JP7022680B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7022680B2
JP7022680B2 JP2018243946A JP2018243946A JP7022680B2 JP 7022680 B2 JP7022680 B2 JP 7022680B2 JP 2018243946 A JP2018243946 A JP 2018243946A JP 2018243946 A JP2018243946 A JP 2018243946A JP 7022680 B2 JP7022680 B2 JP 7022680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
remaining distance
speed
change support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018243946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104633A (ja
Inventor
淳之 石岡
完太 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018243946A priority Critical patent/JP7022680B2/ja
Priority to US16/727,163 priority patent/US11325602B2/en
Priority to CN201911374854.5A priority patent/CN111391846B/zh
Publication of JP2020104633A publication Critical patent/JP2020104633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022680B2 publication Critical patent/JP7022680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Description

この発明は、自車両が、現在の走行中の第1レーンの消失時に、前記自車両を隣接する第2レーンへレーン変更することを支援するレーン変更支援制御部を備える車両制御装置に関する。
例えば、特許文献1の合流支援装置では、合流レーンから被合流レーンへのレーン変更支援を行う際、自車両位置から合流終了地点までの残距離を取得する(特許文献1の[0023]、[0047])。
また、前記自車両位置から一定の減速度で減速したときに停車するまで必要な走行距離を取得する(同、[0048])。
さらに、前記残距離が、前記停車するまでに必要な走行距離を上回っていることを条件に(同、[0051])、その時点で前記被合流レーンを走行している他車両の速度と位置を取得する(同、[0053])。
そして、自車両が合流レーンから被合流レーンへレーン変更したと仮定したとき、衝突する可能性がある前記他車両が存在しないことを条件にレーン変更支援制御をし(同、[0053])、前記他車両に衝突する可能性があってレーン変更支援が不可能な場合には、上記残距離を取得するステップに戻る(同、[0053])。
なお、前記残距離が、前記停車するまでの前記走行距離を下回っている場合には、自車両を減速させて合流支援処理を中止すると開示されている(同、[0054])。
特開2017-124743号公報
しかしながら、上記特許文献1に係る技術では、レーン変更の可否判断を、自車両の他車両に対する衝突可能性の有無に依存しており、極めて狭い条件下でのレーン変更支援制御にしか対応することができない。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであって、ユーザの負担を軽減しつつ、最大限レーン変更支援制御を行うことを可能とする車両制御装置を提供することを目的とする。
この発明の一態様は、
現在の走行中の第1レーンの消失時に、自車両を、隣接する第2レーンへレーン変更することを支援するレーン変更支援制御部と、
前記第1レーンの消失地点までの残距離を算出する残距離算出部と、
前記第2レーンのレーン走行速度を設定する第2レーン走行速度設定部と、
を備え、
前記レーン変更支援制御部は、
前記第2レーンのレーン走行速度、自車速、及び前記残距離を含む特性を参照して、レーン変更支援制御の継続又は中止を判断する
車両制御装置を備える。
この発明によれば、レーン変更支援制御部が、隣接レーンである第2レーンのレーン走行速度、自車速、及び前記残距離を含む限界特性を参照して、レーン変更支援制御の継続又は中止を判断することで、手動運転をするユーザの負担を軽減しつつ、容易に、可能な限りのレーン変更支援制御を行うことができる。
図1は、実施形態に係る車両制御装置を含む車両の概略ブロック図である。 図2は、図1に示す車両制御ECUの演算装置の構成要素を示すブロック図である。 図3は、レーン変更支援制御(合流支援制御)の状況を模式的に示す動作説明に供される平面図である。 図4は、車両制御装置の動作説明に供されるフローチャートである。 図5は、限界残距離マップの説明図である。 図6は、合流支援基本制御動作の説明図である。 図7は、交通環境により合流支援ができないケースの説明図である。 図8Aは、減速余裕期間の説明図である。図8Bは、加速余裕期間の説明図である。 図9は、ドライバ承認操作後に合流支援ができないケースの説明図である。 図10は、合流支援の実施可否、減速停車可否、及び減速停車位置の動作説明に供されるフローチャートである。 図11は、終点探索のサブルーチンを示すフローチャートである。 図12は、ドライバ承認後にハンズオフし、さらにハンズオンをするケースの説明図である。 図13は、ドライバ承認後にハンズオフし、ハンズオフを合流支援の限界地点まで継続するケースの説明図である。 図14は、ドライバ承認後に自車両が横移動を開始し、レーンを跨いだ後に、ハンズオフするケースの説明図である。 図15は、ドライバ承認後に自車両が横移動を開始し、レーンを跨ぐ前に、ハンズオフするケースの説明図である。
この発明に係る車両制御装置について実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置10を備える車両(自車両)12の構成を示す概略ブロック図である。
車両12は、車両制御装置10と、該車両制御装置10により制御される駆動力出力装置34、制動装置36、及び操舵装置38と、ランプ112と、ホーン114とから構成される。ランプ112には、ヘッドランプ、ウインカランプ、ハザードランプ等が含まれる。
車両制御装置10は、基本的には、外界センサ20と、マップ・ポジショニング・ユニット(MPU)22と、ナビゲーション装置24と、車体挙動センサ26と、運転操作センサ28と、ドライバ用センサ106と、通信装置30と、ヒューマン・マシン・インタフェース(HMI)32と、自動運転制御ユニットとしても機能する車両制御ECU40とを有する。
外界センサ(外界検出装置)20は、車両12の外界に関する情報を検出する。外界センサ20には、複数のカメラ60と、複数のレーダ62と、複数のLiDAR64とが含まれる。
複数のカメラ60は、車両12の周辺(前方、側方及び後方)を撮像した周辺画像に関する画像情報を出力する。複数のレーダ62は、車両12の周辺(前方、側方及び後方)に送信した電磁波に対する反射波を示すレーダ情報を出力する。複数のLiDAR64は、車両12の全方位にレーザー光を連続的に照射し、その反射波に基づいて反射点の三次元位置を測定して三次元情報を出力する。
MPU22は、地図データベース(地図)70を管理する。地図70には、ナビゲーション装置24が備える地図データベースの地図情報よりも高精度の地図情報が記憶されている。MPU22は、ナビゲーション装置24又は車両制御ECU40からのリクエスト(要求)に応じて地図情報を提供する。
ナビゲーション装置24は、衛星測位センサ、ここではGPSセンサ80を有する。GPSセンサ80は、車両12の現在位置を検出する。ナビゲーション装置24は、現在位置から目的地までの目標経路を算出し、乗員に案内する。目標経路の算出時には、ナビゲーション装置24は、自己が有する、地図データベースから地図情報を取得して利用する。目的地は、タッチパネルとしても機能するディスプレイ(表示装置)103又はマイクロフォンを介して入力される。
車体挙動センサ26は、車両12(車体)の挙動に関する情報(車体挙動情報)を検出する。車体挙動センサ26には、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサが含まれる。車速センサは、車両12の車速(現在車速)Vj[km/h]及び進行方向を検出する。加速度センサは、車両12の加速度G[m/s2]を検出する。加速度Gは、前後加速度、横加速度及び上下加速度を含む。ヨーレートセンサは、車両12のヨーレートY[rad/s]を検出する。
運転操作センサ28は、自動運転スイッチ(自動運転SW)100を含み、運転者による運転操作に関する情報(運転操作情報)を検出する。運転操作センサ28には、アクセルペダルセンサ、ブレーキペダルセンサ、ウインカスイッチ、ホーンスイッチ、及びハザードスイッチが含まれる。アクセルペダルセンサは、アクセルペダルの操作量[%]を検出する。ブレーキペダルセンサは、ブレーキペダルの操作量[%]を検出する。運転操作センサ28には、舵角センサ及び操舵トルクセンサ等が含まれている。ウインカスイッチは、ウインカレバー101の操作を検出する。自動運転SW100は、乗員の操作により自動運転制御の開始及び終了を指令するためのスイッチである。自動運転SW100に加えて又はこれに代えて、その他の方法(マイクロフォンを介しての音声入力等)により自動運転制御の開始又は終了を指令することも可能である。
ドライバ用センサ(乗員用センサ)106には、ユーザ{ドライバ(運転者)を含む乗員}のステアリングホイールへの接触、把持又は圧力を検出(監視)する静電容量センサ及び/又は圧力センサからなる接触センサ(接触・圧力センサ)108と、ドライバを含む乗員を監視する車内カメラ110とが含まれる。
通信装置30は、外部機器との無線通信を行う。
HMI32は、乗員からの操作入力を受け付けると共に、乗員に対して各種情報の提示を、視覚的、聴覚的及び触覚的に行う。HMI32には、メータパネル102と、ディスプレイ103と、スピーカ104とが含まれる。
駆動力出力装置34は、図示しない走行駆動源(エンジン、走行モータ等)及び駆動電子制御装置(駆動ECU)を有する。駆動ECUは、アクセルペダルの操作量又は車両制御ECU40からの指令に基づいて走行駆動源を制御して車両12の走行駆動力を調整する。
制動装置36は、ブレーキモータ及び/又は油圧機構、ブレーキ部材及び制動電子制御装置(制動ECU)を有する。制動装置36は、エンジンによるエンジンブレーキ及び/又は走行モータによる回生ブレーキを制御するものであってもよい。制動ECUは、ブレーキペダルの操作量又は車両制御ECU40からの指令に基づいてブレーキモータ等を作動させて車両12の制動力を制御する。
操舵装置38は、電動パワーステアリング(EPS)モータ、及びEPS電子制御装置(以下「EPS ECU」という。)を有する。EPS ECUは、運転者によるステアリングホイールの操作又は車両制御ECU40からの指令に応じてEPSモータを制御して、車両12の舵角を制御する。
車両制御ECU40は、運転者による運転操作(加速、減速及び操舵)を要さずに目的地まで車両12を運転する自動運転制御を実行するものであり、中央処理装置(CPU)を含む。車両制御ECU40は、入出力装置120、演算装置122及び記憶装置124を有する。
入出力装置120は、車両制御ECU40以外の機器(センサ20、26、28、106等)との入出力を行う。演算装置122は、各センサ20、26、28、106、通信装置30、HMI32等からの信号に基づいて演算を行う。そして、演算装置122は、演算結果に基づき、通信装置30、HMI32、駆動力出力装置34、制動装置36及び操舵装置38に対する信号を生成する。
記憶装置124は、演算装置122が利用するプログラム及びデータを記憶する。記憶装置124は、RAM(不揮発性及び揮発性)及びROMを有する。記憶装置124には、限界残距離マップ(限界残距離特性)400が記憶されている。
図2は、車両制御ECU40の演算装置122の構成要素を示すブロック図である。
車両制御ECU40の演算装置122は、外界認識部200と、ドライバ監視部201と、自車位置認識部202と、通信制御部204と、行動計画部206と、走行制御部208とを有する。これらの各部は、例えば、車両制御ECU40の記憶装置124に記憶されたプログラムを演算装置122(CPU等)が実行することにより実現される。前記プログラムの一部をハードウエアで構成することもできる。
外界認識部200は、外界センサ20からの外界情報に基づいて、自車両12の周囲の状況及び物体を認識する。より詳しくは、外界認識部200は、外部物体検出部210及びレーン検出部212を有し、カメラ60の画像情報に基づいて、道路環境全般、例えば、道路形状、道路幅、レーンマークの位置、レーン数、レーン幅、交通標識、案内標識、交通信号機の点灯状態等の他、合流レーン(第1レーン)及び本線(隣接する第2レーン)上を走行する他車両の状況等の交通流、合流レーンの消失地点(消失位置)、並びに、合流レーン消失地点(合流レーン消失位置)の先のフリースペースの有無等を認識する。
ドライバ監視部201は、容量検出式の接触センサ108の出力情報に基づいて、ドライバがステアリングホイールを把持している(ハンズオン)か、把持していない(ハンズオフ)か、を監視すると共に、車内カメラ110の出力情報に基づいて、ドライバの顔の向き、視線等からドライバが車両周辺を監視している(アイズオン)か否(アイズオフ)かを監視する。
自車位置認識部202は、外界認識部200の認識結果、MPU22からの地図情報、ナビゲーション装置24からの現在位置に基づいて、地図70(ローカルマップ)上の自車両12の現在位置を高精度に認識する。通信制御部204は、車両制御ECU40と車外機器との通信を制御する。
行動計画部206は、HMI32を介して入力された目的地までの自車両12の目標軌道を算出する。そして、行動計画部206は、外界認識部200及び自車位置認識部202の認識結果と、車体挙動センサ26の検出結果とに基づいて、自車両12の走行状況を判断し、目標軌道を更新して自車両12の各種行動を策定する。
ナビゲーション装置24が算出する目標経路は、運転者に対して進むべき道路を伝えるためのものであり、比較的大まかなもののみである。これに対し、行動計画部206が算出する目標軌道は、ナビゲーション装置24が算出するような大まかなものに加えて、車両12の加速、減速及び操舵を制御するための比較的細かい内容を含む。
図3は、車両制御装置10の動作例説明に供される状況(高速道路合流レーン近傍)を模式的に示す平面図である。
自車両12は、行動計画部206で作成された破線矢印で示す目標軌道301に沿って走行し、合流地点316を通過しようとしている。
この高速道路は、自動車が左側通行することが取り決められている国の道路を示し、外壁300側から順に、合流レーン(合流前レーン)302と、本線320とから構成される。なお、本線320の対向レーン側は図示していない。
合流レーン302は、走行方向の手前側から順に、進入路304、ランプウエイ306、及び加速レーン308からなる。
合流レーン302は、消失地点310(終点)で消滅し、消失地点310の走行方向の前方には、路外の緊急の停車位置とすることが可能なフリースペース312が設けられることがあり、フリースペース312の消失地点(終点)には、車止め314が設けられる。
本線320は、走行方向に向かって左側から順に、合流先レーン(本線ともいう。)322と、追い越しレーン324とからなる。
図3において、理解の便宜のために、自車両12は、時間経過に沿って描いた同一車両を示しているが、本線320上の他車両350(350a、350b、)、及び消失地点310の近傍に緊急停車している他車両である障害物352は、それぞれ別の車両を示している。
外部物体検出部210(図2)は、自車両12の周辺に存在する外部物体を検出する。外部物体には、外壁300、周辺車両としての他車両350、障害物352、車止め314等が含まれる。外部物体の検出には、カメラ60の画像情報を用いる。カメラ60の画像情報に加えて、レーダ62のレーダ情報、及びLiDAR64のLiDAR情報を用いてもよい。あるいは、通信装置30を介して他車両350と通信することにより他車両350を検出してもよい。カメラ60は、正確な距離検出が可能なステレオカメラとしてもよい。
レーン検出部212は、カメラ60の画像情報を用いて、自車両12の周辺に存在するレーンである合流レーン302及び本線320の他、合流レーン302の前方のフリースペース312を検出する。自車両12の現在位置と地図情報を用いて合流レーン302、本線320、及びフリースペース312を検出してもよい。
行動計画部206は、合流支援可否判断部220を含むレーン変更支援制御部222と、残距離算出部224と、第2レーン走行速度設定部226と、停車制御部228とを含む。
合流支援可否判断部220は、合流レーン302を走行中の自車両12が、該自車両12の位置及び速度を検出し、自車両12の前方及び本線320方向の周辺状況(交通流、法定速度)を考慮して、合流レーン302から本線320の合流先レーン322へのレーン変更支援制御部222によるレーン変更支援制御が可能か否かを判断する。
レーン変更支援制御部222は、現在の走行中の第1レーンとしての合流レーン302の消失時に、自車両12を、隣接する第2レーンとしての合流先レーン322へレーン変更することを支援する。
第2レーンとしての本線320のレーン走行速度Vmを設定する第2レーン走行速度設定部226は、合流先レーン322を走行する他車両350の実勢速度が検出された場合には、検出された実勢速度を第2レーン走行速度(合流レーン走行速度)Vmに設定する一方、実勢速度が検出されなかった場合には、地図70の検索等により取得した法定速度を第2レーン走行速度Vmに設定する。
残距離算出部224は、カメラ60で撮像した撮像画像に基づき、自車位置から合流レーン302の消失地点310までの残距離Drを算出する。撮像画像が取得できない場合、地図情報を利用して残距離Drを算出する。消失地点310までの残距離Drを算出する際、消失地点310に他車両等の障害物352を検出した場合には、その障害物352の大きさを考慮して残距離Drを短く設定する。
レーン変更支援制御部222は、自車位置から合流レーン302の消失地点310までの残距離Drが、レーン変更支援制御が可能な限界残距離Dm以上であるか否かを判断し、限界残距離Dm以上(Dr≧Dm)であればレーン変更支援制御が可能と判断して走行制御部208にレーン変更支援制御信号に係わる行動計画(軌道、速度、加減速度情報)を供給する。
限界残距離Dm未満であればレーン変更支援制御が不可能と判断し、停車制御部228にその旨を供給する。
停車制御部228は、合流が不可能な場合、走行制御部208に自車両12を適切な停車位置に停車させる停車制御信号に係わる行動計画(目標軌道、速度、加減速度情報)供給する。
停車制御部228は、合流レーン302の消失地点310より先の路外に停車位置としてのフリースペース312がある場合は該フリースペース312内に停車させる停車制御信号に係わる行動計画(目標軌道、速度、加減速度情報)を走行制御部208に供給し、フリースペース312がない場合は合流レーン302内、好ましくは、合流レーン302の消失地点310近傍に停車させる停車制御信号に係わる行動計画(目標軌道、速度、加減速度情報)を走行制御部208に供給する。
走行制御部208は、行動計画部206から供給された行動計画(目標軌道、速度、加減速度情報)に基づいて駆動力出力装置34、制動装置36及び操舵装置38に対する制御指令を算出及び送信する。換言すると、走行制御部208は、車体挙動を制御する各アクチュエータの出力を制御する。ここにいうアクチュエータには、エンジン、ブレーキモータ及びEPSモータ等が含まれる。走行制御部208は、アクチュエータの出力を制御することで、車両12(特に車体)の挙動量を制御することとなる。ここにいう車体挙動量には、例えば、車速、前後加速度、舵角、横加速度及びヨーレートが含まれる。
[詳細動作]
基本的には以上のように構成され、且つ動作する車両制御装置10のレーン変更支援制御動作(合流支援制御動作)について以下の順に説明する。
A.レーン変更支援制御(合流支援制御)の継続中止判断動作
B.合流支援基本制御動作
C.合流支援制御を開始したが交通環境等により支援ができないケースの動作
D.合流支援限界地点の考え方
E.ドライバ承認操作はあるがハンズオンリクエストに応えないで停車するケースの動作
F.路外(フリースペース)又は路内(合流路の消失地点)で停車させるケースの動作
G.ドライバ承認後にハンズオフし、合流支援の限界地点前に再度ハンズオンするケースの動作
H.ドライバ承認後にハンズオフし、ハンズオフを合流支援の限界地点まで継続するケースの動作
I.ドライバ承認後に、自車両が横移動を開始し、レーンを跨いだ後に、ハンズオフするケースの動作
J.ドライバ承認後に、システムが横移動を開始し、レーンを跨ぐ前に、ハンズオフするケースの動作
A.レーン変更支援制御(合流支援制御)の継続中止判断動作
図4のフローチャートを参照して説明する。
自車両12が合流レーン302の進入路304(図3)の走行中に、図4のフローチャートが開始される。ステップS1にて、残距離算出部224は、外部物体検出部210及びレーン検出部212を通じて、合流レーン302の消滅位置、すなわち加速レーン308の消失地点310(図3)のカメラ60による検出を行う。
カメラ60により消失地点310が検出できない(ステップS1:NO)とき、ステップS2にて、残距離算出部224は、GPSセンサ80と地図DB70を利用して第1レーン(自車レーン)の残距離Dr、すなわち合流レーン302の残距離Drを算出する。残距離Drは、合流レーン302上を走行中の自車両12の現在位置(現在地点)から加速レーン308の消失地点310までの距離を示す。
カメラ60により消失地点310の近傍を検出した(ステップS1:YES)場合であって、消失地点310の近傍に、停車している他車両等の障害物352(図3)を検出したときは、ステップS3にて、地図DB70を利用して算出した残距離Drを、カメラ60の画像情報に基づき算出した他車両等の障害物352の長さで補正して残距離Drを算出する。すなわち、障害物352を検出したときの残距離Drは、障害物352を検出しなかったときの残距離Drに比較して、障害物352の自車両12の走行方向の長さ分、短い距離になる。なお、カメラ60により消失地点310の近傍を検出した場合であって、障害物352を検出しなかったときは、地図DB70を利用して残距離Drを算出する。
次いで、ステップS4にて、レーン変更支援制御部222は、外部物体検出部210を通じて、合流前レーン302に隣接する第2レーン、すなわち本線320上を走行している他車両350が存在するか否かを検出する。
他車両350の存在が検出されなかった(ステップS4:NO)場合には、ステップS5にて、第2レーン走行速度設定部226は、地図70を参照して第2レーンの走行速度を法定速度に設定する。なお、カメラ60により車外表示灯又は標識等により表示レーン速度が検出できた場合には、法定速度を、検出した表示レーン速度に変更して第2レーンの走行速度に設定することが好ましい。
その一方、他車両350の存在が検出された(ステップS4:YES)場合には、ステップS6にて、他車両350の速度と法定速度等(法定速度又は検出した表示レーン速度)とを比較し、所定速度以上の速度乖離(速度差)がない(ステップS6:NO)場合には、ステップS5にて、第2レーン走行速度Vmを法定速度等に設定する。
その一方、ステップS6にて、他車両350の速度と法定速度等とを比較し、所定速度以上の速度乖離(速度差)がある(ステップS6:YES)場合には、ステップS7にて、第2レーン走行速度設定部226は、法定速度等に速度差を考慮した(法定速度等を他車速度で補正した→他車速度が速い場合には増加し、遅い場合には減少した)第2レーン走行速度Vmを設定する。
次いで、ステップS8にて、レーン変更支援制御部222は、車体挙動センサ26を通じて自車両12の現在車速Vjを取得する。
次に、ステップS9にて、レーン変更支援制御部222は、レーン変更支援制御を中止するか否か(継続するか)の中止判断を行う。
図5は、中止判断処理に供される特性(マップ)としての限界残距離マップ(限界残距離特性、限界特性)400を示している。
限界残距離マップ400は、自車両12が、加速レーン308にて現在車速Vjから加速して合流先レーン(本線)322の設定速度(法定速度又は法定速度を実勢速度で補正した速度)である第2レーン走行速度Vmになった後、レーン変更支援制御部222がレーン変更支援制御を成就可能な必要且つ最短の距離(限界残距離Dm)を示すマップである。
すなわち、限界残距離Dmは、車両12が、消失地点310までの間、車両12のシステム上限加速度(又は近傍)を維持しつつ、且つ本線322側に横移動を開始して、合流レーン302内でのレーン維持地点Pae(合流地点316)(図3)までに、本線322のレーン設定速度Vmまで加速して、合流(レーン変更)支援制御が行える遷移時間を考慮した必要且つ最短の距離に設定されている。なお、限界残距離Dmとなる位置を限界地点Pmという。
図5において、横軸は、自車速(現在車速)Vj[km/h]を示し、縦軸は、残距離Dr[m]又は限界残距離Dm[m]を示している。そして、第2レーン設定車速(設定車速)Vmがパラメータとされたマップとされている。
四角印で繋いだ限界残距離マップ401は、第2レーン走行速度VmがVm1=100[km/h]のマップ、三角印で繋いだ限界残距離マップ402は、第2レーン走行速度VmがVm2=80[km/h]のマップ、及び×印で繋いだマップ403は、第2レーン走行速度VmがVm3=60[km/h]のマップであり、図示した第2レーン走行速度Vmに該当しないマップは、内挿あるいは外挿により補間演算により算出することができる。
自車速Vjが40[km/h]であるとき、60[km/h]まで加速してレーン変更支援制御する場合には、限界残距離マップ403を参照して限界残距離Dm1[m]分の残距離Dr[m]が必要であることが分かる。また、自車速Vjが40[km/h]であるとき、80[km/h]まで加速してレーン変更支援制御する場合には、限界残距離マップ402を参照して限界残距離Dm2[m]分の残距離Dr[m]が必要であることが分かる。
逆に言えば、例えば、自車速Vj=40[km/h]の車両12が設定車速Vm2=80[km/h]まで加速してレーン変更支援制御を行うためには、破線矢印の速度プロファイル501に示すように、加速開始からシステム上限加速(又は近傍)での加速終了時に限界残距離Dm3を上回る残距離Dr3となっているときには、レーン変更支援制御(の継続)が可能であると判断され、限界残距離Dm3を下回る残距離Drとなっている場合には、レーン変更制御支援(の継続)が不可能であると判断(レーン変更支援制御が断念)される。
よって、ステップS9の中止判断において、レーン変更支援制御部222の合流支援可否判断部220は、第2レーン走行速度(設定車速)Vmをパラメータとする、現在の自車速Vjに対する残距離Drのマップ(特性)400を参照して、限界残距離Dmの有無によりレーン変更支援制御の継続(ステップS9:NO)又は中止(ステップS9:YES)を判断することができる。
中止ではないと判断した場合、ステップS11にて、レーン変更支援制御を継続し、中止と判断した場合には、ステップS10にてレーン変更支援制御を中止する。
なお、中止と判断した場合には、図5中、減速を考慮した限界残距離マップ(限界残距離特性)410を参照して、2段減速制御等の適切な減速プロファイルでの停止処理(停車処理)を行う。この場合、限界残距離マップ410は、システム最大減速で自車両12を停止させるのに必要な最小限の距離を示している。
また、加速を考慮した限界残距離マップ401~403及び減速を考慮した限界残距離マップ410は、路面の状況(摩擦係数)及びタイヤの種類、残存溝高によりオフセット補正してもよい。
なお、上記した中止判断は、加速を考慮した限界残距離マップ401、402、403を参照して行っているが、これに限らない。例えば、加速中の自車両12の現在の自車速Vjが、加速を考慮した限界残距離マップ401、402、403上で規定されている第2レーン走行速度Vmに到達する前に、自車両12が減速を考慮した限界残距離マップ410上の限界残距離Dmに到達する状況となった場合には、減速を考慮した限界残距離マップ410上の限界残距離Dmに到達したときに、レーン変更支援制御(この場合、合流支援制御)を中止し、減速を開始して停車処理をするようにしてもよい。すなわち、このように制御処理する場合には、加速を考慮した限界残距離マップ401、402、403よりも減速を考慮した限界残距離マップ410を優先して中止制御をすることになる。
図5に示す限界残距離マップ400は、本線320のレーン走行速度Vmをパラメータとする、現在の自車速Vjに対する残距離Dr(限界残距離Dm)の特性であるが、これに限らず、例えば、残距離Dr(限界残距離Dm)をパラメータとする、現在の自車速Vjに対するレーン走行速度Vmの特性等(マップ等)に変更してもよい。
B.合流支援基本制御動作
図6を参照して説明する。
レーン変更支援制御部222は、自車両12が、進入路304を走行中の地点P1にて、合流地点P5{合流地点316}までにドライバが十分対応できるタイミングで合流支援制御の許可を確認する。この確認は、地点P1にて、スピーカ104を通じて「ポーン」との合成音の後に、「ウインカレバーを操作すると合流支援を行います。」と音声案内で通知される。ディスプレイ103の表示で通知してもよい。
地点P2にて、ウインカレバー101の時計回転方向の操作(ワンタッチウインカーによる時計回転方向の操作も含む)が確認されると、直ちに、レーン変更支援制御部222は、ドライバがステアリングホイールを握っているか否かを、接触センサ108を通じて確認し、握っていない場合には、地点P3にて、スピーカ104等を通じてドライバにステアリングホイールを把持するようにとのハンズオンリクエストを開始する。
地点P4にて、ドライバがステアリングホイールを握ったことが確認される(ハンズオンされる)とドライバがレーン変更支援制御を望むもの(ドライバ承認があった)とみなし、スピーカ104を通じて「ポーン 合流支援を行います。」と合成音及び音声(以下、単に音声という。)でドライバに通知される。
ドライバ承認が確認された地点P4から、レーン変更支援制御部222によるレーン変更支援制御が開始され、目標軌道301に沿っての速度調整(システム上限加速までの加速)が行われるが、自車速Vjは、HMI32を利用してドライバが予め設定した設定車速までに制限される。
地点P5の合流地点316を通過して、横移動が終了し、地点P6にて本線320での追従制御(ACC)が開始されると、自車両12の本線320側の方向指示表示灯(ランプ112中、ウインカランプ)及びメータパネル102内の方向指示表示灯が消灯される。このようにして、レーン変更支援制御(合流支援制御)が成功裏に終了される。
C.合流支援制御を開始したが交通環境等により支援ができないケースの動作
図7を参照して説明する。
地点P4にて、ドライバの承認を確認して合流支援制御に入ったが、本線320内の複数の他車両350の近接存在等の混雑等の交通環境下により合流支援制御が困難になり、その状況下で、合流支援の限界地点Pm(残距離Drが限界残距離Dmになる地点)に到達してしまったとき、合流支援可否判断部220の判断に従い、レーン変更支援制御部222は、合流支援を中止し(断念し)、スピーカ104を通じて「ピピピ 合流支援を中止します。」と音声で通知(案内)する。
この場合、レーン変更支援制御部222は、フリースペース312を検出していた場合には、目標軌道301をフリースペース312で停車するための直線の目標軌道330に変更して停車制御部228に車両12の制御を委ねる。なお、地点P7~地点P8の間、「運転操作してください。」と音声で通知すると共に、ディスプレイ103にアイコンを表示する。
フリースペース312内で減速停止すればよいので、停車制御部228は、合流レーン302内での交通流の妨げの防止、後続車の追突を防止するために、限界地点Pmから、消失地点310である地点P7までクルーズ走行(定速走行)又は弱減速走行での速度制御を行い、急減速走行での速度制御は行わない。
さらに、地点P7からのフリースペース312内では、ランプ112、この場合、ハザードランプ(非常点滅表示等)を点灯し、且つホーン114を通じて警告音を鳴らし周辺に停車を報知して走行し、地点P8まで緩減速を行い、地点P8から停車位置である地点P9まで急減速を行う2段階の減速で車止め314の手前で自車両12を緊急停車させる。
なお、合流レーン302の消失地点310の前方にフリースペース312がない場合には、後に図8Aを参照して説明するように、急減速により合流レーン302の消失地点310の近傍に緊急停車させる。
支援を開始したが交通環境等により支援を継続できなく、自車両12をフリースペース312内又は合流レーン302の消失地点310で緊急停車させる他のケースとして、以下のようにドライバが失陥状況にあるケースもある。
例えば、ドライバ監視部201がドライバ用センサ106中、接触センサ108の出力信号により、ドライバがステアリングホイールをハンズオフしている(ステアリングホイールを把持していない)ことを検出して、限界地点Pmに至った場合も緊急停車させる。また、ドライバ監視部201がドライバ用センサ106中、車内カメラ110の撮像信号により、ドライバの視線が走行方向の前方を向いてないことを検出して、限界地点Pmに至った場合も緊急停車させる。
D.合流支援限界地点の考え方
図8A、図8Bを参照して説明する。
合流開始地点P4よりも車両12の進行方向の前方であって、限界地点Pmの手前の地点P4qに達したときにドライバがハンズオフした場合には、この地点P4qから限界地点Pmに至るまでの間に、余裕期間(交代区間)を設けてもよい。この余裕期間では、ドライバにハンズオンリクエストをし、ドライバがハンズオンリクエストに応えた場合、すなわちドライバがステアリングホイールを把持した場合、図8Bに示すように、レーン変更支援制御部222は、ドライバに運転を委ね、ドライバが限界地点Pmから本線速度まで加速して本線322に合流することができる。
その一方、図8Aに示すように、限界地点Pmまでにドライバがステアリングホイールを把持しなかった場合には、停車制御部228は、合流レーン302の消失地点310の近傍(地点P7)での自動減速停車制御を実行する。
限界地点Pmは、レーン変更支援制御部222がドライバによる手動でのレーン変更を断念する限界地点と考えることができる。
E.ドライバ承認操作はあるがハンズオンリクエスト(ハンズオン要求)に応えないで停車するケースの動作
図9を参照して説明する。
地点P4にて、ドライバがウインカレバー101を操作して行動計画部206のレーン変更支援制御部222によるレーン変更支援制御の実行に対し一旦承認操作をしたが、合流支援の限界地点Pmまでにハンズオンリクエストに応えなかった場合には、レーン変更支援制御部222は、横移動を開始することなく、制御を停車制御部228に委ねる。
この場合、図7を参照して説明したケースと同様に、停車制御部228は、目標軌道301をフリースペース312で停車する目標軌道330に変更し、限界地点Pmから消失地点310(地点P7)までクルーズ走行(定速走行)乃至弱減速走行となるように自車速Vjを制御する。
さらに、停車制御部228は、地点P7からのフリースペース312内では、ハザードランプを点灯し、且つ警告音を鳴らして走行し、地点P8まで緩減速を行い、地点P8から停車位置である地点P9まで急減速を行う2段階の減速で車止め314の手前で自車両12を緊急停車させる。
F.路外(フリースペース)又は路内(合流路の消失地点)で停車させるケースの動作
図10、図11のフローチャートを参照して説明する。
ステップS21にて、行動計画部206は、自車両12が合流レーン302の走行を開始したか否かを判断する。走行を開始したと判断した(ステップS21:YES)場合には、「ポーン ウインカレバーを操作すると合流支援を行います」との音声案内を行う。ステップS22にて、レーン変更支援制御部222は、ウインカレバー101の操作の有無を判断する。
操作有りと判断した(ステップS22:YES)場合には、ステップS23にて、レーン変更支援制御部222は、レーン変更支援制御を実行する(実行していなければ実行を開始し、実行を開始していれば実行を継続する)。
なお、合流レーン302ではない(ステップS21:NO)場合、ウインカレバー101の操作がない(ステップS22:NO)場合には、レーン変更支援制御を開始しない。
ステップS24にて、レーン変更支援制御部222は、レーン変更支援制御(合流支援制御)が限界地点Pmを通過する前に実行されて終了したか否か、換言すれば、自車両12が限界地点Pmを通過する前に本線320への合流支援制御が行われているか否かを判断する。
合流支援制御が行われていて本線320に合流していると判断した(ステップS24:YES)場合には、レーン変更支援制御を終了する。
その一方、ステップS24の支援終了判断において、合流支援制御が終了せずに継続している(ステップS24:NO)場合には、ステップS25にて、停車制御部228は、外部物体検出部210(図2)を通じて終点(消失地点310及びフリースペース312の消失地点)の探索を行う。
図11は、終点探索のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップS25aにて、合流レーン302の消失地点310を探索(終点探索)して消失地点310までの残距離Drを算出し、ステップS25bにて、合流レーン302の消失地点310の前方のフリースペース312を探索(終点路外探索)して車止め314等の消失地点までの残距離Drを算出する。
ステップS25cにて、フリースペース312の有無に基づき、路外停車の可否を判断する。
フリースペース312を検出した(ステップS25c:YES)場合には、路外停車可と判断し、ステップS25dにて、フリースペース312内で減速停車制御に備え、フリースペース312を検出しなかった(ステップS25c:NO)場合には、路外停車不可と判断し、ステップS25eにて消失地点310近傍での減速停車制御に備える。
ステップS26に進み、残距離Drが限界残距離Dmとなる限界地点Pmまで自車両12が走行したか否かを判断する。
残距離Drが大きく限界地点Pmまで走行していない(ステップS26:NO)場合には、ステップS23の支援制御処理に戻り、終点探索ステップS25を繰り返して残距離Drの精度を上げる。
ステップS26にて、合流支援制御が完結せずに限界地点Pmまで走行した(ステップS26:YES)場合には、残距離Drが限界残距離Dmよりも小さくなったとしステップS27にて、停車制御部228による減速停車制御を実行する。
G.ドライバ承認後にハンズオフし、合流支援の限界地点前に再度ハンズオンするケースの動作
図12を参照して説明する。
進入路304の地点P2で、ドライバがハンズオン中にウインカレバー101を操作して合流支援制御が開始された後、例えば、ランプウエイ306の地点P4rにてハンズオフした場合には、レーン変更支援制御部222は、ハンズオンリクエスト(「ハンドルを把持してください」との音声案内及びメータパネル102上での表示)を即座に開始し継続する。
この場合、限界地点Pmより手前の地点P4sで再びハンズオンされた場合、ハンズオンリクエストを終了し、レーン変更支援制御部222は、レーン変更支援制御のための横移動を開始し、目標軌道301に沿ってレーン変更支援制御を実行し、自車両12を本線320に合流させ、地点P6bでレーン変更支援制御を終了する。
H.ドライバ承認後にハンズオフし、ハンズオフを合流支援の限界地点まで継続するケース
図13を参照して説明する。
進入路304の地点P2で、ドライバがハンズオン中にウインカレバー101を操作して合流支援制御が開始された後、例えば、ランプウエイ306の地点P4rにてハンズオフした場合には、レーン変更支援制御部222は、ハンズオンリクエスト(「ハンドルを把持してください」)を即座に開始し継続する。
この場合、地点P4rでハンズオフされてもレーン変更支援制御部222は、車速調整は継続する。
しかし、ドライバのハンズオフが、合流支援の限界地点Pmまで継続された場合、「ピピピ 合流支援を中止します」と音声案内し、同時に、レーン変更支援制御部222は、目標軌道301から直線の目標軌道330に変更し、以降は、ドライバがハンズオンしてもレーン変更支援制御部222による合流支援は行わない。
路外にフリースペース312を検出しているので、以降、図7を参照して説明した停車制御を行う。
I.ドライバ承認後に、自車両が横移動を開始し、レーンを跨いだ後に、ハンズオフするケースの動作
図14を参照して説明する。
進入路304の地点P2で、ドライバがハンズオン中にウインカレバー101を操作して合流支援制御が開始され、自車両12が地点P5(合流地点316)でレーンを跨いだ(加速レーン308から本線320に進入した)と同時にハンズオフ操作がなされた場合には、レーン変更支援制御部222は、レーン変更支援制御を中止することなく目標軌道301に沿うレーン変更支援制御を継続し、地点P6にてレーン変更支援制御を終了し、追従制御を開始する。
なお、ハンズオフした地点P5から終了地点P6まではハンズオンリクエストをし続ける。
J.ドライバ承認後(ウインカレバーの操作、ハンズオン操作)に、自車両が横移動を開始し、レーンを跨ぐ前に、ハンズオフするケースの動作
図15を参照して説明する。
進入路304の地点P2で、ドライバがハンズオン中にウインカレバー101を操作して合流支援制御が開始され、合流支援の限界地点Pmの通過前の地点P4sにてドライバがハンズオフしたときであってレーン308、本線320を跨ぐ前であれば、レーン変更支援制御部222は、ウインカ(方向指示表示灯)は点滅させたまま、自車両12を合流レーン302に戻す。
合流支援の限界地点Pmより手前で再度ハンズオンした場合は合流支援を再開するが、ハンズオフを継続した場合には、停車制御部228により停車制御を実行する。
[実施形態から把握し得る発明]
ここで、上記実施形態から把握し得る発明について、以下に記載する。なお、理解の便宜のために構成要素には実施形態で用いた符号をかっこ書きで付けているが、該構成要素は、その符号をつけたものに限定されない。
この発明に係る車両制御装置(10)は、現在の走行中の第1レーン(302)の消失時に、自車両(12)を、隣接する第2レーン(320)へレーン変更することを支援するレーン変更支援制御部(222)と、
前記第1レーン(302)の消失地点(310)までの残距離(Dr)を算出する残距離算出部(224)と、
前記第2レーン(320)のレーン走行速度(Vm)を設定する第2レーン走行速度設定部(226)と、
を備え、
前記レーン変更支援制御部(222)は、
前記第2レーン(320)のレーン走行速度(Vm)、自車速(Vj)、及び残距離Dr(限界残距離Dm)を含む特性(400)を参照して、レーン変更支援制御の継続又は中止を判断する。
この構成により、レーン変更支援制御部(222)が、隣接レーンである第2レーン(320)のレーン走行速度(Vm)、現在の自車速(Vj)、及び残距離(Dr)(限界残距離Dm)含む限界特性(400)を参照して、レーン変更支援制御の継続又は中止を判断することで、手動運転をするユーザの負担を軽減しつつ、容易に、可能な限りのレーン変更支援制御を行うことができる。
また、車両制御装置(10)において、
前記レーン変更支援制御部(222)は、
前記第2レーン(320)のレーン走行速度(Vm)が高い程、前記第1レーン(302)での長い残距離(Dr)で前記レーン変更支援の中止を判断するようにしてもよい。
これにより、隣接レーンである第2レーン(320)のレーン走行速度(Vm)が高い程、第1レーン(302)での長い残距離(Dr)でレーン変更の中止を判断するので、第2レーン(320)のレーン走行速度(Vm)に対応した的確な継続、中止判断を行うことができる。
さらにまた、車両制御装置(10)において、
第2レーン走行速度設定部(226)は、
前記第2レーン(320)を走行する他車両(350)が検出されない場合、前記第2レーン(320)のレーン走行速度(Vm)を法定速度に設定し、前記他車両(350)が検出された場合、前記第2レーン(320)のレーン走行速度(Vm)を前記他車両(350)の速度を考慮して設定するようにしてもよい。
これにより、隣接する第2レーン(320)の交通流(法定速度又は実勢速度)に応じた的確な継続、中止判断を行うことができる。
さらにまた、車両制御装置(10)において、
前記レーン変更支援制御部(222)は、
前記残距離(Dr)が、前記第2レーン(320)にレーン変更をすることができない前記特性(400)上の限界残距離(Dm)未満となった場合には、前記レーン変更支援制御を中止し、減速制御を行うようにしてもよい。
これにより、加速してもレーン変更が不可能な限界残距離(Dm)以下となった場合には、減速制御するので、適応性に優れる。
さらにまた、車両制御装置(10)において、
前記レーン変更支援制御を中止し、減速制御を行う際、弱い減速制御後に強い減速制御を行う2段減速制御により自車両(12)を停止させるようにしてもよい。
これにより、例えば、弱い減速制御間に乗員に、次に強い減速制御があることを認識させることができるのでユーザフレンドリな減速制御を行うことができる。
さらにまた、車両制御装置(10)において、
前記残距離算出部(224)は、
撮像装置(60)で撮像した撮像画像に基づき残距離(Dr)を算出し、撮像画像が取得できない場合、地図(70)を利用して前記残距離(Dr)を算出するようにしてもよい。
これにより、例えば、第1レーン(302)の消失地点(310)の前に、地図上にない停止障害物(352)が存在している場合等に、撮像装置(60)で撮像した撮像画像に基づき停止障害物(352)の大きさを考慮した残距離(Dr)を算出(更新)することで、実際の(現状の)残距離(Dr)を正確に算出することができる。
さらにまた、車両制御装置(10)において、
前記レーン変更支援制御部(222)は、
レーン変更のための速度制御を、特定の操作子(101)の操作があったことを条件に開始するようにしてもよい。
これにより、ユーザの意思によりレーン変更支援制御の可否判断を行うことができるので、ユーザフレンドリなレーン変更支援制御を行うことができる。
さらにまた、車両制御装置(10)において、
前記特性は、
前記第2レーン(320)のレーン走行速度(Vm)をパラメータとする、自車速(Vj)に対する残距離(Dr)の特性(400)とされていることとしてもよい。
これにより、レーン変更支援制御部(222)が、隣接レーンである第2レーン(320)のレーン走行速度(Vm)をパラメータとしてレーン変更の継続判断又は中止判断を行うことで、手動運転をするユーザの負担を軽減しつつ、可能な限りのレーン変更支援制御を行うことができる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…車両制御装置 12…車両(自車両)
20…外界センサ 22…マップ・ポジショニング・ユニット
24…ナビゲーション装置 26…車体挙動センサ
28…運転操作センサ 101…ウインカレバー
102…メータパネル 200…外界認識部
201…ドライバ監視部 202…自車位置認識部
220…合流支援可否判断部 222…レーン変更支援制御部
224…残距離算出部 228…停車制御部
301、330…目標軌道 302…合流レーン
320…本線 350…他車両
352…障害物 400…限界残距離マップ

Claims (7)

  1. 現在の走行中の第1レーンの消失時に、自車両を、隣接する第2レーンへレーン変更することを支援するレーン変更支援制御部と、
    前記第1レーンの消失地点までの残距離を算出する残距離算出部と、
    前記第2レーンのレーン走行速度を設定する第2レーン走行速度設定部と、
    を備え、
    前記レーン変更支援制御部は、
    前記第2レーンのレーン走行速度、自車速、及び前記残距離を含む特性を参照して、レーン変更支援制御の継続又は中止を判断する際、前記第2レーンのレーン走行速度が高い程、前記第1レーンでの長い残距離で前記レーン変更支援制御の中止を判断する
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記第2レーン走行速度設定部は、
    前記第2レーンを走行する他車両が検出されない場合、前記第2レーンのレーン走行速度を法定速度に設定し、前記他車両が検出された場合、前記第2レーンのレーン走行速度を前記他車両の速度を考慮して設定する
    車両制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両制御装置において、
    前記レーン変更支援制御部は、
    前記残距離が、前記第2レーンにレーン変更をすることができない前記特性上の限界残距離未満となった場合には、前記レーン変更支援制御を中止し、減速制御を行う
    車両制御装置。
  4. 請求項に記載の車両制御装置において、
    前記レーン変更支援制御を中止し、減速制御を行う際、弱い減速制御後に強い減速制御を行う2段減速制御により自車両を停止させる
    車両制御装置。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記残距離算出部は、
    撮像装置で撮像した撮像画像に基づき前記残距離を算出し、前記撮像画像が取得できない場合、地図を利用して前記残距離を算出する
    車両制御装置。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記レーン変更支援制御部は、
    レーン変更のための速度制御を、特定の操作子の操作があったことを条件に開始する
    車両制御装置。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記特性は、
    前記第2レーンのレーン走行速度をパラメータとして、自車速に対する残距離を示す
    車両制御装置。
JP2018243946A 2018-12-27 2018-12-27 車両制御装置 Active JP7022680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243946A JP7022680B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 車両制御装置
US16/727,163 US11325602B2 (en) 2018-12-27 2019-12-26 Vehicle control device
CN201911374854.5A CN111391846B (zh) 2018-12-27 2019-12-27 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243946A JP7022680B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104633A JP2020104633A (ja) 2020-07-09
JP7022680B2 true JP7022680B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=71122569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243946A Active JP7022680B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11325602B2 (ja)
JP (1) JP7022680B2 (ja)
CN (1) CN111391846B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156238B2 (ja) * 2019-10-15 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US11292470B2 (en) * 2020-01-06 2022-04-05 GM Global Technology Operations LLC System method to establish a lane-change maneuver
JP7409239B2 (ja) * 2020-07-01 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 ドライバ監視システム
JP2022041287A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 トヨタ自動車株式会社 車載表示制御装置、車載表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
WO2022107442A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 株式会社デンソー Hmi制御装置および運転制御装置
FR3120041B1 (fr) * 2021-02-23 2023-01-06 Psa Automobiles Sa Procede et dispositif de determination d’une consigne de deceleration d’un vehicule autonome
JP2022148155A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法
KR20220152823A (ko) * 2021-05-10 2022-11-17 현대자동차주식회사 차량의 주행영상 기록 장치 및 그 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124743A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 株式会社デンソー 合流支援装置
JP2017207812A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2018062300A (ja) 2016-10-14 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2018077565A (ja) 2016-11-07 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9738280B2 (en) * 2013-10-03 2017-08-22 Robert Bosch Gmbh Adaptive cruise control with on-ramp detection
KR101541483B1 (ko) * 2014-01-03 2015-08-03 현대모비스(주) 차선 변경 감시 장치 및 그 제어 방법
JP6241341B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP6327708B2 (ja) * 2014-06-20 2018-05-23 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP6517161B2 (ja) * 2016-02-18 2019-05-22 本田技研工業株式会社 走行制御装置
JP6577926B2 (ja) * 2016-09-26 2019-09-18 本田技研工業株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
KR102629625B1 (ko) * 2016-11-01 2024-01-29 주식회사 에이치엘클레무브 주행차로 변경장치 및 주행차로 변경방법
JP6630267B2 (ja) * 2016-12-21 2020-01-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11142246B2 (en) * 2017-04-12 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
JP6673299B2 (ja) * 2017-06-06 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6760204B2 (ja) * 2017-06-06 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6627822B2 (ja) * 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6939334B2 (ja) * 2017-09-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11084490B2 (en) * 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
US11077854B2 (en) * 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
US11084491B2 (en) * 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
JP6987714B2 (ja) * 2018-07-27 2022-01-05 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124743A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 株式会社デンソー 合流支援装置
JP2017207812A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2018062300A (ja) 2016-10-14 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2018077565A (ja) 2016-11-07 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111391846A (zh) 2020-07-10
JP2020104633A (ja) 2020-07-09
US20200207354A1 (en) 2020-07-02
US11325602B2 (en) 2022-05-10
CN111391846B (zh) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022680B2 (ja) 車両制御装置
JP6365390B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6137212B2 (ja) 運転支援装置
JP6481670B2 (ja) 自動運転システム
JP7055759B2 (ja) 車両制御装置
CN111391825A (zh) 车辆控制装置
WO2018159429A1 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム
JP2020189543A (ja) 車両の走行制御装置
US10353391B2 (en) Travel control device
CN109278726B (zh) 行驶辅助装置和行驶辅助方法
JPWO2019106788A1 (ja) 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
JP2018147111A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
JP2018144568A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
US20230347926A1 (en) Driving control method and driving control device
CN109703563B (zh) 车辆、行驶控制装置和行驶控制方法
WO2019077669A1 (ja) 車両制御装置
JP2017073059A (ja) 車線変更支援装置
JP7213149B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP6726904B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
JP2020111090A (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
WO2019188218A1 (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
JP7045339B2 (ja) 車両制御装置
JP7226626B2 (ja) 自動運転システム
WO2023002543A1 (ja) 車両の運転モード切り替え制御方法及び運転モード切り替え制御装置
JP2017114196A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150