JP6648256B2 - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6648256B2
JP6648256B2 JP2018505854A JP2018505854A JP6648256B2 JP 6648256 B2 JP6648256 B2 JP 6648256B2 JP 2018505854 A JP2018505854 A JP 2018505854A JP 2018505854 A JP2018505854 A JP 2018505854A JP 6648256 B2 JP6648256 B2 JP 6648256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
main line
merging
information
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017159493A1 (ja
Inventor
政宣 武田
政宣 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017159493A1 publication Critical patent/JPWO2017159493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648256B2 publication Critical patent/JP6648256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
本願は、2016年3月15日に出願された日本国特願2016−050734号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、目的地までの経路に沿って自車両が走行するように、自車両の加減速と操舵とのうち、少なくとも一方を自動的に制御する技術(以下、自動運転)について研究が進められている。これに関連して、高速道路などの支線から本線に合流する際の自動運転についても種々の技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
日本国特開2015−102893号公報
しかしながら、従来の技術では、支線から本線への合流可否の判定のタイミングが遅れてしまう場合があった。
本発明の態様は、合流可否の判定を迅速に行うことができる車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
(1)本発明の一態様に係る車両制御システムは、自車両が支線から合流しようとする本線の交通事情情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記交通事情情報に基づいて、前記本線を走行する他車両の間の位置に至るまでに前記自車両が走行する距離と、前記支線から前記本線への合流箇所における合流可能区間の長さとの比を導出し、前記導出した比に基づいて前記自車両の前記本線への合流の可否を判定する第1の制御部と、前記第1の制御部により前記自車両の前記本線への合流が可能であると判定された場合に、前記支線から前記本線に向けて前記自車両が走行するように、前記自車両の少なくとも加減速を自動的に制御する第2の制御部と、を備える。
(2)上記(1)の態様において、前記第1の制御部が、前記交通事情情報から得られる情報と、前記合流可能区間の長さとの双方に、前記が対応付けられた対応情報を参照することで、前記取得部により取得された前記交通事情情報に対応する前記を導出し、前記導出したに基づいて前記本線への合流の可否を判定してもよい。
(3)上記(2)の態様において、前記対応情報は、さらに前記比に前記自車両の速度が対応付けられており、前記第1の制御部は、前記自車両の速度を取得すると共に、前記取得した前記自車両の速度を用いて前記対応情報を参照することで、前記比を導出し、前記導出した比に基づいて前記本線への合流の可否を判定してもよい。
(4)上記(1)から(3)のいずれか一項の態様において、前記第1の制御部により前記自車両の前記本線への合流が可能でないと判定された場合に、前記合流における前記第2の制御部の制御を制限する切替制御部を更に備えてもよい。
(5)上記(1)から(4)のいずれか一項の態様において、前記交通事情情報は、前記本線の走行車両の平均速度と、前記走行車両の車間距離を導出可能な情報とを含むものであってもよい。
(6)本発明の別の一態様に係る車両制御システムは、自車両が支線から合流しようとする本線の交通事情情報を取得する取得部と、前記交通事情情報から得られる情報と、車両が合流までに走行する走行距離の情報とが対応付けられた対応情報を参照することで、前記取得部により取得された交通事情情報に対応する走行距離を導出する導出部と、前記交通事情情報に対応する走行距離と前記支線から前記本線への合流箇所における合流可能区間の長さの比を導出し、前記導出した比に基づいて前記本線への合流の可否を判定する制御部と、を備える。
(7)上記(6)の態様において、前記比は、前記合流可能区間の長さと、前記支線から前記本線に至るまでに前記自車両が走行する走行距離との比率であってもよい。
)本発明の一態様に係る車両制御方法は、車載コンピュータが、自車両が支線から合流しようとする本線の交通事情情報を取得し、前記取得した交通事情情報に基づいて前記本線を走行する他車両の間の位置に至るまでに前記自車両が走行する距離と、前記支線から前記本線に合流可能な合流可能区間の長さとの比を導出し、前記導出したに基づいて前記自車両の前記本線への合流の可否を判定し、前記自車両の前記本線への合流が可能であると判定した場合に、前記支線から前記本線に向けて前記自車両が走行するように、前記自車両の少なくとも加減速を自動的に制御する。
)本発明の一態様に係る車両制御プログラムは、車載コンピュータに、自車両が支線から合流しようとする本線の交通事情情報を取得させ、前記取得させた交通事情情報に基づいて前記本線を走行する他車両の間の位置に至るまでに前記自車両が走行する距離と、前記支線から前記本線に合流可能な合流可能区間の長さの比を導出し、前記導出したに基づいて前記自車両の前記本線への合流の可否を判定させ、前記自車両の前記本線への合流が可能であると判定させた場合に、前記支線から前記本線に向けて前記自車両が走行するように、前記自車両の少なくとも加減速を自動的に制御させる。
上記(1)から()の態様によれば、合流可否の判定を迅速に行うことができる。
自車両の構成要素を示す図である。 自車両の機能構成図である。 自車位置認識部により目標車線に対する自車両の相対位置が認識される様子を示す図である。 ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。 軌道生成部の構成の一例を示す図である。 軌道候補生成部により生成される軌道の候補の一例を示す図である。 車線変更イベントが実施される場合に実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車線変更ターゲット位置が設定される様子を示す図である。 車線変更のための軌道が生成される様子を示す図である。 合流ターゲット位置候補設定部により設定される合流ターゲット位置候補を例示した図である。 合流ターゲット位置候補設定部により設定される合流ターゲット位置候補の他の例を示す図である。 第1の実施形態における合流制御部の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態における対応情報の一例を示す図である。 第1の実施形態の対応情報における、あるマップの一例を示す図である。 図14の15−15´線上における成功確率の変化の様子を表す図である。 初期位置ずれを説明するための図である。 初期位置ずれを説明するための図である。 条件を満たす自車両の速度の一例を示す図である。 導出部による処理を説明するための図である。 第2の実施形態における対応情報の一例を示す図である。 第2の実施形態の対応情報における、あるマップの一例を示す図である。 合流の成功確率と、自車両の速度との関係の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。
<共通構成>
図1は、各実施形態の車両制御システム100が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)の構成要素を示す図である。車両制御システム100が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の自動車であり、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車や、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関および電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動される。
図1に示すように、自車両Mには、ファインダ20−1から20−7、レーダ30−1から30−6、およびカメラ40等のセンサと、ナビゲーション装置50と、車両制御システム100とが搭載される。
ファインダ20−1から20−7は、例えば、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を測定するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。例えば、ファインダ20−1は、フロントグリル等に取り付けられ、ファインダ20−2および20−3は、車体の側面やドアミラー、前照灯内部、側方灯付近等に取り付けられる。ファインダ20−4は、トランクリッド等に取り付けられ、ファインダ20−5および20−6は、車体の側面や尾灯内部等に取り付けられる。上述したファインダ20−1から20−6は、例えば、水平方向に関して150度程度の検出領域を有している。また、ファインダ20−7は、ルーフ等に取り付けられる。
ファインダ20−7は、例えば、水平方向に関して360度の検出領域を有している。
レーダ30−1および30−4は、例えば、奥行き方向の検出領域が他のレーダよりも広い長距離ミリ波レーダである。また、レーダ30−2、30−3、30−5、30−6は、レーダ30−1および30−4よりも奥行き方向の検出領域が狭い中距離ミリ波レーダである。
以下、ファインダ20−1から20−7を特段区別しない場合は、単に「ファインダ20」と記載し、レーダ30−1から30−6を特段区別しない場合は、単に「レーダ30」と記載する。レーダ30は、例えば、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体を検出する。
カメラ40は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary
Metal Oxide Semiconductor)等の個体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ40は、フロントウィンドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ40は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの前方を撮像する。カメラ40は、複数のカメラを含むステレオカメラであってもよい。
なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
<第1の実施形態>
図2は、第1の実施形態に係る車両制御システム100を搭載した自車両Mの機能構成図である。
自車両Mには、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40の他、ナビゲーション装置50と、車両センサ60と、表示部62と、スピーカ64と、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー(或いはパドルシフト)、ステアリングホイールなどの操作デバイス(操作子)70と、アクセル開度センサ、ブレーキ踏量センサ(ブレーキスイッチ)、シフト位置センサ、ステアリング操舵角センサ(またはステアリングトルクセンサ)などの操作検出センサ72と、通信装置75と、切替スイッチ80と、走行するための駆動力を出力する駆動力出力装置90、ステアリング装置92、ブレーキ装置94と、車両制御システム100とが搭載される。
これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。例示した操作デバイスはあくまで一例であり、ジョイスティック、ボタン、ダイヤルスイッチ、GUI(Graphical User Interface)スイッチなどが自車両Mに搭載されても構わない。なお、特許請求の範囲における車両制御システムは、車両制御システム100だけでなく、図2に示した構成のうち、車両制御システム100以外の構成(ファインダ20など)を含んでもよい。
ナビゲーション装置50は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機や地図情報(ナビ地図)、ユーザインターフェースとして機能するタッチパネル式表示装置、スピーカ、マイク等を有する。ナビゲーション装置50は、GNSS受信機によって自車両Mの位置を特定し、その位置からユーザによって指定された目的地までの経路を導出する。
ナビゲーション装置50により導出された経路は、車両制御システム100の目標車線決定部110に提供される。自車両Mの位置は、車両センサ60の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。
また、ナビゲーション装置50は、車両制御システム100が手動運転モードを実行している際に、目的地に至る経路について音声やナビ表示によって案内を行う。
なお、自車両Mの位置を特定するための構成は、ナビゲーション装置50とは独立して設けられてもよい。
また、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。この場合、端末装置と車両制御システム100との間で、無線または有線による通信によって情報の送受信が行われる。
車両センサ60は、車速を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
表示部62は、情報を画像として表示する。表示部62は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)や、有機EL(Electroluminescence)表示装置、ヘッドアップディスプレイなどを含む。表示部62は、ナビゲーション装置50が備える表示部や、自車両Mの状態(速度等)を表示するインストルメントパネルの表示部であってもよい。スピーカ64は、情報を音声として出力する。
操作検出センサ72は、操作デバイス70の操作量を検出する。例えば、操作検出センサ72は、検出結果としてのアクセル開度、ブレーキ踏量、シフト位置、ステアリング操舵角、ステアリングトルクなどを車両制御システム100に出力する。なお、これに代えて、運転モードによっては操作検出センサ72の検出結果が、直接的に駆動力出力装置90、ステアリング装置92、またはブレーキ装置94に出力されてもよい。
通信装置75は、セルラー通信網、Wi−Fi網、DSRC(Dedicated Short Range Communications)などを利用した車車間通信網などを利用した無線通信を行う。通信装置75は、例えば、無線基地局を介してインターネットに接続することで、自車両Mが走行する前、或いは走行中に情報提供サーバから情報を取得する。例えば、通信装置75は、道路の交通状態を監視する情報提供サーバから、交通事情情報を取得する。
交通事情情報には、工事や交通事故、渋滞等によって車線が封鎖されているといった情報や、道路の交通量に関する情報が含まれる。道路の交通量に関する情報は、例えば、ある区間における単位時間あたりの通過車両の台数、単位区間あたりの車両の密度、車線ごとの車頭時間、車線ごとの走行車両の平均速度などの情報が含まれる。
車頭時間(Vehicle-to-vehicle Gap Time)とは、ある時刻において、後述する合流ターゲット位置候補cTAg(k)の直前を走行する車両の基準位置(例えば重心や後輪軸中心など)が存在していた地点に、合流ターゲット位置候補cTAg(k)の直後を走行する車両の基準位置(例えば重心や後輪軸中心など)が到達するまでに要する時間である。以下、合流ターゲット位置候補cTAg(k)ごとの車頭時間に、符号δ(k)を付して説明する。
切替スイッチ80は、車両乗員によって操作されるスイッチである。切替スイッチ80は、車両乗員の操作を受け付け、自車両Mの運転モードを指定する運転モード指定信号を生成し、切替制御部170に出力する。切替スイッチ80は、GUI(Graphical User Interface)スイッチ、機械式スイッチのいずれであってもよい。
駆動力出力装置90は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。駆動力出力装置90は、例えば、自車両Mが内燃機関を動力源とした自動車である場合、エンジン、変速機、およびエンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control
Unit)を備える。また、自車両Mが電動機を動力源とした電気自動車である場合、駆動力出力装置90は、走行用モータおよび走行用モータを制御するモータECUを備える。また、自車両Mがハイブリッド自動車である場合、駆動力出力装置90は、エンジン、変速機、およびエンジンECUと走行用モータおよびモータECUとを備える。
駆動力出力装置90がエンジンのみを含む場合、エンジンECUは、後述する走行制御部160から入力される情報に従って、エンジンのスロットル開度やシフト段等を調整する。
駆動力出力装置90が走行用モータのみを含む場合、モータECUは、走行制御部160から入力される情報に従って、走行用モータに与えるPWM信号のデューティ比を調整する。
駆動力出力装置90がエンジンおよび走行用モータを含む場合、エンジンECUおよびモータECUは、走行制御部160から入力される情報に従って、互いに協調して走行駆動力を制御する。
ステアリング装置92は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。
ステアリングECUは、車両制御システム100から入力される情報、或いは入力されるステアリング操舵角またはステアリングトルクの情報に従って電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
ブレーキ装置94は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、制動制御部とを備える電動サーボブレーキ装置である。
電動サーボブレーキ装置の制動制御部は、走行制御部160から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。
電動サーボブレーキ装置は、ブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。
なお、ブレーキ装置94は、上記説明した電動サーボブレーキ装置に限らず、電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。電子制御式油圧ブレーキ装置は、走行制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する。
また、ブレーキ装置94は、駆動力出力装置90に含まれ得る走行用モータによる回生ブレーキを含んでもよい。この回生ブレーキは、駆動力出力装置90に含まれ得る走行用モータにより発電された電力を利用する。
[車両制御システム]
以下、車両制御システム100について説明する。車両制御システム100は、例えば、一以上のプロセッサまたは同等の機能を有するハードウェアにより実現される。車両制御システム100は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、記憶装置、および通信インターフェースが内部バスによって接続されたECU(Electronic Control Unit)、或いはMPU(Micro-Processing Unit)などが組み合わされた構成であってよい。
車両制御システム100は、例えば、目標車線決定部110と、自動運転制御部120と、記憶部180とを備える。
自動運転制御部120は、例えば、自車位置認識部122と、外界認識部124と、行動計画生成部126と、軌道生成部130と、走行制御部160と、切替制御部170とを備える。
目標車線決定部110、および自動運転制御部120の各部のうち一部または全部は、プロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらのうち一部または全部は、LSI(Large ScaleIntegration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
上述した通信装置75および外界認識部124は、「取得部」の一例である。
記憶部180には、例えば、高精度地図情報182、目標車線情報184、行動計画情報186、対応情報188などの情報が格納される。
記憶部180は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等で実現される。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部180に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。
また、プログラムは、そのプログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部180にインストールされてもよい。
また、車両制御システム100は、複数のコンピュータ装置によって分散化されたものであってもよい。
目標車線決定部110は、例えば、MPUにより実現される。目標車線決定部110は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、高精度地図情報182を参照してブロックごとに目標車線を決定する。目標車線決定部110は、例えば、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。目標車線決定部110は、例えば、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、目標車線を決定する。目標車線決定部110により決定された目標車線は、目標車線情報184として記憶部180に記憶される。
高精度地図情報182は、ナビゲーション装置50が有するナビ地図よりも高精度な地図情報である。高精度地図情報182は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。
また、高精度地図情報182には、道路情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。
自動運転制御部120の自車位置認識部122は、記憶部180に格納された高精度地図情報182と、ファインダ20、レーダ30、カメラ40、ナビゲーション装置50、または車両センサ60から入力される情報とに基づいて、自車両Mが走行している車線(目標車線)、および、目標車線に対する自車両Mの相対位置を認識する。
図3は、自車位置認識部122により目標車線L1に対する自車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、自車両Mの基準点G(例えば重心または後輪軸中心)の目標車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の目標車線中央CLに対してなす角度θを、目標車線L1に対する自車両Mの相対位置として認識する。
なお、これに代えて、自車位置認識部122は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、目標車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される自車両Mの相対位置は、目標車線決定部110に提供される。
外界認識部124は、ファインダ20、レーダ30、カメラ40等から入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。
周辺車両とは、例えば、自車両Mの周辺を走行する車両であって、自車両Mと同じ方向に走行する車両である。周辺車両の位置は、他車両の重心やコーナー等の基準点で表されてもよいし、他車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。
周辺車両の「状態」とは、上記各種機器の情報に基づいて把握される、周辺車両の加速度、車線変更をしているか否か(あるいは車線変更をしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、外界認識部124は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
行動計画生成部126は、自動運転のスタート地点、および/または自動運転の目的地を設定する。自動運転のスタート地点は、自車両Mの現在位置であってもよいし、自動運転を指示する操作がなされた地点でもよい。行動計画生成部126は、そのスタート地点と自動運転の目的地との間の区間において、行動計画を生成する。なお、これに限らず、行動計画生成部126は、任意の区間について行動計画を生成してもよい。
行動計画は、例えば、順次実行される複数のイベントで構成される。
イベントには、例えば、自車両Mを減速させる減速イベントや、自車両Mを加速させる加速イベント、目標車線を逸脱しないように自車両Mを走行させるレーンキープイベント、目標車線を変更させる車線変更イベント、自車両Mに前走車両を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の目標車線を逸脱しないように自車両Mを走行させたりする分岐イベント、本線に合流するための合流車線において自車両Mを加減速させ、目標車線を変更させる合流イベント等が含まれる。
行動計画生成部126は、目標車線決定部110により決定された目標車線が切り替わる箇所において、車線変更イベント、分岐イベント、または合流イベントを設定する。
行動計画生成部126によって生成された行動計画を示す情報は、行動計画情報186として記憶部180に格納される。
図4は、ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。図4に示すように、行動計画生成部126は、目標車線情報184が示す目標車線上を自車両Mが走行するために必要な行動計画を生成する。なお、行動計画生成部126は、自車両Mの状況変化に応じて、目標車線情報184に拘わらず、動的に行動計画を変更してもよい。
例えば、行動計画生成部126は、車両走行中に外界認識部124によって認識された周辺車両の速度が閾値を超えたり、自車線に隣接する車線を走行する周辺車両の移動方向が自車線方向に向いたりした場合に、自車両Mが走行予定の運転区間に設定されたイベントを変更する。
例えば、レーンキープイベントの後に車線変更イベントが実行されるようにイベントが設定されている場合において、外界認識部124の認識結果によって当該レーンキープイベント中に車線変更先の車線後方から車両が閾値以上の速度で進行してきたことが判明した場合、行動計画生成部126は、レーンキープイベントの次のイベントを、車線変更イベントから減速イベントやレーンキープイベント等に変更してよい。この結果、車両制御システム100は、外界の状態に変化が生じた場合においても、安全に自車両Mを自動走行させることができる。
図5は、軌道生成部130の構成の一例を示す図である。軌道生成部130は、例えば、走行態様決定部132と、軌道候補生成部134と、評価・選択部136と、車線変更制御部140と、合流制御部150とを備える。
走行態様決定部132は、レーンキープイベントを実施する際に、定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行、障害物回避走行などのうちいずれかの走行態様を決定する。
例えば、走行態様決定部132は、自車両Mの前方に他車両が存在しない場合に、走行態様を定速走行に決定する。
また、走行態様決定部132は、前走車両に対して追従走行するような場合に、走行態様を追従走行に決定する。
また、走行態様決定部132は、外界認識部124により前走車両の減速が認識された場合や、停車や駐車などのイベントを実施する場合に、走行態様を減速走行に決定する。
また、走行態様決定部132は、外界認識部124により自車両Mがカーブ路に差し掛かったことが認識された場合に、走行態様をカーブ走行に決定する。また、走行態様決定部132は、外界認識部124により自車両Mの前方に障害物が認識された場合に、走行態様を障害物回避走行に決定する。
軌道候補生成部134は、走行態様決定部132により決定された走行態様に基づいて、軌道の候補を生成する。本実施形態における軌道とは、将来の所定時間ごと(或いは所定走行距離ごと)に、自車両Mの基準位置(例えば重心や後輪軸中心)が到達すべき目標位置(軌道点)の集まりである。
軌道候補生成部134は、少なくとも、外界認識部124により認識された自車両Mの前方に存在する対象OBの速度、および自車両Mと対象OBとの距離に基づいて自車両Mの目標速度を算出する。
軌道候補生成部134は、算出した目標速度に基づいて一以上の軌道を生成する。対象OBとは、前走車両や、合流地点、分岐地点、目標地点などの地点、障害物などの物体等を含む。
図6は、軌道候補生成部134により生成される軌道の候補の一例を示す図である。
なお、図6および後述する図9において、複数設定され得る軌道の候補のうち代表的な軌道または評価・選択部136により選択された軌道のみ表記して説明する。図6中(A)に示すように、例えば、軌道候補生成部134は、自車両Mの現在位置を基準に、現時刻から所定時間Δt経過するごとに、K(1)、K(2)、K(3)、…といった軌道点を設定する。以下、これら軌道点を区別しない場合、単に「軌道点K」と表記する場合がある。
走行態様決定部132により走行態様が定速走行に決定された場合、軌道候補生成部134は、図6中(A)に示すように、等間隔で複数の軌道点Kを設定する。このような単純な軌道が生成される場合、軌道候補生成部134は、軌道を一つのみ生成するものとしてよい。
走行態様決定部132により走行態様が減速走行に決定された場合(追従走行において前走車両が減速した場合も含む)、軌道候補生成部134は、図6中(B)に示すように、到達する時刻がより早い軌道点Kほど間隔を広くし、到達する時刻がより遅い軌道点Kほど間隔を狭くして軌道を生成する。この場合において、前走車両が対象OBに設定されたり、前走車両以外の合流地点や、分岐地点、目標地点などの地点、障害物等が対象OBに設定されたりすることがある。これにより、自車両Mからの到達する時刻が遅い軌道点Kが自車両Mの現在位置と近づくため、後述する走行制御部160が自車両Mを減速させることになる。
走行態様決定部132により走行態様がカーブ走行に決定された場合、図6中(C)に示すように、軌道候補生成部134は、道路の曲率に応じて、複数の軌道点Kを自車両Mの進行方向に対する横位置(車線幅方向の位置)を変更しながら配置する。
また、図6中(D)に示すように、自車両Mの前方の道路上に人間や停止車両等の障害物OBが存在する場合、軌道候補生成部134は、この障害物OBを回避して走行するように、複数の軌道点Kを配置する。
評価・選択部136は、軌道候補生成部134により生成された軌道の候補に対して、例えば、計画性と安全性の二つの観点で評価を行い、走行制御部160に出力する軌道を選択する。計画性の観点からは、例えば、既に生成されたプラン(例えば行動計画)に対する追従性が高く、軌道の全長が短い場合に軌道が高く評価される。例えば、右方向に車線変更することが望まれる場合に、一旦左方向に車線変更して戻るといった軌道は、低い評価となる。安全性の観点からは、例えば、自車両Mと物体(周辺車両等)との距離が遠く、加減速度や操舵角の変化量などが小さいほど高く評価される。
車線変更制御部140は、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベントなどが実施される場合、すなわち広義の車線変更が行われる場合に動作する。
図7は、車線変更イベントが実施される場合に実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7および図8を参照しながら処理について説明する。
まず、車線変更制御部140は、自車両Mが走行する車線(自車線)に対して隣接する隣接車線であって、車線変更先の隣接車線を走行する周辺車両から2台の周辺車両を選択し、これらの周辺車両の間に車線変更ターゲット位置TAsを設定する(ステップS100)。
以下、隣接車線において車線変更ターゲット位置TAsの直前を走行する周辺車両を前方基準車両mBと称し、隣接車線において車線変更ターゲット位置TAsの直後を走行する周辺車両を後方基準車両mCと称して説明する。車線変更ターゲット位置TAsは、自車両Mと前方基準車両mBおよび後方基準車両mCとの位置関係に基づく相対的な位置である。
図8は、車線変更ターゲット位置TAsが設定される様子を示す図である。図8中、mAは前走車両を表し、mBは前方基準車両を表し、mCは後方基準車両を表している。また、矢印dは自車両Mの進行(走行)方向を表し、L1は自車線を表し、L2は隣接車線を表している。
図8の例の場合、車線変更制御部140は、隣接車線L2上において、前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間に車線変更ターゲット位置TAsを設定する。
次に、車線変更制御部140は、車線変更ターゲット位置TAsに(すなわち前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間に)車線変更が可能か否かを判定するための一次条件を満たすか否かを判定する(ステップS102)。
一次条件は、例えば、隣接車線に設けた禁止領域RAに周辺車両が一部でも存在せず、且つ、自車両Mと、前方基準車両mBおよび後方基準車両mCとのTTCがそれぞれ閾値よりも大きいことである。
なお、この判定条件は、自車両Mの側方に車線変更ターゲット位置TAsを設定した場合の一例である。
一次条件を満たさない場合、車線変更制御部140は、ステップS100に処理を戻し、車線変更ターゲット位置TAsを再設定する。
この際に、一次条件を満たすような車線変更ターゲット位置TAsが設定できるタイミングまで待機したり、或いは車線変更ターゲット位置TAsを変更したりすることで、車線変更ターゲット位置TAsの側方に移動するための速度制御が行われてもよい。
図8に示すように、車線変更制御部140は、例えば、自車両Mを車線変更先の車線L2に射影し、前後に若干の余裕距離を持たせた禁止領域RAを設定する。禁止領域RAは、車線L2の横方向の一端から他端まで延在する領域として設定される。
禁止領域RA内に周辺車両が存在しない場合、車線変更制御部140は、例えば、自車両Mの前端および後端を車線変更先の車線L2側に仮想的に延出させた延出線FMおよび延出線RMを想定する。
車線変更制御部140は、延出線FMと前方基準車両mBの衝突余裕時間TTC(B)、および延出線RMと後方基準車両mCの後方基準車両TTC(C)を算出する。
衝突余裕時間TTC(B)は、延出線FMと前方基準車両mBとの距離を、自車両Mおよび前方基準車両mBの相対速度で除算することで導出される時間である。
衝突余裕時間TTC(C)は、延出線RMと後方基準車両mCとの距離を、自車両Mおよび後方基準車両mCの相対速度で除算することで導出される時間である。
軌道候補生成部134は、衝突余裕時間TTC(B)が閾値Th(B)よりも大きく、且つ衝突余裕時間TTC(C)が閾値Th(C)よりも大きい場合に、一次条件を満たすと判定する。
閾値Th(B)とTh(C)は同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
一次条件を満たす場合、車線変更制御部140は、車線変更のための軌道の候補を軌道候補生成部134に生成させる(ステップS104)。
図9は、車線変更のための軌道が生成される様子を示す図である。例えば、軌道候補生成部134は、前走車両mA、前方基準車両mBおよび後方基準車両mCが所定の速度モデルで走行するものと仮定し、これら3台の車両の速度モデルと自車両Mの速度とに基づいて、自車両Mが前走車両mAと干渉、又は接触せずに、将来のある時刻において前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間に位置するように軌道の候補を生成する。
例えば、軌道候補生成部134は、現在の自車両Mの位置から、将来のある時刻における前方基準車両mBの位置や、車線変更先の車線の中央、且つ車線変更の終了地点までをスプライン曲線等の多項式曲線を用いて滑らかに繋ぎ、この曲線上に等間隔あるいは不等間隔で軌道点Kを所定個数配置する。
この際、軌道候補生成部134は、軌道点Kの少なくとも1つが車線変更ターゲット位置TAs内に配置されるように軌道を生成する。
次に、評価・選択部136は、設定条件を満たす軌道の候補を生成できたか否かを判定する(ステップS106)。設定条件とは、例えば、前述した計画性や安全性の観点から閾値以上の評価値が得られたことである。
設定条件を満たす軌道の候補を生成できた場合、評価・選択部136は、例えば最も評価値の高い軌道の候補を選択し、軌道の情報を走行制御部160に出力し、車線変更を実施させる(ステップS108)。
一方、設定条件を満たす軌道を生成できなかった場合、ステップS100に処理を戻す。この際に、ステップS102で否定的な判定を得た場合と同様に、待機状態になったり、車線変更ターゲット位置TAsを再設定したりする処理が行われてもよい。
図2に示す走行制御部160は、軌道候補生成部134によって生成された軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、駆動力出力装置90、ステアリング装置92、およびブレーキ装置94を制御する。
上述した軌道候補生成部134および走行制御部160は、「第2の制御部」の一例である。
切替制御部170は、切替スイッチ80から入力される運転モード指定信号に基づいて運転モードを切り替える他、操作デバイス70に対する加速、減速または操舵を指示する操作に基づいて、運転モードを切り替える。
例えば、切替制御部170は、操作検出センサ72から入力された操作量が閾値を超えた状態が、基準時間以上継続した場合に、自動運転モードから手動運転モードに切り替える。
また、切替制御部170は、自動運転の目的地付近において、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り替える。
切替制御部170は、手動運転モードから自動運転モードに切り替える場合、切替スイッチ80から入力される運転モード指定信号に基づいて、これを行う。また、自動運転モードから手動運転モードに切り替わった後、所定時間の間、操作デバイス70に対する加速、減速または操舵を指示する操作が検出されなかった場合に、自動運転モードに復帰するといった制御が行われてもよい。
[合流制御]
以下、合流制御について説明する。図5に示すように、合流制御部150は、例えば、合流ターゲット位置候補設定部151と、導出部152と、合流の可否を判定する判定部153とを備える。
合流制御部150は、例えば、自車両Mが本線に合流する支線(加速車線)を走行し始めた場合に、走行態様決定部132によって起動される。合流制御部150は、「第1の制御部」の一例である。
合流ターゲット位置候補設定部151は、自車両Mが本線に合流する際に目標とする、合流ターゲット位置TAgの候補である合流ターゲット位置候補cTAgを一以上設定する。
合流ターゲット位置TAgとは、自車両Mが合流する先の本線を走行する周辺車両の間に設定される相対的な位置である。
図10は、合流ターゲット位置候補設定部151により設定される合流ターゲット位置候補cTAgを例示した図である。
図10に示すように、合流ターゲット位置候補設定部151は、本線のうち支線sLに隣接する車線L1を走行する周辺車両mをn台選択し、選択した周辺車両mの間に一以上の合流ターゲット位置候補cTAgを設定する。
以下、これらを合流ターゲット位置候補cTAg(k)と表す(k=1〜n−1)。nは任意の自然数である。
合流ターゲット位置候補設定部151は、例えば、自車両Mの進行方向に関して前方を走行する周辺車両mを5台、自車両Mの進行方向に関して後方を走行する周辺車両mを5台、計10台の周辺車両mを選択する、といったように、任意の規則に従ってn台の周辺車両mを選択してよい。
また、合流ターゲット位置候補設定部151は、合流ターゲット位置候補cTAgを、直前および直後を走行する周辺車両mの車間距離が基準距離よりも短いもの、或いは、相対速度を考慮すると基準時間後に車間距離が基準距離以下になるものを除外して設定してもよい。
図11は、合流ターゲット位置候補設定部151により設定される合流ターゲット位置候補cTAgの他の例を示す図である。
以下、合流ターゲット位置候補cTAg(k)と自車両Mとの距離をx(k)で表し、車線L1を走行する周辺車両mの平均速度をVHで表す。平均速度VHは、例えば、通信装置75により取得される交通事情情報に含まれる情報である。また、平均速度VHは、外界認識部124が認識した周辺車両mの速度の平均を求めることで取得されてもよい。
また、図10および図11中εは、支線sLが本線である車線L1に合流する地点(合流ポイント)において、自車両Mが支線sLから車線L1に合流する際に走行可能な区間における、車両進行方向に関する距離(長さ)を表す。
距離εは、例えば、高精度地図情報182に含まれる、道路の車線数、各車線の幅員、車線の合流ポイントの位置などの情報に基づいて導出されてよい。
また、距離εは、外界認識部124によって認識される道路区画線の長さや形状などに基づいて導出されてもよい。
以下、距離εを「合流路長ε」と称して説明する。
導出部152は、高精度地図情報182を用いて自車両Mがこれから合流する予定の本線と支線との境界地点における合流路長εを導出し、記憶部180に格納された対応情報188を参照して、導出した合流路長εと、通信装置75により取得された交通事情情報に含まれる車頭時間δ(k)とに基づいて、合流の成功確率を導出する。
判定部153は、導出部152によって合流ターゲット位置候補cTAg(k)ごとに導出された成功確率に基づいて、自車両Mが本線に合流可能か否かを判定する。
以下、フローチャートに即して、合流制御部150による一連の処理を説明する。図12は、第1の実施形態における合流制御部150の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、導出部152は、高精度地図情報182を用いて自車両Mがこれから合流する予定の本線と支線との境界地点における合流路長εを導出する(ステップS200)。
次に、導出部152は、通信装置75により交通事情情報が取得されるまで待機し(ステップS202)、通信装置75により交通事情情報が取得されると、記憶部180に格納された対応情報188を参照して、導出した合流路長εと、通信装置75により取得された交通事情情報に含まれる車頭時間δ(k)とに基づいて、成功確率を導出する(ステップS204)。
図13は、第1の実施形態における対応情報188の一例を示す図である。図13に示すように、例えば、対応情報188は、各車頭時間δ(k)、および各合流路長ε(k)に対してそれぞれ対応付けられたマップを有している。
合流路長ε(k)は、例えばε(1)=10m、ε(2)=20m、といったように所定間隔ごとの距離を表している。
なお、対応情報188は、マップに相当するテーブルであってもよいし、車頭時間δ(k)、合流路長ε(k)、自車両Mの速度v、および本線の車両の平均速度VHを要素とした関数であってもよい。
以下の例では、マップであるものとして説明する。
例えば、導出部152は、高精度地図情報182を参照して、導出した合流路長εと、交通事情情報に含まれる車頭時間δ(k)との双方に一致する、または最も近い値をとるマップを選択する。
図14は、第1の実施形態の対応情報188における、あるマップの一例を示す図である。図14中横軸は、本線の車両の平均速度VHを表し、縦軸は、合流可能な区間に進入したある時点の自車両Mの速度vを表し、マップ右のカラーバーは、合流時の成功確率を色彩(濃淡)および数値(図14中0〜100%)で表している。
なお、図14中に示す成功確率の数値はあくまでも一例であり、とり得る確率の範囲は100%を超えてもよい。
例えば、マップ上において、成功確率が等値のものは同じ柄(色彩、濃淡)で表現されている。
このマップは、最良の合流ターゲット位置TAgが選択された場合に、最良の速度制御が行われた結果を示している。「最良の合流ターゲット位置TAg(k)」とは、複数の合流ターゲット位置候補cTAg(k)のうち、最も走行距離RD(k)が短くなる合流ターゲット位置である。
また、マップごとに導出された成功確率は、例えば、(1)合流先の本線を走行する全ての車両が平均速度VHで走行する、(2)本線を走行する車両の車間距離が等距離(すなわち車頭時間δ(k)が一定)である、(3)合流イベントが開始された地点での自車両Mの速度(或いは加速度など)を一定とする、といった条件を想定した場合に、上記最良の合流ターゲット位置TAg(k)に至るまでに要する走行距離RD(k)と、合流路長ε(k)との比である。
例えば、成功確率は、ε/RD(k)や、(1−RD(k)/ε)等で表されてよい。すなわち、成功確率は、合流路長ε(k)に対して走行距離RD(k)が大きくなるほど確率が低くなり、走行距離RD(k)が小さくなるほど確率が大きくなる傾向で変化する。
また、図14中の領域Bは、合流ターゲット位置候補cTAgの直前および直後を走行する周辺車両mの車間距離が基準距離以下の領域であることを表す。この領域Bについては成功確率が考慮されずに、後述する判定部153により合流可能でないと判定される。
成功確率は、平均速度VHおよび自車両Mの速度vのそれぞれに関して、増減の傾向が不連続に変化する。すなわち、成功確率の元になった走行距離RD(k)は、平均速度VHおよび自車両Mの速度vのそれぞれに関して、増減の傾向が不連続に変化する。
図15は、図14のXV−XV線上における成功確率の変化の様子を表す図である。
図15中横軸は、本線の車両の平均速度VHを表し、縦軸は、成功確率を表している。図15に示すように、成功確率は、90km/hの平均速度VHを中心に、速度増大側と減少側とに対して対称的に変化している。
また、成功確率は、90km/hの中心値近傍では、平均速度VHが増加するのに伴って、その変化の傾向を微分した値が負から正に変化し、さらに正から負に変化する。このような傾向の場合、成功確率が最小となる極値の候補が少なくとも2つ存在することを意味し、合流時の自車両Mの速度vは、この極値のいずれかに対応した速度に設定される。
例えば、2つの自車両Mの速度vの候補のうち、より速度が大きい方の候補は、法定速度等の上限値を超えることから除外され、一方の候補が採用される。
上述したマップは、車頭時間δ(k)、合流路長ε(k)、自車両Mの速度v、本線の車両の平均速度VHをそれぞれパラメータ(要素)とし、少なくともこれらのパラメータを独立に変更しながらシミュレーションすることで得られる成功確率値をコンター図状に描画したものである。
例えば、自車両Mが、定加速度モデル、定ジャーク(躍度)モデルなどの、将来の状態が予測可能な運動モデルに基づいて走行するものと想定して、合流ターゲット位置候補cTAg(k)ごとに、合流時の自車両Mの現在位置から、合流ターゲット位置候補cTAg(k)までに要する走行時間を導出する。
この際、想定した運動モデルに基づいて自車両Mが走行する場合には、自車両Mが出力可能な速度に対して上限速度が設けられてよい。上限速度は、例えば、法定速度などである。
そして、導出した走行時間と自車両Mの運動モデルとに基づいて、合流ターゲット位置候補cTAg(k)ごとに、合流ターゲット位置候補cTAg(k)に至るまでの走行距離RD(k)を導出しておく。
これら事前に行われる処理については、後述するS214の処理において詳細に説明する。
次に、合流ターゲット位置候補cTAg(k)ごとに導出した走行距離RD(k)のうち、最も走行距離RD(k)が短くなる合流ターゲット位置候補cTAg(k)のみを残し、この合流ターゲット位置候補cTAg(k)に関して、走行距離RD(k)を、合流路長ε(k)に対する比率に基づく確率に置き換えたマップを生成する。すなわち、対応情報188は、最も条件の良いマップだけが予め格納された情報である。
なお、対応情報188における各マップでは、合流車線上の各合流ターゲット位置候補cTAg(k)のそれぞれにおいて、初期位置ずれd(k)が最も大きい場合を想定して、走行距離RD(k)が導出されている。
図16および図17は、初期位置ずれd(k)を説明するための図である。
初期位置ずれd(k)とは、図16および図17に示すように、自車両Mがある合流ターゲット位置候補cTAg(k)に対して並走する場合に、自車両Mの進行方向に関して、自車両Mの基準位置G1から、並走する合流ターゲット位置候補cTAg(k)の基準位置Yまでの距離として表される。
なお、各合流ターゲット位置候補cTAg(k)の基準位置Yは、自身を挟む前後の車両の中間位置であるものとして説明する。
例えば、自車両Mが合流ターゲット位置候補cTAg(k)の後方から加速しながら位置を調整する場合、図16に示すように、自車両Mの基準位置G1と合流ターゲット位置候補cTAg(k)の基準位置Yとが一致するまでに要する距離が最大となるように、自車両Mの基準位置G1が合流ターゲット位置候補cTAg(k)の基準位置Yに対してより後方側に設定されて、シミュレーション(或いは実験など)が行われる。
また、自車両Mが合流ターゲット位置候補cTAg(k)の前方から減速または速度を維持しながら位置を調整する場合、図17に示すように、自車両Mの基準位置G1と合流ターゲット位置候補cTAg(k)の基準位置Yとが一致するまでに要する距離が最大となるように、自車両Mの基準位置G1が合流ターゲット位置候補cTAg(k)の基準位置Yに対してより前方側に設定されて、シミュレーション(或いは実験など)が行われる。
上記の初期位置ずれd(k)は、自車両Mの制御によって相対的に変化しない外的要因の一つであることから、マップの生成時において、初期位置ずれd(k)を最大限大きくすることで、合流ターゲット位置候補cTAg(k)の基準位置Yに位置を合わせる際に、より走行距離が長くなる方向に自車両Mの基準位置G1を設定しておく。
これによって、最も合流がし難い状況を想定して走行距離RD(k)を導出しておくことができる。すなわち、最も合流がし難い状況を想定して予め低く成功確率を導出しておくことができる。
この結果、自動運転制御部120は、より安全側に立って自車両Mを制御することができる。
判定部153は、導出部152によって導出された成功確率に基づいて、自車両Mが本線に合流可能か否かを判定する(ステップS206)。
例えば、判定部153は、導出部152により導出された成功確率が閾値以下であれば、速度調整を行うための走行距離RD(k)が不十分であると判断して、自車両Mが本線に合流可能でないと判定する。
この場合、判定部153は、表示部62やスピーカ64を用いて、自動運転によって合流イベントが実施できないことを運転者に報知すると共に、自動運転モードから手動運転モードに変更するよう切替制御部170に切り替え処理を行わせる(ステップS208)。
これによって、車両制御システム100は、速度を調整する合流路に自車両Mが進入する前に、運転者に自車両Mの操作を交代させることができる。
また、判定部153により自車両Mが本線に合流可能でないと判定された場合、目標車線決定部110は、ナビゲーション装置50から提供された経路の一部を変更して、他の車線に目標車線を設定してよい。
これによって、車両制御システム100は、例えば、他の合流ポイントに迂回する経路や、合流ポイントが存在しない経路を利用することで、自動運転を継続した状態で自車両Mを目的地まで走行させることができる。
一方、判定部153は、導出部152により導出された成功確率が閾値以上であれば、速度調整を行うための走行距離RD(k)が十分であると判断して、自車両Mが本線に合流可能であると判定する。
次に、自車両Mが本線に合流可能である場合、合流ターゲット位置候補設定部151は、本線のうち支線に隣接する車線を走行する周辺車両mをn台選択し(ステップS210)、選択した周辺車両mの間に一以上の合流ターゲット位置候補cTAgを設定する(ステップS212)。
次に、導出部152は、合流ターゲット位置候補設定部151により設定された合流ターゲット位置候補cTAg(k)ごとに、走行距離RD(k)を導出する(ステップS214)。
例えば、導出部152は、以下の(1)から(3)の制約の下で、自車両Mの速度v(k,t)および到達時間T{cTAg(k)}を導出する。
(1)自車両Mは、定加速度モデル、定ジャーク(躍度)モデルなどの、将来の状態が予測可能な運動モデルに基づいて走行し、上限速度が定められる。上限速度は、例えば法定速度である。
(2)合流ターゲット位置候補cTAg(k)に対応する自車両Mの速度(変化)v(k,t)は、合流ターゲット位置候補cTAg(k)に到達した時点で、平均速度VHと一致する。
(3)到達時間T{cTAg(k)}までの期間で、自車両Mの速度v(k,t)とVHとの差分を積分した値が、合流ターゲット位置候補cTAg(k)と自車両Mとの距離x(k)に一致する。
そして、導出部152は、導出した自車両の速度v(k,t)および到達時間T{cTAg(k)}に基づいて、自車両Mが合流ターゲット位置候補cTAg(k)に到達するまでの走行距離RD(k)を導出する。
この際、各合流ターゲット位置候補cTAg(k)の直前および直後を走行する車両は、自車両Mの運動モデルと同様に、定加速度モデル、定ジャーク(躍度)モデルなどの、将来の状態が予測可能な運動モデルに基づいて走行するものと想定される。
図18は、上記(1)〜(3)の条件を満たす自車両Mの速度v(k,t)の一例を示す図である。図18中、vは、合流判断時点の自車両Mの速度であり、速度v(k,t)の初期値である。図18に示すように、式(1)および条件(2)が成立する条件で、自車両の速度v(k,t)および到達時間T{cTAg(k)}が求められる。
Figure 0006648256
導出部152は、例えば、図18に示す加速期間、等速期間、減速期間を色々と変更しながら、条件に合致するパターンを探索することで、条件を満たす速度v(k,t)を導出する。
また、導出部152は、x(k)、v、VHなどのパラメータと速度v(k,t)のパターンとを対応付けたマップを記憶部180に保持しておき、パラメータをマップに適用することで速度v(k,t)を導出してもよい。
また、導出部152は、精度の粗いマップを保持しておき、粗いマップから導出された速度v(k,t)を起点として探索を行ってもよい。
これについて、後述する各実施形態も同様である。
導出部152は、導出した自車両の速度v(k,t)および到達時間T{cTAg(k)}に基づいて、自車両Mが合流ターゲット位置候補cTAg(k)に到達するまでの走行距離RD(k)を導出する。走行距離RD(k)は、式(2)により求められる。
図19は、導出部152による処理を説明するための図である。
Figure 0006648256
次に、合流ターゲット位置候補設定部151は、合流ターゲット位置候補cTAg(k)ごとに導出された走行距離RD(k)が最も短くなる合流ターゲット位置候補cTAg(k)を、自車両Mが合流時に割り込むべき合流ターゲット位置TAg(k)であると決定する(ステップS216)。
そして、合流ターゲット位置候補設定部151は、軌道候補生成部134に、この合流ターゲット位置TAg(k)に向けた軌道の候補を生成させる。
この際、軌道候補生成部134は、走行距離RD(k)の導出時に想定した自車両Mの速度vで、合流ターゲット位置TAg(k)に向けた軌道の候補を生成する。そして、評価・選択部136が軌道候補の中から制御に用いる軌道を決定し、走行制御部160がこの軌道に基づき制御対象を制御することで、合流が実施される。
以上説明した第1の実施形態の車両制御システム100によれば、自車両Mが支線から合流しようとする本線の交通事情情報を取得し、取得した交通事情情報と、合流路長εとに基づいて、本線への合流の可否を判定し、本線への合流が可能であると判定された場合に、支線から本線に向けて自車両Mが走行するように、自車両Mの少なくとも加減速を自動的に制御することにより、合流可否の判定を迅速に行うことができる。
この結果、例えば、合流が可能でないと判定される場合に、素早く運転者に自車両の操作権を委譲することができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、記憶部180に予め記憶される対応情報188において、車頭時間δ(k)のみに対して、走行距離RD(k)を導出するためのマップが対応付けられている点で第1の実施形態と相違する。以下、係る相違点を中心に説明する。
図20は、第2の実施形態における対応情報188の一例を示す図である。図20に示すように、対応情報188には、各車頭時間δ(k)にマップが対応付けられている。
図21は、第2の実施形態の対応情報188における、あるマップの一例を示す図である。図21中横軸は、本線の車両の平均速度VHを表し、縦軸は、合流可能な区間を走行する際の自車両Mの速度vを表し、マップ右のカラーバーは、走行距離RD(k)を色彩および数値(図21中0〜1000m)で表している。
第2の実施形態における導出部152は、対応情報188において、通信装置75により取得された交通事情情報に含まれる車頭時間δ(k)と一致する、または最も近い値をとる車頭時間δ(k)に対応したマップを選択し、このマップを用いて走行距離RD(k)を導出する。
例えば、図21の例において、本線の車両の平均速度VHが90km/hであり、且つ自車両Mの速度vを80km/hに設定して走行させた場合、走行距離RD(k)は、およそ100mとして導出される。
上記マップにおいて設定した自車両Mの速度vは、例えば、図22に示す情報を参照することで決定される。
図22は、合流の成功確率と、自車両Mの速度vとの関係の一例を示す図である。図22に示すように、合流の成功確率は、自車両Mの速度vが大きくなるにつれて高くなる傾向で変化する。合流の成功確率および自車両Mの速度vには、それぞれ閾値PthとV とが設定される。閾値Pthは、例えば、100%程度に設定され、閾値Vthは、法定速度等の上限速度に設定される。
例えば、導出部152は、自車両Mの速度vが閾値Vth以下であり、且つ成功確率が閾値Pth以上の範囲(図22中領域C)内の速度を、自車両Mの速度vと見做して走行距離RD(k)を決定する。
第2の実施形態における判定部153は、導出部152によって、マップを用いて導出された走行距離RD(k)と、高精度地図情報182を用いて導出された合流路長εとを比較することで、自車両Mが本線に合流可能か否かを判定する。
例えば、判定部153は、走行距離RD(k)が合流路長εに比して大きい場合、自車両Mが本線に合流可能でないと判定し、走行距離RD(k)が合流路長εに比して小さい場合、自車両Mが本線に合流可能であると判定する。
以上説明した第2の実施形態の車両制御システム100Aによれば、上述した第1の実施形態と同様に、合流可否の判定を迅速に行うことができる。この結果、例えば、合流が可能でないと判定される場合に、素早く運転者に自車両の操作権を委譲することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
20…ファインダ、30…レーダ、40…カメラ、50…ナビゲーション装置、60…車両センサ、62…表示部、64…スピーカ、70…操作デバイス、72…操作検出センサ、75…通信装置、80…切替スイッチ、90…駆動力出力装置、92…ステアリング装置、94…ブレーキ装置、100…車両制御システム、110…目標車線決定部、120…自動運転制御部、122…自車位置認識部、124…外界認識部、126…行動計画生成部、130…軌道生成部、132…走行態様決定部、134…軌道候補生成部、136…評価・選択部、140…車線変更制御部、150…合流制御部、151…合流ターゲット位置候補設定部、152…導出部、153…判定部、160…走行制御部、170…切替制御部、180…記憶部、M…自車両

Claims (9)

  1. 自車両が支線から合流しようとする本線の交通事情情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記交通事情情報に基づいて前記本線を走行する他車両の間の位置に至るまでに前記自車両が走行する距離と、前記支線から前記本線への合流箇所における合流可能区間の長さとの比を導出し、前記導出したに基づいて前記自車両の前記本線への合流の可否を判定する第1の制御部と、
    前記第1の制御部により前記自車両の前記本線への合流が可能であると判定された場合に、前記支線から前記本線に向けて前記自車両が走行するように、前記自車両の少なくとも加減速を自動的に制御する第2の制御部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 前記第1の制御部は、前記交通事情情報から得られる情報と、前記合流可能区間の長さとの双方に、前記が対応付けられた対応情報を参照することで、前記取得部により取得された前記交通事情情報に対応する前記を導出し、前記導出したに基づいて前記本線への合流の可否を判定する、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記対応情報は、さらに前記に前記自車両の速度が対応付けられており、
    前記第1の制御部は、前記自車両の速度を取得すると共に、前記取得した前記自車両の速度を用いて前記対応情報を参照することで、前記を導出し、前記導出したに基づいて前記本線への合流の可否を判定する、
    請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記第1の制御部により前記自車両の前記本線への合流が可能でないと判定された場合に、前記合流における前記第2の制御部の制御を制限する切替制御部を更に備える、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  5. 前記交通事情情報は、前記本線の走行車両の平均速度と、前記走行車両の車間距離を導出可能な情報とを含む、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  6. 自車両が支線から合流しようとする本線の交通事情情報を取得する取得部と、
    前記交通事情情報から得られる情報と、車両が合流までに走行する走行距離の情報とが対応付けられた対応情報を参照することで、前記取得部により取得された交通事情情報に対応する走行距離を導出する導出部と、
    前記交通事情情報に対応する走行距離と前記支線から前記本線への合流箇所における合流可能区間の長さとの比を導出し、前記導出したに基づいて前記本線への合流の可否を判定する制御部と、
    を備える車両制御システム。
  7. 前記は、前記合流可能区間の長さと、前記支線から前記本線に至るまでに前記自車両が走行する走行距離との比率である、
    請求項6に記載の車両制御システム。
  8. 車載コンピュータが、
    自車両が支線から合流しようとする本線の交通事情情報を取得し、
    前記取得した交通事情情報に基づいて前記本線を走行する他車両の間の位置に至るまでに前記自車両が走行する距離と、前記支線から前記本線に合流可能な合流可能区間の長さとの比を導出し、前記導出したに基づいて前記自車両の前記本線への合流の可否を判定し、
    前記自車両の前記本線への合流が可能であると判定した場合に、前記支線から前記本線に向けて前記自車両が走行するように、前記自車両の少なくとも加減速を自動的に制御する、
    車両制御方法。
  9. 車載コンピュータに、
    自車両が支線から合流しようとする本線の交通事情情報を取得させ、
    前記取得させた交通事情情報に基づいて前記本線を走行する他車両の間の位置に至るまでに前記自車両が走行する距離と、前記支線から前記本線に合流可能な合流可能区間の長さの比を導出し、前記導出したに基づいて前記自車両の前記本線への合流の可否を判定させ、
    前記自車両の前記本線への合流が可能であると判定させた場合に、前記支線から前記本線に向けて前記自車両が走行するように、前記自車両の少なくとも加減速を自動的に制御させる、
    車両制御プログラム。
JP2018505854A 2016-03-15 2017-03-08 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Active JP6648256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050734 2016-03-15
JP2016050734 2016-03-15
PCT/JP2017/009225 WO2017159493A1 (ja) 2016-03-15 2017-03-08 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159493A1 JPWO2017159493A1 (ja) 2018-10-18
JP6648256B2 true JP6648256B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59850283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505854A Active JP6648256B2 (ja) 2016-03-15 2017-03-08 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210192956A1 (ja)
JP (1) JP6648256B2 (ja)
CN (1) CN108698592B (ja)
WO (1) WO2017159493A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073880B2 (ja) * 2018-04-19 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 進路決定装置
JP6800914B2 (ja) * 2018-06-15 2020-12-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7082034B2 (ja) * 2018-11-26 2022-06-07 本田技研工業株式会社 情報出力装置、出力制御方法、およびプログラム
JP7155975B2 (ja) * 2018-12-10 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20220340202A1 (en) * 2019-06-21 2022-10-27 Aichi Steel Corporation Vehicular control method and control system
US11781875B2 (en) * 2019-08-21 2023-10-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Apparatus and method for forming and analyzing connected roads
KR102303648B1 (ko) * 2019-12-12 2021-09-24 주식회사 만도 차량 안전주행 제어장치 및 그 방법
JP7309594B2 (ja) * 2019-12-18 2023-07-18 Kddi株式会社 合流支援情報配信装置、合流支援システム、合流支援情報配信方法及びコンピュータプログラム
JP7078909B2 (ja) 2019-12-19 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御用コンピュータプログラム
WO2021166744A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 日本電気株式会社 走行状態判定装置、割込み警告装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
JP7431081B2 (ja) * 2020-03-27 2024-02-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111524391B (zh) * 2020-04-29 2021-08-27 安徽江淮汽车集团股份有限公司 车辆转向辅助方法、设备、存储介质及装置
JP7167963B2 (ja) * 2020-07-01 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 車線変更計画装置及び車線変更計画用コンピュータプログラム
CN112820125B (zh) * 2021-03-24 2023-01-17 苏州大学 车辆混行情况的智能网联车辆的通行引导方法及引导系统
JP7229295B2 (ja) * 2021-04-13 2023-02-27 三菱電機株式会社 車両走行支援制御装置
US11867514B2 (en) 2021-09-24 2024-01-09 Telenav, Inc. Navigation system with independent positioning mechanism and method of operation thereof
US20230211777A1 (en) * 2022-01-05 2023-07-06 GM Global Technology Operations LLC Assistance system with leader determination module for automated vehicle in a merging trajectory
CN118334867B (zh) * 2024-06-13 2024-08-30 腾讯烟台新工科研究院 一种评估公路道路中间物理隔离栏对交通流影响的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320690A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Honda Motor Co Ltd 自動走行車両用道路
JPH1153685A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toyota Motor Corp 合流支援装置
JP4792866B2 (ja) * 2005-08-05 2011-10-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム
JP2007099196A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP4645429B2 (ja) * 2005-12-01 2011-03-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両位置算出方法及び車載装置
JP2009025178A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム
JP5434336B2 (ja) * 2009-07-28 2014-03-05 日産自動車株式会社 合流支援装置及び合流支援方法
JP5083388B2 (ja) * 2010-07-29 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 交通制御システムおよび交通管制システム
JP6015329B2 (ja) * 2012-10-11 2016-10-26 株式会社デンソー 隊列走行システム及び隊列走行装置
JP5966841B2 (ja) * 2012-10-12 2016-08-10 日産自動車株式会社 運転者特性判定装置及び運転者特性判定システム
JP2016007954A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 車線合流支援装置
JP6245186B2 (ja) * 2015-01-22 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 合流支援装置
JP2016132421A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108698592B (zh) 2021-04-06
CN108698592A (zh) 2018-10-23
JPWO2017159493A1 (ja) 2018-10-18
US20210192956A1 (en) 2021-06-24
WO2017159493A1 (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648256B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6600897B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6303217B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6768787B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6344695B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6304894B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109195845B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6645649B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6327424B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017141788A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017138513A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017141396A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018122966A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6304504B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2020163900A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6485915B2 (ja) 道路区画線認識装置、車両制御装置、道路区画線認識方法、および道路区画線認識プログラム
WO2017159489A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2017159487A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017165156A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017146794A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6270888B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018138765A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6913716B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2017081421A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2022059496A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150