JP6517161B2 - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6517161B2
JP6517161B2 JP2016028684A JP2016028684A JP6517161B2 JP 6517161 B2 JP6517161 B2 JP 6517161B2 JP 2016028684 A JP2016028684 A JP 2016028684A JP 2016028684 A JP2016028684 A JP 2016028684A JP 6517161 B2 JP6517161 B2 JP 6517161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
lane change
intention
control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016028684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017146817A (ja
Inventor
遼彦 西口
遼彦 西口
智士 藤井
智士 藤井
大輔 久保田
大輔 久保田
良作 荒川
良作 荒川
圭 忍田
圭 忍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016028684A priority Critical patent/JP6517161B2/ja
Priority to CN201710039361.0A priority patent/CN107089228B/zh
Priority to US15/435,650 priority patent/US10155515B2/en
Publication of JP2017146817A publication Critical patent/JP2017146817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517161B2 publication Critical patent/JP6517161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • B60W2050/0068Giving intention of direction, e.g. by indicator lights, steering input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads

Description

この発明は、車両の走行支援(自動制御)である車線維持制御及び車線変更制御を行う走行制御装置に関する。
特許文献1は2つの走行支援、すなわち車線維持支援(車線維持制御ともいう)と車線変更支援(車線変更制御ともいう)を実行する運転支援システムを示す。この運転支援システムは、方向指示器の操作(ウインカ操作)に応じて車線変更支援を行うものである。車線維持支援中に方向指示器が操作された場合に、前方及び後側方に他車両が存在するか否かを確認し、他車両が存在しない場合は維持すべき車線を現在の車線から変更方向の車線に変更して車線維持支援を継続する。
特開2012−226392号公報(段落[0021]〜[0023])
特許文献1には、車線維持制御中に方向指示器が操作されたときに後側方に他車両が存在する場合は車線変更制御を抑制することが示されるものの、その後の車線維持制御については示されていない。一般に走行支援として車線維持制御のみを実行する従来の車両は、ステアリングホイール又は方向指示器の操作に応じて車線維持制御を解除するように構成されている。従来の車両に照らしてみると、特許文献1に記載の発明は、方向指示器が操作されたときに後側方に他車両が存在すると、車線変更制御を無効にすると共に車線維持制御を解除することになる。つまり、運転者が車線変更後に車線維持制御を継続しようとしたにも関わらず、運転者の意図に反して車線維持制御が解除されることがあり得る。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、運転者の意図に沿った走行支援を行うことができる走行制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、車両の周辺状況を検出する周辺検出部と、運転者の車線変更意図を検出する意図検出部と、前記周辺検出部によるレーンマークの検出結果に基づいて車線維持制御を行う車線維持制御部と、前記周辺検出部による障害物の検出結果に基づいて車線変更を行うことができるか否かを判断し、車線変更を行うことができると判断した場合であり且つ前記意図検出部により前記車線変更意図が検出される場合に車線変更制御を行う車線変更制御部と、を備えた走行制御装置であって、前記車線維持制御部は、車線維持制御中に前記意図検出部により前記車線変更意図が検出されると共に前記車線変更制御部により車線変更を行うことができないと判断された場合に、前記運転者による前記車線変更意図の解除無しに車線維持制御を継続することを特徴とする。
本発明によれば、車線変更制御が行われなかったとしても、車線維持制御は解除されずにそのまま継続される。このため、運転者が車線維持制御を継続しつつ車線変更制御を行うことを意図して車線変更意図を示した場合に、車線変更制御が無効とされ且つ車線維持制御が解除される、といった運転者が意図しない車両動作を改善できる。したがって、運転者の意図に沿った走行支援を継続することができる。
本発明において、前記車線変更制御部により車線変更を行うことができると判断されてから前記意図検出部により前記車線変更意図が検出されるまでの間に、前記車線変更制御部により車線変更を行うことができないという判断に変更された場合に、前記車線維持制御部は車線維持制御を継続してもよい。
運転者は、車両側で車線変更を行うことができると判断された後に車線変更意図を示す。しかし、車両側で車線変更を行うことができると判断されてから運転者が車線変更意図を示すまでの間に、車線変更を行うことができない状況に変化する場合がある。こうした状況で検出される運転者の車線変更意図は、車線維持制御等の支援を解除する意図ではなく、車線維持制御から車線変更制御に支援を継続しつつ移行する意図であるものとみなされる。本発明によれば、車線変更制御が行われないことで、運転者の意図しない車線維持制御の解除とならないようにすることができる。
本発明において、前記車線変更意図は、運転者が行うウインカ操作であってもよい。本発明によれば、運転者は簡単な操作で車線変更意図を示すことができる。
本発明において、車線維持制御は、運転者が行う解除操作としての操舵操作に応じて解除されるものであって、前記車線維持制御部は、車線維持制御を継続する場合に、前記解除操作を通常時と比べて行いやすくしてもよい。
更に、本発明において、車線維持制御は、前記解除操作が所定操作量以上又は所定操作時間継続して実行された場合に解除されるものであって、前記車線維持制御部は、車線維持制御を継続する場合に、前記所定操作量又は前記所定操作時間を通常値と比べて小さくしてもよい。本発明によれば、車線維持制御は継続されるものの、運転者の車線変更意図に応じて車線維持制御の解除が行いやすくされるため、運転者の意図に沿った走行支援を行うことができる。
本発明において、前記車線維持制御部は、前記車両と前記障害物との距離又は接触余裕時間に応じて前記所定操作量又は前記所定操作時間を変更してもよい。本発明によれば、車両周辺の障害物(他車両)との位置関係に応じて車線維持制御を解除するための所定操作量又は所定操作時間を変更するため、より運転者の意図に沿った走行支援を行うことができる。
本発明において、前記車線維持制御部は、前記解除操作を通常時と比べて行いやすくしてから一定時間が経過した場合に、前記解除操作を通常時と同じにしてもよい。本発明によれば、一定時間が経過した場合は運転者の車線変更意図はなくなったものとみなして通常の車線維持制御を行うため、安定した走行支援を継続できる。
本発明において、前記車線変更制御部により車線変更を行うことができないという判断に変更されてから所定時間以上経過した後に、前記意図検出部により前記車線変更意図が検出された場合に、前記車線維持制御部は車線維持制御を解除してもよい。
例えば、車線変更意図がウインカ操作により示される場合に運転者がウインカ操作をミスすると再度のウインカ操作が必要になる。このとき、運転者の車線変更意図は、車両側で車線変更可と判断された直後には検出されず、ある程度の時間が経過してから検出されることになる。この間に車両側で車線変更不可と判断が変更されることも想定される。本発明によれば、車線変更不可と判断が変更されてから所定時間経過していなければ、運転者がミスにより再度車線変更意図を示したものとみなして、車線維持制御を継続することができる。また、車線変更不可と判断が変更されてから所定時間以上経過していれば、運転者が車線維持制御の解除意図を示すものとみなして、車線維持制御を解除することができる。
本発明によれば、車線変更制御が行われなかったとしても、車線維持制御は解除されずにそのまま継続される。したがって、運転者の意図に沿った走行支援を継続することができる。
図1は本実施形態に係る走行制御装置のブロック図である。 図2は走行制御装置が実行する処理のフローチャートである。 図3は車線変更可否判定/ウインカ検出処理のフローチャートである。 図4は支援判定処理のフローチャートである。 図5は支援判定処理のフローチャートである。 図6Aは支援判定前の自車両及び他車両の状態説明図であり、図6Bは支援判定後の自車両の状態説明図である。 図7Aは支援判定前の自車両及び他車両の状態説明図であり、図7Bは支援判定後の自車両の状態説明図である。 図8Aは支援判定前の自車両及び他車両の状態説明図であり、図8Bは支援判定後の自車両の状態説明図である。 図9Aは支援判定前の自車両及び他車両の状態説明図であり、図9Bは支援判定後の自車両の状態説明図である。 図10Aは支援判定前の自車両及び他車両の状態説明図であり、図10Bは支援判定後の自車両の状態説明図である。 図11は接触余裕時間TTC及び距離Dからなる条件のマップである。 図12は接触余裕時間TTC及び距離Dからなる条件のマップである。
以下、本発明に係る走行制御装置12について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.走行制御装置12の構成]
図1を用いて走行制御装置12の構成を説明する。走行制御装置12は、車両10(自車両10ともいう)に設けられる。走行制御装置12は、自動制御(半自動を含む)に必要な情報を取得する周辺情報取得部14、操作部16、車両情報取得部18と、自動制御を実行する自動制御ECU20と、自動制御にしたがって動作する動作部22と、を有する。
周辺情報取得部14は、カメラ24と複数のレーダー26を備える。カメラ24は走行路R(図6A参照)を含む車両10の前方を撮像できるように、車両10の前方に向けて設けられる。カメラ24としては、例えば単眼カメラ、ステレオカメラ、赤外線カメラ等を使用可能である。カメラ24は、自動制御ECU20に対して撮像情報を出力する。複数のレーダー26は車両10周辺の障害物(他車両)90(図6A参照)を検出できるように、車両10の前方、左右側方、後方等に向けて設けられる。レーダー26としては、ミリ波レーダー、マイクロ波レーダー、レーザレーダー等を使用可能である。レーダー26は、自動制御ECU20に対して障害物情報(位置情報、距離情報)を出力する。距離情報としては、車両10の所定部位と障害物(他車両)90の所定部位との距離Dが計測される。後述するように、障害物90が他車両90である場合は、車両10のリアバンパと他車両90のフロントバンパとの距離Dが計測される。また、カメラ24により取得された撮像情報とレーダー26により取得された障害物情報とを統合するフュージョンセンサを使用することも可能である。
操作部16は、運転者により操作される切替スイッチ30とステアリングホイール32とウインカスイッチ36とを備える。切替スイッチ30は、インストルメントパネル又はステアリングホイール32に設けられており、運転者の操作に応じて自動制御ECU20に対して車線維持制御の指示信号又は解除信号を出力する。以下では、車線維持制御の指示信号を車線維持信号と称し、車線維持制御の解除信号を単に解除信号と称する。ステアリング機構64にはトルクセンサ34が設けられる。トルクセンサ34は、ステアリングホイール32の操舵に応じて操舵トルクを計測し、自動制御ECU20に対して操舵トルクを示すトルク信号を出力する。ウインカスイッチ36は、運転者のウインカ操作に応じて自動制御ECU20に対して左右いずれかへの車線変更制御の指示信号を出力する。以下では、車線変更制御の指示信号を車線変更信号と称する。
車両情報取得部18は、車線維持制御及び車線変更制御に必要な車両動作情報を取得する各種センサ及び各種装置を備える。例えば、車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、操舵角センサ、測位装置、カーナビゲーション装置(いずれも図示せず)等を備える。各センサ及び各装置は自動制御ECU20に対して取得した車両情報を出力する。
自動制御ECU20は、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU、ROM(EEPROMも含む)、RAM、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置等を有する。自動制御ECU20は、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部として機能する。本実施形態において、自動制御ECU20は、プログラムを実行することにより、認識部40、操作検出部46、制御部50、計時部56として機能する。自動制御ECU20は、複数に分割されてもよく、又は、他のECUと統合されてもよい。なお、これらの全ての機能又は一部の機能は、ハードウエアにより実現することも可能である。
認識部40は、レーンマーク認識部42と障害物認識部44を備える。レーンマーク認識部42は、カメラ24により取得される撮像情報に基づいて走行路RのレーンマークLM(図6A参照)を認識するように構成される。レーンマークLMは、既存の画像解析により認識可能である。障害物認識部44は、レーダー26により取得される障害物情報に基づいて車両10周辺に存在する障害物(他車両)90(図6A参照)を認識し、その位置、距離Dを演算するように構成される。また、車両10と障害物(他車両)90の相対速度と距離Dから接触余裕時間TTC(Time To Collision)を演算するように構成される。更に、障害物認識部44は、車両10の左右側後方の所定範囲A(図6A参照)に障害物(他車両)90が存在するか否かを判断するように構成される。所定範囲Aは、予め一定の範囲が設定されていてもよいし、車両10の車速に応じて適宜設定されてもよい。周辺情報取得部14と認識部40は、車両10の周辺状況を検出する周辺検出部に相当する。
操作検出部46は、運転者の意図、すなわち運転者が行う各種操作を検出するように構成される。ここでは、操作部16により出力される車線維持信号、解除信号、トルク信号、車線変更信号を検出するように構成される。操作検出部46は、運転者の車線変更意図を検出する意図検出部に相当する。
制御部50は、車線維持制御部52と車線変更制御部54とを備える。車線維持制御部52は、車両情報取得部18により取得される車両情報と、レーンマーク認識部42により認識されるレーンマークLMとに基づいて、車両10とレーンマークLMとの距離を目標距離に保つ車線維持制御を行うように構成される。車線維持制御部52は、操作検出部46により車線維持信号が検出された場合に車線維持制御を開始し、操作検出部46により解除信号が検出された場合に車線維持制御を解除するように構成される。また、後述するように、車線変更制御が行えない一部状況でも車線維持制御を解除するように構成される(図4のステップS32)。更に、操作検出部46により検出されるトルク信号が示す操舵トルクが所定操作量以上である場合に、オーバーライド(一時的な手動操作)を許容するように構成される。この所定操作量をオーバーライド閾値Fthという。オーバーライド閾値Fthの通常値をF1とする。なお、オーバーライド閾値として、操舵トルクの代わりに操舵時間や操舵速度が設定されてもよい。この場合は所定操作時間が設定される。車線変更制御部54は、障害物認識部44による障害物(他車両)90の検出結果(位置、距離D、接触余裕時間TTC)に基づいて、車線変更を行うことができるか否かを判断するように構成される。更に、操作検出部46により車線変更信号が検出され、且つ、車線変更を行うことができると判断した場合に、車両情報取得部18により取得される車両情報に基づいて車線変更制御を行うように構成される。
計時部56は、各種の時間を計測するように構成される。
動作部22は、自動制御ECU20から出力される制御指示に応じて動作するアクセル機構60とブレーキ機構62とステアリング機構64と報知機構66を備える。アクセル機構60は、エンジンやモータ等の駆動源と駆動源ECU(いずれも図示せず)を備える。駆動源ECUは、自動制御ECU20から出力される加速指示に応じて駆動源を動作させる。ブレーキ機構62は、ブレーキとブレーキECU(いずれも図示せず)を備える。ブレーキECUは、自動制御ECU20から出力される減速指示に応じてブレーキを動作させる。ステアリング機構64は、電動パワーステアリングとステアリングECU(いずれも図示せず)を備える。ステアリングECUは、自動制御ECU20から出力される操舵指示に応じて電動パワーステアリングのモータを動作させる。報知機構66は、ディスプレイやスピーカ等の報知装置と報知ECU(いずれも図示せず)を備える。報知機構66は、自動制御ECU20から出力される報知指示に応じて報知装置を動作させる。
[2.走行制御装置12の動作]
本実施形態は、車線維持制御中に運転者の車線変更意図に応じて自動で車線変更制御を行うものである。車線維持制御は次の様にして実行される。運転者は車線維持制御を実行する際に切替スイッチ30を操作する。切替スイッチ30は、運転者の操作に応じて、自動制御ECU20に対して車線維持信号を出力する。操作検出部46が車線維持信号を検出すると、車線維持制御部52による車線維持制御が開始される。車線維持制御部52は、車両情報取得部18により取得された車両情報、及び、カメラ24によるレーンマークLMの検出結果に基づいて車線維持制御を行う。
次に、図2〜図5を用いて車線維持制御中に行われる走行制御装置12の一連の動作を説明する。図2で示すように走行制御装置12は、ステップS1の車線変更可否判定/ウインカ検出処理を行い、次いでステップS2の支援判定処理を行う。以下で、ステップS1、ステップS2で行われる各処理を個別に説明する。各処理は制御部50により実行される。なお、各処理と並行して、周辺情報取得部14及び車両情報取得部18は定期的に各情報を取得している。
[2.1 車線変更可否判定/ウインカ検出処理]
図3を用いて車線変更可否判断/ウインカ検出処理(図2のステップS1)の手順を説明する。以下で説明する車線変更可否判断/ウインカ検出処理では、自動制御による車線変更の可否判断及び、運転者の車線変更意図の検出、すなわちウインカ操作の検出が行われる。
ステップS11にて、車線変更の可否が判断される。車線変更制御部54は、レーダー26の障害物検出結果に基づいて障害物(他車両)90の有無を判断し、車線変更を行うことができるか否かを判断する。具体的には、車両10の左右側後方の所定範囲Aに障害物(他車両)90が存在するか否かが判断される。図6Aで示すように、所定範囲Aに障害物が存在しない場合(ステップS11:YES)、処理はステップS12に移行する。一方、図7A、図8A、図9A、図10Aで示すように、所定範囲Aに障害物(他車両)90が存在する場合(ステップS11:NO)、ステップS13に移行する。そして、ステップS13にて、車線変更不可である旨が運転者に対して報知され、処理はステップS11に戻る。
ステップS12にて、車線変更可能である旨が運転者に対して報知される。このとき、自動制御ECU20は報知機構66に対して車線変更が可能であることを示す報知指示を出力する。すると報知機構66のディスプレイ及び/又はスピーカにより車線変更可であることが報知される。
ステップS14にて、計時部56はタイマTに0(ゼロ)を設定する。タイマTは車線変更が可能な状態から不可能な状態に変化した場合に使用される。
ステップS15にて、運転者の車線変更意図が検出されたか否か、すなわち、ウインカ操作の有無が判断される。運転者は車線変更意図を示す場合にウインカスイッチ36を操作することにより車線変更方向のウインカを点灯させる。ウインカスイッチ36が操作されると、車線変更信号が出力される。車線変更信号は操作検出部46により検出される。ウインカ操作がある場合、すなわち、車線変更信号が操作検出部46により検出される場合(ステップS15:YES)、処理はステップS16に移行する。一方、ウインカ操作がない場合、すなわち、車線変更信号が操作検出部46により検出されない場合(ステップS15:NO)、処理はステップS17に移行する。
ステップS16にて、タイマTによる計時が行われている場合には、計時部56は計時を停止する。一方、この段階で計時が行われていない場合は計時の停止は不要である。ステップS16が終了すると、車線変更可否判定/ウインカ検出処理は終了する。
一方、運転者によりウインカスイッチ36が操作されるまで、ステップS17以降の処理が繰り返し行われる。ステップS17にて、ステップS11と同様に、車線変更の可否が判断される。図6Aで示すように、所定範囲Aに障害物(他車両)90が存在しない場合(ステップS17:YES)、処理はステップS12に戻る。一方、図7A、図8A、図9A、図10Aで示すように、所定範囲Aに障害物(他車両)90が存在する場合(ステップS17:NO)、処理はステップS18に移行する。そして、ステップS18にて、車線変更不可である旨が運転者に対して報知され、処理はステップS19に移行する。
ステップS19にて、計時部56はタイマTにより計時する。この段階で計時が行われていない場合は計時が開始され、計時が既に行われている場合は計時が継続されるものとする。そして、処理はステップS15に戻る。
[2.2 支援判定処理]
図4及び図5を用いて支援判定処理(図2のステップS2)の手順を説明する。以下で説明する支援判定処理では、車両10と障害物(他車両)90との接触余裕時間TTC及び距離Dに応じて、実行すべき支援内容が判断される。
ステップS21にて、図3で示すステップS11と同様に、車線変更の可否が判断される。図6Aで示すように、所定範囲Aに障害物(他車両)90が存在しない場合(ステップS21:YES)、処理はステップS22に移行する。一方、図7A、図8A、図9A、図10Aで示すように、所定範囲Aに障害物(他車両)90が存在する場合(ステップS21:NO)、処理はステップS23に移行する。
ステップS22にて、車線変更制御部54は、周辺情報取得部14及び車両情報取得部18により取得された各情報に基づいて車線変更制御を実行する。図6Bの実線矢印Xで示すように、車両10は、ウインカ操作方向(図3のステップS15)のウインカ70を点滅させつつ自動制御により車線変更する。
ステップS23にて、タイマTと所定時間Tthとが比較される。所定時間Tthは、ウインカ操作を行う運転者の意思を見分けるために設定される。タイマTは、車線変更制御部54により車線変更を行うことができるという判断から車線変更を行うことができないという判断に変更されてからの経過時間を計時する(図3のステップS19)。本実施形態においては、タイマTが予め設定された所定時間Tth以上である場合(ステップS23:YES)、運転者が車線変更を手動制御により行う意思を有する可能性があるものとみなされる。このとき、処理はステップS24に移行する。一方、本実施形態においては、タイマTが予め設定された所定時間Tth未満である場合(ステップS23:NO)、運転者が車線変更を自動制御により行う意思を有するものとみなされる。このとき、処理は図5で示すステップS33に移行する。
ステップS24にて、車両10と障害物(他車両)90との接触余裕時間TTCと第1時間T1とが比較されると共に、車両10と障害物(他車両)90との距離Dと第1距離D1とが比較される。接触余裕時間TTCが第1時間T1以上であり、且つ、距離Dが第1距離D1以上である場合(ステップS24:YES)、処理はステップS27に移行する。一方、図7Aで示すように、接触余裕時間TTCが第1時間T1未満であるか、又は、距離Dが第1距離D1未満である場合(ステップS24:NO)、処理はステップS25に移行する。
ステップS25にて、車線維持制御部52は、オーバーライド閾値Fthに通常値F1を設定する。つまり、オーバーライド閾値Fthは変化されることなくそのまま維持される。なお、オーバーライド閾値として操舵時間が設定される場合も、通常値(通常時間)が設定される。
ステップS26にて、車線維持制御部52は、周辺情報取得部14及び車両情報取得部18により取得された各情報に基づいて車線維持制御を継続する。図7Bの実線矢印Xで示すように、車両10は、自動制御により走行車線を維持する。但し、オーバーライド閾値Fth(=F1)以上の操舵トルクが検出された場合には、破線矢印Yで示すように、手動操作による車線変更が可能になる。
ステップS27にて、車両10と障害物(他車両)90との接触余裕時間TTCと第2時間T2(>T1)とが比較されると共に、車両10と障害物(他車両)90との距離Dと第2距離D2(>D1)とが比較される。接触余裕時間TTCが第2時間T2以上であり、且つ、距離Dが第2距離D2以上である場合(ステップS27:YES)、処理はステップS30に移行する。一方、図8Aで示すように、接触余裕時間TTCが第2時間T2未満(且つ第1所定時T1間以上)であるか、又は、距離Dが第2距離D2未満(且つ第1距離D1以上)である場合(ステップS27:NO)、処理はステップS28に移行する。
ステップS28にて、車線維持制御部52は、オーバーライド閾値Fthに通常値F1よりも小さいF2を設定する。つまり、オーバーライド閾値Fthは通常時と比べて小さくされる。なお、オーバーライド閾値として操舵時間が設定される場合も、通常値(通常時間)よりも小さく(短く)される。結果として、運転者は小さな操舵トルク又は短い操舵時間で車線維持制御を解除できるようになる。このように、車線維持制御部52は、車線維持制御の解除操作を通常時と比べて行いやすくする。
ステップS29にて、車線維持制御部52は、周辺情報取得部14及び車両情報取得部18により取得された各情報に基づいて車線維持制御を継続する。図8Bの実線矢印Xで示すように、車両10は、自動制御により走行車線を維持する。但し、オーバーライド閾値Fth(=F2)以上の操舵トルクが検出された場合には、破線矢印Yで示すように、手動操作による車線変更が可能になる。
ステップS30にて、車両10と障害物(他車両)90との接触余裕時間TTCと第3時間T3(>T2)とが比較される。図9Aで示すように、接触余裕時間TTCが第3時間T3以上である場合(ステップS30:YES)、処理はステップS31に移行する。一方、図10Aで示すように、接触余裕時間TTCが第3時間T3未満(且つ第2時間T2以上)である場合(ステップS30:NO)、処理はステップS32に移行する。なお、ステップS30では距離Dは比較的大きな第2距離D2以上となっているため、距離Dの判定は必要ない。
ステップS31にて、車線変更制御部54は、周辺情報取得部14及び車両情報取得部18により取得された各情報に基づいて車線変更制御を実行する。図9Bの実線矢印Xで示すように、車両10は、ウインカ操作方向(図3のステップS15)のウインカ70を点滅させつつ自動制御により車線変更する。なお、ここでは、図9A及び図9Bで示すように、所定範囲Aに障害物(他車両)90が存在する。しかし、距離Dが比較的大きな第2距離D2以上であり、且つ、接触余裕時間TTCに余裕がある(第3時間T3以上)。このため、自動制御による車線変更が可能とされる。
ステップS32にて、車線維持制御部52は、車線維持制御を解除する。図10Bの破線矢印Xで示すように、手動操作による車線維持が可能になる。また、図10Bの破線矢印Yで示すように、手動操作による車線変更が可能になる。
図5に移りステップS33以降の処理を説明する。図4のステップS23にて、タイマTが予め設定された所定時間Tth未満である場合(ステップS23:NO)、処理はステップS33に移行する。ステップS33にて、ステップS24と同等の判断が行われる。すなわち、車両10と障害物(他車両)90との接触余裕時間TTCと第1時間T1とが比較されると共に、車両10と障害物(他車両)90との距離Dと第1距離D1とが比較される。接触余裕時間TTCが第1時間T1以上であり、且つ、距離Dが第1距離D1以上である場合(ステップS33:YES)、処理はステップS34に移行する。一方、接触余裕時間TTCが第1時間T1未満であるか、又は、距離Dが第1距離D1未満である場合(ステップS33:NO)、処理はステップS36に移行する。
ステップS34にて、ステップS28と同様に、車線維持制御部52は、オーバーライド閾値Fthに通常値F1よりも小さいF2を設定する。つまり、オーバーライド閾値Fthは通常時と比べて小さくされる。なお、オーバーライド閾値として操舵時間が設定される場合も、通常値(通常時間)よりも小さく(短く)される。結果として、運転者は小さな操舵トルク又は短い操舵時間で車線維持制御を解除できるようになる。このように、車線維持制御部52は、車線維持制御の解除操作を通常時と比べて行いやすくする。
ステップS35にて、ステップS29と同様に、車線維持制御部52は、周辺情報取得部14及び車両情報取得部18により取得された各情報に基づいて車線維持制御を継続する。このとき、車両10は、自動制御により走行車線を維持する。但し、オーバーライド閾値Fth(=F2)以上の操舵トルクが検出された場合には、手動操作による車線変更が可能になる。
ステップS36にて、ステップS25と同様に、車線維持制御部52は、オーバーライド閾値Fthに通常値F1を設定する。つまり、オーバーライド閾値Fthは変化されることなくそのまま維持される。なお、オーバーライド閾値として操舵時間が設定される場合も、通常値(通常時間)が設定される。
ステップS37にて、ステップS26と同様に、車線維持制御部52は、周辺情報取得部14及び車両情報取得部18により取得された各情報に基づいて車線維持制御を継続する。このとき、車両10は、自動制御により走行車線を維持する。但し、オーバーライド閾値Fth(=F1)以上の操舵トルクが検出された場合には、手動操作による車線変更が可能になる。
図4及び図5を用いて説明した支援判定処理における各判定条件と各処理との関係を下記表1、表2で示す。表1は、タイマTが予め設定された所定時間Tth以上である場合(ステップS23:YES)に行われる各判定条件と各処理との関係を示す。表2は、タイマTが予め設定された所定時間Tth未満である場合(ステップS23:NO)に行われる各判定条件と各処理との関係を示す。
Figure 0006517161
Figure 0006517161
各条件(接触余裕時間TTC、距離D)の意味合いは以下のとおりである。条件Iは、車線変更するのに十分でない接触余裕時間TTC(T1未満)を定めている。条件IIは、車線変更するのに十分でない距離D(D1未満)を定めている。条件IIIは、車線変更するのに必要最低限の接触余裕時間TTC(T1以上且つT2未満)を定めている。条件IVは、車線変更するのに必要最低限の距離D(D1以上且つD2未満)を定めている。条件Vは、車線変更するのに十分な接触余裕時間TTC(T2以上且つT3未満)を定めている。条件VIは、自動制御により車線変更できる接触余裕時間TTC(T3以上)を定めている。なお、条件V及び条件VIは、車線変更するのに十分な距離D(D2以上)を実質的に定めている。
図11は、接触余裕時間TTCを横軸にし、距離Dを縦軸にしたマップにおいて、表1の各条件(条件I〜条件VI)が占める領域を示す。図12は、図11と同様に、接触余裕時間TTCを横軸にし、距離Dを縦軸にしたマップにおいて、表2の各条件(条件I〜条件III)が占める領域を示す。フェールセーフの観点から、図11、図12で示すマップにおいては、判定時の優先順位が条件I=条件II>条件III=条件IV>条件V=条件VIとされている。例えば、距離Dが如何なる値であっても、接触余裕時間TTCがT1未満であれば条件Iに分類される。また、接触余裕時間TTCが如何なる値であっても、距離DがD1未満であれば条件IIに分類される。なお、距離D3以上の領域は図6A等で示す所定範囲Aよりも後方位置に相当するため、車線変更可能領域となる。
支援判定処理を行う際には、図11、図12のようなマップを使用して、各条件に応じた支援処理を判定することも可能である。
[2.3 その他の処理]
図4のステップS28及び図5のステップS34において、オーバーライド閾値Fthに通常値F1よりも小さいF2を設定してから、一定時間が経過した後に、オーバーライド閾値Fthを通常値F1にしてもよい。この場合、車線維持制御部52がオーバーライド閾値FthをF2にしたときに、計時部56が計時を開始する。そして、一定時間が経過したら、車線維持制御部52はオーバーライド閾値Fthを通常値F1にする。
[3. 本実施形態のまとめ]
走行制御装置12は、周辺情報取得部14及び認識部40(周辺検出部)と、操作検出部46(意図検出部)と、車線維持制御部52と、車線変更制御部54と、を備える。周辺情報取得部14及び認識部40は、車両10の周辺状況を検出する。操作検出部46は、運転者のウインカ操作(車線変更意図)を検出する。車線維持制御部52は、カメラ24及びレーンマーク認識部42(周辺検出部)によるレーンマークLMの検出結果に基づいて車線維持制御を行う。車線変更制御部54は、操作検出部46によりウインカ操作が検出されるに応じて、レーダー26及び障害物認識部44(周辺検出部)による障害物90の検出結果に基づいて車線変更を行うことができるか否かを判断する。そして、車線変更を行うことができると判断した場合に車線変更制御を行う。更に、車線維持制御部52は、車線維持制御中に操作検出部46によりウインカ操作が検出されると共に車線変更制御部54により車線変更を行うことができないと判断された場合(図4のステップS21:NO)に、車線維持制御を継続する(図4のステップS26、S29、図5のステップS35、S37)。
走行制御装置12によれば、車線変更制御が行われなかったとしても、車線維持制御は解除されずにそのまま継続される。このため、運転者が車線維持制御を継続しつつ車線変更制御を行うことを意図してウインカ操作を行った場合に、車線変更制御が無効とされ且つ車線維持制御が解除される、といった運転者が意図しない車両動作を改善できる。したがって、運転者の意図に沿った走行支援を継続することができる。また、運転者は簡単なウインカ操作で車線変更意図を示すことができる。
また、車線変更制御部54により車線変更を行うことができると判断されてから(図3のステップS11:YES)、操作検出部46によりウインカ操作が検出されるまで(図3のステップS15:YES)の間に、車線変更制御部54により車線変更を行うことができないという判断に変更された場合(図3のステップS17:NO)に、車線維持制御部52は車線維持制御を継続する(図4のステップS26、S29、図5のステップS35、S37)。
運転者は、車両10側で車線変更を行うことができると判断された後にウインカ操作により車線変更意図を示す。しかし、車両10側で車線変更を行うことができると判断されてから運転者が車線変更意図を示すまでの間に、車線変更を行うことができない状況に変化する場合がある。こうした状況で検出される運転者の車線変更意図は、車線維持制御等の支援を解除する意図ではなく、車線維持制御から車線変更制御に支援を継続しつつ移行する意図であるものとみなされる。走行制御装置12によれば、車線変更制御が行われないことで、運転者の意図しない車線維持制御の解除とならないようにすることができる。
車線維持制御部52は、車線維持制御を、運転者が行う解除操作に応じて解除する。そして、車線維持制御部52は、車線維持制御を継続する場合に、解除操作を通常時と比べて行いやすくする。具体的には、車線維持制御部52は、車線維持制御を継続する場合(図4のステップS29、図5のステップS35)に、オーバーライド閾値Fth(所定操作量又は所定操作時間)を通常値F1と比べて小さくする(図4のステップS28、図5のステップS34)。この実施形態によれば、車線維持制御は継続されるものの、運転者の車線変更意図に応じて車線維持制御の解除が行いやすくされる。このため、運転者の意図に沿った走行支援を行うことができる。
車線維持制御部52は、解除操作を通常時と比べて行いやすくしてから一定時間が経過した場合に、解除操作を通常時と同じにする。この実施形態によれば、一定時間が経過した場合は運転者の車線変更意図はなくなったものとみなして通常の車線維持制御を行うため、安定した走行支援を継続できる。
車線維持制御部52は、車両10と障害物(他車両)90との距離D又は接触余裕時間TTCに応じて所定操作量又は所定操作時間を変更する(図4のステップS28、図5のステップS34)。本発明によれば、車両周辺の障害物(他車両)90との位置関係に応じて車線維持制御を解除するための所定操作量又は所定操作時間を変更するため、より運転者の意図に沿った走行支援を行うことができる。
車線変更制御部54により車線変更を行うことができないという判断に変更されてから(図3のステップS17:NO)、所定時間Tth以上経過した後に、操作検出部46によりウインカ操作が検出された場合(図3のステップS15:YES〜図4のステップS23:YES)に、車線維持制御部52は車線維持制御を解除する(図4のステップS32)。
運転者がウインカ操作をミスすると再度のウインカ操作が必要になる。このとき、運転者のウインカ操作は、車両10側で車線変更可と判断された直後には検出されず、ある程度の時間が経過してから検出されることになる。この間に車両10側で車線変更不可と判断が変更されることも想定される。走行制御装置12によれば、車線変更不可と判断が変更されてから所定時間Tth経過していなければ、運転者がミスにより再度車線変更意図を示したものとみなして、車線維持制御を継続することができる。また、車線変更不可と判断が変更されてから所定時間Tth以上経過していれば、運転者が車線維持制御の解除意図を示すものとみなして、車線維持制御を解除することができる。
[4. 変形例]
上記実施形態は種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態ではオーバーライド閾値Fth(操舵トルク)として2値(F1(通常値)又はF2(<F1))が設定されているが、3値以上が設定されてもよい。この場合、3値それぞれに対して対応する判定条件が設定される。勿論、オーバーライド閾値として操舵時間が設定される場合も同様である。
また、図3で示される車線変更可否判定/ウインカ検出処理では、ウインカ検出前に報知処理(ステップS11、ステップS12)が行われているが、報知処理を省略することも可能である。
また、上記実施形態では運転者の車線変更意図をウインカスイッチ36の操作により検出しているが、ウインカスイッチ36以外の他のスイッチを設けてもよい。この場合、運転者は車線変更を意図する場合にそのスイッチを操作する。操作検出部46は、そのスイッチの出力信号の有無により運転者の車線変更意図の有無を判断する。また、ステアリングホイール32に対する一時的な操作をトルクセンサ34が検出した場合に、運転者に車線変更意図があるものと判断することも可能である。
また、所定範囲Aを状況に応じて変更可能にしてもよい。例えば、車両10の走行速度が大きくなるにしたがい所定範囲Aを大きくし、走行速度が小さくなるにしたがい所定範囲Aを小さくしてもよい。このようにすれば、より運転者の意図に沿った走行支援を行うことができる。
また、各条件I〜VIを適宜変更可能にしてもよい。更に、各条件I〜VIの閾値である第1時間T1〜第3時間T3、第1距離D1、第2距離D2を状況に応じて変更してもよい。例えば、車両10の走行速度が大きくなるにしたがい第1時間T1〜第3時間T3、第1距離D1、第2距離D2のいずれか又は全てを大きくし、走行速度が小さくなるにしたがい第1時間T1〜第3時間T3、第1距離D1、第2距離D2のいずれか又は全てを小さくしてもよい。このようにすれば、より運転者の意図に沿った走行支援を行うことができる。
10…車両(自車両) 12…走行制御装置
14…周辺情報取得部(周辺検出部) 16…操作部
20…自動制御ECU 22…動作部
24…カメラ 26…レーダー
32…ステアリングホイール 34…トルクセンサ
36…ウインカスイッチ 40…認識部(周辺検出部)
42…レーンマーク認識部 44…障害物認識部
46…操作検出部(意図検出部) 50…制御部
52…車線維持制御部 54…車線変更制御部
56…計時部 60…アクセル機構
62…ブレーキ機構 64…ステアリング機構
66…報知装置 90…障害物(他車両)

Claims (6)

  1. 車両の周辺状況を検出する周辺検出部と、
    運転者の車線変更意図を検出する意図検出部と、
    前記周辺検出部によるレーンマークの検出結果に基づいて車線維持制御を行い、運転者が行う解除操作としての操舵操作に応じて車線維持制御を解除する車線維持制御部と、
    前記周辺検出部による障害物の検出結果に基づいて車線変更を行うことができるか否かを判断し、車線変更を行うことができると判断した場合であり且つ前記意図検出部により前記車線変更意図が検出される場合に車線変更制御を行う車線変更制御部と、
    を備えた走行制御装置であって、
    前記車線維持制御部は、前記車線変更制御部により車線変更を行うことができると判断されてから、前記意図検出部により前記車線変更意図が検出されるまでの間に、前記車線変更制御部により車線変更を行うことができないという判断に変更された場合に、前記意図検出部により前記車線変更意図が検出されても、車線維持制御を継続するとともに、前記解除操作を通常時と比べて行いやすくすること
    を特徴とする走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の走行制御装置において、
    前記車線変更意図は、運転者が行うウインカ操作であること
    を特徴とする走行制御装置。
  3. 請求項に記載の走行制御装置において、
    車線維持制御は、前記解除操作が所定操作量以上又は所定操作時間継続して実行された場合に解除されるものであって、
    前記車線維持制御部は、車線維持制御を継続する場合に、前記所定操作量又は前記所定操作時間を通常値と比べて小さくすること
    を特徴とする走行制御装置。
  4. 請求項に記載の走行制御装置において、
    前記車線維持制御部は、前記車両と前記障害物との距離又は接触余裕時間に応じて前記所定操作量又は前記所定操作時間を変更すること
    を特徴とする走行制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の走行制御装置において、
    前記車線維持制御部は、前記解除操作を通常時と比べて行いやすくしてから一定時間が経過した場合に、前記解除操作を通常時と同じにすること
    を特徴とする走行制御装置。
  6. 請求項1に記載の走行制御装置において、
    前記車線変更制御部により車線変更を行うことができないという判断に変更されてから所定時間以上経過した後に、前記意図検出部により前記車線変更意図が検出された場合に、前記車線維持制御部は車線維持制御を解除すること
    を特徴とする走行制御装置。
JP2016028684A 2016-02-18 2016-02-18 走行制御装置 Active JP6517161B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028684A JP6517161B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 走行制御装置
CN201710039361.0A CN107089228B (zh) 2016-02-18 2017-01-18 行驶控制装置
US15/435,650 US10155515B2 (en) 2016-02-18 2017-02-17 Travel control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028684A JP6517161B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017146817A JP2017146817A (ja) 2017-08-24
JP6517161B2 true JP6517161B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=59630916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028684A Active JP6517161B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10155515B2 (ja)
JP (1) JP6517161B2 (ja)
CN (1) CN107089228B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6209232B2 (ja) * 2016-02-19 2017-10-04 本田技研工業株式会社 車線変更支援装置
JP2019043432A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US10668925B2 (en) * 2017-09-05 2020-06-02 Baidu Usa Llc Driver intention-based lane assistant system for autonomous driving vehicles
JP6744269B2 (ja) * 2017-09-06 2020-08-19 本田技研工業株式会社 運転支援装置および運転支援方法
DE102018203560A1 (de) * 2018-03-08 2019-09-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Erkennung einer Fahrspurbegrenzung
US10689033B2 (en) * 2018-03-27 2020-06-23 Subaru Corporation Vehicle driving assist apparatus
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
US11077854B2 (en) * 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
US11084490B2 (en) * 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
EP3552902A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
EP3552901A3 (en) 2018-04-11 2020-04-29 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
EP3569460B1 (en) * 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
US11084491B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US10843710B2 (en) 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
US10836394B2 (en) 2018-04-11 2020-11-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for lane change control
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US20190315405A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
ES2889930T3 (es) 2018-04-11 2022-01-14 Hyundai Motor Co Ltd Aparato y método para el control para habilitar un sistema autónomo en un vehículo
US11548509B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
KR102474816B1 (ko) * 2018-09-27 2022-12-06 현대자동차주식회사 차로 변경 제어 장치 및 방법
JP7022680B2 (ja) * 2018-12-27 2022-02-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7212537B2 (ja) * 2019-02-07 2023-01-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
CN109828573B (zh) * 2019-02-20 2022-09-20 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人车辆控制方法、装置及存储介质
US11167795B2 (en) * 2019-03-27 2021-11-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for determining driver intention in semi-autonomous vehicle steering
JP7205773B2 (ja) 2019-03-27 2023-01-17 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
WO2020230304A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7207339B2 (ja) 2020-01-20 2023-01-18 いすゞ自動車株式会社 車線逸脱防止装置の制御装置
CN111806439A (zh) * 2020-06-30 2020-10-23 中国第一汽车股份有限公司 驾驶员换道意图确定方法、装置、系统及存储介质
KR20220017228A (ko) * 2020-08-04 2022-02-11 현대자동차주식회사 차량 주행 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5745220B2 (ja) * 2006-06-11 2015-07-08 ボルボ テクノロジー コーポレイション 自動化車線維持システムを用いて車両側方間隔を維持する方法および装置
JP2009190464A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
KR101102144B1 (ko) * 2009-11-17 2012-01-02 주식회사 만도 차선 유지 제어 방법 및 시스템
JP2012226392A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Honda Elesys Co Ltd 運転支援システム
EP2827319B1 (en) * 2012-03-12 2018-04-04 Nissan Motor Co., Ltd Driving control device
JP6142784B2 (ja) * 2013-11-27 2017-06-07 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2015223933A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6394300B2 (ja) * 2014-11-10 2018-09-26 株式会社デンソー レーンキープ制御システム
CN104960523A (zh) * 2015-06-25 2015-10-07 奇瑞汽车股份有限公司 一种智能车智能变道辅助系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107089228B (zh) 2019-04-12
JP2017146817A (ja) 2017-08-24
US10155515B2 (en) 2018-12-18
CN107089228A (zh) 2017-08-25
US20170240172A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517161B2 (ja) 走行制御装置
JP6209232B2 (ja) 車線変更支援装置
US10501122B2 (en) Driving assistance device
CN109398359B (zh) 车辆控制系统及车辆控制方法
US9517719B2 (en) Method and device for automatic direction indication
US9896129B2 (en) Driving assistant system of vehicle and method for controlling the same
US7617037B2 (en) System for automatically monitoring a motor vehicle
JP4628683B2 (ja) 歩行者検出装置、及び、その歩行者検出装置を備えた車両用運転支援装置
US11396296B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US10857999B2 (en) Vehicle device
US20130297172A1 (en) Drive assisting apparatus
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
WO2018194016A1 (ja) 車両運転支援装置
JP5401961B2 (ja) 操舵支援装置
CN110001644B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP4876772B2 (ja) 割込車両判定装置
JP2015049823A (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2017058761A (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2020075606A (ja) 運転支援装置
JP2011133965A (ja) 走行支援装置
JP6604368B2 (ja) 車両制御装置
JP2018177148A (ja) 車両の運転支援装置
JP6611082B2 (ja) 車両制御装置
JP6500932B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6723903B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150