JP2019144975A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019144975A
JP2019144975A JP2018030364A JP2018030364A JP2019144975A JP 2019144975 A JP2019144975 A JP 2019144975A JP 2018030364 A JP2018030364 A JP 2018030364A JP 2018030364 A JP2018030364 A JP 2018030364A JP 2019144975 A JP2019144975 A JP 2019144975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
control
vehicle
control condition
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018030364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7032170B2 (ja
Inventor
真里奈 齊京
Marina Saikyo
真里奈 齊京
三浦 弘
Hiroshi Miura
弘 三浦
鈴木 敏文
Toshifumi Suzuki
敏文 鈴木
秀 柳原
Hide Yanagihara
秀 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018030364A priority Critical patent/JP7032170B2/ja
Priority to US16/281,697 priority patent/US11142204B2/en
Priority to CN201910132705.1A priority patent/CN110182209B/zh
Publication of JP2019144975A publication Critical patent/JP2019144975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032170B2 publication Critical patent/JP7032170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Abstract

【課題】交通流の傾向を考慮して、車線変更を円滑に行うことが可能な車両制御装置を提供する。【解決手段】車両制御装置において演算装置50は、自車線及び隣接車線の車線の種別を認識する車線認識部72と、車線認識部72が認識した車線の種別に応じて、車線変更の第1〜第3制御条件を設定する制御条件設定部80と、制御条件設定部80が設定した第1〜第3制御条件に基づいて、自車両に対する車線変更制御を行う車両制御部68とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、自車両の周辺を監視する周辺監視装置、又は、自車両の走行位置を特定する位置特定装置のうち、少なくとも一方の装置の出力結果に基づいて、自車両の走行制御又は支援制御を行う車両制御装置に関する。
米国では、市街地と郊外とを結ぶフリーウェイでの渋滞を緩和するため、走行方向に対して左側の単一車線又は複数車線を、特定の条件を満たす車両のみが走行可能なカープールレーンに設定している箇所がある。カープールレーンでは、緊急車両や二輪車は、無条件に走行できる一方で、四輪車は、2人又は3人以上が乗車していれば、走行可能である。また、環境対策の一環として、一定の基準を満たしたエコカーであれば、1人乗りの四輪車でもカープールレーンを走行可能である。
特許文献1には、自車両がカープールレーンに近づいたときに、カープールレーンを示す文字、マーク、拡大地図等の可視情報をナビゲーション装置の表示画面に表示することが開示されている。
特許第4879346号公報
ところで、近年、自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う自動運転技術(AD)又は運転支援技術(ADAS)が急速に発展している。そのため、将来、このような車両がフリーウェイを自動走行する場合も想定される。
しかしながら、特許文献1の技術では、カープールレーンに関する適切な情報を自車両の運転者に認識させることを目的としている。そのため、カープールレーンの使用に当たって、自車両をどのように円滑に自動走行させるかについて、一切考慮されていない。
例えば、フリーウェイのように複数の車線がある道路において、カープールレーンのような特定レーンと、全ての車両が走行可能な一般レーンとがある場合に、これらの車線間では、交通流(例えば、交通量、交通密度、交通速度)の傾向が互いに異なる。この場合、自車両が走行する自車線と、該自車線に隣接する隣接車線との間で、自車線から隣接車線に自車両を円滑に車線変更させることについて、特許文献1では何ら考慮されていない。しかも、特許文献1には、異なる種別の車線間での車線変更のみならず、同じ種類の車線間での自車両の円滑な車線変更についても、何ら考慮されていない。
本発明は、上記した問題を解決するためになされたものであり、交通流の傾向を考慮して、車線変更を円滑に行うことが可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両制御装置は、自車両の周辺を監視する周辺監視装置、又は、前記自車両の走行位置を特定する位置特定装置のうち、少なくとも一方の装置の出力結果に基づいて、前記自車両の走行制御又は支援制御を行う車両制御装置であって、前記自車両が走行している自車線及び該自車線に隣接する隣接車線の車線の種別を認識する車線認識部と、前記車線認識部が認識した前記車線の種別に応じて前記自車線から前記隣接車線への前記自車両の車線変更の制御条件を設定する制御条件設定部と、前記制御条件設定部が設定した前記制御条件に基づいて前記車線変更に関する走行制御又は支援制御を行う車両制御部とを備える。
このように、車線毎に交通流の傾向が異なる場合でも、前記車線の種別に応じて、前記車線変更を行うための前記制御条件を変更する。これにより、前記交通流の傾向を考慮して、前記車線変更を円滑に行うことが可能となる。この結果、フリーウェイのような複数の車線のある道路を前記自車両が走行する場合であっても、該自車両を安定に走行させることができる。
また、前記車線の種別は、特定車両が優先的に走行可能な特定レーンと、全ての車両が走行可能な一般レーンとであり、前記制御条件設定部は、前記自車線又は前記隣接車線の一方が前記特定レーンであると共に他方が前記一般レーンである場合と、前記自車線及び前記隣接車線の双方が前記特定レーン又は前記一般レーンである場合とで、異なる制御条件に設定する。
カープールレーンのような前記特定レーンは、交通量が相対的に少なく、平均速度が相対的に高いので、車間距離が相対的に長くなる傾向がある。一方、前記一般レーンは、交通量が相対的に多く、平均速度が相対的に低いので、車間距離が相対的に短くなる傾向がある。そのため、前記特定レーン及び前記一般レーンの違いに応じて前記制御条件を変更することで、前記交通流の傾向が異なる場合でも、前記車線変更を円滑に行うことが可能となる。
さらに、前記制御条件には、前記自車線の平均速度と前記隣接車線の平均速度との速度差の閾値が含まれ、前記車両制御部は、前記自車線及び前記隣接車線の双方が前記特定レーン又は前記一般レーンである場合には、前記速度差が前記閾値以内であれば前記走行制御又は前記支援制御を行い、前記自車線又は前記隣接車線のうち一方が前記特定レーンである場合には、前記速度差が前記閾値を超えているときでも前記走行制御又は前記支援制御を行えばよい。
従って、2つの前記特定レーンの間、又は、2つの前記一般レーンの間では、前記速度差が小さいときに前記車線変更が行われるので、該車線変更を円滑に行わせることができる。一方、前記特定レーンと前記一般レーンとの間では、ある程度の速度差がある場合でも、前記車線変更が行われるので、該車線変更を確実に実行することができる。
さらにまた、前記制御条件設定部は、前記自車両の走行位置から前記自車線及び前記隣接車線を含む道路の出口までの残距離を考慮して、前記制御条件を設定すればよい。これにより、前記自車両が前記出口から出ていけるように前記車線変更を行わせることが可能となる。
この場合、前記制御条件設定部は、前記残距離と、前記出口周辺での渋滞とを考慮して、前記制御条件を設定してもよい。これにより、前記出口周辺で渋滞が発生していれば、早目に前記車線変更を行わせることが可能となる。
また、前記制御条件設定部は、前記車線変更の際、前記自車両の速度が前記残距離に応じて変化するように、前記制御条件を設定してもよい。これにより、前記残距離が長い場合には、前記自車両の前記出口への到達に余裕があるため、前記自車両を徐々に減速させて前記車線変更を行わせることができる。一方、前記残距離が短い場合には、前記自車両の前記出口への到達に余裕がないため、前記自車両を急減速させて前記車線変更を行わせることができる。
さらに、前記制御条件設定部は、前記車線変更の際、前記自車線の中央位置から前記隣接車線側への前記自車両のオフセット量が前記残距離に応じて変化するように、前記制御条件を設定してもよい。これにより、前記車線変更にかかる時間を短縮することができる。
さらにまた、前記制御条件設定部は、前記自車両が前記特定レーンから前記一般レーンへの車線変更を行う際に、前記一般レーンで前記自車両と前後の他車両との間で一定量のマージンが確保されるように、前記制御条件を設定してもよい。これにより、前記一般レーンを走行する前記前後の他車両との車間距離又は衝突余裕時間(TTC)を確保した状態で、前記車線変更を実行させることができる。
また、前記車両制御装置は、前記車線変更を許可する車線変更判断部をさらに備えてもよい。この場合、前記車線変更判断部が前記車線変更を許可した後に、前記車線認識部による前記車線の種別の認識と、前記制御条件設定部による前記制御条件の設定と、前記車両制御部による前記走行制御又は前記支援制御とを順に行えばよい。あるいは、前記車線認識部による前記車線の種別の認識と、前記制御条件設定部による前記制御条件の設定とが順に行われ、前記車線変更判断部が前記車線変更を許可した後に、前記車両制御部が前記走行制御又は前記支援制御を行えばよい。いずれの場合でも、前記車線変更を適切且つ円滑に行うことができる。
本発明に係る車両制御装置によれば、交通流の傾向を考慮して、車線変更を円滑に行うことができる。
本発明の一実施形態における車両制御装置を含めた自車両の構成を示すブロック図である。 図1に示す演算装置の機能ブロック図である。 図2に示す演算装置の動作説明に供されるフローチャートである。 フリーウェイでの車線変更を示す図である。 車線変更前の自車両の走行状態を示す図である。 車線変更後の自車両の走行状態を示す図である。
以下、本発明に係る車両制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[1.車両制御装置10を含む車両12の構成]
<1.1 車両12の概要>
図1は、本発明の一実施形態における車両制御装置10を含む車両12(以下、自車両12ともいう。)の構成を示すブロック図である。車両制御装置10は、自車両12に組み込まれており、且つ、自動又は手動により自車両12の運転制御を行う。なお、本明細書において、「自動運転」とは、自車両12の走行制御を全て自動で行う「完全自動運転」のみならず、走行制御を部分的に自動で行う「部分自動運転」を含む概念である。
自車両12は、該自車両12の運転制御を統括する車両制御装置10と、車両制御装置10の入力機能を担う入力系装置群14と、車両制御装置10の出力機能を担う出力系装置群16とを備える。
<1.2 入力系装置群14の具体的構成>
入力系装置群14には、自車両12の周囲(外界)の状態を検出する外界センサ(周辺監視装置)18と、自車両12の外部にある各種通信機器と情報の送受信を行う通信装置(周辺監視装置)20と、高精度地図を示す地図情報を取得する高精度地図データベース22(以下、地図情報DB(位置特定装置)22ともいう。)と、目的地までの走行経路を生成すると共に自車両12の走行位置を計測するナビゲーション装置(位置特定装置)24と、自車両12の状態を検出する車両センサ26とが含まれる。
外界センサ18には、外界を撮像する1つ以上のカメラ28と、自車両12と他物体(例えば、他車両)との間の距離及び相対速度を検出する1つ以上のレーダ30と、1つ以上のLIDAR32(Light Detection and Ranging;光検出と測距/Laser Imaging Detection and Ranging;レーザ画像検出と測距)とが含まれる。
通信装置20には、他車両との間で車々間通信を行う第1通信装置34と、路側装置との間で路車間通信を行う第2通信装置36とが含まれる。ナビゲーション装置24には、衛星航法システム及び自立航法システムが含まれる。車両センサ26には、車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、傾斜センサ等、自車両12の挙動を検出する各種センサ、自車両12の操作状態を検出する各種センサ、自車両12の運転者(ドライバ)の状態を撮像する車内カメラ、ドライバの状態を検出する各種センサが含まれる。
<1.3 出力系装置群16の具体的構成>
出力系装置群16には、駆動力出力装置40と、操舵装置42と、制動装置44と、報知装置46とが含まれる。
駆動力出力装置40には、駆動力出力ECU(電子制御装置;Electronic Control Unit)と、エンジンや駆動モータ等の駆動源とが含まれる。駆動力出力装置40は、ドライバが行うアクセルペダルの操作、又は、車両制御装置10から出力される駆動の制御指示に応じて駆動力を発生させる。
操舵装置42には、EPS(電動パワーステアリングシステム)−ECUと、EPSアクチュエータとが含まれる。操舵装置42は、ドライバが行うステアリングホイールの操作、又は、車両制御装置10から出力される操舵の制御指示に応じて操舵力を発生させる。
制動装置44には、ブレーキECUとブレーキアクチュエータとが含まれる。制動装置44は、ドライバが行うブレーキペダルの操作、又は、車両制御装置10から出力される制動の制御指示に応じて制動力を発生させる。
報知装置46には、報知ECUと、情報伝達装置(例えば、表示装置、音響装置、触覚装置)とが含まれる。報知装置46は、車両制御装置10又は他のECUから出力される報知指示に応じてドライバに対する報知(例えば、視聴覚を含む五感を通じた情報提供)を行う。
<1.4 車両制御装置10の具体的構成>
車両制御装置10は、1つ又は複数のECUにより構成され、プロセッサ等の演算装置50と、ROMやRAM等の記憶装置52とを備える。車両制御装置10は、演算装置50が記憶装置52に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。
図2は、図1に示す演算装置50の機能ブロック図である。この演算装置50は、外界認識部60と、自車位置認識部62と、行動計画部64と、車両制御部68と、運転モード切替部70との各種機能を実行可能に構成されている。
外界認識部60は、外界センサ18から出力される情報に基づいて、自車両12の周囲における状況及び物体を認識する。この外界認識部60には、車線認識部72と、他車両認識部74と、外界状態認識部76とが含まれる。
自車位置認識部62は、地図情報DB22及びナビゲーション装置24から出力される情報に基づいて、自車両12の絶対位置、又は、高精度地図上の相対位置(以下、自車位置ともいう。)を認識する。
行動計画部64は、外界認識部60及び自車位置認識部62の認識結果に基づいて、自車両12の状況に応じた行動計画(走行区間毎のイベントの時系列)を作成し、必要に応じて行動計画の内容を更新する。また、行動計画部64は、上記の認識結果に基づいて、作成した行動計画に従う走行軌道(目標挙動の時系列)を生成する。行動計画部64には、車線変更判断部78と制御条件設定部80とが含まれる。
車両制御部68は、行動計画部64が作成した行動計画又は走行軌道に基づいて、出力系装置群16(図1参照)に対して、所望の動作の指示をする。車両制御部68には、自車両12の走行制御を行う走行制御部82と、ドライバに対する報知制御を行う報知制御部84とが含まれる。
運転モード切替部70は、ドライバによる所定の行動(例えば、スイッチ、ステアリングホイールを含む入力デバイスの操作)に応じて、「自動運転モード」と「手動運転モード」とを含む複数の運転モードを切り替え可能に構成される。
[2.車両制御装置10の動作]
本実施形態における車両制御装置10を含む自車両12は、以上のように構成される。続いて、複数の車線を含む道路における車線変更時の車両制御装置10の動作について、図3のフローチャートを主に参照しながら説明する。ここでは、車両制御装置10(図1参照)を搭載した自車両12が、自動運転により走行する場合を想定する。
<2.1 道路100の説明>
図4は、複数の車線を含む道路100における自車両12の走行シーンを示す図である。道路100は、例えば、米国のフリーウェイである。道路100には、自車両12を含む車両の走行方向に沿って、4本の車線が設けられている。このうち、走行方向の一番左側の車線がカープールレーン(特定レーン)102aであり、残り3本の車線が一般レーン102b〜102dである。カープールレーン102aには、該カープールレーン102aであることを示す菱形の道路標示104が設けられている。
カープールレーン102aは、緊急車両、二輪車、2人若しくは3人以上が乗車している四輪車、又は、1人乗りのエコカーのような特定車両が優先的に走行可能な特定レーンである。また、一般レーン102b〜102dは、全ての車両が走行可能な車線である。なお、カープールレーン102aは、所定の時間帯だけカープールレーンとして運用され、他の時間帯では一般レーンとして全ての車両が走行可能であることに留意する。
ここでは、フリーウェイの車線(道路100の各レーン102a〜102d)上を破線で示す走行予定経路106に沿って、自車両12が車線変更をしながら走行し、フリーウェイの出口108から出ていく場合について説明する。
<2.2 図3のフローチャートの説明>
自車両12がカープールレーン102aを走行している場合、図3のステップS1において、該自車両12は、フリーウェイ(道路100)を退出する準備を開始する。
ステップS2において、車両制御装置10(図1参照)は、入力系装置群14から出力される外界の情報や自車両12の情報を取得する。この場合、車両制御装置10が取得する情報としては、例えば、(1)道路100上における自車位置P0(図4参照)、(2)自車位置P0から出口108までの自車両12の走行予定経路106、(3)自車位置P0から出口108までの残距離Ls、(4)道路100の車線数、(5)道路100の渋滞情報、(6)出口108までの残りの車線数、(7)自車両12が走行している車線である自車線L1(図5及び図6参照)の情報、(8)自車線L1を走行する車両の平均速度と自車線L1に隣接する隣接車線L2を走行する車両の平均速度との速度差や該速度差に応じた加速度差、がある。車両制御装置10は、これらの情報を全て取得してもよいし、又は、必要な情報のみ取得してもよい。
すなわち、自車位置認識部62は、地図情報DB22及びナビゲーション装置24の出力情報に基づいて、自車位置P0や走行予定経路106を取得(認識)する。また、自車位置認識部62は、地図情報DB22の出力情報に基づいて、出口108の位置を特定する。これにより、自車位置認識部62は、特定した出口108の位置と自車位置P0とに基づいて、残距離Lsを算出することができる。
外界状態認識部76は、例えば、カメラ28の画像情報、又は、地図情報DB22から読み出した地図情報(高精度地図)に基づいて、道路100の道路環境全般に関する情報、例えば、道路100の形状及び幅、車線数、車線幅を認識する。また、外界状態認識部76は、第2通信装置36からの出力情報に基づいて、道路100の渋滞情報を取得(認識)する。さらに、外界状態認識部76は、外界センサ18、通信装置20及び車両センサ26からの出力情報に基づいて、自車線L1と隣接車線L2との間での車両の平均速度の速度差や加速度差を算出する。
車線認識部72は、例えば、カメラ28の画像情報、又は、地図情報DB22からの地図情報と、外界状態認識部76が取得した道路100の情報とに基づいて、自車線L1や隣接車線L2を含む道路100の各レーン102a〜102dの種別を認識する。これにより、車線認識部72は、図4の状況では、自車線L1がカープールレーン102aであり、隣接車線L2が一般レーン102bであると認識することができる。また、車線認識部72は、自車位置認識部62が認識した情報に基づいて、出口108までの残りの車線数を特定することが可能である。
なお、カープールレーン102aは、交通量が相対的に少なく、平均速度が相対的に高く、一方で、一般レーン102b〜102dは、交通量が相対的に多く、平均速度が相対的に低い。そのため、上記の画像情報や地図情報等によって各レーン102a〜102dの種別を認識できない場合、車線認識部72は、平均速度の速度差に基づいて、各レーン102a〜102dの種別を認識してもよい。
また、ステップS2において、他車両認識部74は、例えば、カメラ28、レーダ30又はLIDAR32から出力される情報に基づいて、自車両12の周囲で走行又は停車する他車両(図5及び図6の他車両110f、110r等)の存否、位置、大きさ、種別を認識すると共に、自車両12と他車両との間の距離や相対速度を算出することもできる。これにより、他車両認識部74は、自車線L1から隣接車線L2に自車両12が車線変更した際、車線変更後の自車両12と前後の他車両110f、110rとの車間距離Lf、Lr、自車両12と前後の他車両110f、110rとの速度差及び加速度差を算出することも可能である。
そして、ステップS3において、行動計画部64は、車線認識部72、他車両認識部74、外界状態認識部76及び自車位置認識部62での各認識結果に基づいて、自車両12の状況に応じた行動計画を作成する。具体的には、道路100において、走行予定経路106上の車線変更開始位置Pc(図4及び図5参照)で自車両12が車線変更を開始するような車線変更計画を作成する。従って、車線変更開始位置Pcとは、自車両12が車線変更に関する走行制御又は支援制御(以下、「車線変更制御」ともいう。)を開始する位置をいう。なお、図4のように、複数のレーン102a〜102dがあり、且つ、出口108までの走行予定経路106が設定されている場合、車線毎に車線変更開始位置Pcが設定される。
ステップS4において、車線変更判断部78は、自車両12が車線変更開始位置Pc(図4及び図5参照)に到達したか否かを判定する。具体的には、車線変更判断部78は、自車両12が走行予定経路106に沿って自車線L1を走行している場合に、自車線L1から隣接車線L2への車線変更制御を開始する車線変更開始位置Pcに自車両12が到達したか否かを判断する。
まだ到達していない場合(ステップS4:NO)、自車両12が車線変更開始位置Pcに到達するまでステップS4に留まる。一方、自車両12が車線変更開始位置Pcに到達した場合(ステップS4:YES)、車線変更判断部78は、自車線L1から隣接車線L2への車線変更制御を許可し、次のステップS5に進む。
ステップS5において、制御条件設定部80は、車線変更判断部78での車線変更制御の許可を受け、車線認識部72の認識結果に基づいて、自車線L1及び隣接車線L2の車線の種別を確認する。そして、制御条件設定部80は、次のステップS6〜S8に示すように、自車線L1及び隣接車線L2の車線の種別に応じて、車線変更制御に関わる制御条件を設定する。なお、制御条件とは、車両制御部68によって自車両12を自車線L1から隣接車線L2に車線変更制御するときの制御パラメータであり、例えば、速度差の閾値、残距離Ls、出口108での渋滞情報、車線変更後の車間距離Lf、Lr、該車間距離Lf、Lrに応じた衝突余裕時間TTCf、TTCrが含まれる。
具体的に、自車線L1及び隣接車線L2が共に一般レーン102b〜102dである場合には、ステップS6に進む。ステップS6では、制御条件設定部80は、車線変更制御のための第1制御条件を設定する。第1制御条件は、車線変更制御のデフォルト値(通常値)である。図5のように自車両12が自車線L1を走行し、自車線L1から隣接車線L2に車線変更する場合、図6に示すように、例えば、車線変更後の自車両12に対する前後の他車両110f、110rとの間で、一定量のマージンが確保されるように、第1制御条件を設定する。
ここで、一定量のマージンとは、車線変更後の自車両12の前方の他車両110fに対する衝突余裕時間TTCfが閾値時間Tth以上であり(TTCf≧Tth)、且つ、車線変更後の自車両12の後方の他車両110rに対する衝突余裕時間TTCrが閾値時間Tth以上(TTCr≧Tth)であることをいう。あるいは、一定量のマージンとは、車線変更後の自車両12の前方の他車両110fに対する車間距離Lfが閾値距離Lth以上であり(Lf≧Lth)、且つ、車線変更後の自車両12の後方の他車両110rに対する車間距離Lrが閾値距離Lth以上であることをいう(Lr≧Lth)。
また、自車線L1がカープールレーン102aであり、隣接車線L2が一般レーン102bである場合には、ステップS7に進む。ステップS7では、制御条件設定部80は、車線変更制御のための第2制御条件を設定する。
この場合、カープールレーン102aは、出口108から最も遠い車線である。また、カープールレーン102aは、交通量が相対的に少なく、平均速度が相対的に高いので、車間距離が相対的に長くなる傾向がある。一方、一般レーン102b〜102dは、交通量が相対的に多く、平均速度が相対的に低いので、車間距離が相対的に短くなる傾向がある。従って、カープールレーン102aから一般レーン102bに車線変更する場合、一般レーン102b〜102d間での車線変更と比較して、余裕のない状態で車線変更を行うことになる。
そこで、制御条件設定部80は、デフォルト値の第1制御条件よりも厳しい第2制御条件を設定する。すなわち、第2制御条件とは、例えば、一般レーン102bがカープールレーン102aよりも交通量が多く、混雑していることで、第1制御条件と比較して、マージンを小さく取らざるを得ない状況でも、カープールレーン102aから一般レーン102bに自車両12を車線変更させることができるような制御パラメータをいう。従って、制御条件設定部80は、一般レーン102bにおいて、自車両12と前後の他車両110f、110rとの間で比較的小さなマージンの第2制御条件を設定する。
さらに、自車線L1が一般レーン102bであり、隣接車線L2がカープールレーン102aである場合には、ステップS8に進む。ステップS8では、制御条件設定部80は、車線変更制御のための第3制御条件を設定する。一般レーン102bからカープールレーン102aへの車線変更は、通常、フリーウェイに入った直後に行われる場合が多く、出口108に到達するまで時間的に余裕がある。従って、一般レーン102b〜102d間での車線変更と比較して、余裕のある状態での車線変更となる。
そのため、制御条件設定部80は、デフォルト値の第1制御条件よりも緩い第3制御条件を設定する。すなわち、第3制御条件とは、例えば、カープールレーン102aが一般レーン102bよりも交通量が少なく、閑散であることから、第1制御条件と比較して、マージンを大きく取れるような状況において、一般レーン102bからカープールレーン102aに自車両12を車線変更させるための制御パラメータをいう。従って、制御条件設定部80は、カープールレーン102aにおいて、自車両12と前後の他車両110f、110rとの間で比較的大きなマージンの第3制御条件を設定する。
このように、制御条件設定部80によって、車線変更の種類に応じて、異なる第1〜第3制御条件が設定される。設定された第1〜第3制御条件は、車両制御部68に出力される。
次のステップS9において、車両制御部68は、制御条件設定部80から供給された制御条件に従って、車線変更開始位置Pcを起点とする車線変更制御を行う。この制御に先立ち、車両制御部68は、行動計画部64により作成された行動計画のイベント内容及び走行軌道を取得する。
その後、走行制御部82は、車線変更を実現するための制御信号を生成し、各々の制御信号を駆動力出力装置40、操舵装置42、制動装置44に対して出力する。一方、報知制御部84は、車線変更を支援する報知内容(例えば、車線変更のタイミング指示)を示す報知信号を生成し、この報知信号を報知装置46に対して出力する。
これにより、図4に示すように、自車両12は、車線変更開始位置Pcにて車線変更を開始し、破線で示す走行予定経路106に沿って、自車線L1から隣接車線L2に車線変更する。より具体的には、図5に示すように、自車線L1の車線中心線112上を自車両12が走行している場合に、車線変更開始位置Pcより、車線中心線112から隣接車線L2側に自車両12を徐々に移動させる。この結果、走行方向に沿って、車線中心線112に対する自車線L1の隣接車線L2側へのオフセット量Dが大きくなる。そして、自車両12が車線変更実行位置Pgに到達したときに、自車線L1から隣接車線L2への車線変更を実行する。
従って、図4のように、自車両12がカープールレーン102aを走行している場合には、ステップS5→S7→S9の順に処理を実行することで、自車線L1であるカープールレーン102aから隣接車線L2である一般レーン102bへの車線変更が実行される。
続いて、ステップS10において、車線変更判断部78は、自車両12が出口108側の一般レーン102dに車線変更したか否かを判断する。前述のように、カープールレーン102aから一般レーン102bへの車線変更が実行されたので、車線変更判断部78は、一般レーン102dに車線変更されていないと判断し(ステップS10:NO)、ステップS2に戻る。
これにより、車両制御装置10では、ステップS2〜S10の処理が再度実行され、今度は、一般レーン102bから一般レーン102cへの車線変更が実行される。この場合、ステップS2〜S4後、ステップS5→S6→S9の順に処理が実行され、自車両12は、自車線L1である一般レーン102bから隣接車線L2である一般レーン102cへの車線変更を実行する。続いて、ステップS10では、車線変更判断部78は、一般レーン102dへの車線変更が行われていないと判断し(ステップS10:NO)、再びステップS2に戻る。
この結果、車両制御装置10では、ステップS2〜S10の処理がさらに実行されて、一般レーン102cから一般レーン102dへの車線変更が実行される。この場合も、ステップS2〜S4後、ステップS5→S6→S9の順に処理が実行され、自車両12は、自車線L1である一般レーン102cから隣接車線L2である一般レーン102dへの車線変更を実行する。
続いて、ステップS10では、車線変更判断部78は、一般レーン102dへの車線変更が行われたと判断し(ステップS10:YES)、次のステップS11に進む。
ステップS11では、出口108側の一般レーン102dを自車両12が走行しているので、車両制御部68は、出口108まで自車両12の走行を継続させる。この結果、自車両12は、出口108を通ってフリーウェイ(道路100)を抜け出る。
なお、図3のフローチャートにおいて、走行予定経路106を維持する場合、破線で示すように、ステップS10で否定的な判断結果となったときには(ステップS10:NO)、ステップS4に戻り、ステップS4〜S10の処理を再度実行してもよい。また、図3のフローチャートにおいて、一般レーン102bからカープールレーン102aに車線変更する場合には、ステップS5→S8→S9の順に処理を実行すればよい。
<2.3 図3のフローチャートの変形例>
図3のフローチャートでは、ステップS6〜S8において、一定量のマージンを考慮して第1〜第3制御条件を設定する場合について説明した。車両制御装置10内では、下記のように処理を実行することも可能である。
制御条件設定部80は、ステップS6〜S8において、自車線L1の平均速度と隣接車線L2の平均速度との速度差の閾値を考慮して、第1〜第3制御条件を設定してもよい。この場合、自車線L1及び隣接車線L2の双方が一般レーン102b〜102dであり、且つ、速度差が閾値以内であれば、ステップS5→S6→S9の順に処理が実行され、車両制御部68による車線変更制御が行われる。これにより、自車線L1の平均速度と隣接車線L2の平均速度とが略同じ速度であるときに、自車両12の車線変更が行われる。
また、自車線L1又は隣接車線L2のうち、一方がカープールレーン102aであり、ステップS5→S7→S9、又は、ステップS5→S8→S9の順に処理が実行される場合、車両制御部68は、速度差が閾値を超えているときでも、ステップS9で車線変更制御を行う。これにより、自車線L1と隣接車線L2との間で交通流の状態が異なっても、自車両12の車線変更を行うことができる。従って、カープールレーン102aから一般レーン102bへの車線変更の場合は、余裕のない状態でも車線変更が行われる。また、一般レーン102bからカープールレーン102aへの車線変更の場合は、余裕のある状態で車線変更が行われる。
さらに、制御条件設定部80は、ステップS6〜S8において、残距離Lsを考慮して、第1〜第3制御条件を設定してもよい。この場合、制御条件設定部80は、出口108周辺で渋滞が発生していれば、出口108から渋滞の最後尾の他車両の位置までの距離を、残距離Lsから差し引き、差し引いた距離に基づいて、第1〜第3制御条件を設定すればよい。これにより、自車両12に対して車線変更実行位置Pgが相対的に手前の位置に設定され、渋滞を考慮して、早目の段階で、自車線L1から隣接車線L2への車線変更を実行することができる。
さらにまた、ステップS6〜S8において、制御条件設定部80は、自車両12の速度が残距離Lsに応じて変化するように、第1〜第3制御条件を設定してもよい。また、ステップS6〜S8において、制御条件設定部80は、自車線L1の車線中心線112から隣接車線L2側への自車両12のオフセット量Dが残距離Lsに応じて変化するように、第1〜第3制御条件を設定してもよい。いずれの場合でも、ステップS9において、車両制御部68は、第1〜第3制御条件に基づいて、自車両12に対する車線変更制御を適切に行うことができる。
また、図4では、自車両12の走行方向の左側の1車線のみがカープールレーン102aであったが、左側の複数車線がカープールレーン102aであってもよい。この場合、隣接するカープールレーン102a間で車線変更を行う際、車線変更判断部78は、図3のステップS5において、自車線L1及び隣接車線L2が共にカープールレーン102aと判断する。これを受けて、制御条件設定部80は、ステップS5での判定結果に基づき、新たな制御条件を設定する。この場合、制御条件設定部80は、上述した第1〜第3制御条件と同様の手法で、隣接するカープールレーン102a間での車線変更のための新たな制御条件を設定すればよい。
すなわち、カープールレーン102a間の車線変更は、比較的余裕のある状態で行うことが可能であるため、制御条件設定部80は、例えば、第1制御条件又は第3制御条件を新たな制御条件として設定してもよい。勿論、制御条件設定部80は、第1〜第3制御条件とは異なる制御条件を、隣接するカープールレーン102a間での車線変更のための新たな制御条件として設定してもよい。
この結果、走行制御部82は、ステップS9において、制御条件設定部80が設定した新たな制御条件に従って、隣接するカープールレーン102a間での自車両12の車線変更を行うことができる。
さらに、図3のフローチャートでは、ステップS4で車線変更を許可し(ステップS4:YES)、ステップS5で車線の種別を認識し、ステップS6〜S8で第1〜第3制御条件を設定した後に、ステップS9で車線変更制御を実行していた。本実施形態では、ステップS5での車線の種別の認識、及び、ステップS6〜S8での第1〜第3制御条件の設定の後、ステップS4の判定処理を実行してもよい。この場合、車線変更の許可後(ステップS4:YES)、ステップS9において、車両制御部68は、制御条件設定部80から供給された制御条件に従って車線変更制御を行う。
[3.車両制御装置10による効果]
以上のように、車両制御装置10は、自車両12の周辺を監視する周辺監視装置(外界センサ18、通信装置20)、又は、自車両12の走行位置を特定する位置特定装置(地図情報DB22、ナビゲーション装置24)のうち、少なくとも一方の装置の出力結果に基づいて、自車両12の走行制御又は支援制御を行う車両制御装置である。
この場合、車両制御装置10は、自車両12が走行している自車線L1及び該自車線L1に隣接する隣接車線L2の車線の種別を認識する車線認識部72と、車線認識部72が認識した車線の種別に応じて自車線L1から隣接車線L2への自車両12の車線変更の第1〜第3制御条件を設定する制御条件設定部80と、制御条件設定部80が設定した第1〜第3制御条件に基づいて車線変更に関する走行制御又は支援制御を行う車両制御部68とを備える。
このように、車線毎に交通流の傾向が異なる場合でも、車線の種別に応じて、車線変更を行うための第1〜第3制御条件を変更する。これにより、交通流の傾向を考慮して、車線変更を円滑に行うことが可能となる。この結果、フリーウェイのような複数の車線のある道路100を自車両12が走行する場合であっても、該自車両12を安定に走行させることができる。
また、車線の種別は、特定車両が優先的に走行可能な特定レーンとしてのカープールレーン102aと、全ての車両が走行可能な一般レーン102b〜102dとであり、制御条件設定部80は、自車線L1又は隣接車線L2の一方がカープールレーン102aであると共に他方が一般レーン102b〜102dである場合と、自車線L1及び隣接車線L2の双方がカープールレーン102a又は一般レーン102b〜102dである場合とで、異なる制御条件に設定する。
カープールレーン102aのような特定レーンは、交通量が相対的に少なく、平均速度が相対的に高いので、車間距離が相対的に長くなる傾向がある。一方、一般レーン102b〜102dは、交通量が相対的に多く、平均速度が相対的に低いので、車間距離が相対的に短くなる傾向がある。そのため、カープールレーン102a及び一般レーン102b〜102dの違いに応じて第1〜第3制御条件に変更することで、交通流の傾向が異なる場合でも、車線変更を円滑に行うことが可能となる。
さらに、第1〜第3制御条件には、自車線L1の平均速度と隣接車線L2の平均速度との速度差の閾値が含まれ、車両制御部68は、自車線L1及び隣接車線L2の双方がカープールレーン102a又は一般レーン102b〜102dである場合には、速度差が閾値以内であれば走行制御又は支援制御を行い、自車線L1又は隣接車線L2のうち一方がカープールレーン102aである場合には、速度差が閾値を超えているときでも走行制御又は支援制御を行えばよい。
従って、2つのカープールレーン102aの間、又は、2つの一般レーン102b〜102d間では、速度差が小さいときに車線変更が行われるので、該車線変更を円滑に行わせることができる。一方、カープールレーン102aと一般レーン102bとの間では、ある程度の速度差がある場合でも、車線変更が行われるので、該車線変更を確実に実行することができる。
さらにまた、制御条件設定部80は、地図情報DB22又はナビゲーション装置24の出力結果に基づき、自車両12の走行位置から自車線L1及び隣接車線L2を含む道路100の出口108までの残距離Lsを考慮して、第1〜第3制御条件を設定すればよい。これにより、自車両12が出口108から出ていけるように車線変更を行わせることが可能となる。
この場合、制御条件設定部80は、外界センサ18若しくは通信装置20、及び/又は、地図情報DB22若しくはナビゲーション装置24の出力結果に基づき、残距離Lsと、出口108周辺での渋滞とを考慮して、第1〜第3制御条件を設定してもよい。これにより、出口108周辺で渋滞が発生していれば、早目に車線変更を行わせることが可能となる。
また、制御条件設定部80は、車線変更の際、自車両12の速度が残距離Lsに応じて変化するように、第1〜第3制御条件を設定してもよい。これにより、残距離Lsが長い場合には、自車両12の出口108への到達に余裕があるため、自車両12を徐々に減速させて車線変更を行わせることができる。一方、残距離Lsが短い場合には、自車両12の出口108への到達に余裕がないため、自車両12を急減速させて車線変更を行わせることができる。
さらに、制御条件設定部80は、車線変更の際、自車線L1の中央位置(車線中心線112の位置)から隣接車線L2側への自車両12のオフセット量Dが残距離Lsに応じて変化するように、第1〜第3制御条件を設定してもよい。これにより、車線変更にかかる時間を短縮することができる。
さらにまた、制御条件設定部80は、自車両12がカープールレーン102aから一般レーン102bへの車線変更を行う際に、一般レーン102bで自車両12と前後の他車両110f、110rとの間で一定量のマージン(衝突余裕時間TTCf、TTCr、車間距離Lf、Lr)が確保されるように、第2制御条件を設定してもよい。これにより、一般レーン102bを走行する前後の他車両110f、110rとの車間距離Lf、Lr又は衝突余裕時間TTCf、TTCrを確保した状態で、車線変更を実行させることができる。
また、車両制御装置10は、車線変更を許可する車線変更判断部78をさらに備える。この場合、車線変更判断部78が車線変更を許可した後に、車線認識部72による車線の種別の認識と、制御条件設定部80による第1〜第3制御条件の設定と、車両制御部68による走行制御又は支援制御とが順に行われる。あるいは、車線認識部72による車線の種別の認識と、制御条件設定部80による第1〜第3制御条件の設定とが順に行われ、車線変更判断部78が車線変更を許可した後に、車両制御部68が走行制御又は支援制御を行えばよい。いずれの場合でも、車線変更を適切且つ円滑に行うことができる。
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。あるいは、技術的に矛盾が生じない範囲で各々の構成を任意に組み合わせてもよい。
10…車両制御装置 12…自車両
18…外界センサ 20…通信装置
22…地図情報DB 24…ナビゲーション装置
68…車両制御部 72…車線認識部
78…車線変更判断部 80…制御条件設定部

Claims (9)

  1. 自車両の周辺を監視する周辺監視装置、又は、前記自車両の走行位置を特定する位置特定装置のうち、少なくとも一方の装置の出力結果に基づいて、前記自車両の走行制御又は支援制御を行う車両制御装置であって、
    前記自車両が走行している自車線、及び、該自車線に隣接する隣接車線の車線の種別を認識する車線認識部と、
    前記車線認識部が認識した前記車線の種別に応じて、前記自車線から前記隣接車線への前記自車両の車線変更の制御条件を設定する制御条件設定部と、
    前記制御条件設定部が設定した前記制御条件に基づいて、前記車線変更に関する走行制御又は支援制御を行う車両制御部と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記車線の種別は、特定車両が優先的に走行可能な特定レーンと、全ての車両が走行可能な一般レーンとであり、
    前記制御条件設定部は、前記自車線又は前記隣接車線の一方が前記特定レーンであると共に他方が前記一般レーンである場合と、前記自車線及び前記隣接車線の双方が前記特定レーン又は前記一般レーンである場合とで、異なる制御条件に設定することを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記制御条件には、前記自車線の平均速度と前記隣接車線の平均速度との速度差の閾値が含まれ、
    前記車両制御部は、
    前記自車線及び前記隣接車線の双方が前記特定レーン又は前記一般レーンである場合には、前記速度差が前記閾値以内であれば、前記走行制御又は前記支援制御を行い、
    前記自車線又は前記隣接車線のうち、一方が前記特定レーンである場合には、前記速度差が前記閾値を超えているときでも、前記走行制御又は前記支援制御を行うことを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置において、
    前記制御条件設定部は、前記自車両の走行位置から前記自車線及び前記隣接車線を含む道路の出口までの残距離を考慮して、前記制御条件を設定することを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置において、
    前記制御条件設定部は、前記残距離と、前記出口周辺での渋滞とを考慮して、前記制御条件を設定することを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項4又は5に記載の車両制御装置において、
    前記制御条件設定部は、前記車線変更の際、前記自車両の速度が前記残距離に応じて変化するように、前記制御条件を設定することを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記制御条件設定部は、前記車線変更の際、前記自車線の中央位置から前記隣接車線側への前記自車両のオフセット量が前記残距離に応じて変化するように、前記制御条件を設定することを特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項2〜7のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記制御条件設定部は、前記自車両が前記特定レーンから前記一般レーンへの車線変更を行う際に、前記一般レーンで前記自車両と前後の他車両との間で一定量のマージンが確保されるように、前記制御条件を設定することを特徴とする車両制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記車線変更を許可する車線変更判断部をさらに備え、
    前記車線変更判断部が前記車線変更を許可した後に、前記車線認識部による前記車線の種別の認識と、前記制御条件設定部による前記制御条件の設定と、前記車両制御部による前記走行制御又は前記支援制御とが順に行われるか、
    あるいは、前記車線認識部による前記車線の種別の認識と、前記制御条件設定部による前記制御条件の設定とが順に行われ、前記車線変更判断部が前記車線変更を許可した後に、前記車両制御部が前記走行制御又は前記支援制御を行うことを特徴とする車両制御装置。
JP2018030364A 2018-02-23 2018-02-23 車両制御装置 Active JP7032170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030364A JP7032170B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両制御装置
US16/281,697 US11142204B2 (en) 2018-02-23 2019-02-21 Vehicle control device and vehicle control method
CN201910132705.1A CN110182209B (zh) 2018-02-23 2019-02-22 车辆控制装置和车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030364A JP7032170B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144975A true JP2019144975A (ja) 2019-08-29
JP7032170B2 JP7032170B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=67684276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030364A Active JP7032170B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11142204B2 (ja)
JP (1) JP7032170B2 (ja)
CN (1) CN110182209B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019162717A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 日産自動車株式会社 自動車線変更制御方法及び自動車線変更制御装置
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
US11084490B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
US11548509B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
EP3569460B1 (en) 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
US10843710B2 (en) 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
EP3552902A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
EP3552913B1 (en) 2018-04-11 2021-08-18 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling to enable autonomous system in vehicle
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11084491B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11077854B2 (en) 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
EP3552901A3 (en) 2018-04-11 2020-04-29 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
WO2020230303A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
KR20210063893A (ko) * 2019-11-25 2021-06-02 현대자동차주식회사 차로 변경 보조 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
CN110843764B (zh) * 2019-11-29 2021-06-22 长安大学 一种促使驾驶员安全驾驶的辅助系统
JP7078909B2 (ja) * 2019-12-19 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御用コンピュータプログラム
JP7167963B2 (ja) * 2020-07-01 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 車線変更計画装置及び車線変更計画用コンピュータプログラム
CN113375689B (zh) * 2021-08-16 2021-11-05 腾讯科技(深圳)有限公司 导航方法、装置、终端和存储介质
CN114715156B (zh) * 2022-05-18 2022-10-14 北京小马智卡科技有限公司 控制车辆进出匝道的方法、装置、设备和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286671A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
US20100169007A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Shashikumar Kaushik Method and apparatus for navigation system for detecting and warning traffic rule violation
JP2011106929A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及びレーン変更案内方法
JP2017165201A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101542236A (zh) 2006-12-04 2009-09-23 三菱电机株式会社 导航装置
JP5233816B2 (ja) * 2009-04-22 2013-07-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
US10697790B2 (en) * 2014-06-10 2020-06-30 Clarion Co., Ltd. Lane selecting device, vehicle control system and lane selecting method
JP6323385B2 (ja) * 2015-04-20 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US9672734B1 (en) * 2016-04-08 2017-06-06 Sivalogeswaran Ratnasingam Traffic aware lane determination for human driver and autonomous vehicle driving system
US10810883B1 (en) * 2016-06-03 2020-10-20 Uber Technologies, Inc. Travel time estimation
JP6382887B2 (ja) * 2016-06-03 2018-08-29 本田技研工業株式会社 走行制御装置
US20190061765A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Uber Technologies, Inc. Systems and Methods for Performing Lane Changes Around Obstacles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286671A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
US20100169007A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Shashikumar Kaushik Method and apparatus for navigation system for detecting and warning traffic rule violation
JP2011106929A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及びレーン変更案内方法
JP2017165201A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11142204B2 (en) 2021-10-12
CN110182209A (zh) 2019-08-30
JP7032170B2 (ja) 2022-03-08
US20190263411A1 (en) 2019-08-29
CN110182209B (zh) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7032170B2 (ja) 車両制御装置
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
JP6630267B2 (ja) 車両制御装置
JP6606148B2 (ja) 車両制御装置
JP6745294B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US20180129206A1 (en) Vehicle control device
CN107848534B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质
JP7085859B2 (ja) 車両制御装置
JP6600671B2 (ja) 車両制御装置
US10807609B2 (en) Vehicle control device
JP6637537B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP6817413B2 (ja) 車両制御装置
JP7185408B2 (ja) 車両制御装置
US20190258269A1 (en) Vehicle control device
US11091174B2 (en) Vehicle control device
US10948303B2 (en) Vehicle control device
JP2019153029A (ja) 車両制御装置
CN110228477B (zh) 车辆控制装置
JP6723903B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150