JP7409239B2 - ドライバ監視システム - Google Patents

ドライバ監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP7409239B2
JP7409239B2 JP2020114153A JP2020114153A JP7409239B2 JP 7409239 B2 JP7409239 B2 JP 7409239B2 JP 2020114153 A JP2020114153 A JP 2020114153A JP 2020114153 A JP2020114153 A JP 2020114153A JP 7409239 B2 JP7409239 B2 JP 7409239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
vehicle
hands
request
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020114153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022012356A (ja
Inventor
智幸 吉田
貴規 日下部
健一郎 原
直樹 西村
俊一郎 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020114153A priority Critical patent/JP7409239B2/ja
Priority to CN202110730822.5A priority patent/CN113879320B/zh
Priority to US17/363,160 priority patent/US11485367B2/en
Publication of JP2022012356A publication Critical patent/JP2022012356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409239B2 publication Critical patent/JP7409239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0057Estimation of the time available or required for the handover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本開示は、ドライバ監視システムに係り、特に、車両の操舵を自動で行う自動操舵運転の最中のドライバを監視するドライバ監視システムに関する。
特許文献1には、車両の操舵及び加減速を自動制御する自動運転制御装置に関する技術が開示されている。この技術では、ドライバがステアリングホイールに触れていない「ハンズオフ」の状態での車両の自動制御が行われる。
国際公開第2017/168541号
特許文献1の技術のように、自動運転中の車両のドライバに対して「ハンズオフ」状態を許容した場合を考える。ハンズオフ状態のドライバは、車両の操舵を行う必要はないが車両の周辺を監視する義務は保有している。しかしながら、ハンズオフ状態が長時間継続されると、運転に対するドライバの注意力が徐々に低下するおそれがある。
本開示は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、車両の操舵を自動で行う自動操舵運転において、運転に対するドライバの注意力の低下を抑制することができるドライバ監視システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、第1、第2及び第3の開示のドライバ監視システムは、車両のステアリングホイールからドライバが手を放すハンズオフ動作を許容するとともに車両の操舵を自動で行う自動操舵運転を制御する自動運転制御装置と、車両のドライバに対してステアリングホイールを保舵するハンズオン動作を促すハンズオン要求、又はドライバに対して周辺状況を確認する周辺確認動作を促す周辺確認要求を通知する要求通知制御装置と、を備える。自動操舵運転の最中において、要求通知制御装置は、ハンズオン要求又は周辺確認要求を通知してからの経過時間が判断基準時間を超えた場合、ハンズオン要求又は周辺確認要求を再び通知するように構成される。ドライバ監視システムは、車両の車両周辺情報を取得する情報取得装置を更に備え、自動操舵運転の最中において、要求通知制御装置は、情報取得装置によって検出された車両周辺情報に応じて、判断基準時間を設定する判断基準時間設定制御を実行するように構成される。
第1の開示のドライバ監視システムにおいて、車両周辺情報は、車両の先行車両に関する情報を含み、判断基準時間設定制御において、要求通知制御装置は、先行車両が存在する場合、先行車両が存在しない場合よりも判断基準時間が短くなるように設定するように構成される。
また、第2の開示のドライバ監視システムにおいて、車両周辺情報は、路側機から送信される周辺環境情報を含み、判断基準時間設定制御において、要求通知制御装置は、ドライバに対して注意を促す注意喚起情報が周辺環境情報に含まれている場合、注意喚起情報が周辺環境情報に含まれていない場合よりも判断基準時間が短くなるように設定するように構成される。
さらに、第3の開示のドライバ監視システムにおいて、車両周辺情報は、地図情報を含み、地図情報は、ドライバに対して注意を促す注意喚起区間に関する情報を含み、判断基準時間設定制御において、要求通知制御装置は、車両の現在位置が注意喚起区間に属する場合、注意喚起区間に属さない場合よりも判断基準時間が短くなるように設定するように構成される。
の開示は、第1乃至第3の何れか1つの開示において、更に以下の特徴を有する。
ステアリングホイールの保舵情報を検出するステアリングタッチセンサを更に備える。自動操舵運転の最中において、要求通知制御装置は、保舵情報に基づいて、ハンズオン動作の実行が判定された場合、経過時間をリセットするように構成される。
の開示は、第1乃至第4の何れか1つの開示において、更に以下の特徴を有する。
車両のドライバの状態を監視するドライバモニタを更に備える。自動操舵運転の最中において、要求通知制御装置は、ドライバモニタから得られるドライバモニタ情報に基づいて、周辺確認動作の実行が判定された場合、経過時間をリセットするように構成される。
の開示は、第1から第の何れか1つの開示において、更に以下の特徴を有する。
判断基準時間設定制御において、要求通知制御装置は、判断基準時間を変更した場合、変更理由をドライバに通知するように構成される。
第1の開示によれば、自動操舵運転の最中において、ハンズオン要求又は周辺確認要求を定期的にドライバに通知することができる。これにより、ハンズオフ動作を実施しているドライバの注意力の低下を抑えることができる。
の開示によれば、自動操舵運転の最中にドライバによるハンズオン動作が行われた場合、経過時間がリセットされる。これにより、注意力を保有していると考えられるドライバに対してハンズオン要求又は周辺確認要求が再び通知されるまでの時間を延ばすことができる。
の開示によれば、自動操舵運転の最中にドライバによる周辺確認動作が行われた場合、経過時間がリセットされる。これにより、注意力を保有していると考えられるドライバに対してハンズオン要求又は周辺確認要求が再び通知されるまでの時間を延ばすことができる。
ハンズオン要求又は前記周辺確認要求を通知する間隔を縮めた場合、ドライバの注意力の低下は防がれるが、ドライバが感じる煩わしさは大きくなる。第1乃至第3の何れか1つの開示によれば、車両周辺情報に基づいて、ハンズオン要求又は前記周辺確認要求を通知する間隔の最適化が図れる。
特に、第の開示によれば、先行車両が存在する場合のドライバの注意力を高めるとともに、先行車両が存在しない場合のドライバの煩わしさを低減することができる。
また、第の開示によれば、注意喚起情報が周辺環境情報に含まれる場合のドライバの注意力を高めるとともに、注意喚起情報が周辺環境情報に含まれない場合のドライバの煩わしさを低減することができる。
さらに、第の開示によれば、現在位置が注意喚起区間に属する場合のドライバの注意力を高めるとともに、現在位置が注意喚起区間に属さない場合のドライバの煩わしさを低減することができる。
の開示によれば、判断基準時間が変更された場合、変更理由がドライバに通知される。これにより、ドライバが感じる違和感を軽減することができる。
このように、本開示によれば、車両の操舵を自動で行う自動操舵運転において、運転に対するドライバの注意力の低下を抑制することが可能となる。
実施の形態1に係るドライバ監視システムの概要を説明するための概念図である。 実施の形態1のドライバ監視システムの概略構成を示す図である。 実施の形態1の要求通知制御装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1のドライバ監視システムが実行する要求通知制御の一例を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態1において実行される要求通知制御のルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態1の要求通知制御装置の変形例を示すブロック図である。 実施の形態2のドライバ監視システムが実行する要求通知制御の一例を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態2において実行される要求通知制御のルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態3の要求通知制御装置の機能を示すブロック図である。 実施の形態3のドライバ監視システムが実行する要求通知制御の一例を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態3において実行される判断基準時間設定制御のルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態4の要求通知制御装置の機能を示すブロック図である。 実施の形態4において実行される判断基準時間設定制御のルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態5の要求通知制御装置の機能を示すブロック図である。 実施の形態5において実行される判断基準時間設定制御のルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態6の要求通知制御装置の機能を示すブロック図である。 実施の形態6において実行される判断基準時間設定制御のルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本開示の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この開示が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この開示に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1.
1-1.ドライバ監視システム10の概要
図1は、実施の形態1に係るドライバ監視システムの概要を説明するための概念図である。ドライバ監視システム10は、車両1に搭載されており、車両1の動作を制御する。より詳細には、ドライバ監視システム10は、自動運転制御装置と、要求通知制御装置と、を備える。自動運転制御装置は、少なくとも、車両1の操舵を自動的に制御した自動操舵運転を実行する。基本的に、自動操舵運転の最中は、車両1のドライバがステアリングホイールから手を放すことが許容される。以下の説明では、車両1のドライバがステアリングホイールを保舵している状態を「ハンズオン」と表記し、ドライバがステアリングホイールから手を放している状態を「ハンズオフ」と表記する。また、ハンズオフを伴う自動操舵運転は、以下「ハンズオフ自動運転」と表記される。
ハンズオフ自動運転が長時間継続されると、ドライバの運転に対する注意力が徐々に低下するおそれがある。この対策として、要求通知制御装置は、ハンズオフ自動運転の最中に、車両1のドライバに対して「ハンズオン」を促す要求を定期的に(例えば10分毎)通知する要求通知制御を実行する。この要求は、以下「ハンズオン要求」と表記する。ハンズオン要求では、例えば、要求通知制御装置は、車両1のHUD(Head Up Display)或いはMID(Multi Information Display)にハンズオン要求を表示する。或いは、要求通知制御装置は、車両のスピーカからドライバに対して音声案内或いは警告音を出力する。このような制御によれば、ハンズオフ自動運転の最中のドライバの注意力を高めて運転意識の低下を抑えることが可能となる。
なお、要求通知制御では、ハンズオン要求に替えて、車両1のドライバに対して所定の周辺確認ポイントをドライバの目視によって順に確認することを促す周辺確認要求を定期的に通知してもよい。この場合の周辺確認ポイントは、車両前方、メータ、ルームミラー、アウターミラー、死角、等が例示される。周辺確認要求は、ハンズオン要求よりもドライバに与える煩わしさが小さいとされる。このため、周辺確認要求を行う要求通知制御によれば、ドライバに与える煩わしさを軽減しつつハンズオフ自動運転の最中のドライバの注意力を高めることが可能となる。
1-2.車両制御装置の構成例
次に、上述した要求通知制御を実行するドライバ監視システムの構成例について説明する。図2は、実施の形態1のドライバ監視システムの概略構成を示す図である。図2に示すドライバ監視システム10は車両1に搭載される。
図2に示すように、ドライバ監視システム10は車両1に搭載される車両ECU(Electronic Control Unit)30を含んで構成されている。また、ドライバ監視システム10は、車両ECU30の入力側に接続される情報取得装置としてのカメラ12、レーダ14、通信装置16、ナビゲーション装置18、車両状態検出センサ20、ドライバモニタ22及びステアリングタッチセンサ24を含んで構成されている。さらにドライバ監視システム10は、車両ECU30の出力側に接続される走行装置40、及びHMIユニット60を含んで構成されている。
カメラ12は、例えば車両1の前方の画像を撮像する前方カメラや、車両1の左右後方の画像を撮像する左後方カメラ及び右後方カメラのように、車両1の車両周辺情報を取得する。カメラ12によって撮像された画像は、随時車両ECU30に画像データとして送信され、車両ECU30において各画像データに対して画像処理される。カメラ12で取得される車両周辺情報は、例えば車両1の周辺を走行する周辺車両の位置情報や白線情報、信号情報等の道路情報である。
レーダ14は、例えばレーザレーダやミリ波レーダ等であって、車両1の車両周辺情報を取得する。レーダ14は、車両1の前方及び後方にそれぞれレーザ波等を送出し、その反射波を受信することで車両1の車両周辺情報を取得する。レーダ14で取得される車両周辺情報は、例えば周辺車両の有無情報や周辺車両までの距離、角度(すなわち、相対位置)や速度(相対速度)情報、電柱や建物等の位置情報等である。レーダ14により検出された各情報は、随時車両ECU30に送信される。
通信装置16は、道路上に設けられた路側機から車両1に設けられたアンテナを介して車両1の周辺環境情報を受信する。路側機は、例えば天候情報、渋滞情報、車線別の交通情報、一時停止等の規制情報、死角位置の交通状況の情報等を送信するビーコン装置である。このような通信装置16としては、例えば道路交通情報通信システム(VICS(登録商標):Vehicle Information and Communication System)などが例示される。通信装置16において受信された周辺環境情報は、随時車両ECU30に送信される。
ナビゲーション装置18は、GPS衛星からアンテナを介して車両1の現在位置を検出し、またGPS、速度センサ及びジャイロスコープ等を用いて、車両1の走行速度の検出や目的地への経路案内等を行うものである。ナビゲーション装置18には、詳細な道路情報を含んだ地図情報が内蔵されている。この地図情報には、例えば道路の形状、レーン数、車線幅の情報等が含まれている。ナビゲーション装置18で取得された現在位置の情報や道路情報等は、随時車両ECU30に送信される。
車両状態検出センサ20は、車両1の走行状態を検出する。車両状態検出センサ20としては、車速センサ、横加速度センサ、ヨーレートセンサなどが例示される。車両状態検出センサ20で検出された情報は、車両ECU30に送信される。
ドライバモニタ22は、車両1を運転しているドライバの状態を監視するためのものである。ここで検出されるドライバの状態は、例えばドライバの視線、心拍状態、呼吸状態等がある。ドライバの視線は、例えば車両1の車内に設置されたカメラからドライバ自身を撮影することで把握される。ドライバの心拍状態は、例えばステアリングホイールに内蔵された電極により、ステアリングホイールを握っているドライバの心拍数を検出することで把握される。また、ドライバの呼吸状態は、ドライバが着座する座席シートに内蔵された荷重センサの検出値の変化を観察することで把握される。
ステアリングタッチセンサ24は、ドライバがハンズオン動作を行っているかハンズオフ動作を行っているかを示すステアリング保舵情報を検出するためのものである。ステアリングタッチセンサ24で検出されたステアリング保舵情報は、随時車両ECU30に送信される。
走行装置40は、操舵装置42、駆動装置44、及び制動装置46を含んで構成されている。操舵装置42は、車両1の車輪を転舵する。例えば、操舵装置42は、パワーステアリング(EPS: Electric Power Steering)装置を含んでいる。駆動装置44は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置44としては、エンジン、電動機、インホイールモータ等が例示される。制動装置46は、制動力を発生させる。
HMIユニット60は、車両1のドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインターフェースである。例えば、HMIユニット60は、入力装置62、スピーカ64及び表示装置66を備えている。入力装置62としては、タッチパネル、キーボード、スイッチ、ボタンが例示される。ドライバは、入力装置62を用いて、目的地等の情報をHMIユニット60に入力することができる。ドライバから入力された各情報は、随時車両ECU30に送信される。スピーカ64は、ドライバに音声情報を提供するためのものである。また、表示装置66は、ドライバに視覚情報を提供するためのものである。表示装置66は、HUD(Head Up Display)68やMID(Multi Information Display)70が例示される。
1-3.車両ECUの機能の説明
車両ECU30は、自動運転制御装置32と、要求通知制御装置34と、を含んで構成されている。自動運転制御装置32は、車両1を自動で走行させる「自動運転制御」を行う電子制御ユニットである。典型的に、自動運転制御装置32は、プロセッサ、記憶装置、および、入出力インターフェースを備えるマイクロコンピュータである。自動運転制御装置32は、入出力インターフェースを介して各種情報取得装置から自動運転制御に必要な情報を受け取る。そして、自動運転制御装置32は、受け取った情報に基づいて自動運転制御を行う。具体的には、自動運転制御装置32は、車両1の走行計画を立案し、その走行計画に沿って車両1が走行するように走行装置40に情報を出力する。自動運転制御装置32が実行する自動運転制御によって実現される運転には、少なくとも車両1の操舵を自動で行う自動操舵運転が含まれる。自動運転制御装置32は、自動操舵運転の実行有無を含む自動運転情報を随時取得し、記憶装置に格納している。
なお、自動運転制御装置32が行う自動運転制御には、公知の技術が適用される。そのため、自動運転制御に関連した自動運転制御装置32の機能の説明については省略ないし簡略化する。
要求通知制御装置34は、ハンズオフ自動運転の最中の車両1のドライバに対して、定期的にハンズオン要求を通知する「要求通知制御」を行う電子制御ユニットである。図3は、実施の形態1の要求通知制御装置の構成例を示すブロック図である。要求通知制御装置34は、例えば、マイクロコンピュータである。要求通知制御装置34は、ECUとも呼ばれる。要求通知制御装置34は、プロセッサ36及び記憶装置38を備えている。
記憶装置38には、各種情報が格納される。記憶装置38としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、等が例示される。記憶装置38に格納される情報は、自動運転制御装置32から得られる自動運転情報380、ステアリングタッチセンサ24から得られるステアリング保舵情報381、等が例示される。プロセッサ36は、コンピュータプログラムを実行する。コンピュータプログラムは、記憶装置38に格納されている、あるいは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。記憶装置38に格納されるプログラムは、例えば「要求通知制御」のための要求通知プログラム382である。プロセッサ36が要求通知プログラム382を実行することにより、要求通知制御が実現される。
1-4.要求通知制御
実施の形態1のドライバ監視システム10は、ハンズオフ自動運転の最中のドライバに対して、定期的にハンズオン要求を通知する要求通知制御を実行する。図4は、実施の形態1のドライバ監視システム10が実行する要求通知制御の一例を説明するためのタイムチャートである。以下、図4を参照して、要求通知制御の詳細について説明する。
図4に示す時間t1においてハンズオフ自動運転が開始されると、要求通知制御装置34は、ハンズオフ自動運転の時間t1からの経過時間Tを演算する。そして、時間t2において経過時間Tが所定の判断基準時間Tthを超えると、ハンズオン要求がドライバに通知される。ここでの判断基準時間Tthは、例えば10分である。その後、ドライバによる所定期間(例えば4秒間)の連続保舵が時間t3で検出されると、要求通知制御装置34は、ハンズオン要求を取り下げるとともに、経過時間Tをゼロにリセットする。そして、時間t4において経過時間Tが再び判断基準時間Tthを超えると、ハンズオン要求が再びドライバに通知される。ドライバによる所定期間の保舵が時間t5で検出されると、要求通知制御装置34は、ハンズオン要求を取り下げるとともに、経過時間Tをゼロにリセットする。経過時間Tが判断基準時間Tthを超える前の時間t6においてハンズオフ自動運転が終了されると、ドライバによるステアリングホイールの保舵が行われて経過時間Tが再びゼロにリセットされる。
以上のような要求通知制御によれば、ハンズオフ自動運転の最中のドライバに対して、運転意識の向上のための動作を定期的に促すことができる。
1-5.実施の形態1の要求通知制御の具体的処理
次に、フローチャートを参照して、上述した構成を備える実施の形態1のドライバ監視システム10において実行される要求通知制御の具体的処理について説明する。図5は、実施の形態1において実行される要求通知制御のルーチンを示すフローチャートである。なお、図5示すルーチンは、要求通知制御装置34のプロセッサ36において所定の制御周期(例えば0.1sec)で繰り返し実行される。
図5に示すルーチンが開始されると、先ず、ステップS100では、ハンズオフ自動運転が開始されているか否かが判定される。ここでは、自動運転情報380及びステアリング保舵情報381に基づいて、車両1がハンズオフ自動運転の最中か否かが判定される。その結果、車両1がハンズオフ自動運転の最中でない場合、ハンズオン要求は不要であると判断することができる。この場合、処理はステップS114に進み、経過時間Tがゼロにリセットされる。ステップS114処理が完了すると、本ルーチンは終了される。
一方、車両1がハンズオフ自動運転の最中である場合、処理はステップS102に進む。ステップS102では、経過時間Tが演算される。次のステップS104では、判断基準時間Tthが読み込まれる。ここでの判断基準時間Tthは、例えば予め規定された固定値(例えば10分)が読み込まれる。
次のステップS106では、経過時間Tが判断基準時間Tthよりも大きいか否かが判定される。その結果、経過時間Tが判断基準時間Tth以下である場合、ハンズオン要求は不要であると判断することができる。この場合、本ルーチンは終了される。
一方、経過時間Tが判断基準時間Tthを越えている場合、処理はステップS108に進む。ステップS108では、車両1のドライバに対してハンズオン要求が通知される。ここでのハンズオン要求は、例えば、HUD68やMID70へのアイコンの表示、スピーカ64からの音声案内、等が例示される。
次のステップS110では、ステアリング保舵情報381に基づいて、ドライバによるステアリングホイールの保舵が規定時間(例えば4秒)連続して実施されたか否かが判定される。その結果、未だ規定時間の保舵が認められない場合、本ルーチンは終了され、再度ルーチンが実行される。一方、ステップS110において規定時間の保舵が認められた場合、処理はステップS112に進む。
ステップS112では、ハンズオン要求が取り下げられる。これにより、HUD68やMID70へのアイコンの表示、スピーカ64からの音声案内、等が終了される。ステップS112の処理が終了すると、処理はステップS114に進む。ステップS114では、経過時間Tがゼロにリセットされる。ステップS114の処理が終了すると、本ルーチンは終了される。
このような要求通知制御によれば、ハンズオフ自動運転の最中に定期的にハンズオン要求が通知されるので、ドライバの注意力の低下を抑えることができる。
1-6.実施の形態1の変形例
本実施の形態のドライバ監視システム10は、以下のように変形した形態を採用してもよい。
要求通知制御において実行されるハンズオン要求は、ドライバに対して車両1の周辺状況の確認を促す周辺確認要求に置換してもよい。より具体的には、周辺確認要求は、車両1の周辺の確認を促す要求である。典型的には、周辺確認要求は、所定の周辺確認ポイントをドライバの目視によって順に確認することを促す。周辺確認ポイントは、車両前方、メータ、ルームミラー、アウターミラー、死角、等が例示される。一般的に、周辺確認要求は、ハンズオン要求よりもドライバに与える煩わしさが小さいとされる。
図6は、実施の形態1の要求通知制御装置の変形例を示すブロック図である。変形例としての要求通知制御装置34の記憶装置38には、上述した自動運転情報380、ステアリング保舵情報381、及び要求通知プログラム382に加えて、ドライバモニタ情報383が格納されている。ドライバモニタ情報383は、車両1のドライバが周辺確認ポイントを視認したか否かを判断するための情報である。ドライバモニタ情報383は、例えばドライバモニタ22によって撮像されたドライバの視線情報を含む。
要求通知制御において周辺確認要求を行う場合、図5に示すルーチンのステップS108において、ハンズオン要求に替えて周辺確認要求を行えばよい。この場合、ステップS110の周辺確認の実施確認は、例えばドライバモニタ情報383に基づいて判断すればよい。
なお、要求通知制御におけるハンズオン要求及び周辺確認要求の選択に限定はない。すなわち、上述したように、周辺確認要求は、ハンズオン要求に比べてドライバに対する煩わしさが少ない。そこで、要求通知制御では、ハンズオン要求が頻繁に通知されることに対する煩わしさを軽減するために、例えばハンズオン要求と周辺確認要求を交互に実施する等、これらの要求を適宜入り交ぜて実行することとしてもよい。
また、ドライバの視線が一点に集中した状態が続くと、運転意識の低下に伴う注意力の低下が起こることが知られている。このため、ドライバの注意力の低下を抑えるためには、ドライバの視線を定期的に散らすことが有効である。そこで、周辺確認要求は、意図的に発せられた光を確認させる要求に置き換えてもよい。この場合、周辺確認要求において、例えば、フロントガラス等に照射した光を確認するようにドライバを促すとともに、ドライバモニタ情報383を用いて実施有無を確認すればよい。
2.実施の形態2.
次に、実施の形態2のドライバ監視システムについて説明する。
2-1.実施の形態2に係るドライバ監視システムの構成
実施の形態2に係るドライバ監視システムの構成は、図2に示す実施の形態1のドライバ監視システム10と同一である。よって、実施の形態2に係るドライバ監視システムの詳細の説明については省略する。
2-2.実施の形態2に係るドライバ監視システムの特徴的機能
上述した実施の形態1のドライバ監視システム10では、ハンズオフ自動運転の最中に定期的にハンズオン要求を行うこととした。実施の形態2に係るドライバ監視システム10では、ハンズオフ自動運転の最中にドライバによる自主的なハンズオン動作が認められた場合、次回のハンズオン要求を行うまでの時間を延長する動作に特徴を有している。
図7は、実施の形態2のドライバ監視システム10が実行する要求通知制御の一例を説明するためのタイムチャートである。この図に示すように、図7に示す時間t1においてハンズオフ自動運転が開始されると、要求通知制御装置34は、ハンズオフ自動運転の時間t1からの経過時間Tを演算する。そして、時間t2において経過時間Tが所定の判断基準時間Tthを超えると、ハンズオン要求がドライバに通知される。ここでの判断基準時間Tthは、例えば10分である。その後、ドライバによる所定期間(例えば4秒間)の保舵が時間t3で検出されると、要求通知制御装置34は、ハンズオン要求を取り下げるとともに、経過時間Tをゼロにリセットし、時間t3からの経過時間Tを演算する。
ここで、経過時間Tが判断基準時間Tthに到達する前の時間t4においてドライバが自主的にハンズオン動作を行った場合を考える。自主的なハンズオン動作が行われると、この時点でドライバの運転に対する意識は向上していると考えられる。このような場合に時間t3からの経過時間Tに基づいてハンズオン要求を通知すると、自主的なハンズオン動作の直後にハンズオン要求が再び通知される可能性もあり、注意力が低下していないドライバにとっては必ずしも必要な要求ではない。
そこで、実施の形態2のドライバ監視システム10では、時間t4から時間t5の間に自主的なハンズオン動作が行われた場合、再びハンズオフ動作が行われる時間t5からの経過時間Tが判断基準時間Tthを超える時間tにおいてハンズオン要求が再びドライバに通知される。その後、ドライバによる所定期間(例えば4秒間)の保舵が時間t6で検出されると、要求通知制御装置34は、ハンズオン要求を取り下げるとともに、経過時間Tをゼロにリセットする。
以上のような要求通知制御によれば、ハンズオフ自動運転の最中におけるドライバによる自主的なハンズオン動作を考慮して、適切な頻度のハンズオン要求を通知することが可能となる。
2-3.実施の形態2の要求通知制御の具体的処理
次に、フローチャートを参照して、上述した構成を備える実施の形態2のドライバ監視システム10において実行される要求通知制御の具体的処理について説明する。図8は、実施の形態2において実行される要求通知制御のルーチンを示すフローチャートである。なお、図8示すルーチンは、要求通知制御装置34のプロセッサ36において所定の制御周期(例えば0.1sec)で繰り返し実行される。
図8に示すルーチンが開始されると、先ず、ステップS200では、ハンズオフ自動運転が開始されているか否かが判定される。ここでは、図5のステップS100と同様の処理が実行される。ステップS200の処理の結果、車両1がハンズオフ自動運転の最中でない場合、ハンズオン要求は不要であると判断することができる。この場合、処理はステップS216に進み、経過時間Tがゼロにリセットされる。ステップS216処理が完了すると、本ルーチンは終了される。
一方、車両1がハンズオフ自動運転の最中である場合、処理はステップS202に進む。ステップS202では、ドライバによる自主的なハンズオン動作があったか否かが判定される。ここでは、ステアリング保舵情報381に基づいて、ドライバによる所定期間(例えば4秒間)の保舵があったか否かが判定される。その結果、ドライバによるハンズオン動作が認められた場合、処理はステップS216に進み、経過時間Tがゼロにリセットされる。
一方、ドライバによるハンズオン動作が認められない場合、処理はステップS204に進む。ステップS204からステップS216までの処理では、図5に示すステップS102からステップS114までの処理と同様の処理が実行される。
このような要求通知制御によれば、ドライバによる自主的なハンズオン動作が行われた場合、経過時間Tがゼロにリセットされる。これにより、ハンズオン要求の頻度の最適化が可能となる。
2-4.実施の形態2の変形例
本実施の形態のドライバ監視システム10は、以下のように変形した形態を採用してもよい。
ステップS210の処理において実行されるハンズオン要求は、周辺確認要求に置換してもよい。また、ステップS202の処理でのハンズオン動作の確認は、周辺確認動作の確認に置換してもよい。この場合、要求通知制御装置34は、例えばドライバモニタ情報383に基づいて、周辺確認動作の有無を判断すればよい。
ステップS202の処理においてドライバによるハンズオン動作が認められた場合、ステップS216における経過時間Tをリセットする処理に替えて、判断基準時間Tthを延長する処理を実行してもよい。このような処理によっても、ドライバによるハンズオン動作の後のハンズオン要求の時期を遅らすことが可能となる。
3.実施の形態3.
次に、実施の形態3のドライバ監視システムについて説明する。
3-1.実施の形態3に係るドライバ監視システムの構成
実施の形態3に係るドライバ監視システムの構成は、図2に示す実施の形態1のドライバ監視システム10と同一である。よって、実施の形態3に係るドライバ監視システムの詳細の説明については省略する。
3-2.実施の形態3に係るドライバ監視システムの特徴的機能
上述した実施の形態1のドライバ監視システム10では、ハンズオフ自動運転の最中に定期的にハンズオン要求を行うこととした。ここで、ハンズオフ自動運転中は、車両1の周辺環境によって、ドライバに求められる注意力の度合が異なる。例えば、ハンズオフ自動運転中において、車両1の先行車両が存在する場合、先行車両が存在しない場合よりも運転意識を高く保つ必要性が高い。
そこで、実施の形態3に係るドライバ監視システム10では、ハンズオフ自動運転の最中において、車両1の周辺環境に応じて判断基準時間Tthを設定する判断基準時間設定制御に特徴を有している。実施の形態3の判断基準時間設定制御では、車両1の車両周辺情報に含まれる先行車両に関する情報に応じて判断基準時間Tthを設定する。
図9は、実施の形態3の要求通知制御装置の機能を示すブロック図である。実施の形態3の要求通知制御装置34の記憶装置38には、上述した自動運転情報380、ステアリング保舵情報381、及び要求通知プログラム382に加えて、車両周辺情報384が格納されている。車両周辺情報384は、車両1の前方を走行する先行車両の位置情報を含んでいる。車両周辺情報384は、カメラ12やレーダ14によって取得される。要求通知プログラム382には、判断基準時間設定制御に関するプログラムが含まれる。プロセッサ36が要求通知プログラム382を実行することにより、判断基準時間設定制御が実現される。
図10は、実施の形態3のドライバ監視システム10が実行する要求通知制御の一例を説明するためのタイムチャートである。この図に示すように、図10に示す時間t1においてハンズオフ自動運転が開始されると、要求通知制御装置34は、ハンズオフ自動運転の時間t1からの経過時間Tを演算する。そして、時間t2において経過時間Tが所定の判断基準時間Tth1を超えると、ハンズオン要求がドライバに通知される。ここでの判断基準時間Tth1は、車両1の先行車両が存在している場合に用いられる判断基準時間Tthであり、例えば10分である。その後、ドライバによる所定期間(例えば4秒間)の連続保舵が時間t3で検出されると、要求通知制御装置34は、ハンズオン要求を取り下げるとともに、経過時間Tをゼロにリセットし、時間t3からの経過時間Tを演算する。
一方、車両1の先行車両が存在しない時間t4以降は、判断基準時間Tthとして判断基準時間Tth2が用いられる。判断基準時間Tth2は判断基準時間Tth1よりも長い時間(例えば20分)である。図10に示す例では、時間t5において経過時間Tが所定の判断基準時間Tth2を超えると、ハンズオン要求がドライバに通知される。その後、ドライバによる所定期間(例えば4秒間)の連続保舵が時間t6で検出されると、要求通知制御装置34は、ハンズオン要求を取り下げるとともに、経過時間Tをゼロにリセットする。
以上のような要求通知制御によれば、ハンズオフ自動運転中の周辺環境に応じてハンズオン要求が通知される頻度の最適化を図ることができる。
3-3.実施の形態3の要求通知制御の具体的処理
次に、フローチャートを参照して、上述した構成を備える実施の形態3のドライバ監視システム10において実行される判断基準時間設定制御の具体的処理について説明する。図11は、実施の形態3において実行される判断基準時間設定制御のルーチンを示すフローチャートである。なお、図11示すルーチンは、要求通知制御装置34のプロセッサ36において、要求通知制御の実行中に所定の制御周期(例えば0.1sec)で繰り返し実行される。
図11に示すルーチンが開始されると、先ず、ステップS300では、記憶装置38に格納されている車両周辺情報384が読み込まれる。次のステップS302では、車両周辺情報384に基づいて、車両1の先行車両が存在するか否かが判定される。その結果、先行車両が存在する場合、処理はステップS304に進み、先行車両が存在しない場合、処理はステップS306に進む。
ステップS304では、判断基準時間TthがTth1に設定する。一方、ステップS306では、判断基準時間TthがTth1よりも大きいTth2に設定される。ステップS304又はステップS306の処理が終了されると、本ルーチンは終了される。
設定された判断基準時間Tthは、図5に示す要求通知制御のステップS104の処理において読み込まれる。これにより、要求通知制御における判断基準時間Tthが、先行車両の有無に応じて異なる値に設定されるので、ハンズオン要求の通知頻度の最適化が可能となる。
3-4.実施の形態3のドライバ監視システムの変形例
ステップS306の処理において判断基準時間TthがTth1よりも大きいTth2に設定された場合、次回のハンズオン要求の通知までの時間が延長されたこと及び変更理由をドライバに通知してもよい。なお、通知の方法に限定はない。例えば、HUD68やMID70に表示する構成でもよいし、また、スピーカ64から音声案内を出力する構成でもよい。このような構成によれば、通知間隔が変更されることによるドライバの違和感を解消することができる。この変形例は、後述する他の実施の形態4~6のシステムに対しても同様に適用することができる。
4.実施の形態4.
次に、実施の形態4のドライバ監視システムについて説明する。
4-1.実施の形態4に係るドライバ監視システムの構成
実施の形態4に係るドライバ監視システムの構成は、図2に示す実施の形態1のドライバ監視システム10と同一である。よって、実施の形態4に係るドライバ監視システムの詳細の説明については省略する。
4-2.実施の形態4に係るドライバ監視システムの特徴的機能
上述した実施の形態3のドライバ監視システム10では、判断基準時間設定制御において、車両1の車両周辺情報である車両1の先行車両に関する情報に応じて判断基準時間Tthを設定することとした。これに対して、実施の形態4に係るドライバ監視システム10では、判断基準時間設定制御において、VICS等から得られる周辺環境情報に応じて判断基準時間Tthを設定する制御に特徴を有している。
図12は、実施の形態4の要求通知制御装置の機能を示すブロック図である。実施の形態の要求通知制御装置34の記憶装置38には、上述した自動運転情報380、ステアリング保舵情報381、及び要求通知プログラム382に加えて、周辺環境情報385が格納されている。周辺環境情報385は、VICS情報を含んでいる。ここでのVICS情報は、路側機から通信装置16を介して得られる情報である。典型的には、VICS情報は、車両1の周辺の工事情報、渋滞情報、分岐案内、気象情報、事故、故障車、或いは災害等による規制情報、等が例示される。要求通知プログラム382には、判断基準時間設定制御に関するプログラムが含まれる。プロセッサ36が要求通知プログラム382を実行することにより、判断基準時間設定制御が実現される。
例えば、ドライバに対して注意を促す注意喚起情報がVICS情報に含まれる場合、要求通知制御装置34は、当該注意喚起情報が含まれていないときよりも判断基準時間Tthを短縮する。典型的には、例えば、霧、雷雨、雪等の悪天候による規制情報がVICS情報に含まれる場合、要求通知制御装置34は、当該情報が含まれていないときよりも判断基準時間Tthを短縮する。或いは、工事情報や渋滞情報等がVICS情報に含まれる場合、要求通知制御装置34は、当該情報が含まれていないときよりも判断基準時間Tthを短縮する。このような要求通知制御によれば、ハンズオフ自動運転中に取得するVICS情報に応じてハンズオン要求が通知される頻度の最適化を図ることができる。
4-3.実施の形態4の要求通知制御の具体的処理
次に、フローチャートを参照して、上述した構成を備える実施の形態4のドライバ監視システム10において実行される判断基準時間設定制御の具体的処理について説明する。図13は、実施の形態4において実行される判断基準時間設定制御のルーチンを示すフローチャートである。なお、図13示すルーチンは、要求通知制御装置34のプロセッサ36において、要求通知制御の実行中に所定の制御周期(例えば0.1sec)で繰り返し実行される。
図13に示すルーチンが開始されると、先ず、ステップS400では、記憶装置38に格納されている周辺環境情報385が読み込まれる。次のステップS402では、注意喚起情報が周辺環境情報385に含まれているか否かが判定される。その結果、周辺環境情報385に注意喚起情報が含まれている場合、処理はステップS404に進み、注意喚起情報が含まれていない場合、処理はステップS406に進む。
ステップS404では、判断基準時間TthがTth1に設定する。一方、ステップS406では、判断基準時間TthがTth1よりも大きいTth2に設定される。ステップS404又はステップS406の処理が終了されると、本ルーチンは終了される。
設定された判断基準時間Tthは、図5に示す要求通知制御のステップS104の処理において読み込まれる。これにより、要求通知制御における判断基準時間Tthが、VICSから得られる注意喚起情報に応じて異なる値に設定されるので、ハンズオン要求の通知頻度の最適化が可能となる。
5.実施の形態5.
次に、実施の形態5のドライバ監視システムについて説明する。
5-1.実施の形態5に係るドライバ監視システムの構成
実施の形態5に係るドライバ監視システムの構成は、図2に示す実施の形態1のドライバ監視システム10と同一である。よって、実施の形態5に係るドライバ監視システムの詳細の説明については省略する。
5-2.実施の形態5に係るドライバ監視システムの特徴的機能
上述した実施の形態3のドライバ監視システム10では、判断基準時間設定制御において、車両1の車両周辺情報である車両1の先行車両に関する情報に応じて判断基準時間Tthを設定することとした。これに対して、実施の形態5に係るドライバ監視システム10では、判断基準時間設定制御において、ナビゲーション装置18が保有している地図情報に応じて判断基準時間Tthを設定する制御に特徴を有している。
図14は、実施の形態5の要求通知制御装置の機能を示すブロック図である。実施の形態の要求通知制御装置34の記憶装置38には、上述した自動運転情報380、ステアリング保舵情報381、及び要求通知プログラム382に加えて、地図情報386が格納されている。地図情報386は、注意喚起区間に関する情報を含んでいる。注意喚起区間は、ドライバに対して注意を促す区間である。このような注意喚起区間としては、事故が多発する事故多発区間、カーブ等が連続する区間、等が例示される。要求通知プログラム382には、判断基準時間設定制御に関するプログラムが含まれる。プロセッサ36が要求通知プログラム382を実行することにより、判断基準時間設定制御が実現される。
例えば、車両1の現在位置が注意喚起区間に属する場合、要求通知制御装置34は、当該注意喚起区間に属さないときよりも判断基準時間Tthを短縮する。このような要求通知制御によれば、ハンズオフ自動運転中の地形や道路形状に応じてハンズオン要求が通知される頻度の最適化を図ることができる。
5-3.実施の形態5の要求通知制御の具体的処理
次に、フローチャートを参照して、上述した構成を備える実施の形態5のドライバ監視システム10において実行される判断基準時間設定制御の具体的処理について説明する。図15は、実施の形態5において実行される判断基準時間設定制御のルーチンを示すフローチャートである。なお、図15示すルーチンは、要求通知制御装置34のプロセッサ36において、要求通知制御の実行中に所定の制御周期(例えば0.1sec)で繰り返し実行される。
図15に示すルーチンが開始されると、先ず、ステップS500では、記憶装置38に格納されている地図情報386が読み込まれる。次のステップS502では、地図情報386に基づいて、車両1の現在位置が注意喚起区間に含まれているか否かが判定される。その結果、車両1の現在位置が注意喚起区間に含まれている場合、処理はステップS504に進み、現在位置が注意喚起区間に含まれていない場合、処理はステップS506に進む。
ステップS504では、判断基準時間TthがTth1に設定する。一方、ステップS506では、判断基準時間TthがTth1よりも大きいTth2に設定される。ステップS504又はステップS506の処理が終了されると、本ルーチンは終了される。
設定された判断基準時間Tthは、図5に示す要求通知制御のステップS104の処理において読み込まれる。これにより、要求通知制御における判断基準時間Tthが、車両1の走行区間に応じて異なる値に設定されるので、ハンズオン要求の通知頻度の最適化が可能となる。
6.実施の形態6.
次に、実施の形態6のドライバ監視システムについて説明する。
6-1.実施の形態6に係るドライバ監視システムの構成
実施の形態6に係るドライバ監視システムの構成は、図2に示す実施の形態1のドライバ監視システム10と同一である。よって、実施の形態6に係るドライバ監視システムの詳細の説明については省略する。
6-2.実施の形態6に係るドライバ監視システムの特徴的機能
上述した実施の形態3のドライバ監視システム10では、判断基準時間設定制御において、車両1の車両周辺情報である車両1の先行車両に関する情報に応じて判断基準時間Tthを設定することとした。これに対して、実施の形態6に係るドライバ監視システム10では、判断基準時間設定制御において、ドライバに対する警告の有無に応じて判断基準時間Tthを設定する制御に特徴を有している。
自動運転制御装置32は、車両1の自動運転の最中において車両1のドライバの運転に対する注意力が眠気等の要因によって低下している兆候を検知した場合、ドライバに対して警告を行うドライバ警告制御を行う。ドライバの注意力は、例えば、ドライバモニタ22によって検出されるドライバの視線、心拍状態、呼吸状態、等の指標に基づいて判定される。自動運転制御装置32は、ドライバ警告制御において、検出された指標と所定の判定閾値との比較に基づいて注意力の低下の兆候を検知し、ドライバに対して警告を行う。ここでの警告は、例えば、HUD68やMID70への警告表示、スピーカ64からの警告音の出力、ドライバシートの振動動作、シートベルトの締め付け動作等が例示される。なお、ドライバ警告制御は、ドライバの覚醒度に基づいて警告を行う公知の制御を適用することができるため、ここでは詳細な説明を省略する。ドライバ警告制御によるドライバへ警告の実施状況は、ドライバ警告情報として、自動運転制御装置32の記憶装置に格納される。
図16は、実施の形態6の要求通知制御装置の機能を示すブロック図である。実施の形態の要求通知制御装置34の記憶装置38には、上述した自動運転情報380、ステアリング保舵情報381、及び要求通知プログラム382に加えて、自動運転制御装置32から得られるドライバ警告情報387が格納されている。要求通知プログラム382には、判断基準時間設定制御に関するプログラムが含まれる。プロセッサ36が要求通知プログラム382を実行することにより、判断基準時間設定制御が実現される。
上述したドライバ警告制御によってドライバに警告が行われたとしても、ドライバが完全に覚醒するとは限らない。そこで、実施の形態6の判断基準時間設定制御では、ハンズオフ自動運転の最中にドライバ警告制御による警告が行われた場合、警告が行われていない場合よりも判断基準時間Tthが短縮される。このような要求通知制御によれば、ハンズオフ自動運転中において、ドライバの注意力が低下している可能性がある場合に、ハンズオン要求の通知頻度を高めることができる。
6-3.実施の形態6の要求通知制御の具体的処理
次に、フローチャートを参照して、上述した構成を備える実施の形態6のドライバ監視システム10において実行される判断基準時間設定制御の具体的処理について説明する。図17は、実施の形態6において実行される判断基準時間設定制御のルーチンを示すフローチャートである。なお、図17示すルーチンは、要求通知制御装置34のプロセッサ36において、要求通知制御の実行中に所定の制御周期(例えば0.1sec)で繰り返し実行される。
図17に示すルーチンが開始されると、先ず、ステップS600では、記憶装置38に格納されているドライバ警告情報387が読み込まれる。次のステップS602では、ドライバ警告情報387に基づいて、前回のハンズオン要求からの期間にドライバに対する警告が出されたか否かが判定される。その結果、ドライバに対する警告が出された場合、処理はステップS604に進み、ドライバに対する警告が出されていない場合、処理はステップS606に進む。
ステップS604では、判断基準時間TthがTth1(例えば10分)に設定する。一方、ステップS606では、判断基準時間TthがTth1よりも大きいTth2(例えば20分)に設定される。ステップS604又はステップS606の処理が終了されると、本ルーチンは終了される。
設定された判断基準時間Tthは、図5に示す要求通知制御のステップS104の処理において読み込まれる。これにより、ドライバに対する警告の有無に応じて、要求通知制御における判断基準時間Tthが異なる値に設定されるので、ハンズオン要求の通知頻度の最適化が可能となる。
1 車両
10 ドライバ監視システム
12 カメラ
14 レーダ
16 通信装置
18 ナビゲーション装置
20 車両状態検出センサ
22 ドライバモニタ
24 ステアリングタッチセンサ
30 車両ECU
32 自動運転制御装置
34 要求通知制御装置
36 プロセッサ
38 記憶装置
40 走行装置
42 操舵装置
44 駆動装置
46 制動装置
60 HMIユニット
62 入力装置
64 スピーカ
66 表示装
80 自動運転情報
381 ステアリング保舵情報
382 要求通知プログラム
383 ドライバモニタ情報
384 車両周辺情報
385 周辺環境情報
386 地図情報
387 ドライバ警告情報

Claims (6)

  1. 車両のステアリングホイールからドライバが手を放すハンズオフ動作を許容するとともに前記車両の操舵を自動で行う自動操舵運転を制御する自動運転制御装置と、
    前記車両のドライバに対してステアリングホイールを保舵するハンズオン動作を促すハンズオン要求、又は前記ドライバに対して周辺状況を確認する周辺確認動作を促す周辺確認要求を通知する要求通知制御装置と、を備え、
    前記自動操舵運転の最中において、前記要求通知制御装置は、
    前記ハンズオン要求又は前記周辺確認要求を通知してからの経過時間が判断基準時間を超えた場合、前記ハンズオン要求又は前記周辺確認要求を再び通知する
    ように構成され、
    前記車両の車両周辺情報を取得する情報取得装置を更に備え、
    前記自動操舵運転の最中において、前記要求通知制御装置は、
    前記情報取得装置によって検出された前記車両周辺情報に応じて、前記判断基準時間を設定する判断基準時間設定制御を実行する
    ように構成され
    前記車両周辺情報は、前記車両の先行車両に関する情報を含み、
    前記判断基準時間設定制御において、前記要求通知制御装置は、
    前記先行車両が存在する場合、前記先行車両が存在しない場合よりも前記判断基準時間が短くなるように設定する
    ように構成されることを特徴とするドライバ監視システム。
  2. 車両のステアリングホイールからドライバが手を放すハンズオフ動作を許容するとともに前記車両の操舵を自動で行う自動操舵運転を制御する自動運転制御装置と、
    前記車両のドライバに対してステアリングホイールを保舵するハンズオン動作を促すハンズオン要求、又は前記ドライバに対して周辺状況を確認する周辺確認動作を促す周辺確認要求を通知する要求通知制御装置と、を備え、
    前記自動操舵運転の最中において、前記要求通知制御装置は、
    前記ハンズオン要求又は前記周辺確認要求を通知してからの経過時間が判断基準時間を超えた場合、前記ハンズオン要求又は前記周辺確認要求を再び通知する
    ように構成され、
    前記車両の車両周辺情報を取得する情報取得装置を更に備え、
    前記自動操舵運転の最中において、前記要求通知制御装置は、
    前記情報取得装置によって検出された前記車両周辺情報に応じて、前記判断基準時間を設定する判断基準時間設定制御を実行する
    ように構成され
    前記車両周辺情報は、路側機から送信される周辺環境情報を含み、
    前記判断基準時間設定制御において、前記要求通知制御装置は、
    ドライバに対して注意を促す注意喚起情報が前記周辺環境情報に含まれている場合、前記注意喚起情報が前記周辺環境情報に含まれていない場合よりも前記判断基準時間が短くなるように設定する
    ように構成されることを特徴とするドライバ監視システム。
  3. 車両のステアリングホイールからドライバが手を放すハンズオフ動作を許容するとともに前記車両の操舵を自動で行う自動操舵運転を制御する自動運転制御装置と、
    前記車両のドライバに対してステアリングホイールを保舵するハンズオン動作を促すハンズオン要求、又は前記ドライバに対して周辺状況を確認する周辺確認動作を促す周辺確認要求を通知する要求通知制御装置と、を備え、
    前記自動操舵運転の最中において、前記要求通知制御装置は、
    前記ハンズオン要求又は前記周辺確認要求を通知してからの経過時間が判断基準時間を超えた場合、前記ハンズオン要求又は前記周辺確認要求を再び通知する
    ように構成され、
    前記車両の車両周辺情報を取得する情報取得装置を更に備え、
    前記自動操舵運転の最中において、前記要求通知制御装置は、
    前記情報取得装置によって検出された前記車両周辺情報に応じて、前記判断基準時間を設定する判断基準時間設定制御を実行する
    ように構成され
    前記車両周辺情報は、地図情報を含み、
    前記地図情報は、ドライバに対して注意を促す注意喚起区間に関する情報を含み、
    前記判断基準時間設定制御において、前記要求通知制御装置は、
    前記車両の現在位置が前記注意喚起区間に属する場合、前記注意喚起区間に属さない場合よりも前記判断基準時間が短くなるように設定する
    ように構成されることを特徴とするドライバ監視システム。
  4. 前記ステアリングホイールの保舵情報を検出するステアリングタッチセンサを更に備え、
    前記自動操舵運転の最中において、前記要求通知制御装置は、
    前記保舵情報に基づいて、前記ハンズオン動作の実行が判定された場合、前記経過時間をリセットする
    ように構成されることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のドライバ監視システム。
  5. 前記車両のドライバの状態を監視するドライバモニタを更に備え、
    前記自動操舵運転の最中において、前記要求通知制御装置は、
    前記ドライバモニタから得られるドライバモニタ情報に基づいて、前記周辺確認動作の実行が判定された場合、前記経過時間をリセットする
    ように構成されることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載のドライバ監視システム。
  6. 前記判断基準時間設定制御において、前記要求通知制御装置は、
    前記判断基準時間を変更した場合、変更理由をドライバに通知する
    ように構成されることを特徴とする請求項1から請求項の何れか1項に記載のドライバ監視システム。
JP2020114153A 2020-07-01 2020-07-01 ドライバ監視システム Active JP7409239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114153A JP7409239B2 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 ドライバ監視システム
CN202110730822.5A CN113879320B (zh) 2020-07-01 2021-06-30 驾驶员监视系统以及驾驶员监视方法
US17/363,160 US11485367B2 (en) 2020-07-01 2021-06-30 Driver monitoring system and driver monitoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114153A JP7409239B2 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 ドライバ監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022012356A JP2022012356A (ja) 2022-01-17
JP7409239B2 true JP7409239B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=79010666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114153A Active JP7409239B2 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 ドライバ監視システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11485367B2 (ja)
JP (1) JP7409239B2 (ja)
CN (1) CN113879320B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230036945A1 (en) * 2021-07-23 2023-02-02 GM Global Technology Operations LLC Allocation of non-monitoring periods during automated control of a device
US11654922B2 (en) * 2021-08-09 2023-05-23 Ford Global Technologies, Llc Driver attention and hand placement systems and methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185085A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 日産自動車株式会社 情報呈示装置及び情報呈示方法
JP2018151904A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 運転者監視装置、運転者監視方法及び運転者監視のためのプログラム
JP2019185390A (ja) 2018-04-10 2019-10-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142718B2 (ja) * 2013-07-31 2017-06-07 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
JP6439667B2 (ja) * 2015-12-11 2018-12-19 トヨタ自動車株式会社 車載警告システム
JP6647389B2 (ja) 2016-03-29 2020-02-14 本田技研工業株式会社 自動運転制御装置
JP6597475B2 (ja) * 2016-05-19 2019-10-30 株式会社デンソー 自動運転システム及び自動運転切替判定プログラム
JP6895634B2 (ja) * 2016-12-16 2021-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP6690559B2 (ja) * 2017-01-17 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018151763A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 オムロン株式会社 報知装置、報知システム、報知方法、および報知制御プログラム
JP7022680B2 (ja) * 2018-12-27 2022-02-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185085A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 日産自動車株式会社 情報呈示装置及び情報呈示方法
JP2018151904A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 運転者監視装置、運転者監視方法及び運転者監視のためのプログラム
JP2019185390A (ja) 2018-04-10 2019-10-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022012356A (ja) 2022-01-17
US11485367B2 (en) 2022-11-01
CN113879320B (zh) 2024-04-09
US20220001874A1 (en) 2022-01-06
CN113879320A (zh) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7040621B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6342856B2 (ja) 車両制御装置
EP3663155B1 (en) Autonomous driving system
JP6142718B2 (ja) 運転支援装置、および運転支援方法
US11554787B2 (en) Secondary disengage alert for autonomous vehicles
JP6690666B2 (ja) 警報装置、警報システム及び携帯端末
JP5888407B2 (ja) 運転支援装置
US20200377126A1 (en) Information output control device and information output control method
US20080015772A1 (en) Drive-assist information providing system for driver of vehicle
JP4604691B2 (ja) 車両用警報装置、車両周囲状況の警報方法
JP6269360B2 (ja) 運転支援システム及び運転支援方法
JP7151495B2 (ja) 自動運転システム
JP2007226666A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7409239B2 (ja) ドライバ監視システム
JP2007128227A (ja) 運転者心理状態判定装置及び運転者心理状態判定システム
JP4483764B2 (ja) 運転支援システムおよびプログラム
JP2017191368A (ja) 運転支援システム、運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2010257307A (ja) 運転支援システム
WO2018168049A1 (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
JP2018151763A (ja) 報知装置、報知システム、報知方法、および報知制御プログラム
JP6465131B2 (ja) 運転者監視装置、運転者監視方法及び運転者監視のためのプログラム
JP4640636B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2018151902A (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
WO2018168046A1 (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
JP2018149940A (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151