JP6648256B2 - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents
車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6648256B2 JP6648256B2 JP2018505854A JP2018505854A JP6648256B2 JP 6648256 B2 JP6648256 B2 JP 6648256B2 JP 2018505854 A JP2018505854 A JP 2018505854A JP 2018505854 A JP2018505854 A JP 2018505854A JP 6648256 B2 JP6648256 B2 JP 6648256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- main line
- merging
- information
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 19
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 56
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 230000009471 action Effects 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/20—Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0125—Traffic data processing
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0137—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
- G08G1/0141—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0137—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
- G08G1/0145—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096708—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
- G08G1/096725—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096733—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
- G08G1/096758—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096775—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096791—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/161—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
- G08G1/163—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/165—Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3407—Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
- G01C21/3415—Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3605—Destination input or retrieval
Landscapes
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本願は、2016年3月15日に出願された日本国特願2016−050734号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
<共通構成>
図1は、各実施形態の車両制御システム100が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)の構成要素を示す図である。車両制御システム100が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の自動車であり、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車や、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関および電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動される。
ファインダ20−7は、例えば、水平方向に関して360度の検出領域を有している。
Metal Oxide Semiconductor)等の個体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ40は、フロントウィンドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ40は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの前方を撮像する。カメラ40は、複数のカメラを含むステレオカメラであってもよい。
図2は、第1の実施形態に係る車両制御システム100を搭載した自車両Mの機能構成図である。
自車両Mには、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40の他、ナビゲーション装置50と、車両センサ60と、表示部62と、スピーカ64と、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー(或いはパドルシフト)、ステアリングホイールなどの操作デバイス(操作子)70と、アクセル開度センサ、ブレーキ踏量センサ(ブレーキスイッチ)、シフト位置センサ、ステアリング操舵角センサ(またはステアリングトルクセンサ)などの操作検出センサ72と、通信装置75と、切替スイッチ80と、走行するための駆動力を出力する駆動力出力装置90、ステアリング装置92、ブレーキ装置94と、車両制御システム100とが搭載される。
これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。例示した操作デバイスはあくまで一例であり、ジョイスティック、ボタン、ダイヤルスイッチ、GUI(Graphical User Interface)スイッチなどが自車両Mに搭載されても構わない。なお、特許請求の範囲における車両制御システムは、車両制御システム100だけでなく、図2に示した構成のうち、車両制御システム100以外の構成(ファインダ20など)を含んでもよい。
ナビゲーション装置50により導出された経路は、車両制御システム100の目標車線決定部110に提供される。自車両Mの位置は、車両センサ60の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。
また、ナビゲーション装置50は、車両制御システム100が手動運転モードを実行している際に、目的地に至る経路について音声やナビ表示によって案内を行う。
なお、自車両Mの位置を特定するための構成は、ナビゲーション装置50とは独立して設けられてもよい。
また、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。この場合、端末装置と車両制御システム100との間で、無線または有線による通信によって情報の送受信が行われる。
車頭時間(Vehicle-to-vehicle Gap Time)とは、ある時刻において、後述する合流ターゲット位置候補cTAg(k)の直前を走行する車両の基準位置(例えば重心や後輪軸中心など)が存在していた地点に、合流ターゲット位置候補cTAg(k)の直後を走行する車両の基準位置(例えば重心や後輪軸中心など)が到達するまでに要する時間である。以下、合流ターゲット位置候補cTAg(k)ごとの車頭時間に、符号δ(k)を付して説明する。
Unit)を備える。また、自車両Mが電動機を動力源とした電気自動車である場合、駆動力出力装置90は、走行用モータおよび走行用モータを制御するモータECUを備える。また、自車両Mがハイブリッド自動車である場合、駆動力出力装置90は、エンジン、変速機、およびエンジンECUと走行用モータおよびモータECUとを備える。
駆動力出力装置90がエンジンのみを含む場合、エンジンECUは、後述する走行制御部160から入力される情報に従って、エンジンのスロットル開度やシフト段等を調整する。
駆動力出力装置90が走行用モータのみを含む場合、モータECUは、走行制御部160から入力される情報に従って、走行用モータに与えるPWM信号のデューティ比を調整する。
駆動力出力装置90がエンジンおよび走行用モータを含む場合、エンジンECUおよびモータECUは、走行制御部160から入力される情報に従って、互いに協調して走行駆動力を制御する。
ステアリングECUは、車両制御システム100から入力される情報、或いは入力されるステアリング操舵角またはステアリングトルクの情報に従って電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
電動サーボブレーキ装置の制動制御部は、走行制御部160から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。
電動サーボブレーキ装置は、ブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。
なお、ブレーキ装置94は、上記説明した電動サーボブレーキ装置に限らず、電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。電子制御式油圧ブレーキ装置は、走行制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する。
また、ブレーキ装置94は、駆動力出力装置90に含まれ得る走行用モータによる回生ブレーキを含んでもよい。この回生ブレーキは、駆動力出力装置90に含まれ得る走行用モータにより発電された電力を利用する。
以下、車両制御システム100について説明する。車両制御システム100は、例えば、一以上のプロセッサまたは同等の機能を有するハードウェアにより実現される。車両制御システム100は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、記憶装置、および通信インターフェースが内部バスによって接続されたECU(Electronic Control Unit)、或いはMPU(Micro-Processing Unit)などが組み合わされた構成であってよい。
自動運転制御部120は、例えば、自車位置認識部122と、外界認識部124と、行動計画生成部126と、軌道生成部130と、走行制御部160と、切替制御部170とを備える。
上述した通信装置75および外界認識部124は、「取得部」の一例である。
記憶部180は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等で実現される。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部180に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。
また、プログラムは、そのプログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部180にインストールされてもよい。
また、車両制御システム100は、複数のコンピュータ装置によって分散化されたものであってもよい。
また、高精度地図情報182には、道路情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。
なお、これに代えて、自車位置認識部122は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、目標車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される自車両Mの相対位置は、目標車線決定部110に提供される。
周辺車両とは、例えば、自車両Mの周辺を走行する車両であって、自車両Mと同じ方向に走行する車両である。周辺車両の位置は、他車両の重心やコーナー等の基準点で表されてもよいし、他車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。
周辺車両の「状態」とは、上記各種機器の情報に基づいて把握される、周辺車両の加速度、車線変更をしているか否か(あるいは車線変更をしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、外界認識部124は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
イベントには、例えば、自車両Mを減速させる減速イベントや、自車両Mを加速させる加速イベント、目標車線を逸脱しないように自車両Mを走行させるレーンキープイベント、目標車線を変更させる車線変更イベント、自車両Mに前走車両を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の目標車線を逸脱しないように自車両Mを走行させたりする分岐イベント、本線に合流するための合流車線において自車両Mを加減速させ、目標車線を変更させる合流イベント等が含まれる。
行動計画生成部126は、目標車線決定部110により決定された目標車線が切り替わる箇所において、車線変更イベント、分岐イベント、または合流イベントを設定する。
行動計画生成部126によって生成された行動計画を示す情報は、行動計画情報186として記憶部180に格納される。
例えば、行動計画生成部126は、車両走行中に外界認識部124によって認識された周辺車両の速度が閾値を超えたり、自車線に隣接する車線を走行する周辺車両の移動方向が自車線方向に向いたりした場合に、自車両Mが走行予定の運転区間に設定されたイベントを変更する。
例えば、レーンキープイベントの後に車線変更イベントが実行されるようにイベントが設定されている場合において、外界認識部124の認識結果によって当該レーンキープイベント中に車線変更先の車線後方から車両が閾値以上の速度で進行してきたことが判明した場合、行動計画生成部126は、レーンキープイベントの次のイベントを、車線変更イベントから減速イベントやレーンキープイベント等に変更してよい。この結果、車両制御システム100は、外界の状態に変化が生じた場合においても、安全に自車両Mを自動走行させることができる。
例えば、走行態様決定部132は、自車両Mの前方に他車両が存在しない場合に、走行態様を定速走行に決定する。
また、走行態様決定部132は、前走車両に対して追従走行するような場合に、走行態様を追従走行に決定する。
また、走行態様決定部132は、外界認識部124により前走車両の減速が認識された場合や、停車や駐車などのイベントを実施する場合に、走行態様を減速走行に決定する。
また、走行態様決定部132は、外界認識部124により自車両Mがカーブ路に差し掛かったことが認識された場合に、走行態様をカーブ走行に決定する。また、走行態様決定部132は、外界認識部124により自車両Mの前方に障害物が認識された場合に、走行態様を障害物回避走行に決定する。
軌道候補生成部134は、少なくとも、外界認識部124により認識された自車両Mの前方に存在する対象OBの速度、および自車両Mと対象OBとの距離に基づいて自車両Mの目標速度を算出する。
軌道候補生成部134は、算出した目標速度に基づいて一以上の軌道を生成する。対象OBとは、前走車両や、合流地点、分岐地点、目標地点などの地点、障害物などの物体等を含む。
なお、図6および後述する図9において、複数設定され得る軌道の候補のうち代表的な軌道または評価・選択部136により選択された軌道のみ表記して説明する。図6中(A)に示すように、例えば、軌道候補生成部134は、自車両Mの現在位置を基準に、現時刻から所定時間Δt経過するごとに、K(1)、K(2)、K(3)、…といった軌道点を設定する。以下、これら軌道点を区別しない場合、単に「軌道点K」と表記する場合がある。
また、図6中(D)に示すように、自車両Mの前方の道路上に人間や停止車両等の障害物OBが存在する場合、軌道候補生成部134は、この障害物OBを回避して走行するように、複数の軌道点Kを配置する。
図7は、車線変更イベントが実施される場合に実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7および図8を参照しながら処理について説明する。
以下、隣接車線において車線変更ターゲット位置TAsの直前を走行する周辺車両を前方基準車両mBと称し、隣接車線において車線変更ターゲット位置TAsの直後を走行する周辺車両を後方基準車両mCと称して説明する。車線変更ターゲット位置TAsは、自車両Mと前方基準車両mBおよび後方基準車両mCとの位置関係に基づく相対的な位置である。
図8の例の場合、車線変更制御部140は、隣接車線L2上において、前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間に車線変更ターゲット位置TAsを設定する。
なお、この判定条件は、自車両Mの側方に車線変更ターゲット位置TAsを設定した場合の一例である。
一次条件を満たさない場合、車線変更制御部140は、ステップS100に処理を戻し、車線変更ターゲット位置TAsを再設定する。
この際に、一次条件を満たすような車線変更ターゲット位置TAsが設定できるタイミングまで待機したり、或いは車線変更ターゲット位置TAsを変更したりすることで、車線変更ターゲット位置TAsの側方に移動するための速度制御が行われてもよい。
車線変更制御部140は、延出線FMと前方基準車両mBの衝突余裕時間TTC(B)、および延出線RMと後方基準車両mCの後方基準車両TTC(C)を算出する。
衝突余裕時間TTC(B)は、延出線FMと前方基準車両mBとの距離を、自車両Mおよび前方基準車両mBの相対速度で除算することで導出される時間である。
衝突余裕時間TTC(C)は、延出線RMと後方基準車両mCとの距離を、自車両Mおよび後方基準車両mCの相対速度で除算することで導出される時間である。
軌道候補生成部134は、衝突余裕時間TTC(B)が閾値Th(B)よりも大きく、且つ衝突余裕時間TTC(C)が閾値Th(C)よりも大きい場合に、一次条件を満たすと判定する。
閾値Th(B)とTh(C)は同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
図9は、車線変更のための軌道が生成される様子を示す図である。例えば、軌道候補生成部134は、前走車両mA、前方基準車両mBおよび後方基準車両mCが所定の速度モデルで走行するものと仮定し、これら3台の車両の速度モデルと自車両Mの速度とに基づいて、自車両Mが前走車両mAと干渉、又は接触せずに、将来のある時刻において前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間に位置するように軌道の候補を生成する。
例えば、軌道候補生成部134は、現在の自車両Mの位置から、将来のある時刻における前方基準車両mBの位置や、車線変更先の車線の中央、且つ車線変更の終了地点までをスプライン曲線等の多項式曲線を用いて滑らかに繋ぎ、この曲線上に等間隔あるいは不等間隔で軌道点Kを所定個数配置する。
この際、軌道候補生成部134は、軌道点Kの少なくとも1つが車線変更ターゲット位置TAs内に配置されるように軌道を生成する。
上述した軌道候補生成部134および走行制御部160は、「第2の制御部」の一例である。
例えば、切替制御部170は、操作検出センサ72から入力された操作量が閾値を超えた状態が、基準時間以上継続した場合に、自動運転モードから手動運転モードに切り替える。
また、切替制御部170は、自動運転の目的地付近において、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り替える。
以下、合流制御について説明する。図5に示すように、合流制御部150は、例えば、合流ターゲット位置候補設定部151と、導出部152と、合流の可否を判定する判定部153とを備える。
合流制御部150は、例えば、自車両Mが本線に合流する支線(加速車線)を走行し始めた場合に、走行態様決定部132によって起動される。合流制御部150は、「第1の制御部」の一例である。
合流ターゲット位置TAgとは、自車両Mが合流する先の本線を走行する周辺車両の間に設定される相対的な位置である。
図10に示すように、合流ターゲット位置候補設定部151は、本線のうち支線sLに隣接する車線L1を走行する周辺車両mをn台選択し、選択した周辺車両mの間に一以上の合流ターゲット位置候補cTAgを設定する。
以下、これらを合流ターゲット位置候補cTAg(k)と表す(k=1〜n−1)。nは任意の自然数である。
合流ターゲット位置候補設定部151は、例えば、自車両Mの進行方向に関して前方を走行する周辺車両mを5台、自車両Mの進行方向に関して後方を走行する周辺車両mを5台、計10台の周辺車両mを選択する、といったように、任意の規則に従ってn台の周辺車両mを選択してよい。
図11は、合流ターゲット位置候補設定部151により設定される合流ターゲット位置候補cTAgの他の例を示す図である。
距離εは、例えば、高精度地図情報182に含まれる、道路の車線数、各車線の幅員、車線の合流ポイントの位置などの情報に基づいて導出されてよい。
また、距離εは、外界認識部124によって認識される道路区画線の長さや形状などに基づいて導出されてもよい。
以下、距離εを「合流路長ε」と称して説明する。
合流路長ε(k)は、例えばε(1)=10m、ε(2)=20m、といったように所定間隔ごとの距離を表している。
なお、対応情報188は、マップに相当するテーブルであってもよいし、車頭時間δ(k)、合流路長ε(k)、自車両Mの速度v、および本線の車両の平均速度VHを要素とした関数であってもよい。
以下の例では、マップであるものとして説明する。
なお、図14中に示す成功確率の数値はあくまでも一例であり、とり得る確率の範囲は100%を超えてもよい。
このマップは、最良の合流ターゲット位置TAgが選択された場合に、最良の速度制御が行われた結果を示している。「最良の合流ターゲット位置TAg(k)」とは、複数の合流ターゲット位置候補cTAg(k)のうち、最も走行距離RD(k)が短くなる合流ターゲット位置である。
例えば、成功確率は、ε/RD(k)や、(1−RD(k)/ε)等で表されてよい。すなわち、成功確率は、合流路長ε(k)に対して走行距離RD(k)が大きくなるほど確率が低くなり、走行距離RD(k)が小さくなるほど確率が大きくなる傾向で変化する。
成功確率は、平均速度VHおよび自車両Mの速度vのそれぞれに関して、増減の傾向が不連続に変化する。すなわち、成功確率の元になった走行距離RD(k)は、平均速度VHおよび自車両Mの速度vのそれぞれに関して、増減の傾向が不連続に変化する。
図15中横軸は、本線の車両の平均速度VHを表し、縦軸は、成功確率を表している。図15に示すように、成功確率は、90km/hの平均速度VHを中心に、速度増大側と減少側とに対して対称的に変化している。
また、成功確率は、90km/hの中心値近傍では、平均速度VHが増加するのに伴って、その変化の傾向を微分した値が負から正に変化し、さらに正から負に変化する。このような傾向の場合、成功確率が最小となる極値の候補が少なくとも2つ存在することを意味し、合流時の自車両Mの速度vは、この極値のいずれかに対応した速度に設定される。
例えば、2つの自車両Mの速度vの候補のうち、より速度が大きい方の候補は、法定速度等の上限値を超えることから除外され、一方の候補が採用される。
例えば、自車両Mが、定加速度モデル、定ジャーク(躍度)モデルなどの、将来の状態が予測可能な運動モデルに基づいて走行するものと想定して、合流ターゲット位置候補cTAg(k)ごとに、合流時の自車両Mの現在位置から、合流ターゲット位置候補cTAg(k)までに要する走行時間を導出する。
この際、想定した運動モデルに基づいて自車両Mが走行する場合には、自車両Mが出力可能な速度に対して上限速度が設けられてよい。上限速度は、例えば、法定速度などである。
そして、導出した走行時間と自車両Mの運動モデルとに基づいて、合流ターゲット位置候補cTAg(k)ごとに、合流ターゲット位置候補cTAg(k)に至るまでの走行距離RD(k)を導出しておく。
これら事前に行われる処理については、後述するS214の処理において詳細に説明する。
なお、対応情報188における各マップでは、合流車線上の各合流ターゲット位置候補cTAg(k)のそれぞれにおいて、初期位置ずれd(k)が最も大きい場合を想定して、走行距離RD(k)が導出されている。
初期位置ずれd(k)とは、図16および図17に示すように、自車両Mがある合流ターゲット位置候補cTAg(k)に対して並走する場合に、自車両Mの進行方向に関して、自車両Mの基準位置G1から、並走する合流ターゲット位置候補cTAg(k)の基準位置Yまでの距離として表される。
なお、各合流ターゲット位置候補cTAg(k)の基準位置Yは、自身を挟む前後の車両の中間位置であるものとして説明する。
これによって、最も合流がし難い状況を想定して走行距離RD(k)を導出しておくことができる。すなわち、最も合流がし難い状況を想定して予め低く成功確率を導出しておくことができる。
この結果、自動運転制御部120は、より安全側に立って自車両Mを制御することができる。
この場合、判定部153は、表示部62やスピーカ64を用いて、自動運転によって合流イベントが実施できないことを運転者に報知すると共に、自動運転モードから手動運転モードに変更するよう切替制御部170に切り替え処理を行わせる(ステップS208)。
これによって、車両制御システム100は、速度を調整する合流路に自車両Mが進入する前に、運転者に自車両Mの操作を交代させることができる。
これによって、車両制御システム100は、例えば、他の合流ポイントに迂回する経路や、合流ポイントが存在しない経路を利用することで、自動運転を継続した状態で自車両Mを目的地まで走行させることができる。
(1)自車両Mは、定加速度モデル、定ジャーク(躍度)モデルなどの、将来の状態が予測可能な運動モデルに基づいて走行し、上限速度が定められる。上限速度は、例えば法定速度である。
(2)合流ターゲット位置候補cTAg(k)に対応する自車両Mの速度(変化)v(k,t)は、合流ターゲット位置候補cTAg(k)に到達した時点で、平均速度VHと一致する。
(3)到達時間T{cTAg(k)}までの期間で、自車両Mの速度v(k,t)とVHとの差分を積分した値が、合流ターゲット位置候補cTAg(k)と自車両Mとの距離x(k)に一致する。
この際、各合流ターゲット位置候補cTAg(k)の直前および直後を走行する車両は、自車両Mの運動モデルと同様に、定加速度モデル、定ジャーク(躍度)モデルなどの、将来の状態が予測可能な運動モデルに基づいて走行するものと想定される。
また、導出部152は、x(k)、v0、VHなどのパラメータと速度v(k,t)のパターンとを対応付けたマップを記憶部180に保持しておき、パラメータをマップに適用することで速度v(k,t)を導出してもよい。
また、導出部152は、精度の粗いマップを保持しておき、粗いマップから導出された速度v(k,t)を起点として探索を行ってもよい。
これについて、後述する各実施形態も同様である。
図19は、導出部152による処理を説明するための図である。
この際、軌道候補生成部134は、走行距離RD(k)の導出時に想定した自車両Mの速度vで、合流ターゲット位置TAg(k)に向けた軌道の候補を生成する。そして、評価・選択部136が軌道候補の中から制御に用いる軌道を決定し、走行制御部160がこの軌道に基づき制御対象を制御することで、合流が実施される。
この結果、例えば、合流が可能でないと判定される場合に、素早く運転者に自車両の操作権を委譲することができる。
以下、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、記憶部180に予め記憶される対応情報188において、車頭時間δ(k)のみに対して、走行距離RD(k)を導出するためのマップが対応付けられている点で第1の実施形態と相違する。以下、係る相違点を中心に説明する。
図21は、第2の実施形態の対応情報188における、あるマップの一例を示す図である。図21中横軸は、本線の車両の平均速度VHを表し、縦軸は、合流可能な区間を走行する際の自車両Mの速度vを表し、マップ右のカラーバーは、走行距離RD(k)を色彩および数値(図21中0〜1000m)で表している。
例えば、図21の例において、本線の車両の平均速度VHが90km/hであり、且つ自車両Mの速度vを80km/hに設定して走行させた場合、走行距離RD(k)は、およそ100mとして導出される。
図22は、合流の成功確率と、自車両Mの速度vとの関係の一例を示す図である。図22に示すように、合流の成功確率は、自車両Mの速度vが大きくなるにつれて高くなる傾向で変化する。合流の成功確率および自車両Mの速度vには、それぞれ閾値PthとVt hとが設定される。閾値Pthは、例えば、100%程度に設定され、閾値Vthは、法定速度等の上限速度に設定される。
例えば、導出部152は、自車両Mの速度vが閾値Vth以下であり、且つ成功確率が閾値Pth以上の範囲(図22中領域C)内の速度を、自車両Mの速度vと見做して走行距離RD(k)を決定する。
例えば、判定部153は、走行距離RD(k)が合流路長εに比して大きい場合、自車両Mが本線に合流可能でないと判定し、走行距離RD(k)が合流路長εに比して小さい場合、自車両Mが本線に合流可能であると判定する。
Claims (9)
- 自車両が支線から合流しようとする本線の交通事情情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記交通事情情報に基づいて、前記本線を走行する他車両の間の位置に至るまでに前記自車両が走行する距離と、前記支線から前記本線への合流箇所における合流可能区間の長さとの比を導出し、前記導出した比に基づいて前記自車両の前記本線への合流の可否を判定する第1の制御部と、
前記第1の制御部により前記自車両の前記本線への合流が可能であると判定された場合に、前記支線から前記本線に向けて前記自車両が走行するように、前記自車両の少なくとも加減速を自動的に制御する第2の制御部と、
を備える車両制御システム。 - 前記第1の制御部は、前記交通事情情報から得られる情報と、前記合流可能区間の長さとの双方に、前記比が対応付けられた対応情報を参照することで、前記取得部により取得された前記交通事情情報に対応する前記比を導出し、前記導出した比に基づいて前記本線への合流の可否を判定する、
請求項1に記載の車両制御システム。 - 前記対応情報は、さらに前記比に前記自車両の速度が対応付けられており、
前記第1の制御部は、前記自車両の速度を取得すると共に、前記取得した前記自車両の速度を用いて前記対応情報を参照することで、前記比を導出し、前記導出した比に基づいて前記本線への合流の可否を判定する、
請求項2に記載の車両制御システム。 - 前記第1の制御部により前記自車両の前記本線への合流が可能でないと判定された場合に、前記合流における前記第2の制御部の制御を制限する切替制御部を更に備える、
請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。 - 前記交通事情情報は、前記本線の走行車両の平均速度と、前記走行車両の車間距離を導出可能な情報とを含む、
請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。 - 自車両が支線から合流しようとする本線の交通事情情報を取得する取得部と、
前記交通事情情報から得られる情報と、車両が合流までに走行する走行距離の情報とが対応付けられた対応情報を参照することで、前記取得部により取得された交通事情情報に対応する走行距離を導出する導出部と、
前記交通事情情報に対応する走行距離と前記支線から前記本線への合流箇所における合流可能区間の長さとの比を導出し、前記導出した比に基づいて前記本線への合流の可否を判定する制御部と、
を備える車両制御システム。 - 前記比は、前記合流可能区間の長さと、前記支線から前記本線に至るまでに前記自車両が走行する走行距離との比率である、
請求項6に記載の車両制御システム。 - 車載コンピュータが、
自車両が支線から合流しようとする本線の交通事情情報を取得し、
前記取得した交通事情情報に基づいて、前記本線を走行する他車両の間の位置に至るまでに前記自車両が走行する距離と、前記支線から前記本線に合流可能な合流可能区間の長さとの比を導出し、前記導出した比に基づいて前記自車両の前記本線への合流の可否を判定し、
前記自車両の前記本線への合流が可能であると判定した場合に、前記支線から前記本線に向けて前記自車両が走行するように、前記自車両の少なくとも加減速を自動的に制御する、
車両制御方法。 - 車載コンピュータに、
自車両が支線から合流しようとする本線の交通事情情報を取得させ、
前記取得させた交通事情情報に基づいて、前記本線を走行する他車両の間の位置に至るまでに前記自車両が走行する距離と、前記支線から前記本線に合流可能な合流可能区間の長さの比を導出し、前記導出した比に基づいて前記自車両の前記本線への合流の可否を判定させ、
前記自車両の前記本線への合流が可能であると判定させた場合に、前記支線から前記本線に向けて前記自車両が走行するように、前記自車両の少なくとも加減速を自動的に制御させる、
車両制御プログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016050734 | 2016-03-15 | ||
JP2016050734 | 2016-03-15 | ||
PCT/JP2017/009225 WO2017159493A1 (ja) | 2016-03-15 | 2017-03-08 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017159493A1 JPWO2017159493A1 (ja) | 2018-10-18 |
JP6648256B2 true JP6648256B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=59850283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018505854A Active JP6648256B2 (ja) | 2016-03-15 | 2017-03-08 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210192956A1 (ja) |
JP (1) | JP6648256B2 (ja) |
CN (1) | CN108698592B (ja) |
WO (1) | WO2017159493A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7073880B2 (ja) * | 2018-04-19 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 進路決定装置 |
JP6800914B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2020-12-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP7082034B2 (ja) * | 2018-11-26 | 2022-06-07 | 本田技研工業株式会社 | 情報出力装置、出力制御方法、およびプログラム |
JP7155975B2 (ja) * | 2018-12-10 | 2022-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
US20220340202A1 (en) * | 2019-06-21 | 2022-10-27 | Aichi Steel Corporation | Vehicular control method and control system |
US11781875B2 (en) * | 2019-08-21 | 2023-10-10 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Apparatus and method for forming and analyzing connected roads |
KR102303648B1 (ko) * | 2019-12-12 | 2021-09-24 | 주식회사 만도 | 차량 안전주행 제어장치 및 그 방법 |
JP7309594B2 (ja) * | 2019-12-18 | 2023-07-18 | Kddi株式会社 | 合流支援情報配信装置、合流支援システム、合流支援情報配信方法及びコンピュータプログラム |
JP7078909B2 (ja) | 2019-12-19 | 2022-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御用コンピュータプログラム |
WO2021166744A1 (ja) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 | 日本電気株式会社 | 走行状態判定装置、割込み警告装置、方法、及びコンピュータ可読媒体 |
JP7431081B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2024-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
CN111524391B (zh) * | 2020-04-29 | 2021-08-27 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 车辆转向辅助方法、设备、存储介质及装置 |
JP7167963B2 (ja) * | 2020-07-01 | 2022-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車線変更計画装置及び車線変更計画用コンピュータプログラム |
CN112820125B (zh) * | 2021-03-24 | 2023-01-17 | 苏州大学 | 车辆混行情况的智能网联车辆的通行引导方法及引导系统 |
JP7229295B2 (ja) * | 2021-04-13 | 2023-02-27 | 三菱電機株式会社 | 車両走行支援制御装置 |
US11867514B2 (en) | 2021-09-24 | 2024-01-09 | Telenav, Inc. | Navigation system with independent positioning mechanism and method of operation thereof |
US20230211777A1 (en) * | 2022-01-05 | 2023-07-06 | GM Global Technology Operations LLC | Assistance system with leader determination module for automated vehicle in a merging trajectory |
CN118334867B (zh) * | 2024-06-13 | 2024-08-30 | 腾讯烟台新工科研究院 | 一种评估公路道路中间物理隔离栏对交通流影响的方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10320690A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-04 | Honda Motor Co Ltd | 自動走行車両用道路 |
JPH1153685A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Toyota Motor Corp | 合流支援装置 |
JP4792866B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2011-10-12 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーションシステム |
JP2007099196A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Toyota Motor Corp | 車両用制御装置 |
JP4645429B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2011-03-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両位置算出方法及び車載装置 |
JP2009025178A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム |
JP5434336B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2014-03-05 | 日産自動車株式会社 | 合流支援装置及び合流支援方法 |
JP5083388B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2012-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 交通制御システムおよび交通管制システム |
JP6015329B2 (ja) * | 2012-10-11 | 2016-10-26 | 株式会社デンソー | 隊列走行システム及び隊列走行装置 |
JP5966841B2 (ja) * | 2012-10-12 | 2016-08-10 | 日産自動車株式会社 | 運転者特性判定装置及び運転者特性判定システム |
JP2016007954A (ja) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車線合流支援装置 |
JP6245186B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2017-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 合流支援装置 |
JP2016132421A (ja) * | 2015-01-22 | 2016-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転装置 |
-
2017
- 2017-03-08 US US16/081,460 patent/US20210192956A1/en not_active Abandoned
- 2017-03-08 WO PCT/JP2017/009225 patent/WO2017159493A1/ja active Application Filing
- 2017-03-08 CN CN201780014384.4A patent/CN108698592B/zh active Active
- 2017-03-08 JP JP2018505854A patent/JP6648256B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108698592B (zh) | 2021-04-06 |
CN108698592A (zh) | 2018-10-23 |
JPWO2017159493A1 (ja) | 2018-10-18 |
US20210192956A1 (en) | 2021-06-24 |
WO2017159493A1 (ja) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6648256B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP6600897B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP6303217B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP6768787B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP6344695B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP6304894B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
CN109195845B (zh) | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 | |
JP6645649B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP6327424B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
WO2017141788A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
WO2017138513A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
WO2017141396A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JPWO2018122966A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP6304504B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP2020163900A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP6485915B2 (ja) | 道路区画線認識装置、車両制御装置、道路区画線認識方法、および道路区画線認識プログラム | |
WO2017159489A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JPWO2017159487A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP2017165156A (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP2017146794A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP6270888B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JPWO2018138765A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP6913716B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP2017081421A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP2022059496A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20180620 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6648256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |