JP6597475B2 - 自動運転システム及び自動運転切替判定プログラム - Google Patents

自動運転システム及び自動運転切替判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6597475B2
JP6597475B2 JP2016100468A JP2016100468A JP6597475B2 JP 6597475 B2 JP6597475 B2 JP 6597475B2 JP 2016100468 A JP2016100468 A JP 2016100468A JP 2016100468 A JP2016100468 A JP 2016100468A JP 6597475 B2 JP6597475 B2 JP 6597475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
switching
point
items
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016100468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017207955A (ja
Inventor
匡 藤村
謙太郎 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016100468A priority Critical patent/JP6597475B2/ja
Priority to PCT/JP2017/014098 priority patent/WO2017199610A1/ja
Publication of JP2017207955A publication Critical patent/JP2017207955A/ja
Priority to US16/183,180 priority patent/US11099559B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6597475B2 publication Critical patent/JP6597475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0057Estimation of the time available or required for the handover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0072Controller asks driver to take over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • B60W2050/0096Control during transition between modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/21Voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/227Position in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2900/00Indexing codes relating to the purpose of, or problem solved of road vehicle drive control systems not otherwise provided for in groups B60W30/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2302/00Responses or measures related to driver conditions
    • B60Y2302/05Leading to automatic stopping of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Description

本発明は自動運転システム及び自動運転切替判定プログラムに関する。
従来より、車両の自動運転を行う自動運転システムが供されている。例えば特許文献1には、自動運転から手動運転への切替えが不可能であると判定すると、ナビゲーション装置が経路を再探索して当初予定の自動運転区間を延長し、自動運転を継続して自動運転から手動運転への切替えを先送りする技術が開示されている。
特開2015−141560号公報
自動運転から手動運転への切替えが可能であるか否かを判定する手法として、予め設定されている切替判定地点を自車両が通過したタイミングで、例えばドライバが運転席に着座しているか否か、ドライバが覚醒しているか否か等の複数の判定項目を判定する手法が採用されている。この場合、自動運転システムは、例えばドライバが運転席に着座しており、且つドライバが覚醒していると判定(即ち全てを肯定判定)すると、自動運転から手動運転に切替える。一方、自動運転システムは、ドライバが運転席に着座していない、又はドライバが覚醒していないと判定(即ち何れかを否定判定)すると、表示や音声出力等でドライバに着座や覚醒を促し、ドライバが着座したり覚醒したりするのを一定時間待機する。自動運転システムは、一定時間が経過するより前にドライバが着座したり覚醒したりしたと判定すると、自動運転から手動運転に切替える。一方、自動運転システムは、ドライバが着座したり覚醒したりせずに一定時間が経過したと判定すると、自車両を安全地帯に自動停止させる。
これらの複数の判定項目を、切替判定地点を自車両が通過してから初めて判定する構成では以下のような問題がある。複数の判定項目の全ての判定結果が肯定判定であると、切替判定地点を自車両が通過してから比較的短い時間で自動運転から手動運転に切替えることができる。しかしながら、複数の判定項目のうち何れかの判定結果が否定判定であると、表示や音声出力等でドライバに何らかの反応を促し、ドライバが反応するのを一定時間待機することになる。そうなると、切替判定地点を自車両が通過しても自動運転から手動運転に切替えることができず、自動運転を無用に継続してしまう虞がある。特に自動運転を自動車専用道路の本線上で行う場合であれば、目的地に最も近いインターチェンジである出口インターチェンジの手前に切替判定地点が設定されているので、自動運転から手動運転に切替えることができないと、出口インターチェンジから一つ先のインターチェンジまで自動運転を無用に継続することになる。その結果、ドライバに遠回りを強いることになり、多大な不利益を与えてしまうことになる。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、予め設定されている切替判定地点を自車両が通過する又は通過したタイミングで、自動運転から手動運転に適切に切替えることができる自動運転システム及び自動運転切替判定プログラムを提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、判定部(7a)は、自動運転から手動運転に切替える条件である複数の判定項目をそれぞれ判定する。運転切替制御部(7b)は、複数の判定項目の全ての判定結果が肯定判定であると、自動運転から手動運転に切替える。報知制御部(7d)は、複数の判定項目の何れかの判定結果が否定判定であると、ドライバの反応を促す報知情報を報知する。判定部は、切替判定地点を自車両が通過する又は通過したタイミングで複数の判定項目の一部又は全てを判定するよりも前に、切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングでも複数の判定項目の一部又は全てを判定する。
複数の判定項目を、切替判定地点を自車両が通過してから初めて判定する従来とは異なり、切替判定地点を自車両が通過する前でも判定するようにした。複数の判定項目の一部又は全てを、切替判定地点を自車両が通過するタイミングに対して余裕があるタイミングで判定することができる。仮に切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングで判定した何れかの判定項目の判定結果が否定判定であっても、ドライバの反応を促す報知情報を報知することで、その判定結果が否定判定から肯定判定に切替わるまでの時間を十分に確保することができる。その結果、切替判定地点を自車両が通過するタイミングでは複数の判定項目の全ての判定結果が肯定判定となる可能性が高まる。これにより、切替判定地点を自車両が通過する又は通過したタイミングで、自動運転から手動運転に適切に切替えることができる。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 自動運転切替判定処理を示すフローチャート 着座判定処理を示すフローチャート 覚醒判定処理を示すフローチャート 承諾判定処理を示すフローチャート 把持判定処理を示すフローチャート 各判定処理を行うタイミングを示す図(その1) 各判定処理を行うタイミングを示す図(その2) 各判定処理を行うタイミングを示す図(その3) 各判定処理を行うタイミングを示す図(その4) 各判定処理を行うタイミングを示す図(その5) 各判定処理を行うタイミングを示す図(その6)
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。自動運転システム1は、ナビゲーション装置2と、ロケータ装置3と、走行軌道管理装置4とを有する。
ナビゲーション装置2は、GPS衛星から放射されてGPSインダッシュアンテナ5に捕捉されたGPS電波を受信処理し、GPS電波から抽出した各種パラメータを演算して自車両の現在位置を自車両位置として特定する機能を有する。又、ナビゲーション装置2は、自車両位置、目的地、自車両位置から目的地までの経路、到着予定時刻等の各種のナビゲーション情報をロケータ装置3に出力する。又、ナビゲーション装置2は、表示指令信号や音声出力指令信号をHMI装置6に出力する。
HMI装置6は、ヘッドアップディスプレイやスピーカー等である。HMI装置6は、ナビゲーション装置2から表示指令信号を入力すると、その表示指令信号にしたがって警告や経路案内等の表示情報をヘッドアップディスプレイに表示する。又、HMI装置6は、ナビゲーション装置2から音声出力指令信号を入力すると、その音声出力指令信号にしたがって警告や経路案内等の音声情報をスピーカーから音声出力する。
ロケータ装置3は、制御部7と、GPS受信機8と、ジャイロセンサ9と、Gセンサ10と、道路ネットワークデータ格納部11と、詳細地図データ格納部12とを有する。GPS受信機8は、GPS衛星から放射されてGPSルーフアンテナ13に捕捉されたGPS電波を受信処理し、GPS電波から抽出した各種パラメータを演算して自車両の現在位置を自車両位置として特定し、その特定した自車両位置を示す位置信号を制御部7に出力する。ジャイロセンサ9は、自車両に作用する角速度を検出し、その検出した角速度を示す角速度信号を制御部7に出力する。Gセンサ10は、自車両に作用する加速度を検出し、その検出した加速度を示す加速度信号を制御部7に出力する。道路ネットワークデータ格納部11は、道路ネットワークデータを格納しており、道路ネットワークデータを制御部7に出力する。詳細地図データ格納部12は、詳細地図データを格納しており、詳細地図データを制御部7に出力する。道路ネットワークデータ格納部11に格納されている道路ネットワークデータ及び詳細地図データ格納部12に格納されている詳細地図データは、ナビゲーション装置2が自車両位置を特定するときに用いる地図データよりも精度が高いデータである。
制御部7は、GPS受信機8から入力した位置信号により示される自車両位置を、ジャイロセンサ9から入力する角速度信号により示される角速度やGセンサ10から入力する加速度信号により示される加速度で補正する。又、制御部7は、上記したように比較的精度が高い道路ネットワークデータ及び詳細地図データを用いることで、ナビゲーション装置2よりも高い精度で自車両位置を特定可能であり、ナビゲーション装置2により特定された自車両位置を補正する。
ドライバカメラ15は、運転席に着座しているドライバを撮影し、その撮影した映像を含む映像信号をドライバ状態検出装置14に出力する。ドライバカメラ15は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等であり、単数であっても良いし複数であっても良い。着座センサ16は、運転席に作用する圧力を示す着座センサ信号をドライバ状態検出装置14に出力する。マイク17は、集音した音声を示す集音信号をドライバ状態検出装置14に出力する。ハンドルセンサ18は、ハンドルに作用する圧力を示すハンドルセンサ信号をドライバ状態検出装置14に出力する。
ドライバ状態検出装置14は、ドライバカメラ15から入力する映像信号、着座センサ16から入力する着座センサ信号、マイク17から入力する集音信号、ハンドルセンサ18から入力するハンドルセンサ信号を用い、ドライバの状態を検出する。具体的には、ドライバ状態検出装置14は、例えば映像信号や着座センサ信号を用い、ドライバが運転席に着座している映像や運転席に作用する一定値以上の圧力を判定することで、ドライバが運転席に着座していると判定する。又、ドライバ状態検出装置14は、例えば映像信号や集音信号を用い、ドライバが開眼している映像やドライバが発話した音声を判定することで、ドライバが覚醒していると判定する。又、ドライバ状態検出装置14は、例えば集音信号を用い、自動運転から手動運転への切替えを承諾する音声をドライバが発話したと判定することで、自動運転から手動運転への切替えをドライバが承諾していると判定する。又、ドライバ状態検出装置14は、例えばハンドルセンサ信号を用い、ハンドルに作用する一定値以上の圧力を判定することで、ドライバがハンドルを把持していると判定する。ドライバ状態検出装置14は、ドライバが運転席に着座しているか否か、ドライバが覚醒しているか否か、自動運転から手動運転への切替えをドライバが承諾しているか否か、ドライバがハンドルを把持しているか否かをそれぞれ判定すると、その判定結果を示す検出信号をナビゲーション装置2、ロケータ装置3及び走行軌道管理装置4に出力する。
舵角センサ19は、ハンドルの操舵角を検出し、その検出したハンドルの操舵角を示す舵角信号を走行軌道管理装置4に出力する。アクセルセンサ20は、アクセルの操作量を検出し、その検出したアクセルの操作量を示すアクセル信号を走行軌道管理装置4に出力する。ブレーキセンサ21は、ブレーキの操作量を検出し、その検出したブレーキの操作量を示すブレーキ信号を走行軌道管理装置4に出力する。
車両前方カメラ22は、自車両の前方を撮影し、その撮影した映像を含む映像信号を走行軌道管理装置4に出力する。車両前方カメラは、例えばCCDメージセンサやCMOSイメージセンサ等であり、単数であっても良いし複数であっても良い。ミリ波レーダ23は、ミリ波を自車両の前方に送信し、反射波の受信状態により自車両の前方において物体(例えば先行車両)の存在を検出し、その検出結果を示す検出信号を走行軌道管理装置4に出力する。レーザレーダ24は、レーザ光を自車両の前方に送信し、反射波の受信状態により自車両の前方において物体の存在を検出し、その検出結果を示す検出信号を走行軌道管理装置4に出力する。ミリ波レーダやレーザレーダも単数であっても良いし複数であっても良い。
走行軌道管理装置4は、舵角センサ19から入力する舵角信号、アクセルセンサ20から入力するアクセル信号、ブレーキセンサ21から入力するブレーキ信号、車両前方カメラ22から入力する映像信号、ミリ波レーダ23から入力する検出信号、レーザレーダ24から入力する検出信号を用い、自車両が走行する走行軌道を特定する。走行軌道管理装置4は、ロケータ装置3から自動運転切替信号を入力すると、その特定した走行軌道を示す走行軌道情報を車両運動制御装置25に出力することで、自動運転システム1を手動運転から自動運転に切替える。又、走行軌道管理装置4は、ロケータ装置3から手動運転切替信号を入力すると、自動運転システム1を自動運転から手動運転に切替える。又、走行軌道管理装置4は、ロケータ装置3から自動停止信号を入力すると、自動停止情報を車両運動制御装置25に出力することで、自車両を安全地帯に自動停止させる。
車両運動制御装置25は、走行軌道管理装置4から走行軌道情報を入力すると、自車両が走行軌道情報により示される走行軌道にしたがって走行するように自車両の運動を制御する。又、車両運動制御装置25は、走行軌道管理装置4から自動停止情報を入力すると、自車両が安全地帯に自動停止するように自車両の運動を制御する。
ロケータ装置3において、制御部7は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びI/O(Input/Output)を有するマイクロコンピュータにより構成されている。制御部7は、非遷移的実体的記録媒体に格納されているコンピュータプログラムを実行することで、コンピュータプログラムに対応する処理を実行し、ロケータ装置3の動作全般を制御する。
制御部7は、本発明に関連する機能として、判定部7aと、運転切替制御部7bと、自動停止制御部7cと、報知制御部7dとを有する。これらの各部7a〜7cは制御部7が実行する自動運転切替判定プログラムにより構成されており、ソフトウェアにより実現されている。
判定部7aは、自動運転から手動運転に切替える条件である複数の判定項目をそれぞれ判定する。具体的には、判定部7aは、ドライバが運転席に着座しているか否かの判定項目、ドライバが覚醒しているか否かの判定項目、自動運転から手動運転への切替えをドライバが承諾しているか否かの判定項目、ドライバがハンドルを把持しているか否かの判定項目をそれぞれ判定する。運転切替制御部7bは、自動運転システム1の自動運転時において複数の判定項目の全ての判定結果が肯定判定であると、手動運転切替信号を走行軌道管理装置4に出力し、自動運転システム1を自動運転から手動運転に切替える。自動停止制御部7cは、自動運転システム1の自動運転時において複数の判定項目のうち何れかの判定結果が否定判定であると、自動停止信号を走行軌道管理装置4に出力し、自車両を安全地帯に自動停止させる。報知制御部7dは、報知指令信号をナビゲーション装置2を介してHMI装置6に出力し、ドライバの反応を促す表示や音声出力等による報知情報をHMI装置6から報知させる。具体的には、報知制御部7dは、運転席への着席、覚醒、自動運転から手動運転への切替えの承諾、ハンドルの把持を促す表示情報をヘッドアップディスプレイに表示させたり音声情報をスピーカーから音声出力させたりする。
次に、上記した構成の作用について図2から図12を参照して説明する。制御部7は本発明に関連して自動運転切替判定処理を行う。制御部7は、手動運転から自動運転への切替えを行うと、自動運転から手動運転への切替え(即ち手動運転への復帰)を判定する自動運転切替判定処理を開始する。尚、ここでは、自動車専用道路のインターチェンジからインターチェンジまでの本線上の区間を自動運転区間として自動運転システム1が自動運転を行い、目的地に最も近いインターチェンジである出口インターチェンジの手前に切替判定地点が設定されている場合を説明する。
制御部7は、自動運転切替判定処理を開始すると、切替判定地点までの残りの距離が第1の所定距離となる第1の所定地点(例えば出口インターチェンジの分岐点までの距離が約20キロメートルの地点)を自車両が通過したか否かを判定する(S1)。制御部7は、例えばナビゲーション装置2から入力するナビゲーション情報や自身が特定した自車両位置により第1の所定地点を自車両が通過したと判定すると(S1:YES)、着座判定処理に移行する(S2、第1の判定処理に相当する)。
制御部7は、着座判定処理を開始すると、ドライバ状態検出装置14から入力する検出信号を用い、ドライバが運転席に着座しているか否かを判定する(S21)。制御部7は、ドライバが運転席に着座していると判定すると(S21:YES)、判定結果が肯定判定である旨を記憶し(S22)、着座判定処理を終了する。一方、制御部7は、ドライバが運転席に着座していないと判定すると(S21:NO)、報知指令信号をナビゲーション装置2を介してHMI装置6に出力し、運転席への着席を促す報知を開始する(S23、報知制御手順に相当する)。
制御部7は、運転席への着席を促す報知を開始すると、ドライバが運転席に着座したか否かを判定すると共に(S24)、その報知を開始してから一定時間(例えば数秒)が経過したか否かを判定する(S25)。制御部7は、一定時間が経過するより前にドライバが運転席に着座したと判定すると(S24:YES)、運転席への着席を促す報知を終了し(S26)、判定結果が肯定判定である旨を記憶し(S22)、着座判定処理を終了する。一方、制御部7は、ドライバが運転席に着座せずに一定時間が経過したと判定すると(S25:YES)、運転席への着席を促す報知を終了し(S27)、判定結果が肯定判定である旨を記憶し(S28)、着座判定処理を終了する。即ち、制御部7は、ドライバが運転席に着座しなければ、一定時間が経過するまで運転席への着席を促す報知を継続する。
制御部7は、着座判定処理を終了して自動運転切替判定処理に戻ると、切替判定地点までの残りの距離が第2の所定距離となる第2の所定地点(例えば出口インターチェンジの分岐点までの距離が約15キロメートルの地点)を自車両が通過したか否かを判定する(S3)。制御部7は、例えばナビゲーション装置2から入力するナビゲーション情報や自身が特定した自車両位置により第2の所定地点を自車両が通過したと判定すると(S3:YES)、着座判定処理と覚醒判定処理とに移行する(S4、第1の判定処理に相当する)。
制御部7は、着座判定処理と覚醒判定処理とを並列に行う。制御部7は、着座判定処理を前述したS21〜S28にしたがって行う。制御部7は、覚醒判定処理を開始すると、ドライバ状態検出装置14から入力する検出信号を用い、ドライバが覚醒しているか否かを判定する(S31)。制御部7は、ドライバが覚醒していると判定すると(S31:YES)、判定結果が肯定判定である旨を記憶し(S32)、覚醒判定処理を終了する。一方、制御部7は、ドライバが覚醒していないと判定すると(S31:NO)、報知指令信号をナビゲーション装置2を介してHMI装置6に出力し、覚醒を促す報知を開始する(S33、報知制御手順に相当する)。
制御部7は、覚醒を促す報知を開始すると、ドライバが覚醒したか否かを判定すると共に(S34)、その報知を開始してから一定時間(例えば数秒)が経過したか否かを判定する(S35)。制御部7は、一定時間が経過するより前にドライバが覚醒したと判定すると(S34:YES)、運転席への着席を促す報知を終了し(S36)、判定結果が肯定判定である旨を記憶し(S32)、覚醒判定処理を終了する。一方、制御部7は、ドライバが覚醒せずに一定時間が経過したと判定すると(S35:YES)、覚醒を促す報知を終了し(S37)、判定結果が肯定判定である旨を記憶し(S38)、覚醒判定処理を終了する。即ち、制御部7は、ドライバが覚醒しなければ、一定時間が経過するまで覚醒を促す報知を継続する。
制御部7は、着座判定処理と覚醒判定処理とを終了して自動運転切替判定処理に戻ると、切替判定地点までの残りの距離が第3の所定距離となる第3の所定地点(例えば出口インターチェンジの分岐点までの距離が約1キロメートルの地点)を自車両が通過したか否かを判定する(S5)。制御部7は、例えばナビゲーション装置2から入力するナビゲーション情報や自身が特定した自車両位置により第3の所定地点を自車両が通過したと判定すると(S5:YES)、着座判定処理と覚醒判定処理と承諾判定処理とに移行する(S6、第1の判定処理に相当する)。
制御部7は、着座判定処理と覚醒判定処理と承諾判定処理とを並列に行う。制御部7は、着座判定処理を前述したS21〜S28にしたがって行い、覚醒判定処理を前述したS31〜S38にしたがって行う。制御部7は、承諾判定処理を開始すると、ドライバ状態検出装置14から入力する検出信号を用い、自動運転から手動運転への切替えをドライバが承諾しているか否かを判定する(S41)。制御部7は、自動運転から手動運転への切替えをドライバが承諾していると判定すると(S41:YES)、判定結果が肯定判定である旨を記憶し(S42)、承諾判定処理を終了する。一方、制御部7は、自動運転から手動運転への切替えをドライバが承諾していないと判定すると(S41:NO)、報知指令信号をナビゲーション装置2を介してHMI装置6に出力し、承諾を促す報知を開始する(S43、報知制御手順に相当する)。
制御部7は、承諾を促す報知を開始すると、ドライバが承諾したか否かを判定すると共に(S44)、その報知を開始してから一定時間(例えば数秒)が経過したか否かを判定する(S45)。制御部7は、一定時間が経過するより前にドライバが承諾したと判定すると(S44:YES)、承諾を促す報知を終了し(S46)、判定結果が肯定判定である旨を記憶し(S42)、承諾判定処理を終了する。一方、制御部7は、ドライバが承諾せずに一定時間が経過したと判定すると(S45:YES)、承諾を促す報知を終了し(S47)、判定結果が否定判定である旨を記憶し(S48)、承諾判定処理を終了する。即ち、制御部7は、ドライバが承諾しなければ、一定時間が経過するまで承諾を促す報知を継続する。
制御部7は、着座判定処理と覚醒判定処理と承諾判定処理とを終了して自動運転切替判定処理に戻ると、切替判定地点(例えば出口インターチェンジの分岐点までの距離が500メートルの地点)を自車両が通過したか否かを判定する(S7)。制御部7は、例えばナビゲーション装置2から入力するナビゲーション情報や自身が特定した自車両位置により切替判定地点を自車両が通過したと判定すると(S7:YES)、着座判定処理と覚醒判定処理と承諾判定処理と把持判定処理とに移行する(S8、第2の判定処理に相当する)。
制御部7は、着座判定処理を前述したS21〜S28にしたがって行い、覚醒判定処理を前述したS31〜S38にしたがって行い、承諾判定処理を前述したS41〜S48にしたがって行う。制御部7は、把持判定処理を開始すると、ドライバ状態検出装置14から検出信号を用い、ドライバがハンドルを把持しているか否かを判定する(S51)。制御部7は、ドライバがハンドルを把持していると判定すると(S51:YES)、判定結果が肯定判定である旨を記憶し(S52)、把持判定処理を終了する。一方、制御部7は、ドライバがハンドルを把持していないと判定すると(S51:NO)、報知指令信号をナビゲーション装置2を介してHMI装置6に出力し、ハンドルの把持を促す報知を開始する(S53、報知制御手順に相当する)。
制御部7は、ハンドルの把持を促す報知を開始すると、ドライバがハンドルを把持したか否かを判定すると共に(S54)、その報知を開始してから一定時間(例えば数秒)が経過したか否かを判定する(S55)。制御部7は、一定時間が経過するより前にドライバがハンドルを把持したと判定すると(S54:YES)、ハンドルの把持を促す報知を終了し(S56)、判定結果が肯定判定である旨を記憶し(S52)、把持判定処理を終了する。一方、制御部7は、ドライバが把持せずに一定時間が経過したと判定すると(S55:YES)、ハンドルの把持を促す報知を終了し(S57)、判定結果が否定判定である旨を記憶し(S58)、把持判定処理を終了する。制御部7は、ドライバが把持しなければ、一定時間が経過するまで把持を促す報知を継続する。
制御部7は、着座判定処理と覚醒判定処理と承諾判定処理と把持判定処理とを終了して自動運転切替判定処理に戻ると、全ての判定結果が肯定判定であるか否かを判定する(S9)。制御部7は、全ての判定結果が肯定判定であると判定すると(S9:YES)、手動運転切替信号を走行軌道管理装置4に出力し、自動運転から手動運転に切替える(S10、運転切替制御手順に相当する)。一方、制御部7は、全ての判定結果が肯定判定でない、即ち、何れかの判定結果が否定判定であると判定すると(S9:NO)、自車両を安全地帯に自動停止させる(S11、自動停止制御手順に相当する)。
制御部7は、以上に説明した処理を行うことで、図7に示すように、第1の所定地点を自車両が通過すると、着座判定処理を行い、第2の所定地点を自車両が通過すると、着座判定処理と覚醒判定処理とを行い、第3の所定地点を自車両が通過すると、着座判定処理と覚醒判定処理と承諾判定処理とを行い、切替判定地点を自車両が通過すると、着座判定処理と覚醒判定処理と承諾判定処理と把持判定処理とを行う。即ち、複数の判定項目の一部を、切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングで判定することで、切替判定地点を自車両が通過するタイミングに対して余裕があるタイミングで判定することができる。仮に切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングで判定した何れかの判定項目の判定結果が否定判定であっても、ドライバの反応を促すことで、その判定結果が否定判定から肯定判定に切替わるまでの時間を十分に確保することができる。その結果、切替判定地点を自車両が通過するタイミングでは複数の判定項目の全ての判定結果が肯定判定となる可能性が高まる。これにより、切替判定地点を自車両が通過したタイミングで、自動運転から手動運転に適切に切替えることができ、自動運転から手動運転に切替えれずに出口インターチェンジから一つ先のインターチェンジまで自動運転を無用に継続してしまう事態を回避することができる。
又、制御部7は、図8に示すように、第1の所定地点を自車両が通過すると、着座判定処理を行い、第2の所定地点を自車両が通過すると、覚醒判定処理を行い、第3の所定地点を自車両が通過すると、承諾判定処理を行い、切替判定地点を自車両が通過すると、把持判定処理を行っても良い。この場合も、複数の判定項目の一部を、切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングで判定することで、切替判定地点を自車両が通過するタイミングに対して余裕があるタイミングで判定することができる。
又、制御部7は、図9に示すように、第1の所定地点、第2の所定地点及び第3の所定地点をそれぞれ自車両が通過すると、着座判定処理と覚醒判定処理と承諾判定処理とを行い、切替判定地点を自車両が通過すると、着座判定処理と覚醒判定処理と承諾判定処理と把持判定処理とを行っても良い。即ち、制御部7は、切替判定地点を自車両が通過する前で、最も重要な判定である把持判定処理を除く全ての判定処理を行い、切替判定地点を自車両が通過すると、それらの判定処理に加えて把持判定処理を行っても良い。この場合も、複数の判定項目の一部を、切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングで判定することで、切替判定地点を自車両が通過するタイミングに対して余裕があるタイミングで判定することができる。
又、制御部7は、切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングを、切替判定地点までの残りの距離を基準とすることに代えて、切替判定地点に自車両が到着するまでの残りの予測時間を基準としても良い。即ち、制御部7は、図10に示すように、残りの予測時間が第1の所定予測時間(例えば20分)になると、着座判定処理を行い、残りの予測時間が第2の所定予測時間(例えば10分)になると、着座判定処理と覚醒判定処理とを行い、残りの予測時間が第3の所定予測時間(例えば2分)になると、着座判定処理と覚醒判定処理と承諾判定処理とを行っても良い。
又、制御部7は、図11に示すように、残りの予測時間が第1の所定予測時間になると、着座判定処理を行い、残りの予測時間が第2の所定予測時間になると、覚醒判定処理を行い、残りの予測時間が第3の所定予測時間になると、承諾判定処理を行っても良い。更に、制御部7は、図12に示すように、残りの予測時間が第1の所定予測時間、第2の所定予測時間及び第3の所定予測時間のそれぞれになると、着座判定処理と覚醒判定処理と承諾判定処理とを行っても良い。尚、制御部7は、このように残りの予測時間を基準とする場合には、例えばVICS(Vehicle Information and Communication System、登録商標)による渋滞、速度規制、車線規制等の各種の交通情報を用い、残りの予測時間を逐一更新すれば良い。
以上説明したように本実施形態によれば、次に示す効果を得ることができる。
自動運転システム1において、自動運転から手動運転に切替える条件である複数の判定項目の一部又は全てを、切替判定地点を自車両が通過するより前でも判定するようにした。複数の判定項目の一部又は全てを、切替判定地点を自車両が通過するタイミングに対して余裕があるタイミングで判定することができる。仮に切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングで判定した何れかの判定項目の判定結果が否定判定であっても、ドライバの反応を促すことで、その判定結果が否定判定から肯定判定に切替わるまでの時間を十分に確保することができる。その結果、切替判定地点を自車両が通過するタイミングでは複数の判定項目の全ての判定結果が肯定判定となる可能性が高まる。これにより、切替判定地点を自車両が通過したタイミングで、自動運転から手動運転に適切に切替えることができる。
又、自動運転システム1において、複数の判定項目の一部又は全てを、自車両位置から切替判定地点までの残りの距離が所定距離になったタイミングで判定するようにした。自車両位置から切替判定地点までの残りの距離を基準とし、複数の判定項目を段階的に判定することができる。
又、自動運転システム1において、複数の判定項目の一部又は全てを、自車両が切替判定地点に到着するまでの残りの予測時間が所定予測時間になったタイミングで判定するようにした。自車両が切替判定地点に到着するまでの残りの予測時間を基準とし、複数の判定項目を段階的に判定することができる。
又、自動運転システム1において、複数の判定項目として、ドライバが運転席に着座しているか否かの判定項目、ドライバが覚醒しているか否かの判定項目、自動運転から手動運転への切替えをドライバが承諾しているか否かの判定項目、ドライバがハンドルを把持しているか否かの判定項目を判定するようにした。ドライバが運転席に着座しているか否か、ドライバが覚醒しているか否か、自動運転から手動運転への切替えをドライバが承諾しているか否か、ドライバがハンドルを把持しているか否かにしたがい、自動運転から手動運転への切替えを制御することができる。
本発明は、上記した実施形態で例示したものに限定されることなく、その範囲を逸脱しない範囲で任意に変形又は拡張することができる。
図7及び図9において、第1の所定地点、第2の所定地点及び第3の所定地点をそれぞれ自車両が通過したときにも、切替判定地点を自車両が通過したときと同様に、着座判定処理と覚醒判定処理と承諾判定処理と把持判定処理と(即ち全ての判定処理)を行っても良い。同様に、図10及び図12において、残りの予測時間が第1の所定予測時間、第2の所定予測時間及び第3の所定予測時間のそれぞれになったときにも、切替判定地点を自車両が通過したときと同様に、着座判定処理と覚醒判定処理と承諾判定処理と把持判定処理とを行っても良い。
着座判定処理、覚醒判定処理及び承諾判定処理をそれぞれ継続的に行うようにしても良い。即ち、図7では、第1の所定地点を自車両が通過すると、それ以降に切替判定地点を自車両が通過するまで着座判定処理を所定周期で継続して行うようにしても良い。同様に、第2の所定地点を自車両が通過すると、それ以降に切替判定地点を自車両が通過するまで着座判定処理と覚醒判定処理とを所定周期で継続して行うようにしても良く、第3の所定地点を自車両が通過すると、それ以降に切替判定地点を自車両が通過するまで着座判定処理と覚醒判定処理と承諾判定処理とを所定周期で継続して行うようにしても良い。
自動車専用道路のインターチェンジからインターチェンジまでの本線上の区間を自動運転区間とする場合に限らず、他の区間を自動運転区間とする場合に適用しても良い。
図面中、1は自動運転システム、7は制御部、7aは判定部、7bは運転切替制御部、7cは自動停止制御部、7dは報知制御部である。

Claims (11)

  1. 自動運転から手動運転に切替える条件である複数の判定項目をそれぞれ判定する判定部(7a)と、
    前記複数の判定項目の全ての判定結果が肯定判定であると、自動運転から手動運転に切替える運転切替制御部(7b)と、
    前記複数の判定項目の何れかの判定結果が否定判定であると、ドライバの反応を促す報知情報を報知する報知制御部(7d)と、を備え、
    前記判定部は、予め設定されている切替判定地点を自車両が通過する又は通過したタイミングで前記複数の判定項目の一部又は全てを判定するよりも前に、前記切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングでも前記複数の判定項目の一部又は全てを判定する自動運転システム(1)。
  2. 請求項1に記載した自動運転システムにおいて、
    前記判定部は、前記切替判定地点を自車両が通過する又は通過したタイミングや前記切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングでは、前記複数の判定項目を並列して判定する自動運転システム。
  3. 請求項1又は2に記載した自動運転システムにおいて、
    前記判定部は、前記切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングを、自車両位置から前記切替判定地点までの残りの距離が所定距離になったタイミングとする自動運転システム。
  4. 請求項1又は2に記載した自動運転システムにおいて、
    前記判定部は、前記切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングを、自車両が前記切替判定地点に到着するまでの残りの予測時間が所定予測時間になったタイミングとする自動運転システム。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載した自動運転システムにおいて、
    前記判定部は、前記切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングを、複数のタイミングとする自動運転システム。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載した自動運転システムにおいて、
    前記判定部は、前記複数の判定項目として、ドライバが運転席に着座しているか否かの判定項目、ドライバが覚醒しているか否かの判定項目、自動運転から手動運転への切替えをドライバが承諾しているか否かの判定項目、ドライバがハンドルを把持しているか否かの判定項目を判定する自動運転システム。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載した自動運転システムにおいて、
    前記切替判定地点を自車両が通過する又は通過したタイミングでの前記複数の判定項目のうち何れかの判定結果が否定判定であると、自車両を安全地帯に自動停止させる自動停止制御部(7c)を備えた自動運転システム。
  8. 自動運転システム(1)の制御部(7)に、
    予め設定されている切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングで、自動運転から手動運転に切替える条件である複数の判定項目の一部又は全てを判定する第1の判定手順と、
    前記切替判定地点を自車両が通過する又は通過したタイミングで、前記複数の判定項目の一部又は全てを判定する第2の判定手順と、
    前記複数の判定項目の何れかの判定結果が否定判定であると、ドライバの反応を促す報知情報を報知する報知制御手順と、
    前記複数の判定項目の全ての判定結果が肯定判定であると、自動運転から手動運転に切替える運転切替制御手順と、を実行させる自動運転切替判定プログラム。
  9. 請求項8に記載した自動運転切替判定プログラムにおいて、
    前記切替判定地点を自車両が通過する又は通過したタイミングでの前記複数の判定項目のうち何れかの判定結果が否定判定であると、自車両を安全地帯に自動停止させる自動停止制御手順を実行させる自動運転切替判定プログラム。
  10. 自動運転から手動運転に切替える条件である複数の判定項目をそれぞれ判定する判定部(7a)と、
    前記複数の判定項目の全ての判定結果が肯定判定であると、自動運転から手動運転に切替える運転切替制御部(7b)と、
    前記複数の判定項目の何れかの判定結果が否定判定であると、ドライバの反応を促す報知情報を報知する報知制御部(7d)と、を備え、
    前記判定部は、予め設定されている切替判定地点を自車両が通過する又は通過したタイミングで前記複数の判定項目の一部又は全てを判定するよりも前に、前記切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングでも前記複数の判定項目の一部又は全てを判定し、前記切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングで行った判定結果に拘らず、前記切替判定地点を自車両が通過する又は通過したタイミングで前記複数の判定項目の一部又は全てを判定し、
    前記運転切替制御部は、前記切替判定地点を自車両が通過する又は通過したタイミングで前記判定部が判定を行った後に、前記複数の判定項目の全ての判定結果が肯定判定であることを条件として、自動運転から手動運転に切替える自動運転システム(1)。
  11. 前記判定部は、前記切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングでは前記複数の判定項目の一部を判定し、前記切替判定地点を自車両が通過する前のタイミングで行った判定結果に拘らず、前記切替判定地点を自車両が通過する又は通過したタイミングでは前記複数の判定項目の全てを判定し、
    前記運転切替制御部は、前記切替判定地点を自車両が通過する又は通過したタイミングで行った判定結果が、前記複数の判定項目の全ての判定結果が肯定判定であることを条件として、自動運転から手動運転に切替える請求項1から7、10の何れか一項に記載した自動運転システム。
JP2016100468A 2016-05-19 2016-05-19 自動運転システム及び自動運転切替判定プログラム Active JP6597475B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100468A JP6597475B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 自動運転システム及び自動運転切替判定プログラム
PCT/JP2017/014098 WO2017199610A1 (ja) 2016-05-19 2017-04-04 自動運転システム及び自動運転切替判定プログラム
US16/183,180 US11099559B2 (en) 2016-05-19 2018-11-07 Automated driving system and automated driving switch determination program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100468A JP6597475B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 自動運転システム及び自動運転切替判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207955A JP2017207955A (ja) 2017-11-24
JP6597475B2 true JP6597475B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=60325850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100468A Active JP6597475B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 自動運転システム及び自動運転切替判定プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11099559B2 (ja)
JP (1) JP6597475B2 (ja)
WO (1) WO2017199610A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597475B2 (ja) 2016-05-19 2019-10-30 株式会社デンソー 自動運転システム及び自動運転切替判定プログラム
BR112018074372B1 (pt) * 2016-05-27 2023-01-17 Nissan Motor Co., Ltd Método de controle de condução e aparelho de controle de condução
US10406978B2 (en) * 2017-12-19 2019-09-10 PlusAI Corp Method and system for adapting augmented switching warning
US10620627B2 (en) 2017-12-19 2020-04-14 PlusAI Corp Method and system for risk control in switching driving mode
US10710590B2 (en) 2017-12-19 2020-07-14 PlusAI Corp Method and system for risk based driving mode switching in hybrid driving
JP6947001B2 (ja) * 2017-12-19 2021-10-13 株式会社アイシン 覚醒支援装置及び覚醒支援システム
CN111629944B (zh) 2018-02-01 2023-05-02 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆以及车辆控制方法
JP7089885B2 (ja) * 2018-02-01 2022-06-23 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2021128349A (ja) * 2018-04-26 2021-09-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
US20210197856A1 (en) * 2018-05-31 2021-07-01 Mitsubishi Electric Corporation Image processing device, image processing method, and image processing system
JP7068988B2 (ja) * 2018-10-26 2022-05-17 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP7055759B2 (ja) * 2019-01-24 2022-04-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7307558B2 (ja) 2019-03-06 2023-07-12 株式会社Subaru 車両の運転制御システム
JP7140278B2 (ja) * 2019-05-15 2022-09-21 日産自動車株式会社 表示制御方法及び表示制御装置
JP7084896B2 (ja) * 2019-07-11 2022-06-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7047821B2 (ja) 2019-07-18 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7409239B2 (ja) * 2020-07-01 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 ドライバ監視システム
JP7066017B1 (ja) * 2020-08-05 2022-05-12 三菱電機株式会社 通知装置および通知方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833845B2 (ja) * 1999-04-21 2006-10-18 株式会社東芝 自動走行支援システム
JP2002236993A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kddi Research & Development Laboratories Inc 走行制御システム
JP2007232390A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Pioneer Electronic Corp 情報機器、案内情報提供方法及びプログラム
US8050863B2 (en) * 2006-03-16 2011-11-01 Gray & Company, Inc. Navigation and control system for autonomous vehicles
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
US8880273B1 (en) * 2013-01-16 2014-11-04 Google Inc. System and method for determining position and distance of objects using road fiducials
US9242647B2 (en) * 2013-02-06 2016-01-26 GM Global Technology Operations LLC Display systems and methods for autonomous vehicles
FR3005925B1 (fr) * 2013-05-27 2015-05-01 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un vehicule en mode manuel et en mode autonome
JP2015141053A (ja) 2014-01-27 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6277741B2 (ja) 2014-01-29 2018-02-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP6221873B2 (ja) 2014-03-21 2017-11-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP6299323B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-28 日産自動車株式会社 情報呈示装置及び情報呈示方法
US9365213B2 (en) * 2014-04-30 2016-06-14 Here Global B.V. Mode transition for an autonomous vehicle
JP6201927B2 (ja) * 2014-08-01 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6135618B2 (ja) 2014-08-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6287728B2 (ja) * 2014-09-25 2018-03-07 株式会社デンソー 車載システム、車両制御装置、および車両制御装置用のプログラム
US10317900B2 (en) * 2016-05-13 2019-06-11 GM Global Technology Operations LLC Controlling autonomous-vehicle functions and output based on occupant position and attention
JP6597475B2 (ja) 2016-05-19 2019-10-30 株式会社デンソー 自動運転システム及び自動運転切替判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190072957A1 (en) 2019-03-07
JP2017207955A (ja) 2017-11-24
US11099559B2 (en) 2021-08-24
WO2017199610A1 (ja) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597475B2 (ja) 自動運転システム及び自動運転切替判定プログラム
RU2758918C1 (ru) Способ управления движением транспортного средства и устройство управления движением
JP6508072B2 (ja) 報知制御装置及び報知制御方法
JP6493299B2 (ja) 自動運転システム及び自動運転状態報知プログラム
US10782683B2 (en) Vehicle control device
US10858012B2 (en) Autonomous driving assistance device and computer program
JP4375488B2 (ja) 運転支援装置
JP7087623B2 (ja) 車両の制御装置
JP5888407B2 (ja) 運転支援装置
JP7120260B2 (ja) 車両制御装置
WO2007132858A1 (ja) 支援制御装置
JP7170637B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US11921501B2 (en) Automatic driving system
JP6652091B2 (ja) 運転制御動作支援装置、運転制御動作支援方法及び運転制御動作支援プログラム
JP2009286274A (ja) 車両用運転支援装置
JP2006323686A (ja) 運転支援装置
JP4793452B2 (ja) 運転支援装置
JP6610422B2 (ja) 運転支援装置
JP2016218873A (ja) 車両用歩行者画像取得装置
JP5810979B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP4483764B2 (ja) 運転支援システムおよびプログラム
JP2006226824A (ja) 車両用情報報知装置
JP6245186B2 (ja) 合流支援装置
JP2011221758A (ja) 運転支援装置
JP4900197B2 (ja) 経路導出装置、車両制御装置、及びナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250