の走行状態を認識する。走行状態には、車両の車速、車両の加速度、車両のヨーレートが含まれる。具体的に、走行状態認識部13は、車速センサの車速情報に基づいて、車両の車速を認識する。走行状態認識部13は、加速度センサの車速情報に基づいて、車両の加速度を認識する。走行状態認識部13は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、車両の向きを認識する。
走行計画生成部14は、予め設定された目標ルート、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、外部状況認識部12により認識された車両の外部状況、及び走行状態認識部13により認識された車両の走行状態に基づいて、車両の走行計画を生成する。なお、目標ルートとは、現在の車両の地図上の位置から目的地に向かう経路である。目標ルートは、例えば、周知のナビゲーションシステムにより生成される。目的地は乗員が設定した目的地であってもよく、自動運転システム100が周知の手法(目的地推定処理等)により自動で設定した目的地であってもよい。
走行計画には、速度計画と操舵計画が含まれる。速度計画には、車両の目標ルート上の位置に応じた車両の制御目標値(例えば目標車速や目標加減速度)が含まれている。目標ルート上の位置とは、地図上で目標ルートの延在方向における位置である。目標ルート上の位置は、目標ルートの延在方向において所定間隔(例えば1m)毎に設定された設定縦位置を意味する。制御目標値は、目標ルート上の設定縦位置毎に関連付けて設定される。走行計画生成部14は、目標ルート上に所定間隔の設定縦位置を設定すると共に、設定縦位置毎に制御目標値を設定することで、走行計画における速度計画を生成する。また、走行計画生成部14は、周知の手法により車両の走行する目標軌跡を設定することで、走行計画における操舵計画を生成する。
注意行動要求部15は、自動運転制御の実行中において、車両が走行状態変更制御の注意行動要求タイミングになったとき、走行状態変更制御に応じた注意行動を運転者に要求する。走行状態変更制御とは、車両の走行状態を変更するような車両制御である。走行状態変更制御には、車両の右左折、隣接車線への車線変更、車両の停止後の発進のうち少なくとも一つが含まれる。隣接車線とは、車両の走行する走行車線に隣接する車線である。注意行動要求タイミングとは、走行状態変更制御に応じた注意行動を運転者に要求するタイミングである。注意行動とは、走行状態変更制御の前に、車両の進行する方向などを運転者が確認する行動である。これらについて詳しくは後述する。
注意行動要求部15は、自動運転制御の実行中において、走行状態変更制御の注意行動要求タイミングになったか否かを判定する。注意行動要求部15は、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置と走行計画生成部14の生成した走行計画とに基づいて、注意行動要求タイミングになったか否かを判定する。注意行動要求部15は、一例として、走行状態変更制御を予定している地点(例えば右左折を予定している交差点)と車両との距離が予め設定された距離閾値以下となったとき、当該走行状態変更制御の注意行動要求タイミングになったと判定する。ここで言う距離は、自動運転制御の目標ルート上の距離である。
なお、注意行動要求部15は、走行状態変更制御を予定している地点に車両が至るまでの残り時間が予め設定された時間閾値以下となったとき、当該走行状態変更制御の注意行動要求タイミングになったと判定してもよい。注意行動要求部15は、現在の車両の周囲の外部状況から、低速で走行する先行車を追い越すための車線変更が3秒後に計画された場合、車線変更の2秒前になったときに注意行動要求タイミングになったと判定することができる。
注意行動要求部15は、走行状態変更制御の注意行動要求タイミングになったと判定した場合、当該走行状態変更制御に応じた注意行動を運転者に要求する。注意行動要求部15は、HMI6に制御信号を送信することで、画像表示及び音声出力の少なくとも一方により運転者に注意行動を要求する。
ここで、図2(a)は、走行状態変更制御と注意行動との関係を示す表である。図2(a)に示すように、走行状態変更制御が隣接車線への車線変更である場合には、運転者が隣接車線の車両を確認する行動が対応する注意行動として挙げられる。
走行状態変更制御が左折である場合には、車両の左折方向の歩行者などを確認する行動が対応する注意行動として挙げられる。走行状態変更制御が右折である場合には、車両の右折方向の歩行者などを確認する行動が対応する注意行動となる。この場合の注意行動には、右側から接近する対向車(右折後の車線の走行方向に対向する他車両)を確認する行動が含まれていてもよい。
注意行動判定部16は、注意行動要求部15による注意行動の要求に対して運転者が当該注意行動を行なったか否かを判定する。注意行動判定部16は、ドライバモニタカメラ5による運転者の撮像情報に基づいて、周知の技術により運転者の顔の向き又は視線を認識する。注意行動判定部16は、運転者の顔の向き又は視線に基づいて、運転者が注意行動を行なったか否かを判定する。
具体的に、注意行動判定部16は、車両の車線変更が予定されている場合において、運転者が隣接車線の車両を確認する行動(運転者が隣接車線に顔を向ける行動又は運転者が隣接車線側のサイドミラーを確認する行動)を行なったとき、運転者が車線変更に応じた注意行動を行なったと判定する。
注意行動判定部16は、車両の左折が予定されている場合において、運転者が車両の左折方向の歩行者などを確認する行動を行なったとき、運転者が左折に応じた注意行動を行なったと判定する。同様に、注意行動判定部16は、車両の右折が予定されている場合において、運転者が車両の右折方向の歩行者などを確認する行動又は右側から接近する対向車を確認する行動を行なったとき、運転者が右折に応じた注意行動を行なったと判定する。注意行動判定部16は、車両の停止状態からの発進が予定されている場合において、運転者が車両の前方を確認する行動を行なったとき、運転者が停止状態からの発進に応じた注意行動を行なったと判定する。
注意行動判定部16は、注意行動要求部15によって運転者に注意行動が要求された後、一定時間経過しても運転者が注意行動を行なわない場合、運転者は注意行動を行なわなかったと判定する。一定時間は、運転者への注意行動の要求から車両が走行状態変更制御を開始するまでの時間より短い時間である。一定時間は、走行状態変更制御の内容や車両の走行計画などに応じて適切に変更される。
車両制御部17は、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、外部状況認識部12の認識した車両の外部状況、走行状態認識部13の認識した車両の走行状態、及び走行計画生成部14の生成した走行計画に基づいて、車両の自動運転制御を実行する。車両制御部17は、アクチュエータ7に制御信号を送信することで車両の自動運転制御を実行する。
車両制御部17は、自動運転制御の実行中において、注意行動要求部15によって走行状態変更制御に応じた注意行動が運転者に要求され、注意行動判定部16によって運転者が当該注意行動を行なったと判定された場合、当該走行状態変更制御を許可する。車両制御部17は、許可した走行状態変更制御を走行計画に沿って実行する。
一方で、車両制御部17は、自動運転制御の実行中において、注意行動要求部15によって走行状態変更制御に応じた注意行動が運転者に要求されたが、注意行動判定部16によって運転者が当該注意行動を行なわなかったと判定された場合、走行状態変更制御の禁止又は変更を行う。
車両制御部17は、運転者が注意行動を行なわなかった走行状態変更制御が目的地到達のために不要な制御である場合、運転者による監視が行なわれていないことから当該走行状態変更制御を禁止する。目的地到達のために不要な制御とは、低速で走行する先行車の追い越しのための車線変更などである。
また、車両制御部17は、運転者が注意行動を行なわなかった走行状態変更制御が車両の右左折など目的地到達のために必要な制御である場合、運転者による監視が行なわれていないことから当該走行状態変更制御の変更を行う。車両制御部17は、走行状態変更制御における車速や操舵角速度を低下させるなど走行効率より車両の走行の安定性を優先するように変更を行う。
注意レベル決定部18は、注意行動判定部16の判定結果に基づいて、予め設定された複数の注意レベルの中から運転者の注意レベルを決定(更新)する。注意レベルとは、自動運転制御の実行中における運転者の車両走行への注意の意識の度合いである。注意レベルは、一例として、低、中、高の三段階に分けることができる。
具体的に、注意レベル決定部18は、一定時間Tだけ遡った過去から現在までの時間内において、注意行動の要求に対して運転者が注意行動を行なった割合から運転者の注意レベルを決定する。一定時間Tとは、例えば10分、30分である。ここで、図2(b)は、運転者の注意レベルと運転者の注意行動の割合との関係を示す表である。
図2(b)に示すように、注意レベル決定部18は、運転者の確認行動の割合が0%〜49%である場合、運転者の注意レベルは「低」であると決定する。注意レベル決定部18は、運転者の確認行動の割合が50%〜79%である場合、運転者の注意レベルは「中」であると決定する。注意レベル決定部18は、運転者の確認行動の割合が80%〜100%である場合、運転者の注意レベルは「高」であると決定する。
なお、注意レベル決定部18は、自動運転制御の開始時においては、運転者の注意レベルを「中」としてもよい(すなわち注意レベルの初期値を「中」としてもよい)。この場合、注意レベル決定部18は、自動運転制御の開始から予め定められた時間Ts(例えば5分)が経過したときに、運転者の注意レベルの決定の処理を開始する。ここで、自動運転制御の開始直後から運転者が全く注意行動を行なわないことも考えられるので、予め定められた時間Tsは上述した一定時間Tより短い時間として早めに注意レベルを更新することが望ましい。
その他、注意レベル決定部18は、一定時間Tだけ遡った過去から現在までの時間内ではなく、現在から過去に向かって一定回数分(例えば10回分)の運転者の注意行動の割合を利用して、運転者の注意レベルを決定してもよい。なお、自動運転制御の開始から現在までの全ての注意行動の割合を用いてもよい。
自動運転レベル決定部19は、注意レベル決定部18の決定した運転者の注意レベルに基づいて、予め設定された複数の自動運転レベルの中から自動運転制御の自動運転レベルを決定(更新)する。自動運転レベルとは、自動運転制御において走行効率を優先する度合いである。自動運転レベルは、一例として、低、中、高の三段階に分けることができる。
具体的に、自動運転レベル決定部19は、運転者の注意レベルが「低」である場合、自動運転レベルを「低」と決定する。自動運転レベル決定部19は、運転者の注意レベルが「中」である場合、自動運転レベルを「中」と決定する。自動運転レベル決定部19は、運転者の注意レベルが「高」である場合、自動運転レベルを「高」と決定する。なお、自動運転レベル決定部19は、必ずしも、注意レベルと自動運転レベルとを一致させる必要はなく、様々な組み合わせを採用可能である。
上述した車両制御部17は、自動運転レベル決定部19の決定した自動運転レベルに基づいて、自動運転レベルに対応する自動運転制御を実行する。ここで、図2(c)は、自動運転レベルと自動運転制御の内容との関係を示す表である。
図2(c)に示すように、車両制御部17は、自動運転レベルが「低」である場合、走行効率より安定性を優先した自動運転制御を実行する。具体的に、車両制御部17は、自動運転レベルが「低」である場合、車線変更として目的地への到達に必要な車線変更のみを行う。
また、車両制御部17は、自動運転レベルが「低」である場合、自動運転レベルが「中」又は「高」である場合と比べて、右左折時の上限速度が低い自動運転制御(右左折時の上限速度が低の自動運転制御)を実行する。車両制御部17は、自動運転レベルが「低」である場合、自動運転レベルが「中」又は「高」である場合と比べて、車両と先行車との車間距離が長い自動運転制御(車間距離が長の自動運転制御)を実行する。
車両制御部17は、自動運転レベルが「中」である場合、自動運転レベルが「低」である場合と比べて走行効率を優先した自動運転制御を実行する。具体的に、車両制御部17は、自動運転レベルが「中」である場合、車線変更として目的地への到達に必要な車線変更に加えて、先行車の速度に応じた追い越しの車線変更を実施する。車両制御部17は、自動運転レベルが「中」である場合、先行車が制限速度より第1閾値以上遅いときに、先行車の追い越しのための車線変更を自動運転制御として実施する。制限速度は、車両の走行車線に対して予め設定された速度(例えば法定速度)である。制限速度は、車両の走行車線に関わらず一定値としてもよい。第1閾値は、予め設定された閾値である。
また、車両制御部17は、自動運転レベルが「中」である場合、自動運転レベルが「低」である場合と比べて右左折時の上限速度が高く、自動運転レベルが「高」である場合と比べて右左折時の上限速度が低い自動運転制御(右左折時の上限速度が中の自動運転制御)を実行する。同様に、車両制御部17は、自動運転レベルが「中」である場合、自動運転レベルが「低」である場合と比べて車両と先行車との車間距離が短く、自動運転レベルが「高」である場合と比べて車両と先行車との車間距離が長い自動運転制御(車間距離が中の自動運転制御)を実行する。
車両制御部17は、自動運転レベルが「高」である場合、自動運転レベルが中である場合と比べて更に走行効率を優先した自動運転制御を実行する。具体的に、車両制御部17は、自動運転レベルが「高」である場合、車線変更として目的地への到達に必要な車線変更に加えて、先行車が制限速度より第2閾値以上遅いときに先行車の追い越しのための車線変更を実施する。第2閾値は第1閾値より小さい値である。すなわち、車両制御部17は、自動運転レベルが「高」である場合、自動運転レベルが「中」である場合と比べて先行車の速度が高くても追い越しの車線変更を実施する。
また、車両制御部17は、自動運転レベルが「高」である場合、自動運転レベルが「中」である場合と比べて右左折時の上限速度が高い自動運転制御(右左折時の上限速度が高の自動運転制御)を実行する。同様に、車両制御部17は、自動運転レベルが「高」である場合、自動運転レベルが「中」である場合と比べて車両と先行車との車間距離が短い自動運転制御(車間距離が短の自動運転制御)を実行する。
[自動運転システムにおける自動運転レベルの決定処理]
以下、自動運転システム100における自動運転レベルの決定処理について図3を参照して説明する。図3は、自動運転システム100による自動運転レベルの決定処理を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートの処理は、車両が自動運転制御を実行した場合に開始される。
図3に示すように、自動運転システム100のECU10は、S10として、注意行動要求部15により走行状態変更制御の注意行動要求タイミングになったか否かを判定する。注意行動要求部15は、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置と走行計画生成部14の生成した走行計画とに基づいて、注意行動要求タイミングになったか否かを判定する。
ECU10は、走行状態変更制御の注意行動要求タイミングになったと判定されなかった場合(S10:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は、一定時間の経過後に再びS10の処理を繰り返す。ECU10は、走行状態変更制御の注意行動要求タイミングになったと判定された場合(S10:YES)、S12に移行する。
S12において、ECU10は、注意行動要求部15により運転者に注意行動を要求する。注意行動要求部15は、HMI6に制御信号を送信することで、走行状態変更制御に応じた注意行動を画像表示及び音声出力の少なくとも一方によって運転者に要求する。
S14において、ECU10は、注意行動判定部16により運転者が注意行動を行なったか否かを判定する。注意行動判定部16は、ドライバモニタカメラ5による運転者の撮像情報に基づいて運転者の顔の向き又は視線を認識し、運転者が走行状態変更制御に応じた注意行動を行なったか否かを判定する。注意行動判定部16は、注意行動要求部15により運転者に注意行動が要求された後、一定時間経過しても運転者が走行状態変更制御に応じた注意行動を行なわない場合、運転者は注意行動を行なっていないと判定する。
ECU10は、運転者が注意行動を行なったと判定された場合(S14:YES)、S16に移行する。ECU10は、運転者が注意行動を行なっていないと判定された場合(S14:NO)、S18に移行する。
S16において、ECU10は、車両制御部17により走行状態変更制御を許可する。車両制御部17は、走行計画に沿って注意行動に対応する走行状態変更制御を実行する。その後、ECU10はS20に移行する。
S18において、ECU10は、車両制御部17により走行状態変更制御の禁止又は変更を行う。車両制御部17は、運転者が行なわなかった注意行動に対応する走行状態変更制御が目的地到達に不要な制御である場合、当該走行状態変更制御を禁止する。車両制御部17は、運転者が行なわなかった注意行動に対応する走行状態変更制御が目的地到達に必要な制御である場合、走行状態変更制御における車速や操舵角速度を低下させるなど走行効率より安定性を優先するように変更を行う。その後、ECU10はS20に移行する。
S20において、ECU10は、注意レベル決定部18により運転者の注意レベルを決定(更新)する。注意レベル決定部18は、注意行動判定部16の判定結果に基づいて、運転者の注意レベルを決定する。注意レベル決定部18は、一定時間Tだけ遡った過去から現在までの時間内において、注意行動の要求に対して運転者が注意行動を行なった割合から運転者の注意レベルを決定する。
S22において、ECU10は、自動運転レベル決定部19により自動運転制御の自動運転レベルを決定(更新)する。自動運転レベル決定部19は、注意レベル決定部18の決定した運転者の注意レベルに基づいて、自動運転制御の自動運転レベルを決定する。その後、ECU10は、自動運転制御が継続されている場合、一定時間の経過後に再びS10の処理を繰り返す。
[自動運転システムの作用効果]
以上説明した自動運転システム100によれば、自動運転制御の実行中に、走行状態変更制御に応じた注意行動を運転者が行なったか否かの判定結果に基づいて運転者の注意レベルを決定し、運転者の注意レベルに応じて適切に自動運転制御の自動運転レベルを決定することができる。従って、自動運転システム100によれば、運転者の注意レベルが低い場合でも自動運転レベルを変更せずに目的地到達に不要な車線変更などを繰り返す従来のシステムと比べて、注意レベルの低い運転者に対する注意行動の要求の頻度を低減させることが可能となり、運転者に煩わしさを感じさせることを抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
例えば、注意レベル及び自動運転レベルは低、中、高の三段階である必要はない。注意レベル及び自動運転レベルは二段階であってもよく、四段階以上であってもよい。
車両制御部17は、運転者が注意行動を行なわなかったと判定された場合に、必ずしも走行状態変更制御の禁止又は変更を行う必要はない。また、注意レベル決定部18は、運転者の注意行動の判定が行なわれる度に運転者の注意レベルを決定する必要はなく、一定時間毎に注意レベルの決定を行なってもよい。
自動運転システム100は、運転者が自動運転レベルを任意に変更可能であってもよい。この場合、自動運転レベル決定部19は、運転者によるHMI6の入力部(タッチパネルなど)の操作に応じて、自動運転レベルを変更する。これにより、自動運転レベルが「高」である場合に、運転者が疲労感を感じるなどの理由によって自動運転レベルを下げたいと思ったとき、運転者が注意行動の要求を無視するなどで注意レベルを調整しなくても、任意に自動運転レベルを変更することができる。
なお、自動運転システム100は、自動運転レベルの変更のための専用の入力装置(ステアリングホイールの背後に設けられたレバーなど)を備えていてもよい。また、自動運転システム100は、運転者が自動運転レベルを下げる場合(「高」→「低」など)には操作に応じて自動運転レベルを変更する一方で、運転者が自動運転レベルを上げる場合(「低」→「高」など)には運転者の注意レベルが所定のレベル以上である場合にのみ自動運転レベルを変更する態様であってもよい。
自動運転システム100は、自動運転制御のシステム信頼度が高くない場合にのみ、図3に示す自動運転レベルの決定処理を行う態様であってもよい。すなわち、自動運転システム100は、自動運転制御のシステム信頼度が高い場合には、運転者の監視が無くても走行効率を優先した自動運転制御を行なってもよいと考えられることから、上述の実施形態で述べた運転者の注意レベルに応じた自動運転レベルの決定を行なわなくてもよい。自動運転制御のシステム信頼度が高い場合とは、システム信頼度が予め設定された閾値以上の場合である。
自動運転制御のシステム信頼度に関する文献としては特開2017-159790が挙げられる。自動運転制御のシステム信頼度は、一例として、自動運転制御の走行計画と実際の車両挙動との比較から求めることができる。具体的に、自動運転制御のシステム信頼度は、車線幅方向において走行計画における目標軌跡と実際に走行した車両の位置との離間距離が大きいほど低い値として求めてもよい。自動運転制御のシステム信頼度は、種々の手法により求めることができる。
自動運転制御のシステム信頼度は、車両位置認識部11による車両の位置認識の信頼度(確からしさ、精度)を用いて求めてもよい。自動運転制御のシステム信頼度は、外部センサ2及び内部センサ3のうち少なくとも一つの信頼度を含むセンサ信頼度を用いて求めてもよい。車両の位置認識の信頼度やセンサ信頼度は、周知の手法により求めることができる。その他、自動運転制御のシステム信頼度は、自動運転制御の走行計画と実際の車両挙動との比較、車両の位置認識の信頼度、及びセンサ信頼度のうち少なくとも二つから求められてもよい。
1…GPS受信部、2…外部センサ、3…内部センサ、4…地図データベース、5…ドライバモニタカメラ、HMI…ドライバモニタカメラ、7…アクチュエータ、6…HMI、10…ECU、11…車両位置認識部、12…外部状況認識部、13…走行状態認識部、14…走行計画生成部、15…注意行動要求部、16…注意行動判定部、17…車両制御部、18…注意レベル決定部、19…自動運転レベル決定部、100…自動運転システム。

Claims (1)

  1. 車両の自動運転制御を実行する自動運転システムであって、
    前記自動運転制御の実行中において、前記車両の車線変更を含む前記車両の走行状態変更制御の注意行動要求タイミングに至った場合に、前記走行状態変更制御に応じた注意行動を前記車両の運転者に要求する注意行動要求部と、
    前記注意行動の要求に対して前記運転者が前記注意行動を行なったか否かを判定する注意行動判定部と、
    前記注意行動判定部の判定結果に基づいて、予め設定された複数の注意レベルの中から前記運転者の注意レベルを決定する注意レベル決定部と、
    前記運転者の注意レベルに基づいて、予め設定された複数の自動運転レベルの中から前記自動運転制御の自動運転レベルを決定する自動運転レベル決定部と、
    を備え
    前記自動運転レベル決定部は、前記運転者の注意レベルが低いほど、低いレベルの前記自動運転レベルを決定し、
    前記自動運転レベルが低いほど追い越しのための車線変更が実施されにくくすることで、前記注意行動要求部による前記運転者への前記注意行動の要求の頻度を低減させる、自動運転システム。
JP2017178773A 2017-09-19 2017-09-19 自動運転システム Active JP6863194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178773A JP6863194B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 自動運転システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178773A JP6863194B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053655A JP2019053655A (ja) 2019-04-04
JP6863194B2 true JP6863194B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=66013545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178773A Active JP6863194B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 自動運転システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6863194B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6975703B2 (ja) * 2018-12-18 2021-12-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7393739B2 (ja) * 2020-03-13 2023-12-07 マツダ株式会社 ドライバ状態推定装置
JP7393738B2 (ja) * 2020-03-13 2023-12-07 マツダ株式会社 ドライバ状態推定装置
JP7104740B2 (ja) * 2020-03-30 2022-07-21 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
CN114348000A (zh) * 2022-02-15 2022-04-15 安波福电子(苏州)有限公司 驾驶员注意力管理系统和方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333797B2 (ja) * 2007-02-06 2009-09-16 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP2013186728A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Mitsubishi Motors Corp 警報システム
JP2014181020A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Denso Corp 走行制御装置
MX358325B (es) * 2014-03-26 2018-08-15 Nissan Motor Aparato de presentacion de informacion y metodo de presentacion de informacion.
KR20170093817A (ko) * 2014-12-12 2017-08-16 소니 주식회사 자동 운전 제어 디바이스 및 자동 운전 제어 방법, 및 프로그램
JP6298772B2 (ja) * 2015-01-14 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置
JP6503285B2 (ja) * 2015-12-02 2019-04-17 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 運転制御装置、運転制御方法及びプログラム
JP2017136922A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 富士通テン株式会社 車両制御装置、車載機器制御装置、地図情報生成装置、車両制御方法及び車載機器制御方法
JP6711016B2 (ja) * 2016-02-26 2020-06-17 株式会社デンソー 走行支援装置
JP6345199B2 (ja) * 2016-03-03 2018-06-20 三菱電機株式会社 自動運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019053655A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10914596B2 (en) Map information update system and map information update server
JP6323385B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6369488B2 (ja) 車両制御装置
JP6863194B2 (ja) 自動運転システム
JP6222137B2 (ja) 車両制御装置
JP6583061B2 (ja) 自動運転制御装置
JP6406141B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
JP6555067B2 (ja) 車線変更支援装置
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
JP6350383B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6705388B2 (ja) 自動運転システム
US10421394B2 (en) Driving assistance device, and storage medium
JP2016212630A (ja) 走行制御装置
JP6930152B2 (ja) 自動運転システム
JP7115184B2 (ja) 自動運転システム
JP6911739B2 (ja) 運転支援装置
CN109507999B (zh) 行驶控制装置、行驶控制系统以及行驶控制方法
JP6524878B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6772940B2 (ja) 自動運転システム
JP6705413B2 (ja) 自動運転システム
JP6897432B2 (ja) 自動運転システム
JP2017151704A (ja) 自動運転装置
JP7339332B2 (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作方法及びプログラム
CN116061935A (zh) 驾驶支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151