JP7068988B2 - 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム - Google Patents

走行制御装置、走行制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7068988B2
JP7068988B2 JP2018202059A JP2018202059A JP7068988B2 JP 7068988 B2 JP7068988 B2 JP 7068988B2 JP 2018202059 A JP2018202059 A JP 2018202059A JP 2018202059 A JP2018202059 A JP 2018202059A JP 7068988 B2 JP7068988 B2 JP 7068988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
travel control
driver
vehicle
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018202059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020067962A (ja
Inventor
英樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018202059A priority Critical patent/JP7068988B2/ja
Priority to US16/597,139 priority patent/US11262751B2/en
Priority to CN201910960929.1A priority patent/CN111098857B/zh
Publication of JP2020067962A publication Critical patent/JP2020067962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068988B2 publication Critical patent/JP7068988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の走行を制御する走行制御装置、走行制御方法およびプログラムに関する。
ドライバの運転操作の一部若しくは全ての制御を行う自動運転においては、車両の走行領域に応じて、その制御の状態を切替えることが行われる。特許文献1には、車両の前方に条件付実施区間である実施制限区間が接近した場合には、実施可能条件を満たす状態へと移行するための音声案内(例えば、「減速(加速)してください。」等)を出力することが記載されている。
特開2016-207064号公報
特許文献1では、音声案内に従って減速(加速)する必要が生じるため、ドライバの関与が大きくなってしまう。走行状況によっては、ドライバの状態を変化させることなく、制御の状態を切替えることが求められる。
本発明は、ドライバの状態を変化させることなく、車両の走行制御の状態を切替可能な走行制御装置、走行制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る走行制御装置は、ドライバによる監視を要さない第1の走行制御と、ドライバによる監視を要する第2の走行制御と、の間を切替えるよう車両の走行を制御する制御手段と、ドライバの状態を認識する認識手段と、前記第1の走行制御による走行に引き続いて、ドライバによる監視を要さず且つ安全マージンが前記第1の走行制御より大きい第3の走行制御の実行を許可するか否かの指示を前記車両の走行前に受け付ける受付手段と、前記第1の走行制御が実行されている状態で前記第1の走行制御による車両の走行可能エリアから前記車両が出る場合で、且つ、前記ドライバの状態が条件を満たす場合、前記制御手段は、前記受付手段が前記第3の走行制御の実行を許可しないとの指示を受け付けていることに基づき前記第1の走行制御から前記第2の走行制御へ切替前記受付手段が前記第3の走行制御の実行を許可するとの指示を受け付けていることに基づき、前記第1の走行制御から前記第2の走行制御へ切り替えずに、前記第3の走行制御を実行することを特徴とする。
また、本発明に係る走行制御方法は、走行制御装置において実行される走行制御方法であって、ドライバによる監視を要さない第1の走行制御と、ドライバによる監視を要する第2の走行制御と、の間を切替えるよう車両の走行を制御する制御工程と、ドライバの状態を認識する認識工程と、前記第1の走行制御による走行に引き続いて、ドライバによる監視を要さず且つ安全マージンが前記第1の走行制御より大きい第3の走行制御の実行を許可するか否かの指示を前記車両の走行前に受け付ける受付工程と、前記第1の走行制御が実行されている状態で前記第1の走行制御による車両の走行可能エリアから前記車両が出る場合で、且つ、前記ドライバの状態が条件を満たす場合、前記制御工程では、前記受付工程で前記第3の走行制御の実行を許可しないとの指示を受け付けていることに基づき前記第1の走行制御から前記第2の走行制御へ切替前記受付工程で前記第3の走行制御の実行を許可するとの指示を受け付けていることに基づき、前記第1の走行制御から前記第2の走行制御へ切り替えずに、前記第3の走行制御を実行することを特徴とする。
本発明によれば、ドライバの状態を変化させることなく、車両の走行制御の状態を切替えることができる。
車両用制御装置の構成を示す図である。 制御ユニットの機能ブロックを示す図である。 走行制御の状態の遷移を説明するための図である。 車両走行前に行われる設定処理を示すフローチャートである。 状態4で走行しているときに実行される処理を示すフローチャートである。 状態4で走行しているときに実行される処理を示すフローチャートである。 状態4で走行しているときに実行される処理を示すフローチャートである。 状態4で走行しているときに実行される処理を示すフローチャートである。 代替処理を示すフローチャートである。 設定画面を示す図である。 設定画面を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置(走行制御装置)のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1の制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20~29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。また、図1の制御装置の構成は、プログラムに係る本発明を実施するコンピュータとなり得る。
以下、各ECU20~29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。後述する制御例では、操舵と加減速の双方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41~43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、Light Detection and Ranging(LIDAR)であり、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、検知ユニット42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各検知ユニット42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラやレーダ等、種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席正面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせてもよい。本実施形態では、表示装置92は、ナビゲーション装置を含む。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
<制御例>
ECU20が実行する車両1の自動運転に関わる制御について説明する。ECU20は、運転者により目的地と自動運転が指示されると、ECU24により探索された案内ルートにしたがって、目的地へ向けて車両1の走行を自動制御する。自動制御の際、ECU20はECU22および23から車両1の周囲状況に関する情報を取得し、取得した情報に基づきECU21、ECU26および29に指示して、車両1の操舵、加減速を制御する。
図2は、制御ユニット2の機能ブロックを示す図である。制御部200は、図1の制御ユニット2に対応し、外界認識部201、自己位置認識部202、車内認識部203、行動計画部204、駆動制御部205、デバイス制御部206を含む。各ブロックは、図1に示す1つのECU、若しくは、複数のECUにより実現される。
外界認識部201は、外界認識用カメラ207及び外界認識用センサ208からの信号に基づいて、車両1の外界情報を認識する。ここで、外界認識用カメラ207は例えば図1のカメラ41であり、外界認識用センサ208は例えば図1の検知ユニット42、43である。外界認識部201は、外界認識用カメラ207及び外界認識用センサ208からの信号に基づいて、例えば、交差点や踏切等のシーン、路肩等のフリースペース、他車両の状態(速度や進行方向)を認識する。自己位置認識部202は、GPSセンサ211からの信号に基づいて車両1の現在位置を認識する。ここで、GPSセンサ211は、例えば、図1のGPSセンサ24bに対応する。
車内認識部203は、車内認識用カメラ209及び車内認識用センサ210からの信号に基づいて、車両1の搭乗者を識別し、また、搭乗者の状態を認識する。車内認識用カメラ209は、例えば、車両1の車内の表示装置92上に設置された近赤外カメラであり、例えば、搭乗者の視線の方向を検出する。また、車内認識用センサ210は、例えば、搭乗者の生体信号を検知するセンサであり、心拍数を検出する。車内認識部203は、それらの信号に基づいて、搭乗者の居眠り状態、運転以外の作業中の状態、であることなどを認識する。本実施形態では、搭乗者が運転可能な状態であることを覚醒状態と呼び、運転可能でない状態であることを非覚醒状態と呼ぶ。非覚醒状態とは、例えば睡眠状態である。また、運転可能な状態は、車両システムからの要請に応じて、図1の車両システムの監視が可能な状態、若しくは、運転主体として車両を運転可能な状態を含む。
行動計画部204は、外界認識部201、自己位置認識部202による認識の結果に基づいて、最適経路、リスク回避経路など、車両1の行動を計画する。行動計画部204は、例えば、交差点や踏切等の開始点や終点に基づく進入判定、他車両の挙動予測を行う。駆動制御部205は、行動計画部204による行動計画に基づいて、駆動力出力装置212、ステアリング装置213、ブレーキ装置214を制御する。ここで、駆動力出力装置212は、例えば、図1のパワープラント6に対応し、ステアリング装置213は、図1の電動パワーステアリング装置3に対応し、ブレーキ装置214は、ブレーキ装置10に対応する。
デバイス制御部206は、制御部200に接続されるデバイスを制御する。例えば、デバイス制御部206は、スピーカ215を制御し、警告やナビゲーションのためのメッセージ等、所定の音声メッセージを出力させる。また、例えば、デバイス制御部206は、表示装置216を制御し、所定のインタフェース画面を表示させる。表示装置216は、例えば表示装置92に対応する。また、例えば、デバイス制御部206は、ナビゲーション装置217を制御し、ナビゲーション装置217での設定情報を取得する。
制御部200は、図2に示す以外の機能ブロックを適宜含んでも良く、例えば、通信装置24cを介して取得した地図情報に基づいて目的地までの最適経路を算出する最適経路算出部を含んでも良い。また、制御部200が、図2に示すカメラやセンサ以外から情報を取得しても良く、例えば、通信装置25aを介して他の車両の情報を取得するようにしても良い。
ここで、本実施形態における車両1の自動運転制御の状態について説明する。表1は、本実施形態における自動運転制御の各状態の定義を説明するための表である。なお、表1では示していないが、状態0をドライバ(運転者)による手動運転制御とする。自動運転制御の各状態は、運転主体、ドライバの周辺監視義務、ドライバのハンドル把持義務、に応じて複数段階に区分される。
Figure 0007068988000001
状態2-1においては、車両の運転主体はドライバであり、ドライバの周辺監視義務及びドライバのハンドル把持はともに必要である。状態2-1は、例えば、高速本線への合流・分岐路シーンで適用される。状態2-2においては、車両の運転主体はドライバであり、ドライバの周辺監視義務が必要である。しかしながら、状態2-2においては、ドライバのハンドル把持は不要となる。状態2-2は、例えば、高速本線シーン(非渋滞)で適用される。
状態3においては、車両の運転主体は図1の車両システムであり、ドライバの周辺環境の監視義務及びドライバのハンドル把持はともに不要となる。但し、車両システムの欠陥時に警告通知が行われることに備えるため、ドライバの車両システムの監視義務は必要となる。状態3は、例えば、高速本線シーン(渋滞)で適用される。
また、車両の縦方向制御もしくは横方向制御のみが行われている場合、状態1と定義する。ここで、縦方向制御とは、例えばACC(Adaptive Cruise Control)であり、横方向制御とは、例えばLKAS(Lane Keeping Assistant System)である。状態1では、車両の運転主体はドライバであり、ドライバの周辺監視義務及びドライバのハンドル把持はともに必要である。
状態4においては、車両の運転主体は図1の車両システムであり、ドライバの周辺監視義務及びドライバのハンドル把持はともに不要である。加えて、状態4においては、ドライバの車両システムの監視義務も不要となる。つまり、状態4においては、例えばドライバの睡眠状態(非覚醒状態)も許容される。
本実施形態では、状態4に加えてさらに、エキストラ状態4を定義する。エキストラ状態4とは、状態4での走行可能エリアを状態4で走行していて、その走行可能エリアから出る場合、車両走行の安全マージンを状態4よりも高くすることで、ドライバが非覚醒状態のまま走行可能とする制御状態をいう。その際、エキストラ状態4での走行可能エリアが予め指定されていても良いし、走行可能エリアが指定されていなくても、状態4からエキストラ状態4への制御の移行が可能であれば良い。車両走行の安全マージンを高くするとは、例えば、車両の走行速度の低下、他車両との車間距離の拡大、車線維持の制御レベルの増大である。
図3は、本実施形態における走行制御の状態の遷移を説明するための図である。図3(a)は、出発地から状態4での走行可能エリアを車両1が状態4で走行し、車両1が状態4での走行可能エリアから出て状態4での走行が不可となるケースを示している。なお、状態4での走行の際、ドライバは、非覚醒状態であるとする。図3(a)では、車両1は、目的地までの走行において、状態4での走行可能エリアを出る前の所定のエリアでドライバに対して警報を発するなどにより、ドライバに対して運転主体を引き渡すか、若しくは、ドライバに対して車両システムを監視するよう要請する。そのような引き渡し若しくは要請の後、車両1の制御の状態を変更して、目的地まで走行する。つまり、ドライバは、状態4での走行可能エリアから出ることに伴い、非覚醒状態から覚醒状態となる。なお、本実施形態では、ドライバへの運転主体の引き渡しと、ドライバへの車両システムの監視の要請とはともに、非覚醒状態からドライバの関与の程度を大きくするという意味では同じであるので、ドライバへの運転主体の引き渡しを一例として説明する。
一方、本実施形態では、車両1の制御の状態の一つとして、エキストラ状態4を有している。本実施形態では、図3(b)に示すように、状態4での走行可能エリアからエキストラ状態4での走行可能エリアに出るにあたって、車両1の制御の状態は、状態4からエキストラ状態4に遷移する。その際、条件を満たしていれば、ドライバへの運転主体の引き渡しは行われない。その結果、ドライバは、非覚醒状態を維持することができる。
図4は、車両1の走行前に行われる設定処理を示すフローチャートである。図4の処理は、例えば、制御部200を構成するECUにより実現される。また、図4の処理は、例えば、ドライバが車両1に乗車し、走行開始する前に、車両1に設けられたナビゲーション装置217によりルート設定する際に行われる。
S101において、制御部200は、目的地の設定を受け付け、S102において、現在地から目的地までのルートを検索する。S101及びS102では、例えば、後述する図10の設定画面1000の領域1001、1002の入力を受け付け、実行ボタン1012が押下される。S103において、制御部200は、S102で検索されたルートにおいて、状態4での走行可能エリアの有無を判定する。制御部200は、例えば、通信装置24cを介して取得した地図情報から走行可能エリアの有無を判定しても良い。ここで、状態4での走行可能エリアがないと判定された場合、S109に進み、制御部200は、ルート設定が完了したか否かを判定する。例えば、設定画面1000上でOKボタン1011が押下された場合には、図4の処理を終了する。一方、例えば、条件変更ボタン1010が押下された場合には、S101からの処理を繰り返す。
S103で状態4での走行可能エリアがあると判定された場合、S104において、制御部200は、エキストラ状態4での走行可能エリアの有無を判定する。制御部200は、例えば、通信装置24cを介して取得した地図情報から走行可能エリアの有無を判定しても良い。ここで、エキストラ状態4での走行可能エリアがあると判定された場合、S105において、制御部200は、エキストラ状態4での走行がドライバにより許可されているか否かの情報を確認する。
ここで、図4の処理が行われる際にドライバに対して表示される設定画面1000を説明する。図10は、ドライバに表示される設定画面1000の一例を示す図である。図10の設定画面1000は、例えば、ナビゲーション設定画面の一部として表示される。領域1001は、ドライバにより出発地情報が入力される領域であり、領域1002は、ドライバにより目的地情報が入力される領域である。なお、領域1001に、車両1の現在位置が出発地情報として、ドライバの操作を介さずに自動的に設定されるようにしても良い。領域1003は、エキストラ状態4での走行可能エリアにおいて、エキストラ状態4での走行を許可するか否かの指定を受付ける領域である。図3で説明したように、状態4での走行可能エリアから出て、エキストラ状態4での走行可能エリアを走行する場合には、条件を満たせば、ドライバは、非覚醒状態を維持することができる。そのため、エキストラ状態4では、安全マージンを高めるために、例えば、状態4での走行時よりも速度を低下させる。しかしながら、ドライバは、低速で安全マージンを確保しつつ睡眠状態を続けられることよりも、睡眠状態を中断しても自身が運転することにより目的地までの遅れの回避を優先したい場合がある。そのような場合に、ドライバは、領域1003を「許可しない」に設定する。S105では、制御部200は、領域1003の設定内容を確認する。
S106において、制御部200は、領域1003の設定内容に基づいて、エキストラ状態4での走行が許可されているか否かを判定する。ここで、エキストラ状態4での走行が許可されていると判定された場合、S107において、制御部200は、エキストラ状態4での走行可能エリアを表示する。S107の後、S109に進む。
図10の領域1004は、検索されたルートを含む地域を示す画面である。マーク1005は、領域1001で入力された出発地(現在地)に対応する位置に表示される。マーク1006は、領域1002で入力された目的地に対応する位置に表示される。領域1007は、状態4での走行可能エリアを表す。また、領域1008は、エキストラ状態4での走行可能エリアを表す。領域1009には、マーク1005及び1006、領域1007及び1008の位置情報が表示される。領域1001~1003で入力された後に、実行ボタン1012が押下されると、領域1004が表示される。条件変更ボタン1010が押下されると、領域1001~1003の設定内容がキャンセルされる。OKボタン1011が押下されると、設定画面1000の設定内容が確定される。
S104でエキストラ状態4での走行可能エリアがないと判定された場合、若しくは、S106でエキストラ状態4での走行が許可されていないと判定された場合には、S108において、制御部200は、ドライバへ運転主体を引き渡すためのエリアを表示する。S108では、例えば、図11に示すように、ドライバへ運転主体を引き渡すためのエリアが表示される。
図11は、エキストラ状態4での走行が許可されていない場合にドライバに表示される設定画面1000の一例を示す図である。図11に示すように、領域1003では、「許可しない」に設定されている。その設定内容で実行ボタン1012が押下されると、領域1101が領域1007に含まれるように表示される。ここで、領域1101は、図10でのエキストラ状態4での走行可能エリアも含む状態4での走行可能エリアである。また、領域1101では、領域1007内でドライバへ運転主体が引き渡される。つまり、状態4での走行可能エリアである領域1101に入る際には、ドライバへ運転主体が引き渡されている状態となる。領域1102には、マーク1005及び1006、領域1007とともに、領域1101の位置情報が表示される。
次に、図4の設定処理により設定が行われた後、車両1の走行が開始され、状態4での走行可能エリアを走行しているときに実行される処理について説明する。また、本実施形態では、状態4での走行可能エリアに隣接するようにエキストラ状態4での走行可能エリアが指定されているものとする。
図5は、状態4での走行可能エリアを走行しているときに実行される処理を示すフローチャートである。図4の処理は、例えば、制御部200を構成するECUにより実現される。なお、図4の処理の開始時には、ドライバは、睡眠状態等の非覚醒状態である。
S201において、制御部200は、現在、車両1の走行している位置は、状態4での走行可能エリアであるか否かを判定する。S201の判定は、車両1の現在位置のみでなく、車両1の現在位置を含む所定のエリアに基づいて、状態4での走行可能エリアであるか否かを判定する。状態4での走行可能エリアであると判定された場合、S211において、制御部200は、状態4での走行を継続する。一方、状態4での走行可能エリアでないと判定された場合、S202へ進む。例えば、車両1の走行経路に基づき、車両1の現在位置を含む所定のエリアの一部がエキストラ状態4での走行可能エリアに差し掛かった場合、車両1は間もなく状態4での走行可能エリアから出てエキストラ状態4での走行可能エリアに入ると判断し、S201では状態4での走行可能エリアでないと判定する。
S202において、制御部200は、ドライバは覚醒状態で且つ運転主体を引き渡し可能な状態であるか否かを判定する。S202の判定は、例えば、車内認識用カメラ209や車内認識用センサ210で認識されたドライバの状態に基づいて実行される。ここで、ドライバが覚醒状態で且つ運転主体を引き渡し可能な状態であると判定された場合、S209へ進み、ドライバが覚醒状態で且つ運転主体を引き渡し可能な状態でないと判定された場合、S203へ進む。
S203において、制御部200は、エキストラ状態4での走行が許可されているか否かを判定する。S203の判定は、例えば、設定画面1000の領域1003の設定内容に基づいて実行される。S203でエキストラ状態4での走行が許可されていると判定された場合、S204において、制御部200は、エキストラ状態4での走行の旨を表示部に表示し、S205において、車両1の走行制御を状態4からエキストラ状態4に遷移させる。エキストラ状態4への遷移の際、制御部200は、例えば、車両の走行速度の低下、他車両との車間距離の拡大、車線維持の制御レベルの増大により安全マージンを大きくする。
このように、状態4での走行可能エリアから出てエキストラ状態4での走行可能エリアに進入する際には、ドライバへの運転主体の引き渡しを行わない。そのような構成により、ドライバは、睡眠状態等の非覚醒状態を継続することができる。
S203でエキストラ状態4での走行が許可されていないと判定された場合、S206において、制御部200は、ドライバに対して警報を発する。ここで、警報とは、非覚醒状態にあるドライバを覚醒状態にするための警報であり、例えば、車内のスピーカからの警告音、シートベルトの引き込みである。S207において、制御部200は、ドライバは覚醒状態で且つ運転主体を引き渡し可能な状態であるか否かを判定する。S207の判定は、例えば、車内認識用カメラ208や車内認識用センサ209で認識されたドライバの状態に基づいて実行される。ここで、ドライバは覚醒状態で且つ運転主体を引き渡し可能な状態であると判定された場合、S208において、制御部200は、ドライバに対して運転主体の引き渡し処理を行う。引き渡し処理では、例えば、ドライバに対して、ハンドル把持、運転操作、システム監視、周辺環境の監視の少なくともいずれかを要求し、ドライバのハンドル把持、運転操作、システム監視、周辺環境の監視の少なくともいずれかを検出すると、車両1の制御状態を状態4から状態3以下の状態に遷移させる。
このように、状態4での走行可能エリアから出てエキストラ状態4での走行可能エリアに進入する際に、エキストラ状態4での走行が許可されていなければ、ドライバに対して警報を発する。そのような構成により、エキストラ状態4での走行を許可しないというドライバの意図に従った車両1の走行制御を実現することができる。
S207でドライバは覚醒状態で且つ運転主体を引き渡し可能な状態でないと判定された場合、S204以降の処理が行われる。つまり、S204において、制御部200は、エキストラ状態4での走行の旨を表示部に表示し、S205において、車両1の走行制御を状態4からエキストラ状態4に遷移させる。
このように、警報を発してもドライバが覚醒状態にならない場合には、車両1の制御状態をエキストラ状態4に遷移させることによって走行の安全性を高めることができる。
S203からS204へ推移する場合と、S207からS204へ推移する場合との間で、エキストラ状態4での制御度合いを異ならせても良い。例えば、S207からS204へ推移する場合における車両1の速度を、S203からS204へ推移する場合における車両1の速度より遅くするように制御しても良い。その場合、所定の時間経過後に、再度、S206以降の処理を行うようにしても良い。そのような構成により、警報を発してもドライバが覚醒状態にならない場合には、走行の安全性をより高めるとともに、ドライバへの警報を繰り返し行うことができる。
S202でドライバが覚醒状態で且つ運転主体を引き渡し可能な状態であると判定された場合、S209において、制御部200は、エキストラ状態4での走行が許可されているか否かを判定する。S209の判定は、例えば、設定画面1000の領域1003の設定内容に基づいて実行される。ここで、エキストラ状態4での走行が許可されていると判定された場合、S204以降の処理が行われる。一方、エキストラ状態4での走行が許可されていないと判定された場合、S210において、制御部200は、制御部200は、ドライバに対して運転主体の引き渡し処理を行う。引き渡し処理では、例えば、ドライバに対して、ハンドル把持、運転操作を要求し、ドライバのハンドル把持、運転操作を検出すると、車両1の制御状態を状態4から状態3以下の状態に遷移させる。
このように、ドライバが覚醒状態で且つ運転主体を引き渡し可能な状態である場合には、エキストラ状態4での走行の可否についてのドライバの意図に従った車両1の走行制御を実現することができる。
S209では、上記の代わりに、以下のような処理が行われても良い。例えば、S209において、制御部200は、画面1000の領域1003の設定内容に関わらず、エキストラ状態4での走行制御を行うか否かについての指示を選択可能に受け付ける画面を表示装置216に表示するようにしても良い。つまり、S209では、S202でドライバが覚醒状態で且つ運転主体を引き渡し可能な状態でないと判定された場合におけるS203の判定処理とは独立した判定処理が行われても良い。S209で表示された画面上でエキストラ状態4での走行制御を行う指示を受け付けた場合、S204に進み、エキストラ状態4での走行制御を行わない指示を受け付けた場合、S210に進む。そのような構成により、ドライバが覚醒状態で且つ運転主体を引き渡し可能な状態である場合には、エキストラ状態4での走行の可否についてのドライバのその時点での意図に従った車両1の走行制御を実現することができる。
図6は、状態4での走行可能エリアを走行しているときに実行される処理を示す他のフローチャートである。図6は、S202でドライバが覚醒状態で且つ運転主体を引き渡し可能な状態であると判定された場合について図5と異なる。図6では、S202でドライバが覚醒状態で且つ運転主体を引き渡し可能な状態であると判定された場合、図5で説明したようなS209の処理が行われずに、そのままS210の処理が行われる。そのような構成により、ドライバに対してスムーズに引き渡し処理を行うことができる。
図7は、状態4での走行可能エリアを走行しているときに実行される処理を示す他のフローチャートである。図7は、S207でドライバが覚醒状態で且つ運転主体を引き渡し可能な状態でないと判定された場合について図5と異なる。図7では、S207でドライバが覚醒状態で且つ運転主体を引き渡し可能な状態でないと判定された場合、S301において、制御部200は、図9に示す代替処理を行う。
図9は、代替処理を示すフローチャートである。図9の処理は、例えば、制御部200を構成するECUにより実現される。S501において、外界認識部201は、車両1の停止可能位置を認識する。ここで、停止可能位置とは、例えば、路肩での退避スペースや、駐車スペースである。S502において、行動計画部204は、S501で認識された停止可能位置までの最適経路を判断する。S503において、駆動制御部205は、駆動力出力装置212、ステアリング装置213、ブレーキ装置214等のアクチュエータを制御し、停止可能位置まで車両1を走行させる。
そして、S504において、デバイス制御部206は、ドライバに対する報知を行うか否かを判定する。S504の判定は、例えば、予め、設定画面1000上で、代替処理を行う際にはドライバに対する報知を行うか否かについての指定を受け付けるようにする。S504でドライバに対する報知を行うと判定された場合、S505において、デバイス制御部206は、スピーカ215への音声出力、シートベルトの引き込み等により、ドライバに対する報知を行う。S505の後、図9の処理を終了する。一方、S504でドライバに対する報知を行わないと判定された場合、そのまま、図9の処理を終了する。
S505の構成により、車両1を停車させた後にドライバに対して報知すると予め指定された場合、代替処理が行われた場合に、ドライバを覚醒状態とさせることができる。一方、車両1を停止させた後にドライバに対して報知しないと予め指定された場合、代替処理が行われた場合に、ドライバを非覚醒状態のままとしておくことができる。
また、S504では、代替処理を行う際のドライバに対する報知を行うか否かの判定について、位置情報に応じて制御するようにしても良い。例えば、代替処理を行う際にドライバに対する報知を行わないと予め指定され且つS501でパーキングエリアやサービスエリアの駐車スペースを停止可能位置と認識した場合には、ドライバに対して報知しないようにしても良い。また、代替処理を行う際にドライバに対する報知を行わないと予め指定され且つS501で路肩の退避スペースを停止可能位置と認識した場合には、当該指定に関わらずドライバに対して報知するようにしても良い。また、代替処理を行う際のドライバに対する報知についての指定によらず、S501で路肩の退避スペースを停止可能位置と認識した場合には、ドライバに対して報知するようにしても良い。
図8は、状態4での走行可能エリアを走行しているときに実行される処理を示す他のフローチャートである。図8は、S203でエキストラ状態4での走行が許可されていないと判定された場合について図5と異なる。図8では、S203でエキストラ状態4での走行が許可されていないと判定された場合、図5で説明したようなS206~S208の処理が行われずに、S401の代替処理が行われる。S401での代替処理は、図9で説明した処理と同じである。そのような構成により、エキストラ状態4での走行が許可されていないと判定されると直ちに車両1を停止可能位置に停止させるので、ドライバが覚醒状態で且つ運転主体を引き渡し可能な状態でなく、さらに、エキストラ状態4での走行が許可されていない場合に、走行の安全性を高めることができる。
<実施形態のまとめ>
上記の実施形態の走行制御装置は、ドライバによる監視を要さない第1の走行制御(状態4)と、ドライバによる監視を要する第2の走行制御(extra状態4)と、の間を切替えるよう車両の走行を制御する制御手段と、ドライバの状態を認識する認識手段と(車内認識部203)、前記第1の走行制御による車両の走行が不可となる場合、前記制御手段は、前記認識手段による認識の結果に応じて、前記第1の走行制御から前記第2の走行制御へ切替えるか、若しくは、前記第1の走行制御から前記第2の走行制御へ切り替えずに、前記第1の走行制御よりも安全マージンを大きくする第3の走行制御を実行することを特徴とする(図5、図6、図7、図8)。そのような構成により、第3の走行制御を実行することができ、ドライバは第1の走行制御が実行されているときの状態を維持することができる。
また、前記制御手段は、前記認識手段により前記ドライバの非覚醒状態を認識した場合に、前記第3の走行制御を実行することを特徴とする。また、前記非覚醒状態は、前記ドライバの睡眠状態を含むことを特徴とする。そのような構成により、ドライバは、例えば、睡眠状態を維持することができる。
また、走行制御装置は、前記第3の走行制御の実行を許可するか否かの指定を受け付ける受付手段(1003)、をさらに備えることを特徴とする。そのような構成により、例えば、走行前に第3の走行制御の実行を許可するか否かの指定を受け付けることができる。
また、前記制御手段は、前記第1の走行制御による車両の走行が不可であり且つ前記認識手段により前記ドライバが運転可能な覚醒状態であることを認識した場合、前記受付手段により受け付けていた前記指定に応じて、前記第1の走行制御から前記第2の走行制御へ切り替えるか、若しくは、前記第3の走行制御を実行することを特徴とする(図5、S209)。そのような構成により、ドライバが例えば起きているときには、予め受け付けた指定に応じて、車両の走行を制御することができる。
また、前記制御手段は、前記第1の走行制御による車両の走行が不可であり且つ前記認識手段により前記ドライバの非覚醒状態を認識した場合に、前記受付手段により前記第3の走行制御の実行を許可する指定を受け付けていれば、前記第3の走行制御を実行する、ことを特徴とする(図5、S203)。そのような構成により、第3の走行制御の実行を許可するとの指定を受け付けている場合に、第3の走行制御を実行することができる。
また、前記制御手段は、前記第1の走行制御による車両の走行が不可であり且つ前記認識手段により前記ドライバの非覚醒状態を認識した場合に、前記受付手段により前記第3の走行制御の実行を許可しない指定を受け付けていれば、車両を停車させることを特徴とする(図8、S401)。そのような構成により、ドライバが例えば睡眠状態である場合に、第3の走行制御の実行を許可しない指定を受け付けていれば、車両を停車させることができる。
また、走行制御装置は、前記第1の走行制御による車両の走行が不可であり且つ前記認識手段により前記ドライバの非覚醒状態を認識した場合に、前記受付手段により前記第3の走行制御の実行を許可しない指定を受け付けていれば、当該非覚醒状態のドライバに警報を発する警報手段と(図6、S206)、前記警報手段により警報が発せられた後の前記ドライバの状態を認識する第2の認識手段と(車内認識部203)、をさらに備え、前記制御手段は、前記第2の認識手段により前記ドライバの非覚醒状態を認識した場合には、前記第3の走行制御を実行する(S207)ことを特徴とする。そのような構成により、ドライバが例えば睡眠状態である場合には、警報を発することができる。
また、前記制御手段は、前記第2の認識手段により前記ドライバが運転可能な覚醒状態であることを認識した場合、前記第1の走行制御から前記第2の走行制御へ切替えることを特徴とする(S208)。そのような構成により、警報を発した後にドライバが運転可能な状態になった場合には、ドライバへ運転主体を引き渡すことができる。
また、前記第1の走行制御および前記第3の走行制御による車両の走行区間は予め定められていることを特徴とする。そのような構成により、第1の走行制御及び第3の走行制御の実行が許可されている区間において車両を走行させることができる。
また、前記制御手段は、前記第3の走行制御の実行の際、車両の速度、車間距離の少なくともいずれかに基づいて、前記第1の走行制御による安全マージンを大きくすることを特徴とする。そのような構成により、第3の走行制御の実行の際には、車両の速度を低下させる、車間距離を大きくとるようにすることができる。
1 車両: 2 制御ユニット: 20、21、22、23、24、25、26、27、28、29 ECU: 200 制御部

Claims (12)

  1. ドライバによる監視を要さない第1の走行制御と、ドライバによる監視を要する第2の走行制御と、の間を切替えるよう車両の走行を制御する制御手段と、
    ドライバの状態を認識する認識手段と、
    前記第1の走行制御による走行に引き続いて、ドライバによる監視を要さず且つ安全マージンが前記第1の走行制御より大きい第3の走行制御の実行を許可するか否かの指示を前記車両の走行前に受け付ける受付手段と、
    前記第1の走行制御が実行されている状態で前記第1の走行制御による車両の走行可能エリアから前記車両が出る場合で、且つ、前記ドライバの状態が条件を満たす場合、前記制御手段は、前記受付手段が前記第3の走行制御の実行を許可しないとの指示を受け付けていることに基づき前記第1の走行制御から前記第2の走行制御へ切替前記受付手段が前記第3の走行制御の実行を許可するとの指示を受け付けていることに基づき、前記第1の走行制御から前記第2の走行制御へ切り替えずに、前記第3の走行制御を実行する、
    ことを特徴とする走行制御装置。
  2. 前記条件は、前記認識手段により認識された前記ドライバの状態が非覚醒状態であることを特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記非覚醒状態は、前記ドライバの睡眠状態を含むことを特徴とする請求項2に記載の走行制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の走行制御が実行されている状態で前記第1の走行制御による車両の走行可能エリアから前記車両が出る場合で、且つ、前記ドライバの状態が前記条件を満たさない場合、前記受付手段が前記第3の走行制御の実行を許可しないとの指示を受け付けていることに基づき前記第1の走行制御から前記第2の走行制御へ切替え、前記受付手段が前記第3の走行制御の実行を許可するとの指示を受け付けていることに基づき、前記第1の走行制御から前記第2の走行制御へ切替えずに、前記第3の走行制御を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  5. 前記第1の走行制御が実行されている状態で前記第1の走行制御による車両の走行可能エリアから前記車両が出る場合で、且つ、前記ドライバの状態が前記条件を満たす場合、前記制御手段により前記第1の走行制御から前記第2の走行制御へ切替えられたときの前記ドライバの状態は、警報手段により発せられた警報の結果、前記条件を満たしていない状態であると判定されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  6. 前記第1の走行制御が実行されている状態で前記第1の走行制御による車両の走行可能エリアから前記車両が出る場合で、且つ、前記ドライバの状態が前記条件を満たす場合、前記受付手段が前記第3の走行制御の実行を許可しないとの指示を受け付けていることと、前記警報の結果、なお前記条件を満たしている状態であると判定されたことに基づき、前記制御手段は、前記第1の走行制御から前記第2の走行制御への切替えを行う代わりに、前記車両を停車させることを特徴とする請求項に記載の走行制御装置。
  7. 前記第1の走行制御が実行されている状態で前記第1の走行制御による車両の走行可能エリアから前記車両が出る場合で、且つ、前記ドライバの状態が前記条件を満たす場合、前記受付手段が前記第3の走行制御の実行を許可しないとの指示を受け付けていることと、前記警報の結果、なお前記条件を満たしている状態であると判定されたことに基づき、前記制御手段は、前記指示を受け付けていても、前記第1の走行制御から前記第2の走行制御への切替えを行う代わりに、前記第3の走行制御を実行することを特徴とする請求項に記載の走行制御装置。
  8. 前記第1の走行制御が実行されている状態で前記第1の走行制御による車両の走行可能エリアから前記車両が出る場合で、且つ、前記ドライバの状態が前記条件を満たす場合、前記受付手段が前記第3の走行制御の実行を許可しないとの指示を受け付けていることに基づき、前記車両を停車させる第2の制御手段、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  9. 前記第1の走行制御および前記第3の走行制御による車両の走行可能エリアは予め定められていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記第3の走行制御の実行の際、車両の速度、車間距離の少なくともいずれかに基づいて、前記第1の走行制御による安全マージンを大きくすることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  11. 走行制御装置において実行される走行制御方法であって、
    ドライバによる監視を要さない第1の走行制御と、ドライバによる監視を要する第2の走行制御と、の間を切替えるよう車両の走行を制御する制御工程と、
    ドライバの状態を認識する認識工程と、
    前記第1の走行制御による走行に引き続いて、ドライバによる監視を要さず且つ安全マージンが前記第1の走行制御より大きい第3の走行制御の実行を許可するか否かの指示を前記車両の走行前に受け付ける受付工程と、
    前記第1の走行制御が実行されている状態で前記第1の走行制御による車両の走行可能エリアから前記車両が出る場合で、且つ、前記ドライバの状態が条件を満たす場合、前記制御工程では、前記受付工程で前記第3の走行制御の実行を許可しないとの指示を受け付けていることに基づき前記第1の走行制御から前記第2の走行制御へ切替前記受付工程で前記第3の走行制御の実行を許可するとの指示を受け付けていることに基づき、前記第1の走行制御から前記第2の走行制御へ切り替えずに、前記第3の走行制御を実行する、
    ことを特徴とする走行制御方法。
  12. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の走行制御装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2018202059A 2018-10-26 2018-10-26 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム Active JP7068988B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202059A JP7068988B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
US16/597,139 US11262751B2 (en) 2018-10-26 2019-10-09 Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
CN201910960929.1A CN111098857B (zh) 2018-10-26 2019-10-11 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202059A JP7068988B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067962A JP2020067962A (ja) 2020-04-30
JP7068988B2 true JP7068988B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=70326888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202059A Active JP7068988B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11262751B2 (ja)
JP (1) JP7068988B2 (ja)
CN (1) CN111098857B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016207064A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
WO2017168541A1 (ja) 2016-03-29 2017-10-05 本田技研工業株式会社 自動運転制御装置
JP2017200786A (ja) 2016-05-02 2017-11-09 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017207955A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 株式会社デンソー 自動運転システム及び自動運転切替判定プログラム
US20180284764A1 (en) 2017-03-29 2018-10-04 Qualcomm Incorporated Ensuring occupant awareness in vehicles

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8260482B1 (en) * 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
KR20140002373A (ko) * 2012-06-29 2014-01-08 현대자동차주식회사 운전패턴학습을 통한 운전자 상태 감시 장치 및 방법
KR101470190B1 (ko) * 2013-07-09 2014-12-05 현대자동차주식회사 자율주행 시스템의 고장 처리 장치 및 그 방법
US9720411B2 (en) * 2014-02-25 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Autonomous driving sensing system and method
CN105313898B (zh) * 2014-07-23 2018-03-20 现代摩比斯株式会社 驾驶员状态感应装置及其方法
JP6135618B2 (ja) * 2014-08-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
US9904286B2 (en) * 2015-10-13 2018-02-27 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing adaptive transitioning between operational modes of an autonomous vehicle
US9688288B1 (en) * 2016-03-08 2017-06-27 VOLKSWAGEN AG et al. Geofencing for auto drive route planning
US20200017124A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-16 Sf Motors, Inc. Adaptive driver monitoring for advanced driver-assistance systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016207064A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
WO2017168541A1 (ja) 2016-03-29 2017-10-05 本田技研工業株式会社 自動運転制御装置
JP2017200786A (ja) 2016-05-02 2017-11-09 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017207955A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 株式会社デンソー 自動運転システム及び自動運転切替判定プログラム
US20180284764A1 (en) 2017-03-29 2018-10-04 Qualcomm Incorporated Ensuring occupant awareness in vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020067962A (ja) 2020-04-30
CN111098857A (zh) 2020-05-05
CN111098857B (zh) 2023-04-07
US11262751B2 (en) 2022-03-01
US20200133264A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490044B2 (ja) 車両用制御装置
JP6966489B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP6947849B2 (ja) 車両制御装置
US11449060B2 (en) Vehicle, apparatus for controlling same, and control method therefor
JP7055043B2 (ja) 車両用制御装置及び車両
CN112977416B (zh) 驻车辅助系统及其控制方法
CN114026008A (zh) 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及程序
JP6974367B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
US20200223441A1 (en) Vehicle, apparatus for controlling same, and control method therefor
JP2020164056A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
CN112601689A (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JPWO2019106788A1 (ja) 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
US20200307636A1 (en) Control device installed in autonomous driving vehicle and control method
JP2021146767A (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP2019155957A (ja) 車両用制御装置及び車両
CN112977451A (zh) 行驶辅助系统及其控制方法
JP2019123449A (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP2020111090A (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP7068988B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
CN112406886B (zh) 车辆的控制装置及控制方法、车辆以及存储介质
JP2021143908A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP7252993B2 (ja) 制御装置、移動体、制御方法及びプログラム
JP2021142902A (ja) 制御装置及び車両
CN116552561A (zh) 车辆及其控制装置、控制方法以及存储介质
CN113615256A (zh) 控制装置、控制方法以及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150