JP2016212630A - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016212630A
JP2016212630A JP2015095862A JP2015095862A JP2016212630A JP 2016212630 A JP2016212630 A JP 2016212630A JP 2015095862 A JP2015095862 A JP 2015095862A JP 2015095862 A JP2015095862 A JP 2015095862A JP 2016212630 A JP2016212630 A JP 2016212630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling
preceding vehicle
speed
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015095862A
Other languages
English (en)
Inventor
渉 神田
Wataru Kanda
渉 神田
典宏 高橋
Norihiro Takahashi
典宏 高橋
智行 栗山
Tomoyuki Kuriyama
智行 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015095862A priority Critical patent/JP2016212630A/ja
Priority to US15/131,468 priority patent/US20160325750A1/en
Priority to CN201610251797.1A priority patent/CN106114217A/zh
Priority to DE102016207308.7A priority patent/DE102016207308A1/de
Publication of JP2016212630A publication Critical patent/JP2016212630A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Abstract

【課題】交通流の悪化を抑制して車両の走行制御が行える走行制御装置を提供すること。
【解決手段】追越車線を先行して走行する先行車の追越しを規制して自車両の走行制御を行う走行制御装置であって、先行車が自車両の走行速度より遅い速度で追越車線を走行しているか否かを判定し(S12、S14)、先行車が自車両の走行速度より遅い速度で追越車線を走行していると判定された場合、所定の条件の下で先行車を追越す走行制御を行う(S26)。これにより、先行車を追越す走行が行われ、先行車の走行速度に合わせた走行によって走行路の交通流が悪化することが抑制される。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の走行制御装置に関する。
従来、車両の走行制御に関し、例えば、特開2000−343980号公報に記載されるように、車両の自動運転制御を行う装置であって、自動運転制御中に先行車の追い越し走行を行う装置が知られている。また、特開2005−035531号公報には、先行車が単独走行であるか車列走行であるかを判定し、車列走行であると判定された場合に法律規定を考慮して、追越し禁止車線上を走行する先行車の追い越しを行うか否かを判断し走行制御を行う技術が知られている。
特開2000−343980号公報 特開2005−035531号公報
しかしながら、上述した装置等においては、走行路の交通流の悪化を招くおそれがある。すなわち、追越禁止車線上を先行車が低速で走行している場合、その先行車の追い越し制御が行えないとすると、先行車の後続の車両が連なることとなり、走行路の交通流を悪化させることとなる。
そこで、本技術分野において、交通流の悪化を抑制して車両の走行制御が行える走行制御装置の開発が望まれている。
すなわち、本発明の一側面における走行制御装置は、自車両が追越車線を含む複数の車線の走行路を走行している場合に前記追越車線を先行して走行する先行車の追越しを規制して前記自車両の走行制御を行う走行制御装置であって、前記自車両が走行する走行路の走行路情報を取得する走行路情報取得部と、前記自車両の走行状態情報及び前記先行車の走行状態情報を取得する走行状態取得部と、前記走行路情報取得部及び前記走行状態取得部により取得された情報に基づいて、前記先行車が前記自車両の走行速度より遅い速度であって法定最低速度より遅い速度で追越車線を走行しているか否かを判定する判定部と、前記先行車が前記自車両の走行速度より遅い速度であって法定最低速度より遅い速度で追越車線を走行していると判定された場合、前記自車両に対し前記先行車を追越す走行制御を行う走行制御部とを備えて構成される。この装置によれば、先行車が車両の走行速度より遅い速度より遅く速度であって法定最低速度より遅く速度で追越車線を走行していると判定された場合、先行車を追越す走行制御を行うことができる。これにより、低速走行の先行車によって走行路の交通流が悪化することを抑制することができる。
また、この走行制御装置において、前記走行制御部は、前記先行車が前記自車両の走行速度より遅い速度であり法定最低速度より遅い速度で追越車線を走行していると判定された場合であって、前記自車両の運転者の前記先行車を追越す意思を認識した場合に、前記自車両に対し前記先行車を追越す走行制御を行ってもよい。この場合、先行車が車両の走行速度より遅い速度、かつ、法定最低速度より遅い速度で追越車線を走行していると判定された場合であって運転者の先行車を追越す意思を認識した場合、先行車を追越す走行が行われる。これにより、運転者の運転意思に応じた追越制御が可能となる。
さらに、この走行制御装置において、前記走行制御部は、前記先行車が前記自車両の走行速度より遅い速度であり法定最低速度より遅い速度で追越車線を走行していると判定された場合であって、前記先行車が減速状態である場合に、前記車両に対し前記先行車を追越す走行制御を行ってもよい。この場合、先行車が車両の走行速度より遅い速度、かつ、法定最低速度より遅い速度で追越車線を走行していると判定された場合であって先行車が減速状態である場合、先行車を追越す走行が行われる。これにより、減速状態となり通常走行でない先行車を追越すことで、走行路の交通流の悪化を抑制することができる。
本発明によれば、交通流の悪化を抑制して車両の走行制御が行える。
本発明の一実施形態に係る走行制御装置の構成概要を示すブロック図である。 図1の走行制御装置における走行制御処理を示すフローチャートである。 図1の走行制御装置における走行動作の説明図である。 図1の走行制御装置における走行動作の説明図である。 図1の走行制御装置における走行動作の説明図である。 図1の走行制御装置における走行動作の説明図である。 図1の走行制御装置における走行動作の説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る走行制御装置1の構成概要図である。図1において、本実施形態に係る走行制御装置1は、自車両に搭載され、自車両の走行制御を行う装置であって、例えば、車線に沿って自動運転を行う自動運転制御装置に適用される。走行制御装置1は、車両が追越車線を含む複数の車線の走行路を走行している場合に追越車線を先行して走行する先行車の追越しを規制して車両の走行制御を行う。すなわち、走行制御装置1は、車両が追越車線を走行している場合に、原則として先行車の追越しを禁止し、所定の条件の下で先行車の追い越す走行制御を行う。また、走行制御装置1は、追越車線の先行車の追越しを規制して車両の走行制御を行うものであり、先行車の追越しの規制を行わない走行制御装置と異なり、そのような装置には適用されない。
また、走行制御装置1は、先行車を認識しながら制御システム主体で走行制御を行うものであれば、自動運転制御装置に限らず適用可能であり、運転支援制御装置に適用してもよい。なお、本実施形態では自動運転制御装置に適用した場合を例に挙げて説明する。
走行制御装置1は、ECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU10は、車両の走行制御を行う電子制御ユニットであり、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]を含むコンピュータを主体として構成されている。ECU10の詳細については、後述する。
ECU10には、外部センサ2、GPS[Global Positioning System]受信部3、内部センサ4、地図データベース5、ナビゲーションシステム6、HMI[Human Machine Interface]7及びアクチュエータ8がそれぞれ接続されている。
外部センサ2は、自車両の周辺情報である外部状況を検出する検出機器である。外部センサ2は、カメラ、レーダー[Radar]、及びライダー[LIDER:Laser Imaging Detection and Ranging]、通信機のうち少なくとも一つを含む。カメラは、車両の外部状況を撮像する撮像機器である。通信機は、先行車の速度等を受信可能な通信機器であり、車車間通信機であってもよいし、路車間通信機であってもよい。
外部センサ2のカメラは、車両が走行する車線の左右に設けられるレーンマーカを検出する検出部として機能し、レーンマーカを撮像した撮像情報をECU10へ送信する。レーンマーカは、例えば車線の路面の左右にそれぞれ設けられる車線の区画線であり、白線、黄色線又はその他の色の線であってもよい。また、レーンマーカは、実線、破線のいずれであってもよいし、単線、複合線のいずれであってもよい。カメラの撮像情報に基づいて車線のレーンマーカが認識され、車線に対する車両の位置を認識することができる。
カメラは、例えば、車両のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。ステレオカメラを用いる場合、カメラは先行車や障害物を含む物体を検出する物体検出部として用いることができる。
レーダーは、電波(例えばミリ波)を利用して車両の外部の障害物又は先行車を含む車両周囲の他車両を検出する。レーダーは、電波を車両の周囲に送信し、障害物又は他車両で反射された電波を受信することで障害物等を検出する。レーダーは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。なお、後段においてセンサーフュージョンを行う場合には、電波の受信情報をECU10へ送信することが好ましい。
ライダーは、光を利用して車両の外部の障害物又は先行車を含む車両周囲の他車両を検出する。ライダーは、光を車両の周囲に送信し、障害物等で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物等を検出する。ライダーは、検出した物体情報をECU10へ送信する。なお、後段においてセンサーフュージョンを行う場合には、反射された光の受信情報をECU10へ送信することが好ましい。カメラ、ライダー及びレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。
通信機は、車両の外部との通信を行う通信機器であり、少なくとも先行車の速度情報、先行車の位置情報を取得できるものが用いられる。
GPS受信部3は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、自車両の位置(例えば車両の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部3は、測定した車両の位置情報をECU10へ送信する。なお、GPS受信部3に代えて、車両の緯度及び経度が特定できる他の手段を用いてもよい。また、車両の方位を測定する機能を持たせることは、センサの測定結果と後述する地図情報との照合のために好ましい。
内部センサ4は、自車両である車両の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ4は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含む。車速センサは、車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両の車輪又は車輪と一体に回転し又は同期して回転するドライブシャフト等の部材に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU10に送信する。
加速度センサは、車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、車両の加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した車両のヨーレート情報をECU10へ送信する。
地図データベース5は、地図情報を備えたデータベースである。地図データベースは、例えば、車両に搭載されたHDD[Hard disk drive]内に形成されている。地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報(例えば車線数、追越車線及び走行車線等の車線の種類等)、交差点及び分岐点の位置情報が含まれる。さらに、建物や壁等の遮蔽構造物の位置情報、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用するために、地図情報に外部センサ2の出力信号を含ませることが好ましい。なお、地図データベースは、車両と通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
ナビゲーションシステム6は、自車両の運転者によって設定された目的地まで、車両の運転者に対して案内を行う装置である。ナビゲーションシステム6は、GPS受信部3の測定した車両の位置情報と地図データベース5の地図情報とに基づいて、車両の走行するルートを算出する。ルートは、複数車線の区間において好適な車線を特定したものであってもよい。ナビゲーションシステム6は、例えば、車両の位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算し、ディスプレイの表示及びスピーカの音声出力により運転者に対して目標ルートの報知を行う。ナビゲーションシステム6は、例えば、車両の目標ルートの情報をECU10へ送信する。なお、ナビゲーションシステム6は、車両と通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
HMI7は、自車両の乗員(運転者を含む)と走行制御装置1と間で情報の出力及び入力をするためのインターフェイスである。HMI7は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、及び乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネル等を備えている。例えば、HMI7は、乗員により自動運転制御又は走行制御の作動もしくは停止に係る入力操作が行われると、ECU10に信号を出力して自動運転制御又は走行制御を開始もしくは停止させる。HMI7は、自動運転制御又は走行制御を終了する目的地に到達する場合、乗員に目的地到達を通知する。HMI7は、無線で接続された携帯情報端末を利用して、乗員に対する情報の出力を行ってもよく、携帯情報端末を利用して乗員による入力操作を受け付けてもよい。
アクチュエータ8は、自車両の走行制御を含む自動運転制御を実行する装置である。アクチュエータ8は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。スロットルアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両の駆動力を制御する。なお、車両がハイブリッド車又は電気自動車である場合には、スロットルアクチュエータを含まず、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両の操舵トルクを制御する。
ECU10は、外部状況認識部11、車両位置認識部12、走行状態認識部13、走行計画生成部14、走行制御部15を備えている。
外部状況認識部11は、外部センサ2の検出結果(例えばカメラの撮像情報、レーダーの障害物情報、ライダーの障害物情報等)に基づいて、自車両である車両の外部状況を認識する。外部状況は、例えば、道路幅、道路の形状(例えば走行車線の曲率、外部センサ2の見通し推定に有効な路面の勾配変化、うねり、道路の交差、分岐及び合流等)、車両の周辺の他車両の状況(例えば先行車の位置、先行車の車速等)、車両の周辺の障害物の状況(例えば、固定障害物と移動障害物を区別する情報、車両に対する障害物の位置、車両に対する障害物の移動方向、車両に対する障害物の相対速度等)を含む。また、外部センサ2の検出結果と地図情報とを照合することにより、GPS受信部3等で取得される車両の位置及び方向の精度を補ってもよい。この外部状況認識部11は、車両の走行路情報を取得する走行路情報取得部として機能する。
車両位置認識部12は、GPS受信部3で受信した車両の位置情報、及び地図データベース5の地図情報に基づいて、地図上における車両の位置(以下、「車両位置」という)を認識する。なお、車両位置認識部12は、ナビゲーションシステム6で用いられる車両位置を該ナビゲーションシステム6から取得して認識してもよい。車両位置認識部12は、道路等の外部に設置されたセンサで車両の車両位置が測定され得る場合、このセンサから通信によって車両位置を取得してもよい。
走行状態認識部13は、内部センサ4の検出結果(例えば車速センサの車速情報、加速度センサの加速度情報、ヨーレートセンサのヨーレート情報等)に基づいて、自車両である車両の走行状態を認識する。車両の走行状態には、例えば、車速、加速度、ヨーレートが含まれる。また、走行状態認識部13は、車両の位置の時間的変化に基づいて、車両の走行方向を認識してもよい。走行状態認識部13は、車両が追越車線を含む複数の車線を走行しているかどうかを認識する。例えば、車両位置認識部12の認識結果に基づいて、車両が追越車線を含む複数の車線を走行しているかどうか、車両が追越車線を走行しているかどうかが認識される。
また、走行状態認識部13は、車両に先行して走行する先行車の走行状態を認識する。例えば、走行状態認識部13は、内部センサ4及び外部センサ2の検出結果に基づいて、先行車の車速、走行位置、走行車線、減速状態を認識する。この走行状態認識部13は、車両の走行状態情報及び先行車の走行状態情報を取得する走行状態取得部として機能する。
走行計画生成部14は、例えば、ナビゲーションシステム6で演算された目標ルート、車両位置認識部12で認識された車両位置、及び、外部状況認識部11で認識された車両の外部状況(車両位置、方位を含む)に基づいて、車両の目標走行経路を生成する。目標走行経路は、目標ルートにおいて車両が進む軌跡である。走行計画生成部14は、目標ルート上において車両が安全、法令順守、走行効率等の基準に照らして好適に走行するように経路を生成する。このとき、走行計画生成部14は、車両の周辺の障害物の状況に基づき、障害物との接触を回避するように車両の経路を生成する。
なお、ここで言う目標ルートには、特許5382218号公報(WO2011/158347号公報)に記載された「運転支援装置」、又は、特開2011−162132号公報に記載された「自動運転装置」における道なり走行ルートように、目的地の設定が運転者から明示的に行われていない際に、外部状況や地図情報に基づき自動的に生成される走行ルートも含まれる。
走行計画生成部14は、生成した経路に応じた走行計画を生成する。すなわち、走行計画生成部14は、車両の周辺情報である外部状況と地図データベース5の地図情報とに少なくとも基づいて、予め設定された目標ルートに沿った走行計画を生成する。走行計画生成部14は、好ましくは、生成する走行計画を、車両の進路を車両に固定された座標系での目標位置pと各目標点での速度vとの二つの要素からなる組、すなわち配位座標(p、v)を複数持つものとして出力する。ここで、それぞれの目標位置pは、少なくとも車両に固定された座標系でのx座標、y座標の位置もしくはそれと等価な情報を有する。なお、走行計画は、車両の挙動を記すものであれば特に限定されるものではない。走行計画は、例えば速度vの代わりに目標時刻tを用いてもよいし、目標時刻tとその時点での車両の方位とを付加したものでもよい。
また、通常、走行計画は、概ね現在時刻から数秒先の将来のデータで充分であるが、交差点の右折、車両の追い越し等の状況によっては数十秒のデータが必要となるので、走行計画の配位座標の数は可変、かつ配位座標間の距離も可変とすることが好ましい。さらに、配位座標をつなぐ曲線をスプライン関数等で近似し、当該曲線のパラメータを走行計画としてもよい。走行計画の生成としては、車両の挙動を記すことができるものであれば、任意の公知方法を用いることができる。
走行計画は、目標ルートに沿った進路を車両が走行する際における、車両の車速、加減速度及び操舵トルク等の推移を示すデータとしてもよい。走行計画は、車両の速度パターン、加減速度パターン及び操舵パターンを含んでいてもよい。ここでの走行計画生成部14は、旅行時間(車両が目的地に到着するまでに要される所要時間)が最も小さくなるように、走行計画を生成してもよい。
ちなみに、速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標車速からなるデータである。加減速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標加減速度からなるデータである。操舵パターンとは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連付けられて設定された目標操舵トルクからなるデータである。
走行制御部15は、走行計画生成部14で生成した走行計画に基づいて車両の走行を自動で制御する。走行制御部15は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ8に出力する。これにより、走行制御部15は、走行計画に沿って車両が自動走行するように、車両の走行を制御する。
走行制御部15は、先行車がない場合には車両を車線に沿って設定した速度で走行させるように走行制御を行う。一方、車両の同じ車線に先行車が存在する場合には、原則として、走行制御部15は、予め設定される車間をおいて先行車に追従するように車両の走行制御を行う。
走行制御部15は、車両が追越車線を含む複数の車線の走行路を走行している場合、追越車線を先行して走行する先行車の追越しを規制して車両の走行制御を行う。例えば、先行車が追越車線を走行している場合、原則として、先行車を追越さないように走行制御される。この例外として、先行車が車両の走行速度より遅い速度で追越車線を走行している場合、所定の条件の下で、車両に対し先行車を追い抜く走行(追越し走行も含む)を実行させる。ここで所定の条件とは、例えば、先行車の減速度が予め設定した減速度より大きい場合、所定時間以上継続して先行車の車速が車両の走行速度より遅い場合、または、車両の運転者において先行車を追越す意思がある場合が該当する。
また、走行制御部15は、先行車が追越車線を走行している場合であっても、先行車が車両の走行速度より遅い速度であって法定最低速度より遅い速度で走行している場合には、先行車を追越す又は車線変更して先行車を追い抜く走行制御を行う。
なお、上述した外部状況認識部11、車両位置認識部12、走行状態認識部13、走行計画生成部14及び走行制御部15は、ECU10にそれぞれの機能を実現するソフトウェア又はプログラムを導入することにより構成すればよい。また、それらの一部又は全部をそれぞれ個別の電子制御ユニットにより構成してもよい。
次に、本実施形態に係る走行制御装置1の動作について説明する。
図2は、本実施形態に係る走行制御装置1における走行制御処理を示すフローチャートである。走行制御処理は、例えば、自動走行制御を実行している際に行われ、自動走行制御の開始とともに開始される。また、この走行制御処理は、例えばECU10により行われ、所定の周期で繰り返して実行される。
図2のステップS10(以下、単に「S10」という。それ以外のステップSについても同様とする。)に示すように、まず、センサ情報の読み込み処理が行われる。この処理は、外部センサ2、GPS受信部3、内部センサ4、ナビゲーションシステム6の情報を読み込む処理である。例えば、外部センサ2のセンサ情報として先行車を含む車両周囲の他車両の位置情報、車速情報、減速情報等が読み込まれる。また、GPS受信部3及び内部センサ4のセンサ情報として、自車両である車両の車速情報等が読み込まれる。また、ナビゲーションシステム6の情報として、車両の位置情報、車両が走行する走行路の車線情報等が読み込まれる。
そして、S12に処理が移行し、追越車線に先行車があるか否かが判定される。この判定処理は、車両が追越車線を走行しており、車両から所定の距離以内に先行車が存在するか否かを判定する処理である。車両が追越車線を走行していない場合、先行車が存在しない場合は、追越車線に先行車が存在しないと判定される。これに対し、車両が追越車線を走行しており、所定の距離以内に先行車が存在する場合、追越車線に先行車が存在すると判定される。
追越車線は、走行路が複数の車線を有する場合に追越しのために車両が走行する車線であり、例えば、高速道路又は自動車専用道路などで左側通行の場合に一番右の車線が該当する。所定の距離は、予めECU10に設定される距離である。所定の距離は、車両の速度又は先行車との相対速度に応じて設定変更してもよい。
S12にて追越車線に先行車がないと判定された場合、通常の走行制御処理が行われる(S24)。この通常の走行制御処理は、車両を車線に沿って予め設定された速度で走行させる走行制御を行う処理である。設定された速度は、予めECU10に設定される速度である。この走行制御処理では、例えば、ECU10から制御信号がアクチュエータ8に出力され、アクチュエータ8の作動により、車両が車線に沿って操舵制御され、設定された速度又は先行車に応じた走行するように駆動制御又は制動制御が行われる。
一方、S12にて追越車線に先行車があると判定された場合、先行車が車両の走行速度より遅い速度で走行しているか否かが判定される(S14)。この判定処理は、例えば、走行状態認識部13の認識情報に基づいて走行制御部15により行われ、先行車の車速Vが車両の車速Vより遅いか否かが判定される。S14にて先行車が車両の走行速度より遅い速度で走行していないと判定された場合には、通常の走行制御処理が行われる(S24)。通常の走行制御処理の内容は上述した通りである。
S14にて先行車が車両の走行速度より遅い速度で走行していると判定された場合には、先行車が法定最低速度より遅い速度で走行しているか否かが判定される(S16)。この判定処理は、例えば、走行状態認識部13の認識情報等に基づいて走行制御部15により行われ、先行車の車速Vが法定最低速度Vより遅いか否かが判定される。法定最低速度Vは、走行路において道路交通法などにより定められる最低制限速度であり、例えば地図データベース5又はナビゲーションシステム6の情報に基づきECU10に記録される情報を用いればよい。
S16にて先行車が法定最低速度より遅い速度で走行していると判定された場合、追越制御処理が行われる(S26)。追越制御処理は、先行車を追越すように車両を走行制御する処理である。なお、先行車が停止している場合には、ここでいう先行車が法定最低速度より遅い速度で走行している場合に含めて判断し、追越制御処理を実行してもよい。この追越制御処理では、例えば、ECU10から制御信号がアクチュエータ8に出力され、アクチュエータ8の作動により、車両の走行制御が行われる。追越制御は、車両を車線変更させ先行車を追い抜くように走行させる制御である。先行車を追い抜いた後に車線変更させて元の車線に戻してもよいし、戻さなくてもよい。
図3に示すように、車両(自車両)90が追越車線81から隣りの車線に車線変更し先行車91を追い抜くように走行制御が行われる。このとき、車両90の車速Vは追抜く前の車速を維持したままでもよいし、加速してもよい。
図2のS16において、先行車が法定最低速度より遅い速度で走行していないと判定された場合、先行車が設定された減速度より大きく減速している状態であるか否かが判定される(S18)。この判定処理は、予めECU10に設定される減速度Aより先行車の減速度Aが大きいか否かを判定する処理である。減速度A及び減速度Aは、車両の減速度の度合いを示す値であって、正の値が用いられる。
例えば、S18において先行車91が減速状態になっている場合としては、先行車91が右折するために減速状態となっている場合(図4参照)、対向車の通過させるために先行車91が減速状態となっている場合、先行車91が前方の障害物88との衝突を回避するために減速状態となっている場合(図5参照)、先行車91が分岐路82に進入するために減速状態となっている場合(図6参照)、先行車91が合流路83から合流してくる他車両93を避けるために減速状態となっている場合(図7参照)などが該当する。先行車91の減速状態は、走行状態認識部13の認識結果に基づいて判定すればよい。また、先行車91の減速状態の原因は、外部状況認識部11の認識情報に基づいて判定してもよい。例えば、走行路の交差、対向車の存在、障害物の存在、走行路の分岐、走行路の合流、合流する他車両の存在を外部状況認識部11の認識情報に基づいて判断し、先行車91の減速状態の原因を判定してもよい。
図2において、S18にて先行車が設定された減速度より大きく減速している状態であると判定された場合、S26に移行し、追越制御処理が行われる。追抜制御処理は、上述したように、先行車を追越すように車両を走行制御する処理である。一方、S18にて先行車が設定された減速度より大きく減速していない状態であると判定された場合、予め定めた一定時間が経過したか否かが判定される(S20)。この判定処理は、先行車が車両の走行速度より遅い速度で走行している状態が一定時間を経過したか否かを判定する処理である。一定時間は、予めECU10に設定される時間を用いればよい。S20にて一定時間が経過していないと判定された場合、制御処理を終了する。
一方、S20にて一定時間が経過したと判定された場合、車両の運転者に先行車を追越す意思があるか否かが判定される(S22)。この判定処理において、例えば、運転者のアクセル操舵があるか否か、アクセルペダルの踏込量が設定量以上であるか否か、アクセルペダルの踏込量の変化量が設定量以上であるか否か、アクセルペダルの踏込時間が設定時間以上であるか否か、または、追越す走行を指示する専用操作部の操作が行われたか否かに基づいて、車両の運転者に先行車を追越す意思があるか否かが判定される。
S22にて車両の運転者に先行車を追越す意思があると判定された場合、S26に処理が移行し、追越制御処理が行われる。一方、S22にて車両の運転者に先行車を追越す意思がないと判定された場合、追従制御処理が行われる(S28)。追従制御処理は、先行車に追従するように車両を走行制御する処理である。例えば、先行車に追従するように先行車との間に所定の車間距離をおいて車両が走行制御される。この車間距離は、予めECU10に設定される車間距離の値を用いればよい。また、この車間距離は、先行車に追い付いたと判断されない距離としてもよく、先行車に追い付く手前の距離としてもよい。この場合、先行車に追い付かずに車線変更して先行車を追い抜けば、先行車の追越し走行とならないからである。その際、車間距離は、車両の速度に応じて設定変更してもよい。
このS28の追従制御処理、S24の通常制御処理、S26の追抜制御処理を終えたら、一連の制御処理を終了する。
なお、図2の一連の走行制御処理において、制御結果に影響を及ぼさなければ、制御処理の一部の実行を省略してもよいし、制御処理の順番を入れ替えてもよいし、他の制御処理を追加してもよい。
例えば、図2において、S18、S20、S20の処理を省略してもよい。この場合、S16にて先行車が法定最低速度より遅い速度で走行していないと判定されたときにはS28の追従制御処理が行われる。
また、図2において、S18の処理を省略してもよい。この場合、S16にて先行車が法定最低速度より遅い速度で走行していないと判定されたときにはS20、S22の処理が適宜行われる。
また、図2において、S20、S22の処理を省略してもよい。この場合、S18にて先行車が設定された減速度より大きく減速している状態であると判定されたときには追抜制御処理が行われ(S26)、S18にて先行車が設定された減速度より大きく減速していない状態であると判定された場合には追従制御処理が行われる(S28)。
また、図2において、S16の処理を省略してもよい。この場合、S14にて先行車が車両の走行速度より遅い速度で走行していると判定されたときには、S18の処理が行われる。このとき、S20、S22の処理を省略することもできる。つまり、S18にて先行車が設定された減速度より大きく減速している状態であると判定されたときには追抜制御処理が行われ(S26)、S18にて先行車が設定された減速度より大きく減速していない状態であると判定された場合には追従制御処理が行われてもよい(S28)。
さらに、図2において、S16、S18の処理を省略してもよい。この場合、S14にて先行車が車両の走行速度より遅い速度で走行していると判定されたときには、S20の処理が行われる。
以上説明したように、本実施形態に係る走行制御装置1によれば、先行車が車両の走行速度より遅い速度で追越車線を走行していると判定された場合、所定の条件の下で先行車を追越す走行が行われる。これにより、先行車の走行速度に合わせた走行によって走行路の交通流が悪化することを抑制することができる。
また、本実施形態に係る走行制御装置1において、先行車が車両の走行速度より遅い速度で追越車線を走行していると判定された場合であって先行車が法定最低速度より遅い速度で走行している場合、先行車を追越す走行が行われる。これにより、車両が法定最低速度より遅い速度で走行することが抑制され、交通流の悪化を抑制することができる。
また、本実施形態に係る走行制御装置1において、先行車が車両の走行速度より遅い速度で追越車線を走行していると判定された場合であって運転者の先行車を追越す意思を認識した場合、先行車を追越す走行が行われる。これにより、運転者の運転意思に応じた車両走行が可能となる。
さらに、本実施形態に係る走行制御装置1において、先行車が車両の走行速度より遅い速度で追越車線を走行していると判定された場合であって先行車が減速状態である場合、先行車を追越す走行が行われる。これにより、減速状態となり通常走行でない先行車を追越すことで、走行路の交通流の悪化を抑制できる。
なお、上述した実施形態は、本発明に係る走行制御装置の一実施形態を説明したものであり、本発明に係る走行制御装置は上記実施形態に記載されたものに限定されない。本発明に係る走行制御装置は、各請求項に記載した要旨を変更しないように上記実施形態に係る走行制御装置を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
1…走行制御装置、2…外部センサ、3…GPS受信部、4…内部センサ、5…地図データベース、6…ナビゲーションシステム、7…HMI、8…アクチュエータ、10…ECU、11…外部状況認識部、12…車両位置認識部、13…走行状態認識部、14…走行計画生成部、15…走行制御部。

Claims (3)

  1. 自車両が追越車線を含む複数の車線の走行路を走行している場合に前記追越車線を先行して走行する先行車の追越しを規制して前記自車両の走行制御を行う走行制御装置であって、
    前記自車両が走行する走行路の走行路情報を取得する走行路情報取得部と、
    前記自車両の走行状態情報及び前記先行車の走行状態情報を取得する走行状態取得部と、
    前記走行路情報取得部及び前記走行状態取得部により取得された情報に基づいて、前記先行車が前記自車両の走行速度より遅い速度であって法定最低速度より遅い速度で追越車線を走行しているか否かを判定する判定部と、
    前記先行車が前記自車両の走行速度より遅い速度であって法定最低速度より遅い速度で追越車線を走行していると判定された場合、前記自車両に対し前記先行車を追越す走行制御を行う走行制御部と、
    を備える走行制御装置。
  2. 前記走行制御部は、前記先行車が前記自車両の走行速度より遅い速度であり法定最低速度より遅い速度で追越車線を走行していると判定された場合であって、前記自車両の運転者の前記先行車を追越す意思を認識した場合に、前記自車両に対し前記先行車を追越す走行制御を行う、
    請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記走行制御部は、前記先行車が前記自車両の走行速度より遅い速度であり法定最低速度より遅い速度で追越車線を走行していると判定された場合であって、前記先行車が減速状態である場合に、前記車両に対し前記先行車を追越す走行制御を行う、
    請求項1に記載の走行制御装置。
JP2015095862A 2015-05-08 2015-05-08 走行制御装置 Withdrawn JP2016212630A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095862A JP2016212630A (ja) 2015-05-08 2015-05-08 走行制御装置
US15/131,468 US20160325750A1 (en) 2015-05-08 2016-04-18 Travel control apparatus
CN201610251797.1A CN106114217A (zh) 2015-05-08 2016-04-21 行驶控制装置
DE102016207308.7A DE102016207308A1 (de) 2015-05-08 2016-04-28 Fahrtsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095862A JP2016212630A (ja) 2015-05-08 2015-05-08 走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016212630A true JP2016212630A (ja) 2016-12-15

Family

ID=57179162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095862A Withdrawn JP2016212630A (ja) 2015-05-08 2015-05-08 走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160325750A1 (ja)
JP (1) JP2016212630A (ja)
CN (1) CN106114217A (ja)
DE (1) DE102016207308A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018100009A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN110446641A (zh) * 2017-03-22 2019-11-12 本田技研工业株式会社 车辆控制装置和车辆控制方法
JP2020507829A (ja) * 2017-01-26 2020-03-12 モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド 整合画像及びlidar情報に基づいた車両ナビゲーション
WO2021157759A1 (ko) * 2020-02-05 2021-08-12 엘지전자 주식회사 경로 제공 장치 및 그것의 경로 제공 방법
US11505193B2 (en) 2019-07-17 2022-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus, vehicle control method, and storage medium
WO2024003964A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 日立Astemo株式会社 車両制御装置、および、車両制御方法
DE112022002010T5 (de) 2021-05-14 2024-03-07 Denso Corporation Fahrzeugsteuerungsvorrichtung und fahrzeugsteuerungssystem

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269606B2 (ja) * 2015-07-21 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6327244B2 (ja) * 2015-12-25 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10114374B2 (en) * 2016-11-16 2018-10-30 Baidu Usa Llc Emergency handling system for an autonomous driving vehicle (ADV)
JP6954052B2 (ja) * 2017-11-27 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 車群制御装置
JP2019159427A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7085371B2 (ja) * 2018-03-15 2022-06-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11548509B2 (en) * 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
JP6676697B2 (ja) * 2018-05-24 2020-04-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6710722B2 (ja) * 2018-06-15 2020-06-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
DE102018209910A1 (de) * 2018-06-19 2019-12-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum automatisierten Fahren mit automatisierter Längsführung
CN109849917B (zh) * 2019-03-07 2020-07-28 昆山聚创新能源科技有限公司 车辆的控制方法、系统和车辆
JP7303667B2 (ja) * 2019-05-31 2023-07-05 株式会社Subaru 自動運転支援装置
US11107357B2 (en) * 2019-11-21 2021-08-31 Aptiv Technologies Limited Process and system for assisting vehicle operations with safe passing
JP7078909B2 (ja) * 2019-12-19 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御用コンピュータプログラム
CN112937584B (zh) * 2021-03-31 2022-06-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种自动换道控制方法、装置及汽车
CN112885112B (zh) * 2021-04-29 2021-11-05 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆行驶检测的方法、车辆行驶预警的方法和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4313568C1 (de) * 1993-04-26 1994-06-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur Leithilfe für einen Fahrspurwechsel durch ein Kraftfahrzeug
US6223117B1 (en) * 1997-05-27 2001-04-24 General Motors Corporation Cut-in management for an adaptive cruise control system
JP2000343980A (ja) 1999-03-29 2000-12-12 Denso Corp 自動走行制御装置及び記録媒体並びに自動走行制御方法
DE10007501A1 (de) * 2000-02-18 2001-09-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung und Überwachung einer Mehrzahl von vorausfahrenden Fahrzeugen
DE10030258A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-03 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Abstandsregelung eines Fahrzeugs zu einem vorausfahrenden Fremdfahrzeug und Abstandsregelsystem
DE10324725A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-16 Wabco Gmbh & Co.Ohg Verfahren zur Regelung des Überholens auf einer Nichtüberholspur
JP2011162132A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 自動運転装置
DE112010005666B4 (de) 2010-06-16 2022-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung
JP2012066758A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018100009A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US10435025B2 (en) 2016-12-21 2019-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
JP2020507829A (ja) * 2017-01-26 2020-03-12 モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド 整合画像及びlidar情報に基づいた車両ナビゲーション
JP7157054B2 (ja) 2017-01-26 2022-10-19 モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド 整合画像及びlidar情報に基づいた車両ナビゲーション
JP2022185089A (ja) * 2017-01-26 2022-12-13 モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド 整合画像及びlidar情報に基づいた車両ナビゲーション
US11953599B2 (en) 2017-01-26 2024-04-09 Mobileye Vision Technologies Ltd. Vehicle navigation based on aligned image and LIDAR information
CN110446641A (zh) * 2017-03-22 2019-11-12 本田技研工业株式会社 车辆控制装置和车辆控制方法
CN110446641B (zh) * 2017-03-22 2022-09-06 本田技研工业株式会社 车辆控制装置和车辆控制方法
US11505193B2 (en) 2019-07-17 2022-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus, vehicle control method, and storage medium
WO2021157759A1 (ko) * 2020-02-05 2021-08-12 엘지전자 주식회사 경로 제공 장치 및 그것의 경로 제공 방법
DE112022002010T5 (de) 2021-05-14 2024-03-07 Denso Corporation Fahrzeugsteuerungsvorrichtung und fahrzeugsteuerungssystem
WO2024003964A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 日立Astemo株式会社 車両制御装置、および、車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160325750A1 (en) 2016-11-10
DE102016207308A1 (de) 2016-11-10
CN106114217A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237694B2 (ja) 走行制御装置
JP2016212630A (ja) 走行制御装置
US10754347B2 (en) Vehicle control device
JP6555067B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6361567B2 (ja) 自動運転車両システム
JP6269534B2 (ja) 走行制御装置
US9733642B2 (en) Vehicle control device
JP6365390B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6269566B2 (ja) 誤認識判定装置
JP6729220B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6115576B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
US9896098B2 (en) Vehicle travel control device
CN110473416B (zh) 车辆控制装置
JP7163729B2 (ja) 車両制御装置
US20210139019A1 (en) Driving assistance apparatus
JP2019079363A (ja) 車両制御装置
JP2017114195A (ja) 車両制御装置
JP6365402B2 (ja) 走行制御装置
JP6524878B2 (ja) 車線変更支援装置
US11610488B2 (en) Notification device and vehicle control device
JP2020109561A (ja) 車両の制御装置
JP7075550B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20230294702A1 (en) Control device, control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170710