JP7155975B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7155975B2
JP7155975B2 JP2018230856A JP2018230856A JP7155975B2 JP 7155975 B2 JP7155975 B2 JP 7155975B2 JP 2018230856 A JP2018230856 A JP 2018230856A JP 2018230856 A JP2018230856 A JP 2018230856A JP 7155975 B2 JP7155975 B2 JP 7155975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
main line
merging
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020093578A (ja
Inventor
龍 橋本
義徳 渡邉
正明 山岡
健一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018230856A priority Critical patent/JP7155975B2/ja
Priority to KR1020190141353A priority patent/KR102218213B1/ko
Priority to EP19208648.6A priority patent/EP3674157B1/en
Priority to US16/682,287 priority patent/US11192555B2/en
Priority to CN201911225027.XA priority patent/CN111361559B/zh
Publication of JP2020093578A publication Critical patent/JP2020093578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155975B2 publication Critical patent/JP7155975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0026Lookup tables or parameter maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、車両制御装置に関する。
特許文献1は、合流車線を走行する車両を本線へ合流させるための車両制御装置を開示する。この装置は、側方センサ情報に基づいて合流車線を走行する車両の位置及び全長を取得し、取得された車両の情報に基づいて車両を本線へ合流させるための制御を行う
特開2008-222062号公報
ところで、側方センサの検出機能を妨げる遮蔽物が合流車線と本線との間に存在する場合がある。この場合、側方センサにより情報を取得することができるのは、遮蔽物が途切れた合流直前の区間のみになる。よって、側方センサの情報を取得し始めてから合流制御を開始することになるので、合流のために大きな速度変化が必要になったり、合流できなかったりするおそれがある。
本開示は、合流のための事前準備を適切に行うことができる車両制御装置を提供する。
本開示の一側面は、本線へ合流する合流車線を走行する車両の走行を制御する車両制御装置である。車両制御装置は、状況判定部、決定部、事前準備部、及び、合流制御部を備える。状況判定部は、本線を走行する本線車両を側方センサの検出結果に基づいて認識可能な状況であるか否かを判定する。決定部は、状況判定部により本線車両を側方センサの検出結果に基づいて認識可能な状況でないと判定された場合には、前方センサにより検出された、本線を走行する第1本線車両と車両との相対速度に基づいて、合流車線における車両の事前速度を決定する。事前準備部は、車両の速度が事前速度となるように車両の速度を調整する。合流制御部は、事前準備部による車両の速度調整開始後であって、状況判定部により側方センサの検出結果に基づいて本線車両を認識可能な状況であると判定された場合には、少なくとも側方センサの検出結果と車両の速度とに基づいて、車両を合流車線から本線へ合流させる。
この装置によれば、側方センサの検出結果に基づいて本線車両を認識可能な状況でない場合には、前方センサにより検出された、本線を走行する第1本線車両と車両との相対速度に基づいて、合流車線における車両の事前速度が決定される。そして、合流車線を走行する車両の速度が事前速度となるように調整される。速度調整開始後、側方センサの検出結果に基づいて本線車両を認識可能な状況である場合には、少なくとも側方センサの検出結果及び車両の速度に基づいて車両が本線へ合流する。このように、この装置は、例えば側方センサの検出機能を妨げる遮蔽物が合流車線と本線との間に存在する場合のように、側方センサの検出結果に基づく認識が行えないときにおいて、側方センサの検出機能が発揮可能となる状況になる前から、車両の速度を第1本線車両との相対速度に基づいて調整をすることができる。このため、この装置は、合流のための事前準備を適切に行うことができる。
一実施形態においては、合流制御部は、少なくとも側方センサにより検出された本線を走行する第2本線車両と車両との相対速度及び相対位置と、車両の速度とに基づいて、車両を合流車線から前記本線へ合流させてもよい。この装置は、第2本線車両と車両との相対速度及び相対位置と車両の速度とに基づいて車両を合流車線から前記本線へ合流させることができる。
一実施形態においては、合流制御部は、本線における合流位置を決定し、車両の縦位置が合流位置と隣り合う位置となるように車両の速度を調整し、車両の速度の調整が完了した後に車両の操舵を調整して車両を合流車線から本線へ合流させてもよい。速度を調整した後に操舵を行うという段階的な合流制御において、合流制御前に車両の速度を事前速度へ調整しておくことにより、車両の縦位置が合流位置と隣り合う位置となるような車両の速度の調整を短時間で行うことができる。
一実施形態においては、決定部は、第1本線車両と車両との相対速度、及び、第1本線車両と第1本線車両の周囲の本線車両との間の車間距離に基づいて、事前速度が決定されてもよい。この構成によれば、車両制御装置は、本線における車間距離に応じて事前速度を決定することができる。
一実施形態においては、決定部は、第1本線車両と車両との相対速度、及び、本線車両の密度に基づいて、事前速度を決定してもよい。この構成によれば、車両制御装置は、本線における車両密度に応じて事前速度を決定することができる。
一実施形態においては、車両制御装置は、地図情報に基づいて合流車線の長さを取得する取得部を備え、決定部は、取得部により取得された合流車線の長さに応じて事前速度を変更してもよい。この構成によれば、車両制御装置は、合流車線の長さに応じて事前速度を変更することができる。
一実施形態においては、車両制御装置は、合流車線を走行する先行車両を認識する認識部を備え、決定部は、認識部により先行車両が認識された場合には先行車両と車両との車間距離が前方センサにより検出された第1本線車両と第1本線車両の周囲の本線車両との間の車間距離となるように事前速度を決定してもよい。この構成によれば、本線と合流車線との車間距離を合わせることができるので、合流成功率を高めることができる。
一実施形態においては、車両制御部は、合流車線を走行する先行車両を認識する認識部を備え、事前準備部は、認識部により先行車両が認識された場合には所定の車間距離以上となるように車両の走行を制御した後に、車両の速度が事前速度となるように車両の走行を制御してもよい。この構成によれば、車両の速度を事前速度とする前に、車両と先行車両との距離が所定の車間距離以上となるので、先行車両に接触することなく車両の速度を事前速度にすることができる確率を高めることができる。
本開示の種々の側面によれば、合流のための事前準備を適切に行うことができる。
第1実施形態に係る車両制御装置が備わる車両の一例を示すブロック図である。 合流シーンの一例を示す図である。 合流シーンの一例を示す図である。 合流シーンの一例を示す図である。 合流制御に必要な距離と事前速度との関係の一例を示すグラフである。 合流制御に必要な距離と事前速度との関係の一例を示すグラフである。 合流制御に必要な距離と事前速度との関係の一例を示すグラフである。 車両制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車両制御装置が備わる車両の一例を示すブロック図である。 第3実施形態に係る車両制御装置が備わる車両の一例を示すブロック図である。 先行車両が存在する合流シーンの一例を示す図である。
以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
[第1実施形態]
[車両制御装置の構成]
図1は、第1実施形態に係る車両制御装置が備わる車両の一例を示すブロック図である。図1に示されるように、車両制御装置1は、乗用車などの車両2に搭載され、車両2の走行を制御する。車両制御装置1は、車両2を自動運転で走行させる。自動運転とは、運転者が運転操作をすることなく、予め設定された目的地に向かって自動で車両2を走行させる車両制御である。より具体的な一例として、車両制御装置1は、本線へ合流する合流車線を走行する車両2の走行を制御する。本線とは、合流先の道路である。車両制御装置1は、車両2の速度制御及び操舵制御を行い、車両2を合流車線から本線へ合流させる。車両2は、前方センサ3、側方センサ4、ECU5、及びアクチュエータ6を備える。
前方センサ3は、車両2の前方の外部状況を検出する検出機器である。側方センサ4は、車両2の側方の外部状況を検出する検出機器である。前方センサ3及び側方センサ4それぞれは、カメラ及びレーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、車両2の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、車両2の外部状況に関する撮像情報を取得する。レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両2の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。前方センサ3としてカメラを用いる場合には、カメラは車両2の前方を画角に収めるように車両2に配置される。前方センサ3としてレーダセンサを用いる場合には、電波又は光の送信範囲が車両2の前方を向くように車両2に配置される。側方センサ4としてカメラを用いる場合には、カメラは車両2の側方を画角に収めるように車両2に配置される。側方センサ4としてレーダセンサを用いる場合には、電波又は光の送信範囲が車両2の側方を向くように車両2に配置される。
ECU5は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller Area Network)通信回路などを有する電子制御ユニットである。ECU5は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、前方センサ3、側方センサ4、及びアクチュエータ6と通信可能に接続される。ECU5は、例えば、CPUが出力する信号に基づいて、CAN通信回路を動作させてデータを入出力し、データをRAMに記憶し、ROMなどに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムを実行することで、後述するECU5の構成要素の機能を実現する。ECU5は、複数の電子制御ユニットから構成されてもよい。
アクチュエータ6は、車両2の走行制御を実行する装置である。アクチュエータ6は、エンジンアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。エンジンアクチュエータは、ECU5からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量を変更(例えばスロットル開度を変更)することで、車両2の駆動力を制御する。なお、エンジンアクチュエータは、車両2がハイブリッド車又は電気自動車である場合には、動力源としてのモータの駆動力を制御する。
ブレーキアクチュエータは、ECU5からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両2の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。なお、ブレーキアクチュエータは、車両2が回生ブレーキシステムを備えている場合、液圧ブレーキシステム及び回生ブレーキシステムの両方を制御してもよい。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU5からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両2の操舵トルクを制御する。
続いて、ECU5の詳細が説明される。ECU5は、車両2の位置や走行状態を検出する図示しないセンサの検出結果や、前方センサ3及び側方センサ4の検出結果に基づいて、アクチュエータ6を動作させて車両2を自動で走行させる。
ECU5は、機能的な構成要素として、状況判定部10、決定部12、事前準備部18及び合流制御部20を備える。車両制御装置1は、状況判定部10、決定部12、事前準備部18及び合流制御部20を含んで構成される。
状況判定部10は、本線を走行する本線車両を側方センサ4の検出結果に基づいて認識可能な状況であるか否かを判定する。状況判定部10は、側方センサ4の検出結果に基づいて、側方センサ4を用いた本線車両の認識が可能な状況であるか否かを判定する。側方センサ4がカメラである場合、本線を画像に含めることができる場合には、本線車両を画像に基づいて認識可能である。これに対して、本線を画像に含めることができない場合には、本線車両を画像に基づいて認識不可能である。例えば、合流車線と本線との間に遮蔽物が存在する場合、画像には遮蔽物が写り、本線を画像に含めることができない。このため、状況判定部10は、本線を含む画像を撮像することができるか否かに基づいて、本線車両を認識可能な状況であるか否かを判定する。また、側方センサ4がレーダセンサである場合、本線の路面ペイントやポールなどで反射された電波又は光を受信できる状況は本線車両を認識可能な状況である。これに対して、本線の路面ペイントやポールなどに電波又は光が届かない状況や本線の路面ペイントやポールなどで反射された電波又は光を受信できない状況は、本線車両を認識不可能な状況である。例えば、合流車線と本線との間に遮蔽物が存在する場合、電波又は光は遮蔽物に遮られるため、遮蔽物の情報のみ取得することになる。このため、状況判定部10は、本線の路面ペイントやポールを検出しているか否かに基づいて、本線車両を認識可能な状況であるか否かを判定する。
図2~図4は、合流シーンの一例を示す図である。図2~図4は、同一の合流シーンを時系列で示している。図2に示されるように、本線R1に合流車線R2が接続されている。本線R1において走行する車両は本線車両30である。車両2は、合流車線R2を走行し(図2~図3参照)、本線R1と合流車線R2との接続箇所である合流地点で、本線R1に合流する(図4参照)。本線R1と合流車線R2との間には遮蔽物である壁Wが存在する。図2~図4に示される合流シーンにおいて、壁Wが存在する区間である第1区間L1を車両2が走行する間は、側方センサ4の検出結果として壁Wが検出される。このため、車両2が第1区間L1を走行する間は、状況判定部10は、本線車両30を側方センサ4の検出結果に基づいて認識可能な状況ではないと判定する。状況判定部10は、側方センサ4の検出結果を監視し、状況の判定を所定周期で繰り返し実行する。
決定部12は、状況判定部10により本線車両30を側方センサの検出結果に基づいて認識可能な状況でないと判定された場合には、合流車線R2における車両2の事前速度を決定する。図2に示される合流シーンにおいては、側方センサ4によって本線車両30を検出することはできないものの、前方センサ3によって合流地点付近の本線車両30を検出することができる。以下では、前方センサ3によって検出される本線車両30を第1本線車両40という。決定部12は、前方センサ3により検出された、本線R1を走行する第1本線車両40と車両2との相対速度に基づいて、合流車線R2における車両2の事前速度を決定する。事前速度は、車両制御装置1が少なくとも側方センサ4を用いた合流制御を開始する前までの車両2の目標速度である。図2に示される合流シーンにおいては、第1区間L1を車両2が走行する間の車両2の目標速度として事前速度が決定される。
決定部12は、種々の手法で事前速度を決定することができる。例えば、決定部12は、第1本線車両40と車両2との相対速度に基づいて、合流に適した速度を事前速度として設定する。合流に適した速度は、合流制御時の速度調整のために必要な距離が短くなる速度とすることができる。合流制御時の速度調整のために必要な距離が短いほど、余裕を持って第2区間L2を走行できることを意味するため、合流成功率が向上する。
決定部12は、例えば、第1本線車両40と車両2との相対速度が0km/hとなる速度や、相対速度が閾値速度以下となる速度を事前速度と決定することができる。決定部12は、第1本線車両40の速度よりも所定速度分だけ遅くなるように事前速度を決定してもよい。例えば、決定部12は、第1本線車両40と車両2との相対速度に基づいて、第1本線車両40の速度の0.7倍~0.9倍の速度を事前速度に決定する。このように決定部12は、予め定められた係数を用いて、第1本線車両40と車両2との相対速度から事前速度を決定することができる。
なお、決定部12が第1本線車両40の速度と予め定められた係数とを用いて事前速度を決定する例を示したが、この事前速度が合流に適した速度といえるのは、車両2が第1区間L1を走行し終わり、壁Wが存在しなくなる第2区間L2に進入したときに、車両2が本線車両30と併走しない場合である。ここでの併走とは、車両間の相対縦位置が真横になる状況を意味する。つまり、図4に示される合流シーンにおいて、車両2と本線車両30とが併走する場合には、車両2は第2区間L2走行時において本線車両30との相対速度に差が生じるように速度調整する必要がある。そうすると、併走シーンにおいては、相対速度が閾値速度以上となるように事前速度を設定した方が、合流制御時の速度調整に必要な距離を短くすることができるため、合流成功率を向上させることができる。
上記考察から明らかなとおり、決定部12が予め定められた係数を用いて事前速度を決定する場合には、車両2と本線車両30とが併走しないという非併走シーンにおいて、合流制御時の速度調整に必要な距離を短くするという効果を奏する。つまり、事前速度が合流に適した速度であるか否かは、車両2が第1区間L1を走行し終わり、第2区間に進入して側方センサ4による検出結果を取得して初めて適切・不適切を判定することができる。このため、決定部12は、事前速度が合流に適した速度となる確度を高めるために、確率を用いることができる。
図5は、本線車両の速度がX[km/h]であるシーンにおいて合流制御に必要な距離と事前速度との関係の一例を示すグラフである。横軸は事前速度であり、縦軸は合流制御に必要な距離である。本線車両の速度がX[km/h]であるシーンにおいて、事前速度ごとに、合流制御時の速度調整のために必要な距離が確率分布で予め計算される。なお、X[km/h]は、図中のVa6と同じ速度であるとする。例えば、事前速度がVa1[km/h]であるとき、合流制御時の速度調整のために必要な距離は、148m~195mの範囲で中央値が175mとなる確率分布となる。合流制御時の速度調整のために必要な距離は短い方が合流に適した速度といえるため、約148mを最良値、約195mを最悪値とする。つまり、事前速度がVa1[km/h]に設定したときは、合流制御時の速度調整のために必要な距離は148m~195mの範囲で選択され、確率的に最も高い距離は175mである。
同様に、事前速度がVa2[km/h]であるとき、合流制御時の速度調整のために必要な距離は、125m~195mの範囲で中央値が160mとなる確率分布となる。事前速度がVa3[km/h]であるとき、合流制御時の速度調整のために必要な距離は、100m~180mの範囲で中央値が148mとなる確率分布となる。事前速度がVa4[km/h]であるとき、合流制御時の速度調整のために必要な距離は、75m~181mの範囲で中央値が140mとなる確率分布となる。事前速度がVa5[km/h]であるとき、合流制御時の速度調整のために必要な距離は、45m~200mの範囲で中央値が138mとなる確率分布となる。事前速度がVa6[km/h]であるとき、合流制御時の速度調整のために必要な距離は、10m~225mの範囲で中央値が150mとなる確率分布となる。事前速度がVa7[km/h]であるとき、合流制御時の速度調整のために必要な距離は、70m~255mの範囲で中央値が190mとなる確率分布となる。事前速度がVa8[km/h]であるとき、合流制御時の速度調整のために必要な距離は、175m~345mの範囲で中央値が265mとなる確率分布となる。
決定部12は、上述した事前速度それぞれにおける中央値のうち、最も小さい中央値となる事前速度を採用する。図5に示される例では、事前速度がVa5[km/h]であるときに、中央値が最小値となる(図中の星マーク)。このため、決定部12は、事前速度としてVa5[km/h]を決定する。決定部12は、各事前速度における中央値を通る近似曲線を生成し、近似曲線の最小値となる事前速度を採用してもよい。
決定部12は、第1本線車両40と車両2との相対速度、及び、第1本線車両40と第1本線車両40の周囲の本線車両30との間の車間距離(例えば図2のP1)に基づいて、事前速度を決定してもよい。図6は、本線車両の速度がX[km/h]であるシーンにおいて合流制御に必要な距離と事前速度との関係の一例を示すグラフであり、図5の変形例である。決定部12は、前方センサ3の検出結果に基づいて、第1本線車両40と周囲の本線車両30との車間距離を取得する。第1本線車両40の車間距離が短い場合には、第2区間L2において車両2と本線車両30とが併走する可能性が高くなる。このため、図6に示されるように、決定部12は、車間距離の長さが予め定められた距離閾値未満の場合、その長さに応じて、図5のグラフを用いて決定された事前速度(ここではVa5[km/h])を、最悪値が最小となる事前速度(ここではVa3[km/h])に近づけるように補正する(図中矢印参照)。これにより、事前速度が合流に適した速度となる確度が高まる。決定部12は、第1本線車両40の車間距離が短くなるほど最悪値が最小となる事前速度に近づくように、図5のグラフを用いて決定された事前速度を補正してもよい。決定部12は、確率分布の中央値よりも高い値(例えば確率分布の80%となる値)をプロットし、プロットした点を結ぶグラフ(図中破線のグラフ)を作成しておき、このグラフの最小値を事前速度として決定してもよい(図中の「2」で示す星マーク参照)。決定部12は、第1本線車両40の車間距離が短くなるほど、最悪値に近づくように確率分布の中央値よりも高い値を決定してもよい。
決定部12は、第1本線車両40の車間距離が長い場合には、第2区間L2において車両2と本線車両30とが併走する可能性が低くなる。図7は、本線車両の速度がX[km/h]であるシーンにおいて合流制御に必要な距離と事前速度との関係の一例を示すグラフであり、図5の変形例である。図7に示されるように、決定部12は、車間距離の長さが予め定められた距離閾値以上の場合、その長さに応じて、図5のグラフを用いて決定された事前速度(ここではVa5[km/h])を、最良値が最小となる事前速度(ここではVa6[km/h])に近づけるように補正する(図中矢印参照)。これにより、事前速度が合流に適した速度となる確度が高まる。決定部12は、第1本線車両40の車間距離が長くなるほど最良値が最小となる事前速度に近づくように、図5のグラフを用いて決定された事前速度を補正してもよい。決定部12は、確率分布の中央値よりも低い値(例えば確率分布の20%となる値)をプロットし、プロットした点を結ぶグラフ(図中破線のグラフ)を作成しておき、このグラフの最小値を事前速度として決定してもよい(図中の「3」で示す星マーク参照)。決定部12は、第1本線車両40の車間距離が長くなるほど、最良値に近づくように確率分布の中央値よりも低い値を決定してもよい。
決定部12は、第1本線車両40と車両2との相対速度、及び、本線車両30の密度に基づいて、事前速度を決定してもよい。決定部12は、前方センサ3の検出結果に基づいて、本線車両30の密度を算出する。決定部12は、通信を介して本線車両30の密度を取得してもよいし、予め取得された交通情報から本線車両30の密度を予測してもよい。本線車両30の密度が高い場合、つまり、本線R1が混雑している場合には、第2区間L2において車両2と本線車両30とが併走する可能性が高くなる。このため、決定部12は、本線R1の密度が予め定められた密度以上である場合には、密度に応じて、図6に示されるように、図5のグラフを用いて決定された事前速度(ここではVa5[km/h])を、最悪値が最小となる事前速度(ここではVa3[km/h])に近づけるように補正する(図中矢印参照)。これにより、事前速度が合流に適した速度となる確度が高まる。決定部12は、本線車両30の密度が高くなるほど、つまり、本線R1が混雑するほど、最悪値が最小となる事前速度に近づくように、図5のグラフを用いて決定された事前速度を補正してもよい。決定部12は、確率分布の中央値よりも高い値(例えば確率分布の80%となる値)をプロットし、プロットした点を結ぶグラフ(図中破線のグラフ)を作成しておき、このグラフの最小値を事前速度として決定してもよい(図中の「2」で示す星マーク参照)。決定部12は、本線車両30の密度が高くなるほど、つまり、本線R1が混雑するほど、最悪値に近づくように確率分布の中央値よりも高い値を決定してもよい。
決定部12は、本線車両30の密度が低い場合には、第2区間L2において車両2と本線車両30とが併走する可能性が低くなる。図7に示されるように、決定部12は、本線車両30の密度が予め定められた密度未満の場合、その密度に応じて、図5のグラフを用いて決定された事前速度(ここではVa5[km/h])を、最良値が最小となる事前速度(ここではVa6[km/h])に近づけるように補正する(図中矢印参照)。これにより、事前速度が合流に適した速度となる確度が高まる。決定部12は、本線車両30の密度が低くなるほど最良値が最小となる事前速度に近づくように、図5のグラフを用いて決定された事前速度を補正してもよい。決定部12は、確率分布の中央値よりも低い値(例えば確率分布の20%となる値)をプロットし、プロットした点を結ぶグラフ(図中破線のグラフ)を作成しておき、このグラフの最小値を事前速度として決定してもよい(図中の「3」で示す星マーク参照)。決定部12は、本線車両30の密度が低くなるほど、最良値に近づくように確率分布の中央値よりも低い値を決定してもよい。
決定部12は、第1本線車両40と第1本線車両40の周囲の本線車両30との間の車間距離と、本線車両30の密度との両方を考慮して事前速度を決定してもよい。
図1に戻り、事前準備部18は、車両2の速度が事前速度となるように車両2の速度を調整する。事前準備部18は、アクチュエータ6を動作させて速度調整を行う。これにより、車両2が第1区間L1を事前速度で走行することになる(図2及び図3参照)。
合流制御部20は、事前準備部18による車両2の速度調整開始後であって、状況判定部10により側方センサ4の検出結果に基づいて本線車両30を認識可能な状況であると判定された場合には、車両2を合流車線R2から本線R1へ合流させる。このような状況は、例えば図4に示される合流シーンである。合流制御部20は、図4に示される合流シーンにおいて、車両2を合流車線R2から本線R1へ合流させる。
図4に示される合流シーンにおいては、側方センサ4によって本線車両30を検出することができる。以下では、側方センサ4によって検出される本線車両30を第2本線車両50という。なお、第2本線車両50は、所定時間後に前方センサ3でも検出可能な車両である場合もある。つまり、第1本線車両40は、第2本線車両50とされた本線車両30と同一であってもよい。
合流制御部20は、少なくとも側方センサ4の検出結果と車両2の速度とに基づいて、車両2を合流車線R2から本線R1へ合流させる。一例として、合流制御部20は、少なくとも側方センサ4により検出された本線R1を走行する第2本線車両50と車両2との相対速度及び相対位置と、車両2の速度とに基づいて、車両2を合流車線R2から本線R1へ合流させる。合流制御部20は、前方センサ3及び側方センサ4により検出された本線R1を走行する第1本線車両40及び第2本線車両50と車両2との相対速度及び相対位置と、車両2の速度とに基づいて、車両2を合流車線R2から本線R1へ合流させてもよい。このように、合流制御部20は、合流地点付近の本線車両30と車両2との位置関係及び速度関係に基づいて、本線車両30間に割り込むように本線R1へ合流する。
一例として、合流制御部20は、本線R1における合流位置(図4における第1本線車両40と第2本線車両50との間であるP3の位置)を決定し、車両2の縦位置(進行方向の位置)が合流位置と隣り合うように車両2の速度を調整し、車両2の速度の調整が完了した後に車両2の操舵を調整して車両2を合流車線R2から本線R1へ合流させる。このように、合流制御部20は、速度制御によって車両2の縦位置を合流位置の真横になるように調整する第1制御と、第1制御後において操舵により車両2を合流位置へと位置させる第2制御とを行う。このように、合流制御部20は、段階的な制御によって車両2を本線R1へ合流させる。
[車両制御装置の動作]
図8は、車両制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。図8に示されるフローチャートは、車両2の走行中において車両制御装置1によって実行される。なお、以下では、図2に示されるように、車両2が合流地点に向かって走行している場合に図8に示されるフローチャートが実行される例を説明する。このような合流シーンの判定は、車両2の位置、前方センサ3及び側方センサ4の検出結果などから合流シーンであることを判定してもよいし、外部装置から通信を介して合流シーンであることを判定してもよいし、車両2の位置と地図情報とに基づいて合流シーンであることを判定してもよい。
最初に、車両制御装置1の状況判定部10は、判定処理(S10)として、側方センサ4による本線車両30の認識が可能であるか否かを判定する。図2に示される合流シーンである場合には、状況判定部10は、側方センサ4による本線車両30の認識が可能でないと判定する(S10:NO)。この場合、車両制御装置1は、情報取得処理(S12)として、前方センサ3の検出結果、つまり、第1本線車両40の情報を取得する。そして、車両制御装置1の決定部12は、決定処理(S14)として、第1本線車両40の情報に基づいて事前速度を決定する。そして、車両制御装置1の事前準備部18は、走行制御処理(S18)として、決定処理(S14)にて決定された事前速度となるように車両2を制御する(図2及び図3)。走行制御処理(S18)が終了すると、図8に示されるフローチャートが終了し、フローチャートの最初から再び実行される。このように、判定処理(S10)において側方センサ4による本線車両30の認識が可能となるまで(図3に示される合流シーンから図4に示される合流シーンとなるまで)、事前速度調整が行われる。
状況判定部10は、例えば、図4に示される合流シーンとなった場合には、側方センサ4による本線車両30の認識が可能であると判定する(S10:YES)。この場合、車両制御装置1は、情報取得処理(S18)として、側方センサ4の検出結果、つまり、第2本線車両50の情報を取得する。続いて、車両制御装置1の合流制御部20は、合流制御処理(S20)として、少なくとも側方センサ4の検出結果に基づいて、車両2を本線R1へと合流させる。合流制御処理(S20)が終了すると、図8に示されるフローチャートが終了し、フローチャートの最初から再び実行される。図8に示されるフローチャートは、終了条件を満たす場合には、繰り返し実行されない。終了条件は、例えば合流制御が終了したときや、運転者による終了操作を受け付けたときに、満たされる。
[第1実施形態のまとめ]
車両制御装置1によれば、側方センサ4の検出結果に基づいて本線車両30を認識可能な状況でない場合には、前方センサ3により検出された、本線R1を走行する第1本線車両40と車両2との相対速度に基づいて、合流車線R2における車両2の事前速度が決定される。そして、合流車線R2を走行する車両2の速度が事前速度となるように調整される。速度調整開始後、側方センサ4の検出結果に基づいて本線車両30を認識可能な状況である場合には、少なくとも側方センサ4の検出結果に基づいて前両2が本線R1へ合流する。このように、車両制御装置1は、側方センサ4の検出機能を妨げる壁Wが合流車線R2と本線R1との間に存在する場合(図2)のように、側方センサ4の検出結果に基づく認識が行えないときにおいて、側方センサ4の検出機能が発揮可能となる状況になる前から、車両2の速度を第1本線車両40との相対速度に基づいて調整をすることができる。このため、車両制御装置1は、合流のための事前準備を適切に行うことができる。
車両制御装置1によれば、速度を調整した後に操舵を行うという段階的な合流制御を行うため、合流制御前に車両2の速度を事前速度へ調整しておくことにより、車両2の縦位置が合流位置の真横となるような車両2の速度の調整を短時間で行うことができる。これにより、合流制御時の速度調整のために必要な距離が短くなり、余裕を持って合流することができることから、合流成功率が向上する。
車両制御装置1によれば、本線R1における車間距離が考慮されて事前速度が決定されるため、車両2の速度を合流に適した速度とする確率を高めることができる。また、車両制御装置1によれば、本線R1における車両密度が考慮されて事前速度が決定されるため、車両2の速度を合流に適した速度とする確率を高めることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る車両制御装置1Aは、第1実施形態に係る車両制御装置1と比較して、取得部14を備える点と、決定部12の事前速度の決定手法とが相違し、その他は同一である。第2実施形態では、第1実施形態と同一の内容については繰り返さない。
図9は、第2実施形態に係る車両制御装置が備わる車両の一例を示すブロック図である。図9に示されるように、車両2は、地図データベース7を備える。地図データベース7は、地図情報を記憶する。地図情報は、道路、道路構造物、建物などの位置情報を記憶したデータである。地図情報には、道路の長さや合流地点の位置が含まれる。なお、車両2は、通信を介して地図情報を取得してもよい。この場合、車両2は地図データベース7を備えなくてもよい。
ECU5は、車両制御装置1Aを構成する。車両制御装置1Aは、取得部14を備える。取得部14は、図示しないGPS受信機などにより車両2の位置を取得し、地図データベース7から車両2の位置に応じた地図情報を取得する。取得部14は、地図情報に基づいて合流車線R2の長さを取得する。例えば、図2における第1区間L1の長さ、第2区間L2の長さを取得する。
決定部12Aは、第1実施形態の決定部12と同一の手法で事前速度を決定し、その後、取得部14により取得された合流車線の長さに応じて事前速度を変更する。決定部12Aは、例えば、合流車線R2の長さ(第1区間L1の長さ+第2区間L2の長さ)が予め定められた長さよりも短い場合には、第2区間L2の滞在時間を長くするために、事前速度を小さくするように補正する。決定部12は、合流車線R2の長さが短くなるほど、事前速度を小さくするように補正してもよい。
決定部12Aは、第2区間L2の長さに応じて事前速度を変更してもよい。この場合も、決定部12Aは、第2区間L2の長さが予め定められた長さよりも短い場合には、事前速度を小さくするように補正する。決定部12は、第2区間L2が短くなるほど、事前速度を小さくするように補正してもよい。決定部12Aは、第1区間L1の長さが予め定められた長さよりも長い場合には、決定された事前速度に到達させる距離を、余裕をもって確保することができるため、上下限加速度・上下限ジャークを小さく設定したり、事前速度に到達するタイミングを第1区間終了時に設定したりしてもよい。車両制御装置1Aのその他の構成は、車両制御装置1と同一である。
[第2実施形態のまとめ]
車両制御装置1Aによれば、合流車線R2の長さが予め定められた長さよりも短い場合には、第2区間L2の滞在時間を長くするように事前速度が変更されるため、合流成功率を高めることができる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る車両制御装置1Bは、第1実施形態に係る車両制御装置1と比較して、認識部16を備える点と、決定部12の事前速度の決定手法とが相違し、その他は同一である。第3実施形態では、第1実施形態と同一の内容については繰り返さない。
図10は、第3実施形態に係る車両制御装置が備わる車両の一例を示すブロック図である。図10に示されるように、ECU5は、車両制御装置1Bを構成する。車両制御装置1Bは、認識部16を備える。認識部16は、合流車線R2を走行する先行車両を認識する。図11は、先行車両が存在する合流シーンの一例を示す図である。図11に示されるように、合流車線R2には、車両2の前方に先行車両60が走行している。認識部16は、前方センサ3の検出結果に基づいて先行車両60を認識する。
決定部12Bは、先行車両60が存在しない場合には、第1実施形態の決定部12と同一の手法で事前速度を決定する。決定部12Bは、認識部16により先行車両60が認識された場合には先行車両60と車両2との車間距離VL2、及び、前方センサ3により検出された第1本線車両40と第1本線車両40の周囲の本線車両30との間の車間距離VL1を取得する。そして、決定部12Bは、車間距離VL2が車間距離VL1となるように事前速度を決定する。先行車両60は本線車両30間に合流することから、車間距離VL2を車間距離VL1となるように車両2を制御することで、本線車両30、先行車両60、本線車両30、車両2の順で並ぶ縦位置となる可能性を高めることができる。つまり、上記の車間距離制御により、車両2が本線車両30と併走する確率を低減させることができる。
[第3実施形態のまとめ]
車両制御装置1Bによれば、本線R1と合流車線R2との車間距離を合わせることができるので、合流成功率を高めることができる。
上述した実施形態は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。各実施形態は組合せて実行されてもよい。
例えば、第3実施形態において、先行車両60が存在しない場合に第1実施形態の決定部12と同一の手法で事前速度が決定される例を示したが、先行車両60が存在する場合において、第1実施形態の決定部12と同一の手法で事前速度が決定されてもよい。この場合、事前準備部18は、認識部16により先行車両60が認識された場合には所定の車間距離以上となるように車両2の走行を制御した後に、車両2の速度が事前速度となるように車両2の走行を制御すればよい。これにより、車両2の速度を事前速度とする前に、車両2と先行車両60との距離が所定の車間距離以上となるので、先行車両60に接触することなく車両2の速度を事前速度にすることができる確率を高めることができる。
1,1A,1B…車両制御装置、2…車両、3…前方センサ、4…側方センサ、10…状況判定部、12,12A,12B…決定部、14…取得部、16…認識部、18…事前準備部、20…合流制御部、30…本線車両、40…第1本線車両、50…第2本線車両、60…先行車両、R1…本線、R2…合流車線。

Claims (8)

  1. 本線へ合流する合流車線を走行する車両の走行を制御する車両制御装置であって、
    前記本線を走行する本線車両を側方センサの検出結果に基づいて認識可能な状況であるか否かを判定する状況判定部と、
    前記状況判定部により前記本線車両を前記側方センサの検出結果に基づいて認識可能な状況でないと判定された場合には、前方センサにより検出された、前記本線を走行する第1本線車両と前記車両との相対速度に基づいて、前記合流車線における前記車両の事前速度を決定する決定部と、
    前記車両の速度が前記事前速度となるように前記車両の速度を調整する事前準備部と、
    前記事前準備部による前記車両の速度調整開始後であって、前記状況判定部により前記側方センサの検出結果に基づいて前記本線車両を認識可能な状況であると判定された場合には、少なくとも前記側方センサの検出結果と前記車両の速度とに基づいて、前記車両を前記合流車線から前記本線へ合流させる合流制御部と、
    を備える車両制御装置。
  2. 前記合流制御部は、少なくとも前記側方センサにより検出された前記本線を走行する第2本線車両と前記車両との相対速度及び相対位置と、前記車両の速度とに基づいて、前記車両を前記合流車線から前記本線へ合流させる、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記合流制御部は、前記本線における合流位置を決定し、前記車両の縦位置が前記合流位置と隣り合う位置となるように前記車両の速度を調整し、前記車両の速度の調整が完了した後に前記車両の操舵を調整して前記車両を前記合流車線から前記本線へ合流させる、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記決定部は、前記第1本線車両と前記車両との相対速度、及び、前記第1本線車両と前記第1本線車両の周囲の前記本線車両との間の車間距離に基づいて、前記事前速度を決定する、請求項1~3の何れか一項に記載の車両制御装置。
  5. 前記決定部は、前記第1本線車両と前記車両との相対速度、及び、前記本線車両の密度に基づいて、前記事前速度を決定する、請求項1~4の何れか一項に記載の車両制御装置。
  6. 地図情報に基づいて合流車線の長さを取得する取得部を備え、
    前記決定部は、前記取得部により取得された合流車線の長さに応じて前記事前速度を変更する、請求項1~5の何れか一項に記載の車両制御装置。
  7. 前記合流車線を走行する先行車両を認識する認識部を備え、
    前記決定部は、前記認識部により前記先行車両が認識された場合には前記先行車両と前記車両との車間距離が前記前方センサにより検出された前記第1本線車両と前記第1本線車両の後方の前記本線車両との間の車間距離となるように前記事前速度を決定する、請求項1~6の何れか一項に記載の車両制御装置。
  8. 前記合流車線を走行する先行車両を認識する認識部を備え、
    前記事前準備部は、前記認識部により前記先行車両が認識された場合には所定の車間距離以上となるように前記車両の走行を制御した後に、前記車両の速度が前記事前速度となるように前記車両の走行を制御する、請求項1~6の何れか一項に記載の車両制御装置。
JP2018230856A 2018-12-10 2018-12-10 車両制御装置 Active JP7155975B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230856A JP7155975B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 車両制御装置
KR1020190141353A KR102218213B1 (ko) 2018-12-10 2019-11-07 차량 제어 장치
EP19208648.6A EP3674157B1 (en) 2018-12-10 2019-11-12 Vehicle controller
US16/682,287 US11192555B2 (en) 2018-12-10 2019-11-13 Vehicle controller
CN201911225027.XA CN111361559B (zh) 2018-12-10 2019-12-04 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230856A JP7155975B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093578A JP2020093578A (ja) 2020-06-18
JP7155975B2 true JP7155975B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=68609873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230856A Active JP7155975B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11192555B2 (ja)
EP (1) EP3674157B1 (ja)
JP (1) JP7155975B2 (ja)
KR (1) KR102218213B1 (ja)
CN (1) CN111361559B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021061430A1 (en) * 2019-09-24 2021-04-01 Apple Inc. Systems and methods for hedging for different gaps in an interaction zone
JP7251513B2 (ja) 2020-04-08 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動バレー駐車システム及びサービス提供方法
JP7251531B2 (ja) 2020-08-03 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
KR20220055335A (ko) * 2020-10-26 2022-05-03 현대자동차주식회사 교통 정보 예측 장치 및 교통 정보 예측 방법
CN112298183A (zh) * 2020-11-11 2021-02-02 成都暖鲜科技有限公司 一种基于移动互联网环境的车辆安全检测大数据管理平台
JP2022142863A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
JP2022187670A (ja) 2021-06-08 2022-12-20 株式会社アイシン 運転支援装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030666A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Toyota Motor Corp 交通制御システム、車両制御システムおよび交通管制システム
JP2016134115A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 合流支援装置
JP2017124743A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 株式会社デンソー 合流支援装置
JP2018052326A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865337B2 (ja) * 1997-11-25 2007-01-10 富士通テン株式会社 車両速度制御装置
DE10358034A1 (de) * 2003-12-11 2005-07-14 Daimlerchrysler Ag Adaption einer automatischen Folgeführung an potentiell auf die eigene Fahrspur einscherende Verkehrsteilnehmer
JP2006176069A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Aisin Seiki Co Ltd インターチェンジ合流支援装置
JP4639951B2 (ja) 2005-05-19 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US7444241B2 (en) * 2005-12-09 2008-10-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for detecting or predicting vehicle cut-ins
DE102007008517A1 (de) 2007-02-21 2008-08-28 Siemens Ag Spurwechselgeschwindigkeitsassistent
JP5040379B2 (ja) 2007-03-13 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP5434336B2 (ja) * 2009-07-28 2014-03-05 日産自動車株式会社 合流支援装置及び合流支援方法
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
US9147353B1 (en) * 2013-05-29 2015-09-29 Allstate Insurance Company Driving analysis using vehicle-to-vehicle communication
US9988047B2 (en) * 2013-12-12 2018-06-05 Magna Electronics Inc. Vehicle control system with traffic driving control
US9609046B2 (en) * 2014-04-29 2017-03-28 Here Global B.V. Lane level road views
JP2016168985A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP6432677B2 (ja) * 2015-04-23 2018-12-12 日産自動車株式会社 シーン理解装置
JP6369390B2 (ja) * 2015-05-19 2018-08-08 株式会社デンソー 車線合流判定装置
CN107735302B (zh) * 2015-07-10 2020-10-16 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质
US10691958B1 (en) * 2015-07-30 2020-06-23 Ambarella International Lp Per-lane traffic data collection and/or navigation
JP6398957B2 (ja) * 2015-12-02 2018-10-03 株式会社デンソー 車両制御装置
WO2017120336A2 (en) * 2016-01-05 2017-07-13 Mobileye Vision Technologies Ltd. Trained navigational system with imposed constraints
JP6648256B2 (ja) * 2016-03-15 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
KR102028852B1 (ko) * 2016-05-27 2019-10-04 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 운전 제어 방법 및 운전 제어 장치
US10449962B2 (en) * 2016-06-23 2019-10-22 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control using vehicular communication
US10625742B2 (en) * 2016-06-23 2020-04-21 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control in tailgating situations
JP6677822B2 (ja) * 2016-12-07 2020-04-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6630267B2 (ja) * 2016-12-21 2020-01-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11299161B2 (en) * 2016-12-21 2022-04-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP2018106354A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両速度制御装置
WO2018122966A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10514457B2 (en) * 2017-03-31 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc Lane change advisor
US10710588B2 (en) * 2017-05-23 2020-07-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Merging and lane change acceleration prediction energy management
US10429846B2 (en) * 2017-08-28 2019-10-01 Uber Technologies, Inc. Systems and methods for communicating intent of an autonomous vehicle
JP6881244B2 (ja) * 2017-11-06 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US11216004B2 (en) * 2017-11-07 2022-01-04 Uatc, Llc Map automation—lane classification
US11084496B2 (en) * 2018-04-23 2021-08-10 Accenture Global Solutions Limited Utilizing qualitative models to provide transparent decisions for autonomous vehicles
US10773732B1 (en) * 2018-06-27 2020-09-15 Direct Current Capital LLC Systems and methods for interfacing with an occupant

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030666A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Toyota Motor Corp 交通制御システム、車両制御システムおよび交通管制システム
JP2016134115A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 合流支援装置
JP2017124743A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 株式会社デンソー 合流支援装置
JP2018052326A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020093578A (ja) 2020-06-18
KR20200070998A (ko) 2020-06-18
KR102218213B1 (ko) 2021-02-22
EP3674157B1 (en) 2022-09-28
US11192555B2 (en) 2021-12-07
US20200180641A1 (en) 2020-06-11
CN111361559A (zh) 2020-07-03
CN111361559B (zh) 2023-04-18
EP3674157A1 (en) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155975B2 (ja) 車両制御装置
US11703876B2 (en) Autonomous driving system
US10464604B2 (en) Autonomous driving system
US11220261B2 (en) Method for assisting a driver, driver assistance system, and vehicle including such driver assistance system
US10466701B2 (en) Autonomous driving system
US20180178796A1 (en) Control device for vehicle travelling
EP3339124B1 (en) Autonomous driving system
US11221619B2 (en) Autonomous driving system
JP5185663B2 (ja) 車両用運転支援装置
US10392028B1 (en) Autonomous driving system
JP6349781B2 (ja) 車両制御システム、方法およびプログラム
JP3818734B2 (ja) 隊列走行用制御装置および方法
US11091170B2 (en) Autonomous driving system
JP5054547B2 (ja) 車両用運転支援装置
CN115675522A (zh) 一种网联自动驾驶方法
JP2019172168A (ja) 自動運転システムおよび自動運転プログラム
US12005904B2 (en) Autonomous driving system
US11654914B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
WO2023073772A1 (ja) 走行制御装置
JP7043925B2 (ja) 自動運転システムおよび自動運転プログラム
JP2024025038A (ja) 走行制御装置、走行制御方法及び走行制御プログラム
CN117901854A (zh) 一种用于电子手刹电机的刹车控制方法及系统
CN116749963A (zh) 用于智能驾驶的目标筛选方法、装置及其车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7155975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151