JP2019119269A - 自動運転システム - Google Patents

自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019119269A
JP2019119269A JP2017253853A JP2017253853A JP2019119269A JP 2019119269 A JP2019119269 A JP 2019119269A JP 2017253853 A JP2017253853 A JP 2017253853A JP 2017253853 A JP2017253853 A JP 2017253853A JP 2019119269 A JP2019119269 A JP 2019119269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
vehicle
operation instruction
driver
automatic driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017253853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6870607B2 (ja
Inventor
竜太 橋本
Ryuta Hashimoto
竜太 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017253853A priority Critical patent/JP6870607B2/ja
Priority to US16/175,966 priority patent/US11091170B2/en
Priority to CN201811622342.1A priority patent/CN109987096B/zh
Publication of JP2019119269A publication Critical patent/JP2019119269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870607B2 publication Critical patent/JP6870607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自動運転の最中にドライバに操作指示を出す自動運転システムにおいて、ドライバの焦りや不快感を抑制すること。【解決手段】操作指示は、ドライバに要求又は提案を行い、要求又は提案に応答する応答操作を行うようドライバに求める。注視要望度は、ドライバが車両の周辺の状況を注視したい度合いである。注視事象は、運転環境情報に基づいて認識される事象であって、注視要望度を増加させる事象である。遅延条件は、注視要望度が閾値を超えること、あるいは、注視事象が存在することである。操作指示が必要な場合、自動運転システムは、運転環境情報に基づいて、遅延条件が成立するか否か判定する。遅延条件が成立する場合、自動運転システムは、操作指示を出さずに待機する遅延処理を行う。遅延処理の開始後、遅延終了条件が成立した場合、自動運転システムは、操作指示を出す。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の自動運転を制御する自動運転システムに関する。特に、本発明は、自動運転の最中にドライバに操作指示を出す自動運転システムに関する。
特許文献1は、自動運転システムを開示している。その自動運転システムは、レーン合流点や建設中のゾーンといった自動運転が困難なゾーンを検知する。そのような自動運転困難ゾーンに車両が近づくと、自動運転システムは、ドライバにステアリング、加速、減速等のコントロールを行うことを要求する。
特表2013−544695号公報
上記の特許文献1において例示されているように、自動運転システムは、自動運転の最中にドライバに「操作指示」を出す場合がある。操作指示とは、ドライバに要求又は提案を行い、その要求又は提案に応答する「応答操作」を行うようドライバに求めるものである。
場合によっては、ドライバが周辺状況を注視したいタイミングで、自動運転システムが操作指示を出すこともある。自動運転システムが操作指示を出すと、ドライバは、操作指示の内容を理解し、更に、応答操作を行う必要がある。しかしながら、人間(ドライバ)が同時に処理できる情報量や操作数には限りがある。従って、ドライバが周辺状況を注視したいタイミングで操作指示が出されると、ドライバは、焦りや不快感を覚える可能性がある。また、余裕を無くしたドライバが、応答操作を正確に行うことができなくなるおそれもある。これらのことは、円滑な車両走行を阻害し、自動運転システムに対する信頼を低下させる。
本発明の1つの目的は、自動運転の最中にドライバに操作指示を出す自動運転システムにおいて、ドライバの焦りや不快感を抑制することができる技術を提供することにある。
第1の発明は、車両に搭載される自動運転システムを提供する。
前記自動運転システムは、
前記車両の運転環境を示す運転環境情報を取得する情報取得装置と、
前記運転環境情報に基づいて前記車両の自動運転を制御し、また、前記自動運転の最中に前記車両のドライバに操作指示を出す制御装置と
を備える。
前記操作指示は、前記ドライバに要求又は提案を行い、前記要求又は前記提案に応答する応答操作を行うよう前記ドライバに求める。
注視要望度は、前記ドライバが前記車両の周辺の状況を注視したい度合いである。
注視事象は、前記運転環境情報に基づいて認識される事象であって、前記注視要望度を増加させる事象である。
遅延条件は、前記注視要望度が閾値を超えること、あるいは、前記注視事象が存在することである。
前記操作指示が必要な場合、前記制御装置は、前記運転環境情報に基づいて、前記遅延条件が成立するか否か判定する。
前記遅延条件が成立する場合、前記制御装置は、前記操作指示を出さずに待機する遅延処理を行う。
前記遅延処理の開始後、遅延終了条件が成立した場合、前記制御装置は、前記操作指示を出す。
第2の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記遅延処理の開始後、前記制御装置は、前記注視要望度が下がるように前記車両の走行を制御するアシスト処理を行う。
第3の発明は、第2の発明において、更に次の特徴を有する。
前記遅延処理の開始後、前記遅延条件が成立した状況が一定時間継続した場合、前記制御装置は、前記アシスト処理を行う。
第4の発明は、第1から第3の発明のいずれか1つにおいて、更に次の特徴を有する。
前記遅延終了条件は、前記遅延条件が成立しなくなることである。
第5の発明は、第1から第3の発明のいずれか1つにおいて、更に次の特徴を有する。
前記遅延終了条件は、前記遅延条件が成立した状況が一定時間継続したことである。
第6の発明は、第1から第3の発明のいずれか1つにおいて、更に次の特徴を有する。
前記遅延終了条件は、前記遅延処理の開始から所定の遅延時間が経過したことである。
第7の発明は、第1から第6の発明のいずれか1つにおいて、更に次の特徴を有する。
前記操作指示が緊急のものである場合、前記制御装置は、前記遅延処理を行うことなく前記操作指示を出す。
本発明に係る自動運転システムは、操作指示を出す必要がある場合、ドライバが周辺状況を注視したいか否かをチェックする。そして、ドライバが周辺状況を注視したい場合、自動運転システムは、操作指示の発行を積極的に遅延させる遅延処理を行う。遅延処理によって、操作指示の発行タイミングは、ドライバが周辺状況を注視したいタイミングからずれる。従って、ドライバが同時に処理すべき情報量及び同時に実行すべき操作数が減る。その結果、ドライバの焦りや不安感が抑制される。また、余裕が生まれるため、ドライバは応答操作を正確に行いやすい。これらのことは、円滑な車両走行及び自動運転システムに対する信頼の向上に寄与する。
本発明の実施の形態に係る車両に搭載される自動運転システムを説明するための概念図である。 操作指示が出されるシチュエーションの一例を示す概念図である。 本発明の実施の形態の特徴を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムにおいて用いられる運転環境情報の例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における注視事象の様々な例を示す図である。 周辺車両を説明するための概念図である。 割り込み車両を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る操作指示発行処理の第1の例を示すフローチャートである。 図9における操作指示調整処理(ステップS100)を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る操作指示発行処理の第2の例における操作指示調整処理(ステップS100)を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る操作指示発行処理の第3の例を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
図1は、本実施の形態に係る自動運転システム10を説明するための概念図である。自動運転システム10は、車両1に搭載され、車両1の自動運転を制御する。円滑な車両走行を実現するために、自動運転システム10は、自動運転の最中にドライバに「操作指示I」を出す場合がある。操作指示Iとは、ドライバに要求又は提案を行い、その要求又は提案に応答する「応答操作R」を行うようドライバに求めるものである。
図2は、操作指示Iが出されるシチュエーションの一例を示している。車両1は、レーンL1を走行している。車両1の前方において、分岐レーンLBがレーンL1から分岐している。目的地に到達するためには分岐レーンLBに入る必要があるとする。その場合、自動運転システム10は、レーンL1から分岐レーンLBへの車線変更(LC: Lane Change)を計画し、その車線変更をドライバに提案する。車線変更が提案された場合、ドライバは、その車線変更提案(以下、「LC提案」と呼ばれる)を承認あるいは拒否することが求められる。つまり、「LC提案」が操作指示Iであり、LC提案に応答する応答操作Rは「承認/拒否」である。レーン合流の場合も同様である。
他の例として、自動運転システム10は、先行車両を追い越すことを提案する。これはLC提案の一種であると考えることもできる。追い越しが提案された場合、ドライバは、その追越提案を承認あるいは拒否することが求められる。つまり、「追越提案」が操作指示Iであり、追越提案に応答する応答操作Rは「承認/拒否」である。
更に他の例として、自動運転システム10は、ドライバにステアリングホイール(ハンドル)を保持することを要求する。ステアリングホイールを保持することは、以下「ステア保持」と呼ばれる。例えば、自動運転中の車両1の先に急カーブが存在する場合、自動運転システム10は、車線逸脱の可能性を考慮して、ドライバにステア保持を要求する。そのような要求に応答して、ドライバは、ステア保持を行う。つまり、「ステア保持要求」が操作指示Iであり、ステア保持要求に応答する応答操作Rは「ステア保持」である。
更に他の例として、自動運転システム10は、ドライバに手動運転を開始することを要求する。手動運転が必要となるシチュエーションとしては、目的地付近に車両1が到着する、自動運転許可ゾーンが終了する、自動運転では対応しにくいイベント(例:道路工事区間、複雑地形)が存在する、等が考えられる。手動運転が要求されると、ドライバは、手動運転操作(例:ステア保持、操舵操作、アクセル操作、ブレーキ操作)を行う。つまり、「手動運転要求」が操作指示Iであり、手動運転要求に応答する応答操作Rは「手動運転操作」である。
場合によっては、ドライバが周辺状況を注視したいタイミングで、自動運転システム10が操作指示Iを出すこともある。自動運転システム10が操作指示Iを出すと、ドライバは、操作指示Iの内容を理解し、更に、応答操作Rを行う必要がある。しかしながら、人間(ドライバ)が同時に処理できる情報量や操作数には限りがある。従って、ドライバが周辺状況を注視したいタイミングで操作指示Iが出されると、ドライバは、焦りや不快感を覚える可能性がある。
一例として、図3に示されるシチュエーションを考える。上記の図2の場合と同様に、自動運転システム10は、目的地に到達するために、レーンL1から分岐レーンLBへの車線変更を計画する。ここで、レーンL1の隣りのレーンL2から車両1の前方に他車両2が割り込んできたとする。この場合、ドライバは、割り込んできた他車両2の挙動を注視したいと思う。このタイミングで自動運転システム10からLC提案が行われると、ドライバは、情報を処理しきれず、焦りや不快感を覚える可能性がある。
このように、ドライバが周辺状況を注視したいタイミングで操作指示Iが出されると、ドライバは、焦りや不快感を覚える可能性がある。また、余裕を無くしたドライバが、応答操作Rを正確に行うことができなくなるおそれもある。これらのことは、円滑な車両走行を阻害し、自動運転システム10に対する信頼を低下させる。
そこで、本実施の形態に係る自動運転システム10は、操作指示Iを出す必要がある場合、ドライバが周辺状況を注視したいか否かをチェックする。そして、ドライバが周辺状況を注視したい場合、自動運転システム10は、操作指示Iの発行を積極的に遅延させる「遅延処理」を行う。遅延処理によって、操作指示Iの発行タイミングは、ドライバが周辺状況を注視したいタイミングからずれる。従って、ドライバが同時に処理すべき情報量及び同時に実行すべき操作数が減る。その結果、ドライバの焦りや不安感が抑制される。また、余裕が生まれるため、ドライバは応答操作Rを正確に行いやすい。これらのことは、円滑な車両走行及び自動運転システム10に対する信頼の向上に寄与する。
以下、本実施の形態に係る自動運転システム10の構成及び処理について、更に詳しく説明する。
2.自動運転システムの構成例
図4は、本実施の形態に係る自動運転システム10の構成例を示すブロック図である。自動運転システム10は、GPS(Global Positioning System)受信器20、地図データベース30、センサ群40、通信装置50、HMI(Human Machine Interface)ユニット60、応答操作センサ70、走行装置80、及び制御装置100を備えている。
GPS受信器20は、複数のGPS衛星から送信される信号を受信し、受信信号に基づいて車両1の位置及び方位を算出する。
地図データベース30には、地図情報が記録されている。地図情報は、レーン配置、レーン属性、自動運転許可ゾーン、施設(例えば、料金所)の位置、等の情報を含んでいる。
センサ群40は、車両1の周囲の状況や車両1の状態を検出する。センサ群40としては、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダー、カメラ、車速センサ、等が例示される。ライダーは、光を利用して車両1の周囲の物標を検出する。レーダーは、電波を利用して車両1の周囲の物標を検出する。カメラは、車両1の周囲の状況を撮像する。車速センサは、車両1の速度を検出する。
通信装置50は、車両1の外部と通信を行う。例えば、通信装置50は、周囲のインフラとの間でV2I通信(路車間通信)を行う。通信装置50は、周辺車両との間でV2V通信(車車間通信)を行ってもよい。通信装置50は、自動運転サービスを管理する管理サーバと、通信ネットワークを介して通信を行うこともできる。
HMIユニット60は、ドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインタフェースである。具体的には、HMIユニット60は、入力装置と出力装置を有している。入力装置としては、タッチパネル、スイッチ、マイク、等が例示される。出力装置としては、表示装置、スピーカ、等が例示される。出力装置は、ドライバに対する操作指示Iの通知に用いられる。入力装置は、ドライバによる応答操作R(特に承認/拒否)の入力に用いられる。
ドライバによる応答操作Rは、承認/拒否に限られない。応答操作Rがステア保持や手動運転操作である場合もある。応答操作センサ70は、承認/拒否以外の応答操作Rを検出するセンサである。例えば、応答操作センサ70は、ドライバがステアリングホイールを保持しているか否かを検出するためのステアリングタッチセンサを含む。応答操作センサ70は、操舵操作、アクセル操作、及びブレーキ操作のそれぞれを検出するセンサを含んでいてもよい。
走行装置80は、操舵装置、駆動装置、制動装置を含んでいる。操舵装置は、車輪を転舵する。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、電動機やエンジンが例示される。制動装置は、制動力を発生させる。
制御装置100は、車両1の自動運転を制御する。この制御装置100は、プロセッサ110及び記憶装置120を備えるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。プロセッサ110が記憶装置120に格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置100による自動運転制御が実現される。
例えば、制御装置100は、自動運転制御に必要な情報を取得する。自動運転制御に必要な情報は、車両1の運転環境を示す情報であり、以下「運転環境情報200」と呼ばれる。運転環境情報200は、記憶装置120に格納され、適宜読み出されて利用される。
図5は、本実施の形態における運転環境情報200の例を示している。運転環境情報200は、位置方位情報220、地図情報230、センサ検出情報240、配信情報250、及び応答操作情報260を含んでいる。
位置方位情報220は、車両1の位置及び方位を示す。制御装置100は、GPS受信器20から位置方位情報220を取得する。
地図情報230は、レーン配置、レーン属性、自動運転許可ゾーン、施設(例えば、料金所)の位置、等の情報を含んでいる。制御装置100は、位置方位情報220と地図データベース30に基づいて、車両1の周囲の地図情報230を取得する。制御装置100は、地図情報230が示すレーン配置やレーン属性に基づいて、レーン合流、レーン分岐、交差点、レーン曲率等を把握することができる。
センサ検出情報240は、センサ群40による検出結果から得られる情報である。具体的には、センサ検出情報240は、車両1の周囲の物標に関する物標情報を含んでいる。車両1の周囲の物標としては、周辺車両、落下物、白線、路側物、標識などが例示される。物標情報は、車両1から見た物標の相対位置、相対速度等を含んでいる。また、センサ検出情報240は、車速センサによって検出される車速を含んでいる。制御装置100は、センサ群40による検出結果に基づいて、センサ検出情報240を取得する。
配信情報250は、通信装置50を通して得られる情報である。例えば、配信情報250は、インフラから配信される道路交通情報(渋滞情報、工事区間情報、事故情報、交通規制情報、等)を含む。配信情報250は、自動運転サービスを管理する管理サーバから配信される情報を含んでいてもよい。制御装置100は、通信装置50を用いて外部と通信を行うことにより、配信情報250を取得する。
応答操作情報260は、ドライバによって応答操作Rが行われたか否かを示す情報である。例えば、制御装置100は、HMIユニット60を通して、承認/拒否に関する応答操作情報260を取得する。また、制御装置100は、応答操作センサ70から、承認/拒否以外の応答操作Rに関する応答操作情報260を取得する。
GPS受信器20、地図データベース30、センサ群40、通信装置50、HMIユニット60、応答操作センサ70、及び制御装置100は、運転環境情報200を取得する「情報取得装置」を構成していると言える。
制御装置100は、運転環境情報200に基づいて、車両1の自動運転を制御する。具体的には、制御装置100は、運転環境情報200に基づいて、車両1の走行プランを生成する。そして、制御装置100は、走行装置80を制御し、走行プランに従って車両1を走行させる。
更に、制御装置100は、自動運転の最中に、必要に応じて、操作指示Iを計画する。そして、制御装置100は、HMIユニット60を用いて、操作指示Iをドライバに出す(通知する)。ドライバは、操作指示Iに応答して応答操作Rを行う。制御装置100は、応答操作情報260に基づいて、ドライバによって応答操作Rが行われたことを確認する。例えば、操作指示IがLC提案であり、そのLC提案がドライバによって承認された場合、制御装置100は、走行装置80を制御して、車線変更を実行する。
3.注視事象と注視要望度
制御装置100が操作指示Iを出す処理は、以下「操作指示発行処理」と呼ばれる。操作指示発行処理において、制御装置100は、ドライバが車両1の周辺の状況を注視したいか否かをチェックする。ドライバが車両1の周辺の状況を注視したい度合いは、以下「注視要望度W」と呼ばれる。図3で例示されたような割り込み車両が存在する場合、注視要望度Wは増加する。そのような注視要望度Wを増加させるような事象は、以下「注視事象」と呼ばれる。注視事象は、運転環境情報200に基づいて認識される。注視事象としては、図6に示されるような様々な例が考えられる。
注視事象の第1の例は、「周辺車両との車間距離が閾値未満であること」である。図7に示されるように、周辺車両としては、先行車両3、後続車両4、及び並走車両5が挙げられる。先行車両3は、車両1と同じレーンL1において、車両1の前方を走行する車両である。後続車両4は、車両1と同じレーンL1において、車両1の後方を走行する車両である。並走車両5は、レーンL1の隣りの隣接レーンLA中の領域RA内に存在する車両である。領域RAは、車両1からのX方向(前後方向)距離が一定値以内の領域である。並走車両5との車間距離は、例えば、車両1と並走車両5との間のY方向(横方向)距離として定義される。第1の例に係る注視事象は、センサ検出情報240に基づいて認識可能である。
注視事象の第2の例は、「周辺車両に対するTTC(Time-To-Collision)が閾値未満であること」である。TTCは、第1の例における車間距離を相対速度で割ることにより算出される。並走車両5の場合のTTCは、車両1と並走車両5との間のY方向距離を相対速度のY方向成分で割ることにより算出される。第2の例に係る注視事象は、センサ検出情報240に基づいて認識可能である。
注視事象の第3の例は、「割り込み車両」である。図8は、割り込み車両6を説明するための概念図である。レーンL1における車両1の前方の一定距離の領域RCを考える。他車両が隣接レーンLAからレーンL1に車線変更を行い、領域RCに進入してきた場合、当該他車両は割り込み車両6と判断される。あるいは、隣接レーンLAを走行している並走車両5(図7参照)がレーンL1に向かってウィンカを点灯した、あるいは、移動を開始したタイミングで、当該並走車両5を割り込み車両6と判断してもよい。第3の例に係る注視事象は、センサ検出情報240に基づいて認識可能である。
注視事象の第4の例は、「車両1の減速度が閾値以上であること」である。第4の例に係る注視事象は、センサ検出情報240(車速)に基づいて認識可能である。
注視事象の第5の例は、「車両1(制御装置100)が障害物を回避する回避動作中であること」である。障害物としては、先行車両3、落下物、壁、等が例示される。そのような障害物は、センサ検出情報240や地図情報230に基づいて認識される。制御装置100は、相対距離あるいはTTCが閾値未満の障害物を回避対象として判定する。そして、制御装置100は、走行装置80を制御して、障害物を回避する回避動作制御(操舵制御、減速制御の少なくとも一方)を行う。第5の例に係る注視事象は、制御装置100自身の制御プロセスから認識可能である。
注視事象の第6の例は、「車両1からレーン消滅地点までの距離が閾値未満であること」である。車両1の前方でレーンL1が消滅する場合、レーンL1が消滅する地点がレーン消滅地点である。第6の例に係る注視事象は、位置方位情報220及び地図情報230に基づいて認識可能である。
注視事象の第7の例は、「車両1から被合流地点までの距離が閾値未満であること」である。車両1の前方で他レーンがレーンL1に合流する場合、他レーンとレーンL1が合流する地点が被合流地点である。第7の例に係る注視事象は、位置方位情報220及び地図情報230に基づいて認識可能である。
注視要望度Wは、注視事象の認識結果に基づいて算出される。最もシンプルには、注視要望度Wは、2値で表される。例えば、上述の注視事象のいずれかが存在する場合、注視要望度Wは、高い値「1」に設定される。一方、注視事象が存在しない場合、注視要望度Wは、低い値「0」に設定される。
一部の注視事象については、注視要望度Wを連続値で表すことも可能である。例えば、第1の例に係る注視事象の場合、周辺車両との車間距離が閾値より小さくなればなるほど、注視要望度Wは増加するように算出されてもよい。
4.操作指示発行処理のフロー例
以下、本実施の形態に係る制御装置100による操作指示発行処理の例を説明する。
4−1.第1の例
図9は、操作指示発行処理の第1の例を示すフローチャートである。まず、制御装置100は、運転環境情報200に基づいて、操作指示Iが必要か否かを判定する(ステップS10)。具体的には、制御装置100は、運転環境情報200に基づいて、操作指示Iが必要となる事象(以下、「操作指示事象」と呼ばれる)を検出する。
例えば、「LC提案」に関連する操作指示事象は、レーン分岐、レーン合流、等である。これら操作指示事象は、地図情報230に基づいて検出可能である。
他の例として、「追越提案」に関連する操作指示事象は、低速先行車両、等である。低速先行車両は、センサ検出情報240(物標情報と車速情報)に基づいて検出可能である。
更に他の例として、「ステア保持要求」に関連する操作指示事象は、車両1の前方に存在する急カーブ、等である。急カーブは、地図情報230(レーン配置情報)に基づいて検出可能である。
更に他の例として、「手動運転要求」に関連する操作指示事象は、設定目的地、料金所、自動運転許可ゾーンの終了、等である。これら操作指示事象は、地図情報230に基づいて検出可能である。「手動運転要求」に関連する操作指示事象として、道路工事区間、渋滞区間、複雑地形といった、自動運転では対応しにくいイベントも考えられる。道路工事区間や渋滞区間は、配信情報250に基づいて認識可能である。複雑地形は、地図情報230に基づいて認識可能である。
操作指示事象が存在する場合、制御装置100は、操作指示Iが必要と判断する(ステップS10;Yes)。この場合、処理はステップS100に進む。それ以外の場合(ステップS10;No)、今回のサイクルにおける処理は終了する。
ステップS100において、制御装置100は、検出した操作指示事象に応じて、発行する操作指示Iの種類(図1参照)を決定する。そして、制御装置100は、HMIユニット60を通して操作指示Iを発行する。但し、制御装置100は、必要に応じて、操作指示Iの発行を積極的に遅延させる「遅延処理」を行う。必要に応じて遅延処理を行いながら操作指示Iを発行する処理は、以下「操作指示調整処理」と呼ばれる。
図10は、操作指示調整処理(ステップS100)を示すフローチャートである。図10に示されるフローは、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
ステップS110において、制御装置100は、運転環境情報200に基づいて、上述の注視事象が存在するか否かを判定し、上述の注視要望度Wを算出する。
ステップS120において、制御装置100は、遅延処理フラグFLが「0」か「1」かをチェックする。遅延処理フラグFLは、遅延処理を実行中か否かを示すフラグであり、その初期値は「0」である。遅延処理フラグFLが「0」の場合(ステップS120;Yes)、遅延処理は実行されておらず、処理はステップS130に進む。一方、遅延処理フラグFLが「1」の場合(ステップS120;No)、遅延処理は実行中であり、処理はステップS150に進む。
ステップS130において、制御装置100は、遅延処理を実行するか否かを判定する。遅延処理を実行すると判定するための条件は、以下「遅延条件」と呼ばれる。遅延条件は、上記のステップS110において注視事象が存在すると判定されたこと、あるいは、上記のステップS110において算出された注視要望度Wが閾値を超えたことである。例えば、注視要望度Wが「0」と「1」の2値で表される場合、閾値は0.5に設定される。遅延条件が成立する場合(ステップS130;Yes)、処理はステップS140に進む。一方、遅延条件が成立しない場合(ステップS130;No)、処理はステップS160に進む。
ステップS140において、制御装置100は、遅延処理を実行(開始)する。すなわち、制御装置100は、操作指示Iを出さずに待機する。また、制御装置100は、遅延処理フラグFLを「1」に設定する。その後、今回のサイクルにおける処理は終了する。
ステップS150において、制御装置100は、遅延処理を終了させる「遅延終了条件」が成立したか否かを判定する。遅延終了条件としては、様々な例が考えられる。
遅延終了条件の一つの例は、「遅延条件が成立しなくなること」である。つまり、ステップS110において注視事象が存在せず、且つ、注視要望度Wも閾値以下の場合、遅延終了条件が成立する。
遅延終了条件の他の例は、「遅延条件が成立した状況が一定時間継続したこと」である。例えば渋滞中の場合、遅延条件が成立した状況が長く続く。そのため、遅延処理をある程度の時間で打ち切ることによって、操作指示Iの発行が不必要に遅れることを防止することが可能となる。また、遅延条件が成立した状況がある程度の時間継続すると、ドライバも注視事象に慣れると考えられる。ドライバが注視事象に慣れた後であれば、操作指示Iを発行してもドライバが焦りを感じることは無い。
遅延終了条件の更に他の例は、「遅延処理の開始から所定の遅延時間が経過したこと」である。所定の遅延時間は、制御装置100の記憶装置120に予め登録される。遅延処理の開始からある程度の時間継続すると、注視事象が存在しなくなっていると予想される。あるいは、未だに注視事象が存在していたとしても、ドライバは既に注視事象に慣れていると考えられる。ドライバが注視事象に慣れた後であれば、操作指示Iを発行してもドライバが焦りを感じることは無い。
遅延終了条件が成立した場合(ステップS150;Yes)、処理はステップS160に進む。それ以外の場合(ステップS150;No)、今回のサイクルにおける処理は終了する。
ステップS160において、制御装置100は、遅延処理を終了し、操作指示Iを発行する。つまり、もともと遅延条件が成立しない場合(ステップS130;No)、あるいは、遅延処理の開始後に遅延終了条件が成立した場合(ステップS150;Yes)、制御装置100は、操作指示Iを発行する。そして、操作指示調整処理(ステップS100)は終了する。
4−2.第2の例
図11は、操作指示発行処理の第2の例、特に操作指示調整処理(ステップS100)を示すフローチャートである。図10で示された第1の例と重複する説明は、適宜省略される。
第2の例では、遅延処理の開始後、制御装置100は、「アシスト処理」を行う(ステップS200)。アシスト処理とは、注視要望度Wが下がるように車両1の走行を制御する車両走行制御である。制御装置100は、走行装置80を制御して、注視要望度Wが下がるようにアシスト処理を行う。
例えば、遅延処理の原因となった注視事象が、「先行車両3との車間距離が閾値未満であること」であった場合を考える。この場合のアシスト処理は、「減速」である。車両1を減速させることによって、先行車両3との車間距離が広がり、注視要望度Wが下がる。
他の例として、遅延処理の原因となった注視事象が、「並走車両5との車間距離が閾値未満であること」であった場合を考える。この場合のアシスト処理は、「並走車両5から離れる方向への操舵」あるいは「減速」である。車両1を並走車両5から遠ざけることによって、注視要望度Wが下がる。
更に他の例として、遅延処理の原因となった注視事象が、「割り込み車両6」であった場合を考える。この場合のアシスト処理は、「減速」である。車両1を減速させることによって、割り込み車両6との車間距離が広がり、注視要望度Wが下がる。
このように、遅延処理の開始後にアシスト処理を実行することによって、注視事象を早期に消滅させることが可能となる。その結果、操作指示Iをより出しやすくなる。
尚、アシスト処理は、必ずしも遅延処理の開始の直後に実行する必要はない。アシスト処理が行われなくても、注視事象が自動的に消滅する場合もあるからである。例えば、遅延処理の開始後、遅延条件が成立した状況が一定時間継続した場合に、制御装置100は、アシスト処理を行ってもよい。これにより、不必要な減速や操舵を避けることが可能となる。
4−3.第3の例
第3の例では、必要な操作指示Iが緊急である場合を考える。例えば、緊急車両の接近時、制御装置100は、緊急の操作指示Iとして手動運転要求を出す。操作指示Iが緊急のものである場合、制御装置100は、遅延処理を行うことなく、その操作指示Iを即座に出す。
図12は、操作指示発行処理の第3の例を示すフローチャートである。第1の例と重複する説明は適宜省略する。操作指示Iが必要な場合(ステップS10;Yes)、制御装置100は、当該操作指示Iが緊急のものであるか否かを判定する(ステップS20)。緊急の操作指示Iのリストは、予め作成され、制御装置100の記憶装置120に登録される。操作指示Iが緊急のものではない場合(ステップS20;No)、処理は、上述のステップS100(図10、図11参照)に進む。一方、操作指示Iが緊急のものである場合(ステップS20;Yes)、制御装置100は、遅延処理を行うことなく、その操作指示Iを即座に出す(ステップS30)。
第3の例によれば、操作指示Iが緊急のものであるか否かによって、柔軟な対応が可能となる。
1 車両
10 自動運転システム
20 GPS受信器
30 地図データベース
40 センサ群
50 通信装置
60 HMIユニット
70 応答操作センサ
80 走行装置
100 制御装置
110 プロセッサ
120 記憶装置
200 運転環境情報
220 位置方位情報
230 地図情報
240 センサ検出情報
250 配信情報
260 応答操作情報
I 操作指示
R 応答操作

Claims (7)

  1. 車両に搭載される自動運転システムであって、
    前記車両の運転環境を示す運転環境情報を取得する情報取得装置と、
    前記運転環境情報に基づいて前記車両の自動運転を制御し、また、前記自動運転の最中に前記車両のドライバに操作指示を出す制御装置と
    を備え、
    前記操作指示は、前記ドライバに要求又は提案を行い、前記要求又は前記提案に応答する応答操作を行うよう前記ドライバに求め、
    注視要望度は、前記ドライバが前記車両の周辺の状況を注視したい度合いであり、
    注視事象は、前記運転環境情報に基づいて認識される事象であって、前記注視要望度を増加させる事象であり、
    遅延条件は、前記注視要望度が閾値を超えること、あるいは、前記注視事象が存在することであり、
    前記操作指示が必要な場合、前記制御装置は、前記運転環境情報に基づいて、前記遅延条件が成立するか否か判定し、
    前記遅延条件が成立する場合、前記制御装置は、前記操作指示を出さずに待機する遅延処理を行い、
    前記遅延処理の開始後、遅延終了条件が成立した場合、前記制御装置は、前記操作指示を出す
    自動運転システム。
  2. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記遅延処理の開始後、前記制御装置は、前記注視要望度が下がるように前記車両の走行を制御するアシスト処理を行う
    自動運転システム。
  3. 請求項2に記載の自動運転システムであって、
    前記遅延処理の開始後、前記遅延条件が成立した状況が一定時間継続した場合、前記制御装置は、前記アシスト処理を行う
    自動運転システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
    前記遅延終了条件は、前記遅延条件が成立しなくなることである
    自動運転システム。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
    前記遅延終了条件は、前記遅延条件が成立した状況が一定時間継続したことである
    自動運転システム。
  6. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
    前記遅延終了条件は、前記遅延処理の開始から所定の遅延時間が経過したことである
    自動運転システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
    前記操作指示が緊急のものである場合、前記制御装置は、前記遅延処理を行うことなく前記操作指示を出す
    自動運転システム。
JP2017253853A 2017-12-28 2017-12-28 自動運転システム Active JP6870607B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253853A JP6870607B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 自動運転システム
US16/175,966 US11091170B2 (en) 2017-12-28 2018-10-31 Autonomous driving system
CN201811622342.1A CN109987096B (zh) 2017-12-28 2018-12-28 自动驾驶系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253853A JP6870607B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119269A true JP2019119269A (ja) 2019-07-22
JP6870607B2 JP6870607B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=67058000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253853A Active JP6870607B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 自動運転システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11091170B2 (ja)
JP (1) JP6870607B2 (ja)
CN (1) CN109987096B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113365878A (zh) * 2019-09-03 2021-09-07 北京航迹科技有限公司 自动驾驶系统的冗余结构
US12012117B2 (en) 2021-03-25 2024-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel controller, method for travel control, and non-transitory computer-readable medium containing computer program for travel control

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112291283B (zh) * 2019-07-22 2023-03-10 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
JP7255460B2 (ja) * 2019-11-15 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7371591B2 (ja) * 2020-08-31 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351337A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mazda Motor Corp 移動体制御装置
JP2015141101A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2016137819A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8509982B2 (en) 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
DE102013206212A1 (de) * 2013-04-09 2014-10-09 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs mit temporär autonomer Fahrzeugführung sowie Steuerungseinrichtung
AT514754B1 (de) * 2013-09-05 2018-06-15 Avl List Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung von Fahrassistenzsystemen
BR112016023042B1 (pt) * 2014-04-02 2022-01-11 Nissan Motor Co. Ltd Aparelho de apresentação de informações de veículo
JP2016088239A (ja) * 2014-11-03 2016-05-23 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用制御装置
DE102015215042A1 (de) * 2015-08-06 2017-02-09 Volkswagen Ag Steuern einer Verzögerungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
US10817065B1 (en) * 2015-10-06 2020-10-27 Google Llc Gesture recognition using multiple antenna
JP6387548B2 (ja) * 2016-03-14 2018-09-12 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017210149A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102016219134B4 (de) * 2016-10-04 2024-05-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Zugriff auf ein fahrzeugexternes elektronisches Gerät
US11493918B2 (en) * 2017-02-10 2022-11-08 Magna Electronics Inc. Vehicle driving assist system with driver attentiveness assessment
CN106882185B (zh) * 2017-03-10 2020-04-17 南京林业大学 一种含驾驶员焦点预瞄模型的车辆自主转向控制方法
US10083547B1 (en) * 2017-05-23 2018-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Traffic situation awareness for an autonomous vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351337A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mazda Motor Corp 移動体制御装置
JP2015141101A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2016137819A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113365878A (zh) * 2019-09-03 2021-09-07 北京航迹科技有限公司 自动驾驶系统的冗余结构
US12012117B2 (en) 2021-03-25 2024-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel controller, method for travel control, and non-transitory computer-readable medium containing computer program for travel control

Also Published As

Publication number Publication date
CN109987096B (zh) 2021-12-21
CN109987096A (zh) 2019-07-09
US20190202471A1 (en) 2019-07-04
JP6870607B2 (ja) 2021-05-12
US11091170B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10435021B2 (en) Vehicle control device
JP7088364B2 (ja) 自動運転システム
CN110949388B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6642399B2 (ja) 車両走行制御装置
US9884625B2 (en) Vehicle traveling control device
JP6630267B2 (ja) 車両制御装置
US20190263411A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP6841248B2 (ja) 自動運転システム
US9415775B2 (en) Drive assist apparatus, and drive assist method
JP6870607B2 (ja) 自動運転システム
JP6976280B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11449053B2 (en) Autonomous driving system
US20180284798A1 (en) Vehicle control device
JP7084896B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2019079363A (ja) 車両制御装置
JP2022129234A (ja) 遠隔支援システム及び遠隔支援方法
WO2022224721A1 (ja) 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置および自動運転制御プログラム
JP2023150579A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
US12032372B2 (en) Autonomous driving system
JP2019182169A (ja) 車両走行制御システム
JP2022118045A (ja) 自動運転システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6870607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151