JP6115576B2 - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6115576B2
JP6115576B2 JP2015001472A JP2015001472A JP6115576B2 JP 6115576 B2 JP6115576 B2 JP 6115576B2 JP 2015001472 A JP2015001472 A JP 2015001472A JP 2015001472 A JP2015001472 A JP 2015001472A JP 6115576 B2 JP6115576 B2 JP 6115576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lost
host vehicle
travel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015001472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016124479A (ja
Inventor
悠人 鳥居
悠人 鳥居
竜太 橋本
竜太 橋本
平 哲也
哲也 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015001472A priority Critical patent/JP6115576B2/ja
Priority to US14/979,746 priority patent/US9902399B2/en
Priority to DE102016200018.7A priority patent/DE102016200018B4/de
Priority to CN201610007176.9A priority patent/CN105774806B/zh
Publication of JP2016124479A publication Critical patent/JP2016124479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115576B2 publication Critical patent/JP6115576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、車両走行制御装置に関する。
従来の車両走行制御装置に関する技術として、特許文献1に記載されているように、先行車両を見失ったか(ロストしたか)否かを判定し、先行車両を見失ったと判定したときに自車両に減速度を発生させる減速制御装置が知られている。
特開2006−44591号公報
上記従来技術では、前述のように、先行車両の位置をロストしたときに自車両を減速させることで、当該先行車両との車間距離を保ち、当該先行車両との接触可能性を低減することが図られている。しかしこの場合、ロストしたときには自車両を減速させることから、渋滞を引き起こす可能性があり、この点で改善の余地がある。
本発明は、先行車両との接触可能性を低減させると共に、渋滞を引き起こす可能性を低減させることが可能な車両走行制御装置を提供することを課題とする。
本発明に係る車両走行制御装置は、走行車線内に予め設定された目標横位置に沿って自車両を自動走行させる車両走行制御装置であって、自車両の周辺情報を検出する周辺情報検出部と、周辺情報に基づいて、走行車線に隣接する隣接車線上の先行車両の位置を認識する先行車両認識部と、先行車両認識部において先行車両の位置をロストした継続時間であるロスト継続時間が第1所定時間に達した場合、目標横位置に対して隣接車線側と反対側に離間する離間横位置に沿って自車両を自動走行させる走行制御部と、を備える。
この車両走行制御装置では、自車両の自動走行中において、隣接車線上の先行車両の位置をロストした継続時間であるロスト継続時間が第1所定時間に達した場合、その隣接車線側と反対側へ自車両の横位置が移動される。これにより、先行車両との接触可能性を低減させることができる。当該横位置の移動は、自車両を減速させずに実現可能である。これにより、渋滞を引き起こす可能性を低減させることができる。
本発明に係る車両走行制御装置は、自車両の自動走行中に、ロスト継続時間が第1所定時間よりも大きい第2所定時間に達した場合、当該自動走行から自車両の運転者による手動走行へ切り替えるための注意喚起を出力する注意喚起部を備えてもよい。ロスト継続時間が第2所定時間に達した場合、手動走行への切替えを運転者に喚起させることができる。
本発明によれば、先行車両との接触可能性を低減させると共に、渋滞を引き起こす可能性を低減させることが可能な車両走行制御装置を提供できる。
図1は、第1実施形態に係る車両走行制御装置の構成を示すブロック図である。 図2(a)は、図1の車両走行制御装置の横位置制御を説明する俯瞰図である。図2(b)は、図1の車両走行制御装置における減速制御を説明する俯瞰図である。 図3(a)は、図1の車両走行制御装置の閾値を説明する図である。図3(b)は、図1の車両走行制御装置のECUにおける処理を示すフローチャートである。 図4(a)は、図1の車両走行制御装置のECUにおける操舵制御処理を示すフローチャートである。図4(b)は、図1の車両走行制御装置のECUにおける車速制御処理を示すフローチャートである。図4(c)は、図1の車両走行制御装置のECUにおける注意喚起処理を示すフローチャートである。 図5(a)は、図1の車両走行制御装置の変形例を説明する俯瞰図である。図5(b)は、図1の車両走行制御装置の他の変形例を説明する俯瞰図である。 図6は、第2実施形態に係る車両走行制御装置の構成を示すブロック図である。 図7は、図6の車両走行制御装置を説明する俯瞰図である。 図8は、図6の車両走行制御のECUにおける処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
図1は、車両走行制御装置100の構成を示すブロック図である。図2(a)は、車両走行制御装置100の横位置制御を説明する俯瞰図である。図2(b)は、車両走行制御装置100の減速制御を説明する俯瞰図である。図3(a)は、車両走行制御装置100の閾値を説明する図である。
図1及び図2に示すように、車両走行制御装置100は、自動車等の自車両Vに搭載される。車両走行制御装置100は、自車両Vが走行する走行車線31内で自車両Vを自動走行(自動運転)させる。車両走行制御装置100は、周辺監視センサ(周辺情報検出部)1、自車両データ取得部2、地図データベース3、ナビゲーションシステム4、HMI[Human Machine Interface]5、アクチュエータ6、及びECU[ElectronicControl Unit]10を備えている。
周辺監視センサ1は、自車両Vの周辺情報を検出する検出機器である。周辺監視センサ1は、カメラ、レーダー[Radar]、及びライダー[LIDER:LaserImaging Detection and Ranging]のうち少なくとも一つを含む。カメラは、自車両Vの外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば、自車両Vのフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、自車両Vの外部状況に関する撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。
レーダーは、電波(例えばミリ波)を利用して自車両Vの外部の障害物を検出する。レーダーは、電波を自車両Vの周囲に送信し、障害物で反射された電波を受信することで障害物を検出する。レーダーは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。ライダーは、光を利用して自車両Vの外部の障害物を検出する。ライダーは、光を自車両Vの周囲に送信し、障害物で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。ライダーは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。なお、周辺監視センサ1としてのカメラ、ライダー及びレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。
自車両データ取得部2は、自車両Vの走行状態である自車両データを検出する検出機器である。自車両データ取得部2は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、自車両Vの速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、自車両Vの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU10に送信する。
加速度センサは、自車両Vの加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自車両Vの前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両Vの横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、自車両Vの加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、自車両Vの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した自車両Vのヨーレート情報をECU10へ送信する。
地図データベース3は、地図情報を備えたデータベースである。地図データベース3は、例えば、車両に搭載されたHDD[Hard disk drive]内に形成されている。地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率等)、交差点及び分岐点の位置情報が含まれる。地図データベース3は、建物や壁等の遮蔽構造物の位置情報、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用するために、地図情報に周辺監視センサ1の出力信号を含ませてもよい。地図データベース3は、自車両Vと通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
ナビゲーションシステム4は、自車両Vの運転者によって設定された目的地まで、自車両Vの運転者に対して案内を行う装置である。ナビゲーションシステム4は、例えばGPS[Global Positioning System]を利用して測定した自車両Vの位置情報と地図データベース3の地図情報とに基づいて、自車両Vの走行するルートを算出する。ルートは、複数車線の区間において好適な車線を特定したものであってもよい。ナビゲーションシステム4は、例えば、自車両Vの位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算し、ディスプレイの表示及びスピーカの音声出力により運転者に対して目標ルートの報知を行う。ナビゲーションシステム4は、例えば、自車両Vの目標ルートの情報をECU10へ送信する。なお、ナビゲーションシステム4は、自車両Vと通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
HMI5は、自車両Vの乗員(運転者を含む)と車両走行制御装置100との間で情報の出力及び入力を行うインターフェイスである。HMI5は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、及び乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネル等を備えている。HMI5は、乗員により自動走行の作動又は停止に係る入力操作がなされると、ECU10に信号を出力して自動走行を開始又は停止させる。HMI5は、無線で接続された携帯情報端末を利用して、乗員に対する情報の出力を行ってもよく、携帯情報端末を利用して乗員による入力操作を受け付けてもよい。
またHMI5は、注意喚起部として機能する、HMI5は、ECU10からの制御信号に応じて、自動走行から自車両Vの運転者による手動走行(手動運転)へ切り替えるための注意喚起を出力する。HMI5が出力する注意喚起は、手動走行への切替えを運転者に喚起させるものである。例えばHMI5は、運転者の入力操作を促す注意喚起、又は、手動走行への切替えが開始されるまでの猶予時間を示す注意喚起を出力する。例えばHMI5は、自車両Vの横位置を走行車線31の車線幅方向中央に戻すように促す注意喚起を出力する。注意喚起としては、ディスプレイパネルに表示される画像、及び、スピーカから発せられる警報音や音声等の音が挙げられる。
アクチュエータ6は、自車両Vの走行制御を実行する装置である。アクチュエータ6は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。スロットルアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自車両Vの駆動力を制御する。なお、自車両Vがハイブリッド車又は電気自動車である場合には、スロットルアクチュエータを含まず、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自車両Vの車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、自車両Vの操舵トルクを制御する。
ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]等を有する電子制御ユニットである。ECU10では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、各種の制御を実行する。ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
ECU10は、先行車両認識部11、ロスト継続時間算出部12、走行計画生成部13、走行制御部14、及び、HMI制御部15を有している。先行車両認識部11は、周辺監視センサ1の検出結果に基づいて、自車両Vが走行する走行車線31に隣接する隣接車線32上の先行車両Tの位置を認識する。例えば先行車両認識部11は、自車両Vの前方に存在する他車両の位置を認識し、隣接車線32の両側の白線を認識し、これら白線内に当該他車両が存在する場合、当該他車両の位置を隣接車線32上の先行車両Tの位置として認識する。また、先行車両認識部11は、周辺監視センサ1の検出結果に基づいて、先行車両Tの車速、加速度及び進行方向を認識する。先行車両認識部11による先行車両Tの認識は、例えば所定の周期毎に行われる。なお、先行車両認識部11による先行車両Tの認識の方法は特に限定されず、公知の手法を用いることができる。先行車両認識部11は、ロスト判定部11aを含んでいる。
ロスト判定部11aは、認識していた先行車両Tの位置をロストしたか否か(見失ったか否か)のロスト判定を行う。ロスト判定部11aは、先行車両Tの位置をロストした場合、ロスト信号をロスト継続時間算出部12へ出力する。ロスト判定部11aは、ロストする直前の当該先行車両Tの位置、車速、加速度及び進行方向を走行制御部14へ出力する。
ロストとは、例えば周辺監視センサ1の異常(検出結果の精度が低下したり、誤検出したり、検出自体が不能になったり等)に起因して、先行車両Tの位置を逸失することである。ロストには、先行車両Tが周辺監視センサ1の検出範囲外へ走行したことで先行車両Tの位置を逸失することは含まれない。ロストする場合の状況としては、例えば、周辺監視センサ1の受光部分(カメラのレンズ、ライダーの受信部)が逆光下に在るとき、自車両Vがトンネル入口又は出口を走行するとき、周辺監視センサ1の検出部(カメラのレンズ、レーダー及びライダーの受信部)に汚れが付着しているとき、天候が雨又は雪のとき等が挙げられる。
例えばロスト判定部11aは、次のようにロスト判定を行う。すなわち、前回の認識周期で認識されていた先行車両Tの位置を、今回の認識周期で認識しなくなったか否かを判定する。先行車両Tの位置を引き続き認識している場合、ロストしていないとしてロスト信号を出力しない。
認識しなくなった先行車両Tが存在する場合、当該先行車両Tが周辺監視センサ1の検出範囲内にあると予測されるものか否かを判断する。具体的には、前回の認識時での先行車両Tにおける車速、加速度及び進行方向から、今回の認識時に先行車両Tが周辺監視センサ1の検出範囲内に位置すると予測されるか否かを判定する。認識しなくなった先行車両Tが今回の認識時に周辺監視センサ1の検出範囲内に位置すると予測されない場合、ロストしていない(正常な逸失である)として、ロスト信号を出力しない。
一方、認識しなくなった先行車両Tが今回の認識時に周辺監視センサ1の検出範囲内に位置すると予測される場合、ロストしたとして、ロスト信号をロスト継続時間算出部12へ出力する。周辺監視センサ1の検出範囲は、ロスト判定部11aに予め設定されて記憶されている。なお、ロスト判定の方法は特に限定されず、公知の手法を用いることができる。
ロスト継続時間算出部12は、先行車両Tの位置をロストした継続時間であるロスト継続時間を算出する。ロスト継続時間算出部12は、ロスト判定部11aからロスト信号の出力が継続している時間をカウントし、ロスト継続時間を算出する。
ロスト継続時間算出部12は、ロスト継続時間が閾値A(第1所定時間,図3(a)参照)に達した場合、後述の横位置制御の開始フラグである横位置制御フラグを1とし、当該横位置制御フラグを走行制御部14へ出力する。ロスト継続時間算出部12は、ロスト継続時間が閾値B(図3(a)参照)に達した場合、後述の減速制御の開始フラグである減速制御フラグを1とし、当該減速制御フラグを走行制御部14へ出力する。
ロスト継続時間算出部12は、ロスト継続時間が閾値C(第2所定時間,図3(a)参照)に達した場合、後述の注意喚起処理の開始フラグである注意喚起フラグを1とし、当該注意喚起フラグをHMI制御部15へ出力する。閾値Cは閾値Bよりも大きく、閾値Bは閾値Aよりも大きい。閾値A〜Cは、予め設定されて記憶されている。閾値Aは、例えば、トンネルの出入口等にて周辺監視センサ1のセンサ感度の再調整に必要な時間とされる。閾値Bは、例えば、先行車両Tとの相対速度から算出され、自車両Vが先行車両Tを追い抜いてしまう時間とされる。閾値Cは、例えば、現在の自車両Vの車速又は自車両Vの自動運転継続時間等から算出される。当該自動運転継続時間が長い場合、運転者は油断していることが多いことから、閾値Cを小さくしてもよい。
ロスト継続時間算出部12は、ロスト判定部11aからのロスト信号の出力されなくなった場合、カウントしたロスト継続時間をリセットして0とする。ロスト継続時間算出部12は、ロスト判定部11aからのロスト信号の出力されなくなった場合、横位置制御フラグを0とすると共に減速制御フラグを0として、当該横位置制御フラグ及び当該減速制御フラグを走行制御部14へ出力する。ロスト継続時間算出部12は、ロスト判定部11aからのロスト信号の出力されなくなった場合、注意喚起フラグを0として当該注意喚起フラグをHMI制御部15へ出力する。
走行計画生成部13は、例えば、ナビゲーションシステム4からの目標ルート及び自車両Vの位置情報、及び、周辺監視センサ1からの周辺情報に基づいて、自車両Vの進路を生成する。進路は、目標ルートに沿う走行車線31を自車両Vが進む軌跡である。走行計画生成部13は、目標ルート上において自車両Vが安全、法令順守、走行効率等の基準に照らして好適に走行するように進路を生成する。進路では、走行車線31内にて目標横位置が予め設定されている。目標横位置は、走行車線31内において自車両Vを走行させるべき車線幅方向の位置である。目標横位置は、特に限定されるものではないが、例えば当該走行車線31内の車線幅方向の中央位置とされている。
走行計画生成部13は、自車両Vの周辺の障害物の状況に基づき、障害物との接触を回避するように自車両Vの進路を生成してもよい。目標ルートには、目的地の設定が運転者から明示的に行われていない際に、周辺情報や地図情報に基づき自動的に生成される走行ルートも含まれる。
走行計画生成部13は、生成した進路に応じた走行計画を生成する。走行計画生成部13は、生成する走行計画を、自車両Vの進路を自車両Vに固定された座標系での目標位置pと各目標点での車速vとの二つの要素からなる組、すなわち配位座標(p、v)を複数持つものとして出力する。それぞれの目標位置pは、少なくとも自車両Vに固定された座標系でのx座標、y座標の位置もしくはそれと等価な情報を有する。なお、走行計画は、自車両Vの挙動を記すものであれば特に限定されるものではない。走行計画は、例えば車速vの代わりに目標時刻tを用いてもよいし、目標時刻tとその時点での自車両Vの方位とを付加したものでもよい。
通常、走行計画は、概ね現在時刻から数秒先の将来のデータで充分であるが、交差点の右折、自車両Vの追い越し等の状況によっては数十秒のデータが必要となるので、走行計画の配位座標の数は可変、且つ配位座標間の距離も可変とすることが好ましい。さらに、配位座標をつなぐ曲線をスプライン関数等で近似し、当該曲線のパラメータを走行計画としてもよい。走行計画の生成としては、自車両Vの挙動を記すことができるものであれば、任意の公知方法を用いることができる。
本実施形態において、走行計画は、目標ルートに沿った進路を自車両Vが走行する際における、自車両Vの車速の推移を示す標準速度パターン及び操舵トルクの推移を示す標準操舵パターンを含む。標準速度パターン及び標準操舵パターンは、例えば、進路上に所定間隔(例えば1m)で設定された制御位置に対して、当該制御位置ごとに時間に関連付けられて設定されたデータとされる。標準速度パターンは、予め設定された目標車速で自車両Vを自動走行させる車速データである。目標車速は、進路上において自車両Vが安全、法令順守、走行効率等の基準に照らして好適に走行する車速である。標準操舵パターンは、進路の目標横位置に沿って自車両Vを自動走行させる操舵トルクデータである。
走行制御部14は、走行計画生成部13で生成した走行計画に基づいて自車両Vの走行を自動で制御する。走行制御部14は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ6に出力する。走行制御部14は、標準操舵パターンに基づいてアクチュエータ6を制御し、目標横位置に沿って自車両Vを自動走行させる。走行制御部14は、標準速度パターンに基づいてアクチュエータ6を制御し、目標車速で自車両Vを自動走行させる。
走行制御部14は、横位置制御部14aと減速制御部14bとを含んでいる。横位置制御部14aは、ロスト継続時間算出部12から出力される横位置制御フラグが1の場合(つまり、ロスト継続時間が閾値Aに達した場合)、図2(a)に示すように、目標横位置に対して隣接車線32側と反対側に離間する離間横位置に沿って自車両Vを自動走行させる横位置制御を行う。
例えば横位置制御では、次の処理を実行する。すなわち、標準操舵パターン、周辺監視センサ1の検出結果及び先行車両認識部11の認識結果(ロストする直前の先行車両Tの位置)に基づいて、離間横位置操舵パターンを生成する。離間横位置操舵パターンは、自車両Vの横位置を目標横位置から離間横位置へ移動(横移動)させ、離間横位置に沿って自車両Vを自動走行させる操舵トルクデータである。離間横位置は、走行車線31内において、ロストした先行車両Tが走行する隣接車線32に対して反対車線側に目標横位置よりも離れている横位置である。ここでは、隣接車線32とは反対側の白線31aを認識し、この白線31a上に走行車線31内の自車両Vの側面が位置する横位置を、離間横位置としている。そして、標準操舵パターンに代えて離間横位置操舵パターンに基づきアクチュエータ6を制御し、離間横位置に沿って自車両Vを自動走行させる。
減速制御部14bは、ロスト継続時間算出部12から出力される減速制御フラグが1の場合(つまり、ロスト継続時間が閾値Bに達した場合)、図2(a)に示すように、ロストした先行車両Tに対する自車両Vの車間距離が拡大するように、目標車速に対して減速した車速で自車両Vを自動走行させる減速制御(縦位置制御)を行う。
例えば減速制御では、次の処理を実行する。すなわち、標準車速パターン及び先行車両認識部11の認識結果(ロストする直前の先行車両Tにおける車速、加速度及び進行方向)に基づいて、減速車速パターンを生成する。減速車速パターンは、先行車両Tが周辺監視センサ1の検出範囲の再遠方位置に位置するまで自車両Vを減速(縦移動)させ、その後、当該減速させた車速を維持させる車速データである。そして、標準速度パターンに代えて減速車速パターンに基づきアクチュエータ6を制御し、目標車速よりも減速した車速で自車両Vを自動走行させる。
HMI制御部15は、ロスト継続時間算出部12から出力される注意喚起フラグが1の場合(つまり、ロスト継続時間が閾値Cに達した場合)、HMI5を制御してHMI5から注意喚起を出力させる。
次に、車両走行制御装置100で実行される処理について、図3(b)及び図4のフローチャートを参照しつつ説明する。
図3(b)は、車両走行制御装置100のECU10における処理を示すフローチャートである。車両走行制御装置100では、走行計画に基づいて走行車線31内で自車両Vを自動走行させている際、すなわち、標準操舵パターンに基づきアクチュエータ6を制御して目標横位置に沿って自車両Vを自動走行させ、標準速度パターンに基づいてアクチュエータ6を制御して目標車速で自車両Vを自動走行させている際、ECU10において以下の処理を所定処理周期で繰り返し実行する。
まず、先行車両認識部11により、周辺監視センサ1の検出結果に基づいて、隣接車線32上の先行車両Tの位置を認識する(S1)。ロスト判定部11aにより、認識していた先行車両Tの位置をロストしたか否かのロスト判定を行う(S2)。上記S2でYESの場合、ロスト継続時間算出部12により、ロスト継続時間をカウントする(S3)。ロスト継続時間算出部12により、ロスト継続時間が閾値A以上か否かを判定する(S4)。
上記S4でYESの場合、ロスト継続時間算出部12により、ロスト継続時間が閾値B以上か否かを判定する(S5)。上記S5でNOの場合、ロスト継続時間算出部12により横位置制御フラグを1とし、当該横位置制御フラグを走行制御部14へ出力する(S6)。上記S5でYESの場合、ロスト継続時間算出部12により、ロスト継続時間が閾値C以上か否かを判定する(S7)。上記S7でNOの場合、ロスト継続時間算出部12により減速制御フラグを1とし、当該減速制御フラグを走行制御部14へ出力する(S8)。上記S7でYESの場合、ロスト継続時間算出部12により注意喚起フラグを1とし、当該注意喚起フラグをHMI制御部15へ出力する(S9)。
一方、上記S2でNOの場合、ロスト継続時間算出部12により、ロスト継続時間をリセットする(S10)。ロスト継続時間算出部12により横位置制御フラグを0とし、当該横位置制御フラグを走行制御部14へ出力する(S11)。ロスト継続時間算出部12により減速制御フラグを0とし、当該減速制御フラグを走行制御部14へ出力する(S12)。ロスト継続時間算出部12により注意喚起フラグを0とし、当該注意喚起フラグをHMI制御部15へ出力する(S13)。なお、上記S10〜上記S13の各処理は順不同である。上記S4でNOの場合、上記S6の後、上記S8の後又は上記S13の後、次周期の処理へ移行する。
図4(a)は、ECU10の走行制御部14の操舵制御処理を示すフローチャートである。走行制御部14では、自車両Vの自動走行中において、以下の操舵制御処理を所定処理周期で繰り返し実行する。
横位置制御フラグが1か否かを判定する(S21)。上記S21でNOの場合、標準操舵パターンに基づいてアクチュエータ6を制御し、目標横位置に沿って自車両Vを自動走行させる(S22)。上記S21でYESの場合、横位置制御部14aにより、離間横位置操舵パターンに基づきアクチュエータ6を制御し、離間横位置に沿って自車両Vを自動走行させる(S23)。上記S22又は上記S23の後、次周期の処理へ移行する。
図4(b)は、ECU10の走行制御部14の車速制御処理を示すフローチャートである。走行制御部14では、自車両Vの自動走行中において、以下の車速制御処理を所定処理周期で繰り返し実行する。
減速制御フラグが1か否かを判定する(S31)。上記S31でNOの場合、標準速度パターンに基づいてアクチュエータ6を制御し、目標車速で自車両Vを自動走行させる(S32)。上記S31でYESの場合、減速制御部14bにより、減速車速パターンに基づきアクチュエータ6を制御し、目標車速よりも減速した車速で自車両Vを自動走行させる(S33)。上記S32又は上記S33の後、次周期の処理へ移行する。
図4(c)は、ECU10のHMI制御部15の注意喚起処理を示すフローチャートである。HMI制御部15では、自車両Vの自動走行中において、以下の注意喚起処理を所定処理周期で繰り返し実行する。
注意喚起フラグが1か否かを判定する(S41)。上記S41でNOの場合、HMI5からの注意喚起を非出力とする(S42)。具体的には、HMI5から注意喚起が出力されていないときにはそのままとし、出力されているときには当該出力を停止する。上記S41でYESの場合、HMI5から注意喚起を出力する(S43)。具体的には、HMI5から注意喚起が出力されているときにはそのままとし、出力されていないときには、HMI5からの注意喚起の出力を開始する。上記S42又は上記S43の後、次周期の処理へ移行する。
以上、本実施形態の車両走行制御装置100では、自車両Vの自動走行中にロスト継続時間が閾値Aに達した場合、ロストした先行車両Tが走行する隣接車線32側とは反対側の離間横位置に沿って自車両Vを自動走行させる横位置制御が実施され、隣接車線32側と反対側へ自車両Vの横位置が移動される。これにより、ロストした先行車両Tとの接触可能性を低減させることができる。当該横位置の移動は、自車両Vを減速させずに実現可能である。これにより、後続車両の走行に悪影響が及ぶのを抑制し、渋滞を引き起こす可能性を低減させることができる。また、燃費が悪化するのを抑制することができる。
車両走行制御装置100では、自車両Vの自動走行中に、ロスト継続時間が閾値Cに達した場合、HMI5により注意喚起が出力される。ロスト継続時間が閾値Cに達した場合、自動走行から手動走行への切替えを運転者に喚起させることができる。
車両走行制御装置100において、HMI5から注意喚起が出力されるときには、横位置制御が実施されて自車両Vは離間横位置に沿って(白線31a寄りを)走行している。この点、本実施形態では、上述したように、自車両Vの横位置を走行車線31の車線幅方向中央に戻すように促す注意喚起をHMI5が出力する。これにより、横位置制御に応じた注意喚起を出力することができる。なお、車両走行制御装置100では、横位置制御を開始したときから、HMI制御部15により、HMI5から注意喚起を出力させてもよい。
車両走行制御装置100では、横位置制御により、周辺の他車両に悪影響が及ばないようにしつつ、先行車両Tがロストから復帰する(先行車両Tの位置の再認識する)のを待機することができる。車両走行制御装置100では、先行車両Tの認識精度が悪い場合でも、白線31a寄りに移動してレーンキープが可能となる。
車両走行制御装置100では、横位置制御に減速制御を組み合わせることにより、ロストした先行車両Tに対する相対距離を一層確保することができる。車両走行制御装置100では、直ちに減速制御を行うのではなく、横位置制御の後に減速制御を行うことから、減速制御の実施を抑制することができる。
なお、自車両Vが高速道路を走行時には、高速道路の車線幅が3.5〜3.75mであるのに対し、一般的に自車両Vの車両幅が約1.8mであることから、走行車線31の白線と自車両Vとの間の間隙が0.85〜0.90m存在する。車両走行制御装置100では、この間隙を利用して横位置制御を実施し、ロストした先行車両Tとの接触可能性を向上できる。
図5(a)は、車両走行制御装置100の変形例を説明する俯瞰図である。図5(a)に示すように、車両走行制御装置100では、ロストした先行車両Tが存在する隣接車線32とは反対側の別の隣接車線33において、自車両Vの側方に他車両W1が存在するとき、横位置制御を実施しなくてもよい。この場合、例えば車両走行制御装置100では、周辺監視センサ1の検出結果に基づいて、先行車両Tが走行する隣接車線32とは反対側の隣接車線33上において自車両Vの側方に、他車両W1が存在するか否かを判定する。他車両W1が存在すると判定された場合、ロスト継続時間算出部12により横位置制御フラグを0とし、当該横位置制御フラグを走行制御部14へ出力する。
図5(b)は、車両走行制御装置100の他の変形例を説明する俯瞰図である。図5(b)に示すように、車両走行制御装置100では、自車両Vが走行する走行車線31に後続車両W2が存在するとき、減速制御を実施しなくてもよい。この場合、例えば車両走行制御装置100では、周辺監視センサ1の検出結果に基づいて、走行車線31において自車両Vの後方の予め設定された所定範囲内に、後続車両W2が存在するか否かを判定する。後続車両W2が存在すると判定された場合、ロスト継続時間算出部12により減速制御フラグを0とし、当該減速制御フラグを走行制御部14へ出力する。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態の説明では、第1実施形態と異なる点について説明する。
図6は、車両走行制御装置200の構成を示すブロック図である。図7は、車両走行制御装置200を説明する俯瞰図である。図8は、車両走行制御装置200のECU10における処理を示すフローチャートである。図6に示すように、本実施形態の車両走行制御装置200が第1実施形態と異なる点は、先行車両認識部11がロスト先行車両選択部11bをさらに含む点である。
図6及び図7に示すように、先行車両認識部11は、周辺監視センサ1の検出結果に基づいて、隣接車線32及び隣接車線32とは反対側の別の隣接車線33の少なくとも何れかにて走行する複数台の先行車両Tの位置、速度及び加速度を認識する。ロスト判定部11aは、複数台の先行車両Tについてロスト判定を行い、1台又は複数台の先行車両Tの位置をロストした場合には、ロスト信号をロスト継続時間算出部12へ出力する。
ロスト先行車両選択部11bは、ロスト判定部11aで複数台の先行車両Tの位置をロストしたと判定した場合、ロストした複数台の先行車両Tから1台の先行車両T1(以下、「ロスト先行車両T1」という)を選択する。例えばロスト先行車両選択部11bは、ロストした複数台の先行車両Tの中から、接触可能性が最も高い先行車両Tを、ロスト先行車両T1として選択する。ここでのロスト先行車両選択部11bは、ロストした複数台の先行車両Tの中から、自車両Vからの相対距離と先行車両Tの車幅との乗算値が最も大きい先行車両Tを、ロスト先行車両T1として選択する。
先行車両Tの車幅は、例えば周辺監視センサ1の検出結果に基づいて認識される。ロスト判定部11aは、ロスト先行車両選択部11bで選択されたロスト先行車両T1におけるロストする直前の位置、車速、加速度及び進行方向を走行制御部14へ出力する。
走行制御部14の横位置制御部14aは、ロスト継続時間算出部12から出力される横位置制御フラグが1の場合、ロスト先行車両選択部11bで選択されたロスト先行車両T1が走行する隣接車線33側とは反対側に目標横位置に対して離間する離間横位置に沿って、自車両Vを自動走行させる横位置制御を行う。
走行制御部14の減速制御部14bは、ロスト継続時間算出部12から出力される減速制御フラグが1の場合、ロスト先行車両選択部11bで選択されたロスト先行車両T1に対する自車両Vの車間距離が拡大するように、目標車速に対して減速した車速で自車両Vを自動走行させる減速制御を行う。
次に、車両走行制御装置200で実行される処理について、図8のフローチャートを参照しつつ説明する。ロスト判定部11aによりロスト判定を行った後(上記S2の後)、ロスト先行車両選択部11bにより、複数台の先行車両Tの位置をロストしたか否かを判定する(S51)。上記S51でYESの場合、ロストした複数台の先行車両Tから1台のロスト先行車両T1を選択する(S52)。上記S51でNOの場合又は上記S52の後、ロスト継続時間算出部12によりロスト継続時間をカウントする上記S3の処理へ移行する。
以上、本実施形態の車両走行制御装置200においても、先行車両Tとの接触可能性を低減させることができ、渋滞を引き起こす可能性を低減させることができるという上記効果を奏する。車両走行制御装置200では、ロスト先行車両選択部11bにより、ロスト判定部11aで複数台の先行車両Tの位置をロストした場合に対応することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく様々な形態で実施される。上記実施形態において、ECU10の各機能の一部、すなわち、先行車両認識部11、ロスト判定部11a、ロスト先行車両選択部11b、ロスト継続時間算出部12、走行計画生成部13、走行制御部14、横位置制御部14a、減速制御部14b及びHMI制御部15の一部は、自車両Vと通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータにおいて実行されてもよい。
1…周辺監視センサ(周辺情報検出部)、5…HMI(注意喚起部)、11…先行車両認識部、14…走行制御部、31…走行車線、32,33…隣接車線、100,200…車両走行制御装置、V…自車両。

Claims (2)

  1. 走行車線内に予め設定された目標横位置に沿って自車両を自動走行させる車両走行制御装置であって、
    前記自車両の周辺情報を検出する周辺情報検出部と、
    前記周辺情報に基づいて、前記走行車線に隣接する隣接車線上の先行車両の位置を認識する先行車両認識部と、
    前記先行車両認識部において前記先行車両の位置をロストした継続時間であるロスト継続時間が第1所定時間に達した場合、前記目標横位置に対して前記隣接車線側と反対側に離間する離間横位置に沿って前記自車両を自動走行させる走行制御部と、を備える、車両走行制御装置。
  2. 前記自車両の自動走行中に、前記ロスト継続時間が前記第1所定時間よりも大きい第2所定時間に達した場合、当該自動走行から前記自車両の運転者による手動走行へ切り替えるための注意喚起を出力する注意喚起部を備える、請求項1に記載の車両走行制御装置。
JP2015001472A 2015-01-07 2015-01-07 車両走行制御装置 Active JP6115576B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001472A JP6115576B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 車両走行制御装置
US14/979,746 US9902399B2 (en) 2015-01-07 2015-12-28 Vehicle travelling control device for controlling a vehicle in traffic
DE102016200018.7A DE102016200018B4 (de) 2015-01-07 2016-01-05 Fahrzeugfortbewegungssteuereinrichtung
CN201610007176.9A CN105774806B (zh) 2015-01-07 2016-01-06 车辆行驶控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001472A JP6115576B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124479A JP2016124479A (ja) 2016-07-11
JP6115576B2 true JP6115576B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=56133289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001472A Active JP6115576B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 車両走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9902399B2 (ja)
JP (1) JP6115576B2 (ja)
CN (1) CN105774806B (ja)
DE (1) DE102016200018B4 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6103716B2 (ja) * 2014-06-17 2017-03-29 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6304086B2 (ja) * 2015-03-23 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2017001597A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US9701307B1 (en) 2016-04-11 2017-07-11 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
JP6355111B2 (ja) * 2016-04-28 2018-07-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP6677134B2 (ja) * 2016-09-13 2020-04-08 スズキ株式会社 運転支援装置
CN110050301B (zh) * 2016-12-07 2021-12-03 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
CN108733042B (zh) * 2017-04-19 2021-11-09 上海汽车集团股份有限公司 自动驾驶车辆的目标跟踪方法及装置
CN110268352B (zh) * 2017-04-26 2023-04-04 深圳市元征科技股份有限公司 一种终端运行监测方法及终端
JP6799150B2 (ja) * 2017-05-25 2020-12-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6596047B2 (ja) * 2017-09-01 2019-10-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、及び方法
DE112017008084T5 (de) * 2017-10-12 2020-06-25 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug, vorrichtung zu dessen steuerung und steuerverfahren dafür
JP6600878B2 (ja) * 2017-12-21 2019-11-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7185408B2 (ja) * 2018-03-02 2022-12-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7152165B2 (ja) * 2018-03-02 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7098996B2 (ja) 2018-03-26 2022-07-12 株式会社デンソー 走行位置決定装置
JP7117881B2 (ja) * 2018-04-02 2022-08-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11142205B2 (en) * 2018-04-25 2021-10-12 Aptiv Technologies Limited System and method to notify operator of host-vehicle of takeover-event in another-vehicle
JP7024603B2 (ja) * 2018-05-23 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 データ記録装置
JP6676697B2 (ja) * 2018-05-24 2020-04-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN110562253B (zh) * 2018-06-05 2020-12-11 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车自适应巡航弯道跟随控制装置及控制方法
JP6710722B2 (ja) * 2018-06-15 2020-06-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
EP3604065B1 (en) * 2018-08-01 2020-11-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle travelling control apparatus
EP3670283A1 (en) 2018-12-17 2020-06-24 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Follow that car
KR20200123505A (ko) * 2019-04-15 2020-10-30 현대자동차주식회사 군집 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7121714B2 (ja) * 2019-09-17 2022-08-18 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP7038097B2 (ja) * 2019-12-25 2022-03-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7235015B2 (ja) 2020-07-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 自動操舵システム
CN112356848A (zh) * 2020-11-06 2021-02-12 北京经纬恒润科技股份有限公司 目标监测方法及自动驾驶系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307998A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Nippon Soken Inc 車両用自動操舵装置
JP3094100B1 (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 建設省土木研究所長 自動運転制御装置
JP2000326759A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置
JP3783562B2 (ja) * 2000-12-28 2006-06-07 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP4734795B2 (ja) * 2001-07-31 2011-07-27 いすゞ自動車株式会社 自動操舵装置
JP2004276640A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP4389567B2 (ja) * 2003-12-03 2009-12-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4082388B2 (ja) * 2004-06-01 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP2006044591A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP4403962B2 (ja) 2004-12-24 2010-01-27 日産自動車株式会社 自動操舵制御装置
JP2006335174A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
EP1954546B1 (en) * 2005-12-01 2013-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system and driving assistance method
JP4995029B2 (ja) * 2007-10-18 2012-08-08 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5309633B2 (ja) * 2007-11-16 2013-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
DE102008008172A1 (de) 2008-02-08 2009-08-13 Daimler Ag Verfahren zur Längs- und Querführungsunterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem zur Durchführung des Verfahrens
JP5137617B2 (ja) * 2008-02-27 2013-02-06 富士重工業株式会社 操舵支援装置
JP5510173B2 (ja) 2010-08-11 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2012117505A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置及び方法
JP5981332B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-31 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行経路生成装置
JP6031066B2 (ja) * 2014-06-17 2016-11-24 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6103716B2 (ja) * 2014-06-17 2017-03-29 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
KR102623680B1 (ko) * 2015-02-10 2024-01-12 모빌아이 비젼 테크놀로지스 엘티디. 자율 주행을 위한 약도

Also Published As

Publication number Publication date
US20160194003A1 (en) 2016-07-07
DE102016200018A1 (de) 2016-07-07
CN105774806A (zh) 2016-07-20
JP2016124479A (ja) 2016-07-11
CN105774806B (zh) 2018-08-28
US9902399B2 (en) 2018-02-27
DE102016200018B4 (de) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115576B2 (ja) 車両走行制御装置
CN106064626B (zh) 车辆行驶控制装置
US9963149B2 (en) Vehicle control device
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
US20210327277A1 (en) Autonomous driving device
JP6361567B2 (ja) 自動運転車両システム
JP6222137B2 (ja) 車両制御装置
JP6237694B2 (ja) 走行制御装置
JP6555067B2 (ja) 車線変更支援装置
US20160325750A1 (en) Travel control apparatus
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
CN109841088B (zh) 车辆驾驶辅助系统及方法
JP6711329B2 (ja) 走行支援装置
JP2017001597A (ja) 自動運転装置
US11299176B2 (en) Vehicle control device
JP2019121307A (ja) 信号機認識装置、及び自動運転システム
JP2019197467A (ja) 車両制御装置
JP2010079565A (ja) 運転支援装置
JP2020177292A (ja) 車両遠隔指示システム
JP2019148856A (ja) 車両制御装置
JP4952938B2 (ja) 車両の走行支援装置
JP6365402B2 (ja) 走行制御装置
JP2017073059A (ja) 車線変更支援装置
JP2017157063A (ja) 自動運転車両
JP2017114194A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151