JP7327420B2 - 自動運転車両の遠隔支援システム及び遠隔支援方法 - Google Patents

自動運転車両の遠隔支援システム及び遠隔支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7327420B2
JP7327420B2 JP2021010594A JP2021010594A JP7327420B2 JP 7327420 B2 JP7327420 B2 JP 7327420B2 JP 2021010594 A JP2021010594 A JP 2021010594A JP 2021010594 A JP2021010594 A JP 2021010594A JP 7327420 B2 JP7327420 B2 JP 7327420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
satisfied
traffic light
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021010594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022114333A (ja
Inventor
芳明 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021010594A priority Critical patent/JP7327420B2/ja
Priority to CN202210039904.XA priority patent/CN114895662A/zh
Priority to US17/582,093 priority patent/US11891089B2/en
Publication of JP2022114333A publication Critical patent/JP2022114333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327420B2 publication Critical patent/JP7327420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/095Traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Description

本発明は、自動運転車両の自動走行を支援するシステム及び方法に関する。
特開2019-156192号公報は、片側交互通行区間における車両の自動運転を行う制御装置を開示する。片側交互通行区間は、例えば、対面通行道路の一方において工事が行われる場合に、この工事区間を跨いだ車両の往来を確保するために設けられる。従来の制御装置は、カメラで取得した画像情報に基づいて、工事区間の存在、及び工事区間に特有の設置物を認識する。特有の設置物としては、工事車両、三角コーン、仮設信号機が例示されている。
仮設信号機は、工事区間の手前に設置される。従来の制御装置は、片側交互通行区間における車両の通行の可否を、仮設信号機が示す情報(例えば、表示色、時間表示)に基づいて判定する。仮設信号機が認識されない場合は、別の情報に基づいてこの通行の可否が判定される。別の情報としては、交通誘導員の動きと、先行車両の挙動と、が例示されている。これらの情報が認識されない場合、従来の制御装置は、ドライバによる手動運転を促す制御を実行する。
特開2019-156192号公報 特開2019-156196号公報 特開2019-036100号公報
仮設信号機が認識されない原因として、車両による仮設信号機の設置箇所の地図上での把握が難しく、故に、常設信号機に比べてカメラ画像上で認識し難いことが挙げられる。この認識性の問題は、私有地(例えば、商業施設の駐車場)に設置される信号機にも当てはまる。
そこで、車両の前方に存在する信号機の指示内容の認識精度が低く、当該指示内容の認識支援を遠隔施設のオペレータに要求するケースを考える。このケースでは、車両は、信号機の手前で一時停止しつつ、認識支援を要求する信号を遠隔施設に送信する。この信号の送信に際し、車載カメラの画像情報はオペレータに提供される。そのため、オペレータは、信号機の指示内容を容易に認識する。そして、オペレータは、信号機の指示内容に従って通行許可信号をコンピュータに入力する。この通行許可信号は、遠隔施設から車両に送信される。
ところが、通信回線の伝送速度や、遠隔施設から車両までの距離によっては通信遅延が生じる。そのため、通行許可信号を車両が受信するタイミング、又は、この通行許可信号に基づいて車両が発進するタイミングにおいて、信号機の指示内容が車両の通行に望ましくないものに変わっている可能性がある。よって、このような指示内容の変化に適切に対処するための改良が求められる。
本発明の1つの目的は、車両の前方に存在する信号機の指示内容の認識支援が行われる場合において、当該指示内容のリアルタイム情報に基づいて車両が安全に走行することのできる技術を提供することにある。
第1の観点は、車両の遠隔支援システムであり、次の特徴を有する。
前記遠隔支援システムは、自動走行を行う車両と、前記車両と通信を行う遠隔施設と、を備える。
前記車両は、前記車両の前方の撮像画像情報を含む運転環境情報に基づいて前記車両の自動運転制御を行う制御装置を備える。
前記遠隔施設は、入力装置と、表示装置と、情報処理装置と、を備える。前記入力装置は、オペレータにより操作される。前記表示装置には、前記撮像画像情報が表示される。前記情報処理装置は、前記入力装置が受け付けた入力情報を処理する入力情報処理、及び前記表示装置の表示制御処理を行う。
前記制御装置は、前記自動運転制御において、
前記運転環境情報に基づいて、前記車両の前方の信号機の指示内容に従った前記車両の通行許可条件が満たされるか否かを判定し、
前記通行許可条件が満たされないと判定された場合、前記信号機の手前において前記車両を一時停止させ、
前記オペレータによる支援を要求する支援要求信号を前記遠隔施設に送信する。
前記情報処理装置は、
前記支援要求信号を受信した場合、前記表示制御処理において、前記車両の一時停止中の前記撮像画像情報を示す参照画像情報を表示するための処理を行い、
前記参照画像情報に含まれる信号機を構成するピクセルの位置情報を前記入力情報として受け付けた場合、前記入力情報処理において、前記位置情報を含む支援情報を前記車両に送信する。
前記制御装置は、前記自動運転制御において、更に、
前記支援情報を受信した場合、前記位置情報に基づいて、前記通行許可条件が満たされるか否かを再度判定し、
前記通行許可条件が満たされると判定された場合、前記車両の一時停止状態を解除して、前記信号機の指示内容に従って走行するための車両制御を行う。
第2の観点は、第1の観点において、更に次の特徴を有する。
前記情報処理装置は、前記車両の通行許可信号を前記入力情報として受け付けた場合、前記入力情報処理において、前記通行許可信号を含む前記支援情報を前記車両に送信する。
前記制御装置は、前記自動運転制御において、更に、
前記通行許可信号の受信後において前記通行許可条件が満たされると判定された場合、前記一時停止状態を解除して前記車両制御を行う。
第3の観点は、車両の自動走行を遠隔支援する車両の遠隔支援方法であり、次の特徴を有する。
前記遠隔支援方法では、
前記車両の制御装置が、前記車両の前方の撮像画像情報を含む運転環境情報に基づいて前記車両の自動運転制御を行い、
前記車両と通信を行う遠隔施設の情報処理装置が、オペレータにより操作される入力装置が受け付けた入力情報を処理する入力情報処理と、前記撮像画像情報が表示される表示装置の表示制御処理と、を行う。
前記制御装置は、前記自動運転制御において、
前記運転環境情報に基づいて、前記車両の前方の信号機の指示内容に従った前記車両の通行許可条件が満たされるか否かを判定し、
前記通行許可条件が満たされないと判定された場合、前記信号機の手前において前記車両を一時停止させ、
前記オペレータによる支援を要求する支援要求信号を前記遠隔施設に送信する。
前記情報処理装置は、
前記支援要求信号を受信した場合、前記表示制御処理において、前記車両の一時停止中の前記撮像画像情報を示す参照画像情報を表示するための処理を行い、
前記参照画像情報に含まれる信号機を構成するピクセルの位置情報を前記入力情報として受け付けた場合、前記入力情報処理において、前記位置情報を含む支援情報を前記車両に送信する。
前記制御装置は、前記自動運転制御において、更に、
前記支援情報を受信した場合、前記位置情報に基づいて、前記通行許可条件が満たされるか否かを再度判定し、
前記通行許可条件が満たされると判定された場合、前記車両の一時停止状態を解除して、前記信号機の指示内容に従って走行するための車両制御を行う。
第4の観点は、第3の観点において、更に次の特徴を有する。
前記情報処理装置は、前記車両の通行許可信号を前記入力情報として受け付けた場合、前記入力情報処理において、前記通行許可信号を含む前記支援情報を前記車両に送信する。
前記制御装置は、前記自動運転制御において、更に、
前記通行許可信号の受信後において前記通行許可条件が満たされると判定された場合、前記一時停止状態を解除して前記車両制御を行う。
第1又は3の観点によれば、信号機の指示内容の認識の精度が低い場合であっても、支援要求信号に応答して遠隔施設から車両に支援情報が提供される。支援情報には、車両の一時停止中の撮像画像情報(参照画像情報)に含まれる信号機を構成するピクセルの位置情報が含まれる。そのため、信号機の指示内容の認識の精度が低い状況を改善することが可能となる。そのため、信号機の指示内容のリアルタイム情報を車両において認識して、通行許可条件の判定を行うことが可能となる。よって、信号機の指示内容に従った車両の走行安全性を高めることが可能となる。
第2又は4の観点によれば、通行許可信号を含む支援情報が車両に提供される場合においても、信号機の指示内容のリアルタイム情報を車両において認識して、通行許可条件の判定を行うことが可能となる。
本発明の実施形態の概要を説明する図である。 本発明の実施形態の概要を説明する図である。 本発明の実施形態の概要を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遠隔支援システムの構成例を示す図である。 通行不可能区間が認識された場合に自動運転車両において行われる自動運転制御処理の流れを示すフローチャートである。 通行不可能区間が認識された場合に自動運転車両において行われる別の自動運転制御処理の流れを示すフローチャートである。 遠隔施設において行われる情報処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、実施形態に係る遠隔支援方法は、実施形態に係る遠隔支援システムにおいて行われるコンピュータ処理により実現される。また、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
1.実施形態の概要
図1~3は、実施形態の概要を説明する図である。図1及び2には、車線L1を走行する自動運転車両3が描かれている。自動運転車両3は、実施形態に係る車両の遠隔支援システムの一部を構成する。自動運転車両3の前方には、工事機械CMが存在している。工事機械CMの周囲の領域は、車両の通行が不可能な区間IPS(impassable section:走行不可能区間)を構成する。つまり、図1及び2の例では、工事区間としての区間IPSが設定されている。ただし、区間IPSの例はこれに限られない。例えば、停止車両(例えば、故障車両)の周囲の領域に区間IPSが設定されてもよい。
車線L1に隣接する車線L2は、対向車両が走行するための道路である。車線L1と車線L2の間に中央分離帯などの構造物はない。そのため、車線L1及びL2は、片側1車線の対面通行道路を構成する。対面通行道路に区間IPSが設定される場合、区間IPSの周囲の領域は、車両の交互の通行が可能な区間OAS(one-side alternate section:片側交互通行区間)を構成することがある。区間OASは、車線L1における区間IPSの手前及び奥の領域と、区間IPSに隣接する車線L2の領域と、この隣接領域の手前及び奥の領域と、を含んでいる。
車線L1における区間IPSの手前には、信号機TSが設置されている。信号機TSは、車線L1を走行する車両(つまり、自動運転車両3)が、区間OASを通行するための仮設信号機である。信号機TSは点灯部(例えば、青色及び赤色点灯部)を備えている。点灯部の点灯状態は、所定のインターバルで切り替えられる。信号機TSは、点灯状態が切り替わるまでの時間を表示する表示部を備えていてもよい。
図1において、自動運転車両3は、区間OASの手前において減速している。自動運転車両3が減速を行う例としては、点灯部の指示内容が「停止」に該当する(具体的には、赤色点灯部が点灯している)が挙げられる。別の例としては、自動運転車両3による信号機TS、点灯部又は点灯状態の認識の精度が低い場合(信号機TS等を認識できなかった場合を含む)が挙げられる。信号機TS等の認識の精度が低い場合、自動運転車両3は、区間OASの手前において一時停止する。
図2には、区間OASの手前において一時停止する自動運転車両3が描かれている。信号機TS等の認識の精度が低い場合、自動運転車両3は、停止動作の完了後(又は減速動作の実施中)に、区間OASにおける通行の支援を要求する信号(支援要求信号)REQを遠隔施設4に送信する。遠隔施設4に駐在するオペレータは、支援要求信号REQに応答してこの支援を実施する。支援要求信号REQの送信に際しては、自動運転車両3の停止中における自動運転車両3の前方の撮像画像情報が「参照画像情報REF」として送信される。
図3は、参照画像情報REFの一部を模式的に示した図である。図3に示される参照画像情報REFは、遠隔施設4においてオペレータが視認可能に表示される。そのため、参照画像情報REFを見たオペレータは、信号機TSを認識する。信号機TSを認識したオペレータは、信号機TSを構成するピクセルの位置情報PPSを含む支援情報ASSを自動運転車両3に送信する。ピクセルの位置情報PPSは、自動運転車両3による信号機TS等の認識の精度を高めるための情報である。
参照画像情報REFは、複数のピクセルから構成されている。図3に示される例では、信号機TSを囲むように着目領域DRが設定される。着目領域DRは、参照画像情報REFを見たオペレータにより指定される領域である。着目領域DRは、座標(i-1,j-1)、(i+2,j-1)、(i-1,j+2)及び(i+2,j+2)を頂点とする矩形領域であり、この着目領域DRを構成する座標情報が位置情報PPSに該当する。
位置情報PPSを含む支援情報ASSを受信した自動運転車両3は、この位置情報PPSと、撮像画像情報と、に基づいて、信号機TSの指示内容に従って区間OASを自動通過するための通行許可条件が満たされるか否かを判定する。通行許可条件は、例えば、次の条件を含んでいる。
(i) 信号機TSが認識されている
(ii) 点灯部の指示内容が「通行許可」に該当する(具体的には、青色点灯部が点灯している)
通行許可条件が満たされると判定された場合、自動運転車両3は、一時停止状態を解除して発進し、区間OASを自動通過する。
信号機TSを認識したオペレータは、点灯部の指示内容が「通行許可」に該当する場合、通行許可信号STAを自動運転車両3に送信してもよい。この場合、通行許可信号STAは、支援情報ASSの追加情報として自動運転車両3に送信される。通行許可信号STAを受信した場合、自動運転車両3は、この通行許可信号STAの受信後、通行許可条件が満たされるか否かを判定する。そして、通行許可条件が満たされると判定された場合、自動運転車両3は、一時停止状態を解除して発進し、区間OASを自動通過する。つまり、通行許可信号STAの受信後において通行許可条件が満たされると判定された場合、自動運転車両3は、区間OASを自動通過する。
このように、実施形態によれば、信号機TS等の認識の精度が低い場合、区間OASにおける通行の支援がオペレータによって行われる。この支援では、参照画像情報REFを見たオペレータによって、位置情報PPSを含む支援情報ASSが自動運転車両3に提供される。位置情報PPSによれば、自動運転車両3による信号機TS等の認識の精度が高まる。そのため、通行許可条件が満たされるか否かの判定を自動運転車両3において行うことが可能となる。
通行許可信号STAのみが自動運転車両3に提供される場合は、この通行許可信号STAの送受信において発生するタイムラグが問題となる。特に、通信遅延が生じた場合には、タイムラグが拡大してしまう。そのため、自動運転車両3の発進のタイミングにおいて、点灯部の指示内容が「通行許可」から「停止」に変わっている可能性がある。この点、位置情報PPSに基づいた通行許可条件の判定によれば、信号機TSが示すリアルタイム情報を考慮できる。よって、信号機TSの指示内容に従って区間OASを自動通過する際の安全性を高めることが可能となる。
なお、図1~3では、区間OASに信号機TSが設置される例を説明した。しかしながら、実施形態が適用される信号機TSには、私有地に設置される信号機(以下、「私設信号機」とも称す。)も含まれる。私設信号機は、私有地の特定領域(例えば、複数の道路の交差地点又は合流地点)に設置される保安器具である。私設信号機の典型的な設置箇所としては、特定領域の側方又は上方が想定される。私設信号機に適用される実施形態の概要は、図1~3の説明における「区間OAS」を「特定領域」と読み替えることにより説明される。
以下、実施形態に係る車両の遠隔支援システムについて詳細に説明する。
2.遠隔支援システムの構成例
2-1.全体構成例
本実施形態に係る車両の遠隔支援システムは、自動運転車両3と遠隔施設4とをネットワークで接続したシステムである。図4は、本実施形態に係る遠隔支援システム1の構成例を示す図である。
遠隔支援システム1は、自動運転車両3と、ネットワーク(すなわち、インターネット)2を介して自動運転車両3と通信を行う遠隔施設4と、を備えている。自動運転車両3の運転状況は、遠隔施設4によって監視される。遠隔施設4は、1台の自動運転車両3を専属で監視してもよいし、同時に複数台の自動運転車両3を監視してもよい。
遠隔施設4では、オペレータにより自動運転車両3の運転状況の監視が行われる。オペレータによる監視を実現するため、遠隔施設4は、通信装置(施設側通信装置)41と、情報処理装置42と、表示装置43と、入力装置44と、を備える。
通信装置41は、自動運転車両3からの撮像画像情報を受信するための装置である。情報処理装置42は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのメモリと、を有するマイクロコンピュータから構成される。情報処理装置42は、撮像画像情報を処理して表示装置43に表示するための処理として、表示制御処理を行う。入力装置44は、オペレータが情報処理装置42に対して指示を入力するためのHMI(Human Machine Interface)である。オペレータから指示が入力された場合、情報処理装置42は、この入力情報を処理する入力情報処理を行う。通信装置41は、情報処理装置42による入力情報処理後の情報の一部又は全部を、自動運転車両3に送信する。
自動運転車両3は、その自動走行のための運転環境情報を取得するための機器として、カメラ31と、ミリ波レーダ32と、ライダー33と、を備えている。カメラ31は、自動運転車両3の周囲の撮像画像情報を取得するための機器であり、自動運転車両3に必須の構成である。ミリ波レーダ32及びライダー33は、自動運転車両3の周囲の物標情報を取得するための機器である。ミリ波レーダ32及びライダー33については、省略することも可能である。カメラ31は、例えば、自動運転車両3のフロントガラスに取り付けられている。カメラ31、ミリ波レーダ32及びライダー33が取得した情報は、制御装置38に送信される。
制御装置38は、カメラ31、ミリ波レーダ32及びライダー33からの情報を含む運転環境情報と、遠隔施設4からの支援情報と、を取り込む。そして、制御装置38は、これらの情報を処理して得られる操作信号によって、各種のアクチュエータを操作する。各種のアクチュエータには、駆動アクチュエータ34、制動アクチュエータ35及び操舵アクチュエータ36が含まれる。駆動アクチュエータ34は、自動運転車両3を駆動する。制動アクチュエータ35は、自動運転車両3に制動力を付与する。操舵アクチュエータ36は、自動運転車両3を操舵する。
運転環境情報には、図示しない車速センサ、加速度センサ等の車載センサにより取得された車両状態に関する情報が含まれる。運転環境情報には、更に、図示しないGPS受信機により取得された自動運転車両3の現在地を示す位置情報と、地図データベースが有する地図情報と、が含まれる。遠隔施設4からの支援情報は、通信装置(車両側通信装置)37による無線通信によって取得される。通信装置37が利用する無線通信の通信規格としては、4G、LTE、5G等の移動体通信の規格が例示される。
制御装置38は、少なくとも1つのプロセッサ38aと、少なくとも1つのメモリ38bと、を有するマイクロコンピュータから構成される。メモリ38bには、自動走行のための少なくとも1つのプログラムが記憶されている。運転環境情報を含む各種の情報は、メモリ38bに格納される。メモリ38bに記憶されているプログラムが読み出されてプロセッサ38aで実行されることにより、制御装置38の各種の機能が実現される。
2-2.制御装置の機能例
2-2-1.自動運転制御機能
制御装置38(プロセッサ38a)は、例えば、自動運転車両3の位置情報及び地図情報に基づいて、自動運転車両3の走行ルートを計算する。そして、制御装置38は、計算した走行ルートに沿って自動運転車両3が走行するように、自動運転車両3の駆動、操舵及び制動を制御する自動運転制御を行う。自動運転制御の実行に際し、カメラ31からの撮像画像情報、ミリ波レーダ32及びライダー33からの物標情報、車載センサからの車両状態情報が適宜使用される。なお、自動運転の方法については様々な公知方法が存在し、本発明においてはその方法自体に限定はない。従って、本明細書では、走行ルートに沿った自動運転方法についての説明を省略する。
自動運転制御には、衝突回避制御が含まれる。衝突回避制御は、自動運転車両3が周囲の物標(回避対象)に衝突するのを回避するための制御である。回避対象としては、図1に示した工事機械CMが例示される。物標(回避対象)の認識には、人工知能を用いた画像処理技術が利用される。撮像画像情報(又は撮像画像情報と物標情報の統合情報)から三角コーン等の保安器具が認識された場合、制御装置38は、保安器具で区切られた領域を区間IPSとして認識する。区間IPSが認識された場合、制御装置38は、区間IPSを回避対象とする衝突回避制御を実行する。
区間IPSを回避対象とする衝突回避制御の実行に際し、制御装置38は、撮像画像情報、位置情報及び地図情報から、区間IPSの周囲の領域が区間OASに該当するか否かを判定する。例えば、位置情報及び地図情報によれば、自動運転車両3が片側1車線の対面通行道路を走行していることが分かる。また、撮像画像情報によれば、区間IPSが占める車線幅方向の割合が分かる。そこで、区間IPSの占有割合が閾値以上であるか否かを判定する。これにより、区間IPSの周囲の領域が区間OASに該当するか否かを判定することができる。
撮像画像情報又は統合情報から信号機TSが認識された場合、区間IPSの占有割合に基づいた判定を省略してもよい。信号機TSは、区間OASに設置される典型的な保安器具である。そのため、信号機TSが認識された場合は、区間IPSの周囲の領域が区間OASに該当すると容易に判定することができる。
自動運転車両3の前方に区間OASが存在すると判定された場合、制御装置38は、撮像画像情報に基づいて、区間OASを自動通過するための通行許可条件が満たされるか否かを判定する。通行許可条件は、例えば、次の条件を含んでいる。
(i) 信号機TSが認識されている
(ii) 点灯部の指示内容が「通行許可」に該当する
通行許可条件が満たされると判定された場合、自動運転車両3は区間OASを自動通過する。区間OASの自動通過に際しては、例えば、自動運転車両3の現在位置から区間OAS内の任意の位置までの走行ルート(目標トラジェクトリ)が設定される。そして、制御装置38は、設定された目標トラジェクトリに沿って自動運転車両3が走行するように、自動運転車両3の駆動、操舵及び制動を制御する。区間IPSの通過後、制御装置38は、自動運転車両3の現在位置から車線L1内の任意の位置までの目標トラジェクトリを設定する。そして、制御装置38は、設定された目標トラジェクトリに沿って自動運転車両3が走行するように、自動運転車両3の駆動、操舵及び制動を制御する。
通行許可条件が満たされないと判定された場合、制御装置38(プロセッサ38a)は、区間OASの手前で自動運転車両3が停止するように自動運転車両3の駆動、操舵及び制動を制御する。そして、制御装置38は、支援要求信号REQを遠隔施設4に送信する。支援要求信号REQの送信は、自動運転車両3の停止動作の完了後に行われる。支援要求信号REQの送信は、停止動作の完了前に行われてもよい。つまり、自動運転車両3の減速動作の実施中に支援要求信号REQの送信が行われてもよい。
2-2-2.撮像画像送信機能
制御装置38(プロセッサ38a)は、カメラ31からの撮像画像情報を遠隔施設4に送信する。送信される撮像画像情報には、自動運転車両3の前方の撮像画像情報が少なくとも含まれる。信号機TSの手前での一時停止中に送信される撮像画像情報は、参照画像情報REFである。参照画像情報REFは、遠隔施設4に送信される共に、メモリ38bの所定領域(又は、プロセッサ38aのキャッシュメモリ)に記憶される。
制御装置38は、遠隔施設4と通信装置37との間の通信サイクルに従って撮像画像情報を送信する。遠隔施設4に送信された撮像画像情報は、自動運転車両3の周囲の遠隔監視に用いられる。通信サイクルは固定でもよいし、運転環境情報に応じて変化させてもよい。例えば、自動車専用車線の走行中の通信サイクルを長くし、信号機の存在する交差点の走行中の通信サイクルは短くしてもよい。信号機TSの手前での一時停止中の通信サイクルは、例えば、これらの通信サイクルの中間にすることができる。
3.対面通行道路に区間IPSが設定される場合の処理例
3-1.自動運転車両(制御装置)側の処理
図5は、区間IPSが認識された場合に制御装置38が行う自動運転制御処理の流れを示すフローチャートである。図5に示されるルーチンは、区間IPSが認識されるたびに繰り返し実行される。
図5に示されるルーチンでは、まず、自動運転車両3の前方に区間OASが存在するか否かが判定される(ステップS11)。区間OASが存在するか否かは、撮像画像情報、位置情報及び地図情報に基づいて判定される。例えば、制御装置38は、位置情報及び地図情報に基づき、自動運転車両3が片側1車線の対面通行道路を走行しているか否かを判定する。制御装置38は、また、撮像画像情報に基づいて、区間IPSが占める車線幅方向の割合を計算する。そして、制御装置38は、占有割合が閾値以上であるか否かを判定する。占有割合が閾値以上の場合、区間OASが存在すると判定される。
ステップS11の判定結果が否定的な場合、本ルーチンの処理が終了される。なお、この場合、制御装置38は、本ルーチンとは別の制御プログラムに従って、区間IPSを回避対象とする衝突回避制御を行う。ステップS11の判定結果が肯定的な場合、撮像画像情報に基づいて、通行許可条件が満たされるか否かが判定される(ステップS12)。通行許可条件の例については、既に説明したとおりである。
ステップS12の判定結果が肯定的な場合、区間OASを自動通過するための車両制御が行われる(ステップS13)。例えば、制御装置38は、自動運転車両3の現在位置から区間OAS内の任意の位置までの目標トラジェクトリを設定する。そして、制御装置38は、目標トラジェクトリに沿って自動運転車両3が走行するように、自動運転車両3の駆動、操舵及び制動を制御する。区間IPSの通過後、制御装置38は、自動運転車両3の現在位置から車線L1内の任意の位置までの目標トラジェクトリを設定する。そして、制御装置38は、設定された目標トラジェクトリに沿って自動運転車両3が走行するように、自動運転車両3の駆動、操舵及び制動を制御する。
ステップS12の判定結果が否定的な場合、区間OASの手前での一時停止が行われる(ステップS14)。例えば、制御装置38は、区間OASの手前で自動運転車両3が停止するように自動運転車両3の駆動、操舵及び制動を制御する。
ステップS14の処理に続いて、支援要求信号REQが出力される(ステップS15)。支援要求信号REQは、制御装置38から通信装置37に送信される。その後、支援要求信号REQは、ネットワーク2を介して通信装置41に送信される。
ステップS15の処理に続いて、位置情報PPSを含む支援情報ASSを受信したか否かが判定される(ステップS16)。既に説明したように、位置情報PPSは、参照画像情報REFに含まれる信号機TSを構成するピクセルの位置情報である(図3参照)。ステップS16の処理は、肯定的な判定結果が得られるまで繰り返し実行される。
ステップS16の判定結果が肯定的な場合、通行許可条件が満たされるか否かが判定される(ステップS17)。つまり、位置情報PPSを受信した場合、制御装置38は、通行許可条件が満たされるか否かの判定を再度行う。ステップS17の処理の内容は、ステップS12のそれと基本的に同じである。ただし、ステップS12の処理では撮像画像情報に基づいて判定が行われるのに対し、ステップS17の処理では位置情報PPS及び撮像画像情報に基づいて判定が行われる。
既に説明したように、位置情報PPSは、信号機TSを構成するピクセルの位置情報である。つまり、位置情報PPSは、参照画像情報REFのどのピクセル座標に信号機TSが存在しているのかを示す情報である。ここで、自動運転車両3は一時停止していることから、この間に取得される撮像画像情報における信号機TSのピクセル座標は、参照画像情報REFでのそれと同じである。そのため、位置情報PPSによれば、制御装置38による信号機TSの認識の精度を高めることが可能となる。従って、通行許可条件の第1条件(i)が満たされ易くなる。
この第1条件(i)と、通行許可条件の第2条件(ii)とが同時に満たされた場合、通行許可条件が満たされると判定される。ステップS17の判定結果が肯定的な場合、ステップS13の処理が行われる。すなわち、制御装置38は、区間OASの手前の停止位置から発進し、区間OASを自動通過するための車両制御を行う。
図6は、区間IPSが認識された場合に制御装置38が行う別の自動運転制御処理の流れを示すフローチャートである。図6に示されるルーチンは、図5に示したルーチン同様、区間IPSが認識されるたびに繰り返し実行される。
図6に示されるステップS21~S25の処理は、図5で説明したステップS11~S15のそれと同じである。そのため、以下では、ステップS26以降の処理について説明する。
ステップS25の処理に続いて、位置情報PPS及び通行許可信号STAを含む支援情報ASS受信したか否かが判定される(ステップS26)。位置情報PPS受信判定については、図5のステップS16で説明したとおりである。通行許可信号STAは、自動運転車両3の発進を許可する信号である。ステップS26の処理は、肯定的な判定結果が得られるまで繰り返し実行される。
ステップS26の判定結果が肯定的な場合、通行許可条件が満たされるか否かが判定される(ステップS27)。ステップS27の処理の内容は、図5のステップS17のそれと基本的に同じである。ただし、ステップS27の処理では、通行許可信号STAの受信後に、位置情報PPS及び撮像画像情報に基づいて判定が行われる。
ステップS27の判定結果が肯定的な場合、ステップS23の処理が行われる。すなわち、制御装置38は、区間OASの手前の停止位置から発進し、区間OASを自動通過するための車両制御を行う。
3-2.遠隔施設(情報処理装置)側の処理
図7は、支援要求信号REQに応答してオペレータが遠隔支援を行う場合において、情報処理装置42が行う入力情報処理の流れを示すフローチャートである。図7に示されるルーチンは、情報処理装置42が支援要求信号REQを受信するたびに繰り返し実行される。
図7に示されるルーチンでは、まず、オペレータによる操作入力があるか否かが判定される(ステップS31)。遠隔支援を行うオペレータは、表示装置43に表示された参照画像情報REFに基づいて、信号機TSを認識する。なお、参照画像情報REFの表示は、表示制御処理に基づいて行われる。信号機TSを認識したオペレータは、入力装置44を操作して信号機TSを囲むように着目領域DRを指定する。ステップS31の処理は、肯定的な判定結果が得られるまで繰り返し実行される。
ステップS31の判定結果が肯定的な場合、位置情報PPSが生成される(ステップS32)。情報処理装置42は、オペレータによる領域指定に基づいて、信号機TSを構成するピクセルの座標情報(即ち、位置情報PPS)を生成する。
ステップS32の処理に続いて、位置情報PPSを含む支援情報ASSが出力される(ステップS33)。この支援情報ASSは、情報処理装置42から通信装置41に送信される。その後、支援情報ASSは、ネットワーク2を介して通信装置37に送信される。
遠隔支援を行うオペレータは、点灯部の指示内容が「通行許可」に該当することを認識してもよい。この場合、オペレータは、入力装置44を操作して、通行許可信号STAを入力してもよい。通行許可信号STAが入力された場合、情報処理装置42は、この通行許可信号STAを支援情報ASSに追加する。
ステップS33に続いて、オペレータによる操作終了入力があるか否かが判定される(ステップS34)。遠隔支援を行うオペレータは、表示装置43に表示された撮像画像情報に基づいて、自動運転車両3の発進を認識し、または、自動運転車両3の区間OASの通過を確認する。或いは、遠隔支援を行うオペレータは、支援要求信号REQの受信が終了したことを認識する。何れかの場合、オペレータは、入力装置44を操作して、支援要求信号REQに応答した遠隔支援を終了する指令を入力する。ステップS34の処理は、肯定的な判定結果が得られるまで繰り返し実行される。
4.効果
以上説明した本実施の形態に係る遠隔支援システムによれば、信号機TS等の認識の精度が低い場合であっても、支援要求信号REQに応答して位置情報PPSを含む支援情報ASSが遠隔施設4から自動運転車両3に提供される。そのため、信号機TS等の認識の精度が低い状況を改善することが可能となる。そのため、信号機TSが示すリアルタイム情報を自動運転車両3において認識して、通行許可条件の判定を行うことが可能となる。よって、区間OASを自動通過する際の安全性を高めることが可能となる。
1 遠隔支援システム
2 ネットワーク
3 自動運転車両
4 遠隔施設
37 通信装置
38 制御装置
41 通信装置
42 情報処理装置
43 表示装置
44 入力装置
DR 着目領域
L1,L2 車線
TS 信号機
ASS 支援情報
IPS 走行不可能区間
OAS 片側交互通行区間
PPS 位置情報
REF 参照画像情報
REQ 支援要求信号
STA 通行許可信号

Claims (4)

  1. 自動走行を行う車両と、前記車両と通信を行う遠隔施設と、を備える車両の遠隔支援システムであって、
    前記車両は、前記車両の前方の撮像画像情報を含む運転環境情報に基づいて前記車両の自動運転制御を行う制御装置を備え、
    前記遠隔施設は、オペレータにより操作される入力装置と、前記撮像画像情報が表示される表示装置と、前記入力装置が受け付けた入力情報を処理する入力情報処理、及び前記表示装置の表示制御処理を行う情報処理装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記自動運転制御において、
    前記運転環境情報に基づいて、前記車両の前方の信号機の指示内容に従った前記車両の通行許可条件が満たされるか否かを判定し、
    前記通行許可条件が満たされないと判定された場合、前記信号機の手前において前記車両を一時停止させ、
    前記オペレータによる支援を要求する支援要求信号を前記遠隔施設に送信し、
    前記情報処理装置は、
    前記支援要求信号を受信した場合、前記表示制御処理において、前記車両の一時停止中の前記撮像画像情報を示す参照画像情報を表示するための処理を行い、
    前記参照画像情報に含まれる信号機を構成するピクセルの位置情報を前記入力情報として受け付けた場合、前記入力情報処理において、前記位置情報を含む支援情報を前記車両に送信し、
    前記制御装置は、前記自動運転制御において、更に、
    前記支援情報を受信した場合、前記位置情報に基づいて、前記通行許可条件が満たされるか否かを再度判定し、
    前記通行許可条件が満たされると判定された場合、前記車両の一時停止状態を解除して、前記信号機の指示内容に従って走行するための車両制御を行う
    ことを特徴とする車両の遠隔支援システム。
  2. 請求項1に記載の遠隔支援システムであって、
    前記情報処理装置は、前記車両の通行許可信号を前記入力情報として受け付けた場合、前記入力情報処理において、前記通行許可信号を含む前記支援情報を前記車両に送信し、
    前記制御装置は、前記自動運転制御において、更に、
    前記通行許可信号の受信後において前記通行許可条件が満たされると判定された場合、前記一時停止状態を解除して前記車両制御を行う
    ことを特徴とする車両の遠隔支援システム。
  3. 車両の自動走行を遠隔支援する車両の遠隔支援方法であって、
    前記車両の制御装置が、前記車両の前方の撮像画像情報を含む運転環境情報に基づいて前記車両の自動運転制御を行い、
    前記車両と通信を行う遠隔施設の情報処理装置が、オペレータにより操作される入力装置が受け付けた入力情報を処理する入力情報処理と、前記撮像画像情報が表示される表示装置の表示制御処理と、を行い、
    前記制御装置は、前記自動運転制御において、
    前記運転環境情報に基づいて、前記車両の前方の信号機の指示内容に従った前記車両の通行許可条件が満たされるか否かを判定し、
    前記通行許可条件が満たされないと判定された場合、前記信号機の手前において前記車両を一時停止させ、
    前記オペレータによる支援を要求する支援要求信号を前記遠隔施設に送信し、
    前記情報処理装置は、
    前記支援要求信号を受信した場合、前記表示制御処理において、前記車両の一時停止中の前記撮像画像情報を示す参照画像情報を表示するための処理を行い、
    前記参照画像情報に含まれる信号機を構成するピクセルの位置情報を前記入力情報として受け付けた場合、前記入力情報処理において、前記位置情報を含む支援情報を前記車両に送信し、
    前記制御装置は、前記自動運転制御において、更に、
    前記支援情報を受信した場合、前記位置情報に基づいて、前記通行許可条件が満たされるか否かを再度判定し、
    前記通行許可条件が満たされると判定された場合、前記車両の一時停止状態を解除して、前記信号機の指示内容に従って走行するための車両制御を行う
    ことを特徴とする車両の遠隔支援方法。
  4. 請求項3に記載の遠隔支援方法であって、
    前記情報処理装置は、前記車両の通行許可信号を前記入力情報として受け付けた場合、前記入力情報処理において、前記通行許可信号を含む前記支援情報を前記車両に送信し、
    前記制御装置は、前記自動運転制御において、更に、
    前記通行許可信号の受信後において前記通行許可条件が満たされると判定された場合、前記一時停止状態を解除して前記車両制御を行う
    ことを特徴とする車両の遠隔支援方法。
JP2021010594A 2021-01-26 2021-01-26 自動運転車両の遠隔支援システム及び遠隔支援方法 Active JP7327420B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010594A JP7327420B2 (ja) 2021-01-26 2021-01-26 自動運転車両の遠隔支援システム及び遠隔支援方法
CN202210039904.XA CN114895662A (zh) 2021-01-26 2022-01-14 自动驾驶车辆的远程支援系统以及远程支援方法
US17/582,093 US11891089B2 (en) 2021-01-26 2022-01-24 Remote assist system and remote assist method of automated drive vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010594A JP7327420B2 (ja) 2021-01-26 2021-01-26 自動運転車両の遠隔支援システム及び遠隔支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022114333A JP2022114333A (ja) 2022-08-05
JP7327420B2 true JP7327420B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=82495259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010594A Active JP7327420B2 (ja) 2021-01-26 2021-01-26 自動運転車両の遠隔支援システム及び遠隔支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11891089B2 (ja)
JP (1) JP7327420B2 (ja)
CN (1) CN114895662A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296628A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Hitachi Ltd ナビ協調走行制御システム、ナビ協調走行制御方法、および、ナビゲーション装置
JP2014203115A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 パイオニア株式会社 検出装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2020177292A (ja) 2019-04-15 2020-10-29 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036100A (ja) 2017-08-14 2019-03-07 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2019156192A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6637537B2 (ja) 2018-03-14 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両制御方法
US11565722B2 (en) * 2020-01-15 2023-01-31 The Regents Of The University Of Michigan Vehicle trajectory prediction near or at traffic signal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296628A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Hitachi Ltd ナビ協調走行制御システム、ナビ協調走行制御方法、および、ナビゲーション装置
JP2014203115A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 パイオニア株式会社 検出装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2020177292A (ja) 2019-04-15 2020-10-29 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114895662A (zh) 2022-08-12
JP2022114333A (ja) 2022-08-05
US11891089B2 (en) 2024-02-06
US20220234619A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7184784B2 (ja) 車両を遠隔操作するための方法及びシステム
JP6156333B2 (ja) 自動運転車両システム
US9620017B2 (en) Vehicle merge assistance system and method
JP7128623B2 (ja) 車両の予見的制御
KR20210083371A (ko) 폐색들이 있는 도로 사용자 반응 모델링에 따른 자율주행 차량의 동작
US20200166950A1 (en) Automatic driving control device
US11312394B2 (en) Vehicle control device
JP7207256B2 (ja) 車両制御システム
JP7268433B2 (ja) 車両用制御装置
CN109195847B (zh) 用于车辆的驾驶辅助方法
CN111731318B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法、车辆以及存储介质
US11299163B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2019119269A (ja) 自動運転システム
JP2020163986A (ja) 車両制御システム
JP7327420B2 (ja) 自動運転車両の遠隔支援システム及び遠隔支援方法
JP6990137B2 (ja) 車両制御装置
US20220397898A1 (en) Remote control request system, remote control request method, and nontransitory storage medium
CN115311876A (zh) 远程辅助管理系统、远程辅助管理方法以及远程辅助管理程序
WO2021153051A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法またはプログラム
JP2019140472A (ja) 遠隔操縦される車両に搭載される画像送信装置
JP7184694B2 (ja) 車両制御システム
JP2022152607A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及びプログラム
US20220234620A1 (en) Vehicle control system and collision avoidance assistance apparatus
WO2023068162A1 (ja) 自動運行装置、合流車応答制御方法
US11180166B2 (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151