JP6630267B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6630267B2
JP6630267B2 JP2016247365A JP2016247365A JP6630267B2 JP 6630267 B2 JP6630267 B2 JP 6630267B2 JP 2016247365 A JP2016247365 A JP 2016247365A JP 2016247365 A JP2016247365 A JP 2016247365A JP 6630267 B2 JP6630267 B2 JP 6630267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
control device
overtaking
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016247365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018100009A (ja
Inventor
純 落田
純 落田
忠彦 加納
忠彦 加納
隆 久保島
隆 久保島
賢 華山
賢 華山
堀井 宏明
宏明 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016247365A priority Critical patent/JP6630267B2/ja
Priority to US15/843,068 priority patent/US10435025B2/en
Priority to CN201711397620.3A priority patent/CN108216244B/zh
Publication of JP2018100009A publication Critical patent/JP2018100009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630267B2 publication Critical patent/JP6630267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Description

この発明は、自動で進路変更が可能な自車両に設けられる車両制御装置に関する。
特許文献1には、レーン変更が予測され且つレーン変更の際に越えるレーンマークが実線である場合等にドライバに対する警報又は操舵介入が行われる方法及び装置が開示される。
ところで、近年は車両制御(駆動力制御、操舵制御、制動制御)の一部又は全てを車内システムが実行する自動運転車両が開発されている。進路変更(レーン変更を含む)の制御全て自車両が行う自動運転車両の場合、例えば低速で走行する先行車両を追越す状況や、目標レーンが切り替わる状況や、分岐点に近づく状況等を自車両が判断して自動で進路変更を行う。また、進路変更のタイミングをドライバが決定する自動運転車両の場合、ドライバによる方向指示器等の操作をトリガとして、自車両が自動で進路変更を行う。
特表2005−529420号公報
進路変更の状況に応じた車両制御、例えば先行車両の追越しを迅速に行いたいドライバがいる。このようなドライバは追越しのときとそうでないときとで異なる進路変更制御を望む。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、自動運転の際にドライバの意図に応じた進路変更を実行することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、走行路内を自動で進路変更が可能な自車両に設けられる車両制御装置であって、前記自車両の前を走行する先行車両を認識する外界認識部と、前記自車両の車両動作を決定し、進路変更時には前記車両動作を示す値を上限値以下に設定する車両動作設定部とを備え、前記車両動作設定部は、前記外界認識部により前記先行車両が認識される場合と前記先行車両が認識されない場合とで前記上限値を異ならせることを特徴とする。
先行車両の有無に応じて進路変更時の自車両の車両動作を変えたいドライバがいる。上記構成によれば、先行車両の有無に応じて進路変更時の自車両の車両動作を変えるため、ドライバの意図に応じた進路変更を実行することができる。結果として、車両制御装置の商品性は高くなる。
前記車両動作設定部は、前記外界認識部により前記先行車両が認識され且つ目標レーンへの進路変更でない場合の前記上限値を、前記外界認識部により前記先行車両が認識されない場合の前記上限値、及び、前記目標レーンへの進路変更である場合の前記上限値よりも大きくしてもよい。
先行車両の追越しを伴う進路変更時に自車両の車両動作を大きくする一方で、目標レーンの切り替わりに起因する進路変更時には自車両の車両動作を大きくしないことを好むドライバがいる。上記構成によれば、先行車両の追越しを伴う進路変更時に自車両の車両動作を大きくし、目標レーンの切り替わりに起因する進路変更時には自車両の車両動作を大きくしないため、ドライバの意図に応じた進路変更を実行することができる。結果として、車両制御装置の商品性は高くなる。
進路変更とは区画線を跨ぐレーン変更のことであり、前記外界認識部の認識結果を用いてレーン変更が前記先行車両を追越すためであるか否かを判定する追越し判定部を更に備え、前記車両動作設定部は、前記追越し判定部により前記先行車両を追越すためのレーン変更であると判定される場合と前記先行車両を追越すためのレーン変更でないと判定される場合とで前記上限値を異ならせてもよい。
先行車両の追越しであるか否かに応じてレーン変更時の自車両の車両動作を変えたいドライバがいる。上記構成によれば、追越しであるか否かに応じてレーン変更時の自車両の車両動作を変えるため、ドライバの意図に応じたレーン変更を実行することができる。結果として、車両制御装置の商品性は高くなる。
前記車両動作設定部は、前記追越し判定部により前記先行車両を追越すためのレーン変更であると判定される場合に設定される前記上限値を、前記追越し判定部により前記先行車両を追越すためのレーン変更でないと判定される場合に設定される前記上限値よりも大きくしてもよい。
先行車両の追越しを伴うレーン変更時に自車両の車両動作を大きくしたいドライバがいる。上記構成によれば、先行車両の追越しを伴うレーン変更時の自車両の車両動作を、追越しを伴わないレーン変更時の自車両の車両動作よりも大きくすることができるため、ドライバの意図に応じたレーン変更を実行することができる。結果として、車両制御装置の商品性は高くなる。
車両制御装置は、前記先行車両の走行速度を検知する先行車両速度検知部を更に備え、前記追越し判定部は、レーン変更の際に、前記先行車両速度検知部により検知される前記走行速度が前記自車両の設定車速よりも低い場合に、前記先行車両を追越すためのレーン変更であると判定してもよい。上記構成によれば、先行車両の追越しを伴うレーン変更を容易に検知することができる。
車両制御装置は、前記自車両から所定距離内の前記走行路に分岐点が存在するか否かを検知する分岐点検知部を更に備え、前記追越し判定部は、レーン変更の際に、前記分岐点検知部により前記分岐点が検知されない場合に、前記先行車両を追越すためのレーン変更であると判定してもよい。上記構成によれば、先行車両の追越しを伴うレーン変更を容易に検知することができる。
車両制御装置は、前記自車両の方向指示操作が行われことを検知する方向指示検知部と、前記自車両のアクセルペダル操作が行われることを検知するアクセルペダル検知部とを更に備え、前記追越し判定部は、レーン変更の際に、前記方向指示検知部により方向指示操作が検知され且つ前記アクセルペダル検知部によりアクセルペダル操作が検知される場合に、前記先行車両を追越すためのレーン変更であると判定してもよい。上記構成によれば、先行車両の追越しを伴うレーン変更を容易に検知することができる。
車両制御装置は、前記自車両が走行するレーンを検知するレーン検知部を更に備え、前記追越し判定部は、レーン変更の際に、前記レーン検知部により走行レーンから追越しレーンへの遷移が検知される場合に、前記先行車両を追越すためのレーン変更であると判定してもよい。上記構成によれば、先行車両の追越しを伴うレーン変更を容易に検知することができる。
車両制御装置は、前記自車両から所定距離内の前記走行路に合流点が存在するか否かを検知する合流点検知部を更に備え、前記追越し判定部は、前記合流点検知部により前記合流点が検知される場合に、前記先行車両を追越すためのレーン変更であると判定する状態であっても、前記先行車両を追越すためのレーン変更でないと判定してもよい。上記構成によれば、先行車両の追越しを伴わないレーン変更を容易に検知することができる。
車両制御装置は、前記自車両の前方の前記走行路に合流する合流車両を検知する合流車検知部を更に備え、前記追越し判定部は、前記合流車検知部により前記合流車両が検知される場合に、前記先行車両を追越すためのレーン変更であると判定する状態であっても、前記先行車両を追越すためのレーン変更でないと判定してもよい。上記構成によれば、先行車両の追越しを伴わないレーン変更を容易に検知することができる。
本発明によれば、先行車両の有無に応じて進路変更時の自車両の車両動作を変えるため、ドライバの意図に応じた進路変更を実行することができる。結果として、車両制御装置の商品性は高くなる。
図1は本発明に係る車両制御装置を備える車両制御システムの構成を示すブロック図である。 図2は本発明の一実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 図3は車両制御装置の判断によりレーン変更が行われる場合の処理のフローチャートである。 図4はドライバの判断によりレーン変更が行われる場合の処理のフローチャートである。 図5は追越し判定処理のフローチャートである。 図6は自車両が合流点の手前でレーン変更をする状態を示す図である。 図7は自車両が追越しレーンへレーン変更をする状態を示す図である。 図8は自車両が分岐点の手前でレーン変更をする状態を示す図である。
以下、本発明に係る車両制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[1 車両制御システム10の構成]
本発明に係る車両制御装置は、自車両に搭載される車両制御システムの一部を構成する。以下では、車両制御システムの説明をすると共に車両制御装置の説明をする。
本明細書では使用する「レーン」とは、レーンマーク等の区画線で画定される。本明細書で使用する「進路変更」とは、自車両が走行路内で横方向の走行位置を変更することをいう。例えば、区画線を跨ぐレーン変更は進路変更の概念に含まれる。レーンが存在しない又は明確でない走行路、例えば高速道路の料金所前後等の走行路内で横方向の走行位置を変えることも進路変更の概念に含まれる。一方、同一レーン内で横方向の走行位置を変えることは進路変更の概念に含まれない。
[1.1 全体構成]
図1を用いて車両制御システム10の説明をする。車両制御システム10は、自車両200に組み込まれており、且つ、自動運転又は手動運転により自車両200の走行制御を行う。この「自動運転」は、自車両200の走行制御を全て自動で行う「完全自動運転」のみならず、走行制御を部分的に自動で行う「部分自動運転」や「運転支援」も含む概念である。
車両制御システム10は、基本的には、入力系装置群と、車両制御装置20と、出力系装置群とから構成される。入力系装置群及び出力系装置群をなす各々の装置は、車両制御装置20に通信線を介して接続される。
入力系装置群は、外界センサ12と、車両センサ14と、自動運転スイッチ16と、操作検出センサ18を備える。出力系装置群は、車輪(図示せず)を駆動する駆動力装置22と、車輪を操舵する操舵装置24と、車輪を制動する制動装置26と、主に視覚・聴覚・触覚を通じて運転者に報知する報知装置28を備える。
[1.2 入力系装置群の具体的構成]
外界センサ12は、自車両200の外界状態を示す情報(以下、外界情報)を取得し、外界情報を車両制御装置20に出力する。外界センサ12は、具体的には、1以上のカメラ32と、1以上のレーダ34と、1以上のLIDAR36(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging;光検出と測距)と、ナビゲーション装置38と、通信装置40を含んで構成される。
ナビゲーション装置38は、衛星等を用いて自車両200の位置を計測する測位装置と、地図情報96を記憶する記憶装置76と、ユーザインタフェース(例えば、タッチパネル式のディスプレイ、スピーカ及びマイク)を含んで構成される。ナビゲーション装置38は、測位装置と地図情報96を用いて自車両200の位置からユーザが指定した目的地までの走行経路を生成する。自車両200の位置情報及び走行経路の情報は車両制御装置20に出力される。
通信装置40は、路側機、他の車両、及びサーバを含む外部装置と通信可能に構成されており、例えば、交通機器に関わる情報(交通信号等)、他車両に関わる情報、プローブ情報又は最新の地図情報96を送受信する。各情報は車両制御装置20に出力される。
車両センサ14は、車両速度(車速)Vを検出する速度センサ44を含むほか、図示しない各センサ、例えば、加速度を検出する加速度センサと、垂直軸周りの角速度を検出するヨーレートセンサと、横Gを検出する横Gセンサと、向き・方位を検出する方位センサと、勾配を検出する勾配センサを含む。各々のセンサで検出される信号は、車両制御装置20に出力される。
自動運転スイッチ16は、例えば、ステアリングホイール又はインストルメントパネル等に設けられるスイッチである。自動運転スイッチ16は、ドライバを含むユーザの手動操作により、複数の運転モードを切り替え可能に構成される。自動運転スイッチ16は、モード切替信号を車両制御装置20に出力する。
操作検出センサ18は、図示しない各種操作デバイスに対するドライバの操作の有無や操作量、操作位置等を検出する。本実施形態の操作検出センサ18は、アクセルペダルの操作量等を検出するアクセルペダルセンサ48と、ステアリングホイールにより入力される操舵トルクを検出するトルクセンサ50と、方向指示器スイッチの操作方向を検出する方向指示センサ52と、ブレーキペダルの操作量等を検出するブレーキペダルセンサ(図示せず)を含む。各々のセンサで検出される信号は、車両制御装置20に出力される。
[1.3 出力系装置群の具体的構成]
駆動力装置22は、駆動力ECU(電子制御装置;Electronic Control Unit)と、エンジン・駆動モータを含む駆動源から構成される。駆動力装置22は、車両制御装置20から出力される車両制御値に従って自車両200の走行駆動力(トルク)を生成し、トランスミッションを介して、或いは直接的に車輪に伝達する。
操舵装置24は、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、EPSアクチュエータとから構成される。操舵装置24は、車両制御装置20から出力される車両制御値に従って車輪(操舵輪)の向きを変更する。
制動装置26は、例えば、油圧式ブレーキを併用する電動サーボブレーキであって、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータとから構成される。制動装置26は、車両制御装置20から出力される車両制御値に従って車輪を制動する。
報知装置28は、報知ECUと、表示装置と、音響装置と、触覚装置とから構成される。報知装置28は、車両制御装置20から出力される報知指令に従って自動運転又は手動運転に関わる報知動作を行う。報知動作の際に、報知ECUは表示装置と音響装置と触覚装置の1つ又は複数を制御する。このとき、報知ECUは報知内容に応じて動作させる装置やその動作自体を変えてもよい。
[1.4 運転モード]
自動運転モードは、ドライバが、操作デバイス(具体的には、アクセルペダル、ステアリングホイール及びブレーキペダル)の操作を行わない状態で、自車両200が車両制御装置20による制御下に走行する運転モードである。換言すると、自動運転モードは、車両制御装置20が、逐次作成される行動計画に従って、駆動力装置22、操舵装置24及び制動装置26の一部又は全部を制御する運転モードである。なお、ドライバが、自動運転モードの実行中に操作デバイスを用いた所定の操作を行うと、自動運転モードが自動的に解除されると共に、運転の自動化レベルが相対的に低い運転モード(手動運転モードを含む)に切り替わる。
[1.5 車両制御装置20の構成]
図2を用いて車両制御装置20の説明をする。車両制御装置20は、1つ又は複数のECUにより構成され、記憶装置76と各種機能実現部を備える。この実施形態では、機能実現部は、CPU(中央処理ユニット)が記憶装置76に記憶されているプログラムを実行することにより機能が実現されるソフトウエア機能部である。なお、機能実現部は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路からなるハードウエア機能部により実現することもできる。機能実現部は、外界認識部60と、行動計画部62と、軌道生成部64と、車両制御部66と、目標レーン設定部68と、運転モード制御部70と、報知制御部72と、追越し検知部74を含む。
外界認識部60は、外界センサ12で取得される外界情報、記憶装置76に記憶される地図情報96等を用いて、自車両200の周辺の静的な外界情報を認識し、外界認識情報を生成する。静的な外界情報には、例えば、レーンマーク、停止線、交通信号機、地物(不動産)、走行可能領域等の認識対象が含まれる。また、静的な外界情報には、各認識対象の位置情報も含まれる。外界認識部60は、外界センサ12で取得される外界情報、通信装置40で受信される情報等を用いて、自車両200の周辺の動的な外界情報を認識し、外界認識情報を生成する。動的な外界情報には、例えば、駐停車車両等の障害物、歩行者・他車両(自転車を含む)等の交通参加者、交通信号(交通信号機の灯色)等が含まれる。また、動的な外界情報には、各認識対象の動作方向の情報も含まれる。
行動計画部62は、外界認識部60の認識結果に基づいて走行区間毎の行動計画(イベントの時系列)を作成し、必要に応じて行動計画を更新する。イベントの種類として、例えば、減速、加速、分岐、合流、レーンキープ、進路変更(レーン変更を含む)、追越しが挙げられる。ここで、「減速」「加速」は、自車両200を減速又は加速させるイベントである。「分岐」「合流」は、分岐地点又は合流地点にて自車両200を円滑に走行させるイベントである。「進路変更」は、自車両200の横方向の走行位置を変更させるイベントである。「追越し」は、自車両200に先行車両202(図6等参照)を追越させるイベントである。「レーンキープ」は、走行レーン226(図6等参照)を逸脱しないように自車両200を走行させるイベントであり、走行態様との組み合わせによって細分化される。走行態様として、具体的には、定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行、或いは障害物回避走行が含まれる。
軌道生成部64は、記憶装置76から読み出した地図情報96、経路情報98及び自車情報100を用いて、行動計画部62により作成された行動計画に従う走行予定軌道を生成する。この走行予定軌道は、時系列の目標車両動作を示すデータであり、具体的には、位置、姿勢角、速度、加減速度、曲率、ヨーレート、操舵角、横Gをデータ単位とする時系列データセットである。本実施形態では、軌道生成部64は、車両動作設定部78として機能する。
車両動作設定部78は、自動運転時に自車両200の目標車両動作を決定する。また、行動計画部62により進路変更等の行動計画が作成された場合に、一部の目標車両動作値、ここでは速度、加速度、曲率、ヨーレート、操舵角、横Gの目標値の少なくとも1つを記憶装置76に記憶される上限値以下に設定する。
車両制御部66は、軌道生成部64により生成された走行予定軌道に従って、自車両200を走行制御するための各々の車両制御値を決定する。そして、車両制御部66は、決定した各々の車両制御値を、駆動力装置22、操舵装置24、及び制動装置26に出力する。
目標レーン設定部68は、ナビゲーション装置38で計測される自車両200の位置と、記憶装置76から読み出した地図情報96と、経路情報98に基づいて目標レーンを設定する。ドライバにより自車両200の目的地が設定される場合、目標レーン設定部68は、現在地から目的地までの経路に沿った最適な走行レーン226を目標レーンとして設定する。また、ドライバにより自車両200の目的地が設定されない場合、目標レーン設定部68は、直進の走行レーン226のうち最も左側の走行レーン226を目標レーンとして設定する。目標レーンの情報は、行動計画部62で用いられる。
運転モード制御部70は、自動運転スイッチ16から出力される信号に応じて手動運転モードから自動運転モードへの移行処理、又は、自動運転モードから手動運転モードへの移行処理を行う。また、運転モード制御部70は、操作検出センサ18から出力される信号に応じて自動運転モードから手動運転モードへの移行処理を行う。
報知制御部72は、運転モード制御部70により自動運転モードから手動運転モードへの移行処理が行われる場合や、運転の引き継ぎ要求が行われる場合に、報知装置28に対して報知指令を出力する。
追越し検知部74は、ドライバが行う操作をトリガとして自動でレーン変更を行う際に、ドライバの意図(追越しか否か)を推測する。追越し検知部74は、追越し判定部80と、合流点検知部82と、合流車検知部84と、先行車両速度検知部86と、分岐点検知部88と、方向指示検知部90と、アクセルペダル検知部92と、レーン検知部94として機能する。
追越し判定部80は、各検知部82、84、86、88、90、92、94の検知結果を用いてレーン変更が先行車両202を追越すためであるか否かを判定する(下記[2.3]参照)。判定結果は軌道生成部64の車両動作設定部78で用いられる。合流点検知部82は、ナビゲーション装置38の計測結果と地図情報96と経路情報98を用いて、自車両200から所定距離内の走行路208に合流点204(図6参照)が存在するか否かを検知する。合流点204の検知にはカメラ32で撮影される画像情報を用いることもできる。なお、合流点検知部82の代わりに、合流車検知部84が設けられてもよい。合流車検知部84は、カメラ32で撮影される画像情報を用いて、自車両200の前方の走行路208に合流する合流車両206(図6参照)が存在するか否かを検知する。合流車両206の検知にはレーダ34又はLIDAR36の検知結果を用いることもでき、通信装置40により受信される合流車両206からの通信情報を用いることもできる。
先行車両速度検知部86は、レーダ34の検知結果(車間距離)と速度センサ44の検出結果を用いて、先行車両202の走行速度を検知する。分岐点検知部88は、ナビゲーション装置38の計測結果と地図情報96と経路情報98を用いて、自車両200から所定距離内の走行路208に分岐点214(図8参照)が存在するか否かを検知する。分岐点214の検知にはカメラ32で撮影された画像情報を用いることもできる。方向指示検知部90は、トルクセンサ50又は方向指示センサ52の検出結果を用いて、自車両200の方向指示操作が行われることを検知する。アクセルペダル検知部92は、アクセルペダルセンサ48の検出結果を用いて、自車両200のアクセルペダル操作が行われることを検知する。レーン検知部94は、カメラ32で撮影される画像情報を用いて、自車両200が走行する走行レーン226(図7参照)及びレーン変更時の自車両200の遷移方向を検知する。走行レーン226の検知にはナビゲーション装置38の計測結果と地図情報96を用いることもできる。
記憶装置76は、地図情報96と、経路情報98と、自車情報100を記憶する。地図情報96は、ナビゲーション装置38又は通信装置40から出力される情報である。経路情報98は、ナビゲーション装置38から出力される走行予定経路の情報である。自車情報100は、車両センサ14から出力される各検出値である。記憶装置76は他にも車両制御装置20で使用される各種数値を記憶する。記憶装置76は、追越しでないレーン変更時に設定される各種車両動作の目標値の第1上限値と、追越しであるレーン変更時の各種車両動作に設定される各種車両動作の目標値の第2上限値(>第1上限値)を記憶する。追越しでないレーン変更の形態には、目的地までの経路に沿って設定される目標レーンへのレーン変更や、自車両200の前方に進入する他車両を回避するために行われるレーン変更等が含まれる。
[2 車両制御装置20が行う処理]
進路変更の一形態であるレーン変更を例にして、車両制御装置20が行う処理を説明する。自動運転車両ではレーン変更のタイミングを自車両200が判断する場合とドライバが判断する場合がある。以下では、レーン変更のタイミングを自車両200が判断する場合(下記[2.1])と、ドライバが判断する場合(下記[2.2])とに分けて説明する。
[2.1 レーン変更のタイミングを自車両200が判断する場合の処理]
図3を用いて車両制御装置20が行う処理を説明する。以下で説明する処理は、レーン変更の判断及びレーン変更の車両制御を全て車両制御装置20が行う自動運転中に実行される。図3で示される処理は周期的に実行される。
ステップS1において、各種情報が取得される。車両制御装置20は外界センサ12から外界情報を取得し、車両センサ14から各種信号を取得する。行動計画部62は外界認識部60の認識結果と車両センサ14の各種信号と目標レーン設定部68により設定される目標レーン情報に基づいて行動計画を作成する。そして、行動計画と共に先行車両202の有無判定の結果と目標レーンへのレーン変更であるか否かの情報を軌道生成部64に送る。
ステップS2において、軌道生成部64は行動計画部62により作成された行動計画がレーン変更であるか否かを判定する。レーン変更である場合(ステップS2:YES)、処理はステップS3に移行する。一方、レーン変更でない場合(ステップS2:NO)、行動計画に従う走行予定軌道を生成し、処理は一旦終了する。
ステップS3において、軌道生成部64の車両動作設定部78は先行車両202の有無を判定する。先行車両202がある場合(ステップS3:YES)、処理はステップS4に移行する。一方、先行車両202がない場合(ステップS3:NO)、処理はステップS6に移行する。
ステップS4において、車両動作設定部78は目標レーンへのレーン変更であるか否かを判定する。目標レーンへのレーン変更でない場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に移行する。一方、目標レーンへのレーン変更である場合(ステップS4:NO)、処理はステップS6に移行する。
ステップS5において、車両動作設定部78は車両動作、例えば速度、加速度、曲率、ヨーレート、操舵角、横Gの目標値の上限値を大きくしたうえで、行動計画に従う走行予定軌道を生成する。このとき記憶装置76から第2上限値が読み出され設定される。この処理により車両動作の目標値を大きくすることが可能となるため、迅速なレーン変更が実現可能となる。つまり、本実施形態は、先行車両202があり、且つ、目標レーンへのレーン変更でない場合に迅速なレーン変更を許容する。
ステップS3又はステップS4からステップS6に移行する場合、車両動作設定部78は車両動作の目標値の上限値を通常の設定値に維持したうえで、行動計画に従う走行予定軌道を生成する。このとき記憶装置76から第1上限値が読み出され設定される。
[2.2 レーン変更のタイミングをドライバが判断する場合の処理]
図4を用いて車両制御装置20が行う処理を説明する。以下で説明する処理は、レーン変更の判断をドライバが行い、レーン変更の車両制御を車両制御装置20が行う自動運転中に実行される。図4で示される処理は周期的に実行される。
ドライバは自動運転(例えばレーン維持制御)の最中にレーン変更を意図する場合に、レーン変更したい方向にステアリングホイール又は方向指示器スイッチを操作する。ステアリングホイールが操作されると操作検出センサ18のトルクセンサ50からトルク信号が出力される。方向指示器スイッチが操作されると操作検出センサ18の方向指示センサ52から方向指示信号が出力される。
ステップS11において、各種情報が取得される。車両制御装置20は外界センサ12から外界情報を取得し、車両センサ14及び操作検出センサ18から各種信号を取得する。行動計画部62は外界認識部60の認識結果と車両センサ14及び操作検出センサ18の各種信号に基づいて行動計画を作成する。車両制御装置20がトルクセンサ50からトルク信号を入力する場合、又は、方向指示センサ52から方向指示信号を入力する場合、行動計画部62はレーン変更の行動計画を作成する。そして、行動計画と共に先行車両202の有無判定の結果を軌道生成部64に送る。
ステップS12において、軌道生成部64は行動計画部62によって作成された行動計画がレーン変更であるか否かを判定する。レーン変更である場合(ステップS12:YES)、処理はステップS13に移行する。一方、レーン変更でない場合(ステップS12:NO)、行動計画に従う走行予定軌道を生成し、処理は一旦終了する。
ステップS13において、軌道生成部64の車両動作設定部78は先行車両202の有無を判定する。先行車両202がある場合(ステップS13:YES)、処理はステップS14に移行する。一方、先行車両202がない場合(ステップS13:NO)、処理はステップS17に移行する。
ステップS14において、追越し判定処理が行われる。追越し判定処理については下記[2.3]で説明する。ステップS15において、車両動作設定部78はドライバによるレーン変更が追越しを意図するものかそうでないかを判定する。追越しと判定される場合(ステップS15:YES)、処理はステップS16に移行する。追越しでないと判定される場合(ステップS15:NO)、処理はステップS17に移行する。
ステップS16において、車両動作設定部78は車両動作、例えば速度、加速度、曲率、ヨーレート、操舵角、横Gの目標値の上限値を通常の設定値より大きくしたうえで、行動計画に従う走行予定軌道を生成する。このとき記憶装置76から第2上限値が読み出され設定される。この処理により車両動作の目標値を大きくすることが可能となるため、迅速なレーン変更が実現可能となる。つまり、本実施形態は、先行車両202があり、且つ、目標レーンへのレーン変更でない場合に迅速なレーン変更を許容する。
ステップS13又はステップS15からステップS17に移行する場合、車両動作設定部78は車両動作の目標値の上限値を通常の設定値に維持したうえで、行動計画に従う走行予定軌道を生成する。このとき記憶装置76から第1上限値が読み出され設定される。
[2.3 追越し判定処理]
図5を用いて図4のステップS14で行われる追越し判定処理を説明する。以下の処理は、ドライバにより行われたレーン変更の操作が追越しを意図して行われたのか否かを自車両200の周辺の状況に基づいて推測するものである。
ステップS21において、追越し判定部80は合流点検知部82の検知結果に基づいて自車両200の位置から所定距離内の走行路208に合流点204があるか否かを判定する。合流点204(図6参照)がない場合(ステップS21:NO)、処理はステップS22に移行する。一方、合流点204がある場合(ステップS21:YES)、処理はステップS26に移行する。ステップS26に移行した場合、追越し判定部80は追越しでないと判定する。
例えば、図6で示すように、自車両200の位置から距離D1´(<所定距離D1)だけ前方の位置に合流点204がある状況を想定する。自車両200が合流点204に近づく場合、ドライバは合流点204から合流してくる合流車両206が自車両200の前方に割り込むことを回避するために、予めレーン変更の操作を行う傾向にある。図6で示すような状況でレーン変更が行われた場合、追越し判定部80はドライバのこのような行動を推測し、例え自車両200の前方に先行車両202が走行していたとしても、追越しでないと判定する。
なお、ステップS21の判定には更なる条件を付加してもよい。例えば、レーン検知部94が検知した自車両200の走行レーン226が走行路208内の他のレーンと比較して合流レーン210に近い場合に、追越し判定部80は追越しでないと判定してもよい。また、方向指示検知部90が検知したレーン変更方向が合流レーン210とは逆側である場合に追越し判定部80は追越しでないと判定してもよい。
追越し判定部80は合流点検知部82の代わり又は付加的に合流車検知部84の検知結果に基づいて自車両200の位置から所定距離D1内の走行路208に合流車両206があるか否かを判定してもよい。
ステップS22において、追越し判定部80は先行車両速度検知部86の検知結果に基づいて先行車両202の走行速度が所定の設定速度未満か否かを判定する。設定速度以上である場合(ステップS22:NO)、処理はステップS23に移行する。一方、設定速度未満である場合(ステップS22:YES)、処理はステップS27に移行する。ステップS27に移行した場合、追越し判定部80は追越しであると判定する。
例えば、図7で示すように、自車両200が設定速度V1で走行しているときに、先行車両202が速度V2(<V1)で走行する状況を想定する。このような場合、ドライバは先行車両202を追越すためにレーン変更の操作を行う傾向にある。追越し判定部80はドライバのこのような行動を推測し、図7で示すような状況で行われるレーン変更を追越しであると判定する。
ステップS23において、追越し判定部80は分岐点検知部88の検知結果に基づいて自車両200の位置から所定距離内の走行路208に分岐点214があるか否かを判定する。分岐点214がある場合(ステップS23:NO)、処理はステップS24に移行する。一方、分岐点214がない場合(ステップS23:YES)、処理はステップS27に移行する。ステップS27に移行した場合、追越し判定部80は追越しであると判定する。
例えば、図8で示すように、自車両200の位置から距離D2´(<所定距離D2)だけ前方の位置に分岐点214がある状況を想定する。自車両200が分岐路220に進入する場合、ドライバは分岐路220に進路変更するためにレーン変更の操作を行う。図8で示すような状況でレーン変更が行われた場合、追越し判定部80はドライバのこのような行動を推測し、追越しでない可能性があるものと判定する。言い換えると、分岐点214がない場合のレーン変更を追越しであると判定する。
なお、ステップS23の判定には更なる条件を付加してもよい。例えば、方向指示検知部90が検知したレーン変更方向が分岐路220の側である場合に追越し判定部80は追越しでないと判定してもよい。
ステップS24において、追越し判定部80は方向指示検知部90及びアクセルペダル検知部92の検知結果に基づいて方向指示操作があり且つアクセルペダル操作があるか否かを判定する。いずれか一方の操作又は両操作がない場合(ステップS24:NO)、処理はステップS25に移行する。一方、両操作がある場合(ステップS24:YES)、処理はステップS27に移行する。ステップS27に移行した場合、追越し判定部80は追越しであると判定する。
ドライバは迅速な追越しのためにアクセルペダルを操作する場合がある。追越し判定部80はドライバのこのような行動を推測し、方向指示操作があり且つアクセルペダル操作がある場合のレーン変更を追越しであると判定する。
ステップS25において、追越し判定部80はレーン検知部94の検知結果に基づいてレーン変更が追越しレーン224(図7参照)へのレーン変更か否かを判定する。レーン変更先が追越しレーン224でない場合(ステップS25:NO)、処理はステップS26に移行する。一方、レーン変更先が追越しレーン224である場合(ステップS25:YES)、処理はステップS27に移行する。ステップS27に移行した場合、追越し判定部80は追越しであると判定する。
例えば、図7で示すように、右レーンが追越しレーン224である場合を想定する。このような場合、ドライバは左レーンの走行レーン226を走行する先行車両202を追越すために追越しレーン224へレーン変更の操作を行う。追越し判定部80はドライバのこのような行動を推測し、図7で示すような状況で行われるレーン変更を追越しであると判定する。
ステップS26において、追越し判定部80は追越しでないと判定する。つまり、ステップS21の判定条件が満たされる場合、又は、ステップS22〜ステップS25の判定条件が全て満たされない場合に、追越し判定部80は追越しでないと判定する。
なお、以上で説明した追越し判定処理において、ステップS21〜ステップS25の処理のうち1つが行われるようにしてもよい。
[3 本実施形態のまとめ]
車両制御装置20は、自車両200の前を走行する先行車両202を認識する外界認識部60と、自車両200の車両動作を決定し、進路変更時には車両動作を示す値を上限値以下に設定する車両動作設定部78とを備える。車両動作設定部78は、外界認識部60により先行車両202が認識される場合(図3のステップS3:YES、図4のステップS13:YES)と先行車両202が認識されない場合(図3のステップS3:NO、図4のステップS13:NO)とで上限値を異ならせる。
先行車両202の有無に応じて進路変更時の自車両200の車両動作を変えたいドライバがいる。上記構成によれば、先行車両202の有無に応じて進路変更時の自車両200の車両動作を変えるため、ドライバの意図に応じた進路変更を実行することができる。結果として、車両制御装置20の商品性は高くなる。
車両動作設定部78は、外界認識部60により先行車両202が認識され且つ目標レーンへの進路変更でない場合の上限値を、外界認識部60により先行車両202が認識されない場合の上限値、及び、目標レーンへの進路変更である場合の上限値よりも大きくする。
先行車両202の追越しを伴う進路変更時に自車両200の車両動作を大きくする一方で、目標レーンの切り替わりに起因する進路変更時には自車両200の車両動作を大きくしないことを好むドライバがいる。上記構成によれば、先行車両202の追越しを伴う進路変更時に自車両200の車両動作を大きくし、目標レーンの切り替わりに起因する進路変更時には自車両200の車両動作を大きくしないため、ドライバの意図に応じた進路変更を実行することができる。結果として、車両制御装置20の商品性は高くなる。
車両制御装置20は、外界認識部60の認識結果を用いてレーン変更が先行車両202を追越すためであるか否かを判定する追越し判定部80を更に備える。車両動作設定部78は、追越し判定部80により先行車両202を追越すためのレーン変更であると判定される場合と先行車両202を追越すためのレーン変更でないと判定される場合とで上限値を異ならせる。
先行車両202の追越しであるか否かに応じてレーン変更時の自車両200の車両動作を変えたいドライバがいる。上記構成によれば、追越しであるか否かに応じてレーン変更時の自車両200の車両動作を変えるため、ドライバの意図に応じたレーン変更を実行することができる。結果として、車両制御装置20の商品性は高くなる。
車両動作設定部78は、追越し判定部80により先行車両202を追越すためのレーン変更であると判定される場合に設定される上限値を、追越し判定部80により先行車両202を追越すためのレーン変更でないと判定される場合に設定される上限値よりも大きくする。
先行車両202の追越しを伴うレーン変更時に自車両200の車両動作を大きくしたいドライバがいる。上記構成によれば、先行車両202の追越しを伴うレーン変更時の自車両200の車両動作を、追越しを伴わないレーン変更時の自車両200の車両動作よりも大きくすることができるため、ドライバの意図に応じたレーン変更を実行することができる。結果として、車両制御装置20の商品性は高くなる。
車両制御装置20は、先行車両202の走行速度を検知する先行車両速度検知部86を更に備える。追越し判定部80は、レーン変更の際に、先行車両速度検知部86により検知される走行速度が自車両200の設定車速よりも低い場合に、先行車両202を追越すためのレーン変更であると判定する。上記構成によれば、先行車両202の追越しを伴うレーン変更を容易に検知することができる。
車両制御装置20は、自車両200から所定距離内の走行路208に分岐点214が存在するか否かを検知する分岐点検知部88を更に備える。追越し判定部80は、レーン変更の際に、分岐点検知部88により分岐点214が検知されない場合に、先行車両202を追越すためのレーン変更であると判定する。上記構成によれば、先行車両202の追越しを伴うレーン変更を容易に検知することができる。
車両制御装置20は、自車両200の方向指示操作が行われことを検知する方向指示検知部90と、自車両200のアクセルペダル操作が行われることを検知するアクセルペダル検知部92とを更に備える。追越し判定部80は、レーン変更の際に、方向指示検知部90により方向指示操作が検知され且つアクセルペダル検知部92によりアクセルペダル操作が検知される場合に、先行車両202を追越すためのレーン変更であると判定する。上記構成によれば、先行車両202の追越しを伴うレーン変更を容易に検知することができる。
車両制御装置20は、自車両200が走行する走行レーン226を検知するレーン検知部94を更に備える。追越し判定部80は、レーン変更の際に、レーン検知部94により走行レーン226から追越しレーン224への遷移が検知される場合に、先行車両202を追越すためのレーン変更であると判定する。上記構成によれば、先行車両202の追越しを伴うレーン変更を容易に検知することができる。
車両制御装置20は、自車両200から所定距離内の走行路208に合流点204が存在するか否かを検知する合流点検知部82を更に備える。追越し判定部80は、合流点検知部82により合流点204が検知される場合に、先行車両202を追越すためのレーン変更であると判定する状態であっても、先行車両202を追越すためのレーン変更でないと判定する。上記構成によれば、先行車両202の追越しを伴わないレーン変更を容易に検知することができる。
車両制御装置20は、自車両200の前方の走行路208に合流する合流車両206を検知する合流車検知部84を更に備えてもよい。追越し判定部80は、合流車検知部84により合流車両206が検知される場合に、先行車両202を追越すためのレーン変更であると判定する状態であっても、先行車両202を追越すためのレーン変更でないと判定する。上記構成によれば、先行車両202の追越しを伴わないレーン変更を容易に検知することができる。
なお、本発明に係る車両制御装置は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…車両制御システム 20…車両制御装置
60…外界認識部 74…追越し検知部
78…車両動作設定部 80…追越し判定部
82…合流点検知部 84…合流車検知部
86…先行車両速度検知部 88…分岐点検知部
90…方向指示検知部 92…アクセルペダル検知部
94…レーン検知部 200…自車両
202…先行車両 204…合流点
208…走行路 214…分岐点
224…追越しレーン 226…走行レーン

Claims (8)

  1. 走行路内を自動で進路変更が可能な自車両に設けられる車両制御装置であって、
    前記自車両の前を走行する先行車両を認識する外界認識部と、
    前記自車両の車両動作を決定し、進路変更時には前記車両動作を示す値を上限値以下に設定する車両動作設定部とを備え、
    前記車両動作設定部は、前記外界認識部により前記先行車両が認識される場合であり、かつ、前記自車両の目的地までの経路に沿って設定される目標レーンへのレーン変更でない場合には、前記外界認識部により前記先行車両が認識されない場合、または、前記目標レーンへのレーン変更である場合に比べて、前記車両動作の前記上限値を大きくする
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    進路変更とは区画線を跨ぐレーン変更のことであり、
    前記外界認識部の認識結果を用いてレーン変更が前記先行車両を追越すためであるか否かを判定する追越し判定部を更に備え、
    前記車両動作設定部は、前記追越し判定部により前記先行車両を追越すためのレーン変更であると判定される場合に設定される前記上限値を、前記追越し判定部により前記先行車両を追越すためのレーン変更でないと判定される場合に設定される前記上限値よりも大きくする
    ことを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項に記載の車両制御装置において、
    前記先行車両の走行速度を検知する先行車両速度検知部を更に備え、
    前記追越し判定部は、レーン変更の際に、前記先行車両速度検知部により検知される前記走行速度が前記自車両の設定車速よりも低い場合に、前記先行車両を追越すためのレーン変更であると判定する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項に記載の車両制御装置において、
    前記自車両から所定距離内の前記走行路に分岐点が存在するか否かを検知する分岐点検知部を更に備え、
    前記追越し判定部は、レーン変更の際に、前記分岐点検知部により前記分岐点が検知されない場合に、前記先行車両を追越すためのレーン変更であると判定する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項に記載の車両制御装置において、
    前記自車両の方向指示操作が行われことを検知する方向指示検知部と、
    前記自車両のアクセルペダル操作が行われることを検知するアクセルペダル検知部とを更に備え、
    前記追越し判定部は、レーン変更の際に、前記方向指示検知部により方向指示操作が検知され且つ前記アクセルペダル検知部によりアクセルペダル操作が検知される場合に、前記先行車両を追越すためのレーン変更であると判定する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項に記載の車両制御装置において、
    前記自車両が走行するレーンを検知するレーン検知部を更に備え、
    前記追越し判定部は、レーン変更の際に、前記レーン検知部により走行レーンから追越しレーンへの遷移が検知される場合に、前記先行車両を追越すためのレーン変更であると判定する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記自車両から所定距離内の前記走行路に合流点が存在するか否かを検知する合流点検知部を更に備え、
    前記追越し判定部は、前記合流点検知部により前記合流点が検知される場合に、前記先行車両を追越すためのレーン変更であると判定する状態であっても、前記先行車両を追越すためのレーン変更でないと判定する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記自車両の前方の前記走行路に合流する合流車両を検知する合流車検知部を更に備え、
    前記追越し判定部は、前記合流車検知部により前記合流車両が検知される場合に、前記先行車両を追越すためのレーン変更であると判定する状態であっても、前記先行車両を追越すためのレーン変更でないと判定する
    ことを特徴とする車両制御装置。
JP2016247365A 2016-12-21 2016-12-21 車両制御装置 Active JP6630267B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247365A JP6630267B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 車両制御装置
US15/843,068 US10435025B2 (en) 2016-12-21 2017-12-15 Vehicle control device
CN201711397620.3A CN108216244B (zh) 2016-12-21 2017-12-21 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247365A JP6630267B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018100009A JP2018100009A (ja) 2018-06-28
JP6630267B2 true JP6630267B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=62556742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247365A Active JP6630267B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10435025B2 (ja)
JP (1) JP6630267B2 (ja)
CN (1) CN108216244B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016006526T5 (de) * 2016-03-30 2018-12-20 Mitsubishi Electric Corporation Reiseplan-erzeugungsvorrichtung, reiseplan-erzeugungsverfahren und reiseplan-erzeugungsprogramm
JP6617692B2 (ja) 2016-12-07 2019-12-11 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
KR102299496B1 (ko) * 2017-06-16 2021-09-08 현대자동차주식회사 차량의 자율 주행 제어 장치 및 방법, 그리고 차량 시스템
WO2019162717A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 日産自動車株式会社 自動車線変更制御方法及び自動車線変更制御装置
US11548508B2 (en) * 2018-06-26 2023-01-10 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assist method and driving assist device
JP7155975B2 (ja) * 2018-12-10 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7022680B2 (ja) * 2018-12-27 2022-02-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2020104634A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6821644B2 (ja) * 2018-12-28 2021-01-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2020113128A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP7212537B2 (ja) * 2019-02-07 2023-01-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP7157677B2 (ja) * 2019-02-08 2022-10-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP6892208B2 (ja) * 2019-02-27 2021-06-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6928626B2 (ja) * 2019-03-26 2021-09-01 本田技研工業株式会社 制御装置、車両、制御装置の動作方法およびプログラム
JP7278832B2 (ja) 2019-03-27 2023-05-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
JP6941636B2 (ja) * 2019-03-28 2021-09-29 本田技研工業株式会社 車両の制御システム及び車両
WO2020230303A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7078909B2 (ja) * 2019-12-19 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御用コンピュータプログラム
JP6936350B2 (ja) * 2020-02-05 2021-09-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両制御方法
CN111267857B (zh) * 2020-02-19 2021-08-24 三一重工股份有限公司 一种自动驾驶车辆的变道轨迹生成方法及装置
US11858509B2 (en) * 2020-03-02 2024-01-02 GM Global Technology Operations LLC Driver offset request for automated lane following
JP7347375B2 (ja) * 2020-08-31 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 走行車線計画装置及び走行車線計画用コンピュータプログラム
JP7086245B1 (ja) 2021-03-18 2022-06-17 三菱電機株式会社 進路生成装置および車両制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261736A (ja) * 1984-06-11 1985-12-25 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
JP2000343980A (ja) * 1999-03-29 2000-12-12 Denso Corp 自動走行制御装置及び記録媒体並びに自動走行制御方法
DE50309206D1 (de) 2002-06-11 2008-04-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur fahrerinformation bzw. zur reaktion bei verlassen der fahrspur
JP2007232098A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5045637B2 (ja) * 2008-10-14 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6163718B2 (ja) * 2012-08-30 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5825239B2 (ja) * 2012-10-09 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2015058902A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6369061B2 (ja) * 2014-03-13 2018-08-08 日産自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6103716B2 (ja) * 2014-06-17 2017-03-29 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6327708B2 (ja) * 2014-06-20 2018-05-23 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP6536798B2 (ja) 2014-07-31 2019-07-03 Toto株式会社 排水弁装置、洗浄水タンク装置及び水洗大便器
JP2016168985A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP2016212630A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP6406141B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10435025B2 (en) 2019-10-08
JP2018100009A (ja) 2018-06-28
US20180170389A1 (en) 2018-06-21
CN108216244B (zh) 2020-12-25
CN108216244A (zh) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630267B2 (ja) 車両制御装置
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
US20180129206A1 (en) Vehicle control device
US20180162396A1 (en) Vehicle control device
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
JP6623311B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2019144975A (ja) 車両制御装置
US10795374B2 (en) Vehicle control device
CN108216213B (zh) 车辆控制装置
CN110171421B (zh) 车辆控制装置
WO2013153660A1 (ja) 運転支援装置
CN110446641B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP7115184B2 (ja) 自動運転システム
JP6637537B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP7167977B2 (ja) 車両走行支援方法及び車両走行支援装置
JP6985176B2 (ja) 車両制御装置
US20200051436A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP6880222B2 (ja) 車両制御装置
JP2020142675A (ja) 車両制御装置
US10948303B2 (en) Vehicle control device
JP7093738B2 (ja) 車両制御装置
JP6650851B2 (ja) 表示装置
JP6617166B2 (ja) 車両制御装置
JP2020001552A (ja) 車両制御装置
JP2023057931A (ja) 車両の自動運転装置、自動運転プログラム、及び自動運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150