JP2020177292A - 車両遠隔指示システム - Google Patents

車両遠隔指示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020177292A
JP2020177292A JP2019077280A JP2019077280A JP2020177292A JP 2020177292 A JP2020177292 A JP 2020177292A JP 2019077280 A JP2019077280 A JP 2019077280A JP 2019077280 A JP2019077280 A JP 2019077280A JP 2020177292 A JP2020177292 A JP 2020177292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autonomous driving
remote instruction
vehicle
driving vehicle
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019077280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7140037B2 (ja
Inventor
貴之 岩本
Takayuki Iwamoto
貴之 岩本
翔 大瀧
Sho Otaki
翔 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019077280A priority Critical patent/JP7140037B2/ja
Priority to US16/803,079 priority patent/US11774964B2/en
Priority to CN202010273029.2A priority patent/CN111830859B/zh
Publication of JP2020177292A publication Critical patent/JP2020177292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140037B2 publication Critical patent/JP7140037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/16Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
    • B60T7/18Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle operated by wayside apparatus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/16Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/04Jerk, soft-stop; Anti-jerk, reduction of pitch or nose-dive when braking
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25257Microcontroller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】遠隔指示に従って走行する自動運転車両が予め決められた記録対象状況になったときに遠隔指示の結果を記録することができる車両遠隔指示システムを提供する。【解決手段】自動運転車両の状況に応じて遠隔オペレータが自動運転車両の走行に関する遠隔指示を行う車両遠隔指示システムであって、遠隔オペレータが自動運転車両に対して遠隔指示を行った場合に、自動運転車両の車載センサの検出情報に基づいて、遠隔指示に従って走行する自動運転車両が予め決められた記録対象状況になったか否かを判定する記録対象状況判定部と、記録対象状況判定部により自動運転車両が記録対象状況となったと判定された場合に、遠隔指示の結果として自動運転車両の位置情報を記録する遠隔指示結果記録部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両遠隔指示システムに関する。
従来、車両遠隔指示システムに関する技術文献として、特開2018―140755号公報が知られている。この公報には、遠隔オペレータによるステアリングホイールの操舵量が自動運転車両に送信されることで自動運転車両の操舵系が遠隔オペレータの操舵量に応じて操舵される遠隔操縦が示されている。
特開2018―140755号公報
ところで、上述したような遠隔操縦ではなく、自動運転車両が人間の判断を必要とするような場合に、遠隔オペレータが進行等の遠隔指示を出し、自動運転車両は遠隔指示に従って自動で走行するシステムが考えられている。この場合、遠隔オペレータは遠隔操縦と異なり遠隔指示の結果を必ず把握できるわけではないため、遠隔指示に従って走行する自動運転車両が記録を残すべき状況(例えば緊急ブレーキを作動させたような状況)になったときには記録を残せることが望ましい。
本発明の一態様は、自動運転車両の状況に応じて遠隔オペレータが自動運転車両の走行に関する遠隔指示を行う車両遠隔指示システムであって、遠隔オペレータが自動運転車両に対して遠隔指示を行った場合に、自動運転車両の車載センサの検出情報に基づいて、遠隔指示に従って走行する自動運転車両が予め決められた記録対象状況になったか否かを判定する記録対象状況判定部と、記録対象状況判定部により自動運転車両が記録対象状況となったと判定された場合に、遠隔指示の結果として自動運転車両の位置情報を記録する遠隔指示結果記録部と、を備える。
本発明の一態様に係る車両遠隔指示システムによれば、遠隔指示に従って走行する自動運転車両が予め決められた記録対象状況になったと判定された場合に、自動運転車両の位置情報を遠隔指示の結果として記録することができる。
本発明の一態様に係る車両遠隔指示システムにおいて、記録対象状況判定部は、遠隔指示に従って走行する自動運転車両が緊急ブレーキを作動させた場合、自動運転車両が記録対象状況になったと判定してもよい。
この車両遠隔指示システムによれば、遠隔指示に従って走行する自動運転車両が緊急ブレーキを作動させた場合に自動運転車両が記録対象状況になったと判定して自動運転車両の位置情報を記録することができる。
本発明の一態様に係る車両遠隔指示システムにおいて、遠隔指示結果記録部は、記録対象状況判定部により自動運転車両が記録対象状況となったと判定された場合に、遠隔指示の結果として自動運転車両の位置情報及び自動運転車両の車載センサの検出情報を関連付けて記録してもよい。
この車両遠隔指示システムによれば、自動運転車両が記録対象状況となったと判定された場合に、自動運転車両の位置情報及び自動運転車両の車載センサの検出情報を関連付けて記録するので、遠隔指示の結果をより詳細に記録に残すことができる。
本発明の一態様に係る車両遠隔指示システムにおいて、遠隔指示結果記録部は、記録対象状況判定部により自動運転車両が記録対象状況となったと判定された場合に、自動運転車両の位置情報及び遠隔オペレータの識別情報を関連付けて記録してもよい。
この車両遠隔指示システムによれば、自動運転車両が記録対象状況となったと判定された場合に、遠隔指示の結果として自動運転車両の位置情報及び遠隔オペレータの識別情報を関連付けて記録することができる。その結果、この車両遠隔指示システムによれば、遠隔指示の結果を遠隔オペレータにフィードバックすることが可能となり、遠隔指示の結果を遠隔オペレータの技能向上に用いることもできる。
本発明の一態様に係る車両遠隔指示システムにおいて、遠隔指示結果記録部は、遠隔指示が緊急退避である場合には、記録対象状況判定部の判定結果に関わらず、遠隔指示の結果を記録しなくてもよい。
この車両遠隔指示システムによれば、遠隔指示が緊急退避である場合には、自動運転車両が通常と異なる記録対象状況になる可能性を遠隔オペレータが認識していることが多いと考えられることから、遠隔指示の結果を記録しないことで遠隔オペレータにフィードバック不要な情報まで記録することを避けることができる。
本発明の一態様に係る車両遠隔指示システムによれば、遠隔指示に従って走行する自動運転車両が予め決められた記録対象状況になったときに遠隔指示の結果を記録することができる。
一実施形態に係る車両遠隔指示システムの全体像を示す図である。 自動運転車両の構成の一例を示すブロック図である。 遠隔指示サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 遠隔指示装置の構成の一例を示すブロック図である。 (a)自動運転車両が記録対象状況になる前の一例を示す平面図である。(b)自動運転車両が記録対象状況になった場合の一例を示す平面図である。 (a)遠隔指示要求処理の一例を示すフローチャートである。(b)遠隔指示送信処理の一例を示すフローチャートである。 (a)遠隔指示結果記録処理の一例を示すフローチャートである。(b)記録対象状況判定処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る車両遠隔指示システムの全体像を示す図である。図1に示す車両遠隔指示システム100は、遠隔オペレータRにより自動運転車両2に対する遠隔指示を行うシステムである。遠隔指示とは、自動運転車両2の走行の判断に関する遠隔オペレータRの指示である。
遠隔指示には、交差点の右折開始の指示、信号機付き交差点の進入開始の指示、見通しの悪い交差点の進入開始の指示、車線変更の開始の指示、前方の障害物に対するオフセット回避の開始の指示、緊急退避のうち少なくとも一つが含まれる。車両の右側通行の国又は地域の場合には、交差点の右折開始の指示に代えて交差点の左折開始の指示とすることができる。見通しの悪い交差点とは、交差点の進入時に壁等によって交差する道路の状況を視認しにくい交差点である。見通しの悪い交差点は、例えば地図情報に予め登録されている。見通しの悪い交差点となるか否かは、交差点に対する自動運転車両2の進入方向に応じて決められてもよい。
前方の障害物に対するオフセット回避とは、例えば道路端に寄って停車している停車車両が自動運転車両2の前方に存在する場合において、停車車両を避けるために隣接車線又は対向車線に自動運転車両2が一時的にはみ出すようにオフセットする走行である。この場合における停車車両は四輪車両に限られず二輪車であってもよい。前方の障害物は、自転車、パーソナルモビリティ、歩行者等であってもよく、移動中であってもよい。緊急退避とは、自動運転車両2を道路の路肩等の退避スペースに自動で退避させる制御である。退避スペースは、例えば地図上に予め設定されている。遠隔オペレータRは、例えば自動運転車両2の異常を認識した場合又は乗員の異常を認識した場合等に緊急退避の遠隔指示を選択する。
その他、遠隔指示には、駐車状態であった自動運転車両2の発進に対する指示が含まれてもよい。遠隔指示には、停車状態であった自動運転車両2の周囲に歩行者等が検出された場合における自動運転車両2の発進に対する指示が含まれていてもよい。遠隔指示には、自動運転車両2に対する乗員の乗り降りに関する指示(例えばドアの自動開閉の指示、降車の音声案内開始の指示)が含まれていてもよい。
[車両遠隔指示システムの構成]
図1に示すように、車両遠隔指示システム100は、遠隔オペレータRが遠隔指示を入力する遠隔指示装置1を備えている。遠隔指示装置1は、ネットワークNを介して複数の自動運転車両2と通信可能に接続されている。ネットワークNは無線通信ネットワークである。遠隔指示装置1には、自動運転車両2から各種の情報が送られる。
車両遠隔指示システム100では、例えば自動運転車両2からの遠隔指示要求に応じて、遠隔オペレータRに遠隔指示の入力が要求される。遠隔オペレータRは、遠隔指示装置1のオペレータインターフェース3に遠隔指示を入力する。遠隔指示装置1は、ネットワークNを通じて自動運転車両2に遠隔指示を送信する。自動運転車両2は、遠隔指示に従って自動で走行する。遠隔指示装置1は、一定条件下で遠隔指示に従った自動運転車両2の走行の結果を取得し、遠隔指示結果データベース4に記録させる。
なお、車両遠隔指示システム100において遠隔オペレータRの人数は限定されず、一人であってもよく、二人以上であってもよい。車両遠隔指示システム100と通信可能な自動運転車両2の台数も特に限定されない。複数人の遠隔オペレータRが交替して一台の自動運転車両2に対する遠隔指示を行う態様であってもよく、一人の遠隔オペレータRが二台以上の自動運転車両2に対して遠隔指示を行う態様であってもよい。
〈自動運転車両の構成〉
まず、自動運転車両2の構成の一例について説明する。図2は、自動運転車両2の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、自動運転車両2は、一例として、自動運転ECU20を有している。自動運転ECU20は、CPU、ROM、RAM等を有する電子制御ユニットである。自動運転ECU20では、例えば、ROMに記録されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。自動運転ECU20は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
自動運転ECU20は、GPS[Global Positioning System]受信部21、外部センサ22(車載センサ)、内部センサ23(車載センサ)、地図データベース24、通信部25、及び、アクチュエータ26と接続されている。
GPS受信部21は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、自動運転車両2の位置(例えば自動運転車両2の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部21は、測定した自動運転車両2の位置情報を自動運転ECU20へ送信する。
外部センサ22は、自動運転車両2の外部環境を検出する車載センサである。外部センサ22は、カメラを少なくとも含む。カメラは、自動運転車両2の外部環境を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば自動運転車両2のフロントガラスの裏側に設けられ、車両前方を撮像する。カメラは、自動運転車両2の外部環境に関する撮像情報を自動運転ECU20へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。カメラは、複数台設けられていてもよく、自動運転車両2の前方の他、左右の側方及び後方を撮像してもよい。自動運転車両2には、遠隔オペレータ向けの外部カメラが備え付けられていてもよい。遠隔オペレータ向けの外部カメラは少なくとも自動運転車両2の前方を撮像している。遠隔オペレータ向けの外部カメラは、自動運転車両2の側方及び後方を含む周囲を撮像する複数のカメラから構成されていてもよい。
外部センサ22は、レーダセンサを含んでもよい。レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して自動運転車両2の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を自動運転車両2の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、検出した物体情報を自動運転ECU20へ送信する。物体には、ガードレール、建物等の固定物体の他、歩行者、自転車、他車両等の移動物体が含まれる。また、外部センサ22は、自動運転車両2の外部の音を検出する音検出センサを含んでもよい。
内部センサ23は、自動運転車両2の走行状態を検出する車載センサである。内部センサ23は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含んでいる。車速センサは、自動運転車両2の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、自動運転車両2の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、各車輪の回転速度を検出する車輪速センサを用いることができる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)を自動運転ECU20に送信する。
加速度センサは、自動運転車両2の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自動運転車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサを含んでいる.加速度センサは、自動運転車両2の横加速度を検出する横加速度センサを含んでいてもよい。加速度センサは、例えば、自動運転車両2の加速度情報を自動運転ECU20に送信する。ヨーレートセンサは、自動運転車両2の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した自動運転車両2のヨーレート情報を自動運転ECU20へ送信する。
地図データベース24は、地図情報を記録するデータベースである。地図データベース24は、例えば、自動運転車両2に搭載されたHDD等の記録装置内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えば曲率情報)、交差点及び分岐点の位置情報等が含まれる。地図情報には、位置情報と関連付けられた法定速度等の交通規制情報が含まれていてもよい。地図情報には、自動運転車両2の位置情報の取得に用いられる物標情報が含まれていてもよい。物標としては、道路標識、路面標示、信号機、電柱等を用いることができる。地図データベース24は、自動運転車両2と通信可能なサーバに構成されていてもよい。サーバは遠隔指示サーバ10に限らない。
通信部25は、自動運転車両2の外部との無線通信を制御する通信デバイスである。通信部25は、ネットワークNを介して遠隔指示サーバ10と各種情報の送信及び受信を行う。
アクチュエータ26は、自動運転車両2の制御に用いられる機器である。アクチュエータ26は、駆動アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。駆動アクチュエータは、自動運転ECU20からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自動運転車両2の駆動力を制御する。なお、自動運転車両2がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータに自動運転ECU20からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。自動運転車両2が電気自動車である場合には、動力源としてのモータに自動運転ECU20からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ26を構成する。
ブレーキアクチュエータは、自動運転ECU20からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自動運転車両2の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を自動運転ECU20からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、自動運転車両2の操舵トルクを制御する。
次に、自動運転ECU20の機能的構成の一例について説明する。自動運転ECU20は、車両位置取得部31、外部環境認識部32、走行状態認識部33、遠隔指示要求判定部34、進路生成部35、自動運転制御部36、及び緊急ブレーキ判定部37を有している。
車両位置取得部31は、GPS受信部21の位置情報及び地図データベース24の地図情報に基づいて、自動運転車両2の位置情報を取得する。また、車両位置取得部31は、地図データベース24の地図情報に含まれた物標情報及び外部センサ22の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization and Mapping]技術により自動運転車両2の位置情報を取得してもよい。車両位置取得部31は、車線の区画線と自動運転車両2の位置関係から、車線に対する自動運転車両2の横位置(車線幅方向における自動運転車両2の位置)を認識して位置情報に含めてもよい。車両位置取得部31は、その他、周知の手法により自動運転車両2の位置情報を取得してもよい。
外部環境認識部32は、外部センサ22の検出結果に基づいて、自動運転車両2の外部環境を認識する。外部環境には、自動運転車両2に対する周囲の物体の相対位置が含まれる。外部環境には、自動運転車両2に対する周囲の物体の相対速度及び移動方向が含まれていてもよい。外部環境には、他車両、歩行者、自転車等の物体の種類が含まれてもよい。物体の種類は、パターンマッチング等の周知の手法により識別することができる。外部環境には、自動運転車両2の周囲の区画線認識(白線認識)の結果が含まれていてもよい。外部環境には、信号機の点灯状態の認識結果が含まれていてもよい。外部環境認識部32は、例えば、外部センサ22のカメラの画像に基づいて、自動運転車両2の前方の信号機の点灯状態(通過可能な点灯状態であるか、通過禁止の点灯状態であるか等)を認識できる。
走行状態認識部33は、内部センサ23の検出結果に基づいて、自動運転車両2の走行状態を認識する。走行状態には、自動運転車両2の車速、自動運転車両2の加速度、自動運転車両2のヨーレートが含まれる。具体的に、走行状態認識部33は、車速センサの車速情報に基づいて、自動運転車両2の車速を認識する。走行状態認識部33は、加速度センサの車速情報に基づいて、自動運転車両2の加速度を認識する。走行状態認識部33は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、自動運転車両2の向きを認識する。
遠隔指示要求判定部34は、遠隔オペレータRに遠隔指示を要求すべきか否かを判定する。遠隔指示要求判定部34は、車両位置取得部31の取得した自動運転車両2の位置情報及び地図データベース24の地図情報と、外部環境認識部32の認識した外部環境と、後述する進路生成部35の生成した進路とのうち少なくとも一つに基づいて、遠隔指示を要求すべきか否かを判定する。
遠隔指示要求判定部34は、自動運転車両2が予め設定された遠隔指示を要求すべき状況になった場合に、遠隔指示を要求すべきと判定する。遠隔指示要求判定部34は、例えば、自動運転車両2が交差点を右折する状況になった場合、遠隔指示を要求すべきと判定する。遠隔指示要求判定部34は、自動運転車両2が信号機付き交差点又は見通しの悪い交差点に進入する状況になった場合に、遠隔指示を要求すべきと判定してもよい。遠隔指示要求判定部34は、自動運転車両2が目的地に至るために車線変更を開始する状況になった場合に、遠隔指示を要求すべきと判定してもよい。遠隔指示要求判定部34は、自動運転車両2の前方にオフセット回避すべき障害物が存在する場合に、遠隔指示を要求すべきと判定してもよい。
遠隔指示要求判定部34は、例えば、自動運転車両2の位置情報、地図情報、及び進路から、自動運転車両2が交差点を右折する状況になったこと、自動運転車両2が信号機付き交差点に進入する状況になったこと、又は自動運転車両2が車線変更を開始する状況になったことを認識できる。また、遠隔指示要求判定部34は、自動運転車両2の外部環境に基づいて、自動運転車両2の前方にオフセット回避すべき障害物が存在することを認識できる。
遠隔指示要求判定部34は、遠隔指示を要求すべきと判定した場合、遠隔指示サーバ10に対して遠隔オペレータRによる遠隔指示を要求する。遠隔指示の要求には、例えば自動運転車両2の識別情報が含まれる。なお、遠隔指示要求判定部34は、予め余裕をもって遠隔指示を要求してもよい。遠隔指示要求判定部34は、遠隔指示の対象となる交差点等と自動運転車両2との距離が一定距離以下になった場合に、遠隔指示を要求すべきと判定してもよい。距離ではなく到達残り時間を用いてもよい。
遠隔指示要求判定部34は、遠隔指示を要求すべきと判定した場合、自動運転車両2の走行状況情報を遠隔指示サーバ10に送信する。自動運転車両2の走行状況情報には、遠隔オペレータRが自動運転車両2の状況を認識するための情報が含まれる。
具体的に、自動運転車両2の走行状況情報には、自動運転車両2の位置情報及び自動運転車両2の車載センサの検出情報が含まれる。車載センサの検出情報には、外部センサ22のカメラの画像が含まれる。車載センサの検出情報には、例えば自動運転車両2のカメラの撮像した自動運転車両2の前方の画像が含まれてもよい。車載センサの検出情報には、自動運転車両2の側方及び後方を含む自動運転車両2の周囲の画像が含まれていてもよい。また、車載センサの検出情報には、外部センサ22のレーダセンサの検出した物体情報が含まれてもよい。車載センサの検出情報には、物体の種類の識別結果が含まれてもよい。遠隔指示要求判定部34は、車載センサの検出情報として外部環境認識部32の認識した自動運転車両2の外部環境の情報を用いてもよい。
また、車載センサの検出情報には、内部センサ23の車速センサの検出した自動運転車両2の車速の情報が含まれていてもよい。車載センサの検出情報には、内部センサ23のヨーレートセンサの検出した自動運転車両2のヨーレートの情報が含まれていてもよい。車載センサの検出情報には、自動運転車両2の操舵角の情報が含まれていてもよい。遠隔指示要求判定部34は、車載センサの検出情報として走行状態認識部33の認識した自動運転車両2の走行状態の情報を用いてもよい。
更に、自動運転車両2の走行状況情報には、乗員に関する情報(乗員の有無、乗員の人数)が含まれてもよい。自動運転車両2の走行状況情報には、遠隔オペレータRの選択可能な遠隔指示に応じた進路の情報が含まれてもよい。進路については後述する。
なお、自動運転ECU20は、遠隔指示を要求すべきか否かの判定結果にかかわらず、予め設定されたタイミングで自動運転車両2の走行状況情報を遠隔指示サーバ10に送信する態様であってもよい。予め設定されたタイミングは、一定時間毎であってもよく、地図上の道路のノード毎であってもよく、横断歩道接近時、交差点接近時等のイベント毎であってもよい。
進路生成部35は、自動運転車両2の自動運転に利用される進路[trajectory]を生成する。進路生成部35は、予め設定された走行ルート、地図情報、自動運転車両2の位置情報、自動運転車両2の外部環境、及び自動運転車両2の走行状態に基づいて、自動運転の進路を生成する。
走行ルートとは、自動運転において自動運転車両2が走行するルートである。進路生成部35は、例えば目的地、地図情報、及び自動運転車両2の位置情報に基づいて、自動運転の走行ルートを求める。走行ルートは、周知のナビゲーションシステムによって設定されてもよい。目的地は自動運転車両2の乗員によって設定されてもよく、自動運転ECU20又はナビゲーションシステム等が自動的に提案してもよい。
進路には、自動運転で車両が走行する経路[path]と自動運転における車速プロファイルとが含まれる。経路は、走行ルート上において自動運転中の車両が走行する予定の軌跡である。経路は、例えば走行ルート上の位置に応じた自動運転車両2の操舵角変化のデータ(操舵角プロファイル)とすることができる。走行ルート上の位置とは、例えば走行ルートの進行方向において所定間隔(例えば1m)毎に設定された設定縦位置である。操舵角プロファイルとは、設定縦位置毎に目標操舵角が関連付けられたデータとなる。
進路生成部35は、例えば走行ルート、地図情報、自動運転車両2の外部環境、及び自動運転車両2の走行状態に基づいて、自動運転車両2が走行する経路を生成する。進路生成部35は、例えば自動運転車両2が走行ルートに含まれる車線の中央(車線幅方向における中央)を通るように経路を生成する。
車速プロファイルは、例えば設定縦位置毎に目標車速が関連付けられたデータである。なお、設定縦位置は、距離ではなく自動運転車両2の走行時間を基準として設定されてもよい。設定縦位置は、車両の1秒後の到達位置、車両の2秒後の到達位置として設定されていてもよい。
進路生成部35は、例えば経路と地図情報に含まれる法定速度等の交通規制情報に基づいて車速プロファイルを生成する。法定速度に代えて、地図上の位置又は区間に対して予め設定された設定速度を用いてもよい。進路生成部35は、経路及び車速プロファイルから自動運転の進路を生成する。なお、進路生成部35における進路の生成方法は上述した内容に限定されず、自動運転に関する周知の手法を採用することができる。進路の内容についても同様である。
進路生成部35は、遠隔指示要求判定部34により遠隔指示サーバ10に対して遠隔指示が要求された場合、遠隔指示に応じた進路を予め生成する。自動運転車両2の状況に応じて、遠隔指示の内容は予め決められている。例えば交差点の右折時における遠隔指示の内容には、右折開始(進行)の遠隔指示及び待機の遠隔指示が含まれる。交差点の右折時における遠隔指示の内容には、右折をやめて直進の遠隔指示が含まれてもよく、緊急退避の遠隔指示が含まれてもよい。
進路生成部35は、例えば、自動運転車両2が交差点を右折する状況において、右折開始の遠隔指示に対応するように、自動運転車両2が交差点を右折する進路を生成する。進路生成部35は、遠隔指示を受信するまでの間、外部環境の変化に応じて進路を更新してもよい。また、進路生成部35は、交差点の右折から交差点の直進に切り換える遠隔指示が存在する場合には、交差点を直進する進路を予め生成してもよい。
進路生成部35は、緊急退避の遠隔指示が存在する場合には、緊急退避用の進路を予め生成してもよい。緊急退避用の進路は、地図上に予め設定された退避スペースの何れかに自動運転車両2を停車させるように生成される。進路生成部35は、例えば外部環境に基づいて各退避スペース上の障害物の有無を認識し、空いている退避スペースに停車するように緊急退避用の進路を生成する。なお、進路生成部35は、必ずしも進路を予め生成する必要はなく、遠隔指示を受信してから遠隔指示に対応する進路を生成してもよい。
自動運転制御部36は、自動運転車両2の自動運転を実行する。自動運転制御部36は、例えば自動運転車両2の外部環境、自動運転車両2の走行状態、及び進路生成部35の生成した進路に基づいて、自動運転車両2の自動運転を実行する。自動運転制御部36は、アクチュエータ26に制御信号を送信することで、自動運転車両2の自動運転を行う。
自動運転制御部36は、遠隔指示要求判定部34により遠隔指示サーバ10に対して遠隔指示が要求された場合、遠隔指示サーバ10からの遠隔指示の受信を待つ。自動運転制御部36は、自動運転車両2が停車してから遠隔指示を要求した場合、遠隔指示を受信するまで停車状態を維持する。
自動運転制御部36は、運転免許を有する乗員が乗車している場合において、予め設定された待機時間が経過しても遠隔指示を受信しないときには、当該乗員による判断又は手動運転を求めてもよい。自動運転制御部36は、待機時間が経過しても遠隔指示を受信せず、乗員による判断又は手動運転も不能な場合には、自動で緊急退避を行ってもよい。
緊急ブレーキ判定部37は、自動運転車両2の外部環境又は外部センサ22の検出結果(カメラの画像及び/又はレーダセンサの物体情報)に基づいて、緊急ブレーキの要否を判定する。緊急ブレーキ判定部37は、例えば自動運転車両2の前方の障害物と自動運転車両2との衝突余裕時間[TTC : TimeTo Collision]がTTC閾値未満となった場合に、緊急ブレーキが必要と判定する。TTC閾値は予め設定された値の閾値である。なお、衝突余裕時間に代えて車間時間[THW : Time Headway]を用いてもよく、自動運転車両2と障害物との距離を用いてもよい。
緊急ブレーキ判定部37は、緊急ブレーキが必要と判定した場合、ブレーキアクチュエータに制御信号を送信して緊急ブレーキを実行する。緊急ブレーキの判定は、自動運転機能とは独立して実行される。緊急ブレーキ判定部37は、自動運転ECU20とは異なる電子ユニットに形成されてもよい。緊急ブレーキは、いわゆるPCS[Pre-Crash Safety]システムにおいて実行されてもよい。
〈遠隔指示装置の構成〉
以下、本実施形態に係る遠隔指示装置1の構成について図面を参照して説明する。図1に示すように、遠隔指示装置1は、遠隔指示サーバ10、オペレータインターフェース3、遠隔指示結果データベース4を有している。
まず、遠隔指示サーバ10のハードウェア構成について説明する。図3は、遠隔指示サーバ10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、遠隔指示サーバ10は、プロセッサ10a、記録部10b、通信部10c及びユーザインターフェース10dを備えた一般的なコンピュータとして構成されている。
プロセッサ10aは、各種オペレーティングシステムを動作させて遠隔指示サーバ10を制御する。プロセッサ10aは、制御装置、演算装置、レジスタ等を含むCPU[Central Processing Unit]等の演算器である。プロセッサ10aは、記録部10b、通信部10c及びユーザインターフェース10dを統括する。記録部10bは、メモリ及びストレージのうち少なくとも一方を含んで構成されている。メモリは、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]等の記録媒体である。ストレージは、HDD[Hard Disk Drive]等の記録媒体である。
通信部10cは、ネットワークNを介した通信を行うための通信機器である。通信部10cには、ネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード等を用いることができる。ユーザインターフェース10dは、管理者等のユーザに対する遠隔指示サーバ10の入出力部である。ユーザインターフェース10dは、ディスプレイ、スピーカ等の出力器、及び、タッチパネル等の入力器を含む。なお、遠隔指示サーバ10は、必ずしも施設に設けられている必要はなく、車両等の移動体に搭載されていてもよい。
図4は、遠隔指示装置1の構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、オペレータインターフェース3は、遠隔オペレータRに対する遠隔指示装置1の入出力部である。オペレータインターフェース3は、出力部3a及び指示入力部3bを有している。
出力部3aは、遠隔オペレータRに対して自動運転車両2の遠隔指示に用いる情報を出力する機器である。出力部3aは、画像情報を出力するディスプレイと音情報を出力するスピーカとを含む。
ディスプレイには、例えば、自動運転車両2のカメラが撮像した自動運転車両2の前方の画像(前方の景色の画像)が表示される。ディスプレイは、複数の表示画面を有していてもよく、自動運転車両2の側方及び/又は後方の画像が表示されてもよい。ディスプレイは、遠隔オペレータRに視覚情報を提供できる構成であれば特に限定されない。ディスプレイは、遠隔オペレータRの目を覆うように装着されるウェアラブルデバイスであってもよい。
スピーカは、例えば遠隔オペレータRの頭に装着されるヘッドセットスピーカである。スピーカは、例えば、自動運転車両2の状況(例えば交差点の右折時である等の状況)を音声により遠隔オペレータRに伝える。スピーカは、必ずしもヘッドセットである必要はなく、設置型であってもよい。
出力部3aは、振動によって遠隔オペレータRに情報を提供してもよい。出力部3aは、例えば遠隔オペレータRのシートに設けられた振動アクチュエータを有してもよい。出力部3aは、自動運転車両2に対する他車両の接近等を振動によって遠隔オペレータRに注意喚起してもよい。出力部3aは、シートの左右それぞれに振動アクチュエータを有しており、他車両の接近方向等に応じた位置の振動アクチュエータを振動させてもよい。なお、出力部3aは、遠隔オペレータRの体に装着するウェアラブル型の振動アクチュエータを有していてもよい。出力部3aは、体の各位置に装着された振動アクチュエータを他車両の接近方向等に応じて振動させることで遠隔オペレータRに情報提供を行うことができる。
指示入力部3bは、遠隔オペレータRにより遠隔指示が入力される機器である。指示入力部3bは、例えば操作レバーを有している。指示入力部3bでは、例えば、操作レバーを遠隔オペレータRの前後方向の奥側に倒すことで自動運転車両2を進行させる遠隔指示が入力され、操作レバーを遠隔オペレータRの前後方向の手前側に倒すことで自動運転車両2の減速又は停車の遠隔指示が入力される。
指示入力部3bは、ボタンを有していてもよく、遠隔オペレータRがボタンを押しながら操作レバーを倒すことで遠隔指示が入力されてもよい。指示入力部3bは、タッチパネルを有していてもよい。タッチパネルは出力部3aのディスプレイと共通であってもよい。指示入力部3bは、操作ペダルを有していてもよい。
指示入力部3bは、音声認識の機能を有していてもよく、ジェスチャー認識の機能を有していてもよい。遠隔オペレータRのジェスチャーは、オペレータインターフェース3に搭載されたカメラ及び/又はレーダセンサ等によって認識できる。指示入力部3bでは、操作レバーの操作、ボタンの操作、タッチパネルの操作、操作ペダルの操作、音声入力、ジェスチャーのうち二つ以上を組み合わせることで遠隔指示を入力可能としてもよい。
遠隔指示結果データベース4は、遠隔指示の結果が記録されるデータベースである。遠隔指示の結果には、自動運転車両2の位置情報が少なくとも含まれる。遠隔指示の結果には、自動運転車両2の車載センサの検出情報が含まれてもよい。自動運転車両2の構成について後述する。遠隔指示の結果には、遠隔オペレータRの識別情報が含まれてもよい。遠隔指示結果データベース4は、必ずしも遠隔指示装置1が有する必要はなく、異なる施設のサーバ等に形成されていてもよい。
次に、遠隔指示サーバ10の機能的構成について説明する。図4に示すように、遠隔指示サーバ10は、遠隔指示要求受信部11、情報提供部12、遠隔指示送信部13、記録対象状況判定部14、及び遠隔指示結果記録部15を有している。
遠隔指示要求受信部11は、自動運転車両2が遠隔指示サーバ10に遠隔指示を要求した場合に、遠隔指示の要求を受信する。また、遠隔指示要求受信部11は、自動運転車両2からの送信により、遠隔指示を要求した自動運転車両2の走行状況情報を取得する。なお、遠隔指示要求受信部11は、遠隔指示を要求していない自動運転車両2の走行状況情報を取得してもよい。
情報提供部12は、遠隔オペレータRに対する各種の情報提供を行う。情報提供部12は、遠隔指示要求受信部11が遠隔指示の要求を受信した場合、オペレータインターフェース3を介して担当する遠隔オペレータRに遠隔指示の入力を要求する。
また、情報提供部12は、遠隔指示要求受信部11の取得した自動運転車両2の走行状況情報に基づいて、遠隔オペレータRに自動運転車両2の情報を提供する。情報提供部12は、例えばオペレータインターフェース3の出力部3aのディスプレイに自動運転車両2の前方の画像を表示する。情報提供部12は、視点変換により自動運転車両2の運転席付近から見た画像をに表示してもよい。情報提供部12は、自動運転車両2の側方及び後方の画像を表示してもよい。情報提供部12は、自動運転車両2の周囲を撮像した画像を合成したパノラマ画像を表示してもよく、画像合成及び視点変換により自動運転車両2を見下ろすように生成された俯瞰画像を表示してもよい。情報提供部12は、画像中の物体の強調表示(例えば他車両等を枠で囲む表示)を行ってもよい。情報提供部12は、画像中に信号機が含まれる場合には、信号機の点灯状態の認識結果をディスプレイに表示してもよい。
情報提供部12は、自動運転車両2のカメラが撮像した画像に限らず、様々な情報をディスプレイに表示してもよい。情報提供部12は、遠隔指示を要求した自動運転車両2の状況(交差点の右折時、障害物のオフセット回避時等の状況)をテキスト又はアイコン等を用いて表示してもよい。情報提供部12は、遠隔オペレータRが選択できる遠隔指示の種類(進行、待機等)をディスプレイに表示してもよい。情報提供部12は、遠隔指示に応じた自動運転車両2の進路に関する情報(進行の遠隔指示に対応する自動運転車両2進行する軌跡等)をディスプレイに表示してもよい。
情報提供部12は、自動運転車両2のレーダセンサが検出した物体の情報を表示してもよい。物体の情報は俯瞰画像中にアイコンとして表示されてもよい。物体の種類が識別されている場合には、物体の種類に応じたアイコン表示がなされてもよい。情報提供部12は、自動運転車両2の位置情報に基づいて取得した自動運転車両2の周囲の地図情報をディスプレイに表示してもよい。地図情報は、遠隔指示サーバ10が有していてもよく、他のサーバ等から取得してもよい。自動運転車両2の周囲の地図情報は自動運転車両2から取得してもよい。
情報提供部12は、自動運転車両2の位置情報に基づいて取得した道路交通情報をディスプレイに表示してもよい。道路交通情報には、渋滞発生区間、工事区間情報、事故位置情報等のうち少なくとも一つが含まれる。道路交通情報は、例えば交通情報センターから取得できる。
情報提供部12は、自動運転車両2の車速の情報をディスプレイに表示してもよく、自動運転車両2の操舵角の情報をディスプレイに表示してもよい。情報提供部12は、自動運転車両2の位置する道路の勾配の情報をディスプレイに表示してもよい。情報提供部12は、自動運転車両2が車室内カメラを有している場合、必要に応じて自動運転車両2の車室内の画像を表示してもよい。情報提供部12は、自動運転車両2における乗員の乗車状況及び/又は荷物の積載状況をディスプレイに表示してもよい。
情報提供部12は、オペレータインターフェース3の出力部3aのスピーカにより音情報を遠隔オペレータRに提供する。情報提供部12は、自動運転車両2の状況(交差点の右折時、障害物のオフセット回避時等)を音声としてスピーカから出力してもよい。情報提供部12は、自動運転車両2の周囲の他車両等の接近を音又は音声としてスピーカから出力してもよい。情報提供部12は、自動運転車両2の周囲の音(雑音)をそのままスピーカから出力してもよい。情報提供部12は、必要に応じて車室内の乗員の音声をスピーカから出力してもよい。なお、スピーカによる情報提供は必須ではない。
その他、情報提供部12は、出力部3aが振動アクチュエータを有している場合、振動により遠隔オペレータRに情報提供を行ってもよい。この場合、情報提供部12は、例えば、自動運転車両2に対する他車両の接近方向、歩行者の存在する方向等の注意すべき方向に応じた位置の振動アクチュエータを振動させることで遠隔オペレータRに情報提供(注意喚起)を行うことができる。
遠隔指示送信部13は、遠隔オペレータRがオペレータインターフェース3の指示入力部3bに入力した場合、遠隔指示を自動運転車両2に送信する。情報提供部12は、遠隔オペレータRが入力した遠隔指示を自動運転車両2に送信した場合、自動運転車両2の情報を続けて遠隔オペレータRに伝えてもよく、遠隔指示を要求する別の自動運転車両2の情報に切り換えてもよい。
遠隔指示送信部13は、遠隔指示を自動運転車両2に送信した場合、遠隔指示に従って走行する自動運転車両2の走行結果情報を取得する。走行結果情報には、自動運転車両2の位置情報及び自動運転車両2の車載センサの検出情報が含まれる。走行結果情報には、緊急ブレーキの作動の有無に関する情報が含まれてもよい。走行結果情報は、上述した走行状況情報と同様の情報とすることができる。
記録対象状況判定部14は、自動運転車両2の走行結果情報(自動運転車両2の車載センサの検出情報)に基づいて、遠隔指示に従って走行する自動運転車両2が予め決められた記録対象状況になったか否かを判定する。記録対象状況とは、遠隔指示の結果を記録する対象となる自動運転車両2の状況である。
記録対象状況判定部14は、例えば遠隔指示に従って走行する自動運転車両2の緊急ブレーキが作動した場合、自動運転車両2が記録対象状況になったと判定する。ここで、図5(a)は、自動運転車両2が記録対象状況になる前の一例を示す平面図である。図5(b)は、自動運転車両2が記録対象状況になったときの一例を示す平面図である。
図5(a)に、十字路の交差点T、自動運転車両2の対向車N1及びN2を示す。交差点Tの信号機は通過可能な点灯状態(例えば青色の点灯状態)である。自動運転中の自動運転車両2は、交差点Tで右折を開始するため、遠隔指示装置1の遠隔指示サーバ10に遠隔指示を要求する。図5(a)に示す状況において、対向車N2は、対向車N1の存在により自動運転車両2から見て死角に位置している。また、対向車N1は、自動運転車両2が右折のウインカーを見て減速している。ここで、遠隔オペレータRは、対向車N2の存在を認識せずに、自動運転車両2の進行(右折開始)の遠隔指示を入力したものとする。
続いて、図5(b)に示す状況において、遠隔オペレータRの遠隔指示に従って右折する自動運転車両2は対向車N2の急接近により緊急ブレーキを作動させて停止する。このように、記録対象状況判定部14は、遠隔指示に従って走行する自動運転車両2の緊急ブレーキが作動した場合、自動運転車両2が記録対象状況になったと判定する。なお、情報提供部12は、遠隔指示に従って走行する自動運転車両2が記録対象状況になったと判定された場合、遠隔オペレータRに通知を行ってもよい。
記録対象状況判定部14は、緊急ブレーキは作動していないが、遠隔指示に従って走行する自動運転車両2の近傍に歩行者等の障害物を検出した場合、自動運転車両2が記録対象状況になったと判定してもよい。或いは、記録対象状況判定部14は、遠隔指示に従って走行する自動運転車両2の軌跡の近傍に歩行者等の障害物を検出した場合、自動運転車両2が記録対象状況になったと判定してもよい。近傍とは、自動運転車両2から一定距離内の範囲である。一定距離は特に限定されず、0.5mであっても、1mであっても、2mであってもよい。
記録対象状況判定部14は、信号機付きの交差点の進入時又は信号機付きの交差点の右折開始時に遠隔オペレータRが進行開始の遠隔指示を入力した場合であって、画像による信号機の点灯状態の認識結果が通過禁止の点灯状態であるとき、自動運転車両2が記録対象状況になったと判定してもよい。
記録対象状況判定部14は、信号機付きの交差点の進入時又は交差点の右折開始時に遠隔オペレータRが進行開始の遠隔指示を入力した場合であって、交差点通過後の進入先の道路に他車両が詰まっている等により、交差点内又は交差点通過直後の横断歩道上で自動運転車両2が停止した場合、自動運転車両2が記録対象状況になったと判定してもよい。
記録対象状況判定部14は、交差点内に進入した自動運転車両2による交差点の右折開始時において遠隔オペレータRが待機の遠隔指示を入力した場合であって、一定時間が経過しても進行の遠隔指示が入力されないとき、自動運転車両2が記録対象状況になったと判定してもよい。一定時間は特に限定されず、3分であっても、5分であってもよい。なお、停止又は指示保留の遠隔指示は、遠隔オペレータRが所定時間経過しても遠隔指示を入力しない場合に自動で送信されてもよい。
記録対象状況判定部14は、前方の障害物に対するオフセット回避時に遠隔オペレータRが進行開始の遠隔指示を入力した場合であって、オフセットにより自動運転車両2がはみ出す隣接車線上で接近する後続車が検出されたとき、自動運転車両2が記録対象状況になったと判定してもよい。後続車は、例えばブラインドスポットモニター[BSM : Blind spot monitor]に反応が生じたときに検出されたとすることができる。記録対象状況判定部14は、前方の停止車両に対するオフセット回避時に遠隔オペレータRが進行開始の遠隔指示を入力した場合であって、停止車両が発進してオフセット回避が不要となったとき、自動運転車両2が記録対象状況になったと判定してもよい。
記録対象状況判定部14は、見通しの悪い交差点の進入時に遠隔オペレータRが進行開始の遠隔指示を入力した場合であって、自動運転車両2の進行方向と交差する他車両が検出されたとき、自動運転車両2が記録対象状況になったと判定してもよい。自動運転車両2の進行方向と交差する他車両は、例えばフロントクロストラフィックアラート[FCTA : Front Cross Traffic Alert]が反応したときに検出されたとすることができる。
記録対象状況判定部14は、見通しの悪い交差点の進入時に遠隔オペレータRが待機の遠隔指示を入力した場合であって、一定時間が経過しても進行の遠隔指示が入力されないとき、自動運転車両2が記録対象状況になったと判定してもよい。記録対象状況判定部14は、見通しの悪い交差点の進入時に遠隔オペレータRが待機の遠隔指示を入力した場合であって、後方の他車両からホーンで警告されたとき、自動運転車両2が記録対象状況になったと判定してもよい。ホーンの警告は、自動運転車両2に外部の音を検出する音検出センサが搭載されている場合に検出できる。また、後方の他車両からの警告として、パッシングを検出してもよい。
なお、記録対象状況判定部14は、信号機付きの交差点の進入時、交差点の右折開始時においても、後方の他車両からの警告されたときには、自動運転車両2が記録対象状況になったと判定してもよい。また、記録対象状況判定部14は、自動運転車両2の走行結果情報に加えて、道路上に設置された路面カメラの撮像画像(自動運転車両2が含まれる画像)に基づいて、自動運転車両2が記録対象状況になったか否かを判定してもよい。記録対象状況判定部14は、自動運転車両2の走行結果情報に加えて、他の車両のカメラの画像(自動運転車両2が含まれる画像)に基づいて、自動運転車両2が記録対象状況になったか否かを判定してもよい。
遠隔指示結果記録部15は、記録対象状況判定部14により自動運転車両2が記録対象状況になったと判定された場合、遠隔指示の結果を記録する。遠隔指示結果記録部15は、遠隔指示結果データベース4に遠隔指示の結果を記録する。
遠隔指示結果記録部15は、遠隔指示の結果として、遠隔指示に従って走行する自動運転車両2の位置情報を記録する。記録対象は、遠隔指示に従って走行する自動運転車両2の位置情報の一部であってもよい。
遠隔指示結果記録部15は、遠隔指示の結果として、自動運転車両2の位置情報と関連付けて自動運転車両2の車載センサの検出情報を記録してもよい。遠隔指示結果記録部15は、遠隔指示の結果として、自動運転車両2の位置情報と関連付けて遠隔オペレータRの識別情報を記録してもよい。遠隔オペレータRの識別情報は、遠隔オペレータRを個別に識別可能な情報であれば特に限定されない。遠隔オペレータRの識別情報は番号であってもよい。遠隔指示結果記録部15は、遠隔指示の結果として、自動運転車両2の位置情報、自動運転車両2の車載センサの検出情報、遠隔オペレータRの識別情報の全てを関連付けて記録してもよい。
記録対象となる自動運転車両2の車載センサの検出情報には、例えば自動運転車両2のカメラの画像が含まれる。遠隔指示結果記録部15は、画像内に信号機が含まれる場合、記録対象となる検出情報として画像内の信号機の点灯状態の認識結果を含めてもよい。遠隔指示結果記録部15は、緊急ブレーキの作動により自動運転車両2が記録対象状況と判定された場合には、緊急ブレーキの作動に関する車載センサの検出情報(カメラの画像及び/又はレーダセンサの物体情報)を判定結果に含めてもよい。カメラの画像は自動運転車両2の前方だけではなく、後方の画像を含めてもよく、側方の画像を含めてもよい。レーダセンサの物体情報も自動運転車両2の前方だけではなく、後方を含めてもよく、側方を含めてもよい。
なお、遠隔指示結果記録部15は、自動運転車両2が記録対象状況になったと判定されたときの遠隔指示の結果を記録してもよく、遠隔オペレータRの遠隔指示を受信した後から自動運転車両2が記録対象状況になったと判定されるまでの間の遠隔指示の結果を複数記録してもよい。遠隔指示の結果の記録時間は任意に設定することができる。
その他、遠隔指示結果記録部15は、自動運転車両2の車種、仕様等の車両情報を遠隔指示の結果に関連付けて記録してもよい。遠隔指示結果記録部15は、自動運転車両2の識別情報を遠隔指示の結果に関連付けて記録してもよい。なお、遠隔指示結果記録部15は、遠隔指示が緊急退避である場合には、記録対象状況判定部14による判定結果に関わらず、遠隔指示の結果を記録しなくてもよい。
[車両遠隔指示システムの処理]
続いて、本実施形態に係る車両遠隔指示システム100の遠隔指示装置1の処理について図面を参照して説明する。図6(a)は、遠隔指示要求処理の一例を示すフローチャートである。
図6(a)に示すように、遠隔指示装置1の遠隔指示サーバ10は、S10として、遠隔指示要求受信部11により自動運転車両2から遠隔指示の要求を受信したか否かを判定する。遠隔指示サーバ10は、自動運転車両2から遠隔指示の要求を受信したと判定した場合(S10:YES)、S12に移行する。遠隔指示サーバ10は、自動運転車両2から遠隔指示の要求を受信したと判定しない場合(S10:NO)、今回の処理を終了する。その後、遠隔指示サーバ10は、一定時間の経過後に再びS10の処理を繰り返す。
S12において、遠隔指示サーバ10は、情報提供部12により遠隔オペレータRに遠隔指示の入力を要求する。情報提供部12は、遠隔指示の対象となる自動運転車両2の情報を遠隔オペレータRに提供する。その後、今回の処理を終了する。
図6(b)は、遠隔指示送信処理の一例を示すフローチャートである。遠隔指示送信処理は、遠隔オペレータRに遠隔指示の入力が要求された場合に実行される。
図6(b)に示すように、遠隔指示サーバ10は、S20として、遠隔指示送信部13により遠隔オペレータRが遠隔指示を入力したか否かを判定する。遠隔指示サーバ10は、遠隔オペレータRが遠隔指示を入力したと判定した場合(S20:YES)、S22に移行する。遠隔指示サーバ10は、遠隔オペレータRが遠隔指示を入力したと判定しなかった場合(S20:NO)、今回の処理を終了する。その後、遠隔指示サーバ10は、一定時間の経過後に再びS20の処理を繰り返す。
S22において、遠隔指示サーバ10は、遠隔指示送信部13により自動運転車両2へ遠隔指示を送信する。その後、遠隔指示サーバ10は今回の処理を終了する。なお、遠隔指示サーバ10は、待機の遠隔指示であった場合には、S20から処理を繰り返す。
図7(a)は、遠隔指示結果記録処理の一例を示すフローチャートである。遠隔指示結果記録処理は、自動運転車両2へ遠隔指示が送信された場合に実行される。
図7(a)に示すように、遠隔指示サーバ10は、S30として、記録対象状況判定部14により遠隔指示に従って走行する自動運転車両2が記録対象状況になったか否かを判定する。遠隔指示サーバ10は、自動運転車両2が記録対象状況になったと判定された場合(S30:YES)、S32に移行する。遠隔指示サーバ10は、自動運転車両2が記録対象状況になったと判定されなかった場合(S30:NO)、今回の処理を終了する。その後、遠隔指示サーバ10は、遠隔指示に従った自動運転車両2の走行が継続している場合、一定時間の経過後に再びS30の処理を繰り返す。
S32において、遠隔指示サーバ10は、遠隔指示結果記録部15により遠隔指示は緊急退避ではないか否かを判定する。遠隔指示サーバ10は、遠隔指示が緊急退避ではないと判定された場合(S32:YES)、S34に移行する。遠隔指示サーバ10は、遠隔指示が緊急退避であると判定された場合(S32:NO)、今回の処理を終了する。
なお、S32の判定はS30より先に実行されてもよい。遠隔指示に緊急退避が含まれない場合には、S32を実行する必要はない。また、S32は必ずしも実行する必要はなく、遠隔指示が緊急退避の場合であっても遠隔指示の結果を記録する態様であってもよい。
S34において、遠隔指示サーバ10は、情報提供部12により遠隔オペレータRに対して自動運転車両2が記録対象状況になったことを通知する。情報提供部12は、例えばオペレータインターフェース3を介して遠隔オペレータRに通知を行う。通知内容は、遠隔オペレータRに自動運転車両2の状況の確認を求めるものであればよい。なお、S34の処理は必ずしも実行する必要はない。
その後、S36において、遠隔指示サーバ10は、遠隔指示結果記録部15により遠隔指示の結果を記録する。遠隔指示結果記録部15は、例えば、遠隔指示の結果として、自動運転車両2の位置情報、自動運転車両2の車載センサの検出情報、遠隔オペレータRの識別情報を関連付けて記録する。その後、遠隔指示サーバ10は、今回の処理を終了する。
図7(b)は、記録対象状況判定処理の一例を示すフローチャートである。記録対象状況判定処理は、図7(a)のS30に対応する。
図7(b)に示すように、遠隔指示サーバ10は、S40として、記録対象状況判定部14により遠隔指示に従って走行する自動運転車両2が緊急ブレーキを作動させたか否かを判定する。遠隔指示サーバ10は、自動運転車両2が緊急ブレーキを作動させたと判定された場合(S40:YES)、S42に移行する。遠隔指示サーバ10は、自動運転車両2が緊急ブレーキを作動させたと判定された場合(S40:NO)、今回の処理(緊急ブレーキの作動による記録対象状況の判定)を終了する。
S42において、遠隔指示サーバ10は、記録対象状況判定部14により自動運転車両2が記録対象状況になったと判定する。その後、遠隔指示サーバ10は、図7(a)のS32に移行する。
以上説明した車両遠隔指示システム100によれば、遠隔指示に従って走行する自動運転車両2が記録対象状況になったと判定された場合に、自動運転車両2の位置情報を遠隔指示の結果として記録することができる。また、車両遠隔指示システム100では、自動運転車両の位置情報及び自動運転車両の車載センサの検出情報を関連付けて記録することで、遠隔指示の結果をより詳細に記録に残すことができる。更に、車両遠隔指示システム100では、遠隔指示の結果として自動運転車両の位置情報及び遠隔オペレータの識別情報を関連付けて記録することで、遠隔指示の結果を遠隔オペレータにフィードバックすることが可能となり、遠隔指示の結果を遠隔オペレータの技能向上に用いることもできる。
また、車両遠隔指示システム100によれば、遠隔指示に従って走行する自動運転車両2が緊急ブレーキを作動させた場合に自動運転車両2が記録対象状況になったと判定するので、記録すべき遠隔指示の結果を適切に記録することができる。更に、車両遠隔指示システム100によれば、遠隔指示が緊急退避である場合には、自動運転車両が通常と異なる記録対象状況になる可能性を遠隔オペレータが認識していることが多いと考えられることから、遠隔指示の結果を記録しないことで遠隔オペレータにフィードバック不要な情報まで記録することを避けることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
例えば、車両遠隔指示システム100は、自動運転車両2を構成要素に含まなくてもよい。この場合、車両遠隔指示システム100は遠隔指示装置1に相当する。
車両遠隔指示システム100において、自動運転車両2ではなく、遠隔指示サーバ10が遠隔指示の要否を判定してもよい。この場合、遠隔指示サーバ10は、自動運転車両2から取得した走行状況情報に基づいて、自動運転車両2が遠隔指示を要求すべき状況になったか否かを判定する。遠隔指示サーバ10は、自動運転車両2が遠隔指示を要求すべき状況になったと判定した場合、自動運転車両2に待機指示を送信すると共に、遠隔オペレータRに遠隔指示の入力を要求してもよい。
なお、遠隔指示装置1は、車両に搭載されていてもよい。この場合、遠隔オペレータRも車両に乗車している。遠隔指示サーバ10は、複数台の車両のECUから構成されたクラウドサーバであってもよい。
遠隔指示結果記録部15は、遠隔オペレータRが予め設定された待機時間が経過しても遠隔指示を入力しなかった場合も、遠隔指示の結果として自動運転車両2の状況を記録してもよい。
1…遠隔指示装置、2…自動運転車両、3…オペレータインターフェース、3a…出力部、3b…指示入力部、4…遠隔指示結果データベース、10…遠隔指示サーバ、11…遠隔指示要求受信部、12…情報提供部、13…遠隔指示送信部、14…記録対象状況判定部、15…遠隔指示結果記録部、100…車両遠隔指示システム。

Claims (5)

  1. 自動運転車両の状況に応じて遠隔オペレータが前記自動運転車両の走行に関する遠隔指示を行う車両遠隔指示システムであって、
    前記遠隔オペレータが前記自動運転車両に対して前記遠隔指示を行った場合に、前記自動運転車両の車載センサの検出情報に基づいて、前記遠隔指示に従って走行する前記自動運転車両が予め決められた記録対象状況になったか否かを判定する記録対象状況判定部と、
    前記記録対象状況判定部により前記自動運転車両が前記記録対象状況となったと判定された場合に、前記遠隔指示の結果として前記自動運転車両の位置情報を記録する遠隔指示結果記録部と、
    を備える、車両遠隔指示システム。
  2. 前記記録対象状況判定部は、前記遠隔指示に従って走行する前記自動運転車両が緊急ブレーキを作動させた場合、前記自動運転車両が前記記録対象状況になったと判定する、請求項1に記載の車両遠隔指示システム。
  3. 前記遠隔指示結果記録部は、前記記録対象状況判定部により前記自動運転車両が前記記録対象状況となったと判定された場合に、前記遠隔指示の結果として前記自動運転車両の位置情報及び前記自動運転車両の前記車載センサの検出情報を関連付けて記録する、請求項1又は2に記載の車両遠隔指示システム。
  4. 前記遠隔指示結果記録部は、前記記録対象状況判定部により前記自動運転車両が前記記録対象状況となったと判定された場合に、前記遠隔指示の結果として前記自動運転車両の位置情報及び前記遠隔オペレータの識別情報を関連付けて記録する、請求項1又は2に記載の車両遠隔指示システム。
  5. 前記遠隔指示結果記録部は、前記遠隔指示が緊急退避である場合には、前記記録対象状況判定部の判定結果に関わらず、前記遠隔指示の結果を記録しない、請求項4に記載の車両遠隔指示システム。
JP2019077280A 2019-04-15 2019-04-15 車両遠隔指示システム Active JP7140037B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077280A JP7140037B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 車両遠隔指示システム
US16/803,079 US11774964B2 (en) 2019-04-15 2020-02-27 Vehicle remote instruction system
CN202010273029.2A CN111830859B (zh) 2019-04-15 2020-04-09 车辆远程指示系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077280A JP7140037B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 車両遠隔指示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177292A true JP2020177292A (ja) 2020-10-29
JP7140037B2 JP7140037B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=72748550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077280A Active JP7140037B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 車両遠隔指示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11774964B2 (ja)
JP (1) JP7140037B2 (ja)
CN (1) CN111830859B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043200A (ja) * 2020-12-22 2022-03-15 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 自動運転の遠隔制御方法、自動運転車両及びクラウド機器
JP2022114333A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の遠隔支援システム及び遠隔支援方法
WO2023286508A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 株式会社デンソー 遠隔支援装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム
JP2023021919A (ja) * 2021-08-02 2023-02-14 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 自動運転車両の制御方法、装置、電子機器及び読み取り可能な記憶媒体
WO2023248776A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 株式会社デンソー 遠隔支援装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113110149B (zh) * 2021-03-31 2022-04-08 德氪微电子(深圳)有限公司 一种车载安全监视控制方法及其系统
CN113821010B (zh) * 2021-08-11 2023-03-31 安途智行(北京)科技有限公司 自动驾驶车辆路测的监控方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299657A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujitsu Ten Ltd 車両の走行状態表示方法
JP2009087024A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu Ten Ltd ドライブレコーダ
JP2013117998A (ja) * 2013-03-05 2013-06-13 Fujitsu Ten Ltd 車両の走行状態表示方法
JP2019040587A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 車両制御権設定方法、車両制御権設定装置、車両制御権設定プログラム及び車両制御方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088635A (en) * 1998-09-28 2000-07-11 Roadtrac, Llc Railroad vehicle accident video recorder
US8996240B2 (en) * 2006-03-16 2015-03-31 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorders with integrated web server
WO2009041738A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Fujitsu Ten Limited ドライブレコーダ及びドライブレコーダの設定方法
KR101315466B1 (ko) * 2009-11-30 2013-10-04 한국전자통신연구원 인프라 센서 기반 차량 제어 장치 및 방법
CN103879403B (zh) * 2011-03-16 2017-01-11 丰田自动车株式会社 车辆远程操作装置
US10345809B2 (en) * 2015-05-13 2019-07-09 Uber Technologies, Inc. Providing remote assistance to an autonomous vehicle
EP3295268B1 (en) * 2015-05-13 2020-05-06 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle operated with guide assistance
US10994712B2 (en) * 2015-07-02 2021-05-04 Sony Corporation Vehicle control device and vehicle control method
JP6845026B2 (ja) * 2016-05-30 2021-03-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無人飛行体、制御方法、及び制御プログラム
DE102016212587A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und System zur Erzeugung von Karteninformationen
CN107813817A (zh) * 2016-08-25 2018-03-20 大连楼兰科技股份有限公司 无人驾驶系统、无人驾驶方法及车辆
KR101891599B1 (ko) * 2016-09-30 2018-08-24 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량의 제어방법과 서버
JP6645418B2 (ja) 2016-12-27 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6706845B2 (ja) 2017-02-28 2020-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 遠隔操縦装置、遠隔操縦方法
US10401872B2 (en) * 2017-05-23 2019-09-03 Gopro, Inc. Method and system for collision avoidance
JP7013689B2 (ja) * 2017-06-21 2022-02-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 遠隔操作型移動ロボットおよびロボット制御システム
DE102017213204A1 (de) * 2017-08-01 2019-02-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren und System zum Fernsteuern eines Fahrzeugs
EP3447720A1 (en) 2017-08-24 2019-02-27 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Vehicle control right setting method, and vehicle control right setting device and recording medium
JP6808595B2 (ja) 2017-09-01 2021-01-06 クラリオン株式会社 車載装置、インシデント監視方法
JP6870548B2 (ja) 2017-09-19 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 ドライバレス輸送システム
DE102017217856A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Bremssystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
JP6897495B2 (ja) 2017-10-27 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 配車システム及び配車方法
JP6958243B2 (ja) 2017-11-01 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
JP6958273B2 (ja) 2017-11-16 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ドライバレス輸送システム
US20190163176A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 drive.ai Inc. Method for transferring control of an autonomous vehicle to a remote operator
JP6954072B2 (ja) 2017-12-11 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 ユーザ配車対応システム
US10477404B2 (en) * 2017-12-15 2019-11-12 Walmart Apolo, Llc System and method for autonomous vehicle intrusion counter-measures
CN108490949B (zh) * 2018-04-20 2022-02-15 驭势(上海)汽车科技有限公司 一种用于控制停车场内avp车辆的方法与设备
JP6973435B2 (ja) 2019-03-18 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 運行制御装置、運行制御方法、及び車両
JP7156217B2 (ja) 2019-09-06 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299657A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujitsu Ten Ltd 車両の走行状態表示方法
JP2009087024A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu Ten Ltd ドライブレコーダ
JP2013117998A (ja) * 2013-03-05 2013-06-13 Fujitsu Ten Ltd 車両の走行状態表示方法
JP2019040587A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 車両制御権設定方法、車両制御権設定装置、車両制御権設定プログラム及び車両制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043200A (ja) * 2020-12-22 2022-03-15 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 自動運転の遠隔制御方法、自動運転車両及びクラウド機器
JP2022114333A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の遠隔支援システム及び遠隔支援方法
JP7327420B2 (ja) 2021-01-26 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の遠隔支援システム及び遠隔支援方法
WO2023286508A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 株式会社デンソー 遠隔支援装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム
JP2023021919A (ja) * 2021-08-02 2023-02-14 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 自動運転車両の制御方法、装置、電子機器及び読み取り可能な記憶媒体
WO2023248776A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 株式会社デンソー 遠隔支援装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111830859B (zh) 2024-04-16
US11774964B2 (en) 2023-10-03
US20200326702A1 (en) 2020-10-15
CN111830859A (zh) 2020-10-27
JP7140037B2 (ja) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7140037B2 (ja) 車両遠隔指示システム
US20210080943A1 (en) Vehicle remote instruction system
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
JP6515814B2 (ja) 運転支援装置
JP6617534B2 (ja) 運転支援装置
JP6729220B2 (ja) 車両用運転支援装置
US20230324902A1 (en) Vehicle remote instruction system
US11716160B2 (en) Vehicle remote instruction system
KR20210083462A (ko) 운전자 보조 시스템, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
US20210109515A1 (en) Remote autonomous driving vehicle and vehicle remote instruction system
CN112309157B (zh) 图像显示装置
JP2022063472A (ja) 車両遠隔支援システム、車両遠隔支援サーバ、及び車両遠隔支援方法
JP2021018636A (ja) 車両遠隔指示システム
EP4102323B1 (en) Vehicle remote control device, vehicle remote control system, vehicle remote control method, and vehicle remote control program
JP2021022033A (ja) 車両遠隔指示システム
WO2020202378A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP7509250B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び、画像表示プログラム
JP2021018743A (ja) 画像表示装置
KR20220125682A (ko) 자동 주차 시스템 및 자동 주차 시스템의 제어 방법
JP2023005580A (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
JP2022174921A (ja) 車両遠隔指示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7140037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151